テキストエディタをまた~り語ろう ver.28at SOFTWARE
テキストエディタをまた~り語ろう ver.28 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 15:45:03 eq9TiGH10
おもちゃのようなテキストエディタがある。
マクロ言語が強力、機能が豊富で、カスタマイズの自由度も極めて大きい。
ワープロ代用での利用が人気みたいで既存マクロもその方面のが多い。
熱狂的なファンが付いているようなので実名は伏せるが、個人で買って学校のデータで試してみた。

2000KB足らずの日本語テキストを読み込んで、
第一章全角文字約3万字分を第三章の後ろへ移動すべく、切取り・貼付け。

範囲選択の反転表示も普通だし、切取りの実行もそれらが全部消えて極く普通。
ところが「貼付け」ると、極く一部しか貼り付けられていない。
3万字のほとんどは飛んでしまってる。

マニュアル(ヘルプ)を読むと、クリップボードの容量10KB(全角文字換算5千字)。
マクロで対処するのかと思えば、文字列変数の容量10KB(全角文字換算5千字)。
これじゃー、な。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:16:31 gCfJl0W90
>>800
Windowsの場合OSのクリップボードを使うんじゃないの?
クリップボードへの転送が10KB固定ってことなのか・・・

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:28:33 Ovm+3MO/0
マクロの文字列変数は一行ずつ配列に格納したりするからそんなもんじゃないの?
合計で10KBだったら変態としか言いようがない仕様だけど

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:34:51 vJf8mYY60
そのテキストエディタを明示しないことには、
そうだね、残念だったね、としか言えないよな。
こっちはエスパーじゃないから、空想で物を言うことはできない。

明示すれば、実はそんなことはなかったぜ、だったり、
ちょっと工夫すれば突破できるようなことかもしれない。

もっとも800は単なる愚痴であって、
どうにかしたい、教えてくれ、という類いの発言ではないのだろうが。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:38:05 T+z6cTwf0
なんかよく分からんが試用期間中に把握しとくべきだろう。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:43:45 o0sXt53m0
恐らくQXのことだと思うけど、
手元の6MB強のテキストファイルで同様の操作をしても問題なくコピペ出来てるよ?
ファイルサイズも変わってないし、文字列が削られた形跡はない

Unicodeにさえ対応してくれていたら今でも使ってただろうなぁ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:01:10 Y07xWKPN0
> 個人で買って学校のデータで試してみた。

普通試してから買うだろ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:45:15 2H18g2Zc0
URLリンク(www.smashingmagazine.com)

808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 01:11:41 BBeYYzNR0
Emも載ってるな
海外でも結構知名度あるのね

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 01:55:08 2hziJEuT0
HIDEMARU は海外では無名みたいだな。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 03:54:01 QU/yiQ0O0
エディタに限らず、日本のソフトが頑張ってくれるのは何か嬉しい

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:24:19 MMiR+ArW0
海外のソフトウェア紹介サイトも回ってるけどEmはバージョンアップ必ず載るよ
秀丸は出ない
あと日本の有名どころだと必ず見るのはBecky!かな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:49:02 EX+7OQC10
フリーでインストール不要
ユニコード対応で、正規表現を使えて
改行コードの違いを表示できるタブ型のエディタってありませんか?


813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 10:56:11 6fceflWi0
秀丸は海外ではmaruoなんじゃね

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 13:28:27 2hziJEuT0
>>811
Becky! は海外でもファンが多いからな。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:17:03 HreEpg4q0
>>813
海外での秀丸の知名度は皆無に等しいよ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:26:35 P8OyAzhc0
秀丸の英語版は、ガイジン用というよりは、
日本語が使えない環境でも秀丸を使いたい日本人のため、
という感じだと思う。


817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:45:18 LH8UUQpo0
外人じゃ例の言葉も知らないだろうしね

818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:51:03 OgUpIuDJ0
HIDEMARU isn't freesoft.
HIDEMARU is name of bad copy soft.
Do you understand?
HIDEMARU=4000yen.
You never come here.

You is a big fool man.
Hahahaha.

819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:28:21 UlvjYle/0
いかにも英語力が弱そうですね。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:13:55 OEJaPhu70
例の言葉もまるおが自作自演で広めて
デファクトスタンダードを獲得したんじゃないの?
大企業ならコンプライアンス的に
いつまでも割れソフト使ってられないだろうし

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:36:11 93bj18Je0
>>820
100個買っても10万円も行かないし、企業からしたらクソみたいな値段だからねぇ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 14:21:37 pgTPGTF/0
>>820
デファクトスタンダードを獲得したいのなら
あのネーミングとアイコンはないんじゃないか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 15:37:44 xkM6of+w0
maruoエディタのアイコンってどんなの?
まさかあの漢字の「秀」アイコンでは無いでしょうね。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 03:51:13 8B198kd10
風芽エディタを使ってる人はいますか?
インターフェースが独特過ぎて、最初使い方が全く分からなかったけど
慣れれば意外と悪くないかも知れないと思った。

825:823
09/03/03 09:54:43 AWudutEt0
maruoエディタのインストーラをWinRARで解凍してみたら
秀丸と全く同じアイコンですた。
メニューは英語…、しかしヘルプはすべて日本語。
こりゃ海外では無理だわと納得。

ヘルプ含めて完全に他言語化すればどのくらいシェアを取れるか興味津々。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 13:19:41 yBjDSySv0
江村は本人が外国在住(じゃなかったっけ?)だから海外方面も積極的だけど
まるおんとこは小さい会社だしネイティブ対応できる人間がいないんだろうな
ヘタに手を広げてあっちのユーザーから問い合わせ来てもサポートできないだろう。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 18:07:15 Eoe86GkY0
小さい会社って、社長1人だけのペーパー会社みたいなものじゃねえか。
しかも、別に本業をちゃんと持っている・・・。

わからない人たちだなあ!海外、海外って、アジア地域を意識してるだけ。
それだからこそ、日本語で書こうが、英語と同じこと。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 18:23:34 R9+xd85C0
日本語でおk

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:12:24 TH50I3Ca0
餓鬼はスレに出入りすんな

830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:34:55 Eoe86GkY0
だって、そうだろう?
社長1人だけの会社だし、本業を別に持っている人だから、「会社」とは云えないだろう?

海外、というのは、アジア地域が狙いの対象なんだから、
「ヘルプ」を日本語で書こうが英語で書こうが商品として充分通用するじゃない?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:37:19 Ih0yASzh0
アジアを舐め杉

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 20:51:02 383s0o2z0
>>831
いや、ソフトウェア業界だと、日本も含めてアジアはほんとにしょぼい

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 21:17:59 zNPftWAMO
アジアだろうがなんだろうが海外で日本語はねーだろw
現地の言語か実質世界共通語の英語じゃなきゃ相手にされない。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 23:16:02 18ShXP2k0
まるおの本業って何?
Wikipediaには富士通を5年でやめたとあるけど

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 23:18:35 IZU2SibO0
本業が禿丸エディタだろ

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 23:20:37 tiARjeRr0
海外の評価なんてどうでもいいじゃない。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 00:47:43 WLuwNPoV0
>>833
よく知らんが英語版は多分、窓が多言語化する前に英語版OS使ってた日本人ユーザーに
「英語版OSでメニュー文字化けするぞ使えねぇぞ」ってゴルアされて仕方なく対応したとかじゃね?
社内…まるお以外にも一応数人社員はいるが英語使える奴はたぶんいない
ヘルプは外部に英訳頼めば何とかなるかもしれんが海外展開する気はなさそう。

今でさえ日本語の不自由な奴が定期的にサポートBBSで暴れててしんどそうな状況だし
この上 言葉の通じない 外人まで相手にする余力はないと思われ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 09:02:19 1B7kDskv0
話の通じる外国人
話の通じない日本人
手強いのはどっち?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 10:31:19 9LjwaCOi0
しかし現実は話の通じない外国人であった

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:05:06 vnsVSO420
explorerやgoogleのサポートまで必要ってね。
もうね。日本人も外人もありゃしないですよ。

PC = Windows = 秀丸

...ってな、秀丸人!?

841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 01:55:27 pUR9C1zq0
ヘルプなんて無視してメニューだけ英語にすれば、使えるソフトは
使ってもらえる。Qmail3なんて正にそうだろ。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 07:23:45 3/jOmJdrP
ヘルプない=マクロ使えないってこと
メニューだけ見れば使いこなせるソフトとは分けて考えたほうがいいね

843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 07:44:28 RZ1VP6ik0
外人が勝手に外国語パッチを作ってから考えればよいこと。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 13:52:02 /R9o6qfAP
だな。てか利用者が他人のことを考えても仕方がない。
ましてや外国の利用者のことを考えてもね。

てことでこの話題はもういいんじゃないか?
やりたければ秀丸のスレでやればいい。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 14:28:23 m0iqU7qI0
いつまでもうるせーよ^^

846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:17:51 3CjCtPgK0
EmEditorの機能追加に関する投票
URLリンク(jp.emeditor.com)
を貼ってみるテスト

847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 00:09:23 mMVGO3nm0
折角だから俺はfree版の更新に一票入れるぜ!

・・・

Emのスレでやれよ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 10:23:56 dLbgDWLS0
ここで聞いていいのか分からないんですけど
VerticalEditor使ってる人いますか?


849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 10:27:32 TvcojZ4b0
>>848
こっちのスレで聞いた方がいいよ
スレリンク(software板)l50

850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 22:10:26 jOTXrs2z0
エディタの動作ムービーを見比べてみたいけどどんなのがあるのかな?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 23:54:00 HJ6U2Ov20
テンプレにあるVimとEmacsしか見たことないな

852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:20:12 nF3v0yS40
その2つ以外はムービー作ってもネタになりそうもないしな
他に文字列がにょきにょき生えてくるエディタがあったら見てて面白いだろうけどさ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:29:15 5RSUSUtC0
ものすごい勢いでedを操作するムービーとか見てみたい気がする

854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:32:00 4eAsA/dgO
EmEditorは公式サイトから動作動画が観れる

855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:34:02 4eAsA/dgO
他にもYouTubeとかでエディタ名で検索すれば
色々出てくるんじゃないかな?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:48:39 5RSUSUtC0
検索してみた>YouTube
最近のは結構マイナーエディタでも出てくるな

857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 04:24:34 4EVBnYbG0
>>854
これか?
URLリンク(jp.emeditor.com)
「テキストの取り込み」が便利そうだな

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:11:55 3aCkMjCf0
レジストリを使わず、タブで表示できるエディタを探しています。
お勧めのものがあったら教えてください。
そんなに高度な使い方はできませんので、メモ帳レベルのものでいいです。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:13:52 wPgkBsFD0
真魚

860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:23:14 gV1SUnlW0
otbeditの新しいバージョンはレジストリを使わなくなったはずだよ。
ファイルとの関連付けやブラウザとの連携をしなければレジストリは使わない、
と思った。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:51:58 YWoUnZG40
emac風で、windowsで使えて、texを編集できる一番軽いエディタってxyzzyですか?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:14:44 rXh6X5J50
Emacs風が”ほぼEmacs”というならそうなるんじゃないかな
キーだけ似てればいい、ってんなら他の道がありそうだけど

863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:41:35 /KOiy5sj0
暗号化機能付きエディタはいくつかありますが
(暗号メモ帳、Mimura Software メモ帳、TOMBO etc)
ファイル形式は独自のようです。

ファイル構造がパスワード付きzipになっていれば
データとソフトをセットで管理しなくてもいいと思うのですが
そういうエディタをご存じありませんか?

# xyzzy -f calc で数式電卓。便利です。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:56:52 xZk08Gi80
適当なエディタで保存時に動作するマクロを書いたら

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:02:03 qO9kxL460
昔の化石テキストエディタでも、数値計算・数式処理まできっちり出来てたけど・・・。
勿論、マクロで強化してたけどね。

866:863
09/03/11 02:38:52 UACyWbz90
> 864
マクロ書くって発想がありませんでした。やってみようと思います。そのうちきっと。
> 865
おみそれしますた

867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:34:57 ZGc8BhO00
エディタって何に使うの?転職先で支給されたノートPCに秀丸が入ってるんだけど使い道
分からない。なんとなくプログラマやもの書きの人が使いそうな気がするけど、他の人は何に
使うのかな。プログラマやもの書き以外の人はどんな目的で使ってるのか教えて。インストール
されてるソフトは一通り使ってみて、便利そうならその後も使うようにしてるんだけど、エディタは
使い道自体が分からないです。


868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:43:18 Yvwe/VJG0
>>867
原稿書くのに使ってる。
仕事のメモ、アイディア、みんなエディター。
ファイルの容量が小さくて済む。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 14:12:36 ZGc8BhO00
>>868
原稿書くのって、もの書きの方ですか?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:26:45 bkuALxLr0
>>863
xyzzy 使っているなら rijndael.l 使ってみれば
URLリンク(xyzzy.s53.xrea.com)(Rijndael)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 17:11:03 1CnDdZnL0
このスレそのものを見れば、エディタで書いたメモと大差ないから想像できるだろ

872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 20:19:37 bqRyjWAf0
必要ないと思うんなら必要ないんだろ
必要ない人が無理して使うこともないソフトなんていくらでもある

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 20:33:22 qEfassa60
だから、何するものなのか訊いてるんだろう、彼は。
会社のパソコンに入れてあるなら、
>>868のようなレスが適確な答えじゃないか!

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 20:34:49 ZGc8BhO00
>>872
そうなんだけどさ、プログラマとかもの書きの人以外に使う人がいるのか気になっているのさ。


875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 20:37:04 /Wyl6EAW0
プログラマでも物書きでも無いけど、テキストエディタは多用するな。

必要無い人は、単にPCでテキストを起こす事が無い人なんでしょ。
ちょっとしたメモをとるのに紙に書くか、PCに向かってキーボードを叩くかの違い。
好みの問題。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 20:41:05 Gghus3/m0
プログラマでも物書きでもないけど
フリーソフトのiniいじったりするのに使う

877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 20:51:47 uIxEz2f80
>>875
一瞬、「多用するな」って「多用してはいけない」と命令してるのかとおもた

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 21:05:35 VPv/WdcA0
ワープロソフトの存在が微妙な時代から文書を書くのに使ってたので今でも使う>エディタ
使ってるうちに自分勝手にカスタマイズやスクリプトを拡張してきたので抜けられなくなった
正直PCの性能がリッチな今の時代に文字を打ちたいだけならワープロでもいいと思う
(もちろんテキストファイルの方が汎用性がある利点はあるけど)

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 21:11:13 1sa+5XiR0
テキストエディタは広く浅くって感じだな
アウトライン機能とかに期待するなら専用でやるべきだと思う

880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 22:30:36 fy+nBFOg0
書類の英訳原稿書くのに使ったっていいだろう。
だからといって物書きなんて言われる筋合いはないぞ。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 22:41:13 yAkUK86S0
もやもやしているうちはエディタで書いて、
構成がはっきりしてから、ワードなりパワーポイントなりエクセルなり
一番向いたフォーマットを選んで原稿にするようにしてる

882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 22:52:26 SlTqxdF40
>>867です。
参考になりました。社内で他の人に聞いたら、自分のパソコンはもともと
会社のBLOGを担当してる人が使ってて、秀丸を使ってたそうです。
なんとなくどんな目的に使うのか分かりました。ありがとうございました。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:04:18 u2FkxPYz0
readme.txt開いても想像できないバカが世の中居るんだな

884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:08:20 tsFADWG80
readme.txt開いてもそんなこと書いてないだろw
読者がなんでも自分のイメージ通りに想像してくれると
思ってるならよっぽどの馬鹿だw

885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:13:14 gsw9fepp0
エディタ使わないやつってメモとかどうやって残してるんだ?
いちいちワードやエクセルに書いてるのか?
ウチの親父はそうしてたけどw

886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:21:20 Qz2suRWM0
>>885
簡単なメモならデスクトップアプリのポストイットとかでいいじゃん

887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:34:43 RRZln+zO0
簡単メモは、NotePadの「日誌」機能

888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:39:02 +qjs9ZQ30
>>885
仕事のメモは紙に書いてる。
PC関連の場合は例えば「ファイル名を指定して実行」で設定する
ファイル名はメモ帳に書いて保存してるな。でも、そもそもPC関連で
メモすることなんてそんなにないけど。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:59:33 eb+OefLw0
メモ用途ならメールとかPIM使えばいい
というか生テキストで保存するよりもそっちの方が断然便利


どうせhownとか言い出すんだろうけど

890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 01:30:40 RRZln+zO0
「日誌」機能は、俺だけかい?
これほど簡単・便利なのは無いのに・・・

891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 01:51:42 gwzmlrVS0
そのlog機能はこのスレで始めて知って、おぉっって思ったけど
結局自分のエディタで書き溜める、日付もすぐ入るしねぇ
平成21年3月12日(木) skk

892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 02:08:33 wHBhyNtO0
まー昔と違って今は日記ツールもメモ取りツールもいっぱいあるし、
Webサービス系もあるからなあ。
そういう今の連中にとってエディタってなにに使うのとか言うのもわかるよw

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 02:19:29 RRZln+zO0
>>456
それ、文字修飾は一切アンドゥ効かない。「編集」と認識させてないのかな?
だから、「ワードパッド」使ってる。
リドゥも、メニューやアイコンには無いものの、実際にはCtrl+Yで何回分かは可能だしね。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 02:40:36 Qz2suRWM0
>>892
それが旧世代の人にも浸透するのはいつになるんだろうな
プログラミング用途に最適化されているテキストエディタを使ってる身としては
アウトライン機能や縦書きをプラグインとしてではなく、本体に組み込んでくれだとか
そういう要望を出す輩がうざくてしょうがない
なんでもかんでも詰め込んでも中途半端になるだけだから、用途に応じてアプリを
使い分けるべきだということにいい加減気付いて欲しい

895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 02:53:23 u0X/jM+H0
一つのソフトで何でもやるのは俺も反対だけど
専用アウトラインエディタは専用ファイル形式がほとんどで
縦書きできるワープロはあってもエディタは少ないという現状で
それぞれの機能が欲しい人は不満も多いんだろうね

プラグインでアウトラインぐらいはなんとかなりそうだけど、縦書きはなぁ
自分が使ってるVimに縦書きが搭載されたら、そうとう気持ち悪いことになりそうだw
まぁ100%あり得ないと思うけど

896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 03:06:05 +qjs9ZQ30
>>889
Becky使ってるんだけど自分もメールに書いてあることでメモしたいことは
新しいメールに貼り付けて下書きに保存してるな。


897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 03:12:12 wHBhyNtO0
>>894
>>895
すまない、旧世代でEmacs使いなんだ。だから全てEmacsですませているw
もちろん他人にわかって、ましてや今どきの連中に理解されたいとも思わないけど。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:02:51 u2FkxPYz0
>>884
readme.txtに記述されている程度の文章ならエディタで書けば十分だということなんだけどw
理解できてますか^^

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:03:58 6OvjEXJi0
はいはい、煽りたい年頃なんですね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:04:24 u2FkxPYz0
>>892
それはバカの一つ覚えで
応用の利かないゆとりだよ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:51:30 292AIzE30
アウトラインぐらいはエディタで出来て良いと思うけど。
特にプログラミング向けなら、narrowingとか特定パターン抜き出しぐらい出来るわけで。
縦書きは必要になったことがないので知らない。

>>897
Emacsなら出来る限りテキストで書いて、lispでごそごそするのは正しいでしょ。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:30:10 NGqYh+wD0
素のテキストファイルって慣れると色々使いやすいからな。
俺は紙2001をテキストファイル管理専用にしてる。
HTML取り込みソフトとしては評判色々だがテキスト管理には使いやすい。
下書きからテンプレ、プログラムの部品、簡易日記。
凝った編集したいときは紙のメニューからテキストエディタに送ってる。

903:wfuyakdgw
09/03/12 10:43:03 RbuifMhv0
6JLR5I <a href="URLリンク(jcostztqoach.com)">jcostztqoach</a>, [url=URLリンク(eanvmbmoxdnl.com) [link=URLリンク(lvkyykjinmrj.com) URLリンク(nckqlammfygf.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch