07/10/17 00:32:27 QRs4mHQ+
スクリプトの書き方(2.0)の事で質問させて下さい
class Bottons {
var MC1:MovieClip;
var MC2:MovieClip;
var MC3:MovieClip;
var MC4:MovieClip;
var pressN:Number
function Bottons(m1:MovieClip ,m2:MovieClip ,m3:MovieClip ,m4:MovieClip) {
MC1 = m1;
MC2 = m2;
MC3 = m3;
MC4 = m4;
}
function bottonP(pressN:Number) {
if(pressN == 1) {
MC1.gotoAndStop(2);
MC1.enabled = false;
MC2.gotoAndStop(1);
MC3.gotoAndStop(1);
MC4.gotoAndStop(1);
MC2.enabled = MC3.enabled = MC4.enabled = true;
}
if(pressN == 2) {
MC2.gotoAndStop(2);
MC2.enabled = false;
(以下略)
1フレーム目に押される前の絵、2フレーム目に押された時の絵のmcボタン(botton1~4)を配置し、一つのmcボタンを押した時に
押したmcボタンに付いた数字をbottonP関数の引数に送りチェック
押したボタン自体を押せなくしてフレームを2に移動、その他のmcボタンのフレームを1に&押せるようにする、といった事を打ったのですが
↑のように、変数指定やメゾットをどうもだらだらと書いてしまう書き方しかできません・・・
もっとスッキリとした効率の良い書き方があれば勉強の為にも教えて下さい