窓使いの憂鬱 8at SOFTWARE
窓使いの憂鬱 8 - 暇つぶし2ch3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:39:13 AUMOfiK40
■vistaでの使用法および対応版に関する引用
666 :名無し~3.EXE :sage :2007/02/10(土) 08:12:05 ID:K+eZR5tm(5)
お待たせ
URLリンク(wing2.jp)
署名はオレオレなので、Vista x64ではテスト署名モードにする必要がある。具体的には
「管理者として実行」したコマンドプロンプトから、
bcdedit -set TESTSIGNING ON
を実行してWindowsを再起動する。これは1回だけでいい。
テスト署名モードで再起動する前にインストールするとドライバが署名されてないから
ロードできねーぞとプログラム互換性アシスタントが警告するけど気にしなくておk
テスト署名モードではx86で未署名のドライバを使ったときと同様、HD-DVDの再生等は
制限される。またデスクトップの四隅に「テストモード」と表示される。
元に戻すには
bcdedit -set TESTSIGNING OFF
アンインストールしないで通常モードで起動しても起動の途中で止まったりはしないけど
キー入力が一切効かない。その場合は再起動してF8押して「ドライバ署名の強制を
無効にする」を選ぶ。
あとドライバ常駐した状態で使ってたらさっき何の前触れもなく青画面になった。
ソースに最低限の修正を加えてコンパイルしなおしただけだから問題が残ってるかも。

※再配布 直接飛べない場合はURLコピペで
URLリンク(jisx6004.client.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:48:18 AUMOfiK40
■関連スレ
よろしければ配列について教えろ その7
スレリンク(pc板)
新JIS・月 キーボード配列 5打鍵目
スレリンク(pc板)
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
スレリンク(unix板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:17:41 RZb/JofU0
とうとうソフ板に(デビュー|隔離)かあ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:20:02 RZb/JofU0
あ、そうだ、関連スレかどうか分からんけども

AutoHotkey スレッド part6
スレリンク(software板)
キーカスタマイズソフト
スレリンク(software板)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:31:08 Lhc97Nes0

おそすぎだろwスレ立てんのwwww
つかえねえwwwww

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:25:22 4xiKbNNe0
おお、新スレ乙

前スレは落とさない(980まで伸ばさない)ってことだね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:57:40 AUMOfiK40
>>7
ハァ?死ねよ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:03:03 4xiKbNNe0
>>9
もちつけ縦読みだ

>>7
わかりにくいよ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:07:43 NaQc9tV/0
ごめん、気づかずカッとなってしまった。
吊ってくるorz

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:27:52 IDfk4xQr0
>>7
ネタ乙でいきなりスレ汚しか

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:41:48 d8utziY10
祝賀気分が台無しだな

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:57:50 NQH2L7VG0
2ちゃんは今日も平和だな・・・

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:16:20 tHtcsBgX0


16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:38:18 UJSAO8/F0
>1おつ

のどか購入した人いる?入金してからどのくらいで連絡来た?
こっちから連絡しなくてもいいんだよね?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:40:32 sL7Pdo2O0
paypalで買ったけどその日の内か次の日か、速攻できたと思う。
こっちからの連絡は必要なし。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 20:35:18 5wmoAls/0
うちはVectorでクレジットカードで払ったけど半日くらいでメールがきたよ。

19:16
08/11/05 21:32:31 UJSAO8/F0
レスども。
そんなにすぐに来るのか。paypal初めてだったんだけどなんか間違ったかな。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 21:57:08 WU33G5yp0
初めてって事はクレジットカードの認証前に送金したとか
そういう事はないのかな。

21:16
08/11/05 22:03:30 UJSAO8/F0
>>20
認証ってカードの明細に書いてある番号を入れろってやつ?
それは確かにやってないなー。やらないとダメなの?明細はまだ来てないから…。
なんか支払いの受領書ってメールは来てるんだけど、これじゃダメなのかな?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 22:07:35 WU33G5yp0
>>21
認証前に送金すると、金額が高額だと電話確認があるはず。
1000円ちょっとの物だとどうなるかまでは解らないけど、時間がかかるんじゃないかなぁ。

23:16
08/11/05 22:13:38 UJSAO8/F0
>>22
即レス感謝。
そーなのかー。じゃあ、もうちょっと様子見て作者さんに連絡してみますわ。
お騒がせしました。

自分でビルドしようとしたけどダメなんだよなー。2005だからかなぁ。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:28:54 kZ66e1yL0
普段Dvorak配列使ってて、
meadowでミニバッファのコマンド入力の時だけqwerty配列に戻したいんだけど、
どうすりゃいいんだろ?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:42:08 uq6dI7yh0
meadowでミニバッファのコマンド入力の時だけ用のWindow Class設定してqwerty配列.mayuみたいのをincludeすればおk

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:43:09 d1vA53/u0
どうしてもやりたければ、ミニバッファのローカルマップにキー定義をズラズラ書くとか
ミニバッファで使うキーくらいなら、そんなに数無いだろうし

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:29:11 6GSuZAMM0
emacsならemacs自身でキー配列どうにでもできる気がする。
コントロールキーごとdvorakにしたいのか、
コントロールキーはqwertyで文字入力だけdvorakにしたいのかでも
やり方が違う。
後者の場合はmeadow使用中はmayuでqwertyに戻して、
input-methodみたいな感じで文字入力だけdvorak使うとかいうことでももできる。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 23:57:59 3tYEdXOF0
ミニバッファに入る/出る時のフック(minibuffer-setup-hook & minibuffer-exit-hook)で
keyboard-translate-tableを変えるのが一番シンプルかもしれんね

ミニバッファに限らず他のモードでも色々動作を変えたいなら>>26の方法かな
dvorak emacsで検索すれば色々出てくるから参考にしたら?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 13:47:26 8TMsazZ70
Windows板の前スレ落ちたな

1000まで誘導保守できなかったが、関連スレには告知済みだし大丈夫だろ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 18:02:00 FOemB98Y0
だな。
Win板で7年半で7スレか・・・。ま、そんなもんか。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 19:10:52 etLBnA2F0
シェアウェアはクレカ持ってないと買えないのが多いなぁ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 19:33:18 yX8JddOm0
デビットカードで良いから作っておくべきだな。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 11:53:32 4VdOMdG+0
繭と相性のいいPS/2→USB変換ケーブルってなんかないですかね。
コレガのケーブルを買ってみたんだけど、どうも組み合わせキーの
動作がおかしくて。
このケーブルで使えているよ、という製品がありましたらご紹介ください。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 14:37:58 iBDU9kHM0
使ってるキーボードや変換アダプタの型番、不具合現象を明記してくれ。
ハードの相性問題があるし、質問を小出しにしてやりとりするハメになるから。

変換アダプタ自体、同時押しやkeyup等のスキャンコード認識が統一されてるわけじゃないので
モノによって動作が違うらしい。そこは繭で確認できるかも。

自分は使ってないので以下を参考にしてくれ。

PS/2-USB変換器動作報告 - PS2-USB変換器動作報告
URLリンク(www7.atwiki.jp)
ちょっと偏ったPS/2→USB変換アダプタ選び
URLリンク(www.jaist.ac.jp)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 03:09:32 rdxLi4SY0
>>34
すまんです。
アダプタの型番はコレガのCG-USBKMSV2。
試してみたキーボードはSIIG MiniTouch PS/2 PlusとSpace Saver 84key。
本体もノートとデスクトップで試してみたけど、症状としてはどの組み合わせでも
同じで、ワンショットモディファイヤにしているSpaceや、CAPS(Ctrlに割り当て)を
押しっぱなしにするとKeyUpが発生してしまいます。また、CAPS+Pを押した瞬間
にCtrlのKeyUpも発生してしまうため、Ctrl+P, Ctrl+Oのような連続操作を行う
際に、いちいちCAPSキーを押し直さないといけない状態です。
繭でキー割り当てを変更しなければCtrl+P, Ctrl+Oの連続入力も問題なく行える
んですけどね。

とりあえずご紹介いただいたサイトを参考にヤバそうなのを除外して、在庫のあるもの
を何点か買ってみることにします。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 19:17:20 eOQqmFDp0
Windowsキーを無効化したい場合はどうしたら良いんでしょうか?
モディファイアキーとしては使いたいのですが、スタートメニューを出すのを抑止したいのです。
keymap Global
  key LWin = &Ignore
  key RWin = &Ignore
としても、出てきてしまいます。
スキャンコードを調査すると
「E0-0x5c   D-NL-RS」
で、正しく def key されているのですが…

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 19:58:46 rR7JEJuG0
>>36
&Sync 付けたら良かったんじゃなかったっけか。



38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:02:39 onc6wvdF0
>>36
モディファイアキーを押したとき、モディファイアキーは押されている。


この質問、FAQってレベルじゃないくらい頻出なんだけど、ドキュメントとかに書いてないの?

>>37
それはワンショットモディファイアのキャンセル。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:24:37 eOQqmFDp0
>>38
なるほど。
レスありがとうございます。

key W-LWin       = &Ignore
key W-RWin       = &Ignore
これでできました。

40:35
08/11/18 13:20:19 aNomARYA0
評判のいいRC-U2MKが届いたので試してみました。
繭を使っても基本的には問題なく動作します。
自分の試した限りでは1点だけ、Space+Shift+Eの3点押しが反応しません。
Space+Shift+SやSpace+Shift+D、Space+Shift+Fなどは動作します。
Space+IJKLをカーソル移動に割り当てているのですが、Space+Shift+IJKLや
Space+Shift+Ctrl+JLなども問題なく動作します。

おおむね問題ないですね。
今、手元にPS/2キーボードがSIIGのものしかないのですが、他のキーボード
であれば、もしかしたらSpace+Shift+Eも動作するのかもしれません。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 18:40:46 IvoVHPn10
mayuがなくても押せないんじゃないか?
3つ同時押しでどの組み合わせでも反応するキーボードは
なかなかないと思う

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 18:59:50 s7Ld7HcJ0
あるだろ普通に

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 19:19:37 sAgP5MMq0
>>42
たくさん知ってるならゲーマー向けキーボードスレで情報提供すると喜ばれるよ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 06:59:07 Gd99qlEZ0
&Toggleでロックした時のみ普通の文字キーをモディファイアキーにするには
どうすればいいのでしょうか

L0ロック時にfにAltを割り当てたいのですが

mod alt += f
key L0-*f = *RAlt

これだとロックしてないときもfにAltのモディファイヤが付加されてしまいます

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 08:19:09 lbv51WPC0
>>42
「どの組み合わせでも」ってところがポイントだったりする

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 10:52:21 VjW4oglU0
どの組み合わせでも、はNキーロールオーバーじゃないと無理だけど、
WASDで問題ある時はESDFにキーカスタマイズすれば大体いけるんじゃないかな。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 18:57:53 opC18lVa0
Nキーロールオーバーは
「複数キーが押されているところに新しく押したキーを認識できるかどうか」
であって、同時押しの
「複数キーが押されている時に押されている全てのキー(新しく押したキー以外も含む)を認識できるかどうか」
とは違うけどな

要はmayuスレに書き込む前にキーボード単独の問題かどうか切り分けるべきってこった

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:27:37 W7yIxfrl0
mac対応版で、sudo mayuと立ち上げようとしたけれど、
error: Cannot open special file.
とおこられる。ちゃんと.mayuを作ったのに。
Darwin 9.5だとだめなのかな?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 19:13:15 Ga79bR9h0
>44
そのやり方だと無理だなあ。キーマップ変えるのが良いと思う。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 08:23:22 d1BB11lP0
>>48
考えられる問題の確認方法と、対応策書いときます

1. ドライバがインストールされているか確認する
  /System/Library/Extensions に Mayu.kext があるかどうか確認する
  → 無い場合、もう一度 $ sudo make install してみるか、d/darwinの下にある Mayu.kext を直接コピーしてOS再起動

2. ドライバが読み込まれているか確認する
  $ kextstat|grep Mayu か $ ioreg|grep Mayu して、なんか表示されるかどうか確認する
  → 何も表示されない場合、$ sudo kextload /System/Library/Extensions/Mayu.kext してエラーが出ないか確認
    エラーが出ないようなら、$ sudo touch /System/Library/Extensions してみて下さい

これで駄目ならソフトのバグと思われるので、 $ ls -l /dev/mayu の結果を教えて下さい

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 08:27:05 8Oa067Up0
>>49
ありがとうございます
おとなしくキーマップ変えるやり方でやってみます

52:48
08/11/22 20:18:35 e3wv5B/10
>>50
ありがとうございます。
/System/Library/Extensions/Mayu.kext は存在するので、
2の結果をご報告します。

$ kextstat|grep Mayu
(何も表示されない)
$ sudo kextload /System/Library/Extensions/Mayu.kext
kextload: /System/Library/Extensions/Mayu.kest: no such bundle file exists
can't add kernel extension /System/Library/Extensions/Mayu.kest (file access/permissions) (run kextload on this kext with -t for diagnostic output)

確実に /System/Library/Extensions/Mayu.kest が存在するにもかかわらず、
上のように怒られます。

/dev/mayu はファイル自体存在していません。
そのため mayu を実行すると、そこを開くところで止まっているみたいです。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 22:39:38 d1BB11lP0
なるほど、mayuのドライバが読み込まれてないから /dev/mayu ができてないみたいですね。。。
気になるのは、エラーに表示されてるドライバのファイル名が、
Mayu.kext でなければいけないのに、 Mayu.kest になっている点です。

自分の環境では再現しないので、
/System/Library/Extensions/ の下に存在するのが、
Mayu.kext なのか、 Mayu.kest なのか、それとも両方なのか確認していただけませんか?

それと、
$ sudo make install
の実行結果を、教えていただけませんか?


54:48
08/11/25 06:06:23 fkVjiv450
>>53
亀レスでごめんなさい

>気になるのは、エラーに表示されてるドライバのファイル名が、
>Mayu.kext でなければいけないのに、 Mayu.kest になっている点です。
ファイル名を間違って Mayu.kest と入力したときの結果を貼ってしまいました。
正しくは次の通りです。
$ sudo kextload /System/Library/Extensions/Mayu.kext
kextload: cannot resolve dependencies for kernel extension /System/Library/Extensions/Mayu.kext
error loading extension /System/Library/Extensions/Mayu.kext

>/System/Library/Extensions/ の下に存在するのが、
>Mayu.kext なのか、 Mayu.kest なのか、それとも両方なのか確認していただけませんか?
/System/Library/Extensions/ の下にあるのは、
Mayu.kext のみで、 Mayu.kest はありませんでした。

>それと、
>$ sudo make install
>の実行結果を、教えていただけませんか?
ターミナルへの出力を直貼りでよいのでしょうか?
文字数制限に引っかかるので、下のURLにアップロードしました。
URLリンク(sugar310.dip.jp)
お手数をかけて申し訳ないですが、ご参照お願いします。


55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 07:35:30 IydjcHU30
>>54
ありがとうございます。
その内容を手掛かりに調査してみます。


56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 20:16:21 UA8QU8Br0
質問です。
あるウィンドウ以外(というかmeadow)のキーバインドを設定したいのですが、どうもうまく出来ません。

window hoge /\B(:Meadow$)/
key hogo = hogu

ではいけないんでしょうか。初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 20:24:35 n7SENz5sP
meadowだけ別設定にすればいいだけでは・・・

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 20:44:26 UA8QU8Br0
>>57
即レスどうもです。
default.mayuを使っていたのですが、
その中のmeadowのキーマップ設定をGlobalからKeymapDefaultにしたら出来ました。
ちょっと色々勘違いしてたみたいです。
どうもありがとうございました。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 20:44:31 dI/IF/Gg0
俺は(?!)使ってxyzzy以外の設定をしてる。
何のことか解からないならPerlの正規表現について調べるといいです。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 20:55:20 UA8QU8Br0
単語に該当しない文字列にマッチするような書き方が分からなかったんですよね。
一応調べはしたんですが読み方が足りなかったみたいですね。
重ね重ねどうもありがとうございます。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:07:39 Btg23GT80
IME に合わせるにも妙なコツがいったが
Anthy に合わせるのも大変そうだ。
まだまだ試行錯誤が続く…

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:20:32 J9oiH8g00
別人ですが、Mac版を入れてみたところ、48さんと同じ症状になりました。

# sudo kextload /System/Library/Extensions/Mayu.kext
kextload: cannot resolve dependencies for kernel extension /System/Library/Extensions/Mayu.kext
error loading extension /System/Library/Extensions/Mayu.kext

sudo make installの時点で、次のエラーが出ています。(48さんも同じですね・・・)
...
cp -r Mayu.kext /System/Library/Extensions
kextload /System/Library/Extensions/Mayu.kext
kextload: cannot resolve dependencies for kernel extension /System/Library/Extensions/Mayu.kext
error loading extension /System/Library/Extensions/Mayu.kext
make[2]: [install-exec-local] Error 1 (ignored)
...

解析中と思われますが、報告まで。よろしくお願いします.

63:62
08/12/07 16:02:47 GK4HfYxM0
糸口がつかめたような気がします。
私のMacBookでは、kextstatして出てくるドライバ一覧の中には、Mayu.kextのInfo.plistのOSBundleLibraryで指定されているApplePS2Controllerが出てきません。(他のはありました)
恐らくPS/2無しの機種によってはPS2/2のドライバが無いのだと思います。

……で、Info.plistから該当キーを削除してみたら、こうなりました。

# sudo kextload /System/Library/Extensions/Mayu.kext
kld(): Undefined symbols:
__ZN18ApplePS2Controller9metaClassE
kextload: kld_load_from_memory() failed for module /System/Library/Extensions/Mayu.kext/Contents/MacOS/Mayu
kextload: a link/load error occured for kernel extension /System/Library/Extensions/Mayu.kext
link/load failed for extension /System/Library/Extensions/Mayu.kext
(run kextload with -t for diagnostic output)

作者様見ておられましたら,どうかPS/2無し環境への対応をお願いできないでしょうか。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:50:30 ZoGAOgq60
test

65:44
08/12/09 21:50:42 sGoSd/Hk0
いまいちうまくいきません
ウィンドウごとにキーマップを使い分ける方法ではなく
手動でキーマップを切り替えるには&Prefixを使うしかないのでしょうか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:59:01 52wjR59X0
いいえ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:12:57 atM1nWDf0
Prefixだとなんか困るの?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:42:25 eGjAYN3K0
>>62-63
遅くなってすいません。
48さんへも長らく返答してない状態になってて申し訳ないです。

PS/2無しのテスト版を作ってみたので、試してもらってもいいでしょうか。

URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)



69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 17:38:03 jmovd+E90
スペース左にある「英数」キーを「直接入力にする」キーとして使うには,
どのように設定すればよいのでしょうか?

下記のように設定したところ,メモ帳やブラウザではちゃんと直接入力にかわるのですが,
Word 2003だと,まったく反応がありません。。。

key NL-無変換 = &Sync &SetImeStatus(off)

使用しているのはApple Keyboard(JIS)です。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 20:18:22 NXG4gDrY0
OSは?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 01:50:29 VaC5p+IS0
BootCampでWindowsXP/Vistaじゃないのかな。
Macにメモ帳やWord 2003はないと思う。

窓使いによる解ではないけど、IMEの設定で、いわゆるOS Xの「英数」「かな」キーみたいな使い方
にできないかな。ATOKだとキーバインド変えれるんだけども。

72:62
08/12/13 01:54:24 ZcBc3TnG0
>>68
ありがとうございます、動きました!!

# ls -l /dev/mayu
crw-rw---- 1 root wheel 1, 0 12 13 01:52 /dev/mayu

# kextstat | grep Mayu
24 0 0xc5c000 0x4000 0x3000 jp.negidaku.driver.Mayu (1.0.0) <20 6 5 4 2>

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 04:16:11 F68XawXy0
>>69
MS-IMEの設定で、いったん適当なキーにON/OFFを割り振って、窓使いの憂鬱で改めてそのキーを英数に割り振る、でいけたはず。

74:69
08/12/13 13:01:31 xytc9+p/0
>>70, 71, 73

BootCampでOSはXP Proです。
ありがとうございます。
やってみます!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 15:34:50 g0VckODM0
繭snapshot20050612 (UNICODE)
mayud:1.27,XPSP3でログを詳細にすると
begin ReadFile();
end ReadFile();
を永遠繰り返す現象がときおり発生するんですが
同じ方います?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 16:05:27 ttLed4TqP
>>75
snapshot20050612は、3.30(2005-04-17)よりは新しいのだろうけど。
使っている人は少ないと思います。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 03:40:15 iLFXeg7U0
>>72
報告ありがとうございます。


正式版として、この問題の修正版をアップしました。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 03:54:05 75DgeChu0
Linux版ですが…
PS/2 キーボードと USBキーボードは、うまく行ってます。
しかし bluetoothキーボードでは mayu の設定が反映されません。
これは仕様でしょうか?

なおbluetoothキーボードは apple の薄いアルミのやつです。
キーボードは Macのですが OS は Linuxです。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:43:13 1PH5rjt20
>>78
あー、bluetoothでの使用は想定してなかったです。
ということで、現バージョンでは非対応とさせて下さい。
対応は可能っぽいので、将来バージョンで対応しようと思います。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 03:11:45 NR3LrZzF0
>>79
お返事ありがとうございます。設定ミスでなくてホッとしました。
Linux版の発展、楽しみにしています。

今ちょっと console に降りてみたら、consoleでも使えるんですね!
X限定だと勘違いしておりました。loadkeys と xmodmap を別々に設定してきた
今までよりも、ずっと楽ができそうです。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 16:13:08 dOxy4Mzj0
今keyswapってソフト使ってCapsLockを左Ctrlにしたりしてるんだけど、
このままの状態でmayu入れたらどうなるんだろ?
やっぱり併用はやめたほうがいいですか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 20:22:26 +GuTRHW80
>>81
mayuはスキャンコードを見る
アプリはMapで割り当て変換された後のメッセージを見る
これで何が起こるかが理解できるなら問題なし
理解できないなら大混乱

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 20:40:12 dOxy4Mzj0
>>82
さっきまで理解してなかったけど、今勉強して理解しましたw
mayuで全部できるから、あえてkeyswap使う意味もないですね

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 20:30:10 Vdon9WYH0
Ctrlキー + キー と同じように、無変換キー + キー の設定ってできますか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 22:10:51 ZOZU7RGSP
>>84
mod mod0 = 無変換
として、
あとは
key M0-I = Tab
みたいに。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 23:11:32 7cZpxuPX0
>>85
ありがとうございます。
ただ、それだと無変換キーを押す度に、IMEの入力モードが切り替わってしいます。
本来の無変換を「無変換+Space」に設置

87:84=86
08/12/20 23:16:50 7cZpxuPX0
すいません、途中で書き込んでしまいました。
無変換を無変換+Spaceに変えればいいかと思いましたが、
↓のようにやっても駄目でした。どうやればいいでしょうか?

key 無変換 =
key M0-Space = 無変換

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 00:01:41 VSVvGU4p0
真のモディファイヤ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 12:11:35 w6994ekU0
mod mod0 = !!無変換
key 無変換 = &Ignore
key M0-o = End Return
とかじゃだめ?

90:86
08/12/21 20:35:10 Q8gFSk7D0
>>88
>真のモディファイヤ
「真」とはどういう意味でしょうか?

>>89
駄目でしたorz

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 20:40:16 zKuqmuMg0
ヘルプにあるよ

92:86
08/12/21 21:57:52 Q8gFSk7D0
真のモディファイヤを使って「mod mod0 = !無変換」とするとできました。

>>89さんの方法では、理由は分かりませんが、
key 無変換 = &Ignore を
key *無変換 = &Ignore にするとできました。

でも、何故↑でできるようになったのか理解できていません。
*は「あらゆるモディファイヤの状態に関係なくkey設定する」という意味で合ってますか?
「One Shot モディファイヤ」も意味が理解できません。

分からないことだらけだ・・・orz

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 23:42:11 TwnrcOBj0
key M0-無変換 = &Ignore
じゃなかったっけ

94:86
08/12/22 00:17:40 XK0YfQJ70
>>93
できました!まさにそれが望んでた設定です。

私は無変換キーは主に、入力したひらがなを一気にカタカナにしたいときに使うのですが、
>>92の設定だとどうやっても無変換が効いてくれませんでした。

でも理由が分からないです。無変換をOne Shot モディファイヤ「M0」と設定した場合、
無変換キーを押した瞬間に「M0-無変換」キーが押されたと認識されるのですか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 07:58:31 V3rUSFNXP
One Shot モディファイヤは
他のキーとの同時押しのときと、単独で押して離したときの使いわけに使うものだよ。
だからそれで意図したような動きになったんじゃない?

よく使われる例では、
スペース+他のキーでShift+他のキーに、
スペース単独ではスペースに、っていうのがある。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 14:25:19 55/FPpk+0
MSワードで、スペースシフトが上手く働かないんだけど?
ほかのアプリは問題なく動く。

OSはXP、SP3。
ワードのバージョンはofficeXP(2002)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 14:34:34 URCy3mPNP
うちではちゃんとWordでも効いてるけどな。
Word系にだけ他のフィルタが効いてたりしない?
デフォルトだとなんか入ってた気がするけど。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:57:54 55/FPpk+0
うむ。なんだろ・・

99:86
08/12/24 21:57:49 xN4bKMaj0
>>95
ありがとうございます。お礼が遅くなってすいません。
ヘルプの解説ではよく分からなかったんですが、なるほどそういう意味だったんですね。

でも、若干モタついた感じになりますね。
他にも、ヘルプの↓の例を試してみましたが、同様でした。
mod shift = !!LShift
key S-A = X
key S-LShift = Y

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 11:48:13 pkmed3fF0
メモ帳でkill-rectangleとかyank-rectangleとかしたいんだけどどうにかならないかな?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:48:13 eRTd29QT0
メモ帳以外にもエディタは山ほどあるだろ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 01:24:03 eo+ABNUA0
ソフトAのキーバインドをソフトBでも使いたい!
とかいうときのための mayu じゃないのかね。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 01:46:59 BXFafaz50
そうだよ
だからまずメモ帳でkill-rectangleとかyank-rectangleをやるキー操作を書いてくれ
そしたら俺も.mayuの書き方を考えるよ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 02:43:57 cihNG9F00
無理。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:01:32 Q/rIZ4tk0
言ってみるテスト
・常駐アプリでメモ帳の起動をウォッチします
・メモ帳の起動中、キー入力を監視し、メモ帳に表示されている内容を
 リアルタイムで把握します
・矩形選択に割り当てたキーが押されるとそれをフックし、しかるべきキーに
 置き換えてメモ帳に渡します

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:16:18 8ZIIz16h0
その「しかるべきキー」ってのはいったい何だ?って話。

メモ帳に矩形選択機能なんて無いよね?
俺が知らないだけ、なんてことは無いと思うが

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:20:57 Q/rIZ4tk0
さあ
たとえば選択されているつもりの部分が■と本来の文字との点滅に見えるような入力を
意味するキーとかじゃね

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:49:15 FxvozDDE0
まあ、その「しかるべきキー」も、その常駐アプリに処理させりゃいいだけなんだけどな。
メモ帳は単なるEditコントロールだから外部から簡単に処理できる。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 16:25:53 rJqdmECh0
すっかり中学生が初夢を語るスレになっちゃったな…

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 16:40:39 NU+UmeuTP
ずいぶんとマニアックな中学生だな。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 17:10:47 7b2qWYZU0
Editコントロールで矩形選択できるのだろうか。
もしかしたら選択領域の表示とかも、その「常駐アプリ」とやらにやらせるのだろうか。
カーソルキーその他で選択領域が変化するたびに描画するのは大変なんだろうな。
フォントや折り返し表示とかで色々あるだろうし、その辺の情報を取得しないといけないんだろうな。

まあ、結局のところ「お前のPCをハッキングするくらい簡単だからな」と同じくらいの説得力しかないな。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 17:19:36 /x/e0WzW0
>>111
そんなもんフックしたらいいだけ。
折り返しとかもEditの機能だから簡単に取得できる。

ただ、メモ帳を使う価値が一切無いから、そんなことやる価値も一切無いけどな。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 17:55:18 M90/NeDb0
久しぶりに伸びてると思ったらw

どんだけの労力が必要だか分かって言ってんのかね…
価値うんぬん以前に、現実的じゃねーだろw

だから中学生とか言われるんじゃね?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:09:05 /x/e0WzW0
>>113
最後の行が「労力に見合わない」って話なんだけどな。
費用対効果の効果が無いってこと。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:18:15 AZ7ECEk+0
言ってみるテストで始まってる話を広げて遊んでるだけなのに、
現実性がどうとか会話能力無さ過ぎるだろ。
労力に見合わないことなんか言及するまでもなくみんな解かってんだよ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:27:14 KegSRbzl0
スマンw

でも>>108が「簡単に処理できる」とか言ってたり、
>>112も「フックしたらいいだけ」とか簡単に言ってるから、
ついツッコミたくなってなw

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:02:05 Q/rIZ4tk0
おまいら俺が初買いに行ってるうちにww

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:52:25 l911Mdtu0
key C-J = ↓
key C-K = ↑
とし、通常では正しく効いてくれるんですが、、
ひらがな→漢字変換時のメニューで、選択を上下へ移動しようとしても正しく効いてくれません。
上の設定ではCtrl+J,Kが完全に↓↑へすりかわっていないのでしょうか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 18:13:26 kiDzvFKw0
key *IC-C-J = ↓
key *IC-C-K = ↑


120:118
09/01/06 19:12:49 l911Mdtu0
>>119
IC-なんてあったんですね。
さらに、どのような場合であっても「Ctrl+J,Kを↓↑にする」には
key C-*J = *↓
key C-*K = *↑
とすればいいわけですね。

また一段と理解が深まりました。ありがとうございました。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 23:47:54 QUvxQYsS0
ubuntu8.10なんですが、
$ sudo modprobe uinput
$ sudo mayu
って実行すると、 error: EVIOCGRAB ioctl failed ってエラーが出ます。

下記の人とまったく同じ現象です...
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

全然知らないながらも、下記ページを見る限りはデバイスの占有?ができていない感じ??
URLリンク(www.aya.or.jp)

もしお分かりになる方おられましたら、お願いいたします。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:37:39 M5PgNWKL0
よくわからんけどubuntuは動かないね。
debianのlennyでは動いた。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 22:20:56 b02nWOqE0
XP(32bit)ユーザがmayuからのどかに乗り換える意義ってありますか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 22:29:38 maFWSBJK0
>>121

ちょうど、この問題の暫定対処方法をどっかに書いておいた方がいいかな、
と思っていたところだったので、ここに書いときます。

/etc/X11/xorg.conf に、次の設定を追記すればこのエラーは一応回避できます。

Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "False"
EndSection

Ubuntu8.10ではXのバージョンがあがり、xinput hotplugという新機能が
使われるようになりました。
その影響でmayuを起動するとエラーが発生するようになっていました。
上述の設定は、その新機能を切る設定になります。
あまりいい対処方法ではないので、とりあえずの暫定の対処ではありますが・・・。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 22:30:43 Dwx0Vikq0
やっぱりUbuntuだと動かないんですね。
窓の憂鬱がないとかなり困るんですが、なんとかならんもんですかね...

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 22:33:24 Dwx0Vikq0
>>124

おお、なんという神タイミング!!
是非試させていただきます!!

ありがとうございます!!

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:07:30 F5ijgnY10
>>123
Adobeとの相性だかなんだかが直っていたような気がするけど気のせいかもしれない
あとはアイコンに色が付いたような気がするけど(ry

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:20:07 b02nWOqE0
>>127
そういえば、のどかのサイトでmayuのバグが何とかカントカとありましたが、それですかね?>Adobeとの相性

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 00:36:57 7ivbyw+5P
>>127
URLリンク(www.appletkan.com)

4.03でAcrobat 8.0との相性問題に関するヘルプ記載追加ですね。

あとは、Dual/Quad Coreプロセッサでの不具合は、聞かないぐらいかな。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 01:06:54 Fh8glwyA0
>>129
すごいマニアックな相性問題ですね。AdobeのPluginの出来に問題がある気が・・・

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:32:37 ePisppfJ0
1時間に数回勝手にCtrl押しっぱなし状態になるのは
窓使いの憂鬱3.30をデュアルコアプロセッサのPCで
使ってるせいなのかな?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:36:59 xEPplwFS0
かもね

VMWareを入れてるとよりひどくなるみたい
入れてなくても起こるけど

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:44:34 Jz3RGBU40
Windows7 Beta
で使える?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:55:15 IxkCKvrTP
>>133
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
一応動いているらしい。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
beta版の7,SDK,WDKでテストするつもりのようだ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 18:10:17 RX06l6iP0
7になったらさすがにのどかに行くな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 13:59:01 ah01uE2A0
すみません見つからないので質問です。
key キー = A B
AとBの間に時間をおきたいんですが、
そういった機能はないのでしょうか?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 14:31:39 PHTD2Bzn0
&Wait

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 14:45:31 ah01uE2A0
>>137
ありがとうございます

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 18:38:30 G2QurQQy0
nProと併用したいんですがなんとかなりませんk?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:31:01 I3C079SN0
のどかの中の人もやる気無いようだし
自分でソース書くしかなさそうだ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 01:20:51 NJqkr7pU0
nPro側が意図的にブロックしているのならどうしようもないだろ
カーネル側に入り込んでキーロガーにもなりうる作りになってるんだから仕方がない

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 01:36:28 WUPQ0tEu0
交渉してホワイトリストに入れてもらうしかないね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 15:14:35 rGwV/M4W0
nPro使用ゲームでも問題ない物もある(オレがやってる範囲では引っかかったことがない)し、
よう分からんね。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 19:37:39 +Kt6T2YN0
nProは採用しているゲームごとにブロック対象が違うからな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 14:52:28 szbvaP990
窓使いの憂鬱からのどかに変えてみたがやっぱりCtrlやAlt
押しっぱなし状態になるようだ
PhotoshopだとAlt+クリックでブラシ削除だから結構困るなこれ…
XPだけの現象なのかな?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 21:40:47 c46Ii+ouP
>>145
症状が発生する前から発生したときの詳細チェック時のログと
設定ファイルを送ってみれば。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:09:18 nJAV6Z+x0
Windows 7β x64でのどか試用中。
取りあえず、普通に動くね。
ただやっぱり、再起動の度にF8はメンドいわ。
どうにかして、自動化できないもんかな。
ブートローダで、カーネルオプションとかで設定出来たらいいんだけど。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 21:09:48 xL+7MeFX0
今年中に署名取るって言ってるから期待してまってようぜ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 01:31:10 IdSIMIj80
会社立ち上げねーと署名取れないじゃん。
待ってるだけじゃなくてレジストしてやれよ。

俺もしたいんだが、PayPalとシェアレジだけってのがなぁ。
口座に振り込ませろよ。w

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 01:35:17 3Mt1eYti0
せめてしてから言おうな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 02:56:44 dr7BGI9v0
>>147
ReadyDriver PlusはWindows7じゃ使えない?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 06:45:09 vI6NLcuM0
なんでわざわざ劣ってる口座振り込みを使うんだ?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 14:13:43 I4NQ7goK0
モディファイヤでC-Aって書くと普通はLControl→Aって押されるけど
RControl→Aに変更できない?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 01:18:48 Kppp9ABPP
ファイル保存ダイアログ開いた時とか、
一度フォーカスを切り替えないとバインドが有効にならない事があるんですが
これは設定の仕方が悪いのでしょうか

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 02:33:28 vmx+Q/Vt0
>153
「モディファイヤでC-Aって書くと普通はLControl→Aって押され」無いと思うけど。
&VK( D-CONTROL )が行くだけじゃね?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 11:07:10 GCODdPZq0
>>153
109.mayu あたりの
def mod Control = LControl RControl

def mod Control = RControl LControl
にすればRControlになるはず。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 14:19:06 53+Pg3CJ0
のどか試用版の30分制限って、単に終了するだけで
再度、起動したら普通に動くんだね。
てっきり、OSごと再起動しなければいけないものかと思ってた。
Windows 7β x64で色々とテストしてるんで助かるわ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 15:25:29 53+Pg3CJ0
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)
ちなみに、ReadyDriver Plus V1.1は、
ブート時にエラー出て、動作しなかった。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 00:17:27 /hJHHLILP
>>154
ログで詳細にしてみて、ファイル保存ダイアログを開いたときに
CLASSかTITLEが変わっても同じ扱いになるように指定すればよいはず。

>>145
解決した?

160:154
09/01/21 03:39:02 j74MXJ2q0
159さんのアドバイスにあった詳細ログで調べてたら原因が判りました
どうもダイアログを開くキーバインドに&HelpMessage()を使って
バルーンメッセージを出していたのがアウトだったっぽいです
操作に一々メッセージを出してるアホは私位かもしれませんが一応報告まで

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 11:25:28 sh6nYCFk0
Mac OS X 10.5.6 でも
Key Esc = &Default &SetImeStatus(off)
って使えますか?設定しても反応がないので。

あと、mayu を動かしているとカーソル移動とか delete とか異様に遅くなりませんか?


162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 11:41:45 kl7N/kfF0
質問させてください

日本語版XPにて、「地域と言語の設定」で言語設定を「米国英語」にした状態でmayuを使いたいのですが、
日本語の時使えていた.mayuが読み込めずエラーが出ます。(デフォルトでついているdot.mayuを読ませてもエラー)
キーを調査して0x1dなどと直接指定してやってもエラーが出ます。キーボード設定を日本語にしたり英語にしても×。

使っているアプリが英語設定にしないと使えないソフトなのでどうにかこの状態でmayuを動かしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 18:30:58 BXxwWTes0
知りたいならどうしてどんなエラーが出るか書かないのかね。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:10:57 zVwih7U50
>>161
関数は全部使えないはず

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:02:15 1sTFSuk5P
>>162
のどか 4.03, 4.04で修正されているよ。

109.mayu, 104on109.mayu, default.mayu の読み込みが出来ない。
これを直すために、それらのファイルを Shift-JISから UTF-16 LE BOM有りにしても
mayu.exe は、UTF-16のBOMの判断を誤るので、mayu.exeでは、そのままでは
対応できない。

Shift-JISのままの設定ファイルを使うならば
漢字を使っているところを、すべてアルファベットに直せば、mayu.exeでも対応できるかも。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:17:11 3h89QXxb0
>>165
ありがとうございます。最新版ののどか4.06を入れてみました。
しかしながら、キーバインドを設定しようとするとエラーが出てしまいます。

普通なら調査でキーを叩くと「0x1d D-LeftControl」のようにログが出てきて、それを元に
「key LeftControl = hogehoge」と書くわけですが、調査でキーを叩いても「0x1d」しか出てこない上に
LeftControlと書いて読み込んでも「LeftControlなんて単語ねぇよゴルァ」って怒られてしまう・・・

人が作った動作確認済みの設定ファイルなどもエラー吐くし・・・

とにかく、情報ありがとうございます。もうちょっと色々弄ってみます。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 17:55:05 7it/dVLJ0
数年前だが、俺は同じ状況で*.mayuをUTF-16LE BOM有りにしていけた記憶がある。
ソース見たところ、UTF16のBOMの判定に失敗してる感じは無いが、
MBCS変換に失敗した場合にUTF-8扱いするって仕様みたいで、UTF-8はBOMあるとダメっぽい。

特定アプリだけロケール変えたいならapplocale使えばいいんだけどさ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:41:42 96LdYQ1e0
エラーメッセージは略さず翻訳せず一言一句間違えず
可能であればコピペするべし

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 10:54:44 skC1KJdr0
>>166
104.nodoka や 109.nodoka が読み込まれてないんじゃないのかな
拡張子が変更されているので、既存の設定ファイルの include とかを書き直さないといけない

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 11:37:36 jPQ2pAKv0
10回に1回ほどだが、文字入力のタイミングでCPU100%になってフリーズするな
原因がわからないから困る

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 11:40:46 jPQ2pAKv0
ああ、デュアルコアがダメなのか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:26:22 Od5kkL2b0
デュアルコアだから駄目って事はないと思うけどね。一因ではあるかも知れないが。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:10:24 YS7ShaiP0
スキャンコード一覧ってどっかにない?
テンキーレスキーボードなんだけど、テンキーを割り当てたいのだが・・・

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:48:00 HLPE/6410
109.mayuとか見りゃテンキーくらいわかると思うが

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:52:40 YS7ShaiP0
>>174
そうでした、失礼しました

176:173
09/02/12 21:36:08 YS7ShaiP0
key *RightAlt = *NumPeriod ってやってみたんだけど、何故かテンキーピリオドじゃなくDeleteになってしまう・・・
普通のテンキーありのキーボードじゃできるのに。
まさかこのキーボード(リアフォのUSBテンキーレス)のキーコードが特殊とか・・・?

ワケワカランヽ(`Д´)ノ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:40:10 NBjIK6cmP
>>170
「窓使いの憂鬱」と「のどか」のどちら?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:27:00 HLPE/6410
>>176
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
>テンキーの場合、NumLockキーがONの場合、「.」が入力され、OFFの場合、DELキーとして働きます。

179:173
09/02/13 16:29:13 pWbl2W0M0
>>178
ありがとうッ!!

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 12:31:28 Z4Lk3ixK0
&WindowMoveTo(NW,0,0) &WindowVMaximize #左端で縦最大化してほしい
とか
&WindowResizeTo(100, 100) &WindowMoveTo(NE,0,0) #100x100になって右上に移動してほしい
みたいにウィンドウのサイズ変更と移動を一度にやろうとすると
おかしな位置に移動してしまう

たぶん&WindowXXX系のファンクションが
キーを押す前のウィンドウの位置や大きさを基準にして移動先を決めてるんだと思う
キーシーケンスの途中でウィンドウの位置や大きさが変わってることを
認識させる方法ないかな?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 13:25:50 re88NIXs0
&Syncとか&Waitとか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 13:35:30 Z4Lk3ixK0
>>181
間に挟むってことだよね?
やってみたけどだめみたい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 13:58:46 kRggoN6U0
間にSyncでいけたんだけど

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 14:40:52 Z4Lk3ixK0
>>183
わかった、&Syncが複数あるとだめみたい

&WindowResizeTo(100, 100) &Sync &WindowMoveTo(NE,0,0)
→意図どおりに小さくなって右上に行く

&Sync &WindowResizeTo(100, 100) &Sync &WindowMoveTo(NE,0,0)
→小さくなるけど右上に行かない

実際はもっとたくさんウィンドウ操作をしてるので
途中で何度も認識できるともっとありがたいんだけど
これでもかなり前進した
ありがとう

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 20:49:11 cB7aipLB0
&Waitは?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 23:07:02 qDv/KRRk0
&Wait とかの命令詳しく知りたいんだがどこ見りゃわかるんだ?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 02:16:12 sGFhHdTA0
タスクトレイ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 07:34:30 uIO83X140
ヘルプのリファレンス

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 01:54:28 MqmWe7ZY0
Linuxの窓使いの憂鬱で、
Ctrl+クリックで右クリックとかにする方法はないでしょうか?m(__)m

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:54:06 jhai7/im0
窓使いの憂鬱でスペースキーと+キー押したらスペースのみ押されたようになる
やり方知りませんか?
いろいろ探してみたり試したけどどうしてもわからない・・・

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:59:12 pooKWRxC0
どういうものを実現したいのか細かいところがあれだけど
たとえばスペースキーをmod1にしてM1-NumPlusをSpaceにする

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:35:30 Nu0cxOuL0
+ってテンキーの+か? そうだとして、その条件を満たすだけなら簡単だ。

key Numplus = &Ignore


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch