【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト6at SOFTWARE
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト6 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:31:44 rigsNPth0
Q.eBoostrは何が出来るの?

Windows Vistaに新しくついた「ReadyBoost」機能をXPでも行えるソフトです。
「ReadyBoost」」とはHDDへのキャッシュを外部メモリ(USBメモリなど)に記録し、読み込みを高速化する技術のことです。
eBoostr自体は、Windowsの仮想メモリとは何の関係もないので注意。

Q.eBoostrに必要なものは?

Windows XP(32bit/64bit)、Windows 2000、 Windows 2003がインストールされたPC
USB2.0搭載のPC、USB2.0対応のメモリーカードリーダー
Random readが2.5 MB/sec以上あるUSBフラッシュメモリ、メモリーカード

Q.eBoostrって無料?

シェアウェアです。
起動から4時間までなら制限無く使えます。
4時間を超えても使いたい場合は、再起動をすることで再度制限なく使えます。

Q.どれだけ速くなるの?

自分で試用してみてください。

Q.日本語版あります?

あります。

Q.除外設定の登録がいちいち面倒です

%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\eboostr\exclude.ini
↑をエディタで直接編集すればOK。バックアップも取っておくと環境移行時に楽。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:32:24 rigsNPth0
Q.USBメモリは4GBを1本と、2GBを2本ではどっちがいい?

USBホストコントローラ等にもよるが、概ね2GB*2の方が高速になる。
3本以上で更に速くなったという報告はあまりない。
また、2GB*2でも全体のキャッシュ容量は2GBなので注意。
理想は4GB*2(FAT32の場合)

Q.3GB超のメモリを積んで、OS管理外領域のRAMに
 キャッシュを割り当てることは可能?

eBoostr単体では不可。RAMDisk Plus ver.9以降、
RamPhantom3を使えば可能。
Gavotte RamdiskはeBoostr v3以降対応。

Q.ノートPCからUSBメモリが出っ張って(´・ω・`)ショボーン

URLリンク(www.pocketgames.jp)
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
↑こんなんあります。
他には、巻き取り式のUSB延長ケーブルを使う方法も。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:33:08 rigsNPth0
Q.試用版のダイアログがウザいんだけど……

「AutoClick!」というソフトを使う方法があります。
若しくは。β版なら期限付きながら、フル機能で使えます
βライセンスがある期間中は、4時間ごとの再起動も必要ありません。

Q.「eBoostrコントロールパネル」は起動させとかなきゃダメ?

一通り設定が済んだら、スタートアップから除外してもOKです。

Q,[キャッシュの構築]ボタンを押してもキャッシュの追加更新しかされない。
 キャッシュを最初から構築しなおしたいんだけど…

ALTキーを押しながら「キャッシュの構築」ボタンを押すと、キャッシュを最初から構築しなおします。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:35:39 rigsNPth0
以上、テンプレ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:36:07 q/aMgndx0
>>1


7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:22:27 iOW7pk2P0
>>1
乙、テンプレに追加ヨロ

eBoostr日本公式サイト
URLリンク(www.eboostr.jp)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:27:22 RXeTkXEQP
>>7
日本公式サイトなんてあったのか

>>挿すだけではやくなる!


挿すだけじゃはやくならんよな・・・

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:47:18 q/aMgndx0
>>7
>※これは広告上の表現であり、頭に刺しても速くはなりませんので、
>決してUSBメモリを頭には刺さないでください。

日本公式ワロスw

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:08:42 ++fjkOW/0
日本公式サイトは胡散臭さが異常だな。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:37:56 iOW7pk2P0
ウチにきたメールはもっとすごかったぜ

>Subject:        【AVG JAPAN からのお知らせ】 奇跡の高速化ツール「eBoostr 2」発売!
>このメールは、株式会社 コージェンメディアより、AVG Free Editionをダウンロードしていただいた皆様、AVG試用版をダウンロードしていただいた皆様にお送りしております。
>こんにちはっ♪マーケティング部のシホです♪
>いよいよ冬も本番ですね。
>少し前ですが友達3人と京都に紅葉を見に行ってきました♪も~(>_<)すっごい綺麗でした! やっぱり京都はいいですねぇ。
>会社のお土産に八つ橋と、鈴虫寺のお守りを買ってきました。いやぁ願いごと叶うといいですね! 皆様(社内を見渡しながら)!
> 皆様(社内を見渡しながら)!さぁ今日もいきますよ~
>(以下、日本公式トップと同じ)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:33:23 Z2C4apwP0
担当者名がカタカナの場合大抵そんな感じでくるから心配するな

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 00:08:56 NoWCuYgg0
モバゲーとかモバゲーとか

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 02:43:38 2TX6Iga60
2get


15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 02:46:11 AJul3gJT0
うそーん

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 08:33:07 H814qKRZ0
前スレの>>903

>  >あとからゆっくりと内部でウェアレベリングで
>  >再配置してんじゃねーかと思ったわけ。
>通常、ウェアレベリングと言えばセルの寿命を平均化させるのが目的で、
>一度書き込んでから内部で再配置したら、消去/書込み回数が倍以上、
>寿命は半分以下になると思うが?



例えば、A B C D E
この五つのセクタが有っとして
ABCDの四つは書き込み済みで、二度と消さない永久保存の重要なデータだとする

そこに新たにデータを書き込むと当然空いているEに書き込むよね
不要になって最後にセクタEに書き込みしたデータは削除
また新たにセクタEに書き込み。

ウェアレベリングの再配置が無ければ、セクタEのみに書き込まれて
あっという間にセクタEは寿命を迎えてしまう。

こうならないように内部でウェアレベリングが必要に応じてデフラグ見たいに再配置する。
空いてる領域のみに散らばらせて書いてるわけじゃないよ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 08:39:55 XqqMqTtP0
    ,r'⌒^ヽ,r―一、   >>1
  /:::ノjハk::::}'゙¨7::/   こ、これは乙じゃなくて
  {!(’ヮ’リぅ' 〈::::'--'}  ポニーテールなんらかんたら
    ノTiT¨ヽ,    ̄ ̄ 

そこそこつかえそうなので、ライセンスかった

USBはでっぱるから、早いSDカード欲しくなってきたなあ
東芝の白い奴とかが無難なんだろうか。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:10:25 WuODqDgZ0
速いSDなどない

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:22:02 TuzsIS6n0
>>17

白芝はいいよ。 でも、最終的にはスロットの転送速度に左右される。
よいスロットか、足引っ張りなスロットかは、計測してみないと分からない。

スロットの善し悪しで決まるのであれば、それに合わせたカードを買えばいい。
そんなに高いのを買わなくてもいいぞ。

これはお手頃。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:58:32 88zU4b+M0
テンプレは以前のように…
最後は、「この豚野郎。」にしてほしかったw

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:42:16 HwEHP1+h0
2Gもメモリでやったら使用率100%になった
この後追加でメモリ差したら残りのキャッシュが割り当てられるのか
同じキャッシュをまた割り当てられるのかどっち?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:45:33 R6UpMe4S0
日本語でおk

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 16:01:27 VKUGuKem0
>>21
後者

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 18:12:17 Z+gZ102F0
>>23
エスパーレスマジパネッス

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 12:53:43 RLGljRI/0
Version: 3.0 beta build 483

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 15:49:13 bj3/wlW10
きたー、いれたー、でも違いが分からん。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 16:27:25 300DXNjo0
しかし利用できるキャッシュの上限の4G縛りって、
いっこうに変わらないね。
もうこれは根本的な仕様みたいだなあ。もっと作れれば
除外とか無意味にしなくていいからより使いやすくなるのに。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 16:45:40 RLGljRI/0
前バージョン・ビルドの違いは、1だけだから、
どっかの言語の翻訳修正と、勝手に思いこんでる。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:27:51 vT93Rep40
>>1 >>25
オツカレー(_´Д`)ノ~~です

---
3.0Beta

File Name:Settings.ini
File Path:
・XP/2000 C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\eBoostr\
・Vista C:\Users\All Users\eBoostr\

; eBoostr config file
[eBoostr]
maxfilesize=10000000
showpartitions=1
MinIdleValue=80
;StatPath=”e:\”

maxfilesizeでキャッシュするファイルの最大値を指定できる
showpartitionsでRAMキャッシュファイル(eBoostr.dat)の保存先パーティション番号を指定できる
MinIdleValueはよくわからん!誰かヨロ
StatPathはfilestat.datの保存先を指定できる
パラメータの更新後は要サービス再起動
詳細はBetaページのLatest Feedbackで

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:46:52 300DXNjo0
>>29
vistaだけど、eBoostr関連のSettings.iniファイル自体、
Cドライブ全検索したけどないよ。
ガセを書き込まないでくれ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:48:23 Cn616Tx+0
Build479

What’s new in this version

RAM cache graduated loading to prevent boot time delays; new
Crash reporting functionality added to the product; new
Fixed missing tray icon;
An ability to place RAM cache on the needed partition removed by default (edit settings.ini to enable it);
Memory usage was optimized in the service; new
Context menu to assign priorities and quick exclude options were added in the cache and statistics viewers; new
Fixed several bugs in the driver.

英語わかんね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:49:02 epnwDTIVO

推奨メモリの型番
2 3個上げて下さい
裕福版
並版
貧乏版みたいな

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:51:32 Cn616Tx+0
>>30
ガセではないと思う
settings.iniという文字列が更新履歴に見える。

まだ幼稚園なので英語わかんないのであとよろしく。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:53:31 Cn616Tx+0
>>30


URLリンク(www.eboostr.com) update the values and start the service again.

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:00:57 Cn616Tx+0
Andrey Zarudnev

December 29th, 2008 at 6:48 pm

Forgot to mention. This file should be created in the following folder:
(on XP and 2000) “C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\eBoostr\”
(on Vista) “C:\Users\All Users\eBoostr\”


作れだってさ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:01:47 300DXNjo0
>>29
Version: 3.0 build 483 の話でしょこれ?
入れてるけどないよそんなの。

37:29
08/12/30 18:02:09 vT93Rep40
あー、デフォルトでは入ってないんで作るんだ<Settings.ini

>>29修正
maxfilesizeでキャッシュするファイルサイズの最大値を指定できる
                     ~~~
FeedbackのページはBeta TeamにSignupしないとみれないみたいだったスマン

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:02:42 300DXNjo0
>>35
ああそういう意味だったのかあ。
公式も見ないで恥を晒してしまいました。
失礼。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:04:38 300DXNjo0
でも結局4G縛りは変更できないのね。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:09:07 Cn616Tx+0
4GB縛りって、どっかに公式記載されてるのかなぁ
書いてなければ修正されるべきただのバグだよね

よーわからん

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 22:47:26 Zd0zmWQi0
>>31
ブート時間の遅延を防ぐためにRAMキャッシュの段階的なロード。
クラッシュ報告機能の追加。
トレイアイコンが無くなるのを修正。
RAMキャッシュの必要パーティションへの割り当て能力をデフォで無効化。有効にするにはsetting.iniを編集しる。
サービス中のメモリ使用を最適化。
キャッシュ内容の表示に優先度割り当てとクイック除外オプションのコンテキストメニューを追加。
ドライバーのバグをいくつか修正。

こんなところか。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 22:54:08 Rs7gcaDP0
なぁ、こいつら馬鹿なのか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 22:56:04 v6wQ2c520
こんなソフト使ってるやついないだろうけど、ライフボートの
キチッと秘密メディアロック2.5+Fを起動すると確実に固まる。
キャッシュ停止してても固まるから何やってもダメそう…。

44:CADFjtHCyqeE
08/12/30 22:59:16 TJ93xMzz0
PuRp41 <a href="URLリンク(fhafnkzwttjr.com)">fhafnkzwttjr</a>, [url=URLリンク(byxawkbjxrnq.com) [link=URLリンク(dulijopfltdl.com) URLリンク(kaxfftizzztk.com)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 23:02:51 YwHBx3ij0
ageるな馬鹿

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 23:36:37 mSlTS/Gg0
eboostr3betaってwin2000には非対応?
サービスがエラー吐いて動作しねえorz

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 00:22:17 xmr4QKye0
showpartitionsで指定するパーティション番号ってどこで確認するの?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:22:29 GaJ/X6kh0
やってみたけど、パーティション番号じゃなくて
どうやらshowpartitions=1とすると、キャッシュファイル割り当て時に
RAMキャッシュファイル(eBoostr.dat)の保存先ドライブを選択できるようになるみたいだ。
maxfilesizeもテストしてみたが、指定サイズ以上のファイルがキャッシュされなくなった。

>>41
>キャッシュ内容の表示に優先度割り当てとクイック除外オプションのコンテキストメニューを追加。
過去ログで話題だった機能が盛り込まれたようだな。
キャッシュビューアで拡張子除外/フォルダ除外ができてちょっと感激。
また、キャッシュ統計ビューアで優先順位の変更(High/Medium/Low)ができた。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 02:43:52 xmr4QKye0
showpartitions=1にして、StatPathでパスを指定してみたがDATファイルが移動しない・・・

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 06:00:17 ZBeEjUdz0
ガボはパーティーションno割り振られてないよね? orz

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 15:28:40 Ut7r3Qlx0
いいかげん新品買えよ
貧乏人

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 16:38:28 upOMTtfm0
>>50
何するつもり?
RAMキャッシュファイルの保存先をRAMディスクにしても意味ないと思うけど。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 18:19:04 nuO5ZDqlO
イーブースト中に システムドライブをデフラグすると
しんぢゃいます?

ちょーうるとらすーぱーいもくそこ 激しく減速して
5秒落とししてしまいますた…(´・ω・`)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 18:50:31 ZBeEjUdz0
>>52
OS管理外のメモリ(ガボでRAMディスク化)にキャッシュファイル置いているんだけど、
起動時、毎回設定しないといけない
って仕様はまだ変わらないのねって事

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:24:45 xKHLXCF00
eboostr のキャッシュにしているSDカードにデータの読み書きをしても構わないでしょうか?
キャッシュ専用として、他の用途には使わない方がよいのでしょうか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:26:09 xKHLXCF00
ageてしまった。すみません。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 22:54:09 WuNH3EyX0
これってPCを終了させてる時というか
その途中に4時間がきちゃったら
どうなるの?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 23:06:16 nQzJKZWF0
このスレは質問するだけ無駄

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 23:21:16 xKHLXCF00
>>57
コントロールパネルが黄色になる。停止です。
再起動すれば、リセットされる。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 23:23:14 7v7BuGtH0
>>57
各PC起動ごとに4時間の計測。スタンバイや休止も含む。
4時間経過後は、このソフトの機能が停止し、ソフト起動の高速化が無効。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 23:36:21 WuNH3EyX0
>>59
>>60
いえいえ、PCのシャットダウン中にぴったし4時間がきて
eBoostrが止まっちゃったら
PCになにか不具合が起こらないのかなって。。。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 00:12:12 JqIgIzvY0
>>61

大丈夫。
「キャッシュの停止」だけですから。システムが壊れるようなことはないですよ。

63:57
09/01/01 00:32:32 MCb0HPM20
>>62
そうなんですか
安心しました
ありがとう。

64: 【だん吉】 【274円】
09/01/01 01:17:21 lTv8vBQ10
!omikuji!dama

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 08:01:16 l1bYeiq1O
eboost導入前に C:のデフラグしても 何でも無かったが
導入後にデフラグすると 段々 PCの反応が遅くなり
最後には カーソルが 激重に動く以外 何も入力を受け付けず
強制的に 電源を落とすしかなかった

こんな経験 ありませんか?

66: 【大吉】 【381円】
09/01/01 08:12:05 I1C61lY50
!omikuji!dama

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 08:38:01 JqIgIzvY0
どれだけ割り当てサイズ変更しても(増やしても)、使用率が100%に
なります。これって異常ですか?

除外設定は、

desktop.ini
*.txt
*.log
*.url
*.htm
*.html
*.chm
*.cabs
*.zip
*.inf
*.jpg
*.jpeg
*.bmp
*.gif
*.png
*.bak
*.lnk
*.ppt

です。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 10:25:53 dl+l8QNa0
>>67
キャッシュビュアーで、でかいサイズの拡張子のファイルをみつけて、
除外設定に入れれば?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 10:27:48 dl+l8QNa0
>>67
ぱっとみ*.exeは入ってないから、でかいサイズの
セットアップファイルをキャッシュしてるぽい気がする。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 10:41:09 JqIgIzvY0
C:\windows\HF_MIG$\KBxxxxxx

C:\windows\$NTUNINSTALLKBxxx

C:\windows\$NTUNINSTALLWUDF01000$\

は除外してもいいですか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 10:48:45 2cpEsij00
まじまじとキャッシュビューアー見てたら
EdiusPRO5で、ファイル3つで330MB食ってた
加えて重たいSCRで80MB



72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 11:08:08 JqIgIzvY0
C:\I386 フォルダごといってます。
これはいらないですよね?

なんでもかんでもキャッシュしているのか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 11:13:36 llY5RXS/0
キャッシュするファイルのサイズ制限はもっと詳細に設定したいな。
ネトゲーの巨大ファイルはキャッシュする価値大きい。
eBoostrなし+HDDじゃ画面内のキャラが増えるたびに
オブジェクトを読み込んでカクカクしてた。

>72
いらない。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 12:24:03 gqw+nr4y0
結局、再インストしました。
現在、使用率21% しかし、何でもかんでもキャッシュしたのはなぜ?

除外リスト追加はここであきらめた。

C:\Program Files\Adobe\Photoshop 7.0\プラグイン
C:\Program Files\Adobe\Photoshop 7.0\プリセット
C:\Program Files\Adobe\Photoshop 7.0\サンプル
C:\Program Files\Adobe\Photoshop 7.0\Required
C:\Program Files\Adobe\Photoshop 7.0\Help
C:\Program Files\Apple Software Update
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
C:\MSOCache
C:\Program Files\FinePixViewer
C:\Program Files\QuickTime
C:\Program Files\Microsoft Office\Templates
C:\Program Files\InstallShield Installation Information
C:\WINDOWS\$hf_mig$
C:\WINDOWS\$NtUninstallKB??????$
C:\WINDOWS\$NtUninstallKB936782_WMP11$
C:\WINDOWS\$NtUninstallKB951376-v2$
C:\WINDOWS\$NtUninstallKB952069_WM9$
C:\WINDOWS\$NtUninstallKB954154_WM11$
C:\WINDOWS\$NtUninstallMSCompPackV1$
C:\WINDOWS\$NtUninstallWMFDist11$
C:\WINDOWS\$NtUninstallwmp11$
C:\WINDOWS\$NtUninstallWudf01000$
C:\WINDOWS\INSTALLER
C:\WINDOWS\pchealth



75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 12:40:52 ofIwOidBP
そんなにキャッシュしたくないなら
除外リストを
C:\
d:\
e:\
f:\
g:\

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 13:06:00 eSr165rF0
>>74
フォトショップ関連は除外しない方がいいような
あと、WindowsUpdate関連はC:\WINDOWS\$NtUninstall*でよくね?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 13:11:13 gqw+nr4y0
いや、明らかにいらないものまでキャッシュするから、
肝心なものが以降キャッシュにあがらないよ。

デバイスもすぐにいっぱいになる。

4GB確保して、除外してもしても使用率100%になるのは何故?
どこみているんだろ?

再インストしたら、キャッシュリストもリセットされた。
こんなものまでキャッシュしてどうするのよ!と思う。
C:\WINDOWS\$NtUninstallKB??????$




78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 13:12:12 gqw+nr4y0
>>76
参考になります。m(_ _)m

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 13:20:21 llY5RXS/0
明らかに使わないといっても、OSが勝手にアクセスしたりウィルススキャナーが
検査でアクセスするからキャッシュしておく意味はある。
書き換えが頻繁なファイル以外はほとんど除外いらない。

NtUninstallKB~ これはCCleanerで消せば。

80:!eBoostr
09/01/01 14:24:17 J0hyINjr0
Ver3

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 15:00:58 baECMGOi0
desktop.iniを除外してる人多いけど除外したほうがいいのかな。

サイズ大きいものだけでなく、一度しか使わないものをキャッシュするのももったいないなと考えて
↓こんな感じ。

*setup*
*update*
*patch*
*install*
get_video_video_id*
lpt$vpn*

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 15:04:04 ofIwOidBP
使用頻度が少ない物は勝手に書き換えられていくだろ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 15:09:49 baECMGOi0
いやまあそうなんだけどね。
でも最初の一回読み込むときに別のキャッシュがクリアされちゃったら、とか思うといやじゃん。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 20:26:02 g05vUWed0
キャッシュの構築しても、すぐに無効になるのはどうして?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 20:26:04 XBsnLED80
>>83
神経質過ぎ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 20:41:02 RPE2Nhfu0
>>84
仕事がはやいのが取り得なんすよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 20:42:05 s379/0uG0
EBstrSvc.exe 仮想メモリ使用量 534472K
うーん。。。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 20:51:29 gHQridHk0
使用期限が切れた…

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 22:54:29 0hAe1QIK0
>>88
ベクターPCショップで、今なら5%offだ買え

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 23:18:30 0Ey/25cs0
>>88
しばらくβ3でしのげ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 23:48:05 yUQKVQqq0
今買うと、新バージョン出た時のライセンス権利はどうなるの?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 23:54:52 s379/0uG0
買ったその日から1年間は新しいのを入手できる。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 09:25:44 tHnzxH6gO
途中で USBメモリを抜き差しして
USBポートの場所を移動すると
どーなるの?
(いきなり すぽんと抜く 無効にしてから抜くで 変わりますか?)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 12:23:38 KsjtjfN70
爆発するよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 12:53:13 7Es4Hu3p0
ウチのは爆発までいかなかったけどな
一瞬火がついてすぐ消えただけ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:22:46 jYmooh8q0
β3使ってたら、ライセンス期限切れとかで4時間制限出てきた…。
仕方なくアンインストールして、クリーンナップしてから入れなおしたら、今度は「ドライバがロードされていません」だとさ。

…新年早々orz

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:31:52 s62MN8oP0
ライセンス買ったけど3β使ってます。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:39:54 d2ia+Bx70
ここのクーポン使うと半額になるそうだけど使った人いる?
URLリンク(www.retailmenot.com)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 17:02:46 CiRahHqp0
俺も赤字で「ドライバがロードされていない」って出て使えなくなったんだけど、
これってどう対処すればいいの?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:03:38 TICqavYN0
>>96
クリーンアップって何したの?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:12:28 Ude/rlZg0
そりゃあホームランだろ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:05:35 SRMs2Tlj0
URLリンク(asuseeepc.web.fc2.com)
馬鹿晒しage

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:22:52 PcuWyS3M0
>>102
宣伝乙

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:50:45 ibq0++WB0
>>96
自分も試用版と同じ4時間になったんで
β入れ直して再起動したらすんなり行ったよ。
これでまた後一カ月の猶予。
しかしexclude.iniが消えたのは参った。今度からBKUPしておこう。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:01:58 g4drShO10
>>102
>>eBoostrが何かと言うと、判り易く説明すると
>>ソフトウェアRAID1です。

…なんだバックアップソフトなのか…

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:09:37 E6CRHFa10
>>102
嘘つき記事の内容よりも、サイトのデザインの方が気になる。
公開してて恥ずかしくならないのかな?
露悪趣味なのかな、そこの人。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:09:40 SRMs2Tlj0
>>103
こんな馬鹿な内容で宣伝しねーよw

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:23:54 791X/zXv0
キャッシュと同時に読み込むからRAID1と表現するのは間違ってないだろ。
同時に分散して読み込まなければ早くなるわけが無い。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:35:29 791X/zXv0
まさかID:SRMs2Tlj0は100%SDカードなり、USBメモリからリードしてると思ってたのか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:40:32 g4drShO10
>>108
…それRAID0じゃと言いたかったのに…

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:46:48 VFeADY+I0
Cドライブはまるまる除外して、プログラムファイルをコピーしてあるDドライブ
と同じ容量のマイクロSD挿してDの内容すべてをキャッシュすればいいんでない?
eboosterってその状況なら書き込み等速読み込み倍速のRAID1っぽい動作になる
んじゃないか?
まあそれならOSでDドライブとマイクロSDをソフトウェアRAID0した方が速い
ような気もするけど。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:48:39 791X/zXv0
>>110
RAID0はストライピングだから二つのドライブは同じデータじゃないよ。


eBoostrの場合は、RAID1+0 だな。
RAID01をストライピングで読み込むタイプ

しかし、RAID1でもWindowsServerは
低負荷時には片方だけ、高負荷時には負荷分散する。

RAID1と表現しているのは正解だろう。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:13:11 C7+xAwIL0
同じ荷物を同時に60km/時と80km/時の原チャリで2台で荷物を運んでも、80km/時の方が
先に着くだけ。140km/時のスピードでは到着しないよね。

同時に荷物を2分割して運べば、60km/時の原チャリ2台でも倍の荷物を運べる ← これはRAID0だよな?

eブスは頻繁に運ぶ小物荷物をコピーしてあって、別の750cc部隊がダッシュで配達してくれるんだよな?

原チャリと750ccの速度差がeブスのメリットなんだよな?

もしかして、同時に原チャリ部隊を休ませてるのは勿体無いから、裏で別の荷物運んでくれてんのかな? 
原チャリ部隊は休んでるような気がするんだけど、俺の解釈間違ってる?

キャッシュされていないファイルはHDDが読み出しにかかってる?キャッシュされているファイルが届いてからの
処理だから、同時進行じゃないよね?









114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:32:03 5u5UkFfk0
例えが幼稚で下手すぎて邪魔。
原チャリだの750だのしか知らない厨房低脳小僧に説明は無理。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:39:45 XQZlu7Vj0
お前は人の頭脳より自分の性格を直せ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:51:52 f61aO6ZxP
結局>>102は自分の馬鹿を晒したわけかw
姿を現さなくなったなw

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:59:46 SRMs2Tlj0
ごめんね、単発で張り付いてないからさぁw

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:23:40 C7+xAwIL0
>>114

例えが悪くて申し訳ない。

>キャッシュされていないファイルはHDDが読み出しにかかってる?キャッシュされているファイルが届いてからの
>処理だから、同時進行じゃないよね?

↑だけでも解説していただけませんでしょうか。分散して読み込みってのが 同時進行の別ファイル読み込みを指すのか、
解らなかったのです。転送速度がHDD+キャッシュ読込みの合算(近くでも)になるのなら、HDDは先回りして別ファイル読ん
でんのかなと思った次第です。アクセスランプが点いてないし、動作音もしていないことが多いもので、HDDは働いてない
ものと思っていました。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:52:11 3hWQMKXK0
PC板の奴は性格が悪い
これ豆知識

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 00:06:31 wVX62Pjp0
使用頻度が少ないキャッシュは勝手に除外か
もしくはキャッシュリストから手動で削除できる機能が欲しい

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 00:12:42 8/7cVPFW0
>>120
一応100%超えると、使用頻度低いファイルの代わりに
頻度高いので埋まってくらしいいけど。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 01:02:20 gSZHpG1f0
>>102のサイトに書いてある事は興味深いな
SDカードをeBoostr+SDカードで高速化とは目から鱗
ダイレクトが15.6MB/sでキャッシュ有効時が34.9MB/s
内蔵SDカード単体のベンチ結果が17.35MB/sになっているから、
完全にRAID1+0として機能してストライピングしている事は間違いないな
USBに差したMicroSDのベンチ結果もあればよかったのに残念だ。
どちらにせよSDHCカードが30MB/sオーバーで読み取れるわけが無いから非常に効果的だろうな。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 01:14:54 NF5bvYGp0
eBoostrのベンチなんて当てにならん

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 01:57:28 8Dy61rHTP
ところでeBoosterの効果をベンチで測定するにはどうしたらいいの?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 02:16:09 MO5a1bI60
そりゃいったん無効にして速度計ればいいがな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 02:28:42 ey5WHbPk0
>>98
…どう使えばいいんだ?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 03:41:36 pJtB7ZWa0
4GBと8GBのUSBメモリどちらが効率良いですかね?


128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 04:04:33 CW8krz7M0
>>98
円と㌦で試したけど表示されてるクーポン4つとも無効だった

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 04:06:45 pLa8bcQ/0
半額って、いつの話をしてるんだ。。。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 04:09:37 3WzH3X+S0
4GB

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 04:51:21 PiQuAuYO0
既出かもしれないけど

eboostr用 除外ファイル
URLリンク(blog-imgs-32.fc2.com)
ある程度個人用なので a:\ 以下は適当に加工して使ってください。だそうです

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 04:54:48 8Dy61rHTP
もともとはHDDのランダムアクセスの遅さを解消するための物だよね?
じゃあSSDの場合は効果無いんでしょうか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 05:07:14 IiJFf29n0
プチフリSSD以外だと、USBメモリでは効果薄そうだな。
RAMDISKならSSDでも導入価値あると思うが。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 05:11:40 3kHpr7g70
>>132
実際の速度差がどの程度あるかだな。SSDでも遅いものは多い。
同じ速度だったとしても負荷が分散するので多少は速くなるが…

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 11:25:58 KANhy5iT0
Eboostr 3.0(483)

Windows XP home C2D P5B delux 8G(2G*4)
Gavotte Ramdisk(神バッチ)

eboost.datをシステムメモリに配置したらロックが外れないんだね。

ページングファイル(OS認識+12Mb)をramdiskに置いておけば、
システムメモリでキャッシュしても大丈夫かなという感じで。

PC用途はDTM用。

試用期間に不具合がなければ金払う予定。。。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 12:44:01 Ytg9IDiV0
>>128
カート画面までしか見てないけど、 >>98 の5$OFFクーポンは有効っぽい。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 13:31:54 y+cFjsRA0
>>131
ありがとう。使わせてもらう。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 13:52:17 y+cFjsRA0
AutoClickは有料なのな。誰か入れている人いるの? それともいちいち押してから始めている?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 14:11:39 SLsgY7ig0
割ればいいじゃn

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 14:37:32 Qu/XOBAL0
特に高いわけじゃないんだから買えばいいじゃん。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 14:53:41 2gKDlhmi0
Gavotte Ramdiskで4GB割り当ててbeta3使い始めたんだけど
ゲームの読み込み時のHDDカリカリとそれに伴って発生していた微妙なカクツキが
かなり解消されて快適になってうれしい
インストール後はサスペンドで使用してて再起動とかしてないからまだデータ消えてないけど
これから終了時の退避とかについて調べてみてそれが可能な様なら買うわ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:18:25 +cVkmqxh0
管理外のRAMディスクに大容量キャッシュ置くより超高速のUSBフラッシュ使ったほうがいい。まじで。
実測速度同じ、起動、終了が遅くならない、システムメモリが無駄にならない、休止でトラブらない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:29:47 8FY9snAx0
>>142
たぶん、自分も含めて、OS管理外のメモリ使ってる人は3.25GB以上積んでるんじゃないか?

>システムメモリが無駄にならない
なので、有効なメモリの使い方だと思うんだけど。

うちは、8GB積んでて、RAMディスクが4.7GB。
eBoostrは2.5GBぐらいを割り当て。そしたら、RAW現像ソフトとフォトショ立ち上げたらRAMディスクの容量が足りないって言われたw


144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:41:25 CW8krz7M0
フォトショは仮想メモリの有無でわがまま言うから困ったちゃん

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:41:30 +cVkmqxh0
>143
eBoostrのキャッシュ置き場にしなければPhotoshopの作業場と、
PFにもっと割けるのに無駄に見えるなー

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 16:07:01 O1XGDnSm0
>>138
俺が使ってるAutoClickってフリーなんだけど・・・。
シェアのもあるのか?別段困ったことないんだけど。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 16:25:54 y+cFjsRA0
>>146
すいません、URLをいただけないかと・・・・・・。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 16:29:42 y+cFjsRA0
>>146

2秒でみつかりますた

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 16:56:54 IsSiMGnO0
>>141
普通にUSBメモリにゲームをインストールしたほうが快適だよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 17:27:58 y+cFjsRA0
>>131使おうかと思ってるんだけど、
除外ファイルっていちいちぺたぺた貼るの?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:31:35 8FY9snAx0
>>145
そのへんは手探り中。
あと、毎日フォトショ使う訳じゃないので、どのぐらいの割合が良いのかなぁと。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:43:52 uVo1jZDn0
これって体験版は全て4時間規制あり?
いくつか種類あるようだけど、日本サイトの体験版でも問題ないかな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:10:10 CMprf7I40
日本語サイトの方が
ファイルサイズ小さくて
なんの問題もなく動いてますよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:11:02 CJSUrMvI0
>>150
>>2を見れ

>>152
PRO版は日本のだろうと本家のだろうと4時間制限があると思う
他のエディションは知らん

3ベータ版は次月1日まで制限無しで使えるが、期限が来たら4時間制限がつく

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:26:37 UV87iovd0
だから割れば

156:128
09/01/03 21:08:42 M/KdCa5y0
>>136
すまん
proじゃなくてdesktopで試してたわ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 21:48:10 2nK/YS1X0
>>155
荒れるからそういうのを推奨するな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:43:35 nMlxMiUJ0
割れよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:50:30 8/7cVPFW0
>>141
普通にゲーム自体をRAMディスクにインストしたら?
かなり解消じゃなくて、全くなくなるよ。
つかゲームとかに使うなら
スレリンク(software板)
のRamPhantom3のほうが絶対気楽かと。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 01:16:41 22EaMmep0
>>158

β版をどうやって割るのかよ~

悪のかよ~

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 02:14:29 U6+DhvVA0
メモリを使う設定で4Gとかにできないの?
1Gオーバーに対応する予定とかないのかな?
x64使ってるからラムディスクソフトとか入れたりしてバックアップ考えなくても
よくて楽だからメインメモリから4Gくらい割り当てたい。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 02:21:54 v/qn7Y5V0
>>161
3 betaで1GBオーバー設定できなかったっけ?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 02:27:37 Ffy7cqNS0
3βならできる

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 02:29:02 U6+DhvVA0
ベータじゃない方しか試してませんでした。
さっそくベータに変えてみます。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 04:26:08 U6+DhvVA0
ベータで4Gまで設定できました。
>>131に貼ってある除外リスト入れてよく使うソフトを優先ソフトに指定
したり、その他のソフトも起動終了繰り返してキャッシュ構築ってやって
みたんだが使用率26%でキャッシュヒット率が1%くらいしかいかないんだが
こんなモンでしょうかね?
全体の4Gからみた1%ってこと?
システムメモリ1Gで試してたときは20%くらい行ってた気がするんですが。
それと、メインメモリを使用する場合はどっかにメモリ内容をバックアップ
とってくれていて再起動時に読み込み直してくれているんでしょうか?
なんだか再起動後の1発目はHDDへのアクセスが多い気がするのですが。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 05:37:11 mXwHYO9E0
>160
TEAM FFF さんの eBoostr 1.1 build 399 用のものが 3 beta でも使えますよ。


167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 08:45:01 RZ4Whio8O
メインメモリ割り当て
みんな どれくらい割り当ててる?
おいらは

2G載せ 1G当て
USB2G 4G 2本使い(大体 共に50%未満)
除外してるのは
MPG AVI JPGなど絵や動画のみ


168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 08:49:53 81MYN6yO0
2G載せ 128M当て
USB2G 4G 2本使い(共に100%)
除外してるのは
なし

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 09:14:34 0/YMUYVO0
システムメモリの割り当ては小さいファイル専用にして64MB。
あとはSLCのUSB4Gへ。
上の組み合わせだとUSBのランダム4kの速度が関係なくなる。

使用率はVer2で80%、Ver3は70%。
Ver3は領域が大量に空いていようとmp3をなかなかキャッシュしてくれなかったんでVer2常用。

除外対象は書き換え頻度の高いファイル、非可逆音声ファイル、CDイメージ、アーカイブファイルなどのみ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 15:41:31 A3edrY750
>>169
mp3を除外しないというのはどういうことなの。
よく使うファイルはキャッシュしといた方が良いということ?
だったら俺もWMVとかを除外リストから外したいんだが・・・・・・

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 15:43:34 w8Mlc2350
割り当てサイズと使用率で判断しろよそれぐらいのことは

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 15:46:02 3CNPQyMG0
>>171
4Gで30%くらいしか行ってないので、思い切って外してみる。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 15:54:47 p7JZupJM0
動画プレーヤーのスキンとかにzipとかbmpとか使ってる場合はその辺も各自コントロールしないとだね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 15:59:29 pww4e44W0
>170
領域が空いてるんならキャッシュしておいて損はない。
細々とした写真とかも除外いらない。

>>131の111行目
>*\opera\profile\wand.dat
パス+ファイル名の指定は効かなくね?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:03:49 3CNPQyMG0
>>174


176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:26:16 6HWHlpB+P
単純なLRUじゃなくて使用頻度とかも考慮してくれればいいんだけどね

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:31:28 NqZtoejD0
システムメモリのeboostr.datを違うパーティションに移す方法
- コンパネからシステムメモリを無効にする
- C:\のeboostr.datを任意のパーティションに移動
- またコンパネからシステムメモリを無効にしてから有効にする

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:35:20 xf2+VPLr0
↑ホントこれ?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:04:52 hQh07AT30
たぶんできると思う


180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:11:13 xf2+VPLr0
キャッシュ再構築してもそのまま別パーテーションになるのかな?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:22:08 NqZtoejD0
>>178
ほんとうだよ。 ベータ3のサポートブログで偶然見つけた。
個人的にSSDなんで極力書き込みを避けたくて別のHDDにeboostr.datを
移せないかと思ってね。statはsettings.ini経由で指定できるけど
eboostr.datはこのやり方じゃないと今のところ出来ない。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:50:49 xf2+VPLr0
SSDでなぜにeBoostrを使っているのか、そっちのほうが気になる・・・

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:56:21 YRCM2g2j0
全ドライブSSDじゃないんでしょ


184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:59:05 NqZtoejD0
>>182
SSDユーザーなら、RAMディスク/キャッシュ系ソフトは常識だぞ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:04:25 YRCM2g2j0
ヒント プチフリ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:05:14 cH5AMdZd0
安いSSD使ってるのか。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:08:48 syX1+ZIx0
>>181
3βの話だよな
eboostr.datを消さずに(最初から構築せずに)移動する方法ってことでおk?
最初から作るんだったらsetting.iniのshowpartitions=1で出来る

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:23:52 WCtMWAmV0
【eBoostr 2.0.2 build 424】
【Krack Data】
*== TARGET_FILE ================
FILENAME eBoostrCP.exe
* FileSize: 1011320 bytes
* LastMod.: 2008/08/08 21:16:56
*===============================
0000A1B0: 56 33
0000A1B1: 8B C0
0000A1B2: F1 B0
0000A1B3: 83 03
0000A1B4: 7E C2
0000A1B5: 14 08
00015DA1: 76 EB
*== TARGET_FILE ================
FILENAME EBstrSvc.exe
* FileSize: 843384 bytes
* LastMod.: 2008/08/08 21:17:00
*===============================
00004CA3: 76 EB
【Information】
V2.01 build418以降、この方法が使えるようです。
eBoostrCP.exe
(1)
568bf1837e14で検索すると複数ヒットするが、2番目のヒットを
33c0b003c208に変更
(2)
FFD63Dで検索してヒットしたら、その後ろ5バイト目にある76をebにする。
EBstrSvc.exe
(1)
7c7c7F08で検索してヒットしたら、その後ろ7バイト目の76をebにする。

189:order phentermine online pharmacy catalog online
09/01/05 08:24:47 ItKzP+K+0
HlFMwM URLリンク(www.kaboodle.com) hydrochloride tramadol ,

190:fqyyhXIhHRWUqXwVFq
09/01/05 08:25:01 uget9CKA0
A great resource - many thanks!

191:ELsUzBsfAimULSlhd
09/01/05 08:27:35 Br025WPj0
A great resource - many thanks!

192:HWENxshGgeaccKg
09/01/05 08:29:41 uget9CKA0
A great resource - many thanks!

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:38:37 cuTTcxSV0


194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 09:51:37 yutXieoE0
やっぱり>>188-192は同一人物だったな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 10:10:36 lzuHZr/M0
削除対象アドレス:
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト6
スレリンク(software板:188番)

削除理由・詳細・その他:
4. 投稿目的による削除対象
ライセンス偽造のクラックデータ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 12:39:45 ILo9kWZp0
188は自分でレスしたんだろうけど189-192はBOTかなんかの自動筆記じゃね?
たぶん感染してることに自分じゃ気づいてないぜ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 12:40:27 mYHlmt5J0
キチガイの荒らしだろ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 13:44:22 mPthx7yd0
ヘルプ→スピード測定の数値を使ってフラッシュ2本差しの効果を計ってみた

XP SP3+2.0.2(build 425)
USBメモリのスペックは以下のもの
Random Read 512KB : 24 MB/s
Random Read 4KB : 7 MB/s

1本差してキャッシュ先1本
 22MB/s

2本差してキャッシュ先1本だけ有効
 17MB/s

2本差してキャッシュ先2本有効
 22MB/s

USBコントローラがしょぼいと2本差しはデメリットでしかないね

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 13:47:01 S1rx9Hd50
えっと


200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:07:18 fKKKPih00
2本差しは無駄です。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:18:38 vcrmtMin0
>>200
マジか?!
スピード測定すると、4本で83MB/sec出てるけど。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:35:49 lit1duWM0
刺しすぎだw

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:44:25 q6dX1KiI0
ふと思ったのだが、USBメモリを刺しまくるタイプのSSDキット(RAID0 or 10)が
あれば十分な気がしてきた

いま、amazonを見たけど、8GBで2000円切ってるから、2万あれば80GBの
SSDが…

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:09:23 9wfp/9TdP
CR-9000買ってこい

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:11:37 UA1Elhr40
2本以上挿すと分散して書き込まないの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:16:38 XA9hdHDZ0
そもそもeboostrの書き込みはidle時。
supercacheのflash版というわけではない。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:28:40 fKKKPih00
>>3 の通り、USB ホストコントローラーの性能にもよる。

環境に左右されることは間違いない。
必ず2本がよいというわけではないことに留意されたい。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:31:56 tdX8tVva0
仮想メモリ無しにしてSD2GB使ったら爆速でワロタw
もしライセンス買うならLiteでいいの?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:52:13 loXLEbyQ0

おまえら、過去スレとまでは言わんから>>3ぐらい嫁よ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:24:37 0xRZBv0v0
このために買った4GBのUSBメモリーを2本をワクワクしながら正月に挿したのだが、
システムメモリに割り当てた1.6GBすらも満タンにならず(84%)、いまだにUSBは空っぽのままだ・・・

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:34:32 dfg0e9gB0
>>203
おれもこれが欲しくなってきた
CR-9000みたけど最安値でも5千円でちょっと高い
SDHCよりUSBの方が早いし3本もつければ
システム用としては十分だ
4GB900円*3で2700円(12GB)
4GB900円*4で3600円(16GB)
三千円くらいのコントローラなら買いたいな
OS入れればeboostrなんていらんし

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:39:42 wIQMOmGpP
最近SSDかなり安いんだぜ・・・

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:47:56 9wfp/9TdP
>>212
だな
CR-9000なんて結局SSDが安く買えるから全く意味がない
CR-7200は空きスロットを埋めるのにちょっと期待してるが


214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:54:47 dfg0e9gB0
よく考えれば
USBメモリをSATAに差せば
オンボードのRAID0でなんとかなりそうだな
こんな製品ない~?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:56:49 l/MfZOmt0
普通に格安SSD付けとけばいいと思うが?
天才の考えることは常人とは違うんだなw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:58:03 q6dX1KiI0
今ふと思ったので、後で実験してみようかな…

USBメモリをダイナミックディスクにして、ソフトウェアRAID0にしてみるとか。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:02:23 dfg0e9gB0
格安とはいえないよ
たかが30Gで7000円でしょ
それだったらWDの640G買うよ(6千円)
USBメモリをディスクとしてSATAコネクタに差せれば
3~4本分の投資で済む 3~4千円で 12~16GB
システムには十分


218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:08:25 GWR/MRlCP
>>217
変換する物がいるだろw
タダで配ってる所があるなら教えてくれ

それにUSBメモリ4本でRAID1にするのはいいが、
故障率4倍になるんだぜ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:12:25 VV7Rh/jf0
天才の嫌味も通じずw
やっぱバカには通用せんな。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:12:46 oOCr3fBa0
うは、USBメモリはダイナミックディスクに対応してなかったorz

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:14:18 SgRhTiY90
>>218
RAID0だよ
>>220
残念だな
あきらめて30G3千円くらいになったらSSD買おう

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:23:03 w3S7nnlR0
>>208
>Limited to single USB thumb drive. Does not contain cache viewer and exclude list functionality.

Liteだと一つのUSBメモリしか使えず、
キャッシュビューワも除外リストもパワーセーブモードもなく、RAMキャッシュも使えないぞ
他のはdevicesになってるのにこれだけUSB thumb drive表記なので、USBメモリしかダメっぽい

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:29:03 2ZMPv5z80
USBメモリもダイナミックディスクに出来る。
でも、USB接続のストレージにはストライプボリューム作れないからあまり意味がない。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:37:07 GWR/MRlCP
>>221
RAID1だね 失礼


現状のSSDの値段でもeBoostr+それなりのUSBメモリの組み合わせだと
もう少しでSSDに手が届いてしまうんだよなw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 01:40:05 rvko/v8s0
スレリンク(hard板:655-656番)
早くなるらしいよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 01:46:26 2ZMPv5z80
>>225
ローカルディスク化しても、別にダイナミックディスクにする必要はないんだが?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 11:01:51 Iu3PJChd0
「キャッシュを構築」しようとすると「サービスが起動していない」と言われます
コンピューターの管理からサービスを見ると、キャッシュを構築する度に
eBoostrサービスが止まっているのが分かりました。
昨日までは特に問題無く動いていたし、設定も触ってないので訳が分かりません

バージョンはbeta3(483)です

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 11:11:42 K+vpN8dt0
>>227
サービスを自動に設定しておけばそのうち勝手に直るよ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 11:14:42 Iu3PJChd0
>>228
元から自動のままなので放置してみます。ありがとうございます。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 12:24:39 jt63KBkg0
一回アンイストールしてからインストール
それでダメなら諦める

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:42:28 fBD8TU+p0
SDHCに約4GB割り振って、使用率40-50%で
前触れもなく無効になってあぼんするのは仕様なの?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:45:59 RtI5b/rH0
試用版の4時間制限じゃないの?知らんけど
今のところ3βの新しいの上書きしてればそんな状態にはならんが


233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:50:51 aPx56eSZ0
>>231
なんでわざわざSDHCなんて使うんだ 遅いだろ
USBメモリーを使いなさい

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:02:56 iWYRHNVE0
Netbookの場合なら、USBメモリ挿したくなければSDHC一択だろ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 22:07:41 331ZA2lM0
とにかくSDHCは遅い

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 22:35:35 coQikau+0
>234
こんなのあるぜ
URLリンク(kakaku.com)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 22:43:02 iWYRHNVE0
これならいいかもわからんね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 22:47:50 cE2qS4SmP
>(読み込み速度2.5MB/s以上[ランダムアクセス時]、書き込み速度1.75MB/s以上[ランダムアクセス時]
いやこの程度ならSDでもあるでしょ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 23:33:33 2XFan3J50
win2000PenⅢ600MhzのVAIOにもう一働きしてもらおうと、
最後?の設備投資のAskaのCF32Fがさっき届いた! ムダになるか、寿命が延びるか…

before…これでも内臓HDDだ。

Sequential Read : 6.376 MB/s
Sequential Write : 5.246 MB/s
Random Read 512KB : 5.116 MB/s
Random Write 512KB : 5.319 MB/s
Random Read 4KB : 0.238 MB/s
Random Write 4KB : 0.222 MB/s
Test Size : 100 MB

こいつが、AskaCF32F+adataCF4G(speedy)で…
Sequential Read : 20.126 MB/s
Sequential Write : 7.649 MB/s
Random Read 512KB : 18.875 MB/s
Random Write 512KB : 2.011 MB/s
Random Read 4KB : 8.764 MB/s
Random Write 4KB : 0.021 MB/s

Test Size : 100 MB
ば、爆速…(≧▽≦) やっすいCFで十分早い!スワップもこっちに持ってきたら
もっと早くなるのかな~けどすぐ寿命が来るかなあ~
そう考えるとeboostrがめちゃくちゃ活きる!

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 00:15:17 Q2Ws8Ny40
>>239
WDの内蔵HD買った方がいい

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 00:25:08 ijR940em0
CF32F使うんなら、TS4GCF266あたりにしようよ
寿命も、speedyよりだいぶ長そうだし

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 00:52:43 Lx8kl5Uy0
>>239
一昔前のノートPCだとHDDは4200rpm、20GBとかでUDMA2止まりだったりするからなあ
SpeedyばUDMA未サポート(だったっけ?)だから折角のCF32Fの性能を生かしきれてないけど
そのHDDだったらeBoostrで効果を体感できるかもなw
ただ、SpeedyはMLCなんでキャッシュ構築に時間がかかるかも…
あとは、>>240,>>241の言うとおり高回転/1プラッタ当り高容量のHDDに換装するとか、
UDMA対応のCFを使うとかだな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 01:12:18 ijR940em0
参考までにTS8GCF266のUSB接続、CF32Fならもっと伸びるはず

Sequential Read :   32.489 MB/s
Sequential Write :   23.317 MB/s
Random Read 512KB :   32.369 MB/s
Random Write 512KB :   12.404 MB/s
Random Read 4KB :    6.511 MB/s
Random Write 4KB :    0.196 MB/s

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 01:19:49 02AhwAO60
CF+リーダーだったら価格的にもコレ買ったほうがいいんじゃね?
URLリンク(www.oliospec.com)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 03:20:32 AKI3l4In0
>244 そうなんだよなぁ。SSD買えるんだよな。
CF32FやExtremeIVが高過ぎなんだが。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 06:27:09 ZSzwW3+M0
速い300xではなく、遅い266xを選ぶ理由が見つからない。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 08:24:20 z206MNAjO
メモリ1.5G中を、RAMディスクに128M、eBoostrに384M回して、スワップしない程度にメモリ残ってます。
使用率は80%程度。

さらに2G程度のUSBを挿してみようか思案中。。。
使用率100になってから考えるべき?

248:239
09/01/07 10:16:32 zGtG51mk0
>>240>>246
ありが㌧
試しにeboostr→試しに上海問屋の4GCF(.9K円)→試しにCF32F(4k円)だったもんで…
普通のアダプターにspeedyだとこんな感じ

Sequential Read : 1.532 MB/s
Sequential Write : 1.421 MB/s
Random Read 512KB : 1.488 MB/s
Random Write 512KB : 0.936 MB/s
Random Read 4KB : 1.356 MB/s
Random Write 4KB : 0.021 MB/s

まあ本体買い換え時に使い道が限られる内臓HDDより、いいかな、とか。
とはいえ、確かにこの安さだったらHDD交換とか、SSDでよかったかなあ~
まあHDDがやられた時に考えるわ~これでまた買い換え寿命が延びるw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:46:52 fauUHQHnO
システム 512M/2G
USB 2G+4G
ページ0

ALT+で キャッシュ作ったら
みんな 100%…(^_^;)
音や絵 ヘルプとか 皆 除外してるのに…



追伸
ページゼロにしたから
コミット制限値を越えるように IE開きまくったら
制限値増えるのねw
暫く 普通だったけど
も少し増やしたら 一部アプリがキョドった
大丈夫も大半
再起動したけど



あと ページなしにすると
CPU使用率のカーネルの割合が
8割位になりますね
何故だろう
問題なしすかね?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 18:00:54 U4IJbj2O0
>>181
これやったら自動的にHDDキャッシュに切り替わった。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 18:12:05 02AhwAO60
>>250
どういう意味?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 18:12:37 gZo43hEO0
HDDの読み書き減らしたい人には意味ないね

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 18:14:42 FSPgtvh8P
え? HDDも普通にキャッシュ先として指定できるよ?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 19:27:59 qItuIZ7u0
>>251
コンパネに表示されるデバイスが、システムメモリからハードディスクに変わったって事。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:18:59 02AhwAO60
>>254
そりゃ地獄だ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 06:35:24 j4KtclSaO
>>254
自分で書いてて、おかしな事になってると思わないか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 08:28:26 9C6jXw4F0
Version: 3.0 build 484

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 08:49:01 I1zml9vo0
メインマシンが壊れたからpen3 600 メモリ256マックスな化石ノートに
usb2カード刺して、部屋に転がってたusbメモリ256、512二本ざししてみたら
難しいことは分からんが、確かに早い。
スピードチェックしたら3.7倍早くなったらしい。
ただで4時間使えるし、お得かも
usb1でやったら1.07倍早くなったって出てた

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 13:30:12 X8khcMhp0
SDHCメモリカードの後継規格となる「SDXCメモリカード」発表
最大容量2TB、転送速度毎秒最大104MB~300MB、ファイルシステムexFAT採用

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 13:43:09 +bEILNoJ0
XPはexFAT未対応だから使えないのかな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 14:04:14 d72JJP5x0
すいません。
レディブースト対応USBメモリの基準っていくらですか?



262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 14:14:09 wDwwj7kk0
20Mとかじゃないか

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 14:18:01 htOjrqGVP
安物でも使えるといえば使える

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 14:20:46 +bEILNoJ0
容量がGBクラスのやつなら
相当ハズレを引かない限りMLCでもリード20MBくらいあるんじゃないかな?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 17:36:40 ywnk4cTl0
>>260
>ちなみに「exFAT」はWindows Vista SP1以降で利用できるファイルシステムとなっているため、
>以前のバージョンのWindowsでは利用できない模様。

本当に残念だね。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 17:50:00 tgjf5lrv0
>>exFAT
あまりの普及の遅さからすぐにXPを対応させると予想。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 20:22:39 aiVO5mD80
exFATはVistaSP1とServer2008とWindows Embedded CE 6にしか
現在対応してないとか本当に普及させる気があるのかわからん

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 20:34:18 U+sexHmP0
>>266
たぶんMicrosoftがHALを出さなくてもメーカー側でなんとかするんじゃない?
SDHCも暴落してて実りがないだろうし

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 21:37:50 Q15joRt30
build484 って何が変わったの?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 22:51:39 aiVO5mD80
512MB(MP3プレーヤー)
Sequential Read : 3.007 MB/s
Sequential Write : 2.476 MB/s
Random Read 512KB : 3.010 MB/s
Random Write 512KB : 2.111 MB/s
Random Read 4KB : 1.853 MB/s
Random Write 4KB : 0.108 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/01/08 21:12:06
ノートPC冷却スタンド付属SDカードリーダー接続のSD2GB
Sequential Read : 3.619 MB/s
Sequential Write : 2.629 MB/s
Random Read 512KB : 3.616 MB/s
Random Write 512KB : 1.474 MB/s
Random Read 4KB : 1.298 MB/s
Random Write 4KB : 0.026 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/01/08 22:38:09
2年ほど前の安物USBメモリ1GB
Sequential Read : 12.325 MB/s
Sequential Write : 4.007 MB/s
Random Read 512KB : 12.727 MB/s
Random Write 512KB : 2.004 MB/s
Random Read 4KB : 2.728 MB/s
Random Write 4KB : 0.030 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/01/08 22:46:03
こんなかで一番使えるのはどれだろうか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 22:59:25 V77zwfF+0
>>270
おまえ馬鹿?死ぬの?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:02:16 htOjrqGVP
どう考えても512MB(MP3プレーヤー) を使うべき

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:05:47 7lxovd/N0
ですよねー

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:07:34 whe2qBX30
>>270
全部使えばええねん

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:19:59 YLxZk3mf0
>>270
2年ほど前の安物USBメモリ1GB
これのみ

ほかは使っても意味内

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:23:01 4qbTE9jF0
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

最大容量2TB、転送速度も向上させた「SDXCカード」

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:27:50 aiVO5mD80
4GB~32GBのSDHC
M$が最大2TBのFAT32に32GBまでのフォーマット制限を掛けた弊害だな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:43:23 aiVO5mD80
ノートPC冷却スタンド付属SDカードリーダー接続のSD1GB
Sequential Read : 3.666 MB/s
Sequential Write : 3.995 MB/s
Random Read 512KB : 3.665 MB/s
Random Write 512KB : 2.689 MB/s
Random Read 4KB : 1.422 MB/s
Random Write 4KB : 0.061 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/01/08 23:42:14

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:57:34 YLxZk3mf0
>>278
使い物にならない

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 00:09:21 UsDpJNH90
みんなスピード測定の倍率どれくらい行く?
うちの環境だと
ダイレクトアクセス 7MB/s前後
キャッシュ有効時アクセス 20MB/s前後
速度比(倍率):2.8倍前後
なんだけど、高速タイプのUSBメモリー使えば、改善されるかな?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 00:17:52 JFuOHyYD0
だめだはげしくわろたw
なんというネタの応酬

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 00:33:18 OhyFhPeT0
>>280
みんな、とか言って新参が仲間ヅラしてないで
過去ログぐらい見てから書き込めよ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 00:34:11 S5nnnwA/0
URLリンク(buffalo-kokuyo.jp)
これだと出っ張り少なくてノートにつけるには最適。
trancend 4G(class6)付けてコントロールパネルのランダムリード13445KB/s

ダイレクトアクセス8.5MB/s
キャッシュ有効時 25.6MB/s
速度比3.0

環境 penM 1.73G mem1G

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 00:50:20 JFuOHyYD0
>>282
つめたいのう
派遣切りの世の中ぢゃ・・・

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 01:02:48 pdSY2jeL0
きめぇ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 01:22:17 6cUej/6uP
>>283
またかよ
そもそも速いmicroSDがないんだよ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 01:39:25 KwjQr5Ms0
>>286
自分はそれ使っていて速度比3.9倍になっている。
ThinkpadX31を使ってる(詳細省略

PCが安定して動くのにはすごく満足しているよ。
スペックを高めたいのなら新しいPC買うけど、安定させる
というのなら、十分効果はあるよ。



288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 02:24:28 BGudARy40
>>280
ダイレクトアクセス:14.480477 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:14.297440MB/s
速度比(倍率):10.034022

これで役にたてたら嬉しく思うよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 02:25:29 BGudARy40
ダイレクトアクセス:14.480477 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:145.297440MB/s
速度比(倍率):10.034022

糞レスすまんね。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 02:45:10 N1vo7KzG0
>>288
構成キボンヌ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 03:36:30 14es85030
>>19の言ってた白芝が届いたのでやってみた。参考になれば。

TOSHIBA SDHC CL6 4G
Sequential Read : 16.073 MB/s
Sequential Write : 13.193 MB/s
Random Read 512KB : 15.970 MB/s
Random Write 512KB : 8.081 MB/s
Random Read 4KB : 6.412 MB/s
Random Write 4KB : 0.158 MB/s

DELL Vostro1500 C2D 2G MEM2 GB HDD 120G

ダイレクトアクセス:3.295056 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:11.853207 MB/s
速度比(倍率):3.597270


292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 07:34:59 UsDpJNH90
◆システムドライブRR(512k&4k)@CrystalDiskMark22 :41.242 MB/s、0.569 MB/s
◆キャッシュ用デバイス、割り当てサイズ(使用率)、ランダムリード(eBoostrCP)
 ・デバイス①:システムメモリ:512MB(100%)/2GB(総容量)
 ・デバイス②:150倍速CF*3withIDERAIDアダプター:4096MB(97%)、40999kB/s
 ・デバイス③:4GB USBメモリー(SLC):3911MB(100%)、21909kB/s
 ・デバイス④:なし
◆ヒット率(全体):55%(4時間後)~95%(再起動直後)
◆除外リスト、その他:
 c\以外すべて、デスクトップ、画像・動画・圧縮ファイル、set up、uninst、
 使用率100%になったら、1MB以上の.exe他で使用頻度の低いものを除外
◆使用Version & OS:2.0.2 (build424)、XPproSP2

◆スピード測定:
ダイレクトアクセス:5.002633 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:16.066164 MB/s
速度比(倍率):3.211542

◆感想etc:
効果大、但し③の効果は微妙、CPU負荷が増えて逆効果?
①+②のスピード測定:
ダイレクトアクセス:5.222443 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:16.604944 MB/s
速度比(倍率):3.179536

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 08:37:09 96uJBWj70
結局3倍かよw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 09:34:58 f4PgTtjo0
使ってないやつ有効利用で3倍なら満足
古いノートならかなり快適になる

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 10:00:04 UsDpJNH90
しかし >>289さんのキャッシュ有効時アクセス145MB/sってすごいな
RAMDiskなのかな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 10:37:01 rU+JSiIh0
XP home C2D E6600 P5Bdelux 8(2*4)Gb Umax6400(無印)
SATAⅡ(AHCI+IMSM)

ダイレクトアクセス:24.828779 MB/s

キャッシュ有効時アクセス:722.249939 MB/s

速度比(倍率): 29.089224

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれはアプリを起動したと思ったらすでに起動していた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(ry

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 11:08:16 vBcZsszx0
100倍行ったら起動する前にもう起動してるらしいぞ
仕事も終わってたりするとか

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 11:34:57 hfrSlIMg0
ダイレクトアクセス:0.933328 MB/s

キャッシュ有効時アクセス:8.788308 MB/s

速度比(倍率): 8.788308

速度計るのに1時間30分もかかった


299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 11:41:26 hfrSlIMg0
ダイレクトアクセス:12.242243 MB/s

キャッシュ有効時アクセス:77.724815 MB/s

速度比(倍率): 6.348903

USB2本を外して再測定
USBが付いてたらダイレクトアクセスが遅いな
なんか変です

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:23:59 6fIdicLv0
ベンチ書くのはいいが、環境書いてくれないとオナニーにしかならんぞ

>>298-299
それぞれどんな環境なんだよ
つーか、ベンチに1時間半って…

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:21:26 cIuh+d330
環境
マザボ BIOSTAR TA690G
CPU AMD 4200+
メモリ 4G
USB 2G+4G
除外ファイル なし

なんせデイレクトアクセス時に速度が 1Mとかだったから
すげえ時間がかかる

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:51:14 UcxCQrje0
除外リストに「'」を含む文字があると
「サービスが起動していない」になるみたい

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 14:58:40 4jN3X+YA0
サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に
URLリンク(gigazine.net)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:02:48 cIuh+d330
>>303
遂にきたな
でも発売は夏・・・・・・・・・

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:30:32 2CbsaW8YP
今更じゃね?
SSD化なんてとっくにユーザーがやってる。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:38:31 9NG7O0Q70
intelMLC以上よりずっと性能上なやつを安価で買えるってことじゃん。素晴らしい。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:40:49 H5eSAd3v0
古いUSBメモリ使って速度はかってみたら

0.9倍だって、使わない方がいいってことか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:39:05 6fIdicLv0
0.9倍か、普通にHDから読むより遅いってことだな
せめて2倍くらいないと使う意味がないんじゃないか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 18:02:22 6qCsZGYW0
ThinkPad X200

1.USB2接続:SanDisk microSD 4G
  (リーダーは>>283を使用)
2.内蔵カードリーダー:白芝 4G

1のベンチ
Sequential Read : 19.079 MB/s
Sequential Write : 15.581 MB/s
Random Read 512KB : 18.859 MB/s
Random Write 512KB : 4.671 MB/s
Random Read 4KB : 3.965 MB/s
Random Write 4KB : 0.052 MB/s

Test Size : 50 MB

2のベンチ
Sequential Read : 16.387 MB/s
Sequential Write : 13.469 MB/s
Random Read 512KB : 16.364 MB/s
Random Write 512KB : 11.181 MB/s
Random Read 4KB : 3.023 MB/s
Random Write 4KB : 0.152 MB/s

Test Size : 50 MB

4G*2を割り当てた結果

ダイレクトアクセス:9.156408 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:31.868950 MB/s
速度比:3.480508

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 19:00:43 6qCsZGYW0
連続でごめん。

4Gを2本差しでそれぞれMAXまで割り当てて使っていますが
キャッシュアクセス時に片方のアクセスランプしか点灯しません
これって、片方しか使用されてないのでしょうか

ちなみに、使用率は52%位です。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:21:58 2WRicdZh0
eboostrで体感速度速くなってる?
301とほぼ同じ環境でPCのメモリ4Gのうちeboostrのキャッシュ
システムメモリ 764MB
RamPhantomでOS管理外 764MB
割り当てて、スピード測定は10倍程度出てるが
OSやアプリの初回起動が速くなってる感じがない
キャッシュが作成されてればOS自体やアプリの初回起動って速くなるはずだよね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:52:47 6gsUZFAC0
>>311
RamPhantomとやらの動作を詳しく知らんけど
RAMDISKはOSの終了時にHDDに書き出してくれるタイプじゃないとキャッシュが消えちゃうので
OS起動時に毎回キャッシュを作り直してるんじゃないか?

キャッシュ作り直してるんなら、そりゃ初回起動が速くなるわけないべ?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:23:19 2WRicdZh0
聞きたかったのは体感できてるかというレベルの話なのでeboostrの動作自体は問題ないです
OS起動はHDDガリガリ言わない感じはするけどもともとレジストリの最適化や
perfectdiskスマートリプレースメント最適化などをしていて速度自体はたいして変わらない気がする
bitdefenderの起動は速くなってる感じはするけど
firefoxやStarOfficeはほとんど変わらない感じというかそうゆう体感的な話です

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:27:19 GL5Id1EV0
体感って

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:31:55 ai+ZI36K0
>>313
そこまで無理して使うのはなぜ?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:35:56 n3tgviW/O
>>311
少なくともOS起動は遅くなるだろ。
仮にそのRAMファントムってのが終了時にちゃんとHDDに保存するタイプだとして、OS起動時に一気に1.5GBのファイルをHDDから読み込むんだぜ?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:35:57 Joe0nsUB0
>>313
一定期間eBoostr使い続けたら、今度はOFFにして作業してみる。
遅いと感じたら体感速度が向上してたってことに。
遅くなることには敏感だからね、人間って。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:44:24 2WRicdZh0
>>313
無理をしてという意味がわかりません
ramphantom LEはおまけソフトだし
eboostrもβ版で効果を試してるだけだし

>>315
>>317
私に対する意見ではなく各々の体感を聞きたいのです

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:47:12 oj16IZMV0
eBoostr使うことで起動10秒かかってたアプリが5秒になるくらいの効果はあるよ。
PDなどの最適化じゃ10秒が9.8秒にしか変わらない。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:48:07 szoFo9hc0
>>318
早くなったよ

これで満足?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:51:58 ai+ZI36K0
>>318
おれはセレロン600にメモリー320MBなんで
これいれることでXPがぬるぬる動くようになった
体感というより、実動できるようになったよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:56:25 2WRicdZh0
ありがとうございました
私の場合も遅くなった感じは全くないのでやっぱし早くなっているんでしょうね
キャッシュを止めて逆に遅さを体感してみますw

それではお互い良いPCライフをということで

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:17:09 Joe0nsUB0
>>322
一ついい例があった。
PhotoshopやAdobe Readerみたいなアプリ起動時に大量に専用プラグインを読み込むタイプのソフトで
試してみるといいかも。(まぁ、できれば、あまりインストールしたくないアプリでもあるけど)
起動時スプラッシュのプラグイン読み込み速度が目視で確認できるし。
俺のとこだとRAM割り当てで起動が2~4秒くらいは速くなってた。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:48:27 mwO6g9/Z0
pen3 600 メモリ256だとめっちゃ快適になる
1.6 メモリ1ギガのマシンだと、よくわからん

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:34:42 R2RAYguH0
ATA33の時代かな
それでも快適になるならイイ投資だ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:53:18 xJ4LjRUV0
PEN3はさすがにATA100だろうに
ATA33はPentiumの頃だぞ


327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:53:18 nhnveIce0
VAIO TypeP でまた賑やかになるのかな。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:06:17 GCq7MNH50
>>317
女はいつもより早く終わると文句言って困る。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:29:33 fYQod0hw0
古いATA33のノートPC(PenIII-M700MHz)で使ってるけど
元々がもっさりだから体感できてるな。
さすがにRAMキャッシュ使うのは厳しいんでUSB2.0カード使ってだが.…
古いノートの再生利用はしててもデスクトップで今時440BXとか使ってる人は少ないんだろうな
最近のチップセット+高速HDDだとRAMキャッシュ使わないと体感しにくいんじゃないか?

>>326
i440系はほとんどATA33だよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:03:36 hbz5d32h0
高速HDDでも早いのはシーケンスと512Kまで
4KBとかだと 1M行くかどうかだしRAID0でも全然早くならない
USB2.0でも十分早いよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:42:43 z2AdO7Cg0
>>328
ちゃんと溜まってるキャッシュを削除してからやってる?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:48:17 vnHJCCJO0
噴いたwww

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 20:47:37 YfCp0TRw0
これって初代iPod nano挿しても高速化する?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:32:41 szoFo9hc0
初代iPod nanoの速度次第じゃね?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 23:35:45 B53Vuj7V0
>>318
めっちゃ体感してるよ
ウィルスバスターのブートアップスキャンのおかげで3分ぐらい起動にかかってて
タスクトレイのアイコンも、ひとつひとつポツポツと増えていく雰囲気だったけど、
eboostr入れてからはアイコンがだだだっと一気に増えるので快適。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 03:49:13 tWJ2jLb/0
おかんのノートPCにメモリ増設して実際に速くなっても、おかんにはわからないけど
eBoostr入れたら、おかんにもわかるくらい速さに違いがでた。
おかんにもわかるこの効果!

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 09:39:36 VrQ3OeIc0
導入して3ヶ月。昨日から急に動作が遅くなりました。
キャッシュ対象となっているアプリはハングアップします。

一度、キャッシュドライブに当てているSDカードをフォーマットし直し、
再設定したら元に戻りました。
この手続きが当たりなのか、たまたまそうなっただけで根拠があるのかは
わかりません。

キャッシュドライブに当てているメモリが壊れたら、
どんな挙動を示しますか?


338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 10:12:42 x/hF+5jw0
>>337
メモリってSDカードのことだよな?

普通シリコンメモリは壊れるとハードウェアとして認識されても読み書きができなくなる
つまり、壊れた瞬間に使えなくなる→いわゆる突然死
フォーマットして元に戻るならたぶん壊れてない

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 10:34:02 y+ZpvNip0
>>337-338
URLリンク(suz-avr.sblo.jp)

microSDで耐久試験してた人によると一気に壊れる場合と、一部が壊れてもしばらくは
再フォーマットで耐える場合とあるっぽい。
新品を使って3ヶ月ならちょっと早すぎる気もするけど、また発生するようならフラッシュ
メモリのセル寿命か不良を疑っても良いかもしれない。


340:333
09/01/11 11:13:29 q/qGtXfO0
昨日初代iPod nanoって使える?って聞いた奴だけど、
今実際に挿して1GBキャッシュ構築したんだが

839KB/s Warning! Low speed!

使えそうもないorz
というか、どこに挿しても「さらに高速で実行できるUSBデバイス」表示が出る

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 11:34:05 VrQ3OeIc0
>>338-339

ありがとうございました。しばらく様子を見ます。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 11:56:02 x/hF+5jw0
>>340
iPod nanoって、初代でもUSB2.0対応だよな…?
いくら何でも遅すぎる、挿してるポートがUSB1.1とかいうオチはないか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 13:18:28 BGUEJtuK0
>>341
いや、一度壊れたらあまり無理に使わないほうがいいんじゃない?

万一、どっかのアプリが壊れたデータをeboostrキャッシュから読み込んで、
知らずにそれをHDDに書き戻してしまったら元データが壊れちゃうよ?


344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 14:35:19 VrQ3OeIc0
>>343

えっ!書き戻すんですか?!

それは不勉強でした。。。。

しばらく、アンインストールして様子見ます。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 15:52:46 r7knmuPO0
「さらに高速で実行できるUSBデバイス」は
USB1.1ポートにUSB2.0デバイスをつけたときに出たような

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:20:12 DUff0ZGf0
>>343
本当に書き戻すのか?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:34:43 0WA/yxie0
>>346
アプリケーションがエラーデータを読み込んだまま、保存するればHDDに書き込みに
なっちゃうよって事ではないのか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:58:18 VrQ3OeIc0
キャッシュデータを、終了時に書き戻すってことですか?

たとえば、キャッシュしたexeファイルやdllファイルが事故った時に
損傷したキャッシュファイルをシステム終了時に、HDDに上書きするってことですか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 19:15:24 0WA/yxie0
>>348
そう言う動作はしてないはず
そうじゃなくて、dllとかで重要な値をエラーで読み込んだまま動いていたら、
どっかにエラーが出てて、気づかずにデータを書き込むかもしれないって事。

例えば、お前さんがPCで家計簿でもつけていたとしよう。
残高が10万あるはずのところを、キャッシュのデータが壊れていて1万と返してきて、
1万つかったから1万引いて、家計簿データの書き込みってやった時に、正しければ
9万と記帳されるはずが、残高が1万って事になってるので0万ってデータをHDDに
書き込んでしまう。

という事。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 19:28:15 Al1tqIj10
書き戻すは嘘なわけで
ただおかしなメモリは使わない方がいいわけで
いまどき買っても安いわけで

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 21:32:28 DUff0ZGf0
おれのPCは家計簿だったのかw

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 21:48:30 Y6wSsjzr0
読み出しキャッシュであって書き込みキャッシュじゃないだろ


353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 22:07:28 60T1OSKF0
壊れかけてるデータを読み出して編集したときに、
記憶用のメディアに誤データを書き込んでしまう場合があるって意味だろたぶん。

おかしなメモリ使ってたらeboostr関係無しに起こるから、
そういうPC使ってる人が使うと、異常が起こる確率は確かに上がると思うけど、
ソフトのせいじゃなく自分の使ってるPCのせいだろ基本的に。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 22:16:27 pKnd4NI30
メモリよりずっとUSBメモリの故障率は高いだろう

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 23:32:42 DUff0ZGf0
いや俺のクルマの故障率のほうが高い

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 00:31:42 GdxSikB90
>>346
eboostrは書き戻しゃしないけど
壊れたデータをキャッシュから読んだアプリがそれをどう扱うかで悲劇が待ってるってこと

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 00:49:56 Xq+0ReaP0
本家のレディブスは書き戻しとかやってくれるんだよな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 01:00:37 wseXNVY20
結局 嘘だったわけだな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 02:17:40 ocferjjX0
eBoostr SpeedMeasure Toolで測定すると0.97で
HDDよりアクセスが遅かった

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 04:40:40 GdxSikB90
>>358
おまいはアホかw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 11:33:04 lxICzIF+O
測定ツールって
システム全体ってことだっぺ?
本体分 USB1~4を
別々にはかれんっぺや?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:51:38 u/eSweT+0
これってHDDの方がUSBメモリより早い場合には効果が無いの?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:58:34 kpH2aEbBO
読み込み速度に関しては効果はない
ただし省電力性に関してなら微小の効果はあるかもしれない

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:42:16 u/eSweT+0
>>363
ありがとうございます。
HDDと書きましたがSSDを使っています。
速度的に意味がなさそうなのでeBoostrは今回は見送りです。
SSDより早いUSBメモリが出てくれればいいんですけれどもね。
ちなみにHP Mini 1000を使っています。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:56:14 n2BaHZmHP
インターフェースが違うだけで中身は同じフラッシュなんだからそんな物はでない
それにシーケンシャルならUSBメモリは既に頭打ちになってるし

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:58:50 zpB0QWU+0
いやいや

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 17:06:27 dhnTSaud0
>>364
いわゆるRAID0というかストライピング効果で少しは速くなるんじゃないか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 19:36:07 T70pRJTR0
>364
メインメモリに割り当てたら?差が出るよ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 19:48:43 vb+GWNT60
試しに、導入してみたけど、結構イケるねこのソフト。
コントロールパネルの様子を見てるだけでも不思議な満足感がある。w
キャッシュの様子を常にグラフ表示させておける小物を誰かつくってくれないかなぁ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 20:29:08 F9FGOugp0
それよりキャッシュしている内容をExcel出来るように
エキスポートできるようにして欲しい。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 20:43:16 pvffC4jQ0
>>370
キャッシュビューワならこれでできそう
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 21:03:51 Xq+0ReaP0
USBメモリ選定に半年も掛けて未だに買ってないプギャス

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:23:59 e55WPBK90
ベクター今日までだ
eBoostr 2 PRO ダウンロード版
キャンペーン特価(税込):3,582円!


374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 05:37:06 EtK5elKE0

695 名前:[Fn]+[名無しさん] sage 投稿日:2009/01/13(火) 03:37:01 ID:KQAWyiXq
U100が2台あるんで片方にVista入れているんだが
ReadyBoost使えるからメインメモリ1GBでもXPより快適かもしれん
AERO使えないから重い処理も無いし

Windows 7でもReadyBoost使えば特に支障無いと思う


696 名前:[Fn]+[名無しさん] sage 投稿日:2009/01/13(火) 03:55:19 ID:Wrkbc7t0
寝言はXPでeBoostr使ってからホザいたほうがよろしいかとw


697 名前:[Fn]+[名無しさん] sage 投稿日:2009/01/13(火) 04:17:25 ID:KQAWyiXq
>>696
eBoosterはかなり遅い、知ってる。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 08:13:07 XhCVwUVa0
メインメモリ1GBでもXPより快適はさすがにないな。
vistaでeBoosterはReadyBoost同様あんまり恩恵感じかな・・・
windows7βのReadyBoostはどうなんだろうね。vistaよりいいらしいけど




376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 10:03:02 PaJXLygQ0
特化ソフトより細かく設定できるはずないだろ。
マイクロソフトだし。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 11:12:04 SA4zjEMG0
VistaのReadyBoostはシャットダウン後消えるから意味内。
ただの劣化メインメモリ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 18:55:29 zbBvu0uf0
管理外に設定したメモリの保存機能付かないかなあ。
β見てるとなんとかしようとあがいてる雰囲気はあるんだけど。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 19:16:53 R54Gkmf/0
RamPhantom3の書き込み即保存設定じゃなくて、
標準で対応してるに超したことはないよね。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 20:01:31 es18Tkwu0
レディブースト対応ってなってても、よくわからんメーカーのだと信用ならんとかあるん?
イメーションのなら大丈夫か?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 20:32:50 wzf4GifY0
もうこれでいいじゃんw
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:18:06 WBT7rdfy0
もうこれでいいじゃんw
URLリンク(gigazine.net)

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:24:36 ihHLcQVwP
>>380
ReadyBoos対応でも遅いのは全然遅いからあんま意味ない
USBメモリスレでも見ればいいよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:28:25 34ix4BV00
>>382
ほんとにこれから起動できるのだろうか

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:35:03 R54Gkmf/0
>>381
標準価格は9660円とか、SSD買った方がよくない?
OS用だと最低16GとかのUSBメモリだろうし、
USBの書き込み速度を考えると常用に耐えれるとは思えないわ。

まあネタなのはわかってるけどw



386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:01:44 cV37Dvxy0
夏にでるSandiskのSSDでいいだろ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:18:04 es77Rc6U0
>>381
これいいね。ローカルに普通に入れるのと全く同じように付けるのかなぁ?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:25:48 +vh4cJ0a0
たぶん起動に40分かかるんだろ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:30:46 HGF58Lmc0
>>384
そんな無駄なもんに金払わなくても同じことはできるし、
インストールも少し手間かければできる。

>>385
実際に何台かで使ってるけど下手なHDDより快適。
ウソだと思うなら一度試してみたらいい。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:36:08 SuH8uush0
>>384
そんな無駄なもんに金払わなくても同じことはできる。

>>385
実際にXP-SP3を4Gや8GのUSBフラッシュに入れて使っているが、
下手なHDDよりサクサク動く。
ウソだと思うなら自分で試してみたらいい。
できるスキルがあればの話だが。
URLリンク(kaeru.tuzikaze.com)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:49:10 es77Rc6U0
>>371
試してみた。ちゃんと全部Excelで見られるようになって良かったけど、
知覚化できるソフトがあったらいいな。
これ見ながら自分でやるのは手間がかかる。あと判断できないし。

*.docx
*.pptx
*.amr
*.mmap
*.xlsx

をとりあえず追加した。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:50:33 es77Rc6U0
>>390
返信ありがとう。USBメモリが高速だと使えるれべるなのね。
あと、自分はスキルも時間もないからあのソフト勝って試してみる。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:00:31 5QVddwah0
>>392
インストールのほうは多少手間は掛かるが、
CDは一度作れば使いまわしできる。
今の環境のUSBクローン作るだけなら30分も掛からない。

抱き合わせで買う場合、USBフラッシュがMLCだと悲惨なことになるので要注意。
とは言っても今は4GB以上のSLCを入手するのが結構困難になってしまったが。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:53:08 IwH1/VNE0
>>393
SSDであるプチフリみたいな現象は起らないの?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 01:14:56 14p+pvBa0
>>394
あれはコントローラの問題と言われてるし、MLC固有の問題だから。
高価なMLCでは発生していないようだが。
SSDもUSBもSLCしか使ったことがないので、MLCのプチフリなるものを体験したことはない。
が、SDカードはMLCのも持っているので悲惨な状況に陥ることは想像に難しくない。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 09:45:23 azhEg1j70
よく使うプログラムなのに全然キャッシュされねぇなあ…
と思ってたんだが、どうもNTFSの圧縮が良くなかったらしい。
圧縮解除したらキャッシュされるようになった。
どのPCでもこの挙動が同じなら、逆に言えば、
NTFS圧縮が準除外リスト設定として使えるわけだよな。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 11:22:38 azhEg1j70
連投になってすまないが、キャッシュにリストアップされたあとでは、
改めてNTFS圧縮してもリストから除外されなかった。
準除外リスト扱いはできない様子。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 12:48:45 JTQ935rx0
ぶっちゃけ、俺のノート重すぎて違いがわからん
スペック
OS xp
メモリ 256M
CPU   2.5GH

もう、あきらめてメモリ買います。安いから2個買います
バルクだがら相互保障つけて送料込みで4500円(512M×2)

これで早くなるね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 12:57:17 /3Xg8nGn0
>>396
暗号化も相性悪くない?
txtファイルを暗号化して再起動したら中身が空になってた事がある。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 13:02:09 g86ckPQ80
Ver3 build484+XP SP3でEBstrSvc.exeの仮想メモリ使用量が
馬鹿みたいに増えたままのことがある。2G以上とか…。
シャットダウンか休止で一度落とすまでずっとそのまま。
キャッシュ先は4GのUSBフラッシュ2本。

もしも仮想メモリオフで使ってたらシステムメモリから2G以上引かれたままってことだよな。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 13:42:40 yloxm2KC0
スピード測定したら1.008倍くらいなんだけど、これってほとんど変化なしだよね。
どうしてだろ?



402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 13:45:05 VdahlKbQ0
やっぱりSSDにしたほうが変にサービス噛ますより安定度は高いよな~
今はほんと微妙な時期だな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 14:29:32 dzD+PjMz0
>>401
2.7倍になったお

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 14:53:37 GPEa2J760
>>401
HDD(SSD?)が早いか、USBメモリが遅いか、
挿してるUSBポートのコントローラドライバがいまいちか、とかいろいろあるけど

とりあえず指すポートを変えてみたら?

405:403
09/01/14 16:23:45 +JI0WW2l0
3.1倍になったお

XP
サービスパック2
Pentium4 3.00GHz
512MB

低スペックパソコンには効果ありだお



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch