ActionScript質問に誰かが兆速で答えるスレ1フレーム目at SWF
ActionScript質問に誰かが兆速で答えるスレ1フレーム目 - 暇つぶし2ch476:is
08/09/11 02:35:55 lgvDpygP
他のスレッドとマルチになって申し訳ないんですが超困ってるのでご了承下さい。
非常に困っているのでどなたか知っている方が居ましたら教えてください。
Flashのインタラクティブなコンテンツ内で、FLVの背景ムービーの上にαチャンネル付きの人物映像のFLVを配置しています。
上に置かれているFLVムービーは、2択で変わるので、リアルタイムにFLV合成するしか無いのですが、合成すると人物のアウトラインが黒く縁取られます。
同じ映像データの元アルファ付AVIを、アフターエフェクツ上などで合成してレンダリングすると、問題ない映像となるので元ソース上は問題ないようです。
出来ればこの黒い縁を無くしたいのですが、それが仕様上無理でも、出来れば縁の色をFlashのプロジェクト上で制御できないかと思っております。
どなたか、ご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。



477:Now_loading...774KB
08/09/11 02:52:05 XpexfkO1
マルチ氏ね

478:Now_loading...774KB
08/09/11 03:29:17 jRi+6dZ2
>>477がいいこと言った。
マルチ野郎は逝って良し。


479:Now_loading...774KB
08/09/12 14:14:59 toN9gMj0
AS3を使っているのですが、イベントキューポイントってどうやって設定するのでしょうか?

480:Now_loading...774KB
08/09/13 03:06:33 f3DPJiiu
質問です。

50枚の写真を1枚ずつムービークリップにしたものがあります。
そのムービークリップを重複せずにランダムに20枚選び、
ステージ上に、縦4枚×横5枚で計20枚を表示させたいのですが、
どのようにやればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

481:Now_loading...774KB
08/09/13 13:17:50 YAvEXxsT
1~10までの数値配列をソートしても
[1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]とならず、
[1,10,2,3,4,5,6,7,8,9]になってしまいます。
オプションでArray.NUMERICを指定してもダメでした。
なにか解決方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。
ちなみにAS2です。


482:Now_loading...774KB
08/09/13 14:43:02 DZcA5UfZ
>>481
普通にできるけどなぁ。

var a:Array = [4,6,7,1,9,5,2,8,3,10];
a.sort(Array.NUMERIC);
trace(a);

483:Now_loading...774KB
08/09/13 15:07:09 YAvEXxsT
>>482
こちらでも同じことを試したところ問題なくソート出来るんですが、
XMLから取得した配列をソートするとおかしくなるようです。

484:Now_loading...774KB
08/09/13 15:28:56 DZcA5UfZ
XMLから取ったデータは文字列だから、Number()で数値にしてから配列にいれたらどう

485:Now_loading...774KB
08/09/13 16:17:45 YAvEXxsT
Array.sort()は、数値フィールドもストリングとしてソートするみたいだけど
変換したほうがいいんですかね?

486:Now_loading...774KB
08/09/13 16:28:39 /VgKY0gQ
>>485
デフォルトの動作ではストリングとして処理される
でもArray.NUMERICを引数に渡したからといって自動的にNumberにキャストされるわけではなくて、
数値があればこのソートアルゴリズムでソートしますよってだけだから、はじめからストリングだと数値として認識してくれない

487:Now_loading...774KB
08/09/13 17:30:49 YAvEXxsT
数値への変換も上手くいかなかったので
XMLからの取得を見直しました。

結果、Array.NUMERICでソート出来ました。
お手数をお掛けしました。

488:Now_loading...774KB
08/09/15 11:09:33 UWuFrPBL
すいません教えてください。
MovieClip_1(名前mc0)の中に3つのMovieClip_2(名前mc1,mc2,mc3)があって、
それぞれのxをtraceするとしたとき、

trace(mc0.mc1.x);
trace(mc0.mc2.x);
trace(mc0.mc3.x);

とすれば出来るのですが、これが100個とかなると大変なのでfor文にしたいですが
書き方が分かりません。できれば名前を指定せずにfor each...で書ければ言うことないんですが
それが無理ならば名前を規則的に付けて読んでいく方法はどうすればいいのでしょうか



489:Now_loading...774KB
08/09/15 11:16:24 544AY23V
>>488
for(var i=1;i<=100;i++){
trace(mc0["mc"+i].x);
}

もしくは
for(var e in mc0){
trace(mc0[e].x);
}

490:488
08/09/15 11:17:10 UWuFrPBL
すいません自己レスです。
名前を規則的に付けて順次アクセスする方法は、配列アクセス演算子とやらを使ったらできました!

for (var i:uint = 1; i<=3; i++) {
 trace(mc0["mc" + i.toString()].x);
}

もし、mc0内のそれぞれのMovieClipに名前を付けずにfor eachで出来る方法があれば
教えてください。よろしくお願いします。


491:488
08/09/15 11:23:51 UWuFrPBL
>>489
すいませんかぶっちゃいました。
一個目はできたんですが、二個目のができませんでした!

for each (var e:MovieClip in mc0) {
 trace(e.x);
}


492:Now_loading...774KB
08/09/16 01:40:57 CTuEPlnD
>>491
いや・・・全然違う事やってるじゃん
人のレス、よく見ろよ・・・

つーか、おまえのやってるのってAS3.0じゃん
はじめから書いとけよ ウザイナ

493:Now_loading...774KB
08/09/16 22:57:58 SavpeRG8
actionscriptがメジャーなプログラム言語と肩を並べる日は来るのかな~?

494:Now_loading...774KB
08/09/16 23:40:06 K06s6cYa
javascript に一致する日本語のページ 約 21,900,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
actionscript に一致する日本語のページ 約 3,140,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

まだまだ先だね

495:Now_loading...774KB
08/09/17 18:09:40 gu50QH4h
コンポーネントのFLVPlayBackかMediaPlayBackを利用して、シームレスにウェブ上にあるmp4(h264)をループ再生したいのですが、
completeイベントを受けてplay()させると一瞬映像が停止してしまいシームレスループになりません。どうすればいいでしょうか?
FlashCS3、AS2、WinXPPro32bitSP2、映像は1秒ぐらいの短いものです(30FPS)。よろしくお願いします。m(_ _)m

496:Now_loading...774KB
08/09/17 18:32:03 c2ZnpFQB
AS3使ってます。動画とテキストを同期させたいので調べてみたら。flvplaybackコンポーネントで
キューポイントを使えば同期が出来る。という情報を得ました。

それでやってみたのですが、キューポイントを設定するまでは出来たのですが、それの使い方がわかりません
どなたか心優しい方、教えていただけませんか?

497:Now_loading...774KB
08/09/17 21:50:08 /1BHz6zw
>>495
コンポーネント使うと自動的にリサイズされるときの間ができるので、
NetStreamクラスで動画プレイヤーを自作しよう。

>>496
cuePointイベントでプロパティの値を取得しよう。

498:495
08/09/18 00:17:42 i0PU7FoK
>>497
ありがとうございます!早速作ってみます。

499:Now_loading...774KB
08/09/18 11:02:04 WjCd1GAK
質問があります。
実行した場合に出力パネルに表示される文字列を
テキストフィールドに表示したいのですがうまくいきません。
どのような式を入れればいいのでしょうか?

例:trace("book")→出力パネルに表示される

↑の出力パネルに表示されるbookをテキストフィールド(text_txt)に代入して表示する場合はどうすればいいですか?

今クイズを作ってるのですが問題が出力パネルに表示されて表示させたいテキストフィールドに表示されないので。。

文がかなり下手でわかりづらいと思いますが、わかる方いらしたらよろしくお願いします。

500:499
08/09/18 11:11:58 WjCd1GAK
すみません。質問の意味を間違えてました。

外部テキストファイルからデータを読み込んで
テキストフィールドにその内容を表示するにはどのようにしたらいいでしょうか?

2度目の投稿申し訳ありませんがよろしくお願いします。

501:Now_loading...774KB
08/09/18 12:47:26 cWHKCJIq
>>499

AS2かAS3か
回答はそれからだ

502:Now_loading...774KB
08/09/18 14:35:47 pfJG59UL
>>497回答ありがとうございます。試してみますね!

503:Now_loading...774KB
08/09/18 17:02:31 Mwaw/ckA
いまどきAS2なんて結構いるだね

504:Now_loading...774KB
08/09/18 17:07:55 msb57I1v
flash player 8 対応にしてくれっていうクライアントがまだまだ結構いるからね

505:500
08/09/18 17:09:43 /9zMCs+I
>>501
すみません AS2です。
本当に何度も申し訳ないです。

506:495
08/09/18 17:45:57 i0PU7FoK
度々すいません。
AS3,flashplayer9、でnetStreamを使いh264を読み込み再生するところまではこぎつけたのですが、
FlashCS3付属のスタンドアロンプレイヤーでは何の問題もなく再生されるのですが、
HTMLでパブリッシュすると再生中に再生速度が速くなったり遅くなったりと不安定になります。
h264のmp4はAftereffectsCS3で出力したものです。FPS30、音声なし、ビットレートは500~2000まで色々試したのですがビットレートは関係ないようです。
キーフレームも0~100まで色々試しましたが安定しません。rootのFPSは30未満にするとカクつくようになります。
昔あったwmodeの問題を思い出し三通りとも試したのですが、やはりダメでした。そこでfirefoxで再生してみたのですが、これだとなぜか速度は安定しました。
IEのflashplayerは最新のものに更新してあります。どうすればいいでしょうか?(;_;)

507:495
08/09/18 18:06:02 i0PU7FoK
間違えました。×AS3→○AS2です。ごめんなさい

508:Now_loading...774KB
08/09/18 21:34:09 h1BH11h6
>>473
必ず実行される。
そうでないとクラッシュするよ。

509:Now_loading...774KB
08/09/18 21:43:46 h1BH11h6
>>474
soundLib.swfに関数を1つ作る。サウンドオブジェクトを生成して返すようにする。
main.swfからsoundLib.swfをローダー関数で読み込む。
main.,swfから関数を呼び出して、サウンドオブジェクトを得る。

510:Now_loading...774KB
08/09/19 14:26:40 wpRE4AUp
OS:Win XP SP2
Flash CS3

質問です。
AIRで、ドメインAにあるA.swfを読み込んで表示させたいんですが、
A.swfに FlashのUIコンポーネントを使っていると、
SecurityError: Error #2070: セキュリティサンドボックス侵害 : 呼び出し元 http://ドメインA/A.swf は app:/Main.swf が属するステージにアクセスできません。
とでます。

ちなみに、パブリッシュをFlash Player 9にして、Security.allowDomain("*")を
呼んでやると、正常に表示されました。

パブリッシュを Adobe AIR 1.0にしていると、Security.allowDomainは
使えないので、ロードしたswfのloaderInfoを

LoaderInfo.parentSandboxBridge = this(thisはロードしてる側) とか

に設定したんですが、上記のランタイムエラーがでて表示もされないです。

これの回避方法を教えていただけないでしょうか...


511:Now_loading...774KB
08/09/19 14:38:45 WHAJNWj9
よくわからんが、ドメイン違うなら普通にcrossdomain.xml置かないと無理なんじゃねーの?

■リファレンス
URLリンク(livedocs.adobe.com)
■次期プレーヤーでの修正点
URLリンク(weblogs.macromedia.com)

512:Now_loading...774KB
08/09/19 14:48:53 wpRE4AUp
crossdomain.xmlは置いています。

リファレンスもすべて見てみましたが、やはりAIRだとうまく

いかないです。

読み込むswfの中にUIコンポーネントがなければ、なんでも

できてるんですが....

513:Now_loading...774KB
08/09/20 13:51:37 e6AmzOHu
環境:WindowsXP FlashCS3 actionscript3.0

SharedObjectの読み込みについて質問です。
ローカルだと100%値を読み込んで分岐処理ができるのですが、
サーバーにあげると分岐処理が成功したり失敗したりします。

サーバーの場合、読み込み・書き込みにタイムラグがあって、
同一フレームでSharedObjectの読み込みと分岐処理をすると失敗してしまうみたいなのですが
SharedObjectの読み込みが完了したかどうかを調べるscriptはどう書けばいいのでしょうか?

514:Now_loading...774KB
08/09/21 01:30:05 tLPUlQuM
前任者がつくったFlashを解析したいのですが、
いい方法はないでしょうか?
なんか工夫しているのかデコンパイラ使っても肝心の
ActionScriptの内容が探れません。

そのFlashがどのサイトからデータを取得すればわかればいいので
データ取得元さえを探れればいいのですが・・・
(Flash自体は新規作成しますが、仕様がわからないのです)

いい方法がございましたらご伝授お願いします。

515:Now_loading...774KB
08/09/21 01:31:47 l9yoHZsE
>>514
IEなら ie HTTP Header、Firefoxならfirebugなどでヘッダーを見れば
どこに接続しているのかわかると思います。

516:Now_loading...774KB
08/09/21 10:47:45 tLPUlQuM
兆速レスありがとうございます。

517:Now_loading...774KB
08/09/21 12:06:57 GDIDiwDg
mcを連番で複数配置し
クリックされたmcの番号を取得したいのですが
・・・・・・
while(p<5){
p++
Mc="mc"+p
_root[Mc].onPress=function(){
・・・・・・
とするとpは必ず5と表示されてしまいます
onPressの直後に処理を止めようと
条件付けを色々工夫してみましたがダメでした

mc別に書けば動くので最悪そうしますが
何とか一括で出来ないものでしょうか

518:Now_loading...774KB
08/09/21 12:20:44 ExkPAyGw
>517
肝心の関数の処理が書いてないので何ともいえないけど
p = 0;
while (p<5) {
Mc = "mc"+p;
_root[Mc].myPoint = p;
_root[Mc].onPress = function() {
trace(this.myPoint);
};
p++;
}

519:Now_loading...774KB
08/09/21 13:07:21 vZ9BbfiY
actionscriptの質問なのですが、ブラウザでflashを実行したとき、
そのswfファイルが置かれていたサーバのIPを取得するにはどうすればいいですか?

520:Now_loading...774KB
08/09/21 13:11:39 GDIDiwDg
>>518
ありがとうございました
取得というのは単に表示するのではなく
変数として保持したいということだったのですが
それを参考にonPress前後で2度受け渡しするように(?)書いたら出来ました

521:Now_loading...774KB
08/09/21 13:33:19 ExkPAyGw
>520
とりあえず、onPress内の記述はonPressが発生したときに実行されるので
while中は無視される、ってのだけ覚えとけばいいんじゃないかな

522:Now_loading...774KB
08/09/21 13:41:20 bARROqg5
flash MX 2004を使っています。
音楽と映像がズレてしまいます。同期はストリーミングにしています。

タイムライン上で音楽に合わせてオブジェクトを配置したのですが、
実行すると音楽が数フレームズレて流れてしまいます。

これはタイムライン上ではなく実行した映像に合わせてタイミングを調整していかなければならないということなのでしょうか?


523:522
08/09/21 13:42:31 bARROqg5
ああっすいません。↑の質問はFlash初心者スレで聞くべきでしたね。
スレ汚しすいませんでした。

524:Now_loading...774KB
08/09/21 14:15:56 IMATvyAC
がんば
そこらへんは、最初みんなつまづく所のはず

525:Now_loading...774KB
08/09/21 14:58:44 GDIDiwDg
>>521
whileやforは一瞬の処理のはずなのに
変数も一瞬で変わってしまうのに
そこでmcの指定をしたものがずっと残っていることが認識をおかしくしていたようです

526:Now_loading...774KB
08/09/22 14:06:59 Em2KzTUV
ニコニコ動画みたいに、動画とコメントを同期させて表示させるにはどうするんでしょうか?
だれかわかる人います?

527:Now_loading...774KB
08/09/22 18:49:55 8Z1q56Lc
マルチーズ^^

528:Now_loading...774KB
08/09/22 21:06:05 5rwBy5xJ
>>526
キューポイント埋め込み

529:Now_loading...774KB
08/09/26 11:00:53 pNr53ab8
UIscrollbarをテキストフィールド内の文字列でなく、
ムービークリップ内のオブジェクトのスクロールに使うにはどうしたらよいのでしょうか?

530:Now_loading...774KB
08/09/26 11:04:28 dGfVhu3h
シンボルが再生されながら横移動するときに、
その残像が重なってちくせきされていくようなASをおおしえてくれませんでしょうか。
お願いします。

531:Now_loading...774KB
08/09/26 16:08:02 Uk5avwTs
>>530
処理速度を気にしないならaddChild()でどんどん残像を足していって後から消していく

軽くするならBitmapDataにどんどんシンボルをdraw()していって必要に応じてフェードさせてく

いずれにせよforループじゃなくてonEnterFrameに書くASになるぜ
残像がずっと残るのか一定時間経つと消えるのかによっても実装方法は変わるぜ
これ以上の回答は状況がよくわからんから無理

532:Now_loading...774KB
08/10/01 09:59:18 MlDLD/+U
外部ファイルからテキストデータを取り込んで表示させたいのですが、
System.useCodePage=true;
var loader:URLLoader= new URLLoader();
loader.addEventListener(Event.COMPLETE,completeHandler);
loader.load(new URLRequest("data.txt"));
function completeHandler(event:Event):void{
output_txt.text=event.target.data;
}
をアクションに打ち込んで、SWFの起動時にテキストを表示させることはできました。
次に、SWFの起動のn秒後にこのテキストを表示させたいのですが、どうしてもできません。
やり方がわかる方がいれば教えてください。

533:Now_loading...774KB
08/10/01 12:21:13 KcVkhxvL
Timer

534:532
08/10/01 13:43:05 MlDLD/+U
Timerですか・・・?調べてみます。ついでの質問で申し訳ないのですが、動画から時間データを抜き出すのは
どうやるのでしょうか?出来るのでしょうか?

535:Now_loading...774KB
08/10/01 17:46:53 6Ll9d5R/
onMetaData

536:Now_loading...774KB
08/10/01 20:24:30 PVey1JJN
WinXPsp3 で FlashDevelop + AS3 を使っています。
Loader で読み込んだコンテンツを swf で表示させたいのですが、
LoaderInfo の width と height を用いて swf 本体の width と heightを
変更する方法があれば教えてください。


537:Now_loading...774KB
08/10/01 23:42:30 zqzj11qt
AS3です、FLASHCS3を使っています

親スプライトに子スプライトAと子スプライトBをaddChildしていて
スプライトBに子スプライトCをaddChildして、スプライトC上で変数aを定義しています
各スプライトに同名nameを与えています

この構造でスプライトAからスプライトCと変数aに対して処理したいのですがパスの書き方がわかりません
スプライトAから
parent.getChildByName("spriteB")
でスプライトBは指定できましたが、この後はどのように書けばいいのでしょうか?

538:Now_loading...774KB
08/10/02 00:21:32 6IMPEJ9X
spriteB.getChildByName("spriteC")

spriteC.a

こういうこと?

539:537
08/10/02 08:58:54 PY4rRG+y
>>538
レスありがとうございます
質問がわかりずらくすみません

537の場合で
parent.getChildByName("spriteB")-この後の記述がわかりません
試しに
parent.getChildByName("spriteB").spriteB.getChildByName("spriteC");
こう書いてみましたがエラーが出てしまいできませんでした

540:Now_loading...774KB
08/10/02 10:49:39 G3V+Nf9S
質問です。
on (press){ set_mc.removeMovieClip(); }
root上にset_mcがあるのですが
消えてくれません。


541:540
08/10/02 10:58:48 G3V+Nf9S
actionscript2です。


542:540
08/10/02 11:03:18 G3V+Nf9S
すいません最小構成では動きました。
他の場所を探ってみます。

543:Now_loading...774KB
08/10/02 11:05:44 1RTQDVX5
>>537
parent.getChildByName("spriteB")
でspriteBを返すので、そのまま
parent.getChildByName("spriteB").getChildByName("spriteC");
でいいはず。

2行に分けるとこんな感じ。
var spB:Sprite = parent.getChildByName("spriteB")
var spC:Sprite = spB..getChildByName("spriteC");
var a = spC.a

544:540
08/10/02 14:26:07 G3V+Nf9S
質問です。
actionscript2です。
違う階層の場合は、同じインスタンス名を付けても
大丈夫なのでしょうか?
後になってそれが原因で不安定なった場合、
原因の究明に時間がかかりそうで心配です。


545:Now_loading...774KB
08/10/02 15:24:49 +4Z3xIYJ
>544
気のせいです
問題ありません

546:Now_loading...774KB
08/10/02 15:49:58 aZzvZKZT
>>535
onmeatadataですね!調べてみました。動画のメタデータを取得するメソッドのようです。
それで、一度サンプルを見つけたので作ってみようと思い、作ってみました。
var netCon:NetConnection =new NetConnection();
netCon.connect(null);
var netStr:NetStream=new NetStream(netCon);
netStr.client=new Object();
netStr.client.onMetaData=metaDataHandler;
netStr.play("video.flv");
var vid:Video=new Video(160,120);
vid.x=10;
vid.y=70;
vid.smoothing=true;
vid.attachNetStream(netStr);
addChild(vid);
function metaDataHandler(objInfo:Object):void{
var str:String ="";
for(var prop:String in objInfo){
str += prop + ":" + objInfo[prop]+ "\n";
}
txt.text=str;
}
をアクションに打ち込み、ダイナミックテキスト(メタデータ表示用)のインスタンス名をtxtに設定
動画を同じファイルにvideo.flvで置いておいて実行してみましたが、
「Error #2044: ハンドルされていない NetStatusEvent : level=error, code=NetStream.Play.StreamNotFound
at _fla::MainTimeline/frame1()」
と出て、動画もメタデータも取得できませんでした。何が原因なのでしょう・・・?
それと、これで取得した動画の再生状況を変数に入れて扱うことは可能ですか?


あ、開発環境はAS3です。

547:546
08/10/02 15:55:46 aZzvZKZT
自己完結しました。動画ファイルにアクセスできてなかったみたいです。お騒がせしました。
しかし、現在の再生状況(開始されてからの時間)が取得できてないみたいなんですが、そもそもこれでは
出来ないんでしょうか?

548:537
08/10/02 18:05:26 PY4rRG+y
>>543
下の二行に分ける方法がわかりやすく使わせて頂きました
ありがとうございます!

549:Now_loading...774KB
08/10/03 09:43:33 JEG17olC
>>547
開始されてからの時間じゃないけど、再生位置は
netStr.time
でとれるよ

550:Now_loading...774KB
08/10/05 11:35:31 yjRMqgXh
>>549

netStr.timeで取れるんですね。ありがとうございます!

551:Now_loading...774KB
08/10/05 13:57:34 yjRMqgXh
質問させていただきます。開発環境はAS3です。

flvplaybackコンポーネントを使っています。んで、
パラメータのcontentPathをウェブ上で自由に変えられないか迷ってるんですが、
どうしたらいいでしょうか?
もしくは、flashの動画をウェブ上で切り替える方法を探してます。

flashに詳しい方がどなたかいらっしゃったら教えてください・・・

552:Now_loading...774KB
08/10/05 17:46:46 8iwekV1H
>>551
flarhvarでswfに動画のパスを渡す
フラッシュ側はそのパスをflvplaybabckのインスタンスに渡す
でOKかと

553:Now_loading...774KB
08/10/05 17:49:27 8iwekV1H
タイプミス
×flarhvar
○flashvars

554:Now_loading...774KB
08/10/06 12:58:24 j7I+Fyra
flashvarsですか?よくはわかりませんが、調べてみますね!ありがとうございます!

555:554
08/10/06 15:17:59 j7I+Fyra
flashvarsについて調べてみましたが、よくわかりませんでした。
トップページからクリック(サムネイル等を)したら同ページにあるswfファイルにその動画が表示される。
という風にしたいのですが・・・もう少しヒントを頂けますか?本当に困ってます。

556:Now_loading...774KB
08/10/06 20:25:55 yhzbFHzs
>>555
ページの遷移なしに切り替えるってこと?

557:Now_loading...774KB
08/10/07 10:02:10 /tF2IwiT
たぶんLocalConnectionでいいんじゃね?

558:Now_loading...774KB
08/10/07 13:15:00 WI3Iuoc5
>>556
はい、そういう風にしたいのですが・・・何か案はありますか?

559:Now_loading...774KB
08/10/07 13:21:00 /tF2IwiT
>>558
だからLocalConnectionでいいんじゃね?
もしくはスレ違いになるがJavascript。

560:750
08/10/07 14:30:45 WI3Iuoc5
localconnectionですか…?
それはPHPとHTMLで書いたサムネイルをクリックしたらフラッシュに
データを飛ばす、というような動作は出来るのでしょうか?

さっき調べたところ、swfからswfは出来るようですが…

561:Now_loading...774KB
08/10/07 19:27:52 WrtlHTso
>>560
サムネイルをswfにするってことじゃないかな

562:Now_loading...774KB
08/10/08 00:11:08 gP2fYbYa
MP3を埋め込んだ外部swfを読み込んだら勝手にswfが再生されてしまいます。
下記のように書いているんですが、どうすれば読み込みのみだけするようにできますか?
loader.load(new URLLoader("./swf/sound.swf"));

また、MovieClipに変換してmc.stop()とかするととまるんですが、最初の0.2秒ぐらい再生されてしまいます。
var mc:MovieClip = loader.content as MovieClip;
mc.stop();

環境はas3、Flash9です。
回答お願いします。

563:Now_loading...774KB
08/10/08 00:42:36 lvclFujR
>>561サムネイルをswfですか…それも考えましたが、そうなると動画のアップロード
をするのが出来なくなってしまうんですよね……youtube見たいな感じで作りたいな~
と思ってるのですが……

564:Now_loading...774KB
08/10/08 01:03:40 HaBSlklw
>>563
swfでも動画はアップロードできるよ
なんでサムネイルをswfにできないのかよくわからないけど、
それならjavascriptかフレーム使うしかないんじゃないかな

565:Now_loading...774KB
08/10/08 12:41:52 igoSSjzu
>>563
なるほど、やり方はあるのですね。ありがとうございました。

566:Now_loading...774KB
08/10/08 14:21:30 igoSSjzu
すみません、質問させてください。
SwfからHTMLにデータを送信する方法ってありますか?
AS3を使ってます。

567:Now_loading...774KB
08/10/08 16:20:15 iD7k9kcY
                     24時間耐久10分でフラッシュを作れ!
        ┏━┓                ┏━┓    ┏━┓           ┏━┓
      ┏┛┏┛                    ┏┛  ┃  ┏┛  ┗┓        ┏┛┏┛
    ┏┛┏┛                      ┗┓  ┃┏┛┏━┓┗┓    ┏┛┏┛
┏━┛  ┗━┳┓                    ┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃┏━┛  ┗━┳┓
┗━┓  ┏┳┛┃                    ┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃┗━┓  ┏┳┛┃
    ┃  ┃┗┳┻┓    ┏━┳━┓  ┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃    ┃  ┃┗┳┻┓    ┏━┳━┓
    ┃  ┃┏┻┓┗┓┏┛┏┛┏┓┗┓┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃    ┃  ┃┏┻┓┗┓┏┛┏┛┏┓┗┓
    ┃  ┃┃  ┃  ┗┛  ┃  ┗┛  ┃┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃    ┃  ┃┃  ┃  ┗┛  ┃  ┗┛  ┃
    ┃  ┃┃  ┣┓    ┏┫  ┏━┛┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃    ┃  ┃┃  ┣┓    ┏┫  ┏━┛
  ┏┛┏┛┃  ┃ ┃   ┃ ┃  ┃┏━┓┃  ┃┗┓┗━┛┏┛  ┏┛┏┛┃  ┃ ┃   ┃ ┃  ┃┏━┓
┏┛┏┛  ┃  ┃ ┃ ┃  ┗┓┗┛┏╋┛  ┗┓┗┓  ┏┛  ┏┛┏┛  ┃  ┃ ┃ ┃  ┗┓┗┛┏┛
┗━┛    ┗━┛  ┗┛    ┗━┛┗━━┛  ┗━┛    ┗━┛    ┗━┛  ┗┛    ┗━┛
          ┓┏┓    ┓ ━┓     ┏┓┏┓   ┏┓┏┓     ━┓ ━┓   ┏━ ┏━┓
          ┃┃┃    ┃ ┏┛   ┃┃┃┃ ・ ┃┃┃┃     ┏┛ ━┫ ・ ┃  ┃  ┃
          ┃┃┃    ┃ ┃     ┃┃┃┃ ・ ┃┃┃┃     ┃  .  ┃ ・ ┗┓ ┗━┫
          ┻┗┛ 月 ┻┗━ 日 ┗┛┗┛   ┗┛┗┛ ヨリ ┗━ ━┛  .━┛  .━┛ マデ

                   参加者(Flash制作者・お題投下者・観覧者)募集
               現行:スレリンク(swf板)

568:Now_loading...774KB
08/10/08 22:17:40 KXEAmybp
>>566
javascript

569:Now_loading...774KB
08/10/08 23:07:22 l3HN37Eb
かなり・・・
ど素人な聞き方をするかもしれませんが、誰かお答えを・・・!

FLASHで作成した簡易版音楽プレイヤーがあるのですが、
音量がデカすぎました。
これを下げたいのですが、(コントローラーはいらない)、
1フレーム目をScriptではなく、単純にプロパティのところで鳴るようにしている場合、
不可能なのでしょうか?
ちなみに1フレーム目のScriptは stop();となっていて、音楽がプロパティの設定で鳴る。
2フレーム目のScriptは stop();となっていて、停止ボタンがあり、ボタン自体のScriptには再生がストップする記述。
3フレーム目のScriptは stop();となっていて、再生ボタンがあり、ボタン自体のScriptには再生がスタートする記述。

570:Now_loading...774KB
08/10/08 23:18:49 GrDNuock
>>569
サウンドの下に効果ってところがあるので、その右の編集を押してください。
波形の上に細いライン見たいのがあるので、それをドラッグして下げると音量が下がります。

571:Now_loading...774KB
08/10/11 07:25:24 9zB5xFZO
加藤擁護派を笑うのも結構だが
笑ってるだけじゃ第二第三の加藤の出現を止めることは出来ない

572:Now_loading...774KB
08/10/14 09:45:41 BNzurdC+
AS3とPHPを使って動画共有サイトを作ってみたいのですが、参考になる書籍やサイト等があれば
教えてください。

573:Now_loading...774KB
08/10/14 10:33:44 JJyA+7D8
>>572
とりあえずレンタルサーバーなら転送量で怒られないようにな。

574:Now_loading...774KB
08/10/14 12:47:59 5/FkidHo
>>572

●初めてのFlash Video
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

『6章:FLVの応用』で、PHPとの連携について少し書いてある

575:Now_loading...775KB
08/10/14 13:17:40 BNzurdC+
なるほど、参考になります。ありがとうございます。他にもあればいくつでもいいので教えてください。

576:Now_loading...774KB
08/10/15 01:47:46 BUjzOYc9
それだと、いくら答えてもキリがないのでこれでおしまい

577:Now_loading...774KB
08/10/15 02:02:04 s6oTDOOD
>>575
youtube見ればわかるけど必要なのはwebプログラミングと製作の知識が99%
激しく板違いだと思われます

ASが必要なのって動画再生部分だけで、それってほとんどコンポーネントで終わりだし

578:Now_loading...775KB
08/10/15 13:06:59 iwVZ5FT2
板違いでしたか、すみませんでした。別の所で聞いて見ますね。どうもありがとうございました。

579:Now_loading...775KB
08/10/16 13:44:06 wFuhxEhb
すみません。AS3を使って開発をしているものです。

flvplaybackのcontentsPathの値を外部テキストファイルへの入力で変えられる様なプログラムを作りました。
それで、一応は動くのですが、一度flaファイルでパブシッリュし直さないと動画が変更できません。
それで、自動的にパブリッシュするようなシステム、もしくは別の解決方法を探しているのですが、何かご存知の方は居ますか???

スレ違いだったらすみません;

580:Now_loading...774KB
08/10/16 20:36:46 RlbRER8J
>>579
何度も同じような質問見かけるけどマルチなの?

FlashVars使って外部からswfに動画のパスを渡す
swfは受け取ったパスをActionscriptでflvplaybackコンポーネントのインスタンスに渡して再生
flvplaybackでヘルプ検索してね
ちゃんと載ってるから

581:Now_loading...774KB
08/10/19 23:12:12 uixH6H1t
Loaderで読込んだjpgをBitmapにしたいのですが
下のコードで暗黙の型変換云々でエラーがでてしまいます。
色々と検索してみたのですが、参考サイトでは
大体これで問題ない感じで記述されているのですが…
ヒントを頂けないでしょうか?

private var Myimgpath:String;
private var Myimg:Loader;
private var MyBitmap:Bitmap;

private function hoge(): void {
mypath = "myimg/hoge.jpg";
Myimg = new Loader();
Myimg.load(new URLRequest(mypath));
Myimg.contentLoaderInfo.addEventListener(Event.COMPLETE, LoderToBitmap);
}

private function LoderToBitmap(e:Event):void {
MyBitmap:Bitmap = new Bitmap(Myimg.content);
}

582:Now_loading...774KB
08/10/20 05:50:36 uoaDqGlK
>>581
MyBitmap:Bitmap = new Bitmap(Myimg.content);

↑「:Bitmap」がいらないんじゃないの?

583:Now_loading...774KB
08/10/21 13:07:35 XseoKwdD
座標データと、その座標の時のマウスイベントを配列にしたいんですけど、どういう風になるかわかりません・・・
詳しい方教えてください!
AS3を使ってます

584:Now_loading...774KB
08/10/21 14:55:28 XseoKwdD
↑解決しました!お騒がせしました・・・

続けての質問で申し訳ないのですが、actionscriptの変数をサーバに保存ってすることが出来ますか?


585:Now_loading...774KB
08/10/21 16:22:43 MHtQ4Izz
>>584
自己解決しろ。

586:Now_loading...774KB
08/10/21 17:41:41 L8Wez7VB
>>584
phpとかが必要

587:581
08/10/21 23:40:35 dHBRgGFa
>>582
わかりやすくしようとして逆にグタグタに書いてしまいました
ちなみに型を記述しなくても同じでした
ありがとうございます

結局
MyBitmap = event.target.content;
でいけました
これはキャストって事でOKなんですかね?
phpが基礎なんで型をイマイチ理解できなくて気持ち悪いです
もっと勉強します

588:Now_loading...774KB
08/10/22 08:24:07 vPeWKRwh
>>587
private var MyBitmap:Bitmap;
宣言時に型明示してるから。
使うときには付けちゃいかん。
○MyBitmap = event.target.content;
×MyBitmap:Bitmap = event.target.content;

private var i:int
って宣言したとして、使うときに
for( i:int = 0 ; i:int < n ; i:int++ )
{
  trace( i:int );
}
ってしないでしょ?
for( i=0 ; i<n ; i++ )
{
  trace(i);
}

589:Now_loading...774KB
08/10/22 13:22:47 xKPz3iMY
MCのalphaをマイナスにしていくScriptを設定しており、0になったら
MCの表示されなくなるようにしています。

なぜか3分ほどたてばそのMCがまた元通り表示されてるのですが、これは
Flash側の仕様でしょうか?
最初100で-10ずつしていくと、いつかはまた100にもどってしまう??のでしょうか?

590:Now_loading...774KB
08/10/22 14:29:23 OQolrfrY
>>589
以前似たような質問に答えたことがある。
alpha値トレースして見ればわかるが
_alphaをマイナスし続けると
-12794.140625になった次の瞬間プラマイが反転する
アルファが0以下になったらマイナス処理を止めればおk。

591:Now_loading...774KB
08/10/22 15:36:48 xKPz3iMY
>>590
ありがとうございます。
>>-12794.140625になった次の瞬間プラマイが反転する
というのがバグなのかFlash側がワザとしてるのかわかりませんが、
勉強になりました。

592:584
08/10/22 16:00:29 oS8uPxFK
SharedObjectを使えばデータを保存出来るとこちらで聞いたのですが、SharedObjectはローカルに
保存するための物だと聞きました。配列をサーバに保存するためのオブジェクトのようなものは無いのでしょうか?
あ、PHPの開発環境はあるので、そちらも踏まえて教えて頂ければ幸いです。

593:Now_loading...774KB
08/10/22 20:05:38 vO/uNSad
>>591
256/100倍した値が16ビット符号付整数でアンダーフローしただけだと思う
ただの未定義動作

594:581
08/10/22 23:40:42 kfyMLQPi
>>588
わかりやすく伝えようと思って書き間違えました、すみません。

>>584
AS⇔PHP⇔SESSIONでいいんじゃないですか?


595:Now_loading...774KB
08/10/23 01:18:53 Ndaj4IL8
>>592
AMFPHPでもつかえばいいんじゃない?

596:584
08/10/23 11:28:27 nePyFxI1
>>594
すみません、言っている意味が良く解りません。AS⇔PHP⇔SESSION
sessionとはPHPのsessionの事ですよね?

あと、配列は常に保存していつでも取り出せるようにしたいので、一時的な保存では駄目なのですが、
テキストデータにして保存→再度読み込みとかはできるのですか?

597:Now_loading...774KB
08/10/23 11:40:02 h1e6HhpM
>>596
まず、ウェブプログラム板いってPHPを使えるようになってから来なさい。

598:584
08/10/23 11:45:38 nePyFxI1
phpは多少ですが使えます。といっても自作の掲示板を作る程度ですが……

この関数を使えば良いんじゃない?などでも良いので、教えてください。

599:Now_loading...774KB
08/10/23 11:50:00 Ndaj4IL8
Flash Media Serverつかえば、SharedObject.getRemoteでサーバーに

保存できるで。FMSつかうのいやだったらフリーでは、Red5とかどうかね。

600:Now_loading...774KB
08/10/23 12:03:55 h1e6HhpM
>>598
flash.net.sendToURL
flash.net.URLRequest
flash.net.URLVariables

このへん調べればいいと思うよ。

601:Now_loading...774KB
08/10/23 13:55:59 1LYqd3WB
しったかしないで多少は自分で調べる努力しないと身につかないよ
actionscript phpとかで検索すればたくさんサンプルが見つかるよ

602:584
08/10/23 16:32:38 nePyFxI1
わかりました。後は自分でどうにかしてみます。答えてくださった皆さん。どうもありがとうございました。

603:584
08/10/24 09:59:30 DL3JCvGJ
あれかいろいろと試してみて、以下のソースを書いてみました。
on(release){
// ボタンが押されたら配列zahyoの値をサーバに保存
var req:URLRequest = new URLRequest("URLリンク(localhost)");
req.method = URLRequestMethod.POST
var dataObject:URLVariables = new URLVariables();
for(var i:int=0 ; i < zahyo.length; i ++){
dataObject['itemArray[' +i+ ']'] = myArray[i];
}
req.data = dataObject
urlloader = new URLLoader();
urlloader.dataFormat = URLLoaderDataFormat.TEXT;
urlloader.load( req )


ボタンを押したらサーバに配列データが飛ぶ、というアクションです。
しかし、これをパブリッシュすると
URLrequestをロードできませんでした。
URLVariablesをロードできませんでした。
intをロードできませんでした。
と出てしまいます。これは何が原因なのでしょう・・・数時間調べましたが原因見つからず、助けてください。
あ、このソースはメインのレイヤーじゃなくて、ボタン用のレイヤーに書いてるんですけど・・・それは関係ないですよね?
配列のデータはメインのレイヤーに書いてます・・・

604:Now_loading...774KB
08/10/24 11:25:34 dcx0Nh8j
なんだ584は釣りだったのか。もう相手する必要ないな。

605:584
08/10/24 11:58:39 DL3JCvGJ
>>604
気に障ったのなら謝ります。でも、何で釣りになるんですか・・・?
ソース書いて意見求めるのは悪いことだったんでしょうか・・・?

606:Now_loading...774KB
08/10/24 12:03:12 r5cuLkts
テキストフィールドから文字列を取得する方法はどうすればいいんでしょうか?

例えば テキストフィールドにaiueoとあった場合

この文字コード(aiueo)はどのようなプログラムで取得できますか?

607:Now_loading...774KB
08/10/24 12:39:21 aFZspwZD
>>606
質問の意図がわかりにくいんだけど
flashからhtmlに書いてあるテキストフィールドの文字列を取得する
ってことであってる?

それならjavacriptでテキストフィールドの値をreturnする関数を書いて、
flashからその関数を呼び出せばOK
ExternalInterfaceを調べてください

608:606
08/10/24 12:48:00 r5cuLkts
すみません、少しおかしかったみたいなので訂正します。

今actionscriptでテキストフィールドを作って
そこに文字を表示させるようにしています。

その文字の文字コードを取得すればどうすればいいのでしょうか?

今タイピングソフトなるものを作っていて問題と解答を比較するため文字コードを取得
する方法が知りたいです。


609:Now_loading...774KB
08/10/24 13:04:12 aFZspwZD
>>608
charCodeAt()
あとはcharCodeでヘルプ内を検索すれば関連するものが出てくる

610:606
08/10/24 13:17:01 r5cuLkts
>>609
ありがとうございました。本当に助かりした。

続けて質問したいことがあります。もしよければ答えていただければ幸いです。

1分間とかの時間を表示するプログラムはどのようにすればいいですか?

例えば 01:00からカウントを始めて 00:59→00:58→・・・00:00という風に
カウントさせる時間表示はどのようなプログラムで表せますか?

何度も申し訳ありません。


611:Now_loading...774KB
08/10/24 13:32:23 aFZspwZD
>>610
AS2ならsetinterval
AS3ならtimerもしくはsetinterval

こういう場合は「actionscript カウントダウン」とか「actionscript 一定時間」とかでGoogle検索すれば
目的のものが見つかります

612:606
08/10/24 13:51:40 r5cuLkts
>>611
素早い解答ありがとうございました。
自分でもぐぐってはいたんですが時刻表示とかでぐぐってたので目的のものは見つかりませんでした。
参考にさせていただきます。

613:Now_loading...774KB
08/10/25 13:21:43 SP81MrFQ
配列にいくつかのpublicなプロパティ(uint型)とメソッドで構成された
カスタムクラスのインスタンスをいくつか並べていって

配列の任意の位置(例えば[1]と[5])のインスタンスを入れ替えたいのですが
pushやpopを使った配列の操作ではなく

var hoge:Hoge = new Hoge();   //カスタムクラスHoge型

  hoge = piyo[5] ;   //piyo[] = Hoge型のインスタンスが並んでいる
  piyo[5] = piyo[1] ;
  piyo[1] = hoge ;

こんな感じでやりたいのですが、うまくプロパティの値が交換できてないようなのです。

piyo[5]のプロパティを一旦逃がしておいてpiyo[1]のプロパティをpiyo[5]に代入
その後逃がしておいたpiyo[5]のプロパティをpiyo[1]に代入
これは上手くいくんですがなんだか冗長な気がして
もっとシンプルに書けるんじゃないかと考えているのですが・・・

var: Flash CS3 ( actionscript3.0 ) os: winXP SP2

614:Now_loading...774KB
08/10/25 13:58:06 SnHIMdjr
>>613
冗長?
一旦逃がすのが最もシンプルだと思うけど

615:Now_loading...774KB
08/10/25 14:00:40 HWoKV0z2
そのコードで new Hoge() してる理由がよくわからんけどロジックは問題ない
というかそれ以外にない
値が交換できてないというのは元の値か、または検証の仕方にミスがあるんだろう

616:613
08/10/25 14:38:47 SP81MrFQ
>>614
プロパティが5つあったとして(年齢、身長、体重、etc...)その分だけ行数が増えるのは冗長かなと・・・
インスタンスごとそっくりそのまま入れ替えれば極端な話1行で済むと考えたのです。
>>615
コードを眺めていて確かに私に見落としがあった事に気付きました
今ちょっと全体のプロセスの再構築を考えてますが多分解決できると思います。

レスありがとうございました

617:Now_loading...774KB
08/10/25 16:08:06 DPEHrMzZ
actionscript2.0から3.0にインポートする方法ってあります?今まで2.0で書いていたソースを3.0に書き換えたいのですが・・・

618:Now_loading...774KB
08/10/25 22:28:24 bvx8BuSy
初心者な質問申し訳ありませんが、
MCをX軸に沿って移動する場合で、加速・減速させて移動するというのは、
どういう風にしたらいいのでしょうか?

619:Now_loading...774KB
08/10/25 22:40:29 seNfItcA
>>618
AS2だとして

MC.hayasa = 0;
MC.kasoku = 1;

MC.onEnterFrame = function(){
this._x += this.hayasa;
this.hayasa += this.kasoku;
};

620:Now_loading...774KB
08/10/25 22:59:07 bvx8BuSy
>>619
ありがとうございました。
完ぺきです。

621:Now_loading...774KB
08/10/25 23:13:52 whWET4eS
>>618
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。

622:Now_loading...774KB
08/10/26 19:57:39 ElEo00Ds
AS2使ってます。
外部テキスト(サーバに「load.txt」と置いてある)から変数を呼び出すのってloadvarで出来ますか?
出来ればサンプルも添えてお願いします。

623:Now_loading...774KB
08/10/27 02:11:00 l6Lq2dQh
>>622
あんた!おもいっきりそのまんまが出てるじゃないの!
URLリンク(livedocs.adobe.com)

624:623
08/10/27 02:13:53 l6Lq2dQh
>>622
間違えた・・・こっちだった

LoadVars を使用した変数のロード
URLリンク(livedocs.adobe.com)

625:Now_loading...774KB
08/10/27 11:48:33 le3XR5TQ
あ、すっごいありました;ども、ありがとうございます~

626:Now_loading...774KB
08/10/27 12:37:41 le3XR5TQ
AS2ですけど、配列データからビットマップを生成するのってどうやるんでしょ・・・?

627:Now_loading...774KB
08/10/27 13:45:47 artWphsT
> 配列データからビットマップを生成するのって...

意味不明!

628:Now_loading...774KB
08/10/27 14:01:28 /ZnPapKf
カスタムクラスを外部asファイルで作って
そのインスタンスを作らずにaddChild()を使いたいんですけど(public static functionで)
やってみるとaddChild()って何?って感じになります

extends Spriteにしてインスタンスを作ると分かってくれるのですが
やっぱインスタンスを作らないとaddChild()は使えないのでしょうか?

629:Now_loading...774KB
08/10/27 15:21:02 le3XR5TQ
626です。すみません、書き方が悪かったです。
配列にX座標データとY座標データを入れてます。その座標データを下にビットマップデータ(絵として)
を生成したいんですけど、やり方がいまいちわかりません。だれか教えてください。

630:Now_loading...774KB
08/10/27 20:18:55 IIU4URDI
太陽と地球と月の関係(公転・自転)をAS2で作ろうとおもってます。
地球の回転を単なる円ではなく、楕円にしたいのですが、どうやればできまるか


631:Now_loading...774KB
08/10/27 21:57:54 81VeKM2f
>>630
楕円の数式探せば解決すると思われます

632:Now_loading...774KB
08/10/29 14:24:40 BHgMPhcZ
ある特定の文字を赤く表示させたり(強調など)するプログラムはどのようにすればいいですか?

633:Now_loading...774KB
08/10/29 14:41:26 AAZjYHVn
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この動画みたいな(仕組みは違うと思うけど)、特定の場所をロールオーバーするとプルプル揺れるFLASHを作りたいです
↑の動画だとマウスの動く速度や角度で揺れ方に変化がありますが
そこまで再現しようとするとなんだかとても大変そうなので
とりあえず(マウスの動く速さや角度関係なく)ロールオーバーしたら画像が上下に揺れる動作を表現したいです
できればでいいので、ロールオーバーしたときのマウスの速さや角度も影響する方法もあれば教えていただけるとありがたいです

634:Now_loading...774KB
08/10/29 14:47:42 jCV2WNJW
private function keyDown(event:KeyboardEvent):void
{
tracetxt.text = "KeyCode > " + event.keyCode.toString() + "\n";
tracetxt.appendText("KeyLocation > " + event.keyLocation.toString() + "\n");
tracetxt.appendText("CtrlKey > " + event.ctrlKey.toString() + "\n");
tracetxt.appendText("ShiftKey > " + event.shiftKey.toString() + "\n");
tracetxt.appendText("EOF");
}

AS3 XP
シフトキーやコントロールキーを押しても、
shiftKey、ctrlKeyの値がfalseのままでした。
何が問題なのでしょうか。
keyCodeやkeyLocationは取得できてます。

635:634
08/10/29 14:56:49 jCV2WNJW
すいません。キーイベントをアップにしてたからのようです。
ダウンにしたら動作しました。
申し訳ないです。

636:632
08/10/29 15:17:25 BHgMPhcZ
本屋にいって調べたら見つかりました。
迷惑かけて申し訳ありません。

637:Now_loading...774KB
08/11/04 16:31:54 ezaAo5ny
配列データをFLASHからPHPに送り、テキストデータに保存という動作をしたいのですが、
var send2:LoadVars = new LoadVars();
var str2: String = String(loadzahyo);
send2.name = str2;
send2.sendAndLoad('URL',send2, 'POST');
配列データは数字です。
以上のソースを打つと、必ずPHP側に送信するデータの最初のnameとか言うのが勝手に入ってしまいます。
そのせいで再受信するときにString型として扱ってしまい、困ってます。数値データに変換すれば問題は無いのですが
それも馬鹿らしいです。どうすれば最初のnameと言う値を入れないように出来るでしょうか?
FLASHに詳しい方、教えてください。

638:Now_loading...774KB
08/11/05 12:39:14 W9kd5SLb
環境:WindowsXP + FlashMX(無印)

------------------ draw_mc
------------------ area_mc
ト 1_mc
ト 2_mc


1_mc~100_mcの、あらかじめステージ上に配置されているムービークリップの
中心座標を取得してdraw_mc上に線を引きたいのですが、
[ No + "_mc" ]._x とtraceしても座標が表示されません。
どうしたらいいでしょうか?


639:Now_loading...774KB
08/11/05 12:58:36 M7DyNFk0
>>638

これこそeval()じゃないの?

mc = eval( 連番 + "_mc" );
trace( mc._x );


違ってたらゴメン...

640:Now_loading...774KB
08/11/05 20:01:06 VKFn3uST
AS3のデータグリッドで質問です。
行の選択をスクリプトで指定するにはどうしたらいいですか?
dg.selectedIndex = 5;
とかやっても選択状態になりません ><

641:Now_loading...774KB
08/11/05 20:19:54 VKFn3uST
自己解決しました
データグリッドにヘッダーを配置した場合には、
selectedIndex の値が +1 ずれるのだとわかりました

642:Now_loading...774KB
08/11/06 01:28:30 KHdPaZ0t
>>637
まったく同じscriptでためしたけど、POSTデータにnameなんて入らなかったよ
php側は、受け取るデータを$_POST['name']って書いてる?

643:638
08/11/06 01:30:43 KXDjmQm/
>>639
できました!evalの存在忘れてました…
ありがとうございます

644:Now_loading...774KB
08/11/06 10:05:18 XT3uVqiN
Flex3.0SDKで学ぶActionScript3.0入門の91ページに
「拡張子に2文字のasを使わないことです。asファイルは、パッケージの定義ファイルに決められているからです。」
と記述してありますがここでいうパッケージ定義とはなんのことでしょうか?
公式のリファレンス等調べたのですが拡張子は.asになっています。
もともと用意されているものと混在しないように分けているのでしょうか?


誰かたすけてくだしあ><


645:Now_loading...774KB
08/11/06 12:09:42 q49j7iw1
>>642
解決しました。何故かパブリッシュしなおしたら消えてた。……謎。

646:Now_loading...774KB
08/11/06 12:59:53 4bK/B7tE
>>644
たまたま同じ本を持っていたのでわかるんだが、
そこではMXMLファイル中のAS部分の切り出しの事を言ってる。
<mx:Application xmlns:mx="URLリンク(www.adobe.com)">
  <mx:Script>
    <![CDATA[
///////ここを別ファイルに記述することができるが、その時はasって拡張子は使わないでね。
    ]]>
  </mx:Script>
</mx:Application>

拡張子がasの場合
かならず
package
{
//ここでクラス定義など
}
という内容になる。

<mx:Script>の内側を外部ファイルに記述するときは
function hoge()
{
}

など、package{}で括らない。
これはパッケージ定義ではないので、.asという拡張子は使っちゃいかん。

ということ。

647:Now_loading...774KB
08/11/06 13:34:41 XT3uVqiN
>>646
本を読んだ限りではいまいち理解できずにいました。
丁寧な解説ありがとうございました。

648:Now_loading...774KB
08/11/06 19:00:08 NrfmQwnS

|   ● item598_mc

|   ■ item23_mc

|   ▲ item908_mc
| 
|   ★ item7_mc

↓y

FlashCS3、AS3.0です。
こんな感じでドラッグ可能な(addChildで動的に配置した)MCが並んでいます。
上から下にy座標が大きくなっています。
重ね順序も ●<■<▲<★ の順番です。

今、■ (item23_mc)を▲と★の間にドラッグすると
y座標は ●<▲<■<★ の順番になります。
このとき重ね順序もこの順に入れ替えたいのですが、どんなスクリプトを書けばいいでしょうか?
なお、このMCは4個だけでなく、必要に応じて10個~100個ほど配置する予定です。

numChildrenで個数を取得してgetChildAtで総当りすればいいと思うんですが……
自分の頭ではこれ以上思いつきません。
どうかご教授よろしくお願いします。

649:Now_loading...774KB
08/11/07 16:22:32 3UxflK31
リストコンポーネントの特定のアイテムについて、
背景色や文字色を変更することは可能ですか?

650:Now_loading...774KB
08/11/07 18:04:48 3UxflK31
だれもわからないすか…orz

651:Now_loading...774KB
08/11/07 18:24:15 K2E2DqCi
CellRenderつかえばできるで

652:Now_loading...774KB
08/11/07 18:24:55 cNTJ9eMV
>>650
可能

List コンポーネントでのスタイルの使用
URLリンク(livedocs.adobe.com)

653:Now_loading...774KB
08/11/07 18:26:47 K2E2DqCi
こういう感じのasファイルつくっといて
package {
import fl.controls.listClasses.CellRenderer;
import fl.controls.listClasses.ListData;
import flash.text.TextFormat;
public class CustomCellRenderer extends CellRenderer {
public function CustomCellRenderer() {
var format:TextFormat = new TextFormat();
format.leading = -2;
format.size = 10;
setStyle("textFormat", format);
}
}
}

↓のように設定すればスタイルが変更できるとおもふ

list.setStyle("cellRenderer", CustomCellRenderer);

654:Now_loading...774KB
08/11/07 18:47:25 3UxflK31
情報少なくてすんません…環境はCS3でAS3.0でAirです。

「特定のアイテムの背景や文字色」という意味ですが、
「上から3個目のアイテムだけ」背景は黒で文字色が白にする
という感じなんです。

CellRenderer 使うと、全部の背景とかが変わるだけなんです… ><

655:Now_loading...774KB
08/11/07 18:49:33 K2E2DqCi
list.getItemAtで何番目かのアイテムを指定してそこにsetStyleすれば
できない?

656:Now_loading...774KB
08/11/07 19:07:42 3UxflK31
>>655
レスありがとうございます。
やってみると、
TypeError: Error #1006: setStyle is not a function.
ってエラーメッセージが出てきてしまいます。

---------- 以下ソース ----------
import fl.data.DataProvider;
import fl.controls.List;

var dp:DataProvider = new DataProvider();
var i:uint;
for(i=0; i<100; i++) { dp.addItem( { label: "Item " + i } );}

var list:List = new List();
list.setSize(100,300);
list.dataProvider = dp;
addChild(list);

list.getItemAt(10).setStyle("backgroundColor",0xFF0000);

657:Now_loading...774KB
08/11/07 19:38:28 K2E2DqCi
list.itemToCellRenderer(list.getItemAt(10)).setStyle("backgroundColor",0xFF0000);

これはどう?

658:Now_loading...774KB
08/11/07 20:04:46 3UxflK31
>>657
>list.itemToCellRenderer(list.getItemAt(10)).setStyle("backgroundColor",0xFF0000);
これでやると、コンパイルエラーが出るので

import fl.controls.listClasses.CellRenderer;
   +
var crItem:CellRenderer = list.itemToCellRenderer(list.getItemAt(10)) as CellRenderer;
crItem.setStyle("backgroundColor",0xFF0000);

でやってみました。
でも、

TypeError: Error #1009: Cannot access a property or method of a null object reference.
at List_fla::MainTimeline/frame1()[List_fla.MainTimeline::frame1:15]
at runtime::ContentPlayer/loadInitialContent()
at runtime::ContentPlayer/playRawContent()
at runtime::ContentPlayer/playContent()
at runtime::AppRunner/run()
at global/runtime::ADLEntry()

ってなるんです。 ><

659:Now_loading...774KB
08/11/07 20:12:33 K2E2DqCi
リストイベントで
itemToCellRenderer ( ListEvent.item )

こうだったらいけるんだけどねぇ。

イベント以外で設定する場合はどうしたらいいんでしょうかね。

660:Now_loading...774KB
08/11/07 20:19:12 3UxflK31
誰か天才PGさん、できれば、そこんところの知恵をください m(..)m

661:Now_loading...774KB
08/11/07 20:59:27 R4p+DKbz
複数のフレームを持っているムービークリップをrootの各フレームに一つずつ配置します。
このようなときに、ムービークリップのフレームも含め一フレームずつ進んでいく関数が欲しいのですがどのようにしたら実現できるでしょうか?

例えば以下のような事をしたいと思っています。

*mc1 - 内部に1から3のキーフレーム(A, B, C)を持つ
*mc2 - 内部に1から4のキーフレーム(Z, Y, X, W)を持つ
*root(シーン1) - 1フレーム目にmc1、2フレーム目にmc2が存在する。

この関数をrootで実行すると実行するごとにA, B, C, Z, Y, X, Wと進んでいく。


よろしくお願いいたします _ _ AS2です

662:Now_loading...774KB
08/11/07 21:32:51 3UxflK31
>>661
以下の関数とプロパティを、root、mc1、mc2 のそれぞれで使いこなせばOKじゃないすか?
mc.onEnterFrame();
mc.play();
mc.stop();
mc.totalFrames;
mc.currentFrame;

663:Now_loading...774KB
08/11/07 21:36:06 KxmCRZ/Y
>>661
各キーフレームにあるムービークリップをすべて取得して配列に格納
ムービークリップの_currentframeと_totalframesを比べて
_currentframe!=_totalframesならnextFrame()で進める、
_currentframe==_totalframesなら配列の次のムービークリップに移って同じ処理を繰り返し
配列の最後のムービークリップの最後のキーフレームまでいった今度は_rootをnextFrame()で進める

でどう?

664:Now_loading...774KB
08/11/08 00:54:54 xpZI9wM7
>>662-663
ありがとうございます!仰る方法で出来ました!

665:Now_loading...774KB
08/11/09 02:15:37 F6BM5Pck
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この動画の乳揺れみたいな動きを作りたいのですが
ASはどう組めばいいですか?
それともASで動きを表現するよりパラパラマンガみたいにしたほうがいいでしょうか

666:Now_loading...774KB
08/11/09 02:23:58 tzJmsANm
んな事聞くなw

667:Now_loading...774KB
08/11/09 17:50:21 dsn9F6OI
円が5つほど並んでいて、1つの円にマウスを乗せると
その他の円の色が薄くなる...なんてことがやりたいんですが
どのようにスクリプト組んだらよいんでしょうか?

プログラムとは無縁の人生を歩んできて、全然分からんですorz

AS3です。よろしくお願いします

668:Now_loading...774KB
08/11/09 21:38:05 STKA2b0k
>>667
すべての円の色を薄くする
マウスを乗せた円だけ元の色の薄さに戻す

の順に処理すればOK

669:667
08/11/09 21:54:38 dsn9F6OI
>>668
あー、そうやって考えるんですね(^^;
ありがとうございます!やってみます!

670:Now_loading...774KB
08/11/10 03:16:05 P3U77PQJ
円1にマウスが重なったら、円2,3,4,5を薄く
円1からマウスが離れたら、円2,3,4,5を濃く
円2に・・・


とか考えたおれは終わっとる orz

671:Now_loading...774KB
08/11/10 09:16:13 BfnNReFK
>670
>668の処理を2つ同時にやってるだけで、終わってなんかないぞ

672:Now_loading...774KB
08/11/10 21:35:18 C+2S6tX+
個別に考えた場合
実際にスクリプトにすると場合分けが余分に入っちゃうよ

673:Now_loading...774KB
08/11/10 21:36:35 dFxlo3ew
LoadVarsをつかって外部ファイルからテキストをダウンロードする動作で質問があります。
var load_vars3:LoadVars = new LoadVars();
var timearray:Array = newArray();
load_vars3.onLoad = function(seikou) {
var lo_str3: String = String(load_vars3);
timearray = lo_str3.split(",");
trace("jikan2------------------------------"+ filename3[1]);
}
load_vars3.load('URLリンク(localhost)');
trace("aaa"+timearray3[1]);

以上のソースだと{}内のtimearray3[1]は値が表示されるのに
{}外のtimearray3{}では値が表示されません。これは仕様でしょうか?
{}の外でもこの変数を使うことは出来ないでしょうか?

674:Now_loading...774KB
08/11/10 22:10:40 G9Y5etmN
>>673
順番理解してますか?

1.↓で読み込む
load_vars3.load('URLリンク(localhost)');

2.読み込みが完了したら↓の関数が呼び出される(onLoadっていうのはそういう意味)
oad_vars3.onLoad = function(seikou) {~}

読み込みが終わってはじめてtimearrayの配列に値が入るのだから、
{}の外に書いておいたら読み込みが終わってるかどうかわからない
当然読み込みが終わってなければ値が入ってないから何も出てこない

仕様とかじゃなく、ちゃんと処理の順序を考えてからスクリプトを書かないとダメ

675:Now_loading...774KB
08/11/11 12:16:43 tS7FnFxO
>>674
読み込みは出来てますし、値も入ってます。サンプルにも.loadは外に書いてましたし……
ですが、traceを{}の外に書くと値が入らないのです。やはり処理は{}内でしてしまわないと行けないのでしょうか?
ですが、それだと若干不便なんですよね……

676:Now_loading...774KB
08/11/11 12:22:10 s+AxHEnB
>>675
>>674の話聞いていますか?

677:Now_loading...774KB
08/11/11 12:48:09 9HgAjqUH
>>675
良く読むよろし。

↓行頭の数字は処理が行われる順番。

1:var load_vars3:LoadVars = new LoadVars();
2:var timearray:Array = newArray();
5:load_vars3.onLoad = function(seikou) {//読み込みが完了したら実行される
6:var lo_str3: String = String(load_vars3);
7:timearray = lo_str3.split(",");
8:trace("jikan2------------------------------"+ filename3[1]);
9:}
3:load_vars3.load('URLリンク(localhost)');//これを書いたからと言ってこの後の処理が止まる事はない。
4:trace("aaa"+timearray3[1]);//上に続いて即座に実行される。

onLoadの方がtraceより後に実行されるんですよ。

678:Now_loading...774KB
08/11/11 14:55:41 tS7FnFxO
>>677
処理の順番は理解しました。
ってことはfilename3[1]の値を{}の外で使うことは無理、と言うことですよね?

679:Now_loading...774KB
08/11/11 16:08:05 s+AxHEnB
>>678
読み込まれたらそのデータを使って実行すればいいじゃん。
実行する関数とかを用意してonLoad内で使うとか。

load_vars3.onLoad = function(){

func();
}
function func(){
trace("aaa"+timearray3[1]);
}
とか。

680:Now_loading...774KB
08/11/11 19:04:00 9HgAjqUH
> ってことはfilename3[1]の値を{}の外で使うことは無理、と言うことですよね?
やりたい事がよくわからんが、「無理」。
>>379の言うとおりにすれば済むと思う。

681:Now_loading...774KB
08/11/11 22:22:33 CgadPXfu
配列の最後の要素(のメソッド)を参照したいのですが

hoge[hoge.length - 1].test();

これで一応上手くいくのですが、[hoge.length - 1]と同義の書き方(メソッド)ってありませんか?
例えば

hoge.lastIndex.test();

みたいな感じだとスッキリしていいなと考えてるのですが

682:Now_loading...774KB
08/11/12 08:31:22 XGXhLvAx
あるかないかぐらいリファレンス見ればわかるだろ

683:Now_loading...774KB
08/11/13 23:29:19 yTFWB6uq
timearray = lo_str3.split(",");
trace("aaa"+timearray3[1]);

timearray≠timearray3


684:Now_loading...774KB
08/11/14 00:10:39 sgLZW8wp
>>650
こんな感じでできない?

public class MyCellRenderer extends CellRenderer {
 public function MyCellRenderer():void {
  super();
  addEventListener(Event.RENDER, onRender);
 }
 private function onRender(event:Event):void {
  if (listData.row == 3) {
   setStyle( 省略 ); // 3行目だけのスタイル
  } else {
   setStyle( 省略 ); // それ以外の行のスタイル
  }
 }
 ...
}

renderイベントじゃなくてもっと適切なイベントがあるかもしれん。
renderイベントのかわりにset function listDataをoverrideしてそこで
setStyleしてもいいかもしれん。

わしFlexSDK使いでCS3はよく知らんのではずしてる鴨。そしたら御免。


685:Now_loading...774KB
08/11/16 03:38:14 Mu5rd608
AS2です。再帰呼び出しの練習をしているのですが、どうにも上手くいきません。
タイムライン上で行いたいのですが、どなたか参考になるサイトを知りませんか?

686:Now_loading...774KB
08/11/16 13:20:19 AiPpsQnN
再帰呼び出しっちゅーのが階層構造になってるナニカを掘り起こすってことなら、
ループ回してfunctionに渡せばできるんじゃね。

687:Now_loading...774KB
08/11/16 22:15:15 dlmMy+08
>>685
再帰呼び出しってのはこういうこと。

function getFolderTree( param ){


}

688:Now_loading...774KB
08/11/16 22:17:34 4QwCFQrD
よくわかった

689:687
08/11/16 22:24:20 dlmMy+08
なんかいきなり送信されてフイタ。

function getTree( someStructure ){
var obj = new Object();
for ( var elem in someStructure ){
if ( typeof( someStructure[ elem ] ) == "object" ){
getTree( someStructure[ elem ] ); // これ
}
obj.elem = someStructure[ elem ]
}
return obj;
}

こんな感じ。関数自身からその関数を呼び出す。
上手く組めば、スマートに処理を記述できる。

690:Now_loading...774KB
08/11/17 12:36:33 JMUpS/hi
>>685
再帰的な処理をフレーム単位で順次行いたいってことかな?
そういうことであれば、まず再起処理をループ処理に書き換えてあげる必要があるな。

たとえば木の処理でいうと、現在処理してるオブジェクトをスタック(用の配列)にpush
しながら、末端まで子のほうに進み、それが完了したらpopしながら親の方に戻ってきて、
スタックが空になったら終了みたいな。

691:Now_loading...774KB
08/11/17 22:20:13 TJSFa8G/
comenというダイナミックテキストフィールドの中に変数text(中身は文字列"こんにちわ~~~~~~~~")
と言うデータを「右から左に流れるように」表示したいのですが、どうやったら出来るでしょうか?
そのまま表示させるのは出来るのですが、あまりにも味気ないので・・・

692:Now_loading...774KB
08/11/17 22:39:12 vp89t3CX
>>691
comenをENTER_FRAMEイベントでちょっとずつ右から左へ動かしてやれば?

693:Now_loading...774KB
08/11/17 23:41:56 xZ4ZR7WK
初心者ですが、質問です。
MySQLのデータをActionScriptで呼び出し、
直接ブラウザに表示するようなことは可能ですか?

参考になるURL・参考書等教えていただけますでしょうか。

694:Now_loading...774KB
08/11/18 00:04:40 1H3h1BJs
>>693
直接ブラウザにっていう意味がわからないけど
javascriptと連携させれれば出来るよ

695:Now_loading...774KB
08/11/18 00:34:34 B5B7MO5z
>>694
回答ありがとうございます。

追加で質問なんですが、
表示だけでなく、編集・削除などは可能でしょうか?

696:Now_loading...774KB
08/11/18 01:39:24 cbv81oW+
どういう環境で実施するのか書かなけりゃそんなの答えられねぇ
flash remoting でググレカス

697:Now_loading...774KB
08/11/18 03:23:22 i0jPBEQt
あるイベントを下のように処理している最中に
新たにユーザイベントが発生してイベントハンドラであるhogeが呼ばれる事はあるのでしょうか?

function hoge(event:MouseEvent):void
{
    .
    .
    .
    removeEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, hoge)
}



698:Now_loading...774KB
08/11/18 12:38:53 fOopb5BJ
>>697

質問の意味がよく判りませんが、
removeEventListener()は、イベントリスナを解除するメソッドだよ。

マウスダウンした時にhogeメソッドのコールを解除するという意味

699:Now_loading...774KB
08/11/18 17:10:42 4Jf8XWjw
>>697
自分も詳しくないから正確にはわからんけど多分ありうるんじゃないかな?(間違ってたらスマソ)
でも、心配ならまっさきにリスナを削除してから処理を始めればほぼ問題ないんじゃない?

function hoge(event:MouseEvent):void
{
removeEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, hoge);
.
.
.
}

700:697
08/11/18 22:33:32 i0jPBEQt
>>698
ありがとうございます
ASはシングルスレッドで処理されるみたいなので
並行して関数が処理される事はないみたいですが
解除前にユーザイベントが発生した場合
イベントを受け付けるのかどうか気になったので

>>699
ありがとうございます
しばらくそうしてみます


色々とテストしてみようと思います

701:Now_loading...774KB
08/11/19 01:26:10 acvRT9W3
>>700
おれもこの状況でイベントハンドラが呼ばれてしまうか知りたい。

ASがシングルスレッドなので自分の書いたコードが同時に走るることはないんだけど、
イベントってなんか、イベントキューにとりあえず放り込まれてからあとで順次イベントハンドラが
呼ばれていくっていうイメージがあるんで、イベントハンドラ内で自分をremoveEventListnerしても
すでにキュー内に放り込まれた分はイベントハンドラが呼ばれちゃうんじゃないかなぁ、と勝手に想像。
なので、おれはフラグも併用するよ。

var hogeDisabled:Boolean = false;
function hoge(event:MouseEvent):void {
 if (hogeDisabled) return;
 ...
 removeEventListener(MouseEvent.MOUSE_DOWN, hoge);
 hogeDisabled = true;
}

呼ばれないことが保障されているんだったら、これメンドイのでもう止めたいんだが…
実際のとこどうなんでしょうね?


702:Now_loading...774KB
08/11/20 18:12:08 9189OEr0
ActionScriptでオブジェクトの型を取得する方法ってありませんか?
JavaのgetClass()のようなものなんですが・・・

703:Now_loading...774KB
08/11/20 22:10:39 uULu3Uwi
>>702
やったことないけど、AS3ならflash.utilsパッケージの
getQualifiedClassName()とgetDefinitionByName()を使えばできそう。

import flash.utils.*;

function getClass(value:*):Class {
 return getDefinitionByName(getQualifiedClassName(value)) as Class;
}

URLリンク(livedocs.adobe.com)


704:Now_loading...774KB
08/11/21 09:00:28 9jPsFZ45
>>703
なるほど
試してみます
レスどもでした

705:Now_loading...774KB
08/11/23 15:48:53 4c/p5nwC
今までActionScript2.0でゲーム作ってました。
CS3を手に入れたので3.0でのゲーム作りを始めたいのですが、
入門に何かいい本・サイトはありますでしょうか。
特にゲーム製作について触れている本だと嬉しいです。

706:Now_loading...774KB
08/11/24 00:14:29 EbSHYAt6
>>705
ゲームのノウハウは2.0でも3.0でも変わらないっしょ
3.0で出来ることとかスクリプトの書き方は変わってるけど

とりあえずActionScript3.0入門ノートでいいんじゃない?

707:Now_loading...774KB
08/11/24 00:26:37 Lk0cfCX4
>>706
ありがとうございます 確かに仰るとおりですね
amazonで評価見てもなかなか良さそうなのでとりあえずそれを買ってみることにします

708:Now_loading...774KB
08/11/24 16:09:31 7rz0DxgB
別のスレでも質問したのですが、そちらは今忙しいようですのでこちらで質問させていただきます。失礼に当たりましたらすみません。
AS2を使っています。
flvplaybackに巻き戻し機能を追加したいと思っているのですが、どうにも上手くいきません。
seekを試してみたのですが、seekはフレーム間移動のようですので、正確な時間指定が出来ないで困っています。
「現在の動画の再生状況-3秒」で再生をさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか?
ボタンをぽちっと押したら3秒前の動画に移る、と言うようにしたいのです。どうか力を貸してください。

709:Now_loading...774KB
08/11/24 19:48:29 EbSHYAt6
>>708
seekで指定した時間ぴったりのところにflvのキーフレームがない場合、一番近いキーフレームに丸め込まれる
なのでflvエンコード時に自動でキーフレームを入れるとか、キーフレームの間隔が広いと多分一見ちゃんと動かないようにみえる
でもこれは仕様通りの動き

対策はキーフレームを1フレームごととか細かく打ち込むこと

710:Now_loading...774KB
08/11/26 13:45:45 vmlLnb/q
as 3.0 に変更してほとんどわからなくなってしまったんですけど、
外部テキストを読み込んで表示させるというasは
-------------------------------------------------------
var loader:URLLoader = new URLLoader();
loader.dataFormat = URLLoaderDataFormat.VARIABLES;
loader.addEventListener(Event.COMPLETE, onCompleteHandler);
System.useCodePage = true;
loader.load(new URLRequest("text.txt"));
function onCompleteHandler(event:Event):void {
var vars:URLVariables = event.target.data;
news.htmlText =vars.bun;
}
-------------------------------------------------------
このScriptで行けたんですが、この外部テキストに
よくありがちな
bun1 = 本文・・・・・&
&bun2 = 本文・・・・&
&bun3 = 本文・・・・&
&bun4 = 本文・・・・&
&bun5 = 本文・・・・&
って感じの中身のテキスファイルを
i++;
if (_root["news"+i] == undefined) {
i = 1;
}
を使って作りたい場合のScriptってどうすればいいんでしょうか?
誰か教えて下さい。いろいろ調べてみたんですが、1週間たった今も解読
出来ません(;_;)

711:Now_loading...774KB
08/11/28 01:12:02 0pxCkx94
質問の意味が良くわからんがこういうことか?

function onCompleteHandler(event:Event):void {
var vars:URLVariables = event.target.data;
var dataArray:Array = new Array();
for (var a:String in vars){
dataArray.push(a);
}
for (var i:int=0; i<dataArray.length; i++) {

//テキストフィールドを直接配置してそこへ全部表示するならこっち
news.htmlText += vars["bun"+ String(i+1)];

//テキストフィールドをシンボルにしてclass名NEWSでリンケージ設定してインスタンスをつくるならこっち
var mc:NEWS = new NEWS();
mc.name = String(i);
mc.news_txt.text = vars["bun" + String(i+1)];
mc.y = mc.height * i;
addChild(mc);
}
}

712:Now_loading...774KB
08/12/11 16:12:52 hJ43Swco
AS3でお聞きしたいのですが。
こういったものを
function createNavigation() {
var button1:MyButton;
button1 = new MyButton(myXML.site[0].name);
button1.x = 100;
button1.y = 200;
button1.addEventListener(MouseEvent.CLICK, onBtn1Clk);
addChild(button1);

var button2:MyButton;
button2 = new MyButton(myXML.site[1].name);
button2.x = 250;
button2.y = 200;
button2.addEventListener(MouseEvent.CLICK, onBtn2Clk);
addChild(button2);

var button3:MyButton;
button3 = new MyButton(myXML.site[2].name);
button3.x = 400;
button3.y = 200;
button3.addEventListener(MouseEvent.CLICK, onBtn3Clk);
addChild(button3);
}




713:Now_loading...774KB
08/12/11 16:14:43 hJ43Swco
function createNavigation() {
for (; ; ) {
if (i >= 3) {
break;
}
var button[i]:MyButton;
button[i] = new MyButton(myXML.site[hoge].name);
button[i].x = 400;
button[i].y = 200;
button[i].addEventListener(MouseEvent.CLICK, onBtn[hoge]Clk);
addChild(button[i]);
i ++;
}
}
という風にまわす事って可能なんでしょうか?
変数を配列化したいのですが、やり方がわからないんです。
どなたか教えてもらえないでしょうか?

714:Now_loading...774KB
08/12/11 16:43:19 MBq3RlO9
試したの?
Arrayは知らないの?

715:Now_loading...774KB
08/12/12 16:13:50 BJWvb1Th
質問です! (環境; ActionScript2.0、flash6 、winXP)

Soundクラスのpositionプロパティについて質問。
再生中の音声を stop() メソッドで止めても positon プロパティが 0 にならなくて困ってます。
このプロパティを 0 にするにはどうしたらいいのでしょうか。( 0 を代入しても変化ありませんでした)

何故困るかというと、このプロパティを使って再生中か停止中かを判断しているからです。
再生が終了したときに発生するイベントとフラグのための変数を使えばこの判断が出来ることは
分かっているんですがスマートじゃない気がして・・。 ご意見お願いしますm(_ _)m

716:715
08/12/12 16:25:40 BJWvb1Th
ついでに質問、positonプロパティに代入が出来ないということは、曲の途中から再生したり、
曲を1分前に巻き戻して再生したりすることも出来ないということでしょうか。

ムービークリップのタイムラインに曲を貼り付け、ムービークリップのフレーム移動を利用すれば
これらが出来ることは知ってますが、外部ファイルの音声ファイルをSoundクラスにロードした場合はどうすればいいんでしょうか。

717:715
08/12/12 16:38:31 BJWvb1Th
すみません、>>716の質問はぐぐったら見つかりました。 startメソッドの引数にどこから再生するかを
指定出来るそうで、失礼しました。 >>715はフラグ変数を使うしか無い気がするのでとりあえずそれで実装しておきます。

718:Now_loading...774KB
08/12/12 22:41:37 N1xTXwsV
>>717
positionとdurationを比較したら出来るんじゃね?

719:715
08/12/13 09:10:48 KayOQsKS
>>718
その方法だとstopメソッドを使って停止している状態でも再生中と判断されてしまうんです。

720:Now_loading...774KB
08/12/13 16:05:21 2ucFX3jZ
>>715
イベントサウンド再生時の二重再生防止でフラグ使うのが半ばデフォだったりする。
フラグ使いたくないってのが良くわからないな。

721:715
08/12/13 20:35:22 KayOQsKS
>>720
二重再生防止は>>718の方法で出来るのでフラグは不要だと思うんですが、
フラグを使うのは何故ですか?

722:Now_loading...774KB
08/12/13 21:07:27 tVHNlKLI
んじゃonSoundCompleteをフラグ代わりに使うのはどう?
終了したらundefinedになるようにして、undefinedか否かで判定

723:Now_loading...774KB
08/12/13 23:34:15 SPXKTnXO
いや二重再生ってloadSound("sound",false)でfalse、イベントサウンドに指定した時に
再生中にsound.start()させるとダブって再生されること。
position、duration関係ない、よ、な?
イベントサウンドの場合は再生フラグを使うのが普通。
ストリーミングサウンド(第2引数がtrueで)使ってるならフラグは必要ない。

>>722
onSoundCompleteは途中で止めたときは呼び出されないから
ポーズボタンとかストップボタン使ってる場合は「再生中」の判定には使えない。



724:715
08/12/14 07:24:03 Dn4mqZFm
>>722
音声の再生がstop()されているかどうかの判定はそれでは出来ないですね、
でもそういうことも出来るとは知らなかったので参考になりました、ありがとうございました。

>>723
このコードでも二重再生になってしまうんですか? こちらで試したところ二重再生はおきませんでした。

var sound:Sound = new Sound(myMC);
sound.loadSound("sound.mp3", false);

~~~~~~
if ( sound.position == 0 || sound.position == sound.duration )
{ sound.start(); }

何か勘違いしていたらすみません。^^;

725:Now_loading...774KB
08/12/14 09:49:51 4/AKrwF0
>>724
なるほど、で、そうしたところ途中でストップさせるとpositionが0にならないため
リスタートが出来なくなると、、、で>715の質問、て訳か。
sound.positionをonEnterFrameで監視させてpositionが動いてなければ停止中。
みたいなことも出来なくもないだろうけど

if(!flag){
sound.start()
flag=true
}
ストップ又はonSoundCompleteでフラグをfalse
としたほうがはるかにスマートだと思うけどな。




726:715
08/12/14 13:07:10 Dn4mqZFm
>>725
うーん、やっぱりそれしか無いんですかね。
自前でフラグ変数を用意しないと再生中かどうかが分からないような不便な仕様になってるはずがないと
思ってこちらで質問したんですが、この通りの仕様だったんですねorz

「stopをしたらその時のposition値が返り、positionは0になる」 みたいな仕様だったらフラグが
要らずに済んだんですけどねぇ。

まあ、そういうものだと思って諦めます。 お付き合いして下さった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

727:Now_loading...774KB
08/12/15 16:01:52 tdhBWlcQ
FLASHで動画をストリーミングして再生、と言う動作をしたいのですが、
ストリーミングが終わってから再生させるにはどういった事をすればいいのでしょうか?
AS2使ってます。

728:Now_loading...774KB
08/12/15 16:41:10 1MnVWu4c
プログレッシブダウンロードさせて、
ダウンロードが完了したら再生でいいのかな?

729:Now_loading...774KB
08/12/15 16:46:41 tdhBWlcQ
>>728
プログレッシブダウンロードは良く解りませんが、恐らくそうです。
flvplaybackコンポーネントを使って、ストリーミングをしています。

730:Now_loading...774KB
08/12/17 10:46:33 VPOVxTsF
質問させてください。
addItemしたコンボボックスに対してselectedIndexは発行できないんでしょうか?
何を指定しても一行目が選択されてしまい、困っています。

例えば、ComboBox1.selectedIndex = -1; でも聞いてくれません。

ちなみにコンボボックスのパラメータのdataとlabelは全てカラです。
値が入っているコンボボックスにはちゃんと効いてくれます。

731:Now_loading...774KB
08/12/17 12:36:26 VNOXfWSH
素人な自分ならこうするという案、スルー推奨。 ”カラじゃない状態にして効かしてからカラに戻す”

732:Now_loading...774KB
08/12/19 17:39:06 jOkc/iMQ
環境:Flash CS3 actionscript3 WinXP Pro
描画APIで背景にラインを並べて描こうとしているのですがforでループさせようとすると上手く描いてくれません。

public function DocumentClass()
{
graphics.lineStyle(1,0x000000,1);

graphics.moveTo(0,0);
graphics.lineTo(stage.stageWidth,0);//試しに描いてみる

graphics.moveTo(0,5);
graphics.lineTo(stage.stageWidth,5);

graphics.moveTo(0,10);
graphics.lineTo(stage.stageWidth,10);//ここまではちゃんと表示される

for( var i = 15; i >= stage.stageHeight; i+5 )
{
graphics.moveTo(0,i);
graphics.lineTo(stage.stageWidth,i);//ここの処理をしてくれない
}
}

733:Now_loading...774KB
08/12/19 19:02:32 z47On4Z3
>= は向き逆じゃね?

734:732
08/12/19 20:19:23 jhSArVUB
>>733
それも試したんですけど(というよりそれが正しいはずなんですけど)
それやるとタイムアウトエラーになっちゃって・・・

735:Now_loading...774KB
08/12/19 20:58:22 Mr/Xo6qM
>>734
i+5 ×
i+=5 ○

736:Now_loading...774KB
08/12/19 21:04:27 z47On4Z3
iの中身がずっと同じままだから無限ループになってたわけね。

737:732
08/12/19 21:09:21 XjP36bAM
>>736
ありがとうございます。
解決確認しました。

勉強になりました。

738:732
08/12/19 21:13:06 XjP36bAM
訂正
>>735-736

739:Now_loading...774KB
08/12/20 11:35:33 LGxK+slm
オブジェクトのクラス名って、どう取得するの?
trace(typeof(obj))
としたら、object としか出てこない。

740:Now_loading...774KB
08/12/20 13:17:05 WBkiiFmw
instanceof

741:Now_loading...774KB
08/12/20 14:04:13 8bR9Q062
getQualifiedClassName()
でオブジェクトの完全修飾クラス名を取得できる

742:Now_loading...774KB
08/12/20 14:08:45 nfVD/qNj
>>739
flash.utils.getQualifiedClassName()

743:Now_loading...774KB
08/12/20 23:23:09 LGxK+slm
拾えました。ありがとうございます。

744:Now_loading...774KB
08/12/22 18:07:21 jqgt1mZp
>>463
一応対策して敷居を上げておくのは悪くないけど
それでも破られたらあきらめる覚悟で。
絶対というならサーバー側で全部やるのが普通

ゲームの場合はハックできたほうがおもしろいんだけどね
ーーー

あと質問を・・・
Flex Builder3でmx:Textareaにログを表示しようとしてるんだけど
末尾に追加してスクロールってどう書けばいい?

745:744
08/12/22 20:37:45 jqgt1mZp
自己解決したのでソース晒し

private function log (message:String):void {
logtext.text += message + "\n";
trace (message);

// 一番下までスクロールしてある時だけ自動スクロールする
if(logtext.verticalScrollPosition == logtext.maxVerticalScrollPosition)
callLater(function():void {
logtext.verticalScrollPosition = logtext.maxVerticalScrollPosition
});
}

746:Now_loading...774KB
08/12/23 20:22:52 WkTx/WIi
public class foo{}
public class bar{public var hoge:Class = foo;}

このときhogeには特定のI/Fや基底クラスを実装しない
クラスは入れられない、とかできないでしょうか?

747:Now_loading...774KB
08/12/23 22:03:16 vOoIZiOX
public class foo{}
public class foofoo extends foo{}
public class bar{public var hoge:foo = new foofoo();}

入れる変数の型名を基底クラスにすればそのクラスまたはそれを継承したクラスでないと入らない
こういうことでいいのかな?

748:Now_loading...774KB
08/12/23 22:39:53 GYdH4aeo
>>746
hogeをsetter/getter化してsetterでチェックしたらどうかね?
public class bar {
 private var _hoge:Class;
 public function get hoge():Class { return _hoge; }
 public function set hoge(value:Class):void {
  if (valueが条件を満たしたクラスでない) { throw new ArgumentError(); }
  _hoge = value;
 }
}

749:Now_loading...774KB
08/12/23 23:02:38 GYdH4aeo
>valueが条件を満たしたクラスでない
flash.utils.describeType()でクラスオブジェクトから型情報を取得して
<factory>タグ内の<extendsClass>, <implementsInterface>を調べれば判定できる。

750:Now_loading...774KB
08/12/23 23:40:12 RYdj5A5g
actionscriptで_root.test.onEnterFrame = function(){}
をdelete _root.test.onEnterFrame で消せるのはいいが、
呼び出すのはどうしたらええの?

751:Now_loading...774KB
08/12/23 23:46:47 RYdj5A5g
あと、setVolume()のsetSeek()みたいな
サウンドオブジェクトの再生時間を移動させるメソッドってない?
seek()使ってみたんだけどどうも、seek()の部分だけ働かない可能性が高い。
使ってるflashはsuzukaの最新版

752:Now_loading...774KB
08/12/25 05:57:47 tjRRZNyf
actionscript3で処理をブロックさせたいのですが...(以下のような擬似コードを書きたい)
/*** giji ***/
func1(); sleep(1000);
func2(); sleep(1000);
...

こういうのってTimerオブジェクトとかsetInterval()でやるんですよね?例えば

timer1 = new Timer(1000, 1);
timer1.addEventListener(TimerEvent.TIMER, func1());
timer1.start();
timer2 = new Timer(1000, 1);
timer2.addEventListener(TimerEvent.TIMER, func2()); //timer2のイベントを待ちたいが...
timer2.start();

とかやってもtimer1が吐くイベントでfunc2が実行されますよね?
func1の中にtimer.start();とaddEvent..(..,func2);を書くのかな?

どう書くのがよいのか教えてください。


753:Now_loading...774KB
08/12/25 12:26:55 a5IOHM3o
ぐぐればいくらでも出てくる件

754:754
08/12/25 14:58:55 tjRRZNyf
イベントハンドラ介して、その中でもうひとつのTimerをスタートさせるでいけますね。
addEvent..でfunc1を直接追加しようとしてたのが間違いでした。。
(ぐぐるとこういう例が多く見つかるので。。)

timer.addEvent..(TimerEvent.TIMER, hdl1);
timer.start();
function hdl1(){func1(); timer2.addEvent..(Timer.., hdl2); timer2.start();}

追加で質問したいんですが、非同期処理(wait(), notify())を実装してる参考ページ
ってありますか?どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。

755:Now_loading...774KB
08/12/25 17:28:06 a+F/4h53
>>754 これはそうめんの出番か?!

756:Now_loading...774KB
08/12/26 02:17:14 F97Dkqy2
すいませんAS3.0に関して3つ質問です。
使っているのはAdobe Flash CS4です。

AS3.0では createTextField が消えてしまったのですが
連番のテキストフィールド
(tx1,tx2,tx3・・・みたいな共通の名前+数字があるもの)を
作る時、配列を使って

var arr:Array=new Array();
for (var i:Number = 0; i < 5; i++ ) {
arr[i] = new TextField();
}

で一応、作れたのですが(これをやり方Aとする)、配列アクセス演算子を使って

for (var i:Number = 0; i < 5; i++ ) {
this["tx"+i] = new TextField();
}

でもできます(これをやり方Bとする)。そこで疑問に思ったんですが
(質問1) やり方Aは配列にテキストフィールドを入れたことになるんでしょうか。
(質問2) やり方AとやりかたBのどちらがいいんでしょうか
       (処理の汎用性や速さ、文法的なことなどから見て)
(質問3) 他にいい方法はあるでしょうか。

教えて下さいよろしくお願いします。

757:Now_loading...774KB
08/12/26 07:59:48 7I7HD2nv
>>756

(質問1)
やり方Aは配列にテキストフィールドを入れたことになります
ですがロジックとしては、長さが0の配列を生成し、
存在しないはずの要素にアクセスしていることになるので
const N:int = 5;
var arr:Array=new Array(N);
for (var i:Number = 0; i < N; i++ ) {
arr[i] = new TextField();
}
または
var arr:Array=new Array();
for (var i:Number = 0; i < 5; i++ ) {
arr.push(new TextField());
}
のほうがいいかもしれません

(質問2)
やり方Bはthis.tx1, this.tx2,this.tx3......というオブジェクトを動的に生成しているのでコンパイル時に最適化されません
なのでArrayクラスを使うほうがいいかと思います

(質問3)
FlashPlayer10からVectorクラスというものが追加されました
VectorクラスとArrayクラスどちらが速くなるかは検証してみないとわからないので
いい方法かはわかりませんが、こういうものもあるということで。

758:初心
08/12/26 10:29:03 qlwGzjuU
初心者です。

AS3.0のif文で、「もしok_mcが10フレーム以上にある時」という
条件式を作るときは、どのように書けばいいのでしょうか?

例えば「もしxプロパティが10以上にある時」ならば
if (ok_mc.x >=10) {
だと思うのですが、
フレームになるとどう書けばいいか分かりません。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、
どうかよろしくお願い致します。

759:Now_loading...774KB
08/12/26 11:41:00 7I7HD2nv
>>758
現在のフレームが何フレーム目にあるかということなら
mc.currentFrame で調べることができます
if(ok_mc.currentFrame >= 10)

こういうことはリファレンスを見ないとわかりませんが、リファレンスを見るとすぐに調べることができるものです
わからなければすぐリファレンスで調べる癖をつけたほうがいいです
URLリンク(livedocs.adobe.com)

たとえば今回の例でいうと
フレームという概念を持つものはMovieClipクラスのみなので
flash.display.MovieClipの場所を見ると
パブリックプロパティのところにcurrentFrameの説明があります

760:Now_loading...774KB
08/12/26 11:42:11 7I7HD2nv
ついでに言うと
マルチはよくないですよ

761:初心
08/12/26 12:10:17 HVu/Beiq
>759さん
ありがとうございました!解決しました。
あと、リファレンスのアドバイスもありがとうございました。
flash.displayというのがなんのことかずっと分からないのですが
この場合、ok_mcにあたる部分がflash.displayなのでしょうか?
(つまり表示オブジェクトという意味??)

あと、マルチとはなんでしょうか?

いろいろすいません、もしお時間ありましたら
宜しくお願い致します。

762:Now_loading...774KB
08/12/26 12:20:19 k+elOb1/
> あと、マルチとはなんでしょうか?

イロイロな所で、同時に質問する事。
質問立てて良い答えが得られなければ「他に行って訊いてみます」等のレスを付けて、
別の場所で訊く場合はマルチにならない。

なんだかメンドクサイが耐えろ

763:初心
08/12/26 12:48:34 qlwGzjuU
わかりました、1カ所にしぼります。ありがとうございます!

764:Now_loading...774KB
08/12/26 12:52:19 7I7HD2nv
>>761

それはパッケージというもので、関連のあるクラスがそれぞれパッケージにまとめられています
フォルダのようなものと考えてもらえばわかりやすいかもしれません
flashというフォルダの中に表示関連でまとめられたdisplayフォルダがあり、その中にMovieClipクラスがある というような感じです
flash.displayの中には他にも、MovieClipからフレームの概念をのけたSpriteクラスやビットマップイメージを表示するBitmapクラスなど、いろいろ入っています
これもリファレンスで調べるとわかります


765:Now_loading...774KB
08/12/26 13:18:11 Y201GquH
すみません、この3行ってfor文を使ってまとめることって出来ないでしょうか?
実際には3行でなく20行あるのでソースコードが増えてしまい大変です。

button1.onRelease = function(){ textField1.text = ""; };
button2.onRelease = function(){ textField2.text = ""; };
button3.onRelease = function(){ textField3.text = ""; };

以下のように文字列型として名前を指定してイベントを定義することが可能であればご教示下さいませ。

-------------------------
var targetButton:String;
var targetText:String;

targetButton = "button" + i;
targetText = "textField" + i;

// i は for文で使われる i です
--------------------------

766:754
08/12/26 13:37:08 50XIukjY
>>755 ありがとうございます。スレッドライブラリいいですね。

>>765 button textFieldを配列にしてみてはどうですか? 例 >>757
もし buttonやtextFiledがMXMLのコントロールならStringでもアクセスできる(と思う)のですが。。

767:Now_loading...774KB
08/12/26 13:45:05 F97Dkqy2
>>757
ありがとうございます。

768:Now_loading...774KB
08/12/26 14:46:18 uNNEmmRs
すみません、お力を貸して下さい。as3です

丸いmcがあり、これは上に50pxだけ進みます。その時、軌跡を残します。

まずこいつに線を引かせて、次に、引いた先から120度回転しまた線を引かせます、それをもとのスタート地点に戻ってくるまで繰り返させます。すると三角形が描かれます。

3角形を書くというよりはこの仕組みを作りたいのです。直進する丸クラスとそれを回転させ線を引かせるるクラスを朝から作っていたのですが、

そいつにとって必ず頭方向に直進するというところが実装できません。y-=50は頭方向に50とは違うのでした

識者の方、どうかお力を貸していただきたいです

769:765
08/12/26 15:10:01 Y201GquH
>>766
なるほど、配列を使えばすっきりしますね、目からうろこです、ありがとうございました。
MXMLについてはまだ勉強してなくて分からないので後で勉強します。m(__)m


>>768
Math.sin等の三角関数を使えば出来そう。 これより手軽な方法が他にあるのかも知れませんが..。

770:Now_loading...774KB
08/12/26 15:22:36 7I7HD2nv
>>768

var d:Number = 50; //進ませたい距離
var degree:Number = 120; //回転させたい角度

//現在の座標
var _x:Number = 0;
var _y:Number = 0;

//進ませた後の座標
var dx:Number = _x + d * Math.cos(degree * Math.PI/180);
var dy:Number = _y + d * Math.sin(degree * Math.PI/180);

実際に動かしたわけではないので文法的に間違ってるところもあるかもしれません
こういうことをするときに注意する点をいくつか

Math.cosやsinの引数はラジアンです。角度をラジアンに直してから入れましょう
flashの角度は数学と違って時計回りです
これはわかってると思いますが数学と違って、座標軸は左上が(0, 0)です。上に進むときは-yです

771:初心
08/12/26 15:36:40 qlwGzjuU
>764さん

とても分かりやすいご説明、ありがとうございました。

あと、リファレンスを見ても分からなかったのですが
ターゲットパスについて質問よろしいでしょうか。

親ムービークリップ・・・root
子ムービークリップ1・・・back_mc
子ムービークリップ2・・・title_mc
(子1と子2は並列)の場合、

title_mcからback_mcの再生を指示するには
絶対パスの場合
root.back_mc.play();
でいいかと思うのですが、作動しません。

どこかおかしいのでしょうか?



772:Now_loading...774KB
08/12/26 15:54:58 5kw9HGLR
>>771
root.back_mc.play();
trace(root);
trace(root.back_mc);
でまずパスやインスタンス名の指定が正しいかの調査


773:初心
08/12/26 16:08:33 qlwGzjuU
>>772さん

ありがとうございます。

エラーに
1119: 未定義である可能性が高いプロパティ back_mc に
静的型 flash.display:DisplayObject の参照を使用してアクセスしています。

774:初心
08/12/26 16:09:55 qlwGzjuU
>>772さん

ありがとうございます。

エラーに
1119: 未定義である可能性が高いプロパティ back_mc に
静的型 flash.display:DisplayObject の参照を使用してアクセスしています。

775:初心
08/12/26 16:11:03 qlwGzjuU
と出ます。

手元の本を読むと、
「これはrootプロパティの値がMovieClipクラスのインスタンスとして
認識されていない事に由来するエラーです。これを回避するには
明示的な型変換(キャスト)を行って、rootの値をMovieClipに変換します」
とありました。

明示的な型変換とは、どのようなスクリプトになりますでしょうか?

本の例では
obj = root.mcFrame;  → obj = MovieClip(root).mcFrame;
とありますが、
どこまでが例で、私の場合どこをいじれば良いのかが分かりません。

どうかご教授よろしくお願い致します。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch