【徹底討論】Java3Dの可能性について考えるat TECH
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える - 暇つぶし2ch275:デフォルトの名無しさん
03/03/31 22:12
LightWaveあたり使えば済む話だろ。
アニメーションも専用ソフトあるわけだし。
わざわざJavaでやる必要なし。実用性なし。使う人なし。
要は、自称クリエーターなどと言ってるやつらが使う気があるか否かだ。
JavaでMayaくらいのソフト作れたら使ってもらえるんじゃない?

276:デフォルトの名無しさん
03/03/31 22:18
レンダリングをJavaでやろうとするヴォケがいるスレはここですか?



277:デフォルトの名無しさん
03/03/31 22:56
>>275
おいおい、デザイナのために使うんじゃなんだから

このスレ全部読んだか?

わざわざJavaでやる必要が無い?
ではなぜJava3Dというものが登場したと思う?

クリエーターとプログラマを一緒にしないと考えられないのか?

278:デフォルトの名無しさん
03/03/31 23:01
保守

279:デフォルトの名無しさん
03/03/31 23:04
>>277
Javaでも一応できますよ。ってくらいなんじゃないの?
スレ全部読んでない。すまそ。
全部読んでから有用性を考え直します。。

280:デフォルトの名無しさん
03/03/31 23:09
たぶん LightWave があれば OpenGLも DirectX も要らないんでしょ。

281:デフォルトの名無しさん
03/03/31 23:13
やっぱ無理。Java3Dは死滅する運命。


282:デフォルトの名無しさん
03/03/31 23:38
Java3Dなんて趣味の領域。

283:デフォルトの名無しさん
03/04/01 00:23
> ではなぜJava3Dというものが登場したと思う?

一部の趣味グラマーがオナニーしたかったから

284:デフォルトの名無しさん
03/04/01 00:34
>>281
とにかくお前らスレ全部嫁

Java3Dが登場した理由について説明された記事のリンク先も載ってるからよ。

285:デフォルトの名無しさん
03/04/01 01:42
>>281
概要は目を通した。
スレ全部読んでもイマイチ魅力が伝わらない。
そもそも言語には得手不得手があるのと違うのか?餅は餅屋。
Java3Dで凄まじいクオリティを出せるのかな?
高速、且つ高品質なレンダリングできそうにないじゃん。

Java3Dが表舞台に登場することはないから安心して趣味に打ち込んでていいよ。


286:デフォルトの名無しさん
03/04/01 03:06
もともとJavaなんか趣味言語じゃん
さっさとSDKに入れろよ、JavaSound同様まったく使われんだろうけど

287:デフォルトの名無しさん
03/04/01 03:12
なんでもできますよ的言語はもうこりごり。
サーバサイドに特化しておけばいいじゃん。
J2EE以外消えてなくなれ。

288:デフォルトの名無しさん
03/04/01 03:16
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  URLリンク(saitama.gasuki.com)
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

289:デフォルトの名無しさん
03/04/01 03:17
Java3Dとか言いながら、いろいろやろうとすると
結局ネイティブな部分扱うことになりそう。
Java3Dに労力使うなら既存の3D技術学んだほうがマシ。
ラップされたAPI提供されたとしてもいらん。
既存言語のライブラリ使うことを念願。
蓄積されたものをJavaに置き換えてもうまくいかんだろ。
惹かれない。Java3D。

290:デフォルトの名無しさん
03/04/01 03:22
シーングラフみたいな、高級な表現だけで3Dが扱えること自体はべんりだと
思うけどねえ…データの交換にバイナリストリーム使わないでXML使うよう
なもんでしょ。パーサの作業コストが気にならない環境に限っては、有用だ
と思うけどね。

マシン性能の限界を求められるゲーム向きでは全くないというのは、そのとおり。

291:デフォルトの名無しさん
03/04/01 20:51
>>290
>マシン性能の限界を求められるゲーム
製品なんて妥協の産物かと。
過剰品質にしたら自分で自分の首絞めてしまうかも。


292:デフォルトの名無しさん
03/04/01 20:54
>>290
データ交換にXML使うメリットをどこぞのサイトで見かけた。
データ再利用についてだつた。漏れはよさげだと思ったが。

293:デフォルトの名無しさん
03/04/01 21:03
ベジェ曲線ないじゃん。

294:デフォルトの名無しさん
03/04/02 18:18
lwsファイルを読み込むとやたエラーがでるんですが、
ファイルパーミッションがでアクセス拒否
アクセスコントローラがなんたらかんたら
isDirectoryでなんたらかんたら……
とか出てくるんです。

これって、lwsのファイル自体があってないのかなぁ。
分かる人教えてください。


295:デフォルトの名無しさん
03/04/02 21:57
>>290 >>292
もまえらX3D(Extensible3D)を知らないのですか?
XML形式でJava3Dをベースにしてるんだってよ。


296:290
03/04/02 23:15
>>295
そりゃ、シーングラフのXMLフォーマットによる直列化形式でしょ。

俺が言ってるのは、データの構造がユーザにとって理解しやすい高級な表現形
式になっていることが、利点でしょってこと。話がかみ合ってないんだけど。

297:デフォルトの名無しさん
03/04/02 23:55
3Dヲタってプログラムのプの字もろくにわかないくせに技術名だけは
知ってんだよね。知ってるってだけで妙に誇らしげ。
知識と技術は違うってことをヲタは知らない。

298:デフォルトの名無しさん
03/04/03 00:35
Javaで3Dをやると遅いと思ってる人がいるけど、
3Dはなぜ処理が重いのかわかってるのかな?

299:デフォルトの名無しさん
03/04/03 09:01
Java 4 SDL(JSDL)はどうよ?

300:わらゑなゐをとこ ◆PQUxQChSjo
03/04/03 13:52
JAVA3Dで300ゲト!

301:デフォルトの名無しさん
03/04/04 00:18
>>298
どうせ低レベル部分はOpenGLかDirectXコールなのにね~。

302:デフォルトの名無しさん
03/04/04 16:02
誰か3Dお絵かき掲示板つくってよ。

303:デフォルトの名無しさん
03/04/06 16:03
>>298
お前は何もわかってない。

304:デフォルトの名無しさん
03/04/06 16:33
>>302
そーいや前に話題になった teddy ってアプレットじゃなかったっけ?
Java3D 使ってないだろうけど。

305:デフォルトの名無しさん
03/04/07 10:46
GDCのNVIDIAのスライドとか見たところ、
今の3Dアプリケーションはとんでもないところにボトルネックがあるみたいだからな。

306:デフォルトの名無しさん
03/04/07 22:25
> とんでもないところ

具体的には?

307:デフォルトの名無しさん
03/04/09 08:10
>>306
おまいがボトルネック

308:デフォルトの名無しさん
03/04/09 11:02
明らかにJAVAに求められてる分野じゃないよな...
こんな時期に余計なところに余計な力注いでないで
主力のサーバーサイドの分野に力を結集してくれよ

309:デフォルトの名無しさん
03/04/16 01:24
>>308
X3Dで既に使われているし

プラットフォーム非依存、
拡張性が高い
Applet(with Java3D API) + Servletなどを通して
ネットワーク越しで頻繁にリアルタイムで更新される3D映像設計図を共有できる

ことが3DにJavaを適用する意義なんだろう。

310:山崎渉
03/04/17 15:35
(^^)

311:デフォルトの名無しさん
03/04/26 01:53
Java3Dって、簡単に面白いことできると思うよ。
ただだし。

312:デフォルトの名無しさん
03/04/26 02:41
>>309
こういう人が1人いるだけで、自分がJavaやってるのが恥ずかしくなりませんか?

313:デフォルトの名無しさん
03/04/26 02:55
つかJavaを趣味でやってる連中なんてこんなもんだろ

314:デフォルトの名無しさん
03/04/27 20:08
>>312
こういう人が一人いるだけで、自分がドットネットやってるのが恥ずかしくなりませんか?

315:山崎渉
03/05/22 05:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

316:デフォルトの名無しさん
03/05/22 09:44
Longhornであれだけのスペックを要求するブツが登場する予定なら
Java3Dのようなブツが登場したっておかしくないだろう。

317:デフォルトの名無しさん
03/05/22 10:41
>>312
自らがどのような職を選ぼうとも、
どのような趣味を選ぼうとも、
変なヤツは絶対にいるから気にしても無駄。

っていうか、俺が変

318:デフォルトの名無しさん
03/05/22 11:28
>>317
アンチJava厨は死滅スレにカエレ!!

319:デフォルトの名無しさん
03/05/22 11:36
つーか>>309のどこが変なのかちゃんと説明してくれい
どこも変に見えない
 

320:デフォルトの名無しさん
03/05/24 00:51
>>317
お前は煽りの>>312に釣られるなよ、と。
>>312はJavaが嫌いなんだろ

321:デフォルトの名無しさん
03/05/24 00:57
最近Java3Dの書籍が増えている。
4冊くらいは見かけたような気がする。
なかなかいい本も出ているみたいだね。

しかしJava3Dは難しいね。物体を複数を配置するだけでクラスを沢山使っている
ところが凄い。これらを動かせるようにビヘイビアも設定もできるけどこれまたクラスを呼び出す。
んで慣れるのが大変。

VRMLのようにマウスでドラッグして物体を動かせるようにするのも一苦労だね。
VRMLはあんなに簡単だったのに・・・・。Java3Dは記述が多いね。


322:デフォルトの名無しさん
03/05/24 00:58
Java3Dってあるのは別に良いとは思うが自分が使おうという気にはならんな…。

使ってる人もなんかJava3Dがすばらしいから使うんではなくてJavaが簡単だから
それで3Dがあつかえるから使ってんじゃないの?

それに結局OpenGLなんだろ?
いまいち強みがわからん。

323:デフォルトの名無しさん
03/05/24 01:11
>>322
Appletなどを利用してネットワーク上で3D設計図を遠隔地でも
共有できることがJava3Dの強みらしいが・・・・。

それからヘッドマウントディスプレイにも対応できるらしい。
なんていうクラスだか忘れたけど、人間(?)をあらわすクラスがあって、
両目の、目と目との間の距離、身長(視線の高さ)、両耳の距離を指定して
将来、VRに素早く対応できるようになっているメリットがあるらしい。
デフォルトで視線の高さ、目と目の距離は定まっているらしい。
記憶が曖昧なので覚えてないけど
クラス継承かコンポジション集約か何かをすることで自分で指定すると奴だと思った。

Java3Dで空間を定義するときも、何万光年という世界も構築できるとか?
といってもカルテジアン座標の値はdouble型みたいなので
そんな値を使う価値があるのかどうか・・・。

Java3Dはこのように、あまりにも拡張性を意識しすぎてクラスがあんなにいっぱいあるんではないかと。
それでさらに重たくなっているのではないかと。
最近のJava3Dのサンプルはかなり軽いけど。


324:デフォルトの名無しさん
03/05/24 01:21
稚内北星学園大学J2EEにも精力的だな。
それに加え大学の講義でJava3Dを教えている。

URLリンク(www.wakhok.ac.jp)

325: 
03/05/24 02:25
>>324

そこはJavaやUnixはなんでもやるよ。
やっぱり、企業出身の人が上にいる大学はおもしろい。

326:322
03/05/24 02:41
>>323

レスあり、なんとなくわかったです、Java3Dの方向性が。
VRも構築できるようにするとは、確かにやりすぎの感があるね。でもチャレンジングなのは嫌いではない。


327:山崎渉
03/05/28 12:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

328:デフォルトの名無しさん
03/06/05 01:38
Java3DをベースにしたX3DがWeb3Dによって標準化されるということは・・・・

329:デフォルトの名無しさん
03/06/07 14:28
ホントに沢村ってやつはアホだな。

限られたリソースで最大限の表現してるのが今の3Dの技術だろうが。
押したらへこむとかいう奴みたけりゃ大学の物性のシミュレーションやってるスーパーコンピュータ見とけ。

おそまつなのはお前の脳だろ。

330:デフォルトの名無しさん
03/06/07 17:56
Java3Dの強みは、ライセンス料が要らない事に尽きる

本命の、lingoはまだまだだし

331:デフォルトの名無しさん
03/06/07 22:00
LightWave3DやMayaと比べると、作るのにまったくお金がかからないのがJava3Dの味噌です。

332:デフォルトの名無しさん
03/06/07 22:41
> Java3DをベースにしたX3D

はつみみです

333:デフォルトの名無しさん
03/06/08 09:33
URLリンク(www.web3d.org)

Java3DをベースにしたX3D


334:デフォルトの名無しさん
03/06/12 09:10
>>331
Java3Dがなんだかわかってる?

335:デフォルトの名無しさん
03/06/12 22:28
Java3Dを使ったX3Dブラウザでは?

336:デフォルトの名無しさん
03/06/29 13:02
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

Java3Dが医療機器に使われる。

337:デフォルトの名無しさん
03/06/29 13:08
ps1時代のfinal fantasy っぽいもんをやってみようかと思ったんだけど、
背景はビットマップで背景はピクセル画像ってどうやろうか、悩んじゃうよ。

Java3D使うとなると、絵画だけ 3DCanvas#paint(Graphics g) やって、
それを PixelGrabber, MemoryImageSource を使って背景画像を切り出した画像を
生成する処理をせにゃいかなそうなんだけど・・・。それはもちろんパフォーマンス
的に問題外。
(自前で3D絵画やったほうがいいんじゃないかと思ったヨ)

なんかいい方法教えれ!

338:デフォルトの名無しさん
03/06/29 13:10
ShockWave3Dでいいじゃん!

339:デフォルトの名無しさん
03/06/29 13:20
クソなプログラミング言語使いたくないから、ってんでJava3Dはどうよって
思ったんだがなー。shockwave3d のは勘弁。

やっぱc++/SDLかね。ruby/SDL もいいかな。そっち見てみるわ。


340:デフォルトの名無しさん
03/06/29 19:00
Proxyパターンというのをご存知?

341:デフォルトの名無しさん
03/07/04 02:22
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える


あんま考えて無いですよね。期待して読んで損した。では。

342:デフォルトの名無しさん
03/07/13 23:05
3Dて速度が命なんですけど
何でそれをJavaで?

343:デフォルトの名無しさん
03/07/13 23:13
>>342
あんまり速度が命でない方面用、簡単3Dという存在です。

344:デフォルトの名無しさん
03/07/14 00:26
モデルの視覚化やシミュレーションが目的で、
CPU ぶん回せばなんとかなる、という利用範囲では、
プログラミングに力を注がなくて済むのが良い。

345:山崎 渉
03/07/15 09:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

346:山崎 渉
03/08/02 02:58
(^^)

347:デフォルトの名無しさん
03/08/03 21:35
凄い過疎化してる・・・

物体を消す処理をしているときに
javax.media.j3d.CapabilityNotSetException: Group: no capability to read children
というエラーが出ていて
objRoot.setCapability(BranchGroup.ALLOW_CHILDREN_WRITE);
で許可を出すと上のエラーはなくなったのですが
objRoot.setCapability(BranchGroup.ALLOW_CHILDREN_WRITE);  の行で
java.lang.NullPointerException
というエラーが出るようになりました
どうすればいいのでしょうか・・・

348:デフォルトの名無しさん
03/08/03 21:37
一発ネタのためにJava3D勉強するほど暇じゃない

349:デフォルトの名無しさん
03/08/03 21:49
俺も暇じゃないしやめれるんならやめたいんだけどね
人生やりたくないことをやらなければならないことが多すぎる

350:デフォルトの名無しさん
03/08/03 21:56
>>347 それ、setCapability()の中に入ってからじゃなくてほんとに
その行で出ているのならobjRootがnullってことしかありえないん
だけどね。エラーの内容全部こぴぺしてみ。

351:デフォルトの名無しさん
03/08/03 22:03
java.lang.NullPointerException
at test$2.actionPerformed(test.java:60)
at java.awt.Button.processActionEvent(Button.java:381)
at java.awt.Button.processEvent(Button.java:350)
at java.awt.Component.dispatchEventImpl(Component.java:3598)
at java.awt.Component.dispatchEvent(Component.java:3439)
at java.awt.EventQueue.dispatchEvent(EventQueue.java:450)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpOneEventForHierarchy(EventDispatchThread.java:197)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEventsForHierarchy(EventDispatchThread.java:150)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEvents(EventDispatchThread.java:144)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEvents(EventDispatchThread.java:136)
at java.awt.EventDispatchThread.run(EventDispatchThread.java:99)
です・・・長い・・・

352:デフォルトの名無しさん
03/08/04 01:30
現実的には、客先でノートパソコンを
使って形状データをプレゼンするようなプラグイン作成に
使われるんじゃないの?
ラティステクノロジーがやってるXVLの目指すものに近いかも

353:デフォルトの名無しさん
03/08/05 02:07
SUNとSGIが組んで、OpenGLをJavaでサポートするんだってさ。
Java3Dは切捨てか?

354:デフォルトの名無しさん
03/08/05 02:11
>>351
test.javaの60行目を晒すという、とても恥ずかしいことを
したくなければ、自分で考えたほうが良いかと。

355:デフォルトの名無しさん
03/08/05 02:12
>>353
Java3Dは高レベルAPIとして残るんじゃないの。
ユーザが使用できる低レベルAPIが増えるというだけじゃないかな。

356:デフォルトの名無しさん
03/08/05 10:21
むしろOpenGLで記述するよりもうしろ
Java3Dで記述すしたほうがすっきりしてきれいさっぱりなコードになる。

357:デフォルトの名無しさん
03/08/05 15:14
>>354 いや、すでに347で晒されてるのがそれじゃないか?
347にはつよくいきろといいたい。

358:デフォルトの名無しさん
03/08/06 13:59
>>356
コードのきれいさよりも低レベルな制御やら速度やらを求めてのことだろ。

359:デフォルトの名無しさん
03/08/06 15:38
Java3Dは速度を意識して作るべきじゃないと思う。
スーパーコンピュータ並のマシン上で動かしてもいいと思うくらい
意識で作るのに適していると思う。

シミュレーションするならスーパーコンピュータくらい使うだろ、と。

360:デフォルトの名無しさん
03/08/06 16:14
>>359
OpenGLで書くよりJava3Dの方がすっきりかけるというけど、
OpenGL Java Bindingは、すっきり書くことよりも速度や
カスタマイズ性のためにあるものなのだろってことね。

361:デフォルトの名無しさん
03/08/06 23:33
Java3Dの3DテクスチャはWindowsで使える様になった?

362:デフォルトの名無しさん
03/08/06 23:34
巨乳好き大集合!
マダムから美少女まで盛りだくさんのおっぱいが・・・
胸フェチ必見。当然モロ見え!
URLリンク(55.40.59.72)


363:デフォルトの名無しさん
03/08/10 13:58
>>359
> Java3Dは速度を意識して作るべきじゃないと思う。
では何を最優先に意識して作るんだ?

364:デフォルトの名無しさん
03/08/10 14:01
頭で妄想したものが一瞬で映像化されるアプリが欲しい

365:デフォルトの名無しさん
03/08/10 14:03
>>364
脳の電気信号を感知するものが必要だし、脳のを完全に解明しなければならんな。
どうせエロいことしか考えていないくせに

366:デフォルトの名無しさん
03/08/10 18:42
>>363
ヴぁー茶るリアリティ

367:364
03/08/10 19:03
>>365の事が頭から離れません…

368:デフォルトの名無しさん
03/08/10 19:24
>>367
まず脳は測定装置を用意しましょう。
3Dホログラムも用意しましょう。

369:デフォルトの名無しさん
03/08/10 20:03
Windowsが出た当初、DOSがいいに決まっているじゃないか、と言っていた。
3Dの世界でも、確実にJava化の波は来る。
やっぱネイティブコードじゃないと意味ないとか、
Javaはインラインが出来ないとか言っいる人たちは多いと思うが、
パフォーマンスに徹底的な差には
ならない時代がすぐそこに来ている。。


370:デフォルトの名無しさん
03/08/10 20:08
>Windowsが出た当初、DOSがいいに決まっているじゃないか
誰が?
どんな理由で?

case by case

371:デフォルトの名無しさん
03/08/10 21:51
はやくJava3DでVRを楽しみたいな。

372:デフォルトの名無しさん
03/08/11 05:48
>>369
んなくだらないこといってる間にC#のDirect3Dへ全部持ってかれそうなJava3D

373:デフォルトの名無しさん
03/08/11 16:08
>>364
妄想と現実の区別が付かなくなるくらい没入すればいい。

374:デフォルトの名無しさん
03/08/11 19:02
>>372
ハァ? C#?
プ

375:山崎 渉
03/08/15 15:47
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

376:デフォルトの名無しさん
03/08/16 22:31
通報しますた

377:デフォルトの名無しさん
03/08/17 11:39
JOGL -- Sun の OpenGL Java バインディング
URLリンク(jogl.dev.java.net)

378:デフォルトの名無しさん
03/08/20 09:48
>>372
むりにC#に持っていくにもばかばかしいなあ。
Windowsで動くことしか期待しないなら今までのDirectXでやれば。

無理にM$製品にあわせるのもばかばかしい。

379:デフォルトの名無しさん
03/08/20 12:33
>>377
それってSunが直接関わってるわけじゃないと思うが

380:デフォルトの名無しさん
03/09/02 21:59
マウスなどで作成できる3DモデリングツールからJava3Dコードを自動生成できる
ツールはないかな?



381:デフォルトの名無しさん
03/09/02 22:08
>>380
それはないと思う、あるとしてもそのツール名を書かないと。

ある3Dファイル形式からJava3Dコードの自動生成ならあるかも知れない。
もう一つ言うなら、
ある3Dファイル形式から座標点を配列で抜き出すクラスはあるかも知れない。
STLファイルの形式なら、簡単に抜き出せまっせ。

382:381
03/09/02 22:11
あーごめん。勘違いしてた。忘れてくれ。

383:デフォルトの名無しさん
03/09/02 22:16
LightWave3D, Mayaで作ったものをJava3Dソースに変換できないかな。

>>381を見るとC++のOpenGLからはどうにかなることもあるということかな。

地形図からJava3Dで立体表示できるようなソースコードに変換できるものなら
ありそうやな。

384:デフォルトの名無しさん
03/09/02 22:47
俺の解釈であってたのか?

>>383
>LightWave3D, Mayaで作ったものをJava3Dソースに変換できないかな。
出力するファイル形式によってはあるかも知れない、が答えだけど、
Javaとは何か、Java3Dとは何かについて
もうちょっと勉強してから聞いたほうが良いと思われ。

385:デフォルトの名無しさん
03/09/02 22:58
3dオブジェクトって自前の独自フォーマットが当たり前なのでは?
既存のファイル形式を読み込めるようにする方法もあるけど

386:デフォルトの名無しさん
03/09/02 23:37
DXF, STL, VRMLなんかは汎用じゃないか,よう知らんが.

>>383
VRML形式ならJava3D用のライブラリを見つけたことがある.

387:デフォルトの名無しさん
03/09/03 00:30
先生!インストールするときOpenGLかDirectXをえらべって言われました
どっちも大好きなので難しいです
先生はどうすればいいとおもいますか?

388:デフォルトの名無しさん
03/09/03 00:32
>>387
普通はOpenGL

389:デフォルトの名無しさん
03/09/03 01:49
>>387
俺の中で,研究はOpenGL,エンターテーメントはDirectXって決めてる.
OpenGLはDirectXに比べて細かい設定が出来ると聞いたことがある.

390:デフォルトの名無しさん
03/09/04 01:02
全然更新がないようだが、DirectX版ってバグ直ってるのか?


391:デフォルトの名無しさん
03/09/13 01:22
>>380
NetBeansでできる。
URLリンク(java3d.netbeans.org)


392:デフォルトの名無しさん
03/09/13 13:22
まだあったのか・・・

393:デフォルトの名無しさん
03/09/14 13:22
NetBeansでできるとは。

Eclipseでできないかな?
んなプラグ印ないかな?

394:デフォルトの名無しさん
03/10/03 03:26
SIGGRAPH 2003に見るJavaの進化
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


OpenGL Java Binding で劇的に新化!


395:デフォルトの名無しさん
03/10/03 05:17
>>394

随分古い記事だな 昔試してみたけど、geforce2以降要るとか1.4.2要るとか
めんどくさくてパスした

396:デフォルトの名無しさん
03/10/03 08:26
>>394
>  Javaとは直接関係ないながらも、OpenGL Java Bindingのフル機能を
> 生かすためには、グラフィックスハードウェアに密接に関係した、
> 専用のプログラミング言語、APIに関しても習熟しておく必要が
> あるでしょう。SIGGRAPHで目立ったものを紹介しておきましょう。
Javaらしさを殺した技術だな。

397:デフォルトの名無しさん
03/10/03 09:34
>>396
「Javaらしさ」を10行以内で(以下略)

398:デフォルトの名無しさん
03/10/03 10:27
>>395
これからの時代はnForce2だけでなくgForce2がオンボードされて当たり前です。
マザーボードには動作テスト用にオンボードVGAとして内蔵されています。

J2SE1.4.2くらいなら面倒くさくないはず。

399:デフォルトの名無しさん
03/10/03 21:32
OpenGLまんま使えるようにしただけだな。
特に何がどうこうという話でもない。

400:デフォルトの名無しさん
03/10/06 01:32
OpenGLが使いやすくなるとちゃうんか?

401:デフォルトの名無しさん
03/10/11 17:00
ぽっぽっぽ ぬるぽっぽ♪

402:デフォルトの名無しさん
03/10/12 19:28
Java3Dプログラミングバイブルという本を買って読んでガックリきたので、
このスレ検索してきて見たら上の方で沢村がアホな事いってて読む気ガックリ減った。

でもなんとなく良いものではないという印象が伝わってきましたけど、
どなたかイミディエイトモードを説明してくれるサイトとかご存知ない?
ただJava3Dのインターフェイスだけ知りたいんですが。

出来れば日本語のサイトで。

403:デフォルトの名無しさん
03/10/12 20:33
>>402
2chの発言を鵜呑みにしてなんとなく良くないものと決め付けるのもどうかと。

書籍「The Java3D API仕様」を読めばそんなにがっくりこないこともありそだが。

404:デフォルトの名無しさん
03/10/23 00:24
Java3DってSWTで使えるの?

405:デフォルトの名無しさん
04/01/01 04:42
寂れてるね。
反応は期待しないで質問。


URLリンク(java.sun.com)

このSunのFly ThroughっていうJava3Dのデモを実行してみたいんだけど、
j3dfly-1_0-win.exe , j3dfly-1_0-win-NoExamples.exe のどちらとも起動したら
インストールの準備をしています → InstallAnywhere
って出たあと消えちゃってインストールできない。(プロセスは終了してない)

自己解凍書庫をWinRARで解凍してj3dfly.exeを実行してみてもInstallAnywhere→消滅。

ソースコードダウンロードしてmakeしてみてもエラー。

j3dflyで具具ってもヒット1件(多分同じ悩みで未解決)

どうすればインストールできるの?

406:デフォルトの名無しさん
04/01/01 17:17
2.0betaに逝きましょうが正解です。
URLリンク(www.mail-archive.com)


407:405
04/01/02 16:44
>>406
サンクス。動作しますた。

j3dfly自体は普通だったけど、J3dEditorっていうのが面白かった。
でも今の時点でソースファイルとの相互変換ができない(?)のが残念。


URLリンク(java3d.netbeans.org)

408:デフォルトの名無しさん
04/01/03 02:42
海外掲示板用オフラインリーダーを作るスレ
スレリンク(tech板)

海外でよく使われていうる掲示板スクリプト
専用のオフラインリーダー作って下さい。

必要な条件はID、PASSを管理できること、
OpenJaneみたいな三面型の見た目。
簡単にローカライズできるように言語ファイルを採用

409:デフォルトの名無しさん
04/01/31 19:27


410:デフォルトの名無しさん
04/02/02 20:12
作ってみた・・・けど向こう一ヶ月は忙しくて更新できなさそうURLリンク(members8.tsukaeru.net)

411:410
04/02/02 20:12
ごめん、書き込みミスった上にsage損ねた

412:デフォルトの名無しさん
04/02/02 20:54
わざとageる奴の常套手段w
そんなことしなくてもageたくらいでは誰も責めないよw

413:デフォルトの名無しさん
04/02/03 19:16
>>411
そう思うなら金輪際ageないでね。ageたらぶち殺すよ。

414:デフォルトの名無しさん
04/02/04 18:14
>>410
スクリーンショットが見えないんですが、どんなもんよ?
なんか、VRMLのみって書いてあるんだけど
Java3Dつかってないっちゅーこと?
Java3Dの代わりにVRMLしか使ってないならスレ違いだと思うな。
なんかちょっとがっかりしちゃうな。

>>411
上げなきゃだれも使わないだろ


415:デフォルトの名無しさん
04/02/04 18:22
画像ファイルがローカルになってるわけだが。。

>>414
おじさん、モデルデータとプログラムの違い分かりますか。


416:デフォルトの名無しさん
04/02/04 18:53
おじさん、jar圧縮の方法わかりますか。

417:デフォルトの名無しさん
04/02/04 19:19
release\client>java Link3DChat
とやっても
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Link3DChat

ですな。

418:415
04/02/04 21:01
俺は410じゃないよ、一応念為。

java3D入ってれば起動はする、けどサーバにはコネクトできないね。


419:デフォルトの名無しさん
04/02/05 00:09
java3dメモリ良くないと走らん

420:410
04/02/05 15:33
>>414
ごめん、めんどくさいからHPはモジラのコンポーサで書いてたら
リンク先がミスってました
>>416
jarで圧縮しようと思ったけど無精してそのままアップしてました。
次からjarで圧縮します。
>>417
Link3DChat.classは解凍できてるかどうか問題だけど
zipファイルの中になかったかな?・・・
>>418
HPに書いてるサーバーは自宅鯖にDDNS通してるだけなので
たまに回線切れてDDNSの登録までの間落ちることがたまにあるのですが
ひょっとしたら他に問題があるかもしれないので少し調べてみます。


421:デフォルトの名無しさん
04/02/07 10:18
antのじゃrタスクの使い方知らないとか?

422:デフォルトの名無しさん
04/02/07 10:24
jarタスクの使い方 

423:デフォルトの名無しさん
04/02/15 00:12
un

424:デフォルトの名無しさん
04/05/10 23:53
さげ

425:デフォルトの名無しさん
04/05/11 00:07
Java3Dはソースコードがもうすぐ公開されるよ。

426:デフォルトの名無しさん
04/05/11 04:54
マインスイーパの3D版作ってみました。
勘に頼らずに解ける問題しか生成しないのが特徴です。
URLリンク(www.geocities.jp)

427:デフォルトの名無しさん
04/05/11 20:27

ブラクラ注意

428:425
04/05/11 23:32
ブラクラと違うよ。ただかなり重いかもしれない。
注意書き足しておいた。

429:426
04/05/11 23:34
↑名前間違えた
426でした

430:お勉強中。
04/05/14 00:29
ひとつの立方体をひとつのジオメトリで定義して
おのおのの面に別のテクスチャを張ることってできる?。
(A、B、C、それぞれに別のテクスチャを張りたい。)
テクスチャに透明色を指定して(できる?)
必要な面以外には透明色になるようにテクスチャコーディネイトを指定して
無理やり重ねちゃうって考えてるんだけど
考え方自体間違ってる?。

 A
 ↓
 __
/ /|←B
| ̄|/
. ̄
.↑
.C


431:デフォルトの名無しさん
04/05/14 03:09
>>430
そこまでわかってるならもう出来るんじゃない?
┌─┬─┬─┬─┐
│A │B │C │  │
└─┴─┴─┴─┘
こんなImageを作って、後ろはnew Color(0,0,0,0)で塗りつぶす。
そのImageからテクスチャを作って、GeometryArray#setTextureCoordinatesでA,B,Cを選ぶ。

432:お勉強中。
04/05/14 09:59
>>431
マジレスあんがとm(_ _)m。

今ほんとにやろうとしてることはお勉強のために
メタセコイアの.mqoファイルを読み込んで
Java3Dで表示するプログラムなんだけど
A、B、Cのテクスチャイメージ自体が別ファイルなんだ。
それをひとつのイメージに作りこんで
それようにテクスチャコーディネイトを作り直す。
ってことも考えたんだけど
そんならジオメトリ自体をテクスチャごとに分解しても
大して変わんないな~
と。
そのほうがマテリアルも別々に設定できそうだし。
英語のJava3Dチュートリアルを必死こいて読んでるんだけど
マルチテクスチャって項目があったから
もっとうまくできるのかな~
って。
マジで
もっと英語勉強しときゃよかったな~
と思う今日この頃…。

ちなみに
431はお仕事でJava3D使ってる人?。
ってか
今Java3D使ってる人っている?。


433:お勉強中。
04/05/14 10:11
もちょい詳しく書くと
テクスチャコーディネイトとテクスチャユニットステイトのペアを
3つ用意して
それをブレンド(?)すればできるかな~?
と思ったのです。
それぞれのペアではAかBかCの面のみ何かかかれてて
それ以外の面は透明。
透明と透明じゃない部分がブレンドされても透明じゃない部分が残るだけ。
結果的にA、B、Cが描画された状態が残る。
 A
 ↓
 __
/ /|
| ̄|/
. ̄
 __
/ /|←B
| ̄|/
. ̄
 __
/ /|
| ̄|/
. ̄
.↑
.C


434:デフォルトの名無しさん
04/05/14 21:11
>>425
それはどこまで本当なのだ?

435:デフォルトの名無しさん
04/05/14 21:15
String sS = "123||456";
sS = sS.replaceAll("||","+");
でsSの値が"+1+2+3+|+|+4+5+6"
になるけど、どうして?
||を+に置換するにはどうしたよいの?

436:デフォルトの名無しさん
04/05/14 22:35
>>435
マルチうるさいぞ

437:nana
04/05/14 22:39
>>436
クイツキいいね。あんた、釣られてるよ。

438:デフォルトの名無しさん
04/05/14 22:42
>>434
SunのMLで
URLリンク(archives.java.sun.com)
- 標準実装のソース公開
- API定義はJCPを通じて決める
とsun社員が言ってるYO。

439:デフォルトの名無しさん
04/05/14 23:29
今Javaを愛しているSun社員はいるの?
ほとんどリストラされたり出て行ったんでしょ?

440:デフォルトの名無しさん
04/05/14 23:44
今からJava3Dやるなら、Xith3Dがいいかも。
URLリンク(www.xith.org)


441:お勉強中。
04/05/15 01:15
>>440
とりあえず行ってみた。
英語だ…_| ̄|○。
とりあえずJava3D一区切りつけてからもちょいみてみようと思います。
おんなじ様なシーングラフ構造してますよ
って書いてありますよね?。>Xith3D>Java3D。


442:デフォルトの名無しさん
04/05/16 20:06
>>440
Javaでできているんだな?
100%PureJavaなのか?

443:デフォルトの名無しさん
04/05/16 21:19
>>442
JOGLかLWJGLが必要。
URLリンク(jogl.dev.java.net)
URLリンク(www.lwjgl.org)


444:デフォルトの名無しさん
04/05/16 21:21
>>442
PureJavaな3Dエンジンなんて需要あるか?
Javaでソフトウェアレンダリングなんて、実装できたとしても劇重だろ。

445:デフォルトの名無しさん
04/05/16 21:59
Java2Dももっとアクセラレーションきいてくれんかね
今のままだとアクセラレーションきく状況なんてまずないしのう
カラーキーつき転送だけでもいいからもっとバリバリ動いてくれれば・・・


446:デフォルトの名無しさん
04/05/16 22:12
>>444
jGL
URLリンク(www.cmlab.csie.ntu.edu.tw)

使ったこと無いけど全部Javaで書いたOpenGL実装らしい

447:デフォルトの名無しさん
04/05/17 04:34
>>444
1.5からは速くなりましたよ。
マシンも速くなっているから全然問題なし。
劇重なのはマシンがしょぼいだけだろ?

448:デフォルトの名無しさん
04/05/17 10:58
>>446
へぇ~。
しかし3年で1万ヒットって寂しいな。

449:デフォルトの名無しさん
04/05/17 15:51
Java3Dは知っていても>>446を知っているのはほとんどいないのか。
少なくとも日本人はほとんど知らなさそうな。


450:デフォルトの名無しさん
04/05/17 15:52
これらのソフトのライセンスはどうなんだろう。
作ったものはどれもタダでばらまける?



451:デフォルトの名無しさん
04/05/17 22:43
>>441
お互い依存はしていないんだけど、シーングラフのクラス構造がほぼ
同じなので、どちらかを覚えればもう一方も割合楽に組めます。

Xith3Dの利点は
・速い。ゲームを前提としているので、Java3Dに比べてパフォーマンスに優れている。
・Java3Dは公式といいながらも、開発はほぼストップしている(らしい)のに比べて、Xith3Dは活発に開発が進められている。

でも、勉強がてらなら、日本語ドキュメントが充実してるJava3Dの方が
やりやすいかもしれんね。

452:m@お勉強中。
04/05/17 23:57
>>451
Xith3Dって速いんですか~。
そか~。どうしよ~。
今のお勉強は
ちょい簡単なゲーム(っていえるほどのものでもない)を
最終目標にしてるんですけどね~。
とりあえず
.mqoファイルからジオメトリとテクスチャを読み込んで
表示できるようになりました~。
(マテリアルは無視。)
モデルデータにはミコトのサンプルデータの女の子を使ってます。
次はボーンを読み込んでボーン変形できるようにしてみます。


453:デフォルトの名無しさん
04/05/18 00:46
>>451
うへぇ、Java3D、開発ストップしてるのかよ。
SGIっていま参加してないんだっけ?
というかSGI自体がもう3Dやってないのかな。

454:デフォルトの名無しさん
04/05/18 03:56
>>453
止まってはいない。
でも非常に遅い。
かつ、JOGL等別の動きがある。
URLリンク(www.j3d.org)

455:デフォルトの名無しさん
04/05/18 05:26
>>454
それは、「ひととおり使えるようになってやる気がなくなった」から遅いのかな。
それとも、「ひととおり使えるようになるまで先が長すぎてやる気がなくなった」から遅いのかな。

456:デフォルトの名無しさん
04/05/18 23:23
>>455
なんでだろねぇ。
一通り使えるようにはなってると思うんだけど。
思ったほど性能が出てなくて行き詰まってるのかも。

457:m ◆GYql9MUjQU
04/06/02 21:05
またまたおしえてください。

ある点が凸型の立方体の内側にあるか外側にあるかを判断したいんですが
どうしたらよいのでしょうか?。
各ポリゴンがJava3D的に三角ポリゴンと考えて
全ポリゴンに対してある点がその三角ポリゴンの法線の逆のほうにあれば
内側にあるということになると思うんですが
Java3D的にはどのように書けばよいのでしょうか?。
メソッドがいっぱいありすぎてわからなくなってしまいました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m。


458:デフォルトの名無しさん
04/06/06 15:22
>>446
Zaurusのjeodeで使ってみたら動いたけどとてつもなく遅かったw

459:デフォルトの名無しさん
04/10/01 12:18:01
Java 3Dプログラミング・バイブル
やさしくわかるJava 3D
Java3Dグラフィックス入門

とか読んだ人いますか? 
JAVA3Dはじめようと思って、
おすすめ本教えて下さい。 
お願いします。

460:デフォルトの名無しさん
04/10/01 14:45:28
JOGLのほうがいいよ

461:デフォルトの名無しさん
04/10/02 02:06:06
                      |
                      |
   ∩___∩        (( | プラプラ
   | ノ      ヽ         J  ))
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 鉄の悪魔を叩いて砕く
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)


462:デフォルトの名無しさん
04/10/02 13:32:10
Java3D は注目されてるだけまだマシだと思う。

もっとマイナーな Java Sound API なんて
出来たばっかりなのにもう既に仕様がウンコ。

463:デフォルトの名無しさん
04/10/02 21:13:46
いや、JavaSoundはJavaで音だそうとしたらこれ使うしかないだろう

それに出来たばかりといっても1.3からだからもうかなり立つよ

464:デフォルトの名無しさん
04/10/02 21:58:28
JOALのほうがいいよ

465:デフォルトの名無しさん
04/10/03 04:00:59
JavaSound って普通に使えるの?

466:デフォルトの名無しさん
04/10/03 12:18:16
>>465
標準APIなのに普通に使えないってどういうことですかい


467:デフォルトの名無しさん
04/10/03 22:36:14
いやどこいっても評判最悪なんで、仕様がウンコなのは別にして
APIはあるにはあるがまるで使い道がない、ってのかなと。

468:デフォルトの名無しさん
04/10/03 22:49:49
使う場面がないってことだろうねえ

looking glassだっけ?でもってデスクトップ用途として使われ始めれば
なんらかの手が入ると思うけど・・・

469:デフォルトの名無しさん
04/10/03 23:02:52
評判最悪ってどこでだ?
おれは悪い評判はみたことないけど

むしろカスなのは昔からあるAppletのAudioClipとか

JavaSoundではOggとかもプラグインで再生できるし
ストリーミング再生やPCM多重重ね合わせができ、
midiもサウンドフォントをもっていることによってLinuxでもWinでも同じ音が出るなど
利点多いと思うんだけど?

実際に使ってみてダメ登坂段下ならしかたないけどさ

俺はずっと1.3から使ってきてるけど、JavaSoundでむかつくのは
1.4からJREのサイズを小さくするためにスモールフォントをはずしたことだな

ちなみに1.3時代はマシンパワーが貧弱なこと、vm自体も遅かったことで
負荷が高いゲームなんかで音がとぎれたりとかあることはあったが
今ではそんなことないし

ただ、実装が1.3、1.4、5.0と特にPCM周りのアクセラレーションの効かせかたが
違う気がするのでそこでの影響はあるかもしれない

でも、DirectXだって一番の鬼門はしばらく描画よりサウンドだったわけで
アクセラレーションレベルを下げてくださいとかいろいろあった
ちなみに今はサウンドカードを買う時代ではなくオンボードのAC97が普及しすぎて
問題は表面化しないがずっとAudigyではいろいろと問題が山積みとかね

470:デフォルトの名無しさん
04/10/03 23:10:55
問題はJavaSoundじゃなくて、
JavaSoundを使う場面がないということじゃないかなあ

>>469みたいなの書かれたとしても、
そもそも真偽を確かめる価値がないのよ。

だからコメントとしては「マンセー小僧必死だな」ぐらいしかいえない。

471:デフォルトの名無しさん
04/10/03 23:40:18
場面がないって・・・

音楽流すためにはJavaSoundしかないのに?
他のライブラリあるの?

472:デフォルトの名無しさん
04/10/03 23:53:05
JNIで直叩き。
というのはサテオキ

サウンドを鳴らすアプリをJavaで作る場面がないってこったろ。

473:デフォルトの名無しさん
04/10/03 23:57:28
Serveletで音楽鳴らして何が楽しいのか、と。

474:デフォルトの名無しさん
04/10/04 00:43:17
真偽を確かめる価値どころか470はJavaSoundを気にする必然性すら無いんじゃ・・・

475:デフォルトの名無しさん
04/10/04 00:46:42
全く使われてない、あるいは使われもしないようなライブラリのAPIが
腐ってるかどうかなんて、判断しようがないよ。

476:デフォルトの名無しさん
04/10/04 01:02:09
ふつうにゲームとかアプリで音出したりとかしないのか?
じみーにJBuilderの効果音がうらやますい

477:デフォルトの名無しさん
04/10/04 01:02:35
>>473
サーバーサイドしかしらんならこのスレからでていけ

478:デフォルトの名無しさん
04/10/04 04:55:51
描画の必要性よりは、格段に音の必要性のほうが低いね。

479:デフォルトの名無しさん
04/10/04 12:50:16
>>476
ふつうにJavaでゲームとかアプリ作ってる人が極端に少ないだけじゃないの?

480:デフォルトの名無しさん
04/10/04 13:05:24
>>479
ゲーム作っても、音入れないことあるし。

481:デフォルトの名無しさん
04/10/04 13:09:44
とりあえず>>462でてこないかな
仕様にくわしいようなんで

482:デフォルトの名無しさん
04/10/04 21:08:00
>>481
どこをどう読めば仕様に詳しいように読めるんだよw
っつーかJavaSoundはそもそもスレ違い。

483:デフォルトの名無しさん
04/10/04 21:09:02
皮肉の話だろ

484:デフォルトの名無しさん
04/10/05 10:09:23
あのー、おすすめ本教えて下さい。 

485:デフォルトの名無しさん
04/10/05 10:22:37
むしろ携帯の方の3Dライブラリを充実させてほしいぞな
そっちの方が利用価値あるだろ
ガンダム めぐりあい宇宙 は感動したぞな
あーいうのがアプレットで普通にweb上に転がってるってのも面白いかもしれんけども

486:デフォルトの名無しさん
04/10/05 10:23:19
>>484
古い雑誌にちょこちょこ載ってない?

487:デフォルトの名無しさん
04/10/05 10:41:34
>>470
使う場面はありますよ。
音響工学で

488:デフォルトの名無しさん
04/10/05 11:25:01
>>487
音響工学で使えるほど高機能・厳密な制御ができるの?

489:デフォルトの名無しさん
04/10/05 11:50:22
あのー、まじめにー、おすすめ本教えて下さい。

490:デフォルトの名無しさん
04/10/05 12:38:54
Java3Dの本は本当に少ないからあったら買ってみるでいいだろ

491:デフォルトの名無しさん
04/10/06 00:24:59
高いので・・・。

『Java3Dグラフィックス―Web上で動く3DCG 基礎から立体...』
『Java 3Dグラフィック完全解説』

どっちか読まれた人いますか? どっちがいいかな?

492:デフォルトの名無しさん
04/10/07 00:48:53
結論:Javaはサーバサイドだけやってれば良し。

493:デフォルトの名無しさん
04/10/09 22:09:19
>>488
それは愚問というものだよ。
根性次第。
高機能・厳密な制御は根性さえあればどんな言語だってできる。


494:デフォルトの名無しさん
04/10/09 22:10:01
>>489
新しくてかつ分厚いのがお勧めだね

495:デフォルトの名無しさん
04/10/09 23:47:09
>>493
APIの話なので、根性さえあればどんな言語だってというのとは別なんですが。
たとえばJavaSoundで位相を決めたりとかってできるの?

496:デフォルトの名無しさん
04/10/09 23:55:06
自力で位相を決めた後JavaSoundに流し込めばいいだろ

497:デフォルトの名無しさん
04/10/10 01:12:05
だからここは JavaSound のスレではないと・・

498:デフォルトの名無しさん
04/10/10 03:40:22
LinuxでJava3DやりたいんだけどJFree-Dってどこにあるの?

499:デフォルトの名無しさん
04/10/10 12:06:58
>>495
お前、ライブラリ厨だろ。
標準APIに付属しているものでないと使いたがらないのか。

他人や他組織が作った該当するAPIくらい自分で探せ。
それが嫌なら自分で作れ。音響できる奴は数学くらいできてあたりまえなんだから
それくらい自分でやれ


500:デフォルトの名無しさん
04/10/10 12:14:44
>>499
JavaSoundでできるかどうかを問題にしてるだけで、Javaで他に実現できるライブラリがあるかどうか、とかは別問題なんだけど。
それに波形を自分で合成して流し込むだけ、っていうことでFAみたいだし。

501:デフォルトの名無しさん
04/10/10 12:53:41
位相を変えることすらできないなんて、貧弱ですね。>JavaSound
こりゃ誰も使わないと思いますよ。
クソ確定。

502:デフォルトの名無しさん
04/10/10 13:30:53
位相を気にするやつなんかめったにいない。

503:デフォルトの名無しさん
04/10/10 14:36:09
>>501
というかお前の数学能力がクソ。
お前の脳がクソ確定。
お前は変えられる方法を自分で調べもしないで
クソクソ喚いているだけの餓鬼。

本当に変えられないと思っているなら
API仕様を良く読んでみろ。



504:デフォルトの名無しさん
04/10/10 14:42:27
つまり、Java3DのスレでJavaSoundについて言い合ってるやつらはクソだと。

505:デフォルトの名無しさん
04/10/10 14:47:43
>>500
お前は位相を変える
式も自分で書けないのか?


506:デフォルトの名無しさん
04/10/10 15:16:08
>>505
つまり読解力がない、と。

507:デフォルトの名無しさん
04/10/10 17:09:42
なんでJavaSoundの徹底討論になっているんだ?w

508:デフォルトの名無しさん
04/10/10 17:20:30
Java3Dのネタがないからじゃね?
JavaSoundの徹底討論にもなってないし。

509:デフォルトの名無しさん
04/10/10 18:32:50
Looking GlassはJava3D使ってるらしい。
最近は結構速くなってんのかな。

510:デフォルトの名無しさん
04/10/10 18:38:19
速くなればなるほどJavaっぽく無い手法で高速化してるんだろうなぁという気がするのは病んでるからだろうか
Looking GlassがブレイクしたらJava3Dも脚光を欲しいものだ・・・

511:デフォルトの名無しさん
04/10/10 19:08:33
まずはJava2Dのアクセラレーションがふえないとな
LinuxのOpenGLアクセラレーションはどの程度きくんだろ?

512:デフォルトの名無しさん
04/10/10 21:08:06
JFree-Dはどこにありますか?
検索サイトで出てきたURLはどこも404なのですが・・・

513:デフォルトの名無しさん
04/10/10 21:08:21
でもさ、JavaSoundがどのようなAPIを持てばよいか、っていうのは
よく考えるべきだと思うんだよね。
結局DirectSoundと同じだったりしたら萎える。

514:デフォルトの名無しさん
04/10/10 21:33:11
しかし、DirectSoundもそれなりに考えられてるぞ。

515:デフォルトの名無しさん
04/10/10 22:08:11
DirectSoundをJavaらしくきれいにラッピングしたというところかな
セカンダリバッファに書き込むときとかリングバッファを意識しないとかね

問題はDirectSoundとこのスレとどう関係があるかだ


516:デフォルトの名無しさん
04/10/10 22:28:27
>>512
Java3D自体にlinuxようがあるでしょ?

URLリンク(java3d.dev.java.net)


517:デフォルトの名無しさん
04/10/10 22:55:00
>>516
betaですけどありました、ありがとうございます

518:デフォルトの名無しさん
04/10/10 23:58:52
>>510
ネイティブ部分を増やしてるってこと?
妥協せずネイティブはJITでやって欲しいね。

519:デフォルトの名無しさん
04/10/11 10:30:57
>>506
つまり数式を解く読解力がないと

520:デフォルトの名無しさん
04/10/11 10:31:37
>>508
ネタとしては、
Java3Dに搭載されている
Sound APIは距離減衰機能があるということ

521:デフォルトの名無しさん
04/10/11 10:32:40
>>510
java.lang.Mathの
ソースコード見たことがないのか?
nativeキーワードばかり使って
計算の殆どはVMに内蔵されたCでかかれた
コードを使っているぞ。

522:デフォルトの名無しさん
04/10/11 10:33:26
>>513
100%PureJavaであることに意義があるから
同じでもいいだろう。

523:デフォルトの名無しさん
04/10/11 14:42:07
>>521
単純計算だとCよりJavaの方が速いんじゃなかったっけ?
なんでJavaで書かれてないの?

524:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:04:03
Javaの方が速いという根拠を聞きたいのだが

525:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:07:27
>>524
俺は分からんから、ム板のスレあさってくれ。
Java厨と.NET厨がケンカしてるスレでベンチマークと解説が出てた気がする。

526:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:26:54
あれは速い場合もあるってだけでしょ。
例えばグリッド(テーブル)への行の追加は、WIN32を呼ぶより仮想化してある
JavaのSwingの方が速かったはず。
あと、メソッドを呼ぶ速度はJavaが何倍も速い。

527:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:37:31
Cでもくそ高いプロファイラとCPUやらマシンスペックが固定されていれば早いよ
Javaはダイナミックにそのへんやれる余地があるのが強い

昔に書いたコードがVM差し替えでそのまま早くなるのは利点だな


528:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:38:29
あれ?
NativeからJavaに書き換えてパフォーマンス改善したのって、BigDecimalだけだっけ?

529:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:50:50
最終的にはnativeにいきつくのがおおいし、そもそもpureJavaでいい
標準APIならその実装はどうだっていいだろ


530:デフォルトの名無しさん
04/10/12 20:48:06
で、499=503は何をそんなにエキサイトしまくってるんですか?

531:デフォルトの名無しさん
04/10/12 23:30:27
>>503
おそっ

532:デフォルトの名無しさん
04/10/12 23:46:51
>>531
おまえもなー

533:デフォルトの名無しさん
04/10/13 01:39:52
>>532
おまっ・・・おれもなー

534:デフォルトの名無しさん
04/10/13 02:58:59
俺もお前も お前も俺も
輝く未来を賭けて
さぁ 鋼鉄のスクラムだ

535:デフォルトの名無しさん
04/10/14 11:15:52
あのー、3Dを語ろうポリー

536:デフォルトの名無しさん
04/10/14 20:49:21
結論:3DやるならVC++でDirectX直

537:デフォルトの名無しさん
04/10/15 21:16:45
OpenGLでマルチプラットフォーム

538:デフォルトの名無しさん
04/10/16 03:25:10
形ばかりのマルチプラットホームではあまり嬉しくない分野だからなー。
Javaの出る幕は無いだろ。

539:デフォルトの名無しさん
04/10/16 04:13:29
JSDL以外でJavaからSDLを使うライブラリってありませんか?


540:デフォルトの名無しさん
04/10/16 05:47:43
>>536
C#でManaged DirectX

541:デフォルトの名無しさん
04/10/16 06:33:20
一部のマニアしかつかわねぇよ。


542:デフォルトの名無しさん
04/10/16 22:51:07
じゃ俺C#で無意味に3Dエディタでもつくって見ようかな

543:デフォルトの名無しさん
04/10/17 02:26:18
Javaは好きだけどJava3Dには手を出すつもりはありません

544:デフォルトの名無しさん
04/10/17 18:18:13
ん?
Javaってサーバサイド用の、COBOLみたいな位置付けの言語だろ?

545:デフォルトの名無しさん
04/10/17 19:52:31
ageてるやつの文章をよーく見てみよう

546:デフォルトの名無しさん
04/10/17 21:42:11
>>528
とりあえずBigDecimalのソース見たが
nativeキーワードつかってるところは一つも見あたらなかった。
java.mathパッケージのソースも全部検索したが
nativeは一つも無かった。
一部java.ioを使ってるクラスがあったが。
そっちにnativeがあるかもしれん

547:デフォルトの名無しさん
04/10/17 21:44:43
JavaがだめだからC#を使う
って本末転倒すぎ

速度気にするなら率直にCでやれよ



548:デフォルトの名無しさん
04/10/17 22:20:14
URLリンク(www.idiom.com)

549:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:20:54
>>548
ネビーユの補完やLU分解は
なぜかJavaが最速なんだな

550:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:23:18
高速フーリエ変換もなぜかCを抜いて
IBM製Java VMが高速

551:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:25:09
Conclusions: Why is "Java is Slow" so Popular?
Java is now nearly equal to (or faster than) C++ on low-level and numeric benchmarks.
This should not be surprising: Java is a compiled language (albeit JIT compiled).

Nevertheless, the idea that "java is slow" is widely believed. Why this is so is perhaps
the most interesting aspect of this article.

Let's look at several possible reasons:

# Java circa 1995 was slow. The first incarnations of java did not java a JIT compiler,
and hence were bytecode interpreted (like Python for example). JIT compilers appeared
in JVMs from Microsoft, Symantec, and in Sun's java1.2.

This explanation is implausible. Most "computer folk" are able to rattle off the exact speed
in GHz of the latest processors, and they track this information as it changes each month
(and have done so for years). Yet this explanation asks us to believe that they are not able to
remember that a single and rather important language speed change occurred in 1996.
# Java can be slow still. For example, programs written with the thread-safe Vector class are
necessarily slower (on a single processor at least) than those written with the equivalent thread-unsafe ArrayList class.



552:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:26:28
This explanation is equally unsatisfying, because C++ and other languages have similar
"abstraction penalties". For example, The Kernighan and Pike book The Practice of Programming
has a table with the following entries, describing the performance of several implementations of a text processing program:


*

Another evidently well known problem in C++ is the overhead of returning an object from
a function (several unnecessary object create/copy/destruct cycles are involved).
* Java program startup is slow. As a java program starts, it unzips the java libraries and
compiles parts of itself, so an interactive program can be sluggish for the first couple seconds of use.

This approaches being a reasonable explanation for the speed myth. But while it might explain
user's impressions, it does not explain why many programmers (who can easily understand the idea
of an interpreted program being compiled) share the belief.

Two of the most interesting observations regarding this issue are that:

1. there is a similar "garbage collection is slow" myth that persists despite decades of evidence
to the contrary, and
2. that in web flame wars, people are happy to discuss their speed impressions for many pages
without ever referring to actual data.


553:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:26:35

Together these suggest that it is possible that no amount of data will alter peoples' beliefs, and
that in actuality these "speed beliefs" probably have little to do with java, garbage collection, or
the otherwise stated subject. Our answer probably lies somewhere in sociology or psychology.
Programmers, despite their professed appreciation of logical thought, are not immune to a kind of
mythology, though these particular "myths" are arbitrary and relatively harmless.
Acknowledgements
Ian Rogers and Curt Fischer clarified some points.
References

[1] K. Reinholtz, Java will be faster than C++, ACM Sigplan Notices, 35(2): 25-28 Feb 2000.

[2] Benjamin Zorn, The Measured Cost of Conservative Garbage Collection Software - Practice
and Experience 23(7): 733-756, 1992.

[3] Linux Number Crunching: Languages and Tools, referenced on slashdot.org

[4] Christopher W. Cowell-Shah, Nine Language Performance Round-up: Benchmarking Math & File I/O,
appeared at OSnews.com, Jan. 2004.

[5] E. Schanzer, Performance Considerations for Run-Time Technologies in the .NET Framework,
Microsoft Developer Network article.

554:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:42:22
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J


555:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:43:09
マイクロベンチマークとかはもういいよ

Javaの性能がどの程度なのかは
自分で使ってる人間ならわかってるだろ

556:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:04:30
つまりJavaは1.4系からは十分早い


557:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:05:27
JNIで既存のライブラリ使おうとするとたいて二重でso/DLL呼ぶことになるから非効率極まりないような気がするのだが・・・

558:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:10:55
関係ないがTomcat5.5は起動がめちゃ早くなってる。

559:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:52:38
5.5の正式版ってもうでたの?

560:デフォルトの名無しさん
04/10/18 01:23:46
一応、最初から正式版だよ。

561:デフォルトの名無しさん
04/10/18 01:59:26
Javaが速いとかいってる奴はメモリ使用量見ても何も思わないのか・・・
まぁ、速いけどな

562:デフォルトの名無しさん
04/10/18 02:06:03
>>561
CrusoeのCMS(16MB)と同じで諦めてます
消費税みたいなもんです

563:デフォルトの名無しさん
04/10/18 02:13:58
メモリはこれからの改善点だな
プロファイラとかで見るとやたらとStringオブジェクトが多かったりするんだよね
Immutableなせいもあるのだろうが・・

564:デフォルトの名無しさん
04/10/18 02:33:08
>>556
1.4.2からはさらに高速化し
1.5からはPreJITに相当する機能によりさらに高速化

565:デフォルトの名無しさん
04/10/18 12:50:48
>>560
URLリンク(jakarta.apache.org)

みるかぎりアルファっぽいけど?

でもバイナリのほう見るとアルファがないのもあったりする

以前のがあってもよさそうだけど、リリース済みの5.5.0や5.5.1のバイナリがどこにもおいていない・・・

566:デフォルトの名無しさん
04/10/18 12:58:07
>>564
ずっといじってきたけどVMのコア自体は1.4から5.0で速度的に大きく変わった点はないかな
1.4.1ではもちろんShift_JIS方面の変更が大きいし、一部ハードウェアアクセラレーションを使った
機能が追加されて体感速度はあがったけどね。

1.4.2ではほんのすこしで5.0はコンパイルがききやすいヘビーな処理は1.4.2と変わらない感じ。
ただしgcの速度が大幅に改善されていることと、インクリメンタルが別物になったとか大きい変更点はある。
起動時間はWindows使ってる限り改善されているように感じないし。


567:デフォルトの名無しさん
04/10/18 19:10:21
起動時間は、2つめ以降のVM起動が劇的。

568:デフォルトの名無しさん
04/10/18 19:23:13
>>565
5.5.0と5.5.1にはalphaはついてなかったよ。
「it is not yet stable.」だったけどね。

569:デフォルトの名無しさん
04/10/18 22:27:29
>>567
別に1.4.2でも2つめ以降はキャッシュに乗ってるので別に問題にならないくらい早い
バニアスコアとドタンコアのPentiumMで確認済み

5.0はコンパイルの速度とかが原因かクラスロードとか少し重いかなぁという気はする
まだこまかくチェックしてないけど、古いマシンでは1.4.2のほうが快適な場合も多い感じ

>>568
ぜんぜんだめやん


570:デフォルトの名無しさん
04/10/19 00:34:52
Java3Dについて語ってくれよ。

571:デフォルトの名無しさん
04/10/19 01:28:04
>>569
それは、Javaの仕組みとしてじゃなくて、潤沢なメモリでキャッシュされてれば、ってことでしょ。
連続して2つ起動した場合じゃない?
5はクラスを共有したりしてるから、全然違うと思うんだけども。

572:デフォルトの名無しさん
04/10/19 04:51:35
>>566
Swingはめっさはやくなったぞ。

ぬるぽ処理も1.4.2から高速化したで。

5.0からはGenericsでさらに高速化。

さらに一度起動したJavaはネイティブコンパイル
されたままディスクに保存され
2回目以降からは高速化される。

573:デフォルトの名無しさん
04/10/19 05:47:50
Genericsはコンパイラの仕事だから、実行速度には影響ないと思われれれ。

574:デフォルトの名無しさん
04/10/19 12:07:44
>>571
そう。OSの仕組み、というか2回目以降はウィルスチェックがはいらないのが一番大きい
それ以外では大きくかわらんということだ。メモリ使用量チェックしてないのでまだわからんが
速度的にはびっくりするくらい変わらなかった
6.0では完璧な共有ライブラリになるようだから注目してるけどね


>>572
うそばっかかくなよ

Swingも計測してみたが早くなってないよ
大きく変わったのはLinuxでOpengGLサポートをtrueにしたときだけ

デフォのテーマが変わって見た目がよくなったというのも大事だが
WindowsLAFの出来がよくなったのが個人的には非常に大きい
ネイティブとの見分けがますますできなくなったという感じ


575:デフォルトの名無しさん
04/10/19 12:35:26
>>574
文字描画周りの一部がJavaで書き直しとか
BufferdImageのVRAMへのキャッシングとか
微妙にJava2Dが変わってるからケースによっては
Swingの性能にも影響あるかもよ

URLリンク(weblogs.java.net)

576:デフォルトの名無しさん
04/10/19 12:46:40
まぁ、いいことばかりだが1.4.2から劇的に変わると思っていたJava2Dが
Windowsではほとんど変わってないのにショック受けたしな
OpenGLも手元の環境では有効にならないし・・・動いたという報告も聞いたことない

BufferedImageのキャッシュはやり方知っていれば1.4.2でも適切に処理ができた
それでも敷居が下がったのはいいだろうね


577:デフォルトの名無しさん
04/10/20 08:42:15
>>576
OpenGL対応のグラフィックカード使ってる?

578:デフォルトの名無しさん
04/10/20 10:34:12
>>577
OpenGLをTrueにすると標準出力にどういう表示される?

579:デフォルトの名無しさん
04/10/20 12:43:17
>>578
OpenGL pipeline enabled for default config on screen 0

580:デフォルトの名無しさん
04/10/20 13:02:42
もしかしてソフトウェアエミュレーションができないのかな>J2SE5.0のOpenGL

581:デフォルトの名無しさん
04/10/27 12:31:14
ソフトウェアエミュレーションできても遅くて意味ないだろ
NVIDIAのGeforceシリーズはかなり前からOpenGLサポートしてるよ
他社のグラボでも、最近のグラボは大抵OpenGLくらいサポートしてるだろ

582:デフォルトの名無しさん
04/10/27 12:40:22
たいていのチップはi855とかUMAな


583:デフォルトの名無しさん
04/10/28 20:11:37
3DのAPIの業界標準はOpenGLなんだからJavaがOpenGLに対応するのは当然
JavaがDirectX採用したら、Windowsでしか動作しなくなる
OpenGLをDirectXでエミュレーションできるかどうかはWindowsがやるべきで、JavaVMがやることではないよ
業界標準を守らないのはあくまでもMicrosoftだということを忘れるな

584:デフォルトの名無しさん
04/10/28 21:02:56
i855やi830などUMAでもOpenGLアプリは動いてるから文句いってるんだけどな
しかし1GHz未満+GeForce2MXよりはもう早いのなぁ


585:デフォルトの名無しさん
04/10/29 11:14:13
みんな、J2SE5でOpenGL Trueにしてるの?
オプションつけないとデフォルトではOpenGLは無効になるみたいだけど

586:デフォルトの名無しさん
04/10/29 11:28:27
OpenGLサポートってこのこと言ってるの?

>そのほかJavaのグラフィック機能(Java2D)が、OpenGL経由で、
>システムが持つグラフィックアクセラレーション機能を利用できるように改良された。
>これにより、高速なグラフィックサブシステムを持つ環境で、より高速な描画が可能になる。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

これだったらJavaVMのオプションで -Dsun.java2d.opengl=True つけないと有効にならないよ

587:デフォルトの名無しさん
04/10/29 12:17:08
そのオプションつけても無効だから困ってるんだ

588:デフォルトの名無しさん
04/10/30 08:51:57
どのグラボでOpenGLサポートが有効になるのかな?
情報くれ

589:デフォルトの名無しさん
04/10/30 18:26:25
結論:DirectX>>>>>>OpenGL

590:デフォルトの名無しさん
04/10/30 22:45:28
>>589
どっちが上とかじゃなくて実際にJava3Dで作られたアプリケーションやら
アプレットがあれば見てみたいんだけど何か代表的な物はありますか?

591:デフォルトの名無しさん
04/10/31 01:04:07
3DならVC++でDirectXが一般的だしなー。
JavaはサーバサイドでCOBOLの後継やってなさい。

592:デフォルトの名無しさん
04/10/31 01:22:46
Windowsだけで世界が閉じてればDirectXでもいいんだけどね。


593:デフォルトの名無しさん
04/10/31 01:49:23
Windowsだけで閉じた世界に住んでいる人もいるからね。

594:デフォルトの名無しさん
04/10/31 14:12:01
Windows以外で3Dって事実上、かなりニッチなんだよなー。

595:デフォルトの名無しさん
04/10/31 14:22:08
CADや研究用途ぐらいなものかな。
まあ、でも海外だとOpenGLのゲームは珍しくも無いからなー。

596:デフォルトの名無しさん
04/11/01 01:59:50
こんなの見つけた
URLリンク(timetripper.hp.infoseek.co.jp)

597:デフォルトの名無しさん
04/11/01 02:53:46
うわ。ショボ。
8801の頃を思い出すな。

598:デフォルトの名無しさん
04/11/01 11:49:47
>>597 は、まだ8801mkIIを使っている

599:デフォルトの名無しさん
04/11/02 02:01:41
基本的なことを聞きたいんだが、現状のJavaによる3Dプログラミング
の認識としては、

・JOGLはまんまOpenGLだからOpenGLになれてる人には便利。ただし
ハードウェアがOpenGLに対応していない場合にソフトエミュレーションを
やってくれないため環境によって動かないことがある。つまりWrite once
run anywhereじゃない。

・Java3Dは独自の記述方法だが、内部的に必要があればOpenGLを
使っている。ハードウェアがOpenGL対応かどうかに関係なく(速度は
違えど)同じ結果を返す。

・しばらくは「Java3Dが放置され、これからはJOGLになるんじゃないか」
という見方もあったが、Looking Glass などに象徴されるように、JOGLは
低級/環境依存/実験向け、Java3Dは高級/環境非依存/運用向けの
棲み分けとなり、今後もJava3Dは発展し続ける。

という認識で間違いない? これからJava3Dやろうとおもってるんだけど
もしかして「いまさらJava3Dってずれてる?」と不安になってネット上で調
べてみた結果なんだけど。

600:デフォルトの名無しさん
04/11/02 21:13:22
それ以前にいまさらクライアントサイド、デスクトップ用途でJavaってのがずれまくり。

601:デフォルトの名無しさん
04/11/02 23:39:24
>>599
いいんでないかな。
もうちょっとアグレッシブにJava3Dやって欲しい気もするが。
Looking GlassもJava3D使ってるし。
デスクトップがシーングラフってのに可能性を感じる。

602:デフォルトの名無しさん
04/11/03 02:39:20
>>600
今時のPCのCPU性能とメモリ容量ならずれまくりだとは思わないけど
それに、Webアプリでも、クライアント部分にJavaアプレット使ってるのもあるけどな

603:デフォルトの名無しさん
04/11/03 02:59:06
>>600
クライアントサイド、デスクトップ用途でJavaってのがずれまくりというのが少々ずれてる。

604:デフォルトの名無しさん
04/11/03 11:54:43
Java対応の3Dネットワークゲームライブラリだそうな。
URLリンク(www.cyberstep.com)

605:デフォルトの名無しさん
04/11/03 21:31:20
Java3Dを普及させるようなキラーコンテンツが無いってのが
一番の問題かなあ・・・。

Java3Dで何か作っても、ランタイム入れないと見れないので、
普通の人はあまり見てくれない。
だから、Web上で見かける3DのJavaアプレットは
大抵Java3D使わずに、自前でレンダリングしてる。

Javaだけで何処まで3D表現が出来るかは、この辺を参考。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

"Old Contents"→"JAVAde3D"にあるアプレットを見れば、
どんな処理がどれ位の速度で出来るか、大体わかると思う。

606:デフォルトの名無しさん
04/11/03 21:49:04
>>605
そこのアプレット
1フレーム毎にcreateImage()してたりして
性能面ではちょっとあやしい

それとは関係ないけどJavaベースの据置きゲーム機の話
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

607:デフォルトの名無しさん
04/11/05 00:01:34
Java3Dを使ってゲームのような物を作ろうとしているのですが
キャラクタの移動で地形の形状を追従させるのに苦難しています。
Collision系のビヘイビアだと突き抜けることがあるのでダメだったので、
現在はPickingを使って地形の形状に対して衝突しているかしていないかを
移動毎にチェックする方法で対処しています。
他に何かいい方法があるならば教えて貰えないでしょうか?

608:デフォルトの名無しさん
04/11/25 00:55:36
Java3Dでゲームなんてやめとけ・・・というアドバイスしかできんな。

609:デフォルトの名無しさん
04/11/25 02:01:39
>>608
それ、アドバイスのつもりでアドバイスになってないよ。

610:デフォルトの名無しさん
04/11/25 07:35:57
Windowsのゲームなんて遅いばかりだから、DOSゲームにしとけ、というのと同じ感じか。

611:608
04/11/27 19:45:04
そうかな。
いいアドバイスだと思うがな。
Java3Dではしょぼいゲームしかできない事は、まともな判断の
できる奴ならわかる事だし、まだHSPかiアプリの方がましだ。
プレステ並とか夢みてるならC++やるしかないだろう。

612:609
04/11/27 23:11:42
>>611
そこまで書いて初めてアドバイスだ、ということだよ。
>>608だけじゃただのいたずら書きだ。

613:デフォルトの名無しさん
04/11/28 01:51:43
>>611
プレステ並のゲームを作るとしたら、Java3DとかDirect3DとかOpenGLとかのレベルじゃない問題の方がでかいと思う。

614:デフォルトの名無しさん
04/11/28 16:31:21
>>611
道具は使いよう。
ゲームの質とレンダリングエンジンの速さは関係ない。

607は、pickingよりもうまい方法を考えろ。Java3Dの問題じゃない。
うまい方法を考えるのが、ゲームプログラミングの醍醐味だ。


615:デフォルトの名無しさん
04/11/28 16:46:26
そうでもない

616:607
04/11/28 17:21:34
レスありがとです。
かなり前にも書いたけど駄目っぽかってほったらかしてたのですが開発再開して見ました。
URLリンク(cattaka.jfast.net)
>>614
とりあえず現状は思いつかないのでpickingで処理してるのですが
他の方法が思いついたらそちらに変更できるようにしておきます。



617:デフォルトの名無しさん
04/12/17 19:12:50
JAVA3Dの宿題ここで答えますスレが無いので、ここで質問させてください。
四角と円柱を10個以上使って何か図形を作れといわれたのですが、
図形を同時に表示させる方法がわかりません。
色々HPを参考にしたのですが、よくわからず困っています。
ソースをパクろうにも四角や円柱を使って図形を作ってるHPが無く、
月曜までに仕上げないと、かなり留年しそうなので
どなたかわかる方いましたら、ご教授お願いしていただけませんでしょうか?


618:デフォルトの名無しさん
04/12/17 19:40:21
あきらめて留年してください。以上。

619:デフォルトの名無しさん
04/12/17 21:05:07
>>617
複数のShape3DをBranchGroupに追加するだけだよ


620:デフォルトの名無しさん
04/12/18 17:11:55
>>617
留年おめでとう!長い人生、1年や2年どうってことないさ!
アハハハハハハハハハh

621:デフォルトの名無しさん
04/12/18 17:24:19
>>620
その笑い方どこかで・・・・ザインソフト?

622:デフォルトの名無しさん
04/12/18 22:03:24
>>605
それJava3Dじゃなくてソフトレンダだぞ。

623:デフォルトの名無しさん
04/12/19 13:38:48
Bindenlicht is a Java(tm) binding for the Irrlicht Engine, bringing a high quality
open source 3D engine to the Java(tm) platform.
URLリンク(sourceforge.net)

jirr.sourceforge.net, the java port of the Irrlicht Engine created by Stefan Dingfelder
URLリンク(jirr.sourceforge.net)

624:デフォルトの名無しさん
04/12/19 21:31:14
URLリンク(dn.planet-d.net)

625:デフォルトの名無しさん
05/01/18 18:29:16
anti-aging

626:デフォルトの名無しさん
05/03/30 03:47:11
JOGL最強伝説

627:デフォルトの名無しさん
05/05/27 11:40:01
Java3D 1.4の新機能の情報ってまだ出てこないのか?

628:デフォルトの名無しさん
05/05/27 14:46:24
見てないけどここにはないかな。
URLリンク(java3d.dev.java.net)


629:デフォルトの名無しさん
05/05/27 14:53:24
>>627
URLリンク(j3d-core.dev.java.net)

630:デフォルトの名無しさん
05/06/27 17:04:46
Java3Dで作成したWindowってサイズの変更とかできるんですかね?


631:デフォルトの名無しさん
05/06/28 14:16:46
>>590
つ [先行者ゲーム]


632:デフォルトの名無しさん
05/06/28 15:01:09
>>631
あれは Java3D 使ってないと思ったが……

633:デフォルトの名無しさん
05/07/03 23:42:57
今Java3Dを使ったアプリケーションを作成しているのですが
Canvas3DにOBJ形式のファイルを表示させる方法がわかりません。
Java3DのデモのOBJLoaderはアプレットなのでアプリケーションの
方法はどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。


634:デフォルトの名無しさん
05/07/04 17:21:19
今年のJavaOneのDuke賞は,2組日本人が入りましたね.
Java3Dを使っているProjectLookingGlassのカテゴリでは
九工大のチームが受賞したようです.

URLリンク(java.sun.com)

LookingGlassは開発者も日本人だし,日本人の層が厚いのかな.



635:デフォルトの名無しさん
05/07/04 23:39:09
>>30
バーチャファイターにもストⅡにも
チェンリーなんてキャラはいない

636:デフォルトの名無しさん
05/07/05 03:08:40
>>635
シュンリーだった。スマソ

637:デフォルトの名無しさん
05/07/05 05:43:20
いるのはチュンリーな。


638:デフォルトの名無しさん
05/07/09 18:50:47
Java3Dって確かノード(プリミティブやShape3D)単位でのピッキングの機能があったけど、一歩進んでポリゴン単位のピッキングってできないのかな。
URLリンク(javadesktop.org)

PickTool.GEOMETRY_INTERSECT_INFO -is the same as GEOMETRY, but the the PickResult will also include information on each intersection of the pick shape with the geometry.
The intersection information includes the sub-primitive picked (that is, the point, line, triangle or quad), the closest vertex to the center of the pick shape,
and the intersection's coordinate, normal, color and texture coordinates.
To allow this information to be generated, Shape3D and Morph nodes must have the ALLOW_GEOMETRY_READ capability set and GeometryArrays must have the ALLOW_FORMAT_READ,
ALLOW_COUNT_READ, and ALLOW_COORDINATE_READ capabilities set, plus the ALLOW_COORDINATE_INDEX_READ capability for indexed geometry.
To inquire the intersection color, normal or texture coordinates the corresponding READ capability bits must be set on the GeometryArray.
あたりの記述にヒントがありそうなんだが・・・漏れの頭じゃいまいち分からない。

賢者のどなたか教えてくれまいか?

639:Baba
05/07/11 18:24:20
Java3Dで、ノードをPickingして、マウスの移動に合わせて移動するってドウやるの?
単純は PickingTranslateBehaviorだと、座標系が違うからマウスに追従しないよね?
どこかにサンプルコード無いかねぇ。。

640:デフォルトの名無しさん
05/07/12 10:42:38
>>638
ちゃんと読んでないから確証はないけどPickIntersectionにそれらしいメソッドがあるから
GEOMETRYモードでピッキングしたらそれに関わる情報が得られるんじゃない?

>>639
ちゃんと読んでないから確証はないけどPickCanvasを使えばできるんでない?

1:PickCanvasを作る。
2:PickCanvas.setShapeLocation() でピッキングの座標を入力
3:PickCanvas.getPickShape() でPickRayを取得
4:取得したPickRayからピッキングする開始点と方向ベクトルが得られる。

1~4の手順でキャンバス上の座標から空間を貫く開始点と方向ベクトルが得られるわけだから
あとはそれを利用すればノードの移動させる先というのはけいさんできるよね。


641:デフォルトの名無しさん
05/07/18 17:20:22
javaでIEEE1394との通信ってできますか?

642:デフォルトの名無しさん
05/07/26 01:20:35
>>641
Java3Dではむずかしい。

643:デフォルトの名無しさん
05/07/26 02:11:54
javaでは可能?

644:デフォルトの名無しさん
05/07/27 01:02:48
Java3Dで通信ってどういうことをすればいいの?

645:デフォルトの名無しさん
05/07/27 06:15:30
表示だけjava3D使ったらいいんじゃないの?

646:デフォルトの名無しさん
05/08/08 21:37:31
>>640
ありがとん。以下のやり方で出来たよ。
PickMouseBehaviorを派生したクラスのupdateSceneをオーバーライドした。
分かっちゃえばなんてこと無いけど、やっぱり細かい事でいちいちクラス分け杉な気もす。

public void updateScene(int xpos,int ypos)
{

TransformGroup tg = null;
Point3d [] pickedPrimitive = null;

pickCanvas.setMode(PickTool.GEOMETRY_INTERSECT_INFO);
// マウスの座標を与える
pickCanvas.setShapeLocation(xpos,ypos);
pickCanvas.setTolerance(10);

// マウスの位置に一番近いノード
PickResult res = pickCanvas.pickClosest();

if(res != null){
Shape3D shape = (Shape3D)res.getNode(PickResult.SHAPE3D);
PickIntersection pi = res.getIntersection(0);
//交差したポリゴンの各頂点を返す
pickedPrimitive = pi.getPrimitiveCoordinates();
for(int i=0; i<pickedPrimitive.length; i++) {
System.out.println(pickedPrimitive[i]);
}
}
}

647:デフォルトの名無しさん
05/08/12 22:33:22
Java3D1.4っていつ頃リリースされるんだろう。
早くシェーダ使いたい・・・。

648:デフォルトの名無しさん
05/08/19 01:50:48
>>647
シェーダとシーングラフの関係ってどうなるのか興味あり。
それぞれのノードやグループに個別のシェーダーを割り当てられるのか?
いずれにせよOpenGLやDirectXとは大分毛色の違う呼び出し方になりそうだが……。

649:デフォルトの名無しさん
05/08/26 16:21:09
ずっと停滞してるな。このスレ

650:デフォルトの名無しさん
05/08/26 16:57:18
>>641
Java Communication APIってどうよ?
USBしかできなかったっけ?

651:デフォルトの名無しさん
05/08/26 23:26:09
RS-232Cはできたよ。

652:デフォルトの名無しさん
05/08/27 00:37:42
IEEE1297も出来た

653:デフォルトの名無しさん
05/09/04 01:26:33
すみませんが質問です。

Shape3Dの一つのジオメトリにテクスチャマッピングを行いたいのですが、ジオメトリ中テクスチャを
貼り付けたくない頂点があります。その場合はテクスチャ座標の登録はどのようにすれば良いのでしょうか。

物の本を読むと、どうも頂点と同じ数だけ頂点座標も用意して登録しないといけないような印象を受けるのですが・・。


654:デフォルトの名無しさん
05/09/08 00:24:04
テクスチャを張りたくない頂点を抜かして
ポリゴンなどでオブジェクトを細切れにし、一枚ずつテクスチャを張っていくのは?

655:デフォルトの名無しさん
05/10/22 15:09:10
激しく停滞してるな・・・Java3D1.4が出るまでこのままか?

656:デフォルトの名無しさん
05/10/22 15:27:32
Java.netでDirectX使えばいーんじゃないかな?

657:デフォルトの名無しさん
05/10/23 00:00:25
J#.NETとか、IKVM.NETなら知ってるが、Java.NETというのは初耳だな。どこにあるよ?

658:デフォルトの名無しさん
05/10/23 03:12:15
.NetのJ#なのだろうて。

659:デフォルトの名無しさん
05/10/23 13:57:24
URLリンク(java.net)

660:デフォルトの名無しさん
05/10/25 01:05:57
>>655
つか、そろそろMustangあたりでJava3D含んでくれないのかね。
含んでくれない理由ってもしかしてJava3Dが対応してるプラットフォームがWin、Mac、Linux、Solarisしかないから?

661:デフォルトの名無しさん
05/10/25 21:46:07
標準にするにはちょっときついかもね。

662:デフォルトの名無しさん
05/10/25 22:01:02
まずはJava2DがOpenGLアクセラレートでしっかり使い物になるようになってからだな

663:デフォルトの名無しさん
05/10/26 02:58:04
携帯で3Dさくさく動くようになってから?

664:デフォルトの名無しさん
05/10/28 00:15:01
標準で含むまで行かなくとも、ライトユーザーが導入しやすいように
配布方法をもっと積極的に考えてほしいよな。FLASHのインストールページ並が理想だが。

最近じゃSunの開発者ページにメンバー登録しないとダウンロードできなくね?

665:デフォルトの名無しさん
05/10/28 01:54:47
GeometryArrayのsetCoordRef3dとsetCoordRef3fってどうして非推奨になったんだろ。
Deprecated. As of Java 3D version 1.3, use geometry by-copy for Point3d arraysって事は
geometryUpdater使わずにPoint3d配列をGeometryArrayにセットしなおすだけでいいってこと?

666:デフォルトの名無しさん
05/10/28 11:06:30
>>664
java.netに移動したからかな?

ちなみに登録しなくてもここからダウンロードできる
URLリンク(java3d.dev.java.net)

667:デフォルトの名無しさん
05/11/03 02:34:26
>>666
サンクス。1.4もこつこつNightly出てるね。
年内だっけ? リリース予定は。

668:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:38:14
>>667
公式Wikiからのコピペ

Here is the current schedule for the Java 3D 1.4.0 release:

* Build6 available: 16-Sep-2005
* Beta1 soft code freeze: 6-Oct-2005 (all core features / major changes complete)
* Beta1 hard code freeze: 13-Oct-2005
* Beta1 available: 14-Oct-2005
* Beta2 code freeze: 22-Nov-2005
* Beta2 available: 23-Nov-2005
* Beta3 code freeze: 5-Jan-2006
* Beta3 available: 6-Jan-2006
* Final code freeze: 20-Jan-2006
* Final release available : 27-Jan-2006

来年1月末に延びたっぽいね。

669:デフォルトの名無しさん
05/11/27 23:12:35
>>668
予定通りBeta2出たね。
Looking Glassみたいなキラー(?)アプリのベースとしても使われ出してるし、
開発にも熱が入ってるのかな?

誰かBeta2でシェーダー機能使ってみない?

670:デフォルトの名無しさん
05/11/28 01:05:36
>>643
Java Communication APIを使えば
何かができる
USBはできる。IEEE1394は知らない

671:デフォルトの名無しさん
05/11/28 01:06:55
Java3Dってインストールするとき、
JDKの上に
上書きするよな。

けどあれって、JDKをアップデートすると
Java3Dが無効になってまたJava3Dを
インストールし直さないといけないんだよな。



672:デフォルトの名無しさん
05/12/04 13:47:25
>>671
そうなんだよね。どっかにクラスパスを設定してそこにすれば解決するんだろうか?

673:デフォルトの名無しさん
05/12/25 21:51:53
URLリンク(www.amazon.com)

これどうですかね?
Javaでゲーム作る際の速度問題について筆者の見解が述べられているほか、
後半ではJava3Dについて詳しく解説されている様子
買って読んだ人だれかレビューしてほすぃ

674:デフォルトの名無しさん
05/12/25 23:40:18
Java 2Dのアクセラレート、JOGL、そしてJava 3D。
JavaとOpenGLがこれからってときに、Windows Vista問題。

675:デフォルトの名無しさん
05/12/26 05:42:41
>>673
「in java」が申し訳なさそうにとってつけられているのがワロス

676:デフォルトの名無しさん
05/12/26 20:43:52
>>673
URLリンク(fivedots.coe.psu.ac.th)
本は買ってないけど、ここのソース見ながら勉強してるお(^^;)

677:デフォルトの名無しさん
05/12/26 22:16:17
>>673>>676
興味あるけど
洋書は、そのうち和訳が出る可能性だってあるからなー。
すぐに買ってしまうより、待ってようかな。

678:デフォルトの名無しさん
05/12/27 09:13:12
>>674
犬と林檎でまずは外堀を固めたらいいさ。

679:デフォルトの名無しさん
06/01/08 22:08:31
Java3D 1.5 beta3出たね

680:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:05:45
>>664
j3d.jarをFatJarで固めれば関係ないんじゃね?

681:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:39:01
dllはどうする?

682:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:37:16
DirectX用のだけ必要で
通常はj3d.jarをパスに通すだけで動いたはず

683:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:51:09
質問させて。
OrientedShape3D使ってビルボードやろうとしたんだけど、これって常に
「視点の方向を向く」よね。つまり視点にかなり近い部分では、
ウォークスルーするとすぐ脇とかにあるOrientedShape3Dは微妙に視点方向に
回転しちゃうんだよな。

Billboardビヘイビアも同じ仕様みたいだけど、そうじゃなくて常に
「視線ベクトルの逆向き(いわば平行)」という仕様でビルボードして欲しい
んだけど、この二つだとそれはできませんって事なんだろうか?

684:デフォルトの名無しさん
06/01/16 19:38:23
親に TransformNode を 180 °回転でぶちこめばいんじゃね

685:デフォルトの名無しさん
06/01/17 15:28:25
間違い、 TransformGroup だった.


686:デフォルトの名無しさん
06/01/18 03:58:31
URLリンク(www.xlsoft.com)
これ使って、Java3Dをインストールしてない環境で
Java3Dアプリケーションを動かすことってできますか?

687:JAVA3D素人
06/01/18 18:54:21
こんにちは。JAVA3Dを最近挑戦している、マキです。以前作成したJAVA2Dを
JAVA3Dにしたいのですが、どうすればいいかわかりません(涙)。だれか手順
などありましたら教えてください。

688:デフォルトの名無しさん
06/01/18 20:11:10
意味がわかりません。

689:デフォルトの名無しさん
06/01/18 20:14:29
解らない人はレスしないで><;

690:デフォルトの名無しさん
06/01/18 21:00:24
Java2DをJava3Dにするって意味がわからんのだが。
687は放置でいいってこと?

691:JAVA3D素人
06/01/19 15:26:16
今大学生なんですけど、私のゼミの課題が以前JAVAで作成したシュミレーションソフトを、
JAVA3D化して下さいって言われたんですよ。JAVA3Dが全然分からなくて・・・。
意味がわからない質問ですいませんでした。

692:デフォルトの名無しさん
06/01/19 15:55:44
>>691
全然分からない状態で2chで質問しようというのはあまりに無謀。
とりあえずAmazonでJava3Dの本を探して買いなさい。
そして一から勉強汁。

693:デフォルトの名無しさん
06/01/19 17:28:53
>>691
それは、単にJava3Dの使い方がわかんないだけ?
Javaのプログラム自体はちゃんとできるの?
Java3Dは本を買うか、インストールしたらついてくるチュートリアルのソースを見てみるかして勉強しろ。

日本語もちゃんとできてない気もするが・・・

694:デフォルトの名無しさん
06/01/19 17:52:40
シュミじゃなくシミュ

695:デフォルトの名無しさん
06/01/21 01:55:40
質問お願いします。
Java3Dをアプレットで表示しようとすると画面が真っ暗になってしまいます。
別PCでは表示確認済みのソースです。
directXのバージョン当で表示できないなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

696:デフォルトの名無しさん
06/01/22 19:07:02
>>695
情報が少なすぎて回答不可だな。
とりあえず今のjava3DをアンインストールしてOpenGL版のJava3Dを入れてみたらどうよ?

697:デフォルトの名無しさん
06/01/23 01:31:12
別PCで問題ないならVGAのせいかな
俺もノートPCで表示できないことあったけど
1.3.1から1.3.2にしたら直った気がする
もしくはドライバの更新だったかも


698:デフォルトの名無しさん
06/01/23 15:31:50
Java3DはDirectX並の速度を期待できますか?

699:デフォルトの名無しさん
06/01/23 17:28:19
実装と環境によりけり。

700:デフォルトの名無しさん
06/01/23 18:04:59
>>698
描画のみなら、近い数値は出ると思う。
問題は、シーングラフ構成を複雑にすると、シーングラフの走査
などのソフトウェア側の処理がオーバーヘッドになって速度がかなり落ちる。

あまり大量のノードをシーングラフには繋がない方がいいね。
Java3Dでのパフォーマンス調整の情報がたしかどっかになかったっけ?

701:デフォルトの名無しさん
06/01/23 18:53:48
結論:お先真っ暗。

702:デフォルトの名無しさん
06/01/23 22:20:38
>>700
ありがとうございました

703:デフォルトの名無しさん
06/01/24 01:19:17
>>701
本当にありがとうございました。

704:デフォルトの名無しさん
06/01/24 10:17:16
JavaからJINIでDirectX。

速い。ウルトラ速い。超速い


705:デフォルトの名無しさん
06/01/24 20:18:15
JNI?

706:デフォルトの名無しさん
06/01/25 18:03:15
java3dでファイル操作をしたいのですが、いまいちわかりません。
座標(x,y,z)を入力したメモ帳を用意して、その座標に球を置くという
ものです。で最終的には、座標を1万と作り、その座標に球(1万個)
を置きたいのですが…。誰か教えてください。

707:デフォルトの名無しさん
06/01/25 18:31:08
まず普通の入門書を1冊仕上げて、
IO処理ができるようになってからまた来い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch