ActionScript質問に誰かが兆速で答えるスレ1フレーム目at SWF
ActionScript質問に誰かが兆速で答えるスレ1フレーム目 - 暇つぶし2ch1:Now_loading...774KB
06/12/20 21:18:49 S+Sug21i
ここでは、Action Script に関する質問を受け付けます。

【注意事項】
・まずは、自分で調べてみて下さい。それでもわからなければここへ質問してください。
・回答があったら必ずお礼をしましょう。
・必要があればAction ScriptのバージョンやFlash Playerのバージョンを書きましょう。




【りんく (*^ _^*)ノ】

Flash ActionScript講座 - Flash
URLリンク(www.game3rd.com)

Flash ActionScript2.0入門ノート
URLリンク(oshige.com)

Flash 8 LiveDocs ※actionscript2.0の学習とリファレンスがある
URLリンク(livedocs.macromedia.com)

Flashの超基本的な質問はここでしろ! part32
スレリンク(swf板)

Flashの製作に関する質問はここで♪その9
URLリンク(pc8.2ch.net)

2:Now_loading...774KB
06/12/20 21:25:26 7R6MdvvR
じゃぁ2getしておくよ

3:Now_loading...774KB
06/12/20 21:29:34 AfPFlFy1
さっそく質問です。
変数に代入したテキストデータの文字数を取得するにはどうすればよいでしょうか?
教えてください!

4:3
06/12/20 21:36:28 AfPFlFy1
自己完結しますた。

5:3
06/12/20 22:15:10 AfPFlFy1
また質問します。次のスクリプトは外部ファイルから読み込んだ文字列を一文字ずつMCに設定して表示するスクリプトなんですが、
Flashプレイヤー6までだと正常に表示されるのですが、それ以降(Flashプレイヤー8など)になると文字列が32文字になっても改行されず、
最初の文字に重なって表示されてしまいます。
どうすれば解決できるでしょうか。教えてください。
(このスクリプトが記述された次のフレームでこの関数を繰り返し呼び出しています。)
_x = 220;
_y = 150;
a = 0;
function Typo() {
if (a%32 == 0) {
Y += 15;
X = 0;
} else {
X++;
}
this.LoadVariables("typo.txt");
this.attachMovie("typo00", "typoG"+a, a);
this["typoG"+a].typoMc.typotext = txt.charAt(a);
this["typoG"+a]._x = X*11;
this["typoG"+a]._y = Y;
a++;
}

6:3
06/12/21 00:48:33 CbUtBQX2
>>5
のFlashプレイヤー6までだと・・・・と言ってますが、
正確にはFlashプレイヤー6用にパブリッシュすると正常に動作します。
それ以降でパブリッシュすると正常に動作しません。

7:Now_loading...774KB
06/12/21 07:20:28 1gb5DjTF
>>5

Y += 15;
trace(Y);

ってやってみ。

8:3
06/12/21 08:01:07 CbUtBQX2
>>7
「Nan」うっひょー数字だと認識されてねー
原因解明してくれてありがとうございます。

9:3
06/12/21 08:03:20 CbUtBQX2
解決しました!!
ありがとうございます!!

10:Now_loading...774KB
06/12/24 01:08:05 TkU3VEK2
karaage

11:Now_loading...774KB
06/12/24 01:39:11 Hy0+JaaL
tattaage

12:Now_loading...774KB
06/12/24 12:11:03 TkU3VEK2
christmas age

13:Now_loading...774KB
06/12/25 01:39:23 rxq7qlLD
重複スレ立てんなボケ。

14:Now_loading...774KB
07/01/03 14:06:22 1VF7y19w
外部から変数読み込むFlash作ったんだけど、
外部ファイルの値が変わっても、Flashで表示される値は変わらない。

これはIEのキャッシュ読んでるんですか。
それとも、ファイルの更新日付とか見てるからですか?

解決する方法を教えてください

技術スレは誤爆です。

15:Now_loading...774KB
07/01/04 15:29:05 fWV6flqW
>>14
キャッシュクリアしてみればいいじゃん

16:Now_loading...774KB
07/01/12 09:24:19 jkZ3iHnw
actionscriptとJavascriptってどちらから学んでも問題ないんですか?
どうせならasからと思ってるんですけど。

あとおすすめの教本あったら教えてください。

17:Now_loading...774KB
07/01/15 21:25:18 pocTT+jU
>>16
今必要か興味のある方からで桶。本は「おしえて~」シリーズから入るといいかな。

18:Now_loading...774KB
07/01/15 21:35:55 Gt1v/PDy
function textLoad(url) {
System.useCodepage = true;
my_lv = new LoadVars();
my_lv.onData = function(src) {
src = src.split(String.fromCharCode(10)).join("");
src = src.split(String.fromCharCode(13));
dat = new Array();
for (i=0; i<src.length; i++) {
dat[i] = src[i].split(",");
}
};
my_lv.load(url);
return dat;
}

こういうのつくってね。配列を返してもらおうと思ったですよ。でもうまくいかないんです><

19:Now_loading...774KB
07/01/16 06:07:34 8zCAPzqT
>>18
textLoad関数を最後まで実行した段階ではmy_lvの読み込みは終わってないです。
処理の流れとしてはこうなります。

・textLoad関数に入る
・my_lvの初期化、データの読み込みを開始
・textLoad関数を抜ける。データの読み込みは終わってないし、
 そもそもdatって変数はtextLoad関数の中に存在しないのでundefinedを返す

 ↓ Flash Playerが1MBあるかもしれないデータを読み込もうと息巻く
  (回線状況が悪ければこの間に何フレームか経過するかもしれない)

・my_lvのデータの読み込みが終了、onData関数に入る
・dat配列を作成し、中身を設定する
・onData関数を抜ける、しかし何も返さない。そもそも値を返す先なんてない

読み込みが終わるまでASの実行を一時停止するなんて便利な機能はないです。
onData関数の中で配列をどこかの外部変数に保存するとか画面表示を更新するとか
次の画面に進むとかするようにしてください。

20:Now_loading...774KB
07/01/16 08:34:45 cFtSR98T
>>17
ありがとうございます。参考にしてみます。

21:18
07/01/16 21:25:32 VUIKFBnJ
>>19
めちゃんこためになりました。><

22:Now_loading...774KB
07/01/20 15:11:00 Wn518KKT
キーフレームとフレームの違いが分からないんで教えてください><


23:Now_loading...774KB
07/01/20 16:22:30 ads0DFxD
>>22
にわかな私が回答します。

キーフレーム=オブジェクトの配置を行ったり、フレームアクションを記入することができるフレーム。
フレーム=上記以外のノーマルフレーム。

24:Now_loading...774KB
07/01/20 19:17:00 Wn518KKT
ようするにただのフレームは通過するだけでActionScriptを書いたりできないって
ことですか。
てことはただのフレームは何に使うんですか?


25:Now_loading...774KB
07/01/20 21:29:34 ads0DFxD
>>24
にわかな私が回答します。

通過するために使用します。

26:Now_loading...774KB
07/01/31 23:12:48 GvuFWcbC
Flash8 です。
超初心者です。

ラベル名を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?

調べましたがわからないので教えてくださいm(_ _)m



27:26
07/02/01 02:18:46 0ubRl58B
自己解決しました。お騒がせしました。

28:Now_loading...774KB
07/02/01 18:01:42 jKKZOc8/
Flashにxmlファイル(update.xml)を読み込んでダイナミックテキストエリア(update_text)に表示させたいんだけど

up_xml = new XML();//XMLオブジェクトを作る
up_xml.onLoad = update;//イベントハンドラ指定
up_xml.load("update.xml");//xmlファイルを読み込む
up_xml.ignoreWhite = true;//タグなど空白を無視

で、表示させるにはどうすればいいんですかね?



29:Now_loading...774KB
07/02/02 17:44:59 vhGv/Czl
基礎的なことだとは思うのですが、質問させてください。
1.loadVarsを使用して、[1,2,3,4,5,6~]と記述されているファイルを読み込みます
2.読み込んだファイルを、split[","]を使用して、配列pointに代入します
  このとき、trace(point[1])を行えば、きちんと[2]が表示されます
3.適当な変数cnt = 0を宣言し、cntの値とpoint[x]の値を合計したい

cnt += point[1]と行うと、[02]と表示されてしまいます
同じように、cnt += point[2]を行うと[023]と追記されます
本来は、0+2や2+3を行いたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
恐らく、pointの型が違うのだと思うのですが、どうでしょうか…

30:Now_loading...774KB
07/02/02 20:37:38 wRlyxXiZ
>>28
表示させるだけならtextに指定すればおk
XMLの構造を解析したいならXMLNode.firstChildやXMLNode.nextSiblingとか
XMLNode.nodeValueやXMLNode.attributesを調べてみる

>>29
推測の通り、split()した段階ではpointの中身は全部文字列
文字列のpoint[x]を数値に変換するのはNumber(point[x])
だから
cnt += Number(point[2])
な感じで
他にparseInt()とかparseFloat()な関数もあるから用途に応じて使い分けてみて

31:Now_loading...774KB
07/02/03 22:43:05 2hdcXLFS
>>30
遅れてしまいましたが、出来ました
ありがとうございます

32:Now_loading...774KB
07/02/14 11:57:16 VnrFtPCY
ムービークリップxx_mcにロールオーバーした時にalpha値が増え、だんだんと表示されるようにしたいのですが

on (rollOver) {
for(xxalp = 1 ; xxalp < 100 ; xxalp++ ) {
       xx_mc._alpha = itemalp;
}
}

このような自分のスクリプトでは一瞬でalpha100のような状態に表示されてしまいます
どのように改良すれば良いのでしょうか
できればイーズインしているような効果にもしたいです


33:Now_loading...774KB
07/02/15 02:13:14 U+3T5Tk4
リンケージ設定が面倒臭ス……
細かい画像(マップチップ)大量に読み込ませたいのですが、
外部ファイル読み込みだと細かいコネクション増え過ぎちまうので
ライブラリに読ませたのですが、全てにリンケージ設定すんのが
死にそうです

ファイル名リストはXMLで出してるからループ回せば終了なのですが、
上記手順を簡素化する手法などありますでしょうか。

481個*4セット……まあ今回限りならガンガレルにしても、今後の拡張などの汎用性で言うと皆無に等しい作業であります

34:Now_loading...774KB
07/02/15 09:33:58 uUSBg9kD
>33
遅いかも試練が
ヒストリウィンドウを出す
1つリンケージ設定
残りを全部選択
ヒストリでリンケージプロパティを選択
再生

35:Now_loading...774KB
07/02/15 14:14:38 GMQrFRc0
試してみるthx

36:Now_loading...774KB
07/02/15 15:30:56 GMQrFRc0
ぬ、

ヒストリから「リンケージプロパティ」だけを選択して実行したところ
「setItemProperty:引数番号1は無効です。」
だそうで。
「ライブラリアイテムの選択」を含めると、当然先に選択したライブラリアイテムしか操作されない模様。

ヒストリウィンドウオプションの「パネル内のJavaScriptを表示」をやるとコマンド見れて面白いですな。知らなかった
これ直接弄る方法調べてみます。まずはthxですた

37:Now_loading...774KB
07/02/15 15:33:10 GMQrFRc0
連投スマソ
ドキュメントの「Flashの拡張機能」にあるのがこれですな
なんとかなりそうだ。習熟してきます
勉強不足お詫び申し上げます

38:Now_loading...774KB
07/02/16 11:09:34 XUlvOLJq
すみません。あるボタンを押した後、
処理1をしてから3秒タイマー、タイマーが切れたら処理2をしてまた3秒タイマー
というふうにしたいのですが…

on(press){

 ~処理1~

 //3秒待つ
 st = getTimer();
 while(getTimer()-st < 3000){
 }

 ~処理2~

 //3秒待つ
 st = getTimer();
 while(getTimer()-st < 3000){
 }

 ~処理3~

}

こうしてみたところ、タイマーが二つ合わせて6秒分、処理1の前に発動してしまい、
その後処理1~3を一気に処理するという現象が起こってしまいますがこれっておかしいのでしょうか?
自由にその場でタイマーを設定できる方法ってありますか?

39:Now_loading...774KB
07/02/16 17:44:36 JhXC2X5S
すいません。質問です。

携帯○
商用○
インタラクティブ再生○

上記の条件を満たしている無料レンタルサーバーってあったりしますか?
虫が良すぎる話っぽいですが。。。

40:Now_loading...774KB
07/02/18 12:11:39 8M0sQTIQ
よろしくお願いします。

myLoad = new LoadVars();
myLoad.onLoad = function(){
  _root.ac=this.countdata;
};
myLoad.load(cgi);

こんな感じで外部CGIファイルから変数読み込むスクリプト作ったんですが、
オブジェクト内でグローバル変数って使えないですか?



41:40です><
07/02/18 12:12:40 8M0sQTIQ
ごめんなさい。

myLoad = new LoadVars();
myLoad.onLoad = function(){
  _global.ac=this.countdata;
};
myLoad.load(cgi);

でした。

42:Now_loading...774KB
07/02/24 13:32:40 Ubz8ussb
ムービークリップなどのオブジェクトをステージ上から消すことができる関数ってありますよね?
教えてください。

43:42
07/02/25 12:49:05 M87Axc39
自己完結しますた^^

44:Now_loading...774KB
07/02/26 19:48:38 VKKanrhv
複数のBGMが流れているFlashを作っているのですが
複数の中のBGM“A”を●フレームから×フレームまでActionScriptを使って音量を下げたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?

45:Now_loading...774KB
07/02/26 21:03:28 VKKanrhv
>>44
別の類似スレにて質問を投稿しました|ω・`) (このスレは活気が無い様なので…

46:46
07/05/14 18:25:02 GWcYwpLP
自己解決しました^^

47:Now_loading...774KB
07/07/12 23:26:18 bRcL7MOA
Flashは、ver4のころに喜んで使っていましたが、最近は
全くさわっていません。
いつのまにadoveになっていたなんて…!

ところで、教えていただきたいことですが、flashを
CD-ROMで配布するために、exeファイルにして、
そのexeファイルから、ヘルプファイルを呼びたいのですが、
それは可能でしょうか。

トップ画面をflashで作成してexeファイルに変換。
その画面にボタンをつける。そのボタンから、
1.HTMLヘルプのファイルを呼び出す
2.別のexeファイルを呼び出す
以上のことをしたいのです。
ver.4では、2.はできましたが、1.はできなかったと思います。
flashの最新版ではどうなんでしょうか。

それとも、別のソフトで上記のことができる(初心者にも簡単な)
ソフトがあればお教えください。
よろしくお願いいたします。

48:Now_loading...774KB
07/07/14 17:45:21 1JfnVguH
>>47
getURL()にHTMLヘルプファイルへの相対パスを渡すんじゃダメなの?

49:Now_loading...774KB
07/07/15 13:54:26 BtnCBxJy
>>48
え、それで大丈夫なんですか。
getURL()は、本当にwebのURLのためのものだと思っていました。
それなら昔のver4でもありましたよね。
まだ、Flashがインストールして無いので、後ほど試して
みます。
ありがとうございました。

50:Now_loading...774KB
07/07/15 15:35:14 EJJROcPw
質問です。
FlashMXで数字の入った配列を昇順にソートしたいのですが、
通常のソートでは文字列としてソートしてしまいます。

1→11→23→・・・ のように数字としてソートするにはどのようにすればよいのでしょうか?

FlashMX2004では配列名.(Array.NUMERIC);でできる内容と同じものです。

51:Now_loading...774KB
07/07/17 22:49:25 hI1XoQ4h
>>50
この機会に「ソート アルゴリズム」辺りでぐぐっとく事を勧める

数値のソートは用途に応じて様々なアルゴリズムが考案されてるが
具体的に何の数値の配列かによって使い分けるのが本来のあり方だぜ

急いでるならコレを拾ってけ、Webのどこかで見つけた。
但し遅いかもしれんから覚悟しろよな
URLリンク(www.dreamincode.net)

52:エロエロ大魔神
07/08/06 02:48:31 tIgMikMW
メニューボタン(menu_mc)をロールオーバーさせると、ボタンに簡単なメニューアニメーション(target_mc)をさせ、
そのメニューアニメーションが10フレーム進むとサブメニュー(s_menu_mc)が現れるというようなメニューを作りたいと思います。

メニューボタンは複数あり
メニューアニメーションの動きはすべて同じです。
サブメニューはメニューボタンの数だけあります。

MC構造
「---」親子関係をしめしてます。
root
+(menu1_mc)---(target1_mc)
+(menu2_mc)---(target2_mc)
+(menu3_mc)---(target3_mc)
+(menu4_mc)---(target4_mc)
+(menu5_mc)---(target5_mc)
+(s_menu1_mc)
+(s_menu2_mc)
+(s_menu3_mc)
+(s_menu4_mc)
+(s_menu5_mc)

今まではメニューボタンの数だけ、(target_mc)をMCごと複製し(target_mc)の
10フレームにて、それぞれの(s_menu_mc)を呼び出すメソッドを書いていました。

この作り方ですと、(target_mc)のアニメーションを修正しようものなら、すべての
(target_mc)を修正しなければなりません。

53:エロエロ大魔神
07/08/06 02:49:25 tIgMikMW

そこで、メニューボタン(menu_mc)をロールオーバーしたときに変数をつくり、メニューアニメーション(target_mc)
が変数を読み取り変数にあった、(s_menu_mc)を出現させる方法。

MC構造
root
+(menu1_mc):変数1---(target_mc):10フレーム目にs_menu1_mcを呼び出す
+(menu2_mc):変数2---(target_mc):10フレーム目にs_menu2_mcを呼び出す
+(menu3_mc):変数3---(target_mc):10フレーム目にs_menu3_mcを呼び出す
+(menu4_mc):変数4---(target_mc):10フレーム目にs_menu4_mcを呼び出す
+(menu5_mc):変数5---(target_mc):10フレーム目にs_menu5_mcを呼び出す
+(s_menu1_mc)
+(s_menu2_mc)
+(s_menu3_mc)
+(s_menu4_mc)
+(s_menu5_mc)

:::::::

54:エロエロ大魔神
07/08/06 02:50:02 tIgMikMW
B
もしくは、メニューアニメーション(target_mc)が10フレーム進んだことをメニューボタン(menu_mc)に知らせ、
メニューボタン(menu_mc)から、サブメニュー(s_menu_mc)を呼び出す方法。

MC構造
root
+(menu1_mc):フラグAならs_menu1_mcを呼び出す---(target_mc):10フレーム目にフラグA
+(menu2_mc):フラグAならs_menu1_mcを呼び出す---(target_mc):10フレーム目にフラグA
+(menu3_mc):フラグAならs_menu1_mcを呼び出す---(target_mc):10フレーム目にフラグA
+(menu4_mc):フラグAならs_menu1_mcを呼び出す---(target_mc):10フレーム目にフラグA
+(menu5_mc):フラグAならs_menu1_mcを呼び出す---(target_mc):10フレーム目にフラグA
+(s_menu1_mc)
+(s_menu2_mc)
+(s_menu3_mc)
+(s_menu4_mc)
+(s_menu5_mc)

:::::::

以上、2つの方法があると思います。まだよい方法があるかもしれませんが。
同じ動きをするならばできることなら、同じオブジェクトを使いたいと思います。

どのような方法がベストでしょうか?
お教えください。

55:Now_loading...774KB
07/09/26 16:45:14 QP1n8dlu
開かれてるSWFのファイル名を取得するのってどうやれば良いのでしょう?
要は自分自身のファイル名って事なのですが。
分かる方いたら教えてください。

56:Now_loading...774KB
07/09/27 00:14:42 gFkjG6Le
>>55
_url

57:Now_loading...774KB
07/09/27 10:57:02 cbs3bENE
>>56
サンキュー!助かった

58:Now_loading...774KB
07/10/03 00:13:16 2Sq31qea
オブジェクトのパス(?よく分かってないですごめんなさい)を指定する際に 
変数を用意して以下のように指定できるのですが

Name="test"
_root[Name]

次のように複数のオブジェクトを生成したあとに、

for (i=1; i<=10; i++) {
Name = "test"+i;
this.attachMovie("test", Name, i);
}

↓のようにまとめてパス指定する方法はないのでしょうか?

root[ /*"test"を名前に含むオブジェクト*/ ]

よろしくお願いします

59:Now_loading...774KB
07/10/03 01:02:12 QIQDAb8i
>>58
無いのでループで処理してください

60:Now_loading...774KB
07/10/03 01:15:22 2Sq31qea
助かりました、これで迷わず前に進めます
ありがとうございました。 m(_ _)m

61:Now_loading...774KB
07/10/08 09:25:12 ZWhMmZQV
ActionScript2.0として書かれたスクリプトから、ActionScript3.0で書かれたスクリプトを呼び出すことは出来ますか?

62:Now_loading...774KB
07/10/10 04:26:04 jOfoaiHe
>>61
不可能

63:Now_loading...774KB
07/10/12 09:56:28 Rk1TTk3v
ありゃりゃ。。。無理でしたか。ご教示ありがとうございました。

64:Now_loading...774KB
07/10/13 18:50:32 L410J1Dt
AS3でXpathを使おうと思って
↓をダウンロードしたんだけど
URLリンク(code.google.com)

全然使い方がわかんね

65:Now_loading...774KB
07/10/14 07:42:43 3YICADUz
SWF4で例えば5キーと6キーのどちらかを押したら処理(どちらも同じ処理)…のような記述はできますか?
それとも
on(keyPress"5") {
}
-
on(keyPress"6") {
}
のように複数記述するしかないのでしょうか。
お願いします。

66:Now_loading...774KB
07/10/14 13:32:47 RvYDXbGA
マルチすんなボケ

67:Now_loading...774KB
07/10/15 01:50:04 1DlYUNpS
スレ違いかもしれんがちょっと質問。
いまだにAS2使ってるんだが、
FLASH OOPって本は今読んでも役に立つ?
ASしか書けないユーザーが読んでも理解できる?

68:Now_loading...774KB
07/10/15 15:06:33 Hf9pGaC/
携帯の待ち受けFlash作りたいのですが
アラームのONOFFやバイブのONOFFを表示させる
スクリプトってあるんでしょうか?


69:Now_loading...774KB
07/10/21 17:37:51 Z8fH2NXn
this.attachMovie("○",△, 深度)

で、深度の設定をしますが、
最初からシーンに置いてある(自分で書いたりした)オブジェクトの深度は;
固定値かなんかが決まっているのでしょうか?


70:Now_loading...774KB
07/10/21 17:47:11 jBT9Iizq
うん

71:Now_loading...774KB
07/10/21 21:08:15 MZ6bCI92
技術交換スレから誘導したされたものです
as3で下のようなコードを書いてみたんですが
実行しても何も表示されません
リファレンスと睨めっこしてもさっぱり原因がわからないんで誰かご教授ください

package {
import flash.display.*;
import flash.geom.*;

public class Etude extends Sprite {
public function Etude() {
addChild(new BgShape());
}}}

import flash.geom.*;
import flash.display.*;
class BgShape extends Shape {
public function BgShape(){
//背景タイル
var tile:BitmapData = new BitmapData(20,20,true,0xffffffff);
tile.fillRect( new Rectangle(0,0,10,10),0xffcccccc);
tile.fillRect( new Rectangle(10,10,10,10),0xffcccccc);

// 描画してるはずなのに?
graphics.beginBitmapFill(tile);
graphics.endFill();
}}

72:Now_loading...774KB
07/10/21 23:28:54 oIgWX43v
>>71
graphics.beginBitmapFill(tile);
graphics.drawRect(0, 0, tile.width, tile.height);
graphics.endFill();

73:Now_loading...774KB
07/10/21 23:41:10 MZ6bCI92
>>72
うわわありがとうございます!
わかりました!
beginBitmapfillの使い方を完全に勘違いしてた様です

74:Now_loading...774KB
07/10/22 02:37:11 VZO8dxyb
すいませんまた質問です

addEventListener( MouseEvent.CLICK, start);

addEventListener( 'click', start);
って上みたいに書く方(MouseEventなんたら)を推奨されてるみたいなんですけど
これってなんででしょうか?
面倒なんで下のほうみたいに書きたいんですけど

75:Now_loading...774KB
07/10/22 03:00:20 U2i9LtCD
>>74
trace(MouseEvent.CLICK);

76:Now_loading...774KB
07/10/22 03:58:59 vWQ7fGKU
>70
なるほど-16325 あたりになっとるんですな
うーむ、めんどくさいけど、ゲーム作る上では当然意識しないといけませんね

どもです

77:_
07/10/22 10:50:34 FdRHu379
質問です.

ActionScriptでフレームレートの値を変動させるには
どうすればよいのでしょうか?

78:Now_loading...774KB
07/10/22 15:22:36 V2Q0zGDc
すみません教えてください
私自体はCプログラマです。現在Flashとの連携を
考えております。そこで以下の事ができるか教えてください。
インストーラー的な事です

1、特定のサーバーからEXEを含むファイルを読み込んで
2、PCのローカルに書き込み
3、書き込んだEXEを起動

現在 ActiveX+ベリサインを考えいますが
Flashでできるんでしたらと思いまして

よろしくお願いします


79:Now_loading...774KB
07/10/22 15:52:38 MLLh9Prc
MovieClipLoaderについて質問です。
例えば、
_root
 -testMC
 -loadingMC

という構成でMCを2個置くとします。
testMCには単純に矩形を描画して、とりあえず試しに
this.onEnterFrame = function(){
 this._rotation += 10;
}
とか書いて回しとくとします。

で、loadingMC内でMovieClipLoaderを使い、
jpgやswfを何かのタイミングで読み込むと、
ファイルのロード中(onLoadProgressが呼ばれている間)に
testMCの回転も止まってしまうのですが、自分の環境だけでしょうか?
ロードが終わればtestMCの回転も再開します。

onLoadProgress以外の処理が全てストップしているように見えるのですが…
読み込むswfやjpgのファイルサイズが小さい場合には気にならないのですが、
大きくなると止まっているのがよく分かる状態です…。

どなたかこの対処法などご存知ないでしょうか…?

80:Now_loading...774KB
07/10/22 15:59:12 ngY/iKlP
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 17
スレリンク(swf板)

81:Now_loading...774KB
07/10/24 01:58:40 2VhgWVSn
>>78
Flash単品の場合
1.はAS3なら可能
2.が無理。
3.もブラウザ経由なら恐らく無理

82:Now_loading...774KB
07/10/28 18:54:28 qj0S80ZQ
>>74
腐れMSがよくやるがマイナーバージョンアップだけで
定数の仕様をコロコロ変えまくる事があるから

83:Now_loading...774KB
07/11/01 13:16:05 XoSmjCFY
ActionScriptを使ってDBからCGIを介して得た情報をLoadVarsを使って
やりとりするようなコンテンツを作ろうと思っています。

Adobeのツールを買うと10万近くするのがザラなので
日曜プログラミングの趣味のサイトにそこまで出すのはちょっと気が引ける。
廉価版として安く出回っているFlash作成ソフトで検討していますが、
オススメのソフトがあればお教えください。

84:Now_loading...774KB
07/11/01 17:25:16 gYdwPSgY
>>83

AS用のIDEとして、FlashDevelop
※最新バージョンは、Java6対応なので気をつける。

とてもおすすめ!

AS2で開発なら、mtascやswfmillなどのフリーのコンパイラが同梱されているから、
直ぐに開発に入れる。

AS3で開発なら、adobeで Flex2-SDKを取ってくる(フリー)。

FlashDevelopからもFlex2-SDKでコンパイルできるのでOK!

85:Now_loading...774KB
07/11/05 03:06:14 JrCeFWRJ
onEnterFrameを使ったあとに、未使用状態になったら
delete this.onEnterFrame;をすることで、処理が軽くなる
と言う話を見たのでdelete文を挿入したのですが・・

実際に問題なく動くのですが、deleteしてるのを確認する方法ってあるのでしょうか

あれば御教授お願いします

86:Now_loading...774KB
07/11/05 03:20:46 va5U5HQD
traceしてみな

87:Now_loading...774KB
07/11/05 04:24:01 JrCeFWRJ
そいやそうですね orz
と、いうわけで以下の用にtrace文をいれたのですが

this.onEnterFrame = function(){
this.FirstMove();
trace("test")
}
this.stop();


てっきり、deleteが必要ってことはonEnterFrameは、他フレームに行った場合でも
なにか残ってるのかなー とか思ってたのですが、
他フレームに行った場合はtrace文の出力は終了してました。

と、いうことはdeleteを入れるのは使いようによっては不要なのでしょうか?
(他フレームに行くならflash側で勝手に消してくれる?)
それともメモリかなんかの関係でやっぱりこまめにdeleteを実行すべきなのでしょうか?

重ね重ねすみませんがよろしくお願いします

88:Now_loading...774KB
07/11/05 06:31:28 is9LP47m
その「this」がどこの部分にあたるのか知らないが、
MovieClipにenterframeイベントを適用させるわけだから、
そのMovieClipがなくなればイベント事体が起こらなくなるはず。

たとえば、createEmptyMovieClipで作成した場合は、フレーム移動しても
残ってるわけだから、deleteするかremoveするかしないとダメでしょう。

89:87
07/11/05 22:01:35 JrCeFWRJ
なるほど、納得です

丁寧にありがとうございました m(_ _)m

90:Now_loading...774KB
07/11/11 08:40:19 y3so4qhY
FlashMX2004を使用しています。
テンプレートを下敷きにクイズを製作しているのですが、

・ドラッグしたシンボルをターゲットに重ねるクイズ
・シンボルとターゲットは各四つずつ
・コントロールボタンを押す事で「正解」か「不正解」かが判明する

という手順までは出来ているのですが、
今の段階ではただ全体として間違っているか正解かという判別しかできないので、
コントロールボタンで答え合わせをした後に「どれが正解でどれが不正解か」を、
各ターゲットの上に大きな○か×で判別させたいと思っています。

○と×のシンボルは出来ているので、合否を反映させてそれらを表示させればいいんじゃないかとは思っているのですが、
どのようにして答えの合否をASで区別・表現すればいいのかさっぱりな上、
シンボルをターゲットにドラッグしていない(問題に答えていない)状態まで加味しなければならない為、
もう何をどうしていいのか全く分かりません。

どなたかご教授お願い申し上げます。


91:Now_loading...774KB
07/11/11 08:50:43 R6dqpA3B
if文を使えばいいと思うよ

92:Now_loading...774KB
07/11/14 23:19:25 p2nU7uos
マイクの入力を受けて
音量だけの数値を
0-255
とかでとれたりってできませんかね。。


93:90
07/11/15 11:04:14 S3kdmskH
>>91
ありがとうございます。
ですが、if文を使って何をどうすればいいのかさっぱりです・・・。

94:Now_loading...774KB
07/11/15 13:29:35 de8OeuSw
その様子じゃ作れないと思うよ。

95:Now_loading...774KB
07/11/16 01:03:38 hT81sgBG

URLリンク(www.updown-hiroba.com)


これってデコンパイルできますかね。。

96:Now_loading...774KB
07/11/16 09:15:01 k/dyy0VR
できるよ

97:Now_loading...774KB
07/11/16 10:07:26 pdBbk3nW
flareでできるんすかね。。

98:Now_loading...774KB
07/11/16 10:50:16 k/dyy0VR
やってみればいいじゃない

99:Now_loading...774KB
07/11/16 11:06:33 pdBbk3nW

frame 1 {
gotoAndStop(1);
}

button 10 {

on (press) {
nextFrame();
}
}

すみませんできました。。
これってmxmlにできますか。。

100:Now_loading...774KB
07/11/16 11:10:29 k/dyy0VR
できるよ。
で、元々おまえはなにをしたいんだよ。

101:Now_loading...774KB
07/11/16 11:47:48 pdBbk3nW
絵と音を替えてつくりたいんです、
mxmlのサンプルコードが欲しいです。。

102:Now_loading...774KB
07/11/16 13:10:01 k/dyy0VR
デコンパイラで生成されるコードはわかりにくいから、ある程度の知識がないならオススメしないぞ
上のコードでわからないようならなおさら
ボタン生成とか音楽再生のサンプルコードなら普通に探せばあるだろ。

103:Now_loading...774KB
07/11/17 19:22:23 MO+FkvDh
なるほどー>デコン

検索が苦手でして^^;
コードを検索するときのtipsなどありますでしょうか・・

104:Now_loading...774KB
07/11/20 05:37:29 1l9TpFdD
WebからJPEGファイルを大量に読み込んでパラパラアニメを表示するソフトを作っています。
JPEGファイルの一覧はXMLファイルから与えられ、個数は可変です。

現在は、
1フレーム目のASが実行された瞬間に、まず再生を止めて、
XMLファイル、JPEGファイルを読み、ムービークリップをどんどん重ねていってます。

JPEGファイルを読み込み終わった後、再生開始、2フレーム目は1フレーム目に戻るだけの処理を書いています。
1フレーム目に戻ったときに、1フレーム目の変数で読み込み終了したことがわかっているので、
表示用インデックス(何枚目のムービークリップを表示するか)をインクリメントして、
あるムービークリップ以外のムービークリップの_visibleをfalseにしています。

ですが、この方法だと、ムービークリップが100枚くらい重なることになり、いくら_visibleを
falseにしたところで、枚数が増えるとどんどん遅くなっていってしまいます。

JPEGのデータだけロードしておいて、1枚のMCの表示内容をどんどん切り替える…みたいな
先にキャッシングを行っておくような処理はできないものでしょうか?

105:Now_loading...774KB
07/11/20 05:38:29 1l9TpFdD
すみません。使ってるのはAS2です。

106:Now_loading...774KB
07/12/07 10:41:16 oQxxlYMk
初歩的な質問なんですが
ランダムな数をテキストボックスに100個表示させるものを作っているんですが
1つのテキストボックスに100個表示させるにはどうしたらいいんでしょうか。

on (release){

for (i=1 ; i<=100 ; i++){

box = Math.floor(Math.random() * 100) + 1;

}
}
なんとなくこのような感じかとは思ったんですが…

107:Now_loading...774KB
07/12/07 13:07:31 4SvyV5Fn
>>106
ステージにダイナミックテキストボックスを作って、
インスタンス名を txtBox にする。

下記のコードをルートのタイムライン上にペーストする。



var cnt:Number = 0;
var timeID:Number;

function Execute( c:Number ):Void {
//乱数発生
var n:Number = Math.floor(Math.random() * 100) + 1;
//テキストボックスに入力
_root.txtBox.text += n;
//カウンタを更新
cnt++;
//指定回数実行したら、スクリプト終了
if( cnt == c ){
clearInterval( timeID );
}
}
//指定回数実行する:最後の '100' が指定回数
timeID = setInterval( _root, 'Execute', 200, 100 );


108:Now_loading...774KB
07/12/07 16:37:37 vDX+hkZp
AS2の初歩的な質問です。
ASで作ったTextFieldを消したいのですが

_root.createTextField("test_txt",_root.getNextHighestDepth(),150,0+i*20,200, 30);
test_txt.text="testtest";
_root.test_txt.removeTextField();

こういったスクリプトを書いたのですが、実行してもtest_txtが消えません。
申し訳ありませんがどこか間違っている方いましたらお答え願えないでしょうか?






109:Now_loading...774KB
07/12/07 16:59:09 4SvyV5Fn
>>108

参照がズレているのでしょう。

MCでもテキストフィールドでも、クリエートする時は、素直に戻り値を参照に使った方が良い

例)
var SANSHO:TextField = _root.createTextField("test_txt",_root.getNextHighestDepth(),150,0+i*20,200, 30);
SANSHO.text="testtest";
SANSHO.removeTextField();

110:Now_loading...774KB
07/12/08 00:56:39 93X9uE8Z
>>107
考えていた物よりずいぶんと違ったいたので驚きました。
じっくりと勉強させてもらいます。

ありがとうございました。

111:Now_loading...774KB
07/12/09 01:12:54 znKpjuiS
質問です。2秒ごとにy方向に10ずつ動くようにしたいのですが、
開始2秒までは良いのですが動き始めると止まりません。何がいけ
ないんでしょう・・・

onClipEvent(load){
y = 10;
}
onClipEvent(enterFrame){
timer = Math.round(getTimer()/1000);
if(timer >= 2){
this._y += y;
timer = 0;
}
}

112:Now_loading...774KB
07/12/09 01:44:42 WcL0gObo
timer = 0;
ってかいても、変数timerに0を代入するだけで、getTimer()で得られる
値が0に巻き戻される訳ではないのです。
timer = Math.round(getTimer()/1000);の次の行に
trace("timer = " + timer);
って書いてみるとよくわかります。

113:Now_loading...774KB
07/12/09 02:16:41 BMSLVnkv
>>111

getTimerで時間を計るのあまり正確ではないと思う。

簡単にやりたい場合は、setInterval()を使ったほうが簡単。
でも、setInterval()での時間の扱いは、正確ではないらしいので、
正確にしょりしたいのならば、1フレーム毎に確実に処理をしてくれる、onEnterFrameを使って、
フレームレートで処理したほうがいい。

onClipeEvent(load){
//カウンター
var cnt = 0;

//待ちフレーム数:フレームレート X 秒
var fm = 30 * 2;
}

onClipeEvent( enterFrame ){
cnt++;
if ( cnt % fm == 0 ){ //カウンターが待ちフレーム数で割り切れるとき処理をする
this._y += 10;
}
}

※このままでは、変数 cnt がオーバーフローしてしまうので、適当に初期化する条件文を追加してください。





114:Now_loading...774KB
07/12/11 07:50:12 fJLoJQNI
>>113
ちなみに、AS2のNumber型は整数ではなくて倍精度実数なので、
問題になるのはオーバーフローではなく桁落ち。
AS3でint型のcntを使う場合は30FPSで2年間はリセット不要で開きっぱなしにできるし、
そうじゃない場合は倍精度実数の精度は52ビットなので、数百年間は大丈夫。
どうしても心配なら、動かすたびにcntを初期化した方がいい。

以下参考のために、getTimer()でやりたい人のための例

onClipEvent (load) {
 var lastmove = getTimer(); //最後に動かした時間を保存
 var waittime = 1000*2; //動かす間隔(2秒×1000)
}

onClipEvent ( enterFrame ) {
 var time = getTimer();
 if ( (time-lastmove) > waittime ) {
  this._y += 10;
  lastmove += waittime; //lastmove = timer;と書いた場合との違いを考えてみよう
 }
}

115:Now_loading...774KB
07/12/13 23:39:18 Qt9eZP4O
質問させてください

FLASH8を使っています。
DataGridで表示まではできたのですが
各列のヘッダーをクリックして並び替えを行うと
数値まで文字列順になってしまいます。
「1,2,3,4,5,10,20」のはずが「1,10,2,20,3,4,5」となってしまいます。
URLリンク(www.adobe.com)
でそれらしい設定を探してみましたが力不足で見つかりませんでした。
どこかでスタイルを定義してやる必要があるのでしょうか。
もしくは値の受け渡し方がまずいのでしょうか。

116:Now_loading...774KB
07/12/17 01:50:01 HKXx0Oyp
質問です

配列のas文はどういう使い方をするもんなんでしょうか?



117:Now_loading...774KB
07/12/17 11:51:33 62McV/i8
質問です
FlashCS3の描画ツールで描いた絵をSpriteに変換することは出来ないんでしょうか?


118:Now_loading...774KB
07/12/17 16:36:00 wqwsxF3J
FlashDevelopでドキュメントクラスってどうやって設定するの?

119:Now_loading...774KB
07/12/17 16:46:34 sK7FutHP
>>115
ちゃんと並んでるじゃん(w
ファイル名のソートと同じで、先頭文字から判断しての並べ替え。
数字じゃなく、文字で並べると考えましょ。

120:Now_loading...774KB
07/12/17 21:40:47 zs95B9cM
>>117
いってることの意味がよくわかんないけど
Flashで描いた画像を読むには一旦swf書き出して

[Embed(source='image/hoge.swf')]
private var Hoge:Class;

addChild(hoge);

でいける

121:Now_loading...774KB
07/12/18 12:08:20 gdSGb5Q4
AS2 で以下のようにムービークリップの複製を作ろうとしたのですが
複製されたムービークリップの _width と _height が 0 になってしまいます。
使い方を間違えているのでしょうか?教えてください。

import flash.display.BitmapData;

// 元を作る
this.createEmptyMovieClip("mc", this.getNextHighestDepth());
var bmp:BitmapData = new BitmapData(100, 100, false, 0x000000);
mc.attachBitmap(bmp, mc.getNextHighestDepth());

// 元を複製する
var prop:Object = { _x:100, _y:100, _width:50, _height:50 };
var dup:MovieClip = mc.duplicateMovieClip("dup", this.getNextHighestDepth(), prop);
trace(dup._x +", "+ dup._y +", "+ dup._width +", "+ dup._height);

122:Now_loading...774KB
07/12/18 13:09:37 tOZ5+cJT
てst

123:Now_loading...774KB
07/12/18 13:34:46 tOZ5+cJT
>>116
配列の使い方の一例です。概要だけの説明なので、
かなりアバウトな説明になりますがご了承ください…

配列のASを用意
TEST0=["名前",値段","コメント"]
TEST1=["みそラーメン","500円","味噌の味がする!"]
TEST2=["とんこつラーメン","600円","とんこつの味がする!"]
TEST3=["カレーラーメン","600円","本場インドから直輸入!"]

ダイナミックテキストを3つ用意
変数名「RAMEN_NAME」のダイナミックテキスト(ラーメンの名前)
変数名「RAMEN_NEDAN」のダイナミックテキスト(ラーメンの値段)
変数名「RAMEN_COMMENT」のダイナミックテキスト(ラーメンのコメント)

押されたボタンによって表示される文章の内容が変わるASを書く。(AS省略…)

最終的に、ラーメンの画像をクリックしたら
解説の文章が表示されるホームページが出来上がります。
…解説、わかりにくかったらすまん(汗

124:Now_loading...774KB
07/12/19 01:32:21 bCxV60rF
質問です。
アクションスクリプトでキーボードのF5キーを押したいのですが可能でしょうか?
もしくはブラウザをリロードさせるようにしたいのですが何か良い方法あります
でしょうか?

125:124
07/12/19 01:40:51 bCxV60rF
申し訳ございません。
自己解決しました
GETURLでjavascriptのリロードを使用したらできました。
お手数おかけしました。

126:Now_loading...774KB
07/12/20 04:08:24 Y6o46z9O
質問です。
PHPからデータを受け取るスクリプトを作ってるのですが、
どうしてうまくいきません。

【AS側】
System.useCodepage = true;
myVars = new LoadVars();
myVars.load("list.php");
myVars.onLoad = function(success) {
if (success) {
data1 = myVars.data1;
aa.text = data1;
} else {
aa.text = "NO";
}
};

【PHP側】
<?php
echo $data1 = "AAA";
?>

で、aa.textに表示されるのはundefinedとなります。
宜しくお願いします。


127:Now_loading...774KB
07/12/21 03:39:16 3ryGC13b
>>126
<?php
echo "data1=AAA";
?>

で、試してみてください

128:Now_loading...774KB
07/12/21 17:54:53 AiZORCez
AS3の質問です。

Spriteを継承したクラスのインスタンスを
配列やリストのようなものにまとめて管理
したいんですけどどうすればいいですか?

129:Now_loading...774KB
07/12/22 01:22:32 +r7+M4i7
シングルトンクラス作ってDictionaryかなんかに
ストックしておけばよし。

でもお薦めしない。
データモデルをストックするようにすべし。

130:Now_loading...774KB
07/12/23 20:29:19 REvtQhyS
var star:Star = new Star();
addChild(star);
List.push(star);
      
if (List.length > 10)
{
  var del:Star = List.shift();
  removeChild(del);
  delete del;
}

Spriteを継承したStarクラスのインスタンスを作って
そのインスタンスの数が10を超えたら手前から消していくというものですが

※エラー: 固定プロパティ del を削除しようとしています。削除できるのは、動的に定義されたプロパティだけです。

というようなエラーが発生してしまいます。
何か助言をよろしくお願いします。

131:Now_loading...774KB
07/12/23 22:34:46 3RNxmbOB
>>130
deleteはいらない。
オブジェクトのインスタンスは、参照がなくなれば自動的にガベージコレクタの対象になる。
わざわざdelという変数を用意しなくても、次の一文でOK。

removeChild(List.shift());

132:Now_loading...774KB
07/12/23 23:33:32 REvtQhyS
>>131
そ、そうだったんですか!
ありがとうございました。

133:Now_loading...774KB
07/12/24 23:38:08 e35YLx7o
>>131
今までC++などでdelete多様してたんで心配なんだけど

スプライトA、BがあったとしてBに画像をaddChildして貼ってたとする。
AはstageにaddChild
BはAにaddChildされてたとするじゃん?
( [stage] - [A] - [B] - [画像] )
このとき、Bの画像をremoveChildしたら
画面から消えるけど、Aは空っぽのBをChildしたままで
Bクラスのインスタンスは消えないんだよね?

それと
A内でBをremoveChildしたときも気になる。
Bへの参照が失われるからBが消えて、Bが消えたことによって
画像への参照も失われて全消し?

134:Now_loading...774KB
07/12/24 23:43:26 R6wWgkG7
心配もなにも、C++とは違うんだからそれでいいだろ
それでも心配なら自分で検証でもしてみるんだな

135:Now_loading...774KB
07/12/25 00:07:44 D+bGVGH6
>>133
大体そうだけど、BitmapDataはdisposeしないと心配が現実になるよ。

136:Now_loading...774KB
07/12/25 00:18:01 xnsONqrC
BitmapDataってなんで消えないんだろうな

137:Now_loading...774KB
07/12/25 00:29:33 X0dKEYRb
>>133
孫の方は、ほかに参照がなければちゃんと消えてくれるよ。
空っぽの親については残る。

むしろイベントリスナーがつきっぱなしだと
そっちが原因でメモリリークが発生したりするので
そっちを気にした方がいい。

要は「ちゃんと消えてくれるように書け」ということ。
ちゃんと設計しないと、C++のようには軽快に再描画してくれないぞ。

138:Now_loading...774KB
07/12/25 16:46:56 oHGVfb1u
質問です。
下記条件でloadingが正しく動いているかをローカルでテストする良い方法はありませんでしょうか?

・動いているloadingが最低でも2秒以上表示される(理想は表示秒数が任意に設定出来る)
・FTPに何かをアップしてそれを参照するのはNG
・AS1.0、AS2.0どちらでも可

flashのバージョンはflash8を使っています

何卒ご回答をお願いいたします

139:Now_loading...774KB
07/12/25 17:41:31 b1jx0wuJ
ムービープレビュー中のダウンロードのシミュレートではダメなの?

140:Now_loading...774KB
07/12/25 19:35:11 nBfhGU2H
該当スレがなかったのでここで質問します。
FlexBuilder3でAIRを触っているのですが、
任意の拡張子に関連付けされているアプリケーションを
取得することは可能でしょうか?

ActionScriptから直接できないのであれば、
外部コマンドからassoc等を呼び出そうと考えていますが、
外部コマンドが使えるかも分かりません…
よろしくお願いします。

141:Now_loading...774KB
07/12/25 19:45:08 oHGVfb1u
>>139
それだと秒数がどれくらいあるのかが分からないのと、たまにloadingが動かない時があるので厳しいです

142:Now_loading...774KB
07/12/26 08:16:53 1yC1iB9L
ダウンロードのシミュレートで十分だと思うけど

2秒くらいなら別に秒数計らなくても大体見当付くし
秒数よりも体感のほうが重要な気がするんだよね。

ムービーのタイミングとか待てる工夫してれば比較的気にならないサイトもあるし。


というか使い方知らないとか?
プレビューしたあとでもっかいコマンド(コントロール)+リターン押すんだよ?

ダウンロードの設定で回線遅く設定すれば、
どんなに小さいファイルサイズでも動いてるとこ見れるはずだし。




143:Now_loading...774KB
07/12/26 17:49:51 lxUcGkti
package {
import flash.display.*;
import flash.text.*;

//HelloWorld
public class HelloWorld extends Sprite {
public function HelloWorld() {
var textField:TextField=new TextField();
testField.text="HelloWorld!";   ←
textField.autoSize=TextFieldAutoSize.LEFT;
addChild(textField);

}
}
}


矢印のあるところで×がでて、未定義のプロパティtextFieldへのアクセスですって出るんだけどどういうことですか?
本買ってきたのにしょっぱなからつまずいた…


144:Now_loading...774KB
07/12/26 18:44:29 Nihs+P0f
お願いします。
どなたかご存知でしたらたいへん恐縮ですが教えていただきたいのですが。
FLASHのバージョンはFLASH8です。
ムービークリップのカラーを少しずつ変えて行こうと以下のコードを書きました。
カラーチェンジはうまくいったのでキーフレームを挿入し
this.gotoAndPlay(_currentframe-1); と入れました。
そしたら正常に動かなくなってしまいました。
HELP、各サイト、ブログ等で調べましたがどうしても解りません。
もしお解かりでしたら、教えて頂けないでしょうか。
参考になるHPアドレスだけでもけっこうです。
どうしても解らず最後に2chに来ました。
どうかよろしくお願いします。
onClipEvent (load) {
import flash.geom.ColorTransform;
import flash.geom.Transform;
import flash.geom.getTransform;
var gk1:Number =0;
var ak1:Number =0;
var c_timer:Number =5;
}
onClipEvent (enterFrame) {
var trans:Transform = new Transform(this);
var chn:ColorTransform = new ColorTransform(1, 1, 1, 1, 0, gk1, 0, ak1);
trans.colorTransform = chn;
if (c_timer == 0) {
gk1--;
c_timer = 5;
}
c_timer--;
}


145:139
07/12/27 01:24:11 TLxWDUtR
>>140
NativeApplication.getDefaultApplication("ext")ではダメ?
それ以外は今のAIRには無いと思うよ...もちろん外部コマンド実行も無理。

>>141
loadingってgetBytesTotalとgetBytesLoadedであれするヤツだよね?
質問の意図を読み間違えてる?

>>143
志村、綴り綴り!

>>144
どこにActionScript書いて、どこにキーフレームを挿入して、
正常に動かないというのがどんな状態なのか分からないけど、
onClipEvent(load)が何回も呼び出されているとか、そんなん?

ところで>>121、どなたか教えていただけませんか?
とりあえず複製せずにattachMovieClipにして回避してるけど、
謎が残ったままで気持ち悪い...

146:143
07/12/27 07:40:41 BERtyTFa
>>145
おはずかしい… 感謝しますw

147:Now_loading...774KB
07/12/27 11:09:31 bzjkLI89
>>145 & >>121

import flash.display.BitmapData;

// 元を作る
this.createEmptyMovieClip("mc", this.getNextHighestDepth());
var bmp:BitmapData = new BitmapData(100, 100, false, 0x000000);
mc.attachBitmap(bmp, mc.getNextHighestDepth());

// 元を複製する
var prop:Object = { _x:100, _y:100, _width:50, _height:50 };
var dup:MovieClip = mc.duplicateMovieClip("dup", this.getNextHighestDepth(), prop);
dup.attachBitmap(bmp, mc.getNextHighestDepth());
dup._width = prop._width;
dup._height = prop._height;
trace(dup._x +", "+ dup._y +", "+ dup._width +", "+ dup._height);
stop();

こゆことか。次へ続く。


148:Now_loading...774KB
07/12/27 11:10:59 bzjkLI89
>>147 よくわからんが

・duplicateMovieClip()してもbitmapはdupされない?
・createEmptyMovieClip()で作成されるmcの幅高さは共に0で、
mcの中身がからっぽなままだと_width, _heightしても0のまま。それを
初期値を与えてDupしても_width, _heightは0のままになってしまう?

mcにはBitmap入ってて幅高さは100,100だから(表示するとそうなってる)
それをDupしたものも幅高さは100,100になりそうだけど、
BitmapはDupされないから0,0になってしまうんじゃないかなと。

だから、Dupする、BitmapをAttachする、幅と高さを再度、指定すると
いう手順だと表示されるようになるけど、Attachした時点で幅と高さが
書き換わらないのは不思議。

プロパティを一括コピーするメソッドか関数があればいいんだけど。

149:144
07/12/27 11:11:59 9x2vYm8X
>>145
デパッガによるチェックではonClipEvent(load)は一回のみのようです。
ActionScriptは新規シンボルにpngを貼り付け
タイプはムービークリップとしてシーン1に貼り付け
次第に赤くなってくることを確認し、次にシーン2を挿入し
キーフレームにして
this.gotoAndPlay(_currentframe-1); と入れました。
そうしたところまったく色が変化しなくなってしまいました。
デバッガのチェックでは内部の変数は正常に変化しているようです。


150:Now_loading...774KB
07/12/27 15:20:01 B+EBA13s
>>145
いえ、合っています。
loadingってgetBytesTotalとgetBytesLoadedであれするヤツです

151:145
07/12/27 17:55:53 KDWWoaVB
>>147-148
おおー、なるほど。Bitmapへの参照がコピーされないからかぁ。
そこまで考えが及ばなかった...
どうもありがとうございます。すっきりできたよ。

>>149
その通りに作ったとしたら、gotoAndPlayする度に
loadイベントが発生してしまうはず...
チェックの結果を推量で話しているのが気になるんだけど、
デバッグはどの様にやってます?

>>150
?
それなら>>142の言う通りでOKかと。
そもそもの趣旨はローカルでloadingのテストじゃなかったっけ?

152:144,149
07/12/27 20:25:13 LSbl/3D1
>>145
制御→ムービーのデバッグでデバッガを起動させ
onClipEvent (load) {

import flash.geom.ColorTransform;
import flash.geom.Transform;
import flash.geom.getTransform;
○var gk1:Number =0;←ここにブレークポイントを設定して
var ak1:Number =0; 1回のみを確認してます。
var c_timer:Number =5;


}
先ほどまで様々なやりかたを試みましたが
var trans:Transform = new Transform(this);
var chn:ColorTransform = new ColorTransform(1, 1, 1, 1, 0, gk1, 0, ak1);
trans.colorTransform = chn;
1ステップずつ進めていくと、ここの部分ではなく
やはり次のフレームの
this.gotoAndPlay(_currentframe-1);
ここで色が初期化されてしまっているようなんですが……


153:145
07/12/27 22:37:34 KDWWoaVB
うん、gotoAndPlay(_currentframe-1);がある場所は挿入した
シーン2だからシーン1にあったインスタンスは消えて、
gotoAnd(ryでシーン1に戻ったところでムービークリップイベント発生、
のループになるはずだよ。

154:Now_loading...774KB
07/12/28 12:01:05 oeHOX/eD
FlashDevelopでMS ゴシックを使ってたんですが文字化けが起きて
エンコードをUTF-8にしたら直るということで、直ったのですが
フォントが等幅でなくなってしまいました。

UTF-8で等幅フォントを使うにはどうすればいいですか?

155:154
07/12/28 14:13:33 oeHOX/eD
言い忘れました。
FlashDevelopのバージョンは最新の3.0.0 Beta5です。

156:144,149,152
07/12/28 17:29:29 8EbHEy33
>>145
デバッガではブレークしてくれませんが
変数ではない内部の値は初期化されているようです。
もう少しいろいろやってみます。

ありがとうございました。

157:Now_loading...774KB
07/12/28 19:52:01 VSQxhFC/
>>154-155
エンコードがutf-8だと、ScintillaNET.xmlの
<value name="default-font">hoge</value>
のhogeの部分が日本語(2byte)文字のときフォントが無視されるね。
とりあえず、フォント名が日本語じゃなければOKっぽい。

158:Now_loading...774KB
07/12/28 22:26:28 vguaG58W
>>157
神!超サンクス!!
monospaceもなぜか無視されたので色々試した結果
<value name="default-font">DotumChe</value>
で出来た。
ちょっと変なフォントだけどまぁ気にしない。

どうもありがとう!!


159:Now_loading...774KB
07/12/31 00:06:35 ARg7BV2E
AS3について質問です。
root = ドキュメントクラスのインスタンス
ですか?


160:Now_loading...774KB
08/01/02 14:18:16 EAP2t1i5
年明け早々すみません。
getURLで現在のウィンドウを変えずにCGIへ変数を渡すことはできますか?
txtファイルを作るperlの命令だけ実行させたいのですが。

161:Now_loading...774KB
08/01/02 17:05:45 AWotsnYW
>>159
addChildされた表示オブジェクトのrootならそうなるな。addChildされてないとnullだけど

>>160
AS2はあんまり詳しくないけど、できないはず
LoadVarsを使えばいいんじゃなかったかな

162:160
08/01/02 17:19:18 EAP2t1i5
>>161
ありがとうございます。
ニコニコはJavaScriptで書き込んでるのかな。
コメント送信してもすぐ反映されるし。

163:157
08/01/03 00:05:18 Nd5AQ6sn
FlashDevelop3で日本語名のフォントがなんか使えない、を
なんとかしてみるプラグインを作ってみた。
URLリンク(www11.axfc.net)
p=fd
3.0.0b5でしかテストしてないけど。

164:157
08/01/03 00:13:36 Nd5AQ6sn
>>163
違うの上げちゃった...
URLリンク(www11.axfc.net)
パスは同じです。

165:Now_loading...774KB
08/01/03 20:59:27 IkcTXyB4
>>164
神!
こんなの待ってた。

166:Now_loading...774KB
08/01/05 10:28:25 KkOjXk/P
AS3でガーベッジコレクションされた時に呼ばれるメソッドってありますか?
Javaはfinalize()らしいのですが…。

167:Now_loading...774KB
08/01/06 11:50:08 6vS2M8rz
今、FLASHでホームページのメニューを作ってます。
メニューのサイズは大きく画面中央に配置されてます。
ボタンが6つほどで上辺にそれぞれ幅均等に離れておかれています。
ボタンは押すと、画面にテキストの表示がされる機能を持たせています。
メニュー画面には常に桜が上から散らされているアニメーションが
あるのですが、(ムービクリップは7つほどでstopを200フレームに置いてます)
ボタンを押すと桜のアニメーションが変化してしまいます。
多分これはボタンを押してフレームの位置が変わるためだと思ってます。
アニメーションは持続できてなおかつボタンだけ独立で動かせないでしょうか?
わかりにくくてすみません。

168:Now_loading...774KB
08/01/07 00:33:23 kVc767tM
初めまして。
swf(音声付動画)を外部からよみこんで、再生するようなプログラムを作っています。
動画の音量を調整するには、音声のみのサウンドオブジェクトを作って調整するしかないのでしょうか?
動画と音声を切り離さずに調整できればいいのですが…。
どなたか、ご存知の方がおりましたらお願いします。

169:Now_loading...774KB
08/01/07 03:47:47 YR+kuO12
質問させてください。
ケータイの自作メニュー画面の制作に取り組みたいと思い情報収集から始めているのですが
カメラを起動するスクリプトといった各機能を呼ぶスクリプトはどこで公式に公開されてるのでしょうか。

自分が調べたあるサイトでは
fscommand("launch","camera");
fscommand("launch","df");
fscommand("launch","M");
fscommand("launch","tools");
fscommand("launch","alarm");
fscommand("launch","calendar");
fscommand("launch","mymenu");
fscommand("launch","core/eznaviwalk");
fscommand("launch","modechange");
ここまでは載っていたのですが、赤外線通信やTouchMessageなどを呼ぶスクリプトが載っていませんでした。

どなたかご存じの方が居られましたら教えてください。

170:Now_loading...774KB
08/01/07 18:05:28 PbtuyFX2
>>167
ボタンに書いたscriptが分からないと原因が分からないです。
それと桜のムービークリップの200フレーム目にstop();を付けたらアニメーションはループしないんじゃない?

>>168
音量調節が出来るものは、Soundオブジェクトに読み込んだ物か、flvだけです。
swfに変換した音声付動画の音量はASからはイジれないです。
どうしても動画と音声を切り離さずに音量調節をしたいなら音声付動画をflvに変換して埋め込むのをオヌスメします。

171:Now_loading...774KB
08/01/07 18:14:33 PbtuyFX2
function nunu(a) {
 trace(a);
}
nunu("まんまん");

ってやるとa("まんまん")のパラーメータが渡されてtrace結果が
[ まんまん ]
って出てくれますが、
配列に自作の関数を入れて、それを呼び出したい場合
function_array = new Array();
function_array[0] = function(a) {
 trace(a);
}
function FnCall(a, b) {
 function_array[a].call(b);
}
FnCall(0, "まんまん");
とやってもtrace結果が[ undefined ]になってしまいます。
配列に格納した関数を呼び出してきちんと"まんまん"がtrace結果に表示されるようにするにはどうすればいいでしょうか?

よろしくお願いします。

172:Now_loading...774KB
08/01/07 19:07:12 +MlpkZUU
function_array[a](b);


173:171
08/01/07 20:56:01 PbtuyFX2
>>172
おぉ、動きました!
そういう記述にすればよかったんですね…。ありがとうございましたm(_ _)m

174:172
08/01/07 22:01:51 +MlpkZUU
>>173
もし上記の書きかたが気持ち悪いなら
function_array[a].call(null,b);
あるいは
function_array[a].apply(null,[b]);
callとapplyのマニュアルをちゃんと読もうな。

175:Now_loading...774KB
08/01/08 13:13:31 2HMSZrlK
public function Hoge()
{
  addEventListener(Event.ENTER_FRAME, Loop);
}

private function Loop(event:Event):void
{
  // 処理
}

HogeクラスがEventDispatcherを継承したらLoopが呼ばれないんだけど
HogeクラスがSpriteを継承するとLoopが呼ばれる…。

上記の処理を行うにはSpriteを継承しないとだめなんですか?

176:Now_loading...774KB
08/01/08 15:10:25 HwHAQ6pn
>>175
EventDispatcherは単にイベント管理の仕組みを提供するだけ。
EventDispatcherを継承する場合、
どのイベントに対し、いつイベントを送出するかは自分で記述する必要がある。

ENTER_FRAMEのイベント処理自体はDisplayObjectがしているので、
DisplayObjectを継承したクラスならENTER_FRAMEを使えるよ。

177:Now_loading...774KB
08/01/08 17:19:29 FALIfB8c
DisplayObjectといっても、ENTER_FRAMEを送出してくれるのは
タイムラインのあるMovieClipだけじゃなかったっけ

自分でやりたいなら、フレーム更新のタイミングごとに
dispatchEvent(new Event(Event.ENTER_FRAME))
でイベントを送出する必要がある

178:Now_loading...774KB
08/01/08 18:28:01 2HMSZrlK
>>176-177
なるほど、めんどくさいのでSpriteを継承してやってみます。
ありがとうございましたー。

179:Now_loading...774KB
08/01/10 13:22:39 O9+VP+pG
FlashMX2004 + WindowsXP を使ってます。

以下のようにしてボタンコンポーネントにクリックイベントを設定しました。
ButtonTesterのtestメソッドにブレークポイントを張ってデバッグしてみたのですが、
クリックのイベント自体が来ていません。
どうすればいいのでしょうか?

[flaファイル]
・ステージにボタンコンポーネント(インスタンス名:testButton)を配置
・フレーム1に以下のActionScriptを記述
import mx.utils.Delegate;
import ButtonTester;
var buttonTester = new ButtonTester();
testButton.addEventListener("click", Delegate.create(buttonTester, test));

[ButtonTester.asファイル]
・以下のActionScriptを記述
class ButtonTester
{
var _clickCount:Number;
function ButtonTester()
{
this._clickCount = 0;
trace("コンストラクタ");
}
function test(eventObject:Object)
{
trace(++this._clickCount + "回目のクリック");
}
}

180:Now_loading...774KB
08/01/10 13:51:31 J4Si6Nob
>>179
Delegate の使い方のミス
Delegate.create(buttonTester, test)

Delegate.create(buttonTester, buttonTester.test)

181:Now_loading...774KB
08/01/10 16:14:14 O9+VP+pG
>>180
ふおおお~~~
ありがとうございます、動きました!

182:Now_loading...774KB
08/01/11 01:01:52 7LK1U2jE
[Embed(source='hoge.swf')]
で読み込んだswfのフレーム数とか取得するには
どうすればいいですか?

183:Now_loading...774KB
08/01/11 03:22:54 mCeUUuem
たしか、MovieClipLoaderAssetクラス(MovieClipのサブクラス)のサブクラスになってるだけだから
普通のMovieClip同様に扱えると思う

184:Now_loading...774KB
08/01/11 10:04:09 7LK1U2jE
>>183
[Embed(source='image/hoge.swf')]
private var hoge:Class;
private var mcHoge:MovieClip = new hoge();

public function Test
{
  var frame:uint = mcHoge.totalFrames();
}

これでOK?

185:Now_loading...774KB
08/01/11 15:43:06 RGXdoMg6
>>182
URLリンク(blog.bk-zen.com)
人のブログだがここが参考になった。

>>184
それじゃ取れない。

186:168
08/01/11 16:54:24 H1ufgMvf
>>170
ありがとうございます。
ではflvに変換してうごかしてみます

187:Now_loading...774KB
08/01/11 23:53:52 5Ux+5y7Q
空のムービークリップは高さや幅の指定はできないのですか?

188:Now_loading...774KB
08/01/12 01:23:06 K8vDaR5d
>>187
もしも何もないものの大きさを測れとかいわれても困るよな。
同様に何もないものを1メートルの幅にしろっていわれてもできないよな。

基本的にMCのサイズは、中身の物のサイズx拡縮比率、で決まってると
思っておいたほうがいい。
0には何をかけようと0、flashの設計的にはそういうこと。

たぶんスペースを確保したいとかだと思うけど、もしやるとしたら透明の
Boxかビットマップを置いて仮のサイズを決めとくくらいかな。


189:Now_loading...774KB
08/01/12 10:17:18 CC/cSWv9
>>185
ありがとう。
ついでに聞きたいんだけど、swfの一番上層のMC(root?)
のフレーム数を取得したいんだけど
var tmp:MovieClip = MovieClip(root);
tmp.totalFlames();
でゼロが帰ってきた。

AS3、Flex 2、FlashDevelopで開発してるんだけど
そもそもrootって何ですか…?
ドキュメントクラスがstageで、それに初めてaddChildされたMCが
rootですか?

190:Now_loading...774KB
08/01/12 11:29:53 jEJi3Ef7
var i:int = 1;
var addtest:String = "testclass" + i;
removeChild(addtest);

などといったように、removeChildの引数に変数を使用することはできないのでしょうか?

191:Now_loading...774KB
08/01/12 13:56:40 K8vDaR5d
>>190
なにから何を消したいんだ?バージョンもわからんし

var addtest:DisplayObject = this["testclass" + i];
あるいは
var addtest:DisplayObject = getChildByName("testclass" + i);
みたいなことなのか?
状況がわからんから↑のはたぶん動かない。


192:Now_loading...774KB
08/01/12 16:33:23 ZHzj1kr2
>>190
文字列はremoveChildできんだろw
配列に参照を格納して使え

193:Now_loading...774KB
08/01/12 17:29:43 VcnRJREe
質問です。action script3.0のエフェクトで玉が残像して追従する記述はないでしょうか?

194:Now_loading...774KB
08/01/13 05:55:40 WlmmEV8P
>>189
前の質問の続きか?
いまいち質問の内容が分からないので整理してみると
Flex か AS3 で作っているプロジェクト(コンパイラはmxmlc)があって
それに Flash CS3 でコンパイルした SWF ファイルを Embed して
その Embed した SWF の root の totalFrames を取得したい。
ってことか?
そもそも root ってのは
ロードされた SWF ファイル内の表示オブジェクトの場合、
root プロパティはその SWF ファイルが表す
表示リストのツリー構造部分の一番上にある表示オブジェクトとなる。
>>185 のブログの内容を見る限りだと、
event.target.content が SWF の root と書いてあるだろ
event.target.content を MovieClip にキャストして
ソイツに対して totalFrames をよこせといえば取得できる。

195:Now_loading...774KB
08/01/13 18:25:37 YCrYIyG8
初歩的な質問というか疑問なのですが、
FlashCSのactionscriptパネルの自動フォーマット機能ですが、
改行が入ってた場合、FlashCS以下では自動的に、改行を省いてくれていたのですが
FlashCSでは、それがなくなったのでしょうか?

たとえば、以下。

on (press) {





gotoAndPlay(1);

}

これを自動フォーマットをかければ、
下記のように処理されていたのですが、

on (press) {
gotoAndPlay(1);
}

なにか設定を施さなくてはならないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


196:Now_loading...774KB
08/01/13 18:38:38 QUurxo2g
今からActionscriptを覚える場合、2.0→3.0と勉強するのと
いきなり3.0を勉強するのとどちらがいいですか?

197:Now_loading...774KB
08/01/14 18:00:48 ezKhm6wW
>>195
ないならないのでしょう
>>196
3.0

198:Now_loading...774KB
08/01/14 18:23:16 vtz3i/k2
195さん。ありがとうございます。
これって、使いにくいと思いませんか?


199:Now_loading...774KB
08/01/15 00:48:06 9TKILx90
AS3 Flex2 FlashDevelopで
Keybord.UPとかできんのにKeybord.Xとかエラるんだけど何故だとおもう?

200:Now_loading...774KB
08/01/15 01:00:07 m7uzOKrb

リファレンスぐらい読みながら作れ

201:Now_loading...774KB
08/01/15 01:29:37 vVmvyrup
AS2.0なんですが、

nu_array = ["c","h","i","m","p","o"];
nunu = "k";

for(i=0; i<nu_array.length; i++) {
 if(nunu == nu_array[i]) {
  trace("(`・ω・´)");
  break;
}
}

上記のようにfor文で回さなくても、配列の中に該当する単語が入っているかをif文ひとつでチェックする方法ってありませんでしたっけ?
ちょっと前に友達に教えてもらって関心した記憶があるんですけど、いざ使うって場面になったらそれを忘れてしまって…

202:Now_loading...774KB
08/01/15 04:28:02 9TKILx90
if( nu_array.indexOf(nunu) != 0 )
{
  trace("(`ω´)");
}

203:Now_loading...774KB
08/01/15 04:28:50 9TKILx90
if( nu_array.indexOf(nunu) != -1 )だった。
いや、ごめんかなり適当。できんかもしれん

204:201
08/01/15 04:41:26 vVmvyrup
>>203
返信ありがとうございました。
if( nu_array.join("").indexOf(nunu, 0) != -1 )
にしたら、ちょっと不完全な気もしますが理想通りに処理出来るようになりました!
やっぱりfor文で回すより若干軽いみたいです。

AS3.0だとindexOfできちんと配列の検索が出来るけど、AS2.0だと配列の検索っていうのはないみたいですね…。

205:Now_loading...774KB
08/01/15 04:54:43 9TKILx90
>>194
あ、すみません
ご返答見過ごしていました。
おかげさまで解決しました!ほんとうに感謝します!

ちなみにrootとstageについてお聞きしたいのですが
stageというのはドキュメントクラスのインスタンスで
それに初めてaddChildされたMCやSpriteがrootになるのですか?

開発環境はAS3 Flex2 Flashdevelopです。

206:Now_loading...774KB
08/01/15 11:49:23 Ulf6671u
>>205
リファレンスを見るということを覚えなさい。
stage は描画領域
root は表示される上では最上位。
stage の下rootがある。

207:Now_loading...774KB
08/01/15 13:00:26 r+U3xb7t
定時(1:00や3:00)に指定フレームに飛ぶAS組みたいんだけど

stop();

_root.onEnterFrame = function():void {
var d:Date = new Date();
var m:Number = d.getMinutes();
}
if(m=0){
gotoAndPlay("A1");
}

じゃダメ?(メタクソなのは解ってる)
話にならん?

208:Now_loading...774KB
08/01/15 13:55:20 bwzo1OI5
>>207
メタクソでも動けばいいならそれでいいんでない?

209:Now_loading...774KB
08/01/15 15:53:41 AJBlOv62
アクセスされた時に、例えば朝なら「おはよう」昼なら「こんにちは」...なら
起動時のDateで判断できる。
ずーっと、起動しっぱなしって話ならsetIntervalで分ごとぐらいにチェック汁。

210:Now_loading...774KB
08/01/15 16:02:54 eQHt6VZ4
Flash CS3でのAS3環境なんですが、
TextArea内のテキストを自動で横にスクロールさせたいです。

要するにHTMLでの「marquee」みたいな事をさせるにはどうしたらいいでしょうか?

配列にテキストを読み込ませて一文字づつ順番にずらしていくような地道な作業をしないとダメですか?

211:Now_loading...774KB
08/01/15 16:29:26 AJBlOv62
地道というかそれが普通だろw
マーキーコンポーネントは無いと思うよw

212:Now_loading...774KB
08/01/15 17:03:39 eQHt6VZ4
そっかあ。
地道に作ります…

213:Now_loading...774KB
08/01/16 09:57:59 Mrvf4I8A
>>206
そ、それだ!オレに足りないのはそれだ!!
ご丁寧にありがとう!!
ちょっちリファレンスをりふぁりふぁしてくるね!

214:Now_loading...774KB
08/01/16 16:11:28 dO8/hHo+
>>14
亀レスなので、既に解決したしてるでしょうが念のため。
cgiなどをかますとキャッシュから読み込まれますので、
以下サンプルのように日付を入れて違うURLだよとだます方法があります。
path = "hoge.cgi?param=123";
path += "&date=" + new Date().getTime() ;
_mc.loadMovie(path);

215:Now_loading...774KB
08/01/18 07:21:43 rxcS4Csg
>>210
addEventListerner(Event.ENTER_FRAME, EnterFrame);
function EnterFrame(event:Event)
{
  if( x < -width )
  {
    x = stage.width;
  }
  else
  {
    x++;
  }
}

おれがやるとしたらこうかなぁ…

216:Now_loading...774KB
08/01/18 07:22:28 rxcS4Csg
x--; だった。

217:Now_loading...774KB
08/01/18 18:14:12 iI/vs/sE
age

218:Now_loading...774KB
08/01/19 00:33:18 rTlC+eqS
>>210
TextAreaってことは複数行?まさかね。

一行だったら、自分ならマスクかけてUITextFieldごと動かす。
文字をループさせるなら二つつくって入れ替える。

219:Now_loading...774KB
08/01/19 02:52:03 cATO4h1R
文字を1文字ごとにばらして配列に入れて
順序を入れ替えればいいんじゃね?

220:Now_loading...774KB
08/01/19 06:37:32 ugpaXtzh
AS2.0の環境です。

FC2の無料ホームページスペースを借りてホームページを公開してるんですが、
フォルダ内にあるJPGの画像枚数を調べるために、
onLoadComplete(またはonLoadInit)とonLoadErrorを使ってフォルダ内の画像枚数を取得しようとしたんですが、
ローカル、または知り合いがレンタルしてる有料サーバでは正常に動くのに
FC2ではonLoadErrorを返してくれません。
(テキストフィールド作ってtraceの真似事してみたらJPG画像がないのにonLoadCompleteまたはonLoadInitを返してきます)

FC2サーバはそういう(?)サーバなんでしょうか?
actionscriptに関しての質問じゃないんですけど、他の板で聞いてきた方がいいですかね…?

221:Now_loading...774KB
08/01/19 09:26:35 zkyE8KlR
>>220
FC2のことはFC2にメールするなりして聞いてください
ASに付いて聞きたいならコードを提示する
どうやって枚数取得してるんだ?普通CGIとか使うけどな

222:Now_loading...774KB
08/01/19 10:42:29 Yl7yedpx
今現在AS3を覚えている最中なんですが、いかんせん素人なもので
記述を一個一個暗記して、なおかつ英語も苦手なので意味も含め覚えていってます。
本気で覚えて行くには、もっとなにか効率のいい方法はないでしょうか?
ちなみにスクリプトを覚えていくのは初めてです。

223:Now_loading...774KB
08/01/19 13:11:13 ydt/ynKt
どういう風に暗記してるかしらないけど、最初の内は大体そんなもんだろう
ある程度慣れたら、暗記せずともやりたいことをリファレンスから探せる力をみにつけると楽だよ

224:Now_loading...774KB
08/01/19 22:45:47 /G8SGduE
>>222
俺が思うに暗記するよりも
ひたすら何かを作ってみることがいいとおもうぞ!

なにもつくれねぇYO!っていっても
hello worldのソースはあちこちにちらばってるし
そのソースこぴぺしていろんな字を出力してみるとか

そしたら何かしらエラーがおきてつまずくから
そしたら調べる物が生まれるってわけさ。

225:Now_loading...774KB
08/01/21 12:50:31 RjjDIpca
>>222

コード入力サポート付きIDEを使うのが吉。

FlashDevelop(フリー)とかお薦め。ぐぐってちょ!

226:Now_loading...774KB
08/01/26 15:10:26 KHvxtudF
sample=new Array(new Array());

と配列を宣言して

sample[0][0]="sample"

と入れられるけど

sample[1][0]="sample"

と入れられないのは何故なのですか?

227:Now_loading...774KB
08/01/26 15:26:32 egiEXRSM
>>226
sample[1][0]="sample";
の前に
sample[1]=new Array();

228:Now_loading...774KB
08/01/26 15:49:42 KHvxtudF
>>227
できましたー
ありがとうございます^^

229:Now_loading...774KB
08/02/06 10:28:00 U1xUbtmA
AS2.0で質問です。
MovieClipLoaderで読み込ませたswfに変数を渡したいのですが、一応今やっている方法が、

//ローダー側
mcLoader.loadClip("imgPage.swf", loader_mc);

for(i=0; i<8; i++) {
loader_mc.currentArray[i] = imgSet[i];
}

//ロードファイル側
var currentArray:Array = new Array();

this.onEnterFrame = function() {
if(currentArray[0] != undefind) {
trace("success");
delete this.onEnterFrame;
}
}

このようにして一応は動くのですが、たまに反応が無かったり不安定な動作です。
もっと確実できちんとした読み込み方法があれば教えて下さい。

230:Now_loading...774KB
08/02/06 10:44:01 oqrA136f
>>229
たまに動作不良って別に原因があるとしか思えないけど。
これでいいんじゃない?
//ローダー側
this.createEmptyMovieClip("main", this.getNextHighestDepth());
var mclListener:Object = new Object();
mclListener.onLoadInit = function(target_mc:MovieClip) {
for (i=0; i<8; i++) {arget_mc.currentArray[i] = "hoge"+i;}
};
var mcl:MovieClipLoader = new MovieClipLoader();
mcl.addListener(mclListener);
mcl.loadClip("test_load.swf", main);
//ロードファイル側
var currentArray:Array = new Array();
this.onEnterFrame = function() {
if (currentArray[0] != undefind) {trace("success");delete this.onEnterFrame;}
};

231:Now_loading...774KB
08/02/06 10:58:00 U1xUbtmA
>>230
詳しいソースありがとうございます。
currentArray[0] != undefindという指定の仕方が、タイミング違いで反応がまちまちになる原因?とも考えてましたが。
他の箇所をもっと見てみた方がいいですね。ありがとうございました。

232:Now_loading...774KB
08/02/07 18:17:54 HZKRqrOD
印刷に関する質問です。
ボタンをクリックして、MC_mainをA4サイズでプリントアウトしたいので、
以下のスクリプトを書きました。

on (release) {
var x = _parent.MC_main._xscale;
var y = _parent.MC_main._yscale;
_parent.MC_main._xscale = 200;
_parent.MC_main._yscale = 200;
my_pj = new PrintJob();
my_pj .start();
myW = my_pj.paperWidth;
my_pj.addPage(_parent.MC_main , {xMin:topLeft, xMax:topRight, yMin:bottomLeft, yMax:bottomRight} , { printAsBitmap : true } , null);
my_pj.send();
}

MC_mainはw250×h350のムービークリップなので、2倍サイズにすると、
A4にはおさまっているのですが、この書き方では、MC_mainの表示も2倍になります。
MC_mainの表示サイズはそのままで、印刷では2倍にするにはどのように
スクリプトを書けばよいでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

233:Now_loading...774KB
08/02/08 12:03:28 Ogm/uVtm
BGMを鳴らしていて、あるフレームラベルのところへ飛ぶと
そこから徐々に音量を小さくミュートしたいです。
ご教授おねがいいたしまする。

234:Now_loading...774KB
08/02/08 14:15:11 V/XqYNAd
>>233
どうやってBGMを再生していますか?

235:Now_loading...774KB
08/02/09 18:15:00 JnsgUYWW
>>232

addPage前にscaleを2倍にし、addPageした後に1倍に戻せばどう?

236:Now_loading...774KB
08/02/10 17:22:56 iVaZXszS
TextAreaのキャレット位置をActionScriptで設定することはできないのでしょうか。


237:Now_loading...774KB
08/02/10 19:32:08 hrWdN2Q8
>>236
import fl.managers.*;
import fl.controls.*;
var area=new TextArea();
var bt=new Button();
bt.x=100;
var fm=new FocusManager(this);
var field=area.textField;
area.text="aaaaaaaaaaaabbbbbbbbb";
bt.addEventListener(MouseEvent.CLICK, onClick);
function onClick(e){
fm.setFocus(area);
field.setSelection(5,8);
}
addChild(area);
addChild(bt);

238:Now_loading...774KB
08/02/12 12:24:17 jvhz+Hek
>>237
すいません、AS2.0でした。
しかしsetSelectionでできそうです。ありがとうございました。


239:Now_loading...774KB
08/02/14 15:07:11 hk8CRzhN
ActionScript3.0でフォルダの中身って見れるのでしょうか?

240:Now_loading...774KB
08/02/14 15:21:21 sIqtwLjq
見れない

241:oteagejotai
08/02/15 11:13:15 JvCLyU0j
AS 2.0,Flash8です。たったこれだけのコードです。

//▼LV0.message0の値が「1」なのに、if文の条件に合格しない。
if(LV0.message0=='1'){//←ここに合格しない
//次の画面へ
gotoAndStop("top");//(A)
}else{
message0=LV0.message0;//(B)
}

・LV0.message0にphpから「1」の値を返しています(※)。
 ですので、最初のifの条件に合格して次の画面に
 進む(A)はずなのですが、条件に合格しません。

・最初のifに合格しないのでelseに入るわけですが、
 じゃあmessage0には何が入力されているのかと
 画面上に表示させると(B)、「1」が表示されるのです。。。

・ちなみにif文の条件式は、1をシングルクオーテーションや
 ダブルクオーテーションで囲んだり、あるいは囲まない方法も
 試してみましたが、どれもだめでした。
 なぜ最初のifに入らないのか、不思議でなりません。

・1はちゃんと半角です。

どうぞ宜しくお願い致します。

242:Now_loading...774KB
08/02/15 12:29:14 fC1YlaI3
ロードしたときの一番最初 LV0.message0が未定義になっているのでは?

var val = LV0.message0;//この一文を加えて、

if ( val == 1 ){ //条件文をこのように書き換えて

試してください。

失敗したらメンゴ

243:Now_loading...774KB
08/02/15 13:12:26 XHioj2R/
>>241
まず何を使って読み込んでいるのか?
MovieClip.loadVariables、LoadVars、XML等。
それと、ASのバージョンは?

244:Now_loading...774KB
08/02/15 13:22:07 V4CZXX8A
たぶんおなじみの読み込み待ち処理し忘れなんじゃね?

245:oteagejotai
08/02/15 14:30:39 JvCLyU0j
>>243
ありがとうございます。
LoadVarsで、ASのバージョンは2.0です。

無理やりでもifを通したかったのでいろいろ試していたところ、
php側で1を入れたあと、
if(parseInt(LV0.message0)==1)
とparseIntを行うと、やっと通りました。

parseIntがなくてもクォーテーションなどで
うまくいかない理由が分かりません。

そもそもは「""」を返して判定していたのですが、
「""」「''」「null」のどれで判定してもうまくいかなかったため、
数値「1」を入れたという経緯です。宜しくお願い致します。

> //▼LV0.message0の値が「1」なのに、if文の条件に合格しない。
> if(LV0.message0=='1'){//←ここに合格しない
> //次の画面へ
> gotoAndStop("top");//(A)
> }else{
> message0=LV0.message0;//(B)
> }
>
> ・LV0.message0にphpから「1」の値を返しています(※)。
>  ですので、最初のifの条件に合格して次の画面に
>  進む(A)はずなのですが、条件に合格しません。
>
> ・最初のifに合格しないのでelseに入るわけですが、
>  じゃあmessage0には何が入力されているのかと
>  画面上に表示させると(B)、「1」が表示されるのです。。。

246:Now_loading...774KB
08/02/17 01:19:37 C95z5+0o
>>245

数値でも受信したら文字列扱い

<?

echo "&a=1&";

?>

var lv=new LoadVars();
lv.onLoad=function(s){
if(s){
if(this.a=="1"){
trace("OK");
}
}
};
lv.load("echo.php");

247:Now_loading...774KB
08/02/17 17:08:21 /n8XbsYi
CS3の自動フォーマットってなんだありゃ!?
バカすぎて話になんねえ 人の作ったコードを勝手に破壊すんなお!
てめぇは選択した範囲のネスト内の余白だけ調整してりゃいいんだお!!!

248:oteagejotai
08/02/20 22:05:17 VXQx0jqj
>246
ご返信遅くなり失礼致しました。
echo.phpというやり方も、&ではさむやり方も
実はイマイチわかっていないので調べてみます。

しかし数値が文字列になることが分かりました。
ありがとうございました。

249:Now_loading...774KB
08/02/22 16:21:32 QYos1r1h
突然ですが質問です。
今アクションスクリプト2.0を勉強中なのですが・・・
どうもとっつきにくく、悩める日々を送っております。。
皆さんアクションスクリプト2.0はどこで勉強してるんですか?

何かオススメの本とか、サイトとかあったらぜひご教授お願いします。

250:Now_loading...774KB
08/02/22 16:26:32 nTuxXF+k
ヘルプ

251:Now_loading...774KB
08/02/22 16:28:24 3eHZMhhL
Flash板質問スレROM

252:Now_loading...774KB
08/02/26 00:08:39 ZqOQg5tt
ボタンをロールオーバー時に、MCを上下に動かすために

上に動かすためのボタンには
on (rollOver) {
_root.MC._y += 10;
}

on (rollOut) {
_root.MC._y += 0;
}

のような記述をしています。

ロールオーバーしている間中、ずっとMCを動かしたい(ロールアウトで止まる)のですが
どのように記述すればよいのでしょうか。

253:Now_loading...774KB
08/02/26 01:11:58 175auZM8
はじめまして、お教えいただきたいのです
winxp、flash8、As2.0なのですがホームページ用の
フォトアルバムっぽいものを作っています
そこで、本体の軽量化のためサムネイル画像をを外部から読み込んで
ボタン内のmcに表示させようと思っているのですが
思うようにいかなくて泣きそうです。
構造は
_root→本体mc→ボタン類mc→各ボタンmc→ボタン→外部読み込みmc
となっていまして
外部読み込みmcのフレームには
ローディングmcと読み込み先mcがあり、Asはローディングmcに
onClipEvent (load) {
loadMovie("image/BtnImage01.jpg", ImgBoard_mc);
と、とりあえず書いています。
(ImgBoard_mcのターゲットパスがわからないため・・・^^; )
もし、解決方法がおわかりなる方がいらっしゃればお教えいただきたいです。
あと、ローディングmcに書き加えたい
onClipEvent (enterFrame) {
if (100 == Math.floor(getBytesLoaded()/getBytesTotal()*100)) {
this.gotoAndPlay("comp");
という部分もどのように改変すればよいのかお教えいただけると感謝です
ぜひぜひよろしくお願いいたします。

254:Now_loading...774KB
08/02/26 09:40:28 FNUjDV19
>>252
hitTestとenterFrame使えばいんじゃね

255:Now_loading...774KB
08/02/26 09:44:32 FNUjDV19
>>253
>(ImgBoard_mcのターゲットパスがわからないため・・・^^; )
すまんが、問題点がよくわからん
思うようにいかないってところがどうなのかわからんぞw

256:Now_loading...774KB
08/02/26 09:55:51 ZnNrAjJz
>>252
フラグ使うでしょ、普通は。


257:Now_loading...774KB
08/02/26 09:56:13 497CuRTG
AS2のクラスの事で質問させて下さい
タイムラインに
new BottonTEST(g);

クラスファイルに
class BottonTEST {
var bMC:MovieClip;
function BottonTEST(mc:MovieClip) {
bMC = mc;
init();
}
function init() {
bMC.onPress = btnPress;
}
function btnPress() {
trace(this);
this._x += 20;
}

}
これでコンパイルすると「'_x' という名前のプロパティはありません」とエラーが出てしまいます、_alphaとかを指定しても同じです

function init() {
bMC.onPress = btnPress;
function btnPress() {
trace(this);
this._x += 20;
}
}
initの中へbtnPressを移動させると動いたのですが、この違いは何故起こるのでしょうか?
trace(this)ではどちらも「_level0.g」と表示されるのに謎です


258:Now_loading...774KB
08/02/26 10:03:47 FNUjDV19
継承してねーからじゃねーの

259:Now_loading...774KB
08/02/27 12:44:29 Jr0A1vDB
Ajaxのlightwindowを使うためNNだけずれてるので別ウィンドウで開き
その他のブラウザはAjaxで開くようにしたいのですが
asでブラウザ判別することは出来ませんか?
こんな感じかと思ったら出来ませんでした↓(lightwindowの部分は合ってる)

on (press) {
var uAgent = navigator.userAgent;
if (uAgent.indexOf("Netscape") > 0){
getURL("BBB.php",blank);
}
else{
getURL("javascript: myLightWindow.activateWindow({href: \'AAA.php\', width: \'600\', height: \'600\', title: \'NEWS\', author: \'\', caption: \'\'});");
}
}


260:Now_loading...774KB
08/02/27 17:25:51 FvBzAGD7
誰か俺を助けてください

onClipEvent (load) {
loadMovie("image/BtnImage01.jpg", this.sum_01_mc.board);
というコードで外部画像BtnImage01.jpgをboardに読み込ませています
ローカル環境では読み込んでくれるんですが、サーバーにうpすると
board_mcとは切り替わっているみたいで、board_mc自体は
見えなくなっているんですが、画像が表示されなくなっています。

困ってしまいもう頭が禿げそうです

261:Now_loading...774KB
08/02/27 18:46:27 NszfF5+2
htmlとswfの場所と違うとかjpgうpしてねーとかじゃなーの

262:Now_loading...774KB
08/02/28 10:41:18 LHUwOewU
>>260
>ローカル環境では読み込んでくれるんですが
ブラウザで動作確認したかどうか?
プレビューでは問題ないがブラウザで動かない場合>261

>サーバーにうpすると
>board_mcとは切り替わっているみたいで、board_mc自体は
>見えなくなっているんですが、画像が表示されなくなっています。
ごめん意味がわからない。やっぱり>261か
※デレクトリパスはhtml基準になる。htmlとswfの場所が違う場合注意。

jpgファイルを直接呼び出して見る
403が返ってくる場合.htaccessでノーリファラーを禁止している
ブラウザによってはloadMovieが動作しなくなる。
※ごくまれにだがサーバーが禁止してる場合もある。
404等、表示されない場合ファイルの上げ忘れか場所間違えか破損。

onClipEvent (load) じゃなくて他の方法でloadMovieするかどうか試す。
ブラウザによって読み込みの挙動が違う場合があるからASの位置によってはうまく動かない場合もある。

263:Now_loading...774KB
08/03/01 04:51:41 F7Wx3uEh
IEでローディングバーがどうやってもでてこない・・・
全部読み込むまで真っ白なままで表示された瞬間100%表示になる

264:263
08/03/01 05:07:41 F7Wx3uEh
自己解決
htmlのタグをflashが標準で吐き出すobjectとembedの方に戻したらきちんと表示されました

265:Now_loading...774KB
08/03/10 15:54:05 /o0qFzVY
4の倍数がきたときだけラベルok、そのほかはラベルngへ飛ばすにはどうすれば良いでしょうか?

if(a == 4 || a == 8 || a == 12) {
 gotoAndPlay("ok");
} else {
 gotoAndPlay("ng");
}
↑の方法しか思いつきませんorz

266:Now_loading...774KB
08/03/10 15:56:19 dM+7JREa
%

267:Now_loading...774KB
08/03/10 16:26:23 QPdqET1f
>>260

onClipEvent (load) って、rootのSWFで使うと
時々挙動不審になったりする経験がある。



268:Now_loading...774KB
08/03/10 17:51:05 QPdqET1f
>>265
数学?そんなの社会に出たらつかわねーよw
とか言う人っているよね。

というのはさておき、4の倍数かどうかをどうやって調べるかは、
aを4で割って余りが0ならaは4の倍数なので以下略。

aが少数含んでると0との比較は浮動小数点的に不安あるけど、そこんとこどうなんだろ。

269:Now_loading...774KB
08/03/10 17:58:25 /Ne00YlE
こんなんでダメか?
if(!(a%4))gotoAndPlay("ok");
else gotoAndPlay("ng");

270:Now_loading...774KB
08/03/10 21:28:21 /o0qFzVY
皆さんありがとうございます。
%で余りを使うとは考えもしませんでした。
皆さんのお蔭で無事にできました。本当にありがとうございました。

271:Now_loading...774KB
08/03/11 15:12:13 z0d5ffGU
ActionScript3で質問です。

Input.type = TextFieldType.INPUT;
で中に入力したStringの取得ってどうやればいいんですか?

272:Now_loading...774KB
08/03/11 23:20:37 Fl5sb2wr
よくわからんが、処理したいイベントが起きたときに
イベントリスナーで、取得すればいんじゃね

273:Now_loading...774KB
08/03/12 02:35:13 DUCJOv3T
環境:AS2.0
配列でsample.shift()で先頭を消して
一番後ろを常に代入し続けていくとだんだん処理が重くなるのですが
これは別に原因があるのでしょうか?
処理はおそらく下のような感じだと思うのですが・・・

sample[1,2,3]

shift
sample[2,3]
代入
sample[2,3,4]

shift
sample[3,4]
代入
sample[3,4,5]
以下延々とボタンを押すごとに処理をしていく。

274:Now_loading...774KB
08/03/12 03:24:33 73RxMgyo


275:Now_loading...774KB
08/03/12 07:50:41 hmlPE3U8
>>273
ソース書けや

276:Now_loading...774KB
08/03/12 10:11:07 wdj4Q/pt
shiftとpush()を繰り返してるんだろうか、それともsample[2] = n;
なのだろうか、毎回、new array()してるんだろうか。

> 処理はおそらく下のような感じだと思うのですが・・・

自分で書いた処理なんじゃないかと問い詰めたい。

277:Now_loading...774KB
08/03/12 11:45:27 SRdt3h26
お願いします。
環境Flash Pro 8
PC用のFLASHで月と日にちを取得して365日違う絵を表示させるにはどうしたらいいでしょうか。
数字を1桁2桁に分割して1~9の画像に置き換える方法は分かるんですが…

278:Now_loading...774KB
08/03/12 11:48:49 XhODVAg1
質問です。
クリックした際、ブラウザの「戻る」や「進む」、「ホームページ」などをなくし
フラッシュで作ったサイズだけで表示させたいのですが。
フラッシュだけのスクリーンにするにはどうすればいいでしょうか?

279:Now_loading...774KB
08/03/12 12:50:57 iS3uW2tp
>>278
JavaScript。ちょっとだけ板違い。

280:Now_loading...774KB
08/03/12 12:52:05 iS3uW2tp
>>277
違う絵ってのは、外部JPG?それともSWF埋め込み?

281:Now_loading...774KB
08/03/12 12:58:12 SRdt3h26
>>280
埋め込み式でやりたいです。

月取得してから日にち取得で2階層、
32フレームにそれぞれ32枚画像を持たせたMCを呼び出すような感じで考えているんですが…

//日にち毎の背景設定
go_1 = "bg01"; go_2 = "bg02";go_3 = "bg03";go_4 = "bg04";
go_5 = "bg05"; go_6 = "bg06";go_7 = "bg07";go_8 = "bg08";
go_9 = "bg09"; go_10 = "bg10";go_11 = "bg11";go_12 = "bg12";
go_13 = "bg13"; go_14 = "bg14";go_15 = "bg15";go_16 = "bg16";
go_17 = "bg17"; go_18 = "bg18";go_19 = "bg19";go_20 = "bg20";
go_21 = "bg21"; go_22 = "bg22";go_23 = "bg23";go_24 = "bg24";
go_25 = "bg25"; go_26 = "bg26";go_27 = "bg27";go_28 = "bg28";
go_29 = "bg29"; go_30 = "bg30";go_31 = "bg31";go_32 = "bg32";

goes = eval("go_" add dates);

tellTarget("tsuki01"){
gotoAndPlay(_root.goes);
}

エラーが出ます\(^o^)/
携帯用のASとごっちゃになっててワケが分からなくなってきました。

282:Now_loading...774KB
08/03/12 15:01:34 SRdt3h26
あ、なんか自己解決できたみたいです。すんまそん。

283:Now_loading...774KB
08/03/15 14:10:05 PQRkPZaZ
なんでその日一枚だけの画像のために366枚埋め込むんだよw

284:Now_loading...774KB
08/03/17 01:46:35 arzxdFIJ
ActionScriptが実行時にデータとして保持しているABCファイル(ASのバイトコード)を、
ActionScript Virtual Machineに認識させて実行する方法があると聞いたのですが
ぐぐってもなかなかそれらしき情報にたどり着けません。

その方法をご教示願います。AS2・AS3のどちらの情報でも構いません

285:284
08/03/17 02:35:01 arzxdFIJ
Loader::loadBytesでバイト列として保持されたSWFを読み込めば、所定の目的は達成できそうです。
ありがとうございました。

286:Now_loading...774KB
08/03/17 02:50:15 QKBTmOQM
え?

287:Now_loading...774KB
08/03/17 07:25:40 efNr1v+A
Flashで現行のCRエヴァのようなパチンコゲームを作りたいのですが
スクリプトに疎く、どういう組み方をすれば出来るのか検討もつかないので
色々と自分なりに調べてみました。

しかし、手ごたえのある情報を見つけることが出来ませんでしたので
そういうゲームを作るに足る情報が載っているオススメの本やサイトを
ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

288:Now_loading...774KB
08/03/17 16:08:54 dR0ZB/Rw
質問です。
マウスイベントを使用しないで、
例えばタイムライン5で一時停止を10秒間した後、
タイムライン6から再生させる記述はないでしょうか?

289:Now_loading...774KB
08/03/17 16:23:36 i1kcLPQg
>>287
ASを勉強汁
>>288
秒数ポーズならsetIntervalかTimerを使う

290:Now_loading...774KB
08/03/17 21:26:47 euqglyrg
たまにはsetTimeOut()関数のこと、思いだしてあげてください。

以外と知られてないのかな、この関数。

291:Now_loading...774KB
08/03/17 22:40:14 QKBTmOQM
>>290
こんな関数あったんだ・・・

292:Now_loading...774KB
08/03/23 08:50:04 lInwnJJj
おはようございます。

ムービークリップ上に配置したボタンインスタンスに
メインシーンのフレーム1から再生しなおせ、という命令文を置きたいのですが
どうしたらいいでしょうか。
swf自体を再読み込み、みたいな感じなんですが…

tell target~だとMCしか指定できませんよね。
これ指定先を大元のシーン1にする方法ってあるんでしょうか…

293:Now_loading...774KB
08/03/23 09:01:38 lInwnJJj
すみません、自己解決しました。
キーワード検索したら過去ログが引っかかったw

on(press){
gotoAndPlay("シーン1",1);
}

で、おkでした。

294:Now_loading...774KB
08/03/23 09:13:04 lInwnJJj
と、思ったら…
シーン1の1フレーム目に飛ぶのはいいんだけど、
ゲーム内容がそのまま記憶されたままになっている…orz
これじゃゲームオーバー後に再開だから意味がないorz

295:Now_loading...774KB
08/03/23 10:24:59 Kqqa4Vep
んなもん2フレーム目以降にゲーム配置すればいいだろ

296:Now_loading...774KB
08/03/23 10:59:06 EbLREmzT
>>294
>ゲーム内容がそのまま記憶されたまま
初期化すればいいし、あるいは
>swf自体を再読み込み、みたいな感じ
getURLで実際に再読みこみされりゃいい。

297:Now_loading...774KB
08/03/23 13:55:25 lInwnJJj
>>294
1~3フレーム目はローディング画面で
実際のゲームは4⇔5フレームで状態受け渡ししながらループしてるみたい。
出来合いのサンプル改良してるだけなんだけど…

>>296
初期化はどうやるんですか?
getURLは分かるんだけど、できればswf内で解決したいです。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch