07/12/27 11:33:08 B1QZNLqm0
>>145
うーん。確かに、その人の言うとおり利用許諾契約書にナゾーな部分はある。ただし、問題提起するのはいいんだけど、攻撃的な
文章に見えるのがそのBLOGの人がちょっと配慮無かったかなあと思う。例の怪文書臭っていうか……。同じ事書くにも書きようが
あるっていうか。
で、ナゾーな部分だけど、楽器として使うだけなら問題ナスなんだけど、キャラクターの問題とか元音素提供してくれた声優さんの
絡みとか、そのへんのコンボでどう法律解釈されるかがナゾー。
ただ、こういう楽器?が世の中に広く公知されたのが初めてなので、そのへん、これから、ユーザー側からも呼びかけて、整備
してもらっていかないと駄目なのかなあとか。
例えば、よく考えたらボーカロイドに歌わせた曲を着信音として配信するとき、それは着メロなのか着うた(R)なのかもはっきりしない。
だって、全部MIDIで演奏できる電子楽器で作れちゃうから着メロじゃないかって解釈もあるわけで。
って、曲作成に戻ります。