動画再生ソフト Part19at SOFTWARE
動画再生ソフト Part19 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 16:03:04 CoOyzZRO0
1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:09:29 ID:m/FYtdii0
1000なら本気で職探す!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 16:05:23 FepGuUbQ0
決まったら報告な

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 16:29:04 vwZJx/+l0
ALSHOW:URLリンク(cowscorpion.com)
APlayer:URLリンク(www.geocities.jp)
AssdxR:URLリンク(ww61.tiki.ne.jp)
AVS DVD Player:URLリンク(www.avsmedia.com)
BSPlayer:URLリンク(www.bsplayer.org)
CSPlayer:URLリンク(cowscorpion.com)
DV:URLリンク(hp.vector.co.jp)
FF Player:URLリンク(www.ffprojects.net)
Ges Player:URLリンク(iraira.g.ribbon.to)
GOMPlayer:URLリンク(gom.ipop.co.kr)
JetAudio:URLリンク(www.jetaudio.com)
KbMedia Player:URLリンク(home7.highway.ne.jp)
KM Player:URLリンク(cowscorpion.com)
LIGHTPLAY3:URLリンク(homepage3.nifty.com)
Mediaunite:URLリンク(hp.vector.co.jp)
MeRu:URLリンク(hp.vector.co.jp)
Moopeg:URLリンク(www.altech-ads.com)
Moopeg日本語化パッチ:URLリンク(www.vector.co.jp)
Movius:URLリンク(kaf.tri6.net)
MPC:URLリンク(sourceforge.net)
MPlayer:URLリンク(www.mplayerhq.hu)
Myu (ver1.18):URLリンク(www.vector.co.jp)
 ver2.0.9.21(2.0.9.30はReadmeの修正ミス):


5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 16:32:28 0B6HnpKF0
kmプレイヤーってチョン製だったのか?!

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 16:40:30 vwZJx/+l0
nave the BK:URLリンク(www.seera.jp)
qonoha:URLリンク(www7.plala.or.jp)
QuickTime:URLリンク(www.apple.co.jp)
RealPlayer:URLリンク(www.jp.real.com)
rulesPlayer:URLリンク(rulesplayer.lessequal.com)
SMPlayer:URLリンク(smplayer.sourceforge.net)
TCMP:URLリンク(www.corecoded.com)
TinyPlayer:URLリンク(sweb.cz)
VideoGatePlayer:URLリンク(www.canopus.co.jp)
ViPlay:URLリンク(viplay.cjb.net)
VLC:URLリンク(www.videolan.org)
WMP:URLリンク(www.microsoft.com)
Y901:URLリンク(palepoli.skr.jp)
ZoomPlayer:URLリンク(www.inmatrix.com)
楽viewVM:URLリンク(hp.vector.co.jp)
真空波動研:URLリンク(www.kurohane.net)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:17:38 vwZJx/+l0
Windowsの動画再生ソフト
URLリンク(www.katch.ne.jp)
動画再生ソフトwiki
URLリンク(www10.atwiki.jp)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:19:40 1VqZhS/Q0
MPCはHCに流れ移ってるんだしこっち載せなきゃな
URLリンク(sourceforge.net)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:46:07 vwZJx/+l0
MPC Homecinema 日本語版
URLリンク(not.s53.xrea.com)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 12:27:15 ufgUulNS0
KMplayerの、30秒とか60秒とか120秒とか飛ばせるやつ使い易いね

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 15:39:02 hoM9wbZH0
そんな機能ほとんどのプレイヤーについてるだろ
キムチの宣伝乙

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 10:29:28 QLERsGz70
KMplayerはコントラストの調整が、なんかおかしいような・・

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 11:11:58 lwLVgR6k0
rulesPlayerインスコしてみたら
DWT Unicode version applications can't run in a non-Unicode platform !
とかで起動してくんない・・・検索かけてもさっぱりだし、なんじゃこりゃ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 11:28:38 frcbXDSs0
AK_Player:URLリンク(www.aknack.com)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 12:41:50 /Kg/ztmU0
>>13
rulesplayerは9xに未対応なんでしょう
公式ページで >MPlayer for Microsoft Windows 9X/NT/2K/XP とあるのはMplayerのことだと思う

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 17:50:58 CI4mmWfS0
3g2の再生のためにQuick time入れたんだけど
mp3もQuickのほうで再生されるのを防ぐ(windous media playerで再生させたい)
方法ってどうやるんですか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 18:07:03 DpaGNe6P0
ローカル再生用にはDVでまとめさせて
ストリーミング用のプレーヤあったらいいなとか思ってるんだ
WMPとRPに関してはSimPlayer(RPは+Alternative付き)でやってるんだけど
WinampやQuickTimeも同じことできねーかなとか思ったり
本当はDVで処理できればいいんだけどね

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 18:24:02 vy9BytzN0
MPlayerでmkvの音声切り替えできないんでしょうか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 18:58:23 FeTyEixU0
真空のサイト繋がらないお(´・ω・`)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:59:50 OtAY+qbR0
依稚御都
【いちおつ】

三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った
州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」と漏らしたという
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「>>1乙」という形になって
蘇ってきている

民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 05:50:07 vsmunME10
>>10
たしかに、
例えば、zで10秒 Ctrl+zで30秒 Alt+zで60秒 Shift+zで120秒飛ばす、
といった感じに、4つも登録出来るは便利だよね。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 16:00:32 qU9C/co10
>>21
少なくとも俺の持ってるプレイヤー4つともできるんだが・・・

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 01:12:49 kM3P+fFe0
んで、一番綺麗な映像が出るのは、どのプレイヤーなのよ ?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 12:53:57 iZFojZxv0
>>23
WMP11

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 23:35:41 LJJNyHAx0
PowerDVDのコーデックを利用してのDVDの再生が可能で再生するときに
アスペクト比を細かく設定できるソフトってありますか?
ピクセル指定でもDAR指定でもいいんですが現在使ってるMPCだと4:3、16:9
など大雑把にしか指定できなくて困ってます、お願いします。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 23:38:07 jc5x0gVZ0
フリーソフト使えばいいんじゃない

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 23:43:21 wySOIt6G0
ffdshow

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 14:04:38 6VlqjZYl0
ZoomPlayer

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 16:45:50 UyhNjCyB0
ZoomPlayer使ってみたが中々良さげですね、しかしレジストしないとDVD再生できなのか('∀`)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 10:34:12 lByjzBhq0
ZoomPlayerは、
設定項目が有りすぎてデフォルトの英語ではやりにくい
中身微妙だけど有志による日本語化パッチはある
非常に機能豊富
クラック耐性が強いので使いづらい
フリー版のつくりは貧相にしてある

物はいいけどユーザはあまり増えないプレイヤーかな?
気に入ったならどうぞ

いやまあ、個人的にはプレイヤーに寄らないffdshowがお勧め(特に初心者)だとは思うけど、
昔からの定評として、常に安定していたわけではないし、
一つの物に頼る危険度を考えると、ある意味初心者(&酸いも甘いもかみ分けた上級者(の一部))用?
問題が起こる可能性は当然あります

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 10:42:00 lByjzBhq0
個人的にZoomPlayerは便利だから、なんか誤解をあたえる書き込みをしたかもw
あくまで、「個人的な」 お勧めはffdshowです


もちろん、宣伝員ではありません
(ffdshowを使わない選択肢はものすごく十分にあります)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 14:51:55 sH8BVqgh0
お勧め
1.MPC+純正コーデック等+ffdshowでraw有効にしてリサイズでモニターの大きさにアプコン+avisynth系のフィルター掛け。
2.ZoomPlayer 設定項目が多彩。
3.KMPlayer コーデックいらずのタイプでは一番扱いやすい。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 20:50:15 ylNv0J8h0
前に海外のサイトで見つけた画像なんだけど使ってるプレーヤーの名前がわからない
誰か知ってる?
URLリンク(heppoko.fam.cx)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:32:52 0kMCKCdS0
動画再生ソフトマスターの皆さんに質問です。

.rm ファイルを再生するのに普通に RealOnePlayer を使っているのですが、
環境設定-ハードウェアで最高パフォーマンスにするとセカンダリディスプレイ
で映像部分が真っ黒で表示されます。音声は問題なく出ます。

環境設定-ハードウェアで中間パフォーマンスにするとセカンダリでも
映像が表示されますが、品質は今ひとつです。

OS は WindowsXP SP2、ビデオカードは 6200Aです。

セカンダリでも高品質で再生できるようにするには何を変えればいいでしょうか。
ご教授願います。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:41:02 0kMCKCdS0
ageます。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:41:47 RN9lh8yp0
ageるな

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 19:22:21 GLH/CugT0
>>34
MPC

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 19:25:02 6CzQQA3T0
動画再生ソフトマスターだが諦めた方が良いぞ>>34

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 22:14:51 0kMCKCdS0
>>37
アドバイスありがとうございます。早速ダウンロードして試してみたところ、
上手い具合に使えそうです。しばらく使ってみようと思います。

>>38
レスありがとうございます。そんな感じがしていたので半ば諦めつつも
駄目元で質問してみた次第です。本質的にはおsっしゃるとおりなのでしょうね。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 22:42:42 hWCeYF8a0
コーデック内臓してて
GOMとかKMみたいにチョン製じゃなくて
VLCみたいにシークが糞じゃない

消去法でMPlayerだろjk

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 01:20:24 JR4biYrQ0
急にどうした?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 03:44:07 Gi1cW1Ni0
スマソ…ついな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 00:31:26 omYS5GWO0
DVの最大化時に下のシークバーをWMPみたいに自動的に消すのって
設定無いんでしょうか。

黒いベゼルのモニターであそこだけグレーの明るいバーが出っぱなしは非常に
目立つのですが・・・
マウス持ってくると出てくるとかそういう設定出来ないのかな
オプションいろいろ調整しても見つかりません。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 06:46:34 4l+Jw36I0
>>43
「黒いベゼルのモニター」の下の部分に黒いテープを貼れ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 18:09:40 r/6d9si10
waxってゆうファイルの再生ができません。
専用のプレーヤーとかあるんですか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 19:18:14 L58Ykt840
ありますよぉ~
Windows Media Playerで再生してみましょー
ただし、インターネットに接続して無いと再生できません

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 08:18:06 pa71EvFW0
scmって拡張子のファイルを再生するにはどうすればいいんですか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 19:20:02 V45rS91u0
>>6
nave the BK:URLリンク(www.seera.jp)

これ今ないよね
もう手に入らないの?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 21:24:56 BZb57UUg0
コマ送りコマ戻しができるのMediaunite以外にある?
必要な時が多い

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 21:35:01 zcaByMB80
いっぱいありますん(´З`)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:04:56 pVe3LZ3J0
>>48
これでいいのか?

S_E_E_R_A Works
URLリンク(web.archive.org)

nave player - Limited
URLリンク(web.archive.org)

nave player
URLリンク(web.archive.org)

nave player for DVD
URLリンク(web.archive.org)

nave player for real
URLリンク(web.archive.org)

nave player for Flash
URLリンク(web.archive.org)

nvplayer v0.6.3 再生コア
URLリンク(web.archive.org)

MEIMI fr05 Version 1.4.6
URLリンク(web.archive.org)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:33:26 LOoKrXoA0
>>51
こ、これは・・

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:45:37 cG3Jp0690
>>51
トンです!

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 12:41:23 7MuZki6N0
あげ質問します。
ワイドTVのように、4:3を違和感なくワイド表示してくれる
ソフトありますか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 19:03:14 2yTAbOGz0
あれを違和感ないとは脱帽するしかありません ><

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 19:18:19 7MuZki6N0
>>55
PC用ソフトでの単純な引き伸ばしより遥かにマシって意味でみて><

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 19:57:29 XmpAGubS0
引き伸ばしか、上下切っての拡大しかないだろ。
どちらにしろ違和感あるよ、オリジナル比率で見とけ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:19:47 7MuZki6N0
>>57
ありがと、やっぱ今のところは、それしかないか。


59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:31:14 XmpAGubS0
ワイドテレビでも同じ事やってんだよ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 22:42:32 7MuZki6N0
>>59
ワイドTVの説明書によるとスミの付近で違和感なく伸ばすとある。
現に再生ソフトで横に伸ばすのとTV自体のワイド画面(伸ばし)では
まったく違う。(メーカにもよるのかも)
ちなみにTVをワイド画面化させればよいと思うかもしれんが
PC入力には、なぜかワイド切り替えが無い・・・付けとけよ・・・

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 10:40:15 Pctp//AX0
Adobe、H.264形式の動画再生に対応した「Flash Player」v9 Update 3を公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 20:12:35 lzHSXzSD0
>>4-6
高機能マルチメディアプレイヤー HinaMediaPlayer
URLリンク(www.hinapro.net)

HinaMediaPlayerが入ってないってどんだけにわかスレなんだよ
次から入れとけよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 20:24:08 fPZJq8Ml0
まぁ分かってないとは言えるけど、

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 20:25:53 at0DngjU0
>>62
なにこの糞プレイヤー

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 22:28:02 nzEhkiO60
hinaは再生しながらファイルをリネームできたり
移動出来るから好きなんだがあまり人には勧めない

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 22:34:14 fPZJq8Ml0
この人のソフトって機能はいいんだけど見た目がな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 02:05:48 GzJnnSbA0
これはひどい
どんな高機能だろうがこれは無理
人間として無理だわぁ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 03:59:16 7GcOTKas0
>>62
意外に気に入ったw

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 04:38:24 +gTi7bqz0
PCを再セットアップした後から動画をVLC等で再生すると下半分が乱れたり、
上下に2重に映るようになりました。いったいなにがおかしくてこうなるのかわかりません。
どういったことでこうなるんでしょうか?教えてくださいませ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 19:50:03 G8pV0NJ/0
下半身が乱れたり、・・に見えた俺は病気ですか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 01:18:36 0hojNbD70
残念ですが末期です

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 12:36:57 X6HRJ0kP0
Y901ってどうあがいてもm4aやAAC再生できませんか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 13:05:16 BPRiY0tR0
>>72
ffdshow入れてるけど。
Y901でhihat_iTunes5.0.0.35_AAC-VBR192.m4aが再生できた。


74:72
07/12/08 14:24:12 PFI2kSVW0
>>73
そうですかー。
こちらはffdshowやcoreAACとかも入れてるんですけど無理っぽいです。
レスありがとうございました。


75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 01:28:08 c/Am+Lh60
なんとなく楽view VM使ってたんだけどdivxのバージョンアップしたら不正な浮動小数点演算エラー出やがった・・・
WMPは問題なし。

そろそろ変え時って事か、とりあえずWMPクラシックでも入れとくか。
皆こんな事なってないかい?



76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 02:26:38 686qKf4j0
WMPクラシック?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 19:18:09 vjgMpVR90
nvplayerで倍速再生すると途切れる、というか飛び飛びになるんだけど、どうしたらいいですかね?
一応ウイルスソフト切ってから再生したり、wmp11インストールしてると不具合あるらしいので
wmp10に変えたりしたんだけれども。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 19:34:03 OfAVfE9a0
OS再インスコ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 19:39:42 tFxm1iMi0
>>77
ただのスペック不足じゃない?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 15:37:06 E8tNcMeI0
動画の一部分を拡大表示するソフトがあると便利だが。いわゆる拡大鏡の動画対応のもの。まだないのではないか。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 17:12:40 yEjvitEE0
>>80
拡大機能ならMoviusが良いと思う。
マウスホイールに仕込んでおけば好きな場所を拡大したり
拡大した居場所をマウスドラッグで変更できる

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 18:51:28 eZcq3j900
居場所を拡大する機能にホレますた

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 13:27:33 uDS0r09I0
>>51
たすかります。

S_E_E_R_Aどうしちゃったの??


84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 15:22:10 uEulLVT/0
地デジやBSをハイビジョンで録画したBDをハイビジョンで再生ちゃんとできるソフトってあります?
PowerDVD7はタイトル名文字化けするしチャプターめちゃくちゃ。ソースによって再生できない。
WinDVD8は再生できるけどタイムシフトがつかえず不便。
DigitalThatreはソフト起動せず。
Nero8はハイビジョン画質で再生できず。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 00:31:46 ky2rF21x0
>>77
自分も同じ症状
急にこのごろなりだしたんだよなぁ

再インスコしても変わらず

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:33:24 ljKMg6FS0
軽くて、コマ送りが細かくできて、画面をコピーできるのでオススメはどれですすか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:35:11 k5DfmePY0
重くて、コマ送りが大まかにできて、画面をコピーできないのでおススメはどれですすか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:47:56 DiB4/jXb0
つWMP

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 20:46:32 hQDVrQDb0
flvプレイヤーでいいソフトありませんか?
今はFLVPというインストール不要の再生ソフト使ってるのですが
他にいいソフトはないかと思い質問しました。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 21:16:49 fmWpY+pN0
ない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 22:01:58 hQDVrQDb0
そこをなんんとかお代官様


92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 22:11:11 0Q7yZlG20
つーか、ffdshowとFLV Splitter入れれば?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 00:07:02 gA8/ToHcO
ゴムプレイヤーに似たソフトありませんか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 00:11:41 inOzMaqM0
似てるの定義による

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 00:30:51 gA8/ToHcO
>>92
色々な拡張子を再生できるソフトで
クリック一つで再生できて違うファイルをクリックすると見てる動画を消して新たに再生できるソフトです

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 09:58:45 XCK7KRMD0
>>95
世の中に出回ってるほとんどの動画再生ソフトがそれにあてはまるな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 11:35:31 gA8/ToHcO
>>96


98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 22:37:07 Lh94aHGj0
バカばっかだな。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 07:49:13 Rss/wTdg0
フリーウェアでWMPより画質いいのってあるのか

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 07:54:15 7XltT/nq0
>>99
>>98


101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 10:37:43 lxFleMiU0
複数区間を指定してリピートする機能付きのプレイヤーない?
ありそうだけど、ググッても見つからないんだよなー

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 16:43:01 bbj2ByY00
つGes

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 17:08:21 f5I34kn00
munite,qonoha

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 07:30:05 D3TSG8XX0
>>101
あれできたらオナニーしやすいよな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 08:33:56 OtCIbwni0
mpcは一体いつになったら区間リピートに対応するんだ?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 11:24:06 cwLKBRX+0
>>104
イノベーションといっても過言ではないな。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 13:44:14 HeMDdBkx0
区間リピートはわかるけど>>101みたいな複数区間リピート機能って需要あるのか?
なんか希望してる人を初めて見た気がする
個人的にはいい場面が複数あったら思わず動画を編集して保存してしまうw

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 18:27:09 tiyD2M4t0
複数の抜きどころを指定したいのだろう

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 18:37:58 ZrHkUhaL0
>>107
俺も希望しているよ
>>108
そのとおり

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 19:25:58 Y3IHxNSC0
複数の抜きどころ見てる暇もなく逝く俺はいったい…

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 19:57:23 HeMDdBkx0
>>108-109
俺が遅漏なのかもしれんな
抜きどころがいくつもあったらついつい全部保存するか一部だけ抜き出して保存版ファイルを作ってしまうんだよw
あと、解答にあったqonohaを使ってみたけど複数の区間を指定する方法がなんかわからない
ひとつだけなら出来るんだけど、複数だとどうやるんだ?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 07:18:52 7d9SttwQ0
>>111
ショートカットキーで・・
区間再生保存、2つ以上の区間を保存すると
区間再生連続、が使えるようになる。
マウスではできないっぽい。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 20:37:22 Z3XbXldp0
つMPC

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 00:43:36 kS0QhD7H0
iso が再生出来るソフトって
VLCとSMplayer 以外にありますか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 02:15:01 cu8KARPp0
Mplayer系はできんじゃね知らん

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 19:28:21 /5EJ3UiT0
動画を音程変えて再生できるソフトで
コーデック内臓でなくてもいいのでFLV再生できるソフトないっすかね

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 21:10:01 Im9L2VTn0
>>114 NeSplitter.axかMpg2sppx.ax入れる

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 21:49:08 skGE7/TJ0
>>116
コーデック入れれば使えるのはMeRu

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 00:03:32 vc4MVM2E0
>>116
>動画を音程変えて再生できるソフト
再生速度を変えずに音程を変えて再生するって意味ならばMeRu以外には見た事ないな。

早送りでもちゃんと聞き取れる、いわゆるタイムストレッチ再生の意味ならば、nave、MeRu、PowerDVDとかが
その機能を持っているね。(他にも有るかもしれない、知ってたらだれか教えて)

上に挙げたソフトは、どれもDirectShowを使用しているので、対応するDSFを用意して関連付けすれば
FLVの再生が可能。あ、PowerDVDはバイナリいじらないとダメだったかもしれない。

逆にFLV再生可能なソフトにタイムストレッチ再生機能を追加するやり方も有る。
PowerDVDのタイムストレッチ再生はCLAuTS.axで実現されているが、うれしい事にこのDSFは単体でも
使用可能なのでDirectShowベースの再生ソフトにタイムストレッチ再生機能を追加できる。
俺はMPCで使っているが非常に重宝している。

120:116
07/12/28 00:12:56 EXAAZzYZ0
>>118>>119
情報サンクス。MeRu使ってみます。
カラオケにノートPC持ち込んでニコニコのカラオケ動画を再生する時に
音程の調整ができたらなぁと思った次第なのでこのソフトで当たりっぽいっす。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:23:35 LIyYqf+/0
GOMがキムチ製だと知って別のソフトに移行したいんだが
軽いの他に無いですか?

PenM1.2Ghzなんだが、WMPだとコマ落ちしてしまう・・・

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:54:27 IRQT5ea70
MPlayer

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 01:03:22 bVX6NqOe0
その中でもまともなGUIが欲しければrulesPlayerとかSMPlayerかな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 04:07:27 akpOpjV90
>>121
本当は木の葉を薦めたいのだが・・・
軽快さ重視で SMPlayer に同意

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 04:23:59 bVX6NqOe0
H.264な動画に限ればQonoha+CoreAVC+CoreAAC+Haali Media Splitterの方が軽いかもね

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 06:17:43 hGv0Mi0X0
PenM1.2Ghzってヅアルコア?じゃないとしてcoreavcで軽さ実感できるの?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 11:50:07 ZOXKKCo40
>>119
神 トンクス

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 14:09:24 IiUb/dlA0
>>126
CeleronD2.8Ghzでも実感できた
まあCoreAVCはデュアルコア未対応バージョンも売ってるくらいだし

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 15:15:54 wRYzLGRq0
GOMってキムチ云々の前に最悪じゃないか?


130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 16:02:03 6dB3ZFjw0
オレもGOMからSMに乗り換えた

GOMなんてなんでクソプレイヤー今まで使ってたんだろ。
シークおせーし、すぐバグるし。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 16:04:43 /WvXaQyX0
mplayerって、GUIから画面の大きさを150%とか200%とかにできる?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 17:04:27 8quPm/cW0
>>131
GUIによるでしょ
rulesPlayerは右クリックから出来る
SMPlayerはメニューからも出来る

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 18:25:25 /WvXaQyX0
おおありがとう

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 18:35:33 U7YIkA3n0
180℃かいてんするのないっすか?
x364再生すると、たまになるもんで

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 18:44:16 hlA+/NBJ0
vlc

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 23:48:34 lDlzN63C0
なにかのハードに付属でついてきたneroなんですが
aviファイルとか再生させると、WMPとかで再生するより
綺麗に見えます。

独自のコーデックとかで処理しているのでしょうか・・・

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 23:58:55 MW0hY5zM0
neroは色が全然違うだろ。クッキリはっきりするように弄ってる。
暗い背景とか色変わりすぎで俺は嫌いだな。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 00:14:56 idXABdnb0
SMplayerでマウスホイールで早送りは出来ますが
巻き戻しが出来ませんね。。
設定項目も見つからないのですが設定とか出来ますか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 15:56:41 LwqzQ0Vj0
コーデック関連の質問スレってありますか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 16:42:51 lpUsmXsa0
>>139
スレリンク(software板)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 17:16:35 m8/5wQsC0
>>137

個人的にはDVD再生だと、neroより他のプレーヤーのほうが綺麗に見えます。

他のプレーヤーでここまで差を感じたことがなかったので・・・
このあたりは好みの問題なのでしょうね。
ありがとうございました。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 23:50:32 f8CvGa7s0
nave playerの公式が消えててダウンロードできません。
ダウンロードできる他のサイトありませんか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 23:56:21 yXJtmCSd0
>>142
>>51

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 02:16:21 hnTzMzJ60
音程を変えず、音声中の無言部分をカットし、音声を1倍~現再生倍速に可変速させて
聞き取りやすくする機能がある動画再生ソフトってありますか?
(タイムストレッチ再生のみで、1.9倍速以上だと結構聞き逃しするため)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 23:13:16 6H/daYr+0
VGAの動画再生支援機能とやらが使えるのはどのソフトなんだよこのやろう
ググってもちっとも情報がでてきやしねえ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 23:44:10 9quFTWZu0
>>145
NVIDIA、PureVideoにH.264 H/W再生支援機能を追加 - 次世代DVD再生に向けて | パソコン | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

> 従来までのPureVideoでは、NVIDIA製の「PureVideo Decoder」(有料/体験版有り)が必要だったが、今回よりサードパーティ製の再生ソフトにも対応を広げた。
> 具体的にはCyberLinkの「PowerDVD」、InterVideoの「WinDVD」、Neroの「ShowTime」において利用できる予定。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 12:06:44 NbbbBdeC0
スレチだったら誘導お願いしますorz

再生にDV使ってるんですが、動画再生時に描写の多いコマ等でブツブツきれて再生されてしまいます。
この場合どうしたらいいんでしょうか?
ウィルスバスター・火狐以外で他に常駐させているソフトなどはありません。
使ってるPCはネットゲーム推薦スペックです(G-TuneのMHFハイエントリーモデル

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 13:56:23 kB6tj+050
G-TuneのMHF←自慢釣りされてるように思えるけど・・・
・もっと軽いプレイヤー使う
・ネットに無線接続ならそれだけでcpu使うので電波offで回線遮断する


149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:04:54 V2zKX7Ag0
ウィンドウズメデアプレーヤーとリアルプレーヤーを両方入れてるのは無駄でしょうか?
無駄ならどちらが良いのでしょうか?すみませんが教えてください。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:14:05 OtwpO0hw0
無駄じゃないです。
もっとも、世の中にはいろいろなプレイヤーがあって、それらにめぐり合ったりすると
無駄に感じることもあるかも知れませんけど。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:29:36 h1DAqE5l0
>>149
別に無駄ではないです
RealMediaSplitterでも加えておけば、
リアルプレーヤー(以下real)はウィンドウズメデアプレーヤー(以下WMP)をよりよく使うための追加装備のひとつになりますので

WMPはいろいろなデコーダ等を追加してやれば普通に手に入る動画のほとんどは再生できますけど、
まあ他に自分に合ったプレイヤーの方を探した方が機能も上で便利になるとは思いますw
realは低級プレイヤーのWMPよりもさらに使い勝手が悪いので、入れとくだけにして使わない方がいいような気がしますw
まあ自分にとって使いやすければもちろんメインで使うべきですけどね
realだってmkvもAACもH.264も再生できるわけだし機能的には十分優れてます

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:47:14 V2zKX7Ag0
>>150
ありがとうございます。よろしければ、これひとつあれば良いと言うお奨めのプレイヤーありますか?
非力なパソコンなのでディスクの容量を空けたく、ひとつに絞りたいのですが。
参考にさせていただきますのでお教えください。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:49:37 V2zKX7Ag0
>>151
ありがとうございます。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 00:38:47 +C6DmhTD0
>>152
これひとつあれば良いと言うお奨めのプレイヤーだったら、
俺ならGOMかSMplayerかMplayerを勧める、独自コーデックで大抵の形式の再生が可能だから。
GOMは操作性も良く多機能だが、少しだけ重い、
SMplayerやMplayerは多機能ではないが、起動も再生も軽い。
以上、通りすがりの独断と偏見なので参考程度に思ってくれ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 00:45:03 LXM618q90
>>154
ありがとうございます。早速試してみます。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 01:10:23 fKMlrhsW0
MPC+ffdshowですべて解決する気もするが…

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 01:14:10 nQeud1Qm0
独自コーデック・スプリッタのプレイヤーは独自であるが故に
ファイルによってはそのプレイヤーだけまともに再生できないってケースがあるから注意

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 23:39:39 zv8OCYxA0
スレ違いかも知れないのですが、質問させてください。

iClone と crazy talk というソフトが気になっているのですが
この種の加工ソフト?のスレッドはどこかにあるのでしょうか?


159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 23:52:22 890D5XP+0
>>152
KMPlayer

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:02:03 zGXBXGsa0
とにかく軽さならTCPMPのWin32版使えば?
プラグイン入れるの手間だが

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:05:33 /v5s/aG30
704x396の動画を1680x1050に拡大してみているのですが
スケーリングが一番きれいにできるのはどんなソフトでしょうか?
今はGOMで見てるのですがギザギザが酷くて目が疲れます

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:08:28 dsFD/ZQF0
ffdshowでリサイズしとけ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 10:55:14 fQwrtUwD0
>>156
ISOを直接再生できないんじゃないの?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:11:26 EAbnri/c0
>>161
設定見直せ。GOMは、
>>161の例でいえば変換する前に、
設定で704x396の時点でギザギザにすることも、
境界線をぼかすこともできる。
つまり、サイズを変えても同じこと。

設定を整えればぶっちゃけ「見るだけ」ならば問題はないソフトなのですよ。
他のデバイスでも映すというならば、
akjかな。

>>163
できる。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:27:55 rtT+aaHN0
>>161
まず何を再生してるのかを話そうか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:41:46 25G59r4E0
>>161
それジャギじゃないよモザイクだよ

167:161
08/01/14 23:01:49 oVEZEnEd0
みなさんどうもありがとうございます

>>164
GOM側の設定でなんとかできるということでしょうか?
設定するところさがしてみます

>>165
普通のドラマです・・・

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 23:07:04 rtT+aaHN0
>>167
うん、エンコ品だね?おそらく友人からもらったものだろう
まず、友人にエンコはどんなコーデック使ったか聞くことからはじめるといいぞ

169:161
08/01/14 23:14:01 oVEZEnEd0
DivX6.7です

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 16:42:28 Rolyfya50
DVDが観れるフリーのソフトはどれが一番綺麗ですか?
いろいろ比べてみたんですが、今のところGOMかなぁ…
ご意見を。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:57:55 uxQJ689v0
フリーのMPEG2のデコーダでパッとする物なんて聞いた事はないが・・・。
このくらいは金出して買おうよ、的な分野の物な気がするけどなあ。

GOMは知らないけども少なくともVLCや微妙に古い代表的商用PCDVDプレイヤーよりもAVS DVD Playerの方が好感触だった。
不満も多々あるがPC上でのDVD再生に力を注いでる所なんて余りない気がする。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:47:06 Qd+nU5Ji0
Mediaunite

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 04:41:31 gFHjIGlq0
mkvファイルをMPCで見たんだがBGMに比べて明らかに声が小さい
試しにmplayerで再生すると普通の大きさだった
MPCの設定ミスか?誰か教えてくれ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 04:45:03 gFHjIGlq0
すまん
自己解決した

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 07:48:39 k2H7WVzI0
WMPでDVD観ようとしたら「デジタル著作権保護の問題が発生したため、この DVD は再生できません。」って出た。
昨日まで同じDVDが観れてたのに?海賊版やコピー物でも無いのに?コンビニで買った安物だから?
コンビニで買った他のも観れなくなってる。なんでですかね???

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 11:42:30 6s7/HHtW0
セレロン466Mhz+メモリ192MB+WIN98seのジャンクで拾ってきたマシンでも動画が見たいです。
今使ってるのは、
WMP6.4+ffdshow=映像コマ送りです><
HAKOBAKO+ffdshow=音がかなり遅れます><
VLC=音声をきらないと画像がカオスです><

もっと軽いのはありますか?


177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:06:17 Ux7pnjiS0
intervideoというDVD再生ソフトがよくPC購入時に初めからインストールされていますが
このソフトは特別必要なのでしょうか
大体をWMPやGOMなんかで済ませているので
もし必要なければ消そうと思うのですが・・・

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:26:35 Qd+nU5Ji0
>>176
★★ SMPlayer 軽快 ★★
スレリンク(software板)
これがいいかどうかは知らないけど
軽いのはMプレイヤー系だろうね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:46:44 k2H7WVzI0
>>176
軽さだったらMPC+ffdshowでは?でもCPUがなぁ…

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:49:00 3Pwx7Nk80
MPC+ffdshowが軽いって何年前の感覚だw
今、メジャー(?)なものでは>>179だよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:49:36 3Pwx7Nk80
>>179>>178

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 14:52:43 6Or+K2y60
>>176
466だとMplayer系使ってどうにか観れるかも wmvはたぶん無理
Socket370 900MHz FC-PGA FSB100かな?を千円くらいで買って換装してギリギリじゃないの

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 17:08:37 YBrHeRQB0
Mplayerを進めるならrulesでは?
なぜSMなんかを
あと今時MPCとかffdshow重いってどんなスペックだよ
俺2年前のパソコン使ってしかもVistaだけど全然重くねーし

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 17:31:02 9GUukQy90
重いなんてどこにも書いてないじゃん
何の話?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 17:31:58 v0Nr+Ff2O
つか2年なんて古いうちに入らんことくらい型番を理解出来ればわかりそうなもんだが。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 17:50:35 TjQnW+680
ああ、上二行には同意なんだがな>>176からの流れだって事を分かってないんだろ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 18:39:17 m06SVblE0
2年前は普通に古いだろ。今はQuadが主流だ。
春には新型Quadになる。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 19:09:49 YBrHeRQB0
>>186
>>176見てなかったわ…スマンorz

>>187
だよね。
Quadは元より、今ではC2Dでも6700とかでVGAも8800とかが普通だもんなぁ…

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 19:44:59 d+YfukqC0
rulesは9x対応してないよ

190:176
08/01/16 23:01:46 aHsSjO7V0
いろいろありがとうございます。
Mプレーヤー系を試してみました。

Mplayer2007-12月・・・・・9X系は保証しないよwって警告されたが強引に再生すると画像がグチャグチャグtyで見れない。

SMPlayerポータブル・・・・・何とか違反です終了しますw警告されて使えない。

SMPlayerパッケージ判・・・・・起動する。AVI・mp3などを再生!!しても無反応。

実験結果はHAKOBAKO>vlc>>>越えられない>>>M系
mプレーヤーを古いバージョンにすれば順位は変わるのかな?
御協力ありがとうございました。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 23:06:28 muhKco8+0
俺の旧98マシン(128MB)ではMyu+REALALTが最強だったな
まあDIVXやFLVはかなりきついけど

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 23:17:51 T5VbSSil0
Vistaだと再生時にAeroが切れるのが多いな。
Gomとqonohaは切れなかったが。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 12:11:03 1lJnfGOb0
powerDVD以外で字幕を二つ同時に表示しながらDVDを再生できるソフトありませんか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 17:47:39 LvUE6+kc0
n.playerやwindows media playerでシークバーを操作して動画の後半へ移動しようとすると、
5秒ぐらい停止してから再生される。
winampで同じファイルを再生しても何の問題もない。
これは何が原因か教えて下さい。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 03:05:39 Ol+4LWcA0
決定しました。低スペックパソコンでフリーソフトでDVD観るならGONがNO1でした。
ここのスレで上がってるのをほとんど試しました。環境によっても違うでしょうが、
うちのパソコンでは最もスムーズに観れました。もう試すのがしんどい。
XP、ペンⅢ、800MHZ、384メガメモリ。でし。もちろん個人的な感覚です。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 03:09:12 Ol+4LWcA0
すみません、GOMです。GONばかり観てたものですから間違いました。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 03:14:06 b2VDno8T0
軽い再生ソフト探してるんですが良い物があったら教えてください
mplayerは軽さは申し分ないんですが、プレイリストで使うと動画切り替わるごとに画面サイズ変わっちゃうのが・・・
smplayerも使ってみたんですが、思ったほど軽くなく、GOM等と変わらず
実況で使いたいので極力軽く、画面サイズの固定できるものありませんか?


198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 03:22:51 n9UHnohf0
>>196
懐かしいな
GONってまだあるの?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 04:15:45 Ol+4LWcA0
>>198
どっかと合併して今年から世界一になったらしいです。
XVNって名前にかわりました。大人限定です。未成年は禁止。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 04:17:49 Ol+4LWcA0
あ、URLリンク(www.xvn.jp) ここです。未成年は駄目。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:11:58 Vw9NUqUF0
雑誌のGON! だろ。
マズジュー(不味いジュース)決定戦とか、初期は死体写真とかあったやつ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 17:26:01 4+aM4iMO0
ダルマにされた人とか載ってたよね…
あれって本物なのかな…

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 19:37:04 VKlViIzc0
うんこ食いたい

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 06:35:14 zTU9/hf10
Mediaunite+ffの方がGOMより軽い
Mediaunite+ffはffの種類、設定でより軽くなる


205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:35:41 dA24NEPj0
ffdshowで軽くなるとか・・・いつの時代の話だよ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:24:41 ckHsDbpG0
最近の話よ
マルチスレッドに対応したし、かなり軽くなってる

H.264はCoreAVCの方が軽いけど

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 19:44:28 zSmPFeAJ0
URLリンク(yamajiri.spaces.live.com)

絵を綺麗にする方法を調べてたら、このサイトが目に入ったんだけど、
FFdshowとMPCの設定をこのサイトの通りにすれば、
とりあえず綺麗になるかな ?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 21:22:12 FCINGa+60
>>207
☆彡 ffdshow-tryouts vol.15 ☆彡
スレリンク(software板)

こっちに来たほうがいい

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 21:48:32 7MZhXqDH0
Simple Media Player使いっていないかな
SMPlayerじゃなくて、DirectShow系の
前きたときからいつの間にかテンプレからリンクもなくなってるし
URLリンク(kwikwi.cocolog-nifty.com)

MPCがだんだん重くなってきてるので相変わらず軽いこっちの方がなじんできています

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 00:53:18 HM2nCUgf0
ZoomPlayerのグラフィックイコライザは中々良かったんだが、
あのバカでかく画面を占拠する設定画面は何とかならないのか。
開くのもボタン1つじゃできんし…。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 18:17:57 RL1+kAWu0
nave player for DVDを初めて使ったんですが、早送り(音付き)でDVDを見て、
DVDを見終わった後もHDDへのアクセスが20分ほど続くのは普通ですか?

OSはvistaで自動デフラグは切っています

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 23:52:20 qYa7NqGK0
私の記憶が確かなら
【対応OS】Windows 98/Me/2000/XP
じゃなかったか
更新したのかも知れんけど

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 08:57:47 mk1of9WJ0
マルチモニタのサブディスプレイでフルスクリーン再生できて、
再生リストが別ウィンドウで表示できる動画プレーヤないでしょうか?

メディアプレーヤはリストが分割できないっぽいし
Mediauniteはプレイリストが使いづら過ぎるんで
それ以外のものを探してるんですが…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 12:33:58 8RGaFbgB0
ねぇよw
それよりもnaveのDVD版は使わない方が吉

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 16:28:34 x9Lra5pR0
sarusaruplayer使ってる方いませんか?
見れます?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 17:30:33 +YBdPaPMO
URLリンク(www.wikiroom.com)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 17:32:20 +YBdPaPMO
ミス
URLリンク(cowscorpion.com)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 00:08:23 8tx+8Z5S0
AVS DVD Playerが最大32倍速再生できるって書き込みあったんだけど、
音でない再生(早送り)のことですか?
音出て倍速再生とかはこのソフトじゃ無理?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 00:40:18 JvCUIzzi0
>>218
32倍速音声再生できても聴き取れないだろ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 18:43:54 M6WcDfCI0
media player classicで動画を見るときに明るくする方法はありますか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 19:07:33 IEGqt7TY0
いくらでもありますよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 22:11:20 +6YRp6nc0
>220
Nvidiaだったらカラー補正から。
ラデは使ったことないから知らん

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 22:43:43 TaeBIMly0
シェーダやHCのその他色々にある奴やffdshowからの方が他のソフトに影響を与えなくて良いと思う
ffdshowはプリセット自動読み込みを使って

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 14:24:20 pjJc4ywP0
wmvのシークが鬼のようにスムーズなプレイヤー探してんだけど
qonoha、mplayerよりさらに早いものを

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 19:26:59 vOT+P/350
ない

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 23:18:33 uG34XnXt0
マウスホイールで早送りと巻き戻しが出来る、GOM以外のプレーヤーはありますかは?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 23:28:24 xEgTUpCf0
ない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 23:33:38 tA97BLa/0
smがそれっぽかったかも

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 23:34:03 fX0CbJ0C0
KMは?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 00:56:52 RmWwr6g30
DVができる。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 09:31:48 1lB1OI9J0
zoomは出来る
っつーかMPCとかVLCとかもできるんじゃないか?
設定すればかなりのプレイヤーが可能だと思う

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 13:32:08 yqPpITb+0
米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 09:59:15 cFuvff8X0
どなたか、アドバイスをいただけたら幸いです。

ニコニコ動画の動画をBOON SUTAZIOというソフトでダウンロードしてみているのですが、
ブラウザで直接見るのとBOON Playerという再生ソフトで見るので画質・音質が異なります。
他のプレーヤーで試してみても(GOM PlayerやMedia Player Classic等)やはり、ブラウザ
から直接見るのでは違うようです。

それで、ブラウザから直接見るほうが私の好みの画質・音質なので、ダウンしたファイルを
見るのに、その画質で見る方法がないかというのが私の質問です。
多分コーデックというものが関係しているのではと推測しているのですが、ブラウザでみる
場合、その役割をどこがどういった方法でやっているのかぴんと来ません。
(素人丸出しで申し訳ありません。)
たぶん、ダウンロードしたものを見ているときはきっとFFDshowというものを利用しているん
だと思います。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 10:05:21 OGIz3Aiq0
>>233
FLVPはどう?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 10:32:58 cFuvff8X0
>>234
コメントありがとうございます。
今ダウンロードして試したところ、とても音質がいいです。
Boon Playerで見るのと全く違います。
素敵なツールを紹介して頂いて感謝いたします。

ただ、ニコニコ動画を見る上で、コメントが見えることが大きいので、もし可能であれば、
BOON Playerをこの音質で見たいのですが、どうなのでしょうか。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 11:02:36 OGIz3Aiq0
>>235
俺は音質へのこだわりが無いので、そこらへんの事は全然分からんわ
すまんね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 11:04:42 cFuvff8X0
>>236
いえいえ、ご協力感謝です^^

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 14:33:05 hRmg99dG0
>>233
TubePlayerとか使えば?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 14:37:35 cFuvff8X0
>>238
アドバイスありがとうございます。
そのプレーヤーの名前は初めて耳にします。
探して試してみますね^^

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:16:06 KMmrrdNr0
常に手前に表示、はほとんどのプレイヤー出来ると思うんですが
クイック起動のデスクトップの表示を押しても画面が消えないプレイヤーは無いでしょうか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 23:13:31 HeCygi5H0
TubePlayer以前にBOON SUTAZIOで
ダウンロードせずにそのまま見ればいいんじゃなかろうか

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 07:46:24 2SCfRzyA0
>>238
TubePlayer試してみましたが、コメントをダウンロードする機能はないみたいですね。
でも、便利そうなので研究してみます^^

>>241
アドバイスありがとうございます^^
確かにそのとおりなんですがBOON Playerで再生すると、コメントをダウンロードしてくれる
のでコメントも保存しておきたい私としては、できればブラウザでなくてPlayerで再生したい
のです。
(注文が多くて、申し訳ないです・・・・^^;)
それと根本的な疑問として、何で画質が違うのかも不思議でして、教えてもらえたら
嬉しいという気持ちもあって質問してみました。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 11:02:15 EF+xmQNj0
>>242
URLリンク(nicowiki.com)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 14:18:28 2SCfRzyA0
>>243
アドバイスありがとうございます^^
教えていただいたurl読んでみましたが、そこに並んでるツールなら画質がブラウザと同じ
みたいですね。
ただ、そのなかにコメントを表示できるツールがなくて残念です^^;

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 15:24:07 1BCvW/pJ0
ニコニコの質問スレで聞いたほうがいいと思う。
URLリンク(pc11.2ch.net)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 16:02:42 voF1DegJ0
>>244
NicoPlayerならコメもダウンロード出来た気がするけど多分画質はBoon Playerと同じ…

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:33:32 +ICeKmai0
ウィンドウ再生時窓のサイズを倍率指定じゃなく
800x600等で固定出来るプレイヤーってDV以外ありますか
DVももう古いよなと思っているけどこの機能が便利すぎて他に移行できない

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:59:47 hjtOuxAT0
>>247
木の葉

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 20:02:13 VydzbV270
>>248
サンクス
落としてみたけど長年DV使ってきたから馴染むまでちょいとかかりそうだが
スキンも使えるし結構よさげだね

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:07:38 5uf68NCh0
>>247
ZoomPlayerも任意のサイズで再生可能
でも英語だから使うのにいろいろ苦労するかもね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 00:03:19 z487mIlJ0
>>247
WMPもスキン書けば可能です。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:37:35 G4DHeNGI0
一番画質がいいのはどのプレイヤー?
一番音質がいいのはどのプレイヤー?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:51:02 8s2LX0660
家電のHDDプレーヤー

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 03:45:51 mWFuP5gq0
動画ウィンドウと、操作部分が分離されてるプレイヤーは
BSPlayer以外に何があります?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 12:51:30 hS712hQo0
>>254
テンプレに書いてあるソフトぐらい一通り見るお
URLリンク(ringonoki.net)
ViPlayな!、いつのまにか日本語対応してるみたいだお

256:はまつまみ
08/02/07 01:36:27 D1FQ+mel0 BE:1047564757-2BP(800)
FLVP使ってみたけどラクでいいな。インストールもいらないし。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 20:07:25 fn83NxUx0
解凍もインストールの一種だぞ

258:はまつまみ
08/02/07 21:51:56 LggxIK1i0 BE:239443542-2BP(800)
まああれだ、つまりまぁそういうことだ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 00:18:19 HKy3pDOY0
>>257
広義の意味か狭義の意味かくらい文脈上から判断つくだろ


260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 00:30:24 Q2RB2+VB0
>>259
広義と狭義なんかあったのか
初期化にも最近は広義(リカバリ)・狭義(フォーマット、本来の意味)があるようだし、そんなものか

261:はまつまみ
08/02/08 00:31:00 ShWlWa/K0 BE:2154989489-2BP(800)
ひさしぶりにこのはまつまみを擁護するやつがあらわれたなw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 00:53:55 HKy3pDOY0
>>260
しょせんは一般用語だしな
「絶対にこの意味のみ!」なんて認識の方がある意味問題あるようで
ハードウェアの取りつけもインストールならアプリのDLもインストール
圧縮されたアプリの解凍もインストールと言える
でも、DLしたり解凍したりしたファイルを任意のフォルダに納める等やって実際に運用できる状態までして初めて、
インストールだと言う場合もあるし、
インストーラを使った時だけインストールだなんて言う場合もある
状況に合わせた捉え方をしないと会話にならない
むろん場によっては一つの意味を主張しないといけない時も当然あるし

>>256の趣旨は「FLVPの使用は楽チンポイだ」という事なので、枝葉末節の部分を取り上げて話を広げるのはただの混乱の元
筋違いと言うかつっこみが下手なんだろうな

>>261
誰かお前さんを擁護してくれる奴なんて出てきたのか??
そんな奴がいるようには見えないな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 01:08:33 Q2RB2+VB0
>>262
了解

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 03:40:12 s6y4oYS70
なんでも人につっかかりたいバカゆとりだ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 16:57:10 w0vx3lAE0
ffdshowをダウンロードしようと思うのですが下記のどれをダウンロードすればいいでしょうか?
違いがわからないのでお勧めを教えて下さい。
安定版選択の場合のお勧めと、それ以外を選択する場合のお勧めを教えていただければ助かります。
OSはWindowsXPSP2 プレーヤーはMPCメインでGOM&VLCをサブとして使います。
その他Real Alternativeを入れる予定です。

ffdshow_rev1852_20080209_clsid.exe Download: clsid
ffdshow_rev1840_20080202_xxl.exe Download: drevil_xxl
ffdshow_rev1680_20071205_DP.exe Download: Dirk Paehl
ffdshow_rev788_20070117_Q.exe Download: yamagata
ffdshow_rev1850_20080206_clsid_sse_icl10.exe Download: sse
(Stable 安定版)
ffdshow_rev1805_20080122_clsid_x64.exe Download: x64
ffdshow_beta4_rev1685_20071206_clsid.exe Download: clsid
ffdshow_rev1108_20070419.exe Download: albain
ffdshow-20051129.exe Download: Milan

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 17:27:17 4xjsbMoW0
>>265
☆彡 ffdshow-tryouts vol.16 ☆彡
スレリンク(software板)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 17:53:21 w6+ImpGX0
>>265
全部ダウンロードして全部インストールした方が沢山動画が見れるよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 18:12:58 4lyQbrk70
>>265
一番DL数多いのか
一番最新の奴入れとけ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 03:47:37 vaiZZOgX0
MPlayerの日本語化はどうやるんですか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 03:52:54 f0TDj3fh0
裸のままのMPlayerなら日本語化とか関係ないでしょ
フロントエンドとか使ってるならどのフロントエンドなのか言ってもらわないと

271:269
08/02/11 04:17:37 vaiZZOgX0
インストーラーを使ったら解決しました

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 07:42:25 KnLQbPfp0
俺がxxlの使ってるから、とりあえずおまえもxxl使っとけ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 12:23:07 cVn5FPMB0
>>266
誘導サンクス

>>268
なるほどそうします。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 17:49:00 cVn5FPMB0
MPCとVLC(ZIP版)を入れデスクトップ上に作った"仮"というフォルダで解凍してWMVファイルを開きました。
右クリックメニューの中のプログラムから開くにはMPCもVLCも表示されました。
そこで再生したいプレーヤーを選ぶとちゃんと選択したプレーヤーで再生されました。
しかし・・・デスクトップ上の"仮"という名のフォルダにあるMPCとVLCのフォルダをC:\PROGRAM FILES\DOUGAという名をつけたフォルダに移してから再生しようとすると
WMVファイルを右クリックしてプログラムから開くを選んでもMPCもVLCも表示されません。
そこでファイルを開くプログラムの選択のウインドウで参照ボタンを押して
C:\PROGRAM FILES\DOUGAの中にあるMPCやVLCのプログラムファイルを選んでも
ファイルを開くプログラムの選択画面にMPCもVLCも表示されません。
どうすればファイルをPROGRAM FILESの中へ移動させて推奨されたプログラムに
MPCとVLCを表示させることが出来るのでしょうか?教えて下さい。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 20:48:29 tCQWhgXs0
WPC
まで読んだ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 21:39:42 tCQWhgXs0
マジレスすると、レジストリエディタでパスを書き換える。

"mplayerc.exe"と"vlc.exe" でそれぞれ検索し
移動前のパスを移動後のパスに書き換える。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 10:26:53 gx5UxnIQ0
>>276
マジレスありがとう×2。
今は会社wなので作業出来ないが帰ったらやってみるよ。

追伸
でもexe(インストール版)じゃなくてZIP(解凍だけ)なのになんでレジストリが書き換わってしまうんだろう?不思議だ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 12:22:42 zz4+sHcQ0
新しくパソコンを組んだのですが
以下のものをインストールしました。

ゴムプレイヤー
MPC
VLC
ffdshow-tryouts
wmp9
パワーDVD

他にも、
リアルプレーヤーとクイックタイムプレーヤーは入れたほうが
幸せになれるでしょうか?




279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 12:25:31 L7dno6tB0
おいおい・・・そんだけ入れりゃフィルター登録がメチャクチャになってるだろ・・・。
ま、好きにしな。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 12:26:18 w4w0Rpsy0
>>274
設定ファイルのパスが変わってんだろ
よくわからんなら、あきらめて入れ直した方がいいよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 13:51:14 gx5UxnIQ0
自分も親切に回答もらったから>>278にこのスレへのお礼代わりに答えるけど

リアルプレーヤーとクイックタイムのインストールはやめたほうが良い。
勝手にタスクバーに常駐してはずす事が出来ないぞ。
リアルプレーヤーオルタナティブをインストールすれば
リアルプレーヤーのファイルは再生出来る。
使ったことはないけどクイックタイムにもオルタナティブがある。

>>280
設定ファイルとは>>276さんが書いているレジストリの事ですよね?
帰社後に調べて見るつもりです。
>>277にも書いたんですがexeファイルじゃないくzipファイルの解凍で
レジストリが書き換わるとは思いませんでした。
それとも解凍後プレーヤーで最初にテスト再生する時に開くファイルとして
exeファイルがある場所を指定したんですがその時にexeファイルがあった
仮の場所をレジストリに書いてしまうんでしょうか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 14:54:35 7RSl4aKa0
>>281
>その時にexeファイルがあった
>仮の場所をレジストリに書いてしまうんでしょうか?

そうだよ。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\
以下にパスが登録されてしまう。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 15:17:31 AfWGxuHw0
>>282
回答ありがとう。
ソフトによってはインストール時以外に最初の起動時にレジストリに
書き込む物もある事は知っていましたがこのMPCとVLCがそうだとは
思いませんでした。
ぐぐっても回答が見つからなくて結構な時間を浪費してしまいました。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 16:02:07 7RSl4aKa0
>>283
>解凍後プレーヤーで最初にテスト再生する時に開くファイルとして
>exeファイルがある場所を指定した

この作業をすればどんなソフトであろうとパスが登録されてしまう。
仮の場所でソフトを試用する時は、ソフトを起動してソフト本体から
ファイルを開くようにした方がいいよ。

285:282
08/02/12 16:17:01 7RSl4aKa0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\
以下じゃなくて
HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\以下かもしれん

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 16:53:17 s3V2lMla0
○:見たいとこ  ●:見たくないとこ
       
     ○ ● ○ ● ○

ってなってるときに、●のとこを飛ばして見れるようにできるプレーヤーってないですか?


287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 17:04:13 ZYDL9oIP0
>>278
1件の脆弱性を修正した「QuickTime 7.4.1」公開
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

あなたの身近なセキュリティ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
知らずに組み込まれている「プラグイン」、脆弱性があれば狙われることも
必要性が薄いツールはむやみにインストールしない、アドオンの管理も重要

米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

最新版のRealPlayer 11に危険度の高い脆弱性
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:57:13 RYtnJoO+0
>>278
URLリンク(cowscorpion.com)
URLリンク(cowscorpion.com)
悪いこと言わないからその二つをやめてこれをいれとけ

289:283
08/02/12 21:23:36 pVua+jlA0
>>285
ズバリHKEY_CLASSES_ROOT\Applications\以下にありました。
本当にありがとうございました。
>>285さんに超高級本命チョコが行くように祈っております。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 22:03:02 aiu0IU0o0
>>278
基本的にAlternative系は全部のファイルを再生できる保証がないので、きちんと使いたいなら二つとも本物を入れた方が無難
気をつけて取り扱えば勝手に起動したり関連づけが変わったりする事もないし、デメリットは特にない
ただし>>287
>知らずに組み込まれている「プラグイン」、脆弱性があれば狙われることも
>必要性が薄いツールはむやみにインストールしない、アドオンの管理も重要
は正論なので必要がないなら入れないでいい
プレイヤーとしてよっぽど気に入ったのでないかぎりは起動もさせない事
使いにくいし不具合あるし勝手な事をしたがるので入れる事は良いけど使うのはお勧めしない
外部からの利用で十分です

再生できれば儲け物、くらいの使い方ならAlternativeで十分


291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 22:08:00 PnyTN3Sh0
URLリンク(www.youtube.com)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 22:12:34 PnyTN3Sh0
URLリンク(www.youtube.com)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 23:50:39 FX7otW7J0
ええええええええええ…

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 02:08:42 zLMp+HZE0
>>293
何が?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 03:14:57 9R7ImkJU0
いや、動画を見てだけど…?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:02:57 zLMp+HZE0
見てみたけど目新しいものはないな。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:23:23 HiWMKiW30
なんぞ

298:278
08/02/13 23:08:53 MKqL1A3D0
リアル・クイックタイムは必要無くなりました。

拡張子3gpのビデオがVLCで再生できたwww
これで思う存分見れる!

私は巣に戻ることにします、お騒がせしました。

299:289
08/02/13 23:12:49 u7k6ePL40
またお力をお貸し頂きたい事が出来ました。OSはXP PROsp2です。
拡張子が.mpegのファイルをMPCプレーヤーに関連付けしたいのですが
初期設定ではInterVideo Media Fileになっています。
そこで.mpegファイル上で右クリック→プロパティ→変更→
ファイルを開くプログラムの選択の画面でMPCプレーヤーを選びました。
するとプログラム名はMPCプレーヤーに関連付けが変わったのですが
アイコンがInterVideo Media Fileのままです。
ファイル上で右クリック→プロパティを選ぶとファイルの種類とアイコンが
InterVideo Media Fileのままで変わっていません。
しかしフォルダオプションのファイルの種類タブ画面で登録されているファイルの種類を見ると
ファイルの種類はMPEGファイルとなっていて拡張子の所に表示されているアイコンも
MPCプレーヤーの物になっています。
どうすればフォルダを開いたときの通常のアイコンをMPCプレーヤーの物に変えられるでしょうか?


300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:28:54 zLMp+HZE0
そもそも何でMPC本体から関連付けしないの?

301:289
08/02/14 00:20:07 BDi17TBx0
>>300
教えて頂いたMPC本体からの関連付けをしてみましたがアイコンは
InterVideo Media Fileのままで変わりませんでした。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 01:08:57 w/pNQ8iE0
>>301
MPC本体から関連付けすれば、あとはフォルダオプションからいくらでも
任意のアイコンに変えられるはず。
つーか、ここで聞くよりも「関連付け アイコンの変更」とかでググった
方がよっぽど早いんじゃね?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 18:50:06 12Cxh3Tt0
再生範囲を指定できるようなプレイリスト(独自規格でもいい)を作成・読み込みできる再生ソフトはありますか
AB間再生の区間を記憶しておけるような

具体的に言うとエロ動画の元ファイルの変更を行わずに複数ファイルの使える箇所ばかりを連続して再生したいのですが・・・
複数の動画ファイルの再生範囲をあらかじめ指定したプレイリストファイルをひとつ開くだけで使える部分だけが次々と再生される、といったようなことがしたいです

今はWindowsでMPlayer(MPUI)を使っています

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:22:06 6jzZEa1/0
>>303
次々じゃなくて同時だったらある
URLリンク(wmpsxunl.s317.xrea.com)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:46:30 BDi17TBx0
>>302
>MPC本体から関連付けすれば、あとはフォルダオプションからいくらでも
>任意のアイコンに変えられるはず。

やってみましたがダメでした。

>つーか、ここで聞くよりも「関連付け アイコンの変更」とかでググった
>方がよっぽど早いんじゃね?

一応ここで聞くまでにググっていろいろ調べましたが>>299に書いてある方法ばかりで
すべてダメでした。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 20:19:35 w/pNQ8iE0
>>305
フォルダオプション>ファイルの種類>詳細設定>アイコンの変更
でも駄目ならアイコンキャッシュの問題かもな。
一度アイコンキャッシュを削除してみれば?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 20:31:29 9w7EZKHm0
突然で申し訳ないのですが、動画を再生して早送りなどをすると数秒モザイクが
かかったようになってしまうのですが何か解決策などありますか?
ちなみにoggを使用している動画です。
至急お願いします。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:40:15 /zxQKpYS0
えっ…

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:51:24 w4FQjOTa0
(゚Д゚)ハァ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:27:07 UGNq0FdT0
gomplayerより良いフリーソフトはないでしょうか?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:32:45 LYmyvUyI0
お前さんには、それで十分だよ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:18:21 W52XQVlf0
>>310
なにがいいのか悪いのかの基準すら書いてないならGOMで十分
つかかけない程度の知識なんだろ?>>4>>6を総当りで試しとけ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 09:57:37 LW+rTemjO
ゴムって使う気なれんわ~

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 09:57:55 4fAfNkAU0
>>303
ges player

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 11:14:35 9pPvCCTc0
>>313
大家族乙

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:10:36 LW+rTemjO
ゴムの良さって何?
最近のは早漏だからゴム使うまでもなく十分な速度出るだろ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:52:05 4fTIF7yK0
エチケットだろ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 13:14:15 W52XQVlf0
自衛手段だろ



いろんな意味で

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 14:38:27 LW+rTemjO
なんか扱い難いんだよな
独特のインターフェースだし
どうも違和感と言うか、直感的にしっくり来ない

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 16:14:47 n5aYQcYA0
GOMは
速度変更はnave
シークはTCPMP
軽さはMplayer
にそれぞれ負けてる
でも平均点ではそれなり

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 16:29:47 Kj3/doLE0
なんか何の話なのか分からなくなってきたw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 16:36:53 Kj3/doLE0
あぁ…ゴムのことか。
マジレスすると、最近のやつは結構良くなってきてるんじゃないのかな?
今までは生理的に受け付けないとか、自分には必要ないと思ってた人でも
とりあえず持っておいて損はないんじゃないかな。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 16:40:50 jlRIZfVW0
GOMは安定していてKM見たいにOS巻き込んで落ちたりしないのは良いけど
唯一弱いのがアスペクト情報を読み込まないんだよね・・・

最近はアスペクト情報埋め込んでエンコするのが主流なので、この点を改良
してくれたら完璧なんだけどねぇ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:29:46 YE3UtnJw0
>>306
アイコンキャッシュの削除もやってみましたがダメでした。
あきらめきれずにいろいろ試行錯誤していたら関連付けを直接MPCにしないで
一旦ノートパッドにしてから再度MPCにしたらうまくいきました。
お騒がせしました。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 18:26:16 xV5jUmu40
一難さってまた一難です。まだMPCの関連付けがうまくいっていません。
aa.mpegをダブルクリックで開くと日本語化したMPCプレーヤーで再生されるのですが、
bb.mpegをダブルクリックで開くと英語メニューのMPCプレーヤーで再生されます。
aa.mpegの右クリックメニューのプログラムから開くを選ぶとMPCプレーヤーが上下に2つ表示され
上に表示されたMPCを選ぶと日本語化したMPCプレーヤーで再生されますが
下に表示されたMPCを選ぶと英語メニューのMPCプレーヤーで再生されます。
bb.mpegの右クリックメニューのプログラムから開くを選ぶとMPCプレーヤーは
1つだけ表示されていてそれを選ぶと英語メニューのMPCで再生されます。
どうも英語版日本語版2つのMPCプレーヤーがインストールされているような感じです。
もちろん英語版はインストールした覚えはありません。
ffdshowをインストールしているのでそれが原因かもしれないと思い一旦ffdshowを
アンインストールしてみましたが現象は変わりませんでした。
動画関係でインストールしたのはffdshow_rev1852_20080209_clsid.exeとrealalt175.exeと
GOMとvlc-0.8.6d-win32.exeとmplayerc_20080127_jpn_r4.zipだけです。
またお知恵をお貸しください。

326:325
08/02/16 18:46:45 xV5jUmu40
realalt.exeが原因でした。解決しました。スレ汚し申し訳ございませんでした。

327:325
08/02/16 19:14:38 xV5jUmu40
質問ばっかりってのも何なんでちょっと前に出ていたGOMプレーヤーについての感想でも書いてみます。
少し前まではGOMでなければ再生出来ないファイルが多かったのでGOMをよく使っていました。
しかしffdshowをインストールするとMPCでもほとんど再生出来るようになったので
GOMとMPCどちらをメインにするか同じファイルを再生して比べてみました。
するとGOMよりMPCのほうが明らかに最大音声出力が大きい。
別付けのスピーカーを使わないでノートPCのみで再生する自分にとってこれは非常に大きな差でした。
というわけで自分はMPCプレーヤーをメインにしています。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 19:28:01 6qzzZjza0
…‥・日記にでも書いておけ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 20:00:31 rTqtAXcC0
>>304
こんなのあったのか
MediaPlayerが7から複数起動できなくなった理由は
DirectXコンポーネントが競合して上手く動作しないから・・・と言う事らしいんだが

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 20:04:51 rTqtAXcC0
途中で送信www

本家もそろそろ多重起動出来るようにならないものか・・・
その競合ってのは余程ヤバいもんなのか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 07:05:34 Wp4AjkBN0
GOMはresume効くのが良い
MPCはだめだよね 他にresume効くのは何かな?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 08:48:40 ydB7sNQ30
naveはできた

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 09:52:48 Wp4AjkBN0
>>332
ありがとう 出来るね
URLリンク(www.vector.co.jp)


334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 09:58:50 NYQ/IqZc0
・・・こんなださいソフト使うきにならねぇよ
GOMも嫌だがまだマシだw

おまけにシェアって・・・ 舐めまくってるな
種 別 : シェアウェア(2,002円) Version 0.6.15

・・・せめてVer.1から金取れよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 11:13:26 7y6wsOWD0
可変速再生機能、この機能だけが他のソフトを圧倒してるから、nvが一番

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 13:30:35 uu1EOjpw0
速度変更したときの軽さ、音の良さはnaveが断トツだね

フリー版とシェア版の違いはリピートだけだし
ただ見るだけならフリー版で十分

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 14:18:35 bL28OPTJ0
この機能で2000円は安い

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 19:30:01 fVUwfq5m0
>>252
参考に
俺が試したなかではフリーでDVDを一番スムーズに再生できたのはGOMだった。
色々いじれるみたいだし。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:09:58 kYQGrvl+0
DVD再生はzoomが良かったけど、異様に不安定だからなあ…

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:13:01 x2zTzWJk0
GOM厨きめぇw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:30:04 5C0m85Ef0
>>331
Mediaunite
URLリンク(hp.vector.co.jp)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:50:30 obzKMrSh0
nvplayerで久しぶりに動画(.avi(XviD))再生しようとしたら音が出なくなってた。mpcでもDVでもQonohaでもちゃんと出るんだけど。なんでですかね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 21:22:49 6U+3P62U0
バカだから
鍋はもう更新もないだろうしバグ結構多いから
自分でなんとかできないなら使わないで
GOMとかにしといた方がいいよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 21:35:31 M7zgOG0g0
動画で使われてる音声の形式
Qonoha等で使われているデコーダー、スプリッター
それがnaveで使われているのか
そのくらいは調べないと
後はスプリッターやデコーダーを変えて試していく

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 22:25:38 5C0m85Ef0
>>343
うん、そうだね。ID:obzKMrSh0にはGOMがお似合い。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 00:21:52 bQ2QLWw00
GOMよりKMPlayerのがイイヨね
KMPlayerは設定項目が一杯あってwktkする
けどデフォはmpc

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 00:58:14 +IFiBn4JO
パソコン新しくしたので、音楽、動画管理ソフトも一本化したいのですが、どのプレイヤーが便利でしょうか。
RealPlayer、WMP、SD-JukeBoxを試しました。
SDプレイヤーを使っているので直接SDフォルダにアクセスできると便利です。
動画をエンコしたりして動画を保存するのどmp4に対応していると嬉しいですが…

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 03:33:20 EM0fWcVX0
>>347
うん、キミにはGOMがお似合い。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 11:19:21 +IFiBn4JO
前雑誌に載ってたなぁ…
試してみます

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 14:47:55 +GKpbpXI0
GOMはオーディオインタフェイスにバグあるだろ
SPDIF出力がうまく働かん

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 00:27:52 MNoumvpf0
MPC以上にコマ送り、コマ戻しが軽いソフトってある?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 09:45:04 ox1kcbfI0
>>351 おまえさ、どれでもいいからテンプレの一つ使ってみろ
つうかMPCは遅い部類だろ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 15:33:48 zlGm0k9T0
速い部類なんだが・・・

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 15:45:07 5xXfunF60
MPCとH.264とCoreで文句無く最強です

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 17:03:20 74EpzE5a0
コマ送りなんてどれも大して変わらんよ
ほとんどのプレイヤーがDirectshowのIVideoFrameStep使ってるだけだから

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:06:39 TrPjD/t90
nvplayer落として見たんだけど再生しようとするとエラーで落ちる・・・
たまにエラーダイアログの裏で画像だけ再生してたりもする
これ何かランタイムとか必要なの?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:19:03 KLkXnsEu0
>>356
>343

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:00:55 divxUrwL0
KMPが一番気が楽。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:25:33 q/ghrzmT0
GOM・KMP厨キメェ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:32:23 0dBtcqC10
>>359
無駄なレスするお前が一番キメェ、もしかしてレス乞食か?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 20:52:31 q/ghrzmT0
GOM・KMPが誇らしいニダ<`∀´>
馬鹿にするヤツは許さないにニダ<`∀´>

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:38:28 YWBsjdMr0
>>361
アンチだけならどっかいけ!あほ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:59:55 cF4tx63O0
在日キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:03:43 +l+NZeIr0
>>363
お前がか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:26:30 q/ghrzmT0
GOM・KMPを馬鹿にされると反応してしまうニダ<`∀´>
ウリナラ半万年の歴史が誇らしいニダ<`∀´>

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:34:26 +l+NZeIr0
お前今日、GOM・KMPに対して反応が過敏だな。
そんなに嫌なら二度と来るな、2chに来るなボケ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:04:51 YWBsjdMr0
>>365
鬱陶しいからどっかいけ!あほ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:22:44 2mCkMR7C0
>>365
こうゆう奴は実生活でもこんな事しか出来なくて、嫌われてるんだろうな可哀想に・・・
友達いる?ああごめん、いる訳ないか。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:44:06 oEDPWHYm0
俺は日本人だけど、
動画再生は韓国、アンチウィルスはロシア、
ライターはUSA、通勤にはフランスのを使ってる。

今時、どこの国のモノを使うかなんて、こだわってるやつは時代遅れ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:46:51 AbxW2lVK0
はいはいGOMGOM

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:02:12 cQR8PbKN0
出自にしか頼れることを見い出せないのは、哀れだ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 12:22:43 EVMDzY390
まったく同じ機能のソフトが韓国と台湾から出たら、迷わず台湾を選ぶ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:46:05 BK3MsKHH0
MP4の動画再生にMPCを使ってますが
ffdshowでYV12からRGBへの高品質変換にチェックしても
VMR9で見ると色が薄くなってしまいます。
他の再生ソフトで見てもffdshowでデコードしてるから同じなのでしょうか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:49:47 QSDqK40l0
最近ffdshowってコーデックパックと同じ理由で敬遠されてるよね、
個別にコーデック入れた方がいい気がするよ。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:56:24 wsQbLBsl0
>>373
URLリンク(nanasi7743.googlepages.com)
ここの下の方に解決法が書いてある

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:59:25 b04BfWwv0
>>374
どんな理由?
ffdshow入れるのとコーデックパック入れるのとでは全然違うと思うけど

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:25:00 BK3MsKHH0
>>375
ありがとうございます
試してみます

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:28:51 gMph3WSp0
俺も最近>>374のような話をよく見かける。理由はよく知らないが
最近のffdshowは重いとか他のコーデックと競合して不具合が出るらしいぞ。
コーデックパックも似たような症状が起きるから、そう言われてるんじゃないかな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:32:45 gMph3WSp0
ちなみに俺は両方とも入れてないから真相はわからないし、どうなるかもわからない。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:40:12 /qT+7kRS0
競合もなにもどちらかを切ればいいだけでは?
コーデックパックにしろ必要ないものはインストールしないようにできるはずだし

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:41:19 Zx3l2zrv0
ffdshowは最近の奴の方が昔の物より軽くなってるぞ

Haali Media Splitter入れてtimeCodecで計れる
URLリンク(haali.cs.msu.ru)
URLリンク(haali.cs.msu.ru)

dfpsの数値がでかいほど良い

たぶんいろんな機能が加わってるからそれで重くなったんじゃないかと思いこんでる人がいるだけじゃないかな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:50:28 gMph3WSp0
>>380
だから俺は両方とも入れた事がないからわからないんだって、ただ話しをよく聞くからカキコしただけだよ。

>>381
> たぶんいろんな機能が加わってるからそれで重くなったんじゃないかと思いこんでる人がいるだけじゃないかな
多分そんなとこだろうね。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 21:07:09 /qT+7kRS0
>>382
正直スマンかった

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 04:06:03 /oOp5CT80
というかそんな話聞いたこともないし、よくわからないのに
> コーデックパックも似たような症状が起きるから、そう言われてるんじゃないかな。
なんて憶測で言ってる自体アレだろ

大体どうやったらffdshowで重くなるんdなよ
コーデックパックは昔入れすぎると再インストールを余儀なくされる事態に陥ったりしたし
今でも管理にしにくさもあり競合して不具合が出ることはある

ffdshowは完全に設定で切り離せるから、競合して不具合がでる自体聞いたこともないが
仮にそうなっても簡単に回避できる

何も知らないのに偉そうに言ってる奴に謝る必要すらない
ID:/qT+7kRS0。お前さんの言ってることは正しい

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 10:12:30 oRmOkKvv0
ID:/oOp5CT80
なにこのバカ>>378のどこが偉そうに言ってるように見えるんだ?
ffdshowが競合して不具合がでるなんて事も一言も言ってないしな、らしいと言ってるだけだ。
確かに憶測でものを言うのはどうかと思うが、この手の話は最近いろんなスレで見かけるぞ。
お前の見聞の浅さに呆れるわ。偉そうに仕切るのもいいけど、もう少し日本語の読解力をあげようね(笑)
それにこれは>>382>>383の話でもう済んでる話題だ、他人のお前が首つっこんで蒸し返す話じゃねーよ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 10:58:31 q0cDUAkq0
ffdshowがいいのか、コーデックがいいのかわからない
というよりffdshowの設定の仕方がわからないのだろ
だから、コーデックを使う方が正しい、ffdshowは不具合があると
あちこちでffdshowのネガキャン展開しているのは一人だよ、オマイさん

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 11:15:10 oRmOkKvv0
> ffdshowの設定の仕方がわからないのだろ
わからんよ、使おうとも思わないしそれで不自由した事ないから

> あちこちでffdshowのネガキャン展開しているのは一人だよ、オマイさん
勝手に妄想して自己満足に浸っとけば?俺はネガキャンなぞしていない。
第一使ってもないしffdshowに怨みもないしな。

お前の自演じゃないのか(笑)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 12:16:56 X1y0szuB0
>>386
阿呆?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 12:20:38 /oOp5CT80
> ffdshowが競合して不具合がでるなんて事も一言も言ってないしな

> 最近のffdshowは重いとか他のコーデックと競合して不具合が出るらしいぞ。



この反応っぷりといい、IDが変る環境といい、前からいる粘着でやはり間違い無さそうだな
若干、煽り含みに書き込みしたら、ここまで見事に反応するとは…
以後は無視でかまわないぞ、本スレにも湧いてる奴だから >ALL

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 12:39:15 X1y0szuB0
>>389
阿呆?一人芝居楽しい?キモ粘着はあなたでは?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 12:46:35 08KuI+3u0
「○○らしい」と断言せずに書くだけでも不安になって使わなくなる人が出てくるのは間違いないだろうね

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 12:47:26 X1y0szuB0
ってかID変わってないやん、自分の意見が全て正しいとでも?
俺は二人のうちどちらかを擁護しようとは思わないが、あきらかに>>389の言動のおかしさは異常。
これじゃ二人ともキモ粘着と思われてもしかたないな。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 13:12:51 IpznIqrw0
オレがいちばんえらい

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 13:42:29 q0cDUAkq0
>>392
>俺は二人のうちどちらかを擁護しようとは思わない

ID:oRmOkKvv0=ID:X1y0szuB0
判りやすいw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 13:55:29 i4pnXDv40
言った言わないでスレ消費するのはやめようぜ
何が正しいかは誰が見ても分かること。
面倒くせえから俺の自演だったってことでいいよ
本当にすみませんでした。

とにかく言える事は、何を使おうと「コーデックを競合させないこと」だ
たとえば自分が既にDivXを入れてるなら、コーデックパックなりffdshowを入れる時は
コーデックパック・ffdshow側で「DivXのデコードをしない」ように設定するんだ。
例としてDivXを揚げたが、他のものについても同じ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 17:08:28 dA9TR2QX0
そもそもffds以外コーデック入れねぇからな
それで見れないのは変態フォーマット認定
そこまでして見ようとはおもわない

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 18:44:12 CEyiGBgu0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   ffdshowはわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i


398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 19:31:21 cNCIwsOx0
ffdshowがないと生きてゆけない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 01:13:30 g1MEfWET0
なんでffdshowは最近嫌われてるの?俺もインスコしてないからわからないけど。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 01:50:37 kBXkOji60
お前はコーデックをデフォで使っていればいいさ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 02:21:14 8FrNnXOm0
RealPlayerによって(?)FLV形式の動画がFLASHビデオ形式になってしまいました。
FLV形式に戻すにはどうしたらいいのですか?
やっぱり違いますか??詳しい人教えて。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 02:23:38 g1MEfWET0
煽ってるつもりか?つまらん帰れ。いやいい、こんなしょーもないスレは俺が去る。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 02:27:31 SXkSThul0
>>402
GOMスレにお帰りください( ´,_ゝ`)プッ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 02:37:11 CWpRxdRT0
GOMスレ
スレリンク(company板)l50

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 02:38:08 CWpRxdRT0
間違い
スレリンク(mcheck板:1番)-100

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 02:40:53 CWpRxdRT0
ゴメン
全然面白くなかった
出直してきます
申し訳ない

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 08:09:00 76JhYVwh0
> ID:BK3MsKHH0
> ID:gMph3WSp0
> ID:oRmOkKvv0
> ID:X1y0szuB0
> ID:i4pnXDv40
> ID:g1MEfWET0
この子は馬鹿なん?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 08:10:05 76JhYVwh0
ID:BK3MsKHH0は間違い
ID:QSDqK40l0ね

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 14:36:25 g1MEfWET0
いちいちまとめて、また荒れる原因をつくりそうな
ID:76JhYVwh0
が一番バカ、アルコール依存症の父と肉便器母が泣いてるぞw

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 15:12:15 0Ny0QXlq0
去ったんじゃなかったのか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 06:24:59 yqudY1F/0
印刷に対応してるのって無いですか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 08:34:35 nw9vNYa60
画像を保存して印刷したらいい

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 14:07:46 /9ln4KPP0
質問よろしいでしょうか。
普段、PCをつけっぱなしで電源を落とさず放置しているのですが、
最近、その状況下で動画を再生すると
音だけ再生されて画面が真っ黒(たまに青い影っぽいものが映る)ようになったのです。
PCを再起動すれば、この状態から回復して動画がみれるようになるのですが、
しばらく放置するとまたこの状況に陥ります。

動画 真っ黒 音だけ 等でググって調べてはみたのですが、
再起動したら治る症状はみつからず、他の似た症状への対処にあった
ビデオアクセラレータ等をいじってみたのですが回復しません。

さらに、WMPやDivXやWinamp、Realでは再生できないのですが、
Shrink内臓のバックアップ中に流れる動画は表示できているみたいなのです。
どうか何かわかる方がいれば対処方法をお教えください。

スレ違いならならごめんなさい。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 16:09:12 uSLoFda50
>>411
Ges Playerは一応ついてる
おまけ程度の機能で使い物にはならないが

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 18:23:49 yqudY1F/0
>>414
どうもです
バッチリでした
何気にGes Player使いやすくて良い発見でした

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 21:13:53 +v85KhA10
>>413
俺もあるが、わからんな
いつの間にか直ってたし、何かしたのかも覚えてない…

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 13:46:31 7fuD7kD40
>>416
そうですか・・・
でも、いつの間にか治ってたっていう言葉に希望が少し見えました!
ありがとうです。

時間経過が原因ならメモリ関係なのかなぁ・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch