08/09/16 20:39:18 s2/Veykc
環境)OS:WinXP-Pro,Mem=3GB,ソフト:Flash8-Pro(Player8,AS2.0)
入れ子MC内のテキストフィールドのハイパーリンクで質問です。
URLが指定されたテキストをクリックすると当該HPにジャンプするようなムービーを作るため、
あらかじめ空のテキストフィールドを含んだMCをfor文とattachMovie()で10個生成しました。
確認のため、TextFormat()で太字になるように設定したところ、テキストフィールドの文字列
は狙い通りに10個全て太字になりましたが、生成されたテキストフィールドにマウスポインタを
重ねてもリンク動作をしません(下はASの抜粋です)。
fmt_name.url = "URLリンク(www.yahoo.co.jp)"; //URL設定
fmt_name.html = true;
fmt_name.bold= true;
//
this["textM"+id].txt = id; //idは0~9で、縦に0~9が表示
this["textM"+id].txt_ins.setTextFormat(fmt_name); //太字にはできる
どうしたら良いでしょうか?
590:Now_loading...774KB
08/09/16 21:04:53 ujAwUn32
Flash8です。
loadMovieで外部のフラッシュを
完全に読み込んでから次のフレームに進みたいです。
完全に読み込んでから次のフレームに進むスクリプトを
教えてください。
591:Now_loading...774KB
08/09/16 22:15:54 SavpeRG8
>581
自分が言ってるように、
フレームの場合のCSSの定義をもう一度確認した方がいいんじゃないかな。
スタイルシートは外部ファイルだよね?
592:Now_loading...774KB
08/09/16 23:31:56 N0mY7K2a
なんだかクソスレ化してきたなw
593:Now_loading...774KB
08/09/17 00:43:50 JKJE719G
今までどんだけ良スレだったんだよw
594:589
08/09/17 00:49:09 MlH37Gk0
すいません。目標とは若干違いますが、TextFormat()をMCの
フレームアクションとして指定し、getURL()で表示出来るように
なりました。
つまり、MCで
this.onPress = function() {
フォーマット指定
getURL("http://~");
}
という感じです。
これでクリックすると目標のHPが表示され、数字の太さや色も
指定できました。
595:Now_loading...774KB
08/09/17 04:39:56 FCyk1IHm
WinXP-ProでFlash8を使用。
指定したディレクトリ(パス)にあるファイル名の一覧を得るにはどうしたら良いでしょうか?
よくソフトなどで、フォルダを階層毎に開いて、目的のフォルダの中身を表示する感じです。
出来ればAS2.0以下で願います。
先ずは、trace()表示をしたく思います。
596:Now_loading...774KB
08/09/17 10:02:09 tnMIb4Rw
>>595
import flash.net.FileReferenceList;
import flash.net.FileReference;
var listener:Object = new Object();
listener.onSelect = function(fileRefList:FileReferenceList) {
trace("onSelect");
var list:Array = fileRefList.fileList;
var item:FileReference;
for (var i:Number = 0; i<list.length; i++) {
item = list[i];
trace("name: "+item.name);
}
};
var fileRef:FileReferenceList = new FileReferenceList();
fileRef.addListener(listener);
fileRef.browse();
597:Now_loading...774KB
08/09/17 12:17:51 MRmnZX1b
>>592
クソが言うなら間違いないでしょww
598:Now_loading...774KB
08/09/17 13:57:51 p+3YDTsR
質問です
ボタンで外部swfを空mcに読み込み、表示されるコンテンツを切り替えたいのですが
初期でロードするムービークリップにリンケージで識別子を設定して読み込んでいる
モノがあり、ボタンで他のに切り替えても、残ってしまいます。
完全に他のswfに切り替えたいのですが、どなたかよろしくお願いします。
599:Now_loading...774KB
08/09/17 13:58:26 MTrr1q0f
mcBoxを、シフトキーを押しながらクリックした場合は
onShiftClickというファンクションを呼び出したいんだけど、
それはどのようにaddEventLisntenerしたらいい?
mcBox.addEventListener(ここがわからない);
600:Now_loading...774KB
08/09/17 14:54:16 a0YqYiNg
>>599
試してないけど、多分こう。
mcBox.addEventListener( MouseEvent.MOUSE_CLICK, onClick );
public function onClick( e:MouseEvent ):void{
if( e.shiftKey == true ) trace( "shiftキーを押しながらクリックされました。" );
}
601:Now_loading...774KB
08/09/17 14:58:16 QPxJsoy0
>>596
レス有難うございます。
早速、試してみます。
602:595
08/09/17 17:43:56 QPxJsoy0
(ファイル名一覧の取得)
>>596さんの方法を元に、browse()のヘルプを参照し、JPGのみを選択するように
fileRef.browse(); → fileRef.browse([{description:"Images", extension:"*.jpg"}]);
と加工しました。
しかし出来れば、任意のパスを指定して、そこにある全てのJPG名を自動的に取得
したく思っています。一応、考えられる箇所を細工しましたが駄目でした。
どうすれば良いでしょうか? 再度アドバイス願います。
603:Now_loading...774KB
08/09/17 18:00:10 MNJurFNW
そんなんできたらローカル環境のファイルリストを勝手にどっかに送られんだろ
ユーザーが手で選択するしかできないようになってんだよ
604:Now_loading...774KB
08/09/17 19:23:22 MTrr1q0f
>>600
ありがとうございます。
バッチリできました~!!
605:595&602
08/09/17 23:41:44 xbqfJnCv
>>603
有難うございます。
確かにそうですね。
606:Now_loading...774KB
08/09/18 03:14:55 VObT4N/z
煮詰まってしまったので質問させて下さい。
ボタンなんですが、上レイヤーのボタンを押すと下レイヤーの
ボタン(…といっても、わけあってhitTestで作ってます、しかも大量)まで反応します。
#タイムラインを使えばいいんですが、再ロードさせたくないので、単に無効になってくれるのが理想です。
一般的なenabledや空ボタン程度だとダメっぽいのです。
何とか簡単に下レイヤーのhitTestを無効化出来ないでしょうか。
607:Now_loading...774KB
08/09/18 05:19:51 MnhKerfn
>>606
要は、100個位あるMC型のボタンの1個を押すと、その1個のみを
Onの状態にしたいということ?
attachMovie()でインスタンス生成(ボタンMC生成)すれば、レイヤーを考慮せずに
好きな数だけ好きな位置に配置できるが・・・
(ただし、この場合には、各深度に注意)
タイムラインも、gotoAndStop()で制御すれば、各ボタン単位で有効/無効が設定
できるよ。これじゃ駄目?
608:606
08/09/18 09:46:19 av1fhiPK
>>607
いえ、その方法が使えません…
具体的には塗り絵Flashで、100個くらいあるシンボルにhitTestで色付けする方法を採っています。
で、その上に「○○しますか?はい いいえ」的なダイアログを出したいんですが、下の
シンボルが反応してしまうので困っている次第ですw
609:Now_loading...774KB
08/09/18 10:15:01 O4g/dmhW
どう作ってるのか知らないけど、
それならダイアログだしたらhitTestの処理なくせばいいんじゃない?
610:Now_loading...774KB
08/09/18 13:54:46 kq5/cFrH
ドキュメントクラスの中で
public宣言して作成した関数hoge()を、
ムービー内の一つのmcBtnがクリックされたときに呼び出したいけど
うまくいかないです。
普通に
mcBtn.addEventListener(MouseEvent.CLICK, hoge);
と書くだけじゃ駄目ですか?
611:606
08/09/18 15:53:14 Rh63+pHt
>>609
有り難うございます。
結局for++iで100個のMC全部指定するか各MCにひたすらhitTestオフ条件を書き込む
ベタな方法でしか回避できないんですかね…
612:Now_loading...774KB
08/09/18 17:33:52 gWGFd90t
>>610
引数の型をMouseEventにした?
613:Now_loading...774KB
08/09/18 17:36:25 1tHlJm9w
>608
シンボルクリックしたら全体を覆うMCを表示させる
614:Now_loading...774KB
08/09/18 17:57:41 kq5/cFrH
>>612
610です。
すみません、省略し過ぎました。
もう少し詳しく書きます。
ドキュメントクラスmain.as内で、
public function hoge():void{
trace("きてます");
}
としておいて、
ムービークリップの、mcBtnのフレームアクション上で、
mcBtn.addEventListener(MouseEvent.CLICK, onJump);
function onJump(e:MouseEvent):void{
hoge();
}
としています。これを実行すると、
「1180:未定義である可能性が高いメソッドhogeの呼び出しです」
となってしまいます。root.hoge()でも駄目でした。
何が駄目なんでしょう?
※ドキュメントクラス内からの命令でhoge()は普通に呼び出せます。
615:Now_loading...774KB
08/09/18 18:13:19 gWGFd90t
>>614
MovieClip(root).hoge();
616:Now_loading...774KB
08/09/18 18:27:53 O4g/dmhW
>>611
AS2だけど、こんな感じでフラグたてればいいだけじゃない?
URLリンク(www.uploda.org)
Pass : swf
617:Now_loading...774KB
08/09/18 18:38:50 qqfvG/t6
教えてください
タイムラインのMcPageの1フレーム目にTOPページ、
2フレーム目に2ページと置いて、各ページの中に
mc001、その中に入れ子にしてBtn001というボタンが
いくつかあり、ボタンをロールオーバーするとswapDepthsにて
最上層に出てくるような感じにしています。
(ロールオーバすると吹き出しが出るようになっていて、重なり防止のため)
rootには
var depth:Number = 0;
と書き
外部Asには
Mcpage.mc001.Btn001.onRollOver = function() {
this._parent.swapDepths(_root.depth++);
と書いて、TOPページ内ではSwapDepthsが効いているのですが
2ページ目になるとSwapされていません。
ご教授よろしくお願いいたします。
フラッシュ8使用です
618:Now_loading...774KB
08/09/18 21:44:49 kq5/cFrH
>>615
610です。
ありがとうございます。
無事できました!!思いつきませんでした・・・!
感謝いたします。
619:Now_loading...774KB
08/09/19 17:44:00 fb6qmjPM
AS3で、TextFieldの文字の色を赤→緑→青と変えたいのですが
上手くいきません。以下コードです。
var f = new TextFormat("Arial", 12, 0xFFFFFF, false, false, false);
var t = new TextField();
t.defaultTextFormat = f;
addChild(t);
Tweener.addTween(f, {color:0xff0000, time:0, delay:0.0});
Tweener.addTween(f, {color:0x00ff00, time:0, delay:1.0});
Tweener.addTween(f, {color:0x0000ff, time:0, delay:2.0});
...
なんとなく書き方自体ダサい気がするんですが何か方法はないでしょうか。
620:619
08/09/19 18:35:13 fb6qmjPM
自己レスです、MovieClipでフレームアクションさせたらうまくできました。
お騒がせしました。
621:Now_loading...774KB
08/09/19 19:56:23 a7Md/rG7
突然ながら質問が。
AS2.0の_url(絶対パスをとるやつ)から最後のファイル名を除いたフォルダパスだけとるにはどうしたらいいんですか?
できるだけRegExpとかは使いたくないです。
622:sage
08/09/19 23:32:49 O0Pn9FxL
>>621
trace( str.lastIndexOf( "/" ) );出力10
trace( str.substr( 0, 10 ) );
623:Now_loading...774KB
08/09/19 23:57:13 Q1m+63Rt
>>622
最後のファイル名の長さを調べてそれ以外を抜き出すのですね。
回答ありがとうございます。
624:Now_loading...774KB
08/09/19 23:58:27 Q1m+63Rt
最後の/の位置ですね。
625:Now_loading...774KB
08/09/20 10:02:27 3vGib9u4
>>617
全ての深度をしっかり紙に書いて把握してみれ
いい加減に作るとわけわかんなくなるよ
626:Now_loading...774KB
08/09/20 11:33:40 4Os7R83x
現在パー速クリエイタースレで人員募集中です。
現行スレ&テンプレ
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
・html、CSS、SNSを作れる言語が書ける人(一番大変な部分です。数人必要かも。)
・Flashができる人(お絵かき、通信等)
・aiやpsdをいじれる人
・宣伝活動に長けている人
・ちょっとしたスキルがある方(動画作成等)
他にもどしどし募集中。
勉強中の方からプロの方まで、気軽にお願いします。
627:Now_loading...774KB
08/09/20 22:22:26 TTTyQOrz
Flashのゲームが作りたくて、本を読んで勉強しています
ある本のサンプルにジグソーパズルの作り方が載っていて
その本ではjpegをライブラリに入れて、ジグソーパズル全体の大きさの四角
を「塗りのカラー」をビットマップとしてjpeg画像を塗り込み、それを線で切って
ピースとしています。
この方式は理解出来たのですが、Jpeg画像の枚数を増やすとSWF自体が
大きくなってしまうので、画像を外部から読み込めないか考えています。
外部Jpegの読み込みに関しては理解していますので、どなたかヒントを
よろしくお願いします
628:Now_loading...774KB
08/09/20 23:01:56 7XsEm7lK
>>627
バージョンは?
何がわからないの?
629:Now_loading...774KB
08/09/21 00:39:54 O2iVbcSU
ローカルの画像を取り込んで、それを変形させるものを作りたいのですが、
ローカルの画像を読み込ませる方法についてヒントをください。
おおざっぱな流れとして、
1.ボタンとかでダイアログを開いて、画像を選択。
2.読み込み開始
3.BitmapDataとかに入れる
を考えているのですがどのように出来るでしょうか?
とりあえず、埋め込みで画像を変形できるところはできているので、
とにかくBitmapDataに入れられればこっちのものと考えているのですが…。
開発はFlashDevelopで、AS3書いています。
630:Now_loading...774KB
08/09/21 00:44:59 NRPdhyww
それはプレーヤー10から実装される機能だから無理
URLリンク(weblogs.macromedia.com)
個人でテストしてみる分にゃ問題ないんじゃね?
普通は画像DBサーバー用意してそこにアップロードしてもらったのをムービーに読み込む
631:Now_loading...774KB
08/09/21 00:55:11 O2iVbcSU
なるほど…。9までは一旦サーバ側に保存して、そこから読み出すのが定石なんですね。
あくまで趣味程度なんで fileReference に手を出してもいいかもしれません。
ありがとうございます。
632:Now_loading...774KB
08/09/21 08:06:50 Op68wWqx
基本的な質問になるかもしれないですがどなたか教えていただければ。。。
シーン1の1フレーム目にAというムービークリップがあり
Aの中にplayというフレーム名を設定しているとします、
同じくシーン1の2フレーム目にBというムービークリップ
があり(この時同じ2フレームにAはありません。)、
Bの中にあるボタンをon(release)でAのplayというフレーム
には飛ばせないのでしょうか?
同じフレーム内になければ_root.A.gotoAndPlay("play");
では動かないことまではわかったのですが、その場合の
動かし方がわかりませんでした。
ちなみに、playから動かしたいので、シーン1のフレーム1
に飛ばす方法は取れない状態です。
FlashCS3のAS2で記述しています。
633:Now_loading...774KB
08/09/21 09:33:51 ExkPAyGw
・1フレームにA(タイムラインを持ちフレーム名"play"がある)、2フレームにB
・Bを押して1フレに戻ると、Aが"play"へ飛んでいる
ってことに置き換えていいなら、フラグを用意するといい
//1フレームアクション
this.stop();
this.A.stop();
if (flg == undefined) {//flgが定義されていなければ初再生
flg = 0;
}
this.A.onRelease = function() {
this._parent.gotoAndStop(2);
};
if (flg) {
this.A.gotoAndStop("play");
} else {
this.A.gotoAndStop(1);
}
//2フレームアクション
this.B.onRelease = function() {
flg = 1;
this._parent.gotoAndStop(1);
};
634:Now_loading...774KB
08/09/21 10:01:27 Op68wWqx
>>633
632です、
ありがとうございます!
早速設置してみます!
635:Now_loading...774KB
08/09/21 12:29:52 w4Dwe9YB
最近「FLASH CS3&AS3.0」を勉強しはじめた初心者です。
「タイトル画面」→「ゲーム画面」→「ゲームオーバー画面」→「タイトル画面」・・・
という流れの、簡単なシューティングゲーム作りを通してAS3.0を覚えようとしています。
スクリプトは全てasファイルに書きたいと思っているのですが、「addFrameScript」を使うのが一般的なのか、
「addFrameScript」を使わないで書くのが一般的なのか、いまいちよくわかりません。
「addFrameScript」を使ったほうが簡単のような気もするのですが・・。
どちらが一般的なのでしょうか?
ちなみに、手元にあるAS3.0の本には載っていませんでした。。
以上、よろしくお願いします。
636:Now_loading...774KB
08/09/21 12:35:58 eAUhmQ4X
>>635
ASオンリーでいくなら使わないのが一般的
addFrameScriptはリファレンスに載ってない隠しAPIだから
これを使うと流れがわかりにくくなってしょうがない
637:Now_loading...774KB
08/09/21 14:26:07 w4Dwe9YB
>>636
あ、かえってわかりにくくなるんですね。
ではaddFrameScriptを使わずに作ってみます。
ありがとうございました!
638:Now_loading...774KB
08/09/21 17:11:44 P37WDfX1
質問です。
スペースで区切られた文字列を分解する方法を教えてください
"abc def ghi" -> ["abc","def","ghi"]
639:Now_loading...774KB
08/09/21 17:14:48 P37WDfX1
自己解決しました。
split関数を使えば良いですね
640:Now_loading...774KB
08/09/21 20:43:59 tEegqrXh
教えてください!
A_mcのフレームに
onClipEvent (load) {
var imgFlder:String = "mein/sub/img/BtnImage";
//
loadMovie(imgFlder+"1.jpg", this.sum_01_mc.board);
loadMovie(imgFlder+"2.jpg", this.sum_02_mc.board);
loadMovie(imgFlder+"3.jpg", this.sum_03_mc.board);
と書いて外部から画像を読み込ませています。
これを外部テキスト、もしくは外部XMLに書いて読み込ませ、
実行させる場合にはどのようにしたらよいのでしょうか???
今日、朝からやってて疲れました・・・・
641:Now_loading...774KB
08/09/21 21:30:57 f4CJrqyl
>>640
LoadVarsクラスでテキスト内容を読み込む
642:Now_loading...774KB
08/09/21 21:34:55 P37WDfX1
actionscriptの質問なのですが、ブラウザでflashを実行したとき、
そのswfファイルが置かれていたサーバのIPを取得するにはどうすればいいですか?
643:Now_loading...774KB
08/09/21 21:46:07 /2CLYRzH
>>642マルチ
644:Now_loading...774KB
08/09/21 21:49:36 P37WDfX1
>>643
質問は放置する癖にそういうことだけは素早いですね。
645:Now_loading...774KB
08/09/21 22:02:29 /2CLYRzH
>>644
テンプレ読んでな
掲示板のルール理解してな
ルール理解する気がないならromってるかどっか行ってな
646:Now_loading...774KB
08/09/22 01:04:46 MeHJvrfG
>>644
逆切れw
647:Now_loading...774KB
08/09/22 12:40:57 BkvG6UuJ
var my_lv: LoadVars = new LoadVars();
my_lv.onLoad = function(success: Boolean) {
if (success) {
trace(this.toString());
} else {
trace("Error loading/parsing LoadVars.");
}
};
my_lv.load("http: //www.helpexamples.com/flash/passvars.php");
648:Now_loading...774KB
08/09/22 15:17:08 Em2KzTUV
flash上で書き込んだデータを同じflashに保存するには(ニコ動みたいな感じ)
どうすればいいかわかる人、教えてくださいませんか?
649:Now_loading...774KB
08/09/22 15:29:56 dTXx/bN6
>>648
> flash上で書き込んだデータを同じflashに保存する
こういう事はできません。
データを保存するためには別途サーバーサイドのプログラムを用意して、それにデータを渡すしかありません。
ニコ動のコメントは外部のデータベースにアクセスしてます。
ただし、保存場所がローカルで良ければSharedObjectで実現可能です。
(この場合保存したデータに他の人からはアクセスできません。)
650:Now_loading...774KB
08/09/22 17:13:31 8HHf2bZX
526 名前:Now_loading...774KB[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 14:06:59 ID:Em2KzTUV
ニコニコ動画みたいに、動画とコメントを同期させて表示させるにはどうするんでしょうか?
だれかわかる人います?
651:Now_loading...774KB
08/09/22 19:36:36 dTXx/bN6
>>648
マルチポストって知ってます?
複数の場所で同じ質問をする事です。
これってインターネット上で共通のマナー違反なんです。次からやめましょうね。
652:Now_loading...774KB
08/09/22 19:44:44 lApgHlK/
すぐに知りたいことだからここに書き込むんです。
すぐに情報が引き出せないなら別のところに移ります。
マルチポストかどうか判定されるまでに情報が引き出せなければあきらめるだけです。
そして次の新しい質問は別のIDでポストすればいいですからね。
653:Now_loading...774KB
08/09/22 19:45:27 lApgHlK/
マナー違反?知ったこっちゃない。
すぐにレスポンスが返せないやつが悪いんだよw
654:Now_loading...774KB
08/09/22 20:01:13 96vD5jSN
まぁ結果を急ぐあまり解答が貰えなくなる君が一番損をするからどうでもいいんだけど
655:Now_loading...774KB
08/09/22 20:03:27 WVP9KMKi
>>653
他力本願の人間が言う言葉ではないなw
頭悪過ぎてまともな質問文も書けないみたいだから
どこいったって駄目だと思うよ
自分で解決しなさい。
656:Now_loading...774KB
08/09/22 20:24:17 lApgHlK/
俺がここに書くことは20分以内に解決しろ。
20分あれば大抵解決するからな。
657:Now_loading...774KB
08/09/22 20:27:05 P8JVubbf
>>656
自分で解決しろ。
658:Now_loading...774KB
08/09/22 20:28:44 lApgHlK/
お前らに解決させて、その時間で俺は別の問題を解決する。
いわば並列処理
659:Now_loading...774KB
08/09/22 20:55:26 8Z1q56Lc
NGID登録:ID:lApgHlK/
これですべて解決
660:Now_loading...774KB
08/09/22 20:58:37 lApgHlK/
別のIDを使って、もっとおしとやかに質問するので無問題
661:Now_loading...774KB
08/09/22 21:20:17 FL13m+We
(´・ω・`)おっぱい
662:Now_loading...774KB
08/09/23 03:34:42 gHzMX3Uq
あれ?夏休みってもう終わったんじゃ・・・
663:Now_loading...774KB
08/09/23 05:50:57 0qFcPSYw
なんか無能な奴がまた湧いてるなw
単位落としたぐらいでやけになるなw
664:Now_loading...774KB
08/09/23 12:35:40 pJ+lVFAH
お決まりのセリフ 「何の役にも立たないクソスレだな」
665:Now_loading...774KB
08/09/23 17:35:35 2Q9R5tXZ
ここみると自信がつく
666:Now_loading...774KB
08/09/24 09:01:47 TCcpr8Vv
下を見るな上を見ろ
667:Now_loading...774KB
08/09/24 10:36:26 tv0R1bAh
665<>666
教えてください。
obj = _root.attachMovie("side_obj","str" + i,i,~
深度が10以上は、visibleプロパティを変更したいです。
668:Now_loading...774KB
08/09/24 10:58:58 HjFrBIgV
obj = _root.attachMovie("side_obj","str" + i,i,{visible:i < 10});
669:Now_loading...774KB
08/09/24 11:25:27 tv0R1bAh
>>668
,{visible:i < 10}
iが10より小さければvisible = true
という意味でしょうか?
670:Now_loading...774KB
08/09/24 13:02:52 E+4wGvaE
648です。マルチポストっていうんですね。マナー違反とは知らず、失礼いたしました。以後気をつけます。
また、ご回答ありがとうございました。また困ったときに助けていただければ幸いです。それでは失礼します。
671:Now_loading...774KB
08/09/24 22:13:54 Iv49WfgF
環境)OS:WinXP-Pro,Mem=3GB,ソフト:Flash8-Pro(Player8,AS2.0)
ピクセル単位の色の取得
白黒の10*10ピクセル程のBMPをMC化し(bmp_mc)、このピクセル単位の白黒の
位置をBitmapDataクラスを使って把握しようとしていますが、うまく出来ません。
目的の動作の前段階としてBMPサイズを取得しようと思っています。動作を書いた
bmpPixcelFunc() をボタンアクションで呼び出すことはできるのですが、肝心の高さ
と幅が undefined になります。
フレームアクションに書いたASは以下の通りです。
import flash.display.BitmapData; //BitmapDataクラスをインポート
var bmpData:BitmapData = new BitmapData(bmp_mc._width, bmp_mc._height, true); //新規ビットマップデータのインスタンス
//
function bmpPixcelFunc(bmd:BitmapData) { //ビットマップデータを解析
trace("bmpPixcelFunc"); // bmpPixcelFuncは表示される
trace("高さ= "+bmd.height);
trace("幅= "+bmd.width); // bmp_mc._heightなら、10などと出ますが・・・
//
var pixelColor:String = bmd.getPixel(0, 0).toString(16); //試しに位置(0, 0)の色を取得
}
ボタンの方は、on (release) で bmpPixcelFunc(bmd); です。
すいませんが、アドバイス願います。
672:Now_loading...774KB
08/09/25 01:23:48 IOgy4g0T
bmdって渡してるけど、それどこにもなくね?
673:Now_loading...774KB
08/09/25 10:14:33 HQvuZ209
>>671
ボタン押下時
bmpPixcelFunc(bmd);
↓
bmpPixcelFunc(bmpData);
では?
674:Now_loading...774KB
08/09/25 21:34:32 qvFstGVn
CS3のAC2で書いています。
attachMovieで増やしたmcをステージ上のmcに追わせ、
ヒットしたら、当たったmcが変化するというのをやりたいです。
_root.mca = "mc_a"+_root.adep;
this.attachMovie("mc_a",_root.mca,_root.adep);
_root.adep++;
こうやって増やしているのですが、hitTestで当たった先のmc名をどうするかで困っています。
相手は連番で無限に増えて行くので、どう指定したらいいのか解りません。
どなたか宜しく御願いします。
675:671
08/09/25 21:41:00 nS8BIz8Q
>>672-673
レス有難うございます。
bmpPixcelFunc(bmpData); を試しましたが、駄目でした。
あと、「bmdを渡す」とはどういう意味でしょうか?
676:Now_loading...774KB
08/09/25 21:53:24 iRc54cLX
>>674
逆に考える。
増加するMCのフレームアクションに、追跡するMCに当たったら変化を生じるようにする。
つまり、100匹のネズミを追う猫の場合、ネズミMCをダブルクリックして上のようなASを書く。
677:Now_loading...774KB
08/09/25 22:21:43 qvFstGVn
>>676
有り難う御座います!そうですね…気づきませんでした。なんという馬鹿…。
とりあえず試してみます!
678:Now_loading...774KB
08/09/26 15:28:26 THIGXRlX
as3です
Loaderオブジェクトで外部からサムネイル画像を100枚ぐらい読み込むとします。
そのために、forループ文で、
・Loaderオブジェクトを梱包するスプライト(Wrapper)
と、
・写真を読み込むLoaderオブジェクトそのもの
を作り、100枚の写真がずらりと横に並ぶまではうまくいきました。
※一つのスプライトの中に一つのLoaderオブジェクト(写真)が入っているということです
ですが、traceで、Loaderオブジェクトの横幅を調べると、
ゼロになっています。
さらにLoaderオブジェクトを梱包するスプライトの横幅も、
traceするとゼロになっています。
Loaderオブジェクトの横幅は読み込んだ写真の横幅に関係なく、ゼロになるんでしょうか?
スプライトのWrapperのwidthを仮に100pxとすると、
写真がすべて見えなくなってしまいました。
横幅はどうやって設定したらいいでしょうか。
679:Now_loading...774KB
08/09/26 16:36:50 F8YDLd+O
いや普通に読み込んでからwidthでいいだろ
Spriteでラップする意味もわからん
var l:Loader = addChild(new Loader()) as Loader
l.contentLoaderInfo.addEventListener(Event.COMPLETE,function(){trace(l.width)})
l.load(new URLRequest("hoge.jpg"))
680:Now_loading...774KB
08/09/26 23:04:59 eDty70e3
sendAndLoadのことで現在悩んでおります。お助け下さい。
name1というテキスト入力とresultというダイナミックテキストがあり、ボタンに次のようなスクリプトを書きました。
on (release) {
System.useCodepage = true;
var send_lv:LoadVars = new LoadVars();
var load_lv:LoadVars = new LoadVars();
send_lv.name1 = name1.text;
load_lv.onLoad = function(success) {
if(success==true){
result.text=this.name2;
}else{
result.text="通信失敗";
}
};
send_lv.sendAndLoad("PHP絶対パス", load_lv, "POST");
}
そして、PHPは次のようにしました。
<?php
print('name2='.$_POST['name1']);
?>
このswfを直接動かしても、HTMLの中に埋め込んでもうまく動作しますが、そのHTMLファイルをホームページにアップすると
「通信失敗」となってしまいます。
この原因がわかりません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
681:Now_loading...774KB
08/09/27 00:43:44 EZpr8eQE
"PHP絶対パス"って何を指定してるの
682:680
08/09/27 00:50:32 FzKvB/W5
眠れないので、一応開いてみたら、レスがあったのでびっくりしました。
ありがとうございます。
PHP絶対パスとは、URLリンク(cgi.movie.geocities.jp)というような
PHPファイルのホームページ上の絶対パスです。
683:Now_loading...774KB
08/09/27 01:07:31 6SdSMo/P
>>682
crossdomain.xmlはあるの?
684:680
08/09/27 07:53:36 FzKvB/W5
>>683さん、「crossdomain.xml」というのは初めて聞きました。
私は、URLリンク(www.1art.jp)を参考に勉強しているのですが、FLASHからPHPにデータを送ったり、
データを保存したり、データを読み込んだりすることは問題なかったのですが、このsendAndLoadが
どうしてもうまくいかないのです。
crossdomain.xmlはおそらく無いと思いますが、今から調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
685:Now_loading...774KB
08/09/27 08:00:27 Vaav7MB0
Airでキーロガーみたいなのって作れますか?
アプリケーションのウィンドウがアクティブじゃなくても
キー取得できるみたいなのです。
686:Now_loading...774KB
08/09/27 08:40:57 6u5xdhJN
できない。
一時期それでユーザー名とパスワード抜き取るクラックが流行って、
できないように修正された。
687:Now_loading...774KB
08/09/27 09:56:11 +pZF67nb
ランタイム共有用に書き出しの際に入力する URL って
どんな意味があるの?
読み込む側が必要なのは判るんだけど…
688:Now_loading...774KB
08/09/27 11:34:04 DkWrR+XD
Away3Dなどのライブラリを試そうと思って、サンプルを漁っていたのですが
ほとんどがflaファイルで提供されていました。
フリーでflaファイルを扱えるソフトはないのでしょうか?
開発にはflexSDKとエディタのみでちまちま作るつもりなので、サンプルの中味さえ見れればいいんですが
689:Now_loading...774KB
08/09/27 11:52:50 0ok+QN84
super()でスーパークラスのコンストラクタの引数をサブクラスのコンストラクタ引数で書き換える方法はやった事があるのですが
スーパークラス内のメゾットの引数をサブクラスから書き換えるという事はできるのでしょうか?
スーパークラス側で
protected function goMove(x:Number, y:Number, w:Number, h:Number):void {
このx,y,w,hをサブクラス側で指定するという事は可能なのでしょうか
actionscript3です、よろしくお願いします
690:680
08/09/27 12:27:21 rd6K8L3s
crossdomain.xmlを試してみましたが、どうもうまくいきません。
そもそも、swfとPHPは同じフォルダにアップされているので、crossdomain.xmlは要らないのでは?
>>682に書いたことには少し誤りがあって、PHPファイルの絶対パスはURLリンク(movie.geocities.jp)なのですが、
Yahooジオプラスでは、cgiをリクエストする際にURLリンク(cgi.movie.geocities.jp)とcgiを付ける必要があるのです。
こういう場合でも、crossdomain.xmlが必要なのでしょうか?
691:Now_loading...774KB
08/09/27 17:14:03 Kr6MFw+j
>>689
super.goMove(1,2,3,4);
692:Now_loading...774KB
08/09/27 21:31:24 s4wheZgr
>>690
ホスト名がぴったり一致しない限り必要だよ。
IPアドレスなんかが同じだったとしても。
693:689
08/09/27 23:09:13 dT4DedqN
>>691
super.メゾットで試した所値を渡す事ができました
ありがとうございました!
694:690
08/09/28 04:37:36 Y0qa1f5w
>>692さん、ありがとうございます。
もう一度やってみます。
695:Now_loading...774KB
08/09/28 10:05:04 2gqkkW7m
WinXP-ProでFlash8-Pro(AS2.0)を使っています。
ヘルプを参照し、Matrixクラスを使ってMCを歪ませたいのですが、うまく出来ません。
下のASでは、root上にあるmc1というMCを、ボタンで関数disorting()を呼び出すことに
よって、元の正方形の上辺を移動させて(スライドさせて)ひし形を作ることを目的に書
きました。(MCの基準点は左下の角です)
import flash.geom.Matrix;
//
Tx = this.mc1._x;
Tx = this.mc1._y; //位置はそのまま
//
function disorting() {
var skX = 1; //仮に1を入れています
var skY = 1;
//
var myMatrix:Matrix = new Matrix(0, skY, skX, 0, Tx, Ty);
//
_root.mc1.transform.matrix = myMatrix;
//
}
skXの値を色々変えましたが、MCが回転してしまいます。
どうしたら良いでしょうか?
696:Now_loading...774KB
08/09/29 10:52:37 aC09E/Gj
CS3 AC2.0を使っています。
先頭のMCを頭にして、後ろに小さいMCがしっぽのように付いてくるようにしたいです。
配列に記憶した先頭MCのx,y座標に移動してくるようにはできたのですが、
思っていたような動きになりませんでした。
こちらのFlashにある、マウスを追尾する生物のような動きにしたいです。
URLリンク(intihuatani.usc.edu)
どうすれば良いでしょうか、お願いします。
697:Now_loading...774KB
08/09/29 11:57:32 ejpryKDp
>>695
URLリンク(www.fumiononaka.com)
698:Now_loading...774KB
08/09/29 19:31:41 DstKV62m
SEFファイルからサーバにデータを送る方法を探してます。SWFで書き込んでファイルとしてサーバに飛ばしたいのですが、
(その逆も)わかる人いたら教えてください。
699:695
08/09/29 19:40:01 szGcbCaQ
>>697
Thx。出来ました(座標値変数の間違いを併せて修正)。
紹介のサイトの行列要素はFlash8のヘルプの並びと違っていますね。
(b⇔c)
そのせいか、歪の方向がXYで入れ替わっています。
700:Now_loading...774KB
08/09/30 00:04:02 JnRCOEdp
インポート文でワイルドカード使わずに個々にインポートする事が推奨される理由って、
厳格さ的な意味合いでですか?
import flash.events.*;
ってした方が楽ですし、FlashDevelopなんかではコード補完も効いて使いやすいんですが、
こういう指定(使わないものも読み込む)すると何かデメリットありますか?
701:Now_loading...774KB
08/09/30 04:12:12 +mrElHkH
AS3.0で
if文の条件に「MovieCripが特定のフレームになったとき」
というのを使いたいのですが、どういった記述になるのでしょうか?
702:Now_loading...774KB
08/09/30 05:38:14 T4EzoT/y
>>700
コンパイルするときにコンパイラがライブラリを検索する時間が短縮できる
あとは、ソースとして明示的にとかだけど、大量にある場合は*でもいんじゃね
>>701
一番簡単なのはそのフレームにAS書く
あとはEnterFrameイベントでcurrentFrameをチェックする
703:Now_loading...774KB
08/09/30 08:53:02 +mrElHkH
>>702
currentFrameがまさにそれでした。
ありがとう
704:Now_loading...774KB
08/09/30 12:52:52 5LAmHauj
FlexBuilder3.0, Flex3.1 AS3です。
FlexBuilderのヘルプから、リファレンスを見ると、
flash.ui.Keyboardの静的定数に、AとかBとかのキーコードの定数があるのですが、
FlexBuilder上でKeyboard.Aと記述すると、
「1119: 未定義である可能性が高いプロパティ A に静的型 Class の参照を使用してアクセスしています。」
というコンパイルエラーになってしまいます。
でも、Keyboard.DELETEという定数は、普通に使用可能です。
なぜ、この定数が使えないんでしょうか?
少し調べてみるとWeb上の記述だと、その定数はないのですが、
URLリンク(livedocs.adobe.com)
私のFlexBuilderのヘルプから見ると、その定数は存在します。
こっちにはありますね。
URLリンク(help.adobe.com)
どうすれば、この定数が使用できるのでしょうか?
試したコードはこんな感じです。
private function myKeyDown(eventObj:KeyboardEvent):void
{
if (eventObj.keyCode == Keyboard.A)
{
//
}
}
705:704
08/09/30 12:57:06 5LAmHauj
書いてから、読み返してみて気づきました。
ランタイムバージョン: AIR 1.0
と書いてあるから、AIRじゃないと使えないんですね。
Flashでも使えてもよい定数だと思うんですが、
仕様みたいなんであきらめます。
#リファレンスのランタイムバージョンも注意して読まなきゃいけなんだな。
706:Now_loading...774KB
08/09/30 13:27:51 FqpjVlmo
actionscript2です。ご教授お願いします。
インスタンスを複数生成してそれらのインスタンスを一まとめに
して大きさや座標を変更したいのですが、お願いします。
707:Now_loading...774KB
08/09/30 13:31:15 BXj7572w
>706
attachMovie()
インスタンス名._x
インスタンス名._y
インスタンス名._xscale
インスタンス名._yscale
708:Now_loading...774KB
08/09/30 13:56:16 FqpjVlmo
>>707
個々に設定するのではなく、別の方法はありますか?
709:Now_loading...774KB
08/09/30 14:15:48 YMCRFJr0
ひとつのMCに全部入れてMCのサイズ、座標変更
710:Now_loading...774KB
08/09/30 14:16:25 BXj7572w
>708
for()
while()
711:Now_loading...774KB
08/09/30 14:25:31 FqpjVlmo
>>709
スクリプトで実装させる方法を教えてください。
ひとつにしてマスクを設定しようと思っております。
712:Now_loading...774KB
08/09/30 15:16:42 YMCRFJr0
>>711
this.createEmptyMovieClip("MC", this.getNextHighestDepth());
for (i=0; i<10; i++) {
MC.attachMovie("instance", "instance"+i, MC.getNextHighestDepth(), {_x:Math.random()*100, _y:Math.random()*100});
}
MC._xscale = 50;
713:Now_loading...774KB
08/09/30 15:18:02 FqpjVlmo
>711ご意見を参考にいろいろ試すことによりうまく実装できました。
ありがとうございます。
714:Now_loading...774KB
08/09/30 15:20:02 FqpjVlmo
>>712
ありがとうございます。
まさに思い描いた感じです。
参考にしてみます。
715:Now_loading...774KB
08/09/30 16:30:03 BXj7572w
とことん無視されたわ
くるんじゃなかった
716:Now_loading...774KB
08/09/30 17:52:43 ChXMi9Da
flahs版はコピペして動く物しか受け付けない
礼儀知らずばかりだよ
717:Now_loading...774KB
08/09/30 17:57:01 JnRCOEdp
>>702 返事遅れました それほど違いは無さそうなんですね ありがとう
718:Now_loading...774KB
08/09/30 19:07:03 J/cIXyN9
コミュニケーションスキルがゼロの奴が何やっても何も動かんさw
プログラムと同じでルールってもんがあるわな
719:Now_loading...774KB
08/10/01 00:18:06 gA2ThXqQ
質問の本音は完成品クレクレ
720:687
08/10/01 07:18:28 rL4gLnc1
回答無しか…
721:706
08/10/01 09:39:01 MpIpYHyP
>>715
すいませんでした。
またよろしくお願いします。
722:Now_loading...774KB
08/10/01 13:53:20 t7kKbmo9
ActionScriptでTweenerを使って色を赤→白とトゥイーンさせたい場合、
0xff0000 を 0xffffff までTweenerで変化させると
その間にある赤以外の色も表示されてしまいます。
うまく他の色を表示させずに変化させることはできませんでしょうか?
723:Now_loading...774KB
08/10/01 14:42:08 wEJ1qrZw
>>722
背景に白いオブジェクト用意して
Tweener.addTween(myMovieClip, {_alpha:0});
で、出来る予感。
724:Now_loading...774KB
08/10/01 15:29:10 KPLLzcxS
>>688
flaのASはヌル文字を取れば(あるいはUTF-16として読めば)大体は読めますし
swfからASを抽出するツールもいくつか存在するようです。
が、Away3Dに関していえばここでソースが見られます。
URLリンク(away3d.com)
725:Now_loading...774KB
08/10/02 23:41:38 2uQUyDG+
質問です。
getChildren() や getChildAt(x) などで取得したオブジェクト(配列)が,
どんな種類のコンポーネントかを判別する手段はありますでしょうか?
ご教示願います。よろしくお願いします。
726:Now_loading...774KB
08/10/03 03:43:43 5RCjUr5y
AS3.0で、
画面全体を揺らすエフェクトが必要になり
画面上にある各mc名.y
の変化で、画面を揺らしているように見せているのですが
画面に出るmcが増えるたびにどんどん行が増えてしまいます。
もっと効率的な指定の方法などありませんでしょうか?
727:Now_loading...774KB
08/10/03 04:29:52 ycAKmgpt
>726
入れ物としてのmcをつくって全部中に入れる
このmcを揺らすだけで済む
728:Now_loading...774KB
08/10/03 08:11:37 7PfOZSpT
>>725
どういう目的か解らんがisとかasとかtypeof使えばいんじゃね
729:704
08/10/03 16:55:25 0HNTJGKW
Flash CS3でグラフィカルなコンポーネントを作って、Flexから使いたいと思っていますが、
やりたい事は、プロパティの変更によって見た目が変わるといったことです。
どのようにしてFlash CS3で作成したコンポーネントに、プロパティやメソッドを定義すべきか分かりません。
自分で確認できたのは、
・Flex Component Kit for Flash CS3を使うのは分かりました。
・Flash CS3で書いたMovieClipを、swc化して、Flexで貼り付けられたところは確認しました。
この段階では、操作できないただの絵です。
Flash CS3でメソッドやプロパティを用意してあげるべきだと思うのですが、
どこにクラス定義を書いたらよいのでしょうか?
730:Now_loading...774KB
08/10/04 00:41:09 1d+hAd5v
>>728
isを使ったら思い通りのことができました。
ありがとうございました!
731:Now_loading...774KB
08/10/04 14:08:03 9sn63Vep
FlashCS3&AS3での質問です。
メインタイムラインの1フレーム目にMCを設置したとします(インスタンス名:testmc)
そしてtestmcはaddEventListener(Event.ENTER_FRAME,hoge);
のようなイベントを実行していたとします。
そこで、メインタイムラインの100フレーム目とかでそのMC(testmc)を削除したとします。
(この場合メインタイムラインからtestmcがremoveChildされたという解釈でいいのかな?)
この場合removeEventListener(Event.ENTER_FRAME,hoge);を実行してないので
testmcが裏でそのイベントを永遠と処理し続けることになりますよね?
メインタイムラインからMCを削除したと同時にremoveEventListenerが呼ばれるようなプログラムを組みたいのですが
testmcがremoveChildされた瞬間に呼ばれるイベントとかは存在するのでしょうか?
今のところ、そのMCを消す直前にキーフレームを作ってremoveEventListenerを呼んで対策しています。
何かいい方法がございまいたら教えてもらえると有り難いです。
よろしくお願いします!
732:Now_loading...774KB
08/10/04 19:13:31 ZsmLtQ5t
removed
URLリンク(livedocs.adobe.com)
733:Now_loading...774KB
08/10/05 07:33:14 f1pVXO/p
>>731
removeChild(表示リストから外す)時に呼ばれるとかは無いと思う
nullする時点でリスナー消去やタイムラインstopなどの終了処理を自分で記述する
734:Now_loading...774KB
08/10/05 08:11:48 Sdwe38Mg
なにこの展開w
mc.addEventListener(Event.REMOVED,func);
function func(event:Event):void{trace("ステージ上から消去されました");}
removeChild(mc);
揃いも揃ってまあwいろんな所が不自由な奴ばっかだなw
735:Now_loading...774KB
08/10/05 08:16:25 f1pVXO/p
>>734
リスナー登録すりゃできるしw
736:Now_loading...774KB
08/10/05 08:52:36 2KEA/Arr
AS3のLoaderでswfをload後に、PROGRESSイベントでは全バイト読み込まれているのに、
INITやCOMPLETEにならない特定のswfがあるんですが、原因を追跡する方法はありますか?
IO_ERRORイベントや
try {
loader.load(target);
} catch (error:Error) {
}
にも引っかからないんですが
737:Now_loading...774KB
08/10/05 09:09:19 UbHgfeDX
>>727
今ある中ではそれが効率的ですね
遅くなりましたがありがとうございました
738:Now_loading...774KB
08/10/05 14:12:03 yjRMqgXh
質問です。
ホームページに動画データの入ったflashを載せたいのですが、flash自体は載るのに
動画が表示されません。
<!--flashを表示-->
<embed src="flash.swf"
width="550" height="400" bgcolor="#ffffff"
で記述したんですが・・・
動画データは同じファイルに入ってます。
困ってます・・・たすけてください。
あ、AS3を使ってます。
739:Now_loading...774KB
08/10/05 21:12:10 Es6KxZrQ
アダルトビデオか?
俺にも見せろ。
740:Now_loading...774KB
08/10/05 21:58:40 usVPpYR2
教えてください。
あるmcをクリックすると、そのたびに「vacant」「occupied」という2つが入れ替わるものを
作りたいと思っています。
最初は、swapDepthを使っていたのですが、attachMovieの方がいいのではないかと思い、
いろいろ試行錯誤しているところです。
mc = _root.attachMovie( "occ", "mc1", 1 ) ;
mc._x = 10 ; mc._y = 20 ;
mc1.onRelease = function() {
mc = _root.attachMovie( "vac", "mc2" , 1) ;
mc._x = 10 ; mc2._y = 20 ;}
このようなスクリプトにおいて、新しくロードされたvacに対するボタンアクションはできるのでしょうか?
最初は、透明のボタンを重ねておいて、その押された回数によって「vacant」「occupied」が入れ替わるようにしていたのですが、
このようなボタンが50個もあるので、なんとかまとめる必要があるのです。よろしくお願いします。
741:Now_loading...774KB
08/10/05 22:42:40 Y40PAbvO
>>738
ローカルでは再生されるの?
Flash自体読み込まれてないって事はないの?
>>740
mc2.onRelease = function(){ }
表示を切り替えたいだけなら_visibleでいいんじゃない?
742:Now_loading...774KB
08/10/05 22:51:52 h4p7romc
>>740
表示を切り替えさえできればいいのかな?
だったら、MCの_currentframeに応じてそのMCのなかのvacantフレームとoccupiedフレームを移動とかもありでは?
スクリプトも状態に応じて対応を変える関数をひとつつくっておいて
forかなんかですべてに割り当てるとか。
目的を明確にしたほうがより適切な方法が見つかるかもよ。
743:740
08/10/05 22:54:27 usVPpYR2
>>741さん、ありがとうございます。
mc2.onRelease = function(){ }
は、入れ子にするんでしょうか? 入れ子にしても1回しか反応しません。
並列に置くとまったく反応しません。
並列に置くのは、
mc = _root.attachMovie( "occ", "mc1", 1 ) ;
mc._x = 10 ; mc._y = 20 ;
mc1.onRelease = function() {
mc = _root.attachMovie( "vac", "mc2" , 1) ;
mc._x = 10 ; mc._y = 20 ;}
mc2.onRelease = function() {
mc = _root.attachMovie( "occ", "mc1" , 1) ;
mc._x = 10 ; mc._y = 20 ;}
としてみたのですが、どこかに致命的なミスがあるんでしょうか?
744:740
08/10/05 23:01:31 usVPpYR2
>>742さんも、ありがとうございます。
最終的には、FLASHからPHPに送ってSQLiteでデータベース化し、それをPC上のswfファイルで
読み込むというのが目標です。ほとんどすべて初心者なので、果てしなく遠い道ですが・・・
したがって、表示だけではなくて、そのデータを記録する必要があります。
745:Now_loading...774KB
08/10/05 23:13:21 h4p7romc
>>744
いや、訊きたいのはつねにoccとvacふたつのMCを表示する必要があるのか?
それとも、同じ場所に、状況に応じてどちらか一方が表示されていればいいのか?ということ。
状態の表示と記録等の作業とは分けて考える。一緒にしない。
初心者ならなおさら一度にすべてをやろうとせず、問題を細切れにして
ひとつひとつ解決していくほうがいいと思うよん。
ただその前に、最終的にどういう流れで何をしたいかの説明があるといいけど。
746:Now_loading...774KB
08/10/05 23:21:01 Y40PAbvO
>>743
入れ子にする。1回しか反応しないのは新たにattachMovieしてるから。
新たにattachMovieしたMCにもボタンアクションを記述しないとだめ。
それだと永遠入れ子が続くからこんなかんじでどう?
occ_mc = _root.attachMovie("occ", "mc1", 1);
occ_mc._x = 10;
occ_mc._y = 20;
//
vac_mc = _root.attachMovie("vac", "mc2", 2);
vac_mc._x = 10;
vac_mc._y = 20;
//
occ_mc.onRelease = function() {
this._visible = false;
vac_mc._visible = true;
};
vac_mc.onRelease = function() {
this._visible = false;
occ_mc._visible = true;
};
747:740
08/10/05 23:30:16 usVPpYR2
>>745さん、ありがとうございます。
実は、forを使ってこのボタンをいくつでも配置することはできています。
そして、それらのインスタンス名を2次元の配列に格納し、 _root[arr[j][i]]で参照して、
普遍的な関数を作ろうと考えてみました。
for( i = 0; i < 2 ; i++) {
for( j = 0; j < 3 ; j++) {
btnName= _root[arr[j][i]];
btnName.onRelease = function() { }
}
}
しかし、肝心の関数部分で止まってしまったのです。そこで単純化しようと思ってやってみたのですが、
どうにもうまくいきません。あなたの言われる「状態に応じて対応を変える関数をひとつつくっておいて 」
というのができないのです。そもそも、最初から無理なことをやろうとしているのではないかと心配になって、
質問させていただきました。
748:740
08/10/05 23:35:33 usVPpYR2
>>746さん、ありがとうございます!!!
素晴らしい!
「1回しか反応しないのは新たにattachMovieしてるから。」そうは感じておりました。
しかし、初心者の悲しさでデッドロックから抜けられませんでした。
どうして動くのか、今からじっくり考えてみたいと思います。感謝、感謝。
749:Now_loading...774KB
08/10/06 02:53:53 ATmo4CTQ
>>736
うろ覚えで申し訳ないけど、それ関係で何かバグがあるって見た覚えがあります。
なんだったかなぁ、、、COMPLETEを発行せずに終わっちゃうんだったかな?なんかそんなの
750:738
08/10/06 13:11:28 j7I+Fyra
<<741
いえ、ローカルのHTMLファイルでも表示はされてません。まだアップはしてないので・・・
flash自体は読み込まれてます、flashにflvplaybackで入れ込んでいるのですが、肝心の動画だけが
表示されないのです・・・swfファイルには動画は表示されているのですが・・・
751:Now_loading...774KB
08/10/06 14:34:50 71akw7qm
ドキュメントクラス内で設定した変数があるのですが、
それをムービークリップの、mcTestのフレームアクション上から
アクセスするにはどうすればいいでしょうか。
ドキュメントクラス内
public var _direction:String = "right";
ムービークリップmcTest
if(MovieClip(root)._direction == "right"){
trace("hoge");
}
これをすると、
TypeError: Error #1034: 強制型変換に失敗しました。flash.display::Stage@1e485f99 を flash.display.MovieClip に変換できません。
となってしまいます。
ドキュメントクラス内の関数等からは、
問題なく_directionの値を取り出すことができます。
752:Now_loading...774KB
08/10/06 15:15:27 JWWr9U6v
ニコニコにアクションスクリプト入りのswfをアップしようとするとニコニコムービーメーカーに怒られるんですが
URLリンク(www.nicovideo.jp)では
アクションスクリプト入りのまま上げられてるみたいです
こういうのどうやるんでしょうか
753:Now_loading...774KB
08/10/06 22:19:11 v0Gc+cNm
MXMLを使わずにActionScriptのみでFLVプレイヤーを作っています。
flash.media.VideoでFLVを表示させると動画の周りに余白が表示されてしまいます。
MXMLだとlayout="absolute"に設定すれば余白がなくなるようですが
asのみの場合はどう書けば余白をなくすことが出来ますか?
754:741
08/10/07 01:40:42 vSCGf/4x
>>750
・flash自体(=swf)は読み込まれてるのに動画が表示されてない
・swfファイルには動画は表示されている
swfを直接再生すると動画は表示されるが、
htmlにswfを埋め込むとflvplaybackの枠とかは表示されるが動画が表示されてないって事?
もしそうならすみませんが私にはわかりません
755:Now_loading...774KB
08/10/07 10:10:21 /tF2IwiT
>>750
読み込む動画がH264/AACエンコードとかで、
ブラウザのFlashPlayerのバージョンが9.0.115.0以前とか?
756:750
08/10/07 13:24:41 WI3Iuoc5
いえ、flvplaybackの枠も表示されません。
読み込む動画はyoutubeから落としたflvファイルでブラウザのバージョンは9.0.124.0です。
あ、Apacheを使って、PHPで書いてます。
757:Now_loading...774KB
08/10/07 13:35:39 Yrky8F5E
そりゃmimeの設定できてねーんじゃねーの?
758:756
08/10/07 14:37:35 WI3Iuoc5
ありがとうございました!おかげで解決しました。757さんの言うとおり、mimeの設定が出来ていなかったようです。
759:736
08/10/08 00:13:46 gi3Jp8Qo
>>749
レスthxです
バグですかorz
760:Now_loading...774KB
08/10/08 12:59:28 igoSSjzu
質問させてください。開発環境はAS3を使ってます。
actionscriptを使ってチャットシステムを作りたいのですが、ちょっと変わった仕様にしたくて、
チャットのログを残して、それをもう一度再生でき、その上から新たに書き込みが出来る。という風にしたいのですが
どうすればそれが、もしくはそれに近い形のものが出来るか、力を貸してください。
761:Now_loading...774KB
08/10/08 14:03:55 xljkzCkT
>>760
漠然としすぎてて何が聞きたいのかよくわからない。動画のないニコニコ動画みたいなもんなのか?
サーバープログラムとFlashクライアント組み合わせればできるんじゃないの。比較的難しいと思うけど。
762:Now_loading...774KB
08/10/08 14:12:42 igoSSjzu
>>761
あ、そんな感じです。サーバプログラムとflashクライアントですか……ちょっとわかりません。
申し訳ありませんがもう少し詳しく説明してもらえないでしょうか?
763:Now_loading...774KB
08/10/08 14:36:25 xljkzCkT
>>762
逆に現時点で何がわかりますか?ASは?PHPは?DBは?FMS/FCSは?
やりたいことは別として、基本的なことから理解していかないと、このレベルのFlashを作るのは難しいと思う。
それくらい広い範囲の知識がないと実現できない構想です。
764:Now_loading...774KB
08/10/08 14:43:15 VeBvuOje
mime知らんでニコニコみたいなの作りたいとか言ってた奴じゃねーのどーせ?
そいつもうほっとけ。キリないわ
765:Now_loading...774KB
08/10/08 14:45:57 VeBvuOje
ボクちゃんは1冊本買って読んでね
ニコニコのクライアントの作り方みたいなの、AIRの紹介本かなんかでのってたような気がするから、それ丸写ししてくれ
766:Now_loading...774KB
08/10/08 14:49:58 igoSSjzu
>>763
使える物はASとPHPです。データベースもある程度は出来ます。PHPは掲示板を作る事くらいは出来ます。
足りない知識は補っていくつもりです。何とかして作りたいのです…
767:Now_loading...774KB
08/10/08 15:11:44 gmvy7wkk
つか、広範囲な知識が必要っていわれてるように、ここで全部を詳しく説明なんて無理。
いわれたキーワードや本なんかを参考にすすめていって、もっと問題点が絞り込まれた段階で
質問したほうがいい。
768:Now_loading...774KB
08/10/08 15:14:37 jk5368hO
AS2.0でゲームを作っています
点数をとると画面下に並べているMCの色が変わり、点数を表示するようにしています。
■■■■□□□□←こんな感じです。
各四角のMCにインスタンス名mark1~30までを付け、
四角をまとめたscoreGroupe_mcに
onClipEvent (enterFrame) {
if (_root.seikaiNum == 1) {
this.mark1.gotoAndStop("on");
}
}
と書き、四角の色を変えて表示させています。
今のところ、上のスクリプトを
1~30まで書き連ねることで表示としては出来ているのですが
これを、簡潔にする場合はどのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします
769:Now_loading...774KB
08/10/08 15:46:12 gmvy7wkk
>>768
markに連番ついてるならforループで処理すればいいと思うが、
seikaiNumの値とonにするmarkの数が対応しているなら、
seikaiNumの値が増減する時に、
this.scoreGroupe_mc["mark"+String(_root.seikaiNum)].gotoAndStop("on");
みたいにして表示を増やしていけば、enterFrameいらないと思う。
770:Now_loading...774KB
08/10/08 16:18:02 iD7k9kcY
24時間耐久10分でフラッシュを作れ!
┏━┓ ┏━┓ ┏━┓ ┏━┓
┏┛┏┛ ┏┛ ┃ ┏┛ ┗┓ ┏┛┏┛
┏┛┏┛ ┗┓ ┃┏┛┏━┓┗┓ ┏┛┏┛
┏━┛ ┗━┳┓ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃┏━┛ ┗━┳┓
┗━┓ ┏┳┛┃ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃┗━┓ ┏┳┛┃
┃ ┃┗┳┻┓ ┏━┳━┓ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┗┳┻┓ ┏━┳━┓
┃ ┃┏┻┓┗┓┏┛┏┛┏┓┗┓┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┏┻┓┗┓┏┛┏┛┏┓┗┓
┃ ┃┃ ┃ ┗┛ ┃ ┗┛ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃ ┗┛ ┃ ┗┛ ┃
┃ ┃┃ ┣┓ ┏┫ ┏━┛┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃ ┣┓ ┏┫ ┏━┛
┏┛┏┛┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┏━┓┃ ┃┗┓┗━┛┏┛ ┏┛┏┛┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┏━┓
┏┛┏┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗┓┗┛┏╋┛ ┗┓┗┓ ┏┛ ┏┛┏┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗┓┗┛┏┛
┗━┛ ┗━┛ ┗┛ ┗━┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━┛ ┗━┛ ┗┛ ┗━┛
┓┏┓ ┓ ━┓ ┏┓┏┓ ┏┓┏┓ ━┓ ━┓ ┏━ ┏━┓
┃┃┃ ┃ ┏┛ ┃┃┃┃ ・ ┃┃┃┃ ┏┛ ━┫ ・ ┃ ┃ ┃
┃┃┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃ ・ ┃┃┃┃ ┃ . ┃ ・ ┗┓ ┗━┫
┻┗┛ 月 ┻┗━ 日 ┗┛┗┛ ┗┛┗┛ ヨリ ┗━ ━┛ .━┛ .━┛ マデ
参加者(Flash制作者・お題投下者・観覧者)募集
現行:スレリンク(swf板)
771:Now_loading...774KB
08/10/08 16:18:20 jk5368hO
>>769
今ちょうど、上に書かれている事をやってみている最中でした!
変数_root.seikaiNumをMc名にくっつけるところで悩んでいたので
とても助かりました
ありがとうございます!
772:Now_loading...774KB
08/10/09 03:23:29 aP0WSrHE
as3です。
クラスメソッドが、呼び出し元のオブジェクト(外部クラスから生成されたオブジェクトです)
を参照する方法ってありますか?
※引数を渡す方法ではなく、無名関数のときのarguments.calleeみたいなものがあるかなと
773:Now_loading...774KB
08/10/09 05:31:20 j0D+PJKY
>>772
call()使えば?
774:Now_loading...774KB
08/10/09 16:07:37 TmP9ojJa
ActionScript3.0のイベント一覧&解説ページとか無いですか?
Event.ENTER_FRAME は フレーム毎によばれます。とか書いてあるページ
775:Now_loading...774KB
08/10/09 16:18:14 sPljUQk0
質問です。
FLASH8 professionalを使用しています。
マウスの動きに合わせて画面を動かしたいのですが、どうしたらいいですか?
URLリンク(www.okayama-ichibangai.co.jp)
こんな感じです。
776:Now_loading...774KB
08/10/09 16:20:33 8zCQcoK/
>>774
イベント関連の定数の使われ方って実は
EventDispatcher派生クラスによって微妙に違うよ
さすがにEvent.ENTER_FRAMEとかはどのクラスでも一緒だけど
なのでまずEventDispatcher派生クラス側のリファレンスから調べた方がいい
777:Now_loading...774KB
08/10/09 16:25:47 Kp/E7F/l
>>774
URLリンク(livedocs.adobe.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ぐぐってみたらこんなんでてきた。上は関連項目のリンクまでたどると吉。
778:Now_loading...774KB
08/10/09 16:29:46 DCHKzhYs
AAAというmcを配置して外部swf(BBB.swf)を読み込ませているのですが
外部swfの特定のフレーム(ラベル:CCC)に飛ぶ、というアクションを実現させたいです。
現在は、フレームに
AAA.loadMovie("BBB.swf");
と書いています。
前述のアクションを実現させるには、どのようにすれば良いでしょうか?
779:Now_loading...774KB
08/10/09 16:35:39 jZliTI6n
>>778
ロードするとAAAの内容がBBBになるから、AAAに対してCCCへ飛べって命令する。
ただしロード完了(少なくともBBBフレームの読み込み完了)まで待つ必要がある。
MovieClipLoaderが使えるバージョンならそっちを使うことをすすめる。
780:Now_loading...774KB
08/10/09 16:36:27 ewoo5v+p
そもそもBBB.swf読み込めてる?
781:Now_loading...774KB
08/10/09 16:58:02 DCHKzhYs
回答ありがとうございます。
>>779
AAA.loadMovie("BBB.swf");
AAA.gotoAndPlay(CCC);
としてみましたが、動作しませんでした。
>>780
読み込み自体は問題ないです。
782:Now_loading...774KB
08/10/09 17:06:22 jZliTI6n
>>781
本当に読み込み完了を待ってから実行してるのか?
まさか続けてその二行を書いたんじゃないよな?
783:Now_loading...774KB
08/10/09 17:19:00 ewoo5v+p
// SWF7以上? AS1.0以上 AS2.0以下
var listenerObject = {
onLoadInit:function( mc ){
mc.gotoAndPlay("CCC");
}
};
var movieClipLoader = new MovieClipLoader();
movieClipLoader.addListener( listenerObject );
movieClipLoader.loadClip( "BBB.swf" );
// SWF6 AS1.0
AAA.loadMovie( "BBB.swf" );
AAA.onLoad = function(){
this.gotoAndPlay( "CCC" );
};
作業中なので構文チェックすらしないけど、何かしらエラー出たり動作しなかったら自分で解決してね。ヒントにはなると思う
784:Now_loading...774KB
08/10/09 18:13:46 DCHKzhYs
>>783
どうにか動作させることができました。
ありがとうございます。
785:Now_loading...774KB
08/10/09 21:11:58 eWUWIMFi
>>775
_xmouse、_ymouseでマウスの位置を取得する
786:Now_loading...774KB
08/10/09 21:15:05 HOE20Wv+
loadClipでAAA指すのわすれてるや
787:Now_loading...774KB
08/10/10 11:40:13 jEdfFmam
actionscript3で、配列array1[0~4までbitmapが入っている]という状態で
A:
var array2:Array = new Array();
array2 = array1;
というのと
B:
var array2:Array = new Array();
for(var i:int=0; i<array1.length; i++) {
array2[i] = array1[i];
}
というのがありますが、この二つは結果は違うのでしょうか?
やりたい処理はbitmap含めた配列array1のコピーでは無く
配列array2を使ってarray1の中にあるbitmapを参照したいのですが
for(var i:int=0; i<array2.length; i++) {
array2[i].alpha = 0;
}
上のAとB、どちらの方法が正しいのでしょうか?
788:Now_loading...774KB
08/10/10 12:08:27 Hiz0rQXM
>>787
おそらく適切なのはこうです。
var array2:Array = array1;
これでarray2はarray1を指すようになります。
Aの場合、newした領域は使われません。
array2 と array1 は全く同じArrayオブジェクトを指すようになります。
つまり、最初に書いた記述と等価です。
Bの場合array1[i]はarray2[i]と同じ物を指すようになりますが、
Arrayオブジェクトそのものは別物です。
例えば、後でarray[0].alpha = 0.5としたときは、A,Bいずれの場合もarray2[0].alpha は0.5となります。
しかし、array1[0] = hoge; としたとき, array2[0] は Aの例ではhogeを指しますが、
Bの例では元のbitmapを指したままになります。
789:Now_loading...774KB
08/10/10 13:13:32 jEdfFmam
>>788
丁寧な解説ありがとうございます
結構複雑な事だったんですね・・・
AとB双方の違いは
A:array2がarray1そのものになる(array2のメモリ消費無し)
B:array1と別物のarray2(中身はarray1の中身の参照)が作られる
といった感じでしょうか
また調べてみたいと思います
790:Now_loading...774KB
08/10/10 13:20:11 386dzPr4
脱出ゲームでただ画面を切り替えるだけではつまらないので、切り替える際に部屋が回転するアニメーションをつけたいのですがどうすればできるでしょうか?
xscaleとか使ってみましたがうまくいきませんでした
swf6ですよろしくお願いします
791:Now_loading...774KB
08/10/10 15:43:18 +XhY3/+g
>>790
回転するアニメーションを自力で描くか、3Dソフトでレンダリング
ただ、プレイする側からすると回転とかのエフェクトはそれほどいらん。
その努力を内容に向けるほうが評価はあがると思われる。
792:Now_loading...774KB
08/10/10 15:44:03 Lg+DE3dz
>>790
意味不明でございます
そもそも部屋って何?
大体何がやりたいか想像できるけど、そんなんじゃ説明のしようもない
793:Now_loading...774KB
08/10/10 15:46:58 386dzPr4
>>790
なるほど大変そうですね…
参考になりました!内容を重視したいと思います
ありがとうございました
794:Now_loading...774KB
08/10/10 15:47:38 386dzPr4
すみません>>791でした
795:Now_loading...774KB
08/10/10 19:53:20 h+heZ6CA
AS2で初めてスクリプトを作ってます。
MovieClipを配置して、トゥイーンを使ってアルファ値を0から100に
あげていき、フェードインするようにしています。
このMovieClipのattachBitmapを使用してビットマップを読み込んで
フェードインさせたいのですが、attachBitmapを使用するとフェードイン
してくれません。
やりかたが間違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。
import flash.display.BitmapData;
var bmp:BitmapData = BitmapData.loadBitmap("image");
map.attachBitmap(bmp,2);
map._width = bmp.width;
map._height = bmp.height;
map._x = 0;
map._y = 0;
796:Now_loading...774KB
08/10/10 20:10:56 +XhY3/+g
>>795
いまいち構成を理解してないが、その場合はattachMovieを使うんじゃないのか?
797:Now_loading...774KB
08/10/10 20:19:26 h+heZ6CA
回答ありがとうございます。
早速、試そうとしましたが、
attachMovieを使うと、別のインスタンスとしてMovieClipができるので
シーンに割り当てたトゥーイーンがうまく動いてくれないみたいです。
よろしくお願いします。
798:Now_loading...774KB
08/10/10 20:49:23 +XhY3/+g
>>797
すまんが、何がどこにいくつあり、どういう順番で、どういうことを目指しているのかわからん。
モーショントゥイーンでアルファ値を変更させたMCがあるとして、それをどうしたい?
そこに別のMCをクロスフェードしたいのか、トゥイーンするMCのほうを別のMCに重ねたいのか
そのへんもっと詳しく。
799:Now_loading...774KB
08/10/10 20:58:47 h+heZ6CA
>>798
説明が下手でごめんなさい。MCは1つだけです。
まず、ASを使用せずにMCを1つ配置して、30フレームくらいかけてアルファ値を0から100にしています。
これだけで動作させると意図したように動いてくれます。
このMCにスクリプトを使用して、動的にビットマップを変えて、再生できればと考えました。
そこで、1フレーム目に、このMCにattachBitmapを使用してビットマップを取り込むように
したのですが、再生すると最初からビットマップが表示された状態(アルファ値が100?)で
フェードインしてくれません。このようなことはできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
800:Now_loading...774KB
08/10/10 22:30:39 Lg+DE3dz
>>799
attachする場所が間違ってる予感・・・
map ←ムービークリップ
└sym1 ←トゥウィーンさせるムービークリップのインスタンス
で、bmpをsym1にattachすればトゥイーンが動くはず
mapにattachしたらそれは当然最初から100%で表示される
801:Now_loading...774KB
08/10/11 15:35:16 2PVL4LOp
>>800
ご指摘の通り、mapにattachしていました。
mapの下に、ムービークリップを作成していなかったので、新たに作り、そのムービークリップに
attachするようにすると動作しました!ありがとうございました。
802:Now_loading...774KB
08/10/12 01:42:00 x/5YdeJh
AS3でステージサイズが変わったときにhogeMCの大きさを合わせるという処理なんですが、
コンストラクタで初期表示時にもhogeMCの大きさを変えたいんです。
でもstageResize(e:Event)の引数に何を渡して良いのか分かりません。
よろしくお願いします。
//コンストラクタ
public function Main():void
{
stage.addEventListener(Event.RESIZE, stageResize, false, 0, true);
stageResize(ココが分からない);
}
//hogeMCリサイズ
private function stageResize(e:Event)
{
hogeMC.width = stage.stageWidth;
hogeMC.height = stage.stageHeight;
}
803:Now_loading...774KB
08/10/12 09:45:00 igvFLrbe
>>802
初期処理とリサイズ時を同じ処理でやりたいなら、リサイズイベントを発行するとかじゃね
804:Now_loading...774KB
08/10/12 10:08:25 wWTa/+9f
stageResize(new Event("dummy"));
って事でしょ
805:Now_loading...774KB
08/10/13 23:44:57 ByP/fX7b
配列について質問です。
配列A、配列Bを宣言して
Aに要素aを入れます。
そしてそれをBに入れてBの要素aに変更を加えると
元の配列Aの要素aにも影響が出るものなんですか?
つまり、
A[0]=a
B[0]=A[0]
B[0]+=b
→A[0]=ab B[0]=ab となってしまうのですか?
806:Now_loading...774KB
08/10/14 04:47:51 DhQ1dHTE
ちょっとActionScriptの範囲から外れてしまうのですが、ゲームの
スコアなどをクッキーで保存しようと思っています。
大学などでログインしてパソコンを使う場合、クッキーはそのユーザーの
環境ごとに保存されると考えていいのでしょうか?
同じパソコンを何人かで使用した場合、前に使用した人の
クッキーの内容になってしまうのかと気になってしまったので。
807:Now_loading...774KB
08/10/14 06:39:04 O9YM+h8s
>>805
元の配列というか、プリミティブかリファレンスかを理解した方が良いと思うぞ
>>806
winとかなら当然ログインユーザー別に保存されるでしょ
808:Now_loading...774KB
08/10/14 12:00:45 6opIN5hS
>>805
わかりやすく答えると、数値や文字列ならA[0]には影響しません。
A[0]="a"
B[0]=A[0]
B[0]+="b"
trace( A[0], B[0] ) // a ab
>>806
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
809:Now_loading...774KB
08/10/14 16:46:43 DhQ1dHTE
>>807
ありがとうございます!
安心しました
810:Now_loading...774KB
08/10/14 23:28:07 e7/kCBGm
>>807-808
解答ありがとうございます。
でもどうにもtraceを3つ挟んで調べても
配列Bから配列Aを変更しているような気がします。
情報の小出しで申し訳ないのですが配列は2次元(?)かつ複数の変数を持っています。
A[0]="a","b","c"
trace(A) //a,b,c
B[0]=A[0]
trace(A) //a,b,c
B[0][0]+="1"
trace(A) //a1,b,c
といった感じでお手上げです。
C言語を本当にすこーしですがやっていて、ポインタとかそこらへんの話のからみで
配列Bに配列Aのアドレスが入ってて、同じところを参照して
書き換えるからこんなことが起きるのかなって思ってます。
見当違いかもしれませんが、解決策などあればお願いします。
あと必要な情報とかあれば言ってください。お願いします。
811:805
08/10/14 23:29:09 e7/kCBGm
追記
プリミティブかリファレンスかはよくわかりませんでした><
リファレンスは参照・・・?
プリミティブは・・・orz
812:Now_loading...774KB
08/10/15 00:47:48 ZgzCUj7J
>>811
それは代入してるのが文字ではなく配列(Arrayオブジェクト?)だからです。
A ="a","b","c"
B[0] = A[0] //A[0]は a,b,cを要素とする配列
C[0]="a"
D[0]=C[0] //C[0]はStringオブジェクト
> プリミティブかリファレンスかはよくわかりませんでした><
■プリミティブ(正確にはプリミティブデータ型)は単一のデータだけを表す型の事です。
AS3の場合Boolean型、int型、Number型、String型、uint型、void型がこれにあたり、
これ以外は全て複合データ型と呼ばれます。
■リファレンスとはその名の通り参照のことで、実際にデータをコピーすることなく同じオブジェクトを指す手法です。
var A:Array = B;
とすれば、AとBは全く同じ物となります(Aに変更を加えればBにも反映する。逆もしかり。)
C++をやっていれば
CHoge &hoge1 = hoge2;
と同等だと理解して問題ありません。(&はアドレス演算子ではありません)。
で、ここが重要なのですが、AS3では、プリミティブデータ型を除いて、全ての代入は参照で行われます。
なので冒頭のような結論となるのです。
蛇足ですが、>>807の
> プリミティブかリファレンスかを理解した方が良いと思うぞ
という表現は、代入する物がプリミティブデータ型か複合データ型により
値コピーか参照コピー(リファレンス)か変わるので、この辺りから理解せよという意味。
あとASのバージョンは明記してね。
813:805
08/10/15 01:09:54 fmxR55Q/
>>812
ご丁寧な解説ありがとうございます。うまくいきました!
つまり複数(配列など)を入れると参照、単一(要素1個)を入れるとコピーとなるのですね。
あ、あとAS2.0です。すみません
814:Now_loading...774KB
08/10/15 01:41:00 0LYmPxA0
as3なんですが、FLVをムービーで全画面再生すると、
非常に頻繁に止まってしまいます。一度止まると再読み込みするまで
再生が開始されることはないのですが、
これって全画面でメモリ不足になって、再生をとめてるってことですか?
よく大画面で映像を流しているサイトとかありますが、
あれはどうやって止まらないようにしてるのでしょうか?
815:Now_loading...774KB
08/10/15 11:23:33 ZgzCUj7J
>>813
> 単一(要素1個)を入れるとコピーとなるのですね。
ううむ。上にも書きましたが、
Boolean型、int型、Number型、String型、uint型、void型のいずれかの場合はコピーで,
それ以外は「単一」だろうと参照です。
まあ細かいことは問題視してないみたいなので、いつか詰まったら思い出してみて下さい。
816:Now_loading...774KB
08/10/15 16:03:51 i/0qFVUW
CS3でAC2.0を使っています。宜しく御願いします。
mcをattachMovieで縦8列横8列に複製し、そのmcを配列に保存させ、
二次元配列で、mcの位置を取れるようにしました。
そして上下左右にあるmcの状態によって、中央のmcに反応が起きるというのやりたいのですが
どうも上手く行きません。角度は4種類に設定してあります。
手始めに、角度で反応が起きるようにして、複製元のmcにこう書きました。
this.onEnterFrame = function(){
if(_root.matrix[this.matrix_x][this.matrix_y]._rotation == -180){
this._rotation +=30 ;
} if(_root.matrix[this.matrix_x][this.matrix_y]._rotation == 90){
this._rotation +=30 ;
} if(_root.matrix[this.matrix_x][this.matrix_y]._rotation == 180){
this._rotation +=30 ;
} if(_root.matrix[this.matrix_x][this.matrix_y]._rotation == -90){
this._rotation +=30 ;
}
}
上手くいっているならずっと回転している状態になります。
しかし、mc0,mc9,mc18,mc27…と斜めに連なるmcだけが無反応で、
それぞれ元の角度+30になって止まっているようで、どうしたら良いのか解りません。
解決法が解る方、いましたらどうかお願いします。
817:805
08/10/15 18:12:25 fmxR55Q/
>>815
はう。すみません。
心に留めておきます!丁寧な書き込みに感謝
818:Now_loading...774KB
08/10/16 02:38:32 3jCI8uKj
>>816
_root.matrix[this.matrix_x][this.matrix_y]ってthisからみてどの方向のMCを指してるの?
819:Now_loading...774KB
08/10/16 07:34:51 Z/jwgV+K
>>818
レス有り難うございます。
_root.matrix[this.matrix_x][this.matrix_y] = thisです。
今は動作確認なので、thisにしていました。解りやすいので。
これに+1や-1で四方向のmcがとれるようにしました。そこは問題なく動くのですが、
ifに書いてある式が悪いようで、mc0,mc9,mc10...の斜めに連なるmcが動かないのです。
書き込んだ後、色々試してif文の条件がおかしいことに気がついたのですが、
何がおかしいのかわからず…。
別の文にしてみたら動いたのですが、(this > _root.matrix[this.matrix_x+1][this.matrix_y] など)
どうしても角度に==の条件文だと斜めのmcが動きません。
820:Now_loading...774KB
08/10/16 07:43:03 /V5uutGU
thisにしていましたって、そのthisが何を指してるかちゃんと考えてるのか?
821:Now_loading...774KB
08/10/16 08:17:07 Z/jwgV+K
>>820
大丈夫です。
822:821
08/10/16 08:38:33 Z/jwgV+K
>>818,820
追記です。自己解決できそうです。
レスどうも有り難う御座いました。説明が下手ですみませんでした。
以後気をつけます。
823:Now_loading...774KB
08/10/16 12:18:43 VbVmHazC
AS2で質問です。
ダイナミックテキスト*複数行*をステージに配置して、
変数で、文字列を表示させてるのですが、
例えば、aaa aaaaaaaaという値を拾ってくると、
スペースの所で改行がはいります。
本来ならば、ダイナミックテキストの端で改行したいのですが
いい方法ありますか?
824:Now_loading,..774KB
08/10/16 16:01:21 wFuhxEhb
AS2で質問があります。
flashで自作のペイントツールを作りました。それで、そのツールを使って今度は簡単なアニメーションを
作れるツールを作りたいのですが、いくつか問題があります。
まず、ペイントを保存し、再び再生できるシステムが必要です。
次に、保存したペイントを時間指定で表示するシステムがいります。これらのサンプル、もしくはヒント等
をご存知でしたら教えてください。
825:Now_loading...774KB
08/10/16 16:31:09 a0R7uBIX
>>823
それ仕様だから無理。指定文字数で折り返したかったら、20文字なら20個TextField配置して、1文字ずつはめ込んでいくような仕組み作る
>>824
基本こんなかな。Bitmapdataわかればそっちの方が絵描きさんにはウケがいいと思うよ。軽くなるし。
//コマをリストで管理
var komaList:Array=new Array()
//絵の描画は描画メソッド。Bitmapdataでもいい。
for(var i:Number=0;i<5;i++){
var mc:MovieClip = createEmptyMovieClip("koma" + i,i)
mc.lineStyle(5,0x000000)
mc.lineTo(Math.random()*200,Math.random()*200)
mc._visible=false
komaList.push(mc)
}
//アニメーションは表示/非表示切り替え
var komaIndex:Number=0
setInterval(showKoma,1000)
function showKoma(){
komaList[komaIndex]._visible=false
komaIndex = ++komaIndex % komaList.length
komaList[komaIndex]._visible=true
}
826:Now_loading...774KB
08/10/16 16:35:14 a0R7uBIX
>>824
あと、データの保存に関しては、2.0だとめんどくさいかな。
海外のどっかにjpegに変換するクラス落ちてたと思うけど。
それ使って画像に変換して、サーバーに保存する感じになる。こっから先はサーバー側の話になるんで、ま、がんばってちょーだい。
827:Now_loading,..774KB
08/10/16 17:07:24 wFuhxEhb
>>825
丁寧な回答ありがとうございます。早速試してみますね。ありがとうございました!
828:Now_loading...774KB
08/10/16 19:40:51 y9KbaNwt
>>823
HTMLでするとかは?
829:740
08/10/16 22:55:46 ddDl6XVr
>>740で質問した者です。
ほぼイメージ通りのFlashができましたので、感謝の気持ちを込めてご報告します。
みなさんのご助力が無ければおそらくできなかったでしょう。
このスレは、本当に有り難いと感謝しています。
完成品をアップしましたので、お暇でしたらご覧下さい。
URLリンク(book.geocities.jp)
830:Now_loading...774KB
08/10/17 01:33:04 4HYr1gJc
質問なのですが、
stage→Canvas→Canvas→Imageが4つ
という階層なのですが、Image4つのid名をforでまわして、
sourceにurlを入れて行こうと思うのですが、
this["Image"+0].sourceなどでid名:Image0のsourceが取得できないのです。
簡単にsourceプロパティにアクセスできる方法ないでしょうか。
831:Now_loading...774KB
08/10/17 02:12:13 DniwZ842
同じクラスを再帰的に呼び出してるのですが、そのクラス内でpublic定義したものの値は共有されてしまいます。
これを防ぐ方法はありますか?
832:Now_loading...774KB
08/10/17 08:09:25 G1CMs+BM
>>830
取得できないって、パスがちがうだけだろ
>>831
staticじゃなくて?
833:Now_loading...774KB
08/10/17 08:36:52 DniwZ842
>>832
staticにしてなくでも値が共有されるんです↓
834:Now_loading...774KB
08/10/17 08:41:52 YJCeBtwN
再現するコード書いてみ
835:Now_loading...774KB
08/10/17 09:24:24 2pGmPzvw
>>825
仕様なんですね。悩んで時間を費やさなくてよかったです。
一文字単位はきついので、一行で単位でできない場合は考えて見ます。
>>828
サイトのごく一部をボタンで動的に見せる仕様ですので。
836:Now_loading...774KB
08/10/17 10:23:40 O+SWkdGa
AS3で長期間稼働するアプリを作成しています。
var objTimer:Timer = new Timer(1000);
このように毎秒稼働するタイマーをrepeatCountの制限なしで作ったのですが、
起動から一ヵ月を少しすぎたあたりから急にタイマーイベントが起こらなくなります。
他にボタンなどのインターフェースがあるのですが、
こちらは正常に動くので、フリーズしているわけではありません。
タイマーのみが勝手に停止している状態です。
長期稼働の制限など何か心当たりのある方はいませんでしょうか?
実行環境はFireFox3上のFlashPlayer9です。
837:Now_loading...774KB
08/10/17 11:16:03 aIkNEKSp
ExternalInterfaceの使い方を教えてほしいのですが、
URL(http://~swf.html?data=1)の ?data=1 を取得したい。
SWFファイルに、
import flash.external.*;
this.onLoad = function() {
var vardata:String = ExternalInterface.call("window.location.search").toString();
txt.text = vardata;
};
と記述。
HTMLはDreamweaver8でFlashを配置。AC_RunActiveContent.jsを読み込んで表示する方法です。
サーバーにあげて、「?data=1」を表示したかったのですが、これで出力されたのは、
「undefined」
でした。
何が問題なのでしょうか。
MacOSX10.4
Safari3.1.2
FireFox2.0.0.17
Flash8pro
Dreamweaver8
838:Now_loading...774KB
08/10/17 12:03:09 kMq3PIP9
>>836
49日でミリ秒であらわした時間が符号無し32bit値をオーバーフローするとか?
839:704
08/10/17 12:24:55 qlmMU+5h
>>836
再現するか、今から試してみるよ
840:Now_loading...774KB
08/10/17 12:26:27 qlmMU+5h
名前欄の704ってとこは誤爆でした
841:836
08/10/17 12:39:31 O+SWkdGa
>>838
もうちょっと早い感じです。
だいたい35日くらい。
>>839
一ヵ月以上かかりますよ?
最悪Adobeに聞くつもりですが、
サポートプログラムが最低でも数万円するんですよねー。
842:Now_loading...774KB
08/10/17 13:43:59 ek57uqYL
100年プリントは、100年前から実験してたんですね、わかります
843:Now_loading...774KB
08/10/17 15:35:52 E1Nf9bs5
Flash Player 10を入れたら今まで問題なく見えてたFlashがバージョン
チェックで弾かれて見られくなったという話を聞いて調べてみました。
どうもこれに該当するようですが、MX相当のAS程度でも正常なバージョン
判定ができる方法はありませんでしょうか?
(スレ違いなら誘導お願いします)
[Flash Player 10 キタ━━(゚∀゚)━━!!]
スレリンク(swf板:19番)
>19 :Now_loading...774KB:2008/06/17(火) 17:51:34 ID:s67om73J
>公式のこのスクリプトが発端かも?
>$version による Flash Player バージョンの検出
>URLリンク(support.adobe.co.jp)
~上記の判定結果~
playerVersion:WIN 6,0,21,0
majorVersion:6
minorVersion:21
※期待していたバージョン判定の結果
WIN 10,0,12,36
844:Now_loading...774KB
08/10/17 16:37:51 YJCeBtwN
>>843
それプレビューの時のデバッグ用プレーヤーでしょ?
結果をテキストフィールドにでも表示できるようにして、パブリッシュしてブラウザで表示してみ
面倒なら「変数」に「$version」としたテキストフィールド置いてブラウザで確認してみ
バージョン判定用の数値を得たいなら、trace(int($version.split(" ")[1].split(",")[0]))とかでいいんじゃね?
845:Now_loading...774KB
08/10/17 17:46:48 MkomTyt1
AS3でムービークリップをキーボードで動かしたいのですが、
this.stage.addEventListener(KeyboardEvent.KEY_DOWN,moveSama);
this.stage.addEventListener(KeyboardEvent.KEY_UP,moveSama);
function moveSama(event:KeyboardEvent):void {
switch (event.keyCode) {
case Keyboard.LEFT :
Sama.x -= 4;
break;
case Keyboard.RIGHT :
Sama.x += 8;
break;
}
}
としたところ(Samaはインスタンス名)、一応一度押しても押しっぱなしでも動きはするのですが
押しっぱなしにしたときの挙動が不自然で、1歩動いて停止してから連続で動き出すようになってしまいました。
AS2.0では
onClipEvent (enterFrame) {
if (Key.isDown(Key.LEFT) == true) {
this._x -= 4;
}
}
と、このようにムービークリップに書き込むことで解決できたのですが、AS3.0での解決策がわかりません。
AS3.0の初心者向けの参考書も買い、Webサイトも見て回ったのですが参考になるものは見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
846:843
08/10/17 17:51:11 E1Nf9bs5
>>844
意図するバージョン情報が返らない件についてはおっしゃるとおり
プレビュー時のプレイヤーが原因で、ブラウザから見ると期待した
内容が出てきました。
該当する「Flash Player 10では閲覧できないFlash」については、
substringでバージョンの先頭1文字抜き出して判定していたため
「10」の1文字目の「1」をバージョンと誤判定していただけでした。
教えていただいた「空白区切り+カンマ区切り」で抽出する方法で
解決できそうなので、ありがたく使わせていただきます m(_ _)m
847:Now_loading...774KB
08/10/17 21:55:21 V/i4DBtM
AS2.0での質問です。
数値の入っている配列に数値を足したら数値の型じゃなくなりました。
var = -1 // 判定 数値
A[0][0] = 100 //判定 数値
trace(1*var) //判定 数値
2元配列 A[0][0] += 1*var
trace(A[0][0]) //出力 100-1 ←多分文字(数値ではない)
これを挟むと前では数値なのに代入するとそうでなくなります。
どうにもこうにもこの部分が悪さをしているように思えるのですが
何故このようなことが起こるのでしょうか・・・
解答お願いします。
848:Now_loading...774KB
08/10/18 00:17:32 O3evwxYE
>>847
そのスクリプトでホントに動くの?
varでエラー出るんですけど・・・
varA = -1;
A = new Array();
A[0] = new Array();
A[0][0] = 100;
trace(1*varA);
A[0][0] += 1*varA;
trace(A[0][0]);
849:Now_loading...774KB
08/10/18 00:59:17 +3jWASp/
>>842
2000年問題とかはどうすんのよ
850:847
08/10/18 06:02:21 taHr2dU+
>>848
ぁ、宣言とか省略してました・・・すみません。
でも再現とかできないんです。なので状況だけでも、、、と上記のように書きました
確かに、>>848のようにすれば問題ないのですが
問題のスクリプトではtrace挟んだところで型が変わっているようなのです。。。
851:Now_loading...774KB
08/10/18 07:23:29 dvawCTvx
>>850
実際のソース書かないと意味無いだろ
852:Now_loading...774KB
08/10/18 10:26:06 sEqBwrZa
>>841
1ヶ月待とうとしたら、Windows自動更新で再起動をしますか?
って10分おきに聞かれてしまうから、またやり直しです。
853:Now_loading...774KB
08/10/18 10:54:20 dvawCTvx
どうせ釣りだろうが、クライアントで1ヶ月も開きっぱなしとかあり得ないし
もしあったら、設計自体間違ってるw
854:847
08/10/18 12:16:07 taHr2dU+
>>851
ソースって関係あるところだけじゃあ駄目なんですか?
全体だと多すぎて・・・。再現だけでもって思っても再現できなくて・・・orz
すみません。。。
あの後いろいろ試したんですが
・2元配列 A[0][0] += 1*var →文字で出力
・2元配列 A[0][0] += Number(1*var) →文字で出力
・2元配列 A[0][0] -- →数字で出力
・2元配列 A[0][0] -= -1*var →数字で出力
になりまして結局 += が文字結合として働いていたっぽいです。
原因不明なら -= で何とか強引にしようと思うのですが
何故この場合 += が文字結合として働いていたのでしょうか?
あ、あと関係ないかもですがすぐ上にも同じような配列(配列Aの別要素;A[0][1])があって
+= で逆符号の同じ値を代入しているのですがそちらは何ともないようです。
855:Now_loading...774KB
08/10/18 12:27:08 /detIIrw
数値じゃない状態で入ってたんだろ。普通に考えて。
外部からデータ読み込んで、ちゃんとキャストしないまま配列に突っ込んだとかじゃねーの?
856:Now_loading...774KB
08/10/18 13:59:29 dvawCTvx
加算演算子は文字+数値の場合には文字にキャストされるでしょ
つまりA[0][0]の値によって変わる
-演算子は数値にしか使われないので自動的に数値としてキャストされる
あとvarは予約語なので使ってはいけない
857:847
08/10/18 14:45:31 taHr2dU+
>>855-856
はうあ。外部データを文字と読んでたみたいです・・・
というか外部データーって書くべきでしたね。反省
読み込みの時にNumberを挟んだら無事数値として認識してくれました!
直前では数値を認識していたのでまさかでした・・・orz
型がゆるいのもまた問題かな。。。
varは書き込みミスですね^^; すみません
解答ありがとうございました!
858:Now_loading,..774KB
08/10/18 16:32:57 IFG6QdA5
すみません、以前と似たような質問になるのですが…
ペイントツールを作ったのですが、それを外部ファイルに静止画データとして
保存する方法がわかりません。どなたか詳しい方が居たら教えてください。
~を使えばいいかも、とか~のサイトが参考になる、といった情報でも何でもいいです。
返信待ってます。。。
859:858
08/10/18 16:52:13 IFG6QdA5
ちなみに、以下がソースです。
//-- 空ムービークリップの生成
this.createEmptyMovieClip("view_mc", 1);
//--ムービークリップに絵を描く
//--線の設定
view_mc.lineStyle(3, 0x000000, 100);
//--描画用のフラグをfalse
view_mc.drawFlag = false;
view_mc.onMouseDown = function() {
//--マウスが押されたらフラグをtrueにして始点を設定
this.drawFlag=true;
this.moveTo(this._xmouse,this._ymouse);
};
view_mc.onMouseMove = function() {
//--描画用のフラグがtrueなら線の続きを書く
if (this.drawFlag == true){
this.lineTo(this._xmouse, this._ymouse);
}
};
view_mc.onMouseUp = function() {
//--描画用フラグをFalse
this.drawFlag = false;
};
これに保存機能を付けたいのですが。。。
860:Now_loading...774KB
08/10/18 20:27:13 WQ4JwyBV
>>853
仕様で決まっていることは覆せんのですよ。
設計から関わりたかった…
861:Now_loading...774KB
08/10/18 20:50:08 eyRl/r/f
>>860
ランタイム内の時間計算の途中でオーバーフローしてたら
対策しようがないしAdobeに問い合わせたほうがよさげ。
業務ならインシデントつかえるでしょう?
862:Now_loading...774KB
08/10/18 23:23:24 +ZXaVvtP
よくわからんけど、たまにTimerをresetしてみるとかはダメなん?
863:Now_loading...774KB
08/10/19 02:34:09 KATs3Tjv
急かしてすみません、どなたか>>845がわかる方いませんか?
ゲームを作りたいのにキャラがなめらかに動いてくれないし、斜め移動もできないんです。
isDownはAS3で廃止されちゃったみたいですし…
864:Now_loading...774KB
08/10/19 10:57:54 rpe86YVs
>>863
flash持ってないんで試しては無いです。参考程度にどうぞ。
this.stage.addEventListener(KeyboardEvent.KEY_DOWN,onKeyDown);
this.stage.addEventListener(KeyboardEvent.KEY_UP,onKeyUp);
var key:uint;
function onKeyDown(event:KeyboardEvent):void {
key = Keyboard.LEFT :
addEventListner( Event.ENTER_FRAME, moveSama );
}
function moveSama(event:Event):void {
switch ( key ) {
case Keyboard.LEFT :
Sama.x -= 4;
}
}
function onKeyUp( event:KeyvoardEvent):void{
removeEventListner( Event.ENTER_FRANE, moveSama );
}
865:Now_loading...774KB
08/10/19 11:02:17 rpe86YVs
いやん、スペルミス発見。すみません。
function onKeyUp( event:KeyvoardEvent):void{
~~~~~~~~
keyvoard -> keyboard
866:Now_loading,..774KB
08/10/19 20:35:00 VfO7m91y
どなたか>>858の問題を解決できそうな人居ないですか・・・?
マジで困ってます。助けてください。
867:Now_loading...774KB
08/10/19 20:42:01 U6YzU/ET
>>866
Flash単体で保存することはできないので、php等にデータ渡してそっちで保存する。
868:Now_loading,..774KB
08/10/19 20:59:53 VfO7m91y
サーバにデータを渡す必要があるのはわかってます。その保存の為に、flashで書いた絵を一度pngに
変換する方法、もしくは座標データとして値を送る方法がわからないのです・・・何かご存じないですか?
869:Now_loading...774KB
08/10/19 21:57:06 U6YzU/ET
>>868
URLリンク(www.pixelimage.jp)
870:Now_loading...774KB
08/10/19 22:48:31 cWB9H25D
AS3の質問です。
progression frameworkはとてもいいんだけど、重い。
パブリッシュも遅いし、asも多くてなんか壮大。
フルフラッシュサイトでページを移動したりする仕組みは
いろいろ考えられるけど、みなさんどうされてますか?
シンプルで軽いページ遷移フレームワークってないですか?
871:Now_loading...774KB
08/10/20 13:16:18 EQKgS0vH
AS3で外部からswfに変数渡すのってどうやるんでしたっけ?
どっかで見たような気もするんですけど見つからなくて・・・
javascriptの変数に突っ込んで、それを返す関数を
ExternalInterfaceで呼ぶって言うのは思いついたんですけど
もっと簡単に出来ますよね?
渡したい変数が数値一個だけなので
swfがら別リクエストで取ってくるんじゃなくて、一発で渡したいんですけど。
お願いします!
872:Now_loading...774KB
08/10/20 14:05:50 6hmRAMgb
swf読み込み時のみでいいならFlashVars使うかhoge.swf?key=valueとでもして
var vars:Object = loaderInfo.parameters;
for (var key:String in vars) {
// key, vars[key]で取得
}
873:871
08/10/20 15:25:47 EQKgS0vH
>>872
ありがとうございます
loaderInfo.parameters
うまく出来ました。
874:Now_loading...774KB
08/10/20 15:47:30 JZ6dE4dy
as3です。
ドキュメントクラスで設定したpublic varの変数に、
リンケージされたmcのフレームアクションから
アクセスするにはどうすればいいですか。
----------ドキュメントクラス-------------
public var _hoge:String = "hogehoge";
----------mcのフレームアクション---------
trace(MovieClip(root)._hoge);
とすると、パブリッシュはできても、
TypeError: Error #1034: 強制型変換に失敗しました。
flash.display::Stage@24d5df99 を flash.display.MovieClip に変換できません。
となってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
875:Now_loading...774KB
08/10/20 19:02:02 eAnGTrdb
AS3の質問です
ゲイナーと加速度センサーを使ってアクションスクリプトで
表示させようとしています。
ムービープレビューで加速度センサーの値はできるようになったのですが
出力画面にreturnstring:[文字列]とずっと出てきてしまい止まりません
何もしていないとフリーズしてしまいます
出力画面のreturnstringだけを止まる方法はありませんか?
876:Now_loading...774KB
08/10/20 21:23:49 Vfa5GADU
AS3
配列を
var a:Array=new Array();
と定義したとします。
a.push(1);
a.push(2);
a.push(3);
これでa[0]だけメモリ解放出来たりしますか?
877:Now_loading...774KB
08/10/20 22:15:25 7tabBMja
>>875
何を言ってるのかまったく意味不明だけど、
出力されてるってことはどこかでtraceしてるんじゃないの?
878:Now_loading...774KB
08/10/20 23:44:38 +gY1mBrg
あるMCに、あるMCが少しでも重なった(触れた)かどうかを
検知したいのですが、そういうリスナー登録というのは
可能ですか?
一つのMCは常に同じ場所で待機していて、
もう一つのMCは動き回っていて、時々、
その待機しているMCの一部の上を通り過ぎます。
そのときだけ、いま上を通り過ぎましたよって
反応したいのです。
as3です