テキストエディタをまた~り語ろう ver.28at SOFTWARE
テキストエディタをまた~り語ろう ver.28 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 03:31:09 wulxt/Y/P
マクロ文法に互換性があったとしても法的には問題ない

俺がエムソフトの代理人ならどうするかな
似通った名称を理由に獲得できたはずのライセンス費用、
mEditor不具合について数名の馬鹿がエムソフトに問い合わせただろうから
それらのクレーム対応に要した人件費等の要求くらい?
何にせよ小額の損害賠償裁判は起こせるわけだ(要求が認められるかは別として)

理由を一切公表せずソフト公開停止にするなら裁判は起こさない、
とでも優しく言えばフリー作者は誰だろうと公開を止めるだろうし
名称を変えての公開再開も慎重にならざるを得ない

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 03:53:19 lONa3x1l0
マイクロソフトが寛大だったのであって
立場が逆ならシナソフト側は確実に潰しにくるわな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 10:50:59 xwZ+wFIj0
人間性が表れますな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 11:58:05 cPECcGnv0
で、結局 "EmEditor" て登録商標なの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 12:53:36 0s1bPKvn0
>>392
一読くださいな
ソフトウエアの著作権はどこまで保護されるのか
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

>>403
自分で確認してくださいな
特許庁・無料商標検索サービス
URLリンク(www.psn.ne.jp)

もう、この話題はやめないか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 15:14:10 W4U24O8l0
大人キター

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 15:51:12 xpVEPVtmO
> 657:名無しさん@お腹いっぱい。(sage) 2009/01/10(土) 03:26:36 ID:wnvSfA7B0
> 書き方に問題があったな。
> >>651を受けて、もし引っかかるのであれば、不正競争防止法違反だな。
> という事で。
>
> >>653
> 製品リリースだから、この場合、v8が出てからというとになる。
>
> >>655
> 不正競争防止法の場合、商標権問題と違ってトータルで判断されるからね。
>
> もう本人は問題があった事を認めて、下げちゃったわけだし、この話題は止めよう。


407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 15:54:00 Oblzr+AD0
あっちのスレでも似たこと言ったけどそろそろあっちのスレに帰ろうよ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 17:18:17 QQUUq4cs0
とりあえず、お前は消えてくれ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:00:31 0pUNRvJn0
>>404
なんだ、商標登録もせずに文句いってるのか
酷い金の亡者だな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:21:22 n9Kh2Lw5O
社員は連休中全員で火消しのようですねw
もっと盛り上げて行こうぜ!!!

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 19:08:37 eqztPk1lO
>>409
>>376


412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 00:24:22 ancg8Tc00
>>376とか都合よく解釈しすぎじゃね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 01:26:12 6W4FwIpC0
>>412
とりあえず、お前は消えてくれ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 01:30:27 Ph4vT9cP0
火消しのコツは上手にキチガイの真似をすること

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 10:45:34 VNa1wQJp0
火消しとかどうでもいい
煽ってるおまえらのが遥かにうざい

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:45:08 8JABGzqIO
圧力かけてソフト潰しにくる方が遥かにウザいわ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:59:47 08ckUyqy0
にゃー

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:32:56 PbJ1QaXK0
わんわん

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:39:23 qIEdRgFf0
とにかくもっとキャッチーな名前つけ直せば解決だろ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:08:55 CO9oAeiO0
以下↓、キャッチーな名前の提案スレとなりまつ
     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:35:23 0fzQZ5iZ0
Rotideme

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:38:26 78kNFHc00
ライ麦畑でつかまえて

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:39:17 fRSzu1nZ0
aturyoku_editor
nya_editor
wanwan_editor
catchy_editor

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:43:59 S717BVFB0
もうおまえらみんなPeeNote使え

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 21:55:34 PPRT2k1C0
PeeNote馬鹿にすんな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 04:05:14 ZG+EtviI0
1)メモ帳を開き以下の文を入力(コピペでも可)
maro zip zip oppai
2)適当なファイル名で保存
3)保存したファイルを開いてみる
4)文字化けしていたらご愁傷様。。。


これって何で文字化けするん
教えてPC詳しい偉い人

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 04:13:50 7rhN4xgh0
Unicode

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 04:55:44 BPMvMDFU0
AeroGlass対応してるやつないの?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 05:03:03 IYY6THQU0
>>428
URLリンク(hide.maruo.co.jp)

(有料だからといい加減な根拠で)きっと、
エムさんも出来ると思うが使ってないので知らん。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 13:23:01 ByjNMdmz0
>>428
GreenPad、メモ帳α、Notepad++、EmEditor、Alpha、

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 20:14:56 cwZm5dQv0
普通にプログラムしてたら対応してるだろ
丸尾のは、特殊な最適化してたのを止めたって事じゃない?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 17:40:42 /5OqA65J0
oedit ver.7.0.0.0 (2009-01-13)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 17:46:18 Ztp/Yoiz0
ver.7.0.0.0 (2009-01-13)
・Ver.7正式リリース (中身はver.6.9.2.3と同じ)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 20:47:47 Sgc9ukvP0
MKEditorのGrep機能みたいなのが使えるWM用アプリって
ポケットエディタPE以外にありますか?
上記はインストール失敗で使えませんでした。
イーモバイルのS21HTを使用してます。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 08:15:56 gL0Y0pN80
「MKEditorのGrep機能みたいなの」って何よ?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 08:43:25 d4ls3vlQ0
grep機能じゃね?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 14:49:39 gL0Y0pN80
grep機能ならたいていのエディターにあるだろうに

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 16:19:23 WZCQd6nDO
Crescent Eveについてる構文の正誤判定って信用できるの?

ブログのテンプレ編集で、特に問題がないのに「~行目が間違っています」的なメッセージが表示されるんだが?
公式のテンプレも同様。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 16:23:53 ibm2eVLJ0
HTMLエディタだろ、こっちで聞けば?

HTMLエディタ Part6
スレリンク(win板)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 16:43:26 qW7TJap70
文法の問題だから、Htmlエディタスレで聞くのも微妙に違うような。
Crescent Eve、ポータブル版があればいいのに。

>>432-433
対応OSに9x系が入ってるけどUnicode関係は大丈夫なのかしら?


>>438
ありがちだけど、ブログ独自のタグ・変数とか使ってるとかじゃないの?
込み入った事聞かれても答えられないけどね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 16:50:07 CLChkU4B0
ある程度の知識があれば、その行見ると分かるような気もするが……。
後は他のチェッカーで判定してみたら?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 22:25:09 LDjWp+vv0
マルチバイト文字を扱うテキストエディタは
各国ごとに自国のメジャーなソフトがあるのかな?
例)
日本:秀丸、サクラ、etc...
中国:?
韓国:?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 23:40:58 WZCQd6nDO
>>440-441
HTMLエディタスレで聞いたら、テンプレ側に問題があるようだ、個人が共有テンプレで公開したやつを自分が独学でカスタマイズしてるから粗悪なのかも。

ただFC2の公式テンプレがチェックに引っ掛かるのは・・・独自変数のせいかな?

とりあえずレスありがとう。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 23:44:00 eq7P06xi0
根本的に知識不足なのは理解した

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 00:17:39 I3HdPeOT0
strictなHTMLは一時期はまったな。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 06:55:20 1HFX4W1p0
grepって何?
regular exceptionのことか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 08:39:56 epalQLke0
ぐぐれ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 12:21:40 mRNZw4bI0
Grep = 検索です。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 17:40:24 faFFJP7W0
>Grep = 検索です。
えええええええええええええええええええええええええええ!
いいのか、その認識でw
g/re/pだよ?
うーん、でも簡単に説明するとそうなっちゃうのかな

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 02:08:23 bCb9xKtw0
ぐぐれっぷ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 07:04:21 TBKaYZJ/0
Thunderbirdの外部エディタになぜかWZが使えないので(編集用のWZは起動するけど、
なぜか編集結果が反映されない。他のエディタなら問題なし)だいたいのエディタを
探しています。
他のエディタで、「1行ずつペースト」という機能を持ったものってないんでしょうか?

CTRL-Yで選択範囲(未選択なら1行)をカット、CTRL-Jでカットした順にペーストという
操作にVZ以来15年以上慣れてしまっているので、この機能がないと使いにくくて仕方ないし、
需要も多そうな感じなんですが、なぜか出来るエディタを見たことがありません。どの
エディタも、ペーストはクリップボードの内容すべてを一度に貼り付けてしまいます。

現在は半ば諦めてapsalyを使っていますが、他のエディタでも構いません。こういった
機能があるエディタをご存じでしたらどなたかご紹介願います。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 09:40:50 yhxvYRUr0
>>451
xyzzyでもgvimでもお好きなほうをどうぞ。
要カスタマイズだが。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 12:28:36 S6/HBA410
マクロに配列型の変数があったら、実現できそうな機能だけどな
apsaly ってその辺かなり強力そうに見えるけど、できないの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 00:15:15 eJqKHBXr0
「リッチテキストファイルが作れる」ってのが有るが、アレはいけませんね。
リッチテキストてことは、Wordや一太郎で読込めるってことだろう…
読込んでもフォントや色情報が正確に出ない。有料・フリーどのソフトもそうだ。

リッチテキストでなくても、大体が、テキストエディタでワープロ機能をもたせようてのが無理だ。
MS-IMEやATOKとの相性も悪いし、英文ワープロですらWordの方が支援機能が備わっていて、
よほど使いやすい。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 00:22:16 fUjnEr5Z0
定義なんて人それぞれだろうけど
「リッチテキスト」とか言い出した瞬間から
俺ルールでは既にテキストエディタじゃないな

最近はあんまり見ないけど、一頃はちょっと高機能化したエディタで
リッチテキストとか言い出して道を踏み外して収集つかなくなるエディタが続出してたね
特に何故かマック環境に多かった気がする

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 15:51:38 6GaYz63q0
>>454
リッチテキスト用にToMoEditorってのを使っているけど、ためしにワードパッドやOOoで開いてみてもちゃんと表示できている。
wordは持ってないんでわからんけど、そっちだと駄目なのかな?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 20:11:06 rU2VgHgM0
スレ違いなんだですが、
みなさんテキストデータのファイルというかフォルダはどこに置いてますか?

1、メインエディタのフォルダ内
2、データフォルダ
3、それ以外(ってなんだろう?)

複数のエディタを使用する方が多いでしょうから、1の場合は、ショートカットをそこにおくことになるのでしょうか?

プログラムとかはせず、あれこれの書類の下書き・管理・編集がメインです。
ますますスレ違いですが、プレーンテキスト以外の書式のものも管理します。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 20:31:55 b8eWB4al0
1はソフトのデフォルトの保存先がそうなってて、
かつズボラな人間じゃないと有り得ない気がするが

マイドキュメントかデスクトップか自分で整理してるフォルダ、
で九割の人間は浚えそうな気がするな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 20:38:03 fUjnEr5Z0
>>457
通常の意味があるテキストファイルなら
サーバのtextディレクトリを各マシンの/doc/textかz:\doc\textにマウントしてその中でフォルダ分類
ソースファイルは/doc/src/各言語名/各プロジェクトの名前で分けてる
選択肢で言えば2なのかな

というか1の選択肢を選ぶ人間って存在するのか?エディタのフォルダ内ってxxeditor.exeとかと同階層に全部置くってこと?
俺の想像の範囲を完全に超えてるが、なんのために、、、、?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 20:46:00 Rj4bzS9V0
>>459
きっと path を通すのが面倒くさいから
作業する時にはエディタの実行ファイルがあるとこをカレントディレクトリにするんだよ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 20:49:28 fUjnEr5Z0
そうかw
いろいろ言いたいことはあるが人の流儀は尊重しよう
世界は広いな

462:457
09/01/20 21:00:09 rU2VgHgM0
>>458>>459>>460
さんくす。
いえ、私も2というかデータフォルダなんですが、私のまわりの私よりももっと初心者は結構1が多いのです。

私も以前、『テキストデータベース』として考えて、バックアップを考えて、1にしていたときもあります。
自分で文章を書くことも多いですが、コピペでのデータもあって、そのなかに.rtfや他のファイルもありましたので。

すっきりしました。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 21:29:18 Aq9tGRMk0
漏れはテキストデータとかメールのデータは PGPdisk に保存してる

464:451
09/01/20 21:43:38 8Rzm3spc0
>>452
>>453

遅くなってしまったがありがとう。
やはりemacs系か、自分でマクロ組まないとダメなんですね。
それだけのスキルに乏しい自分は涙を呑むことにします。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 00:19:13 XhyMpNIW0
>>464
xyzzyの場合はたいしたマクロでもないから、正確にやりたいことを
xyzzyのスレで聞けば、自力でできる程度のヒントがもらえるかも。
でも他のエディタに比べてemacs系は癖があるから、お勧めとはいかないけど。

あとAutoHotKeyというソフトがあるんだけど、これのスクリプトを使えば
全てのエディタで似たようなことができると思うよ。このソフトはかなり
便利なのでお勧め。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 02:27:18 CvN8+ERX0
>>464
Emacsだとカットした文字列はkill-ringに格納されるので、つまり最初から望みの動作になっている。
キーバインドは違うけどね。キーバインドは好きに変えられるし。
xyzzyも同じだと思うよ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 02:45:01 CvN8+ERX0
とりあえず貼り付けだけ書いてみた。
(defun scroll-yank ()
(interactive)
(yank)
(current-kill 1))
(global-set-key "\C-j" 'scroll-yank)

眠い。寝る。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 08:05:06 QusOPXol0
ふと思ったが、バイナリエディタのスレって消えちゃった?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 15:27:15 e6H63t9y0
>>464
おい、喜べ。親切な方が実装してくれたみたいだぞ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
mEditor は今公開停止してるみたいだが、スレに行って読んでみれば、
解決策があるやも知れぬ
まあ、Em を買っちゃった方が、変な人に粘着されなくていいかもNE

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 15:54:28 mvDzMUum0
窓の杜はほんとにこのスレ常駐しているんだなw

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 18:00:39 LBDuhuds0
クリップボード拡張ソフトで実現出来ない?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:29:41 uThrHq3e0
よくわかってないんだけど、たとえば
5行を一度に切り取って、それを任意に1行ずつペーストできるって機能なの?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:56:25 mvDzMUum0
>>472
切り取った文字列がどんどんスタックされていくのを想像すればいい。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:00:23 uThrHq3e0
商品を陳列するとき、賞味期限を気にせず前からどんどん入れていく感じかな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:02:23 e6H63t9y0
>>470
窓の杜はしらんが、このスレ見てる人が作ったのかな、とは思った
俺が使ってるのは別のエディタだけど、ありがたい事だよね

>>472
"スタック データ構造" あたりでググってみんさい

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:05:58 HB801ebC0
>>470
ついでに、たぶんこのマクロの作者とライターは同一人物だろうなw
もしかすると、>>469
なにはともあれ、解決しそうでよかったな。

>>471
できるよ。あと大体は、エディタのマクロでもなんとかなるんじゃないかな?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 02:32:17 uexV+6CDO
親切…か?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 14:30:38 ZZldU8rz0
おい、ViViにインテリセンスな補完が実装されたようだぞ
URLリンク(vivi.dyndns.org)
これって、使い物になる?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 14:46:51 G/7SCW010
説明を読む限りでは使い物になるんじゃないかな
頑張ってるな、ViVi

ViViはあのヘンテコ認証システムを何とかしてくれれば
常用しなくても、きちんと金払って手元に置いとくんだけど、、、

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 15:00:42 ZZldU8rz0
説明にはいいことしか書いてないだろうから、実際に使ってみると不都合があるかもと思ったんだ
しばらく様子をみてみる

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:28:56 s/vxfKJY0
K2E以外で
複数の人が同じファイルを修正しようとした場合、
警告してくれるフリーのエディターはあるでしょうか。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:43:10 rKM0rOUQ0
>>481
それってエディタの仕事かなあ。
OSの仕事だと思うのだけど。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:14:43 G/7SCW010
ひょっとして排他制御みたいなことを言ってるのかな
同一エディタから、とか、ネットワーク先のOSによったり、とか条件付きなら結構あると思う
他にもタイムスタンプをチェックすることで編集中に変更されてないか確かめるのはある
無条件に「複数の人が同じファイルを修正しようとした場合、警告してくれる」ってのは難しいな
K2Eはそんな機能あったのね

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:36:45 v9Vkao0h0
MKEditor for Windows
エディタ環境の切り替えやプロジェクト管理など、多彩な機能を備えたテキストエディタ
URLリンク(www.vector.co.jp)

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:40:33 v6LhY1BT0
まさかここに来てMKが精力的バージョンアップ続けるとは思いもしなかったw

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 22:43:55 B8KgK3EL0
MKのプロジェクトはいいな

プロジェクト(テキストファイル用のお気に入り)
アウトライン解析
タブ
画面分割(別々のタブを表示)

この4つがそろってるエディタってないんだよねー
他人が搭載している機能は載せたくないのかね?
作者としては

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 23:01:21 HrZ37Dcp0
ここんとこエディタの見直し・物色していて外せないソフトだったが
あまり人気ないようだったのがなんだかほっとした

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 00:29:46 Pdsmxxs60
新規テキストの作成が煩わしいんだよね(手間が多いのと、作成時に自動で開かない)
そこが改善されると常用候補なんだけどなぁ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 00:48:17 tFs7VQgO0
あんまりよく覚えてないけど5年ぐらい更新されてなかった気が>MK

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 14:30:08 oaV1EcFh0
MKの単語補完て動的?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 18:55:53 23V1230l0
すいません。
テキストエディタにファイラーがセットされている(サイドバーにファイラーみたいなものがある)
テキストエディタがありましたら、教えてください。

EmEditorがよかったのですが、シェアなので・・・

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 19:01:09 TMLezbPx0
>>491
Wz はファイラあるよ。フリーじゃないけど。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 19:05:55 Wcf3+q4+0
どんな使い方をしたいのか書かないと
どれくらいのファイラ機能があればいいのかわからないなぁ
Emacsとかじゃ、ダメなんだろうな
単にフォルダツリーが出てて、そこから開くだけだったら結構ありそう

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 19:31:19 nPPIYdUe0
>>491
Medowかxxyzz使えば?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 19:47:48 qmvbyZjT0
>>491
個人的には重くて嫌いだけどNoEditorやUnEditor等のYokka製エディタ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:04:03 rRo5b/gO0
>>491
Ginnie Free Edition でできるよ(ファイルエクスプローラ)
複数のルートを表示したり、正規表現で表示/非表示するファイルを指定もできる

497:491
09/01/25 21:45:04 23V1230l0
レスありがとうございます。

>>492
フリーがいいんですよね。お金なくて

>>493
複数のPHPファイルを素早く編集するために使うんです。

>>494
xyzzyで出来たんですか!
気がつかなかった。
調べてみます。

>>495 >>496
おお、いいですね!ちょっと使ってみます。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 21:18:11 vGjBCuSz0
NotePad++でもできる
使い始めるまでにちょっとコツがいるけど

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:34:41 peO/mY980
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.102から誘導されました

書いた文字数がぱっと見わかりやすいテキストエディタってありますか
もしくは、原稿用紙に書いていくみたいなソフトはあるでしょうか
論文書くときに目安したいので
XPでお願いします。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:57:53 VYYjW5J70
>>499
URLリンク(truestories.hp.infoseek.co.jp)

原稿用紙ならこれだろうな。

文字数は高機能を謳ってるエディタにゃ、
大抵付いてるか、マクロで出来るはず・

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:16:16 V0NZsAfT0
>>499 文字数カウントが最初からついてるのは、例えばBigEditなど メニューの「ツール」→「カウント」

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:30:23 peO/mY980
>>500
ありがとうございます
編集のしやすさや、細かく設定できる点が自分にはぴったりでした
それと500ゲットおめでとうございます

>>501
501さんも紹介ありがとうございました

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:18:04 NKdtRmXw0
タブ
アウトライン
2画面分割:別ファイル表示出来る。タブの数だけ並べてちゃわない。
プロジェクト:お気に入りのツリー表示。
この4点がそろっているフリーのエディタってありますか?


504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:09:55 frUGJQEk0
>>503
拡張lispを導入すれば、xyzzyで全てできる。
導入するのは、outline-treeとtreeview-bookmark。
だけどoutline-treeは導入するのにいろいろ拡張を入れないといけないのと、
treeview-bookmarkはお気に入りの登録のために、多少lispがわからないとだめ。
(xyzzyのスレで聞けば、簡単にわかるレベルだけど)

慣れれば相当便利なんだが、慣れるまで労力払いたくない人には
お勧めできない。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 02:06:28 zeBlnHSd0
kateなら・・・

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 02:09:26 FzYiAOCJO
>>503
Ginnie Free
3番目がちょっと厳しいがタブ付きMDIなので一応出来なくはない…

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 02:20:55 5gAJe5Ji0
>>503
強引に解釈すれば、ToMoEditorでできなくは…
複数ファイルを画面分割で開けられるけど、タブじゃなくて左にツリー表示。
マークがつけられて、それを左でツリー表示できるので、自分でしるしをつけまくるとアウトラインっぽく。
お気に入りは、ツリーじゃなくて、IEのお気に入り風表示。

508:503
09/01/30 10:14:14 NKdtRmXw0
>504-507
4つも!早速弄ってみます
10個以上さわったけど、あんまニーズない組み合わせなんかな
ありがとうございます

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 13:21:35 Tg1SRkjg0
テキストエディタ勉強会 だそうな。
福岡の方は行かれてみては。
URLリンク(trac.codecheck.in)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 16:41:44 zeslT/FN0
>>490
MKの単語補完が気になったのならコレのが汎用的でいいかも。
予測変換入力ソフト Learner
URLリンク(www.geocities.jp)

511:503
09/01/30 19:42:04 NKdtRmXw0
>504
できたぁ、家宝にしますわー

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 21:15:28 Q3JSVI9R0
1ページの区切りごとに、ラインが引かれてるエディタってありますか?
印刷する都合上、印刷ページごとに収める文章を調整しながらやりたいので
WORD等では、重すぎるので、軽めのものを探しています
教えてくださいませ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 21:24:17 g5UYLIvx0
>>512
ぐぐったら出てきた...
VerticalEditorや秀丸で出来るらしい
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

514:512
09/01/31 00:21:44 F9RGfuxU0
ありがとうございます
試してみます

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 07:04:23 /GmfWj5n0
iText for Windows あたりもいいかもしれない。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 18:51:29 9dy042Lu0
age

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 01:18:18 piJlp6+90
ベンチマーク
URLリンク(www.haijin-boys.com)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:59:38 LmgiI6aY0
みなさんに教えていただきたいのですが

フリーのソフトで、縦書きや印刷が可能で、文字をカウントできたりする
テキストエディッタを探してます

縦書きで小説を書きたいもので、おすすめがあれば
紹介よろしくおねがいします

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:44:59 ++VSTk+i0
>518
VerticalEditor
wz editor

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:52:34 nZR4u4L50
>>518
VerticalEditor

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:53:08 nZR4u4L50
リロードしてナカタorz

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:58:09 bXaETRZu0
>>518
おかき

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:27:51 216/DFZG0
>>518
家電メーカー製のWindowsパソコンなら、Wordという大変便利なソフトが付いています

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:10:46 DUwO/5bM0
ちょっと質問いいですか?
自分はマックの知識全然ないので聞きたいことがあります。

マックしか持っていない友人に文章作成を頼みました。
ソフトはEZWORDを使っているみたいなのですが、
EZwoedでもテキスト形式での保存って可能ですよね?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:16:19 ITwDxO8U0
>>519
>>520
>>522
>>523
レスありがとうございます
さっそく見に行ってみたいとおもいます
色々見て決めたいので、できればほかにもあれば
紹介よろしくお願いします

あと使用してるパソコンですが
ドスパラで購入しているので、最低限のOSについてるのしかありません

失礼します

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:38:05 804ezk0q0
>>523
Wordはテキストエディタと認めたくない。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:40:50 Dw5ofnCv0
テキストエディタとは思わないが、用途には一番合っている

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:45:47 WI6uFLiC0
>>524
textでの保存、できるはずだよ。改行コードが違うので
変換しないといけないかもしれないけど。


529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 02:44:10 w7zwadVNO
>>524 >>528
これだね。
egword
URLリンク(www.ergo.co.jp)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 03:28:08 4P08rd570
VerticalEditorは良い物ですね

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:36:13 ZEIqGBxQ0
>Vertical…
unicodeの漢字、扱えないんでは・・・?
それと、普通のエディタのように、全体を1画面に表して、直接編集できる機能がなかったんじゃないんかな?
(全文ビューアは、あったかもしれないが)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:55:34 Oi1w13PQ0
縦書き以外の前提条件にunicodeがどうとかはなかった気が。
特殊用途と断ずる程の事でもないが、そういう人は秀丸とか使えばいいさ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 11:33:05 mrlpE7N40
おかきって何だ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 13:32:07 WgMnSzWs0
>>531
使ってから物言え

>>533
URLリンク(www.vector.co.jp)

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 17:19:39 OqlrsuN70
>>518
>>525
何も難しいソフト探さなくても、OSがWindowsなら、「ワードパッド」が標準でついてるよ。
縦書きOK、unicode文字OK。
リッチテキストで編集すれば、文字裝飾・着色、画像・エクセルの表貼付けもOK。
貼付けだけでなしに、エクセルで枠組みした表を貼って表内の編集自由自在。

文章書くだけなら充分だ。現に、おいらが使ってる。もちろん、テキストファイルの作成可能。
(注)
縦書きは、①「縦書きフォント」を使う②Ctrl+Alt+→キーで画面を90度右へ傾ける。
キーだけで操作するなら縦書き編集でも快適に使える(ショートカットキー装備)。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:26:34 zSjzN7KU0
おもろいジョークやね。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 20:23:46 1sYmS4f30
秀丸とEmEditorってどっちが機能が豊富?
同じ価格帯で他にもある?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 20:29:26 xOYpqQGk0
W'z

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 20:41:34 1sYmS4f30
7千円は高いドS(´;ω;`)

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 20:52:29 CZZ+7/E50
機能はEmEditorだな多分。
バイナリとかも開けるし、サイズでかいファイルを開いた時にも軽い。
ただ、テキスト関係の機能は秀丸も大差ないぐらい。
アウトラインの柔軟さとかは多分秀丸が上。
マクロとかの豊富さは秀丸が断然上だけど、EmEditorも十分程度にはある。

どっち買っても満足は出来ると思う。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 21:16:10 5WooX2iu0
>>538
それはWZとはまた別のエディタ?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 21:37:50 3TrE0Liq0
Emは98系で使えないのが大きな欠点

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:18:04 bRanMENG0
どこかで見たような気がするかもしれませんが偶然の一致です?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:20:07 KMoQ2SNO0
秀丸は検索ウィンドウ出してると本体を操作できない仕様がいやだ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 17:37:50 aDIyvya80
>>535
オレも縦書きワープロはワードパッド派だ。
画面横向けのマウス操作については、昨晩秋にUPされたフリーソフトがあるよ。
たしか窓の杜で紹介されてたハズだ。

ワードパッドは起動即、軽快、操作簡単、リッチテキストにできる、どんなに長文でも扱える。
いちいちファイルタイプや文字コードの指定などしなくても、ただ書いていけばいいんだから・・・。
何より、ユニコード漢字を普通に使えるのが一番いいところ。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 23:52:15 I0iE/1Iv0
>>540
EmEditorでバイナリ編集とか情弱丸出しだな
バイナリ編集ならThebeを使うべきだし、
百歩譲ってサクラエディタかApsalyだな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 00:19:53 iUOVHcwd0
>>546
Thebeでバイナリ編集とか情弱丸出しだな
バイナリ編集ならStirlingを使うべきだし、
百歩譲ってBZか狐'sだな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 00:33:02 G1oXP5LX0
>>547
いや、最近改造版が出ているBinary maidだろう。
BZはともかく狐'sはないな。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 00:36:50 iUOVHcwd0
>>548
マジレスされると、気まずいもんだなw
今は反省している

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 00:41:02 mgdvJRBH0
Stirlingの使い方が今ひとつ分かってないのが俺。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 01:21:31 ZXcf28kL0
つーか
バイナリエディタが必要な場合って何よ?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 01:23:35 FZT++uEC0
バイナリの中身をチラ見したいとき

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 06:40:45 yAh/uWx40
最近はバイナリをガンガン書き換える機会もほとんどなくなって
Stirlingのせっかくの機能も使わずじまいで眠ってるな
でかいファイルをサクッと開いて検索置換ができれば普通のエディタのオマケでも十分な気がしてきた

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 09:56:58 6o7iElEC0
いいテキストエディタについて語られる場合、そのかなりの多くがプログラマーの観点なんですね
普通の人(定義が難しいけど)がテキスト書き、編集、管理、をするのとはまた違うかなあ
メモ帳以上、ワープロとも違う、アウトラインプロセッサーやアイデアプロセッサーはまた別、
各人で考えるしかないか

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 10:35:33 h0PF+zGC0
エディタ使用者にはプログラマーの人が多いからねー
ちなみにこんなスレもあることはある

プログラマの使うエディター
スレリンク(prog板)

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 12:32:13 T/hfBMuC0
>>546
ヒント:×バイナリ編集 ○バイナリを開ける

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 12:47:44 VyPt/ZZ/0
>>554
そりゃだって、プログラムを書くために生まれてきたのがテキストエディタなんだもの。
それに昔と違い、わざわざエディタで文章を書く人は稀になってしまった・・・
だからと言って文章書くのに向いてないわけじゃないんだけどね。特に長文書く人には向いている。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 15:08:40 X1y+JTpj0
アウトラインプロセッサ Part15
スレリンク(software板)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 15:20:24 ffSdrDc40
WordとExcelとPowerPointを足して300で割ったようなソフトが欲しいな
テキストエディタで出来ないことがあると、次はOfficeになってしまう現状は微妙だ
せめて画像、表、図、フォント、ページなどを手軽に扱えると嬉しい
そう言うソフトないかな?もうテキストエディタでは無い気もするが、Wordpad++みたいなのが欲しいんだ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 15:23:21 VyPt/ZZ/0
>>559
ワープロ使ってろ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 15:25:29 PYEkVv780
>>559
Wordpad++を使えばおk

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 15:51:50 kRJjqipq0
>>559
他人とデータの受け渡しをしないんならそれもいいけどねw

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 16:57:38 nTiiTGHh0
>559
俺はExcelだけで間に合ってる。勤務先でのプレゼンテーションにはPowerPointも使われてるが、
Wordまで必要なケースは特に思い浮かばんな。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 18:17:28 I0fKkI570
>>559
まだあったんだな


565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 18:18:47 I0fKkI570
ごめんこれね
URLリンク(www.microsoft.com)

566:559
09/02/14 18:45:36 ffSdrDc40
>>560
今はそうしてます。

>>561
自作するしか無さそうですね。
何かいいオープンフォーマットが有ればいいのですが。
クローズでもいいならOLE駆使すれば出来そうな気もしますが、そう言うのでは意味ありませんしw

>>562
それが問題です。
OpenOfficeに軽量の簡易版でも付けてくれないかな・・・

>>563
報告書、仕様書:Word
レビュー、発表資料:PowerPoint
タイミングチャート:Excel

>>564-565
なんか懐かしいような・・・学校のPCに入ってたような気が・・・
このレベルでいいので、このように分けてない統合したooo版が欲しいですね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:01:08 tL5S2tv40
Museはどうだ

URLリンク(mwolson.org)

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:55:46 ghTfklpBO
AbiWordでも使っとけ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 08:46:38 SKwbXzJA0
パワーポイントとエクセルを同時起動すればいいよ
表をエクセルで作ってパワポに貼りつけろ

マジレスすればhtmlエディタ



570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 15:54:41 nwKB4SAU0
表もPowerPointで作れる。PowerPointでなんかできないことあるっけ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 15:57:54 h/ULQzhJ0
クライアントを納得させること

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:28:07 UTsUUVkr0
>>565
まだそんなのあったんだねw

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:03:04 bx9LCNwE0
ID:ffSdrDc40 がアホだということは理解した

574:554
09/02/15 20:15:56 eWnZEdy/0
なんか変なきっかけになってしまったようですみません。
自分としては、
プログラマ-の方の使い勝手での優劣が評価の基準になっていて、
素人から背伸びしたい人間には参考にならないなあ、という感想でした。
★メモ帳以上で、各人それぞれの趣向にあったテキストエディタが選べたらいいな★そんなところです。
★テキスト以外★のものを扱うことは重要視してはいなかったのですが、おさがわせしました。



575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 21:02:13 xb+fbH7F0
>>574
> ★メモ帳以上で、各人それぞれの趣向
その趣向を具体的に挙げればそれなりのレスが返ってくると思うよ。
日本語でシナリオ書きなら例えばO'sEditorとかもいいと思うし。

俺の場合は日本語の文書書きとかHTMLやスクリプトをちょこっと編集するくらいだけど
メモ帳プラスαのエディタとしてoeditを愛用してる。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 21:08:12 K5ZfXtgB0
>>574
ゲームのシナリオをエクセルで書いている人もいる。
仕様をもっと細かく言わないと、それなりの答えしか返ってこないよ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 21:08:50 3zi2KVQ60
最初から愚痴みたく書くからカチンと来た人がいたんだろう。

578:554
09/02/15 21:46:02 eWnZEdy/0
>>577
またずれたことを-----


579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:02:04 OLu3HqIWO
>>574
プログラマーがプログラミング観点でテキストエディタを語るのは当たり前
プログラミング以外でいいエディタについて参考になるレスが欲しいなら他人任せにしないで自分からネタ振れよ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:11:58 BGTbfxkG0
>>574
プログラミング以外で使うなら、アウトラインプロセッサでいいと思うけどな
結局どういうものが欲しいのかよくわからん

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:14:54 fla0bIY90
ホントにその通りだよ。
プログラミング以外の希望用途があるなら、それを先ず挙げるべし。
そういうスレの流れじゃねえか。
大容量データの部分修正用なのか、文章書き用なのか英文ワープロ用なのかHTML用なのか・・・
はたまた、マクロ言語が充実してるモノなのか・・・
何れであっても、お奨めなのは幾らでもある。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 00:45:33 fXXMmSOW0
以上プログラマーの上から目線でした。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:01:13 zxA0xW/Y0
何をどうしたいのかと聞くのが上から目線って
どんだけ無駄にプライド高いんだよ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:18:02 aAaeKfvD0
むしろこのスレ住人の心の広さに驚いた
ほかのとこじゃそっこうスルーされるか荒らし認定されるレベルだぞ
それを最後までちゃんと相手してあげるなんて

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:39:33 rg91M0v50
>>584
そりゃこれだけスレも進めばマンネリにもなるし、他の話題でも興味があれば・・・

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:57:36 b/rZoZHo0
マンネリングベイ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:52:18 U0ZSFJsV0
ベンジョリングゲイ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:12:26 gHiyxbKK0
テキストエディタはプログラマのものです
トー白は手を出すんでない

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:22:52 7C1g/1Y00
はいはい

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 18:59:59 Uii2t/kZ0
私、プログラマじゃ無いけど、
めちゃめちゃテキストエディタ使ってるなー。
iniの編集、リードミー読んだり、ネットからの引用文を保存したり…
とにかくプレーンテキストっていい!
あと、行番号とルーラが大好き。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:16:25 S1Otq02t0
設定ファイルの編集ぐらいだったらメモ帳で充分だと思わなくもない

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:20:48 KL6TzSlU0
readme.txt読むだけでもエディタに置き換える価値はあるな。
メモ帳だとurlの強調やジャンプすらできないから。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:27:48 t3J/9JWo0
>>588
> テキストエディタはプログラマのものです
> トー白は手を出すんでない
VZ Editorはトー白の牙城だったなw

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:28:23 o1OLLHwD0
>>590
お前は俺かw 行番号とルーラは必須だよな。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:33:45 zCzjZfr70
>>594
なければないで、慣れるよ。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:37:43 KtpScvTI0
行番号、昔は嫌いで
シンプルな画面最高!派だったんだけど
ある日設定を変えて表示してみたら途端に便利に思えてきた<行番号

でもルーラーは何が便利なのか未だにわからない

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:38:42 zTfaL/SC0
パンピーはメモ帳ずっと使うものなんかね?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:42:52 raKfqjlv0
パンピーってw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:44:29 9BwzWGLE0
「テキストエディタ」っていう概念が無い
文章がイコールでWordか一太郎ってあたり

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:55:36 eaac0F39O
>>599
オッサンの概念ですね
わかります

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 00:16:14 dih8oNsO0
> オッサンの概念ですね
> わかります
この世に遅れて生まれて来た奴がこんなこと言うんだな。
どれだけ遅れいることやらw


602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 00:20:12 0/SzSNQw0
なんでこのスレこんな臭い空気になってんだw

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 00:23:21 loNX1tCh0
まぁプレーンテキストでって言ったらWordとかでくれるやつ実際にもいるんだけどな

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 00:26:25 jw+AEWwN0
> 文章がイコールでWordか一太郎ってあたり
意味が分かりません。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 00:39:26 dih8oNsO0
>604
> 文章がイコールでWordか一太郎ってあたり
> 意味が分かりません。
子供生んでも育てられんな、そんなことじゃw


606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 00:44:20 PeDnOdN0O
あれ?スイッチ入れちゃったかな?
ちょっとしたジョークのつもりだったんだが…

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:00:57 TxvsAEew0
じゃあ君の言うスイッチとやらが入る前あたりに
君が責任持って話を戻すように

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:09:25 PeDnOdN0O
そう向きになんなよ。悪かったな。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:16:27 Or3HsDtm0
>>599
ウチの両親(共に60代)もPCで文章を書くと言えば、メールソフトの他にはWordか一太郎を使うタイプ。
メモ帳なんか「何それ?」と聞いてくる始末さ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:29:48 L2WvVdoS0
テキストファイルという基本を隠蔽したMicrosoftの罪は大きい。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:33:37 dih8oNsO0
.docも陵辱したし・・・。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 08:57:34 yKilUwG+0
.docの時は腹立ったな
それまでは結構「DOSを作ってくれてる会社」みたいな感じで愛着あったのに
Winのガッカリ感もあって一気にうさんくさい会社に見えてきた>MS

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:08:19 XDp+/gm80
>文章がイコールでWordか一太郎ってあたり

だがこれは確かに年齢層高いだろうなw
書く=ワープロの概念が妙に強い年代
今の50代以上?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 12:52:54 i1bZjP8b0
【HTML5】Mozzila、ブラウザ上で動くコードエディタ発表。(09/02/16)【※不要】
スレリンク(pcnews板)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 17:59:32 a9uXMKQV0
・OpenTypeのフォントが使える
・タブ型
・インストール不要で、解凍すればすぐ使える

こんなテキストエディタない?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 19:49:28 7BR7TE190
>>615
真魚とかotbeditとか

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 19:51:45 JzaMZcIs0
最初の条件くらいじゃないか
いくらでもvectorにありそう

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:16:17 a9uXMKQV0
>>616-617
㌧クス
とりあえずotbedit使ってみる

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:09:32 Q/OdJx4/0
約1MBのテキストファイル(中身はJavaScript言語)を開こうとしたら2、3秒固まる。OEdit。
メモ帳は勿論もっと遅い。

環境はCore2Duo2.8GHz/RAM4GB。スペック的には何の問題もないと思うけど
もっとサクッと開くエディタはないかなあ?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:22:46 ZGUrTZA40
強調表示などの可読性の性能をかんがみれば2、3秒のロスなどなきに等しい

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:32:13 Or3HsDtm0
>>619
ウチのPC(CPU=Pentium4(2.53GHz/RAM=1GB/VRAM=128MB)で
約1.5MBのレジストリファイル(文字コードはUTF-16LE)を開いたら、
メモ帳でも1秒未満だった。体感速度は一瞬に近い。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:39:58 Q/OdJx4/0
ごめん…
真魚っていうエディタを導入した。一瞬で開いて感動した。
びっくりした。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:51:41 JzaMZcIs0
OEditは見た目凝ってる分、余計なもんが多いからね

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:56:50 lmjmzSqC0
OEditは使ってないので知らないけど、エディタによっては1行が極端に長いと動作が重くなることがあるよ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:57:52 iLDex3l70
>>619
ウチで試したが、メモ帳とOedit同じくらいの速度だが。1.5MB開くのに0.5秒くらい。
セレ440

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:15:56 WLklCZyd0
Oedit、きょう(きのう)また更新された。
しかし、Unicode非対応なので、ひと昔前のエディタ・・・

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:23:07 KeMAXl0Z0
>>626
ver7から対応してる

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 03:00:16 LWcdcaof0
ドラえもんやオバQと違ってカンビュセスの籤とかミノタウロスの皿は一般的な知名度がないよな
知り合いの藤子知らない女に聞いたら「カンビュセスの籤?人肉を食って生き延びるやつ?
ミノタウロスの皿?人と牛が逆転するやつだよね?」
一般人はそれくらいの知識しか持ってないのが現実

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 03:19:31 ynxOQ1lA0
これを改変コピペせよと?
Wordとか一太郎と違って新松とかVJE-Penは一般的な知名度がないよな?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 03:25:12 lF8RSMth0
ノスタル爺だけはガチ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 04:58:17 WLklCZyd0
>>535
>>545
しかし、ファイルやたらデカいね。
近頃のPCスペックじゃ問題無いと言うんだろうが・・・
GREP検索も効かないしな。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 10:24:08 8pehIQh10
>>626
作者たん、ここ見てたりして。
UI含めやっぱり一昔前の印象は否めない。OEditにしか出来ないっていう特徴もない。
Unicode使えないわ、重いわじゃメ、将来モ帳が正規表現に対応したら十分。



633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 11:27:13 zHzFvb460
どんなタイプミスだよwww

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 12:08:37 7k8rlOu3O
>>632
どこのoeditの話してるんですか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 12:24:42 8pehIQh10
え?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 12:44:38 KeMAXl0Z0
だからunicodeに対応してるといってるのに
URLリンク(g2n001.80.kg)

uiが古くさいのと重い(と感じるのは個人差はあるだろうが)のは事実としてだ。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 12:59:49 8NgyYxvS0
>>628
秀丸やEmと違ってEmacsとかviは一般的な知名度がないよな
知り合いのエディタ知らない女に聞いたら「Emacs?Lispで無制限に拡張できるやつ?
vi?hjklで移動してモードがあるやつだよね?」
一般人はそれくらいの知識しか持ってないのが現実

うーん、このコピペ改変、バランスが難しいな
もっとマイナーエディタ系の方がいいか

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 13:03:26 8pehIQh10
> 知り合いのエディタ知らない女
パソコン使ったこともなさそうなスイーツっぽい

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 15:41:14 Bjuii4RU0
エディタ知らない女が「Lispで無制限に拡張できるやつ?」なんて言うかよ
俺も聞いてみたら「エディタってなに?ああ、メモ帳なら知ってる」って言われたわ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 15:47:54 QPQ/8g5E0
一口にエディタと言っても
グラフィックエディタとかレジストリエディタとか
色々あるからなぁ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 15:51:03 8pehIQh10
メモ帳を知ってるだけでもすごいのかも・・・
会社で事務とかやってる♀だったら普通のテキストでもワード使ってそうだしw

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 16:02:42 8NgyYxvS0
あー、メジャーじゃないけど、こういうコピペがあるのよ
改変と使いどころが難しいけど

一般的な知名度のガイドライン
スレリンク(gline板)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 17:58:59 WLklCZyd0
あれっ!ホントだ、Oedit、Unicode対応になってらぁ・・・
コンポーネント変えたんだな
その努力は買うよ・・・この点は確かにエライ。
真魚も、TEditor捨てます、って宣言してコンポーネント変えてUnicode対応にしたし、
なかなか頑張ってるね。

新Oedit、旧バージョンでは気が付かなかったが、縦書きフォント装備してんだな。
・・・なーんかなぁ、どこ向いてんだか・・・??
「シンプルなエディタです」とは言うが、ファイル型別の扱い、不明瞭且つ怪奇だね。
ファイル型別文字コード設定や色分け・動作設定が指定できないじゃねえか。
強調表示のやりようもないし・・・

その点、真魚の方がテキストエディタとしての基本機能をキッチリ備えているし、又使いやすい。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 18:09:15 qyVTW0U40
oeditって重いの?軽い方だと思ってメモ帳変わりにしてたんだけど

・キーを変更できる(エンターで終了、改行を他のキーに)
・正規表現での検索、置換
・背景色、文字色が変更できる。ツールバーらへんをできるだけ消せる
・タブ(一つの時は表示しない)、矩形選択があれば嬉しい
・100KB以下のファイル開くには爆速
こんな感じで、ファイラによくあるテキストビュアーっぽい感じのをエクスプローラーでみたいな感じで
ReadMe.txt開いたり、簡単な設定ファイル(txt、ini)のちょっとした編集のみに使いたいんだけど
他にいいのありますか?

>>641
テキストファイルダブルクリックでメモ帳開くでしょ、むしろワードで開ける方がすごいじゃん

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 18:15:59 CDxKbTXo0
>>644
関連付ければワードで開くようにできるんじゃないかな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 18:55:10 QPQ/8g5E0
>>644
otbedit

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 18:57:37 Rb1XIWOM0
> ・タブ(一つの時は表示しない)

どうでもいいことをw

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 19:55:31 8pehIQh10
>>643
OEditから、昨日「真魚」に鞍替えしたんだけど確かにOEditは奇抜だわ。
カラーチャートとか正規表現リストとか高度でないのに「高度な機能」とか
突っ込みどころがおおすぎるw
迷走してる感じ。このカオスをとことんまで追求したらxyzzyになるかも。

その点、真魚はメモ帳がわりって言葉がぴったり来る。本当に扱いやすい。
作者の目線が低いところがいい。そのくせいざとなれば出来る子。優秀。
簡便さと難度のバランスが絶妙。カラフルに表示出来るのもいいね。
> ツールバーらへんをできるだけ消せる
これが出来るの案外とないんだよね、無駄なツールバーは表示したくないもんね。
OEditと真魚は合格。EmEditor Free の唯一の不満がこれだったから。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:19:16 7k8rlOu3O
oeditにもアンチが付くようになったみたいだねw

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:33:36 Yomqjnj80
oeditはマクロが気になっていたけど、真魚は全然目を引く部分が無いな~。
そんな俺は、サクラエディタを5年くらい愛用してるけど全く拘り無し。むしろxyzzzy使いにあこがれ(ry

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:38:59 mfojvNkO0
真魚は立ち上げた状態でファイルを読み込むと、新しいタブで開かれるのが個人的には弱点だな。
新規テキストに何か書き込んだり、二つ目のファイルを読み込むのならともかく。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:55:17 kzVYsdQU0
>>648>>628みたいな感じの人だねw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:04:05 uQilsX1Z0
>>562>>649みたいな感じの人だねw

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:50:05 8pehIQh10
なんかさあ、音樂のような雑音が聞こえるんだけど

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:56:54 qyVTW0U40
>>647
タブと矩形選択があればいいけど、できなくても別にいいってつもりで書いた

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:01:59 ynxOQ1lA0
>>654
節子それサクラエディタやない!
テキスト音楽サクラのエディタや

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 01:59:34 MAW4L3yR0
複数の文字を一発で変換するソフトって
MIFES以外ないですかね?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:07:39 PZ4Ah4Bd0
>>657

置換?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:09:40 MAW4L3yR0
すいません、置き換えです。


660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:12:11 PZ4Ah4Bd0
>>659
んーどうなんだろうね。
複数の置換だとsed使っちゃうからなあ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:14:45 MAW4L3yR0
返答ありがとうございます。
やはり正規表現を勉強したほうがよさそうですね、ありがとうございました

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:18:11 PZ4Ah4Bd0
テキスト処理をするなら、正規表現は避けては通れない道だねえ。
でも置換ぐらいなら簡単さあ。

s/置換対象の文字列/置換したい文字列/

を羅列していけば、複数の置換を一気に出来る。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:52:31 wUdhMAkS0
置換しちゃうと、置換対象のものは消されてしまうんですよね?
それで困ってます。
例えば
00

00 11

にしたいのですが、置換だと「00を消して、00 11 を追加する」ってことになってしまいます。
そうでなくて「00のあとに 11を追加する」 というようにしたいのですが、
そのようなソフト、または方法はあるのでしょうか?
なんかうまく説明できてないと思いますが、要するに00をいじりたくないということです。


664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 03:13:20 K6onQTWU0
それだけなら「00」を「00 11」に置換すればいいと思うけど
多分そういう事じゃないのだろうから
正規表現で後方参照を利用すると良いかもしれない

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 03:24:30 wUdhMAkS0
この00は「任意の数字」なんですよ、2ケタにも3ケタにもなるし0-9の値を取ります。
なので00は一定の数字じゃないんです。というわけで置換しちゃうと置き換える文字がないし
なので置換ではなく、追加という形があれば便利だなーと思ったんです。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 03:26:41 PZ4Ah4Bd0
>>665
まさに正規表現の出番だ。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 04:40:29 wUdhMAkS0
すいません、解決しました。丁寧に教えてくださった方々本当にありがとうございました

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 10:12:45 aJDGUn5Z0
ほっほー。
自己解決した場合は手順を書かないとね。書くまでもないしみんな知ってると思うけど。

要は、単純に任意の文字列全体に、任意の文字列を付加するってことだろ。

置換前 $
置換後 付加したい文字列

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 16:37:12 CgNqG9Af0
[] を正規表現で置換したいんだけど、どうすればいいんですかね?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 17:08:46 T/R64xsV0
\

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 21:48:16 neTl2qqZ0
初めて使ったテキストエディタって何か覚えてる?
俺はElis(DOS時代)だったような気がする...
いいエディタだったなぁ~

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 21:50:42 6pIzvsJ70
edかな

673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 21:54:00 csUWGDAV0
たぶんSEDITだな
懐かしい

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 21:59:34 neTl2qqZ0
懐かしいなぁ~...
記憶をたどっていたらElisよりも前に、
厨房時代に(友人宅の)PC98でエロゲやるために
config.sys書き換えてメモリ空けてたなぁ
あの時は名につかったんだっけ...
MS-DOSにエディタって付いてたっけ?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:10:18 T/R64xsV0
最初はvi(のクローン)かな、最低限の使い方しか知らなかったけど
カスタマイズしたりマクロ書いたりバリバリ使うようになったのはVZから

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:11:27 65IJdCev0
古参の多いスレですね

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:15:29 T/R64xsV0
古参というか、おっさん向きの話題だよな>初めて使ったエディタ
でも最近の人は何から使い始めるのか聞いてみたい気もする

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:33:58 csUWGDAV0
最近の人はたいていメモ帳なんじゃね


って言うとメモ帳はテキストエディタではないなぜならば
とかいう奴が湧いてくるのだろうけど

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:38:26 Vjcuu5G60
Windows標準で編集するとメモ帳開くしな。当然だろう

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:39:11 dtGBVjnm0
最初はMacだったからSimpleTextかな

681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:02:56 3r7TSAfl0
始めてはN88-BASICのインタプリタかなあ。DOSだとSEDIT。
Win3.1でメモ帳→EmEditor 1.2、以降はほぼEm

682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:10:43 LUn3H8xo0
あーN88-BASICの「EDIT」だなあ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 02:26:07 s6xV9fEA0
Turbo PascalのIDE

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 02:35:38 jPMtE8430
vi@HP-UX
ワープロくらいしか使った事なくていきなり職場に入ってみっちりコンピュータさわったから
そりゃーもう、指が動かなかったなぁ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 08:03:46 3hQRLG4W0
MKEditorを使っていたところまでは遡れるが、
その前に使っていたのが何だったかは思い出せないな。
TEdit系だったのは確かなんだが。

とりあえず、ネット環境が整って(ISDNのテレホ)、それからやっと
フリーソフトのエディタというものを使い始めたんだ。
それまではMSワードで文章書いてた。
当時のメモ帳は32kb制限があったから、小説書くときは避けてた。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 09:40:33 hyszM6Wr0
最初はmacだったからヨーエディタ
winに移ってEd leaf(EdMax関連)
使っている人あまりいないみたい

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 09:49:29 ELgMZbN80
大学の研修室で触ったezというのが最初だった。
超マイナーエディタかな?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 11:04:31 2E2VlqIw0
VAX 780 bsd 4.1 の vi だった
カーソルが上下左右に動くのにびっくりした

689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 18:20:39 7gS4nqp70
Perlは実行時にコンパイルするから厳密にはインタプリタではない。キリッ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:57:03 EycBHLFx0
MIFESだったかな
当時はコピーが自然に回ってきてたので
その後VzやRED2を購入した

691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:25:18 PtbEAErB0
SEDIT→Elis→Dana→Vim
hjklに慣れすぎちゃったなぁ。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 23:54:56 ojxiLhZQ0
>>506
Ginnie Freeかなりいいね。
EmEditorのファイルエクスプローラーは糞もいい所だったけど、
こっちのは良くできてる。
難点としては、テキストを選択した状態で置換しようとした時に、
選択したテキストの中だけ置換することができないっぽい。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 23:56:29 ojxiLhZQ0
あ、ごめん、難点に書いた所間違いだった。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 16:01:43 7F0mAov00
質問なのですが、エディタに書かれたURLをクリックして表示する場合に
デフォルトブラウザの関連付けを変えずに、ブラウザを指定出来るテキストエディタってないでしょうか。

よろしくお願いします。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 16:09:52 kf7wDlG50
>>694
マクロ使えるエディタならば出来る。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 16:44:04 7F0mAov00
>>695
「マクロってなんですか」レベルでも出来るものはないでしょうか?
キーマクロで、例えばコンマを何文字かごとに入れるとかくらいしか出来ないレベルです。


697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 16:50:19 oobcXM1T0
秀丸は指定できたんじゃないかな

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 16:53:33 SWqFx23q0
手元のエディタで見てみたら秀丸は簡単に設定できるな
それ以外は標準の関連づけな感じ
他にも色々ありそうだけど

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 17:39:50 7F0mAov00
>>697
>>698
ありがとうございます。
それで、秀丸インストールしたんですが設定はどうすればいいのでしょうか?
起動してその他→動作環境と見ているのですが。どの項目にもブラウザ指定項目らしきものが見当たらいのですが

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:05:26 SWqFx23q0
動作環境>表示/操作>リンク>ブラウザを指定

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 19:20:24 7F0mAov00
>>700
すいません。上級者向き設定にチェック入れたら出来ました。
ありがとうございました。

702:671
09/02/21 20:09:06 DS5HJ6Uh0
>>672-691
レス㌧
最初はOS標準のエディタから入って、
その後は用途・環境に応じてエディタをシフトしていくんだね
職場で周りの人が使ってるエディタに影響されたりとかするんだろうか...
その昔、新卒が萌えディタ使っていたのにはフイタw

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 00:25:55 bjTcSiMh0
あー、エディタって何、というような人が仕事のために使い始めるんだとすれば
そりゃあ職場の先輩とかの使ってるものになるんだろうなあ

俺の職場でも、「新人がパソコンにまずインストールするもの一式」の中に
自分の好みで俺がVxEditorを入れちゃったので
周りの人が使ってるエディタはみんなメモ帳かVxEditor

もちろんいろいろわかる人はあとから自分の好きなものを入れてるけど

704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 10:50:40 iho67Gq+0
そんな余計な環境を構築してくれちゃうのは迷惑だな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:39:07 EEOJ+Rrt0
最近はプログラマー御用達でもないのね

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:39:41 bjTcSiMh0
使い慣れたものが特にない人はどうせ何使っても同じなんだし
マクロやら設定ファイルやらがそのまま使えるという利点があるから
先輩と同じもののほうがいいんだよ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:54:29 ngKYx4G10
昔はコンピューター使うのにvi強制、頑張る奴だけEmacsが使えてたが
今はそんな制限ないんだし、好きな物を使えばいいんじゃないかな
うちの職場はもう使ってるエディタ、バラバラだ、カオス状態
kateやgeditでプログラム書いてる人間もいれば、事務員がEmacs使ってたり変なバランスだけどw

確かにマクロなんかをそのまま使えるのは利点だと思うけど
うちは「便利グッズはなるべく汎用言語で残そう」という決まりに落ち着いた

708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:29:28 wbG1TwOx0
必要なマクロやら作った過去の資産マクロやらがたくさん有るならまだいいけど、
大してないのに変なエディタ強制されると泣くな。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:34:37 oXVQHwHdO
以下↓エディタ戦争開始。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:02:51 Z1JWrw0L0

 メ モ 帳 最 強 !



はい終了ね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:30:10 4CGagqT70
>710
よかったな、メモ帳で充足できて。
身近な女で充足出来る男は平穏な日々を送れるのだろうな。


712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:06:06 0aBzr7AC0
強制は良くないが、viやEmacsは新人の時に指導して一回は使わせるべきだな
優れた指導員が用意できれば、新人は感動すると思うんだ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:45:22 7fF9Ih0V0
感動の押し付け

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:46:42 4CGagqT70
先日、昼飯時に一緒になった二十代前半の男は仕事のためのXPノート持参していた。
Excelは仕事で使っていたが、テキストエディタという言葉を知らなかった。
説明を聞いてメモ帳みたいなものですか、と解かったみたいだけど。
テキストエディタの概念がなく、エディタのマクロはおろか、ExcelなどのVBAもまったく頭になかった。
タッチタイピングなどとはまるで縁がないようすだった。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:51:07 xl6IBKbF0
で?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:55:47 4CGagqT70
>715
> で?
関連付けて考えられない頭なんだな。


717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:22:49 2UVwrLlN0
なんでも関連づけるのはオカルト脳

718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:29:47 Z1JWrw0L0
関連付けて考えろとか偉そうなこと言う前に、ちゃんと説明しろ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:38:29 6LPaSM0X0
俺も何が言いたいのかさっぱり分からん
エディタとはこれこれこういう物ですと末端ユーザがアプリの区別や
説明できる必要あんの?

タイピングができないその彼を上から目線で馬鹿にしているようにしか見えない

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:43:15 4CGagqT70
>>717
> なんでも関連づけるのはオカルト脳
どういう頭だお主。
関係性を発見することが考えることだろうがw

テキストエディタという概念がなかった青年は、そういう視点からPC上での仕事を考えにくい。
PCにおけるテキストを中核としたデータ扱いの側面の話題。

>>712が話題振ったから、>>714のような身近な体験を書いた。
テキストという考え方から遠ざかったPC利用世界の広がっている様子と、
機会があって知ることがあったらまた違った世界が開けるだろうということのありよう。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:43:48 tNwXWM1O0
>>716
何と何を関連付ければいいの?
別にどこにでもいるんじゃないのそういうひと
なにか珍しかったの?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:45:03 7fF9Ih0V0
頭のおかしい人には構わないこと

723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:52:49 /2rXosmq0
新人がやってる仕事と俺様の知識を関連付けるんだよ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:59:15 TzzjkRSe0
エクスプローラでテキストファイルをダブルクリックすると
お気に入りのエディタで開かれるというオカルト

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:59:53 4CGagqT70
>>721
> >>716
> 何と何を関連付ければいいの?
> 別にどこにでもいるんじゃないのそういうひと
> なにか珍しかったの?
話題というのはありふれてあることの、ある側面に焦点をあわせて、ある視点から何がしか述べることだ。
世界にはいろんな存在がある。でお終いにもできるだけど。
ありふれたことを幾つかをとりあげて同時に視野の中で結びつけて考えると、何がしかの有益なことが浮かび上がる。
素材はありふれていることでもね。 それが考えるとか発想ということではないかな。
いつもめざましい経験なんで出来ないよ。


726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:03:46 19ZgpGfR0
少なくともID:4CGagqT70は優れた指導員には成れそうもないね

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:09:40 TzzjkRSe0
でも、かわいい子に声を掛けられると、こいつ俺に気があるんじゃねと思ったりもする。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:16:14 4CGagqT70
>726
確かに俺は先生とかいわれるものには頼まれてもなりたくない。
リーダーにもだ。
馬鹿な部下を持つことは馬鹿な上司を持つことと同じく絶えがたい。
有能な部下を持つことも有能な上司を持つここと同じく絶えがたい。
馬鹿をつつむだけの包容力の持ち合わせがない。
だが、ある受容性そなえたものには一瞬にしてノウハウを伝えることはある。
だが、長・短期の指導者であることはまずない。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:16:50 K0Xm20HXP
>>725>>720の前提があれば「何」を「何」に「関連付け」て>>714を解読すべきなのかは簡単だった。
推理小説の読みすぎなのか、>>714の説明に一切関係のない「昼飯時」「XP」というキーワードが
関連付けのヒントかと悩んでしまった。


・・・これは昼飯を当てる謎掛けじゃないのか

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:23:04 lDDP+oF00
よくわからんがポメラにEmacs載せてくれってことですね

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:30:35 4CGagqT70
>729
人間はイメージの連鎖だからな。
幾つも修飾がついていると、それに引きずられていろんな記憶が励起状態になることがある。
そして、それが一見関係のないようなことの結合を促す。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:38:52 fUUTBMRu0
バカが沸いてるな^^

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:41:02 gNXygZcW0
そんなにムキになるなよ。
wktkしてスレ見たら「で?」としかレスついてなかったからって。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:46:47 4CGagqT70
で、emacsだが、ミニバッファとかホップアップの入力窓・メニューとかでコントロール文字入力情報を取得するとかどうしたもんかな。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:46:54 ngKYx4G10
もう引っ張らなくていいよ、エディタの話しようぜ

>>730
モバイルギアが壊れそうなんで、マトモなエディタが動くミニ端末欲しいよ
最近のミニPCはなんでキーボードがヘニャヘニャなんだろう、、、

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:48:03 3k0jYuCK0
「絶えがたい」てw
こんな馬鹿には関わりたくないわ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:56:28 4CGagqT70
>735
店頭で見たHPのミニに少しは良さそうだったけど機種名忘れた。
ポイントスティック付きが欲しいのとVistaだからパスしたけど。Linux載せてくれよ。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 19:00:53 dCqZVJhr0
前スレでEmacsのポップアップがどうこうって暴れてたやつかな
今日はホップアップみたいだけど

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:02:10 bjTcSiMh0
スレが伸びてると思ったらなんだか…

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:29:27 L8rZ4mOA0
>>739
インストール一式って他に何があるの?
種別的にはこんなもん?

メーラー
インスタントメッセンジャー
ファイラ
端末エミュレータ
FTPクライアント
画像キャプチャ
動画キャプチャ
ファイル•フォルダ比較
タスクスケジューラ
付繊紙
マインドマップ

741:741
09/02/22 20:41:26 L8rZ4mOA0
バイナリエディタとGrepソフト書き忘れてました

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:43:03 bjTcSiMh0
>>740
あー、うちの場合は、
そういうどこの部署でも使うものはシステム課が入れてくれるので
自分で新人にインストールさせるのは部署に固有のものっていう感じ

具体的には(あんまり書くとどういう会社のどういう部署かばれそうだけど)
pLaTeXの組版環境とそれに関連したdvioutやらgsViewやらの一式だね

そこにVxEditorを入れてるので、新人はたぶん
TeXというのはVxEditorで編集してVxマクロで組版してdvioutで見るもの
だと思ってるんじゃないかな

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:46:55 VFYfVQzE0
あああ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:12:08 qNZ1+mCU0
ウチの社は、emacs、マクロはlispだ!

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:26:38 Qem3gggh0
ま、でもそれで困らないよね

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:47:27 4CGagqT70
>740
企業もいろいろあるから、そんな貧弱なカテゴリーではどうにもならん。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:31:54 EEOJ+Rrt0
おっ
てきすとえでぃたを使うのを許されしプログラマの登場かな


748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:52:45 rg1wh/8O0
エディタ戦争 勃発か?
      / ̄ ̄\                           
    /ノ(  ゝ 、_,ノヽ        r'´ ゛ヽ      /`ヽ          ____
    | ⌒(( ●)(●)        ヽ   ヽ从从/   /        \   /\
.    |     (__人__) /⌒l     \  \/  /て       (●)liil(●) ノ( \
     |     ` ⌒´ノ |`'''|    ∑ ヽ/  /  そ     / (__人__)  ⌒   \
    / ⌒ヽ     }  |  |      ,)/  / \ く     |   |!!il|!|!l|         |
   /  へ  \   }__/ /      /   /\  \      \i⌒ヽェェ|      /
 / / |      ノ   ノ    /   / YYY\   \     \ \  /⌒,/´
( _ ノ    |      \´    /   /       \   \     / \ \/  /l
       |       \_,/   /         \   \_/    \__ノ |\
       .|            /            \             |) )
       ヽ          /               \           ,r' /
         \      , '´                   `' ,        /ー'′
          \     (                     )     /

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:14:15 3Tk10qk20
何かを戦わせたいならムシキングで遊んでください

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:58:31 W+qRUigj0
TeXってVxEditorで扱うのにいいの?
秀丸とかxyzzyとかで祝鳥とかKaTeX使うのが真っ先に思い浮かぶけど。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 01:24:02 cTJdwNYF0
うん、たぶんそういった定評ある専用のものを使う方が
長い目で見れば楽だし効率もいいのだろうけどね

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 01:41:08 9mM+XGIm0
マクロがどうの言ってるから
単にTeX通してビューア立ち上げるだけじゃなくて何か独特なことをしてるんじゃないかな
VxになにかTeX向きの機能があるのかもしれないけど

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 08:55:53 e6wyy6x80
SDI型のNoEditorには日付挿入の機能があるのに、
タブ型のUnEditorには日付の機能が付いていないのはなんでかね。タブ型にすっかり慣れてしまって。

入力補完は真魚よりEmEditorが優秀だけど、辞書ファイルを追加するのって面倒だよね。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 18:06:25 ln0TJFGR0
しかしまぁ、vi使うのが面倒なのか、いちいちFTPとかでソースをダウンロードして、テキストエディタで編集してるところがあったな。
viでチマチマ編集してるのが自分だけなんて、ちょっとびっくりした覚えがある。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:23:01 9mM+XGIm0
ここ十年ぐらいならそれもアリなんじゃないかな、結構でかいファイルでも
昔みたいに、ファイル転送よりtelnetで潜って相手マシンでエディタ起動した方が早い
って時代は流石に過ぎ去ったと思う
もちろん万一の事態用に、できないよりできた方がいいとは思うけど

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:57:40 ncWJHkkf0
タブ切り替え型テキストエディター「EdTex」v5.00、Unicodeやプラグインに対応
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)


757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:05:43 VTtoy6CH0
>>755
つまりsshでログインしてviつかうんじゃなくて、
ローカルのvimを使ってネットワーク越しにファイルを編集すればいいわけだな

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:13:19 u5ZMHimS0
自分もVimだけど場合によるかなぁ
もちろん共同作業だったらネットワーク越しに編集することが多いけど

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 08:27:54 MVSUi8Lw0
>>756
ほとんど話題になりませんね。
私は下位?バージョンのLeaf使いだけど。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 09:36:31 HXduXlgk0
EdTexが5.00にメジャーバージョンアップしたけど
8MBほどのログファイルを開こうとしただけで起動がもたついたのには少し悲しくなった

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 18:57:21 04oDj4zJP
Notepad Xってどんな感じ?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 06:28:23 eC8rOBA80
>>761
NodepadX、試してみたよ。軽快、うごきはいいね。
でもα版からβになったばかり。
まだ時々ぎこちない個所あるし。言語が英語。
追加で、ドイツ語、イタリア語なんか言語ファイルをダウンロードできるんだけど。
イタリア語とかで使ってみる?
日本語はないからネ。Windows標準のNotepadでオッケと思ってしまった。お勧めできないよ。

763:ObvEXdXWTZXZfWkr
09/02/25 06:29:26 rR1KtF2v0
comment5, URLリンク(street-fighter-4-unlock.more22.345.pl) street fighter 2 x dreamcast, plvf,

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:06:54 9Ia/68Io0
ここのところずーっとotbeditで安定してるな、俺は

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:27:57 qMdHvlkY0
>>762
なるほど
デザインはいいよね

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 18:45:57 2DBRoS4g0
どうも解せないことがある。
エディタで「最近編集したファイル」ってのが多く表示されるほどありがたいよね。
100、150、200、って数を期待する。必要な時すぐ開けるんだから。

でも、ネットでアチコチ覗いていると、Wordなんかで、これを「表示させない方法」は無いですか?
って質問してるのがある。
会社とかのセキュリティ上かな、と思ってると、OSがホームエディションとか書いてる・・・
セキュリティにしろ、そんな部分に気をつかうより、もっと前提があるでしょう、と思うし・・・

いったい、どんなメリットがあるのでしょうね?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 18:54:22 OxmUOCGX0
共用PCでアホな事をやってる奴らが必要なんだろ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:05:07 Gerjlb5y0
いや全然ありがたくないだろ。
つか履歴50以上なんてそん中から探すほうが大変じゃん。
大体絶対パスでの履歴なんて律義に取っておかれても意味ないことの方が多い。
とりあえず適当な場所に仮の名で保存しといて完成したら名前つけ直すって奴だっているだろ

てか、先にソフト起動してからファイル開く奴ばかりじゃないんだよ。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:05:57 idt1MSXh0
メニューが長くならない

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:12:17 RLHUlZev0
履歴がそんなに表示されたら画面が埋まりそう

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:25:58 X7fqZCiqP
100,200いくと最近と呼べるのかすら怪しい

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:32:33 idt1MSXh0
それとファイルを開くダイアログから最近利用したファイルを辿れるから
エディタのメニューに履歴を表示しなくてもいいかもしれない

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:44:21 lgVilmid0
テキストファイルの入ってるフォルダーのファイル表示形式を
「一覧」にすればメニューみたいなものじゃん

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:21:25 dlmt+4hX0
釣りだったとしたら入れ食いだなw
最近使ったファイルが200個並んでるの想像して吹いたw

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:52:38 J1NB0ywO0
うーん
私のつかっているのも履歴が200残るなあ
少々多いとは思っている
消す方法は多分あるだろうけど

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:59:16 9uYmxDtC0
200前のファイルになんの意味があるのかとw

人間の記憶からはずれたファイルは新規と履歴の区別の意味はない。

あと、よく開くファイルはブックマークなどに登録しておけばいい。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:04:09 8a5t6o/30
個人的には2~3ファイルだけで充分。。。
ファイラから利用する人のほうが多そうだけどな、何となくだけど


778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:39:21 RARQM0ym0
WZだと履歴をキーボードで絞り込めるからランチャ代わりになるな。
どのエディタもマクロで簡単に書けるだろうからやってみるとかなり便利だよ。
メニューにぶら下がってるだけなら2,30以上あっても目視で探すから意味ないな。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:54:25 NLR5QJNh0
デスクトップがアイコンだらけの人は履歴に頼るしかないんだと思う

780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 23:00:57 gZgN/N8J0
ファイラかランチャでなんとでもなる

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 23:28:56 lgVilmid0
拡張子で検索して日付順に並び替える

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 23:29:22 el6L9hpE0
プログラムでエディタを使っていると履歴は200もいらないな
データ整理でエディタを使っていると履歴が沢山あったらいいのかもね
妄想だが、例えば駅員さんが忘れ物リストなんかまとめる...とかであれば
履歴が沢山あったほうが便利なのかもなぁ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 23:34:28 yOuIUTSE0
1ファイル1件なのはかまわないとしても、
目録みたいなものは当然別で持つだろう…

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 23:54:10 RLHUlZev0
よく開くファイルを次に開く間に、
一度しか開かない雑多のファイルに15個の履歴が埋め尽くされる。

意味ねー。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 01:05:28 TaCrPwKm0
タイトルバーにフルパスさえ表示してくれれば、AutoHotkeyのスクリプトで記録して呼び出せる

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 01:11:26 Ao2mbDuo0
履歴機能から昔開いたものを開きなおしたのは
PC10年使ってきて数えるほどしかないわ

ブラウザの履歴機能は例外

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 01:12:55 9eFs4bDk0
ブラウザの履歴は全文検索できたりすると中々便利だけど
メニューから選ぶのは使わないな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 01:18:40 auYKLl8R0
うむ、ブラウザとJaneの閉じたスレ 履歴はよく使うな。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 01:23:16 4HwBoqWI0
最近テキストエディタ使ってない
IDEかOfficeばっかり
昔あんなに重くて嫌だったWordも、今じゃ使いやすい構造化エディタって感じ
図も表も自在に書けちゃうとエディタで罫線使って書くことも無くなった
PCが速くなると普段使う道具も変わるよね

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 01:25:17 Ao2mbDuo0
スペース・タブ・インデントの扱いがもう少しまともになったら乗り換えもいいんだけどね

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 07:50:52 myOuypzd0
MDIを探していろいろ使ってみました
terapad、秀丸、EmEditor、sakura、MkEditor
フリーでいいなと思ったのは全部SDIなんだけどなんでなの?
私はわからないのですが、
MDIよりも効率的に作業できるとか?

私がMDIを使いたい理由は
アプリ+複数のテキストを使っているときに
alt+tab一発で、アプリ→テキストのどれかに移動できるからです

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 07:58:14 ZrGPJCzs0
>>791
EmとMKはMDIじゃね?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 08:26:28 XW1gW1600
SDIが多いのは昔からあるソフトが多いからでしょ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 09:21:35 auYKLl8R0
いやMifesとかWin版出た当初からMDI対応してるし
単に使いにくいからじゃね。
SDIはばらけすぎ、MDIは使いにくい、て流れでタブ化が進んで行ったんだと思うが。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 09:28:16 myOuypzd0
>>793
良いから生き残ったけど、MDI化は作り直しだから難しいわけで
特にSDIにこだわる理由は無い。って事なのかな。

WZ6が柔軟な感じなのでちょっといじってみます


796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 14:01:50 HWAmH7T90
>>791
ViVi もMDI+タブだぞ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:20:23 myOuypzd0
viviちょっといじってみました
ウィンドウ並べるのはちょっと弱いですか

MDIも2タイプありますね
繋ぎ型:親ウィンドウが子を仕切る→整列しやすい(xyzzy,wz,deux)
放牧型:親ウィンドウの中に子を放つ→自由に配置できる(vivi,Mifes)
私は前者が好きかな


798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:04:08 HWAmH7T90
ViVi は2つの子ウィンドウを縦または横に並べるというのは可能だが、
3つ以上はできない

でも、おいらは diff 表示時以外は複数子ウィンドウを並べることは無いから
2つで十分

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 15:16:02 o7H1A72o0
otbeditって検索履歴消せないのか?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 15:45:03 eq9TiGH10
おもちゃのようなテキストエディタがある。
マクロ言語が強力、機能が豊富で、カスタマイズの自由度も極めて大きい。
ワープロ代用での利用が人気みたいで既存マクロもその方面のが多い。
熱狂的なファンが付いているようなので実名は伏せるが、個人で買って学校のデータで試してみた。

2000KB足らずの日本語テキストを読み込んで、
第一章全角文字約3万字分を第三章の後ろへ移動すべく、切取り・貼付け。

範囲選択の反転表示も普通だし、切取りの実行もそれらが全部消えて極く普通。
ところが「貼付け」ると、極く一部しか貼り付けられていない。
3万字のほとんどは飛んでしまってる。

マニュアル(ヘルプ)を読むと、クリップボードの容量10KB(全角文字換算5千字)。
マクロで対処するのかと思えば、文字列変数の容量10KB(全角文字換算5千字)。
これじゃー、な。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:16:31 gCfJl0W90
>>800
Windowsの場合OSのクリップボードを使うんじゃないの?
クリップボードへの転送が10KB固定ってことなのか・・・

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:28:33 Ovm+3MO/0
マクロの文字列変数は一行ずつ配列に格納したりするからそんなもんじゃないの?
合計で10KBだったら変態としか言いようがない仕様だけど

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:34:51 vJf8mYY60
そのテキストエディタを明示しないことには、
そうだね、残念だったね、としか言えないよな。
こっちはエスパーじゃないから、空想で物を言うことはできない。

明示すれば、実はそんなことはなかったぜ、だったり、
ちょっと工夫すれば突破できるようなことかもしれない。

もっとも800は単なる愚痴であって、
どうにかしたい、教えてくれ、という類いの発言ではないのだろうが。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:38:05 T+z6cTwf0
なんかよく分からんが試用期間中に把握しとくべきだろう。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:43:45 o0sXt53m0
恐らくQXのことだと思うけど、
手元の6MB強のテキストファイルで同様の操作をしても問題なくコピペ出来てるよ?
ファイルサイズも変わってないし、文字列が削られた形跡はない

Unicodeにさえ対応してくれていたら今でも使ってただろうなぁ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:01:10 Y07xWKPN0
> 個人で買って学校のデータで試してみた。

普通試してから買うだろ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:45:15 2H18g2Zc0
URLリンク(www.smashingmagazine.com)

808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 01:11:41 BBeYYzNR0
Emも載ってるな
海外でも結構知名度あるのね

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 01:55:08 2hziJEuT0
HIDEMARU は海外では無名みたいだな。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 03:54:01 QU/yiQ0O0
エディタに限らず、日本のソフトが頑張ってくれるのは何か嬉しい

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:24:19 MMiR+ArW0
海外のソフトウェア紹介サイトも回ってるけどEmはバージョンアップ必ず載るよ
秀丸は出ない
あと日本の有名どころだと必ず見るのはBecky!かな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:49:02 EX+7OQC10
フリーでインストール不要
ユニコード対応で、正規表現を使えて
改行コードの違いを表示できるタブ型のエディタってありませんか?


813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 10:56:11 6fceflWi0
秀丸は海外ではmaruoなんじゃね

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 13:28:27 2hziJEuT0
>>811
Becky! は海外でもファンが多いからな。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:17:03 HreEpg4q0
>>813
海外での秀丸の知名度は皆無に等しいよ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:26:35 P8OyAzhc0
秀丸の英語版は、ガイジン用というよりは、
日本語が使えない環境でも秀丸を使いたい日本人のため、
という感じだと思う。


817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:45:18 LH8UUQpo0
外人じゃ例の言葉も知らないだろうしね

818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:51:03 OgUpIuDJ0
HIDEMARU isn't freesoft.
HIDEMARU is name of bad copy soft.
Do you understand?
HIDEMARU=4000yen.
You never come here.

You is a big fool man.
Hahahaha.

819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:28:21 UlvjYle/0
いかにも英語力が弱そうですね。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:13:55 OEJaPhu70
例の言葉もまるおが自作自演で広めて
デファクトスタンダードを獲得したんじゃないの?
大企業ならコンプライアンス的に
いつまでも割れソフト使ってられないだろうし

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:36:11 93bj18Je0
>>820
100個買っても10万円も行かないし、企業からしたらクソみたいな値段だからねぇ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 14:21:37 pgTPGTF/0
>>820
デファクトスタンダードを獲得したいのなら
あのネーミングとアイコンはないんじゃないか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 15:37:44 xkM6of+w0
maruoエディタのアイコンってどんなの?
まさかあの漢字の「秀」アイコンでは無いでしょうね。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 03:51:13 8B198kd10
風芽エディタを使ってる人はいますか?
インターフェースが独特過ぎて、最初使い方が全く分からなかったけど
慣れれば意外と悪くないかも知れないと思った。

825:823
09/03/03 09:54:43 AWudutEt0
maruoエディタのインストーラをWinRARで解凍してみたら
秀丸と全く同じアイコンですた。
メニューは英語…、しかしヘルプはすべて日本語。
こりゃ海外では無理だわと納得。

ヘルプ含めて完全に他言語化すればどのくらいシェアを取れるか興味津々。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 13:19:41 yBjDSySv0
江村は本人が外国在住(じゃなかったっけ?)だから海外方面も積極的だけど
まるおんとこは小さい会社だしネイティブ対応できる人間がいないんだろうな
ヘタに手を広げてあっちのユーザーから問い合わせ来てもサポートできないだろう。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 18:07:15 Eoe86GkY0
小さい会社って、社長1人だけのペーパー会社みたいなものじゃねえか。
しかも、別に本業をちゃんと持っている・・・。

わからない人たちだなあ!海外、海外って、アジア地域を意識してるだけ。
それだからこそ、日本語で書こうが、英語と同じこと。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 18:23:34 R9+xd85C0
日本語でおk

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:12:24 TH50I3Ca0
餓鬼はスレに出入りすんな

830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:34:55 Eoe86GkY0
だって、そうだろう?
社長1人だけの会社だし、本業を別に持っている人だから、「会社」とは云えないだろう?

海外、というのは、アジア地域が狙いの対象なんだから、
「ヘルプ」を日本語で書こうが英語で書こうが商品として充分通用するじゃない?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:37:19 Ih0yASzh0
アジアを舐め杉

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 20:51:02 383s0o2z0
>>831
いや、ソフトウェア業界だと、日本も含めてアジアはほんとにしょぼい

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 21:17:59 zNPftWAMO
アジアだろうがなんだろうが海外で日本語はねーだろw
現地の言語か実質世界共通語の英語じゃなきゃ相手にされない。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 23:16:02 18ShXP2k0
まるおの本業って何?
Wikipediaには富士通を5年でやめたとあるけど

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 23:18:35 IZU2SibO0
本業が禿丸エディタだろ

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 23:20:37 tiARjeRr0
海外の評価なんてどうでもいいじゃない。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 00:47:43 WLuwNPoV0
>>833
よく知らんが英語版は多分、窓が多言語化する前に英語版OS使ってた日本人ユーザーに
「英語版OSでメニュー文字化けするぞ使えねぇぞ」ってゴルアされて仕方なく対応したとかじゃね?
社内…まるお以外にも一応数人社員はいるが英語使える奴はたぶんいない
ヘルプは外部に英訳頼めば何とかなるかもしれんが海外展開する気はなさそう。

今でさえ日本語の不自由な奴が定期的にサポートBBSで暴れててしんどそうな状況だし
この上 言葉の通じない 外人まで相手にする余力はないと思われ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 09:02:19 1B7kDskv0
話の通じる外国人
話の通じない日本人
手強いのはどっち?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 10:31:19 9LjwaCOi0
しかし現実は話の通じない外国人であった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch