02/09/04 23:22
.NET/J2EEプラットフォームを問わず、Webサービス(WebServices)関連
の要素技術・テクニックについて話をしませんか?
・SOAP/WSDL/UDDI規格および実装API
・ApacheSOAP/Axis実装または.NET実装
についての話題。
(あえてWebProg板ではなくプログラム板にしました)
関連スレ:
「XML Webサービスってビジネス的にどう?」
スレリンク(tech板)
「Jakarta Project」
スレリンク(tech板)
「GoogleAPIってどう?」
スレリンク(php板)
ApacheSOAP:URLリンク(xml.apache.org)
Axis:URLリンク(xml.apache.org)
UDDI4J:URLリンク(www-124.ibm.com)
WSDL4J:URLリンク(www-124.ibm.com)
2:デフォルトの名無しさん
02/09/04 23:22
仕事でやってる人いる?
3:デフォルトの名無しさん
02/09/04 23:23
WebProg板へ。
4:デフォルトの名無しさん
02/09/04 23:24
SOAP・WSDL・UDDIだけでウェブサービスだと思ってる厨房は氏んでね
5:デフォルトの名無しさん
02/09/04 23:32
>>4
夏も終わろうというのにまだ厨房呼ばわりしたがりなのがいるのか?
それはともかく「XML Webサービスってビジネス的にどう?」
スレもこっちだし別にいいんでない
6:デフォルトの名無しさん
02/09/04 23:40
どうせしばらく(ずっとか?)仕事では扱わないし、
趣味でやるなら XML-RPC の方が楽チンだと思った。
7:デフォルトの名無しさん
02/09/05 00:01
>>6
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
にもそういう意味のことが書いてあるね。
8:デフォルトの名無しさん
02/09/05 00:14
>>7
よくわかんね。説明しる。
9:デフォルトの名無しさん
02/09/06 01:42
抽象的インタラクション、非同期処理、容易なメンテナンスは
SOAP RPCじゃできねぇだろ? Messaging(document/literal)使えよ。
という主張じゃないの?まぁ趣味でやるならこんな要求はないだろう。
でもB2Bで使うなら重要になる。
10:デフォルトの名無しさん
02/09/07 07:10
AxisはなぜSOAPHTTPConnectionに相当するものがないの?
HTTPプロキシ設定できんじゃないか…
11:デフォルトの名無しさん
02/09/07 09:42
>>10
ソケットからスクラッチすればいいじゃん。
12:デフォルトの名無しさん
02/09/07 12:00
>>11
それはAxisを使うと既にいえないのでは…
13:デフォルトの名無しさん
02/10/05 22:27
なんか語ってみれ。
14:John ◆Re0z.4Is5E
02/10/05 23:26
googleAPI
15:デフォルトの名無しさん
02/10/05 23:28
>John
1 を読んだか?
16:デフォルトの名無しさん
02/10/06 14:11
GoogleAPI登録してDLしたのに
サンプルで入力しても認証エラーになる(鬱
17:デフォルトの名無しさん
02/10/06 15:09
>>16
"登録"しただけじゃだめでActivateさせなきゃだめぽ
18:デフォルトの名無しさん
02/10/06 23:23
Email already verified
Thank you for verifying your Google account. However, your email has already been verified.
ってのはActivateではないでつか?
c=593145845…
っていう番号はもらってるんですが,サンプル(C#)でこれを入力しても認証エラーでした。
19:デフォルトの名無しさん
02/10/30 21:18
Scheme 最 高 !
20:デフォルトの名無しさん
02/11/11 20:49
/* ここまで糞レス */
21:デフォルトの名無しさん
02/11/11 20:54
>>20
そう思うならあげるなボケ。
22:デフォルトの名無しさん
02/11/22 20:43
Borland 最高!
23:デフォルトの名無しさん
02/11/23 01:58
↑shine
24:デフォルトの名無しさん
02/12/08 02:41
25:デフォルトの名無しさん
02/12/08 02:41
26:デフォルトの名無しさん
02/12/08 02:41
27:デフォルトの名無しさん
02/12/20 21:54
ウェブシステム(例えばニュース系のウェブサイト)を作ろうってときは、どういうディレクトリ構成にしますか。
俺が考えたのは以下のとおり。
/ (ベースディレクトリ)
db/ (記事を置く)
comic/ (記事ディレクトリ 1)
anime/ (記事ディレクト リ 2)
fashion/ (記事ディレクトリ 3)
public_html/ (HTML を置く)
fashion_topics/ (コーナーごとのディレクトリの切り分け)
radio/ (コーナーごとのディレクトリの切り分け)
resources/ (そのウェブサイトのデザインするときに使うフォントや素材)
scripts/ (スクリプト(HTML 生成するなどの仕事を行う))
lib/ (スクリプト)
bin/ (実行形式のスクリプト)
test_resources/ (スクリプトのテストを行うためのファイルを置く)
28:デフォルトの名無しさん
02/12/20 22:20
>>27
スレ違い
29:デフォルトの名無しさん
02/12/20 22:28
Amazon日本語版のWebサービスまだー?
30:27
02/12/20 22:30
というよりゃ、「板違い」では。
(WebProg板じゃまともなアイデア乗りそうな感じしなかった)
31:デフォルトの名無しさん
02/12/27 19:55
AXISでSOAPメッセージングのプログラム作った人いますか?
Apache SOAPだったら解説が出回ってるんだけど・・・。
32:デフォルトの名無しさん
02/12/28 04:41
@ITの記事「樋口研究室 パソコンで試してわかるWebサービス」
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Axisのドキュメントの翻訳はここ
URLリンク(jpfop.sourceforge.net)
33:IP記録実験
03/01/08 22:35
IP記録実験
スレリンク(accuse板)
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
34:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:32
>>27
鋭いです。
35:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:56
会社から書き込みです。
会社に通報しないでね(;´Д`)
小さい会社だからまぁいいか
36:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:16
ひろゆきってどことなくキン肉マンに似てるよな
37:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:29
IPの中の人も大変だな
38:IP記録実験
03/01/09 01:54
IP記録実験
スレリンク(accuse板)
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
39:デフォルトの名無しさん
03/01/09 02:03
わるいことする人がいなくなるね。
でもね。完全匿名のめりっともあるんだよね。
そーいう掲示板も作りたいね♪MaMasにでも。
40:デフォルトの名無しさん
03/01/09 02:47
人の多い1chになっていく
41:デフォルトの名無しさん
03/01/09 12:27
>>124
国境を越えた各国警察の合同捜査により
逮捕
42:デフォルトの名無しさん
03/01/09 18:08
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────
43:デフォルトの名無しさん
03/01/09 23:57
>>713
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
今から幼女誘拐してくる(;´Д`)ハァハァ
44:デフォルトの名無しさん
03/01/10 08:50
>>531がいいこと言った
45:デフォルトの名無しさん
03/01/10 10:10
>>68
ちがうっつーの。あんな出鱈目坊と一緒にしないでくれ。
46:デフォルトの名無しさん
03/01/10 10:50
>>65
むしろ懐かしさすら覚えるよ。
47:デフォルトの名無しさん
03/01/10 11:18
>>683
ウェー(・∀・)ハッハッハ
48:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:05
>>352
だって荒らしと変わらないじゃんw
49:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:33
ヤッホ-ニュースにあった「ひろゆき氏が発行するメールマガジン」って板一覧の
一番下にある2chメルマガってやつ?電波2chじゃないよね?
50:デフォルトの名無しさん
03/01/10 13:27
>>472
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
51:デフォルトの名無しさん
03/01/10 15:49
ふんどし(狼)
URLリンク(namihei.zone.ne.jp)
∩∩
( ゚Д゚)<ポカーン
(o )
52:デフォルトの名無しさん
03/01/10 17:15
根拠があって正しい情報だとしても
当事者が都合悪ければ誹謗中傷だわな
どうなっとんだ
53:デフォルトの名無しさん
03/01/10 23:36
さてどうなるか
54:デフォルトの名無しさん
03/01/10 23:44
禿害だな。。。
55:デフォルトの名無しさん
03/01/11 01:00
華麗なうんこレスで引き続きお楽しみください
56:デフォルトの名無しさん
03/01/11 01:11
なんで串さすの?
57:デフォルトの名無しさん
03/01/11 10:32
ライブラリじゃないな(^_^;)暗号化プログラムだ。
あれ? それも別物だったかな?
まあ、トリップにIPアドレスつっこんでもIDは出てこないってことで。
58:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:06
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────
59:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:57
ひろゆきの嘘つき~♪
60:デフォルトの名無しさん
03/01/11 12:34
こんなアンケートやってたのか、知らんかった
URLリンク(newspolls.yahoo.co.jp)
61:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:33
つまり、実験が終わったら元通り・・・なはずないか
62:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:57
( ´ァョ)ノ< ツーリングじゃないけど連日のように走ってますよ♪
63:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:46
幻の.kpドメインが見られるんでつか!!!
それは楽しみでつ。
64:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:54
いまだにネットの匿名性を信じてる馬鹿が多すぎ、、、、。
ハッカーでも警察につかまんのに、普通にネットにつないで
IPをネット上にばらまいてる奴なんて、本気でそいつの
住所や名前を調べようと思えばすぐばれます。
65:デフォルトの名無しさん
03/01/12 03:41
ここに飛んで表示される
URLリンク(www.ugtop.com)
現在接続している場所があなたのIP
これをURLリンク(www.mse.co.jp)
などで調べるとあなたが契約してるプロダイバがわかるわけ
2ちゃんとかで不穏な書き込みをするとプロダイバに通報されるの
そうすると中の人が誰が書き込んだかを詳細に調べて警察とかやくざに教えるの
66:デフォルトの名無しさん
03/01/12 03:43
実際本人が余程酷いことを言われたならともかく
芸能人を名指しして名誉毀損したのを警察に通報されても
警察って動く?
67:デフォルトの名無しさん
03/01/12 11:11
de?
68:デフォルトの名無しさん
03/01/12 11:11
アメリカ、EU圏でも議論されてる
アメリカでは全ての記録をとり、捜査機関にいつでも引き渡すべきだと
いう意見だってあるんだけどな
オント、無知は怖いよな
69:デフォルトの名無しさん
03/01/12 19:46
人の多い1chになっていく
70:デフォルトの名無しさん
03/01/12 20:30
逆さ読み?
71:デフォルトの名無しさん
03/01/12 20:33
勝手に閲覧しておいて、「ルールには従わないが言う事を聞け」
これがトオルと思ってるんですかぁ?(^_^;)
72:デフォルトの名無しさん
03/01/12 20:43
の桶屋さん
漏れ、優しすぎ?
73:山崎渉
03/01/13 18:30
(^^)
74:デフォルトの名無しさん
03/01/13 22:19
あげ。前スレ上がってるよ。
75:山崎渉
03/01/15 17:53
(^^)
76:デフォルトの名無しさん
03/01/21 00:59
すみません。Java使いのWebサービス初心者です。
やっとローカルでHelloWorldサービスつくってクライアントから呼び出すのを作った程度です。
質問なのですが、WSDLがインターフェイスになって
サービス側が.NETだろうがJavaだろうが、クライアントはC#,Javaの両方が使える事を今知りました。
素朴な疑問なんですけど「.NET vs Java」っていったい何の戦いなんでしょうか?
WSDLをプラットフォームと考えれば共存できるんですよね??
それともJavaにしかコンバートできないWSDL、.NETにしかコンバートできないWSDLでもあるんでしょうか?(そういうサービスをつくることもできるんでしょうか?)
77:デフォルトの名無しさん
03/01/21 15:52
>>76
> 素朴な疑問なんですけど「.NET vs Java」っていったい何の戦いなんでしょうか?
サンとマイクロソフトのどっちが馬鹿かの勝負だろ?
78:デフォルトの名無しさん
03/01/21 22:53
>素朴な疑問なんですけど「.NET vs Java」っていったい何の戦いなんでしょうか?
どっちの環境が利用しやすいかについての戦い。
または、どっちの会社がえげつないかについての戦いとも言う。
>JavaにしかコンバートできないWSDL、
>.NETにしかコンバートできないWSDLでもあるんでしょうか?
そもそも、WSDLが特定の環境に依存するようでは、
WSDLの意義がまったくもって損なわれてしまいます。
79:76
03/01/22 01:38
ただそれだけの事だったんですかぁ。どっちが支配してもどうでもいい話なんですね
Java使いはJavaで組めばいいし、.NET使いは.NETで組めばよいだけの話か。なんか安心した。
80:78
03/01/23 13:44
>>79
ただ、それぞれの環境の利点はありますから、いろんな実行環境で
いろんな言語を使って通り一遍コーディングして
そのよしあしを見極めてみるべきだと思います。
「.NET vs Java(特にJ2EE)」については、いろいろな雑誌で
検証記事が掲載されていますので、参考になると思います。
あと>>78で書き忘れましたが、現状では、生成した環境と
同じ環境を使わないと適切にコンバートできないWSDLは存在します。
当然ながら、初期の開発環境についてはこういう傾向が顕著です。
ただ、そうした特定の環境に依存するWSDLというのは
本当はあってはならないというのが>>78で書きたかったことです。
このことについて参考になるのは以下の記事あたりでしょうか。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
しかし、そうした問題は徐々に解消されつつありますし、
将来的にはまったくなくなるといっていいと思います。
81:山崎渉
03/01/23 19:59
(^^)
82:デフォルトの名無しさん
03/01/27 01:34
J2EE1.4出たらプロキシクラス生成とかせんでもよくなるの?
「J2EE1.4はWEBサービスをネイティブサポートする」ってどういう意味!?
83:デフォルトの名無しさん
03/01/27 13:23
>>82
いちいちマーケティング・フレーズに踊らされんなって。そんな言葉に意味なんかあるわけないだろ。
そもそもJ2EE自体、実体がないただの仕様なのに仕様が他の仕様を「ネイティブサポート」なんておかしいと思わないか?
84:デフォルトの名無しさん
03/01/29 12:22
>>82
>J2EE1.4出たらプロキシクラス生成とかせんでもよくなるの?
勉強不足でよくわかりませんが、そういうツールは
IBMから出ていたように思います。(おそらくWSIF)
>>82-83
>「J2EE1.4はWEBサービスをネイティブサポートする」
深いこと考えないで単に、「SunがじきじきにJ2EESDKで
Webサービスを扱うためのクラスライブラリを
サポートしますよ」という意味でよいのではないでしょうか。
そういう意味では、
>そんな言葉に意味なんかあるわけないだろ
というのも極端な物言いかと。
85:デフォルトの名無しさん
03/01/29 12:36
WSIF 2.0が最近出ました。元はIBMですが、今はapache.orgから出てます。
WSIFはJ2EE 1.4には含まれません。
URLリンク(ws.apache.org)
JAX-RPCでもDynamic Invocation Interface (DII) を使えば、別にプロキシ
クラスは必須ではない。
86:デフォルトの名無しさん
03/01/29 18:39
JAX-RPCの使い方ってどこを見たら一番分かるの?
既存のEJBをWebService化したいんだけど、JAX-RPCが全然わからない。
87:84
03/01/30 11:37
>>85
情報ありがとうございます。WSIFもかつてのSOAP4J同様、
IBMからapache.orgに行ったんですね。
88:デフォルトの名無しさん
03/02/03 02:46
>>86
EJBをWebサービス化するのは、JAX-RPCの範疇ではない。
JSR 109で定義されるが、今のところツール依存になる。
IONA XMLBusとかWebLogic Serverを使えばよい。
URLリンク(xmlbus.com)
URLリンク(edocs.beasys.co.jp)
89:デフォルトの名無しさん
03/02/06 08:25
質問させてください。
JAX-RPCというかAxisで,オブジェクトを引数にしてメソッドコールまたは
戻り値として受け取るようにするときに,実クラスじゃなくインターフェイスとして
型を定義し,あつかうことができますか?
つまり,Vectorなんだけど実際のWebサービス関連の定義上は
List型で全部宣言してあるというような…
90:デフォルトの名無しさん
03/02/09 01:26
つーか、もう「Webサービス」って死語じゃね?
91:デフォルトの名無しさん
03/02/09 10:36
>>90
へぇー、新しい呼び方が決まったの?2ちゃねらー的に。
92:デフォルトの名無しさん
03/02/11 10:28
>>90
今もバリバリ使われていますが、何か。
93:デフォルトの名無しさん
03/02/13 02:38
なんか
URLリンク(www.btonic.com)
のJavaクライアントをAxisで作って遊んでるんだけど、
Axisが随分.NETとは違うプロキシクラス吐き出して苦労してます・・
C#ではパラメータにポインタが使えてJavaでは使えない関係からこの問題が起きている模様(予測)
これはMSの嫌がらせ設計でしょうか?
(C#だとこんなに簡単でJavaだとややこしくなるんだぜ!みたいな・・)
94:デフォルトの名無しさん
03/02/13 10:18
>>93 その嫌がらせ手口はM$の十八番です
95:デフォルトの名無しさん
03/02/13 18:16
>>93
.NETとは違うプロキシクラスというのは、おそらくホルダクラスの
ことであろうと思います。
ご指摘の通り、Javaではポインタによる参照渡しが出来ないため、
ホルダクラスを利用することで擬似的にそれを実現しています。
btonicのWebサービスは複数個の戻り値を返す(例:GetDicList)ので、
それらの戻り値を参照渡しの形で受け取るために
ホルダクラスを利用しているのです。
>C#だとこんなに簡単でJavaだとややこしくなるんだぜ!
今回の問題は、まさにその典型ですよね。
96:デフォルトの名無しさん
03/02/13 23:03
>>95
その通り、ホルダクラスビシバシでした。
この程度のサービスだったら何とか使えるんだけど
今後サービスが複雑化するにつれて大変な事になりそうな気が・・
というか、Javaへの嫌がらせで
パラメータのポインタ渡し設計をMSがビシバシやるとしたら
C#を使うにしても嫌だなぁ
パラメータをポインタで渡すなんてやりたくねぇよ・・
97:93
03/02/14 02:08
すみません、ひきつづき
URLリンク(www.btonic.com)
のJavaクライアントを作成しているのですが
辞書アイテムから意味を取得するとき
dicItem.getBody()
・・・としてからどうするのでしょうか?
item.getBody().get_any()で
org.apache.axis.message.MessageElement
が取得できるのですが、これですか?
これからHTMLを解析して表示するしか方法はないのでしょうか?
また、そうだとすれば、これをうまくMessageElementをJEditorPaneに乗せる方法はないでしょうか?
(JTextAreaにテキストとして楽におとせる方法があればなお良い)
初心者なのですがマニアックな質問で申しわけありないっす、
どなたかご存知の方いましたら教えてください
98:95
03/02/14 11:43
>>96
ホルダを利用しないといけないWebサービスは何も
MS製品によって実装されたものに限るわけではありません。
結局、ホルダクラスもWSDLを元に生成されているわけですから。
Java使いとしては悲しいですが、こうした場合には
Javaの特徴が弱点として働いてしまうと認めざるを得ないと思います。
ソースは失念しましたが、以前、Javaを開発した人のひとりが、
「複数個の戻り値を持つメソッドを認めるべきであった」
などと話していたことを思い出します。
99:93
03/02/15 00:09
あわわ・・ひきつづき
URLリンク(www.btonic.com)
のクライアントをJavaでつくってるんですけど
結果を受け取るまでできたんですけど、XML形式で帰ってきて
これを.NETのIHTMLDocument2インターフェイスを使って処理しなければならない模様・・
Javaからこの形式をHTMLに簡単に落とす方法誰かご存知でないでしょうか?
しかし恐るべしMicrosoftの巧妙な嫌がらせ・・
100:デフォルトの名無しさん
03/02/15 02:18
>>1
板違い。絶対に許さない。
あえてじゃねーよボケ!
わざわざwebprog板がある意味がねえじゃん。
101:デフォルトの名無しさん
03/02/15 02:27
>>100
ネタだとわかってはいるが、見苦し過ぎ。
102:デフォルトの名無しさん
03/02/15 03:36
URLリンク(ime.nu)
103:デフォルトの名無しさん
03/02/15 09:02
>>99
そんなの設計者がアホなだけじゃん。MSの嫌がらせって何だよ。
設計者がJavaをシカトしてるだけだろ。
>これを.NETのIHTMLDocument2インターフェイスを使って処理しなければならない模様・・
そんなわけないだろ。どこがそうなってるかあげてみ。
104:デフォルトの名無しさん
03/02/15 12:38
ヘタレな奴ほど、何でもMSのせいにする傾向があるよな。
105:とをりすがり
03/02/15 14:21
>>103-104
自分で試してから、いちゃもん付けたほうがいいよ・・・
106:デフォルトの名無しさん
03/02/15 14:29
>>105
XMLで帰ってきたら問題ありますか?
107:デフォルトの名無しさん
03/02/15 14:30
>>106
意味不明
108:デフォルトの名無しさん
03/02/15 17:12
>>105
ハァ? そのサービスを開発してるのはMSではないだろ。
話の流れを理解してからいちゃもん付けたほうがいいよ・・・
109:とをりすがり
03/02/15 21:52
VisualStudio.NET用って書いてあるよ
110:93
03/02/16 01:58
いま試している辞書WEBサービスサイトはマイクロソフトが支援しているXMLWebサービスの試験用サイトなのだそうです。
帰ってくるHTMLが標準的なHTMLでなくて、「これは何のHTML?」とぐぐってみた結果どうもMSの拡張HTMLで.NETのIHTMLDocument2を使うなりすると上手にブラウザに表示できる形式らしい事がわかりました。
111:デフォルトの名無しさん
03/02/16 09:03
WebサービスでHTMLが帰ってくる....?
それはただのテストページのことですか?
「これは何のHTML?」ってのも意味がわからないなあ。
MSの拡張HTMLってMARQUEEとかのこと?
IHTMLDocument2はCOMですけど?
112:デフォルトの名無しさん
03/02/16 15:01
どうやら93はただのド素人で、自分の分からないことはすべてM$の陰謀らしい。
113:デフォルトの名無しさん
03/02/16 22:46
返ってきた文字列をDOMで解析して自分の好きなように変換すればいいだろ。
114:デフォルトの名無しさん
03/02/17 11:21
AxisのWSDL2Javaでうまく扱えないのは、このWSDLがdocument/literal形式
だからです。rpc/encodedではないのがなぜかは分からんが、MSはそれほど
悪くない。WSDL2Javaを使うのを止めて、JAXM APIかDocument StyleのAPIを
使った方が楽だと思う。
115:95
03/02/18 19:53
>>109
>VisualStudio.NET用って書いてあるよ
そんなこと書いてありましたっけ?
なんぼなんでもWebサービスなんですから、
異なる環境間での相互運用が前提でしょう。
実際、ためしにWSDL2Javaが生成した
クラスを利用してプログラムを作ってみたところ、
きちっと動きましたし。
>>110
HTMLが返っているようには思えませんが…
ひょっとして、NetDicV06HttpGetのportかあるいは
NetDicV06HttpPostのportを利用していませんか?
116:これから独習
03/02/22 02:58
はじめまして。
当方、WEBサイト構築におけるプログラミング技術を習得したいと思ってますが、
何から始めていいのかわかりません。昨日本屋でいろいろ見ましたが、色々ありす
ぎてわかりません。
1.言語は何から学ぶべきですか(Java?Perl?)
2.お勧めの書籍があれば教えてください
117:デフォルトの名無しさん
03/02/22 04:05
ColdFusionで十分だろ。
118:デフォルトの名無しさん
03/02/22 11:13
>>116
その手の質問ならば、この板で聞くのが適切でしょう。
URLリンク(pc2.2ch.net)
よくある誤解ですが、ここでいう「Webサービス」は
Web上で提供されているサービス一般を指す言葉ではありません。
119:デフォルトの名無しさん
03/02/23 03:58
WEBサービスって結局.NETでつくるのが一番楽?
サーバーサイド、クライアントサイドとも
120:デフォルトの名無しさん
03/02/23 06:17
>>119
現状ではそれ以外に選択肢がありません。
121:とをりすがり
03/02/23 09:30
WebSphere とか WebLogic でも作れるよ。
あと、Apache AXIS で安くお気楽に試行するってのもお勧めかな
122:デフォルトの名無しさん
03/02/23 09:35
>>121
> クライアントサイドとも
123:とをりすがり
03/02/23 09:43
> クライアントサイドとも
Swing/SWTクライアントかWebブラウザに、XMLライブラリ組み込んで使えばいーじゃん
あと、携帯もな
124:デフォルトの名無しさん
03/02/23 10:36
>XMLライブラリ組み込んで使えばいーじゃん
アホですか?SOAPメッセージを自前で解析するの?
125:デフォルトの名無しさん
03/02/23 10:41
IBMのWSTK やら SUNのJWSDP 使え
携帯は、最小限の事しかできないと思うけど
126:デフォルトの名無しさん
03/02/23 14:15
>>119
ATLで作るのも結構簡単だぞ。
127:デフォルトの名無しさん
03/02/23 15:51
ATL7は洋書すらまともに出てないもんなあ。
128:デフォルトの名無しさん
03/02/23 17:50
>>127
MSDNライブラリを読めばだいたい解るよ。
129:ゆか
03/03/04 00:39
すれ違いだったらすいません。
Webアプリケーションサーバについてお聞きしたいのですが。
WebLogic+Apache とか TOMCAT+Apache とか
組み合わせてWebアプリケーション環境を構築する事例って
けっこうあるみたいなんですが、
WebLogicやTOMCATのみの場合と比べてどんなメリットがあるんでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
130:デフォルトの名無しさん
03/03/04 00:41
モジュールが豊富
131:ゆか
03/03/04 00:42
いま気づきましたが、
WebProg板へ行ったほうがいいみたいですね。
お騒がせしました。
マルチポストって言わないでくださいね・・・
132:デフォルトの名無しさん
03/03/04 00:51
ゆかたんは可愛いから許すよ。
133:デフォルトの名無しさん
03/03/04 08:16
みなさんWEBサービス関連ではどんな本読んでますか?
おレえて<だちい。
134:デフォルトの名無しさん
03/03/04 08:23
最近は「教えてください」で検索して攻撃する奴とかいるのか?
135:デフォルトの名無しさん
03/03/04 10:03
おしえて<ださい
136:山崎渉
03/04/17 16:01
(^^)
137:山崎渉
03/04/20 03:59
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
138:ヌルポー タル
03/04/22 01:05
今ポータル構成ツールをいろいろ試しているんですが、
その中でWebSphere Portal の評価(体験)版がなかなか見つかりません。
どこにあるか知りませんか?
139:デフォルトの名無しさん
03/04/23 21:24
>>138
記憶違いでなければ,なかったと。
140:にゃ
03/05/06 23:22
WSADを使ってWebサービスを作ってWSDLを作成した場合に、WSDLが3種類作成されました。
サービス記述WSDLとバインディングWSDLとスキーマXSDです。
これを.NETでは分割されたまま、Proxy作成ツールを利用してProxyコードが作られました。
Apache Axisを利用した場合だと、
importタグの部分を考慮して一つのWSDLファイルに結合してからProxyコードを作ったのですが、
分割されたままだとProxyコードは作成されないのでしょうか?
どなたかお助けを(*- -)(*_ _)ペコリ
141:デフォルトの名無しさん
03/05/07 02:31
Apache AxisではTCPモニタ(tcpmon)を使って
SOAPメッセージの内容が見れるのですが、
.NETには同じようなツールはないんですか?
142:にゃ
03/05/08 12:18
.NETに同じようなツールってあるんでしょうか・・・・?
すいません、分からないです。
今までWSADを使っていて、今回.NETで作っています。
まだ理解度50%くらいなので。。。。
143:山崎渉
03/05/28 13:06
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
144:デフォルトの名無しさん
03/06/12 01:26
>>141,142
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
145:デフォルトの名無しさん
03/06/14 22:48
現在ASP.NETでWebサービスを作成しています。
作成中のWebサービスでは、Sessionを使用したい
と思い、MSDNで調査したところWebConfigで
Cookieless=trueと設定するだけで、Cookielessに
Session管理ができるとしり、これを採用しました。
ところが、実際にWebサービスを動かしてみると
動作してくれません。
(Cookieless=falseならば動作します)
どなたかCookilessSessionを使用したWebサービスを
つくられたことがある人がいらしたら教えていただ
ければと思います。よろしくお願いします。
146:はじめまして
03/06/26 21:20
はじめまして 質問があります。
現在JAVAをつかってのWebサービス作成に取り組んでいるのですが、その際クラス構造体が使いたいのです
しかし、Webサービスをかいすると なぜかなかのプロパティが見えなくなってしまいます。
どなたか プロパティを出す方法教えていただければうれしいのですが
147:デフォルトの名無しさん
03/06/29 13:26
>>146
詳しい開発環境と、出来ればソースコードを見せておくれ。
148:146
03/06/30 21:40
147さん返答いただいたのに申し訳ありません。
つくることができました
いままで setとgetの頭文字を大文字にしていたので表現出来なかったようです。
ほんとにありがとうございました
149:山崎 渉
03/07/15 10:22
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
150:山崎 渉
03/07/15 14:19
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
151:デフォルトの名無しさん
03/07/15 20:18
post/getメソッドの仕様書って、どういうのが良いですか?
設計に使えるようなの欲しいです。
152:デフォルトの名無しさん
03/07/17 11:13
チャレンジハンドシェイク認証プロトコルCHAPって、何て読むんですか?
ちゃーぷ?
153:デフォルトの名無しさん
03/07/19 22:29
>>151
RFC読めばいいのでは?
154:山崎 渉
03/08/02 02:37
(^^)
155:デフォルトの名無しさん
03/08/07 11:28
VisualStdio.Net2003におけるSOAPのXML解析はDOMベースですか?SAXベースですか?
また、切り替えは可能ですか?
当方、C#.Net Clientを使用。
156:デフォルトの名無しさん
03/08/08 20:58
>>155
まず、やりたい事を書こう!
157:山崎 渉
03/08/15 15:52
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
158:デフォルトの名無しさん
03/08/17 21:08
Amazon日本語版のWebサービスまだー?
159:デフォルトの名無しさん
03/08/20 06:53
>>158
>>158
>>158
>>158
160:デフォルトの名無しさん
03/09/08 02:25
>>158
ヘルプとか全部英語だけど日本のサイトのカタログとかは使えるね。
161:デフォルトの名無しさん
04/01/24 18:01
>>158
URLリンク(www.webmagiccentral.com)
162:山崎 渉
04/01/27 21:51
IP
163:デフォルトの名無しさん
04/02/09 21:47
なんだよ、興味深いスレ名かと思ったらよ。誰も公開してねえのかよ。
プログラマならさっさと実装してみろよ。
俺モナー。
WEBサービスを参照するWEBサービスを書くとぐるぐるまわっていつかはバターになりますか?
164:デフォルトの名無しさん
04/02/11 22:15
age
165:デフォルトの名無しさん
04/02/13 02:51
Webサービスの実装例どっかにないでしょうか??
166:デフォルトの名無しさん
04/02/14 02:12
ないねえ。サービス提供ならあるけどなあ。
167:デフォルトの名無しさん
04/02/14 02:21
やはり…。
168:デフォルトの名無しさん
04/02/14 23:18
@ITとかくまなく捜してみるとか。
169:デフォルトの名無しさん
04/02/14 23:20
つか.NETのテンプレにWEBサービスアプリケーションってなかったっけ?ヘルプなりMSDNなり見たらのってそうだが。
170:デフォルトの名無しさん
04/02/15 23:11
Webサービスの実装なんて環境さえあれば簡単でし。
やる気の問題。
171:デフォルトの名無しさん
04/02/15 23:38
つうこてとは、このスレにカキコしてた方々はやる気が無かった。でFA?
172:デフォルトの名無しさん
04/02/16 00:27
そんなところだ。
173:デフォルトの名無しさん
04/02/16 23:02
B2B以外でのWebサービスの有効な使い道についてよくわからないのですが、
たとえばこのXML Webサービス対応三省堂デイリーコンサイス、
URLリンク(www.btonic.com)
どういう使い道が考えられますか?他にもGoogleなんかもWebサービスとして
公開しているみたいですが、それによってどのような新しいWebアプリが
可能となるんでしょうか?
174:デフォルトの名無しさん
04/02/17 00:36
B2B以外というところではリアルタイム性のあるデータサービスはいいと思うのだが、辞書的なものっていまいち必要性を感じないなあ。
アマゾン支店(チャージバックあり)とかいう話ならわかるんだが、郵便番号検索WEBサービスが有料なら使いたいとは思わない。
あ、日本語変換候補を辞書サービスから勝手にひっぱってくる、ってのはどうだろうか。だめかな。
GoogleのWebサービスは今一目的がわからんちん。GoogleがUDDIだったらいいなあ・・・・・。
175:デフォルトの名無しさん
04/02/17 11:28
>>174
>GoogleがUDDIだったらいいなあ・・・・・。
って考える人がいる(いろんなウエブサービスがいっぱいあって
自分の好きなサービスを検索してきてつかえる)から
googleも自分の検索機能をウエブサービス化しようと
かんがえたんじゃあないの?
ちなみに情報提供サービスをやってみたいが、基盤となるDB作るの
大変だって考える香具師がいるからgoogleも自分とこのサービスを
ウエブサービス化して収入源にならないか試してるってとこじゃあ
ないの?
176:デフォルトの名無しさん
04/02/17 17:12
XML,JScript,データベースを使ったASPアプリがあるんですが、
それをASP.NETに持っていくのは簡単なんでしょうか?
それとも一から構築しなおすしかないでしょうか?
.NetFrameworkの素人にもわかるように教えていただけると助かります。
また、ここで聞いたほうがいいという場所があったら教えてください。
177:デフォルトの名無しさん
04/02/17 21:06
>>176
2ch以外の場所
178:デフォルトの名無しさん
04/02/17 23:25
>>175
googleのWebサービスっていわゆる「ぐぐる」とは違うの?同じだったら面白くないよなあ。
179:デフォルトの名無しさん
04/02/23 23:14
>>178
同じでしょ。(推測)
GoogleをAPIとして使えて、Win/Web等のアプリに組み込めるって事でしょ。
180:デフォルトの名無しさん
04/02/23 23:51
>>174
>>郵便番号検索WEBサービスが有料なら使いたいとは思わない。
これを、郵政省が無料で公開してくれれば、使いたいかな。
181:デフォルトの名無しさん
04/03/04 00:05
>>179
同じだとしてどう組み込む??どんなアプリに組み込む?? ブラウザでぐぐったほうが速いじゃん、ってならないかなあ・・。
>>180
漏れも。
182:デフォルトの名無しさん
04/03/04 00:48
技術的には面白いけど、有効な利用方法はないね。
183:デフォルトの名無しさん
04/03/04 01:13
うーん、いまブラウザベースのWebアプリでも、
Webサービス化してプログラム的に呼び出せるとうれしいもの
ってなくはなさそうだけどねぇ。
ただ、それでサービス提供者がどうビジネスするかって話はあるけど。
184:デフォルトの名無しさん
04/03/04 01:22
うちは裏側を徐々にウェブサービス化してる。
バックを Java できっちり作っておいて、
ユーザから見えるフロントは Perl や Java が SOAP で
バックとやり取りしてるって感じ。
185:デフォルトの名無しさん
04/03/04 01:26
やっぱり色んなサービスを統合して使う、ってのがいいんだろうなあ。
地図+GPS+うまい居酒屋+安いホテル、とか。
サービスの組み合わせ方にセンスを見出す方向になるとなると、使用者(ユーザ)が自由に組み込める形にすると。
でもそうなるとビジネス化が難しいなあ。WEBサービス管理業者の閉じたUDDIから選ぶようにすればOKかな?
問題はユーザが自由に組み合わせたWEBサービスをどうやって表現出来るか。だと思うんだけどいい考えありません?
186:デフォルトの名無しさん
04/03/04 01:48
ユーザが好き勝手に組み合わせたサービスなんて表現しようがないじゃん。
組み合わせごとにいちいち定義するの?
サービスをカテゴライズして、カテゴリ単位で組み合わせ可能性を管理するくらいじゃないのかな。
あとは同じカテゴリのサービスを重ねたときの表現の原則を決めておくとか。
187:デフォルトの名無しさん
04/03/04 16:28
面白そうだね
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
188:デフォルトの名無しさん
04/03/05 00:01
>>186
うんにゃ、だからそこだって。確かに難しい、というか思いつかないんだけど。
ジグソーパズルじゃないんだけど、個々のサービスに他のサービスと組み合わせることが出来る
結合部分を持たせて、組み合わせ可能なサービスを動的に探しにいくとかなんとかかんとか。
>>187
確かに面白そうだが、
>>Outlookから書籍を検索・購入したり、Wordに検索結果を簡単に挿入できる。
利用法がこれでは。。。。
189:デフォルトの名無しさん
04/03/05 00:18
Office+Amazon?意味ないね。
190:デフォルトの名無しさん
04/03/05 09:07
自分にとって意味のない物は全員にとって意味がないと思い込み勘違いですか。
191:デフォルトの名無しさん
04/03/06 00:15
漏れは189ではないが、まじでどう使うのよアマゾン・・・。
例くらい挙げてくれよ。>>190
192:デフォルトの名無しさん
04/03/06 00:33
Office使う人ならInternetExplorer開いてAmazonくらい見れるだろ。
なんでわざわざOfficeでAmazonやる必要あんのよ?
193:デフォルトの名無しさん
04/03/06 01:56
たとえば、Word文書に書籍名が入っていたら自動的に買える画面に飛ばせると、
本の売り上げが上がるじゃん。
論文とか資料って、結構参考文献のクレジット入ってるからね。
って言うか、書いてあるから。
>またAmazon.co.jpが提供する情報をOffice Systemの各ソフトに活用できる。
>例えば「Outlook 2003」で受信したメール中の人名や書籍名を、Webブラウザを
>起動せずに検索・購入したり、Amazon.co.jpで検索した情報を参考文献や注釈
>として「Word 2003」の文章に挿入するといったことが可能だ。
要するに、MSがAmazonから広告取ってきたってことでしょ。
194:デフォルトの名無しさん
04/03/06 01:59
図書館並みのDBが無料で使える(検索して、書籍名や著者の情報を文書に自動挿入できる)代わりに、
その本を買うなら、うちで買ってねみたいな。
195:デフォルトの名無しさん
04/03/06 12:16
>>188
イメージしてることはわからんでもないんだけどね。
よく言われてそうなショッピングサービス(ECサイト)と決算サービス(カード会社)と
カタログサービス(メーカー共同)がうまく組み合わさってる状態だよね?
技術的に結合部を作ることはたいしたことじゃないだろうけど、
ビジネスモデルのいくつかの例は思いついても汎用的にはできなさそうな。
196:デフォルトの名無しさん
04/03/08 02:02
郵便番号から住所を取得(郵便番号サービス)
その住所から地図情報(GPS)を取得(地図サービス)
その地図に載っていたファミレスのメニューを取得(ファミレスのサービス)
メニューの中の牛肉を出荷した農家の住所を検索(食品サービス)
農家の住所から郵便番号を取得(郵便番号サービス)
るーぷ。
197:デフォルトの名無しさん
04/03/08 21:16
国民背番号から(ry
198:デフォルトの名無しさん
04/03/12 01:52
トランザクション絡みってどうなってる?
199:デフォルトの名無しさん
04/03/12 17:52
どうなってるっていわれても
200:U-名無しさん
04/03/18 09:47
祝日情報を提供してくれるWebサービス知らない?
一々システムごとに設定するのって不便だよね?
201:デフォルトの名無しさん
04/03/19 20:56
君が自宅鯖で作ればよろしい。
そして顧客から、あるいは君の会社から使用料をもらえばなおよろしい。
ただ、君の自宅鯖を不用意に落とせない罠。
202:デフォルトの名無しさん
04/03/20 10:02
>>140
作られます。PROXY作成時にHTTP経由でとりにいくはずです。
203:hiro
04/04/29 17:10
現在ASP.NETでWebサービスの開発をしています。
グレープシティ社の「spread for .net web Forms」を
使用しているのですが、Java Script からスプレッドの
スクロールイベントを拾うことは可能でしょうか?
ご存知のかた居りましたら教えてください。
お願いします。
204:デフォルトの名無しさん
04/05/02 00:00
>>203
Webサービスにフォームなんてあるの?
205:デフォルトの名無しさん
04/05/02 00:48
1つ質問よろしいでしょうか。
WEBサービス系のプロジェクトで独自にフレームワークを開発して
使っているケースってよくあると思うのですが、どんな目的・アプローチで開発されているでしょうか?
自分もそういった開発にまわされそうなのですが、実は最初にフレームワーク部隊を
作るという話ありきで実際なにをどうしたいとか目的がまだないのです。
もちろん、プロジェクトごとに目的は異なると思いますが、直接開発に
携わっている方がいらっしゃれば、少し参考に聞かせていただきたいです。
206:デフォルトの名無しさん
04/05/02 01:09
というかスレ違いでした。ごめんなさい。
WebProg板で質問します。
207:デフォルトの名無しさん
04/05/02 14:48
うーん、Webサービスの理解って、実際こんなもんなんだねぇ。
208:デフォルトの名無しさん
04/05/03 08:52
Webでサービスするんだから「Webサービス」でいいんじゃあぁ。
なんちゃって。
209:デフォルトの名無しさん
04/05/03 09:14
>>208
なんちゃって、だからマジではないと思うがマジレス。
言葉には定義というものがある。
携帯できる電話はすべて携帯電話でいいのか?
電気で走る車両はすべて電車でいいのか?
コンパクトなディスクはすべてCDでいいのか?
210:デフォルトの名無しさん
04/05/11 17:45
Amazon Webサービス、いつのまにlocale=jpだけ使えなくなったの?
xml.amazon.comのほうにリクエスト投げると、
<ErrorMsg>Invalid locale parameter "jp". Valid locales are: de uk us</ErrorMsg>
ってな感じ。
ためしに、xml.amazon.co.jpにlocale=usでリクエスト投げてみたら、
<ErrorMsg>Invalid locale parameter "us". Valid locales are: jp</ErrorMsg>
ってな感じで、こっちは逆にjpのみ使えるみたいなのだが、
キーワードを指定して検索しても何もヒットしない。
211:210
04/05/11 18:09
すみません、最後の一行は間違いでした。ヒットしました。
212:デフォルトの名無しさん
04/05/11 22:28
>>210
URLリンク(forums.prospero.com)
213:210
04/05/11 23:09
>>212
ありがとう。もう2ヶ月近く前からだったのか。
214:デフォルトの名無しさん
04/05/22 14:16
BizTalk 2004、こりゃ便利そうだわ。
Building Your First Business Process
URLリンク(msdn.microsoft.com)
215:デフォルトの名無しさん
04/05/23 05:02
>>214
ちょっと英語読めないから便利そうなとこ抜粋して教えてくれ。
216:デフォルトの名無しさん
04/05/26 23:29
>>214
ライバルのebXMLと比べどうよ?
217:デフォルトの名無しさん
04/05/26 23:35
板違いだな。
削除依頼を出してくる。
218:デフォルトの名無しさん
04/05/28 11:47
ASP.NET をこれから始めるなら、VB.NET?C#?
219:デフォルトの名無しさん
04/05/29 17:26
>>218
VB.NETはもれなくVBしかできないDQNなSEとPGたちと楽しくデスマーチできる。
C#は言語的にすぐれているけどだれも使える人がいなくて仕事が来ない。
220:デフォルトの名無しさん
04/05/29 22:17
monoでF#でASP.NET。これ最強。
221:デフォルトの名無しさん
04/07/05 19:13
axis(java)と.netでmapとかのコレクションやりとりするにはどうすればいいの?
要素はstringで構いません。
222:デフォルトの名無しさん
04/08/11 15:29
質問です。
phpでラップ関数って作れるんでしょうか?
例えば、odbc_exex() を自分で記述して、その関数内からodbc_execを呼出す・・なんてこと。
223:デフォルトの名無しさん
04/08/13 16:46
>>222
・・・Webサービスで?
224:デフォルトの名無しさん
04/08/25 21:11
CORBA IDLからWSDLに変換するソフトを探してるんですけど、何かいいのありましたら教えて頂けませんか?
225:U ◆CZtFsGiu0c
04/08/26 13:45
>>224
idl2wsdlで検索すると、それらしいのが引っかかるね。
ツールがなくても、idl -> Javaソース -> wsdlという変換はできそうだけど。
226:デフォルトの名無しさん
04/10/01 11:07:16
定時ごとにメールを送信するプログラムを考えています。
インターフェースはwebブラウザを考えています。
perlかphpで書こうと考えているのですが、perlでタイマー動作をさせるのは適切でしょうか?
227:デフォルトの名無しさん
04/10/01 11:16:16
>>226
とりあえずスレ違いだし、いた違いの可能性も高いが、別に定期的にPerlスクリプト呼び出すのが不適切だとは思わない。
228:デフォルトの名無しさん
04/10/01 11:23:59
>>226 は「Webサービス」が何なのかわかっていないに一票。
229:デフォルトの名無しさん
04/10/06 00:56:22
ebXML関連もここでOK?
BPSSってSchema言うくらいだからメタモデルを記述するスキーマ言語ってことでいいんですか?
BPSSで書くのがCCP/CPA?
230:デフォルトの名無しさん
04/10/06 01:04:37
ちがった。それは解決したんだった。↑
BPSSはビジネスプロセスを記述するXMLで
CPPAはそれのソフトウェア的な記述?
231:デフォルトの名無しさん
04/10/18 17:49:51
>>230
CPPAは、BPSSで決定されたビジネスプロセスを滞りなく完結させるために必要な
システム周りの設定とその合意内容、て感じ
232:デフォルトの名無しさん
04/10/25 16:22:36
amazon webサービスのことを質問するのはスレ違いですか?
ASINを指定して、一冊だけの書籍のXML形式のデータを取得するのは
どうやってやればいいんでしょうか?
233:デフォルトの名無しさん
04/10/26 01:11:42
BPSSはビジネスプロセスのスキーマなので、
ビジネスプロセスを表現するためのメタモデル。
XMLはその具象表現の一つ。別にBPSSにのっとっていてXMLでない
表記も可能。
CPPAは>>231の言うとおり。システム周りという制限はないはずだが、
実際的にはそうなってるね。
もうちょっと言うとCPPAはCPPとCPAのことで、すごい端的にいうと、
CPPが可能な設定値で、CPAが合意した設定値。
たとえばCPPで「おれのシステムはSSLとHTTP、FTPがOKだ」と書いてて、
接続する同士のシステムがCPP見せ合って、何使うか決めたあと
「では、今回はSSLで」ってな感じのCPAを作る。みたいな。
234:デフォルトの名無しさん
04/10/26 01:12:52
>>232
ドキュメントに書いてるだろ?
ぐぐってもたくさんでてくるし・・・。
URLリンク(www.goodpic.com)
とか
235:デフォルトの名無しさん
04/10/31 12:14:34
>>230については>>231と>>233で大体あってるけど、もう少し補足してみる。
CPP/CPAはBPSSで書かれたビジネスプロセス定義を参照して、
各ビジネストランザクションに具体的な通信方式を割り当てる。
例えば、ebXML Message ServiceのHTTPバインディングを使って、
非同期通信でやりとりする、とか。
ISOのOpen-edi参照モデルでいうと、BOV (= BPSS) をFSV (= ebMS) に
関連付ける役割を果たしている、んじゃないかなぁ。
236:デフォルトの名無しさん
04/11/09 15:03:56
Amazon Webサービスで提供されたXMLデータをウェブサーバ上ではなく
自分のHDD内に置いたXSLファイルで変換してローカルにHTML表示させる
ことはできますか?
URLリンク(www.goodpic.com)
で調べたけどわかりませんでした。
237:デフォルトの名無しさん
04/11/10 04:28:21
>>236
どっちがいい?
A. XML データの取得から HTML への変換までを行うプログラムを書く
B. XML データの取得するプログラムを書く
取ってきた XML と XSLT を XSLT 対応のウェブブラウザに通す
238:デフォルトの名無しさん
04/11/11 00:53:35
.NETでWebサービスを開発しているのですが、
複合型のデータを渡すRPCだとWSDLがうまく生成されないみたいです。
どうもobject[]型になっている模様です。
また、Webサービス内で定義しているクラスを
クライアントから参照するためにもWSDLの記述が必要ですよね?
クラス定義からWSDLを自動生成するにはどうすればよいでしょうか?
言語はVB.NETとC#.NETを用いています。
どうか宜しくお願いいたします。
239:236
04/11/12 00:13:59
>>237
答えていただいてありがとうございます
XMLデータを取得してフリースペース上にあげたXSLファイルを指定してHTML変換させるところまではできています。
フリースペースではなく自分のHDD内にXSLファイルを置いて変換させたいのです。
240:デフォルトの名無しさん
04/11/12 01:02:36
>>239
フリースペースに保存した手段が想像できんが、ローカルに似たような環境つくりゃいいんじゃないの?
241:236
04/11/12 16:53:57
>240さま
フリースペースに保存した手段とは、ジオシティーズとかのフリーホームページスペースにXSLファイルをアップロードしただけです。
ローカルに似たような環境を作るとは具体的にどういうことでしょうか。
242:デフォルトの名無しさん
04/11/13 00:46:15
>>241
なんだ、ローカルに最初から落としてんのね。
だったら>>237の言うようにローカルにあるXMLとXSLTをブラウザにわたしたらいいんじゃないの?
243:デフォルトの名無しさん
04/11/16 12:38:12
>>238
もう解決済みかも知れませんが、まず前半の質問について。
「複合型のデータを渡すRPC」が正しく実装されているのかを、まずチェックすべきでしょう。
ソースコードが無いので、ご質問の情報だけではなんとも判断できません。
次に後半の質問について。
Webサービス内で定義されているクラスについて、Webサービス側のWSDLを使うのでは
だめなのでしょうか?
.NETで開発されているのであれば、URLリンク(foo.bar)
で取得できるWSDLファイルにクラス定義も含まれるはずですが。
244:236
04/11/18 23:34:23
>>242
渡し方がわかりません。もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
XSLファイルの指定の仕方とか・・。
245:236
04/11/18 23:35:03
ageときます。宜しくお願いします。
246:デフォルトの名無しさん
04/11/19 12:00:09
>>244
>>242さんじゃないけど、>>239でXSLを指定しているURLを
file://c:/hoge/hoge.xsl みたいに変更してもダメなんだよね?
Webサービスよりも、XML・XSLに関するスレのほうが答えがもらいやすい気が。
247:デフォルトの名無しさん
04/11/22 11:29:37
>>1
なにが「あえて」なんだか。
248:デフォルトの名無しさん
04/11/27 03:56:22
JWSDPよりAxisの方が作りやすかった。
JWSDPはシリアライズが面倒
249:デフォルトの名無しさん
04/11/27 11:52:02
>>247
なに2年以上前のカキコにレスしてんだか。
250:デフォルトの名無しさん
04/12/11 11:39:57
今WebLogic使ってやってるんだけど
APでプロキシ自動生成しちゃうから
Document/LiteralだろうとRPC/Encoded
だろうと、開発者からはあまり意識しない
でしょ。
JAX-RPCとか使ってDocument/Literal
なことしようとすると、どういうイメージに
なるの?
XML(メッセージ)をゴリゴリ書くイメージ?
どっかにその辺のってないですかね?
251:デフォルトの名無しさん
05/01/04 04:55:15
.net2003でNTTコミュニケーションのWSDLを読み込もうとしました。
「WEB参照」でURLリンク(www.uddi.ne.jp)を読み込んだら、
POSTじゃないと受け付けない旨のエラーが返ってきました。
どうすれば、WSDLを作成できるのでしょうか?
どなたかお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
252:デフォルトの名無しさん
05/01/09 11:23:59
JAX-RPC でサービス構築中。
アクセス元のクライアントIPってどうやったら取得できるの?
253:デフォルトの名無しさん
05/01/12 23:15:20
Exchange Serverのメールボックス作成・削除やプロパティの変更を
するWebアプリを考えてますがどんな組み合わせがベストですか?
254:デフォルトの名無しさん
05/01/13 10:39:28
>>253
すれ違いじゃないか?WebDAVやADOや
ASP関係のスレに行ったほうが良い。
255:デフォルトの名無しさん
05/01/14 17:20:17
HttpSendRequestを使って掲示板などに書き込みを行いたいのですが、
どんな文字列を送信すればいいのかが分かりません
どのような書式の文字列を送信すれば書き込みなどができるのでしょうか?
例えばGoogleでの検索とかこの2chでの書き込み時とか
256:デフォルトの名無しさん
05/01/14 17:27:43
>>255
Googleなんて見たまんまじゃないかよ。
HttpSendRequestなんてものを使う以前問題だな。
HTTPのお勉強からやり直せ。
257:255
05/01/14 18:04:54
どこかに自動書き込みのようなPOSTを使用しているツールの
C/C++でのソースをUPしてるサイトとかないですか?
258:デフォルトの名無しさん
05/01/14 18:46:45
>>257
Webサービスの意味がわかってない気がするんだが・・・
259:デフォルトの名無しさん
05/01/14 19:32:05
ここで聞くか・・・
SOAを実現するための方法って何がありますか?
260:デフォルトの名無しさん
05/01/14 22:30:07
ESB
261:デフォルトの名無しさん
05/01/16 14:25:38
この掲示板に名前=a、E-mail=sage、内容=aiueoと書き込む時の
POSTする文字列はどうなりますか?
262:デフォルトの名無しさん
05/01/16 14:41:41
>>261
スレ違い。
Webサービスってなんだかわかってないだろ?
263:デフォルトの名無しさん
05/01/16 14:48:19
>>261
>>1嫁
264:デフォルトの名無しさん
05/01/16 17:19:08
amazon webサービスについての質問です。
2つ以上の書籍XMLデータを取得したい場合、どのようにパラメータを指定すればよいですか?
265:デフォルトの名無しさん
05/01/23 00:25:08
しばらく寂れてるうちに厨が沸いてきてるのな。
>>264
普通の検索じゃないの?何がわかんないのかがわかんないんだけど。
266:デフォルトの名無しさん
05/01/27 02:51:26
JWSDPを業務で使っているやつぁいないのか?
なんかjavaよりドドネットの方が実績ありそうだなぁ。
267:デフォルトの名無しさん
05/01/27 06:34:13
>>266
URLリンク(ws.apache.org)
268:デフォルトの名無しさん
05/01/27 22:43:18
>>267
やっぱaxisかぁ。
269:デフォルトの名無しさん
05/01/31 06:33:37
axisでb2b2cってできるのかなぁ
270:デフォルトの名無しさん
05/02/02 02:38:41
>>266-268
The Mindelectric GLUE
って、今はwebMethodsになっちゃったけど。
URLリンク(www.webmethods.co.jp)
271:デフォルトの名無しさん
05/02/02 02:43:16
SOAPじゃなくてもうちょっとライトウェイトなやつってXML-RPCだっけ?
272:デフォルトの名無しさん
05/02/02 02:45:48
SOAPのハンドラって、ロギング以外に定石的に差し込む処理ってある?
メソッド本体のコールまで行かないとどんなオブジェクトが送られてきている
かわかんないから、あんますることない・・・。
273:デフォルトの名無しさん
05/02/02 02:48:17
UDDI使うケースってあんま想像つかん。
274:デフォルトの名無しさん
05/02/02 03:05:47
業務利用がまるで思いつかない
ジャパネット高田の受付とか?
275:デフォルトの名無しさん
05/02/02 05:26:14
このスレって板違いじゃなかったのか?
276:デフォルトの名無しさん
05/02/02 05:46:27
なんで?
277:デフォルトの名無しさん
05/02/02 07:58:41
>>275
Webサービスを勘違いしてない?
278:デフォルトの名無しさん
05/02/02 13:39:46
いまいちわからんのだが
Webアプリが「その企業の提供する情報」を公開するのに比べて
Webサービスは「その企業の提供する機能」を公開する、ってな認識で
279:デフォルトの名無しさん
05/02/02 14:26:57
対人間がWebアプリ。
対システムがWebサービス。
280:デフォルトの名無しさん
05/02/02 16:45:49
ネットワークにつないでまで必要なイベントドリブンがそもそも思いつかない
〃 業務クライアントの更新というのも思いつかない
それこそPOST/GETな世界で十分でねーかと思うし
国内でどんなことに使われてるの?<Webサービス
281:デフォルトの名無しさん
05/02/02 17:16:08
POST/GETには違いない。
やりとりするデータが人間の目で見るためのHTMLか、
システムが読み取るためのXMLかの違い。
282:デフォルトの名無しさん
05/02/02 20:35:42
パフォーマンス的にはDCOM・EJB・CORBAに比べどうよ。
283:デフォルトの名無しさん
05/02/02 20:51:37
>>282
使い道が違うものを比べたいのか?
284:デフォルトの名無しさん
05/02/02 20:58:12
>>283
同じだろう。
285:デフォルトの名無しさん
05/02/02 20:58:59
>>283
「使い道」ではなくて「使い方」だろ?日本語間違えたらあかんよ。
286:デフォルトの名無しさん
05/02/02 21:05:14
>>284や>>285はAmazonやGoogleのWebサービスをCORBAやEJBで実装するのもありか?
287:デフォルトの名無しさん
05/02/02 21:06:20
インターネット上にEJBを公開する?
288:デフォルトの名無しさん
05/02/03 00:02:53
サービス指向の分散オブジェクト通信という意味では同じだと思う。
密結合のEJB、DCOM、CORBA
疎結合のSOAP
リモートサーバに存在する業務オブジェクトにアクセスするプロトコルやバイナリレベルでの実装が違うだけ。
極端な話、DCOM over HTTPというヤツを仮にAmazonが公開していれば、Amazon Webサービスとできることは同じだし。
289:デフォルトの名無しさん
05/02/03 00:23:12
>>288
できる・できないの話?
「使い道」ってそういうことじゃないと思うけど
290:デフォルトの名無しさん
05/02/03 00:44:12
よし、おっちゃんがしょーもないけど納得しやすい例を話してやる。
RPC・DCOM・CORBA・EJBは社内インフラ用なら問題ないが
B2Bとかやるときにキッツい。セキュリティがまともな企業なら
HTTP・HTTPSポートくらいしか開いていないから、
デフォルトポートでサービス立てるとパケットが通らないんだ。
比べてSOAPをHTTPプロトコルやSMTPプロトコルに乗せた場合は、
社内SEにお伺いを立てずともCORBA的なことができるってわけよ。
社内クライアントPCのOfficeとかがDCOMでamazonに繋げるより、
SOAPで通信する方がコスト的なインパクト少ないやろ。
でもこれってセキュリティに大穴できると思うんだよね。
291:デフォルトの名無しさん
05/02/03 12:45:15
で、結局、
Tomcat+AxisとSWTなクライアントがあればOKっていうことか
292:デフォルトの名無しさん
05/02/03 20:41:44
どっからSWTなんて余計な要素が出てくるんだ。
293:デフォルトの名無しさん
05/02/10 15:59:23
>>292
SWINGで作れと?
294:デフォルトの名無しさん
05/02/10 16:22:33
>>290
httpを使えばいいだけであって、soapである理由には
ならんでしょ。httpは普通にバイナリが通るのに、
わざわざXMLにするのは遅くなるだけでメリットゼロ。
295:デフォルトの名無しさん
05/02/10 19:15:13
>>294
わざわざXMLにする必要がない応用では、今も昔も今後もただのCGIが使われると思うけど。
リクエストやペイロードのフォーマットを形式的に記述したいときには、今時ASN.1ベースでってのも
アレなんでSOAPになるんじゃない?
296:デフォルトの名無しさん
05/02/10 20:20:05
どうして ASN.1 じゃだめなの?
サイズが10倍も違うってのは、明らかにXMLが駄目だと思うけど。
流行してるからツールが揃ってるって理由はナシね。
純粋に技術的優位性について。
あ、それから、XMLが全部駄目って言ってるわけじゃないよ。
なんらかの種類の文書的データを一回返して終りって用途なら
XMLでいいと思う。でもsoapの使われ方って、そうじゃないの
ばっかりだよね。
297:デフォルトの名無しさん
05/02/10 21:02:23
>>296
そういう観点ではsnmpなんかは優れたプロトコルだと思う。
大きめのサーバシステムのコードを書く、プログラム歴5年以下の新人が
簡単に使えるツールやフレームワークが有力なベンダーから提供されれば
また日の目を見ることもあるだろうね。
298:デフォルトの名無しさん
05/02/10 21:50:02
SNMP だけじゃなくて LDAP も ASN.1 だよ。
表だって流行してるわけじゃないけど、
裏方としてバリバリ使われていますよ。
299:デフォルトの名無しさん
05/02/14 11:24:08
UDDIの有効性について誰か語ってみ。
300:デフォルトの名無しさん
05/02/14 12:23:15
U : 売れたよ!!
D : だから何?
D : だって・・・
I : 逝ってよし!!
301:デフォルトの名無しさん
05/02/14 14:59:32
U:うそでしょ?
D:だって・・・
D:だって!
I:言えないわ・・・・・
302:デフォルトの名無しさん
05/02/14 18:27:10
U : うちの
D : ダーリン
D : デカイけど
I : インポ!!!
303:デフォルトの名無しさん
05/02/15 08:50:23
U : うっかり八兵衛は
D : 団子が
D : 大好きで
I : 意地汚い
304:デフォルトの名無しさん
05/02/18 19:32:57
デバッグに良いツールないですか?
Complex Typeも対応してるようなやつ。
305:デフォルトの名無しさん
05/02/19 12:23:46
>>304
VisualStudio
306:デフォルトの名無しさん
05/02/20 01:36:20
dotnetとjava、ぶっちゃけどっちが開発楽だろうか。
javaしか触ってないくせに言うがオレはMSと見たね。
307:デフォルトの名無しさん
05/02/20 02:14:17
別に大差ない。
マルチプラットフォームで横長いのがJavaで
WEBアプリからデスクトップまで縦長いのが.NET
適材適所で選択するだけ、どちらかに魂を捧げる必要はない。
308:デフォルトの名無しさん
05/02/20 11:57:36
>>307
大差ないということは、dotnetjもjavaと同じくらい面倒くさいのか。
もうant書きたくねーよ。eclipseプラグインとかでwsdl2javaを
プロジェクトにうまく適合してくれるやつとかある?
309:デフォルトの名無しさん
05/02/20 12:15:39
>>308 あるよ。IBMが出してる。
310:デフォルトの名無しさん
05/02/20 23:45:00
>>306
JavaならひそかにBEA WebLogic workshopがオススメ。
なにかっていうと、WebLogic Server用のIDEなんだけど、
XMLスキーマやらWSDLやらインポートするとプロジェクトに
すんなり扱えるようになる。
本番環境用にはWebLogicServer分の金かかるけど、
開発にはライセンス不要なんでWebLogic使えるような
規模のプロジェクトならどうぞ。
311:デフォルトの名無しさん
05/02/21 00:20:57
>>308 Eclipseならこれかな。
URLリンク(www.alphaworks.ibm.com)
312:デフォルトの名無しさん
05/02/27 11:42:45
【!募集 PHP でシステム構築 】
PHP + MySQL で、あるWebサービスを運営しようと
考えております。私は、プログラマーではないので、
どなたか引き受けていただける方はいらっしゃいますか?
2ちゃんねらーの皆様でご興味ある方はや、依頼主とプログラマーを
結びつけるこんなサイトがあるよ~などの情報をお待ちしております。
313:デフォルトの名無しさん
05/02/27 12:13:34
↑ここにも「Webサービス」と「Web上で提供するサービス」を混同している奴が
314:デフォルトの名無しさん
05/02/27 15:24:49
いや、PHPにはSOAPライブラリが標準添付だから、
それでやれってことじゃ。。。。。ないな、絶対w
315:デフォルトの名無しさん
05/02/27 16:05:57
Webサービスってなんですか?
316:デフォルトの名無しさん
05/02/27 18:41:30
312です。
ごめんなさい。Webサービスではなく、Web上で提供するサービスです。
ご指摘ありがとうございました。
317:デフォルトの名無しさん
05/02/27 18:55:06
まあでも、絶対誤解されるに決まってる名前をつけた
奴が馬鹿なような気もする。
それとも誤解されることを狙って名前をつけたのか?
318:デフォルトの名無しさん
05/02/28 11:00:29
MSは区別のために XML Webサービス って呼んでるね。
319:デフォルトの名無しさん
05/02/28 12:04:22
weblog → blog
web service → bservice
320:デフォルトの名無しさん
05/02/28 18:54:11
>>319
スレリンク(tech板)
321:デフォルトの名無しさん
05/02/28 19:00:00
WEBサービスはいくつか種類があるようなのですが、互換性はどんなものなのでしょうか。
.NET(Client)とJava(Server)で相互運用というのは可能なのでしょうか?
322:デフォルトの名無しさん
05/02/28 21:38:03
>>321
SOAPならば、XMLの構文を解析できる言語なら何でも。
.NETでもJavaでも。サーバとクライアントの組み合わせは関係ないです。
SOAPしか知らんけどな。
323:デフォルトの名無しさん
05/03/01 02:14:45
>>318
呼んでるというか、呼ぶようになった、だな。
最初に Web サービスという名前をつけたのはMS?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
324:デフォルトの名無しさん
05/03/03 02:24:44
>>321
言語の型 <=> WSDLの型
型がある言語の場合だと細かいマッピングの違いで
悩む場合が多い。
たしかドットネットだとMap,Dictinary,連想配列と
呼ばれるアレが素だと流せないと言うが、流す方法もあるらしいも聞いた。
325:スペシャリスト
05/03/03 22:46:46
ウェブサービスは正直使い物にならない。
なぜならウェブのやつは粗雑だし、毛深いし、おまけに飲んだくれだ。
あいつにサービスされるくらいなら、犬としょんべんした方がましさ。
326:デフォルトの名無しさん
05/03/03 22:53:13
正直Webサービスの再利用的メリットの方はうまく生かせないんじゃないかな。
今まででも再利用再利用言ってきた割にはうまくいってないものだらけ。
グリッドコンピューティングと合わさったらいいかな?と思ったのは漏れだけか?
327:デフォルトの名無しさん
05/03/03 23:18:56
>>326
再利用って二つあると思う。
WSそれ自体を使い回せる事。これは言う通りで日経みたいなアフォマスゴミを鵜呑みにしちゃいかん。
もう一つは、既存のシステムにラッパを被せてWSとして使い回す事。こっちは確実でしょ。
>グリッド
ええ着眼やね。グリッドはWSにすり寄ってるよ。WSRFでググりゃ。
だが、グリッドなんてバズワードだけどね。比較的正直なのはSUNだけだよw
328:デフォルトの名無しさん
05/03/04 12:24:04
WSRFって、進歩っつうよりは退化じゃないの?
独立した規格にせずに、各サービスで勝手にやってた方が、
なんぼかマシだったような。
329:デフォルトの名無しさん
05/03/05 13:25:16
極めてシンプルな汎用ダウンロード用のCGIをPerlで作ったんだけど
ある特定のファイルをダウンロードする時だけ、ダウンロードバイト数が1バイト足りない。
こういう現象はどこに問題があると思います?
330:デフォルトの名無しさん
05/03/05 14:33:22
Socketハンドリングかなー
と思ってみるテスト。
331:デフォルトの名無しさん
05/03/05 16:25:36
七 みんなで荒らそう2ちゃんねる掲示板
人
女 ●各板で話題に沿わない荒らし方をする。
監 ●ポイント:過去レスを見ずに書き込むとうまくいく。
禁 ⇒新入りはなくなるだろう。
殺 ⇒普通にスレ返すのはプロ固定。
害 ⇒妙な荒れ方するのはプロ固定。
・ ⇒とりあえず2ch擁護するのはプロ固定。
犯
人 ●2、3書き込んだら後は寒く無視。
∥ ⇒すると東京プラス会社潰れる。
西 ⇒監禁中の女プロ固定も解放される。
村
博
之 ______________________________________
332:デフォルトの名無しさん
05/03/05 17:35:48
Javascriptスレの再来か。。。>>312 >>329
しかし今どきWebサービスって言葉の意味解らん奴がこんなにいるとは…。
333:329
05/03/05 17:52:10
すまねえ。馬鹿だから全然わからん。
他所で質問してくるわ。
334:デフォルトの名無しさん
05/03/09 14:56:39
でWebサービスって何?馬鹿にもわかる解説サイトキボン。
335:デフォルトの名無しさん
05/03/09 16:45:07
>>334
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
336:デフォルトの名無しさん
05/03/12 18:33:24
SOAP,WSDLを使った案件は見たことあるが、
UDDIを使った案件は見たことがない。
337:デフォルトの名無しさん
05/03/12 23:53:30
あれはもう死んだ技術だ
338:デフォルトの名無しさん
05/03/12 23:56:40
言い切ったw
339:デフォルトの名無しさん
05/03/20 00:56:28
だってお前ら、常識で考えろよ。
コンピュータが勝手にUDDIで取引先決めたりしたら…
詐欺の温床じゃん。
340:デフォルトの名無しさん
05/03/20 10:07:21
2000年前半に出た技術には、技術だけでなくそこから生まれるビジネスモデルを確立しようという下心が
前提にあるものが多かった。シングルサインオン、UDDI、HailStorm、ちょっと違うけどSmartタグ・・・
最初からそこにビジネスが生まれることを狙っての技術。これらは一部を除いてほとんど死んでしまったけど、
それは技術者たちが企業のビジネスモデルに組み込まれるのを嫌った結果じゃないかな?
341:デフォルトの名無しさん
05/03/20 11:09:58
UDDIはグリッドと融合した時に使いそうじゃない?
でも WS-Addressingで全部済んじゃうのだろうか?
342:デフォルトの名無しさん
05/03/20 14:00:26
私はプログラミングの初心者ですが…教えて欲しいことがあります。
それはタイトル通り、アクセス制御及びパスワード認証プログラミングについてです。
色々と詳しい事を教えていただけないでしょうか?
①自分でホームページをDreamweaver4で制作しています。
②目的はWebショップ用です。
③会員制にしようと思っています。
④でも、資金はありません
⑤やる気はかなりあります!
どうか色々と教えて下さい。本気な為、荒しは遠慮下さい
343:デフォルトの名無しさん
05/03/20 14:08:03
本気ならこれ読んでどっか行った方がいいよ。
Webサービスとは?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
344:デフォルトの名無しさん
05/03/21 08:20:28
UDDIは企業内でならそこそこ需要がありそうな希ガス。
public UDDIってまだ運用続けてんのかな?
345:デフォルトの名無しさん
05/03/22 17:43:04
public UDDIはまだ動いてるよ。
日本のUDDIならwww.uddi.ne.jp(www.ntt.com/uddi/)で運営されてます。
>>344
昔の事例(2年前ぐらい?)だけど、ある特定の業界(物流だかなんかの資材調達だか)向けに
UDDIを運営するところがあって、そこが利用者、サービスの提供者ともに調査して
まともなサービス/会社かどうか判断してから、UDDIへ登録するっていう事例があった。
だから、>>339の言うような詐欺みたいなことは基本的には発生しづらい。
そのUDDIは決済の仕組みまで厳密に定義されていて、サービス上で
決済まで行える仕組みだったように記憶してる。
その当時、private、publicに対してprotected UDDIとかって言っていたような希ガス。
346:デフォルトの名無しさん
05/03/22 19:50:40
バッチで、IISの停止、開始はできるのですが、
サイトだけを停止、開始ってできるのでしょうか?
IISは5.0です。
よろしくお願いします。
347:デフォルトの名無しさん
05/03/22 20:29:36
釣りでないなら、あなたも>>343を一度読むことをお勧めする。
ちなみに、スレ違いにマジレスすると、IIS4の時に「net」コマンドではできなかったので、
VBSでIISのオブジェクト取得->サイトのオブジェクト取得->開始/停止
ってのをやった記憶はある。10行程度でできた気がするけどね。
IIS5.0はシラネ。
348:デフォルトの名無しさん
05/03/24 00:57:44
>>346
「iisreset」コマンドでどうぞ
349:デフォルトの名無しさん
05/05/07 23:36:06
こんなニュースがあったが
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
まだWS-Discoveryを採用したデバイスってないよね?
350:デフォルトの名無しさん
05/05/07 23:41:02
WinHCEが載った携帯電話って、どっか出してたっけ?
売国奴どきゅも、さむそん?
いずれにせよ、|V|$の説明が予告通りにいくことはないでしょ。
ロングホーンことWindows2006すら、2006年に出るかどうかの瀬戸際なのにw
351:デフォルトの名無しさん
05/05/09 23:05:28
SOAPでやり取りするデータの一部に生(X)HTMLデータが含められるような形で
WSDLを書くにはどうしたらいい?
HTMLをエスケープしてstringにするっていうのは無しで。
352:デフォルトの名無しさん
05/05/10 22:12:08
メソッド引数・戻値にHTMLが入るならそれは普通のxsd:stringなんだろうから
普通にmethod(string arg1) の定義をWSDLに記述すれば
いいんでないの。SOAPプロトコル通るときにSOAPエンジンが狂うか
心配せんでも、まともな実装だったらエスケープしてくれるでしょ
353:デフォルトの名無しさん
05/05/12 20:04:34
第九オフ参加者の正体
2 774 9 32
スレリンク(nanmin板)
第九オフでmixi検索汁!
354:デフォルトの名無しさん
05/05/12 22:03:01
JAX-RPCの規格って取り扱うデータがbeanであること強要するよね?
で普通のデータはいいんだけど例外クラス。Exceptionはbeanではないよね。
例外チェーンも使っていいのかよくわからんし。
355:デフォルトの名無しさん
05/06/08 21:50:05
C#.NETでとりあえず作ってやれと思い
Webサービス側でメンバ変数を普通に利用しようとした俺に最適な良書を教えろや
てゆーかなんで一回きりのサービスをクラスに記述するんだよ。
クライアント側でnewしたときに自動的にセッション張ってインスタンス管理してくれるのかと勘違いしたじゃねえか
356:デフォルトの名無しさん
05/06/12 05:25:57
少し勉強してから書き込もうな
357:デフォルトの名無しさん
05/07/06 01:33:23
うわ、このスレもうすぐ3年生かよ。
358:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:04:27
結局3年かかっても全然普及してないんだな
359:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:18:13
OH 信じられない発言デース
360:デフォルトの名無しさん
05/07/11 04:51:04
RESTやWeb2.0系の話題って全然ないんだな。
それっぽいスレッドもないし。
一部では「Web Services Considered Harmful?」とか言われてるんだぞ。
URLリンク(ch.kitaguni.tv)
361:デフォルトの名無しさん
05/07/11 05:40:03
ソープサービス
362:デフォルトの名無しさん
05/07/12 21:53:01
UDDI1レジストリー運営中・・・つうだけでとりあえずコムウェアにエントリーした事もありました(古傷
363:デフォルトの名無しさん
05/07/14 18:27:43
SOAPのサービスの質が低下してる件に関して
364:デフォルトの名無しさん
05/07/14 18:30:20
店員に文句言え
365:デフォルトの名無しさん
05/07/22 23:06:15
SOAP ランド SOAP ランド ヤッホォイ ヤッホォイ♪
366:デフォルトの名無しさん
05/07/22 23:19:47
出さない奴なんて言ったっけ?
なんとかパブ
367:デフォルトの名無しさん
05/08/06 12:40:53
URLリンク(neta.ywcafe.net)
天気予報をXMLで提供すると気象庁が発表してから半年が経った
実は2004年の11月には既に気象庁がこんなプレスリリースを出している。
府県天気予報・府県週間天気予報を新しい形式(XML形式)で提供します。
◎:平成16年12月から追加して発表するもの
(XML形式で提供します。気象庁HPでも12月から掲載します。)
しかし発表で予告された12月1日からもう半年以上を経た2005年7月現在、
気象庁のwebサイトにはXML形式のデータなどどこにも見当たらない。
なお、お察しのとおり、財団法人 気象業務支援センターも
財団法人 日本気象協会も 気象庁の官僚の天下り先である。
368:デフォルトの名無しさん
05/08/06 12:42:30
>>367
RSS
369:デフォルトの名無しさん
05/08/09 19:39:40
おい、おまいら。
今なら、はてなダイアリーにて、ウザいキーワードをこっそり削除できますよ?
----
naoya 『キーワード登録の際のPOSTの中身に、cnameとoldcnameというのがあって、
これらが異なっていればカテゴリ移動と判断されて「change category to」扱いになります。
つまり、もともと削除予定キーワードであっても、oldcmaneをウェブとかにして、
cnameを削除予定にすれば、 change category to 削除予定キーワードが連続で
記録されることになります。』 (2005-08-08 13:15:43)
naoya 『ということは逆に、削除予定にしたいけど編集者に通知メールを送りたくない、
という場合には、oldcname,cnameをともに削除予定にしてしまえば
(change category扱いにならないので)よいわけです。』 (2005-08-08 13:17:36)
----
370:デフォルトの名無しさん
05/08/10 03:57:44
>369
URLリンク(i.hatena.ne.jp)
371:デフォルトの名無しさん
05/08/18 10:40:29
>>367-368
RSS でも SOAP でも何でも良いから天気予報の XML サービスってどっかないんかな。
372:デフォルトの名無しさん
05/08/18 13:11:13
>>371
これじゃねーの?
URLリンク(neta.ywcafe.net)
RSSでもSOAPでもなくてFTPで10まんえんらしいけど。
もしデータの二次配布が許されるなら、ヤフーとかgoogleがXML Webサービスで配信してくれたらなあ。
各webポータル業者はHTMLでブラウザ用に天気予報を配信してるんだから、XMLでシステム用に配信しても問題無い気がする。
屁理屈なのかな。
373:デフォルトの名無しさん
05/09/17 18:38:17
WSDL1.1の仕様なんかあいまいでよくわからん。
definitions要素のtargetNamespaceの記述が
>任意に URI 型の targetNamespace 属性を指定することができます。
>URI は、相対 URI であってはなりません。
これだけじゃtargetNamespaceが何のための属性なのかがわからん
374:デフォルトの名無しさん
05/09/18 00:48:29
すごく初歩かもしんないけど。
JSP/Servletでリファラ取得できるの?
375:デフォルトの名無しさん
05/09/18 00:58:38
>>374
スレ違いだコンチクショウ。
WEBアプリとWEBサービスの区別もつかない池沼は首吊って逝けや!
リファラはHttpServletRequest#getHeader("Referer")で取れるよ。
376:デフォルトの名無しさん
05/09/18 01:01:01
ゲッ やっぱヘッダから取るんだ!
だって、、、プログラミングって書いてあったから、、、
なにはともあれRefererね、サンクス(n‘∀‘)η
377:デフォルトの名無しさん
05/09/18 02:56:49
>>376
だってもなにもスレ違い。Webサービスでぐぐってから出直してこい。
378:デフォルトの名無しさん
05/09/18 17:00:54
タダで欲しい Web サービス
・大まかな住所、日時 ⇒ 天気予報、日の出日の入り、満潮、干潮、月齢
・緯度/経度 ⇔ 大まかな住所
・郵便番号 ⇔ 大まかな住所
・緯度/経度、拡大率 ⇒ 地図画像
最近旅行アプリ作りに夢中だからこんなんばっか…
379:デフォルトの名無しさん
05/09/18 22:13:21
おれ気づいたんだけど
このスレ板違いだよな
380:デフォルトの名無しさん
05/09/19 00:18:30
それは痛いな
381:デフォルトの名無しさん
05/09/19 00:44:17
>>379
どこが?
382:デフォルトの名無しさん
05/09/20 04:48:59
おはようございます。初心者の質問を聞いてください。
某サイトに乗ってる
>java samples.userguide.exaple3.Client XXXX
を試そうとしましたが
>java org.apache.axis.client.AdminClient
samples\userguide\example3\deploy.wsdd
と打ってもサービスの場所が見つけられないと言われます。
原因はなんでしょうか。
j2SDK1.4.2_09,AXIS1_2_1,Tomcat4.1.30使ってます。宜しくお願いします。
383:エスパー
05/09/20 09:43:59
axisが、正常に動いていないとか?
384:デフォルトの名無しさん
05/09/20 16:57:09
>383
正常に動かない場合があるのですか?
一応ブラウザ上ではサーバとサービスは動いています。
385:デフォルトの名無しさん
05/09/20 17:58:26
axisってガンダムに出てた記憶がある
386:デフォルトの名無しさん
05/09/20 21:09:24
ローカルで動かしているなら、URLリンク(localhost:8080)にブラウザでアクセス
そこで、「リスト」をクリックしてMyServiceが見つかったなら、
java org.apache.axis.client.AdminClient -lURLリンク(localhost:8080) deploy.wsdd
とオプションつけろ
ローカルホストじゃないんだったらWindowsのふぁいあうぉーるの設定で8080が通ってるかみろ
これでだめなら
あきらめろ
387:デフォルトの名無しさん
05/09/20 21:42:45
35歳独身ニート、
人生あきらめました
388:デフォルトの名無しさん
05/09/20 22:03:14
遅っ
389:デフォルトの名無しさん
05/09/20 23:17:06
WSDL勉強してたら段々腹立ってきた。
IDLのほうが200倍簡潔でわかりやすい。
390:デフォルトの名無しさん
05/09/20 23:30:32
>>389
そりゃしょうがない。IDLは言語非依存な言語によるAPIの定義。
WSDLはXMLでAPIを定義してる。その苦労の分得られるものもあるってことで
391:デフォルトの名無しさん
05/09/21 01:30:44
>>387
人生楽しみなよ
金に困ってないなら素晴しい人生じゃないか
どうせ後5年もして団塊世代が定年退職しちゃったら
人手不足で好きな仕事がいくらでも選べるようになるよ
392:デフォルトの名無しさん
05/09/21 02:11:10
なりません
393:386
05/09/21 06:09:47
おいおいおい。丁寧に教えたつもりなんだがマジであきらめてどうすんだよ
URLリンク(ws.apache.org)読んでもう一度丁寧にやり直せよ
394:382&384
05/09/21 17:48:05
>386
上記オプションで出来なくてあきらめかけましたが
-l URLリンク(localhost:8080)
とかやって幸せになりました。ありがとうございました。
395:デフォルトの名無しさん
05/09/23 22:53:41
AxisとInfopath連携させようとがんばってきたけど
素直にASP.NET+Infopathにすることにした。すげえらく
396:デフォルトの名無しさん
05/09/24 02:41:56
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ヽ,.-、, ' ________ さ い た ま 銘 菓 .┃
┃‐(.゚∀゚)‐<風が語り掛けます _|_ ┬─ ┬─ .┃
┃ , '`,、',、 二二二二二二二二 .| .ノフ ノ口 ┃
┃∩( ゚∀゚),<うまい、うますぎる 食曼 豆頁 ┃
┃ Y イ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (株)十万石ふくさや┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
397:デフォルトの名無しさん
05/09/25 13:27:27
>>395はMSワールドに取り込まれました。ゲイツ君の勝ち。
398:デフォルトの名無しさん
05/09/26 00:36:50
別にMSのWebサービスがMS独自というわけじゃないんだけどな。
Axisでdoc/litやるのがあほめんどくさいだけで。
399:デフォルトの名無しさん
05/09/26 00:39:07
あとASP.NETでサービスつくるとデフォルトでシンプルなXML over HTTPにも対応したのができるけど、これがいい。
SOAPいらねえよなーとか思う。
400:デフォルトの名無しさん
05/09/26 00:40:31
つーかさー同一言語で固めるならWebサービスじゃなくてもいいんだよな
401:デフォルトの名無しさん
05/10/22 02:44:56
Webサービスのトランザクションって、3つくらいに規格が分裂していると聞きましたが
現在も状況は変わらないのでしょうか?
トランザクションがサポートされるまでは、結局参照系の機能ぐらいしか使えない気がするのですが・・・
402:デフォルトの名無しさん
05/11/06 14:34:43
ウェブサービスって名前はいいけど、soapとか糞だしな。
やっぱりhttp+html最強。
403:デフォルトの名無しさん
05/11/06 17:24:44
はぁ
404:デフォルトの名無しさん
05/11/06 18:35:51
>>402
SOAPとHTMLじゃ目的が違うような。
405:デフォルトの名無しさん
05/11/22 22:39:06
最近XHTMLでAPIを呼ぶというアドホックの極みみたいな一派がいるらしい。
例えば [hogehoge, fugafuga] というリストを送るときは
<?xml ...?>
<xhtml>
...
<ul>
<li>hogehoge</li>
<li>fugafuga</li>
</ul>
...
</xhtml>
とかいうXHTMLを送るんだそうだ。でもって連想配列は<dl><dd>。ブラウザで
コールして応答を確認できるのがうれしいとか。
確かに簡単だし、ある意味ではWebサービスかもしれんが、無理ありすぎだろ。
406:デフォルトの名無しさん
05/11/23 15:43:35
それって、普通の動的ページと違うん?
407:かにたま ◆kani39TDoc
05/11/23 15:46:26
スレリンク(cg板:130番)
408:デフォルトの名無しさん
05/11/26 08:20:04
>>405
禿藁w
突き詰めていくと面白いかもしれんな。横で見てる分には。
409:デフォルトの名無しさん
05/11/28 01:34:43
クライアントやDHTMLアプリとかが閲覧と並行してXHTMLを
処理できるように
<li><ns:hoge>...</ns:hoge></li>
とかXHTMLに混ぜ込むのなら自然だと思うんだが、混ぜ込むのでなくて
そのままXHTMLで送るのは頂けないなぁ。
410:デフォルトの名無しさん
05/12/20 09:19:46
ここはREST系はNG?
411:デフォルトの名無しさん
05/12/27 23:57:54
誰も触れてないが、IBM-MS-SAPが運用していたUDDIレジストリが
ついに閉鎖されたそうな。
ウェブサービスの黒歴史年表に載りそうなイベントだが、
開始から停止までの間、これほど一貫して話題にならなかったのは
カワイソス・・・
NCom運営のレジストリもそろそろかな。
>>410
どちらも単独でスレ維持するのは難しいだろうからまとめて
ここでいいんじゃね?
412:デフォルトの名無しさん
05/12/28 00:59:52
これですな
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
413:デフォルトの名無しさん
05/12/28 01:04:16
UDDIって、あんなもん使い道ねぇだろと最初から思ってたけど、ついに閉鎖かw
414:デフォルトの名無しさん
05/12/28 21:27:11
UDDIレジストリが閉鎖ですか、そうですか。
Axis使ってWebサービスのサンプル(プロトタイプ)を作ってるんですが、
おまいらが参考にしている書籍ってなんかあります?
とりあえず、WSDLのデプロイとか基本的なところはググってなんとかなってるんだけど、
Amazonとかで検索しても、なかなかよさげなのが見つからなくって。
”Webサービス”っていう内容のより、”Axis”って内容の方がありがたいっス。
とりあえず、DBとの連携や、VB.NETとの連携は出来てはいるんだが。
AxisServletを継承して拡張する利点とかあるんかいなぁとか、
まだまだ分からん点が多いんですよ。
もしかして、みんな.NET使ってる?
415:デフォルトの名無しさん
05/12/29 11:27:25
.NET使ってる。
最新の Web Service Enhancements を使うと簡単に最新技術に触れた気になって楽しめる。
416:デフォルトの名無しさん
05/12/29 11:59:09
>おまいらが参考にしている書籍ってなんかあります?
書籍じゃないけど、
URLリンク(ws.apache.org)
URLリンク(javashoplm.sun.com)
URLリンク(svn.apache.org)
しかし、Axisも.NETも、WSDL自分で書くと意味不明なエラーが出る。
いや、俺が間違ってるんだろうけど何が悪いんだかちゃんと言って欲しい…。
417:デフォルトの名無しさん
05/12/29 19:56:25
>>415
>>416
Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
> Axisも.NETも、WSDL自分で書くと意味不明なエラーが出る。
AxisはAnt使って1発でやってますよ。buld.xmlに書いて。
Java2WSDLでしたっけ?
アレ使ってJavaのクラスからWSDL生成してデプロイまでAntで1発。
.NETはクライアントかな。Axisが出すWSDLを落としてきて、
wsdl /l:vb Example.wsdl
でVBとかC#のソースを生成しておしまい。
418::デフォルトの名無しさん
06/01/16 12:02:02
php+pearで
server.php
<?
require_once 'XML/RPC/Server.php';
$map = array('test' => array('function' => 'test') );
$svr = new XML_RPC_Server($map);
function test($param) {
return new XML_RPC_Response(new XML_RPC_Value('OK'), "string");
}
?>
client.php
<?
require_once("XML/RPC.php");
$value = new XML_RPC_Value(
array("test" => new XML_RPC_Value("test", 'string')),'struct');
$msg = new XML_RPC_Message('test', array($value) );
$client = new XML_RPC_Client("/", "example.com", 80);
$response = $client->send($msg);
echo $contents = XML_RPC_decode( $response->value()) ;
では、問題なく動作するのですが、クライアントをperlで
#!/usr/bin/perl -w
use XMLRPC::Lite;
my $rpc = XMLRPC::Lite->new;
my $url = 'URLリンク(example.com)';
my $contents;
$rpc->proxy($url);
my $res = $rpc->call( "test",{ test => "test" });
print $contents = $res->result;
とすると、Unknown methodになります。
どこが間違っているのでしょうか?
419:デフォルトの名無しさん
06/01/27 16:25:53
年が明けてやっとこ上の1件。。。
仕事でaxis/axis2を使ったシステムを開発する(予定?)のだが、
お先真っ暗な感じ。
で、こんな代物を利用しようとするオレッて馬鹿なのか??
今年初のageでよろ。
420:デフォルトの名無しさん
06/01/27 20:22:18
正直、馬鹿。道具に使われるミーハーは、趣味なら構わんが、仕事だと迷惑。
421:デフォルトの名無しさん
06/01/28 01:42:43
>>419
kwsk
何でそれやることになったの?お前が決めたの?
422:デフォルトの名無しさん
06/01/29 01:02:33
>>419
どうせシステム間をちょっとつなぐ形で使うだけだろ?
それならあんまり面倒なことはせず、お手軽RPC風で作るのが幸せ。
巨大なバリューオブジェクトを送り送られ程度でお茶を濁せば逆に
それなりに使いやすいシステムになる。
423:491
06/01/30 13:07:05
>>422
>どうせシステム間をちょっとつなぐ形で使うだけだろ?
そうその通り。
なんか良いの無いか探している途中。
そのお手軽RPC風をもちっと詳しく教えて。
424:デフォルトの名無しさん
06/02/01 20:09:14
つ CORBA
425:デフォルトの名無しさん
06/02/01 20:19:18
つ ストアド
426:デフォルトの名無しさん
06/02/02 11:18:44
Atom のパーサ・ジェネレータのC++のライブラリとかって無いですかね?
427:デフォルトの名無しさん
06/02/02 12:14:55
REST系はWebProgで聞いた方が良いかも。
こっちはSOAP系。たぶん…。
428:デフォルトの名無しさん
06/02/15 03:11:58
XML総合スレッド スレリンク(db板:217番) から誘導されてきました。
iTunes で扱っている音楽ファイルを、samba でシェアしている Linux マシン上に置いています。というか、
iTunes が読み書きするディレクトリを、samba でマウントするヴォリュームの配下に指定しています。
iTunes が参照しているのは /Users/username/Music/iTunes/"iTunes Music Library.xml" という
XML ファイル(MacOSXの場合)で、その中身は例えば
<key>157</key>
<dict>
<key>Track ID</key><integer>157</integer>
<key>Name</key><string>The House Jack Built</string>
<key>Artist</key><string>Aretha Franklin</string>
<key>Album</key><string>Aretha's Gold</string>
<key>Genre</key><string>R&B</string>
<key>Kind</key><string>MPEG audio file</string>
<key>Size</key><integer>2824524</integer>
<key>Total Time</key><integer>141113</integer>
<key>Track Number</key><integer>12</integer>
<改行が多すぎると言われるので二つに分けます>