08/07/22 23:23:35 mHvPgRwi0
>名誉毀損で対応すべき、とか言うのは「キャラクターに人格を、人権を認めろ」というのと同義
これはちょっと的外れな意見な気がする。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:25:44 xXmDR0Kt0
>>831
いや、だって名誉毀損罪ってそーいうものだし。
保護法益ってヤツですよ。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:26:58 b88LEQ3B0
>>830
いや、だから著作物のことは著作物の話しとして対応しましょうよっていうのに
名誉を持ち出してくるんだろう?相手側が。それで人格権がそれを担保している
だからそれが無くなると名誉が侵害される。って言われると、じゃあそれが名誉毀損
に含まれるかどうか別の話しとして話しましょうよって言いたいんだけど聞いてくれない
って事じゃないの?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:28:09 mHvPgRwi0
いや、だからなぜキャラの人格とか人権なんて話が出てきてるのか
全く理解できないんだが。
なんか、ものすごく誤解してないか?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:28:10 nT1tdhlS0
>>831
作者を騙ったら名誉毀損とかの話になるでしょうけどね。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:34:35 iEPDnV4ZO
ランキング仕様変更の話題で盛り上がってるかと思って来てみたら全然違ってたw
837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:35:25 b39Kqzw40
たとえば宇多田の曲を「ちんぽ大好き~」って替え歌にして嘉門達夫が歌ったら
「名誉毀損」で訴えられるみたいな話?
838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:36:57 b88LEQ3B0
>>837
猥歌は偶然話しが出てたのをオレが勝手に繋げただけなので
そういう事かどうかわわからんす。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:39:49 TkRuYtZ90
>>837
替え歌とか関係なく「宇○○はちん……」って歌ったら、名誉毀損。
宇多田の曲の替え歌を作ったら、同一保持の侵害。
かもんたつおの曲は、著作権侵害に当たらないと思う。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:42:40 +yh1bzsd0
>>837
「名誉毀損」ハケースバイケースですから、実際に裁判してみないと、
わからんぶぶんがあると思います。それをココで気にしてもしょうがないと思いますが、
「著作」の改変という扱いをして欲しくないないねぇという話しの流れは、
おっしゃる通りの理解で良いと思います。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:50:56 xXmDR0Kt0
>>833
いや、それはそれで良いけど、名誉毀損に含まれるかどうか?なら、含まれるわけ無いって話で。
名誉毀損罪は、公然と「人」に事実を摘示したときに適用される法律。
そのキャラを生み出した著作者に対して、キャラのイメージを保護する権利として「著作人格権」
が規定されてるけど、キャラ自体には人格や人権が認められている訳じゃないよって話。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:53:16 s8AHM1lt0
>>829
ホットリスト次第だな
843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:55:26 Kg2D+P1j0
>>841
キャラの話に限定してるのは貴方だけのように見えるが
844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:55:47 xXmDR0Kt0
公然と「人」に、じゃなくて公然と「人」の、ですわスマン。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:57:04 MFCvEhMm0
>>833
それは名誉毀損を持ち出す相手がおかしいで済む話だと思うんだけど。
そういうずれた話をする奴のことをあの場で持ち出して来ても意味ないと思うんだよね。
ふと思ったがあの座談会同じ方向を向いてる奴だけでやってるんだな。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:03:57 b88LEQ3B0
>>845
うん、そういう意味ではただ単なる愚痴で悪口だとは思うんだけど
相手が権力持ってると、相手がおかしいじゃすまないじゃない、
JASRACおかしいっていう事を言うのに意味はあるように思うけどな。
>あの座談会同じ方向を向いてる奴だけでやってるんだな。
まぁ短い座談会だし、著作者側も交えた方がおもしろいだろうけど
やんねーだろうなぁーw
847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:19:04 HvOQx1Wo0
あの手の人たちは「アメリカにはフェアユースがあって……」って言うんだけど、
そうすると、ディズニーの強権ぶりって説明がつかないんだよw
法律と、実際の運用は、また違うんだよな。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:19:49 Gw6XbsYT0
結局、こういう口先専業が現れるとブームは終わり
849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:21:34 pP11rG+E0
URLリンク(just1bit.at.infoseek.co.jp)
適当に調べたらこんなページ引っかかってきたよ。
ここ読んでると
>ただ、それは名誉毀損として処理すればいいだけで、あまり著作権の話にしてほしくない
この意見ってやっぱかなり無理あるんだね。基本的に裁判は人格権で訴えられて
決着付くケースばかり。
財産権の処理に人格権を悪用するケースを批判したいって気持ちはわかるんだけどね。
ひこにゃんが好例だよね
作者100万円で財産権売っちゃったせいで、ひこにゃん大人気でも金入ってこないし
自分が生み出したキャラなのに絵本さえ出版する権利もなかった。
ところが人格権が譲渡されずに作者に残っていたから、市場に出てるひこにゃんは
作者の意図に反してて人格権侵害だとケチつけて、絵本の出版権を勝ち取ったんだね。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:35:05 Lw1FlFGn0
>>847
フェアユースって言うのは「弁護士を雇う権利」とか言われてましてね。
兎に角、訴訟で決着付けようって法理なんですよ。
だから、著作権者側も強硬に権利を主張してくるし、利用者側もフェアユースの範囲だ!と抗弁してくる。
で、訴訟を積み重ね、膨大な判例を積み重ねて線引きするってヤツ。
日本みたいな風土と会うかどうかはわからんよねぇ。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:39:13 LElQFs9Z0
>>850
日本の場合膨大な判例は要らないからなぁw
852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:46:05 1S5bw0Lb0
レコード会社の人はなんか引いてるように思えたが、
津田&ITmediaのオルタナブロガーの3人は完全に同じ方向向いてるなw
嫌儲厨なんてあそこまで過大に意識する対象じゃないだろうに、
ものすごい外から見て「炎上だ!」とか流行語使ってる人のようだ
853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:47:02 1S5bw0Lb0
と、てっきりユカタンかと思ったら違う記者なんだな
854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:00:40 5Sk4pRj+0
>>852
> レコード会社の人はなんか引いてるように思えたが、
>
太田さんでしたっけ、SONYの関係者としてのポジショントークになったとたん、
面白く無くなりましたね。
日本の企業って、「分かっている」人はけっこういるのに、企業の構成員としての、
ポジショントークとなったとたんに、「分かっていない」ような発言になっちゃうんですよね。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:09:51 E1H15Nnb0
栗原先生の主張を俺なりに曲解すると
他人の作品を変な風にデフォルメする行為が、
翻案権(財産権)の侵害には当たらないが
同一性保持権(人格権)の侵害と名誉毀損に当たる場合
民事では民法709条の要件について、
同一性保持権の侵害は主張せずに名誉が毀損されたことだけ主張しろってことなのかなぁ。
別に請求原因で両方の主張してもいいじゃんと思うんだけど。
名誉毀損の方は真実性等の要件を満たせば違法性阻却事由となるんだし。
なぜ、翻案権(財産権)の侵害には当たらなさそうだから
同一性保持権(人格権)の侵害を主張することが
「もう典型的な詭弁ロジック」なのかやっぱりわからん。
後出しするなら、最初から主張しておけってことなのかな。
そういうの詭弁ていうのか。
刑事だと同一性保持権の侵害と名誉毀損罪が法条競合になって
名誉毀損罪の方が特別法の関係にあるんだとしたら
名誉毀損罪だけで処理しろっていうのは当然だからわかるけど
(法条競合じゃなくて観念的競合な気がするけど調べるの面倒なので調べてない)。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:17:25 ZJpnGmhF0
>>849
そういう悪用事例があって何とかしたいというのはよく分かるけど
日本で多数の人間が自分の作った作品は自分の分身みたいな意識を持ってるとしたら
一部の「識者」がいくらアメリカみたいなのがいいといっても変えるのは無理だよなぁ。
しかもこの人たちがいってる現象というのはネットに限られた話だろうし。
そもそも意識が変わってないのに法律変えたってうまくいくはずがない。
そういう法律先行で意識が変わるという考え方は法律万能主義と揶揄されると思うけど。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:27:30 ZJpnGmhF0
>>855
そこまで難しく考えてないんじゃないのかなぁ。
弁理士が請求原因だの抗弁だのといった要件事実まで考えてるとはちと思えない。
仮にそういうことを考えての発言だとしてもあの座談会でそれが理解されてるとは思えないw
858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:29:18 Q2yh4bX40
>>856
となると意識の方の改革が重要だという事になるのかな。
なら成功例が必要という話になって座談会と同じような話しになるように思うが。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:48:47 1OszlVj70
同人で活動してる人気Pの話は全然しないんだな>座談会
できないのか?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:51:46 LElQFs9Z0
>>859
プロが同人を認識してはダメなので、黙認なのですw
861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:53:47 8YyvAVRA0
同人を認めたら食えなくなるから黙殺
862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:57:13 OjBPgz9n0
ミク同人CDはこれから数増えていくのかな
今のところ超有名PのCDしか出ていないような気がするけど
863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:57:28 0iF7N6Ku0
このメルトの改良版って同人の域を超えてるような^^;
スレチだと思ったけど凄いのがあがってたのでのっけてみたっす
URLリンク(jp.youtube.com)
864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:58:14 HvOQx1Wo0
同人をアマチュアとみなして、あえて触れていないだけのかもしれないけれど、
そうすると、「メジャーになる」ということに関して、彼らの認識が時代遅れのような気もするね。
865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:58:42 Lw1FlFGn0
>>861
ryoが下手な商業よりよほど同人で売りさばいてそうってのも黙殺ですね。
暴走PやゆうゆP(買い逃したよ… OTL)のCDが、とらで瞬殺だったって事も。
なんだかなぁ。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:59:56 8YyvAVRA0
アマはカーストの下から俺たちの世界に入ってくれないと困りますから
867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:01:13 HvOQx1Wo0
>>866
著作権のあり方だけではなくて、
その「カースト」も崩れつつあるんだけど、それについては触れてないよね。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:02:17 5Sk4pRj+0
>>865
absorbとか、どのくらい売れているのでしょうね。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:02:22 OjBPgz9n0
ryoはマジでそこら辺の商業より売れているんじゃない?
半年間ずっと売れているみたいだし
870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:02:58 LElQFs9Z0
>>865
とら市場とか認めるわけにはいかんだろうし
そもそも本数が分らんから。
>>863
それすごいね、ryoのMixでは聴こえない所まで聴こえる。
というかミクのビブラートあんなだったのか、変w
871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:03:46 Lw1FlFGn0
livetuneがメジャー行き決めたのも、(カースト最下位?の)同人から這い上がるため見たいな意識じゃなくて、
プレスリスクを負えなくなった為って話だからな。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:07:02 5Sk4pRj+0
>>871
メジャーが目的じゃなくて、自分でプレスのコントロールをするのが、
面倒くさくなったって、雰囲気なんですかね。
そりゃ何か、昔と違う文化ですね。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:08:01 8YyvAVRA0
ただ設備と流通が借りたいだけだもの
874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:08:23 0iF7N6Ku0
>870
ね^^;ちょっと最近無い化け物級の音質だと思わん??
これでき過ぎだって
しかもアップされて1年も経ってるのに埋もれていた宝石に思えて思わずあげちゃった
875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:08:34 Lw1FlFGn0
>>870
まあ実数とかは少ないのかもしれないけどな。 >とら市場
買いたくても、予約締め切りが早すぎるよママン。瞬殺度が異常だよ…
LivetuneのCDはamazonで余裕をもって予約できるのは、やっぱメジャーだな…とソコは関心。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:11:01 l6oGrB2r0
同人は自費出版だから売れ残ったら悲惨
だからレコード会社に頼んだんでしょ
売れ残っても損するのはレコード会社
877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:13:53 ZJpnGmhF0
>>858
何がきっかけになるかは正直わかんない。
今は供給側の企業が独占前提でモデル作り上げちゃってるから
意識の改革といっても相当難しいんじゃないかと思う。
それもたとえば草の根クリエイターが大量に増えれば崩れるかもしれない。
どっちにしても実態を無視して法律変えてもうまくいかないだろうと。
中古家電市場を想定しないで制度作っちゃったPSE問題みたいに。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:15:42 LElQFs9Z0
>>875
どっちかというと、ミク関係をうまく検索出来ないので困る>とら
DEBUTANTEとみくよんは何とか探せたけど、他は情報もなかなか入らないで
気付いた時には終わってるw
879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:16:51 Lw1FlFGn0
>>872
プレス費用は前払いだし、売れ残りリスクとかいろいろ有るんだろう。
在庫残れば被らないとならないってのが怖かったんだろうな。
下手に人気が有ると、動く金額も大きくなるからそーなる。
メジャーとかは、音楽レーベル会社が被るものだけど。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:20:18 Lw1FlFGn0
>>878
それも不便だよねぇ。
本スレで買えなかった雄叫びを聞いて、売ってたのか!と愕然と…
しかし、1日で瞬殺とか数時間で瞬殺とかキツイよ…
トラボルタPのは買い逃したくないんだが…
881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:23:42 LElQFs9Z0
>>880
有名アーティストのライブチケットのようになって来たなw
とら側としては良い商品見つけてホクホクだろうけど。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:24:04 0iF7N6Ku0
>877
かねがね思ってたんだけど個人が個人の出資で同人として出すのでもなく
企業にタイアップして権利もってかれることでもない
2chを基にしてニコなんかを母体にしてランキングに基づいた上位曲による
オムニバスCD発売なんてことはできないのかしら?
883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:25:29 OjBPgz9n0
トラボルタ氏のCDは予約しようかな
はじめてのボカロCDになりそう
884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:29:55 LElQFs9Z0
>>882
2chはバックアップしないし、ニコだとドワンゴなんだけど…
ベンチャー程度の企業がバックアップしかないのでは?
グル―ブノー(ry
885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:34:05 1OszlVj70
ドワンゴはまともな対応ができていれば、メルトの商品化もできたかもしれなかったな
886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:36:08 Lw1FlFGn0
>>882
やきいもP(Bumpyうるし氏)がなんか考えてるって話に期待したいんだが…
887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:37:01 l6oGrB2r0
ニコニコ動画せれくちょんだっけ?
ニコ動で人気の曲のCDが出たけど
メルトは含まれていないが、たぶん断ったんだろうなぁw
ウマウマや男女も入ってるし収録曲の流行時期的に間に合ってるはず
888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:37:26 OjBPgz9n0
ただうるし氏のところもキビシいらしいけどね
両者にうま味がないというかなんというか
889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:37:32 0iF7N6Ku0
知識が少なくてごめんね^^;かなり変なことを自分言ってるのかもだけど
直感で書くね^^
既存の企業、既存の法律、既存の仕組みでCDを世に出そうとするから利権にからんだいろいろな問題が生じているように見えるのね
でも、いいもの いい曲は世に出たがっているようなきがするの。
だから、それらに全く関係のない仕組みを作り上げてしまうのが一番いいんぢゃないかと思って。
具体的に何かあるのか?って聞かれると知識がないので書けないわけだけど
新しくそういう分野に投資しようっていう人達を集めるなんて夢のような話しが実現すれば可能なんぢゃないかなと^^;
890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:41:02 LElQFs9Z0
>>889
とりあえず何のアイデアも無しにそう言うのは、意味無いからね。
まずアイデアを出さないと取りつく島も無い。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:43:03 8YyvAVRA0
>>889
ボカロP養殖事業というのがありまして・・・是非お話を
892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:43:05 OjBPgz9n0
まあ新しい仕組みを作るのはお金と時間がかかるのよ
同人販路だってあれだけの大規模なものにするには市場の熟成が必要だったわけで
市場が小さければ流すためのコストは大きい
エロ氏ね、著作権ドロボウとか言ってもそれらのおかげで低コストでボカロCDを売れるのも事実
企業の場合も一緒だね
893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:44:06 Lw1FlFGn0
第一歩はやっぱりクリプトンの原則許諾制に変えるというアレが始動しないと先に進めないな。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:45:11 LElQFs9Z0
>>893
アレは売る為の仕組みじゃないからねえ。
障害のレベルを下げたってだけの話で。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:46:04 OjBPgz9n0
あれはキャラクタ使用権だけの話で根本はあまり関係ないんだよね
流通をどうにかしないと
896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:47:00 Lw1FlFGn0
>>894
いや、障害がでかすぎって、いままで詰まってたと言う部分も有るんじゃ…
売るための仕組みも作りようが無かった。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:50:46 LElQFs9Z0
>>896
ミク使わなきゃ売れるじゃないですか。
販路問題はそういうレベルの話と違うよ?
898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:53:24 OjBPgz9n0
キャラクタが使えないからCD出せないって事じゃなくて
一般流通のコストが馬鹿に出来ない、企業が取り合うレベルのPが少ない
ってのが理由で一般流通のCDが出ていないんだと思う
899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:53:53 Lw1FlFGn0
>>897
いやだから、キャラと一緒に立ち上がったムーブメントなんだから、キャラを一切使わないで売る、
と言うのが現実的かどうかも有ると思うんだが。 グループノートは頑張ってるけど…
900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:55:36 0iF7N6Ku0
なんとかしてボカロを世にしらしむる方法は無いものんでしょかorz
ボカロって知ってる人は知ってる、知らない人は全く知らない
何かわからないんだけど何か見えない壁があってくすぶっているんだよね
ブレイクするには何か物凄い大ヒットの曲が必要ってとこなんだろか?
901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:57:18 OjBPgz9n0
>>899
それはわかるんだけどたぶん意味が違うって話だと思う
902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:57:59 1OszlVj70
>>900
ガクトが初音ミクを使ってCDを出す
ついでに藤田咲もがくっぽいどを使ってCDを出す
903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:58:05 LElQFs9Z0
>>898
>企業が取り合うレベルのPが少ない
これは企業側が、Pのレベルを把握出来ないからかもしれないけどね。
いままではライブハウスとか路上の実演を見て、把握出来たんだろうけど
ネットの動画共有サイトの情報をどこまで信用して良いか、今までの判断基準と
どの程度まで摺り合わせて良いか、分からないんだろうと思う。
当然t同人音楽販路なんてのも眼中にないだろうし、コミケも論外だろうね。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:59:58 JuBE4q4E0
>>900
いくら凄いヒット曲が出たってニコニコでくすぶってる限りは
いつまでたってもブレイクするなんてことはないでしょう。
ネットをそれほど利用しないライトな人たちにまで知ってもらおうと思ったら
もうTVとか雑誌とか、色々な媒体に出て行かないと無理じゃないかな。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:01:25 vLLpKwXW0
通常DTMerが企業に雇われるときってどんなルートを通って雇われるのかね?
Pって通常の生演奏方面の歌手と違ってDTMってのが真っ先にくるからよくわからん
906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:01:34 Lw1FlFGn0
>>903
ボカロムーブメントを企業が判断する絶好の材料として、livetuneの今度のCDが格好の試金石
にもなるのかもね。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:01:38 OjBPgz9n0
>>900
じわじわといままで通り広がっていけばいいと思うけどね
モトダ氏のフルみっくプレイヤーなんて結構新規顧客集めているんじゃないかなぁ
いろんなところでボカロを目にするようになれば次第に取り上げられるようになると思う
そう言う意味で今回のキャラクタ使用権の無審査許諾はいい方向に行きそうだ
908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:03:43 OjBPgz9n0
>>903
これは難しいね
それこそ同人CDの売り上げかなにかを見ないと彼等は判断できないのかも知れない
livetuneを選んだのはPerfumeの絡みもあるのかもね
ryoのところにもオファーはあると思うんだけど断っているのかな
彼にもビジョンがあるみたいだし
909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:05:17 LElQFs9Z0
>>900
でも個人的にボカロはやっぱり「仮歌」でしかないような気もするな。
一般で売れる曲が作れるようになれば、歌手を引っ張ってくるだろうし。
ただそれが今までのような歌手主体なのか、歌手は歌い手として
ユニット化されるのか分からないけども。
そういうアーティストは昔は結構居たし。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:08:47 0iF7N6Ku0
一般にアーティストと言われているメジャーな人が作詞作曲をやってそれを実現するボカロPがデータ化したり編集したコラボ作品なんか作ったら話題にならんぢゃろか?
911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:10:56 OjBPgz9n0
たぶん成功したとしても商業的な歌手と対抗する存在って感じじゃなくて
アニソン、ボカロみたいなジャンルとして存在するんじゃないかなと
912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:13:30 1OszlVj70
ガクトって半分アニメキャラみたいな存在だよな
913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:16:10 LElQFs9Z0
>>910
それはないかも。
有名アーティストが曲や詩を提供するのって、大抵が歌手やアイドル
言い換えれば「商材」だし、そこまでボカロPがなるか?と言うと…
結局曲も歌詞も押さえた方が強いので(シンガーソングライターになる理由)
ボカロP自身が最低曲は押さえないとやっていけないと思う。
あとボカロで曲を発表しても、誰か後で歌う事になる流れは止められないかと。
「歌ってみた」じゃないけど、ボカロが最終形にはなり得ないとは思う。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:18:11 Otiy8Gku0
>>900
壁がある人は 結局接触が無い人なんだから 合わない可能性が高いよ
915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:19:32 7NRYf2li0
正直、人間の歌手と同じ土俵に上がるのには、
VOCALOIDはまだまだ未完成だよね。
いまのところはまだニッチを狙うしかない気がする。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:20:55 Rmws5vJH0
メジャーってそんなにいいもんなのかな
もっと評価されたいって気持ちは分かるけど
917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:21:25 OjBPgz9n0
VOCALOIDの歌唱の面白さ(人の声にない魅力はあると思う)を楽しむってのは一般的じゃないからコア層になる
そうするとやっぱりアニソンとかに近い位置になるんじゃないかなと
918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:22:21 8YyvAVRA0
>>916
応援心理だろ。マイナージャンルCDがオリコン入って喜ぶのと同じ
919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:22:23 vLLpKwXW0
>>916
世間に評価される場がメジャーしかないからじゃない?
他の選択肢が出てこないことにはね
920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:24:16 LElQFs9Z0
>>917
どこに近い?と言うとアニソンかなぁ、日本では。
海外だとテクノのほうに… ならないか。
そっち行くと人間っぽい歌唱とかじゃない方だから
ボカロじゃなくても別にいいもんなぁw
921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:25:20 OjBPgz9n0
まあ認知されるってのはジャンルが広がるきっかけになるし市場が大きくなれば
VOCALOIDの進化も早くなる
嫌悪感、違和感を感じる人もいるかも知れないけどメジャー化ってのはそれなりにメリットもあるんだよね
922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:29:55 7NRYf2li0
>>920
テクノ方面の方がまだ可能性があるとは思う。
VOCALOIDを歌手じゃなくて楽器として扱ってるタイプのpとか。
でも、世間に認めて欲しいと思っている人たちには、
そっちのタイプはあまり人気なさそうなんだよなぁ。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:33:19 1OszlVj70
今の段階でもし、アイドルマスターのキャラが全員ボーカロイドになったら
アキバ系限定だとしても、人類史上初の永遠のアイドルユニットが完成するな
924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:34:42 NQckGAeH0
ま、とりあえずがくぽ発売で今までになかった展開はあるんだろうな
多くの人が望む結果になるとは限らないけど
925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:44:56 w2T+xBNB0
livetuneのCD、サークル名よりミクの名前の方が大きかったし、
ミクを新しい時代の歌姫という名目での実質アイドルイメージで売り出すんじゃないかと思うな
曲調は充分キャッチーだし、アイドル路線だったら歌唱力そのものは問われないw
926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:47:48 DQKLVjCH0
>>863がめちゃくちゃにしか聞こえないの俺だけ?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:49:22 DQKLVjCH0
あ、ごめん
インターフェースつなぎ直したらなおった
928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:50:33 8YyvAVRA0
心のインターフェースも再起動だよ
929:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 04:01:58 1OszlVj70
最終的にオタク路線にしかならないとしても、年をとらない歌手の伝説が残る 10年後も
930:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 04:08:44 8MDEJtgK0
メジャー化?
うちのミクには関係無い話だなw
931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 04:14:54 1OszlVj70
これ以上なんて 求めたりしないよ 変わることのない 永遠があるから♪
932:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:40:43 i1UFtg7j0
基本、凄い技術で凄くないことやってるだけだからなあ
オタクの外側の一般人連中に知らしめるとかいっても
肝心のミク曲が一般人をヤックデカルチャーさせるだけの力を持ってないし
ボカロコミュからメジャーシーンにステップアップするPが出てほしいとは思ってるけど
ミクも一緒に連れてってほしいとは思わない、つーか現状だと足枷にしかならないから
生歌うたえる歌手と思う存分上目指してほしい
933:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:41:19 pykDw5x90
一言にメジャー化って言ってもとりあえずミクを有名にしたい人と、
ボカロの認知度を高めてさらなる発展を目指して欲しいって人じゃ
だいぶ認識が違う気がする
934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:43:22 7hhLqeat0
さらに、好きなPにメジャーになってもらいたいだけの人もいるわけですよ
935:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:39:07 5Sk4pRj+0
>>932
> 肝心のミク曲が一般人をヤックデカルチャーさせるだけの力を持ってないし
>
Livetuneの「リパッケージ」には少し期待しています。
有名Pのインタビューとかで「Packaged」を聴いて、ボカロに注目し始めたという事を
よく聞きます。
ニコ厨ではない層にどのぐらいウケるか興味があります。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:44:41 kaPSGPk30
現状でニコニコ自体が飽きられている、ボカロのオリジナル曲の再生数減少からみて
また大きく盛り上がるって事は無いんじゃねーの。がくぽにしてもカップヌードルの種類が増えるだけで
カップヌードルを食う人が増えるとは思えない。インターネット社はやる気満々のようだがボカロ2エンジン
での作り手や聴き手の需要もそろそろってふいんき
937:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:49:46 1S5bw0Lb0
ハトPVがNHKの目に留まればブレイクするよ!
938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:52:00 ye+EYy5l0
livetuneは同人で手に負えなくなってメジャーにという流れだからな
別に売る事を狙ってるわけじゃなかろう
ニコニコのランキングもなんだかんだで周りが騒ぐんだよね
939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 09:16:38 pP11rG+E0
ボカロ楽曲は実際素人作曲とは思えない良い曲もたくさん登場してるから
もうちょっと一般層にも聞いてほしいという願望はある。自分が気に入ってる物の
評価が世間にも理解されるうれしさみたいなのがあると思う。
しかしそこに非常に高いハードルを感じるわけで10ヶ月越えた現在さえ
そこにやっとたどり着いたのがLivetuneだけ
しかしこのまま一般層に知られる事なくブームが沈下するとはまだ決まっておらず
●番組・ドラマの主題歌に奇跡的に抜擢される。
●メジャーCD曲が普通にラジオで流れる
●みんなの歌に使われる
●奇跡的に紅白w
●CMソングになる
なんて流れがもし起こったら今以上にブレークする機会は0ではない。まあ現実は苦しいだろうが^^;
940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 09:50:07 gHiY36pz0
怒られるが冷静に考えると
どこまで続くかわからん
確変にどれぐらい企業が投資するかだよな
ぶっちゃけ流行去ったろ志望しそうだから
941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 09:51:15 pykDw5x90
何度も出ている話だが、そこまで行くまでにはまだまだエンジン自体の課題が多い
ようやくどう聞いてもロボって域から脱した程度の状態だし、
いろいろ歌いこなすには足りない部分も多い
ブームに乗って一躍メジャーっていうのも確かにアリだけど、
技術的にはまだ地に足ついてないのが現状じゃないの
942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:17:23 Otiy8Gku0
どう聞いても人じゃツマラクネ?
943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:22:28 pykDw5x90
何が面白いかは人によって違うからなんとも
ただ、完成された音源を目指すなら究極的には人と区別が付かなくなることになることになる
それこそ人の代用を通り越して、基本的に人いらず、ってことになるかもしれない技術であることは確か
944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:28:09 pP11rG+E0
人間の歌唱でも活舌悪くて聞き取りにくいのたくさんあるし、アイドル系楽曲で
音質にそれ程シビアじゃないものもある。ネットスターで実際OP・ED曲使われてるし
ラジオCMに許可が降りた物もある。
まだ未完成の技術なのは間違いないが、それがメジャー化の足枷になってるかは
正直わからん。あまり関係ないきがする。神調教で人間とほとんど差異のない曲も
存在するしね。
技術的な問題よりも、結局バーチャルアイドル初音ミクあってのヴォカロ楽曲という
側面が非常に強くて、だからこそコアな層にはヒットしたんだけど、今度はそこが
メジャー化の足枷になってる。一般人に本当に受け入れられるのかはまだ未知数
ではあるが、かなり苦戦しそうな感はある。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:51:11 b6aWMPMs0
キャラと一緒に盛り上がってるムーブメントなのに、キャラを使うのにはクリプトンの許諾という大きな
足かせが有るからでしょ。 ジャケットに使うのにも許諾が必要なんだよ、一般流通で売る場合。
キャラを使わなきゃ大丈夫!と言うが、ミクというキャラクターがあってこそ盛り上がったボカロムーブメント。
だから、ドンドンビジネス化って言うのは難しいと思うわけだよ。
例の原則許諾制で簡易にキャラを使えるって制度に期待。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:20:06 pykDw5x90
まーでも、版元の許諾なしで使えたらとんでもないことになるし、それは仕方がないだろう
利権を守ることは悪い事じゃないし、勝手に使われてイメージダウンに繋がっても
訴えることさえ出来ないとかなると厄介だからな
947:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:20:33 Otiy8Gku0
そんな許諾が足かせかね
フリーだとしても一般流通で売るとは思えないけどね
948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:25:45 llQ1SAmo0
しかたないことなんだけど
ここはボカロ耳ばっかりのインターネットですね
949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:30:16 iaZAagp+0
暴走Pや悪ノPなんかはニコニコだから受けてるっていう感じがかなり強い大物Pだけど
それでもCD出したら多くの人が食いつくんだろうなあ
つくづくドワンゴと上手くいかなかったのが悔やまれるなあ
950:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:30:56 Q84gVV8n0
メジャー化ってことで考えていることが各自違うから話がかみ合わないね
951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:36:27 pP11rG+E0
>>948
ボカロ耳って何?
>>950
たしかにそうだね。まあ噛みあってないのはギロカクではよくあること。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:39:26 NeOAGifg0
このスレ自体が不快。この世から消滅すべき
953:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:40:42 b6aWMPMs0
>>946
いや別に悪いことって事でクリプトンを糾弾してる訳じゃなくて、それはそれで当然だが、
ビジネス化があまり進まなかったのは、そー言う部分があるからじゃないかって話さ。
そして、例の原則許諾制に期待する。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:49:20 RJ2Nkqdj0
ジャンルとしてアニソンくらいにはメジャーになるだろうな。
アニソンがメジャーかどうかは知らんが。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:49:54 /fz0yBJD0
>>950
次スレよろ
956:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:51:39 je7X+Di/0
>>954
最近のアニソンはオリコン上位に食い込んでくるぐらいにはメジャーだよ
全部そうとは言わんが
957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:53:32 llQ1SAmo0
アニソンがレコード会社食わせてる時代だ
958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:55:30 1OszlVj70
>>952
//
/</
.'´ </ヽ
i. ._</_ .ヽ
<--゚┴゚―ゝ <生まれてきてよかった
| |ノ °ノ|
.| /イ,;;~;;|ゝ|
.ノ"∪ミ肱 ''
し' ∪
>>950
次スレよろ
959:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:56:00 b6aWMPMs0
アニソンは売り上げ的にはメジャーだけど、音楽情報番組でオリコン上位に入ってるアニソンが紹介されると、回りの何とも言えない空気と
ともに眉を潜められる。みたいな…
960:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:56:10 H+dWH9Ag0
普通の人向けの普通の楽曲が売れなくなって、
購買者層が固定されてるアニソンが相対的に売れてるように
見えるようになっただけで、メジャーになったわけじゃないんじゃ?
961:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:57:16 Otiy8Gku0
メジャーってなんだー っていう流れ?
962:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:58:05 1OszlVj70
アニメ声でなくてもボカロに負ける事自体、屈辱以外の何者でもないだろうがな
963:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:58:56 H+dWH9Ag0
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)
964:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:05:23 llQ1SAmo0
メジャーレーベルから発売されてるというメジャー
オリコンランキングで上位に乗るメジャー
世の人の知名度が高いというメジャー
全部ごっちゃにして断片的なレスするからややこしいんで
一般流通・オリコン・知名度とキーワードをセットにすればいいんじゃないか?
965:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:08:47 b6aWMPMs0
アニソンは、売り上げ(オリコン)的にはメジャー級。 だけど、一般人への知名度という点では低い。ってヤツだよね。
ボカロも良いところコレだろうね。一般人への知名度は低いけど、売り上げは狙えるかもしれない。みたいな。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:11:33 LElQFs9Z0
某歌手がブログで愚痴って叩かれるんですね、わかります。
まあ購買層自体が減ってるのもあるんだけどね。
基本,音楽は若者の市場で、その若者が減ってるんだから仕方ない。
というか80~90年代の若者が多過ぎただけだがw
967:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:12:10 SeekYi7hO
やはりヤマハがCF曲に使うべきかと
968:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:12:40 OjBPgz9n0
アニメレベルまでは無理だろうけど上手くいったらその下ぐらいにはくるかもね
レコード屋の棚半分使うぐらいなレベルで
969:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:23:51 RJ2Nkqdj0
じゃあ声優の歌ったCDくらいに訂正
970:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:25:12 llQ1SAmo0
>>966
暴走Pや悪ノPに売上げでぶち抜かれたら
どっかの七光り歌手じゃなくてもへこむと思うね
971:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:26:37 1S5bw0Lb0
メジャー至上主義の価値観が壊れていく流れになってほしいんだけどね
もともとオリコン音楽なんて聴かないし
NINやRadioHeadみたいにメジャーアーティストが率先して
「大手代理店と業界システムによる巨大プロモーションシステム」を離脱してくれると
そうなるのが早まるのでありがたい
おれの好きなスティーブン・パステルは普段はレコード屋の店員(昔は図書館司書)で、
アルバムができたら休みをとってツアーで来日してくれる
あるいはスコットランドや中央線沿線のインディーズ音楽のスモールサークルを想像してもらってもいい
そういう音楽流通のロングテール部分が広がっていくのが理想だ
代理店&テレビタイアップ主導のヘッド部分に富が集中してる構造自体に
(ボカロに限らず)ネット発のDTM文化が風穴開けてくれることに期待したい
972:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:39:32 1S5bw0Lb0
>>872
同人界の覇者的なZUNさんがこんなこと言ってるね
--------------------
博麗神主
終わった過去のスレにひょっこり現れて一言。
現実問題、アニメ化は出来ません。
アニメ化すれば様々なメディアで露出するでしょうし、関連商品も生まれるでしょうからそれらの監修もしないといけない、アニメの資料と脚本も書かないといけなくなります。
アニメ化できない理由は単純で、そんな事している時間が作れないからです。
当然アニメでしか出来ない事も沢山あるので、それを生かせればアニメ化も面白いとは思いますが……。
だったら、元のゲームとかなしにオリジナルのアニメの方が制限が少ないんじゃない? というのが現在の持論です。
もちろん、未来永劫アニメはやらないと言っている訳ではありませんが。
あと上の意見の中で、商業=ビジネスの印象が根強いですが、はっきり言って全然儲からないのでサービスの一環みたいなもんですよ(笑
同人でしか出来ない事もあれば、商業でしか出来ない事もありますし、他にも同人作家が商業化する大きな理由として、名前を広める為というのも大きいです。
私に関してはと言うと……今の目的は満足のいくまでマイナーなゲームを創って、お酒のんで暮らしたいという小さな野望しか持っていませんので何ですが(ぉ
アニメ化を期待している方には残念かもしれませんが、ま、今はどうしても時間が作れないのです。
(その割には毎日の様に呑みに行っている癖に)
そんだけです。
二次創作に関しては基本的に大らかなので自由にやっちゃってくださいまし。
あと、二次創作者の独自の設定に文句を言うファンが居ましたら、「神主は自由にして
いいと言ったという設定」があるって追い返していいですよ(笑)
973:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:41:36 0iF7N6Ku0
技術が進歩して昔はピーとしか鳴らなかった機械が歌を上手に歌いはじめてるんだよ
その技術が世界にもっと多く知れ渡って、いろいろな才能ある人達に出会い
さらに物凄い技術に発展する可能性があって、そんな未知の世界を視てみたい
そう思うから応援するよ
974:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:43:47 OjBPgz9n0
同人の1作品と比べるのはちょっと違うかな
975:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:50:44 pykDw5x90
>>973
この手の技術は暗部もあるから輝かしい未来があるとばかりは言ってられないけどな
世界的に見れば、いわゆるタブー分野の一つで日本独特の価値観の中で成り立ってるとも言えなくはないし
976:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:51:38 Otiy8Gku0
>>975
950がいないみたいなんで975に頼んでみる
977:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:54:17 IkxjuzVo0
livetuneのブログ更新されてるな
ぎりぎりまで詰め込んでるなあ
978:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:54:27 LElQFs9Z0
>>971
みんながそうなら問題ないが、歌い手として成功して
オリコンやビルボードに載るってのも、古いながら
音楽をやってく1つの形だしな。
好きなアーティストは昔そう歌ってたw
今はスタイル違うが、屈折したようにも見えるんであまりなぁ。
みゆきの「お前の家」でギター止めた友達も、喰っていけなくても
ギターは続けるだろうか?
好きな時に好きなように好きな音楽を出来るのが理想だろうから
2足わらじ?を容認出来る人ってのも、なかなか居ないかもね。
音楽方面だけじゃなく、多くの人は仕事をしてると他の事が出来ない
社会システムの問題でもあるから。
979:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 12:58:20 1S5bw0Lb0
>>978
食っていけるかいけないか、という軸以外に
「大勢に見て(聴いて)もらえるかもらえないか」という承認欲求みたいなものもあると思うんだ
この「大勢」ってのが絶対的に数さえ多ければいいってものじゃなくて、
「こういうの好きな人には届いてほしい」って意味での大勢ね
岸部露伴の言うように、クリエイターは「見て(聴いて)もらう」というのが重要で、
たとえば20年前の中堅アーティストの音源や中堅漫画なんてシステム的に入手困難だったのが
今では手に入るようになってきてる
今までのままだとオリコン至上主義すぎて、残りづらいし広がりづらいんだよ
メジャーの人しか残れない(さらに言えば食えない)
980:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:09:17 LElQFs9Z0
>>979
「喰っていけなくても」ってのは「喰えなくても見てもらえるんなら」
と言う意味だけどね、どっちかというと。
で、場所は出来るかもしれないけど演りつづけられるのかどうか。
いつ来るか分からないアーティストを多くの人が待てるかどうか。
これも問題じゃないかなと。
Yotubeやニコニコに投稿出来る程度(そういう人は多いと思う)
では続くのか続かないのか。
そんな事言い出すと音楽業界がどうたら以上のレベルになるしね。
個人で何とか出来るかもしれないけど、簡単に出来ないだろうし。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:10:31 pykDw5x90
>>976
いきなり任せるなよw
でも立てておいたぞ
VOCALOID 議論隔離スレ part82
スレリンク(streaming板)
982:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:12:18 1OszlVj70
>>972
よし東方買ってくる!(何を買えばいいのかわからんが)
983:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:13:46 b6aWMPMs0
「初音ミク」発売からもうすぐ1年 開発者が語る、これまでとこれから
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
984:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:13:50 /fz0yBJD0
>>981
乙!
985:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:18:05 LElQFs9Z0
>>981
乙です。
986:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:19:53 0iF7N6Ku0
次スレタテおめ^^
住人の好きな言葉見るといろんな意味でVOCALOID初音ミクが発売からかなり経つのに熱くそして進行形なのがわかるよ
987:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:22:13 1OszlVj70
>ミク制作時に最も心配していたのは、ミクの声がアダルトコンテンツに利用され、
>広まってしまわないかということだった。「自由に使えるツールは、人間にはお願いできないことをさせるために
>使われてしまう傾向がある。そうなってしまっては将来の発展に陰を落とすし、声優さんにも迷惑がかかる」
デP…
988:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:22:24 vLLpKwXW0
>>983
>VOCALOID製品を通じ、さらに多くのライトユーザーを音楽の世界に呼び込んでいきたいとし、
>メディアパワーを使ってより多くの人にアプローチする手段も検討しているという。
メディア関係でツテというかクリプトンは何か手があるのだろうか
989:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:22:27 ZJpnGmhF0
>>981
乙。
>>983
数字のデータがいくつか書いてあるね。ミク4万本、リンレン2万本出荷済み。
ミクは今も週300本ほど売れている。ピアプロ会員10万人突破。
通常の音楽ソフトは300~600なのに週300っていったい誰が買ってるんだろう。
ピアプロも原則承認規約のほかにも動きがありそう。しかし10万人ってすごいな。
990:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:23:13 XXmWwM7w0
>>981 おつです
確かに今のボカロは歌手としては不完全だけど、
仮に1年後、あるいは2年後にVOCALOID3が出たとしても、
今度は視聴者側がアマの曲を聴かない時代に逆戻りしてしまってるかもしれないよ
今は特殊な状態にあるんだからさ
991:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:24:10 pP11rG+E0
>>981乙であります。
リン・レンも2万本 ミクも35000発表から5000上乗せされて4万に達していたんだな。
ピアプロ登録者10万人もすごすぎ
極端なブームは去ったかもしれんが、確実に新しい趣味を確立したよな。
東方のように一つのジャンルとなったね
992:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:24:18 1OszlVj70
>その心配は杞憂に終わった。「当社から働きかけたわけではないが、ユーザーが、自分たちのイメージと異なるものを淘汰していく傾向がある。
>ギャグやネタっぽいコンテンツ、『はちゅねみく』などが登場してメインストリームになり、エロ要素はアングラ化した。ほっとしている」
鉄槌騎士団 乙。
993:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:28:43 1OszlVj70
>ユーザーさんに、自分が作った物が商品化されることに慣れてほしいと思っている。
お 少し余計なお世話だと感じるぜ
994:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:29:49 Otiy8Gku0
基本喋り苦手だしな>アダルト
995:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:32:44 LElQFs9Z0
>>990
それはあるかもしれないなぁ。
ある意味「イカ天」時代と同じかもしれないしw
996:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:33:20 vLLpKwXW0
ピアプロは2月の末の時点で会員数が約5万人だったから
5ヶ月で5万人増えたってことか
最初の2ヶ月で5万、その後5ヶ月で5万人
3月以降からも5万人増えているのら上々じゃないかな
3月にランキングのポイント等で不調だと嘆かれてた割りにはね
997:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:35:18 0iF7N6Ku0
>990
プロとアマ 作品の仕上がりをイメージするなら普通 プロ>アマってわけなんだけど
ここんとこのVOCALOIDを使った作品を聞くと何度もいろんな人が修正や編集が加えられ
プロ<アマになりつつあるように思えます。
1人の又は数人のプロが作ったCDなんかよりネット上で進化していく楽曲のほうが遥かに良くなってきていて
それはいままでプロという分野にいた人達の大きな脅威であって、それが諸問題の根源ではなかろうか
998:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:37:12 llQ1SAmo0
>>996
ピアプロとニコのボカロはすでに別文化で
相互干渉しながらもそれぞれ特異的発展をしてる気がする
999:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:38:43 1OszlVj70
1000ならギロカクたん ピアプロに進出
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:39:32 Otiy8Gku0
>何度もいろんな人が修正や編集
馴れ合い空間にならず ある程度突込みがある感じがいいですね
ピアプロはそんな感じなんかな
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。