08/07/02 10:39:11 hcxaf49v0
便利なオンラインパスワードマネージャ「Clipperz Community Edition」
URLリンク(www.moongift.jp)
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 16:56:22 8vxMCmDR0
ロボフォームのフリー版、使ってるんだけど、とても便利なソフトだよね?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 19:26:58 v46Tcpnd0
>>99
ググっても引っかかるのそのページの関連場所ばかりだな。
使用した感想がほとんどない・・・。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:59:43 NSaB+Ny90
反応を見ようと思って貼ったんだがあまりの反応の無さに泣けた
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 22:20:45 Yc/o0HD60
ID ManagerもKeepassもなかなかバージョンしないな
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 09:37:35 VLWTXKEj0
KeePass 1から、KeePass 2に移った人いますか?
2へは前のデータでそのまま移行できるのでしょうか?
何か注意点とかってありますか?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:27:39 nrMk61/C0
ID Managerで俺はもう他を調べることすらしていないな。不満も無いし。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 17:52:55 BFd50UFs0
不満は自動で入力できない
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 17:53:59 kfAVgjDr0
クソだな
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 18:03:59 1wX1RjGa0
不満はLinuxでちゃんと使えない。
つか、Linux使ってる人って何を使ってますか?
KeePassはパスワード欄が1つしかないのが凄く不満です…
Windowsとデータを共有(コンバートなど含む)できるやつがあればなお良いんですけど
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 18:09:37 kfAVgjDr0
Auto-Type-Window が同じアイテムを複数作ればパスワードもユーザ名も無制限だろ。
んで KeePass の Database はプラットフォームに依存しないハズだけど。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 07:12:28 eeOy97pT0
俺は自動入力したいときには、Auto-Type に追加で入れてる。
どうしてもエントリービューでパスワードが見えるのが嫌なときは、
複製してもうひとつエントリーをつくってる。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 04:49:59 yza/62oa0
News: KeePass 1.12 available! - KeePass
URLリンク(keepass.info)
・auto-typeのコンフィグダイアログの追加
・fielid referenceのダイアログ追加
など
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 07:55:35 7zx113OS0
WM機とデータを共有できてなおかつフリーということでKeePass。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 13:53:30 5TtSEWIA0
KeePassでGmailアカウントにログインするのに、ホットキーで自動入力するにはどうすればいいですか?
URLに「URLリンク(www.google.com)」を入れてます。
備考に「Auto-Type-Window: Google アカウント」と入れてもダメでした。
114:113
08/08/17 13:54:41 5TtSEWIA0
KeePassのバージョンは1.09です。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 15:38:27 vCXOrNcL0
Auto-Type-Window: *Google アカウント*
じゃないの
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 15:47:37 V+PMpV8g0
タイトルをGmailにするとか?
117:113
08/08/17 16:14:51 5TtSEWIA0
失礼しました。Gmailは入れました。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:36:01 kKdWquKl0
「つのだ☆ひろ」みたいに中間に星(*)を入れてみそ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 20:03:38 vnfRATac0
KeePass 1.11 から 1.12 にしたら、Auto-Type の選択肢が複数ある時に
データベースの順番に並んでくれなくなって地味に不便なんで、
1.11に戻したんだけど、英語のままだったらバックアップまで選択肢に出てきたりする。
これ、設定でどうにかなるんでしょうか。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:50:40 Kt+YQXhxP
Clipperzを使い始めましたが、これいいですね。
ダイレクトログインは便利に使えるし、
エントリーは自由に追加できるし、
なによりブラウザで用が足りるのがいいです。
もっと流行ればいいのに。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:21:35 dOV+57BA0
IDMからKeePassに移行したよ
手作業で一つずつコピペしていったらくたびれた
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:27:02 wcPvEVND0
なんで手作業でやるんだよ・・・
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 23:25:49 XTv4imYw0
手作業以外になくないか?
データベースファイルがただのテキストなら別だけど
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 23:29:33 Kc9QH9kj0
>>123
つ URLリンク(hiroqli.blogspot.com)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 23:33:09 Kc9QH9kj0
ちなみに俺は自分でスクリプト書いてKeepassのXML形式にしてからKeepassにインポートした。
たしかそっちのほうが情報量多かったし
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 23:42:26 XTv4imYw0
>>124
インポート機能あったのか、運良く最初に使ったのが KeePass だったから知らなかったよ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 01:19:28 xgB8JMRV0
IDMからの移行であれば、自動入力機能を使えば、
多少は楽が出来るだろうに…
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 01:27:05 OmgxeX7s0
keepassってIDMと比べて何がいいの
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 01:30:34 nT+jZQXD0
・オープンソース
・クロスプラットフォーム
・ウィンドウタイトル判別+ホットキーによる自動入力機能 (IDMはできないらしい?ので)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 07:13:39 vUIRHMXU0
まあIDM使ってる人は無理して移行するほどでもない。
ReedMeとか英語だし、迷った時に参考になるような場所がないので、英語でも問題なく読めるか、どうせ直感で使うからReedMeとか読まないよという人向け。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 10:19:11 GYwqQX730
>>124
見たけどプログラムとか無理なんです・・・
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 10:28:31 hJe+F6OQ0
>>130
すげー英語への拒否反応w
いいソフトなら英語だろうとドイツ語だろうと皆使うって
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 10:45:34 vUIRHMXU0
>>132
それはそうだ。
んでもIDMと比べてそんなにイイかと言われると、それほどでもない。
なにか疑問に思った時、自分でReedMeやヘルプみて調べられるのは大きいよ。
要望やバグ報告もできるしね。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:44:38 6aPrHsXH0
ReedMeとか3回も書いちゃう時点で英語大嫌いなのはよくわかるw
言語ファイルで日本語化可能だしそんなに及び腰になるほど大変じゃないと思うが。
Auto-Typeは若干ややこしそうだが、ここの過去ログ読めば設定の仕方出てくるしな
とか言いつつ未だに鍵介 ver1 を使い続けてる自分
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:53:22 vUIRHMXU0
>>134
おおう、readmeだったね。バカ丸出しだwww
まあね、実用上多分問題ないだろうとは思うんだけどね。
実際の所、keepass、Sugeee!っていうインパクトがないというか、こう、移行作業をする気になるだけのアドバンテージが無いというかね。
でも、keepassはいいソフトですよ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 19:20:09 ozOByiajP
ID ManagerからKeePassに乗り換えたいのですが、
簡単にエクスポート/インポートする方法はありますか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 21:13:54 8NRUZ8Bu0
・IDMの自動入力機能を使ってちまちま入力
・csvにエクスポートした後、列を入れ替えてインポート。
→ >124参照
・xmlにエクスポートした後、変換かましてインポート。
→ 頑張って勉強してくれ。
・誰かがXLTを勉強して変換スクリプトを書いてくれるのを待つ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:39:18 O6fFLgGO0
数レス前くらい読んで欲しい
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 02:26:17 BlEQ+EmKP
>>137-138
ありがとうございます。CSVにしてやってみます。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 07:58:25 oAHmTDSS0
この手のソフトを使う人ってセキュリティに関してはどう考えてるの
デスクトップにパスワード一覧乗っけたテキストファイル置いてるようなものでしょこれ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 09:16:35 btCKSEFZ0
>>140
暗号化されてますが。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 10:05:35 HogovOvG0
>>140
とりあえずAES256解読してから出直してきな
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 11:36:51 8wTuEl6i0
USBメモリに入れて必要なときだけ使うようにしてますが
当然ブラウザのパスワード管理機能はOFFで
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 14:03:05 N8SpTug40
そーいやみんしゅうのパスワードを読み取った人がいます。
187 :名無しさん@引く手あまた:2008/07/30(水) 21:10:25 ID:dcA7u7Tys0
ついに17人目のパスワードの読み取りに成功!
■パスワード aichidesu
■メールアドレス love_go_tazaki@yahoo.co.jp
セキュリティーって案外もろいもんですね。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 07:59:24 h5HVpYOI0
>>119
おれも新しくしたら、順番が逆順になって憤慨している。
仕様変えんなよな・・・
>>140
いや、それが嫌だから管理ソフト使ってるんだけどもw
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 02:00:13 wWEUGk910
つまりデスクトップに暗号化されたパスワード.txtがあるワケだ
と、嫌みっぽく言ってみたが色々見てる内にIDmanagerにちょっと興味惹かれてきた
セキュリティなんかは逆にこっちの方が高いかも知らんなサイト毎にてんでバラバラのパス使えるから1サイトからのパス流出は怖くないし
困る点は外でパソコンを使う時とかか常にUSBメモリ持ち歩いてるわけでもないから
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 02:07:41 g1Zpc6dc0
パスワードかけてオンラインストレージに置いとけばいいだろ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 02:19:17 wWEUGk910
IDmanager未使用
女:~くんってここのアカウント持ってる?
俺:ああ、持ってるぞ
女:ちょっと中見てみたいんだけど・・・、いいかな?
俺:もちろん。カチャカチャ(パスワードを入力する)
―女、俺に惚れる
IDmanager使用
女:~くんってここのアカウント持ってる?
俺:ああ、持ってるぞ
女:ちょっと中見てみたいんだけど・・・、いいかな?
俺:えーっと俺いつもはIDmanagerっていうソフトでパスワード管理してるから―
女:つまり見れないってこと?
俺:いや、オンラインストレージにパスワードかけてパスワードファイルを保存しているから大丈夫だ。
女:そっか、よかった。
俺:じゃまずそれダウンロードするわ。
女:うん
俺:あ、IDmanagerもインストールしないといけない
女:うん
俺:カチカチカt
カチカチカt
カチカチカt
俺:あれ、女がいなくなってる・・・
BADEND
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 11:07:50 T2x8gNb/0
>>148
そういう時スマートに見せるためには脳に記憶しておかないとw
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 11:22:25 n6ad+D5V0
そもそも.txtじゃねぇし、何故デスクトップに置いとく前提なんだ。
好きな場所に保存しとけばいいだろ。
よくつかうWEB垢は統一しといてソラで記憶しとけばいいんじゃね
管理ツールには銀行とか他人の前で使わない前提のパス管理に使っとけ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 11:43:08 QSvO9Xph0
■パスワード管理ソフト未使用時
女:~くんってここのアカウント持ってる?
俺:ああ、持ってるぞ
女:ちょっと中見てみたいんだけど・・・、いいかな?
俺:もちろん。カチャカチャ(パスワードを入力する)
女肩越しに除く
女:(パスワード丸見えw)
他のサイトで俺のハンドルネームとパスワードを試す
女:あら!~くん、こんなサイトでこんなことまで!
俺:あれ、女が俺の周りに近づかなくなってる・・・
■パスワード管理ソフト使用時
女:~くんってここのアカウント持ってる?
俺:ああ、持ってるぞ
女:ちょっと中見てみたいんだけど・・・、いいかな?
俺:えーっと俺いつもはKeePassっていうソフトでパスワード管理してるから―
女:つまり見れないってこと?
俺:いや、すでにUSBメモリから起動してあるし、自動入力で一発だよ
女:へーそんなことができるんだ!
俺:サイトごとにパスワード変えてあるから安全だし、
自動入力でソーシャルハック対策も万全だ。
女:すごーい私にも教えて!今度、夕食おごるから!
―女、俺に惚れる
関係ないけど、PC初心者の母親にパスワード管理のためにソフトの使い方教えてたら疲れた。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 11:44:43 T2x8gNb/0
>>151
どこのR25だよw
153:YGCaxzAMlrZGMIfV
08/08/28 11:45:21 Q+7IcIed0
Brown Chris,
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 11:56:17 wWEUGk910
女:~くんってここのアカウント持ってる?
俺:ああ、持ってるぞ
女:ちょっと中見てみたいんだけど・・・、いいかな?
俺:えーっと俺いつもはKeePassっていうソフトでパスワード管理してるから―
女:つまり見れないってこと?
俺:いや、すでにUSBメモリから起動してあるし、自動入力で一発だよ
女:え、いつの間に・・・、っていうか勝手に変な物刺さないでよ!
俺:サイトごとにパスワード変えてあるから安全だし、
自動入力でソーシャルハック対策も万全だ。
女:ねえ聞いてるの!?あたしのパソコンに変な物刺さないで!
→セックス
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:54:31 4zBIOCqA0
何このチャレンジ一年生、、、
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:55:27 j5baHRRJ0
パスワード忘れたorz
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:16:27 o0rSfXDW0
ロボホームしか使えるのないよな
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:18:39 mCnZR+CW0
ロボホーム(笑)
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:52:45 m83KPKlS0
ロボホームのようにページを開くと自動的にパス入力されるフリーソフトが
ないのはなぜなんでしょうか?ホットキーでのパス入力のソフトはありますがそれよりずっと難しい技術なんですかね?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:56:59 o0rSfXDW0
ロボホーム以外にもgooIDというソフトがあった
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:57:50 o0rSfXDW0
ちがった gppIDはメニューで選ぶんだった
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 21:28:54 H2s1cs5E0
なんか特許がらみとかいう話がなかったっけ?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 21:35:15 SQyljZnF0
>>159
gooIDと、驚速ログインってのが出来たと思う。
もう売ってないのかな・・・
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 21:39:31 RBrYV4Ii0
gooIDはここにあるけどライセンスは買えなくなっている
URLリンク(www.logitec.co.jp)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 01:45:06 xp3mOntc0
IDMの自動入力ってChromeじゃ効かなくなっている!??
ふつーにコピーペーストは効くけど。
まぁ、Chromeが覚える最初の一回だけだと思えばいいか。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:07:52 wYMc4vvX0
>>163
gooIDメモリーは終了してる。
URLリンク(help.goo.ne.jp)
驚速ログインも中身はGooIDメモリーだからもう駄目だろうね
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 16:51:24 uu8I2Iv00
IDM
Firefox3 のアドオン IE Tab で開いたページには入力出来ないみたいだなぁ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 17:01:45 CQ8CN8dE0
IETabを窓から投げ捨てればいいだろ
IE View Liteで十分
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 17:58:51 uu8I2Iv00
まぁそうしてるけどね
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 03:50:02 yutTp67c0
KeePass 1.13
PenD Win XP SP3+Sleipnir環境だとなんだか自動入力に失敗しまくるな。
たいがい最初の一文字が失敗する
逆にQuad Core(Q6600)だと
{DELAY=10}入れて問題ないのだが・・・
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 16:51:26 kGPAfZqv0
ノートンIDセーフが狐3で使えません。
ノートンIDセーフは自動入力機能などあって非常に便利です。
ノートンIDセーフ並に便利なフリーのパスマネありますか。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:38:24 u5QjkOxj0
>>171
>>2-3を上から順番に試してください。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 18:19:22 iZcFULIc0
IDMでFirefoxやOperaを使ってる人いますか?
これらのブラウザではフォームに貼り付けようとしても出来ないのですが、どう対応してますか?
IE系のブラウザだとまったく問題なく快適なのですが・・・
KeePassというのはFirefoxでも普通に貼り付けできるのでしょうか?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 19:31:32 X5YqGvSc0
>>173
IDM + Forfox3.0.1で全く問題なく使えてる
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 20:38:08 iJczeatU0
むしろIDMはChromeでは使えない
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 13:41:15 GCEcw8Yf0
hosyu
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 13:51:22 zqub9MDz0
GooIDが凄く使いやすかったですが、サポートが終了していることもあって
乗り換えようかと考えているのですが、代替ソフトとして
一番使いやすそうなソフト教えて下さい。
無料のじゃなくても大丈夫です。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 14:13:54 e8w6EAIR0
ロボホームが一強
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:14:46 pHp6sXkE0
フォーフォックス
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 22:22:37 AaFB6I6N0
ThinkPadについてくる指紋認証とセットになったやつはいいね。
機能的にはまだまだ改善が望まれるけどさ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 22:59:55 5nnQZI5V0
最初にIDMで馴れたから他のに乗り換えようと思ってもIDMに戻ってしまう
一部の貼り付けできないフォームには
マウスカーソルをフォームの位置に→Alt+TabでIDMに切り替え→ショトカで貼り付け→アクティブウインドウが切り替わった瞬間にクリック
なんて手間をかけてます
たまに失敗して文字化けした文字列が入力されるのは仕様ということで・・・
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 15:23:15 PazV+8GI0
ちょっと困ってるんですが・・
タスクにいるIDMが、クリックしても外に出てきてくれません。
どなたか対処法のわかる方、教えてください~。
こんな現象起きてる人いませんか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:35:15 6l/jfYOo0
KeePass で誤爆対策
SourceForge.net:
URLリンク(sourceforge.net)
IE7で起こるのの対処法らしい
Auto-Type: {DELAY 50}1{DELAY 50}{BACKSPACE}{USERNAME}{TAB}{DELAY 50}1{DELAY 50}{BACKSPACE}{PASSWORD}{ENTER}
デフォルトの自動入力の設定にするには、KeePass.iniに以下を追加しておくとよい
KeeDefaultAutoTypeSequence={DELAY 50}1{DELAY 50}{BACKSPACE}{USERNAME}{TAB}{DELAY 50}1{DELAY 50}{BACKSPACE}{PASSWORD}{ENTER}
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 14:14:10 QlAanJdH0
IE Tab、ロボフォームだといけるな
Foxの中で済ませたかった身としてはありがたい
185:182
08/09/25 00:33:58 pZGDX1wr0
解決しました。すみません。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 12:58:52 MllyegVH0
EcoPassNETってどうよ?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:38:13 oti/TF4j0
質問です。
今KeePass 1.10を使用しているのですが
バージョンアップする場合
1.13をそのまま適用してよろしいでしょうか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:10:31 fe+rBNdJ0
>>187
>>187
Compatibility
Compatibility between different KeePass versions, side-by-side usage.
[ 意訳:異なるバージョン間における(データファイルの)互換性 ]
URLリンク(keepass.info)
Installation / Portability
KeePass 1.x installation, uninstallation, portability and updates.
[ 意訳:KeePass1.xのインストール、アンインストール、アップデートについて ]
URLリンク(keepass.info)
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 13:46:52 Ya44gzSaP
・自動入力
・ログイン帳無制限
・フリー
これ全て満たしてるものないよね。
ロボフォームはログイン帳制限ありまくり。
なぜないのかな。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:10:28 97Z6fb2U0
>>189
Firefoxのパスワードマネージャ機能。
ただし、自動入力できないサイトも少々あるので、他のソフトとの併用を薦める。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:20:23 Ya44gzSaP
ムカついたのでシリアルぱくる
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:46:43 201GUMBR0
通報しといた
楽しみにしとけよw
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:48:21 fhjmE+yH0
firefoxを3.0.3に上げたらIDMから貼り付けらんなくなった。
どっかが変わったのかな。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 05:02:47 A2aiGS3t0
レイアウトの変更をしているのかな?
標準のままだと特に0.2から0.3にして変わった感じはないのだが。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:16:19 vLVwOQAB0
スレイプニルにもその機能欲しい firefoxの
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 20:45:31 Kzu3s8mn0
スレイプニルとかいう糞ブラウザを捨てればすむ事。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 07:03:36 T1f2s+7z0
色々なサイトの色々なパスワードをID Managerで管理していたんだがHDDがぶっ壊れて全部綺麗さっぱり消えた・・・
もう何も分からないどこもログインできないあばばっばばばばばばばあおべおあ;km・l
こんなことなら何か1つに統一しときゃよかった
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 07:17:42 QdiAo/Dy0
HDDに置いてたお前がわるい
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 07:28:41 gElzMLso0
>>197
その位想定しておいて定期的にDVDなどにバックアップしろよ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 07:35:36 W0S18cf9P
>>197
FTPにうpれる機能がついてるじゃん。
FTPのパス忘れたらアウトだが。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 17:09:22 Qg2Aq2r50
>>197
それは俺が一番恐れている事だお。やっぱHDDて壊れるんだなぁ。
昔、クオンタム?というメーカーのHDDを一度壊した後、全くHDDクラッシュを経験してない
全部日立GST製でやってきたが、最近サムスンを買ってみた
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 17:19:58 nZWwU2LE0
USBメモリにソフトごと入れるだろjk
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 21:49:45 gFCGmd0G0
IDMのデータは少なくとも二台のpcで同期、さらにFTPだなぁ。
まあ、同期するためにFTPが必要になったんだけど。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:31:28 W0S18cf9P
>>203
両方のPCでローカルのデータを更新した場合はどうするの?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 23:08:17 XUCqMU8x0
>>204
使い方まで教えなきゃならないのか?
困ったもんだ
どうすればいいか少ーし考えればわかるだろ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 23:47:43 m8D+TEIl0
>>201
フラグじゃね?>寒村
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 00:13:44 nIfT24j10
>>200
ftpでバックアップしてりゃ問題ないよなと思っていた漏れに、
ftpのパスもIDMに入れて暗号化していたことを思い出させてくれてありがとう。
…本当に盲点だった。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 01:26:49 ZuPyhpuD0
>>204
AのPCで変更してからBのPCいじくる時に必ずFTPで同期
させてからBのデータを変更して、必ずFTPでデータアップ。
とにかくFTPでデータダウンロードする習慣にしていれば、
大丈夫。つか、FTPで時間を見て自動的にデータ同期する
ような機能があればいいのになとは思う。
FTPのパスは確かに盲点だな。
FTPソフトも同じHDDに入れていればHDD破損でIDMもろとも
お釈迦。新しいPCでFTPしようと思ってもFTPパスが分からん orz
って、最悪プロバイダーに聞けばFTPパス分かるだろって (*^^)v
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 03:48:08 gdnjmeZr0
FTPに自動でバックアップできるソフト
WebdriveとYadisバックアップ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 07:33:01 oKZTNPEA0
Keepass + Dropbox が最強な件について
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:49:18 AC60yKCe0
ID Managerのexpiration dateって何?
その日が来たらその項目が削除されちゃうの?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 18:05:37 UmlVtoa00
設定した日を越えるとそこの部分が赤くなるだけ。消されることはない。
使用期限があるものとか、定期的に変えたい物に使う機能。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 18:18:07 AC60yKCe0
ありがとう!
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 11:15:44 mAFqp5g/0
>>210
DropboxてKeepassとどう組み合わせて使うの?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:09:45 sy4RakO+0
Dropboxってまだベータテスト中?有料?
216:210
08/10/09 23:40:12 Ii8xZ2eY0
KeePassのデータファイルをDropboxのフォルダに置けば
複数のPC or Mac間で一元的に管理できる。バックアップにもなる。
Dropboxは2GBまではフリー。サイトのロゴにはまだBETAとついてるね。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 03:42:59 wCtuC7lG0
Dropbox初耳だったのでぐぐって見たがすごいなこれ
ただまだまだ発展途上か
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 03:45:38 CvUZ74cYP
有償の方がちと高いな。
年$10くらいなら契約してもいいけど。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:35:53 ESeAAUnc0
KeePass2起動すらしねぇw
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:33:36 a0E2UMSq0
IDMで一括貼り付け(ctrl+d)を行うと
パスワードが2度貼り付けられてしまう
passなのに
passpassとなる
回避方法はありますか?
ブラウザはsleipnir2です
よろしくお願いします
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 07:20:27 1qpZf7090
結局IDMとKeePassどっちがいいの?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 08:03:27 zb9Zfo2H0
Windows以外でも使うならKeePass
そうでないならどっちでも好きなほうで
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 13:25:03 ZQYcj7wW0
Dropboxいいね。2GBまで無料
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 13:27:41 aQemgybj0
その程度の容量ならUSBメモリ持ち歩いたほうがよくね?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 14:25:56 gc4rENhQP
無意識のうちに同期してくれるってのがいいんだと思う。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:09:43 UjkbQ2HC0
他国のオンラインサービスにバックアップを取っておけば
火事や地震で何もかも失ってもデータは守られるな
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 08:51:46 JX2v7pIR0
管理者は中を覗き放題だけどね
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 14:02:43 Y17CU5kr0
暗号化するだろjk
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 19:12:42 PEF30Sfo0
時間さえかければどんな暗号も絶対解けると言われてる位だから、
あんまり過信しない方が良いよ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 19:17:33 PEF30Sfo0
あー、でもRAID5みたいな形式で複数のファイルに分割して、
複数のホストに分けて保存するとかだったら割と安全な気がする。
誰かそーいうの作らんかな?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 22:27:01 ghpxk9jA0
有益な情報が入ってるかどうかもわからんファイルをそこまでして復号しようとするとは思えないけどな
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 22:39:16 mDimMERj0
でもパスワード管理ツールは使う 229 であった
233:210
08/10/20 00:19:00 msedzxtF0
暗号化したとはいえ、ネット上に置くリスクは覚悟しておく必要はあるね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 01:24:41 WczX5lKI0
>232
忘れっぽいもんで。
一時期変にパスワードに懲りすぎて、キャッシュカードを何度かロックしてしまった事も…
かといって平易なパスワードにするよりは、ツール使ってその分難しいパスワードにし、
あとはPCのセキュリティ保持に努めた方が賢いと思う。
ちなみに無料ストレージサービスは、あまり信頼する気になれん。
不正コピーとかある程度暗黙してる時点でちょっとね。
吠えない犬を番犬にするようなもんだ。
>231
名前と拡張子である程度絞り込める。
とりあえずネットに晒すなら、拡張子をbinやdat等に変えておく位はした方が良いかと。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 11:35:11 1VUex1mG0
keepass2β落ちない?
俺の環境だとAuto-Type使ってると落ちる
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 13:42:48 m3enG/vq0
ftpならWEBからアクセスできない場所にもデータおけるじゃん。
ftpのパスを取られたらひとたまりもないけど、WEBに晒すよりは
ずっとましだとオモ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 17:03:38 pj25RVhP0
SFTP or FTPS で暗号化ボリュームの隠しボリュームの中に暗号化ファイルを保存
までやるとめんどくさい
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 12:54:38 UdPaOlQN0
keepass for iPhone & iPod touch
出ないかなぁ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:25:04 BkLYH8qr0
ライセンス的に微妙かも。>KeePass for iPhone
iPhoneはインストールが自由でないため、GPLv3アプリは提供できないのだとか。
KeePassのライセンスは「GPLv2以降」だから良いと思うが…
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 11:32:52 xllPTsy30
>>239
そうか~
GPLとかよくワカランけどありがとう!
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 14:40:01 DfyLhFqQ0
ロボフォーム、銀行とかIPATとか、使えないサイトあって微妙なんだけど
大体OKな万能ツールってなんかありますか?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 15:01:52 M/LjI5Yh0
漢は黙って暗記
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 15:30:27 Y5K7aYsD0
新生銀行とかKeePassでも一発ではムリだから、Slepnirのseahorse使って
入るようにしたな。それ+KeePassの入力を使ってた。
セキュリティカードのマトリックスもあったもんじゃないがw
244:239
08/11/06 00:58:19 V8yMkzsJ0
良く考えると、GPL以前に常駐アプリは作っちゃダメというAppleの決めたルールがあるんだった。
すなわちKeePassや類似アプリがAppStoreで入手できる可能性は皆無。
Jail Breakして非公式アプリを入れるしかありませんな。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 11:10:11 an5O3tzX0
いや常駐せずともKeePassデータベースが母艦と同期できて閲覧だけでもできればすごく便利なんだけどな
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 19:54:53 QbDKuD3q0
すんません。
VISTAにはインストしてつかえるんでしょうか
goo IDメモリー・・・・・
移行するには半端じゃないくらい登録しているのでやばいんす。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 14:21:59 2jq9D4bz0
>>246
残念ながら…
ロボフォーム等へ移行るしかないですね
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 10:57:41 rK6G2/f70
そっすか(>_<)
できれば新盤がでたらいくら高くても購入するんだが・・・・
イニシアがなくなり一体どうなっつたんだろうかね(/_;)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 17:33:04 UkzkDO/X0
UAC無効状態だが、gooIDメモリー試用版試してみたら使えたぞ。
わざわざUAC有効にするの面倒だから試さないけど。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:12:02 Wz45ka2R0
ふと思ったんだがIDとパスワードを貼り付けた日時を記録してくれたら便利な気がする
いつログインしたのかが分かりやすいし
ID Manager ver.7.4 beta 1
・ユーザー情報にフリガナのカタカナを追加
・ユーザー情報の最大文字数を64文字から256文字に
・FTP使用時にサイト上の拡張子を変更する機能を追加
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 20:43:30 8XL1DwQ80
iPhone用KeePassクライアント公開間近みたい。
URLリンク(ikeepass.de)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 11:52:02 8IbSqEoM0
>>251
majide!?wktk
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 18:42:50 DPQDX4Iu0
249
sannkusu
試してみます(^.^)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 04:19:08 tp74N+5s0
>>227
URLリンク(kashikinko.jp)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 11:06:12 t2M60sRs0
Keepass2てレジストリ使用してないよね?
フォルダごと削除して再インストールしても、前の設定が消えない・・・
どうして?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:22:32 1//mqZOU0
設定って、エントリーとかのこと?
とりあえず、recent fileでどこのkdbx読んでるか見てみたら?
C:\Program Files\KeePass2の他に、バックアップや持ち出しなんかのために
他のドライブやUSBメモリに入れたりして、あっちこっちのを起動してると、
最新のkdbxがそのexeファイルのあるところと違うところのやつだったりするよ。
たとえば、Cドライブのkeepass使ってるのに、kdbxはGドライブにある
バックアップの方を読んでて、そっちが実は最新のデータボックスだったり。
それで、古いに上書きコピーしたと思って最新の消したことがあるよ、俺は。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:42:11 uuP2FgEY0
KeePass2.XってAuto-Typeで{VKEY X}が使えないようなのですが
代替方法はあるのでしょうか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 13:39:24 tuU1xccP0
>>256
βだからなのか、突然タスクトレイにアイコンが表示されなくなってしまい
全てリセットすべく、フォルダごと消して再インストールしてみたんだけど
前に開いていた*.kdbxの場所やオプションの設定などが何一つリセットされてなかった
それで、タスクトレイのアイコンが表示されない不具合もそのまま。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:51:33 e51yf4AV0
この手の管理ツールを導入したいんだけど、
みなさんマスターパスはどうやって管理していますか?
USBに保存は盗難が怖いように思えますが・・・
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:36:50 X1VZm5iG0
頭の中
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 11:34:32 +rB+QGin0
KeePassもバグだらけだし
ID Managerもパッとしないなぁ
パスワード管理ツールて使ってる奴少ないのかも。残りは手書き?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 13:27:09 3ixl+7KH0
あとは考えただけで怖いことだがブラウザ組み込みとかね。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 13:48:54 hmxfDXPL0
重要なのはID Manager
相対的に利便性>セキュリティなのはRoboForm
一番重要なのは頭の中
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:42:34 cSZQJOBQ0
keepass2いつの間にかベータになって日本語も出たんだな…知らんかった。
あれ、ver1と2の違いって何だっけ…………ま、いっか。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 18:22:22 yLdLmJBj0
俺は自分の頭の中が一番信用できない…。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:39:00 fHZqu0890
俺の頭の中の消しゴム
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:09:48 Hfkoj5s+0
「くぁwせdrftgyふじこ」みたいに、メモったランダムな文字列と、
用意に記憶できる単語の組み合わせとか。
簡単ながら盗み見と辞書攻撃の両方をある程度防げる。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:26:16 u5ygEL6O0
>>261
PINs
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 01:30:21 2srogeHN0
IDManager7.4正式版でたね
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 01:38:04 2srogeHN0
ReademeだけどLicense.txtとlangフォルダ書いてないよね?
dataフォルダも解凍しただけじゃないし修正しないのかな・・・
<<使い方>>
ダウンロードしていただいたファイルを解凍すると、次のファイルが展開されます。
IDM.exe (プログラム本体)
Readme.txt (このファイル)
History.txt(更新履歴)
Support.txt(サポート報告用ファイル)
data\ (デフォルトのデータ保存フォルダ)
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 13:13:54 +bgw5v+50
ブラウザで開いてるサイトのURLを取得する方法てありませんかね?
例えばAHKを使うなどして。
ウィンドウタイトルに「ログイン」としか書いてない不親切なサイトがいっぱいある
そういう場合KeePassのグローバル入力は使えないよな。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 15:55:43 Iduwf1mL0
ブラウザをアクティブ→アドレスバーにフォーカス→Ctrl+CでクリップボードにアクティブページのURLがコピーされる
FirefoxがAlt+Dでアドレスバーにフォーカス移動できるなら(IEとOperaはできる)話は簡単
そうでないならまずはアクティブになってるブラウザを識別する必要がある
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:20:21 kRY534Kq0
ID Manager使ってる奴はあほだろ
暗号化も流出検知機能もないんだろ?
ノートンIDせーフなら、自動入力&暗号化&流出検知機能があって
まじ最強だぞ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 17:06:51 3KFgYMhj0
ID Manager ってデータ暗号化されてなかった?
起動パスワードもあるし。
ところで流出検知機能ってのはどういう状況の時に作動するの?
自動入力時点でリークしているとか言われそうだけど
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:05:30 ImH4ESjc0
確か、NISのFWと連携して、パスワードに合致する文字列が流れようとしたら警告してくれる
ってやつだったような。
でもそもそものID管理機能が余りに貧弱で使い物にならなかった記憶が…
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:14:17 qgqjO52eP
結局何が一番優れているのですか?
今はID Managerを使っているのですがよりよいものがあればそちらを使いたいです
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:32:35 ImH4ESjc0
どういう観点で良いか悪いかじゃないの?
複数のプラットフォームで使いたいならkeypassだろうし、Webサイトのパス管理を
楽したいならRoboFormだろうし、特に拘りなくタダが良いならID Managerで十分。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:40:51 qgqjO52eP
セキュリティー的にもID Managerで十分ですかね?
セキュリティーのレベルはなるべく強いものを使いたいです
十分ならおっしゃる通り特に拘りがないのでID Managerを使いたいと思います
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:45:29 21MENF3Z0
>>278
セキュリティーはこだわり続けるときりがないから、ある程度はあきらめて使いかってがいい奴を使え。
英語に達者な奴は選択肢がぐんと広がるんだけどな。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 04:06:21 0+YzRgyj0
メモ帳代わりに使うだけだからIDMで十分満足してるけど久しぶりに「おまかせ鍵助」のスクリーンショトをみたら
ずいぶん様変わりしてるけど使ってる人いたら使用感教えて
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:56:34 M0bg56z00
>>279
セキュリティ的に強いパスワード管理ツール教えてください
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 12:11:04 wGArYhrHP
>>281
ノートンIDセーフ
暗号化&流出検知機能
データのバックアップも可能
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 12:52:02 YvM0j1xY0
社員乙
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 14:28:13 NphcvRuv0
ノートンIDセーフて
ショートカットキー→ウィンドウタイトルとかで判断
で自動入力するような感じ?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 10:39:02 mpgJ9miw0
>>266
韓国ドラマ?なつかしいな、おい
>>259
俺は長期の目標をパスワードにしてる
>>278-281
フリーならKeePass2じゃね?暗号化は強力で問題ないくらいだし
KeePass1にあるキーロガーに対する脆弱性も対処してあるし
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 11:58:27 DKuozbU40
>俺は長期の目標をパスワードにしてる
何それw
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:23:09 KE/Xrjjb0
>>286
douteisousitu
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:19:17 uqSLW68H0
どうていもいい話だな
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:56:50 rbgKB0MY0
>>286
自己啓発的には、常に目標を意識することが大事なんだよw
よくメモ帳に目標を書いて、サイフとかカバンに入れておくとか言われない?
パスワード管理ソフトはよく使うから、
マスターパスワードにしておくと忘れようがないw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:57:41 WJmTgfI80
誰に言われるんだよw
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:59:44 Y/kmbq9p0
他人が推測可能なものをマスターパスワードにするなんて馬鹿だろww
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 03:59:53 raUnXQ900
パスワードをどう決めようと自由だけど、自己啓発云々を人前で得々と言うのはかなり恥ずかしいわな
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 12:54:40 MWJN4BVd0
EcoPassIEIIを愛用してます。
これと同じように
・フォーム上右クリックで入力または入力するものを選択
・フォーム上右クリックで入力する文字を設定
・URLにワイルドカード(or正規表現)が使える(httpとhttpsがある場合などに対応)
・・・ができて、
・パスワードの設定時にランダム生成ができるもの
ってないでしょうか。
ボタンをクリックして入力、は使いづらい(BluePasswordManagerで懲りた)
ホットキーも他のソフトとバッティングすることがあり使えない
自動入力はHotmailみたいに複数IDがある時に対応できない(むしろ自動入力なら某proxyでいいセキュリティゆるゆるだけど)
Keepassと鍵助のサイトをただいま解読中です(^^ゞ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 13:12:18 MWJN4BVd0
>>293です。
あー・・・Keppassは入力動作にKeepass上での作業がいるorz
アイテム選択とかデータを選んで貼り付けとか・・・同一サイト複数ID以外では嫌・・・
テンプレの内閲覧可能なサイトは一通り閲覧しました。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 08:27:37 mVZc9Ls00
これ↓どーよ?使った事ある人いる?
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 20:48:17 HuYnhVxE0
そろそろロボフォーム買おうかな~。ドル安だし。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 23:38:09 ZLQb7adh0
知るかよ。自分で決めろ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 13:15:52 M/Y9zAc30
>>292
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 13:26:51 R5yPUk9n0
そんなカビはえたようなコピペで煽ったつもりかよww
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 16:47:27 qbtGZNhO0
7.5きてるね
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 20:07:40 ipH1qt0z0
そろそろロボフォーム買収しちゃおうかな~。ドル安だし。
に見えた。
302:fGmOfdeHAUNKIrBynL
08/12/15 12:45:28 uIZjnXog0
<a href="URLリンク(carcinoma.blogstream.com)">large cell carcinoma of lung</a>
URLリンク(carcinoma.blogstream.com)
[URL=URLリンク(carcinoma.blogstream.com) cell carcinoma of lung[/URL]
303:PkiYcwMeKriMwSXJ
08/12/15 12:50:37 QpKnRCAt0
<a href="URLリンク(carcinoma.blogstream.com)">large cell carcinoma of lung</a>
URLリンク(carcinoma.blogstream.com)
[URL=URLリンク(carcinoma.blogstream.com) cell carcinoma of lung[/URL]
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 18:09:08 71ggdDBw0
KeePass、自動入力用のホットキーを設定して
IE7からWebページ等の入力フォームにフォーカスを乗せた状態で入力しても
うんともすんともいいません。
俺の頭のどの辺りがイカれてるのかエスパー風味で結構ですので指摘してください
と思ったけどできた。URLから項目を検索するわけじゃないのか・・・
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 19:26:06 TuFnNy5m0
KeePassの自動実行はサイトのタイトルで判別してる。
KeePassのエントリーの、「タイトル」フィールドと
サイトのログイン画面のタイトルが違っていたら、
「Auto-Type」で設定する必要がある。
どのサイトでログインできないのか、
また、そのサイトに対応させたいエントリーの
「タイトル」フィールドにどう入力してるか晒したら、
もっと詳しい助言がもらえるかもしれない。
この辺参考に(元につながらないので、Web Archiveより)、
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 19:54:25 wkHpn3m80
横レス
だからkonozamaで自動入力がきかないのか
しかし、無理に設定したらしたで誤爆しそうで怖いな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 01:17:02 I98ILDH40
>306
怖かったら、下のようなダミー項目を作っておけば、
自動入力前に必ずメニューが表示される。
Auto-Type-Window:*
Auto-Type: {DELAY 1}
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 09:33:42 cS7AeFAE0
KeePass使うようになってから、ログインページに「ログイン」とかしかタイトル書いてない
webサービスとかイライラするw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:47:06 tvRAvhfL0
スクリプト対応のブラウザ使って、強制的に書き換えてやるとか。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 00:49:24 sabZMTxh0
>>309
その発想はなかったわw
Sleipnir使っているからできるかも。
動的に<title>タグ書き換えたところでキャプションバーの表示が変わるもんかな?
ちょっと調べてみるわ。サンクス。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 01:00:06 VvLH3ixs0
Sleipnir なら Seahorse だかなんだかでできるハズ。
window.name ってプロパティもあるけど手元の Firebug だと取得できないな…
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 17:34:26 Mg4VazII0
そんな糞ブラウザ使わずともAHKで余裕でできるんだが・・・
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 17:46:09 6/o2Cr6l0
>>312
kwsk!!
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 21:40:01 Mg4VazII0
>>271-272
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 21:42:30 sabZMTxh0
えらい複雑だな。AHKの記述力でそれをやるのなかなか・・・
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 03:28:52 yOMoYtAr0
ちなみに公式ページ(?)のプラグイン集にその手のツールが置いてあったり…
IE用
URLリンク(keepass.info)
FireFox用
URLリンク(keepass.info)
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 07:13:27 B22sj9clP
>>316
横から失礼します。
今まで何度もそのページ訪れてたけど知らなかった。
マジでサンクス。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 10:34:29 TznzYac70
クリップボードにコピーしたURLをどうすればKeePassが自動入力してくれるの?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:14:29 f5icNaqj0
>>318
・エントリーの追加
・「ユーザーID」や「パスワード」を追加
・デフォルトでは、エントリー名がタイトルバーに含まれる場合に自動入力の候補となる。
エントリー名ではないタイトルを持つURLで自動入力したければ、備考欄で
Auto-Type-Window: *タイトル*
みたいに書いておけばいい。
自動入力するのがパスワードだけ、とかにカスタマイズしたい場合は、
備考欄にAuto-Typeを書いてカスタマイズする。
以下は、パスワード押してエンター押す例
Auto-Type:{PASSWORD}{ENTER}
あとは、該当ページで自動入力に設定したホットキーを押せばおk
概要は説明したのであとはマニュアル読んで、わからんとこここで聞け
自動入力といってもホットキーと
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:15:44 f5icNaqj0
>>318のようにURLを自動入力したいのであれば、
以下みたいにすれば、URLをいれらるだろう
Auto-Type:URLリンク(example.com)
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:36:32 6gJDu0g10
1 スレに何回も出てくる質問になんと言う親切なレス…
322:318
08/12/22 22:19:35 d0VntbXH0
>>318-321
アンカーつけなかったからややこしくしてしまいました。ごめんなさい。
>>312,314に
AutoHotkeyでクリップボードにURLコピーして、その後どうやってKeePassに自動入力させるの?
とレスしたかったんです。
firefoxでuserchrome.jsとかでタイトルを書き換えたり出来たらなあと試行錯誤してたもので。
>>316については把握してますが、拡張は出来るだけ入れたくないもので・・・。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:36:43 Nd5BdNip0
Firefoxなら拡張入れれば終わりなんじゃないの?
俺Sleipnirだからどうしたものかと・・・
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:53:45 GvFTkxA90
>322
ヒント:拡張を解凍ソフトに投げ込めば中からjsとか出てくるはず。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:58:36 Gh7q61xy0
グリモンか userChrome.js ならすぐできるだろ
この程度の事ができないなら素直に拡張使っとけ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 10:22:25 evtHjhmS0
>>325
出来るんなら早く解答示してよ
327:322
08/12/24 19:59:41 AIsHECdk0
>>324,325
ありがとうございます。
拡張を解凍したら目的のものが出てきました!
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 10:44:37 o6eH5Drv0
KeepassでFirefoxのマスターパスを
システムトレイ格納状態からショートカットで入力するにはどうしたらいいですか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:12:51 LaxG1I+M0
16桁の英数字で0,1,Oは使用しない。
そして、7桁目が2~5で8桁目が2かZ。
16桁目が2~5という条件でシリアル生成したいんだが、なにか良いツールないですか?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:27:33 vriY5T1I0
C言語
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:33:16 vriY5T1I0
string ch0="ABCDEFG";
string ch1="2345";
string ch2="2Z";
などとして、
n = rand() % ch0.size();
ch0[n]がシリアル一文字目とか。
332:cialis for men and wman
09/01/05 08:37:21 kTbRs2Co0
p1t60t URLリンク(www.recipezaar.com) adipex online without rx ,
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 08:39:09 vriY5T1I0
乱数はこれを使えば、別人に同じシリアルを生成されない。
言語内蔵のやつでは同じ文字が生成されることがある。
URLリンク(www.interq.or.jp)
ハードウェア乱数生成ルーチンhdrand.c by とつげき東北 トップページに戻る
「ランダムな乱数」「良質な乱数」を得る
導入:
プログラミングをしていて、「真にランダムな乱数」を得ようとしたときに困ることがある。
どんなに優れた決定論的擬似乱数ルーチンも、真にランダムな乱数を作ってはくれない。
334:gNFXFtjGDKuGvXpxg
09/01/05 08:40:59 zgF/TN9C0
A great resource - many thanks!
335:hEtlFxZW
09/01/05 08:42:08 Q+8jF6OE0
A great resource - many thanks!
336:jJnzOSdMzMDQKz
09/01/05 08:44:55 JdnxnRZl0
A great resource - many thanks!
337:dSBwxaYVTqcuMku
09/01/05 08:45:26 islvjsgZ0
A great resource - many thanks!
338:iTBDoBATU
09/01/05 08:45:43 Eh/XzkI40
A great resource - many thanks!
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 09:04:21 LaxG1I+M0
>>333
ありがとう
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 07:53:25 BlsPNg7i0
自分はkeepass 1.14を使用しているのですが
データベースファイルの名前はどう設定していますか?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 10:20:22 POI6BWr00
>>340適当でいいんじゃね?
俺は2.06Betaだけど、相変わらず例の「入力欠け」問題が頻発するなあ(IE8Beta)
Firefoxだと何の問題も起こらないが、IE8だとダメ…
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 10:31:24 22IgmSUy0
>>70を知らないとかいったら許さないよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:00:02 eoFho5B70
>>183 にしたら誤爆しなくなったよ。
1.xの話だけどね。
しかし、日本語の言語ファイルもでたしそろそろ2.xにする予定だ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:56:00 HQ5aWvFM0
デフォの一括貼り付けタイプに[ENTER]も加える方法教えれ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:27:35 LlSvMJpL0
2.xでは{DELAY=X}が廃止されてるって。
{DELAY X}は有効だが、これだけだと依然として誤爆が発生するね
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:11:36 6aIIzqrc0
>>341
ありがとう~♪
適当でOKか
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:57:21 +x14cYm50
確かに2.06Betaでは{DELAY=X}が使えないわ
どうやって誤爆問題を回避すればいいのかな・・・
素直にFirefox使っとけってことか。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 02:38:08 qZRGAf2j0
どうもKeePassのAutoTypeのアリゴリズムはキーリピートのスムーズさ(?)が
影響するっぽいんで、Windowsのキーボードのプロパティを弄ってみると良いかも。
あとIMEとかカレット移動速度を加速するツールを入れてる香具師は
その辺疑った方が良いかも。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 11:08:08 2F2S07do0
キーボードのプロパティは
「表示までの待ち時間」を最短にしてる。デフォはまどろっこしいので。
だがこれは譲れない!
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 20:32:31 p1FCDpBu0
>349
それでも飛んだりするなら漏れの見当違いなんで
スルーしてクレ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:39:43 vOHGLZs+0
KeePassにメールアドレスの入力欄が無いのが痛い
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 17:51:47 zj5LorYm0
大抵はUSERNAMEに書いとく事で間に合うと思うが…
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 14:02:29 61cQm0UN0
半年ほど使ってるClipperzの感想を、参考までに
長所:専用ソフトがいらない、オフライン用HTMLも保存できる、ネット環境があればどのPCでも利用できる
短所:webサービスに重要データを残すのはどうしても不安が残る、ダイレクトログインに不具合?がある
※ダイレクトログインは設定したのをクリックすると自動でサイトにログインしてくれる機能
ただしSleipnir(もしくはIE6/7)だと作成直後は正常に実行されない(再ログインが必要)、chromeだと問題なかった
個人的に自宅、職場、出張先ホテルでパスワード管理を利用したいのだけどDropBoxとかwebストレージが社内フィルターにひっかかる
OpenIDが普及すればこういうことで悩まなくて済むようになるのかね…
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 23:17:10 RN4Lq4730
管理ソフトを覚えるのが面倒なんだよなぁ・・・
ほとんど同じIDとパスワードにしてしまってるや
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 00:20:24 JRubnqE60
その日記は書き込む必要あるのか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 09:24:33 vyT4oG1G0
猛烈に既出のような気がするけど、ロボフォーム以外で、
ページを表示すると自動でパスワード入力するかどうか聞いてくるフリーソフトってないの?
いちどロボフォームに慣れるといちいちタスクトレイのアイコンクリックするのが面倒くさい。
探したけど見つからないので、ロボフォームの会社が特許でも取ってるのかなぁ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 12:17:35 ctPKOO5U0
ROBOform と ほぼ 同じイメージのソフトで、
LOGINKING と いうのがありますけど、どうでしょうね?
何やら受賞したようなことがHPに出てましたけど
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 19:17:42 vyT4oG1G0
>>357
情報提供サンクス。
でもダウンロードできないわ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 19:17:59 7MeJ+Hx20
確かに慣れると便利だけどセキュリティ意識が甘くなってしまう気がする
「ダイアログが出たからとりあえず押してみよう」的になってしまいそうで
ブラウジングもキーボード併用派だからショートカットキーでの入力さえあればそれほど手間ではないと思う
感じ方は人それぞれだろうけど
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 06:35:16 J6gOp16B0
>>356
LastPass
URLリンク(www.lifehacker.jp)
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 16:35:19 bjetuDXC0
オンラインのサービスとかw
怖すぎだろ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:09:06 HlJEMNMH0
>>333
遅レスだけど、そのページ読んでたら乱数の定義がわかんなくなってきた。
パスワード生成機とか銘打ってあるんならともかく
乱数=絶対的ユニーク値 ってわけでもないと思うんだがなぁ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 01:19:33 g1eetxc70
工学的には真の乱数は不要。
数学的には真の乱数は必要。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 20:58:29 p0pxPz0U0
「良質な乱数」と「一意のユニークな値得る」をのと「周期が長い乱数を得る」のとが、ごっちゃになってる希ガスw
ハードウェア乱数つかったから、ユニークな値なわけないじゃないか
別の話ですよ。
「一意のユニークな値得る」だとUUIDとかGUIDとかの話になる