リネームツールをまたーり語るスレ 004at SOFTWARE
リネームツールをまたーり語るスレ 004 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:47:48 whnThJ/70
>>48
数字であることを条件に [日付] を消したいのなら
正規表現で s/\[\d+\]// で消えるかと思われ。
でもファイル名の左端が必ず [日付] であるならば
置換で 置換前 [*] 置換後 空欄で、検索位置は左端のみ
にしておけば出来そうな希ガス。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:58:34 PgqmLtQM0
>>48
s/^\[\d+\]//k

正規表現は出来ること飛躍的に増えるのでマジお勧め

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:59:08 PgqmLtQM0
ケコーン(゚∀゚)

53:48
08/03/15 17:02:08 3s7uUItV0
ありがとうございます
正規表現ですか、難しそうなので置換しか、していませんでしたが
そんなに便利なのであれば、使っていたいと思います
ありがとうございました~

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 17:33:59 tmSeQDqQ0
>>49
遊びでマクロ作るだけなら別に配列作ってもかまわんが、無用な配列作るのは実行速度を落すだけ。
なんでもかんでも配列でって考えは視野が狭すぎる。

あと、規則性の無い文字の連番というのは連番とは言わないと思うが。
桁揃えは配列作ってても一緒だろう。

配列では1文字ごとに処理しなければならないので
桁数が増えるとループが増える。

Oct()やHex()を使うなら何桁だろうが1発で終わる。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 17:58:34 3pT4Tm790
>遊びでマクロ作るだけなら別に配列作ってもかまわんが、無用な配列作るのは実行速度を落すだけ。
何言ってんの? 別に仕事じゃないだろw
あと概念語るのはいいけど具体的に書いてみてくれないかね
ケチ付けてるだけじゃスレ的には何も有用じゃないんだけど

>あと、規則性の無い文字の連番というのは連番とは言わないと思うが。
そういうのも含めて色々できた方が後々便利だけどな
わざわざ制限してしまう方が視野が狭いんじゃないの

>"あ","い","う","え","お", ・・・ は?
>2進数は? その他の任意のn進数は?
ところで↑はスルーなの?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 18:52:44 tmSeQDqQ0
やれやれ。使い分けをしろと言ってるだけなのだが。

Function Proc(names)
 ReDim rtn(UBound(names))
 n = 16
 w = len(hex(UBound(names)+1)) '桁はリネームした数に依存。固定する場合は定数にする。指定しない場合は0に。
 i = 0
 For Each name In names
  s = hex(i+1)
  t = len(s)
  If t<w Then s = String(w-t,"0") & s
  rtn(i) = name & "_" & s
  i = i + 1
 Next
 Proc = rtn
End Function

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 18:56:36 tmSeQDqQ0
消し忘れた。n=16は要らん。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 19:34:26 6hrsHkpp0
グダグダ言わずに最初から

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 19:48:26 n2NrEFMo0
\↓↓↓↓↓/
→黙れ単発共←
/↑↑↑↑↑\


60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:03:45 TzfczUjN0
こういうやり方もあるよ~ でスクリプトだけ書いとけばいいのにな。
何がやれやれだか。何様だよwww

あと実行速度が落ちると言うことなので1万件でどれくらい差があるか比べてみたが
どちらも一瞬で比較にならんわ。わざわざ偉そうに言うほどの違いは無し!。

8進16進だけなら>>56でもいいけどそれ以外にも何でも対応できるのが肝だろ。
速度に差が無いなら使い分けする意味なんか無いわな。
しかも2進とあいうえおは結局スルーですか。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:17:06 276Haiyr0
同類同士仲良くしろよ君達

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:34:57 BqgQuvNP0


63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 21:34:03 nYhjJPF+0
漏れの定番ツールMétamorphoseが無い・・・
URLリンク(file-folder-ren.sourceforge.net)

外国製だから敬遠されているのか、単に使われないだけなのか・・・
多少重いが、何でもできるツールだからオススメなんだけどね


64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 23:47:29 IXq0FDlx0
更に応用でローマ数字連番(最大3999まで)

Function Proc(names)
  ReDim rtn(UBound(names)+1)
  tI = Array("","I","II","III","IV","V","VI","VII","VIII","IX")  '0
  tX = Array("","X","XX","XXX","XL","L","LX","LXX","LXXX","XC")  '10
  tC = Array("","C","CC","CCC","CD","D","DC","DCC","DCCC","CM")  '100
  tM = Array("","M","MM","MMM")  '1000
  i = 1
  For Each name In names
    j = i Mod 10
    If j = 0 Then
      c = ""
      k = i
      If k >= 1000 Then
        c = c & tM(k \ 1000)
        k = k Mod 1000
      End If
      If k >= 100 Then
        c = c & tC(k \ 100)
        k = k Mod 100
      End If
      If k >= 10 Then
        c = c & tX(k \ 10)
      End If
    End If
    rtn(i-1) = name & c & tI(j)
    i = i + 1
    If i > 3999 Then Exit For
  Next
  Proc = rtn
End Function

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 00:23:09 u9bcVa3i0
???(123)→123_???

こんなふうにリネームできるソフト無いかな?
今は外部エディタを使うリネームソフト使ってるけど
毎回エディタで編集するのも面倒で。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 00:44:03 PA7KzD440
定番は正規表現だけどこれを自分がやるとしたら練馬の置換だな

置換前 ???(*)
置換後 \4_\1\2\3

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:00:01 u9bcVa3i0
>>66
???の部分は20-30文字あるんだけど

置換前 *(*)
置換後 \2_\1

これでできた。ありがとう。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 16:20:36 EEYqoOdK0
バージョンアップage

・Flexible Renamer 8.0
   URLリンク(www.vector.co.jp)
   ワイルドカード・正規表現、タグ情報(MP3,EXIF)、スクリプトを使用できる
   ファイル/フォルダ名変更ツール
・練馬 3.1
   URLリンク(www.vector.co.jp)
   マクロ・置換・フィルタ・正規表現・スクリプトによる多段階リネーム、ファ
   イル日時・属性の変更


69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 16:25:52 IoNMLqep0
>>68
やっと発表したのか。>>43の時点で更新したのはわかってたけど、なんで発表しなかったのかね。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 16:27:54 SJ762vui0


71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:34:34 UbGLkQR50
フレキシWin98以前は切り捨てなんだな
Unicode絡みだけの制限かと思ったら起動すらできん

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 19:17:29 Qn1HbCZI0
>>63
それzipで落とせないから困る

インストール時以外には情報をレジストリに書かないなら
無理やり解凍して使いたいけど、どうなの?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 19:46:33 RJUtgdON0
>>1 過去スレ修正

最強のリネームソフト
URLリンク(pc5.2ch.net)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:02:53 bVBWmr450
多機能リネームソフト「Flexible Renamer」が5年ぶりにバージョンアップ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:31:07 aWhUqwxo0
Frexible Renamerって、プログラムフォルダにdesktop.ini置いてフォルダアイコン変更してると、
検索対象にフォルダを含めた時のフォルダアイコンが全てそのアイコンにw

今回初めて気づいたが、前からそうだったのかな?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 19:36:26 OiZWQTUE0
runameというsoftがあったとおもうのですが。。。
今はどこで入手できますか

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 19:59:42 H8LCZEEe0
>>76
ググれよボケ
URLリンク(page.freett.com)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:07:44 aWhUqwxo0
>>77
ファイルに直リンすんなアホ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:13:21 H8LCZEEe0
>>78
サイトから消えてんだよチンカス

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:13:25 /cb6CwGn0
URLリンク(page.freett.com)
URLリンク(page.freett.com)
URLリンク(page.freett.com)
URLリンク(page.freett.com)
URLリンク(page.freett.com)
h URLリンク(page.freett.com)
ht URLリンク(page.fre)<) m/HarryTool s/RuName093.lzh
http:/ /page.freett.com/HarryTools/RuNam e093.lzh
URLリンク(page.freett.)<) age.freett.com/H arryTools/R uName093.lzh
URLリンク(page.freett.com) ame093.lzh
h URLリンク(page.freett.com)<) /HarryTools/RuName09 3.lzh
ht URLリンク(page.fre)<) ett.com /H arryTools/RuName093.lzh
h tt p ://page.free tt.com/HarryTools/RuName0 93. zh
ht URLリンク(page.freett.com)<) Tools/RuName 093.lzh
h URLリンク(page)<)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:45:10 pyFwq3jO0
>>72
ちょろっと試してみたけど「何でもできる」ってほどでもないな。
レジストリはコンテキストメニューに追加された分は使ってるみたい。
文字化けしてるけど。その他はレジストリには保存してないみたいだな。
ていうか設定が全然保存されていないみたいなのだが・・・ 何なんだコレ?。
iniも使ってないみたいだし。毎回設定し直さなきゃならんのかな?。
外国製だが標準で日本語化にも対応してる。けどヘルプは英語だな。
フレキシ練馬と比べても機能的に優ってるとも思えないけどなぁ。
ということでオススメした人 >>63 利点の解説ヨロ。
自分はもうちょっとしたらアンインストするゎ。


82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:03:26 aWhUqwxo0
>>79
関係ねーよボケナス

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 09:39:14 U4reU6Bq0
ファイル名が長すぎてアクセス不能になったファイルを
リネームできるソフトってありますか?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 16:00:36 L4er+Ky00
おい俺のシマでけんかしてんじゃねーぞナマハゲ共

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 16:40:56 po1uNRd40
皆さん良識ある大人として、ここから平和的にいきましょう。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 18:29:27 YkOwJ5Fk0
Liname超便利だわ
これ以外使わないな
ファイル名しか変えること無いし

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:02:52 L4er+Ky00
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━┓┏━┓              ┃┏━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━┛┗┓┃┏┓┏━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━┓      ┏┛┃    ┏━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━┓    ┏┓
┗┛┗━┛      ┗━┛    ┗━━┛  ┗┛┗━┛    ┗┛┗━━┛    ┗┛

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:16:17 FMoHEnkw0
Linameはパス表示させて、ディレクトリレベルで操作できるのがウリだと
思うんだけど、それが逆に邪魔なんだよな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 02:15:21 ifiKhxs00
Flexible Renamer置換前にどんな文字をいれても該当なしとでるのは俺だけ?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 20:04:32 XEzAE7VR0

hoge_no_gazou.jpg

を対象にとりたいなら、

*hoge
とか、
hoge*

って入れろ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 13:19:32 CH7JI3yb0
Flexible Renamer Ver.8.0
URLリンク(www.vector.co.jp)
正規表現やタグ情報を使って、ファイル名を一括変更できる高機能リネームソフト

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 17:44:49 O9zm+C2j0
 

93:wwww
08/03/29 18:40:50 zWVTkSyH0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  >>1は死刑!
    |
   \_____  ________________
              ∨
───┐         ,∧_∧
   ∧_∧ |    ∩_∩   ∂ノノハ)))
  ( ´Д`) |   (´ー`)   |ハ^∀^ノ      _______________
  ,丿~,  ~ヽ│  丿~, ~ヾ  丿~,  ~.ヾ、    /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | そんな・・・
    |                              |  |
    |.         A_A.           |  \
    |         (  ´ⅴ`)         |    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |          ノ~,   iO)、          |   ∧_∧            / ̄ ̄ ̄
    |  | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,)       ∧∧  | 直ちに
  ∧|_∧     |               ┌─┬┴⊂  〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )< 控訴します!
 (   `)    |               │  │  │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ──
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|   │  │  (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃  ┃┗┓        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),,        |
┗━╋━┛        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,)          |
  ┏┻┓_         │,   │   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(^×^ ;)
   絞首刑かな?  ザワザワ  電気イスだな ザワザワ  いや、ギロチンだ!





94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 03:04:13 lJGmLsaM0
Re:Name
URLリンク(www.vector.co.jp)
わかりやすいインタフェースで、はじめてでも直感的に使えるリネームソフト


95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 03:52:00 LBN6TBgU0
>>94
そのソフトの作り込みやI/Fの使い勝手なんかの半分以上はメイン画面なんかで
分かるとしたら、このReNameというのは作者のセンスというか良さが分かる感じだね

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 08:45:36 ASmjHlV20
んだ、んだ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 09:07:45 JrRVBSmO0
>>95
ほとんどのリネーマーはそういう作りで珍しくもないと思われ
しかしリネーマーのレビュー多いなあ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 19:02:14 V/As+OUe0
練馬使いにくいな。複数一括置換したいだけなんだが。ちんぷんかんぷんだわ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 19:56:58 qiJyp12M0
いきなり使いこなそうとしても無理じゃね
簡単なリネームなら他のどれでも使えばいい
みんな同じようなもんだから
それらでできないことがあった時に練馬
使い方わかってしまえばむしろ自由度高い

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 20:56:09 memmRb810
>>98
1.「ファイル選択」タブからリネーム対象ファイルを選択
2.「マクロ」~「日時/属性」タブからリネーム条件を設定
3.「リネーム実行」タブからリネーム実行

こんだけ
GUIが直感的ではない、という意味では確かに使いにくいかもね。
まぁマニュアル読めばそれで済むし、機能的には他に替え難いんだが。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 20:57:15 memmRb810
GUIって語は間違ってたかもだが
まぁ大体意味は通じると思うんで

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 21:11:52 7Cb+YP3F0
>>94-96
宣伝乙


103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 17:12:15 UK/GFMND0
練馬は自分の感覚だと

・今すぐリネームしなきゃならないファイル群が有るわけだが、なんかいいの無い?
↑こういうケースには勧められないが、

・たまにややこしいリネームが起こるから、後学のためによさげなリネーマー教えて
↑これだと練馬がオススメになる。

昔「練馬わけわからん」と書こうと思って、批評の為にヘルプも読んでみるかと読んでいったら
理解できた。コツとも言えないが、このヘルプは「最初から順番に読むチュートリアル」みたいな
ところがあるので、一般のヘルプみたいに「必要なところだけを読む」と全体像がわかりにくいのね。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 20:37:20 Av/R/FL10
>>103
前者に対してはお~瑠璃ね~むあたりを勧めるのが良いかな。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 17:29:27 qbMtRKkC0
>>103
あとマクロのヘルプも見ておいた方がいいな、特に元ファイル名マクロは基本だし
使う時はパラメータダイアログから指定しちゃうから覚える必要は全然ないけれど
最低限理屈が分かってないと何を指定すればいいかもわからないもんな
逆にその辺さえ掴んでしまえば一気に視界が開けてくる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 08:57:42 PH8qu46M0
連番とか置き換えとか出来るソフトは腐るほど見つかったけど、指定したファイル名に
してくれるソフトないですか?DVDからエンコすると

Movie_00_(タイトル 01).avi・・・・・・Movie_34_(タイトル 35).avi

こんな感じの名前で複数のファイルが出力されるんだけど、これを

20070801_熱海旅行.avi
20070810_運動会.avi
20070920_誕生日.avi

こんな風にファイル名を指定したい。メモ帳で自分で編集したタイトルを縦方向に貼り付け出来ると
ベストなんだけど、こういう機能があるソフトが見つからなかった。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 09:46:51 p+zE8UTU0
外部エディタ連携型で出来る
練馬でもエディタ連携出来る

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 09:46:56 1al4BlD60
>>106
バッチリネームの話かな。Macとかだと実装してるソフトもあるみたいだけど…。

で、Seezとかのファイラーでファイル一覧をコピーして、テキストエディタで
↓みたに編集してバッチファイル(*.bat の拡張子)を作ればいいかと。
あとは目的のファイルがあるフォルダでバッチファイルを実行すればおk

rename "Movie_00_(タイトル 01).avi" "20070801_熱海旅行.avi"
rename "Movie_00_(タイトル 02).avi" "20070810_運動会.avi"
rename "Movie_00_(タイトル 03).avi" "20070920_誕生日.avi"


109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 09:56:56 9fnEgDlM0
>>106
置き換えるファイル名に規則性が無いって事だよね?
そしたらバッチファイル作るのが一番楽。


rem リネーム
ren "Movie_00_(タイトル 01).avi" "20070801_熱海旅行.avi"
ren "Movie_01_(タイトル 02).avi" "20070810_運動会.avi"
ren "Movie_02_(タイトル 03).avi" "20070920_誕生日.avi"


矩形処理のできるテキストエディタを使うのがポイント。
Excelで処理してもいいけど、自分はサクラエディタを使ってる。
Shift+F6 範囲選択
Shift+F9 貼り付け


110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 09:57:46 9fnEgDlM0
>>108
うえー、もろに被った(w


111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 10:16:46 1al4BlD60
>>110
1分差かw
自分は秀丸エディタだけどね~。

まあ、不安ならテキトーなテキストファイルでテストしてみればいいよ。
ファイル名の一覧化ソフトは↓のあたりにごろごろしてるけど、Seezのファイルビューで一括選択して「ファイル名をコピー」でも可能。

 Vectorダウンロード -> Windowsユーティリティ -> ファイル管理 -> ファイル一覧
 URLリンク(www.vector.co.jp)

 統合ファイラ Seez
 URLリンク(www.k4.dion.ne.jp)


112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 10:32:01 vvGPOZbV0
>>106
E-Rename に好きなエディタ指定して使えや。デフォルトはメモ帳!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 16:47:33 p+zE8UTU0
でも .avi ファイルならテキスト経由で編集するよりタグ編集して
それを元にリネームした方が後々良さそうな気もするけど

テキストエディタで編集する代わりにタグエディタで編集して
(例: 作成日=20070801、コメント=熱海旅行)
そのままリネーム機能でタグから参照編集して
あとは一括変換って感じで

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 21:54:36 yDcNfeJH0
動画でも画像でも
画像を見ながら名前を変更できるものありますか
出来ればモニターの4/5は画像その右にその画像の情報
その情報のところに名前がでていてそこに直接打ち込んだ名前が
反映されて名前変えれると助かります


115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:20:46 PH8qu46M0
>>107-113
バッチで変更か!!
試してみたらうまくいきました!これでリネーム地獄から開放される;;
ありがとうございました。

>置き換えるファイル名に規則性が無いって事だよね?
これ簡単に出来るようなソフトってやっぱりないんですね。エディタ連携があるぐらいかな。
ソフト単体で出来れば少しは需要ありそうなのになあ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:43:40 p+zE8UTU0
ん? 単に変更後の名前を手入力するだけならリネーマーで出来るでしょ
バッチ用のテキストに入力する代わりにリネーマー上で入力するだけなんだから
エディタ経由でやりたいらしいから外部エディタ連携型で出来ると言ったまでで
バッチファイル作るならリネーマーで直接入力しちゃっても手間は同じだよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 00:06:41 auvoZcXZ0
>>116
全部手入力が必要だったらそれでいいんだけど、運動会のプログラムとかツアー旅行とかを
電子文書化されているもののリネームの場合だったりすると、1つずつ選ぶよりダーって選択して
メモ帳なんかで改行だけして、それをそのままファイル名に出来たら便利だなーと

例:URLリンク(www.narasyugaku.jp)
* 奈良公園社寺めぐり
* 奈良町散策
* 西の京・法隆寺めぐり
* 橿原の歴史文化を体感
* 大和三山めぐり
* 山の辺の道と古墳めぐり
* 明日香めぐり/大化の改新コース/石造物コース/万葉コース
* 霊場 吉野めぐり

1,例のとこのツアーコースをダーって選択して、いらない部分削除&拡張子付与
(メモ帳等で編集)
2,あとはリネームツールに貼り付け

説明下手で申し訳ない。まあbat作れば同じこと出来るのがわかったんだけど
これを実現出来るソフトってのが見当たらないんだなあって思いました。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 00:14:58 sYIIXCZY0
だからそれがエディタ連携だと(ry

119:109
08/04/15 00:29:22 UkrqpTpb0
>>111
いや、10分差だ(w

>>117
>>114を見て思ったんだが、aviとかmp3だったら、STEPでそれができる。
タグ編集ツールだけど、ファイル名も変更できる。
URLリンク(hp.vector.co.jp)

が、よく考えたら>>118の言ってる通り、編集⇒リネーマーに貼り付け、
というのは不要で、エディタ連携ができるツールを使えば、編集⇒反映で済むわ。

E-Rename、LiName、練馬辺りが純粋(?)なエディタ連携ができるけど、
モレ的には練馬の連携を好んで使ってる。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 10:57:49 srVMhH5C0
中国語の特殊漢字が文字化けするファイル名を一括リネームできるツールありませんでしょうか?

練馬 Namery お~瑠璃ね~む は文字化けして禁止文字になった場合ダメでした
文字化けする漢字を一括削除してくれるツールでもいいのであれば教えてください。



121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 11:27:44 RHeuhdqb0
フレキシはUNICODE対応したから試してみたら

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 12:40:51 srVMhH5C0
>>121
UNICODE対応ならいけるんですね
ファイル名変更君UNICODE もいけました、ありがとうございました!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 11:54:16 IVFWpmph0
(06-08-11)abcd.txt→abcd(06-08-11).txt
(08-05-15)efgh.txt→efgh(08-05-15).txt
のように括弧で括った文字を名前の最後に持ってくるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 12:25:56 iQf1Y+bI0
ワイルドカードとか正規表現とか
使ってるソフトは何?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 12:31:32 IVFWpmph0
Flexible Renamerを使ってます。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 12:58:37 iQf1Y+bI0
リネーム
高度なリネームをON
ワイルドカードをON
検索指定 (*)*(*).txt
置換指定 (\3)\2(\1).txt

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 12:59:38 iQf1Y+bI0
ごめん勘違いしてた

検索指定 (*)*.txt
置換指定 \2(\1).txt

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 13:06:24 IVFWpmph0
出来ました!ありがとうございます。正規表現とかワイルドカード等初めてで
検索の方は何となく出来たんですが、置換が全然分からなかったので助かりました

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 09:06:08 CBYa2YzE0
Flexible Renamerを使ってるんですがフォルダ名にカンマがあると以下を拡張子と認識されてしまうのを回避する方法ってありますでしょか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 21:37:16 6J2GWarW0
>>129
ver8.0?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 22:23:53 CBYa2YzE0
>>130
ver.7.3でしたorz
が、8.0にしても変わらないような・・・?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 23:45:04 rOobX+uc0
>>129
具体的にどういった処理がしたいの?

それによって回避する方法があるかどうかは変わってくるが…

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 23:51:48 CBYa2YzE0
>>132
「○○○.vol1 ×××」
のようなフォルダ群の×××の部分を削除したいのです

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 23:54:40 rOobX+uc0
今気づいたんだけど、FlexibleRenamer ver8.0って
先頭や末尾のみを正規表現置換して文字列を追加することって出来なくなってる?
hoge → fugahoge とリネームするのに
^ だけでは検索対象にならない。7.3では検索対象に上がってくるのに…

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:01:46 OPAu+PrH0
>>133
> 「○○○.vol1 ×××」

○○○.vol(数字)(スペース)××× → ○○○.vol(数字)
というリネームとして解釈すると

高度なリネームで正規表現置換、ターゲットはフォルダのみ
検索:(\.vol\d+).+
置換:\1

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:07:23 jd6VnTlw0
>>135
やはりGUIでサクっとはできませんか・・・
フォルダなんだから拡張子無視してくれればいいのに
ともかくありがとうございました
正規表現も勉強してみます

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:19:20 OPAu+PrH0
>>136
> やはりGUIでサクっとはできませんか・・・

なんかGUIって言葉を勘違いしてるような気がするな。

ちなみに最初はどういう方法を試したの?
単に楽だから使っただけで、別に正規表現使わんでもリネームできるとは思うが。

そもそもターゲットがフォルダだけの状態で拡張子が問題になるのは「拡張子の変更」を使ったとき位だろ…
フォルダに使うのが間違ってると思うけど。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:26:18 jd6VnTlw0
ふつうに「数字や文字列の削除」ですが
先頭からでも末尾からでもカンマ以降は編集が適用されません
カンマ+全角でも駄目みたいです

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:27:58 jd6VnTlw0
あ、今気付いたがカンマじゃなかったかも
「 . 」 ←これ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:34:44 OPAu+PrH0
>>138
> 先頭からでも末尾からでもカンマ以降は編集が適用されません

普通に置換できるが?

>>139
まさかと思うが、

検索すべき対象はピリオドなのに、カンマを検索してるから置換できないなんてオチはないよな?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:40:21 jd6VnTlw0
いや検索とかじゃなくて
「先頭からn文字目よりn文字を削除」
とかの機能ですが

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:45:08 jd6VnTlw0
末尾から2文字目より前を削除
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
でこうなります

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:50:46 OPAu+PrH0
確かになるな。高度じゃないリネームなんて使ったことなかったからわからんかったわ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 07:49:10 o49V56ss0
星の数あるリネームソフト
一回別なソフト使ってみたらいいのに

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 09:29:41 jfnPvxp80
まぁ今回は別ソフトor別手順で処理するとして、>>142については明らかバグ(というか仕様ミス)っぽいので
おひさるの掲示板に報告しといた方がいいかもね

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 10:25:35 u+iSq68T0
掲示板なんてあったっけ?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 12:26:06 jfnPvxp80
知らん
適当に言った

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 12:42:52 4mimlS2S0
適当すぎだな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 12:59:46 jfnPvxp80
今サイト見てきたけど確かにbbs無かった。
まぁVectorのコメント・評価のとこに報告しときゃいいんじゃね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 15:55:58 oRGTy7HS0
最近リネームツール使い始めたんですけれど
思うような変換できないので2,3つ使うようにしてたら
いつの間にかThumbs.dbがでてきて
気づかず一緒に変換。
自分でjpgに偽装してしまってた。。
キャッシュ消すとサムネイル表示おそくなるし、
簡単に一括で消す方法ないでしょうか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 16:59:25 OPAu+PrH0
>>150
> キャッシュ消すとサムネイル表示おそくなるし、
> 簡単に一括で消す方法ないでしょうか?

消したいのか消したくないのかどっちなんだ?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 17:33:16 u+iSq68T0
質問の内容もよくわからんけど
そもそもリネームとは無関係なような希ガス

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 17:38:03 oRGTy7HS0
>>151
今やってるのは
デジカメ画像をいっぺんに縮小表示して
サムネイル見て大まかに振り分けするとかして
さらにフリーソフトの「サムリネーム」で細かく振り分け・連番して
それからフリーソフトの「一括で何かするやつ」でまとめて連番。

作業中はサムネイル表示を早くしたいので
最終段階でThumbs.dbを一括で消すようにしたいのです。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 17:46:42 u+iSq68T0
>最終段階でThumbs.dbを一括で消すようにしたいのです。
それはリネーマーの仕事じゃないし
要は Thumbs.db をリネーム対象から外せばいいんでしょ
拡張子 .jpg だけを対象にするとかやればいいんじゃね
あとは終わったらファイラーで Thumbs.db だけ消せば

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 17:47:06 87YeMkc10
Thumbs.dbを、作業中はソフト側で隠しファイルに設定とかできないの?
作業後にThumbs.dbを検索してまとめて削除とか。
リネーム作業とはあまり関係ないような。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:30:00 o49V56ss0
りねぇまあならできるよ
でも配布終わってるし 今回の用途には使いずらいソフトだね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 23:43:46 oRGTy7HS0
>>154-156
どうもです。
2つとも最近使い始めたばかりですけれど
どうも自分でThumbs.dbを見つけて除外していくしかないみたいです。
そうですか、スレ違いですか。他所を覗いて見ます。。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:00:31 u+iSq68T0
どうも何か話が通じてないみたいだな
リネーマーから除外するだけなら拡張子指定してフィルタかけられるよ
その場合は Thumbs.db を消す必要はない、リネーム対象から除外されるから
ただレス読むとThumbs.dbを一括で消したいと言ってるから
それはリネーマーの機能じゃないだろってこと

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:30:22 yztXDfzZ0
どうもご迷惑かけましたm(_ _)m
やっとThumbs.dbを一括で除外する使い方わかりました。
でも表示されたThumbs.dbは・・・ああ、これがスレ違いですね。。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 08:59:57 7eV+YERT0
一括で消したいだけなら
OSの検索で名前検索で表示してまとめて選択したら全部削除すればいい


でも事故解決したんだね レス遅かったか

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 03:20:23 RwU/IQC80
ファイル名変更君
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
ユニークな多数のプリセットでファイル名を一括変更
MP3ファイルに含まれるタグ情報や、ファイルのハッシュ値を使ったリネームも可能


162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 04:42:56 j6QsVQma0
Flexibleと練馬の中間的な位置づけなのかな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 10:31:14 E4y1uMd00
ナメリ系じゃね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:42:59 YdFeO8QK0
Vixでリネームしてる

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:07:00 HEObPQZe0
>>164
_CATALOG.VIXがでてくるやつでしょ?
面倒じゃない?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 10:01:12 vdOzZqpW0
まめfile最強

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 22:57:06 KBGa5DMI0
ちょっとしたリネームはあふで済ませてる。
量が多かったり、サブディレクトリ内も含む時は、練馬でエディタ連携が強いね。
練馬の便利らしいマクロやら標準機能やらは全然使いこなせないが。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 23:21:42 isvY5s160
自分もちょっとしたリネームはファイラーでやることが多いな。
1文字直すだけとかファイル数が10個にも満たない時とか。
それ以上の面倒なリネームはファイラーでファイル選択して
「送る」メニューから練馬を起動して使ってる。
当然 Long Parameter for Shortcut は必須。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 08:20:10 PZOlJpcQ0
自分は簡単なリーネムにはテキストエディタ型のRenemoってソフト使ってる。
機能は少ないが、矩形選択、正規表現などの基本は抑えてある。
シンプル画面に加え、アイコンが表示されるので視認性が高い。
ファイラでのリネームの延長感覚で使えると思う。 サブで使うリネーマーとしてお勧め。




170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 13:15:36 DiSiJBeB0
bkrename
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
エディター形式でファイル名を一括変更できるリネームソフト


171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 23:39:46 gsC8+j3N0
普段、使い慣れたテキストエディタがある人にとってはテキストエディタ型リネーマーは不要
手に馴染んでるエディタが無い奴も、何か使えるようにして、エディタ連携するんだ!


172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 23:51:37 VdNIcLAT0
使い慣れたエディタにコピペすりゃいいだけじゃね?
使い慣れたエディタを使うリネーマーもあるけどね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 01:02:23 MIMA3P760
わざわざエディタと連携しないで済むのが魅力なわけで

174:171
08/05/01 03:23:51 5qSKnfeb0
後半は煽りだった。正直スマンかった><

エディタ連携ができるリネーマーでモレが使った事があるのは、
練馬、E-Rename、LiNameだが、どれも連携が、「わざわざ」と
感じられる程面倒では無い。

しかし、手に馴染んだテキストエディタがあり、かつテキスト整形に
慣れた人でないと外部エディタ連携のメリットは薄いかもね。

>>171
>使い慣れたエディタにコピペすりゃいいだけじゃね?
それは面倒。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 06:18:48 sfkcCFZw0
なんだこいつ、限りなくウザイな。前半もただの煽りじゃねぇか。
必要かどうかなんて人それぞれだろ。エディタ型使っている人は、
手に馴染んだエディタがない、テキスト整形にも慣れてない素人ってか?
自分も大量のリネームでは、エディタ連携の練馬使っているが、
>>169,170の紹介してくれたソフトは十分参考になったぞ。
軽いリネームでは、こういった見やすいソフトの方が適したケースもあるだろ。
みんな、“ちょっとした”とか“サブで”とか付けているのに、
いきなり「普段、使い慣れたテキストエディタがある人にとってはテキストエディタ型リネーマーは不要」

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 09:13:06 5qSKnfeb0
最初の1行だけ読んだ。何熱くなってんだ(w


177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 09:25:08 knzdsFLx0
ID:5qSKnfeb0

178:sage
08/05/01 10:30:08 4FZpnm8V0
>>175
どっちの作者様ですか?おつかれさまです!


179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:42:26 5n1enB1V0
まあ実際使い慣れたテキストエディタがある人にとってはテキストエディタ型リネーマーは不要
だよな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:34:16 5qSKnfeb0
使い慣れたエディタがあるけど、エディタ連携のリネーマーを
使ったことが無い奴は使ってみてくれって感じだな。

そうじゃない奴で矩形処理とか聞いたことが無いなら、
テキストエディタ型リネーマーは面白いと思うよ。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 09:45:36 5QOrTxmI0
指定フォルダ内のファイル名しかリネーム出来ないやつは不便



182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 11:10:57 +FrjKNSh0
指定フォルダ内でも構わないけどファイルが選択できないと不便
選択したファイルを自由に並べ替えられないと不便


183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 11:52:09 7U7NjSWD0
逆に指定フォルダ以外のリネームができるというのが全く想像付かないんだが。
単一フォルダ指定しかできない事をいってんのか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 13:34:30 iFbBnjoN0
Flexible Renamerを起動するたびにウィンドウの位置がずれてうざい

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 21:34:57 Dgb/99P/0
>>179
窓が2つ開くのがうぜえってくらいものぐさなのでエディタ型派です

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 00:28:00 m91xNftA0
>>185
イミフ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 00:23:44 dqLmTmuO0
選択した順に自動で先頭に連番振ってくれるソフトないですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 00:38:23 BDS4em8H0
>>187
大体どのリネームソフトでもできる

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 00:45:30 dqLmTmuO0
マジですか
リネームソフト初めて使ってFlexible Renamerと言うのを
使わせてもらってるのですがヘルプ読んできます

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 00:57:27 TxIPHux80
>>189
Flexible Renamerは高機能すぎてわかりづらいと思う。
Namery辺りがわかりやすいんでないかな。


191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:18:02 dqLmTmuO0
出来ました
ファイル指定にしてエクスプローラから任意の順に放り込んで行けばいいんですね
ありがとうございました

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 18:35:47 zwWiPIGc0
あるファイルのタイトルが無いんでファイル名とタイトルを同じにしたいんだけど、お勧めはどれですか

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 21:45:44 WA0QP1ey0
Flexible Renamer使ってて困ったことはない

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 10:27:53 xg9SEcOu0
>>192
おまいさんの要求はファイルのリネームじゃなくてタグの書き換えだろ。

ここはタグから情報を取得してファイルのリネームを行うツールはあるが、その逆は無い。
タグのツールのスレへ行け。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:02:13 /+vYE6cA0
僕なりに調べ尽くして解らなかったので、すみませんが質問です
現在
201NYRUSH
202MUSHHUNTING
203STELLAMOOR
・・・
というような頭に連番を打ったテキストが存在し
これを

201.jpg
202.jpg
203.jpg
・・・
といった連番のみのファイル名と入れ替えたいのですが
何か良い方法はございませんでしょうか?

一括リネームは無理としても、いちいちコピペするより早くなる方法
があれば知恵を貸してください、宜しくお願い申しあげます

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:20:00 Bz3t8t0B0
>>195
よく分からないんだけど、連番だけ打ってあるファイルの名前を、
テキストファイルに書いてある連番+αの名前に変更するって事?

俺だったら、お~瑠璃ね~むで全選択→CSV形式切り取りしてから、
エクセルか矩形選択可能なテキストエディタでリストから一括貼り付けして、
またCSV形式貼り付けするかな。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 23:21:38 ko1e7UCk0
>>195
テキストが頭の連番でソートされていることを前提として
連番のみのファイルを練馬で選択してファイル名でソートして
Ctrl+Eでエディタ連携させてテキストを貼り付けて保存
あとはリネーム実行


198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 23:29:30 l0oEA6+c0
頭3桁が連番数字で、連番だけを残したいなら

ren ???*.txt ???.txt

こんな風にコマンドラインから出来るんじゃない?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 23:30:47 xg9SEcOu0
>>195
リネームツールじゃないが、三桁連番+文字というリスト限定の話として
リストをlst.txtとして

@echo off
setlocal enableextensions enabledelayedexpansion

for /F "tokens=*" %%i in (lst.txt) do (
set n=%%i
set n=!n:~0,3!
if exist !n!.jpg ren !n!.jpg %%i.jpg
)

こんなバッチ作るとか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 00:21:20 bP805eOM0
エディタ連携が楽なんじゃね

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 03:13:03 42JweaKi0
>>196-200
>連番だけ打ってあるファイルの名前を、テキストファイルに書いてある連番+αの名前に変更するって事?
そうです!本当にありがとうございます!

僕はCGIとかスクリプト?とか全然出来ないんで今の所教えて頂いた内容の
半分も理解できていませんが、解らない部分は調べて頑張ってみようと
思います!なんらかの方法が実行出来た時は報告に参ります!
ありがとうございました!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 13:52:12 c6hr0Cht0
なんとそつのない答え。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 20:19:55 mEA2RpCH0
微笑ましいじゃないか

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 16:45:04 Fv9XgpTR0
圧縮ファイルの中身をリネームできるソフトってある?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 18:14:02 WA8mpZO/0
練馬

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 14:10:38 so+T0cAE0
今まで 2 年くらい Namery を使ってきましたが全ての機能において
Flexible Renamer のほうが優れていることを確認しました。
今までありがとうございました >Namery

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 15:43:48 B1M7DZ3P0
さらに練馬のほうが優れていますが。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 18:03:28 I5ka2+be0
練馬はIFが駄目だからむしろ劣る。
機能がゴテゴテ多けりゃ優れてるってもんでもないしな。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 18:09:36 B1M7DZ3P0
それ単に使いこなせてないだけじゃんw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 18:23:57 HyTKkfy/0
結局はどこまでの機能を必要とするかに関わってくるだろうな
自分も練馬使ってるけど最初から誰でも簡単にって感じでもないし
それについては >>103 がなかなかうまく言い当ててると思う

極論言うと練馬には予め備えられたリネーム機能はないんだよな
プリセットはあるけど使い方のサンプルって位置づけに近いかも
あとはマクロや置換や正規表現を駆使してって感じなのだが
これらを使いこなせれば他では代替がきかない最強のリネーマーになる
まあ挫折する人も多いみたいだけどね、だから一番に薦めはしない
逆にここで質問が出るような複雑なリネームでは練馬を推す

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 22:33:11 qOj4HqyH0
単に「優れてる」というなら、誰でも使いこなせる簡単さも要素に入ると思う。
簡単さで言うならお~瑠璃ね~むが優れてるかな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 00:29:39 iyJ3qI420
>>103でいいんじゃね?
自分は必要な機能を満たしてるのが練馬だけだから練馬使ってるが、UIが独特で最初とっつきにくいってのは確かに事実だし。

213:208
08/05/25 15:54:43 Ou0j6Fln0
俺の感覚じゃ練馬でいちいち面倒なことやるより普通にスクリプト書いた方が
よほど単純明快で簡単。

スクリプト対応のリネーマーもあるけど、リネーマーにスクリプト使わせるのって何?って感じ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 17:14:17 lh/ZXxQC0
そんなことはリネーマーというツールのスレではどうでもいいこと
自分用にスクリプト作るなりプログラム作るなり勝手にすればいいが
いちいちスクリプト書かなくてもリネーマー単体で出来ることが重要
また最後の行は練馬に対して言ってるのかどうかは知らんけど
スクリプトを実装していることは十分に意味があるよ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 13:53:05 U9+LTMyf0
スクリプトを使わない練馬なんて残りカスじゃないか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 14:53:03 kc2AS7iO0
正規表現での置き換えを並べた複合処理しか使ってないな<練馬

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:30:26 KOu7QHk10
エディタ連携しか使ってないよ! >練馬

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:32:59 UPReX3w+0
マクロと置換で大抵のことは賄えるけど自分で自由に編集機能を拡張できるのがスクリプトの存在意義かと思われ
ただ >>213 はリネーマー内のスクリプトでリネームまでやってると勘違いしてるような希ガス

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 18:12:44 di+lvJSR0
練馬で書庫内のサブフォルダの中のファイルをリネームすると、
そのファイルがサブフォルダの外に出ちゃうんですが、何故でしょうか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 20:00:10 UPReX3w+0
上位のパスを変えちゃってるのでは?
/ で区切られた内の一番右側がファイル名だけど
それ以外を変更しちゃうとパスが変わっちゃうので

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:22:10 di+lvJSR0
ありがとうございます。パス変えちゃってたみたいです。
連番をつけたいんですが、パスを変えずに出来るんでしょうか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 22:06:57 UPReX3w+0
普通にマクロで右端にだけ連番付ければいいだけだと思うけど
もし使い方がよくわかってないならとりあえず /f/n マクロで試してみては?
あとはマクロのパラメータでいろいろ調整できるからヘルプ見てみると良い

223:219
08/05/27 00:22:39 lAbCw88B0
>>222
マクロでパス変えずに連番つけられました。
ありがとうございました。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:47:25 Vhd8K0ey0
flexible renamer8.0で
xxx_002
aaa_01
bbb_1
等のファイルの数字部分だけを取り出して、
002
01
1
にしたいんですが、正規表現で検索に
^.*(\d{1,3})
を指定し
置換を
\1
としてるんですが、数字の最後の桁しか取り出せず
2
1
1
という結果になってしまいます…
正規表現の仕様なんでしょうか?
それとも私が間違ってるんでしょうか…


225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:01:57 yWLS7ceO0
>224
^.*(\d{1,3})だと、先に来る^.*が優先され、数字の部分にまでマッチしてしまう。
以下のいずれかでOK
^.*?(\d{1,3})  ^.*ではなるべくマッチしないようにする(最少マッチ)
^\D*(\d{1,3})  ^\D*で数字以外にマッチ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:04:45 yWLS7ceO0
数字だけ残したいなら検索部分に
\D
だけでもOK

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:12:07 Vhd8K0ey0
>>225-226
早速のご回答ありがとうございました。うまくいきました。
こんなところでつまずいてちゃどうしようもないですね。もっと勉強したいと思います。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:13:06 j1IqpNEV0
初歩的な質問ですみません
Flexible Renamerなんですけど
現在の日付をyymmddの書式(スラッシュ無し)で扱いたい場合どのように記述すればよいのでしょうか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 18:58:13 tWZglKpi0
\y\m\d

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 22:05:08 j1IqpNEV0
>>229
レスありがとうございました
\y\m\d だと現在の日付じゃなくてファイルの日付になっちゃうんですよね
DATEなら現在の日付は取得できるみたいなんですけどそれを任意の書式にする方法がわからない状況です
Format(Date(),"yymmdd")こんな感じで指定してもダメみたいですし…

231:229じゃないけど
08/06/14 13:00:32 nCA+hPe50
>>230
今日の日付なのか?
それならタグ付き正規表現で置換するとか、挿入位置指定してリネームするとかでいいんじゃね?
具体的にリネーム前とリネーム後のファイル名の例を3つくらい挙げてみそ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 13:02:34 nCA+hPe50
…って、スクリプトの話かな、スマソ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 17:16:33 mpcCSE4u0
>230
Right(Year(Date()),2)&Right("0"&Month(Date()),2)&Right("0"&Day(Date()),2)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:12:41 uhuOYZmg0
>>233
ありがとうございました
これでやりたいことが出来るようになりました
こんな回りくどい記述をしないといけないんですね
勉強になりました

>>232
レスありがとうございました
フォルダ名やファイル名の前に現在の日付を付加するプリセットを作ろうと思っていました
単純にその都度日付を入力してもよかったのですが
折角プリセットするなら日付も自動で入れてくれればと思いまして

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 08:51:42 wW2IB9lT0
16進数のファイル名を一括で10進数に変換してくれるソフトとかないかな?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 10:30:20 2pWpWpRT0
スクリプトで出来るんじゃね?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 17:09:15 LV4JEnXU0
Set objFso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each strArg In WScript.Arguments
strBaseName = "&H" & objFso.GetBaseName(strArg)
If IsNumeric(strBaseName) Then objFso.GetFile(strArg).Name = (strBaseName * 1) & "." & objFso.GetExtensionName(strArg)
Next

こんなかんじか?
.vbsで保存して対象ファイルD&Dで16進から10進変換

0xFFFF.txt形式にも対応させるなら、
strBaseName = "&H" & objFso.GetBaseName(strArg)

strBaseName = objFso.GetBaseName(strArg)
If Left(strBaseName, 2) = "0x" Then strBaseName = Mid(strBaseName, 3)
strBaseName = "&H" & strBaseName

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 17:29:57 udZ69vdR0
Function Proc(name)
  Proc = CLng("&H" & name)
End Function

練馬のスクリプトで個別実行

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 18:47:15 LV4JEnXU0
CLngだと長いファイル名(大きな数値)扱えないよ
CLngで扱える値は数値としてはかなり大きな物だが、
16進の文字数で言うと、たった8文字(の後半)でアウト

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 01:16:23 /E7J4YxP0
ファイルじゃなくって
フォルダ名を一括で連番にしたいのですが
何かいいソフトはないでしょうか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 02:14:57 agbUrcwD0
殆どどれでも可

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 13:54:16 /E7J4YxP0
そうなんですか?
FileRenっていうのでもできますか?
いまいち使い方からないんですが

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 15:01:50 agbUrcwD0
スレにも名前が出てこないような無名なリネーマーなら知らない
もしできないならその程度の機能しかないということでは?
>>241 を言い換えるなら有名どころのリネーマーなら殆どどれでも可

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 03:56:11 HwWlPNPy0
そうですか。ありがとうございます。
いろいろあたってみます。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 05:51:02 Gm52CuO60
今、ファイル名が
aaa-1
aaa-2



aaa-10
aaa-11 このようになっているのですが、ビューアから読み込むと
aaa-1,10,11,2,3・・・・という順番になってしまいます。

0を付けたして、3桁にして001,002・・・010,012というように管理したいのですが
やり方がわかりません・・・やり方を教えていただけないでしょうか?
使用ソフトはお~瑠璃ね~むです。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 08:33:21 nVcIrcjV0
>>245
ヘルプの「各変更モード」で「連番」を見ればわかる
いらないファイルで実験してみろ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 11:28:49 pGTchdwZ0
練馬の連番桁揃えでやった方が簡単

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 11:31:37 4N9cmsN10
>>245
FNCVT なら名称一般変換の「半角数字の0埋め桁揃え」ってので出来るよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 12:20:27 HMevWAi90
>>247-248
使用ソフトを明示してあるのに
そのソフトで希望の処理が不可能なら他のソフトを勧めるのは分かるが
そうじゃないなら余計なお世話だろw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:10:27 nVcIrcjV0
まあ問題のソフトのヘルプはちょっとゴチャゴチャしてて面倒だから
俺だったら「あふ」でやるが

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:26:19 pGTchdwZ0
>>249
>>245 の質問は並び順が昇順にならないからそのままでは連番を付け直せないってことじゃないの?
それに対する >>246 のレスは単に再連番のゼロ埋めのことを言ってるように思えるのだが?
だから再連番よりも現在の連番部分を自動的に桁揃えさせる方が良いと思ってレスしたまでだよ
もしお~瑠璃ね~むでも既存の連番の桁揃えが出来るなら横から失礼しました
でもヘルプ見た限りはそういう機能はないみたいだが

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:30:01 nVcIrcjV0
>>251
> それに対する >>246 のレスは単に再連番のゼロ埋めのことを言ってるように思えるのだが?

そうだったなゴメン

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 16:46:46 Gm52CuO60
実はリネームソフトを使い始めたのは最近なんです
レスを参考に、練馬というのをダウソしましたが
使い方がわけわかめ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:21:19 1K+yA4qK0
>>253
いくつか方法がありますが。
aaa-1からaaa-9をまず「お~瑠璃ね~む」のリストに入れる。
編集ボタンをクリック。
aaa-1と表示されてるのをaaa-001とする。
変更確認をクリックすると、aaa-001からaaa-009になるので。
そのまま実行ボタンをクリックすればいいです。

aaa-10以降のも同じように編集で010にすれば、aaa-010になります。



255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:23:54 pGTchdwZ0
>>253
使い方を簡単に説明すると、ファイルを選択して(ウィンドウにドロップでもいい)
複合処理のタブ開いて、連番3桁揃えをダブルクリックして右上の変換ボタンを押す
変換されたらリネーム実行タブを開いてチェックボタン、エラーがなければ実行ボタン
以上が大まかな流れ、細かい点はヘルプを参照


256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:44:10 Gm52CuO60
>>254
>>255
できました!ありがとうございました

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 13:55:05 bL9Iuk340
Flexible Renamer v7.3からv8.0に変えたけど
「拡張子を置き換え」でいままで万全を期すために
.jpg→.gif って感じに"."も入力してたけど
v8では"."はいらない。
この微妙な仕様変更でちょっと悩んだのでチラ裏メモ

あとフォルダツリー更新の間隔が変わったのがv7.3に慣れてたぶん使いづらくなった。
それと「元に戻す」が利かなくなるバグが直ったようでよかった。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 03:14:10 Z+gBTcHE0
すみませんが質問します

[abc] def
[ab] cdef
[bcd] e

のような文章をそれぞれ

[def] abc
[cdef] ab
[e] bcd

のように一括して変換する方法はないものでしょうか。
ちなみに当方、リネームソフトはLiName + Sakuraエディタです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 04:57:19 pXKN3Nvk0
>>258
> のような文章をそれぞれ
文章じゃなくてファイルパスだよね?
質問の例が適当なのでよくわからんけど。
正規表現置換で、
置換前、  \[(\w+)\] (\w+)
置換後、  [$2] $1
としてやればOKかと。

あるいは、キーボードマクロでも出来ると思う。
検索とコピー&貼り付けをうまく使えばいける。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:22:36 TR2qbWhW0
LiNameってソフトググってみたけど、バッチファイルもどきというかなんというか。
こんなんでリネームツールって言っていいのか?

サクラエディタでそのまま行頭にren付けてバッチとして保存した方が早いような…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 15:22:51 PwRTsImt0
>>260
普通にエディタ連携のリネームツールだろ。
フルパスを扱う事によってリネームと共に同時にファイル移動できるのが画期的なんだろ。
もっとも、テキスト整形する時に自分にとっては、そのフルパスが邪魔なので、エディタ連携は練馬とE-Renameを使ってるがな。

>サクラエディタでそのまま行頭にren付けてバッチとして保存した方が早いような…

んー、もしかして釣られた?


262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 15:45:13 +wrYSXof0
テキストリネーマーは便利なんだが、
unicodeに対応してないものが多い気がする。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 17:56:45 vq325P6o0
あげとこ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 22:32:24 2/ni9AY6O
ひさびさに車用にCD焼こうとMP3 Renameを使ったら
変換開始してもなぜか勝手に変換しないのチェックボックスにチェックが入る。
もう変え時なのか・・・
似たようなソフト知りませんか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:49:00 Ehu19Hr10
今更だけど、LiNameをUnicode対応してみたよ。

266:261
08/07/16 22:17:55 8U6jven60
>>265
使ってないけど乙っす。
いつか自分にも必要になる・・・・かも

一応、こんな機能があったらいいな、という要望。聞き流しといてください。
・エディタ上の先頭の数字の消去とフルパスの非表示を選択できるオプション。つまりファイル名のみをエディタに表示。
・重複ファイル名ができてしまった場合に、末尾に連番をつける等で強制リネーム
・以前に起動した時まで遡れる無限アンドゥ


267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 14:30:10 ZkKaPkRd0
Flexible Renamer v8で、ウィンドウを最大化すると、ウィンドウがディスプレイに合わず、
タイトルバーとメニューバーの分ぐらい下にずれて配置されるんだけど、なんとかならないですか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 14:38:35 gAA5HMxH0
>>267
なんとかしてもらいたいなら、作者に言えばいいよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 21:01:16 UlHXPo2/0
Flexible Renamer v8で、置換に「*」を使うと、ランダムな数字に置換できるけど、
出てくる数字が0~8までで、9が使われないんだけど、なんとかならないですか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 00:22:04 U5hHBISW0
>>267
状況がよく分からんのでキャプってくれ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 17:15:46 vAKopb9f0
こそっと「カエ太郎」も使いやすいと思う俺

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 18:03:03 q8l5cJi/0
へんな質問ですみません
画像ファイルと音声ファイルがたくさんあり それらを作成日時順に並べて
音声ファイル名だけを直前に作成された画像ファイルの名前+αの名前に
リネームできるようなソフトありませんか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 18:58:08 Ift18G4v0
>>272
そんな特殊用途のリネーマーは存在しない。
思わず、色々と考えてやってみたけど、作成日時順で一つ前の名前を取得ってのが無理。

WSH等でやるしかないけど、ちょっと複雑になるね。
EXCELマクロで作ったほうが簡単になるかな。

274:272
08/07/24 19:38:32 MjEoN+uJ0
>>273
リネームソフトではやはり難しいですか
お時間とらせて申し訳ない ありがとうございました

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 19:43:38 lr/53Mv80
練馬で作成日順でソートしてからスクリプトだな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:47:20 Ift18G4v0
>>275
kwsk

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:04:21 b1WGqDsy0
まずは練馬を落として中のヘルプを読むんだ。
それで理解できなきゃ無理だ。
むしろ理解するだけの時間があれば手作業でやった方が早いかも知れん。
定期的に似たような作業をするつもりなら勉強する価値はあるけどな。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:22:43 RAnXulvX0
>>277は親切だな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:31:29 lr/53Mv80
>>276
作成日順でソートしたら画像ファイルと音声ファイルが前後に並ぶことを前提にして
スクリプトの一括で前後を判定しながら画像ファイル名を音声ファイル名に反映って感じかね
一括だと配列でファイル名が渡されるのであとはチマチマとVBSで処理して戻り値を設定

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:31:37 Ift18G4v0
>>275=277か?
作成日順でソートする方法を教えてくれないか。ヘルプには書いてない。


281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:34:33 9owpNzcu0
>>280
ID見れば、違うって分かるだろ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:35:14 lr/53Mv80
>>280
>作成日順でソートする方法
更新日時のカラムボタンをクリック


283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:39:02 b1WGqDsy0
>>280
作成日時のカラムをクリックするだけ・・・ってあやややや?
俺の環境だと、どのファイルの作成日時も「0000/00//00 00:00:00」になってる。
今まで作成日時なんて気にした事無いからわからなかったよw
みんなのところではどうなってる?

俺の環境
WinXP ProSP2
練馬Ver3.2


284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:44:26 Ift18G4v0
>>282
わかってるとは思うけど、それだと更新日時でソートはかかるけど、作成日時ではソートできない。

>>283
ウチでは、ワークエリアの更新日時はちゃんと表示されてるし、日時/属性タブに取り込むと、
作成日時と更新日時がきちんと別々に表示されるよ。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:46:07 lr/53Mv80
これだな
>【2008-03-10】 Version 3.1
>・ファイルの作成日時および最終アクセス日時は変更する場合のみ取得するように仕様変更


286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:47:47 +9ApeVPU0
駄目なら最初からファイルをちゃんとした名前で作り直すとか

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:58:43 Ift18G4v0
>>285
サンクス
残念ながら、1年前のVersion2.37、新しめの3.1、3..2しか持ってないんだが、どれも同じ挙動だった。
参考までに、作成日時を初めから取得してくれるバージョンはいくつか教えてくれまいか。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:07:47 Ift18G4v0
>>285
すまん、わかった。カラムが隠れてたんだな。3.1以降は、>>283の言うとおり。
Version2.37ではちゃんと作成日時でソートがかけられた。サンクス。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:14:16 lr/53Mv80
わからないけど3.1より前なら取得してそうな気がするけど
と書こうとしたらレス来てたw

最新バージョンでも日時/属性で作成日時を設定してからならソートできるよね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:39:54 Ift18G4v0
>>289
おー、すばらしい。日時/属性を取り込むと作成日時も取得してくれんのね。
これで半手動で>>272が実現できるけど、たぶんもう見てない罠

どっちにしろVBS知らないと書くの大変だけどなぁ

291:272
08/07/27 02:40:21 65byyE/u0
今、気づきました orz
いろいろ議論していただいてたんですね ありがとうございます
プログラムは少しかじってますが VBSはやったことがないので
今から勉強しつつ スクリプトを書いてみます

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 06:39:06 VtJXJs6S0
少しでも囓ってるならVBSなんて1日で使えるようになるよ。
コンポーネントも含めて、詳細な日本語解説が有るし。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:04:07 fENrckpL0
これらのフォルダには、バンド『QUEEN』のアルバム名がそれぞれ付されています。
カッコ()の中の数字はアルバムがリリースされた年代です。
リリースされた年代順に、フォルダの先頭から連番を追加することは可能でしょうか?

A Day At The Races (1976)
A Kind Of Magic (1986)
A Night at the Opera (1993)
At The Beeb (1989)
Flash Gordon (1980)
Greatest Hits I (1981)
Greatest Hits II (1991)
Greatest Hits III (1999)
Hot Space (1982)
Innuendo (1991)
Jazz (1978)
Live At Wembley '86 (1992)
Live Killers (1979)
Live Magic (1986)
Made In Heaven (1995)
News Of The World (1977)
Queen (1973)
Queen II (1974)
Queen On Fire - Live At The Bowl (2004)
Queen Rocks (1997)
The Game (1980)
The Miracle (1989)
The Works (1984)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:20:03 pC00dNNE0
正規表現が使えないヘタレなので下手くそなやりかたかもしれないが、
Flexible Renamerの「高度なリネーム」で
*(*) -> (\2)\1(\2)
で、一旦 「(1976)A Day At The Races (1976)」の形式にし、
次に通常のリネームの中から「連番を先頭に追加」を使って、
「001(1976)A Day At The Races (1976)」と連番をつけ、
最後に再び「高度なリネーム」で
*(*)*(*) -> \1 \3(\4)
で、「001 A Day At The Races (1976)」にする。

たぶん、もっとスマートなやり方を教えてくれる人がいると思うよw

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:32:56 dWOCu1h10
要するに末尾の括弧書きの数字の小さいものから大きな順に先頭に連番を振るんだよね。

末尾の年代をまず先頭にもってくるようにリネームしてソートした上で、今度はそれに対して先頭に連番をつけて
もう一度年代の部分だけラストに持ってくる。

うーん、頭の悪い自分にはこんな非効率的な方法しか思いつかない。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:33:41 dWOCu1h10
あら、被ったみたいですね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:36:16 fENrckpL0
>>294
いえいえ、ありがとうございました!m(_ _)m

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:41:12 fENrckpL0
>>296
( ´∀`)bグッ!

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 02:14:26 iHbDih2L0
[ ]で括った正規表現のときに[ ] が反応しないようにするにはどうしたらいいの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 06:51:54 4gUJ+vRH0
\]

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 07:30:12 iHbDih2L0
>>300


302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 18:01:43 1K/+MwRS0
299 ググレクズ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 16:19:45 AEGNtp2t0
現在、
xxxxxxxxx(半角英数のファイル№).jpg
みたいな形式で並んでるファイルが大量にあるんだけど、これらを
ファイル№_xxxxxxxxx.jpgという形にリネームしたい。
練馬を使って工夫して見たけど、どうにもうまくいかなくて…
1:置換で(ファイル№)をファイル№_に置換する
2:ファイル№_の位置を最後尾から最前部に移動させる
1はうまく行ったけど2が思いつかない…

結局Flexible Renamerの「高度なリネーム」で
*(*)* →置換→\2_\1\e
でやってしまった。

目的は達成したけど気になる。練馬でやる方法は本当になかったんだろーか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 17:00:50 GG5ITyYW0
置換で1回で出来る

 置換前 *(*)
 置換後 \2_\1

やってることは正規表現の場合と大差ないが
練馬の置換にもワイルドカードの部分を \1 \2~で
置き換える機能があるのでそれを利用

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 17:34:53 AEGNtp2t0
>>304
ああ、そうか!同じ事が練馬でもできるのか!
勉強になった、ありがとう。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 17:28:40 LSe6lpDp0
"テキスト型リネームツール"の削除系って効かなくない?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:13:35 bOeFCjeC0
効かなくない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:30:35 y3iaWYpp0
削除系ってナニ?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 02:12:02 3YslySa30
リネームソフトってどれも難しくて使いこなせない・・・

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 02:30:53 pw7A1oTR0
>>309
外部エディタ連携型>>3 のりネームツールが直感的に分かりやすいんで
使った事が無ければお勧め。

自分はe-renameを使ってる。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 02:04:29 aZCyrF7D0
Flexible Renamer v8.0 を使ってたら当然
「無効な引数が発生しました」というエラーが出るようになってしまった

新しくプリセットを追加したくらいしか思いつかないので
プリセットを押したら同じエラーが出てそこから先に進めない…
OSはVista

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 02:28:09 aZCyrF7D0
やっぱり書き換えられたFlexible Renamer.iniが原因みたいだ
削ると問題なく動く

Vista導入にあたってv8.0の前のバージョンのiniを引き継いだんだけど
これがよくなかったのか
プリセットを新規に追加するまでは問題なく動いてたんだけど…


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 00:36:19 qEk/FFnH0
1ヶ月間カキコなし記念アゲ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 01:39:05 4K7eEWVS0
「ファイル名変更君」以外で、
ハッシュ値を使った一括リネームできるのはないかな?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 01:55:49 arzqeUiz0
このスレで一番人気のあるソフトを教えて下さい

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 05:53:12 E26/ndCD0
よく名が出るのはFlexible Renamerと練馬じゃね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 10:02:41 TMz2gF0r0
>>314
リネームソフトではないがHashMagic

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 00:34:54 gZZEIeTw0
そのHashMagicを介して練馬のスクリプトでハッシュを編集する方法。
HashMagic.exeとFastHash.dllを練馬のフォルダにコピーして個別・ファイルパスでスクリプトを実行。
(※動作環境で[安全な実行]をオフにしておく)

Function Proc(name,path)
  p = "C:\Program Files\NERIMA\"   'HashMagicへのパス
  s = "crc32"    'ハッシュの種別 crc16, crc32, md5, sha1
  w = 8        'ハッシュの桁数 crc16=4, crc32=8, md5=32, sha1=40

  Set objSH = CreateObject("WScript.Shell")
  exepath = """" & p & "HashMagic.exe"" /hash """ & p & "hash"" -" & s & " /- """ & path & """"
  Call objSH.Run(exepath, 2, True)
  Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  Set objTF = objFS.OpenTextFile(p & "hash." & s)
  Proc = name & "[" & objTF.Read(w) & "]"
  objTF.Close
End Function


319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:36:24 /h8eN3aY0
スクリプトでやるなら、普通にハッシュ算出COM使った方が手軽で遙かに早い

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:05:17 gZZEIeTw0
その場合の「早い」とは手っ取り早さの「早い」だな。
ファイル処理に関しては外部モジュールを介した方が断然「速い」。
そしてファイルサイズが大きくなればなるほど違いが顕著になる。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:10:08 /h8eN3aY0
そう、ハッシュ算出COM(ActiveX)という外部モジュールを介することで
スクリプトでハッシュを算出するより速く(処理が高速)
そしてそれがスクリプトと連携できるCOMである故に早い(手軽で手っ取り早い)

更にハッシュを戻り値で直接得られるCOMの場合、一度ファイルに出力させ、スクリプトでそのファイルを開き
ハッシュを切り出して名前に適用するという無駄な処理が無いので算出の速さが生きる
HashMagicを使うなら、ファイル書き出しではなく標準出力を得る方がまだ速い

因みにハッシュ値を得るところまで、つまり
 COM:ハッシュ算出メソッドの戻り値を変数に代入するまで
 >>318:objTF.Read(w)の戻り値を変数に代入するまで
を実際に試して見たが
100~200KB×200files→COM=1.6秒:>>318=29.8秒
200~300MB×5files→COM=41.3秒:>>318=55.1秒
1GB×1file→COM=38.0秒:>>318=43.1秒
という結果だ


大きなファイル1個なら差はあまり出ないが、1ファイル毎に冗長な処理が入る>>318では
ファイル数が増えるほど処理時間の差は顕著になる

まあ外部モジュール(COMにしてもコンソールアプリやコマンドラインアプリにしても)にも色々あって
ハッシュ算出速度は様々なので、利用するモジュールに因っては上記とは違う結果になることもあるかもしれないが
>>318には無駄が多く、算出速度自体が同等なら>>318の手法の方が遅くなることは間違いない

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:49:24 gZZEIeTw0
そのハッシュ算出COMとは具体的にどれのこと言ってるの?。そういう断片的な情報書かれてもわからんよ。
ハッシュ算出だけかと思っていたのだがファイルの読み込みからハッシュ算出まで一環したモジュールなのか?。
ちなみにHashMagicではなくファイルの入出力とハッシュ算出をスクリプト上のみで実行させてみたのが
これ↓なのだが、ファイルサイズ100Mくらいになるともう使い物にならない。

Function Proc(name,path)
'  Set objC = CreateObject("System.Security.Cryptography.SHA1CryptoServiceProvider")
  Set objC = CreateObject("System.Security.Cryptography.MD5CryptoServiceProvider")

  Set objS = CreateObject("ADODB.Stream")
  objS.Type = 1
  objS.Open
  objS.LoadFromFile path
  objC.ComputeHash_2(objS.Read)
  objS.Close

  Set MSXML = CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
  Set EL = MSXML.CreateElement("tmp")
  EL.DataType = "bin.hex"
  EL.NodeTypedValue = objC.Hash
  Proc = name & "[" & EL.Text & "]"
End Function

一方外部モジュールを介した >>318 だとサイズに応じて時間は増えるが使える範囲内だし
>>314 のファイル名変更君と比べてみたが処理時間はほとんど変わりなしという結果だった。
ハッシュ算出COMとはどれのこと言ってるのかわからんけど、それとの比較もしてみたいのだが。


自分としては過疎りがちなスレに何かしらの情報を残して置きたいから、話の流れでHashMagicが出たついでに
ちょこっとスクリプト作ってみたりしていろいろ書いているのであって(元々HashMagicは全然知らなかったし)
これについて別にあなたと張り合うつもりもないし、>>318 が無駄があって遅いというなら後々のために
それの改善方法等をもうちょっと具体的に書いて欲しいものだと感じるのだがねぇ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 10:46:09 PhPDXshv0
なんかすごいね。
5年くらいパソコン使っていながら、つい最近置換って機能にビックリしたんだが、
リネームソフトっていうのもあったのか…
一々一ファイルずつ弄ってた時間を返してくれorz

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:10:26 GAik5JmT0
ハッシュなんて大きいサイズのファイルの時に使われることが多いんだし
5~10秒程度の差なら全然問題ないんじゃね >>321


325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:07:48 UJXdg8kR0
F2やHomeを駆使して手作業でリネームする技術は少量のファイルにおいては重要なものさ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:48:59 d7iE3HVe0
少量のファイルのリネームなんぞ問題にしとらん

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 00:12:33 KPO5E8ui0
法則性のない完全な手作業なら、テキストエディタ連携を使えばいくらか楽になる
少量のリネームならファイラが簡易リネーマーの機能を内蔵している事がある


328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 01:04:43 MXsha7vp0
ファイル名の先頭・末尾・n文字目に文字列を追加
ファイル名のn文字目から任意の文字数削除
連番リネーム
全て大文字化、全て小文字化
ぐらいは出来るファイラもあるね

ファイラでは難しいのは文字列の置換ぐらいかな

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 01:22:08 02vpSK500
ファイラはあふを使ってるけど、リネームする時に正規表現置換も使えるよ


330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 21:04:57 H2+Cju1o0
MMname2にあるようなファイルサイズ情報付加が可能な
ツールや方法はないですか

数時間模索してますが、分からん。。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 21:27:47 GDUPggxI0
練馬のマクロで/s

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:09:23 xkzRnCY10
「○○○」××
「△△」□□□

のようなファイル名を

××「○○○」
□□□「△△」

みたいに括弧付きのとその後の部分とで、前後を入れ替えたいのですが
どうすれば可能でしょうか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:20:38 2AE0dkvl0
>>332
E-Renameとエディタの正規表現でやったら
適当だがこんな感じの正規表現で(「.*?」)(.*) → \2\1

あとこんなの見つけた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
E-Rename の改造版?みたいなものかな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:31:23 EAP/5kEr0
>>332
正規表現の使えるリネーマーでできるんじゃないかと。

置換前 (.+)(「.+」)
置換後 \2\1


335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:31:51 EAP/5kEr0
うお、かぶったわ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:42:20 EAP/5kEr0
しかも間違ってたし。恥ずかしいので再チャレンジ。
Flexible Renamer使ってくれ。

置換前 ^(「[^」]+」)(.+)
置換後 \2\1


>>333
> E-Rename の改造版?みたいなものかな

エディタ連携はE-Renameと練馬を愛用してるんだが、上のはE-Renameとの機能的な違いがわからんかった



337:332
08/11/16 21:52:38 xkzRnCY10
>>333-336
出来ました
ありがとうございます

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 23:19:05 KpMs+HVk0
解決したようだけど一応練馬の置換でやる例も挙げとく

置換前 「*」*
置換後 \2「\1」


339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 20:03:21 iuk4uN4f0
ランダムな連番を付けれるリネームソフトありますか?
普通は 001,002,003・・・ですが
030,045,002・・・みたいな感じで
元ファイルをシャッフルして連番を付けるということでもいいんですが

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 10:16:13 K80MWYZ+0
1回シャッフルできればいいならHashMagicでファイル名をMD5にすればいい
何回もシャッフルするなら乱歩という乱数生成ソフトで乱数を作り、psstpsstとかでリネーム

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 16:57:20 O2FF8RMs0
正規表現むずすぎる('A`)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 19:49:31 W5DISpIV0
正規表現頻繁に使ってるけど、頭悪いからスレでおまいらに教えてもらった事しかできないぜ。

でも周りから見ると、何でもできそうに見られるんだぜ('A`)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:01:20 vhEaClp30
>>341
URLリンク(www.mnet.ne.jp)

自分はここから初めて試行錯誤した

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:04:29 1COk5tJA0
何度挫折した事か・・・('A`)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 23:12:13 rHYEHn8J0
>339
Flexible Renamerのシャッフル機能

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 01:15:24 9S8bkCTG0
正規表現の練習にはトリップ検索が最適だと思うの

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 14:26:17 JyMLi4uy0
>>343
俺も今ソコ見てやってるYO
正規表現楽しいなオイッ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 02:39:22 gqeKPU1e0
unicode対応してる外部エディタ連携型のリネーマーを教えてくだせい

e-renameは駄目だった。
出力されるファイルリストがunicode文字の所で終わってしまう。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 03:53:43 W20tdS4Q0 BE:7820328-2BP(2000)
>>348
LiName

X-workの人もなんか作ってたな

当たり前といえば当たり前だが、
unicodeに対応したエディタとフォントが必要

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 03:56:55 W20tdS4Q0 BE:15639348-2BP(2000)
ああ、スマン新着まとめ読みしてたから
気付かなかったけど、ちょっと上のほう(>>333)ででてたね。

351:341
08/11/27 17:12:44 3uTOiikj0
>>343
ありがとうございます。
勉強してみます。。。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 00:01:42 eS/B5RBN0
Flexible RenamerのVer.8.0で
「1A2B3C4D」から「1A3C4D」という風に
任意の文字列を削除するやり方を教えてください。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 00:18:04 oHPpaGu+0
文字列の置き換えで「」と置き換えるのじゃダメなの?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 16:08:24 rfMGXyO00
検索:*2B*
置換:\1\2

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 03:15:19 OLlJsZU40
ファイル名変更君いいなこれ。初心者な俺にはとても使いやすくて便利。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:51:13 RSIanzcE0
○○ - △△
○○○ - ×××

のようなファイル名を

△△
×××

のように特定の文字列の前後を削除するには
どのようなソフトを使えばいいのでしょうか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:56:21 EGYsirVv0
>>356
正規表現が使えるやつならどれでもできる

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 18:56:08 FD3z3egF0
Vista64なんだけど、
Long Parameter for Shortcutは動かないみたい。
さっきinf見て手動で削除したけどマイッタ

スレ違いな気もするけどこのスレの範疇の知識な気もするので質問です。

リネームのついででパス(フォルダ)の変更や移動が出来るソフトが有ったと思いますが、
上位フォルダを指定したら下位フォルダを全部展開して修正できるソフトって無いでしょうか?

たとえば、c:\Windows\を指定したらWindows配下を絶対パス表記で全ファイルをテキストエディタに
投げてくれて、ファイル名もフォルダの変更・移動も好きに出来るのが理想なんですが…

よろしくお願いします

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 19:47:04 G95jLLGQ0
さっさと死ねば

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:22:52 RFyamSk60
>>358
x64版のリネーマーがたぶん無いので無理。
使った事ないけどファイラのPPxがx64版出てるのでできるかもね。

c:\windows以外、あるいはx86のWindowsであれば、>>7で可能。

361:358
09/01/05 23:13:11 QR9064FD0
>>360
希望通りの仕様をしてます。
勘違いさせてしまったようで申し訳無いです。

vista64~は、Long Parameter~を入れたらOSのSendto\を全部無視するように
なってしまって普通にアンインストール出来なくなったので、その報告でした。

c:\windowsは、単に「膨大にファイルがある」「ファイルの存在する階層がそろっていない」例として
書いてました。

ありがとうございました。


362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:47:05 t9igKFT80
今はファイル名変更君を使っているのですが
だめ文字一般をまとめて一発で変換、もしくは削除できる
ツールを教えてください

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:08:10 d5KeeQOX0
置換すれば良いだけだからどれでもできる

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:23:41 t9igKFT80
一文字ずつしかできないんですけど?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:33:38 d5KeeQOX0
正規表現が使えれば複数まとめて置換できるし
練馬の置換でも使用禁止文字置換というプリセットがある

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:04:56 t9igKFT80
ありがとうございます
やってみます
でも練馬わかんにくい・・

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:13:37 d5KeeQOX0
レスしておいて今更なんだけど、そもそも「だめ文字」って何だろう?
「使用禁止文字」と解釈してたのだが、それなら元ファイル名で使われてる訳ないし
練馬の場合は多段階の途中で発生する場合があるから使用禁止文字置換も有用なのだが・・・
まぁいいやw

練馬は使い方にクセがあるから他のに慣れてると迷うよ
大雑把に言うと、ファイル選択して、置換して、リネーム実行するだけなのだが

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:59:02 7D3TCYoD0
>>366
テキストエディタで置換使ったことあるなら
E-Renameとかのエディタ連携タイプの方がわかりやすいよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 19:02:31 CZXULeAB0
>>368
練馬もエディタ連携使えるよ。
E-Rename程手軽ではないが、その分大量リネームの際にチェック機構があるから便利。
俺は使い分けしてる。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:10:08 ONWeNaTY0
・機能は連番作成くらいでも満足
・動作が軽い
・キーボードでほとんどの操作(増分値の変更とか)ができる

上を満たしたリネイムソフトってありますか。
三つ目を満たすのがなかなかみつけられません。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:13:50 XUBdRgwz0
>>370
あふ

というか、たぶんキーボード操作がメインのファイラなら大抵付いてると予測。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 18:16:29 pMBdKykV0
すいません リネームでエディっタ連携とか自分でやってみたのですが
不安で不安で
テンプレにあるE-FileRenamer03-00をDLして使ってみて
出来たのですが、なにか意図しないリネーム(たとえば順番が変わっているのに気がつかなくてやてしまったとか)
しちゃいそうでどうしてもこれがいいと思えません


普通のリネームソフトで
左にリネーム前右にリネーム後の確認画面がでるようなので
オススメありますか?

なにをやりたいのかって言いますと
ドラマ1話
ドラマ2話
ドラマ3話となってるものにあとから連番じゃないタイトル付けたいのです

結果
ドラマ1話-うまれた
ドラマ2話-名前つけた
ドラマ3話-写真とった
とかサブタイトル付けたいのです


373:372
09/01/12 18:40:56 pMBdKykV0
すいません
使ったソフトはerenameでした


374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 19:10:24 pMBdKykV0
メモ帳になってしまいましたスイマセン

左に元ファイル名/右に変更ファイル名なら
エクセルでやればいいんだ、さがせばいろいろあるべなんて思い
検索かけたらアイアン・エクスプローラなんてものがありまして
無事エクセル2007でできました

スレ汚しすいませんでした
バッチファイルとか面倒なことやらずにできました

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:19:47 6DuV/Cr10
こんなのエディタ連携じゃなくても手入力できるリネーマーなら何でも良さそうだが

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:33:04 pMBdKykV0
うん 手入力だと面倒だからさ



377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:43:28 6DuV/Cr10
ん?
だって「うまれた」「名前つけた」「写真とった」とかのサブタイトルは手入力だろ
それともどこからか情報を取得して自動で付けるのか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:00:58 F7XwS0qq0
いやドラマのタイトルだから
dvd出てたら大概タイトルもググレば見つかるので


379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:04:46 5A1OogZq0
コピペしたとしてもリネーマーから見れば手入力だよ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:21:39 0PqX9TRC0
横から失礼。

だから、UIの問題なんだろ。
ID:pMBdKykVはエクセル連携?で満足したってだけの話なんだから
そこに他のリネーマーでもできるじゃん なんてのは的外れもいい所。

大抵の奴はそうなんじゃねーの?
どのリネーマつかっても同じ事は出来るだろうが、
その中から気に入った操作方法でリネームできるソフトを選んでるんだろ?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:28:49 5A1OogZq0
それなら >>376 の手入力云々は関係ないがな
エクセルを使いたいからという理由だろ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:30:35 F7XwS0qq0
>>379
それを全部手入力じゃなく貼り付けで手軽に一括でやりたかったのよね



>>380さんフォローありがとう


383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:43:58 0PqX9TRC0
>>381
手入力が指してるものが違うんだろ。

ID:pMBdKykVは完全な打ち込み=手入力と言ってるのは
>>378で理解できるだろ。

難癖つけてるようにしか見えんよ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:49:00 5A1OogZq0
酷い言われようだなw
>>378 を見ても >>376 からの流れなら同じことだよ
あなたこそ難癖つけてるようにしか見えんよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:52:06 aUYd+WIK0
ヘンなのに纏わりつかれると大変だな^^

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 01:03:10 lL6dKqRl0
>>382
ちょっと前の書き込みぐらい読んでくれよ。練馬でエディタ連携使っとけよ。
俺、別に練馬のヘビーユーザじゃないんだけどさ、なんで練馬練馬って連呼してんだろ。

それと、AVI、asfコンテナ、音声ファイル限定ならSTEP使っとけ。


387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 01:18:19 0PqX9TRC0
>>384
> >>378 を見ても >>376 からの流れなら同じことだよ

>>379
これに対して言ってる。
378の後に379は難癖か読解力が無いかどちらかだろ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 01:22:17 Zg0GyYvo0
そんな分析する話なのかこれw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 01:47:33 5A1OogZq0
横からいつまでも粘着して気持ち悪い香具師だ罠
そもそも >>374 のやり方を否定なんてしてないし
これなら手入力できるリネーマーならどれでもいいんじゃないの
という感想を書いただけで何でここまで噛み付いて来るのかねぇw
しかも横から関係ない香具師がさ

>>382 ということならオレも >>386 の方法を薦める
と書いただけでも難癖付けられそうだがw
ていうかそういう情報交換のスレなんだけどねぇ



390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 02:18:43 0PqX9TRC0
>>389
>横からいつまでも粘着して気持ち悪い香具師だ罠

>>380で終わる話だったんだが、
お前が>>381だの>>384だの、益々的外れなレスを返してくるから仕方が無かろ。
このレスも、お前が何故俺がレスしているのか理解できていないから書き込むハメになった。
理解しろよ?

以降、粘着云々の中傷しか返せないのならもうレスはしないよ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 09:07:40 5A1OogZq0
レスなんか頼んだ憶えはないけどなw
ホントに横から失礼な香具師だ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 09:22:36 F7XwS0qq0
みなさん荒れるものとの書き込みをしてスイマセンでした
ほんとにメモ帳書き込み失礼しました


393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 14:32:03 AP4iRDoh0
読解力がどうのこうの偉そうなこと言ってるけど

>だから、UIの問題なんだろ。

全然違うじゃんwww


394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 19:09:17 QWqd3L140
ファイルの更新日時を一定間隔でずらすソフトはありますか?
001.jpg 2000/01/01 00:01
002.jpg 2000/01/01 00:02
003.jpg 2000/01/01 00:03
みたいな感じで

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:34:29 4Ekg6e9T0
>>394
色々あると思うけど、とりあえずFlexible Renamerはできる。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 00:34:03 GcZ5sgym0
1.jpg
10.jpg
11.jpg
 ・
 ・
19.jpg
2.jpg
20.jpg
みたいになってしまってるファイル名を
01.jpg
02.jpg
みたいに一括で直せるソフトありますか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 00:44:22 69EtB9WR0
練馬の複合処理にある連番桁揃えを適当に直せば何桁でも2段階で桁揃えできる

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 00:44:48 e8kuK3E90
>>396
色々あると思うけど、とりあえずFlexible Renamerはできる。

>>394
なぜにこのスレ?。。。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 00:51:42 GcZ5sgym0
>>398

リネームツールとかファイラーつかうの初めてで聞いてみましたすみません

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 02:40:02 S4YLmoGf0
このスレに出たか分からないけど
コレ使い勝手は最高に良いよ。

ReNamer
URLリンク(www.den4b.com)

日本語化
URLリンク(tiltstr.seesaa.net)

401:394
09/01/15 10:57:41 XR7Nn0uU0
>>395
Flexible Renamerは更新日時統一しかないものと思っていましたが
よくよく調べたら連番生成もできるんですね
ありがとうございました

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 18:20:40 UZ26icrM0
練馬以外で複合処理ができるのはないでしょうか?
練馬は難しくてよくわからない

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 19:23:05 wmGfGLoO0
練馬はUIが独特、、というかこなれてないのでとっつきにくいが
マニュアルをざっと通読すれば特に難しいというわけではない

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 11:37:05 OlAqWY/50
フリーソフトで圧縮ファイルを解凍しないで中味のファイルのリネーム・
いらないファイルの削除出来るソフトって御存知ありますか?
できればあとzip→7z等に変換(?)出来ればいいなと思います

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 11:39:51 gEJbUf2G0
7zFM.exe

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 16:20:33 7FQNRhS90
>>400
素晴らしいツールを紹介してくれてアリガトウ
俺が役に立ったのはコレだけだった
日本のはダメだ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 16:30:55 GE5X1Jc80
前スレでも出てたけどな
URLリンク(www.23ch.info)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 21:19:44 RSEcCZQa0
「カエ太郎」が一番使いやすい
更新ストップしてるけど

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 07:28:02 vLF5A9mW0
ファイルの作成日時とか更新日時などを元にリネーム出来るやつありますか?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 07:33:09 2blX4faW0
お~瑠璃ね~む
他にもあるとは思うけど

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 07:35:13 TrEQvw2C0
つか、できないやつの方が少ないだろw

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:15:38 M1EIYgrA0
hoge1hoge
hoge1hoge2
hogehoge3(1hoge)
hoge1hoge4hoge(1hoge11)

みたいなものを

1 hoge1hoge
2 hoge1hoge2
3 hogehoge3(1hoge)
4 hoge1hoge4(1hoge11)

に置換したいんですが、どういう正規表現を書けばいいんでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch