09/03/01 23:20:29 xYDAVFMe0
>>763
汚い質問ですみませんでした、ありがとうございます
765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:45:08 K7yOrXKF0
>>764
HJSplit調べてみて
766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 21:37:31 xYoHzB5Q0
>>765
できました!
HJSplitを教えてくれてありがとう
767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 00:19:33 C6vRxV2C0
>>649
Nortonでウイルス反応するんだが・・・
URLリンク(www.symantec.com)
768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 01:06:53 M9du5DmR0
じゃあ使わなければいいじゃん
769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 12:24:27 d1YsWsc70
rarのウィザード画面の jpgファイルのアイコンが 編になってるんだけどどうやって治すか知ってますか?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:21:01 nSOIAyjf0
rar の解凍に コマンドラインの unrar.exe を
フォルダ付で解凍したいので
x オプション(Extract files with full path) で使っているのですが
これは書庫内の情報に
"c:\documents und settings\user\"などの情報が書き込まれていた場合
そちらに解凍されてしまうことがあるのでしょうか?
自動的にスタートアップに登録することを目的とする
ウィルスがあると聞きましたので
そのような事がおきるかどうか教えて頂けませんか。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:39:08 p4eBMEjA0
>>770
そういう書庫自分で作って試せば?
自作の書庫にウイルス入れるバカはいないだろ。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:50:20 nSOIAyjf0
>>771
そういう書庫の作り方がわかりませんでした。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:00:18 p4eBMEjA0
>>772
フルパスで格納。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:25:55 nSOIAyjf0
>>773
ありがとうございます。
c:\document~
で設定した場合はカレント以下にそのフォルダを作るようです。
ただ書庫内に "..\..\..\..\..\documents and~"
という形式で書き込まれていた場合の処理も知りたかったのですが
そのような書庫の作成方法がわかりませんでした。
winrar でそのような圧縮はできるでしょうか?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:11:49 hmCS9oyT0
>>774
WinRAR A -r -ep3 hoge.rar c:\hogehoge\hage\baka.exe
というhoge.rarを
WinRAR X -ep3 hoge.rar
って解凍すると、baka.exeがc:\hogehoge\hage\というディレクトリが作成されて、baka.exeが解凍される。
しかし
WinRAR X hoge.rar
だと、カレントフォルダの真下に\hogehoge\hage\というディレクトリが作成されて、baka.exeが解凍される。
WinRAR X hoge.rar D:\
だと、D:\に\hogehoge\hage\というディレクトリが作成されて、baka.exeが解凍される。
-ep3 スイッチつけて解凍しない限りは、フルパスで展開はされない。
-ep3スイッチをつけて解凍すると、解凍先を指定しても無視される。
>>ただ書庫内に "..\..\..\..\..\documents and~"
これの意味が分からないけど、ドライブ名と先頭の \ を除いたパスってこと?
それは-ep2スイッチになる。
776:775
09/03/11 00:14:25 hmCS9oyT0
ってか、バッチファイルを作る意味が分からんが・・・
名前忘れたけど、バッチファイル作るソフトなかったけ?
777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:29:27 6AlH58l30
>>775
winrar.exe もコマンドラインで使えたんですね。
HELP読み直して来ます。
>"..\..\..\..\..\documents and~"
悪意のある人が作った書庫で
パスを解釈して解凍したときに
Cドライブのどこで解凍しようともドライブ直下まで戻り
スタートアップなどに目的のファイルをいれる類の物を指しました。
解凍するときに複数のファイルが
ドバーっとカレントに広がるのは嫌なのですが
そういう悪意のある書庫に対策もしておきたいなと思ったわけです。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 01:34:32 ok7n0kKS0
>>777
WinRAR で開く(自己解凍書庫) ではダメなの
779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:19:06 phLTWIdh0
>>777
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
お前は何年前の話をしてるんだ
780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:17:45 jVjMTwoG0
pdfを圧縮できるプラグインみたいなのある?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:31:34 R6rhOMmu0
ha?
782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:45:38 IS5Cz+2P0
>>779
それです、それ。
うろ覚えで対応がどうなったてたか覚えてなかったので助かりました。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 00:23:44 1PpRPLFS0
WinRARに全く関係ないだろ
784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:08:45 9CuF7K1X0
解凍に関しての脆弱性だから一応は関係あるんじゃないか?
終わってる話ではあるが
785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:15:54 1PpRPLFS0
>>784
>>780に対して書いたんだけど、リロードしてなかったから間には入っちゃった
ごめん
786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:35:11 b32pydwg0
このファイルの解凍はver.何以降なら解凍できますか?
URLリンク(rapidshare.com)
他のフリーのソフトでは一切読めないのですが
787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 13:45:47 0vKFWY+40
まぁ、Ver.3以降なら可能だろう。
Ver.2以下でも行けるかどうかはパスワードが掛かってるから分からん。
ちなみに
> 他のフリーのソフトでは一切読めない
なんてのは対応が中途半端なUnrar32.dllを使う奴やLhaplusだから。
7-ZipやLhazなどやUnrar32.dllでも修正版入れれば多分できる。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 13:57:02 78orbTKC0
>786
ファイルサイズ88.4MBとはデカいな。しかもパスワード付かよ。何が入ってるんだ?
他のソフトで読めないと言っても、パスワードを教えてくれなきゃ確認できんじゃないか。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 15:00:12 MNzttQfT0
圧縮のプロファイルに以下の4つを作って使用しているのですが、
RAR-ファイルごとに別の書庫にしない-最高圧縮-ソリッド書庫
RAR-ファイルごとに別の書庫にする-最高圧縮-ソリッド書庫
ZIP-ファイルごとに別の書庫にしない-最高圧縮
ZIP-ファイルごとに別の書庫にする-最高圧縮
これを「送る」メニューに登録して使う方法はないでしょうか。
ヘルプのコマンドラインモードを見ても全然分かりませんでした。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 15:17:22 lcketiAc0
>>789
-cp<name>
791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 16:02:28 MNzttQfT0
>>790
ありがとうございます。早速、リンク先を
「"C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe" "-cpRAR(一括)"」
などとして、「送る」メニューにショートカットを登録したのですが、
なぜか圧縮するファイル名のところが*となり、ハードディスク全体の圧縮が始まってしまいます。
あと、言い忘れていたのですが、
できればダイレクトにデスクトップに圧縮させるようにしたいです。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 16:54:00 lcketiAc0
>>791
「送る」ではコマンドラインのシンタックスに合うように書けないから
何かのスクリプトを使いなさい。
というか、コンテキストメニューに圧縮プロファイルを直接表示するのは
ダメかな?
793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 16:56:46 lcketiAc0
>「"C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe" "-cpRAR(一括)"」
>などと
「など」というか、-cpスイッチしか記述してないのか?
これはPC初心者質問スレみたいなところに行ったがいいかもわからんね。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:28:53 MNzttQfT0
ダイレクトにデスクトップに圧縮させる件は、プロファイルの編集の「すぐに実行」をチェックすれば解決しました。
>>792,793
圧縮の使用頻度を考え、できれば「送る」メニューに登録したいです。
ショートカットのリンク先を
「"C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe" a "%1" "-cpRAR(一括圧縮)"」
とすれば、送ったファイルのみを圧縮してくれるようになったのですが、
ファイル名が「%1.rar」になってしまいます。
あと一息のような気がするのですが…。
見切り発車で質問してしまい、すみません。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 19:58:52 78orbTKC0
>794
↓これ一行だけ書いたバッチファイルをショートカットのリンク先にしてもダメ?
"C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe" a "%~f1" "-cpRAR(一括圧縮)"
796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:53:06 3AXTQzfT0
>>795
返事が遅くなり済みません。
これでファイル名はバッチリになりましたが、
例えば、デスクトップにある1ファイルを圧縮すると、
デスクトップにあるすべてのファイルが圧縮されてしまいます。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:56:55 FnKP0imQ0
>>788
解凍が出来ないだけで中身(ファイル名、ファイル数)は見れるんで無いかい?
WINRARはそれすら出来ないのかと(ry
798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:59:46 Fotq1DzP0
>>797
何の為のファイル名も暗号化だと…。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:19:55 V+nwBMJb0
あなたの馨を
忘れることはできないんです…
p://rapidshare.com/files/170099810/WinRAR.v.3.80.Final.Release.Incl.Keygen.rar
100 PC usage license
800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 22:39:12 ubTHa2xN0
WinRARをコマンドラインモードで使用する際のリストファイルですが、
これってコマンドX時は無効なんでしょうか?
コマンドAだとちゃんと解釈されるんですが。
ヘルプだと明記がないので仕様か否かで悩んでいます。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 21:37:32 H6eS9l1p0
日本の代理店に聞けば?
正規ライセンス者ならね。
802:800
09/03/16 23:27:54 qz+C9NF70
>>801
そんなに非正規ライセンス者が多いんですか?
質問できないスレに存在意義か有るんでしょうか。
答えてくれるかわかりませんが代理店にメールしてみます。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 23:59:49 VR+zlM6b0
ここのクズ共が親切に教えてくれるわけないだろwww
804:800
09/03/17 00:36:08 1GRtXaqS0
>>803
そうですね
今回の件でよくわかりました。
としたらこのスレの存在意義って何?
質問者に対して罵倒するためのスレと言う
認識で合ってます?
805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:22:09 u0LcARz50
>>804
>>470
806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 05:53:37 MIuzWgMrP
煽ってる奴は最初から答える気もないただの馬鹿だから相手にしないほうがいい
807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 21:38:53 Va5PdAnQ0
WINZIPだと4GBまでの圧縮ファイル作れるのに
WINRARでZIP形式だと2GB以上は「大きすぎて作れません」とかいうの止めて欲しい
808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 22:11:53 25lsG9Wi0
>>807
WinZipはどっかに買収されて独自規格に走ってんじゃなかったっけか。
7-zipも何か独自規格つけたような。
互換性が低いzip作るくらいなら、rar書庫にすれば?せっかくこれ使ってんだし。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 22:20:06 Va5PdAnQ0
RAR作るのは、速度優先に設定しても遅いからな。さすがに無圧縮はやったことないから知らないけど
810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 22:44:54 25lsG9Wi0
>>809
なら無理してこれ使わずにWinZip使えばおk
811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 22:56:18 Va5PdAnQ0
だから4GBまではWINZIP使ってるよ
それ以上はWINRARしかないから、そのためにライセンス買ってる
でも、2GBから4GBのグレーゾーンは、本家のWINZIPがサポートしてるのに
WINRARがサポートしないのは嫌がらせとしか思えないだけ
812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 23:26:19 25lsG9Wi0
>本家のWINZIPがサポートしてるのにWINRARがサポートしない
本家というか、今はもうただの一ソフトウェアだよ。
独自の仕様追加で互換性とか考えてないし、zipの名前だけ使い続けてると
思えばいい。だから、他社のそんな仕様にあわせる義理もないわな。
統一zipの時代は終わってる。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 00:16:38 e9RAhPSV0
ちょっとぐぐってもいい回答見つかんなかったんだけど
rarの圧縮って5つのフォルダを纏めて一つするのと別々に圧縮するの
結局どっちがサイズは小さくなるんだ?
PC整理中で色々圧縮しまくってるけど
気になったら先に進めなくなってしまった・・・
814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 00:44:08 Ecsslia/0
ファイルによりけり
大体はまとめた方が小さいだろうが。
圧縮してサイズ確認してみたら?
報告ヨロ。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 02:50:17 e9RAhPSV0
50MB~60MBのjpg入ってるフォルダ5つで試してみた
カスくらいの差で纏めた方がサイズは小さくなった
音楽フォルダとかになるとまた違うんだろうけど
多分固めるなら纏めてやった方がよさそうだ
816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 02:53:39 Ecsslia/0
>>815
ファイル数が大量にあるなら
セクタごとの空きができない分
圧縮率が0でもまとめた方が小さくなる。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:59:11 ROxA+OeV0
解凍処理をしたら、解凍前に、分割書庫の全部のpartがそろってるのを確認して
不足している場合に警告を出す、オプションが欲しいんだけど、
誰か英語のできる方本家に、要望を出してもらえないでしょうか?
解凍途中に出る、パス指定ダイアログを、解凍前に出せたら便利かと。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 05:29:21 7MImFHOc0
日本人ぽくない不自由な日本語の文章だし、英語で出すくらい自分で出来るんじゃ?
819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:04:45 FNvT1mz90
チョン語しか話せねーんじゃねw
820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 21:19:05 Jb0Np+p40
Wikipediaによると、RecoveryRecordはHamming符号が使われているって書かれているけど本当かなぁ。
Hamming符号なら基本的に1ブロック分のデータ訂正しかできない気がするし、
unrarのソースコードには、Leed-Solomonのコードしか見当たらなかったんだけど
詳しいこと知っている人いない?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 21:25:28 Jb0Np+p40
>>817
日本側のサイトに要望出せばいいんじゃない?
822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:29:46 brVKbQOjP
3.80で変換のダイアログで全ての拡張子にチェックがデフォで入るよう
設定できないんだけど仕様変わったのか 便利だったのに
823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:17:22 THo5UW1w0
WinRARは待機処理がしょぼすぎ
2つ待機状態にしていざ処理を開始すると、2つ同時に処理を開始とか
824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:17:39 xEA4Dad10
>>823
処理中に他のWinRARが終わるまで待機させるオプションがあるだろ?
それを使った上で文句言ってるの?
825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:24:40 ugWMXaiB0
>>824
そうだよ
三つ大きいのを圧縮したいとする
一つが圧縮処理中に、他の二つにそれぞれ待機オプションを設定後に実行
現圧縮処理が完了するまで、それぞれ待機してるが
圧縮完了になると、待機してた二つの処理が開始される
826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:29:42 EEnJ3viC0
そんな妙な現象一度も発生したことないぞ
827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:52:02 pGt+0ljX0
俺もない
828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 13:22:22 KCShcOPu0
待機オプションを設定後に、三つ大きいのを圧縮すれば良いだけジャン