07/08/27 05:20:10 vMAEc4gi
>>322-323 javascript介しての処理で
html上でしか実行確認できないから、traceは意味無くないか?
>>321
if (hyouji == "True"){
↑"True"じゃなくて"true"が正しい。
文字列は大文字と小文字は別物として処理される。
} else {(hyouji == "False")
↑else if(hyouji == "false"){ が正しい。
else if文の書き方と、同様に"False"じゃなくて"false"が正しい。
this.Stop(1);
↑その時点で止めるならstop();が正しい。
1フレーム目に戻って止めるならgotoAndStop(1);が正しい。
どこでthisを付けることを知ったのか分からないけど、
付ける意味を知った上でthis付けるなら
上のgotoAndStop(40);もthis.gotoAndStop(40);のように
一貫させた方が良い。
特に意味が分からないなら、今のとこは両方this付けなくても別に良い。
ただこの一連のif文をどこにどのように書くかで、また
させたいことが実現できるかどうかも変わってくるんじゃないかと。
もしうまくいきそうになかったら、
そこのサンプルのサイトの一番下の内容の
URLリンク(hakuhin.hp.infoseek.co.jp)
↑のように、hyoujiの変数の内容が変わった事を
Flash側で知るような仕組みが必要。あくまで一例だけど。