07/07/04 13:06:53 xeLniqcr
シンボルにリンゲージを与えることによって
何ができるようになるんですか?
また、何をしたいときにリンゲージ名をつけるのかが
分かりません。
何卒、ご回答お願いします。
522:Now_loading...774KB
07/07/04 13:24:11 +ML/3xsR
>>521
ASで動的に取り扱うことが出来る
たとえば、ボタンを押したらライブラリから複数の
オブジェクトを表示といったように
523:Now_loading...774KB
07/07/04 15:29:04 xeLniqcr
>>522
なるほど。
ステージ上に配置しなくても
リンゲージ名でライブラリから呼び出せるということですね。
ありがとうございました。
524:Now_loading...774KB
07/07/05 00:13:47 PqjBRfHh
フラッシュムービーにはあるフレーム数を超えると再生されなくなる?っていう感じの話を
いつだか聞いた覚えがあるのですが、その詳しい情報のソースが見つからなくて本当に限界があるのかどうか曖昧で困ってます。
現在、exeから長編swfを一本だけloadMovieしてローカルで再生させる、という仕事をもらったのですが、
フラッシュのフレーム数、容量などで限界があるのでしたら教えていただけないでしょうか?
予定として、swfのサイズは50MBに収まるように作ろうと思っています。
フレーム数に関しては10分程度のムービーになるので、フレーム数に限界があるのであれば、フレームレートを調整して作っていこうと思っています。
FLASH MX 2004。Windows2000を使っています。
よろしくお願いします。
525:Now_loading...774KB
07/07/05 01:03:09 K/sKgOp5
>>524
URLリンク(www.google.co.jp)
526:524
07/07/05 02:48:42 PqjBRfHh
>>525
こんな簡単なワードでググれたとは…申し訳なかったです…。「フラッシュ」じゃなくて「flash」でググった方がいいみたいですね。
とても参考になりました!
ありがとうございます!
527:Now_loading...774KB
07/07/05 03:44:51 ngNjNjO+
RivaエンコーダでFLVファイルを作成し、MediaPlaybackでストリーミング
再生~停止まで出来たのですがシークが機能しません。
オフライン上のRivaプレイヤーではシーク出来るのですが・・・。
Flash MX 2004proでは機能していないようです。
下記のサイトでは特に難しい事も書いてなく
URLリンク(www.geocities.jp)
Win XP 、Flash MX 2004proのトライアル版なので制限でもあるのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
528:Now_loading...774KB
07/07/05 04:51:16 fMD1wyBU
以前からFLASH8.0で作成中に、突然、エラーが発生したため、Flash.exe を終了します、
ってでて強制終了してしまっていたんですが、
今度はflaデータを読み込んでもアクセスが拒否されたとか出て、
それでも何かしようとするとエラーが発生したため、Flash.exe を終了します、
となって編集すらできなくなってしまいました。
元のファイルを復元できないんでしょうか…
529:Now_loading...774KB
07/07/05 06:40:46 ofcZgSg2
>528
こういう事態に陥らないためにこまめに別名保存しましょう。
flaが開くなら、、、
だめもとで「保存して最適化」は?(もちろん元ファイルを別所に保存した上で)
あるいはコピぺで新しいファイルに、とかは?
いっぺんにが駄目なら少しずつとか。。。
最終手段はデコンパイラだけど
(ビットマップ使ってるからかな?)俺のやった限りじゃ出力されるswfの容量が倍になる。
530:528
07/07/05 12:32:32 zPJUOK3O
>>529
奇跡的にUSBメモリにベクターなどの素材は全部揃っていたものがあったので、
swfをフラッシュクリエイターで読み込んでASを復元できました。
でもASの構造が若干変わっていたりしてそのままでは実行できず、
結局ほとんど書き直しました。
メインASが数1000行あるのでめんどくさかったです…
ASファイルは外部に独立した方がいいのだろうか…
やっぱりこまめにバックアップは取るべきですね…
ほんと何の前触れもなく急におかしくなりますよ。
元のflaは何やっても駄目でしたけど、
破損ファイルを復元するソフトで直せるんでしょうか?
531:Now_loading...774KB
07/07/05 12:38:06 s9QY64tA
・破損ファイルの復元はほぼ無理なのであきらめるが最善
・開発中のバックアップは基本なので癖にする
・それでもどうしても修復したいと言い張るのなら何でもかんでもリペア・サルベージ作業を自分で試すしかない。
状況は人それぞれなので適切なアドバイスが出てくることはないだろう
532:Now_loading...774KB
07/07/05 15:28:35 8BtDVbBc
次の動作をFLASH-MXでつくれないでしょうか。
「ボタンを押すと自動で現在のパソコンの画面をPrintscreenして
その画像をJpegかBMPなどで保存してさらに自動で開く」
533:Now_loading...774KB
07/07/05 15:31:58 2XFbdAxb
>>532
もしそんなことが出来るんだったら、見にきた人のデスクトップを勝手に公開するサイトも
作れちゃうと思わないか?
534:Now_loading...774KB
07/07/05 16:43:26 8BtDVbBc
>>532
自分のパソコンの画面の事ですよ。
要はいちいち
PrintScreenをおして
画像ソフトで新規でひらいて
貼り付けて保存する
という一連の動作が面倒なので自動でできないかと…。
535:Now_loading...774KB
07/07/05 16:43:34 bV/FI691
すまない…初歩的質問というか初歩の初歩なんだが
FLASHのワークショップの本を買って30日トライアルをDLしようと思ってるんだが
インストール途中で内部エラー25001で
No enough disl space to extract ISScript engine files
と出てしまってDLできない。ISSCriptっちゅうのがDLに関係するものだってのは
色々調べて解ったんだが、メモリーも空き容量も十分ある筈なのにDL出来ず。
このエラー内容わかる人いますか?
536:Now_loading...774KB
07/07/05 16:56:14 s9QY64tA
>>532
FLASH単体では出来ない
どうしても自作SWFの画像をローカルで作動させて画像保存したいなら別途そういうツールをC++なりで作るかどっかから手に入れてSWF側のボタンなりにfscommand仕込んで送れば良い
CGIやPHP経由させるのと手順は変わらんし記述量もたいしたもんじゃない
537:Now_loading...774KB
07/07/05 18:50:41 GMunZQyp
>>534
定期自動キャプチャソフトは普通にあるよ
538:Now_loading...774KB
07/07/05 19:31:22 kZOZfACQ
ただいま30日お試し中なのです。
シーンのループ パタパタアニメ1~10コマを3種類作り
11~20番(と21~30)を
フレーム11と21までボタンで飛ばしてループさせたいんですけど
ループがしません。空白フレームにgotoAndPlay(11);この記述だけではダメですか?
もしかして他に何かチェックとか必要ですか?(´・ω・`)
539:Now_loading...774KB
07/07/05 19:52:19 f48SCMhc
>>538
言ってることがよくわからん
そういう場合MCで作るほうが後々変更もしやすい
パタパタアニメのMCを3つ用意してボタンで呼び出せばいい
540:Now_loading...774KB
07/07/05 20:07:03 kZOZfACQ
再生すると、1から終わりまで再生してループしてしまうんです。
たとえば、フレーム30のところにフレーム10に飛ぶように
指定記述(gotoAndPlay(10)とか)しても
無視されてしまうんです。
う~ん。
541:Now_loading...774KB
07/07/05 21:04:58 kZOZfACQ
謎が解けました。
シンプルフレームアクションという項目をチェックしたところ
指定位置に飛ぶのが確認できました。
お騒がせいたしました。
MCってなんでしょう。
何もわからずすいません。
542:Now_loading...774KB
07/07/05 21:59:41 O3cjpcMi
Netscape7でフラッシュの文字が表示されないのはどして?
543:Now_loading...774KB
07/07/05 22:15:20 Tnp/7dnN
>>542
ネスケにインストールされてるFlashPlayerのバージョンが
想定してるバージョンと違うんじゃない?
544:528
07/07/05 23:04:19 +UsbJEVi
復元したデータが今度は編集中に保存しても保存して最適化しても名前の横の*が消えなくなり、
その状態で別名で保存して、さらにそのファイルを開こうとしたら、予期しないファイル形式です、と出て、
しばらくいろいろやろうとしたらフリーズしてしまいました。
再起動して復元したデータを開こうとしても、予期しないファイル形式です、となりました。
今日破損したばかりだったのでバックアップはあるんですけど、どうしてこうなるんでしょうか。
そのファイルは以前から編集していたりフラッシュを再生しているときも、
まれにエラーが発生してFlash.exeやブラウザが強制終了してしまうことがあったんですが、
ファイルの内容に問題があるんでしょうか…
545:Now_loading...774KB
07/07/05 23:44:36 kZOZfACQ
フレームレートをシーンごとに変えたいのですが
全体でしか指定できないのでしょうか。
546:Now_loading...774KB
07/07/06 01:14:17 FLiAE7wC
>>545
全体でしか指定できないし、途中で変えることもできない。
3フレームおきに進ませるとか、一秒ごとに次に進ませるとかいう方法で
フレームレートが変わったように見せることはできる。
547:Now_loading...774KB
07/07/06 01:55:14 iXL5F1MT
ありがとうございます。やはり指定はできませんか。
う~ん、時間を伸ばすためにタイムラインを伸ばしたいのですが
現在615までしかスクロールしません。
どこで設定すればタイムライン(フーレム数?)が伸びるんでしょう。。
548:Now_loading...774KB
07/07/06 02:00:11 AktKcu3W
>>547
寝る前にレス
一度その615らへんのタイムラインを右クリックして
「フレームを挿入」
その後タイムラインのスクロールバーを見ると幸せになれると思う
549:Now_loading...774KB
07/07/06 02:29:05 iXL5F1MT
>548
おおおおおお
増えますたですよ!
感謝感謝!(*´∀`*)
550:Now_loading...774KB
07/07/06 04:42:12 PKqMeWKq
>>544
chkdskする
551:Now_loading...774KB
07/07/06 16:46:20 iXL5F1MT
スイッチではなく、画面(全体)のどこかをクリックすれば
次のフレームへ移動する命令はないでしょうか。
552:Now_loading...774KB
07/07/06 16:59:06 h2+WPS0A
Mcアクション
onClipEvent (mouseDown) {
_root.nextFrame();
}
とか
553:Now_loading...774KB
07/07/06 17:20:42 iXL5F1MT
>552
親切にありがとうございます。
スクリプトを記述しているレイヤーに貼ったのですが
ムービークリップ用だとエラーが出てしまいました。
何処に張ればいいのでしょう。。(´・ω・`)
554:Now_loading...774KB
07/07/06 17:32:55 PKqMeWKq
>>553
this.onMouseUp = function(){
trace("MouseUp");
};
555:Now_loading...774KB
07/07/06 17:38:38 iXL5F1MT
>554
実行させたところ
MouseUpという表示が別ウィンドウで表示され
フレームは進みませんでした(´・ω・`) ??
556:Now_loading...774KB
07/07/06 17:43:10 h2+WPS0A
このばあいムービークリップに(ムービークリップを選択して)直接。
ムービークリップはそこにあるのだったらなんでもいいんじゃないかな。
ルートのフレームに書く場合は
onMouseDown = function () {
_root.nextFrame();
}
557:556
07/07/06 17:45:31 h2+WPS0A
>このばあい=552な
558:556
07/07/06 17:55:48 h2+WPS0A
onMouseUpのがいいのかな、
まあon(release)とon(press)の違いだから使い分けて
559:Now_loading...774KB
07/07/06 18:05:02 iXL5F1MT
>556~558
..。.:*・゜(n‘∀‘)η *・゜動きました!!!!
ありがとうございます!
教えて下さった皆様感謝です!!
560:559
07/07/06 23:38:39 iXL5F1MT
・・・動いたのですが
2周目からもそのスクリプトが有効になっていて
1フレームからクリックすると、問答無用で2へ飛んでしまいます。
どうすれば直るでしょう?(´;ω;`)ウッウッ
561:559
07/07/07 00:19:41 XXEKfV8U
作り終えるまで出て行きません(`・ω・´)
562:559
07/07/07 00:41:20 0l1SdcM+
>561
560が終われば完成、 …のはずなので
もう少しだけお願いします。
563:Now_loading...774KB
07/07/07 02:20:12 fuzydf7k
>>562
2周目の意味がよく分かんないけど
1回しか飛ばさないんなら
onMouseDown = function () {
this.onMouseDown = null;
_root.nextFrame();
}
もしくは2周目フラグで
if (2週目) this.onMouseDown = null;
完成形が見えないからなんとも言えないが
564:Now_loading...774KB
07/07/07 02:35:50 uRA4QqS3
FLVPlaybackを埋め込んで動画を再生する場合、
自動再生ではなく、プレイボタンを押して初めて動画を
再生するにはどうしたらいいでしょうか?
565:Now_loading...774KB
07/07/07 02:56:52 9SIp6SN2
>>564
コンポーネントインスペクタのパラメータのautoPlayをfalseに
566:Now_loading...774KB
07/07/07 03:19:00 uRA4QqS3
>>565
できました!ありがとうございました!
567:Now_loading...774KB
07/07/07 17:03:03 0l1SdcM+
>563
うまくできました!
ほんとに助かりました。ありがとうございます・゚・(つД`)・゚・ 。
568:Now_loading...774KB
07/07/07 22:33:19 rUiIfA6c
ゲームを作りたいのですが、asがまったわからないので
会話と絵、選択肢がでるゲーム(ギャルゲっぽいもの)を作りたいのですが、
参考になるhpや作品などあれば教えてください
よろしくお願いします
569:Now_loading...774KB
07/07/07 22:45:56 2dU9H78B
>>568
ASを勉強したいなら
URLリンク(hakuhin.hp.infoseek.co.jp)
が有名
570:Now_loading...774KB
07/07/08 08:41:27 rFdl9Ai4
>>568
そういう目的がはっきりしているなら、Flashではなくて吉里吉里が良いかも。
web公開がメインならFlashだろうけど。
571:Now_loading...774KB
07/07/09 08:54:19 0WvG5OTd
すべての変数やオブジェクトを、flaを読み込んだ時と同じように初期化するにはどうすればいいのでしょうか?
ゲームを作っているのですが、リセットボタンを作りたいです
572:571
07/07/09 08:56:22 0WvG5OTd
>571の追記です
とりあえず、AS全体をfunction allReset(){}でくくって
ボタンで呼びなおしたんですが、見た感じリセットされていません
573:Now_loading...774KB
07/07/09 09:16:20 uQz+50Hd
よくわかんないけど
リセットじゃなくて全部上書きってのはどう?
574:571
07/07/09 09:55:15 0WvG5OTd
>573
全部のASを実行しなおしてるんだけど、違うの?
575:Now_loading...774KB
07/07/09 11:19:54 P/6y5QIa
>>574
それらのASはすべての値を初期値にしたり、後からできたものをクリアしたりするように
なっているのか?
見た感じとかじゃなく、trace()なりなんなりで、どの値が戻ってないのかとか
ひとつずつ確認しなよ。
リセットは設計の問題だから、それを念頭に置いて作れとしかいいようがない。
手抜きしたいということなら知らん。
576:Now_loading...774KB
07/07/13 01:02:34 Sf6Tr7jv
どなたかUOやROで有名なフラッシュ
受難リミックスのソースファイル持っている方いませんか?
大変衝撃を受けた作品なので参考にしたいのですが。。。
577:Now_loading...774KB
07/07/13 01:52:32 hywmWN3K
とても、おばかな質問ですが、
専門学校行かなくても、独学で、
制作会社アルバイトで入れるレベルになりますか?
募集要項には、「flash、dreamweaver 使える程度」と書いてありました。
578:Now_loading...774KB
07/07/13 02:05:43 nkl9EAJI
>>577
本人の頭の出来と努力次第ではないか。
たとえば中村勇吾氏は「専門学校」には行っていないし
大学でFlashの講義をとったわけでもないと思う。
579:Now_loading...774KB
07/07/13 02:19:48 TJMGFV2Z
質問です。
FlashMX をXPで使用しています。
間違えて枠の外(グレーの部分)に作ってしまったようなのですが、
これを枠内へ、レイヤーの位置関係等を崩さずに持って行くには
どうしたら良いでしょうか。
普通に全体を選択して持って行こうとしても
何故か部分的に動かないフレームがあって
バラバラになってしまいます。
ちなみにこんな感じにずれています。
URLリンク(www.uploda.org)
授業の課題として初めて作ったため、全くの初心者です。
用語がほとんど分からないため、
とてもわかりづらい説明になってしまい申し訳ないです。
どなたか分かる方教えてください。
580:Now_loading...774KB
07/07/13 05:22:36 azIeveaT
>>579
つURLリンク(www.too.com)
581:Now_loading...774KB
07/07/13 06:38:01 1c+CfVad
ぬこかわゆい
582:Now_loading...774KB
07/07/13 12:36:11 Q4HZn9zZ
>>577
全然可能。
ただ独学でやる場合、できるとことできないとこがスゴイ偏ったり、
職場で当たり前のところがまったくノーマークだったりするので、
MADやFlashアニメ系だけじゃなくて、
しょぼくても、自分でfullflashのサイト作るとか、
ドリでフルcssのサイト作るとかやってみたほうがいいと思うよ。
そのまま面接のポートフォリオにもなるし。
あと面接とかする場合、同じタイプの作品を大量にみせるより、
アニメだとこれぐらい、スクリプトだとこれぐらいとか、
自分の守備範囲が相手に伝わようにいくつか用意するといいんじゃないかな。
583:Now_loading...774KB
07/07/13 15:03:16 ermWlcBb
Flashから、pdfファイルやHTMLヘルプファイルは呼び出せる
のでしょうか。CD-ROMで配布したいのですが…。
可能ならば、その方法を教えていただけないでしょうか。
それにより、Flashを買おうと思っています。
なお、CD-ROM用にスタンドアローンファイルを作成する
とか、その辺りのことは、わかります。
よろしくお願いいたします。
584:Now_loading...774KB
07/07/13 19:45:43 v/4r+W7a
flashmx macos9.2です。
CGIのランキングで日本語で名前を登録すると、登録した名前の表示がおかしくなります。アルファベットが混じった感じです。
どうすれば文字が正常に表示できますか?
585:Now_loading...774KB
07/07/13 20:23:47 sc/t6TUA
>>583
呼び出せるかというか、Flash制作の話じゃないだろそれ
普通にpdfやhtml単体で配布すりゃいいじゃん
>>584
日本語を使わない
586:Now_loading...774KB
07/07/15 18:11:09 IHB9t/Tb
ステージ上に配置した複数のインスタンスに、フレームアクションで共通のアクションを指示したい場合、どのように記述すればいいのでしょうか?(´・ω・`)
587:Now_loading...774KB
07/07/15 18:26:05 1tUE/UDO
>586
mc1,mc2,mc3
for(i=1;i<=3;i++){
this["mc"+i].gotoAndStop(1);
}
son,of, a_bitch
list=["son","of","a_bitch"];
for(i=0;i<3;i++){
this[list[i]].gotoAndStop(1);
}
588:586
07/07/15 18:51:00 IHB9t/Tb
>>587
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
589:Now_loading...774KB
07/07/15 19:40:18 m5VDF5tf
aviファイル(音声なし)
waveファイル
の2つをフラッシュ上で組み合わせて1つの動画を作成しようとしています。
aviファイルをライブラリに読み込み、ステージに読み込みをしたのですが、実際にaviファイルとして再生される速度と異なってしまう為に、
waveファイルとの整合が取れなくて困っています。
media playerなどで再生した際のaviファイルと同じ速度で再生されるようにする為にはどうすればよろしいでしょうか。
なにとぞよろしくお願いします。
590:Now_loading...774KB
07/07/15 20:21:11 DNw1EfdQ
マリオみたいな横スクロールアクションで、ジャンプし終えたときの地面の当たり判定ってどうやっているのでしょうか?
591:Now_loading...774KB
07/07/15 20:34:11 2GDIgGus
>>589
じゃあサウンドファイル統合すりゃよくね?
>>590
y軸合致判断でいいだろ
592:Now_loading...774KB
07/07/16 19:02:46 YDgPRqM4
>>577
独学で一生勉強する自身があるなら
どこでもいける。会社入ってから
何もする気が無いなら2週間で切られる。
593:Now_loading...774KB
07/07/17 00:27:05 Vh/KOQRC
教えてください。
8300フレーム(約15分)位のアニメを作ってますが
パブリッシュのバーが90数パーセントくらいで止まってしまいます。
7800フレームくらいの製作途中の物な問題なくパブリッシュできるのですが
8000を超えるとどうしても止まってしまいます。
原因とかわかりますでしょうか?
flash 8 pro
win2000です。
594:Now_loading...774KB
07/07/17 00:47:57 O7un8Ie7
>>593
問題を切り分ける努力を。
新規flaでも8000をこえると止まるのか、特定のフレームが存在するからとまるのか、
後者ならばそのフレームには何があるのか、など検証する。
Flashのフレーム限界は16000なので、8000で止まるということはないはず。
ただし、低スペックマシンだと能力限界をこえてる可能性もある。
その場合はマシンのスペックアップしかない。
595:Now_loading...774KB
07/07/17 04:37:18 cwyRWyFC
ブログで動画を配信したくて、フリーのソフトでFlashを作ったんですが
Flashって勝手に再生されるじゃないですか、これを再生ボタンをつけて
それを押すと再生できるようにしたいんですけど、どうやったらよいのですか?
テンプレ読んでもよく分からなかったので、HTMLを教えてもらえると助かります
よろしくお願いします
596:Now_loading...774KB
07/07/17 07:00:42 3/mXtWCr
>595 フリーソフト名は?俺はflash以外わかんないけどね
597:Now_loading...774KB
07/07/17 07:58:15 MWbE9kDP
>>595
かんたんWebアニメーションだったら、
・ページのプロパティの動作設定で、「ページの先頭」で「停止」を追加。
・ボタンをおいて、動作設定で「クリックされたとき」「再生」を追加。
でおk。
598:595
07/07/17 10:19:44 cwyRWyFC
ごめんなさい、私の聞き方が悪かったです
Riva FLV Encoder2.0を使ってaviやwmvをswfに変換して作成しています
これをブログで表示する時に再生ボタンを付けたいのです
599:Now_loading...774KB
07/07/17 14:00:18 XBrVEs/o
>>598
Rivaは使ったこと無いので、Riva単体でできるのかはわからない。
一般的なFla使いが、Rivaでエンコードしたswfを表示する場合、
・ボタンを押したら、loadMovieでビデオのswfをロード。
・ビデオのswfをインポートして2フレーム目に配置。1フレーム目でストップ。
クリックしたら、2フレーム目に移動。
みたいなののどっちかをスクリプトで組むと思う。
600:595
07/07/17 15:23:41 cwyRWyFC
>>599
う~ん、難しくてよく分からない
メディアプレーヤーのエンベット形式でやってみたら出来ました
不具合はありますが、一応スタートとストップは出来ます、不思議なもんです
フラッシュプレーヤーしか駄目なのかと思ってた、やってみるもんですね
601:Now_loading...774KB
07/07/17 18:38:50 Jg2lGXlM
>>590ではないですけど、マリオのようなアクションゲームの作り方を解説しているサイトはありませんか?
602:Now_loading...774KB
07/07/17 19:07:53 bGkDtQMe
>>583
getURL();で相対パスでファイル呼べばおk。
でもpdfはMacだと空のブラウザが立ち上がってからAcrobatが立ち上がったりするのがちとうざい。
603:Now_loading...774KB
07/07/18 02:18:01 o1jnhz0P
行き詰まってしまい、解決方法を探しております。
xmlを使用し外部jpgをFlash内に読み込むフォトギャラリーを作成しているのですが、
用意した画像とFlashでプレビューした際の色がまるで違ってしまいます。
PhotoshopにてsRGBでjpg画像を書き出していますが、
単純にその画像をブラウザで表示させると問題ありません。
Flashに取り込み表示させたときだけ色が違ってしまいます。
Flashでカラープロファイルの識別は出来ないのでしょうか?
その場合どう対処すれば良いのでしょうか。宜しくお願いします。
Flash9.0/ブラウザチェックはMacOSX Safariを使用しています。
604:Now_loading...774KB
07/07/18 02:39:09 K5Uf9ZKg
>>603
WEB用に保存でjpg書き出ししてもダメ?
具体的にはどんな風に色が変わるの?
605:Now_loading...774KB
07/07/18 09:14:05 BvX2htq4
AS2ファイルでブロック崩しつくってます
CS3でプレビュー&パブリッシュすると
v8では軽いのに、やたら重くなります
何か設定があるんでしょうか?
606:603
07/07/18 09:42:02 o1jnhz0P
>>604
レスありがとうございます。WEB用に保存していますが、だめなんです。
色の彩度が極端に上がる感じです。
特に赤系が顕著に変わるらしく、赤のべた塗りで試してみるともう別物になってしまいます。
ブラウザによってもICCプロファイルの対応にばらつきがありますが、
単純に同じ画像をhtmlで表示した場合とswfで表示した場合で色が変わると言うことで、
Flashでのなんらかの設定が誤っているのか、
Flash自体がICCプロファイル未対応なのかという辺りで迷っています。
もし何かご存じの方、ご教授くださいませ。
宜しくお願いします。
607:Now_loading...774KB
07/07/18 10:10:55 sbBf+hi3
>>606
Flaを新規作成して単純にFlashに該当jpgを読み込んで、
ステージに配置してパブリッシュしてもだめかね。
608:603
07/07/18 13:50:03 o1jnhz0P
何度もすみません。
>>607
レスありがとうございます。直接Fla内に読み込んでパブリッシュしても同じでした。
その後、フォトショでプロファイルの指定をモニタRGBにすると幾分か近い色合いになりました。
そこで、試しに元の画像がadobeRGBだったのでsRGBに変換せず、
そのままadobeRGBでWEB用書き出しし確認してみると、全く同じ色になりました。
Mac Safari/FireFox、Win IE/FireFoxを三種類のモニタで確認したところ、
どれも問題ないようです。
しかし、どうにも腑に落ちません。
何故sRGBへ変換するとswf表示で色がおかしくなるのか。
もう少し試行錯誤してみます。
もしフラッシュとICCプロファイルの関係について、
何か情報をお知りの方は教えていただけると助かります。
長文失礼しました。
609:Now_loading...774KB
07/07/18 14:47:53 MD5eIQRG
検索しても解決策がみつからず・・ 質問をさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
■使用バージョン:Flash Pro8 (Win)
■現象:アンチエイリアスなしの静止テキストがぼける
■したこと:
rootに、アンチエイリアスなしの静止テキストを入力し、
2フレーム目でstop();をかけました。
しかしプレビューすると、アンチエイリアス無しのはずがぼけている事があります。
使用したフォントはMSPゴシックですが、他のフォントに変えても、
また、プレビューではなく書き出しを行って確認してみても、同じくぼけています。
■その他試したこと
一方そのテキストを、静止ではなくダイナミックテキストや
テキスト入力に変えてみると、ハッキリくっきり出ます。
この現象の解決方法について、どなたかご存知ありませんでしょうか。
宜しくお願いします。
610:Now_loading...774KB
07/07/18 17:36:41 ujl3eztA
>>609
Filterいじっちゃったとか
それはないか・・・
611:609
07/07/18 18:02:21 MD5eIQRG
>>610
レスありがとうございます。
フィルタは、いじっていません。
新規のまっさらな状態で、単純にテキストを置いて
2フレームでstopかけたのみなのですが・・
いまだに原因不明です。
612:Now_loading...774KB
07/07/18 18:09:53 K5Uf9ZKg
>>609
テキストエリアの位置の問題かな。
ボケる原因自体は、文字の1ドットが、モニタのドットとずれてるせいだから。
試しに、テキストエリアのx,yをキリのいい数字にしてみたらどう?
613:Now_loading...774KB
07/07/18 19:34:27 sbBf+hi3
>>611
なんで2フレなの?新規作成で1フレにそれやってみるとか
614:Now_loading...774KB
07/07/18 19:37:34 sbBf+hi3
つかさ、
>ぼけている事があります
ぼけていないこともあるのか?比較jpgうpしる
615:Now_loading...774KB
07/07/18 22:15:30 ZVq/Fee8
質問です。
FLASH8で外部にあるJPGを読み込むアルバム作っているのですが、JPGの表示されるタイミングがずれて困っています。
・LoadClipでonLoadInit を使って、読み込み終了までは 空フレームで待機させるようにしていて、ローカルや回線が早い場合はうまく表示されています。
・回線が遅くなると、onLoadInitが呼ばれてから、JPGはかなり遅れて表示され、プロパティの取得できるタイミングもずれているんです。
・ブラウザも、IEではうまく表示されるのですが、Firefoxになると、表示がおかしくなってしまいます。
・一度に100KBの写真を5枚ほど表示させています。
自分では、ブラウザ特有のものなのか、onLoadInitとかの理解が足りないのか、画像が重過ぎるのか、何がまずいのかさっぱりわかりません。
どなたか、原因か解決のヒントがお分かりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。
616:Now_loading...774KB
07/07/18 22:20:54 sbBf+hi3
>>615
かなり遅れてでも表示されるのなら回線速度の問題でしょ。
タイミングってのがわからんが、ちゃんとロードし終わってれば問題ないはず。
617:Now_loading...774KB
07/07/18 22:35:55 LVoyXwJ/
>>615
それ、本当に正しいonLoadInitなのか?
それが呼ばれるなら、読み込みは完了しているので、表示が遅れるとは考えられん。
MovieClipLoaderの使い方が正しくないのでは?
たとえば、5枚目の写真の読み込みが終わった段階でonLoadInit処理をすればいいのに
1枚目の読み込み完了時のonLoadInitで処理してたりとかはないか?
618:Now_loading...774KB
07/07/18 22:56:56 ZVq/Fee8
>>616
>>617
レスありがとうございます。
たしかに、onLoadInitが呼ばれているのに、プロパティが来ないのは変ですよね。
こんな感じでつかっていますが、問題ありますか?
thum1_mcとかはステージに配置済みです
フレーム1
var listen:Object = new Object();
listen.onLoadInit = function(clip:MovieClip ){ loaded_count++; }
for( ccc=1 ; ccc< 6 ; ccc++ ) {
var loader:MovieClipLoader = new MovieClipLoader();
loader.addListener(listen);
loader.loadClip("image/"+ccc+".jpg", "thum"+ccc+"_mc");
}
フレーム2
空フレーム
フレーム3
if( loaded_count < 6 ) { gotoAndPlay( _currentframe - 1 ); }
丸投げみたいに質問してすいません。
619:Now_loading...774KB
07/07/18 23:15:51 sbBf+hi3
ロードするjpgはたくさんあるのになんでリスナーは1つなの?
620:Now_loading...774KB
07/07/18 23:21:16 LVoyXwJ/
>>618
MovieClipLoader使ってるんだから、Flash5時代みたいなフレームループなんていらないよ。
1フレームですむ。
とりあえず、こんなんで動くと思うんだが。
var loaded_count:Number = 1;
var loader:MovieClipLoader = new MovieClipLoader();
var listen:Object = new Object();
listen.onLoadInit = function(clip:MovieClip) {
loaded_count++;
if (loaded_count<6) {
loader.loadClip("image/"+String(loaded_count)+".jpg", "thum"+String(loaded_count)+"_mc");
} else {
//ここで表示するための処理
}
};
loader.addListener(listen);
loader.loadClip("image1.jpg", "thum1_mc");
621:Now_loading...774KB
07/07/19 00:03:29 tbqFv/CK
flashにつかった音楽の作者の許可とらずに(muzieとかで公開されてるの)flash公開したらどうなるの?
622:Now_loading...774KB
07/07/19 00:03:29 OJavKC0E
>>619
MovieClipLoader は複数のファイルの読みこみができ他と思っていました。
うーん。自分が根本的に理解が足りないようですので、勉強しなおしてきます。
>>620
動きましたし、プロパティもきました。
ほんとうにありがとうございます。
ここで1週間ほど詰まっていたので、本当に感謝です。
623:Now_loading...774KB
07/07/19 00:04:21 gDnmnBQu
>>619
1つでいいんだぜ。
624:Now_loading...774KB
07/07/19 00:25:12 R/ioq9mL
>>621
普通は、アカウント削除か、著作者から警告が来る。
最悪の場合、損害賠償で閲覧者一人につき1000円くらい取られる
100万人が閲覧したら10億請求される事に。
過去にソフト流した奴が訴えられてたな。
625:Now_loading...774KB
07/07/19 00:33:31 tbqFv/CK
>>624
KOEEEEEEEEEEEEE
もうこのflashぼつにするしかないか・・・
626:Now_loading...774KB
07/07/19 04:58:20 DUdv5wyF
>>623
1つで良い理由がわからん。1枚のjpgなら1つで良いけど。
まさか、1枚ずつ順番に読み込んで使い回しするとかいうんじゃねーだろうな。
627:Now_loading...774KB
07/07/19 08:38:42 1iQhIImZ
>>626
それだとロード時間が長くなるってこと?
URLリンク(www.fumiononaka.com)には
「同時に複数ファイルのロードを指定できる」が「外部ファイルのロード自体が
同時に行われる訳ではなく、MovieClipLoaderクラスによって順次読込みが行われる」
とあるので、使い回しでも同じことじゃ?
628:Now_loading...774KB
07/07/19 08:41:14 gDnmnBQu
>>626
MovieClipLoader一つで複数のjpgを読み込めるから
for (i = 0; i < 10; i++) {
MovieClipLoader.loadCkip(...);
}
ロダに同じリスナーを登録しといてリスナーの中で
画像毎の処理すりゃリスナーも1つでおk。
629:Now_loading...774KB
07/07/19 08:59:24 DUdv5wyF
>>627
うんと、リスナー1個だと最初のjpg読み込まれた時点で全部コンプリートとかならないのかなと
removeしてadd し直せばいいのかな
630:Now_loading...774KB
07/07/19 11:39:35 c+9zccn5
>>629
リスナーは読み込むファイル毎に毎回呼び出されるから、大丈夫だと思うよ。
>>628のようにforで一括指定しても、順番に指定しても、読み込むファイルが10こなら
10回発生するよね。
大事なのは、最初のjpgが読み込まれたてonLoadInitが呼びだれる=読み込み完了
としないことじゃないかな。
リスナーが呼び出される度に、条件を判定して、合致してたらそれに続く処理をするようにしとけば
問題なしだとオモ。
そういう意味じゃなかったらごめん。
631:Now_loading...774KB
07/07/19 22:18:02 DrTZxbUC
Q&AやFAQにあるかなと思ったけど
見当たらなかったので質問させてもらいます
Flash8を使って4分程度の長さで
パラパラ漫画のようにシンプルに白背景と黒線画・塗り無しで
アニメーションを作りたいと思います。
ペンタブがあるのでトゥイーンを使わずに
ただひたすら線画を描きまくるのが一番かなと思ったのですが、
他におすすめの方法はありますか?
そんなに滑らかな仕上がりではなく、
多少うごうごとぎこちない動きになっても構いません。
それともう一つ、フォトショやイラレ等で描いた画像を
を読みこんで使える、と書いてあったのですが、
Flash8のペンツールで描くより
上記画像ソフトで描いてから読み込んだ方が
画像が奇麗・データが軽くなる等の利点はありますか?
632:Now_loading...774KB
07/07/19 23:14:02 BHtpja0A
>>631
自分がやりやすいと思うやり方が一番よし。
633:Now_loading...774KB
07/07/19 23:19:01 9+ooAELs
>631
緻密じゃない、線に命かけてないならflashのペンツールでいいよ
・使いまわせる絵はムービークリップにしとく
・単純な移動はトゥーン
・オニオンスキン
グラ用ソフトなら、きれいな線(腕次第)が書ける、機械的な線が書ける
データ容量は、ベクタ画像ラスタ画像、ファイル形式について調べれ
表現したい絵柄、見る人への配慮、発表方法、制作手段
どれに重点を置くか?つーか、とりあえず無計画でも作れば?
634:Now_loading...774KB
07/07/20 00:40:56 9yoPJ2Qy
URLリンク(www.rupan.net)
↑はadobeの公式トップのfla編集画面らしいんだけど(出所不明)、
フレームレートが魔法の数字21になってるんですが、
これは公式にも採用してるってことですかね?
635:631
07/07/20 01:08:48 hTGjVL9b
>>632 >>633
迅速なレスで大変助かりました
フラッシュの作り方サイトや参考書ばかり読んで
知識ばかり先走ってたので『無計画でも作れば?』という言葉に
かなり背中を押されました
全体のプロットやコンテも出来てて
それ程高度な事をやりたがってるわけでもないと思うので
とりあえず作ってみようと思います
ありがとうございました
636:Now_loading...774KB
07/07/20 01:27:20 cWBnxbP0
>>634
マジックナンバーはえっらく昔のFLASH PLAYERの話で
今は無意味です・・・って、わかってて書いてるのかな。
637:Now_loading...774KB
07/07/20 02:56:45 5eQWiy3W
質問なのですが、(FlashはMXです。)
外部ムービーのみで観覧すると外部テキストは正常に読み込んでくれるのですが、
主ムービー
↓
外部ムービー
↓
外部テキストを読み込もうとしたのですが、
外部テキストを読み込んでくれません。
もしかして「外部ファイル読み込みは2回まで」等、制限があるのでしょうか…?
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、どうぞご回答お願い致します
638:Now_loading...774KB
07/07/20 02:58:33 mBFEbisU
そんな制限は無いので記述間違いだろう
639:Now_loading...774KB
07/07/20 03:14:03 5eQWiy3W
ご回答ありがとうゴザイマス。
外部ファイルのみだと、外部テキストも正常に動くので、
記述エラーだとすれば、主ムービーの記述間違いでしょうか?
主ムービーのボタンの記述に
on (release) {
_root.●インスタンス名●.loadMovie("movies/●外部ムービー●.swf");
}
と記述しているのですが、他に何か記述する内容などありますでしょうか?
ちなみに外部ムービーは
ダイナミックテキストで外部のtxtファイルを読み込んでいます。
長々とすみません;; もし良かったらご回答お願いします
640:Now_loading...774KB
07/07/20 03:41:56 jELfFzfm
>>639
主ムービーで、レイヤーマスクとか使ってる?
ダイナミックテキストは、デバイスフォント?
641:Now_loading...774KB
07/07/20 04:43:03 MrR9TCOi
>>639
パスの間違いと見た。
外部テキストはどこに置いてるの?
外部ムービーが呼んでても、主ムービーに配置した時点で、
主ムービーからのパスで呼ばないと。
642:Now_loading...774KB
07/07/20 05:14:59 0s+MiySX
しつもんですー。
ボタンMCでは、thisがボタンMCが入っているMCを指すために
ボタンMCの中でボタンMC自体の情報(_nameとか)が取れないのですが
(this._nameだとひとつうえのMCの名前が入ってしまう)
どうにかして取得できる方法はないでしょうか?
たとえば、ボタンを2つ配置して、それぞれのボタンの名前がbtn1,btn2で共通のASを持っている状態で
そのASで、押されたボタンの名前がbtn1ならAの処理へ行き、btn2ならBの処理へ行くということをやりたいです。
環境は8でXP-SP2です。よろしくおねがいします。
643:Now_loading...774KB
07/07/20 07:07:11 MrR9TCOi
>>642
なんで2つのボタンのASを共通にしなきゃならないのかよくわからんけど、
ボタン自身にAS書かないで、そのボタンを配置してるフレームに
btn1.onRelease = function() {
//Aの処理
};
btn2.onRelease = function() {
//Bの処理
};
とかじゃダメなん?
644:Now_loading...774KB
07/07/20 09:04:42 6Y42BckE
>>640主ムービーでは、レイヤーマスクは使用してません
フォントは_等幅や、_ゴシックを試してます
>>641
外部テキストはMovesフォルダに置いてます(あと●外部ムービー●.swfのファイルも一緒に置いてます)
「主ムービーからのパスで呼ばないと。」とは、どのようにすれば良いのでしょうか?
HTMLに記述する時でしょうか?
HTMLに記述する時は主ムービーの<object……………</object>までをコピペしているのですが、他に何か記述しなければいけないものはありますでしょうか?
(↑今、目の前にパソコンと教材がないのでスペル違いだったらすみません;;)
645:Now_loading...774KB
07/07/20 10:21:04 87Uh2S+Z
_root.attachMovieで作ったMCが次のフレームでも残っています
100個くらいあるのですが、一気に消すにはどうすればいいでしょう?
646:Now_loading...774KB
07/07/20 10:31:21 TigJsDO+
attachしたならremoveすりゃいいだろ
647:Now_loading...774KB
07/07/20 11:39:50 87Uh2S+Z
入れ物のMCつくってそれ消すわ
>646
文盲は黙ってろよwwwwwww
同見ても煽りです。ありがとうございました。
648:Now_loading...774KB
07/07/20 13:35:53 2I5K/akY
>>643
れすさんくす。
そういう手もあるけど、release、rollover等をくっつけて更にボタンの数が増えると、ソースがどっちゃりしそうだから。
ボタンの名前=変数、って管理すると
一度そのASを貼り付けたボタンを作れば、そのボタンをコピペしつつ名前つけて配置すれば
ステージ上の操作だけで済むから。でした。
早い話、楽がしたかったからです。
649:Now_loading...774KB
07/07/20 14:43:16 hjDlVbas
>>648
ボタンをMCボタンにすればいいと思うy
650:Now_loading...774KB
07/07/20 17:45:31 MrR9TCOi
>>644
HTMLじゃなくて、外部テキストを呼ぶパスですよ。
外部ムービーと外部テキストがmovies/っていう同階層にあって、
主ムービーはその一つ上の階層にあるんだよね?
外部ムービーは主ムービーに配置した段階で、主ムービー内のMCと同じ扱いになるので、
その外部ムービーが外部テキストを呼んでいるとしても、
主ムービーから見たパスで呼ばないと見つからない。
端的に言うと、外部ムービー内のASに書いてある外部テキストファイル名を
"movies/●外部テキスト●.txt"にしろということ。
651:Now_loading...774KB
07/07/20 17:50:15 MrR9TCOi
>>648
ああ、作業手順の問題ね。
でもそれならなおのこと、そのスクリプトをちょっと修正しようと思ったら
全部のボタンをチマチマ選んでASを書き換えなきゃならないわけで、
その方が面倒だと思うんだけどな。
でもまあ、そうしたいと言うなら、>>649の言うようにMCをボタンとして扱えばいいと思う。
652:Now_loading...774KB
07/07/20 18:02:23 Gn/dPU04
誘導されてきました
質問の方をさせてください
【環境】Flash8
【質問】
Flash時計を製作してるのですが、取得した時間を30倍にするにはどうすればいいかわかりません
書式の方に*30としても、表示される時間が30倍になるだけで30倍の速度での時間獲得に至りません
30倍表示の時計ではなく、30倍速の時計が作りたいのです
どなたか詳しい方にご教授いただきたいです
わかりにくい説明ですいません よろしくお願いします
653:Now_loading...774KB
07/07/20 18:08:09 MrR9TCOi
>>652
アナログ時計?デジタル時計?
654:Now_loading...774KB
07/07/20 18:18:19 Gn/dPU04
>>653
即レスありがとうございます
デジタルの予定ですが、
30倍速の時間経過で画像を差し替えようと思ってます
画像←hhに応じて差し替え hh:mm:ss
以上なような感じが理想です
質問内容がわかりにくく、申し訳ないです
655:Now_loading...774KB
07/07/20 18:22:49 Gn/dPU04
ageてしまいました、重ね重ねすいません
表示部分: 画像 hh:mm:ss
内部 : 画像部分は、hhに応じて差し替え
hh:mm:ss部分は、30倍速で時間が経過
こんな感じです、よろしくお願いします
656:Now_loading...774KB
07/07/20 18:34:36 hjDlVbas
>>655
30倍速で進むということは、現実の時刻とは関係ないのでは?
1秒で30カウントするムービーとは違う?
それとも、常に現在の時刻の30倍を表示したいのか?
1時を30時にしたいってことじゃないよな?
657:Now_loading...774KB
07/07/20 18:40:25 MrR9TCOi
>>655
ロードした瞬間は現時刻でそこから30倍速で動かしたいということ?
そしたらローカルタイムの取得は最初の1回だけで、
あとは1秒で30秒分進むスクリプトにすればいいんでは。
658:Now_loading...774KB
07/07/20 18:40:41 Gn/dPU04
>それとも、常に現在の時刻の30倍を表示したいのか?
まさにこれです
この動作がしたのです
659:Now_loading...774KB
07/07/20 18:53:49 f0TylTSi
よろしくお願いします。
このサイトの
URLリンク(www.mdn.co.jp)
27 上下左右を自由自在に移動できる地図
URLリンク(www.mdn.co.jp)
のサンプルを使って地図を作成してます。
地図MCをグリグリ動かしつつ、各場所にリンクを貼ったボタンを置きたいのですが、
地図MCの中のボタンには反応しません。
こういったケースの時にリンクを貼るにはどうしたら良いでしょうか?
お手数ですがお願いします。
660:Now_loading...774KB
07/07/20 19:02:13 MrR9TCOi
>>658
ごめん、やろうとしてることがよくわかんないんだけど、
たとえば、19:00:00のときは、表示はどうなる?
その後、19:00:01になったら?19:01:00のときは?
それって30倍速で動いてるか?
661:Now_loading...774KB
07/07/20 19:03:54 8F+vkfR7
>>658
取得した時間=HH 分=MM 秒=SS
秒の処理
SS*30/60の余りを表示
SS*30/60の小数点以下を切り捨てたものを変数Sに代入
分の処理
(MM+変数S)/30の余まりを表示
(MM+変数S)/30の小数点以下を切り捨てたものを変数Mに代入
時間の処理
(HH+変数M)/24の余剰を表示
こうですか?わかりません><
662:Now_loading...774KB
07/07/20 19:11:12 8F+vkfR7
間違いました><
秒の処理
SS*30/60の余りを表示
SS*30/60の小数点以下を切り捨てたものを変数Sに代入
分の処理
(MM+変数S)*30/60の余まりを表示
(MM+変数S)*30/60の小数点以下を切り捨てたものを変数Mに代入
時間の処理
(HH+変数M)*30/24の余剰を表示
こうですか?わかりません><
663:Now_loading...774KB
07/07/20 19:13:08 8F+vkfR7
間違いました><
秒の処理
SS*30/60の余りを表示
SS*30/60の小数点以下を切り捨てたものを変数Sに代入
分の処理
(MM*30+変数S)/60の余まりを表示
(MM*30+変数S)/60の小数点以下を切り捨てたものを変数Mに代入
時間の処理
(HH*30+変数M)/24の余剰を表示
こうですか?わかりません><
664:Now_loading...774KB
07/07/20 20:28:09 N3aUQcUQ
かまいたちのよるのようなゲームを作りたいです
詳しく書いているサイトがあればよろしくお願いします。海外サイトでもかまいません
ゲームの本買ったらシューティングの解説しか書いてなかたorz
665:Now_loading...774KB
07/07/20 21:23:52 foFY+wNU
シンプルにやるなら、
1:
時計スタート時に、開始の時刻を getTimer使って、ミリ秒で取得しておく。
2:
次に時計を表示するときに
「(現実の)現在時刻のミリ秒」 - 「開始時のミリ秒」
で、「(現実での)経過時間のミリ秒」がミリ秒で取得できる。
3;
で30倍速での時間は、
「開始時のミリ秒」 + 「経過時間のミリ秒」 * 30 で求められる。
あとはこのミリ秒をまた Date に変換して、時刻をとればOK.
一見ややこしいけど、アルゴリズムはスゴイシンプルだと思うよ。
666:Now_loading...774KB
07/07/20 21:32:22 TigJsDO+
よくアニメとかで時間の経過を表すために時計を描いたりするよね。
日の出の絵と5時の時計、お昼ご飯で12時の時計とか。
その時計を連続で速く動かしたいのでは?
667:Now_loading...774KB
07/07/20 21:53:28 5eQWiy3W
>>650
早速やってみたところ、無事に外部テキストが表示されましたッ
凄く悩んでいたので、とっても感謝しております
本当に有り難うございましたッ!!
668:659
07/07/20 22:40:03 igbNsUDx
すみません、>>659の質問は駄目でしょうか?
環境を書くのを忘れてしまってすみませんでした。
OS:MacOSX
flash:2004pro
を使ってます。
669:Now_loading...774KB
07/07/20 22:59:43 MrR9TCOi
>>668
> 地図MCをグリグリ動かしつつ、各場所にリンクを貼ったボタンを置きたいのですが、
> 地図MCの中のボタンには反応しません。
この説明の意味がよくわからんです。
地図MCの中にボタン置いてそれにリンクを貼ったけど動作しないってこと?
670:Now_loading...774KB
07/07/20 23:22:56 N8Po+osi
たずねたいことがあります。
WindowsVistaにて/を使い割り算をして変数に代入したところNaNと返ってきました。
+,-に変えると反応します。
また、同じ内容を違うパソコン(XP)でプレビューすると作動します。
どなたかお答えください。
671:Now_loading...774KB
07/07/21 00:03:20 24oMor1v
Flash MXってもうダウンロードできないんだ。
皆どんなツールで開発してるの?
Flash CS3 Proってやつ?
これってWindows2000だとインストールできないみたいね・・・
672:Now_loading...774KB
07/07/21 00:07:30 gEMorACE
>>659
ボタンの中にボタンを入れても反応しないってのと同じ現象。
ボタンではなくMCを置いてhitTestとかで対応する。
>>670
Flashバージョンは?
8だとvistaに対応してないから、それが原因かもよ。
673:Now_loading...774KB
07/07/21 01:42:57 mNUODJFt
>>665
自分は、
MMO用の専用時計作ろうとして
挫折しました
この動作スクリプトに
近いソースもしくは、
説明の記載してるサイトってないですか?
674:Now_loading...774KB
07/07/21 01:54:35 lV5EnRRg
>>673
>>665はたぶんロードしたときの現在時刻から30倍速で動いていくだけのスクリプトだよ。
つまりもう一度ロードすればまた現在時刻から始まる。
現実世界とは違うルールで動く時計というのとはちょっと違うと思う。
作りたいものが24時間制を基準にして動かせるものなのか、よく考えてみたらいいと思う。
FLASHの時刻機能は当然のことながら24時間制が基準の値しか取得できないからね。
675:Now_loading...774KB
07/07/21 02:05:24 mNUODJFt
>>674
自分の作ろうと思った
MMO時計は24時間基準で
大丈夫です
単純に現実の数十倍の速度で
時間が経過するだけなので
内部で現実の時間を獲得して
表示部分で時間進行倍率を足して表示しても
12:00:325
とか、ありえない表示になる
やっぱ難しいですかね
676:Now_loading...774KB
07/07/21 02:09:29 F5IcO4Xp
よく知らないけど、MMOの場合は、そのゲームが始まった時を起点に、30分の1秒で
1秒すすんだりしてるんじゃないの?
つまり、やはりある時点を起点にしてそこから8時間で1日とか計算しつづけるのでは?
今の時刻の30倍という考え方は、ちょっと違うのではとオモタ。
677:Now_loading...774KB
07/07/21 02:22:38 V5y2YC9e
それってFLASHどうこうではなくて、算数の話だよね
678:Now_loading...774KB
07/07/21 02:34:10 lV5EnRRg
>>675
それならそんなに難しくないと思うよ。
問題はロード時の初期設定時刻をどうするかだけでしょ。
時計の進み方は経過時間を10倍にすればいいだけだから。
679:Now_loading...774KB
07/07/21 02:55:23 lV5EnRRg
>>676
今の時間の30倍とかいうのは「時間」と「時刻」が混乱してるんだと思うよ。
1時間の30倍は30時間だけど、1時の30倍って何時だよって感じだし。
680:Now_loading...774KB
07/07/21 07:04:47 5Pu+rZ7O
setIntervalで33msごとに呼ぶ関数で変数をカウント(MC内時間の秒)。
その変数(基点からの総秒数になる)を時分秒に直して表示。
初期値を付けたいなら現在時刻(0時からの秒数)をカウントに代入。
当然MC内時間は速いのですぐ一日経つから、24時間でリセットでいいんじゃないかな。
681:668
07/07/21 09:49:48 juySLz6j
>>669
レスありがとうございます。
すみません、寝オチしてしまいました。
説明下手ですみませんでした。
そうです!地図MCの中にボタン貼ったけれどボタンが表示しない状態です。
>>672
ありがとうございます。
hitTest試してみました。
おかげさまで触れた瞬間リンクは開くようになったのですが、
出来れば押した時にリンクが開くようにしたいです。
何か解決策はあるのでしょうか?
わがままいってすみません。
当たり判定のMCのアクションスクリプトです。
onClipEvent (enterFrame) {
if (this.hitTest(_root._xmouse, _root._ymouse, true)) {
_root.hyouji="当たり判定あり";
getURL("URLリンク(www.yahoo.co.jp","_blank"));
}else{
_root.hyouji="当たり判定なし";
}
}
682:Now_loading...774KB
07/07/21 11:22:31 +T24wdet
はじめまして
Flashでウェブサイトを作成したのですが、
ネット環境に無くても、CDから見られる様なパッケージを作りたくて、
外部SWF読み込みの、パスの指定の仕方でつまづいています。
サーバー上の同階層に全てのファイルを置いていたので、
パスの指定はただ「ファイル名.swf」のみで良かったのですが、
ファイルの量が多いので、出来るだけ操作を簡潔にしたく、
トップページ以外はフォルダに格納して、
トップページのアイコンをクリックすると、オンライン状態と同じ様に見られる、
と言う風にスクリプトを書き換えたかったのですが、
ただ「ファイル名.swf」を「files/ファイル名.swf」としても、動作しません。
パスの指定の仕方が間違っているのだと思うのですが、
何が間違っているのかが、検索しても出てこなくて困っています。
どなたか、お解りになられる方はいらっしゃいますか?
作業環境は、MX&OSXです。
宜しくお願いします。
683:Now_loading...774KB
07/07/21 14:45:15 n5lVC0bM
>>681
ドラッグするmcのonReleaseに書けばいいんじゃない?
mc.onRelease = function () {
this.startDrag()
if (this.hitTest(_root._xmouse, _root._ymouse, true)) {
}
}
684:683
07/07/21 14:47:41 n5lVC0bM
間違った。mc.onPress = function だ。
685:Now_loading...774KB
07/07/21 14:55:25 lV5EnRRg
>>682
簡単にディレクトリ構造書いてどれにどれを読み込もうとして失敗してるのか書いてみて。
686:681
07/07/21 19:27:53 +T24wdet
>>685
はい、すみません。
元々、全てのファイルを同階層においていたので、問題は無かったのですが、
今回、そのような形でCDに焼きたく、index.html以外のファイルを「files」フォルダに格納しました。
なので、index.htmlで読み込む外部swfのスクリプトを全て
「files/file001.swf」「files/file002」の様に書き換えたのですが、
読み込めません。
loadMovie("files/file001.swf", "stage01");
stop();
index.htmlファイルを同階層に戻し、スクリプトを元に戻せば、
問題なく動作します。
687:Now_loading...774KB
07/07/21 19:33:44 lkfIqKLa
自分も外部ファイルについて質問なんですが、
this.image.loadMovie("img/image1.jpg");で記述すると、
ちゃんと表示されるのですが、指定したインスタンス?上ではなく右下にずれて表示されます。
それで、違う教材(ポエ山先生のFlashMX 251ページ)に、
[ムービークリップの中心点を左上端にする]って記載されているんですが、
自由変形ツールを使って、○を動かしても┼は動いてくれません。
どうやったら┼を移動できますか?
688:Now_loading...774KB
07/07/21 19:34:57 5Pu+rZ7O
>>686
index.htmlで呼ぶswfの部分だけ変えるのはやってみた?
呼ぶswf自体はfilesにあるのかな。
689:Now_loading...774KB
07/07/21 19:36:56 5Pu+rZ7O
>>687
図形自体を+(中心点)が左上になるように移動
690:687
07/07/21 19:42:06 lkfIqKLa
あー、┼は基本的に動かせないのですか。
ありがとうございました
勉強になりました。
691:Now_loading...774KB
07/07/21 19:53:53 n5lVC0bM
>>686
読み込めないってのはloadMovieに失敗したってこと?
ブラウザのアドレス欄のindex.htmlを削ってfiles/file001.swfって指定したら開けるの?
全部同階層のままにしてfilesフォルダにいれて
index.htmlのショートカットを上の階層にだせばいいんじゃない?
692:681
07/07/21 19:56:07 +T24wdet
>>688
>index.htmlで呼ぶswfの部分だけ変えるのはやってみた?
index.htmlで呼ぶファイル=index.swf(index.fla)にある、
外部swf読み込みのスクリプトは、全て上述の様に書き換えました。
>呼ぶswf自体はfilesにあるのかな。
はい。index.html以外のファイルは全てファイルに格納されています。
別にスタートページがhtmlである必要性もないと思い、index.htmlを消去し、
代わりにindex.htmlで呼ぶ筈だったindex.swfをfilesフォルダから出し、実行してみました。
index.swfは問題なく再生されますが、やはり外部読み込みファイルはどれ一つ読み込まれません…。
693:Now_loading...774KB
07/07/21 20:12:35 lV5EnRRg
>>686
swfが全部同じ階層にいるならloadMovieにディレクトリの指定いらないと思うけど。
694:Now_loading...774KB
07/07/21 20:15:31 W0vJrZhj
>>692
Winだと、階層に2バイト文字を含むと読み込めないっつバグがあったが、
Macはどうなんだろ。
URLリンク(www.fumiononaka.com)
695:Now_loading...774KB
07/07/21 20:17:00 W0vJrZhj
あれ、index.swfも他のファイルも同階層なのか。じゃ、>>693が正解じゃないか。
696:681
07/07/21 20:17:41 +T24wdet
>>691
>>693
有り難うございました。
691さんが仰る様に、ショートカットを作成して、問題は解決しました。
ショートカットとは思いつきませんでした。頭が上がりません…。
皆さん、本当に有り難うございました。
また何か判らない事があったら質問させて頂くかもしれませんが、宜しくお願いします。
697:Now_loading...774KB
07/07/22 00:37:45 G6BdQ7rx
30倍速の時計の作り方わかったけど、まだニーズある?
FLASHつうより、60進数の算数だわ。
698:Now_loading...774KB
07/07/22 03:00:57 0c8J/6yZ
N進数として汎用性があるのならクラス化してうpしてくれ
699:Now_loading...774KB
07/07/22 04:47:31 cuCJYmm4
>>697
0時0分0秒からの経過時間を秒で取得して
30倍してから時刻に戻すだけじゃないの?もっと簡単?
700:Now_loading...774KB
07/07/22 18:39:28 uWq3laJc
初めまして、下記内容で困っています助言宜しくお願いします。
【やりたい事】ソフトが落ち無いようにしたい
【 質問内容 】ライブラリのビットマップからステージに貼り付けるとき、ごくまれに、
まれにソフトが落ちる。
サムネール表示されない場合に、ステージに持っていった場合は
確実に落ちます。回避策等ありますでしょうか?
作業内容は現在アルバムを作成していまして、JPEG画像150枚を取り込み
WAVの音楽を貼り付けての作業をしています(作業容量約120Mバイト)。
レイヤー50、フレーム2000超えた頃から少し落ちる頻度が高くなってきました・・・
【 使用環境 】Flash CS3 Professional(30日試用版) + WINXP Home VAIO VGN-FT52DB
701:Now_loading...774KB
07/07/22 19:44:01 4L4lvqd8
>>700
ハイスペックPCに買い換える。
画像は外部読み込みにする。
702:700
07/07/22 21:23:22 uWq3laJc
>>701さん
スペックと外部読み込みですか・・・
最初はASで処理して行おうとしたんですけど、初めて使うソフトでしたので、
解らず、やはり力技でまず作ろうとしたのが間違いでしたか・・・
まずは何とか外部読み込みでやって見るとことにします。
有難うございました。
703:Now_loading...774KB
07/07/23 01:40:22 VeK2lc9K
>>697
俺もちょっと興味あるから
ソース欲しい
ってゲームで使えるなら
需要って結構あるんじゃね
704:Now_loading...774KB
07/07/23 02:28:24 0WIgJMfm
30fpsで1コマに1増えるカウンターつくればそれでいいと思うのは俺だけ?
705:Now_loading...774KB
07/07/23 02:55:48 SPIGB9w8
>>704
それだと時間の速さを変えたいときにFPSを変えないといけなくなる
706:Now_loading...774KB
07/07/23 03:30:31 0WIgJMfm
30倍っていってるから書いただけなんだが
707:Now_loading...774KB
07/07/23 06:26:33 VeK2lc9K
>>706
30倍にするのは簡単だけど
必要なのは、
ゲーム内の時間に
同期した時計だと思うぞ
なので基準となる時間を現実の時間から取って
正確に30倍で時間を進ませる
必要があるんじゃない?
708:Now_loading...774KB
07/07/23 11:12:42 fd8Q+3Cb
現実時間との同期は、秒が00か30で一致させればいいのかな。
もっと大雑把にしてもいいだろうけど。
それ以前に、ネットゲが動いているサーバ内で閉じちゃってる時間だから
外部からは適当に合わせるしかないよね?そもそもFLASHの場合、PCの
時刻設定しか読めないし。
709:Now_loading...774KB
07/07/23 11:13:47 JXDAAJ7m
直接flashじゃないけど、行が多くなったASを一望できるエディタあります?
例えばメモ帳で.as開いた場合、一列で表示されてスクロールが必要だけど
2列、3列で表示されて、スクロールしないで済むと便利です
よろしくお願いします
710:Now_loading...774KB
07/07/23 13:09:34 SPIGB9w8
>>709
普通のeditorならウインドウ分割出来ると思うが
711:Now_loading...774KB
07/07/23 13:12:16 JXDAAJ7m
>710
何使ってるの?
MKEditerつかってて分割はできるんだけど
上下でしかも自動に1列目の続きを2列目に流し込んでくれないのヨ
712:Now_loading...774KB
07/07/23 13:32:46 nvbodmO1
flashで万華鏡を作りたいんだけど、
作り方の参考になるようなサイトってないですかね。
作品は探せば沢山あったんですが作り方が分からなくて…
713:Now_loading...774KB
07/07/23 14:00:25 fd8Q+3Cb
Web Designingに万華鏡の記事あったような気がしたけど、さっぱりわからん内容だったなぁ。
広告だったのかな、あれは。
714:709
07/07/23 14:08:04 JXDAAJ7m
スレ違いだから移動するわ
715:Now_loading...774KB
07/07/23 18:22:19 lM/cQv3j
>>712
ぐぐればあるじゃん
flash 万華鏡 作り方
6番目
716:Now_loading...774KB
07/07/23 19:54:44 nvbodmO1
>>715
ありがとうございます。
最終的には
URLリンク(fiore.cside.com)
このサイトのようなのが作れればと思ってるんですが、
三角形にマスクした画像を動かせば近い雰囲気は出せますかね?
頑張ってみます!!
717:Now_loading...774KB
07/07/24 08:33:26 ChwvA9IF
クリックするとそこから240フレーム後にジャンプするボタンっていうのを作りたいんだけれど、どうしたらいいでしょうか?
718:Now_loading...774KB
07/07/24 08:44:53 Lw6F2ZSf
_currentframe+240
719:Now_loading...774KB
07/07/24 13:17:07 ChwvA9IF
たすかりました。どうもありがとうございますです。
720:Now_loading...774KB
07/07/24 20:55:46 XryWoSxR
ジャンプ判定・当たり判定がよくわかりません
URLリンク(hakuhin.hp.infoseek.co.jp)を色々と読ませていたいただいたのですが、
ここのでは連打するとそのまま上に跳んでいってしまいます。
他にも詳しく書かれているサイトがありましたら教えてください
よろしくお願いします
721:Now_loading...774KB
07/07/24 22:51:51 IL/9ZLLH
>>720
そのサイトのどこを参考にしたのかわからないけど、
一回押したらフラグを立てればいいよ。
722:Now_loading...774KB
07/07/24 23:11:30 whXe7/vw
ちったぁ自分で考えろよ
723:Now_loading...774KB
07/07/25 02:09:58 +fHFsh7n
一番簡単なのは、フレーム上でジャンプアニメさせて、押すたびに再生させればいいと思うよ。
724:Now_loading...774KB
07/07/25 03:33:57 I0cBU6TZ
FLVのコントロールメニューをオリジナルのデザインに
したくて、このページを参考に
URLリンク(www.adobe.com)
カスタマイズを試したんですが、上手く動作せずに困ってます。
他にカスタマイズ方法を解説しているページありませんか??orz
725:Now_loading...774KB
07/07/25 05:57:40 vxqaafe8
PCにはいろんなフォントが入っているのにフラッシュ内で使える物が少ないんですが
どうやったらフラッシュ内でもいろんなフォントが使えるようになりますか?
726:Now_loading...774KB
07/07/25 08:11:10 vfoN+nb2
>>755
こんなのはどうでしょう?
URLリンク(alpha.blogzine.jp)
727:Now_loading...774KB
07/07/25 09:48:04 DBq73t0j
Flashで作ったアニメーションで、これは凄い!と言うようなものを是非教えてください。
表現の媒体にFLASHを使って、どこまでやれるものなのでしょうか……
どの映像作品も大体同じように、種類わけが出来るようなものばかり
少し飽きた、とは言いませんが、刺激が足らない・創作意欲がわかないのは事実です。
皆さんお勧めの、これは凄い、こんな使い方ができる!なんて作品がございましたら、是非教えてください。
728:Now_loading...774KB
07/07/25 10:05:04 qcIihOAB
>727 スレ違いだろ?
第一君が求めている水準を示さないと収拾つかないぞ
729:Now_loading...774KB
07/07/25 10:46:26 DBq73t0j
うぅ、そうですか……
水準と言うか、皆さんの”一番”なもの、感銘を受けたものを知りたいなぁ、と。
ゴノレゴさんのところのものは、FLASHをはじめた頃の自分にはとても大きな存在でした。
今のところ(といっても調べ方がいまいち)の”凄い”と思えた作品は、数年前に”Shock wave.com"で公開されていたスパイ……ネコのものです。
あれがFLASHだったかは不明ですが、アニメーションとしてはとても完成されていたように思います。
730:Now_loading...774KB
07/07/25 12:17:54 kR1+kRTv
>>725
多分だけど、Flashで一覧に出ないフォントはビットマップフォントじゃない?
OSがWindowsならコントロールパネル→フォントでフォント一覧を開いて
そこで見えるアイコンが「A」のものがビットマップフォントで、
Flashじゃ扱えないはず。
アイコンが「O」「TT」のものはFlashでは選択できるはず。
ビットマップフォントみたいなドットチックな文字が使いたければ
「flash ビットマップフォント」で検索すれば、有料orフリーのフォントが色々あるみたい。
731:Now_loading...774KB
07/07/25 19:54:25 AGkkTOaT
>>729
connect
732:sage
07/07/26 02:44:04 EH0lENu/
AS3始めたばかりでわからないことだらけのため、質問させていただきます。
【やりたい事】AS3で外部データの読み込みが終わってから次の処理をしたい
【 使用環境 】WINXP+SP2 FLASH CS3 PRO
URLリンク(f-site.org)
から引用させていただきますが、
// フレームアクション
略
var myLoader:URLLoader = new URLLoader();
var myRequest:URLRequest = new URLRequest("test.txt");
myLoader.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete);
myLoader.load(myRequest);
function onComplete (eventObject:Event) {
trace("Load complete");
省略
}
trace("NextProcess");
とした場合出力は
NextProcess
Load complete
となってしまいます。
データの読み込み(リスナーの処理が終わったら?)が終わってから次の処理に行くようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
733:Now_loading...774KB
07/07/26 03:18:27 JXjaRsM2
>>732
気が向いたので解説
EventListnerに渡した関数は、そのイベントが終わったとき(Event.COMPLETEしたとき)に呼ばれる。
逆に言えば、終わるまではいつまでも呼ばれない。
そして関数はどの位置に書いてあっても関係なく、誰かが呼ばないと処理されない。
この場合は、
myLoader.load(myRequest);
の後に(関数は誰も呼んでないので)
trace("NextProcess");
が処理された。
その後、Eventの処理が終わったのでonCompleteが呼ばれたわけ。
よって、読み込み処理の後でなんかさせたいんだったら、onCompleteの中に書けばよい。
734:732
07/07/26 10:35:38 VtJcjh+C
>>733 ご解説ありがとうございます。
>よって、読み込み処理の後でなんかさせたいんだったら、onCompleteの中に書けばよい
ということは、複数の画像を用意してそれぞれ読み込みが終わったあとメインの処理をするといった流れの場合、
定義略
var myRequest1:URLRequest = new URLRequest("test1.txt");
myLoader1.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete1);
var myRequest2:URLRequest = new URLRequest("test2.txt");
myLoader2.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete2);
var myRequest3:URLRequest = new URLRequest("test3.txt");
myLoader3.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete3);
myLoader1.load(myRequest);
function onComplete1(eventObject:Event) {
trace("Load 1 complete");
myLoader2.load(myRequest);}
function onComplete2 (eventObject:Event) {
trace("Load 2 complete");
myLoader3.load(myRequest);}
function onComplete3 (eventObject:Event) {
trace("Load 3 complete");
NextProcess();}
function NextProcess(){処理}
といった感じで処理を書いていけばいいのでしょうか?
また、上記の場合、外部のクラス、CS3のヘルプ[URLLoader.class]の項目のラストURLLoaderExample
URLリンク(www.adobe.us)
を使用する場合、読み込み終了を確認するにはどうしたらいいのでしょうか?
735:Now_loading...774KB
07/07/26 16:42:37 9u+caMlB
質問失礼します。
マリオのようなアクションゲームを作ろうとしています。
ですがジャンプや壁(ブロック)の当たり判定がうまく出来ません。
hitTestではなくxy軸で当たり判定をしています。
どのようにすれば良いでしょうか?
736:Now_loading...774KB
07/07/26 16:49:47 4EHB3oPQ
>>735
またか…。
ASスレのこのレス見て、実際に本読んでみたりしたのか?その結果わかったことはあるのか?
783 名前:Now_loading...774KB メェル:sage 投稿日:2007/07/23(月) 19:04:18 ID:fd8Q+3Cb
>>777
基本はそんな感じですが、そのあたりの説明をちゃんと
するとかなり複雑なことになり始めます。
左右に移動しつつであれば、右下、左下の位置を調べないとだめとか。
本屋にいくとアクションゲームの作り方、みたいな本が並んでいるので
そういったものを参考にするとよいかと。
具体的に、どうなるべきところがどうなってしまうとか、どういうスクリプトを書いてるとか
自分はどこまで理解しててどこまでは実現できてるるとか説明しないと、
これ以上具体的なレスはつかないと思われる。
知識があまりに乏しい場合は、一端いまの目標は脇に置いたほうがいいこともある。
737:Now_loading...774KB
07/07/26 16:57:00 J6h5ZcTZ
>>734
ローダーそれぞれにフラグ(配列でとる)を用意してcompleteしたら
その配列のフラグを立てる。
Timerでその配列をforで全部チェックしてフラグがOKなら次処理を行うみたいな。
738:734
07/07/26 22:22:37 EH0lENu/
>>373 ご返答どうもです。
すみません。自分なりに書いてみたのですが、うまく動かず……というか、イマイチ処理が理解できてないような気がします。
お手数ですが、もう少し詳しい解説をお願いできないでしょうか?
739:Now_loading...774KB
07/07/26 23:19:32 J6h5ZcTZ
>>738
Javaのスレッドとか勉強するのもいいかもね
ただ、Flashでこれがいいかはわからんし、もっといいやり方があれば
そっちでやった方がいいとおも
740:Now_loading...774KB
07/07/26 23:34:51 PENJcVtx
>>732, >>734の書き方を総括した物で順次処理は一応できたよ?
var myLoader1:URLLoader = new URLLoader();
var myLoader2:URLLoader = new URLLoader();
var myLoader3:URLLoader = new URLLoader();
var myRequest1:URLRequest = new URLRequest("test1.txt");
var myRequest2:URLRequest = new URLRequest("test2.txt");
var myRequest3:URLRequest = new URLRequest("test3.txt");
myLoader1.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete1);
myLoader2.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete2);
myLoader3.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete3);
myLoader1.load(myRequest1);
function onComplete1(eventObject:Event) {
trace("Load 1 complete");
myLoader2.load(myRequest2);}
function onComplete2(eventObject:Event) {
trace("Load 2 complete");
myLoader3.load(myRequest3);}
function onComplete3(eventObject:Event) {
trace("Load 3 complete");
NextProcess();}
function NextProcess(){
trace("NextProcess");}
本当はLoaderもURLRequestオブジェクトもListnerも1個で事足りるんだけど、
まあ最初はみんなこんなもんだよ。
やっていく内に何が無駄かとか分かってくると思う。
741:Now_loading...774KB
07/07/26 23:39:21 J6h5ZcTZ
>>740
できたよって、、、そのままじゃんw
ことたりるソース提示しないとなw
742:734
07/07/27 00:02:23 ZtOCqkuU
>>439
>>740
レスありがとうございます。
えっと自分が今混乱してるのは
>>737 さんの Timerでその配列をforで全部チェックしてフラグがOKなら次処理を行うみたいな。
ということだったので Flagが立つまでメインの処理?の方ではTimerで遅延、遅延が終わってFlag立ってるか確認して、してないようであれば、もう一度タイマースタートかな
と思い、Timer を調べていたんですが、Timerもイベント処理……????
どうやったら良いんだろう という状態でございます。
743:Now_loading...774KB
07/07/27 00:59:38 sTpFdFFu
>>742
>>737が言ってるのは、
function onComplete1(eventObject:Event) {
trace("Load 1 complete");
flag[0]=true; //フラグセット
myLoader2.load(myRequest);
}
ってやっていってflag配列が全てtrueなら読み込み完了ってことでしょ。
Timerは知らんけどCompleteするたびにforでチェックすればいいんじゃない?
というかAS3のことは知らんけど、
LoadList(配列)に読み込む対象のテキスト名を入れといて、
var index:Number = 0;
myLoader.addEventListener(Event.COMPLETE, onComplete);
myLoader.load(new URLRequest(LoadList[index]));
function onComplete(eventObject:Event) {
trace("Load " + index + " complete");
index++;
if (index == LoadList.length ){
trace("AllCompleate");
}else{
myLoader.load(new URLRequest(LoadList[index]));
}
}
書き方は違うかもしれないけどコンナ感じできんの?
744:734
07/07/27 01:18:46 ZtOCqkuU
>>743 さん 具体的なサンプルありがとうございます。
しっかりとロード部分ができました。
ただ、同時に自分で理解しきれてなくて気になっているのは、
>>733の
この場合は、
myLoader.load(myRequest);
の後に(関数は誰も呼んでないので)
trace("NextProcess");
が処理された。
その後、Eventの処理が終わったのでonCompleteが呼ばれたわけ。
との説明が気になっていまして、
myLoader.load(myRequest);
を行うとデータのロードが開始される。
ここでmyLoader内の処理と同時にtrace(メインの部分の記述?)が動き出すということになるのでしょうか?
もし、仮にそうだとしたら、traceの前でLoad(onComplteが呼ばれる)が終わるのを待つことはできないのでしょうか?
>>742でも書いたのですが、Timerを使ってその前で遅延、そして読み込まれているのかチェックを行い処理を勧めていくのかと思い、Timerを調べていたんですが、流れがごちゃごちゃになっている状態です。
訳のわからないことを言っているのかもしれませんが、ご教授願えますでしょうか?
745:Now_loading...774KB
07/07/27 01:50:10 sTpFdFFu
>>744
外部テキスト読み込み中でも
その部分でメイン部分の処理が止まってるわけじゃない。
>traceの前でLoad(onCompleteが呼ばれる)が終わるのを待つことはできないのでしょうか?
そのためにEvent.COMPLETEがあるのでは?onComplete内でtrace部分を書けばいい。
Timerは一定間隔で処理を行うもの。処理が止まるわけじゃない。
一定間隔(例えば一秒ごとにとか)でフラグがtrueかチェックするってことでしょ。
746:734
07/07/27 01:59:26 ZtOCqkuU
>>745
ということ、AS3で処理を各場合は
>>734 で記述したような方法でプログラムの流れを書いていく感じになるんですかね?
どうも、関数の外に大まかな流れを書いてプログラムしていくものなのかなっと固定概念が付いちゃってるみたいです。
747:734
07/07/27 02:06:43 ZtOCqkuU
あ、イベントリスナーで それぞれの処理を書いていけばいいのか
(間違ってるかもしれないけど)大分イメージ掴めてきました。
いろいろといじって自分なりに試してみます。
ご丁寧に教えて下さった皆様、ありがとうございました。
748:Now_loading...774KB
07/07/28 16:28:16 nSht6GaZ
ファイルの種類がMIDIシーケンスになってる音楽は
フラッシュで使う事できないですか?
749:Now_loading...774KB
07/07/28 19:59:02 ZO5uNDtr
>>748
midiは命令文しか入ってないからそもそも音楽じゃないよ。
録音しなされ。
質問です。
FLASH8を使ってます。
文字や(透過した)画像等にフィルタをかけて伸縮のモーションをかけると、小刻みにぶれてしまいます。
これを直したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
750:Now_loading...774KB
07/07/29 00:17:40 7fLmeL9f
>>749
症状がわかりにくいから、サンプルを見せると良い回答が得られると思う。
751:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 00:48:11 JW2T8wyO
質問です。
WinXPのPCとVistaのPCがあるのですが、
CS3を動かすにはどちらでやったほうがいいのでしょうか
XPのスペックはPen4HT 3Ghz、RAM512MBで
VistaのスペックはCoreDuoT2300 RAM1GBです。
752:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 00:53:45 bQ2XHntv
>>750
URLリンク(www.77c.org)
このようにぶれます。
一枚目がテキストで、
二枚目~三枚目が、透過png~透過pngトレース済み。
swfですとテキスト以外ブレがないんですが、mov形式にすると、ブレが目立ってしまいます(´・ω・`)
諸事情でmov形式を利用したいのですが、どうにかならないものですか?
753:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 09:43:38 jkwbagUw
>>752
静止テキストとか、シェイプにするとか
754:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:20:36 Rzrn81OJ
swfの表示速度が遅くなってしまいます。
URLリンク(www.studiohuan.com)
上記にswfはHTMLに張ってアップロード
したのですがサウンドに対して
表示速度が若干遅くなってしまいます。
MXのムービープレビューでは正常なのですが…。
サウンドより早めに組みなおしたほうが
良いのでしょうか。
(製作OSはXPです。FLASHMXです。)
初心者な質問ですがよろしくお願いします。
755:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:41:53 bQ2XHntv
>753
シェイプですかぁ。
シェイプにすると色々と面倒なことが起こるので、
正直あまりやりたくないのですが…今のところ其れが最善策みたいですね。
考慮してみます。
返答ありがとうございました。
756:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:55:24 p0hX+i2r
>755
キャプチャソフトで録画すればいいんじゃね?
757:Now_loading...774KB
07/07/29 20:40:40 5+elgDLX
>>754
マルチなんですけど
758:Now_loading...774KB
07/07/29 20:56:11 L1MpCepb
>>754
マルチ野朗か。じゃあいい加減な返答でいいか。
俺はmx触ったことないが、設定が多少違ってても知らんぞ。
サウンドの同期の設定を「ストリーミング」にしろ。
音質は取り込んだサウンドのプロパティじゃなくて、
パブリッシュ設定のオーディオストリームの項目だから
気を付けとけ。
ここのビットレートを上げれば音質も上がるが、
書き出すswfのサイズも上がるぐらいてめぇにも分かるよな。
ストリーミングがどういうものなのかは自分で調べろ。
もし解決したら、マルチしたスレに解決したって書き込んでおけよ。
759:Now_loading...774KB
07/07/29 21:32:15 cdq+5j6M
>>758の優しさに感動した
760:Now_loading...774KB
07/07/29 21:44:56 p0hX+i2r
野鼠に餌をやって穀物を食い荒らされる優しさだな
俺は嫌いじゃないが
761:Now_loading...774KB
07/07/29 22:15:11 bQ2XHntv
>>756
なんですよね。
それが一番手っ取り早いんですよね。
ただ、二度手間になるんで、画質が荒れないかなぁ、と心配。
それと、チェックが簡単に出来ないのもいたい。
考慮しておきます。
返信ありがとうございました。
762:754
07/07/29 22:19:02 Rzrn81OJ
マルチって知りませんでした。
すみませんでした。
解決してないけど自力でなんとかします…
763:Now_loading...774KB
07/07/29 22:52:11 kdGvcj8M
この間はありがとうございました。
無事ロード部分の仕組みを作ることができました。
URLリンク(jp.msn.com) (07.07.29日現在 ランダムで表示される)広告欄で表示される
ホットペッパーの公告のようにフラッシュの表示サイズを拡大? 移動させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
stage系をいじってやれば良いのかと思い、ヘルプ等を読んでいるのですが、うまく変更できずわからない状態です。
当方、WinXP CS3 Pro です。
どなたか助言をよろしくお願いいたします。
764:Now_loading...774KB
07/07/29 23:49:13 LWznmHEr0
CS3を買うド素人って居るのかねぇ
765:Now_loading...774KB
07/07/29 23:54:49 p0hX+i2r0
デザイン系プロなら有り得る
766:763
07/07/30 02:29:17 YBPVZRiG
30日なったところ ホットペッパーの公告がでなくなったようです。
ただ、代わりにVISAの公告がやりたいことです。
やりたいことは VISAの公告のようにFLASHの画面のサイズを変更する方法です。
よろしくお願いいたします。
767:Now_loading...774KB
07/07/30 12:23:28 pcJPR8uw
つか、広告だろ
768:Now_loading...774KB
07/07/30 20:00:50 7o9rltwa
>>766
俺の環境ではその広告が出なかったので違うかもしれないが、
HTMLのレイヤーを使うんだ。
769:Now_loading...774KB
07/07/30 21:29:29 9K2EZ5hO
Flash買おうと思ってるんですがCS3を買って問題無いんでしょうか?
770:Now_loading...774KB
07/07/30 21:34:07 IiuoVhae
>>769
どういう問題?Adobe製品なら今はCS3しかない。
サイトで動作環境とか確認したほうがいい。
771:Now_loading...774KB
07/07/30 21:38:50 9K2EZ5hO
>>770
動作条件は大丈夫です。
と思ったら動作条件満たしたPCが今壊れたorz
772:Now_loading...774KB
07/08/01 17:05:35 X3vxrIpR
質問です。
flash8 winXPを使用しています。
URLリンク(hfm-kenchan.com)
ここのサンプルのように外部jpgを読み込むflashを作りたく、それ自体はこのサンプルを参考に出来ました。
更に、それぞれの画像に個別リンクをつけたいのですが、そういうのは可能でしょうか?
このサンプルだと同じ動きの中に外jpgを読み込んでいるので、fla内にボタン>リンクしても全ての画像で同じURLに飛んでしまいます。
あとは外部txtでリンク読み込むかですが、それを外部の画像と連動できますか?
よろしくお願いします。
773:Now_loading...774KB
07/08/01 18:00:05 FG5YNyyV
自分で「こうしたい」ってのがあるんだったらやってみればいいのに。
774:Now_loading...774KB
07/08/01 20:23:36 TeB3lLKG
ムービークリップに関数を追加して、それを大元のタイムライン側から呼ぶというのはできないんでしょうか?
ムービークリップの1フレーム名にfunction定義して呼び出しても何も起きませんでした。
プログラマとしての経験は長いんですがFLASHは勝手が違って手こずってます・・・
775:Now_loading...774KB
07/08/01 21:14:00 QGXYgT/l
>>772
MCのonReleaseにgetURL書けばいいんじゃないの?
>>774
function Hoge() { } って大元タイムライン( = ルート) に定義したら
_root.Hoge() でどこからでも呼べる。
もしくは this._parent.Hoge() みたいに相対パスでも呼べる。
776:774
07/08/01 21:28:47 TeB3lLKG
>>775
うーん、やっぱ大元タイムラインじゃなきゃ駄目なのかな?
ムービークリップのインスタンス名を_movieClipとか定義して、
その_movieClipの中にLabelコントロールをインスタンス名myLabelで定義。
大元タイムラインに_movieClip配置して、大元タイムラインで、
_movieClip.myLabel.text = "hoge";
みたいなことってできないのかな?
777:Now_loading...774KB
07/08/01 21:37:34 FdPX6ChC
>>776
できる。
だがその情報だけでは何ともいえない。
存在しないインスタンスに関数を定義しようとしているとか
定義される前に呼び出そうとしているとか
パスが違うとか
原因はいろいろ想像できるが。
778:774
07/08/01 21:59:50 TeB3lLKG
* ムービークリップ(シンボル名:movieClip)
- Label配置(インスタンス名:label)
- function hoge()定義
* タイムライン
- フレーム1を挿入
- movieClipを配置(インスタンス名:movieClip1)
- アクションスクリプト
movieClip1._x = 0; <-- OK。機能する
movieClip1.label.text = "hoge" <-- 駄目
movieClip1.hoge(); <-- 駄目
という感じです。バージョンはBasic8。
779:Now_loading...774KB
07/08/01 22:24:31 aLkGp9Ds
>778
フレームが再生されると
AS→描画の順で実行される
だから、関数の呼び出しとmovieClipが同フレームにあると
関数を呼び出した辞典では、movieClipが存在せず実行されない
ためしに1フレでmovieClip配置。2フレにASを書くと動く
780:Now_loading...774KB
07/08/01 22:32:21 aLkGp9Ds
>779
実際やってみたけどちょっと違う
わりぃ、忘れてたことあった
呼び出したMCに配置された関数は
フレームを進めないと実行されない
たぶんこっち。779は忘れてくれ。
公式ソースがあったんだけど失念した
ググればそれ関係出てくるよ
781:Now_loading...774KB
07/08/01 22:41:01 TeB3lLKG
動いたお。thx。
全てがタイムラインベースってのはややこしいですなぁ。
* 各ムービークリップ
1フレーム目:必要なfunction全部定義
* 大元タイムライン
1フレーム名:ムービークリップは配置するだけ。
2フレーム目:ムービークリップの初期化系function呼び出し
3フレーム目:実行開始
とかが常套手段かな?
782:Now_loading...774KB
07/08/01 22:42:32 TeB3lLKG
うお。でもまぁ、>>780が正解としても、>>781のやり方で問題ないね。
783:Now_loading...774KB
07/08/02 08:35:37 Fqi/J+uw
ステージにピッタリの大きさの、二種類のシーケンス画像(1000フレームくらいある)を、
ボタンクリックで切り替えるには、どのようにすれば良いでしょうか?
「切り替えた際に、シーケンス同士のフレーム番号は正確に一致させる。」
という制約つきです。
現在、下のレイヤーにシーケンス①を配置し、上のレイヤーにはシーケンス②のMCを配置して
シーケンス②のvisibleを操作する事で、表示を切り替えていますが。
この方法だと、どうもズレが発生してしまうようです。
スクリプトでレイヤーの可視を操作出来れば簡単そうなのですが、どうも出来ないようですし。
どなたか解決法を……。
784:超初心者
07/08/02 09:43:31 krdBE9Xj
携帯の待ち受け用のアナログ時計をつくりたいのですが、色々なサイトに載ってるスクリプトでやってみたんですがうまくいきません。どなたか教えていただけないでしょうか。FLASH Pro 8 使用しております。
レイヤー1 背景
レイヤー2 針(長針、短針、秒針) インスタンス名 long,short,second
レイヤー3 ダイナミックテキストボックス(日付) 変数today
レーヤー4 フレーム1
fscommand2("FullScreen", true);
fscommand2( "SetQuality", "high" )
d = fscommand2("GetDateDay");
day = fscommand2("GetDateWeekday");
hr = fscommand2("GetTimeHours");
mn = fscommand2("GetTimeMinutes");
sc = fscommand2("GetTimeSeconds");
short._rotation = hr*30+mn*0.5;
long._rotation = mn*6+sc*0.1;
second._rotation = sc*6;
today=d;
レイヤー4 フレーム2 gotoAndPlay(1);
参考にしたサイトは、URLリンク(www.geocities.jp)です。
パブリッシュした際に、以下のエラーが出てしまいます。
FTPS030: FSCommand2 FullScreen コマンドはエミュレータでサポートされていません。デバイス上でテストしてください。次のコンテンツに問題があります : 5 ~ SWF データ内の ActionScript が無効です。
携帯の機種は、AUのW43Sなんですが。時計以外の待ち受けFLASH等は、FlashLite1.1で作成して問題なく再生されます。どなたか解決方法解る方よろしくお願いします。
作りかけの".fla"ファイルは以下のページにUPしてみました。
URLリンク(www.geocities.jp)
785:Now_loading...774KB
07/08/02 11:20:23 0hnmotxM
>>784
まず簡単なfscommand2で時間をテキスト表示するプログラムでも作って
それが動くことを確認。
786:Now_loading...774KB
07/08/02 17:54:02 f7iLTt14
ログイン後のページにFLASHがあるとします。
FLASHでも通信を行ってユーザーの情報にアクセスします。
よってFLASHでもセッションIDが必要になりますが、
objectタグのインナーにあるparamタグにセッションIDを渡すくらいしか方法がないでしょうか?
HTMLのソースを見るとセッションIDがばれてしまいますが・・・
787:Now_loading...774KB
07/08/02 20:52:26 OL7RmmSQ
FLASH8、XPです。
ルートにAというムービークリップがあって
そのAのフレームアクションで
BというムービークリップをルートにattachMovieしてさらに
Bの動きをイベントハンドラメソッド[onEnterFrame]で設定していた場合、
Aのムービークリップが消えたら
Bに影響をあたえるのでしょうか?
788:Now_loading...774KB
07/08/02 22:43:48 xFZvfpau
技術的な話題じゃなくて恐縮です
神奈川の会社ですが、FLASHができる短期バイト(8月いっぱいまで)を
超速攻で募集したいのですが、どんなサイトがございますでしょうか
(当然優良でもかまいません)
大手やfindjobだと、会社に訪問して原稿練ってうんぬんで、1週間は
かかりますがそれでは遅いのです
あと、時給は2000円を考えていますがこれはどうでしょう?
イラレで下原稿はできていて、写真等の素材も当然あり、テキストの
表示のさせ方がメインだったりするので、それほど難易度の高い仕事では
ないと思います
789:Now_loading...774KB
07/08/02 23:12:40 LIadS2ef
>>783
シーケンス画像のことは全然わからないんだけど、フレームを持っているなら
シーケンス1MC.gotoAndPlay(シーケンス2MC._currentframe)とかで。
>>786
LoadVarsクラスでphpやcgiとやり取りできる。
>>787
やってみればいいと思うんだけど、
onEnterFrameをAに書いてあるなら影響ある。
>>788
バイトじゃなくて制作会社に依頼してみては?
790:Now_loading...774KB
07/08/03 00:23:01 2oajl50N
まー意図としては納期も納期だし自社で囲って指示しつつ
細かい調整しながらってのをやりたいんじゃないかね。
外部に投げると意思疎通とか色々手間が増えるしねぇ、出向ならまだしも。
ただそうそう今ぶらぶらしてる手空きの人でスキルがしっかりある人ってのは
中々厳しそうだ。
ただ、学生あたりなら夏休みだからちょうどいいかもしれない。
791:Now_loading...774KB
07/08/03 00:41:00 549W0pu0
デジハリに聞いてみたらどうよw
792:Now_loading...774KB
07/08/03 01:23:07 o10fdB2s
>>724
方法は違うが、FLVコンポーネントをMovieClipとして扱っても
いろいろできるよ
793:Now_loading...774KB
07/08/03 11:50:46 6NE5z0XY
>>788
時給というか日給で提示したほうがお得に見えるよ。
8時間労働で1日1.6万円、残業支払いますだと、結構魅力的じゃないかな。
やる内容によるけど時間2000円はバイトなら十分。
振込み2ヵ月後とかじゃなくて、月末即払いとかなら
金策にこまったプロだって捕まえれれるかもしれない。
本当に速攻で人が欲しいなら、
mixiのweb系コミュで求人トピOKのとこ探して
書き込みしてみたらどうだろう。
794:Now_loading...774KB
07/08/03 12:26:10 oiMHKOii
人買いは他でやれ
795:Now_loading...774KB
07/08/03 12:38:25 ryv9ei1P
大阪に住んでる俺でいいならやってやんよ
796:Now_loading...774KB
07/08/03 13:08:40 X65lbAZH
すみません、CS3を使っている者ですが、サウンドの同期の項目が見つかりません
タイムラインにサウンド用の空レイヤーを一つ用意して、そこにmp3を入れたのですが、どこで同期の設定ができるのでしょう?
解説サイトには音を入れたフレームのプロパティから操作すると書かれてありましたが、プロパティの中にはそれらしいものが見つからないのです。
ストリーミングに設定しないと後から困る事になります。
どなたか教えてください
797:Now_loading...774KB
07/08/03 13:34:54 oiMHKOii
>>796
AS2.0のサイトを参考にしてるならCS3とは違うと思うのが普通
798:Now_loading...774KB
07/08/03 13:54:54 6NE5z0XY
>>796
マニュアルを開く。「サウンド 同期」で色々出てくる。 解決。
799:Now_loading...774KB
07/08/03 14:14:56 2oajl50N
>>796
mp3置いたレイヤーの、再生時間内のタイムラインをクリックすれば
画面下のプロパティタブ内に同期の項目もでてくる。
俺も当初は迷ったよ。
800:796
07/08/03 14:21:20 X65lbAZH
ご回答ありがとうございます!
項目が見つかりました。制作がんばっていきたいと思います
801:Now_loading...774KB
07/08/03 19:53:23 Eov9jBOG
以前質問したものですがどうも有難うございました、またすいませんが質問させてください。
【やりたい事】
レイヤー処理で挿入したレイヤーの後に他のレイヤーのタイムラインも一緒に挿入した分だけずらしたい。
【 質問内容 】
100ぐらいのレイヤーを作成して50番ぐらいに一個追加する事になりまして、
色々試したのですが、この場合は、やはり一つずつづらして行くしかないのでしょうか・・・・
【 使用環境 】Flash CS3 Professional(30日試用版) + WINXP Home VAIO VGN-FT52DB
802:Now_loading...774KB
07/08/03 20:56:49 549W0pu0
>801
ctrl+フレームクリックor一番上のフレーム番号メモリをクリック
F5
803:Now_loading...774KB
07/08/03 20:57:59 549W0pu0
フレーム番号の指す赤い目盛り
804:Now_loading...774KB
07/08/03 21:10:45 iQit2wmF
Flash MX使ってるんですが
レイヤーXの上にレイヤーYをかぶせたいときはどうすればいいんですかね?
勝手にレイヤーXのほうが上になってしまう・・・
805:Now_loading...774KB
07/08/03 21:17:17 iQit2wmF
すんません
事故解決しました
806:801
07/08/03 21:54:34 Eov9jBOG
>>802,803さん
すいません、そのやり方で簡単に出来ました、
いや凄い便利でビックリです感動しました・・・
有難うございました。
807:Now_loading...774KB
07/08/03 23:58:21 Q+cO1Dgc
Flashで下記のような穴埋め問題を作りたいのですが、何をどうしていいかさっぱり分かりません。
一応、簡単な仕様は考えてはみましたが、Flash自体初心者なのでこれが楽な方法かも分かりません。
サンプルになりそうなものも探してみたのですが、見つかりませんでした。
環境はCS3のお試し版です。作れそうな兆しが見えてきたら製品を買おうと思ってますが。。。
----
1.テキストファイルで問題文を用意して適当な識別子(例えば【】)で穴を認識する。
例)【水蒸気】は大きな【潜熱】を持ち、【水蒸気】を含む【大気】は【熱】の【移動】の【媒体】として働きます。
2.穴の部分はテキストフォームになっていて、ユーザーが入力できる。
3.入力した時点(ユーザーがEnterキーを押した時点)で不正解なら正答を赤字で表示する。
----
問題文はなんとなく外部テキストファイルを読み込むのが良さそうだと思ったのですが、プログラム中に差し込んでも問題ありません。アドバイス宜しくお願いします。
808:Now_loading...774KB
07/08/04 00:24:40 Bdxisne2
>807
出来るところかやればいいじゃないか
問題読み込みは「xmlの読み込み」を調べる
1,今日の天気は【晴れ】です[改行]
2,明日の天気は【雨】です[改行]
みたいな
とりあえず
txtを読み込ませる
テキストボックスに表示
入力テキストボックスに表示内容を入力
あっていたらOK
みたいな
簡単なものから作れば?