LAMEコマンドラインオプションを語れ!その32at SOFTWARE
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その32 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:58:19 lUqCASwd0
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その31
スレリンク(software板)

[関連サイト]
本家
URLリンク(lame.sourceforge.net)
ソースコード
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
海外掲示板
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
バイナリ
URLリンク(lame.bakerweb.biz)
URLリンク(www.rarewares.org)
URLリンク(www.free-codecs.com)
URLリンク(www.rjamorim.com)

★まとめサイト★
URLリンク(www.geocities.jp)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:58:56 lUqCASwd0
[解説サイト]
LAME FAQ
URLリンク(www.initialt.org)
LAMEでmp3エンコード
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

[フロントエンド]
Lame Ivy Frontend Encoder (KKKKK.Net)
URLリンク(kkkkk.net)
RazorLame
URLリンク(www.dors.de)
RazorLame日本語化パッチ (ひっそり...)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
CDex
URLリンク(cdexos.sourceforge.net)
Exact Audio Copy
URLリンク(www.exactaudiocopy.org)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:59:35 lUqCASwd0
[過去スレ]
*1 URLリンク(pc.2ch.net)
*2 URLリンク(pc.2ch.net)
*3 URLリンク(pc3.2ch.net)
*4 URLリンク(pc3.2ch.net)
*5 URLリンク(pc3.2ch.net)
*6 URLリンク(pc5.2ch.net)
*7 URLリンク(pc5.2ch.net)
*8 URLリンク(pc5.2ch.net)
*9 スレリンク(software板)
10 スレリンク(software板)
11 スレリンク(software板)
12 スレリンク(software板)
13 スレリンク(software板)
14 スレリンク(software板)
15 スレリンク(software板)
16 スレリンク(software板)
17 スレリンク(software板)
18 スレリンク(software板)
19 スレリンク(software板)
20 スレリンク(software板)
21 スレリンク(software板)
22 スレリンク(software板)
23 スレリンク(software板)
24 スレリンク(software板)
25 スレリンク(software板)
26 スレリンク(software板)
27 スレリンク(software板)
28 スレリンク(software板)
29 スレリンク(software板)
30 スレリンク(software板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 13:00:13 lUqCASwd0
[関連スレ]
【MP3】男は黙って--preset insane【高音質LAME】
スレリンク(software板)
CDexってどう? その11
スレリンク(software板)
Exact Audio Copy β9
スレリンク(software板)

[3.98.2推奨コマンドラインオプション]
(VBR)
-V 0 ⇔ --preset fast extreme
-V 1
-V 2 ⇔ --preset fast standard
-V 3 ⇔ --r3mix
-V 4 ⇔ --preset fast medium
-V 5 (携帯機器向き)
(CBR)
-b 320 ⇔ --preset insane (最高音質)
-b 192 ⇔ --preset cbr 192
-b 128 ⇔ --preset cbr 128 (携帯機器向き)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 13:01:05 lUqCASwd0
[FAQ]
Q. 「らめぇ!」って何?
A. LAME(れいむ)の仏蘭西語読み。
  ただし、「らめぇ!」という言葉がこのスレ発祥というわけではありません。

Q. 玉子(匿川)って誰?
A. 精神や知能に重度の障害を患っているリアル障害者です。
  過去に圧縮音声関連のスレを荒らし回っていました。
  幸い現在は多忙のため2chのスレには顔を出していないようですが、
  もしまた再び現れるような事があっても無駄に反応せず放置に徹しましょう。
  彼の異常な発言の内容を指摘しても反って同じ発言を繰り返すだけです。
  NGID等を設定して徹底的に無視し続けるのが最善の策と言えるでしょう。
  また、無闇に玉子の話題を出したり、玉子の振りをして書き込むことも、
  スレが荒れる原因となるので厳禁です。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 13:18:23 QD9Vb80C0
-b 128 = CD音質

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 14:21:49 QSoz0BY90
漢なら-V 2ひとつで勝負せんかい!

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 14:23:02 QSoz0BY90
             , : '´ ̄ ̄ ̄`¨: ヽ、
           /: : : : : : : : : : : : : : : : \
          /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
         /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ' ,
        /: /: : : : : : : : : : : :.!: : : :!: : : : : : : : :.ヽ
        |: :!: : : : : :/: : : : :|: |ハ: : |: ヽ : : : : :ヽ: :!
        |: :|/: : i: ハ: : : :/!:.| ト、ハ:.|: ヽ : : : :ミ:ト-
        |:./:ハ:.十―i匕/`|/  |/ `TT⌒!: : |: !:.|
     __,. イ7从!: |/rそTト     rそTト、|/!VV
        |: :{ |N| 弋zソ       弋zソ !: :|/| そこはかとなく>>1乙なんだな
        |: :弋|: :!w` ̄    ,    ̄ w.| : !: !
       /!: : : | 込.              ハ: :|: |
      厶r‐<|: : |:::\    (´)  , イ::|:i :|:入
      /:::::::::::::::|: : |:::::::::::>x<´ ̄ ヽ:::::::|: : |::::::\
      |\:::::::::::|: : |:::::/ ̄      ∨ |: : |:::::::::∧
      |:::::::>' ⌒ヽ∠          }'⌒ヽ!:::/:::::|
      |::::/  ヽ ソ          人// }:::::::::::|
    / ̄\_>く \           |>くノ:::::::::::::|
__,/                   /:::::::::::\:::::::::|

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 14:29:47 MwJIaTCZ0
V0

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 15:31:01 uKH41Ul80
>>1
ちんちん乙

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 17:23:59 jgYrE9a30
動画に使うとか出なければ、
常識的に考えて文句無しの音質と汎用性と許せるファイルサイズの
<insane>

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 17:35:05 S1B3qSC60
mp3が使われるのは
1.かれた技術で信頼性がある
2.XPSP3に標準装備されているWMPではaacが聞けない
この二点に限る
Windowsでの互換性と圧縮率と負荷を考えるとWMALLが一番いいんだが何故か猿音を使いたがる輩が多いよな

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 18:05:30 fW+OEhuW0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <>>12その辺で黙ってもらおうか…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | 
   /    `ー─-  厂   /
   |   、 _   __,,/     \


14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 19:29:11 G5KRBuYW0
4コアのCPUでもたいした速くなった気がしないんだけど?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 19:40:43 S1B3qSC60
Lameはマルチスレッドに対応してないから

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 20:33:41 kSDUX4Xb0
Lame使ってCDをMP3にリッピングしてます。
(メディアモンキー使用

この逆のソフトって、ないですか?MP3をWAVEファイルにして、
情報補完して高音質に出来るような。

スレチですまんです

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 20:37:09 Em/xkirf0
MP3をプレイヤーで再生するときに
イコライザとか何か加工するものはすべてそれだよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:45:33 kSDUX4Xb0
なるほど、確かにそうなのですが、
高音質、という所にこだわりたくて・・・。
MediaCoder でOK?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:57:22 f5lys/Cu0
>>16
カットした内容がどんなものだったのかがMP3内部に記録されてないので補完できない

例えが音楽じゃなくてあれだが、10万色のjpg画像を256色のgifに変換したあと
また元の10万色のjpgに戻せと言われてできると思うか?

そういう用途ならロスレスコーデックを使え

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:14:01 kSDUX4Xb0
WAVをMP3に変換したのなら、その逆を行なっても元の音には当然ならないのですが、

発見した音源がもともとMP3なので、
これをなるべくいい音でCD化したいなと思った次第です。

なぜか、MediacoderとメディアモンキーでWAVに変換しなおした場合、
ファイルサイズも違うし、音もなんとなく違うような・・・

なぜに?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:17:46 kSDUX4Xb0
後、ここで何度も聞いてすみませんです。
該当しそうなスレが見つからなくて・・・。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:39:07 Em/xkirf0
MP3になったものはもう元の音に戻ることはないんだから
自分の好みの加工した音を出力すればいいじゃない
WAVに出力してからでもWAVを編集していろんな効果かけるソフトもあるし

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:46:13 /l2afIgN0
>>19
は?記録されてたらただの復元だろ
記録されてないからこそ補完するんだろうが
BBE MPとかSupremeとかCrystalizerとかの補完技術を組み込んだソフトはある

まあ実用的かどうかは別の話だが

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:54:15 oFUgJnRQ0
MP3プレイヤースレでも行けよ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:57:06 kSDUX4Xb0
フリーウェアで補完ソフトありますかね?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:58:57 oFUgJnRQ0
しね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 23:00:35 kSDUX4Xb0
>>24
ごめ
移動します

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 23:09:06 kTdj7DdB0
>>20
それはヘッダとかギャップが違うだけだろ…。
ABXテストで有意水準クリアしてるなら、単にデコーダがバグ持ちだ。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 23:35:18 hEjBgVSa0
>>16
失われる主なものはlowpassフィルタで消された高音域だがこれは
ある程度補完できるしそういうプレーヤも結構あるよ。
ただ、PCソフトは俺の知ってる限りじゃ知らないなぁ。
lowpassで失われたのではなくて、心理音響モデルで削除されたヤツの
復元は出来ないと考えていいけど、もともと聞こえないから削ってる
わけなので気にしなければいいじゃん。ってことになるな。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 00:08:08 OVbDITSd0
まぁ128だと量子化ノイズとかでも気になるけどな。
他のエンコーダーだと、電子音でも高音がしっかり高い音鳴らさないし。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 01:04:19 ++zQg4S90
補完じゃなくて捏造。わかっているのかいないのか。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 01:21:48 NL300fXC0
捏造は言い過ぎにしても補完ではないな
イコライザとかで

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 01:23:59 NL300fXC0
途中で送信したorz

捏造は言い過ぎにしても補完ではないな
イコライザとかで個別調整が必要なのを
プリセットみたいな感じで簡単にできるようにしてるだけなのがほとんどだろ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 01:37:30 CyMqbs8e0
はあ?いつの時代の知識なんだ?
高域は相関性があるの知らないの?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 02:13:01 GgNqdqfhO
>>16
つSoundengine 4.20

荒いけどな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 02:22:36 BTM8fSBY0
Frieve Audioでも使っとけば?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 05:54:06 uebSJUDZ0
>>35,36
ありがとうございます。
Soundengineは、エラーが出て使えませんでした。
がんがる

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 15:10:43 hDQ/XUFe0
藤本に聞けよ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:41:44 qVpiE1Ej0
MP3のサブマリン特許切れたの?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:20:44 bDdfdxTL0
3.95.1きてる

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:22:55 UXs/SSKA0
今日起こったことをそのまま話すぜ。。。
自称PCに詳しい知人宅にて。
takをmp3エンコしてくれっていうのでfooberで変換してlame落として手作業でエンコ。
暇だったのでフリーセル立ち上げたらエンコ中に余計なことするな!ノイズ入るだろ!って怒られたw
ええーっ?www
こーゆーのがHDDのメーカーで音質変わるとかいいだすんだろうな。。。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:28:06 bDdfdxTL0
あれ、俺何言ってるんだろ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:28:55 MX7gH6hc0
>>39
ISOの仕様書の中に特許保有者が書いてあるのに、何でサブマリン?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:32:34 hmxfDXPL0
横文字に憬れるお年頃です

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:38:15 +uNwnAge0
LAME 4.0 alpha 14 きたあああああ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:45:06 bDdfdxTL0
なんかCDexでエンコしたらmp3がwavになるようになったんだけど

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:45:55 +uNwnAge0
なんかCDexeでエンコしたらmp3がexeになるようになったんだけど

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:46:33 bDdfdxTL0
LAME 4.0 alpha 14 for TESTING ONLY
2006-05-25

これ?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:49:05 +uNwnAge0
NO!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:51:15 bDdfdxTL0
あ、ちなみに--preset fast extremeでエンコしたんだけど。なんでmp3になんないんだ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:52:32 +uNwnAge0
>>50
Lame Ivy Frontend Encoder (KKKKK.Net)

これ使えばよくね?
CDexに拘る理由がわかーりません

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:54:04 7CecKs9P0
→WAVEのアイコン押してるとかじゃないよな…

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 00:13:12 f+fwQhM80
>>51
お、これはいいもんを教えてもらった
>>52
それはない

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 00:23:53 a/4qrG2f0
Convert to Riff WAV files のチェック外せ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 01:51:17 YucJxnYa0
fatboyだっけ?あれ3.98.2でinsaneエンコと聞き比べたが違い分かるの?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 08:07:02 gVVw82bP0
藻前ら、エンコのパラメーターなんか知らなかったほうが幸せかもとか
思ったこと無い?深く考えると嫌になるのでV0オンリーな漏れ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 10:29:23 ZEqOABYE0
ちょっとした質問です

いつも -V 0 でリッピングしていて それしか使わないとしたら
3.98 と 3.98.2 とでは何か違いはありますか?

宜しくお願いします

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 10:35:50 u3zvUezy0
>>57
3.98 と 3.98.2 とではエンコード処理に違いはありません
タグ関係の修正が加わっただけです

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 10:42:56 ZEqOABYE0
>>58
おお こんなに早くレスが

では特に 3.98.2 に上げる必要もないんですね
有難うございます

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 11:09:23 u3zvUezy0
>>59
でも上げておいた方がいいよ
大きい修正ではないものの、その他の若干の細かい不具合修正も含まれてるし
安定した修理を行うならやはりバージョンは上げたほうがいい

特に最新版に不具合があるというわけでもないから

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 11:09:54 u3zvUezy0
修理→処理

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 11:52:24 ZEqOABYE0
>>60
なるほど
ご親切に有難うございます

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:46:08 ilriFYj80
3.98betaから3.98.2に変えたらエンコが爆速になった

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 14:29:12 JWtAwqfz0
foobar2000でFLACから3.98.2 V2で15xいかないくらい・・・

セレロンD335 2.8GHz FSB533MHz L2 256KB

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 14:48:10 ilriFYj80
>>64
アスロン3000+で17xくらい

前に入れてた3.98betaだと4x前後だったので文字通り爆速になった

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 18:37:42 NDU1Njae0
Core2 E8500定格でx40くらいですよ。

Lameはシングルスレッドアプリだから、
エンコ速度はクロックに応じて上がります。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 18:45:08 WshGEs5+0
foobarでHTのCPUだと2つ名前が表示されて変換されていくな
詳しいことは知らんので突っ込まないで

68:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 20:50:23 Sx9i4Q2+0
DivX スレで聞いてレスが無いと思ったらこんなところにもろに本スレがあったw

Vista 最新版なんだけど lameACM の LameACM.inf クリックしても「インストール」が出てこないんだけど、
どうすればいいの?

それと使えなかった旧バージョンの lameACM アンインストールしたいんだけど、どうすればいいの?

よろしくお願いします。m(__)m

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 20:52:38 iG6F7k5M0
でてけ。しね。ここじゃない。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 20:54:16 TbQ2pAeq0
せめてDivXスレの方取り下げてからでもきてりゃ
回答もらえたかもね
単なるマルチだもんな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 20:56:34 u3zvUezy0
>>68
1.yahoo!Japan(やふーじゃぱん)を開(ひら)きます。
2.上(うえ)のウインドウに「 lameACM 」と入(い)れます
3.適当(てきとう)なサイト開(ひら)いてください
4.調べてください
文字読めなかったらごめんね^^;
一応(いちおう)ひらがなふっておきました^^

分かったらとっとと氏ねカス

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 20:56:38 XXHxjmUC0
CDとか圧縮音楽とか聞いてる奴らって馬鹿ばっか何じゃないのか?
なんか、CDとか圧縮音楽とか聞いてる奴らって音質の本質を理解していないミーハーな音楽とかばかり聞いてる厨房だよな。
どうせラジカセとかミニコンとかシスコンとか、そういう世間一般で厨房オーディオ機器と呼ばれている
で聞いてるんだろうしな。
ロックだのテクノだのパンクだのヒップホップだのそういうのは録音があんなに悪いのになんで聞けるんだ?
俺は音質で音楽を選ぶという大人だから音質が第一で音楽は2の次だよ。それが大人ってもんだろ。
レコードを聴いている人達は音質の本質を理解していて、聴いている音楽も大人の音楽が多そう。
なんか、mp3とかのスレッド見たら
「なんとかってソフトでmp3にすると低音がマターリ」だの「mp3使ってる奴は人生の敗者。oggマンセー。」だのほざいてる奴らがいるが。まさに、


”ホームラン級の馬鹿だな。”


CDの時点で吐き気がするほど音が悪いのにそれをさらに音を悪くしているくせに何がマターリだよ。
圧縮音楽同士で勝ち負けなんてね-よ。どっちも敗者だよ。全く・・・
つーかCDもプロテクトかける価値のない厨房メディアだよ。
いっそのことレコード以外のメディアはこの世から消えろ。
この状況が続くのならこの世の終わりだな。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:12:31 u3zvUezy0
定番のコピペありがとうございます

74:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 21:30:35 Sx9i4Q2+0
いやいや、検索して出てくるような事は半日かけてググったよ。
でも、LameACM.inf 右クリックして「インストール」が出てこないんじゃ話にならない。

旧バージョンのアンインストールなんて Vista には「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」が無いし。

「インストール」が出てこないのは全部の .inf ファイルだよ。
Ogg Vorbis なんてご丁寧に uninstall.inf が付いてるのにアンインストール出来ない。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:33:37 f+fwQhM80
E4400だと16~18くらい

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:35:18 f+fwQhM80
>>71
>4.調べてください
これは「くらべてください」でいいですか?^^

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:36:55 u3zvUezy0
>>75
Q9450で40~43


>>76
良い(いい)ですよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:37:41 f+fwQhM80
>>77
やっぱcorei7だともっとすごいのかな

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:42:38 u3zvUezy0
>>78
CPUのクロック処理速度に思いっきり依存するから
corei7ならもっと速くなるだろうね
45~50かな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:45:14 f+fwQhM80
まあでもcorei7にするなら新しくマザボも変えなきゃいけないんだよな・・・
そんな金ねえwwww

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:47:05 u3zvUezy0
今の現状スペックに満足してるなら
急いで変える必要はないわな

処理が早くても安定してるとは限らないからな

82:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 21:47:13 Sx9i4Q2+0
お前ら貧乏で Vista 買えないから分からないんだろ。( ´ ,_ ゝ`) プッ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:49:34 LHofcNen0
Intelの中の人がMLに投げたメールによると
Nehalemの2.8GHzとCore2の2.93GHzが同じぐらいだと

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:50:51 u3zvUezy0
>>82
だれもVista 買えないなんて言ってないんだけどな
Vistaには逝かねえよ!XP SP2居残りするなんてどこにも書いてないよね

字が読めないのかな?^^

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:53:01 f+fwQhM80
>>83
あれ、そうなんだ。

ていうかいくらコアが増えたとこでソフト側が対応してくれないことには・・・

そのうち10GHzのCPUとかでんのかな・・・

86:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 22:00:51 Sx9i4Q2+0
こんだけ人数いて Vista の初歩的な質問に答えられないんかよ?

1. LameACM.inf 右クリックしても「インストール」が出てこない。
2. 「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」が無いからアンインストール出来ない。

俺別に超初心者の教えてくんって訳じゃなくて、半日ググった上で出てこなかったから聞きに来てるんだよ。
親切に教えてくれたって良いじゃない!

Vista 使ってる奴いるだろ?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:03:50 u3zvUezy0
>>86
スレ違いです

88:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 22:04:10 Sx9i4Q2+0
Vista 買ってから一番後悔してるのがこの MP3 のエンコードなんだよ。
マジ 2 年にわたる課題、今は PCM でエンコードしてる。(ーー ;)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:04:20 f+fwQhM80
>>86
それだけVista使ってるやつが少ないってことだろ。
察しろよクズ。つうか何教えてもらうがわの癖に催促してんだカス。
少しは待てド低脳。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:06:41 u3zvUezy0
まさかVista機1台しかないの?
何かあったときにXP機も当然あるはずだよね?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:07:50 tHXBiQlU0
>>85
10GHzってどこのネトバだよ…

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:13:09 X3ctADzN0
名前の由来は米粒サイズの脳か
バカにパソコンを買い与えるな

93:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 22:25:22 Sx9i4Q2+0
Vista の普及率は8月時点で 19 %だよ、決して低くない。
今まで LameACM 側が対応してなかったから、このスレには Vista の人少ないかもしれないけど。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:34:38 MJz3YvDn0
あたし女だけど、vista使っていて今までlameACMなんて知らなかったのに
LameACM.inf右クリックから普通にインストールできたわよ
やっぱ出来る女はひと味違うってカンジ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:37:33 +tUWX0TA0
一般人の味付けと違い過ぎて、絶賛売れ残り中なんですね、
わかります

96:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 22:50:22 Sx9i4Q2+0
>>94
それは Vista が最新版じゃないんだろ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 23:01:27 MJz3YvDn0
>>96
あたしパソコンとかよく分からないから、何をもって最新版なのか分かんないんだけど
ちょっとボウヤにお姉さん教えて欲しいなあ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 23:11:10 1TFm15hmO
.infの関連付けが変わってるんだろ
いい加減スレ違いだからどっか行け

99:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 23:30:44 Sx9i4Q2+0
おおっ!そうだったのか!!
編集する事が多いから TeraPad に関連づけてたよ。関連づけメモ帳に戻したら「インストール」出てきた!
ようやくうざい Ogg Vorbis がアンインストール出来た。

ありがとうございます。<(_ _)><(_ _)>

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 23:35:24 N1g56SVp0
[22328] LAME 3.98.2 ACM codec 投稿者:Qちゃん 投稿日:2008/11/29 14:16:42 (softbank220050206183.bbtec.net) (0/30)

Vista最新版なんだけど LAME 3.98.2 ACM codec インストール出来ない奴いる?
LameACM.inf 右クリックしても「インストール」が出てこないんだ。
これは全部の .inf にあてはまる。

それと、旧バージョン Vista では使えないみたいだからアンインストールしたいんだけど、やり方が分からない。

Ogg Vorbis なんてご丁寧に uninstall.inf が付いてるのにアンインストール出来ない。

help me!


101:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 23:39:31 Sx9i4Q2+0
いかにも俺は連邦のQちゃんだが、それが何か?

102:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/29 23:54:32 Sx9i4Q2+0
編集する事が多いのは .ini だよなあ .inf TeraPad に関連づけちゃ駄目だった。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:01:26 iG6F7k5M0
うっわすいキチガイだな

104:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/30 00:01:44 Sx9i4Q2+0
インストルしたけど動かね━━━(゚∀゚)━━━ え!!!!!

アンインストールの仕方教えて。(^^;

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:06:08 cJgHsyd/0
透明あぼーんおすすめ

106:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/30 00:06:15 vy3DqVev0
うざがられてるみたいだしアンインストールの仕方教えてくれたらもう2度と来ないよ。約束する。

最後に頼むわ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:06:41 rCAtKyBG0
なんでIDかわんないの

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:09:10 cJgHsyd/0
URLリンク(www.google.com)

キチガイ丸出しでした

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:11:28 doJvbWds0
マジキチじゃん。死ねばいいのに

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:14:59 InUgwv6i0
マジキチすなあ

111:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/30 00:15:08 vy3DqVev0
別にキチガイとは思ってないけど、アンインストールの仕方教えてくれたらもう来ないって言ってるんだから、
教えてくれよ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:26:49 InUgwv6i0
キチガイは自らをキチガイと認識していないからこそキチガイなのだ
故に>>111の「別にキチガイとは思ってないけど」というこのどうにも的を外れた返答、
これこそが彼をキチガイたらしめる重要な構成要素なのでちゅ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:30:52 rCAtKyBG0
>>111
誰もわかんないから違うスレで聞いてみたらいいんじゃね?

114:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/30 00:34:15 vy3DqVev0
ぶwアプリの追加と削除から普通にアンインストール出来たよw
でも、旧バージョンが残ってるんだよね。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 01:15:28 RGzM+/Aq0
>>114
レジストリに登録されてないんだったら、手動で旧バージョン削除しても問題ないんじゃないかと。


116:こめ ◆JM7JOCCB8k
08/11/30 01:35:29 vy3DqVev0
ファイル削除してWise Registry Cleanerでレジストリ消せた。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 03:21:42 H+4sI9FE0
スレが伸びてるから新番でも出たのかと思ったら基地外が大暴れか。
やれやれ。


118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 04:22:07 mpYKjZOy0
なにがヤレヤレ!馬鹿
もうやめろ低脳

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 04:23:47 fNi6fn2v0
はいはい。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 09:26:51 g4iSInZU0
                ____
               /      \
              /●  ●     \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /        Y  Y|   <・・・・・・・ッ!!!
            | ▼    //// |   | |    \_______
            |_人_       \/" \
             \/       ”    \
        ,.. -─- 、, |"    ””       \
      ,/        `''-、             \
     ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
    /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
 ∑ ,!                、 i  |     /    |
    l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |   
!? | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
    | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
    | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
    |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     |
    !  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|     | _/ ̄ ̄/
    ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     \___/
    ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /
            |  !  | /  ,|.  |`''}  (( ̄l,,__,i、_ /
      ,.:ェ''"  l   ´   `|   !''"     /  ノ
      "''='-‐'゙       /  ',      'ー''"
                 'イji,j、j,i


121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 09:36:13 o/ZHcyRK0
玉子時代から居る俺にとってはこの程度の基地外は大した事無いなw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:48:29 F78d5b+e0
あの、こめ ◆JM7JOCCB8kさんは、
AnonymousRiverさんでしょ?


123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 23:43:52 xWWwUTGl0
URLリンク(lame.bakerweb.biz)
今までの3.99a1と比べるとファイルサイズが結構小さくなった

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 04:57:54 s7lDhPr20
こんちわー・・・
LIFEというソフトとLAMEを組み合わせて使ってます
今までずっと2000使ってて、半年ぐらい前にXPにしたんですけど
久しぶりにmp3エンコしたら(XPにしてから初めて)なんだか2000の時より早くなってる気がします
OSが重くなる分、遅くなるのが普通だと思うんですが、早くなるなんて事あるんでしょうか?
デュアルコアだと2000→XPで恩恵があったような気がしますが、ウチのヘボPCはペム4なんですよね・・・
どこか設定を間違えたのかなぁ・・・

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 06:13:58 MPVPy/Co0
P4 631(3G)なら、15倍ぐらいだな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:45:11 wsnmpgmG0
気がするだけだから本当に気がするだけじゃないか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 08:15:41 eb1YW0bV0
ペン4はデュアルコアじゃない

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 08:33:39 lcTpddrS0
デュアルコアじゃないペン4なのに、って言ってるがな

>>124
lameのコンソール上の表示出して速度見てみたら?
まあ速くなってる気がするならそれでいいと思うんだがw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 08:36:28 0IDpU2Eu0
LAMEでマクロス7の「SEVENTH MOON」変換するとイントロが切れます
いつもじゃなくてなんかの拍子に起きるんですけど何が原因?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 08:41:09 LWOTf1EU0
>>129
シビルとゲペルニッチ様がおいしくいただきました

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 09:12:41 ESA+u1VH0
あんま覚えてないけど
マクロス7は敵のおっさんの奴が仲間のために歌いはじめた所が良かったなー

>>124
Lameのバイナリとかバージョンとかvbrnewとかのオプションは同じなの?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 14:44:56 StZOJOxZ0
欠落美

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:25:32 2zJu04Fq0
>>131
お前が風になるなら 果てしない空になりたい

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 17:50:42 oXO/ctgd0
嗚呼・・・デカルチュアー

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 18:28:36 0IDpU2Eu0
異様にファンが居るのは分かったけど原因は分かんないな~…
3.97でも3.98でも出たり出なかったり。しまいにはATRACにする時まで起きるな
ウチのPCで2台とも起きたんでまぁ2台とも糞スペックだと言ってしまえばそれまでなんですがw


136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 18:51:17 Rv38LPGY0
それ元のCDがウンコレベルの傷物なんじゃね?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 19:48:41 ckpdwRff0
>>129
あきらめろん。男は黙ってHUMMING BIRDを聴きなさい

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:53:43 0IDpU2Eu0
>>137
買ってきた、気にしない事にするわw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 23:04:01 nNNXYFC90
>>129
アニマスピリチュア・・・

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 23:27:05 pyoATE7I0
今日の流れに全然ついていけない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 01:12:21 a5ycw0ej0
ファイアー!!!

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 08:43:36 5LBWg3BG0
どうしてこんな流れになってしまったの…


143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 08:44:59 q0Ut2McJ0
らめぇ!

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 09:34:24 NyWPI47/0
cueシート作って開始時間変更したらデカルチャー

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:14:17 5LBWg3BG0
>>144
天才、解決したw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:46:56 TOxreKCn0
CDとか圧縮音楽とか聞いてる奴らって馬鹿ばっか何じゃないのか?
なんか、CDとか圧縮音楽とか聞いてる奴らって音質の本質を理解していないミーハーな音楽とかばかり聞いてる厨房だよな。
どうせラジカセとかミニコンとかシスコンとか、そういう世間一般で厨房オーディオ機器と呼ばれている
で聞いてるんだろうしな。
ロックだのテクノだのパンクだのヒップホップだのそういうのは録音があんなに悪いのになんで聞けるんだ?
俺は音質で音楽を選ぶという大人だから音質が第一で音楽は2の次だよ。それが大人ってもんだろ。
DVD-AUDIOを聴いている人達は音質の本質を理解していて、聴いている音楽も大人の音楽が多そう。
なんか、mp3とかのスレッド見たら
「なんとかってソフトでmp3にすると低音がマターリ」だの「mp3使ってる奴は人生の敗者。oggマンセー。」だのほざいてる奴らがいるが。まさに、


”ホームラン級の馬鹿だな。”


CDの時点で吐き気がするほど音が悪いのにそれをさらに音を悪くしているくせに何がマターリだよ。
圧縮音楽同士で勝ち負けなんてね-よ。どっちも敗者だよ。全く・・・
つーかCDもプロテクトかける価値のない厨房メディアだよ。
いっそのことレコード以外のメディアはこの世から消えろ。
この状況が続くのならこの世の終わりだな。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:09:13 3jwRA4ns0
はいはい。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:14:25 QNBql/fl0
まだ150も行ってないのに2回も貼らなくていいよ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:23:37 gZRJXHR70
スルー

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 17:33:34 z7+TBSVs0
コピペはってるやつさあ

”音楽”て意味わかるか?

そっかーわかんないからそんなコピペはってるんだもんなwかわいそうw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 18:27:49 QU0MRprO0
>>150
”音楽”の意味わかる。打ちごろ。
スゴいね。帰っていいよ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 18:41:01 wauIrCgo0
>>150
コピペなんてやる奴らがそんな事考えてるわけないだろ。
スレ住人が不快になりそうな内容ならなんでもいいから貼ってるだけだよ。
構ってもらえるのが嬉しいだけだから、スレに支障をきたすような場合を
除いてスルーが一番。
そもそも言葉が通じてないような場合だってあるんだから。>>151を見て
分かるようにw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 18:50:53 5LBWg3BG0
そんなの良いから俺みたいに卑猥な音楽聞こうぜ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:26:22 mPSdHv4O0
きんたの大冒険の無限リピート?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 21:31:22 QNBql/fl0
10周もしないうちに飽きそうだが

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:42:21 JL6rRdSL0
久しぶりに電波記事みた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

こいつに比べたらこのスレまともに見えてくるw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 23:28:45 5M+K/i0y0
せっかくまだのに

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:16:14 E1LgVTmG0
>>142
不定期的に糞スレ化

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 09:19:09 k0mKpf4m0
前はチンコで大騒ぎしてたんだよな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 19:14:58 mfe0bXQb0
>>156
      ,___
   __r'⌒   =ミ`ー-、_
   _ゝ       ミ   ヽ     電波記事?
   〉   ノ川 彡M、从>'彡
  _シリツノノイ-<l | }-ヾミ、 )  ロスレスと非圧縮をも聴き分けられるだと?
   〉:::r=イ ''元テ''、:r'モテl;;) 
   ゙)::lU}:|、  ̄´ /l:| ̄ ,リ      逆に考えるんだ
   フ:lヾ:}    r_(_j  ,イ 
   ヾ! :l  〈∠二ヽ〉 リ  内蔵されたDACにCPU負荷ノイズが乗りまくるせいで
   /´\ \_  三 .イ、  ロスレスと非圧縮で違いが分かることを警告してる
  / ヽ  \ `ー-'/´j \_      と、考えるんだ
 ̄   \  'ーッ-く  ト、     ̄`ー
      \ ∧__∧ |:::l
        ∨/  ヽ`|:::|


161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 20:20:56 Xz+NryKu0
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

今時の馬鹿大学生なんて所詮こんなもんだw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 20:34:35 tUb181gq0
>>161
mp3のほうが支持されてるのになんでいい音には普遍的な価値があるって言ってるん?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 20:44:01 f9z0Rei/0
そういう風に言わないと商売にならないからでしょ


164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:20:46 xjUetetO0
ブラインドテストではmp3が支持されたって
無圧縮と区別が付いた上でmp3の方がいい音だと判断したって事か?
アーティファクトの発生がポジティブに働くケースが多くあるとは思えんが...

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 22:02:30 nKj2XxEm0
>>161
大学生がどうとかより、
SACDハイブリッド無くなる方が困るなあ。
家ではSACD、外ではDAPの
一粒で二度美味しい生活が出来なくなる。

ハイブリッドやめるなら、
DSDをDAP用に圧縮できるようにしてくれと。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:20:39 dF1y3yST0
>>164
ブラインドはブラインドなのかもしれんが、
適切な条件での話かはわからんよ。
BBSとかblogとかでも、3回くらいで結論出してたり、
酷いのになると物理的に目隠ししてやるもんだと思ってるのも居る始末で。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:44:00 YmWgK0Ui0
>>156
その人ロスレスとかわかってないから

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:27:08 hH+3Slh10
>>156の記事が叩かれている理由が正直わからん……

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:34:51 f/cPDVgu0
無知でスマンが
ロスレスと非圧縮って一緒じゃないの?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:49:41 8QXQ/GxP0
>>169
ロスレスは可逆圧縮で、音の要素を一切カットせずに圧縮する形式
apeとかflacなんかがそう
音を調整しないので音質の劣化がない反面ファイルサイズは非可逆圧縮より大きくなる

非圧縮は一切圧縮をかけないwaveみたいなファイルのこと
圧縮しないので再生負荷は少なめだがファイルサイズはすべての形式で最大になる

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:13:44 IX1V/NtL0
>>169
分かりやすく言えば、非圧縮がbmpでロスレスがbmpファイルを圧縮したzip
まあ普通は使わんがbmpにもロスレスはあるけど

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:34:55 drajTY+ti
png

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 19:42:33 x0Za06290
>>169
情報量は同じだよ
ただ>>156の場合はDACもアンプもバスパワーで動作させてるから
負荷の違いで音質に影響が出る可能性はある
どうせ腐った電源使ってるだろうし

それを「クオリティが高いから違いが分かる」と書くのは頭おかしいとしか言いようがないけどね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:49:10 hH+3Slh10
>>173
>>それを「クオリティが高いから違いが分かる」と書くのは頭おかしいとしか言いようがないけどね
ここは自分も気になったんだけど、でもこのクラスの製品ってそんなものじゃないの?
例えば、iPodに「iPod専用スピーカー」とかいうインチキくさい名前で売られてる
スピーカー繋いで聴いたりしたら、wavとアップルロスレスの区別なんて付かないだろうし。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:49:25 nUcI8a/M0
フェライトコア貰ったんだけどどこのケーブルに噛ませれば良いの?
分解とかは出来ないよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 01:03:24 c8f1Lw+K0
-h、-fって何をするコマンドですか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 13:14:31 8fjcKlyr0
LAMEってなに?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 13:20:13 k37qp3SM0
lame


━ a., n. 足の不自由な; (説明・議論などが)不十分な; 〔俗〕 時代遅れの(人), 保守的な(人).
━ vt. 足を不自由にする.
lame・brain 〔話〕 愚か者.
lame duck 役に立たない人[仕事]; 再選されなかったがまだ任期中の議員.
lame・ly ━ ad.
lame・ness ━ n.

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 18:11:29 FY1xduyy0
ts

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 18:59:58 UKbApVLu0
らめぇ!

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 01:19:55 4c5B5aqJO
霊夢

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 09:20:40 cMc4XTJj0
不十分な; 時代遅れの, 保守的な
まさにLAMEユーザー!pgr

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:18:06 /+jRPrxu0
URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Tue Dec 2 03:23:23 2008 UTC
testing some low quality tuning (VBR-new only)

URLリンク(lame.cvs.sourceforge.net)
Tue Dec 2 03:23:23 2008 UTC
testing some low quality tuning (VBR-new only)
Sun Nov 30 00:20:04 2008
testing some different short block switching and change in masking tonal
samples (VBR-NEW only)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 08:08:18 6+5fz7J/0
ブラインドテストって一番信用できないんだけどwww

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 09:27:27 5U9eQ6Gu0
じゃあ開発元のフォーラムにそう書き込んで来い
こんな東洋の端っこの便所のラクガキに書く方がよっぽど無意味だ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 10:23:53 TI8YmMpt0
たわしだ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:50:12 Qy/xezz50
正しい目的で、かつ、正しい方法で行い、そしてその結果を正しく解釈するならば、
ダブルブラインドテストが最も信頼できる。
もし一番信用できないと感じているならば、それは、
滅茶苦茶なブラインドテストのやり方を広めていた匿川玉子のイメージがあるからだろう。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:56:07 4iZnCOOr0
某スレにあった超絶電波
劇物なので要注意
URLリンク(www.shinsuke.com)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:12:53 l3jVbt0p0
170 kbps VBR
ここまで読んだ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:21:46 ASC+Ooc80
>>188
い、痛すぎる…


191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:16:11 rZb493GG0
>>188
最初の数行読んだだけで劇物だとわかるなw

lameも -k -Y すればコイツの評価はあがるだろうよ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:32:04 AHRNzSKB0
nero 170 kbps VBR
の時点で読む必要なんかないだろJK

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:32:46 BGM22u5Z0
今のLAMEは-kは無くなったんじゃないの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:06:17 eeiJZFO40
>>188
-V2と-b192 -q9 --nores --strictly-enforce-ISOで比較したら
-b192 -q9 --nores --strictly-enforce-ISOの方が再現率が上だったので
今日からこれでいこうとおもいます!

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:18:15 L4CrA1If0
魅力度、なんかいいなww

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:23:33 5FdfmZ+E0
【レス抽出】
対象スレ:LAMEコマンドラインオプションを語れ!その32
キーワード:魅力度


195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008年12月09日(火) 22:18:15 ID:L4CrA1If0 (PC)
魅力度、なんかいいなww




抽出レス数:1

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:27:16 bkDnUZOi0
午後のこ~だ、めちゃくちゃエンコ速度速いので
LAMEから乗り換え検討中なんだけど
午後ってCBRの方が良いとかVBRの方が良いとかってあるの?
LAMEだとVBRのが良いけど・・・・

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:33:57 lQpDBQtV0
午後ってベースに何のプログラム使ってるか知ってる?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:07:21 Qy/xezz50
>>198
LameはLameでも3.8系だな。
今のLameの常識を、必ずしもそのまま適用できるとは限らないかと。
なによりあの頃ってVBRとかJointStereoの完成度低くて、
CBRやSimpleStereoに対して今のLame程はっきりした優位性なかったんじゃ
なかったっけ?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:27:43 lQpDBQtV0
だからわざわざ午後を選ぶ必要も、それをわざわざここで相談する必要もないっちゅー事なんだけど
よく横槍入れて場を凍らせたりするって言われる?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:59:51 HuD4d8z90
Lameの高速オプションをデフォにしたのが午後こーだ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:31:00 H89PqwkP0
最強の高音質のコマンド書いてくれ


203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:35:23 iM9kBXQ20
テンプレ嫁

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:48:17 wv+MVYWv0
ここまで悪くなる、みたいな最低音質コマンドラインオプションを教えてくれ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:51:53 SweyAh7p0
宇宙人

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 04:40:48 0Iw0d77T0
>>200
は?なんでそれをお前が決めるの?
お前じゃなくて>>197が決める事だろ。

>>201
そうなの?
前にオプション一覧みたいの見たときには載ってなかったけど。
なんてオプション?
あと午後はDualCPUにも対応してるからその分も速いよ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 05:53:44 oJk/lKiR0
午後は速度重視にビルドしただけのLameで、
そもそもLameがマルチスレッド対応。
午後がLameより優れている点は何一つない。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 07:54:58 tejGtjF20
>>206
お前結局>>200の言うとおりのやつじゃねーか
いるなあ、ウチの周りにも
知ったかのくせして茶々入れてきて場をしらけさす馬鹿

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:02:22 drE+S+f50
>>207
>そもそもLameがマルチスレッド対応
してない
昔はマルチスレッド化しようとしてたが音質糞になるからやめただろうが

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 09:37:39 SERkIh890
>>202
男は黙って--preset insane。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 10:36:47 dwHid9+I0
>>202
-V 0

シンプルイズベストとはこのことだろ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 11:44:11 /ZFzpJD+0
>>207

> 午後は速度重視にビルドしただけのLameで、

高速化させるためにアセンブラコードなどで書き直している。
ビルドだけですむなら、古い3.8系から最新の3.9系に更新されてる。

> そもそもLameがマルチスレッド対応。

してない。>>209氏が正しい。

> 午後がLameより優れている点は何一つない。

エンコード速度はLameの数倍のオーダー。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 12:33:55 9d3seUkf0
ビットリザーバ使ってるんだからマルチスレッド無理だろ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 12:43:35 c1n8CXzy0
フレーム間ではね。
フレーム内ではできるよ。
例えばcalc_sfb_noise_x34、quantize_lines_xrpowあたりからやると
それなりに効果が出るんじゃないだろうか。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 13:31:35 HNbGlomli
foobarが擬似的にマルチスレッド(同時エンコード)対応してるのを、
LAMEがそういうものと誤解してるんじゃなかろうか。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 13:34:51 +Q7PjWgS0
うん。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 18:02:29 CTTzIKZb0
>>188
170 kbps VBRってw
-V 170とか入れたのかね?
どういう設定でLAME動くんだろうか

>>202
VBRは>>211
CBRは>>210
俺はクソ耳だから-V 2くらいでいいけど

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 18:07:14 kiwWi/4U0
>>217
読めばいいだろ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 15:11:41 8UfgaLtw0
漢なら-V 2ひとつで勝負せんかい!

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 16:04:53 yXZMABk20
うむ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 16:11:51 UdrvecF30
私、女です

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 17:48:20 er7YpR500
-M open

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 19:51:32 ykDuQ2xV0
もう4年くらい前にmp3を捨ててAACへ移行したモンですが、最近のトレンドを
簡潔に教えてくんろ・・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 20:04:44 IeCWdJZf0
>>223
もう可逆圧縮の時代です。
HDDも安いからね。

劣化音源はポータブルオーディオ専用です。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 20:15:48 UdrvecF30
まだ可逆圧縮の時代じゃないよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 20:46:43 lEHub1ID0
主要メディアプレイヤーのデフォで再生できる共通の規格もないしね
まだ可逆の時代じゃないな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 20:57:21 dpV9sezh0
ポータブルプレーヤーなら「ロスレス」も「-V 0」も聞き分けはほとんど難しい。
出来たとしても明確な優劣という差を感じないレベル。
ならば非可逆の圧縮は大きなメリットだと思うの。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 21:03:38 vZZDgY5C0
なんと言ってもWAVだな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 21:12:40 XvLFVsKl0
まだまだポータブルは非可逆圧縮がメインだろ
HDD型はもういつ消えるかわからない
フラッシュメモリ型は可逆や非圧縮を入れられるほどの容量には達していない
もし達していたとしてもポータブル機の再生能力で可逆を使う意味があるのかも疑問

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 21:14:54 8UfgaLtw0
oggの時代はまだでしょうか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 21:29:01 EdWS/0NrO
ポータブルじゃなくても可逆圧縮と-V 0の
区別が出来ない俺には非可逆圧縮で十分

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 21:40:09 vZZDgY5C0
ポータブルは外でイヤホンで聞くという固定概念を捨てろ。
もはやCDをとっかえひっかえ聞くというスタイルはピュアオーディオの世界からも消えていく運命。
だったらこれからはポータブルプレーヤーはミュージックストレージという役目になっていくのは必然。
パソコンをミュージックサーバーにということも出来るが、やはりファンなどのノイズの問題もあるし
なんと言っても手軽さはパソコンの比ではない。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 21:40:36 7GnM0Cok0
可逆の時代はこないでWAVそのままが主流になるだけ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 21:46:43 oDpkEm1j0
いやエンドユーザの主流はこれからもずっと非可逆でしょ
ストレージに余裕が有っても可逆や非圧縮に流れないのはJPEGが証明済み

235:a
08/12/11 21:47:02 V89Xg4pM0
づらづらっと

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 21:52:37 xcn0ol8L0
容量の問題がなければ圧縮することそのものが必要ないもんな
昨今の大容量ストレージ化を考えたらWAV時代もありうる

それまではlameでがんばるお

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:08:27 lEHub1ID0
>>234
pngもメジャーになりそこねたしな
jpeg2000なんか対応してるソフトが少なすぎて消えそうな勢いだし

なんかブレイクスルーが来ない限り
普及したものが他に取って代わられるのは難しいね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:09:26 Mj2vP4wo0
可逆圧縮と-V0の区別が付かないなら -V0 と-V2の区別なんか
もっと付かないんじゃないか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:13:38 UdrvecF30
動画とかも入れたいしサイズは小さいほうがいい

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:21:09 dpV9sezh0
>>238
それはつくな、ジャンルによるけど。
正直「-V 0」にしとくのは半分保険、安心感かな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:50:31 La60s4Kn0
要領の他に転送速度とか再生に使うバッテリーの問題なんかもあるしな…
動画の音声をmp3でやってるってのもあまり聞かないけど

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:05:40 uQd21JO60
3.98.2のダメ文字対策版ってありますか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:42:11 Mj2vP4wo0
>>240
V0とV2の区別が付くのにV0と可逆との区別が付かないとか信じがたいんだが。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 00:34:36 jZZj8aoS0
>>243
話がそれてると思うのだが、最初から一読してくんろ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 01:01:33 s5/fP45i0
>>242
海外のバイナリはたぶん全滅だから
お前がバグ取りしてビルドしなければ存在しない

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 01:56:47 LIw7LYUR0
>>242
ほれURLリンク(www.77c.org)

こっそり某関数をSSE2で書き直してあるがほとんど効果無くてワラタ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 09:56:08 F9uP0F8A0
>>246
ありがとうございます!

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:45:33 pdClSjXm0
何らかのフロントエンド通した方が手っ取り早い

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 18:53:47 yY3iBDA7O
ググったけどやり方全くわかんないorz
解凍してアプリケーション開こうとしてもダメだ…。
いい解説サイト知りませんか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 18:58:26 Z92/0dQ70
>>249
テンプレ嫁

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 18:59:06 No8kr/vC0
>>249
スレリンク(pc板)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 20:45:00 yY3iBDA7O
うわー恥ずかしい(/ω\)
解説見たけど難しそうで無理だよ~。
サヨナラ~。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 10:53:01 kESi/y++0
ずっと謎なんだけど、MP3Gainで最大振幅40000とか出るのなんで?
しかも、振幅小さくすると波形が修復されてるし。
あれは、mp3の機能なの?wavでも出きるの?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 11:55:09 J9tzYAV+0
バカなの

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 13:28:18 mQB71D2V0
スレ違いなの

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 13:49:57 MkXGD22i0
やれやれ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:10:06 bx4u2dFH0
WMPとか標準のmpeg layer 3 audio decoderって更新できないんだね。
MADの方がlameデコードに合っているとか関係ないよね?
音質以前に処理の問題なだけ?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:12:12 /VAzFQd4O
CD2WAV32とCDexだったらどっちが良いのかな
音質に違いがある?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:24:41 qZ0+CShC0
ケータイ脳の恐怖・・・

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:28:31 /VAzFQd4O
>>259
スレチだな
すまんかった

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:40:04 aR9lQIZb0
スレチの問題じゃないんだが…
ゆとりの携帯厨は恐ろしすぎる…

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:53:51 /VAzFQd4O
>>261
え、そうなのか
すまんがよければ何がまずかったのか教えてくれないか

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:59:27 52cGusA00
結局lame.exeが処理するわけで、どのソフト使おうが変わらないお

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 23:00:50 lJgV9RKP0
エンコーダーとフロントエンドの区別を

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 23:07:13 /VAzFQd4O
>>263>>264
そっか、レスthx
lameを使ってCDの曲をmp3にする場合、色々見てたらソフトによって音質の評価が
異なるようなことも書いてあったから違うのかと思ったよー


266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 23:12:59 +K6VIYz70
大雑把に言うと
  エンコーダ→実際に処理するもの
  フロントエンド→エンコーダーにコマンドライン(こういう風に作れと言う命令)を渡すもの
という感じ。
ただ、一緒に入っているエンコーダは古いことがあるから、最新版を使ったほうがいいって意味で、
***(ソフト名)でのlameのエンコードは良くないとか言う人はいる。

「lame ソフト名 使い方」とか「lame ソフト名 インストール」とかでググれば大抵は解説サイトがあったりする。


267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 23:18:07 7MDwCcuj0
スレ違いの問題ではない(それ以前の問題)が、スレ違いである事には間違いないって事だ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 23:29:24 /VAzFQd4O
>>266
詳しくthx
もうちょい見てみるわー

>>267
なんかホントすまんかった

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 00:49:26 oEpJzG0p0
再エンコのときwavに戻す作業って
それもソフトによって変わったりしないのか?

自分で試せよってくると思うが 試す暇がない


270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 00:56:06 ufwWS86H0
書き込む暇はあるのにね^^

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 01:36:53 8f/DZ4JB0
>>269
zip解凍するときソフトによって中身変わると思うかい?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 01:48:24 goOFeaoD0
非可逆圧縮のデコードは下位1bit程度なら差が出るのはよくあること

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 01:57:33 2kauKO110
>>272
それは、HAではmad challengeとして、
ネタにされる程度の差しかないわけだが。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 02:12:53 goOFeaoD0
そりゃ聴覚上の品質の話だろ。
データとしては差があり得ると言っただけ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 04:38:47 /vwNyjJC0
>>269-274
URLリンク(www.underbit.com)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 10:21:04 1mZ/4fe40
>>269
無いのは暇じゃなくて知識だろ?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 10:36:12 5KBiV7Ck0
デコーダーだけで見ると超小音量をアンプ側で爆音にするとかしない限りはどれでもいってことか。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 10:48:57 5KBiV7Ck0
ffdshowのMADで32bit浮動使えば無料にして十分か。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 13:54:32 goOFeaoD0
>>188
記事が完全に取り消されてるしw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 15:18:25 2kauKO110
可逆の時代になるってのも、微妙な意見の気がする。

アーカイブ目的で、キラーサンプルを危惧するのが一般的になれば別だが、
普通の感覚だと、実用上transparentなビットレートで十分ということに落ち着くんじゃないかと。
実際にそんなに持ち歩くのかという話とは別に、
「だって、いっぱい入るし」の一言で片付けられて。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 15:58:35 o5WcNvwm0
可逆は、どっちかっていうとPDAにほとんど対応していないって所が問題なんじゃないか?
最近じゃipodとかも120GBとかあるし、容量の問題はもう少ししたら可逆でも平気になると思うよ。

ただ、最大手のappleがapple lossless以外対応しなさそうで、
apple losslessみたいな独自のやつは、いまいち使う気せんしなあ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 16:58:12 x4Q/oKz+0
ある程度の音質までいくと
大した違いはないと思う人が大半だと思うから
可逆の時代は当分来ないんじゃないかと思う。

余った分は、PVや映画等の動画を入れる人が多くなるんじゃないかな。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 17:13:01 o5WcNvwm0
うーん、そういう人も多いと思うけど、現在でも「最高音質」にこだわって
320kbpsとか使っているタイプの人は可逆に走るんじゃないかなあ。
あとは新しい圧縮形式が主流になったときのためにコンバートすることを考えてる人とか。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 17:21:19 y2NaFRvG0
スレチらめぇ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 17:56:21 nXcTws1p0
URLリンク(anonymousriver.hp.infoseek.co.jp)
ここ見てfoobarでABXやったら可逆と320の正答率が6割くらいだた。
それから可逆でエンコするのとか馬鹿らしくなった。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 17:57:28 nXcTws1p0
agesry

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 18:17:41 nXcTws1p0
なんか俺やっちまったみたいだな。
見なかったことにしてくれ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 18:33:08 vW9ETG1Y0
って言われても削除はできないし、
一生残るどころか過去ログとなってお前が死んでも残るんだぜ

あ、今からそのIDで個人情報欠きまくって運営に削除させるって手もあるか
削除人によっては情報だけ消して失態はそのまま残るけどなw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 19:01:01 Wx7Lwibt0
なにいってんの

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 19:21:07 IRIPoAr30
痛い人が二人か・・・

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 20:10:38 GiD0wqt70
漢なら-V 2ひとつで勝負せんかい!

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 20:41:34 2q19ADUH0
音質を重視してCBR 320kbpsにするか、ファイルサイズ重視で192kbpにするかいまだに迷っている。
携帯プレーヤーだからそれほど音質に違いは無いと思いつつ、何となく気持ち悪いし、
320kbpsだとバッテリーの再生時間も減るだろうしとか色々悩む。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 20:47:51 2q19ADUH0
あとDVDレコーダーの録画で使っているAC3だと、384Kbpsと192Kbpsの場合は自分でも
違いがはっきりわかるんだけど、mp3だとそれほど変わらんのかな。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 20:53:28 P7Z4CjJJ0
音質もファイルサイズも両方気になるからこそV0やV2使うわけなんだが…
まさか今さらVBR対応してないプレーヤー使ってるなんて言わないよね?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:03:37 Z+2YSxoY0
>>292
>320kbpsだとバッテリーの再生時間も減る
kwsk

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:09:40 6IfyZln80
男は黙ってV1!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:35:03 2q19ADUH0
>>294
VBRは再生出来るけど、CBRばっか使ってきたから、なんとなくCBRでこれからも
いこうかなと思って。
CBRよりVBRの人が多いの?

>>295
低ビットレートの方がバッテリーの持ちがいい気がします。
経験上そう思ってるだけで根拠はないです。
でも320kbpsから64kbpsの曲に移ったとき、バッテリーの残量ゲージが
増えることがあるので。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:54:57 GiD0wqt70
まさかipodを使っているなんてオチではないだろうな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 21:58:41 AOiP1Dyn0
ずっと前にも同じ流れがあったが
こういうときなぜか絶対iPodを忌み嫌う人が現れるよな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:19:14 2kauKO110
>>293
AC3って、技術的にはmp3よりmp2に近いんだから、
そのくらいのビットレートでも差があって当然じゃないか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:23:42 1X+YW5ZjO
ねらーは人気のあるものを叩く傾向があるよね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:28:01 goOFeaoD0
>>300
いやAC3はピュアなMDCTコーデックでAACに近い
MDCTをやらないMP2とは似ても似つかないぞ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:01:42 2q19ADUH0
私が使っているのはiriver T30とサンヨーのDMP-M400SDだからipodと
大して性能的には変わらないか、劣る程度のものです。
容量は全然足らないので、もっと高容量の携帯プレーヤーを購入するかも知れないですが。
でも今はやっぱり節約して192kbpsにしとくか!



304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:12:59 AOiP1Dyn0
俺の勝手な想像だが
わざわざこのスレのぞいてLAME使ってる人はVBRが多いんじゃないかと思う
個人的な話だと俺ならCBR192にするよりならV2にするし

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:34:18 qD0n5Eil0
>>212
3.92って記述があるね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:38:01 BLJc5qFR0
>>303
自己完結出来るんならなんで日記帳でやらないの?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:38:51 dVmCKz/50
V2だと平均で190kbps前後になる事が多いから、何も考えずにV2使ってる

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:44:41 2q19ADUH0
>>306
すまん
>>304
一度決心は固まったのに・・・
こだわっている人はVBRの方を多く使っているのか、
やっぱりVBRの方が良い物なのかな。
しばらくVBR使ってみるか


309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 00:10:46 k3QfT/s00
流されやすいバカだなあ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 00:33:00 CC194gsE0
-V 0でFAだろJK

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 00:40:02 eebZNZfY0
漢なら-V 2ひとつで勝負せんかい!

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 00:52:41 4X/aikKq0
か・・・ 漢

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 01:24:22 6Jx+KrtS0
>>308
>>304さんの言うように自分も192使うならV2にするし、320ならV0使うよ
プレーヤーの限られた容量の中で、音質も考え、かつ容量抑えて出来るだけ
曲数を多くしたいのは当然だからね。
V2、V0使って満足出来ないなんてことは無いと思うよ
寧ろ、もっと早く使っておけば良かったってなるんじゃない?w

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 02:18:20 oGfscky30
俺は-V 3使ってるけど、どくに問題ないよね?
平均ビットレートは160ぐらい

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 02:26:49 fXgC+BaG0
人に聞いてどうするんだw

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 04:36:06 v+zdgEEz0
お前の答えが聞きたいんだよ・・・

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 04:39:07 ezrWpQfe0
漢ならナニひとつで勝負せんかい!

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 05:01:18 unOYMeFG0
らめえええええええええええええええええええええええ!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 10:07:53 uP51RQOH0
夜も明けない内からなにやってんだお前ら・・・

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 10:20:16 Lk6yyXfj0
ナニやってんだよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 10:32:46 FZmePG8D0
>>317
ポークピッツ乙

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 18:50:16 KtQayxme0
結局-V 0にした

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 19:29:37 CC194gsE0
シンプルイズベストですよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:18:18 sjoqMPIf0
HydrogenaudioだとV2、続いてV0が人気のオプションらしいけど、
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
ここの住人って普段どんなオプションつかってる?

オレは
iPod→LAME VBR-NEW V 4
共用のデスクトップ→LAME VBR-NEW V 2
自分のラップトップ(音楽に割ける容量は少ない)→Vorbis q4(さすがに低レートはきつかったので)
保存用→可逆(将来的にMP3以外が主流になった場合に備えて)
って感じなんだが。
メインはVBR-NEW V 4な感じ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:25:37 G68dBTZ3O
V1って不人気なの?みんなV2V0ばっかだけど…

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:30:43 sjoqMPIf0
presetだからじゃね?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:37:30 3dGgsVIp0
V2、V1、V0の聞き分けできる人なんているの?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:48:54 sjoqMPIf0
保険だろ、実際。
てかそれ言い出すと荒れる

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 23:17:09 3dGgsVIp0
V2とロスレスというなら(自分には分からないが)聞き分けられる人もいるだろうけど
V2とV0なんて差が微妙すぎる気がしてね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 00:09:38 OQH4FWQb0
いくつも設定変えてエンコする意味がわからない。
保存は可逆。MP3はV0で統一してる。
携帯プレーヤーに何百曲とかつっこんでたこともあるけど
そういうのは最初のうちだけだったなあ。そのうち意味がないことに気づく。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 00:58:18 grB3I8afO
保存は可逆で携帯プレーヤー用にはV2にしてる。
320kはinsaneの名の通り、やりすぎかと思う。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 03:44:06 b5UpJLlU0
V2がもっとも調整されているんだよ。なんと言ってもスタンダードだからな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 03:55:12 BaZqYJuL0
それはもっともらしいし、多分実際そうなんだろうけど、
V2以外でもその付近(あとはプリセットのV0, V4も?)は良く調整されてそうな気もする。
クオリティは少数点で指定できるみたいだし。
まあ、実際どうやってるのか知らんからなんとも言えんのだが。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 03:57:54 BaZqYJuL0
それと、書き込んでから気がついたが、その理屈だとむしろV4じゃね?
default=4とか書いてあるし。



335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 05:24:42 uvasKFHu0
結構前の話だけど、もっともよく使われる44.1kHzのV2やV4のエンコードに比べて
48kHzのエンコードとか、CBRのエンコードは調整不足だってHAに開発者が書いてたよ。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 07:43:42 ZwwujPDK0
>>334
V2はプリセット名がstandard

337:RhKvTIAStxnc
08/12/16 11:16:00 656/LhRN0
Some information about <a href="URLリンク(www.reallifelog.com)">Limited-disease SCLC</a>
URLリンク(www.reallifelog.com)
[URL=URLリンク(www.reallifelog.com) SCLC[/URL]

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 20:39:08 DhNUO7xE0
プリセット名を根拠に音質を決めてたら
ABR最強じゃないか・・・・
--ABR 160 = hifi
--ABR 192 = cd
--ABR 256 = studio

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:46:10 Ru3yQunu0
V2って見ると某顎氏の曲が脳裏に浮かぶ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 01:23:32 psrYwZF90
>>338
いや、>>333-334はプリセットでstandardと呼ばれてるV2とか、
デフォルトになってるV4は念入りに調整されてるだろうって話じゃね?

>>336
ヘルプ読んでるのにV2がpreset standardって知らないのはさすがにないだろw


341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 04:56:15 HrpLR9orO
ところでみんなq値てどんくらいにしてる?
俺はq 0だが

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 06:37:14 SVZbuLAD0
insaneだから3か。
まぁ変に悩むのもよくないから、insaneかwavしか使わない

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 08:48:53 kj7uv7xr0
バグが直ってからは固定・可変問わずq0だな
違いが分からんけどw

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 09:56:57 Auz9Ovlui
違いも何も、今は0~4って同じじゃないのか。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 15:30:47 0VPpD9KI0
漢なら-V 2ひとつで勝負せんかい!

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 17:35:06 yY2OJb6A0
うむ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 17:45:59 KZAvtg540
はぁ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 20:21:52 D9Dzh4Hu0
通は-V 2 --vbr-old

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 21:53:49 kQj9ybxN0
質問です。

職場のノートPCでLilithから渡したLAMEのV0でエンコードしたものを
自宅の自作PCで再生するとレベルの高くなったところで音が歪みます。

エンコードオプションは以下の通り、(とあるサイトで見つけたのを、ほぼそのままコピペ)
"-V0 --vbr-new" "--ignore-tag-errors" "%FilePath%%FileName%%FileExt%" "--add-id3v2" %#"--tt" "%>%Title%" %<"--ta" 一行が長いので改行(怒られたw
"%>%Artist%" %<"--tl" "%>%Album%" %<"--ty" "%>%Date%" %<"--tc" "%>%Comment%" %<"--tg" "%>%Genre%" %<"--tn" "%>%Track%" %<"%OutFileName%.mp3"

2台の環境は以下の通りです。
職場:DELLノートPC(当然オンボード)どうやら24bit/96kHz対応らしい
自宅:自作デスクトップ(オンボード)マザーはASUS P5P800だがサウンド関係の詳細は不明

コマンドラインオプションでゲイン(レベル?)を抑えることは可能でしょうか?
以前、興味本位でWAVをアップサンプリングしてみた時にコマンドラインで0.75と指定したことはあるんですが、
もちろん違うエンコーダー(というのか?)でした。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:33:26 +HMCtVYG0
--scale <arg>

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:10:18 GmlDHd0A0
>>341
qはさわらないのが一番。
それにq0が高音質オプションという説明は実に微妙な話で
音がスカスカになることに気づく奴もいるからサイズを気に
するとかでも無い限りq 0とか指定しない方がいいぞ。

352:349
08/12/18 00:55:06 32YOuKFJ0
>>350
ありがとうございます。
コマンド プロンプトでヘルプを印刷していたんですが、
OPTIONS:の一番最初に書いてありますね;

重ねてお尋ねしたいんですが、
ここでいう<arg>の数値は0-100ではなくて
1を100%とするもので良いんですよね?
・・・というか、明日にでも試してみますw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:58:30 TTf1KHK80
ステレオ音源の、左チャンネルだけLAMEで変換したい
という場合は、どのようなオプションを使ったらいいんでしょうか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 02:12:33 3uehQSB90
玉子流にやってみろ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 04:58:18 ihwuaowK0
>>353
そういう時は、自分はGoldWaveとか、AuditionとかからLameで出力してる。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 15:07:17 FwjiPF3Y0
質問です

LAME 3.98.2 使用なのですが、1曲の中の1:20~4:40までといった具合に、
部分的にエンコードすることは出来ますでしょうか?

やはり編集ソフトで切り出すしかないのでしょうか

宜しくお願いします

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 15:24:35 U2YTYW8t0
>>356
しね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 15:44:23 UB8wqbGc0
そんなこと言っちゃイカン

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 19:23:19 BXPUyuIg0
>>356
LAMEでも午後でも何でもいい話だが、自分がエンコーダーになったつもりで考えてみよう

栗ようかんから中に埋まっている栗の甘露煮だけを取り出せ、と言われたら君はどうするね

栗を切り出す?

でもきみはそれをしたくないんだろ?
さあどうする?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 19:30:58 VKTYJO7X0
材料から作り直す

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 20:16:38 G8vhnqlJ0
>>359
栗ようかんを煮て溶かし、栗だけ取り出して残りを冷やし固める。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 20:25:46 /e4YNffI0
>>360
>>361
ワロタ

材料から作り直すってのは、栗、つまり1:20~4:40の部分だけ録音しなおすって事だな
なかなかいいじゃないか。正解。

> 栗ようかんを煮て溶かし、
・・・ってのは道具が要るな。それはなーんだ?
そう、それは切り出すって言葉を変えただけで編集ソフトが要る状況は同じなんだな
もうちょっとがんばろう

さらにダメ押しするのならば、
> 栗だけ取り出して残りを冷やし固める。
元のファイルを改変したらやり直せないじゃないかw

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 20:57:50 G8vhnqlJ0
>>362
>>359が例え下手だからわざわざ「栗ようかんに限った話」したんだよ
空気嫁

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 21:05:28 /e4YNffI0
ええっ!俺?
あ、ああ、そうかーそうなんだー

いや、その「栗ようかんに限った話」において「溶かす」ってのが何を指しているのか、
なんて説明しなくてもいいよ
なんかもうわかったから


ちなみに俺なら「そのまま何もせずに全部丸ごと食う」だな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 21:16:51 G8vhnqlJ0
>>364
一々からまないでくんない?オレの事好きなのはわかったから
だいたい>>356なんてただの釣りだろ?
ここに書き込む手間あれば出来ることだし

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 21:21:12 /e4YNffI0
(・∀・)ニヤニヤ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 21:25:12 G8vhnqlJ0
ID:/e4YNffI0

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 21:42:02 VKTYJO7X0
仲良さそうだな。ほのぼのスレ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 21:42:36 N2tD4f3k0
--preset insane には触れてはいけませんな
ロクな事がない

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 22:52:02 aS3dH91kO
自分と栗が入った巨大なようかんを作ってもらえば
取り出す必要すらなく栗だけ食えるんじゃね?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 22:57:43 s5QS/Zr50
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒



372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 00:10:35 eObe0xVn0
>>356
マジレスすると、全部MP3にしてからMP3カッターで切り出せ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 00:59:39 ZBcANi/50
あるいは自分でcueシート書いて、cueよめるソフト経由でエンコくらいかね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 08:13:28 4g+kA21r0
>>356

CDからリッピング→エンコードという流れなら CDexの部分エンコード使えば
時間指定でできるよ。


375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 08:44:00 dU2Q7aZi0
ほほう。スレチだがいいことをきいた

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 10:08:34 nCL0nxLR0
で、一晩中栗を抜いて穴だらけになったこの羊羹はどうしたらいいんだ?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 11:48:51 0y3ozDF60
食え。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 15:13:13 bEhsN7tS0
>>374の方法をめったに使う機会がなかったが
HIBRIAの新譜でまさか各曲指定することになるとは思わなかった

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 20:08:05 zO48PAmO0
>>378
スレチの君にタイガーパンチ!

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 23:07:18 5vD0uzgX0
俺が栗ようかんだ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 01:12:42 9Oc45WWH0
栗を抜いたら?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 06:50:21 qumUMu8k0
俺がようかんだ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 07:11:39 fvmgq7+O0
マンをつけたら?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 08:34:41 DHU3I86L0
俺がマンようかんだ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 10:52:19 OLZIXLBD0
栗虫ようかんから、虫だけ取り除くにはどうしたらいい?

虫が入ったのを平気で食えるやつの気が知れねーよ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 13:55:11 JEpAC6Ar0
天然物のきのこには大抵虫が入ってるから。
虫ごと食べれるような人でなきゃ山から採ってきたきのこは食えないよ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 14:59:51 OLZIXLBD0

は?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:21:38 BR9JwW+H0
きのこなんて菌だらけ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:25:58 OlG+wfX70
菌そのもの。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:39:56 Eo51Ik910
>>388

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:44:26 Y3VIuX6y0
>>388


392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:46:03 qumUMu8k0
>>388
お前がキノコだ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 18:22:43 wej6D8E7O
俺のキノコは

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 18:29:13 Eo51Ik910
雑菌だらけ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:16:56 IvoJpBm10
たけのこ>>>>>きのこ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:18:36 OlG+wfX70
たけのこは菌類ではありません。
スレ違い。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:08:34 DHU3I86L0
きのこエンコードしちゃ Lameぇぇぇぇぇ!!

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:32:27 tdxxXpDi0
>>394がイイこと言った。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:35:24 tdxxXpDi0
xxxキタ━━(;´Д`)━━!!!

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:55:08 KVFB7aAP0
何この流れ……

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:59:33 Gw0SDJ5L0
ネタがないときはいつもこんなじゃない?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:47:11 RkDhTut+O
ここで玉子降臨
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:47:43 TQjOMvRa0
栗虫ようかん
URLリンク(musikui.exblog.jp)

栗虫
URLリンク(wein.exblog.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:48:45 RkDhTut+O
そういえばハイドロジェンのウィキが更新されてたっぽいな。

405:たまご
08/12/22 00:55:19 cPULgriw0
XYZテストをやってみてください

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 12:40:18 ND2RQmxx0
栗くさいきのこスレはここですか?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 13:08:23 QJqBB0Lu0
うん。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:37:51 xXWAI6SQO
里香は山の中を散策している中で1本の松茸を見つけた。
これは珍しいと近寄って松茸を観察している。
まだそんなに大きくもなく食べるには頃合いと言ったところの物であった。
小さいながらもしっかりと反り返っている。
しかし里香はそんな一般的な感情とは裏腹に卑猥な連想をしていた。
(これに腰を降ろすとどうなるんだろうか)
そう考え出すと里香はその場から動けなくなった。
その考えを試すかどうかで揺らいでいたのである。
--誰も来るはずがない。
その思い込みが普段の里香からは考えられない行動に出ることを後押ししたのだろう。
里香はズボンと下着を同時に下ろし、松茸の真上に立った。
挿入できるのかという不安と未知なる体験への期待が入り交じりつつ、ゆっくりと腰を埋めていく。
そんな時、里香の背後から声が聞こえた。
「おい、何をしているんだ」

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:57:14 ETmRd9RH0
わっふるわっふる

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 12:27:30 m+lsayL20
最近iTunes320bpsVBRで取り込んだ方が音質いい気がしてきた

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 12:56:57 XNvHQHkN0
320bps

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 13:27:43 m+lsayL20


413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 13:29:18 BuACmmih0
まあまあ、そういう揚げ足取りはやめなさいよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 13:34:03 caPVHFwL0
VBRの意味わかってねえ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 17:37:19 MW2YTvwY0
>>414
AACのことだろ。
iTunesはLameでいうとこのABRをVBR320kbpsみたいな感じで表現しているし。

>>410
まさかlame=mp3と勘違いして、itunes付属のつかってるんじゃ―


416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 19:12:00 XNvHQHkN0
>>415
そういう表現してるのはHAだけだと思うが。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 19:23:29 V5Q/j73U0
QTのAACにはCBR、ABR、constrained VBR、true VBRの4種あるが
iTunesから使えるのはABRとconstrained VBR
VBRにチェックを入れないとABRになる
true VBRとCBRはiTunesからは使えない

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 19:45:57 yqFtgbQ80
よくわからんけど、きのことたけのこが違うってことは理解した

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:26:47 afxQvYgb0
3.97のバイナリってどこかにないの?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:49:03 HKqqZXW70
俺のオイナリってどこかにないの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 00:19:53 70mmKUPZ0
>>419
URLリンク(homepage.ntlworld.com)

>>420
ファミリーマートに売ってましたよ!

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 04:07:25 x69P/kNk0
>>421
大人でワラタw

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 05:34:41 AvnnTNcc0
やわらかいなり~

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 21:42:14 qb9L/+TM0
>>421
サンクス

425:420
08/12/25 08:18:59 d34mZOCAO
>>421
サンクスコ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 23:04:25 PZ4NbyqC0
クスコ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 00:02:15 cMUzFsPy0
那須高原

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 00:08:58 S94Hcf3B0
高原里絵

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 00:17:19 sMG4TUjwO
ぬるぽ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 00:18:07 +qRq3RgP0
>>429
ガッ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 18:45:49 J12u31Gv0
昨日からlame使い始めた超初心者です。CDexで
[コマンド] --alt-preset fast standard
[最小ビットレート] 128、[最大ビットレート] 192
[VBR Method] VBR-new
[VBR Quality] VBR 2
いろいろ調べてこんな風に設定したんですが、おかしいところなどあったら指摘して頂けるとありがたいです。
できればビットレートは192あたりにしたいと考えています。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 18:50:08 ytjOPzE+0
ないよ。お幸せに。

433:London
08/12/27 18:54:19 bVf4Ft900
Hi all!!! A fantastic site, and brilliant effort. cocktail Super site ! URLリンク(colonialmk.wordpress.com) syrup loud, URLリンク(weblog.xanga.com) kitchen, Keep it running!

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 18:55:27 y9vmjHZv0
age

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:01:23 /ShAVsSZ0
>>431
おかしいところはお前自身
VBR指定しておいてビットレートは192あたりだと?ヴォケ
iTunesでも使ってろ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:36:04 B9wrMKq20
お前ら容赦ないなww

437:433
08/12/27 19:42:03 5/q/hbyc0
てめーら何様だよ
荒らすぞ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:58:01 ZtrnB+kg0
よう London

439:433
08/12/27 20:44:01 5/q/hbyc0
俺とやるっていうのか

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 20:56:37 Q8Hu8LI/0
   ハカイ
あ?論破すんぞ?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 21:00:27 X8TZFr980
lameのreplaygain情報参照できるプレイヤーってなに?
foobar2k 9.4.5無理だよね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 21:03:41 newRRYln0
>>441
なんで最新版の0.9.6じゃなくてそんな前のなんだよ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 21:13:24 TBsSK0VB0
>>431
>できればビットレートは192あたりにしたいと考えています。
-b 192 -B 192 -F
これで希望通りになるよ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 21:16:27 ecHciyfy0
>>441
foobarからproperties見りゃ出るだろ馬鹿
ホント馬鹿ばっかりだな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 21:34:40 Fsz/d6cx0
キモオタは馬鹿しか居ないからな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 21:35:11 X8TZFr980
>>444
lameタグのtrackgain情報だハゲ
見れないぞ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 21:53:07 ecHciyfy0
>>446
てめえが>>441でなんて書いたか読み直してみろヴォケ!


448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:00:43 newRRYln0
>>446-447
ワラタ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:06:07 q57iincH0
お前らの仲の良さに嫉妬するぜ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 23:37:33 Amww/vOI0
すまん。傍から見てて疑問に思ったんだが。
lameタグ以外の場所にlameのreplaygain情報なんてあるの?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 02:16:00 GeSDinWq0
lameとか関係なし。tagに無かったからファイルに書き込まれてる

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 05:19:43 lPAoonWi0
LLVMでLAMEをビルドしても、
エンコードが速くなるって訳じゃないんですね。
普通のgccでビルドした方が速かった。

LLVMならではの最適化オプションがあったりするんですか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 14:29:19 NbtRGeng0
>>441
自分が知ってる限りでは
Winamp + in_!mpg123.dll
fb2k 0.8.3 + foo_mpg123.dll(配布終了)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 14:31:50 bqrz3HUJ0
>>452
lameは-ffast-mathで速度を稼いでるので、これが効かないLLVMでは遅い。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:31:14 vfqokMSt0
CDからウォークマンに取り込む流れとしては、
付属ソフトで CD→WAV にして曲名などタグも付ける、
Lameで WAV→MP3 でタグ情報ついた音楽ファイル完成、でおk?

456:433
08/12/28 20:32:16 bNFotXy10
答えてよ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:39:05 XnDh1U6g0
>>455
付属ソフトってSonic Stage?ならやめとけ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:39:43 vfqokMSt0
>>457
別のソフトのほうがいいのか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:54:56 eAdhaRAW0
スレ違い

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:58:16 vfqokMSt0
ごめん
LAMEは諦める

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:20:52 CcEua5cG0
>>447
書き方が悪かったのは謝る

>>453
thx
--noreplaygainにしとくよ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 00:32:39 ka3y1b1a0
チョイ質問。
昨日からRazorLameに日本語パッチ当てて使ってるんだけど、
設定よく分からないから調べてみて、とりあえず --preset fast standard
に設定したわけだけど、不満が無ければこれでおkなんでしょうか?
後、エンコは問題なく出来るけど、終わった後に「少なくとも1つ以上のエラーが~」って出るんだけど
無視して良いのかな?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 00:38:56 ka3y1b1a0
エラーについては自己解決しました。
連投失礼。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 00:40:26 FtQ205RI0
-320 -q 0で行くことにした

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 00:41:05 FtQ205RI0
うえ・・・-b 320な

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 01:26:48 YBByWm5+0
漢なら-V 2ひとつで勝負せんかい!

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 02:48:06 ynDpTZsu0
>>464
うえ・・・q が小さいほど音が良くなるとでも思っているのか?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 04:15:21 FtQ205RI0
>>466
-V 0じゃないところがまたいいね

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 04:58:00 nxdtfHjj0
>>467
この機会に質問
ではqっていったい何なの?
音質でないなら安定性?わからん

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 07:25:11 MBjNGRkV0
気休め

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 12:48:23 CDbeGAE70
ところでみんなフロントエンドは何使ってる?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 13:01:26 +vdlgKSY0
バッチファイル

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 13:21:45 jltlfgwq0
fb2k

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 13:28:40 KFI9a5lP0
QMP

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 13:59:37 q9n9vx1d0
>>469
心理音響モデルの精度。
今は故意かバグか知らんが、0~4は同じもの。
過去に、デフォルト以外で良くなるサンプルもなかったから、
マゾとバカ以外はわざわざ入れる必要なし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch