【徹底討論】Java3Dの可能性について考えるat TECH
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える - 暇つぶし2ch46:デフォルトの名無しさん
02/12/26 02:25
>>23
となるとLightwave3DとかshadeとMayaを使って作ってからJava3Dするということになりそう。

3Dの映像以外にも
3Dの空間をマウスで自由に動きまわれるVR空間も作れます。
ただ3Dのムービーを作るだけだったらそれこそJava3Dの必要性が見えなくなってしまう。
VRを実現できるところにJava3Dの意義の一つがあるといえると思う。

>>24
C#でDirect3DやっていてはWindowsでしか動かないものしか作れない。
Java3Dは移植性が高くミッションクリティカルな環境で基幹系業務でも
使えるからこそ魅力がある。

>>29
全然細かい表現できるよ。(難解な構造のクラスライブラリを持ってはいるが)オブジェクト指向
だからVRMLと比べかなりのことができる。VRMLはレイレーシングすらつかっていなかったから何か変だった。
Java3Dで細かい表現ができないというのは、単にクラスライブラリを使いこなしていないだけでは?
中身はOpenGLをベースにしているからOpenGLと同じことができて当たり前です。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch