08/01/28 23:20:22 Cjs+K3sf0
>>94
動作環境-ファイル-ヒストリ にある、
・ファイル」メニュー内のヒストリ個数
・常駐は10個以上
で、設定できると思うけど?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 23:25:44 Beo0h5f50
広い範囲を選択するのに便利なマクロとかってありませんか?
ドラッグとかシフト押しっぱとかめんどいです
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 23:40:34 HkcTbKVm0
シフト押しっぱとは?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 23:53:27 Cjs+K3sf0
>>98
デフォルトでは、Shift+カーソルキーで範囲選択だったような気がする。
Shift離すと、そこで範囲選択終わりという、メモ帳と同じ動作だったかな?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 00:01:29 DaZTbEYi0
そうですね、すみません。
自分がシフト、クリックだから忘れてた。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 00:02:58 IZ6MOuZD0
何を求めるかによって「便利なマクロ」が変わると思う
HTMLを書くときには開きタグと閉じタグの間を選択してくれるマクロがあると便利、みたいな
ってかそもそもカーソル移動って結構面倒。適当に場合に応じたマクロ書いていくしかないのかな
102:94
08/01/29 00:08:32 /V7jGqYo0
>>96
ありがとうございました。
ファイルヒストリだったんで、ファイルメニューのところだと思ってました。
それ以前に6.xxのバージョン使っていました。
7.07入れたところ常駐部分も設定できたんですね。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 01:46:40 nbDPcwtp0
>>97
マクロでやろうとすると始点と終点の判定ロジックをどうするかが問題になるような希ガス
自分の場合は Ctrl+M でマーク位置のトグル動作、Ctrl+↑ Ctrl+↓ でマーク位置の
検索を割り当ててあるから、1画面以上の範囲選択が必要な場合とかは始点と終点に
マークを打って、始点にマーク移動して Shft + → でちょこっと範囲選択を開始した後に
Ctrl+↓ でカーソル移動すればごっそり範囲選択できるよ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 08:07:39 QWAPS1jA0
質問があります。
hide,maru,edi,tor
foo,baa,hoge,hige
のような特定の文字で区切られている一覧のn番目の項目に
baz
qux
という同じ行数の文字列を挿入する事は可能でしょうか?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 08:51:33 5kQjGIbZ0
>>102
よく覚えてないけど前からこうじゃなかった?
>>104
できるよ。
でもエクセルとか使えば?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 08:56:55 xhbu20Q+0
>>105
どのようにすれば出来るのでしょうか?
表計算ソフトでやった方が効率的なのは確かにその通りなのですが
秀丸でやりたいです…
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 10:06:52 /R+NhNUZ0
>>106
そもそもどっから
baz
qux
を持ってくるつもりなのか分からないんだけど
どうしても秀丸というならマクロしかないでしょ
実務的に考えるなら事前にクリップボードに挿入データを入れておき、
input系でn番目を指定してデータを順次入れていくとかさ
csv以外のデータもあるテキストの場合は困るけど
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 10:40:10 5kQjGIbZ0
>>106
手段と目的を履き違えるな。
自分にとって最も効率的なツールを使えばそれでよろしい。
>表計算ソフトでやった方が効率的
だと思うなら表計算ソフトを使え。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 10:49:02 xhbu20Q+0
>>107
なるほどマクロですか。
>>108
そういった機能が用意されているのではと思い質問しました。
表計算ソフトを使うのが嫌だというわけではないです。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 10:49:56 xhbu20Q+0
お礼を忘れておりました…。
回答ありがとうございました。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 11:37:23 H396lWxH0
正規表現使った置換じゃ無理なんか?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 12:24:58 DaZTbEYi0
挿入する文字が決まってるなら置き換えるな。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 12:31:58 B1ByCmPg0
カンマをタブ文字に置換して、BOX選択でつっこんでからカンマに再変換…なら
マクロを作るより早いかなあ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 12:56:06 lhI4JXTsP
>>113
項目の長さが不定だから、それはムリだな
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 12:58:54 B1ByCmPg0
>>114
各項目が0~15文字でおさまるならタブ幅を最大にすればいけると思うが、
まあそこまでするならエクセル開けよって話にはなる罠
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 06:11:13 27AoHtkT0
その他→ファイルタイプ別→(体裁→)詳細→カーソル位置の自動復元
で覚えているカーソル位置の最大値(20ファイル)を増やす方法はありませんか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 06:29:17 LTxt0QOn0
>>116
公式に行って、要望出してくる。
それか、Ver.7なら、自動起動マクロがあるので、自前で管理すれば、
好きなだけ増やせるよ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:27:10 BI4YSMLa0
今一番ほしい機能は、ホームページや2ちゃんでいい情報があったときなんか
範囲指定の後右クリックで「今開いてる秀丸にコビペ」だな。
データーベース的に秀丸を使用しているので、いちいちひとつひとつコビペしていて
結構疲れる。こんな機能があったら天国だろうな。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 15:19:56 6lHMnpIr0
>>118
クリップアウト2000を使ってみれば?
コピーするとテキストがガンガン張り付いていくから、Alt+A → F5 を押下すると
まとめて登録してある外部エディタに吐き出せるし、オプションのテキスト履歴設定を
いじれば履歴の間に区切り文字を入れられたりできる。
あとは外部エディタに秀丸を登録しておけばおk。
本家 URLリンク(homepage1.nifty.com)
紹介記事 URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:21:45 BI4YSMLa0
>>119
ありがとう。早速使ってみます。
121:119
08/01/30 16:33:41 6lHMnpIr0
スマソ、全選択は Ctrl+A か。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 18:27:08 D8nOuP9+0
×コビペ
コピペ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 20:03:46 76/VHHjW0
>>118
常駐秀丸のクリップボード機能を使って何とかならんか?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 20:51:30 BI4YSMLa0
>>122
すまん、コピペだな。当方昔懐かしの親指シフトなのでしばしば
こういう凡ミスをやらかす。気をつけます。
>>123
その機能を使ってやってたが何か問題があり、やめてしまった。
理由は思い出せないが(たぶん文章の並びが逆になる?とかだった気がする)、
もう一度見直してみます。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 21:10:02 LTxt0QOn0
>>118
IEが相手なら、IEで選択している文字列を、macrodll.dllのOLE使って、
秀丸に取り込めると思うよ。
秀丸側から操作する必要があるし、取り込めるサイズに制限があるけど。
IEの選択文字列を、クリップボード経由で、新規秀丸に貼り付けるマクロが、
ライブラリにあるはずなので、改造して貼り付ける秀丸を固定してみれば?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:29:27 PffzO+iY0
範囲指定して、ドラッグ&ドロップ
ではダメなのか。
127:97
08/01/31 00:28:16 FC80Ftsv0
遅くなりましたが
レスありがとうございました
皆さんのレスとヘルプ読み直して
とりあえずShift+F6での選択開始とショートカットでの移動でなんとかなりそうだと気づきました
今までと比べると格別に楽になりました
不満になってきたらマクロ作ろうと思います
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 01:35:33 YR/vH4go0
>>125
その方法は自分には敷居が高いとおも。すまそ。
>>126
おおーその方法は灯台もと暗しだった。でも2ちゃんの専ブラだとだめだ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 02:05:37 Cfi8/PzU0
>>128
なんかほら、「紙」とかそういうの。
俺は使ったことないからよく知らないけど、あるじゃん。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 02:23:24 at/ss03S0
>>128
選択範囲をクリップボード経由で秀丸に貼付けられればいいのなら AutoHotkeyあたり
スクリプトを書く必要があるが、秀丸のマクロでがんばるよりは楽だと思う
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 02:37:49 YR/vH4go0
>>129
紙は使っていますが、できれば秀丸のアウトラインで情報整理がしたい。
ところでJane Styleでは「メモ蘭に追加」が使えそうですね。
もうちょっと自分で調べろっことのようです。レスくれたみんなどうもありがとう。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 03:00:49 Zr8JLp/w0
>>128
Opera ならメモ機能があるよ。
さらに、Opera をカスタマイズして
右クリックメニューから「紙」とか「WeBoX」を呼び出すことも出来る。
漏れの Opera の右クリックメニューには何故か「秀丸でメモ」がある。
多分カスタマイズしたものだと思うが、全く記憶にない。
Opera については Operaスレ とか Opera のテンプレ Wiki サイトへどうぞ。
Opera 総合スレッド Part86
スレリンク(software板)
Opera-PukiWikiPlus!
URLリンク(www.opera-wiki.com)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 12:50:33 3ROaYxrQ0
>>132
「秀丸でメモ」はうらやましすぎ。Operaも使うのでカスタマイズの
項目を探してみたがさすがに秀丸はないね。
まあ、ぼちぼちやってみます。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 17:22:08 dFd5QtaN0
2008/01/31 Ver7.08β8
修正点
・ 共有メモリの確立に失敗したときのエラーメッセージ改良など。
・ [動作環境]→[トラブル対策]→[ハングアップチェッカーを起動]を追加。
常駐秀丸エディタ右クリックにも追加。
・ マクロのenvchangedでレジストリのEventMacroFlagの状態を反映できるように。
・ 範囲選択してインデントで、Unicode文字ができない問題修正。
・ 全置換時の高速化などいろいろ修正。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 23:03:17 aV9jKy330
置換高速化か。しつこく要求していたヤツがいたしな。まるおさんご苦労様。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 03:11:41 war8XGFB0
今回のはともかくとして、
この世の中、不当な要求をする者は、
無視をする術も心得ていないと何かと大変だな。乙。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 08:38:26 XvnFjkK60
HmHang.exe に AntiVir が反応しますね
うっとうしいので除外したけど。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 08:46:01 LTM+FfzK0
確かに早くなってるな。
正規表現を使わない置換でかかる時間が1/3になった。
ただ、改行のないファイルの置換がさらに時間がかかるように・・・
でもトータルではかなりいい感じかな。
面倒だが改行の無いファイルは別のエディタ使うようにすればいいし。
>>136
不当じゃなくてまっとうな要望の類だと思うけど。
ユーザにはわからないであろう、実現可能かどうかやコストの事は無視してだけど。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 09:20:31 cz9ZSl9HO
また置換速度厨が来てるのか
おまえが死ねばコスト削減になるんだけどな
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 11:01:15 ncnLI/Re0
>>138が速度を計っている光景を想像すると笑える
しかも改行のある・なしとかわざわざテストパターンを変えてるとかw
表とか作ってこのパターンは○○秒、これは××秒ってまとめてんの?ww
ご苦労さまです(^^)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 14:09:47 tyXrNxpx0
なんか変な安置が湧いてるね。
テストなんか合計5分もあれば余裕で終わる程度だろうに。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 14:12:19 e/2StRot0
テキストエディタで置き換え速度の向上を求めるのがおかしな行為とは知らんかった
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 14:17:27 A7Sj1R//0
調べるの面倒だしテストしてくれるのは有り難いけどな。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 15:10:00 CZrIg/ha0
書き換え速度よりも、
漏れは前スレでも書いたけど、
正規表現使わない場合は HMJRE.DLL、
正規表現使う場合は BRegIf.DLL
と使い分けられる方がいいな。
正規表現は Perl互換がいいけど HMJRE.DLL のあいまい検索も素晴らしいので。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 19:45:02 MbZ3iKWe0
改行の無いファイルと言えば、BZみたくファイルマッピングに対応してくれると嬉しいかも。
要望だしてみようかな……迷惑かな……
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 19:47:36 MbZ3iKWe0
読み込み処理の高速化で対応できてるのかな。
テストしてみよ
独り言きんもー
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 20:11:52 MbZ3iKWe0
>>135
現在の秀丸担当ってまるおさんじゃなかったような希ガス
田中さん?・・・田が付く人だったような…
スゲー対応はやい人だったように記憶してる。
まるおさんは秀丸メールを主にやってるような気がしたなぁ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 22:37:23 jxw94+200
タブ切り替えの高速化よろしく!
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 23:29:24 o9GUcQSI0
>>147
山本さん?
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 01:57:45 c7FSFXZY0
山本氏が担当していると書いてありますね。
正直、今の完成度だと誰でもいいような気はするw
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 02:56:31 gEnxVD7H0
正規表現にマッチした特定の単語だけ抜き出して一覧表示するのはできないでしょうか?
grepみたいな感じですがgrepだと丸々1行表示されるので、出来れば単語だけ抜き出したいです。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 03:13:00 IDfrJk7q0
逆にgrepで前後n行を表示させたい今日この頃
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 11:54:26 05O1BaZn0
>>152
K2Editorやoeditなら改行を跨ぐ正規表現使えばできるのに秀丸ではできないね
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:55:00 iutv643F0
>>152
GNU の grep には、-A, -B, -C というオプションがあるんだよ。
-A NUM, --after-context=NUM
Print NUM lines of trailing context after matching lines.
Places a line containing -- between contiguous groups of
matches.
-B NUM, --before-context=NUM
Print NUM lines of leading context before matching lines.
Places a line containing -- between contiguous groups of
matches.
-C NUM, --context=NUM
Print NUM lines of output context. Places a line containing --
between contiguous groups of matches.
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:15:52 VwvUWVcR0
なんでいきなりぐにゅ~の話になってんの。
ていうか| top 10みたいなコマンド無かったっけ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:32:06 05O1BaZn0
GNU の grepはUnucodeファイル名や文字列の検索できるの?
157:147
08/02/02 20:52:11 n+UaofnF0
>>149
あ~その人だ。
山本さん
田なんか付いてないじゃんw
けっこう、話の分かる人だよな。
持ち出しキットどうなったんだろうか…
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 21:06:13 NJ4hFZuO0
>>157
以前スピードが出ないからどうにかしないととかいう話が出ていた気がする
とりあえずは現段階でも動くので個人的にはまぁいいかという感じ。確かに遅いけど
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 10:36:59 XXlgwVPy0
すいません。教えてください。
URLをクリッカブルに設定すると、URLの部分に下線がひかれ、
そこをダブルクリックなどすると、ブラウザで該当ページが開かれます。
けれど、URLの途中に「(」や「,」があると、そこで下線が途切れてしまい、
うまくいきません。これを解消する方法はあるでしょうか?
↓こんなやつです。(35,62,142)以降で下線が途切れてしまいます。
URLリンク(charts.quote.com)
&bartype=CANDLE&plot1color=(35,62,142)&bardensity=LOW&showvaluemarkers
=false&showextendednames=true&showdatainheader=false&STUDY=MA&STUDY0
=4&STUDY1=9&STUDY2=18
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 10:40:26 iSgmEoug0
>>159
ファイルタイプ別の設定 デザイン ホームページURL カスタマイズ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 10:41:36 iSgmEoug0
カスタマイズが面倒なら "" とか <> でくくってもおk
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 13:07:41 XXlgwVPy0
>>160 >>161
どうもです。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:35:03 TLL0SSn40
質問です。正規表現を使った置き換えマクロ(?)を作りたいのですが、行の先頭から《の間を変数に叩き込んで、
その変数を使って置き換えを実行させたいのですがマクロのヘルプを見たのですが文字列の取り込みの関数(gettext)は座標で指定するみたいで無理っぽいです
特定の文字と文字の間の文字列を取り込む関数があったら教えてください。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:41:30 Tjcr9/xU0
>>163
検索実行して、その前後の座標を調べて、gettextするのはイヤなの?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:51:59 TLL0SSn40
>>164
連続処理したいもので、かなりの行数があるし行の先頭から《までの間も各行によってかなり差があるから特定の文字を指定して連続処理しないと可なり辛いんです。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:00:42 DF3Gbudp0
>>165
gettextで1行全部取り込んで、strstrで検索し、midstrなり、leftstrで切り出す。
検索に正規表現が必要なら、HMJREの関数を使う。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:09:27 pxW+UmND0
なるほどやはりgettext使って一度は座標を指定しないといけないんですね。ちと辛そうですがやってみます。返答ありがとうございました。
168:163
08/02/04 00:36:09 pxW+UmND0
もう少し突っ込んで調べてみたら、copylineを使ってからbeginclipboardreadを使えばgettextを使わずに1行分を変数に叩き込んで
そこから処理を進めれそうです、なんとか作業のめぼしがつきました。おやすみなさーい。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 01:06:56 m1mWBezC0
何でそんなにgettextがイヤなんだろう
クリップボード使うより環境に優しいと思うんだが・・・
golineend;
$hoge=gettext2(0,lineno,column,lineno);
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 20:20:52 VxOokad10
>>169
座標で指定しなくてもいいんですね、ありがたいです。使わせてもらいます。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 20:43:34 uhAcAWrh0
置換の高速化は俺も恩恵に浴せそう、中の人GJ
172:163
08/02/05 00:35:59 vColiSht0
gettext2、strstr、midstr、leftst関数を使って試しに組んでみてかなり使えるとわかったんですが、肝心の置換えするための関数がわかりません
UWSCだと
戻値 = CHGMOJ( 文字列, 置換したい文字, 置換文字 )
↑のような関数があったんですけどそういう関数はないんですか?
replacedialogというのはあったんですがこれを使うと他の行のものまで置き換えてしまいそうで1行だけ置換えするのは無理っぽい?
gettextで取得したのをmidstrやleftstrで細分化して””で追加したい文字でくくって+で連結すればできないことはないのですが少し面倒です。
もし置換え用の関数があったら教えてください。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 01:14:58 G24sFtXk0
>>172
正規表現置換の関数はない
macrodll.dllのGSUBを使うか、
(田楽のGSUBは正規表現はなかったと思う・・・)
非表示のエディタを一枚ひらいてそこに内容をぶちまけて
そこにreplaceallfastをかけるか・・・
そもそもなんでエディタの中で置換しないの?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 03:14:59 SM63HnUa0
秀丸エディタのマクロは「マクロ」の名前どおり、テキストエディタの個々の動作をコマンドに置き換えたものが基本になっている。
その関係で文字列変数に対して検索や置換を行うような機能はない。
あってもいいと思うけどないんだからしかたない。
だから複雑なテキスト処理になると、秀丸にこだわらずにperlのようなスクリプト系言語を使った方がいいよ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:40:26 T5anPIsk0
>>172-174
GSUBS: // 文字列置換
// $$1 = 対象文字列
// $$2 = 検索文字列
// $$3 = 置換文字列
$$s = $$1;
while (true) {
##p = strstr($$s, $$2);
if (##p < 0) break;
$$r = $$r + leftstr($$s, ##p) + $$3;
$$s = midstr($$s, ##p + strlen($$2), 8192);
}
return $$r + $$s;
GSUBR: // HmJre.dll による正規表現置換(事前に loaddll "HmJre.dll"; が必要)
// $$1 = 対象文字列
// $$2 = 検索パターン
// $$3 = 置換文字列(後方参照不可)
// ##4 = 1:大文字小文字を区別する
$$f = leftstr("FindRegularNoCaseSense", 11 + (##4 == 0) * 11);
$$s = $$1;
while (true) {
##p = dllfunc($$f, $$2, $$s, 0);
if (##p < 0) break;
$$r = $$r + leftstr($$s, ##p) + $$3;
$$s = midstr($$s, ##p + dllfunc("GetLastMatchLength"), 8192);
}
if (##p == -2) message "正規表現のエラーです\n" + $$2;
return $$r + $$s;
HmJre.dll v1.90 から後方参照も可能になった。だれか後方参照対応の置換サブルーチンを書いてくれ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:53:29 T5anPIsk0
>>163
秀丸マクロは変数のアクセスが遅い。文字列変数をゴニョゴニョするより編集バッファ上でゴニョゴニョした方が速いこともあるよ。
具体的に何をしようとしてるのか、実データのサンプルを添えて教えてくれれば、もっと良い方法が示せるかもしれん。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 05:34:25 wJa9uksp0
あとから起動する感じのsnippetが実装されれば更に良いのになと最近思う。
マクロだと、マクロ起動、<を打つとずらずら表示、sを打つと絞込みって感じで
1文字目からだから候補がたくさんでて絞るまで大変だけど、
<sまで打ってからなマクロ起動みたいな感じで呼び出して<script>を表示してくれるなら
候補も少ないしやりやすいから。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 05:47:29 wJa9uksp0
ごめん、うちの環境がおかしいだけだった。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 07:32:52 LwntCdEp0
>>172
1行単位で置換したいなら、対象行を選択して、
inselectつけて置換すればいいのでは?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 12:35:10 m/DNJzdD0
>>176
清楚 せいそ
不承不承 ふしょうぶしょう
↓
清楚《[^《|》]+》 清楚《 せいそ》 Ek
不承不承《[^《|》]+》 不承不承《 ふしょうぶしょう》 Ek
こういうのが大体1000行くらい
のように置換えしたいんです。OCRでの文字認識だとルビとかの小さな文字は認識率が落ちます。SPEEEEDなどを使って被ルビ文字
の方があってたらルビの内容も正規表現で修正できるようになるんですけど単語を一つ一つ登録するのも骨なので、RUBYというソフトが吐き出す
ルビリス(データは青空文庫などの目校正されてるものから取り出しました)をSPEEEED用置換えリストに書き換えたいんです。
同じ内容の行は1つを残して消したりとかもしたいんですけど、とりあえず今はこの置換えができるか試してる最中です。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 12:37:55 m/DNJzdD0
↑
清楚(スペース)せいそ
清楚《[^《|》]+》(タブ)清楚《 せいそ》(タブ)Ek
です。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 12:59:09 ajQRZiB80
>>181
検索文字列
^([^ ]+) (.*)$
置換文字列
\1《[^《|》]+》\t\1《 \2》\tEk
でいいと思うけど。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 13:03:35 y+D95pDv0
わざわざ秀丸経由してSPEEEEDに喰わせる必要性があまり感じられないのだが。
よく知らんがRubyならそれ単体で正規表現使えんじゃないの?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 13:29:56 mcM3hTJW0
最初から>>180-181出してれば>>182で終わりなのに。
なんで難しく難しくやろうとするのかね?
185:163
08/02/05 20:56:47 NiwG34u/0
すいません。まさか正規表現だけで片付くとは思ってなかったもので、次からはサンプルを提示して質問するようにします。
ちなみに同一行の削除はライブラリにあった↓を使わせてもらって解決しました。ご迷惑おかけしました。
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 13:21:15 mFXYb+5J0
新規のテキストを保存しようとすると、
毎回毎回、最後に開いたテキストのある場所へ保存しようとするのですが、
いつ新規テキストをつくっても、決まった場所に保存するように設定できないでしょうか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 14:30:56 A+SwSAqQ0
>>186
毎回新規作成ファイルの保存先が同じ場所を参照したら困る人の方が多いと思うけどな…。
どういった使用目的なのかは知らないけど、その「決まった場所」とやらのショートカットを
作っておいて、中でテキストファイルを右クリックメニュー(エクスプローラ)で新規作成して開
から開けばいいんじゃないの?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 14:51:35 d9d6whV10
>186
秀丸のショートカットをどこか別の場所(スタートメニューの根元やデスクトップなど)にコピーして、
そのコピーしたショートカットのプロパティで「作業フォルダ」を新規テキストの保存先に変えておくのが良いと思う。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 15:20:41 iDUt9UhL0
でもそれ、一発目だけだよね。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 16:47:41 A+SwSAqQ0
どうしてもというのなら、マクロで実装するしかないでしょ。
田楽DLLで目的の場所に newfile.txt を作成して、直接 openfile で開くとか。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 21:30:46 nyVxxltc0
次のようなマクロを作ってキー登録しておいたらどうだろう。
changename "D:\\aaa\\bbb\\";//目的フォルダ
SAVEAS;
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 22:29:42 3Mmd/Mmo0
文章中に複数回(2回以上)出てくる単語を強調表示できるようなマクロとかありますか?ライブラリで検索してみたんだけど見つかりません。ご存知な人いたら教えて下さい。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 22:40:06 lG15I7Db0
1行でなくて、ファイル全体?
単語の定義は?
既存は知らず情報が足らないので何とも言えないが、マクロで、しかもとろくていいなら実現可能だね。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 22:46:43 0GLsaZeJ0
C言語みたいな""で囲った複数行に渡らない文字列の色分けを
コメント表記の仕方が違う他のマイナー言語で使いたいのですが、どうすれば使えますか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 23:17:57 3Mmd/Mmo0
>>193
単語の定義は ^.*[ ] ですソートしておいた単語の羅列の行頭からスペース部分までの部分で複数回出ている単語を強調したいんです
、たくさんあったら見つけられるけど2行くらいだと読み流してしまうもので・・・。
下手 したて
下手 へた
端微塵 ぱみじん
微笑 ほほえ
微笑 びしょう
これだと上の2行と下の2行を黄色く強調表示したい。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 23:45:14 4eUXfW5a0
>>192
通常の「強調表示」の仕組みでは不可能。カラーマーカーを使えば可能だが…
具体的に何をしようとしてるのか、実データのサンプルと最終目的を示してくれ。
197:196
08/02/07 23:46:08 4eUXfW5a0
>>195
ごめん、すれ違った
198:196
08/02/07 23:49:32 /mIMgM7j0
>>195
検索ならできるけど。どうしても強調表示じゃなきゃだめ?
検索: ^([^ ]*).*\n\1.*
正規表現:ON
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 00:42:45 2MQvFW7x0
仕事中青空文庫とか音声化して聞いてるわけだが、読み上げソフトは難しい漢字は読み上げれないから
ルビと被ルビ文字を反転させるソフト(URLリンク(homepage3.nifty.com))を使ってるんだけど同じ
単語でも複数読み方があるやつで当て字形、例えば三国同盟(さんごくどうめい)・三国同盟(われわれ)とかだと
位置によってずっと三国同盟を「われわれ」と読み上げ、読み上げ文章がヘンテコになるから、ルビリストで当て字形単語
をピックアップしてそれを元に置換えソフト使って、三国同盟《[^《|》]+》 三国同盟《 さんごくどうめい》 Ek で置換えしておいてから
音声化したいのです。そんなわけで複数読み・当て字形単語をすばやく見つけて編集したいわけです。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 01:16:04 4jp9yaxv0
>>194
ファイルタイプ別の設定-デザイン-文字定数
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 01:56:06 e7Q5ORMo0
>>200
それ、色の指定ですよね?
そうじゃなくて""で囲った範囲の色を文字定数の色にしたいんですが。
複数行コメントのC言語/Javaの設定だとコメントが//と/* */以外のコメントが指定できないので。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 11:17:10 4jp9yaxv0
ああ、言語指定しないと " "は文字定数としてみなされないのか
言語によっては ' ' が文字定数括りだったりする場合もあるから敢えて外したのかもね。
したら現状だと↓のどちらかで対応するしかないね。あんまり美しくないけど。
1. 強調表示一個潰して、コメント表示色に充てる (複数行コメントは 一番近そうな言語を選択)
2. 強調表示一個潰して、" "を文字定数に充てる (複数行コメントは ユーザー定義で指定)
いい機会だから ユーザー定義で文字定数とみなす括り文字も指定できるように
公式に要望を出してきたらどうだろう
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:16:03 92GBxo5n0
正規表現を使って、タグ以外の部分をすべて削除するか、タグのみを抽出したいのですが、どのように書けばいいのでしょうか?
タグのみを取り出したいのですが、<.+?> や <!--(.|\n)*-->|<[^>]*> でgrepすると、タグを含む行が取得されてしまいます。
どなたか教えてください。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:32:13 1OPa5i7L0
(!?<[^>]*>)
かな?タグが二行にまたがるところは分からない。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:35:20 1OPa5i7L0
あ、ごめん壮絶な勘違いでした^-^;;;
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:35:33 dPKWGfsg0
置き換えとか。
.*?(<[^>]+>).*?
\1
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:43:11 SMCKEBB70
>>203
HTMLタグにマッチする正確な正規表現は以下を参照
URLリンク(www.din.or.jp)
hmjreには後方参照を伴わないグループ化(?:~)はないので、(~)に置き換える必要がある
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 22:04:33 biRvCRP40
>>203
「正規表現を使って」という条件には合わないが
gofileend;
while (x || y) {
beginsel;
searchup ">";
if (result) right; else gofiletop;
delete;
searchup "<";
}
escape;
ていうか最終的には何がしたいんだ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 02:57:55 32nxHd5t0
ども
秀丸のファイル保存先って固定できないの?
バックアップファイルのフォルダーは指定できるみたいなんだけど
保存するたびにころころ置き場所が変わって探すのが大変だよ
それと二つファイルを開いているとき1つめを保存させたら
2つ目も聞いてくるのがうぜっえ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 04:55:59 7I3r2DAn0
誰か>>209を日本語に翻訳してくれ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 09:28:08 lSiFBDmV0
二番煎じの釣りだろ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 12:43:18 mObvLGpD0
保存なんかするのやめれば?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 14:52:04 I1bN9soR0
サクラエディタみたいに名前をつけて保存ダイアログで
最近使ったフォルダが選べれば便利になるのに。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 15:42:25 +wVt6pl40
わかりにくいけど、あるよ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 15:46:00 9KzC1Vzq0
ホントだ。
これ、以前にも話題になってたような…。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 15:56:38 32nxHd5t0
ほにゃ^^
209だよん
いや本当に知らなかったんだよね
でも前から気になっててここで聞いてもそっけない返事くれたので
このスレは期待できそうにないって思ったら案の定w
ググッテ見たらつい最近同じような質問されてた方がいてるじゃんw
こんなことぐらいで知ってるからって自慢してるようじゃppp
でもわかったよ
「最後に開いたファイルの位置が保存場所」ってことだ
こんな1行くらい教えてもらえないここはダメスレだな
解答者がまともなのいてないようなwwwww
へぼすぎる質問にも1行くらいいいじゃん
こずかい減る分けでもないのに
つーか秀丸ヘルプに書いとけばいいのにね
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:13:13 EQ57GMxr0
すいません、秀丸初心者で基本的な質問かもしれませんが…
二つの似たファイルを比較して相違点を調べたいときに
二つとも秀丸で開いて画面2分割にサイズ変更するしか方法がありませんかね?
秀丸ぐらいのテキストエディターになるとそういった比較モードみたいなのが
ある気がするのですが…
ご教授お願いいたします。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:42:09 XNEyoSB90
ウィンドウメニューに内容比較や同時スクロールがあるだろ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:53:14 lj3J2YAK0
この話題も定期的に出てくるな…。
今のところ、相違点を色分けしてくれる専用ソフトを使った方が効率いい。(たいがいは秀丸と連携が取れるし)
カラーマーカーの機能が発展すれば将来的に可能かもしれないけど、「ファイルAに存在してファイルBに存在しない行」
みたいな表示をしようとするといろいろめんどうな処理が必要そうな希ガス
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:53:52 ffTadQpm0
UWSCスレの人に似てるなぁ>>216
221:217
08/02/09 16:58:45 EQ57GMxr0
レスありがとうございました。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 17:01:51 lj3J2YAK0
>>220
あれ? そのレスみえないや。
223:213
08/02/09 17:43:10 I1bN9soR0
>>214
ダイアログ左上とか気づかないだろ常考
それにファイルとフォルダ合わせて履歴9個というのは少なすぎ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 18:04:52 40Bm5JGf0
>こんな1行くらい教えてもらえないここはダメスレだな
そりゃ、ほんの20レスも読まずに書込むようなアフォがいるとは普通は思わんものな
正直、釣りにしかみえなかったし
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:01:34 or8Rgu1k0
>>219
その面倒な処理を作った人もいるよ
www18.big.or.jp/~fujiwara/ikki/hidemaru/colorfuldiff/
でも作った本人が「DF や WinMerge の劣化コピーです」って言ってるぐらいだから >>217 は専用ソフトを使った方がいいんじゃねーの
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:11:53 9KzC1Vzq0
縦分割ウンドウ欲しくなるな。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 23:23:34 32nxHd5t0
>>220
キミ勘がいいほうだね^^
今後ともよろちくびwww
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 05:43:14 WfUJI9Vh0
>226
EmEditorやサクラエディタのようなウィンドウ最大4分割は結構使えるから、秀丸にも欲しくなるな。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 09:25:42 zkm6KUmm0
K2Editorのマルチウィンドウが欲しいな
・マルチウィンドウとウィンドウ分割機能
ウィンドウの上下分割と、制限個数なしのマルチウィンドウを作成することが
できます。すべての分割ウィンドウとマルチウィンドウは、編集結果が即反映
されます。SDI エディタで、こんなエディタは他にはない。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 17:31:24 7g0A65hG0
>>229 jEdit でも、そんなのできたような気がする。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 18:03:33 DbQU7p5G0
Emacsでも出来るし
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 18:56:06 zkm6KUmm0
> SDI エディタで、こんなエディタは他にはない。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:12:46 7g0A65hG0
Emacs, jEdit ではそれぞれの領域で個別のドキュメント(バッファ)を編集できるから、
たしかに SDI とは言えないね。機能的にはスーパーセットだと思うけど。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 20:10:46 o/M6oeRE0
ちょっとうろ覚えな質問で申し訳ないのですが
以前、Shift_JIS以外だとタイトルの末尾に文字コード(「UTF-8」や「EUC」)が
ついていた気がしたんですがこれって設定で表示可能ですか?
バージョンは7.07です。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 20:19:31 gAgtgyTN0
>>229
emacs、xyzzy、vim、萌ディタ
と言うかマルチバッファのエディタでこれが出来ないエディタを見た事がない
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 20:22:01 q6jnQVPu0
>>234
動作環境 - ウィンドウ - 高度なウィンドウ - タイトルバー表示
上級者向け設定のチェックが必要。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 20:22:52 gAgtgyTN0
>>233
k2editorってそれが出来ないのか
それだとスプリットウィンドウの利点ごっそりそげ落ちるなぁ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 20:41:48 WFveYdLV0
質問です。
重複している単語(英数、記号のみ)を自動的に削除してくれる
マクロはありませんか?
4sadfa77
4sadfa77
dafsda44sdfa
dafsda44sdfa
こんなのを、
4sadfa77
dafsda44sdfa
こうしたいのですが・・・・。
返答よろしくお願いします。
また、求めている機能を備えているソフトウエアがありましたら、
誘導お願いします。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 20:44:11 VEZiheAs0
>>238
>>185
240:234
08/02/10 20:49:07 o/M6oeRE0
>>236
ありがとうございました。
上級者向けのチェックが必要でしたか。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:00:28 WFveYdLV0
>>239
ありがとうございました!
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:03:56 q6jnQVPu0
>>241
単純に同一行削除なら、変換モジュールの方が早いけどね。(要Ver.6以降)
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
動作させるまで、手間取るかもしれないけど。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:42:38 WFveYdLV0
>>242
ありがとうございます。こちらも導入させていただきました。
実はもう一つマクロを探しておりまして、
今ライブラリを色々と見てみたのですが、見つからないので
質問させてください。
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
例えばこのような文字列があるとしまして、最終的に
software
swreg
という文字のみにしたいのですが、
そのようなことができるマクロはありますか?
現在は秀丸自体の置換機能を使って
1)URLリンク(hide.maruo.co.jp) を検索フォームに入れて置換 (置換ダイアログは空白)
2)/ を検索フォームに入れて置換 (置換は空白)
との作業をしていますが、正直少し面倒です。
もし該当のマクロがありましたら教えてください。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:57:35 q6jnQVPu0
>>243
タグ付き正規表現を使った置換で可能。
検索:URLリンク(hide.maruo.co.jp)(.+?)/
置換:\1
正規表現にチェックを入れること。
マクロにしたければ、キー操作の記録でも使ってくれ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:05:32 zkm6KUmm0
>>237
秀丸はスプリットウィンドウすら対応していない件
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:13:42 WFveYdLV0
>>244
ありがとうございます!
無事できました。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 23:24:18 gAgtgyTN0
>>245
ぶっちゃけマルチバッファでないならウィンドウを複数に分割するメリットはほとんど無いんだよね
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 23:55:36 7WqNaJAi0
あれ?秀丸にスプリットウィンドウあるよね?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 23:58:43 Lz//u4jX0
いいかげんに秀丸もMDIに対応しろよ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:16:26 V4ZkRhSC0
EmEditorはSDIからMDIになったのにね
でもMDIだと巨大ファイル操作とかで固まった時に、
そのウィンドウだけ殺すみたいなことができなくなるから一長一短
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:24:14 07PNzoFs0
>>250
それはドキュメントインターフェースの話ではなく、プロセスの話では?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 03:08:49 BHfPcZ6L0
何で今さらMDIなんだ?
画面が狭かった昔ならいざ知らず、
今はMDIにする理由なんてないだろ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 06:41:23 UQeUaf0W0
MDIはいいよ。秀丸がそうである必要は無いけど。
慣れの問題もあるけど、それなりに利点がいくつもあるから、要望はわからないでもない。
そもそも今更ってなんで?
MDIの上位互換みたいなインターフェイスあったか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 08:16:56 RXADP+1e0
OfficeとかSDI→MDIになってまたSDIに戻ったんじゃなかったっけ
255:203
08/02/11 09:20:15 F2nPTVrn0
>208
ありがとうございました。
最終的には、ある処理を実行した後で、タグが壊れていないかをテキスト比較ツールを使用して比較したいのです。
テキストの部分は変更されるため、処理前と処理後のタグのみを抽出して
比較したいと考えています。
このマクロを複数のファイルに同時に実行することって可能でしょうか?
500ファイルくらいあるので、すべてを開いて実行するのは難しいです。
やり方をご存知の方、教えていただけませんか?
256:2008年9月13日にアジアで大津波
08/02/11 11:34:14 m260VKAt0
『史上最強の予言者 ジュセリーノ 未来を変える5つの警告』:テレビ東京
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
2008年2月12日(火)夜7時 放送
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 16:25:16 0QkdRiKe0
アマゾンからダウンロードしたファイルが文字化けしてて、
Zが反転した状態になってるんだけど、
普通に検索やら置換しようとしても出来なくて、赤字で制御文字の警告が出た。
マクロでやると出来た。
何が違うの?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 16:51:18 bW+Iv3a/0
>>257
ダウンロードって何を?
テキストファイル?
HTML?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 17:07:09 07PNzoFs0
>>255
マクロがあるはずなので、本家のライブラリを探してくれ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 17:10:28 vfFiAPBp0
>>255
ファイル名一覧テキストを作っておいて、それを一行ずつ読み取り
該当ファイルに>>208を適用し保存するマクロを作成すれば楽勝っしょ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 17:12:29 vfFiAPBp0
>>257
>"アマゾンからダウンロードしたファイル"の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.22 秒)
アマゾンにクレーム入れればいいんだよ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 21:52:00 Mv7EA/+B0
本家は大変だ~
AYAYAに鼻の下伸ばしてさ、上を下への大騒ぎ
エクセルの操作方法知らないから軽くあしらわれてさ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 23:12:03 nTOVMYpC0
ある人がスポーツカーを売ってる店に行って
「荷物を山ほど積める車をくれ!」と言いました。
お店の人は親切に
「トラックやさんに行った方がいいですよ」
と教えてくれました。
しかしその人は、
「俺はスポーツカーに荷物をたくさん積みたいんだ!!
後ろにワゴン繋ぐなりなんなりして何とかしろよ!」
と捲したてました。
お店の人は、呆れてしまいましたとさ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 23:33:49 uDn6zh4y0
>>263
一昔前のレガシイGTは、そういう車なんだけどな
今だと、なんだろう。MPVとかか?
なんで、そういうジャンルの車にそういう性能を求めるの?
みたいな変な車が、実際は馬鹿売れしてしまうことが、しばしばある
265:208
08/02/11 23:47:53 QObGqwAw0
>>255
最終的には、「ある処理」を改良して、タグが壊れないことを保証する
というアプローチはできないのかね?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 03:54:01 skv48W9q0
すいません、初歩的な質問なのですが
「その他」→「ファイルタイプ別の設定」の「デザイン」のところで
右に「場所の一覧」というのがありますが、選択しようとしても項目によっては
チェックボックスがなくてチェックできません。
どうやったらチェックできるんでしょうか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 07:12:10 An6zS5gv0
>>266
チェックボックスが無いものはチェックありと一緒です。
「普通の文字」が無効になってたら困るじゃないですか。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 08:32:36 nPXVamTH0
>>267
ありがとうございました!
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:49:07 IUILX3Uq0
秀丸のマクロを使って、
改行コードがLFとなっているファイルを、改行コードCR+LFに変更したいのですが、
ヘルプを読むとsaveasで改行コードのオプションを何も指定しなければ、CR+LFになると書いてありましたので、
saveas $filename, sjis;
としてもCR+LFに変更されません。ところが、
saveas $filename, sjis, cr;
とするとちゃんとCRになっています。
何かお分かりの方、教えてください。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:51:51 ajcNw2M10
釣りですか?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:54:01 A75ydu7b0
秀丸って簡単に krack できるらしいけど、みんなレジストして使ってるの?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:57:32 ptAdfj3z0
そー言う質問はどこであろうとするな馬鹿。死ね。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:58:52 TP8g2L/60
Krackなんて出来んよ
Crackならまだしも
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 19:03:20 t0ckSvrZ0
>>269
> 何も指定しなければ、CR+LFになる
新規ファイルの話なんじゃね?
難しいこと考えないで
saveas $filename, sjis, cr, lf;
と書けばおk
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 19:03:36 IUILX3Uq0
>>270
釣りではありません。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 19:10:08 IUILX3Uq0
>>274
ありがとうございます!!
出来ました。そう書けばいいのか・・・・・・。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 19:12:09 iDS3tK+60
[k]rackなら知ってる。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 21:06:23 OzApgC3L0
俺はレジストしてるよ。
まだパソコン通信しかなかった頃から使ってるからね。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 21:20:43 PkefeVad0
改行コードの変換程度ならnkfを使えよ
280:203&255
08/02/13 13:12:33 UU0KCK4G0
>208&265
>最終的には、「ある処理」を改良して、タグが壊れないことを保証する
>というアプローチはできないのかね?
ええ、今、テストしている段階なので、そのテストの結果次第では改良を加えるか、
または別のシステムを導入することになると思います。
すいません、また質問させていただきたいのですが、タグの2つの山カッコのうち、
閉じカッコのみが残っていて開始カッコが無くなっていたというエラーがあったとして、
この閉じカッコのみを検索するにはどのような正規表現またはマクロを使えばいいでしょうか?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:06:49 gJAGCD+b0
>>280
単純にマクロのロジックだけ書くなら行頭からシークして "<" → ">" の順に現れるという条件を満たせなかった時に
エラーとして上げればいいんだろうけど、変則的なケースに対応しようと思ったらもっと複雑になると思う。
ていうか、せっかく秀丸を活用するなら <\/?([a-z]|[A-Z])([^>]*)> とかでタグを強調表示してタグが壊れないように対策を
取る方が建設的な希ガス
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:17:11 YfqeX8H60
駄弁知です
ごめんね、一方的に釣りにして。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 17:31:37 zggBHcbT0
正規表現の質問なのですが、例えば
fast
faster
fastest
の文字列の est部分を判定して、fast と faster だけを選択できることは出来ますか?
^.*?(?!est)
かと考えてみたのですが上手くいきませんでした
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 18:41:11 gJAGCD+b0
>>283
fast(?!est)(er)?
「"fast" の直後に "est" が続かず、かつその後ろに "er" が現れるかもしれない」文字列
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 19:21:50 WsDR+hBa0
正規表現はそれ用のスレがある。
正規表現 part4
スレリンク(tech板)
秀丸で使う旨を添えれば質問もおk。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 20:01:08 N4qaClJY0
置き換えが遅い話題ばかりでも詰まんないしいいじゃん。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:32:04 14OIfkNn0
じゃあ次はタブをマシにしろてな話題にするか
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 08:13:12 DfM0IJ7u0
タブの切り替え速度、検索/置換の履歴を消せば結構改善するんだがしばらく使うとすぐに履歴がたまって('A`)
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 09:31:12 fokDZDAL0
「すごいたぶちさん」(何でもタブ化するソフト)を導入するとか?
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:59:10 bxIdMo7a0
こんにちわ
すべての行頭20バイト分を削除する方法を教えて下さい
2008-02-14(木).TTXT :
最後の:は削除してもしなくてもどちらでもいいです
途中の数字、曜日は色んな数字、曜日が使われています
よろしくお願いします
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 11:43:24 fokDZDAL0
>>290
^.{20}
全角の曜日も1文字として認識するから「:」も消えると思うけど。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 11:58:27 WrpdWYTn0
ホントに"先頭20バイト"なのかね?
やりたいことを詳しく言ってみな。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:25:18 bxIdMo7a0
290です
>>291
速レスありがとう
助かりました^^
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:26:34 bxIdMo7a0
>>292
全部言っちゃったら混乱招くのでひとつづつね^^;
ありがとう
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:35:02 bxIdMo7a0
>>291をそのまま.macにして読み込ませて実行したら
文法エラーですってなったよ
^.{20}
これだけではダメなの?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 13:02:50 bxIdMo7a0
>>290です
度々すいません
>>290は記録と再生を保存して自己解決できました
この工程を最後の行まで繰り返すにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願い致します
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 13:04:07 fokDZDAL0
つーか、なんでいちいちマクロでやろうとするのか。
メニューの [検索] → [置換] → 「正規表現」にチェックを入れる → 検索文字列に ^.{20} 、
置換文字を空欄で「全置換」で一発でしょ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 13:46:01 bxIdMo7a0
>>297
ありがとう^^
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 14:22:46 bxIdMo7a0
連投スマソ
数字がカンマ付きであるんです
その左側に半角スペースがあるんですが;に変換したいんです
数字は1桁から7桁4桁以上にはカンマ入ってます
A 123,456 円
B 352 円
C 6,328 円
ABCは英数字とは限りませんも。ひらがなや漢字もあれば記号や空白かもしれません
円から左側に数えて2つ目の半角空白をセミコロンに変える方法教えて下さい
半角スペースと半角スペースの間は数字かカンマだけです
よろしくお願い致します
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 14:32:37 TRXVh1I70
>>299
酷いな。
少しは自分で調べろ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 14:43:02 H61hVME00
テキストファイルを開く時に、常に100行目にカーソルを移動して開くことは出来ますか?
あるフォルダの中だけで使いたいので、そういう起動オプションがあれば教えてください。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 14:55:20 fokDZDAL0
>>301
あらかじめマクロファイルにその「あるフォルダ」をパスを書いておいて、
自動起動マクロに登録してテキストを開いたら実行するようにしておけばおk
directory キーワードで開いてるファイルのフォルダパスが取れる。
↓を適当に goto_line100.mac とか名前をつけて保存汁
$Path = "c:\あるフォルダ1";
if( $Path == directory )
{
movetolineno 1, 100;
}
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 15:05:54 H61hVME00
>>302
自動起動なんて使ったことありませんでした。試してみます、ありがとうございました。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 15:19:57 H61hVME00
便利だ…。聞いて良かった。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 16:18:47 WrpdWYTn0
>>299
に答えようかと思ったけどID抽出してみたらやる気なくした。
ついでにNGIDにも登録した。>>300の気持ちが分かった気がした。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:09:51 1L25jdsy0
ここは禿丸スレスレだ
置換の質問はやめれ
マクロの話と遅いは禁句じゃ~
エクセルでやれ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:09:27 EOnNQ1jP0
UWSCスレの人か。 最後まで付き合う気がないのなら、
最初からスルーするといいよ>秀丸スレ住人
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:38:25 GnhaU20r0
なんで遅いに過剰反応してるのこの人
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:07:04 iG7FzZpn0
>>308みたいなのがいるからじゃね?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:09:06 dPsTw7550
わたしのためにあらそうのはやめてー
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:59:02 6lBPPo9N0
2008/02/14 Ver7.08β12
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
●修正点
・Vista上でxp互換モードで起動した場合などの対応。
・IME変換中の色がONの場合は、行間が広い場合の対応。
・NULL文字はエンコード自動判定とは別の判定にして、NULL文字が変換されたと
きはそういうメッセージを出す。
・config文でプロポーショナルフォントにフォントを変えた場合カーソル位置が
おかしくなる場合がある問題修正。
・その他細かい修正。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:01:13 /mxwt4/F0
Vista上でxp互換モードで起動した場合も想定してるのか…
ホントすごいな
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:26:07 8nDFS5Jz0
>>309みたいなのが居るからかもしれないし。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 10:22:21 G+GLSEBg0
学校の宿題かなんかじゃないの?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 13:07:34 iG7FzZpn0
いわれてみると>>309の態度は問題だな。
ちょっとぶん殴ってくる
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:28:02 CpgfpGbX0
多段タブはまだですか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:19:44 FjsFkMlR0
秀丸で子沢山の親ディレクトリからgrepをかけて検索し、
ヒットした語句のあるファイルをタグジャンプで開きます
その後、いったん秀丸を終了して、再び秀丸を起動してgrepをかけるとき
「検索するフォルダ」が以前の親ディレクトリから、
タグジャンプしたファイルが存在する
サブディレクトリに変更されていて不便です
「検索するフォルダ」を固定する方法がありませんでしょうか?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:30:46 x6ZYAnK50
>317
マクロがあるだろうに。
grepdialog2 "", "*", "C:\固定したところ", subdir;
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:45:44 cQ67aWBp0
フォルダ右クリックからgrepできるようにしてる。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:07:43 8nDFS5Jz0
フォルダ右クリックからgrepの引数の書き方ぷりーず。
321:317
08/02/15 22:11:48 FjsFkMlR0
>>318
レスすまそ
さっそくマクロを下のように変えて試したところ
grepdialog2 "", "*", "C:\\固定したところ", subdir;
たしかに検索フォルダは固定できますが、
どういう訳か「大文字/小文字の区別(c)」のところに
チェックが入った設定を保存することができません
どうしたものでしょうか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:18:19 V16oNFkv0
>>321
オプションを追加すればいい。
マクロのヘルプ見れば書いてあるよ。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:54:51 cQ67aWBp0
右クリック 秀丸 grep
でググれ>>320
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:19:08 P/jnNf8z0
>>321
grepdialog2 "", "*", "C:\\固定したところ", subdir, casesense;
「マクロ」→「マクロヘルプ」、キーワード検索でgrepdialog2
パラメタの所は
[,word]:単語検索をONにする
[,regular | noregular]:regular(正規表現検索)かnoregular(通常検索)が指定できる
という感じで読めばよし。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:40:27 25a8vAf20
糞が。血反吐きながらマクロ覚えたんだよ俺らは。FUCK YOU!
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:44:49 Yx+HyKNq0
「俺ら」ではなくて「俺」の間違いだと思うよ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 03:04:17 UTpirDOM0
>>325
男に対して「FUCK YOU」して吐血するような病気なったら、
病院にいった方がいいよ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 07:24:17 7BU8Z6+00
いやいや、今すぐ病院にいった方がいいよ。 >>325
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 10:15:20 QW3U2Eiy0
>>323
ありがとう
お前いいやつだな
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 20:29:21 ErTMCeyt0
マクロは糞をひりながら覚えるものだ
俺らはみなそうしているぞい
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 20:50:19 EDkIYISQ0
俺ら、って言うなよ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 21:01:46 9UIuBx/l0
_
'´ ヽノ
(_ )}从从リ)〉
´ヘ l ^ヮ゜ノ
⊂) 秀(つ
く/_l 〉
しレ
333:317
08/02/17 01:16:32 n8SqgMLb0
いろいろとスレすまそ
一般ユーザーのケアで秀丸の使い方を説明させられて困っていたが助かった
モレは生粋のemacs使いだから秀丸とか今更覚える気にならないのだがおかげで
何とかなりそうだ
スマソ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 09:46:38 MfP9lo1G0
マクロなんて酒飲んで鼻くそほじくりながら覚えるくらいで十分
それ以上努力が必要なやつはもともと向いてない
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 10:10:37 8RgML8e10
だまらっしゃい
”糞を喰らわば禿丸まで”という諺もある
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 13:14:08 LRQ8h+B10
俺ら、元々スカトロ趣味で秀丸選んでるから
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 13:20:53 Sg5Qad8+0
俺ら、って言うなよ!!!!!1
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 14:13:03 4dB6eH340
俺ら、もともと禿てるから
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 16:44:13 1Gb0qXga0
9??9-0???-??01
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 08:49:16 Fupwy4ve0
俺ら、って言うなよ!!!!!1
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 12:39:11 ba69quUZ0
俺ら・・・ 俺ら・・・
俺ら、下痢丸より便秘丸
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 15:08:12 RZcza47k0
PHP正規表現チェッカー
URLリンク(www.rider-n.sakura.ne.jp)
343:ビジネスニュース+
08/02/19 20:59:15 PR9T+nqa0
【ソフト】『新だ(死んだ)』『社零(謝礼)』…MS IMEの変換効率悪化は開発が中国にシフトしたのが原因?
スレリンク(bizplus板)
MSKKの元会長で現在は慶応大学教授の古川享氏が、自身のブログで最近の
MS IMEに怒りをぶちまけている。長尾氏(長押し)、新だ(死んだ)、ご変換(誤変換)、
検証苑(腱鞘炎)、社零(謝礼)、社れ記(社歴)という具合に、古川氏のWindows Vista
もしくはOffice 2007のMS IMEの変換が使い込めば込むほどお馬鹿になるということ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 21:26:52 xJ6zRO+z0
>>343
その話題が最初に出たのはもうずいぶん前のことなのだが。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 22:43:07 dnPhI6pT0
ファイルから選べる履歴の数は増やせませんか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 22:54:27 u2zsJLW90
>>345
動作環境でヒストリ数増やせ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:05:05 dnPhI6pT0
>346
豚草!
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 00:27:08 LXuexTit0
>>347
へっくしょ! アレルギーが。。。。。。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 11:08:03 GbGfWGbc0
「バックアップファイルの作成」チェックボックスはOFFなのに、
勝手に.BAKファイルが作成されてしまうんだがどうすればいい(´・ω・`)?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 12:34:18 qbdY0IgFO
バックアップが作成されるファイルの拡張子は何?
ファイルタイプごとに保存設定が違うから単に別の設定を見ているのでは?
351:349
08/02/20 14:44:02 GbGfWGbc0
>>350
ありがトン。
正にその通りでした。
お恥ずかしい限りです(*・ω・)ポッ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 16:42:17 HIxJz/j00
秀丸スレはやさしいな(*´ー`)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 18:27:00 9noq9trC0
俺ら、みんな優しいんだぜ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:03:51 qVz/k3Zx0
ら、、、
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:38:12 fRXiZgcP0
は、らっぱのら、、、
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:41:07 5Cysk36s0
パイナップル
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:47:43 yFZtemYk0
ルンペン
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:05:27 WGct+3420
ンドゥガ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:45:58 KeEHh+ml0
ガ、ガ、ガ、ガス爆発
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 00:40:25 F2f9bS3k0
派遣先ではじめてコンプラ厳しいところに当たった。
ソフト持ち込み禁止なんで、秀丸申請してもらったら ver.4.2がキタヨ orz
このスレで時々そういう人を見てはご愁傷さまって思ってたけど、本気で不便だわ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 00:52:43 sPdoDAKP0
>>360 そのバージョンのセキュリティホールでも報告して
最新の入れてもらえw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 01:22:12 RGXL3I2U0
Ver7系の補完機能に慣れてしまうと、もう旧バージョンには戻れないなあ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 01:27:25 QM3vbtZM0
>>360
ご愁傷様
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 04:40:28 PirCj+Rk0
秀丸スゲー…今までWindowsのNotepadでガンガってきた俺には、
涙が出るほど嬉しい機能が満載だ。
タブで切り替えも楽だわ、エンコードは一発だわ、ソースは勝手に色分けしてくれるわ、
選択行を纏めてインデントできるわ、置換はできるわ、正規表現も使えるわ、
これでタダなんて、本当に感動したわ゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
検索で一番上に上がってたから秀丸にしたけれども、使ってみて良かったわ。
これがテキストエディタかー…スゲーよスゲー。
FirefoxでViewSourceWithを使えばブラウザからコンテキストで呼べて便利だわ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 04:58:16 qWsmTM8Q0
盛り上がってるところ悪いが
タダじゃないよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 08:45:33 PirCj+Rk0
確かにシェアウェアと書いてあるが、
ダウンロード時に決済を求めるでもなし、使用日数や機能に制限があるわけでもなし、
形態としてはカンパウェアじゃないのか?
制作者がシェアウェアだと主張しているのだから、シェアウェアなんだろうけれども、
老婆心ながら言わせて貰うと、今のままだと、ユーザの良心に頼るところが大きいから、
そのまま使い続けるヤシがイパーイで開発に影響が出るぞよ。
残念だが、再びエディタ探しの旅に行って来る(´・ω・`)ノシ
短い間だったがありがとう秀丸。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 08:51:46 yhewvzDZ0
OSもタダで使えるから使ってる、ちゃんと対策しないMSが悪いとまで言い出しそうだ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 09:04:30 PrhC59d30
むしろ、Notepadで >>364 のようなことをやっていたことが脅威だろw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:39:09 MH9UMgWt0
>>368
驚異、だな。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 03:27:31 6UsJ/NQ70
日本人毒に弱いから中国人ギョーザ悪くない日本人悪い中国人ギョーザ被害者よ賠償ね!
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 07:47:43 3lEkl79G0
ツリー表示-通常で、例えば
function gettext(path){//テキストファイルを読み込みます
の、//の後の部分(「テキストファイルを読み込みます」)だけをアウトラインウィンドウに表示させる方法を教えてください
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
こんな感じで
分類だと一々ツリーを展開する必要があるのでそれは無しで
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:59:29 OHE/ysLP0
>>371
(?<!((//)*))//.*$
前方不一致指定 「 "//" の連続が含まれない文字列の後の、"//" 以降から行末までの文字列」
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
こんな感じで
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:00:41 OHE/ysLP0
…じゃなかったね、用件は。
スマソ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:16:45 OHE/ysLP0
(?<=(([^/][^/])*)?//).*$
でおkですた。
前方一致指定
「 "//" ではない文字列の連続が現れる可能性がありかつその直後が "//" 続く文字列を含みつつ、
ヒットするのはそれ以降の文字列から行末のみ」
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:41:26 3lEkl79G0
うーんそれだと//のコメントが全部hitしちゃうじゃないですか
function hoge(a,b,c){//ここだけ!
//これはいらない
}
表示したいです
ツリー表示-分類 じゃないと「ヒットした文字列の中からこの部分だけ表示」って出来ないのかな
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:11:17 OHE/ysLP0
>>375
> うーんそれだと//のコメントが全部hitしちゃうじゃないですか
なら最初から他のコメントはいらんと書けってば。
そもそも関数ヘッダ(機能説明のコメント)っつーのは宣言の真上に書くのが常識だし、
あの文だけでそこまで読み取れるわけがないよ。
ていうか、すでにヒントが出てるんだから応用汁。
(?<=^function ([a-za-z]*) ?\(([^)]*)\) ?\{//).*$
「前方一致指定」
行頭が"function " で始まる
次に、a~zまたはA~Z の連続がある
次に、半角スペースが現れるかもしれない
次に、"(" の後ろに ")" が現れない文字の連続 の後ろに ")"
次に、半角スペースが現れるかもしれない
次に、"{//" の文字列
上記条件を含みつつ、ヒットするのはそれ以降の文字列から行末まで
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 15:46:15 x2H5Ot0i0
/// そんな面倒なことせずスラッシュ3つとか4つにすればいいんじゃないか
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 16:23:47 corvY1AP0
以前にこちらで質問をして回答を頂いた時には成功したのですが、
改めて実行すると失敗してしまいました
どうかアドバイスを頂けないでしょうか
>複数ファイルの各パス名を列記してあるテキストファイルがあります。
>パス名が順不同に列記されているのですが、 ファイル名順に並べ替えたいのです 。(パス名順ではありません)
【1回目の置換】
検索:
^(.+\\)([^\\]+)$
置換:
\2\t\1
【ソート】
【2回目の置換】
検索:
^(.+)\t(.+)$
置換:
\2\1
※【2回目の置換】を実行すると、
^(.+)\t(.+)$ - 見つかりません というメッセージが出ます
WinXPsp2 秀丸6.14(未登録) 秀丸ソート1.02
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 16:46:35 s7z4ojJG0
【2回目の置換】
これ
検索:^([^\t]+)\t(.+)$
置換:\2\1
じゃねすかね?
あと1回目
【1回目の置換】
検索: ^(.+\\)([^\\]+)$
置換: \2\t\0
【2回目の置換】
検索: ^([^\t]+)\t
置換:
の方が安全な気がする。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 17:29:45 corvY1AP0
ありがとうございます
1回目は成功するのですが2回目はやはり同様に
「^([^\t]+)\t - 見つかりませんでした」です
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 21:02:38 OHE/ysLP0
>>380
【1回目の置換】
検索:^(.+\\)([^\\\n]+)$
置換:\2\t\1
【ソート】
【2回目の置換】
検索:^(.+)\t(.+)$
置換:\2\1
で動くはず。
1回目の検索文字列の否定に \n を足しただけだけど。
置換前
1\aaa\004.txt
2\aaa\002.txt
3\aaa\001.txt
4\aaa\003.txt
置換後
004.txt <Tab> 1\aaa\
002.txt <Tab> 2\aaa\
001.txt <Tab> 3\aaa\
003.txt <Tab> 4\aaa\
382:360
08/02/22 22:54:26 lNIHbZlA0
>>361,363
今日他のスタッフに聞いたが実際はみな勝手に好きなソフトぶち込んで使ってるそうだ。
たまたまうるさい社員に当たってしまったらしい。自分だけ制限ユーザーだったし。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 02:06:47 NR2GsEjI0
本家サイトがリニューアルされてた。
一瞬まちがったページにいったかと思ったよw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 07:42:01 uv6vX8Jq0
>>383
おお、びっくりした!w
トップページからマクロライブラリへのアクセスが良くなったね。
秀丸アップデート確認マクロも問題なく動く模様。
ただ、コミュのログインページに飛べないっぽい…。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 08:02:33 ZTPrD3cm0
秀丸エディタのアイコンモジュールライブラリの
秀丸エディターのアイコンです。
ってところのHomePageボタンを押したら
ウイルスが出た。
Virus identified Exploit
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 08:13:09 uv6vX8Jq0
>>385
検出ソフトは?
ウィルスバスター2008では反応がないみたいだけど。
そのURL、もう使われてないね。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 09:29:02 ZTPrD3cm0
AVG
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 13:08:17 26kKkHP/0
>>385
カスペは何も言ってこないなぁ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 16:10:31 AMtvYrz9O
ドメイン屋がウイルス仕込む理由なんてない
ウイルスではなくてドメイン有効期限が切れて管理者がドメイン屋になったことにより
個人情報が盗まれる可能性があるから有害サイトとして警告されただけじゃないかな
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 16:17:04 oy14JXwD0
ドメインはメンドイ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 17:13:11 U7+llDrR0
秀丸に関する質問はこちらでいいのでしょうか?
秀丸にはデスクトップ保存という機能があるのですが、
1つしか状態を保存できません。
いくつかの状態に名前をつけて保存できるような方法はないでしょうか。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 17:27:33 Zpu4cFkU0
>>391
マクロで実現できるらしい。(使ったことないけど)
↓をページ内検索で「デスクトップ」を探すと何件かヒットするよ。
URLリンク(www.maruo.co.jp)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 19:15:53 tA7FqSyR0
>>383
おお!
でもソース見たら HTML の属性値を "" で囲まない悪癖直ってないのな。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 20:13:26 MzdgoESS0
Webはパブリッシャー担当さんのデザインかな?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 20:52:08 U7+llDrR0
>>392
無事発見できました。
ありがとうございます。
396:378
08/02/23 23:52:30 PX1BQVw50
>>381
レスが遅れてすみません
教えて頂いた方法で上手くいきました
ありがとうございました
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 01:03:14 sQdv9lQi0
>>393
>でもソース見たら HTML の属性値を "" で囲まない悪癖直ってないのな。
他にも気になる。
HTML 要素や属性が、全て大文字。
ページ全体の段落を、テーブルで作成している。
LIタグに、終了タグがない。
10年ぐらい前によく見た、古めかしい HTML に驚きだよ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 01:34:51 kfI/zvxE0
charset=x-sjis
を久しぶりに見た。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 01:53:25 AQxRUptd0
<TR><TD><IMG SRC=image/bball.gif></TD><TD NOWRAP><A HREF=securityinfo.html>秀シリーズでお手軽セキュリティ強化!</A></TD></TR>
ファイル名すら""でくくらないなんて、こんな怖いこと俺には出来ねぇぜ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 10:06:01 QHLF8g760
なぜか秀丸ダウンロードページの実行ファイルはちゃんと
<A HREF="bin2/hm707_signed.exe">hm707_signed.exe</A>
となってるから不思議
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 10:46:44 +VH+Zg/e0
<input type=hidden name=bbs value=software>
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:22:05 /FfFAqIN0
>10年ぐらい前によく見た、古めかしい HTML に驚きだよ。
あんさんのページお手本にしたいわ
どこでっか?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:30:21 e15vp53u0
>>402
煽るほどの事でもなくて、仕事でweb作ってる人には常識ですよ。
昔は属性値が数字のみ、アルファベットのみの場合は
クオートで囲まなくても良かったけどね。
まぁさすがにその時代でもsrcの値を囲まないのは見たことない。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:41:43 WZrq1gSW0
>>402
/入ってるの属性値は囲うってかなり前に出来た決まりじゃん。
XHTMLでは全部の属性値は囲まなきゃいかんし。
それに互換性考えりゃかこっておいたほうが安全だし。
いくらなんでもシェアウェア作ってる会社がこのていたらくってのはねぇ。
糞詰まらん煽り入れる前に調べろよアホ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:54:19 5VT1fty60
DOCTYPEもないHTMLにRSSが指定してあるのはなかなか壮観かもな
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 23:00:18 xwfsFiXt0
お前らは昔っからほんとにhtmlへの突っ込みが好きだよな・・・
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 23:41:17 kfI/zvxE0
仮にもブラウザ作ってる会社だから、しっかりしてほしいよな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 23:43:53 W+3aFHWl0
で、何か実害出てるのか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 23:45:59 7MhLClHt0
このダサさこそ秀さんの証
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:12:12 dW/8yc/80
>>408
そんなんだから日本だけIE7の更新がこんなに遅くなったんだぞ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:58:17 N/m8mjUC0
well-formedなHTMLを書くような本格的なウェブ開発者は普通EmEditorを使うだろJK
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 01:28:08 gOJOIbYv0
>>411
なんで?
俺はDreamweaver+秀丸かvimだな。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 08:45:34 emtIJdXH0
秀丸のソースもすげー汚いんじゃないかと思えてしまうね。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 09:18:46 tlsvyv4O0
秀丸のソースが汚なかったら、あんだけ素早い対応は出来ないと思うよ。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 10:40:00 IgVlnoRc0
汚くてこんな早いなら、綺麗にしたらどんだけ早くなるんだよ
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 14:34:47 dW/8yc/80
バグが見つかる前に修正されるな
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 14:37:47 RZU0jBWO0
>いくらなんでもシェアウェア作ってる会社がこのていたらくってのはねぇ。
逃げなくてもイイよ
おヒス テリーさん
で、どこ?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 14:49:52 8bQUuvSj0
後出しジャンケンで煽りたいだけがしたいなら他所でやれ。
綺麗でstrictなHTMLが書きたいなら人のページなんぞいちいち参考にせずに自分で調べてやれ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 15:13:10 gOJOIbYv0
>>417
ここですYO!
URLリンク(www.w3.org)
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 19:04:01 AB9aslI7O
webブラウザは誤った文法のサイトでもある程度見れないと使い物にならないからルーズにhtmlを考えなきゃいけない
その一方でこのスレのコンテンツ作者さんは多くのブラウザで動かさないといけない仕事だから文法違反を異常に気になるんでしょ
ブラウザ作者とコンテンツ作者の意識の違いなんだろうね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 20:01:35 bHf/MDnF0
だから実害ないなら他所でやってくれよ、スレ違いだし。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 22:43:59 4+i8Fub30
ヘッダの内容みたけど、あれで良くないの?
ボデは釣り合ってるよ
IE6でもFirefoxでも表示できるよ
推奨か、非推奨か、だけのこと
勘違いしてない? 珍説ふりまわしてさ
でも、ホーム一番下の
</HTML><BR><BR><BR><BR><BR>
はさ~すがにヒドイと思った
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 00:48:16 Idoe2ngU0
>>422
URLリンク(validator.w3.org)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 01:30:37 +T0s9v+V0
</HTML><BR><BR><BR><BR><BR>
ってどんな意味があるんだろう
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 08:49:45 +EUdm9dF0
htmlネタはこの辺にしませんか皆様
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 13:54:58 U9+qyCRj0
正規表現についてネットあさってたら、このスレをネタにしてるページにヒットした件。
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 14:37:56 KtXSPkXE0
>>426
オレはその人が配布している gawk と onigsed, mbsed を使っている。
onigsed は、oniguruma + mbsed = oniguruma + (multibyte) sed の意味。
URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 09:50:11 8Fg0i1Xk0
質問っす。
秀丸エディタを使おうかと思うんだけど、
300桁
20桁
20桁
300桁
300桁
20桁
300桁
20桁
20桁
300桁
とかって並んでいる時に、300桁の行の「50桁付近」をどんどん手作業で直したい場合、
1)カーソルが、50桁付近にある
2)上下キーでスクロールさせる
3)カーソルが、50桁、次行の20桁、次行の50桁と移動する
4)画面がパカパカと切り替わって、クラクラする
という事があるんだけど、
上下キーで移動しても、
画面表示を50桁付近から移動させない方法ってあるのかな。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 09:52:26 dlL4jB3c0
フリーカーソルとか。
430:428
08/02/28 10:13:07 8Fg0i1Xk0
>>429
おー! これだ!
現在、フリーカーソル・モードかどうかの表示がないみたいだけど、
こりゃ、便利だ! ありがとー。
これは使える!
秀丸エディタに、課金しよっと。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 10:41:59 Dt/WV3F60
「課金」というのは金を払うのではなく,金を取ることだが。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 10:54:03 CznmCGL80
フリーカーソル絡みのパテント持ってる人だと思う。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 14:15:04 5/tqlDvS0
ログインできた人いる?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:54:35 tK4+tqpA0
強調表示はマクロでON/OFF可能みたいだけど、
デザインのurlとか数字とかのカラーも全て纏めてON/OFF可能なマクロって無いかな。
1行が多いと強調表示OFFでも重いから簡単にON/OFFしたい。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 21:17:54 Fvgdh9dk0
>>432ワロタ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 21:37:27 4FhsPBDH0
>>434
カラー表示を全部OFFにした設定を別に作っておいて
URLリンク(homepage3.nifty.com)
で切り換えるとか
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 21:46:30 m929Buhf0
マジでちょっと心配になってきたなw>プリーカーソルのパテント
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:19:00 tK4+tqpA0
>>436
それだと設定の変更が同期できないからちょっとしり込みするかな。
とりあえず正規表現を追加して数字に色つけたりしてお茶を濁してみた。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:25:56 LP6rvBS40
>>434
マクロで作れるような気がするが・・・
本家で相談すれば誰かが作ってくれるかもよ
他の人も使いそうだし
440:436
08/02/28 23:51:32 4FhsPBDH0
>>439
マクロで作れるが、サッと書けるほど簡単ではない(レジストリのキー名を調べねばならん)し、もうちょっと仕様を詰めねばならん。
カラー表示を全部OFFにするのはいいとして、ONにするときは全部ONにすればいいのか? それともOFFにする前の状態を覚えておくのか? とか。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 00:03:50 Y6d4b9Ep0
>>434
offにするマクロ 項目は適当に選択。実行後は一時的設定になる。
config("xColorUrl:- xColorEmail:- xColorFN:- y- b- xActiveKakko:- xColorComment:0");
onにするマクロ というか、一時的設定を解除しているだけ。
configset currentconfigset;
442:441
08/02/29 00:17:55 Y6d4b9Ep0
>>441
onにするマクロを実行すると、元の設定に戻っているけど、表示上は一時的な設定のまま。
一時的な設定にしたくないなら、こっち。
configset currentconfigset,1;
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 00:32:30 KHTGaIfE0
>>441
ありがとう。
シンプルだけど望んでる動作にかなり近いかも。
ただ、数字の色付けもOFFにしたいけど、ヘルプ見てもそれの関数が探しても見つからないや。
ヒントもらえたし何とか探してみる。
444:441
08/03/01 07:34:30 6XJsxrMH0
>>443
レジストリの値は"ColorNum"になるけど、config文では使えないね。
"xColorNum"を指定してもエラーになる。
getconfigでも、現状の設定値が読み込まれないので、config文では無理かな?
設定名から、レジストリ位置を拾って、レジストリの値を書き換えるという
方法も考えられるが、「動作環境」と違い、envchangedでリロードされる
かが不明なので、正常に動作するかはわからない。
レジストリ書き換えで動かないなら、諦めるか、公式に要望出して、
"ColorNum"を使えるようにしてもらうしかない。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:06:01 J13Qva5R0
ん? getconfigcolor / configcolor じゃだめなのか?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:57:40 5yUT6/+80
テキストファイルの数値の色を変更する例。
レジストリを操作するのでそこらへんは自己責任でよろ。
// 読み出し
openreg "CURRENTUSER", "Software\\Hidemaruo\\Hidemaru\\Config\\テキストファイル"; // レジストリを開く
#Color = getregnum( "ColorNum" ); // 値を読み出す
closereg; // レジストリを閉じる
message "テキストファイルの数値のフラグは " + str( #Color ) + "です。";
// 書き換え
#Color = 1;
openreg "CURRENTUSER", "Software\\Hidemaruo\\Hidemaru\\Config\\テキストファイル"; // レジストリを開く
writeregnum "ColorNum", #Color; // 値を書き込む
closereg; // レジストリを閉じる
envchanged;
message "変更しました。";
レジストリの値はいちいちレジストリエディタを起動しなくても
メニューの「その他」→「設定内容の保存/復元」で *.reg ファイルにはきだす
↓
秀丸のGUIから設定を一カ所変更
↓
もう一度秀丸の設定を別名の *.reg ファイルに保存
↓
二つのファイルを比較(秀丸の比較機能でもDFでもなんでもいい)
で秀丸自身がどこのパラメータをいじってるのか簡単に特定できるよ。
当然、文字列型なら getegstr / writeregstr を使うことになる。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 12:22:09 edVr1d/a0
>>445
釣りかもしれないがマジレスすると
(get)configcolor はカラー表示するときのRGB値の取得/設定だろ。
今話してるのはそもそもカラー表示するかしないかの設定のことだ。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 13:28:32 uQm96nva0
>>446
設定項目に対応するレジストリエントリと値を調べるマクロ作ってみた
パスの通ったところにgnu仕様のdiff.exeが必要
$File1 = directory2 + "\\conf1.reg";
$File2 = directory2 + "\\conf2.reg";
$DiffFile = directory2 + "\\conf.diff";
$RegKey = "HKEY_CURRENT_USER\\Software\\Hidemaruo\\Hidemaru";
run getenv("ComSpec") + " /c del \"" + $File1 + "\" \"" + $File2 + "\"";
closehidemaruforced findhidemaru($DiffFile);
runsync2 "regedit.exe /e /a \"" + $File1 + "\" \"" + $RegKey + "\"";
CONFIG;
runsync2 "regedit.exe /e /a \"" + $File2 + "\" \"" + $RegKey + "\"";
runsync2 getenv("ComSpec") + " /c diff.exe \"" + $File1 + "\" \"" + $File2 + "\" >> \"" + $DiffFile + "\"";
openfile $DiffFile;
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:27:05 8sT60GaK0
宜しくオナガイします
_T()リラテルを付けたいのですが巧い方法はナイデツカ
例
"秀丸"
↓
_T("秀丸")
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:32:35 qptIVCv20
>>449
"([^"]+)"
_T(\1)
ヘルプの「タグ付き正規表現」を参照
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:34:12 qptIVCv20
間違えた orz
("[^"]+")
_T(\1)
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:41:43 8sT60GaK0
>>450Thx
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:44:31 aXqcq3IX0
括弧でもタグ付き正規表現できるって知らなかったわ。
いつからできたんだ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:57:48 3uzzaCrD0
括弧以外で出来るん?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 16:59:04 qptIVCv20
>>453
Ver3.0かららしい。
第IV部~テキスト編集を極める!! タグ付き正規表現とは?
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:15:11 6XJsxrMH0
>>455
それは\f使った場合。
>>453
括弧で出来るようになったのは、hmjre.dllのVer.1.5辺り。
履歴見ると 2005/04/22 Ver5.00β19 だね。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:22:20 aXqcq3IX0
3年前かよ!
めんどくせーなと思いつつ\f使ってたのに。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:46:00 qptIVCv20
>>456
ああ、そうかスマソ。
ていうかVer5.x系なんてはるか昔のような感覚だ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:50:42 KHTGaIfE0
>>444>>>446>>448
色々調べてくれてありがとう。
こっちも昨夜探したり試したがダメだった。
けど、おかげでちょっとだけマクロがわかるようになったから良しとするかな。
レジストリ弄るのはちょっとしり込みするので、正規表現で数字に色をつける方法でやる事にするよ。
その辺はほかの事に応用効きそうだし、折角だから今後の参考にさせてもらうね。
もうちょっと勉強しよう。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 21:38:25 nv+BX5Zi0
>>459
>>444氏が言っている「公式に要望出して、 "ColorNum"を使えるようにしてもらう」
というのが一番早い気がします。
このくらいならすぐやってくれると思われる。
それにしてもここは優しいインターネッツですね
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:17:50 LM3CGWCm0
出来レース?
自画自賛?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 12:18:28 DYLMd7Et0
> 一番早い気がします。
まあ、あくまで >>460 が「気がする」だけだし。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:00:54 EVqVRK0s0
ちょっと質問です。
パソコンを起動すると、いつも秀丸が起動してるんですが、どうし
てでしょうか?
どこの設定が関係してるのでしょうか?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:03:02 Y302IA3N0
( ゚,_・・゚)
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:13:18 zGxSrj0k0
>>463
金払ってないだろ?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:44:22 7PdQyMZh0
折り返し有り・無し・指定 の設定変更ってみんなどうしてますか?
頻繁に変えるので、メニューから設定変更するのが面倒で、
マクロにしてショートカットキーを割り振ろうと思うんですが、
何か工夫とか有ればおしえてほぢいです。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:46:48 5XcEEisX0
これに限る
・頻繁に変えない
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:49:30 6EAuupAz0
質問です
秀丸ファイルを開くとき、前回のウインドウサイズで、前回と同じ場所に開かせたい。
どうすればよいですか?
きっと、どこかに既出で、皆様も何度もお答えになっていると思うのですが
私は、どこを見てよいのか分かりません。
助けて頂けませんか?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:52:11 4V/0kEzb0
ファイルタイプ別にフォントサイズ・折り返し文字数を決めてる。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:54:16 4V/0kEzb0
>>468
ヘルプ参照
目次- 動作環境- ウィンドウ-配置
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:54:52 Ia/KxA1y0
質問する前にヘルプをよく見ろよ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 21:46:00 1tsK3fl80
最近はヘルプを読まないのが流行っているらしいな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:46:51 EVqVRK0s0
あのー
>>463の回答はまだですか?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:49:13 Hat7aob/0
>>471に答えがある
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:50:26 c2vDG4gN0
2時間もあったら余裕でヘルプファイルから答えを見つけられたろうに。
とりあえずちゃんと金払えよ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:26:56 6EAuupAz0
>>470 >>471 >>472
ご助言ありがとうございます。
早速探します。
感謝します。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:47:00 AYGufgTd0
秀丸のヘルプはかなり親切だと思うぞ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 00:19:51 pPxF/FYA0
>>466
文字数は好みで適当に変えれ
//折り返しトグル
if(300 > getconfig("w")) config "w2000"; // max
else config "w80";
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 05:52:07 nLtnS4l+0
>>475
ヘルプのどこに書いてるんですか?
読んでわかったら、こんなところで聞きません。
そんなに簡単にわかるのなら、その箇所を教えてくださいよ。
何度も「ヘルプ読め」というより、その箇所を引用してくれた方がはやいんじゃないの?
それから、私は金を払ってます。
だいぶ前からのユーザーです。
最近、PCをリカバリーして秀丸も入れ直して、それからおかしくなりました。
こんなことは初めてです。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 06:19:57 08X4tvzp0
「○行目をタイトルとして保存」というマクロが欲しいんだが、どなたかご存じないですか
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 07:21:25 t5NwqxE/0
>>479
「こんなところで」とかいうなら最初から質問するな。
つか自分で調べてねーだろ。調べたっつーなら、具体的にどう調べたか書いてみろ。
スタートアップに秀丸のショートカットがあるとかじゃねえの?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 08:31:33 IrDcSU/f0
馬鹿が逆ギレしてらw
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 08:49:30 CUYhIdlE0
誰も逆ギレなんてしてないのにw
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 08:51:35 LohibiCQ0
>>480
> どなたかご存じないですか
マクロは自然に存在するものじゃない。自分で作るんだ。
// 99行目の行頭から32文字 + ".txt" をファイル名としてカレントフォルダに保存
saveas gettext2(0, 99, 32, 99) + ".txt";
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 08:55:29 CUYhIdlE0
あれ? >>479のことか?
まあいいや、登録ユーザーっていうなら堂々と公式フォーラムで質問すればいいだけのこと。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 10:30:42 iBXFTWv60
>>466
通常使用のフォント(10ポイント)・折り返し 80 と 2ch AAフォント・折り返し無し
を切り替えるマクロを作って、俺様環境ではまずまず使えているので、
参考になるかもしれません。自分の目的に合うように書き換えてみてはどうか?
なお、2ch でのインデント表示のために全角空白を使っているので
全角空白→半角空白に変換してください。
if (fontsize == 13) // フォントサイズが 10ポイントか?
{
config "f(ヒラギノ丸ゴ AA 改) s16"; // 12ポイント AAフォント
config "xAutoAdjustOrikaeshi:1"; // 折り返し桁数をウィンドウ幅に合わせる
config "d1"; // 行間指定 1/10
#width = windowwidth; // 文字数
#height = windowheight; // 文字数
#posx = windowposx; // ピクセル単位
#posy = windowposy; // ピクセル単位
setwindowpos #posx - 30*7, #posy; // ピクセル単位
setwindowsize #width + 30, #height; // 文字数
} else {
config "f(Tahoma + SH G30-M 等幅・改) s13"; // 10ポイント 等幅フォント
config "xAutoAdjustOrikaeshi:0"; // 折り返し桁数を固定
config "xOrikaeshi:80"; // 折り返し桁数 80
config "d6"; // 行間指定 1/2
#width = windowwidth; // 文字数
#height = windowheight; // 文字数
#posx = windowposx; // ピクセル単位
#posy = windowposy; // ピクセル単位
setwindowsize #width - 30, #height; // 文字数
setwindowpos #posx + 30*7, #posy; // ピクセル単位
}
setfontchangemode 1; // テキストの内容を維持したまま変換