07/07/30 15:24:34 0
■FLVの参考資料
※初心者必読※
* Flash Videoのエンコーディング
URLリンク(www.adobe.com)
■FLV格納可能ファイルタイプ(flv.hから引用)
*Video H263, VP6, VP6A, SCREEN VIDEO, SCREEN2
*Audio PCM(signed), ADPCM, MP3, NELLYMOSER_8HZ_MONO, NELLYMOSER
*Samplerate SPECIAL(signifies 5512Hz and 8000Hz in the case of NELLYMOSER)
11025hz, 22050hz, 44100hz
ニコニコで使えるのがわかっているのはH263,VP6,MP3です。(他の形式が使えるかは不明)
これ以外のCODEC(DivXとかVP7とかH264とかAACとか他色々)は、FLVにそのまま入れる事は不能です。
対応していない物は、諦めてください。
■FLV作成用ソフト
【フリーソフト】
AzFLVEnc (mencoderフロントエンド)URLリンク(hp.vector.co.jp)
MediaCoder URLリンク(mediacoder.sourceforge.net)
Mencoder URLリンク(oss.netfarm.it)
Riva FLV Encoder URLリンク(www.rivavx.com)
VP6vfwコーデック URLリンク(cowscorpion.com)
URLリンク(www.ogg.cn)
AviUtl バグ注意:URLリンク(www.tenchi.ne.jp)
URLリンク(ruriruri.zone.ne.jp)
URLリンク(www.tenchi.ne.jp)
VirtualDub URLリンク(www.virtualdub.org)
Lame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド)URLリンク(kkkkk.net)
LameACMコーデック URLリンク(www.free-codecs.com)
【市販ソフト】
Flash Video Encoder URLリンク(www.adobe.com)
On2 Flix Pro URLリンク(www.flix-j.com)
Sorenson Squeeze URLリンク(www.flashbackj.com)
Sorenson SqueeseはYC伸張されるようなので
YC圧縮済みファイルを食べさせてあげましょう。
■バッチファイルセット
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
基本セット
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
VP6 2パス用mencoderセット
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
変換君ファイルセット
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:25:11 0
■対応動画サイト事情
【SmileVideo】
ニコニコ動画連携の基本
MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVX系(1ファイル)100MBまで
FLVは1ファイル40MB未満で映像+音声合計ビットレート600kbps以下であれば
再エンコードされずにUPが可能です。
【Ameba Vision】
1本の動画あたり100MBであれば何本でも投稿が可能
対応形式
MPEG-4 / MPEG-1/ MOV / AVI / WMV / VOB / FLV / 3GP / 3G2 / AMC です。
ただし上記のファイル形式の動画でも、カメラの撮影機種や編集ソフトの種類によっては正常に投稿されない場合がございますのでご了承くださいませ。
制限なしなので、いくつでもアップ可能。
しかしアップロードに時間がかかり、動画も重い。
またFLV1には対応しているがFLV4(VP6)には非対応のようで、鯖エンコすらしてくれません。
【フォト蔵】
写真は10MBまで・動画は100MBまで対応
月間の合計アップロード容量は1GB
対応形式 WMV、AVI、MPEG、MOV、各携帯電話のフォーマット
付属ソフトの貼る蔵の、一括アップロードが非常に楽、鯖が安定しており、動画も比較的軽い
しかし対応形式が少ないのが難点。
※SMILE以外は現状強制再エンコ仕様
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:25:41 0
■aviutlでVP6 2pass
1. 必要な物たち
バッチファイルセット URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
VP6 VFW Codec URLリンク(cowscorpion.com)
AviUtl本体 v0.99 AviUtlのお部屋 URLリンク(ruriruri.zone.ne.jp)
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In URLリンク(www.marumo.ne.jp)
YUY2アップサンプリング URLリンク(www.geocities.jp)
Lanczos 3-lobed 拡大縮小 URLリンク(www.marumo.ne.jp)
黒べた追加フィルタ URLリンク(cwaweb.bai.ne.jp)
画像回転 URLリンク(www.marumo.ne.jp)
DirectShow File Reader URLリンク(www.tenchi.ne.jp)
以上を展開・配置、インストールしておく。
AviUtl0.99はバグがある為
ファイル → 環境設定 → システムの設定からSSE2の使用チェックを外し、
YUY2アップサンプリングをフィルタ順序一番上で有効にしておくこと。
また、設定 → フィルタ順序の設定 → ビデオフィルタ順序の設定を開き
YUY2アップサンプリングを一番上に、Lanczos 3-lobed拡大縮小 → 黒べた追加フィルタ →画像回転
のように並んでいることを確認します。
2. リサイズと黒ベタ
AviUtlで読み込ませたら
設定 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定を開き
読み込ませた動画が4:3なら右下のところに512,384を入力、16:9なら512,288を入力して、すぐ隣にある「指定 ->」ボタンを押す。
そして右上のチェックボックスをオン
16:9の場合このままFLVにてアップした場合表示が縦長になってしまうので、黒べた追加をします。
設定→黒べた追加フィルタの設定を開き
上ベタ48 下ベタ 48にスライダーを設定し、右上のチェックボックスをオン
3. 上下反転
設定 → 画像回転の設定を開き
上下反転にチェックを入れ、右上のチェックボックスをオン
4. バッチ登録
ファイル → AVI出力 で出力ファイル名を入力
次に「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」ボタンを押す
ウインドウが開いたら
Bitrete → 500
Mode → 「Two Pass - First Pass」←ココ重要
End usage → Local File Playback(VBR)
Sharpness → 0
Auto Keyframe → check
Max Frames Btw Keys → 300
と設定しOK→OKで閉じ
「音声無し」と「音声をWAV出力」にだけチェックを入れた状態にし「バッチ登録」を押す
ウインドウが閉じたらもう一度
ファイル → AVI出力を開き
「ビデオ圧縮」ボタン → 圧縮プログラムを「VP62R Heightened Sharpness Profile」を選択し「設定」を開く
ウインドウが出たら今度は
Mode → 「Two Pass - Second Pass - Best Quality」
とだけ変更(他は弄らない)
OK→OKで閉じる
「バッチ登録」を押す。
5. エンコードの開始
ファイル → バッチ出力を開き、「開始」を押すとエンコードが始まりAVIが出力される。
6. 音声mp3作成
LAMEとLame Ivy Frontend Encoder(通称:LIFE)をインストールします。
URLリンク(kkkkk.net)でLAMEとlifeをダウンロード(注:LAMEのインストールは、ファイルLameACM.infを右クリックからインストールします)
LIFEを起動し、先ほど出力したWAVを自分の好きなビットレートにエンコードする。
7. FLVへの変換
出力されたAVIとmp3を URLリンク(tokyo.cool.ne.jp) の中の FLV_ffmpegmux_D&D.bat に2つまとめてにD&Dする → 完成。
※なお、D&Dした際に出る最後の数値が650kbpsを超えていなければ、ニコニコで再エンコードされない。
650kbps超えた場合は、mp3かAVIのビットレートを下げることで対処する
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:26:31 0
■実レート計算式
サイズ(byte) ÷ 時間(秒)×8÷1000=656.384以下(仮定)
※サイズはエクスプローラーではなく、プロパティからサイズを参照
※あくまで目安なので、通らなかったらレートを下げましょう。
※計算はGoogle電卓や下記サイトでやると楽です。
動画サイズ計算 URLリンク(bel.s221.xrea.com)
■フリーソフトだけでFLV4(VP6FLV)を作成する方法
エビフにゃイ専用チラシの裏: ニコニコ動画γの動画作成まとめ(あまり迷惑かけないように!)
URLリンク(view.cside.ne.jp)
sh0dan // VoxPod?: Command Line Flash 8 FLV Encoding(英語)
URLリンク(sh0dan.blogspot.com)
■FLV再生ソフト
作成後の再生チェックは、ニコニコと同じ様にFlashプラグインを使用して再生するソフトを使わないと意味がありません。
FLV Player URLリンク(cowscorpion.com)
FLVP URLリンク(s470.web.fc2.com)
■AVIcodecを使った動画情報の確認
音声と映像のビットレートやfpsなど、色々な情報が見れます。
「再エンコされたんだけどなんで?」などの質問の際には、動画情報も書くように。
URLリンク(cowscorpion.com)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:27:09 0
40MBで使用できるビットレート早見表 ※実際、オーバーヘッドなどで減るため100%を映像と音声には使えません。
06分00秒: 932068[bps]
07分00秒: 798915[bps]
08分00秒: 699051[bps]↑短い動画はビットレート限界656384bpsを目指すことも可能
09分00秒: 621378[bps]
10分00秒: 559240[bps] 目安 映像400k 音声128k ステレオ(実写はこのくらい欲しいところ)
15分00秒: 372827[bps]
20分00秒: 279620[bps]
25分00秒: 223696[bps] 目安 映像130k 音声 64k モノラル(24fpsのアニメなら見れるレベル)
30分00秒: 186414[bps]
40分00秒: 139810[bps]↓ここまで落とすならFLVにせずWMV以外のAVI系コーデックで100MBアップロードにした方が良い
50分00秒: 111848[bps] (※メドレーや紙芝居なら 映像30k 音声64k でもいける)
60分00秒: 93207[bps]
エンコード例
24分アニメ100Mavi
URLリンク(www.nicovideo.jp)
24分アニメ40MVP6
URLリンク(www.nicovideo.jp)
49分アニメ100Mavi
URLリンク(www.nicovideo.jp)
49分アニメ40MVP6
URLリンク(www.nicovideo.jp)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:27:48 0
●勝手にまとめた、よくある?質問 その1●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
Q ビットレートが指定したサイズよりはるかに膨らんでどうしようもありません
A 1.コーデックが複数登録されてるかもしれません、全部消してインストールしなおしましょう
2.映像ソースが圧縮に向かないタイプかもしれません。解像度を下げる、フレームレートを下げる等々ビットレートを
下げる手段をとっても無理なら、FLVではなく、AVI形式等で100MB以下にしてアップすることも念頭におきましょう
3.使用エンコードソフトがAviUtl0.99なら0.98dで試しにエンコードしてみるのもいいかもしれません。
Q AviUtlの音声のMP3が使えませんor少ししか使えません
A LAMEをインストールしましょう。というか音声はWAVまでにし、 MP3は別のソフト(Lame Ivy Frontend Encoderなど)で作るほ
うが良く仕上がります。
AviUtlでPCMwaveファイルを出力するのもいいですが、AoA Audio Extractor等の音声抜き出し専用ソフトを使用する方がより
無難な対応かもしれません。
Q WMVをエンコードしたら(以下省略)
A WMVは使わないほうが無難⇒無圧縮AVIやhuffyuvなどの可逆圧縮コーデックに変換してから編集だとほぼトラブル無し
WMV→無圧縮AVI&huffyuvへの変換は、TMPGEnc4.0Expressがほぼ音ズレ無しの無圧縮映像AVI+PCMwaveを出力できる。
Q エンコしたら音ズレが起こってしまいました。解決策は?
音ズレの原因例
1、可変ビットレートの扱いが苦手なソフトで可変ビットレートを使っている
2、サンプリングレート変更が苦手なソフトでサンプリングレートを変更している
3、フレームレートを弄るのが苦手なソフトでフレームレートを変更している
4、同期を取るのが苦手なソフトで処理をする時に負荷が掛かりすぎているので同期がうまくいかない。
5、同期を取るのが苦手なコーデック(以下同じ
A 苦手な処理だけ(もしくは全部)は得意なソフトに前準備をさせる
Q どのソフトでやると一番高画質になるの?
A 高画質スレの検証では、VP6 2pass>Sorenson>>>その他。MediaCoder,Riva,FlashVideoEncoderなどはダメ
Q 再エンコされない限界容量は?
A 実ビットレート656.384kbpsを超えない程度でなら40M。正確には41943040 byteまで(ディスク上のサイズじゃないほう)
ギリギリのビットレートやファイルサイズだとスマイルにアップ時、ファイルサイズオーバーやアップロード失敗のエラーがで る
事があるが、複数回リトライで成功することが多い。しかしどの条件で失敗になるかは原因不明。
Q アップロードしたら上下反転されてしまった。
A FLVMDI&FLVMDIGUI(URLリンク(www.buraks.com))でFLVメタデータをつけると回避されるはず。
Q ビットレートも容量も再エンコされないはずなのですが、なぜか再エンコされます。
A 原因の一つと考えられているのがFLVメタデータのaudiocodecidが0-6の範囲以外の場合。
FLVの仕様によりニコニコ動画用FLVだと対応音源はMP3のaudiocodecid=2でないとほぼダメな為、
LameMP3はaudiocodecid=85らしいがこれでアップに成功する事もあるらしい・・・。
メタデータで音声データがMP3なのにaudiocodecid=2以外なら書き換える事でまず再エンコされないはず。
書き換えはFLVMDI&FLVMDIGUI(URLリンク(www.buraks.com))や各種バイナリエディタソフトで行えばよい。
FLVMDI&FLVMDIGUIを推奨するがバイナリエディタの場合
audiocodecid=2はaudiocodecidのバイナリ列を例えば
audiocodecid「.@U@.......」のかぎ括弧内の[00 40 55 40 00 00 00 00 00 00 00 08]
からaudiocodecid「.@.........」のかぎ括弧内を[00 40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 08]と書き換えればよい。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:28:16 0
URLリンク(www.freewebs.com)
↑0~9999曲のチャンネルが付いた(有効0~9かも)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:28:36 0
●勝手にまとめた、よくある?質問 その2●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
Q FLVMDI&FLVMDIGUI(URLリンク(www.buraks.com))の使い方を詳しく。
A FLV MetaData Injector
FLVファイルに、メタデータを追加することが出来るソフト。
追加できるメタデータは、幅、高さ、ビデオ/オーディオデータレート、フレームレート、
作成日、ファイルサイズ、ビデオサイズ、オーディオサイズ、時間 等など...
コマンドラインアプリなのですが、GUI もあります。
GUI 環境で使いたい場合は、「FLVMDI」と「FLVMDIGUI」の両方をダウンロードし、
「flvmdigui.exe」のあるフォルダに「flvmdi.exe」を置けばOKです。
使い方は、「Input FLV file」の欄で、メタデータを追加したいFLVファイルを選択 →
自動的に、「Output FLV file」欄に出力先のフォルダ・ファイル名が入力されるので、
「Run FLVMDI」をクリックします。
「complete」というウインドウが表示されれば成功です。
メタデータを追加したFLV ファイルは、通常は同じフォルダに出力=上書きされますが、
上書きしたくない場合、手動でパスを入力します。(またはファイル名のみ変更します)
「Options」の欄は、特にチェックを入れなくてもよいと思いますが、
任意のデータを追加したい場合は「Add extra string data 'xtradata'」に、
データの xml ファイルを作成する場合は「Create XML file(s)」に、
キーフレーム情報も追加する場合は「Include ' keyframes' object」にチェックをいれます。
ちなみに、変換したいファイルのパスに日本語が入っていると、正常に動作しません。
変換したいファイルは、任意のドライブ直下に置いてから作業するといいと思います。
Q win2000でFLV MetaData Viewer(WinXP専用)が使えない・・・ので
FLVMDI&FLVMDIGUIを使った後のメタデータ情報がわかりません。
A FLVMDIGUIの設定「Create XML file(s)」にチェックを入れれば、
書き込んだメタデータ情報が出てくるので書き換えられたメタデータ情報をブラウザで確認できます。
Q やたらエンコードに時間かかるんですが…
A 仕様。ちなみに掛かる時間はメモリじゃなくCPUの速度。 あと、反転フィルタ等々のフィルタ処理だけ先にしたAVI
を作っておくとサイズオーバー時のやり直しがしやすい分ショックがちいさい
Q 動画をキャプチャしたいんですが(ry キャプチャソフト○○使ってるんですけど(ry
A スレ違い。
Q FLV以外のニコニコ向け質問は・・・
A 質問スレがあるよ
Q 0.1~0.9Fpsの動画がアップロード出来ません
・0.1~0.9Fpsは弾かれます
・超高解像度スライドショーは出来そうな感じ
・MPCでは再生不可(レンダラによるかも)
・Riva FLV Playerでは再生可能(画面解像度に依存)
A ニコニコ側は0.9Fps以下を正常に処理できないようです(1.0Fps~はOK)
Q Aviutlでエンコったらピンクの■っぽいノイズが入ってしまったんですが、何が原因でしょうか?
A aviutl特有のバグ&デコーダー原因って説とエンコーダー原因て説あり。他人が投稿したニコニコの動画で、以前はピンクの■
っぽい出なくて、今はでる・・とか。 同じファイルで以前でなくて今はでるとかになるなら、デコーダー起因の可能性大。
解決方法は環境依存。デコーダー起因ならデコーダー&DirectShowFliterパックを更新で改善する可能性あり。
またエンコード時、キーフレームの間隔を変えると出なくなることがあるし、エンコードのスタート位置を1フレームずらしただ
けでも消える。
Q 120fpsでエンコしたファイルをアップしたら再エンコード喰らったんだけど・・・。
A 120fpsは問答無用で再エンコされる、60fpsなら大丈夫。fpsの確認はAVIcodecで
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:29:14 lWTWenQg0
>>8はテンプレじゃないです。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:19:13 0
>>1乙
前スレ
ニコニコ動画 FLV作成初心者向け質問スレ16
スレリンク(streaming板)
あとAviUtl使用の2pass関連、Q&A関連は
URLリンク(nicowiki.com)
URLリンク(nicowiki.com)
で、ここ数日どんどん更新されてえらく充実してるように思える。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:07:37 0
>>1乙
初心者抜いてくれて良かった
これであまりにスレ違いなのは来なくなるといいな
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:14:54 0
Aviutilで音声分けた後のMP3の圧縮にWMP10についてるACM
(Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM codec professional)
を使ってるんですが、
テンプレのLAMEのほうが同じビットレートでも
音がいいんですか?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:28:39 0
>>13
単にlameは無料&コマンドラインやフロントエンドのソフトによって
目標ビットレートを1kbps単位で指定できるからな。
どっちでも使いやすい方でいいでしょ。
同じビットレートだと劇的に音質が違うとはわからない・・・と思うけど?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:57:01 0
>>14
回答ありがとうございます。
H263からVP62R2Passに変えたときみたいなのを
期待してたら全然違いがわからなくて
あれ?って思ってました。
音声は64kbpsか96kbpsでしか設定してなかったから
細かい指定が可能という利点には目が行ってませんでした。
限界まで音質を上げたいときとか使えそうですね。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 11:19:39 0
初心者無くなって過疎ってる?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 11:33:12 9PabikCS0
で、関連スレ等ってどれ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 17:37:07 wYDRAh9t0
よく1時間近くある作業用BGMとかありますが、
高音質を重視するの場合、40MB制限のあるFLVではやりづらいでしょうか?
例えば100MB近いmp3ファイルを動画に組み込んでニコニコにうpしたら、
音質などは強制圧縮によってかなり落ちますか?
ど素人なので稚拙な質問かもしれませんが、何とぞ宜しくお願いします。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:03:04 0
>>18
テンプレの>>6に40MBのFLVで使えるビットレートの目安あるよ?
ニコニコエンコは映像H263コーデック、解像度320x240&300kbps前後
音声lameMP3-ジョイントステレオ64kbps前後
早見表で音声64kbps以下になるのは何分あたりか予測つくよね・・・
ならあとは自分で配分考えてエンコードすればいい。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:16:34 0
wikiのメニューのリンク先が全部
URLリンク(www.celebe.net)
になってる@@
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:19:28 0
>>20
まとめwikiのメニュー修正終了
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:21:01 0
>>21
乙であります!
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:23:44 0
FLVファイルのサイズが42031357バイト
音声どんどんひどくなってく。再エンコしたくねー
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:37:16 0
>>19
初心者は来ないだろうから、間違う人はいないと思うけど。
スマイルエンコ大分前にVP6を使うようになったからね。
320x240(320x180)の200kbps前後。
少し前に512x384で再エンコされてたみたいだけど。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:02:06 0
風の噂でスマイルうp時に16:9or4:3を選べるようになったと聞きましたが
16:9動画を黒ベタ追加しなくて良くなったのでしょうか?
またそうであった場合4:3は512×384が最適でしたが16:9の場合のサイズは
512×288なのでしょうか?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:25:23 0
スマイルエンコ丸投げならともかく、FLVで画質音質保って上げたいなら今まで通り
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:40:23 0
>>24
ああ、H263にもどったか思ったけど、リサイズの大きさが320x240にもどっただけだったね^^;;
新着の長時間の詳細みて確かめたorz
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:54:54 0
DVDから直接動画を圧縮してニコニコに投稿しようと思ってるのですが
16:9の動画作成が上手くいきません。
FLVファイルで頑張っても89Mで40Mを遥かに超えます。
高画質で40Mに抑えるようにエンコするにはどうしたらいいでしょうか?
aviなどに変換したら100Mも超えてしまいます・・・
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:56:28 0
>>28
何分の動画?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:57:56 0
>>29
23分です
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 20:04:32 0
>>28
23分くらいだとビットレート150kくらいだよ
(音は64k位)
>4にならって300にしてない?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 20:18:34 0
>4
Bitrete×
Bitrate○
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:07:20 O
スレタイ変わってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:13:24 0
mencoderについての質問ですが最低fpsの設定はどこで行えばいいでしょうか?
自動でやらせると7fpsとかになって紙芝居レベルになって困ってます。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:51:23 0
>>26
サンクス!
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:44:42 0
ニコニコ動画でダウンロードした動画を
FLVExtractというソフトで動画だけにしてflvencで音楽と合成したいんですが
再生するとノイズ?ピンク色などの画面になって止まってしまいます。
なんででしょうか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:23:43 Kx4+MAlb0
ムビメカで100MBのMADをWMV形式で作ったんですが、
ニコニコだとFLV4形式がいいって聞きました。
MWVから、FLV形式に再出力ってできるんですか?
また、その時は何のソフトを使えばいいですか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:27:27 0
>>37
テンプレも読まずに
sageない奴には教えないよ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:31:55 0
>>38
はい。すみません。さげました。
今テンプレ読んでるんですが、MEncoder、AviUtl? と ffmpeg 、 VirtualDub と ffmpeg
でMWVからFLVに変換できると書いてたんですが・・・・
一体どれを使うのが良いんでしょうか?
音声は割りとどうでもいいの、画質重視のソフトを使いたいのですが。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:34:25 0
>>4の方法で音声と動画が分けれましたが
動画の容量が100M以下に対して音声が200Mでした・・・。
後、反転を押すとそのまま反転されて出力されてしまうのですがどうすればいいのでしょうか
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:36:43 0
>>40
音声はLIFEでmp3にエンコすればかなり小さくなる
上下反転は最後FLVに変換したときにちゃんと戻る
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:06:39 0
>>39
Avisynth使っとけ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:09:06 0
以前は質問する時ageてもよかったが(なりすまし防止で)
今はスレから初心者を外したから、初心者が沸いてこないように
sageるという意味だね
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:49:16 0
Windowsムービーメーカーで作成したwmvをmencoderで2-Pass変換しているのですが、
高画質を求める場合には出力されるファイルサイズが40Mを超えない程度に
ビットレートを弄りながらエンコするしかないのでしょうか
20分ともなると分割した方がいいのかなぁ・・・
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:53:28 0
そりゃそうだろう、お前は何を言っているんだ?
分割するしないはお好みで
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:16:19 0
>>4の7番目が上手くいきません。
一番最後の作業ですが、FLV4enc_D&D_2pass_4:3.batにaviとmp3をD&Dして64と入力しても
最後に何かボタンを~と出てできません。
ほかに方法ってありませんか?
47:44
07/08/01 02:18:24 0
>>45
即レスどうもです
同じような時間で更に高画質などうがを見たもんですから・・・
諦めて分割してエンコします。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:18:53 0
>>46
突っ込むのはFLV_ffmpegmux_D&D.batだよ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:21:27 0
>>48
すみません。ずっとここで悩んでました。ありがとうございます。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:22:49 0
aviとmp3を合成してすぐにファイルが出来ましたが・・・・
容量が100M越えのflvでした・・・
LAMEで容量削るんですよね?どうしたらよろしいでしょうか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:23:22 0
FLVの40MBと、MWVの100MBって、FLVの方が高画質なのか。
あきらかにMWVの方が高画質そうなんだけどなぁ。
FLVはyoutubeのイメージが定着しちゃってるからなぁ・・・。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:24:09 0
wmvとmencoderという文字を見ると
ため息付いてしまうのは俺だけか・・・
まぁそうならないことを祈る
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:29:16 0
Windows
Media
Video
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:31:51 0
>>50
現時点でmp3なら容量が60MB削れるわけ無い
動画のエンコし直し
>>51
MWVじゃなくてWMVな
ニコニコはWMV入れてもFLVに変換されるから同じ
おまけにsmileのエンコは320*240になるから相当醜くなる
綺麗に見えるのはただビットレートが高いだけ
同じビットレートにしてやればそこまで変わらないはず
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:41:44 0
>>54
つまり初めからFLVにすれば、ニコにうpる際にエンコしないでいいから
高画質が保てるんだな。なるほど。
で、ビットレートって何?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:42:38 0
URLリンク(www.google.co.jp)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:46:40 0
ググレカスと言わないのは優しさか過保護か
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:47:41 0
コピペする暇あったら書けよw
まぁググルケドナー
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:51:34 0
ぶっちゃけどんな質問もググれば解決する
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:55:32 0
このスレでビットレートって何?って酷いだろ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 03:06:31 0
ネタと信じたい
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 03:51:03 0
ビットレート64k(10.5M)の音声とビットレート132k(22M)の映像を
FLV_ffmpegmux_D&D.batにD&Dしてもflvファイルにならず
そのまま終わってしまいます。映像だけD&Dするとflvファイルが作られるのですが・・・・
音声に問題があるのでしょうか?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 04:02:56 ZoSlTIAg0
釣れますか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 04:03:10 0
周波数が48kHzとかな
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 04:10:01 0
>>64
ありがとうございました。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 05:03:49 0
作成じゃなくて、初心者で検索してたから新スレしばらく気付かなかったわ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 05:17:12 0
wmvをTMPGEでaviにしたら2倍近くの要領になったんだが削れないのかな?
映像DivXP 640X480 24bit 音声Lame Mp3でレート128kbpsなんだが
他にこれが良いよってあったら教えてほしい
後上の設定でaviにしたファイルをMencでflv変換すると失敗したり尻切れする/(^o^)\
TMPEGで無圧縮avi作ってMenc突っ込んだときは失敗しなかったんだが
wmvで2MBだったのが無圧縮aviにすると3.6Gとかなってやってられん
スレ違いなら無視してください
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 05:40:47 0
動画をAとBに分けるにはどうしたらいいでしょうか?
やはり、画質と音質上げるのでしたら分割したほうがいいですよね。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 05:44:03 0
ん~迷う質問だな マジに答えるべきか
70:67
07/08/01 06:12:16 0
フレーム数下げて画面サイズを小さくしたら同じくらいのサイズになりました(^д^;)
だたDivXpとLameコーデのavi→flvの時にエラー+尻切れは相変わらず起こるOrz
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 06:27:37 0
とりあえずAviUtlでも使ったら?
WMVなら使えるっしょ
WMV→無圧縮AVI+WAV→FLV+MP3→FLV合成
てな感じで
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 06:59:10 0
FLVのメタデータを調べるにはどのソフトがいいでしょうか?
なるべく詳細に調べたいのですが・・・
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:07:04 0
>>72
>>9に書いてある
テンプレはちゃんと読みましょう
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:09:22 0
>>67
wmvのVFRのせいで、音ズレするのかもしれんけど、
(wmv+wma).wmv→(VP6).avi+mp3→mux→(vp6+mp3).flv
でいいんでないの?
もちろん音声のサンプリング周波数変換は、音声用のツールで。
そもそも、TMPGEncはmpeg1/2にエンコするものでavi出力はおまけ程度だし、
DivXPとかいう怪しげなコーデック使うのやめなはれ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:25:54 0
ちょw
DivXpで検索したらなんかハングル?らしきサイトが大量に引っ掛かるんだけどww
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:39:19 0
Divx pro のことじゃないの
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:47:19 0
合成したFLVファイルが容量オーバーの場合どうすればいいのでしょうか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:57:07 0
>>77
エンコしなおし
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:57:55 0
おもいきって音声無くしてみるのもありかもわからんね
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 08:22:36 O
FLVまで作ってFLV再生ソフトで再生できるのを確認して
ニコニコにあげたんだけど
もう一度再生したらしたのバーを好きな位置に止める事ができません
もしかしてエンコ失敗したのかな
(´・ω・`)
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 08:25:03 0
いや、単にキーフレームの間隔が長いだけだろ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 10:22:44 0
mencoderでFLVを作成したら、容量が121MBになったんだけど
ニコニコってFLVは40MBまでだったよね?
40MBになるまで、エンコし直しなの?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 10:28:43 0
Aviutilで2パスエンコしてます。
今までなんともなかったのに、何度エンコしてもピンクの■が出る…!!
テンプレにあるデコーダー&DirectShowFliterパックの更新を
具体的に解説してるサイト知らないですか?wiKiやgoogle見たが
無いようですので
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 10:51:53 0
>>82
yes no で言うならyes
ただ、ビットレート設定で大体予測できるだろうよ。
設定通りにいかないとしても、膨らむのか縮むのか考えて、
設定できるようになることが、エンコードできるようになると言う事。
ビットレートってなに?とか言うなら、
>>55 以降参照
>>83
テンプレにそんなのあったかな?と思ったら、
誰かが勝手にまとめたってやつね。
その「デコーダー&DirectShowFliterパック」とやらはffdshowの事でしょ、多分。
自分で入れてると思えば、更新すればいい。
見る時にはffdshowでなく別にVP6 Decompressor使ってるなら、
そっちの新しいの探してみればいい。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 10:56:13 0
>>84
まだ処女だから、予想もクソもない、あたって砕けろ状態なんだよw
今テンプラのビットレート早見表で確認してる。
とりあえず、次は表を参考にまた挑戦するわ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:05:18 0
>>83
vp62のバグ
1フレームでいいからずらしてエンコすれば消える
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:52:57 0
ニコニコにアップしてタグ登録したのに検索しても出てこない
何で?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:55:26 0
自己解決した
時間たったら引っかかった
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 12:29:55 0
URLリンク(www.celebe.net)
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 12:52:43 0
>>4とURLリンク(nicowiki.com)ってどっちを参考にすればいいの?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 12:53:27 0
>>87
コメ付いてないんじゃね?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 13:46:04 0
>>90
スレのテンプレはこのスレの人が書くが、wikiはその他の人も加筆修正する。
ただ、テンプレも問題があれば加筆修正されて来ている。
また、ここにいる人はテンプレは把握してても、wikiは見てない人もいるだろう。
だから、このスレでどうすればいいか分からない人には、テンプレを勧めるだろう。
どちらにしても、嘘を嘘と見抜けない人には利用は難しい。
wikiにも質問箱がある、wikiの質問はwikiですればいい。
郷に言っては郷に従え。そして、疑って、自分で確かめろ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:01:16 0
クリッピング&リサイズで左右をカットするときするとき「元の縦横比に合わせる」の項目はチェックしなくていいんだよね?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:05:08 0
した方がいい
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:05:39 0
mpgファイルの音量調整を映像・音声の分離なしでできますか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:09:45 1ieZ2mcC0
またwikiがセレブになってるぞ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:14:51 0
SMILEVIDEOへの動画投稿の際の注意点
URLリンク(blog.nicovideo.jp)
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:17:36 0
今更だけどフィルタ→YUY2アップサンプリングにチェックってするの?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:36:01 0
>>97
ニコニコ的には自力エンコでもVBRは推奨してないんだな
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:39:09 0
安定した動作を望むなら可変より固定ってのは
まぁ普通の論理な訳で
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:39:21 0
>>97
>Q.FLVのアップロードがでいない
が気になった
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 15:12:30 0
27分のアニメOP集をFLVでエンコしたんですが
ビットレートを切り詰めて早見表などを参考にしても81MBでした。
さらに半分に切り詰めるんだったら、WMV100MBでうpした方が
高画質になるんじゃないかなと思うんですが、どっちが高画質になれるでしょうか?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:08:16 O
二分割でおk
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:09:10 0
微々たる差だから見てもわからんと思う
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:17:48 0
その程度の試行錯誤も自分でやらないようなやつが作る動画の画質なんて
たかが知れてるからどっちでもいいよ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:18:01 0
27分なら映像を130kbps、音声64kbpsで40Mには収まると思うけど
WMVだと解像度がねぇ・・・
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:20:58 0
音声64Kってかなり音小さくなりませんか?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:27:52 0
鬼 才 あ ら わ る
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:34:01 0
吹いたw
いいえ、音声22.05kHzの方がかなり音小さいです
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:35:19 0
バロたww
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:35:38 0
>>107
小島よしおです
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:44:24 0
音が小さいんじゃなくて聞こえない音が多くなるんじゃないの?
あんま詳しくないけど
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:51:43 0
wikiのメニュー、修正しても修正しても
書き換えスクリプトに元に戻される。早く規制していただきたい。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:54:44 0
URLで検索すれば分かるけど、色んなところのwikiを書き換えまくってる
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:16:30 0
参考に映像130kbpsと音声64kbpsでうpしてみた
これ以上画質、音質に拘りたかったら分割するしかない
sm744031
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:16:58 0
何にも編集せずに
wmv→huffyuvs→FLVとエンコードだけする時に必要なものまとめたいんですが、
こんな感じで合ってますか?
○が必要、・が不要
○バッチファイルセット
○huffyuvsコーデック
○VP6 VFW コーデック
○Lame Ivy Frontend Encoder(通称LIFE,LameMP3フロントエンド)
・LameMP3エンコーダ(Lame.exe)
○LameACMコーデック
・AoA Audio Extractor
・WavePad
○AviUtl本体 v0.98d
・MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
・YUY2アップサンプリング(v0.99を使うなら必要)
・Lanczos 3-lobed 拡大縮小
・黒べた追加フィルタ
・画像回転
○DirectShow File Reader
・ffdshow(日付できるだけ新しい方)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:23:32 0
wmv読み込み時にfps変換を忘れずに
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:24:38 0
>・が不要
って、そもそもそのリストはどっから持って来たのか、
と突っ込んだら負けかなとおもt(ry
負けたぁ…orz
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:39:44 0
>>106
なるだけ高画質がいいので、映像を150kbps、音声を45kbpsでも
いけますかね?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:46:10 0
いけませんよ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:47:37 0
なんでですかー?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:48:37 0
安価忘れました
>>120なんでですか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:49:36 0
安価なんてどうでもいいのにちょっとwwwwwww
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:49:58 0
>>122
物は試しだ、とりあえずやってみろ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:51:31 0
>>123
うはwwwそうなのwwwww?
>>124
やってみろってあんた・・・エンコって3時間もかかるんですよ ( ´゜ω゜` )
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:52:47 0
>>122
>>115の画質、音質以上の27分物はお前さんには無理だと思われ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:54:59 0
>>125
ビットレート計算できたら数分でエンコできるぐらいの長さのものでやればいいじゃない・・・
これがゆとりか・・・
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:57:16 0
>>126
いやwwだからその代わり音声のビットを下げてるじゃん?
それでプラマイじゃないのか?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:06:45 0
>>128
ちゃんと見ろよ人の話
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:20:00 0
>>128がエンコしたら150kbpsの映像でも>>115の130kbpsの方が高画質だと予想
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:22:40 0
なんていうかヘタレ臭がするしな
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:22:46 0
>>130
ごめん、なんでか全く分からん・・・。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:31:36 0
なんていうか、ヘラヘラした文章なんだよな、お前のは。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:32:21 0
とりあえず1分ぐらいのを>>119の設定でやってみてニコにうpしてみろ
話はそれからだ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:33:56 0
画質をよくしたいなら
1回3時間で済む程度の試行錯誤なら
数十回やって普通だよね?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:35:56 0
>>133
ちょwwwwwww
すみません。
>>134
わかった。一回やってみるわ。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:51:13 0
うpまだー?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:59:04 JZJEtzFV0
vistaじゃaviutlはサポート外ですかね。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:02:49 0
僕ちゃん、無理に2ちゃん臭い喋り方しなくてもいいよ^^
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:04:47 0
ばかあああああ19:00まわっちゃったがやうpおせえよもう見れないよ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:06:24 0
なんでここに書き込まなきゃなんねーんだよw
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:18:08 0
URLリンク(www.smilevideo.jp)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:24:56 0
flvencというソフトでmp3とaviファイルを合成したんですが
再生すると動画のほうがピンク色の画面になります・・どうすればいいのでしょうか?
aviファイルはニコニコ動画からそのままDLしてそれを分離して音声なしにしたものです
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:40:05 0
125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/01(水) 17:51:31 ID:???0
>>123
うはwwwそうなのwwwww?
うはwとかww
無理しすぎだろ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:10:52 0
aviutlでaviファイルを読み込むと緑色の画面になるのですがどうしたらいいのでしょうか
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:12:12 0
>>145
まずは煮込みます
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:21:15 0
別に高画質にこだわる必要ないじゃんって思ったら負けかな?かな?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:24:22 0
高画質を追求するスレにいたから、
兎に角高画質でUPしたくなったなどんな動画でも
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:24:50 0
>>146
マジで教えてください・・御願いします。。。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:26:01 0
>>149
と、言ったら負けです
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:37:39 0
緑っつうことは映像を描写出来てない
つまりはコーデック不足か何か
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:39:38 0
あとでスタッフが美味しくいただきました。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:11:53 bLRefqxQ0
30分のアニメ、放送終了前にUPする人いるんだけど
どうやってエンコしているかわかる人いませんか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:16:57 0
アニメスタッフがリーク
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:26:06 0
そんな人いるのか・・・?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:27:44 0
自分の地方中心に考えてたりしてw
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:28:14 0
らきすたとかハヤテは放送終了直前の時刻にAPだけなら上がってるが
AB丸ごと放送前終了前に上がってるのは見たことねぇな
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:44:27 0
放送終了前にアップは普通に考えたら無理だろw
先にOAされた地域があるとかじゃないの?
アップロードだって時間かかるし
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 22:49:07 0
>>106
だめですた・・・。
ちゃんと映像130kbps、音声64kbpsに設定してエンコしたのに
やっぱり84MBになりますた・・・。
原因が全く分かりません・・・。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:05:26 0
ホントに実レートが映像130kbps、音声64kbpsなら84Mにはならないよ多分
実レート調べてみ?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:08:00 0
>>160
3.エンコードの設定
ドロップするとまず音声部のMP3ビットレートについて聞かれるので、
適当なレート数値を入れて(例:MP3標準は128)Enterを押すと続いてVP6の設定画面が出ます。
↑ここに64kbps
設定画面が出たら
Bitrete → 400 (好きな値で。ただし音声との合計が600kbpsを超えないこと)
↑ここに130kbps
設定はこれでいいんだよね?
それともエンコ前の元のWMVファイルが300MB超えてるのがいけないのかな??
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:08:04 0
ムービーメーカーで容量35MBのもの作ったのだがスマイルにうpできないん
なぜしょうか><
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:09:51 0
>>162
>3
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:10:23 0
動画の再生時間の表示って四捨五入制ですか?
5分ギリギリ(4:59:83)で上げたら5分まで表示されてしまうのですが
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:10:48 0
>>159
設定が反映されていないことが考えられるので真空波動研あたりでCheck。
あとは画面サイズとか?関係あるか知らんけど。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:12:13 0
>>164
それで何か困る訳?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:19:07 0
>>165
確認したけど、やっぱり80MB超えてた・・・。
もう何がなんだかさっぱり分からない・・・。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:21:12 0
おまい確認する項目をまちがいとる
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:22:45 0
>>167
>5の一番下のAVIcodecで動画情報見て晒してみて
でもアニメのOP集だっけ?
普通のアニメよりは縮みにくいだろうけど、フレームレート落とすとか手はあると思う
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:26:57 0
>>168
どこを確認すべきなの?
サイズに直接関係あるのは、映像と音声のビットレート設定でしょ?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:34:24 0
こういうタイプは難しいなあw
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:38:59 0
ビットレートをいくら低く設定しても
そのビットレート通りのフィルが出来るわけでなく
動きが激しい動画だと、設定以上にビットレートが上がってしまう
特にOPとかは相当超える
だから実際出来たファイルのビットレートを確認してみって
みんな言ってるわけよ
advancedタブのAjustQuantizerのMinimumの数字を大きくしてやれば
ご希望通りのファイルができるかもな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:43:49 0
テンプレwiki内で、
Max Frames Btw Keys → 300となっているページと
Max Frames Btw Keys → 30となっているページがあるのですが
どちらがいいんでしょうか?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:45:59 0
>>172
そうなのか・・・・。
けど、また上書きでエンコし直しちゃった。
そのあと、失敗してたらまた確認してみる。たぶん失敗だと思うケド・・・。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:49:46 0
>>173
早送り巻き戻しする動画なら30
最初から最後まで見続け(ても苦痛にならない)動画なら300
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:50:09 0
自分から質問しといて、それに答えようとしてくれてる人がいるのに上書きとか、もうね・・・
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:50:36 0
>>176
不意の事故だwwwwwゴメスwwwwwwwwwwww
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:51:25 0
>>173
容量最優先するならビットレートの10倍
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:53:24 0
3時間後にまた質問くるんだろうな
そのときには元ソースも消してるかもね
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:53:43 0
>>172
AjustQuantizerのMinimumの数字は、デフォだと4になってるんだけど、
どれくらいが丁度いいかなぁ?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:59:11 0
>>179
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ いや、それはない
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
\ /
\ /
/ (_
| f\ トェェェイノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ )
. | | / /
| | ,' /
/ ノ | ,'
/ / | /
_ノ / ,ノ 〈
( 〈 ヽ.__ \
ヽ._> \__)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:03:35 0
>>180
20くらいでいいんじゃね
ダメだったらやり直すだけさー
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:18:03 0
>>182
わかった!それで逝ってみる!
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:21:33 0
いや・・・minあんま上げたら
汚いのしかできんだろ・・・
上げるならmaxの方にしとけよ・・・
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:26:10 0
だから言ったじゃんお前じゃ無理だと
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:33:48 0
MOVからFLVへ変換するソフトはありますか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:34:12 0
>>184
もしかして、つりだったのか??
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:35:02 0
>>185
そういう問題ちゃうかと
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:36:42 O
本当に27分なのか?
aviutl使って動画と音声を別けてみるとかやってみたら?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:44:56 0
エンコして失敗したというヤツをどっかのうpろだにあげろ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 01:42:33 0
で、あげるのはMAXの方なのか?それともMINの方なのか?
それとも手をつけないほうがいいのか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 02:05:37 0
この場合max増やしたところで
ほとんどファイルサイズは変わらないかと
だいたい27分というところで綺麗なのは無理なんだし
半分に分割したら?
OPは動きが激しいのが多いから
下手にビットレート落とすと見れるものじゃないよ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 02:10:56 0
ゲーム動画は
一般に、DVDレコーダー→WMエンコーダーで上げられてんの?
レコーダー揃える金が無い
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 02:21:49 0
エミュ系はWME使ってキャプチャーが主流かな?
PS2とか箱はレコーダーに繋いでもいいし
普通の安いキャプチャーカード使ってもいいんじゃない?
画質こだわるならhURLリンク(www10.atwiki.jp)
とか参考に
てかPV4が今度出るのか
また、すごい争いになりそう・・・
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 02:44:59 0
>>194
キャプチャーカードって使ったこと無いからわかんないけど
ブラウン管がまんまウインドウ表示されるような周辺機器なんか?
PC側はUSB、TV側はあの三色の出力があれば使える?
196:195
07/08/02 02:45:53 0
なんか上から言うような語調でスマン
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 02:55:12 0
>>192
分割って、ニコニコにあげる動画自体を2つにする事だよな?
なんか特殊なことじゃないよな?
27分を14分にするって事だよな?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 03:54:49 0
~を盗んでいきましたシリーズで、何度も映像と音声を繰り返しているのって
どうやって作っているのでしょうか?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 04:19:25 0
>>175
>>178
ありがとうございました!
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 07:21:36 0
>>197
それで合ってる
でもなんかお前の場合こんなことやってそうだな
録画かなんかの元のaviファイルをOP切り抜いてwmvにエンコ
↓
それを27分分用意
↓
全部引っ付けてwmvに再エンコ
↓
出来たwmvをVP6でエンコ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 08:52:41 0
誰かAoA Audio Extractorの日本語化ください。
URLリンク(koboy.aiosr.net)
↑にある奴だとエラーが起きて日本語化にできません
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 08:58:13 0
よそ行けボケ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:02:18 0
>>198
最近あらゆる所でこの質問が出てきてウザイ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:03:41 0
すみませんが、質問です。
メドレーをうpしたいのですが、ムービーメーカーで作ったものはWMVで保存されますが
FLVにしたい場合はどうすればよいのでしょうか?
なるべく高画質でうpしたいもので…。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:04:54 0
はいテンプレー
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:30:10 0
.flvファイルをFLV Playerに関連付けして実行すると、FLV Playerが起動するだけで再生は始まらないのですが仕様ですか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:42:41 0
RichFLVでmp3の差し替えをしたいんだけど
Import > mp3 からmp3を指定すると
Error: Error #2030: ファイルの終端 (EOF) が検出されました。
at flash.utils::ByteArray/readBytes()
at de.benz.dataFormat.mp3::MP3Reader/::getFrames()
at Function/URLリンク(adobe.com)()
at ()
at flash.utils::SetIntervalTimer/flash.utils:SetIntervalTimer::onTimer()[C:\Documents and Settings\acrorel\Local Settings\Temp\aslibc-28157\SetIntervalTimer.as:32]
at flash.utils::Timer/flash.utils:Timer::_timerDispatch()
at flash.utils::Timer/flash.utils:Timer::tick()[C:\Documents and Settings\acrorel\Local Settings\Temp\aslibc-28157\Timer.as:158]
ってなって差し替えが出来ない。
これはmp3側の問題なのかな?
mp3はVirtualDubからwavで抜き出してAudacityで128のmp3に変換。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:53:00 0
>>206
スレタイ100回音読しようね
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 12:19:32 0
>>208
100万回空に向かって叫んできました
教えてください
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 12:29:22 0
>>209
ここは作成スレ。
ニコニコ動画質問スレ13
スレリンク(streaming板)
やっぱRichFLVって使用者少ないのかな。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 12:45:30 0
youtubeの動画を変換君でaviにしてaviutlで読み込もうとしたのですがエラーが出て読み込めません
何かプラグインが必要?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:16:54 0
自己解決プラグインがあれば・・・
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:23:47 0
27分マダー?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:29:14 0
27分の動画を作ってるものです。
もう一度映像130kbps、音声64kbpsでエンコしてみます。
たぶん無理だと思うけどなぁ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:30:24 0
>>194
俺はPCゲームが主体だがFraps使って取り込んでる
シェアウェアだが比較的軽くて画質も良いんで編集前提ならオススメ
キャプチャーカードは概念的にはそんな感じ
実機から直接取り込んでもいいし、一度VHSに録画してから取り込むのも手だな
216:215
07/08/02 13:31:35 0
>>195だった
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:37:41 0
MEncoderのAdvancedのタグのDatarate Controlの欄て、デフォの数字何だったっけ?
昨日いじくっちゃったから設定変わってら。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 15:29:51 0
容量削減もかねて
ステレオの恩恵が殆どないソースを、モノラル化しようとしてるんですが
wmv→PCMWaveの時点でaviutlでモノラルにするのがいいのか
PCMWaveはステレオ→mp3の時点でLameでモノラルにするのがいいのか
どちらにすべきでしょうか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 16:02:22 0
やりやすいほうで良い
厳密には違うかもしれないが聞いても変わらんと思うよ
それよりも音声は、ちゃんとノーマライズするほうが大事
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 16:12:14 0
うpした動画で、動画を飛ばして見ようと思っても、
0:40など一箇所にしか飛ばす事が出来ないのですが、
これはどうすれば解決するのでしょうか?
エンコードは、VP6 2パス用mencoderセットを使用させていただいてます。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 16:16:00 0
>>220
>>173-175
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 16:23:06 0
てか、キーフレーム間隔/フレームレート=1シークあたりの秒数…だよね?
設定するときはフレームレートも考慮した方がいいんじゃね?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 16:23:08 0
>>221
ありがとうございます!
スレも読まずに書き込んでしまって、申し訳ないです・・・。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:17:55 0
スレチだったら申し訳無いです
IOSYS系のキャラクター部分や文字部分だけを差し替えるのはどういうソフトを使えば良いのでしょうか
動画の編集ソフトのほうを使うのとサイトからFLASHを保存して編集するのと
どちらが良いのかわからないでいます
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:19:36 0
動画21Mで音楽も21M・・flvになったときには43.5M・・・何とかならないのだろうか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:27:36 0
>>225
詳細書き忘れました。
動画のビットレートは130で容量23.1M、ビットレート126の場合は容量21.8M
音声のビットレートは64kbpsで容量21.1Mです。
どうしても40Mオーバーですね。低画質しかないでしょうか。
227:224
07/08/02 17:32:37 0
ごめん…もっとちゃんとテンプレ3行目読めばよかった
申し訳無い
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:45:34 0
>>195
眠たくて大事なこと言ってなかったや
キャプチャーしながらPC画面でプレイする場合ラグが発生しやすいから
分配ゲーブルか何かでコード分配して
PC側でキャプチャーしながらTVでプレイしたほうがいい
URLリンク(marble1.blog18.fc2.com)
てかこれもスレ違い・・・?w
>>225
画質上げたいなら分割
てか音声と映像の容量的にメドレーの画像動画か何かかな?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:45:39 0
>>226
音声のレートをちょっと下げるか
ステレオならモノラルにするとかすれば?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:46:55 0
あれ、
[train_menc.flv]
512x384 On2 VP6 25.00fps 384.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 96.00kb/s CBR JointStereo/MS
[FlashVideo] 00:00:53.106 (53.106sec) / 7,946,619Bytes
真空波動研Lite 070509 / DLL 070509
で弾かれるんだが、何か仕様変わった…?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:57:54 0
656.384×1000÷8×53秒=
これくらい計算しようぜ・・・
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:58:55 0
flv作成時で、例えとして
1. 音楽pvのmcの部分で動画・音声レートを下げ目にしたflvを作成
2. 曲メインの部分で各々のレートを上げたflvを作成
この1, 2を結合したもの等を作成・upをされた事がある方、いらっしゃいますか?
結果としてこれでもいけるものなのか若干不安です。
(勿論私自身もこれから作成して試してはみますが...)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:09:17 0
それは良く使う
ゲームのEDとかで映像だけ高レートにして
エンドロールにはほとんど振らないとか
ただ1回だけ結合部分で再生が止まるようになった事はある
確認してなかった自分が悪いんだが
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:09:31 0
>>231
ホントだー
真空波動研のビットレート信用できんなぁ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:12:31 0
>>233
おぉ、素材作ってる最中に返答があるとは。
有難うございます。
一応flvmergeを使用してみようかと思っていますが、結合は何を
使われていますか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:21:53 0
自分はAviutl使って結合してる
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:22:51 0
VirtualDub
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:40:56 0
マルチポスト
Aviutlの機能でキーフレームを指定して、VP6 2passエンコードすると、
First Pass File(.fpf)がうまく作れないから、エンコードに必要な情報が取得できずに
極限までビットレートが高い、動画が出来てしまいます。
1passだと問題ないのに、2passだと異様に高いビットレートでエンコードされるのは
この事が原因だと思われ。
常識ならスルーおね。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 19:18:32 0
ソースをAviutl で 512*384 44KHz の無圧縮AVIに変換。
黒ベタ付加や音量最大化、インターレース解除(自動)も行っておく。
必要なら拡張色調補正とかもな。
それを
FLV4enc_D&D_2pass_4:3.bat
に放り込んで完成
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 19:34:14 0
>>236-237
有難うございます。
先例があるという事で、挑戦してみます。
ご教示、有難うございました。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 22:12:01 Fwr3eQoA0
MEncoderのAdvancedのタグのDatarate Controlの欄て、デフォの数字何だったっけ?
昨日いじくっちゃったから設定変わってら。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:02:32 0
27分マダー?
秒速5cmマダー?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:04:51 0
>>72なんですが
テンプレは読んでるんですが
そこには書いてないと思います。
それにいくつものソフトがあるようなので
詳細に調べるのはどのソフトがいいのか
おすすめして欲しかったわけですが
まあ別にいいです。全部試せば済む事ですから。
しかしこれしきの事も聞けないとは・・・
疲れるわ・・・
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:08:33 0
うわ、嫌な質問者だ・・・
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:11:47 0
>>243
だってハッキリとスレ違い且つ意味不明だからね
詳細に調べたかったらメタデータのフォーマットと首っ引きでバイナリエディタ使うしかないわけだが
そういうこと聞きたいわけじゃなかろ?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:12:22 0
全部試せば済む事ですから。
しかしこれしきの事で聞いてくるとは・・・
疲れるわ・・・
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:13:46 0
>>243
始めっからそうしろようんこくず
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:13:50 0
mencoderでエンコードすると、開始した瞬間mencoderが終了するんだけど、なんでか分かる人いないかな
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:14:07 0
何こいつ自分の思い通りの回答来なかったからってキレてんの?
お前のレス見るだけで疲れるから、今後はぐぐる先生と仲良くやってくれ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:15:28 0
>>245
そういう事でもいいのです。
asfの場合にはそれに近いツール
すなわちダンプも同時に表示してくれるツールがあるので
そういうのがないかと。
でももういいです。どうもありがとうございました
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:16:05 0
>>248
終了する前になんかエラー吐いてるはずだから見てみ
あとは情報不足
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:19:18 0
いや、なんもエラー吐いてないんだ。
ちょっと動画あげるわ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:29:10 0
>>248
変換できない動画喰わせたんじゃねぇの
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:41:06 Fwr3eQoA0
MEncoderのAdvancedのタグのDatarate Controlの欄て、デフォの数字何だったっけ?
昨日いじくっちゃったから設定変わってら。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:48:15 0
コーデックが駄目だったっぽいな・・・エラー吐いてる動画アップロードしてる時に気付いたわ。
エンコし直して試してみる。すまんかったな
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 00:01:57 0
>>254
俺も弄りすぎてデフォが何だったかわからね
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 00:02:58 0
mencoder関係ねえじゃん
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 00:06:43 0
217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/08/02(木) 13:37:41 ???0
MEncoderのAdvancedのタグのDatarate Controlの欄て、デフォの数字何だったっけ?
昨日いじくっちゃったから設定変わってら。
241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/08/02(木) 22:12:01 Fwr3eQoA0
MEncoderのAdvancedのタグのDatarate Controlの欄て、デフォの数字何だったっけ?
昨日いじくっちゃったから設定変わってら。
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/08/02(木) 23:41:06 Fwr3eQoA0
MEncoderのAdvancedのタグのDatarate Controlの欄て、デフォの数字何だったっけ?
昨日いじくっちゃったから設定変わってら。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 00:57:35 0
AVIcodec読みの精度って信用できる?
524+127=651kbps なんだけど3回くらいやってもうpできねー。
取り合えずめげずに頑張ってみる。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:03:21 0
MMname2と比べてみたら
って650k超えてるでないか
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:06:59 0
>>260
レスあり。
MMname2って調べてみる。
最大で656kbpsでしょ?
もっと細かい所まで決まってたはずだけど今見つからないや。
余裕で10回はやったけど無理かなー。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:09:00 0
実レート計算式での結果はどうなってる?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:18:19 0
>>262
サンクス。
実レート計算式に当てはめてみたら超えてたわ。
こういう時って音声だけ入れ替えれると便利なんだけどなー。
俺>>207なんだけどレスもつかなかったからRichFLVが使えなくてもう一回エンコしなおしだね。
ありがと。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:18:47 0
>>261
勝手に言ってるやつがいるだけだよ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:19:43 0
>>263
音声だけ差し替えればいいだろ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:23:20 0
>>265
FLVで音声差し替えるにはRichFLV必要でしょ?
入れて差し替えやろうとしたら>>207の様なエラーが出て差し替えられないんだよね。
もし他に方法があるようだったらご教示いただきたい。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:30:26 0
別にFLVのまま作業しなくても、FLVから映像と音声をまた剥がせばいいんじゃないの?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:35:16 0
ffmpeg でやれよ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:36:22 0
> RichFLV必要でしょ?
ワロタ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:45:19 0
>>268
サンクスコ!
動画と音声一緒にD&Dすればいいんだよね!
やってみる^^
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:58:46 0
こりゃまた戻ってくるねw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 02:04:37 0
戻ってきました^^
一回AviUtlに入れて音声抜き再圧縮無しで保存したんだけどこれって結局エンコする事にならね?
俺のやり方が間違ってるんですねそうですねww
悩んでるうちに元動画再エンコしてたのが終わっちゃいそうかもしれん。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 06:22:46 0
>>219
ありがとうございました
ノーマライズされてるのは聞き易いですよね
以前からやってみたいとは思ってたのですが、ついつい音は蔑ろにしてしまって、、
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 08:06:50 s8r1Khsa0
,,,-=≡"''''‐. ._,,,,,,,_
.,,,=彡‐″ `゙゛ ヽ、、
./゛ `'ミ-
./ \
./ ヽ
.| /./| ノ |│ヽヽ │
.| /.,/ .レ,_ ノ│ ノ ノゝ │
| ,,// ````ゝ .l'"" ゙l l゙
.゙l/^ヽ、 .,i.´ ー・ー l.-・ー.|ノ
{ {ヽ l .| 、 :l │
ヽヽ'゙Ll゙ \ .,-‐ ゙l、 .丿
`ー'ヽ. i ゙''"''''″/
\ ,,/,二,,.V
\ ‐ミ,`'''''',ノ゙ Inspire the youtube
`''-....、`゙''ブ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 08:39:55 0
>>272
きっと元動画をうpしたらどこかの親切な人がエンコしてくれるよ
保障はしないが
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 09:55:18 +OKW1L9h0
2パス時のビットレートは1パスの時より上げた方がいいのか下げた方がいいのか
それともいじらないでいいのかよくわかりません。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 10:01:25 0
どう考えてもいじらなくていいです
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 10:22:17 0
>>277
ありがとうございます!
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 11:07:51 QgzY+6QN0
質問です。
普段はaviファイルをvirtualdub→mencoderでflvにして特に問題なくupしているのですが
swfファイルをupするにはどの経路でいけばよいのでしょうか。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 11:27:05 0
>>266
アホか・・・その程度でなぜにRichFLVなんぞ
>FLVで音声差し替えるにはRichFLV必要でしょ?→必要ない
入れて差し替えやろうとしたら>>207の様なエラーが出て差し替えられないんだよね。
→RichFLV一択にするからだろ
もし他に方法があるようだったらご教示いただきたい。
→①HugFlash&FLVExtractで映像&音声分離
(Hugflashは99%になったらAVIに変換する前のキャッシュをコピー
→hugflashの歯車マークの各種設定のsaveパスのフォルダの下に「VIDEO」フォルダがあるから
この中のtmpvp6.aviをコピー[変換をキャンセルするとこのファイルは消えるゆえにキャッシュファイルという])
②分離したVP6圧縮済みAVIをバイナリエディタで開きFLV4→VP62書き換え(2カ所)
③flvenc の基本セットのFLV_ffmpegmux_D&D.batに差し換え用MP3と一緒にMUX
・・・でいいだろうに。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 11:28:07 0
swfをwmvやflvにする方法を教え合うスレ
スレリンク(streaming板)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 11:43:42 0
>>279
swfから動画作成
URLリンク(nicowiki.com)
ここに書いてある以上の事は自力で調べて試して、成果でたらwikiに書き込んで充実させてくれ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:01:03 m4dMi/Q/0
前にも書き込みした、27分の動画を作ってる者です。
>>172の通りでやってみたら、80超MBのが、今は62MBまで減らせれました!
目標の40MBまであと、20MBです。
画質、音質もまだ落としてもいけそうなレベルだったので、このまま分割せずに
40MBまで落としたいんですが、どうすれば更に容量をおとせますか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:05:37 QgzY+6QN0
>>281-282
あまり開拓されてない道なんですねorz
もうちょっとねばって、だめだったらもう一度動画から作り直します。
レスありがとうございました
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:46:42 0
500kbpsに設定してaviutlで出力した後、aviコーデックで見たら
Video : 13.03 MB, 611 Kbps, 29.970 fps, 512*384 (4:3), VP62 = Unknown, サポート[コピー ~ a.flv]
こうなりました
であれーもしかしてやっちゃった?と思いつつも合成して
真空波動研で見て
512x384 On2 VP6 29.97fps 384.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 96.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 6869f [LAME3.97 CBR 96kb/s JointStereo]
[FlashVideo] 00:02:59.381 (179.381sec) / 15,893,806Byte
こうなりました
下を見ると映像+音声合計ビットレート600kbpsはクリアしているんですが
実レート?は初めて計算したんですが超えていると思います
これは通りませんよね?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 12:53:26 0
だから真空波動研使うなとあれほど
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 13:01:24 0
>>286
真空波動研だめですか…
Video : 13.10 MB, 614 Kbps, 0.0 fps, 512*384 (4:3), FLV4 = Unknown,
Audio : 2.04 MB, 96 Kbps, 44100 Hz, 2 channels, 0x55 = Mpeg-1 audio Layer 3 (MP3), サポート
出来たflvのavicodecでの結果です
超えてますね死にます
前から気になっていたのですがflvをavicodecで見ると映像のフレーム数?が0.0になるのはスルーしておkなんですか?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 13:53:07 0
つーかあげてみればはっきりするやん…
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:14:18 0
>>287
avicodecに限らずコーデックチェッカー系は、
ファイルに書かれてるデータの中から
該当データを拾ってくるんじゃないの?
だから基本的にファイルに書かれてないデータは表示できない。
書かれてないデータがあっても実データを計測して表示するなら、
ソフトにそういう工程が組み込まれてるだけだし。
心配ならAVIcodecだけでなく、MMname2&MediaInfo&真空波動研とかも
併用するのが普通。
>flvをavicodecで見ると映像のフレーム数?が0.0になるのはスルーしておkなんですか?
ニコニコにアップしても「問題でてないなら」スルーすればいいよ。
んで、経験上ニコニコアップ時、ビットレート&容量が規定以内なのに再エンコくらうとか
失敗する場合なんだけど、その時ファイルを調べてみて
「0.0 fps,FLV4 = Unknown」などの明らかにおかしい部分から疑ってかからないか?
おかしいと思うから、そのソフトが正しいのか確かめるために複数のチェッカーつかったりしないか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:31:17 0
真空波動研は実際のビットレートを算出してるんじゃなくて、メタデータを読んでるからな
例えばmencoderで作ったファイルは
メタデータでvideodatarate、audiodatarateともに0というファイルができあがる
これを真空波動研は、映像の縦横サイズから推測してデタラメなもんを表示する
512*384だったら384Kbpsとか
ただ、一応メタデータを読んでるんだから、それが間違ってるともいいがたい、、、
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:42:55 0
いつも15fps以上でエンコードするのに、ソースによって異常に遅くなったりする(3fpsくらい)
しかもすごく汚くなる。
これはソースが圧縮に適してないとかそういうことなのか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:44:00 0
かなり初心者な質問よろしいでしょうか
バッチ出力をやりたいのですがビデオのkbpsはどうやったら下げることが
できるのでしょうか?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:45:20 0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:49:23 0
>>293
ちゃんとタイトルもいれないと・・・
「エロアニメ 恋姫 第1話 エロシーン」・・・とな
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:52:22 0
>>291
それがエンコードというものです
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:56:05 0
URLリンク(www.celebe.net)
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 15:01:11 0
>>296
容量計算な。
まとめwikiのトップページのはそうなってるけれども、エンコード設定のページのリンクは生きてる。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 15:11:52 0
>>280
ただ差し替えるだけなら、そんな面倒なことせずに
ffmpeg -i new.mp3 -i old.flv -acodec copy -vcodec copy new.flv
とかでいいだろ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 15:37:48 0
VP6で毎秒シーク出来るようにしたいんですが、max keyflameを秒数だけ設定しておけば良いんですか?
それだけじゃビットレートが不足するとキーフレームの方は少なくなっていくんですか??
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 15:39:36 0
>>299
FPSと同じ値にしろ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 15:41:54 0
>>300
すいません。ということは30fps(29.97)で5:00の動画だとどのように設定すれば・・・?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 15:49:10 0
>>301
FPSと同じ値にしろ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 16:10:54 0
>>302
あれってそういう意味だったのか。。知らなかった。。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 16:21:25 0
前にも書き込みした、27分の動画を作ってる者です。
>>172の通りでやってみたら、80超MBのが、今は62MBまで減らせれました!
目標の40MBまであと、20MBです。
画質、音質もまだ落としてもいけそうなレベルだったので、このまま分割せずに
40MBまで落としたいんですが、どうすれば更に容量をおとせますか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 16:43:53 0
画質・音質を落とせよ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 16:51:24 0
>>304
まだいたのかよ、いいかげんあきらめろ
普通にやって音質と画質落とせば27分の動画で60MBもいかない
もっと自分で試行錯誤しろ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:20:20 0
>>305
最初のビットレートの設定で?
>>306
誰が諦めるかよ。
ってゆーか、エンコソフトがおかし過ぎるんだよ。
あと、テンプレももっと細かく書け。
大雑把過ぎるだろ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:22:36 0
ボンクラが何か言うてるw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:24:03 0
騙りじゃないなら>>307氏ねよ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:29:28 0
>>307
我々では力不足でどこが大雑把かすら分からないので
抜けを見つけられる厳格な目をお持ちの貴方が
細かいテンプレを書いてくださることに期待します
今後の人のためにも是非お願いします
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:41:56 0
>>307
VP6の設定でVBR→CBRにでもしてみたら?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:48:20 0
>>307
あのな、俺は先日動画作成を初体験した。エンコで色々詰まった。
120MBとか240MBとかおまいよりひどいもんだったよ。
それでも、自分で色々試行錯誤したり、wikiやログを気合入れて読んだり、
このスレで教えてもらう立場って気持ちを忘れずに質問したり。
そして、自分が詰まったところで初心者なら見落としがちな点とかもwikiに加筆したよ。
自分が偉いとか見習えとか言う気では無いが、4行目だけは忘れるな。
そして、新たな初心者への礎となってくれ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:49:54 0
イイ話だー。・゚・(ノД`)・゚・。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:53:22 UlIp6Mhm0
.i――――ッ .|''1 .,,.lミゝ、 l゙゙ゝ
. ゙̄`- l l_l l l l`- ̄´ .,! .l._,,,,、 : ゝ,゙''/''゙ ,,,,......ノ .=-│ ,r-..,,_ ,i‐i
| .'ニ;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ .,! .|二 ̄ .. --" ゝーッ .i'''''''" `''ー ..,_7 ,,......! .| --―i
| .二ニニニニニ ! .,! .! / .,,-‐'''''゙,゙,゙ ! ./ ./ .i'''& ゙‐'''l ./'_二 ̄
ヽニニ''ニニニニニ..,! .l゙ / .゙‐'゙´ ./ ,/ ! .| .,,-" `-、.,i二-、
_,,./ 、.二二 ̄../ / .,! / ./ , ー'';;;;''" ヽ,_ .ノ./ .! |,/./ .! .l
ヽ-''" `';;`'ー"./ ./ / i'ー ..............、 `´ .{ ./ / ,iー、,> ! l゙ ...) i" . ,/ ,!
.:{二二ニ-‐''゙''ー-二二! ゝゞ .`゙''―----ゞ ゝ..二 / .ヽ二-''''".l;;;;,゙ /
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 18:03:01 0
>>283,307
普通に考えたら27分を40は厳しいと思うのだが・・・
60→40って2/3だぞ
そりゃ、音質と画質削ればもっと減らせるだろうが
視聴に耐えるものができるとは経験上思えない
諦めるとかそういう話じゃなくて
通常なら100Mにして再エンコに任せるか
分割するかって所だ
それでも40がいいってなら独力で頑張れ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 18:29:48 0
2日前からやっててニコニコ用のエンコすらできないなんて…
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 18:33:05 0
>>297
これ、スクリプトでもう10回ぐらい書き換えられてるから
wikiの管理人が対応する以外にないよ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 18:57:20 0
>>307
できねーからってソフトとテンプレのせいかよ
つーか画質音質以前にいろいろわかってない気がするもっと自分で調べて勉強しろ
それかおとなしく分割りにするか諦めとけ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 19:49:26 0
TMPGEncでエンコしてからMEncoderに通してflv化しようとしてるんだけど、どうにもエラーが吐いて駄目だ。
なんのコーデックならMEncoderでエンコ出来る?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 19:53:26 0
ていうかAviUtl等でAVIに変換すりゃええやん
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 19:55:51 0
エラー出るファイルの詳細は?
問題はコーデックじゃない可能性も結構高そうな気が
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:10:05 0
無圧縮だといけるんだけどね。でも無圧縮だと時間が掛かって嫌だから、今後エンコするときの為に無圧縮以外でMEncoder通せるコーデックがあるか色々試してる。
Dvix , Xvid , ffds , wmv3で無理だった。エラーメッセージは全部同じで [mencoder.exe]
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:15:08 0
俺はずっとTME使ってるけど問題なし
その情報だけじゃわからん
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:15:24 0
mencoderはあまり使わないから分からんが、
そんなにデコーダが省かれてるのか。
ffmpegですらdivx,xvid,wmv3は標準でデコード出来るのに。
そんな有用なものまで省いてコンパイルされたmencoderなんて窓から捨ててしまえ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:31:17 0
って待てwwwwwwww
どうみてもコーデックの問題じゃないだろ
セットのmencoder結構優秀な方
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:34:40 0
TMEを窓から投げ捨てろってことでFA
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:38:41 0
いや脳みそを投げ捨てるべき
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:40:05 0
I CAN FLY
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 21:04:52 0
YOU CAN FLY
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 21:20:49 0
WE CAN FLY
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 21:30:33 JYfbuthR0
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http://
http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// http:// URLリンク(http:) http:// http:// http:// http:// http:// http://
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 22:50:01 0
>>322
mpeg1
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 23:41:47 zni2rqpf0
テンプレに全ての情報があるってのに・・・
ビットレートとかも自分で計算すればいいだけじゃん。
ファイルサイズ/再生時間、なんでこんな簡単な計算が出来ないのか。
ヘッダ偽装しようとか小細工しない限り何ら悩むことなど無い筈だが。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:18:10 0
中間ファイルは無圧縮で出力してるよ
下手に色をいじっても元の色に直せる自信ないから
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:24:32 0
すみません、質問です。
100MB以下で60分程の作業用BGMをaviで作ろうと思い、
ムービーメーカーで作成し、それをaviutlでvp6 2passとLame mp3で圧縮しました。
ズレもなく仕上がったのですが、なぜか全ての曲の始めと終わりの音量がでかくなってしまいました。
音量の調整,最大化フィルタ等も試してみたのですが、効果はありませんでした。
映像と音を一旦分けてそれぞれ圧縮し、それをNandubでAudio,Videoを変更せずコピーの設定で
結合させてみたりもしたのですが、同じ症状が出てしまいました。
Nandubプレビューの際には問題は無いのですが、結合後に聞いてみると曲の端がでかくなってしまっています。
音を分ける際は、最初に完成させたwmvからwavを抽出し、LameでCBRでmp3圧縮しています。
分けてある曲単体の状態では問題は無いのですが・・・
どなたか、これが原因ではないかな?と思う所がありましたら、是非アドバイスをお願い致します。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:27:54 0
原因は知らんが
大きくなるのが何秒間か調べてその分無音追加とか
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:29:59 0
すごい興味ある。
全部の曲で起こるの?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:41:03 0
mp3のデコーダー替えても同じ症状?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 02:01:38 0
>>335
自分も興味がある。まず、頭と終わりでそれぞれ何秒間くらいデカくなる?
可能ならどっかのうpろだにあげて欲しい。検証してみたい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 02:05:43 0
素早い返答ありがとうございます。
今もう一度確認してみた所、曲の終わりはでかくならないのもありましたが、
始めは27曲全てがでかくなっていました。
無音やデコーダーはこの後試してみようと思います。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 02:08:11 0
>>340
各曲の再生時間との関連性はあるか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 02:23:24 0
エンコも動画編集も全部vegasでやってる俺は気楽で良かった。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 02:25:01 0
>>339
でかくなる秒数は曲によって異なりますが、大体最初の1,2秒くらいがでかいです。
最初がでかくていきなり下がってちょっと上がるというのもありました。
>>341
再生時間との関連性があるかは、ちょっと判断できませんでした。
曲の質?によって変化してる感じが自分はしました
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:07:48 0
遅くなりました。うpしました。
URLリンク(kissho1.sytes.net)
DLキーは1234です
元ファイルとの差は、5曲目の終わりと6曲目の始まりが目立つと思いました。
1曲目だけはわかりにくいかもしれません。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:08:31 0
>>335
ffdshowとかのオーディオフィルタが原因じゃないか
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:28:33 0
>>343
爆音で聞いているが、特に違いが分からない。ここが顕著におかしいって箇所を秒指定してくれないだろうか。
その間、ちょいと波形ソフトで自分なりに解析してみる。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:36:48 0
>>345
私の聞いている環境がいけないという事でしょうか
>>346
えっと
曲の終わりが変だと思ったのは11:08~11:14あたりです
始まりが変だと思ったのは11:16~11:20あたりです。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:44:52 0
すみません!
ffdshowのオーディオフィルタのVolumeチェックを外したら正常に聞けました
エンコード関係だとばっかり思って、そっちまで目が行ってませんでした・・・orz
些細な事で皆さんに迷惑をかけて、本当に申し訳ございませんでした。m(_ _)m
3日丸々悩んでたもので、どうもすみませんでした。。・゚(゚´Д`゚)゚・。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:48:04 0
>>348
おまw盛大に吹いたじゃねーかwww。面白かったぜ、おやすみ。
うpしたファイルは消しておけよ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:54:54 0
>>349
はい、ありがとうございました!
次からはこんな事が無いように努力と精進します。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 04:20:02 0
3日も悩んでたのかよwwww
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 05:57:56 3lGh9BtN0
mpegのFLV変換について質問いたします。
1.mpegのゲーム画面キャプチャファイル(650MB)
2.AzFLVEnc
3.普通にファイル読み込みで変換。
出来たときには容量0KBになってました。
4.特にありません。
5.Windows XPです。
とりあえず650MBを何とか40MBまで下げたいと思って始めたエンコですが、よく原因が分かりません。
考えられる原因としては、「可変ビットレート」を選んだのがまずかったのかな、くらいしか・・・
どなたかご指南お願いいたします。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 06:08:30 0
可変ビットレートがまずいと思うなら、まずそれやめればいいじゃん
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 06:28:00 0
AzFLVEncはBATの書き方を知るために使う程度で、エンコ目的としては論外のウンコだよ