07/09/26 18:01:50 o2z8JSey
>>717
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥とは言うものの
ネットの発達した現在社会では、まず調べてみる事が肝要。
『flash setInterval』 で検索かけただけでも
URLリンク(hakuhin.hp.infoseek.co.jp) より
setInterval 関数を使うとFlashで設定したフレームレートのタイミングではなく
自分で指定した秒間で関数を実行することができます。
setInterval(関数名, 数値);
第一引数は関数名または匿名関数の参照。
第二引数は呼び出される関数の時間隔 (ミリ秒)。
↑ここのような分かりやすい解説があるわけだし
人に聞く前に検索もかけてないのか? と思われてもしょうがない。
あと、とりあえず自分で試してみるのは悪くないが
自分が理解できるところまでソースを分解していってみるといい。
setInterval( function(){ trace("interval called"); }, 1000 );なら
・setInterval(?,1000); ・function(){} ・trace("interval called");
これをそれぞれどんな意味か検索して調べてみよう。
あと、エラーで 「ステートメントは on/onClipEvent ハンドラ内でなくてはいけません」と出てたら
そのままそのエラーの文章↑で検索をかける。
URLリンク(hima.chu.jp)
すると、↑みたいな分かりやすい説明がある。手間をおしまず調べよう。