07/09/28 21:45:26 rh/nXomi0
過去ログ
38 スレリンク(software板)
37 スレリンク(software板)
36 スレリンク(software板)
35 スレリンク(software板)
34 スレリンク(software板)
33 スレリンク(software板)
31(実質32) スレリンク(software板)
31 スレリンク(software板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:46:27 rh/nXomi0
30 スレリンク(software板)
29 スレリンク(software板)
28 スレリンク(software板)
27 スレリンク(software板)
26 スレリンク(software板)
25 スレリンク(software板)
24 スレリンク(software板)
23 スレリンク(avi板)
22 スレリンク(avi板)
21 スレリンク(avi板)
20 スレリンク(avi板)
19 スレリンク(avi板)
18 スレリンク(avi板)
17 スレリンク(avi板)
16 スレリンク(avi板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:47:40 rh/nXomi0
15 スレリンク(avi板)
14 スレリンク(avi板)
13 スレリンク(avi板)
12 スレリンク(avi板)
11 スレリンク(avi板)
10 スレリンク(avi板)
09 スレリンク(avi板)
08 URLリンク(pc.2ch.net)
07 URLリンク(pc.2ch.net)
06 URLリンク(pc.2ch.net)
05 URLリンク(pc.2ch.net)
04 URLリンク(pc.2ch.net)
03 URLリンク(pc.2ch.net)
02 URLリンク(pc.2ch.net)
01 URLリンク(pc.2ch.net)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:50:02 rh/nXomi0
■各種プラグイン作者のページ
GNBの館 URLリンク(homepage2.nifty.com)
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
[インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
aLCv for MovieEdit URLリンク(c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp)
[YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
GWater URLリンク(raijo.aa0.netvolante.jp)
まるも製作所 URLリンク(www.marumo.ne.jp)
[Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更]
ICZの剣 URLリンク(cwaweb.bai.ne.jp)
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション]
倉庫 URLリンク(page.freett.com)
[Custmized 2D Cleaner] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
(☆☆)ビーーームっ! URLリンク(koujins.tripod.co.jp)
[矩形拡大] [回転拡大] [レンズ・プラグイン]
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:51:34 rh/nXomi0
耳揉庵 URLリンク(mimi.haun.org)
[ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare URLリンク(mksoft.hp.infoseek.co.jp)
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
将のページ URLリンク(latch-up.hp.infoseek.co.jp)
[クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
AviUtl実験室 URLリンク(www.tenchi.ne.jp)
[DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力]
Tatari SAKAMOTO's page URLリンク(www.tatari-sakamoto.jp)
[AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB URLリンク(b.z-z.jp)
[auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
AviUtlプラグイン置き場 URLリンク(www.geocities.jp)
[自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
永遠に工事中 URLリンク(www.geocities.jp)
[2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 21:57:39 bRMuTCcZ0
>>6
追加
URLリンク(www26.tok2.com)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 00:24:44 Wcc2ssUi0
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 00:43:25 1FCqKD7x0
AviUtl プラグインフィルタ - モビ蔵の物置
URLリンク(www.geocities.jp)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 07:56:33 Bal1d8kj0
追加
マルチスレッドプラグインの人
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 12:40:28 ENMdcEOe0
字幕入りでエンコするとVobSubの窓が出てきてウザイです
バッチで続けてエンコしたいのにまったく困ったものです。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 13:55:35 VQHRSk7Z0
Aviutlでaviとmp3を合成しようとすると、冒頭で必ず雑音が入ります。
同じ素材を使っても、VirtualDubで合成した場合は雑音は入らないのですが、
これは何か理由があるのでしょうか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 17:32:57 k1JUR62Z0
[番組名なし.m2p]
MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz
224.00kb/s CBR Stereo
00:05:53 (353.00sec) / 205,625,344Bytes
真空波動研SuperLite 050814
がds_inputつかってもよみこめないんだけどなんでかな?
メディアプレイヤーでは再生できるのに
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 18:56:16 r6zwoIrL0
っDGIndex
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 19:00:01 mrb/sRDV0
てかKEN君が開発継続の意志があるってガセでしょ?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 19:30:22 Bal1d8kj0
>>15
いやマジ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:31:32 XJcCWdjV0
AviutlでMP4を作りたいんですがいろいろ設定してみてもできなくて困ってます
何をどうすればいいんでしょうか
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:37:42 8ghuIH/P0
ナニをどう設定してもできなかったかがわからいから答えられなくて困ってます
そんな質問でどう答えればいいのでしょうか
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:39:24 FKNspySa0
求む!エスパー!!
20:エスパー!!
07/09/29 22:49:17 hnTRFQSx0
ぶち切れてぶっ叩け!
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:52:52 XJcCWdjV0
>>18
わかりにくくてすみません;
えと、Aviutlで使えるMP4、H264のプラグインをいろいろダウンロードしてみては同じフォルダに入れて
Avi出力→ビデオ圧縮から試しているのに表示されないんです
何をどうすればAviutlでエンコードできるようになれるか教えてください
目標はVOBファイルをMP4orH264ファイルにすることです
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:55:42 Bal1d8kj0
知ってるけど手順がめんどくさいし本人が自分で頑張らないとしっかり理解できないから教えない
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:57:33 QkUnapNZ0
なんか知らんが一緒に入ってる説明書をまず読め
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:01:32 XuGfi8xB0
プラグイン入れてもプラグイン出力してないんだから使えるわけないですぅ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:15:26 FKNspySa0
>>21
>Avi出力→ビデオ圧縮から試しているのに表示されないんです
H264とかのCODECはインストールしてる?
プラグインのことしか書かれてないけど
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:20:01 SBm94BfW0
出力にたどり着いてもオプションで死亡するに5ペリカ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:31:32 tAnQUNO70
Avi出力の二つ下を見ろ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:48:41 XJcCWdjV0
CODEC ffdshow入れてみたら設定できるようになりました!!
設定はググってみますね
質問スレじゃないのに質問すみませんでした
返事くれたかたありがとうございました
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:50:48 tAnQUNO70
だめだこりゃ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 01:04:20 2kRG6kJC0
>>28
かなり危なげなので、下のサイトでちょっとお勉強してくるといいよ
URLリンク(jumper-x.hp.infoseek.co.jp)
ついでにこっちも読んでおくと、恥をかかなくて済むかも
URLリンク(jumper-x.hp.infoseek.co.jp)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 07:22:56 yi1Ihv4A0
暇だからAviutlでプラグイン組み合わせてmp4作る方法を解説するサイト作ってやるよ
いつ完成するかはシラン
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 07:39:44 gmmupXfL0
まぁあのプラグインいきなり使うには普通にMP4作れるくらいの知識が必要かも名。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 09:23:54 l7hTW3Vx0
H.264.mp4って大抵携帯向けだから変換君使えばいいのに
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 09:31:28 yi1Ihv4A0
>>33
変換君が何でエンコードしてるか分かってる?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 11:52:32 5LUOCRZc0
変換君(笑)
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 14:44:00 7aFhbTr+0
H.264が携帯向けだと思ってる人がまだいるなんて驚きだね!
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:57:08 K77MAaaS0
>>31
組み合わせ?
x264.auo 1つだけあれば十分じゃないか。
まあでも解説頼んだ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 04:43:35 ueF7dXCI0
>>34
何でって言われても
やっぱり特別な理由があってエンコードしてるとは思うけど
変換君(仮名)にもいろいろ事情があるわけで・・・
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 07:34:44 YHPUSB6E0
>>38
>>38
>>38
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 11:17:35 jXwsiLWg0
x264out.auo1つで十分だな俺は
41:31
07/10/01 11:50:42 YHPUSB6E0
ああそっか
>>17はx264とAACをmp4に入れたいなんてどこにも書いてないな
ただmp4作りたいだけならx264.auoで十分だな
やめた
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 12:08:43 ej2mjKZc0
こーデックってインストールして終わりですよね?avi
のとこにファイル移すとかそういうのないですか?
あと名前がVP62ョになってるんですがなんでしょうか
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 12:23:41 YHPUSB6E0
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
ョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョョ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 16:46:25 Wtm71gd40
mpeg2 で 7175フレームの動画を aviutl で読み込むと 7182フレームに増えるんだけど何で?
(640x480 mpeg2 vbr8M 29.97fps)
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 18:15:29 YoAG0knU0
増量サービスだよ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 18:32:21 BxYZdaZq0
まあ気にするな
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 19:04:59 e0J2l5lq0
音声が7フレーム長いんじゃね?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 19:57:10 d0twfL000
お菓子とかの製品だとさ、表示より少ない場合は苦情がくるけど、
多い分には誰も文句言わないわけよ。
49:44
07/10/01 21:31:55 nguV3J3R0
同じ環境キャプチャしたにもかかわらずフレーム数減るのもあるなぁ・・・
まぁ特に支障が出ているわけではないけど気になる
>>47 ㌧!音声か・・・
映像のフレーム数と映像のフレーム数が別々に解析できるソフトって何かありますか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:32:50 0+3P9hEE0
映像のフレーム数と映像のフレーム数は同じだと思うぞ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:41:05 dBpv0L4G0
そうなのか・・・まいいか
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:45:39 SCChgTcn0
ソースが精確な29.97じゃなくてAviutlの設定で強制的に29.97にあわせてるのでは。
もしくは音が切れてる。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 01:13:59 mE7VL3GC0
7175フレームってのはどこの情報によるものなのか気になる。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 02:14:13 jedqCSqf0
>>53
mpeg2 のフレーム数は TMPEGEnc MPEG EDITOR の情報
ちなみに同じ動画を GSpot で読み込むと 7176 フレームになる
>>52
うーむキャプチャの環境が悪いのかなぁ?
音が途切れるとそういうのアリなのか・・・㌧
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 02:51:30 SCChgTcn0
>>54
設定弄ってみたら?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 04:03:35 u7iFI8NH0
>>51
50と52をよーく嫁
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 05:05:26 mEx7IDEa0
多分>>52で合ってる
元のMPEG2は29.970000...fps、AviUTlでは正確な30000/1001≒29.9700299700299fpsで読み込んでる
7175/29.97=239.406072739406(秒)
7182/29.9700299700299=239.6394(秒)
239.6394-239.406072739406=0.2333272605946
このままエンコすると音声が徐々にズレてって最後のフレームで0.2333272605946秒ズレる
29.9700299700299x0.2333270209546=6.99281781082715(フレーム)
→約7フレームのズレ
数学苦手なんだが・・・合ってるよな?
キャプの設定で720x480(又は704x480)、30000/1001fpsでキャプれるように設定する
設定できないできっちり29.97fpsで640x480でキャプるようなキャプボとソフトは窓から投げ捨てろ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 09:09:12 mQpfqbgy0
ほー。30000/1001 だったのか。
こーゆーこだわり好きだ。AviUtlやるじゃん。
でも 29.970000000 で読み込みが出来ると もっとイイ!
(いや出来るかもしれないが)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 14:41:12 gkUh2Shp0
モノラルというかスピーカーの片方からしか音が出ない動画を両方から出るように出来る?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 15:11:43 dSpzfWk80
>>59
できるが、両方のスピーカーから同じ音が出るようになるだけで
ステレオにはならないぞ。そして微妙にスレ違い。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 15:48:54 0+3P9hEE0
>>58
映像のフレーム数に音は関係ないよ。
何にフレーム数カウントさせてるかしらないからエスパー能力に頼るが、
先頭や末尾の不完全GOPを含めるかどうかの違いじゃねの?
#DirectShowだと再生時間のベースは音声だから57が正解かも。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 16:04:25 SqHuOvMN0
>>59
仕方ないから他のツールで擬似ステレオ化。
63:44
07/10/03 01:59:20 dQ/4BQDh0
いろいろありがとね。
入力プラグインの順番変えたらソースのフレーム数と同じになった。
いじったつもりはないんだけどなぁ・・・
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 03:56:08 JGvke33f0
結局ソースのフレーム数を何で数えてたのかは出さずじまいなのね。どうでもいいけど。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 04:45:17 ThSrrzeB0
どうでもいいなら、いいじゃんよ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 05:24:41 9Ukj6P6I0
プラグインの順番をどうとか言ってるくらいだから
多分今でも本人は以前は何で読んでたのか分かってないんではないかな?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 05:51:11 GwZ6zydd0
結局MPEG2は何で読み込むのがベストなのかな?
俺は面倒でもDGIndexでd2v作ってから読ませてるけど。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 10:53:21 L3xdpyXg0
>>64
>>54 で書いたと思うが
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 11:29:13 JGvke33f0
失礼。見落としてたよ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 15:03:05 YK7gq1360
前フレームとほぼ同じフレームならNULLフレーム化してくれるプラグインてないかな?
アニメとかってほとんどのシーンが3コマづつだったりするじゃん?
AAABBBCCCCCDD → A__B__C____D_ ( _ がNULLフレーム)
こうなれば圧縮したときにサイズが小さくなると思うんだが
(同じことをコーディックがやってるってのはわかってるつもり)
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 15:15:53 9xjyHXt60
>>70
自分はほぼ同じフレームをブレンドしてNULLフレーム化してくれるのが欲しい
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 18:55:08 al4b5eLg0
BフレームのサイズはIやPと比べるとかなり小さいのでBフレーム増やせばいい。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 19:10:44 WMBXSWR/0
おまいらはサイコビジュアルという技術についてググるべきだ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 19:12:43 iQoBnw3d0
>>73
IDがなんかカコイイ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 19:27:07 9EnkjIVK0
>>73
態度までカコイイ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 19:29:59 ttLNekK0O
>>73
言ってることもカコイイ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 20:58:53 YK7gq1360
ナナメ読みした感じだとmp3の映像版みたいなもんかな? サイコビジュアル
聴こえる部分はそのままに 聴こえない成分を削除
あってる?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 21:10:57 XTxaSFHi0
>>69
人のあらばかりが気になって、しっかり物を読めないと言うのは
2ちゃんねらーって悲しいねぇ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 21:45:31 Ilm6OUca0
>>78
☆(ゝω・)vワオー
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 22:36:38 wwE96rhF0
サエコダルビッシュ
に見えた
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 07:35:56 7gFXLfRy0
>>77
連続したシーンチェンジは多少荒くても人の目を誤魔化せる。
似たフレームが連続する場合に少しずつ綺麗にしていく
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 12:22:06 sYFQTIrA0
物置 URLリンク(yellowtea.web.fc2.com)
[音消しフィルタ]
動画編集 URLリンク(www.aichi-pu.ac.jp)
[特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 URLリンク(www.geocities.jp)
[ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー] [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かすプラグイン]
くすのき電算室 URLリンク(axts10.web.infoseek.co.jp)
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software URLリンク(hp.vector.co.jp)
[AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
[AviUtlのAUFプラグインを複数スレッド化するAUF]
Suns & Moon Laboratory URLリンク(www.s-m-l.org)
[SeekHelper]
にゃんこ印のAviUtlプラグイン URLリンク(www26.tok2.com)
[nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 URLリンク(www.geocities.jp)
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ] [ジャギ消しフィルタ(無くなった?)]
自己満足的AviUtlプラグイン URLリンク(shimofuri29.hp.infoseek.co.jp)
[削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
日曜キャプチャーへの道の舗装 URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
[色相補正] [彩度表示] [比較表示] [簡易ルーペ(改] [比較表示2] [フィルター範囲指定] [ツールメニュー]
Welcome to jumper's homepage. URLリンク(jumper-x.hp.infoseek.co.jp)
[トップ・ボトムフィールド表示フィルタ]
AviUtl プラグイン フィルタ - モビ蔵の物置 URLリンク(www.geocities.jp)
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン] [エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去] [色差ノイズ除去]
追加して整理してみた
次からテンプレに使ってくれると嬉しい
意外に多いもんだね
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 12:29:52 EMH7PLzo0
いろいろ編集手伝ってくれる人いるならまとめwiki作るお
84:名無しさん@お腹いっぱい
07/10/04 12:35:45 PjHHM4ak0
>>83
あれ、Aviutiのwikiってなかったけ??
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 12:55:16 WGdjrjCa0
>>82
整理乙 結構あるもんだな
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 14:57:34 E5a6Ns5Z0
AviUtl関連で知らない人も多いと思うので紹介しておくよ
URLリンク(www.cmagazine.jp)
これの「グリッドシステムを作る」がネットワークで繋がった複数のPC上のAviUtlに
例えばPC1にプラグインA、PC2にプラグインBを割り振って順に実行させるような
感じの記事だった
上のURLにソースと実行プログラムは入ってるけど使い方は本誌を探してくれ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 17:40:49 5LYWT0+k0
>86
それ立ち読みした記憶が。
でもよっぽど重いフィルタを多用するんでなければ、ネットワーク転送速度がボトルネックになってしまう希ガス
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 19:41:16 KKsAHbk60
このツールメニュープラグイン、plugins フォルダのもう一つ下の
フォルダまでは見てくれないんだな。
URLリンク(sundaycap.ddo.jp:8025)
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:29:46 4mUq7zIE0
[適当補助インタレ解除]
これいいな。今まで自動24fの縞部分二重化を妥協で使ってたけど
こっちはテロとかの誤爆がほとんど無い
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:43:54 bM8Ra9f80
適当って言う言葉も使い様だな
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 01:34:16 QbTZnv8L0
数日前から使い始めてDVD2AVIで抜き出したのをAviUtlでavi化するのは大丈夫なんですけど微妙に画像劣化が
画面上で動く物の淵が微妙にぶれるというか横線入るというか・・・
元の動画はまったく劣化してないから変換する時の設定しだいだとは思いますが解消法に心当たりある人ご助力の程を
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 02:07:59 wl4TBp3P0
>>91
インタレース解除でググって見てください。先は長いけど挫けずがんばってね。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 04:08:32 cl8M3HLY0
>>82
こんだけ作者増えても作ってるプラグインがかぶらないと言う・・・
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 10:45:13 WV7UIf7r0
前使ってたPCではMPEG2をd2vにしないでも直接読み込めたのに
今のだと読み込めない、なぜでしょうか?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 10:53:28 BYcDByTA0
エスパーよろ↓
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 13:01:34 UdHtpNT70
入力プラグインを見直せとしか
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 14:17:13 EclxpDNn0
前のPCじゃないからだろ?なにいってんだ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:03:11 wxvST1AR0
編集のaupファイルですが、ノートパッドで開いて中を見て、
カーソルの位置を変えてから保存することはできませんか?
事情は長くなるんで略しますが、できるならやりたいのです
そこにカーソルがあるせいでフリーズしてしまってるので・・・
素人考えですが、どこかの数値を変えるか、
何か目印になってる部分を移動すればなんとかなりそうだと思っていまして
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:57:38 kO8nEjVY0
Xvid+AACの動画を入力し、編集して同形式で出力したいのですが
標準ではAACに対応していないようです。FFDSHOWは入っています
一応は探したんですがわかりません。どのプラグインが必要なんでしょうか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:58:09 ejgnuwbq0
0x027C
0x027D がそれっぽい。FC 7Cなら 0x7CFC = 31996F(1フレーム開始なら31997)
00 00 にでも書き換えとけ。
101:91
07/10/05 21:30:36 QbTZnv8L0
>>92
さっそくググっていろいろやったら劣化無しの高画質でavi変換できました
ご助力本当ありがとうございました
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 22:35:10 WV7UIf7r0
>>97
ds_input.aui外したら読めた
あとシステム設定の一番下チェック入れたら音ズレしなくなた
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 23:52:30 YGulkLh00
カーソルってのがよくわからないけど(カレントフレーム?)
ノートパッドじゃ無理だな。バイナリエディタ使え。
104:103
07/10/05 23:53:20 YGulkLh00
>>98 ね。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 03:17:56 lqtKFtXr0
音声をlameで圧縮しようと思ってるのですが、CBRステレオを選択しても
強制的に一番下の48kステレオにさせられて完成した動画に音声がつかないのですが
どうしたら治るか教えていただけないでしょうか・・・?
106:98
07/10/06 10:49:35 2ZPpgW+10
>>103
レスどうもです
現在地を示す[↓]これのことです、これが移動できたら・・・と
で、早速やってみたんですが、案の定何がなにやら_| ̄|○
勘ですが、どこかに位置の数値が置かれてるのではなく、
ずらーっと出てくるデータの中に、「ここがそうだよ」というマークがあるような気がして
それだと全体を見て見ないと分からないなと
現段階ではaupを読み込んだ時点でフリーズするため、
今となってはフレームがいくつで、↓がどの位置かももう分かりません・・・
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 11:53:20 WcbYJwKw0
>>106
ん?>>100じゃないの?
108:98
07/10/06 13:15:21 2ZPpgW+10
>>107
残念ながらどういうことか分からず
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:22:29 1e31SL4s0
やる気のないやつは質問すんなよ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:33:48 gygt8/CT0
>>108
>>103
>>100
これ見てわからなければおとなしくaupを破棄してもう一度編集し直しなさい
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:51:03 8I3RKplj0
最初から動画を読み込まない理由がわからん
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 23:35:00 vGTOJWlH0
バイナリエディタでググレカス
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 21:44:27 af9BKlh50
AVIファイルを結合するときに24fpsの動画同士を結合させると
何故か2つ目の動画の音声部分が早送りになってしまいます。
どちらも24(23.976)fpsで問題ないのですが・・・
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 23:34:15 rEOT18w/0
エスパー様、出番です。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 23:51:57 AP/9dKtU0
エスパーじゃないけど
①二つの動画をdemux→②音声は適当な音声結合ソフトで結合→③映像はaviultで結合→④aviutlで音声と映像をmux
それか、元々ひとつながりの動画をaviutlでわざと分割してエンコしてるなら
音声だけは分割前の繋がった状態から出力しとけば問題は起きないんじゃない?
分割された映像と非分割の音声が用意できたらあとは③以降の手順でおk
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:10:51 bmFudDF30
今度は後半の音がずれましたとかありそうな予感。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:19:54 pn/Rd7NJ0
消音じゃなくて完全に音声を分離させたいんですけど
aviutlで音声トラックを書き出さないとかって出来ますか?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:28:49 KloqGQNZ0
お前はファイル出力のところを24時間見つめ続けたほうがいい。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:30:40 U1DTubZ50
>>117
君のaviutlには出力時に"音声無し"のチェックボックスがないのかね?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 00:40:48 pn/Rd7NJ0
すんません、まだインスコしてなかったもので・・・
レス有難うございました
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:05:37 cG7r1o8r0
動画製作向けにスクリプトで編集するプラグイン作ってみた。
再生速度変えたりクロスフェード、アルファ合成、モザイク他いろいろ。
疲れた。orz
アニメーション編集 for AviUtl
URLリンク(www.tenchi.ne.jp)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:08:58 yraafEx60
乙
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:32:15 bmFudDF30
>>121
乙です。
なんだかすごいです。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:37:39 BPzmvPuC0
なんか全然分からないけど何となく凄いってのは分かる
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:53:06 U1DTubZ50
なんかとても凄そう
今までビジュアルスタジオとかプレミア使わないと出来なかったことの
一部がaviutlで出来るのか
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:54:27 MhirAVsV0
どなたか>>99教えてくれませんか
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 02:27:04 bmFudDF30
>>126
分かる人が調査して返答するまで待ってやろうよ。
今、徹夜しながら必死で原因究明してる人がいるかもしれないよ。
すぐ分かることならすぐ返答が来るんだからさ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 02:33:01 BPzmvPuC0
>>6
DirectShow File Reader プラグイン
これ入れてプラグインの優先度弄ったりすれば「もしかしたら」読める「かも」しれない。
ただし読み込めてもAviUtlは入力時に映像、音声共に無圧縮として読み込むので
再エンコードが必要(無劣化でカット編集はできない)。
XviDはともかく、音声AACにしたいなら編集後に映像のみ、音声のみ(WAVE)で出力して
WAVEを他のソフトでAACにエンコードしてから映像とMUXするのが一番だと思う。
XviD+MP3.aviならそのまま1回で出力できる
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 03:33:28 MhirAVsV0
ありがとうございます
やってみます
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 10:07:14 +YL4z0HH0
>>121
aviutlだけでアルファ合成ができる日がこようとは! (昔できたらしいけど)
でも結構 スクリプト書き込まないとっぽいな
C言語はできないけどオリジナルフィルタ作りたいって人にはいいな
誰かが作ったスクリプトを流用 の流れになりそうな予感
動画に合成用動画を追加読み込み
color()で黒を灰色にしてマスク回避
color()で青っぽい色を黒にしてマスク作成
alpha3()で青っぽい色を透明にして合成
でブルースクリーン風の合成できるのかな?
マスクがあるのは合成しやすそうだけど(当たり前か)
マスクを作る機能が強化されるとよさそう
説明だけだと alpha2()と3()の違いわからん (長感想スマソ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 10:11:11 U/arzXH90
GUIでできると楽そうだけどいろいろ難しそうだな
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:09:25 fgmbn0AU0
神プラグインだな
KEN君も生きてて開発意欲も一応あるらしいし、プラグイン作者もなかなか盛んだし素晴らしい
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:48:57 1WyWvmhD0
KEN 君、生きてるとしても動画エンコ自体はやってないのかな
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:50:00 iHIzlOYI0
>>132
さあ次は君の番だ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 19:55:25 U/arzXH90
AviutlでGPU使って処理できるプラグインって可能?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 20:21:14 bmFudDF30
テンプレにも乗ってるがな。
URLリンク(www.geocities.jp)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 20:44:37 zutI08GY0
VobSubのフィルタは導入できたんですが
任意の文字を入れた字幕ファイル(IFO)はどうやって作成出来ますか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 20:53:22 cG7r1o8r0
>>130
コメントありがとー。
クロマキー合成用関数mkmask()を追加しました。
色の範囲指定でマスクを作成できます。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:42:37 0/iSu8ii0
>>138
仕事早ぇぇ!
説明も少し詳しくなってて感動
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:56:35 0/iSu8ii0
まだ使用してないのにアレだが
mkmask()で Y3への変換は する/しない を選択できた方がいいかも
黄色とオレンジはマスクしたいが 肌色はマスクしたくない時
mkmask(黄色を黒へ,他はそのまま)
mkmask(オレンジを黒へ,残りは白)
・・・あ、ダメか 2回目のmkmask()で 黄色だったとこも白になっちまう
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 23:26:11 cG7r1o8r0
>>140
alpha()でなんとかなるかな。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 00:01:06 KV6PmCHe0
x264コーデック+aviutl使えばBフレームのバグとかで音ズレとかブロックノイズとか問題があるみたいなのですが、
拡張 AVI 出力プラグイン使えばBフレームのバグは回避できるのでしょうか?
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
こちらの拡張 AVI 出力プラグインのリリースノートに
"x264 の B フレームに (XviD 等での非 packed stream 相当の処理まで) 対応"と書いているのですが・・・
いつもaviutl+自動フィールドシフト+x264の環境でエンコやっております。
x264の設定環境に”Use as references ”にチェックいれていたものでして・・・
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 00:34:12 b+Z3qR4E0
はいはいマルチマルチ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 00:51:54 NSVT/mvx0
AviUtlはシングルの速度が全てだからどうしてもOCの誘惑に駆られる。
それで2週間前にP5Kを焼いたばかりなのに今度はP35-DS4買ってOCしてる漏れ。
誰か何とかして・・・
例のプラグインはあんまり効果がなかった。。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 01:33:03 3FgDreso0
マルチと言うか二つしか無いから、
ツインツインとかダブルダブルとかデュアルデュアルかな。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 02:09:27 TtVyfzaN0
Aviutlせめてソース公開してくれたらな~
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 02:56:25 3FgDreso0
公開したら146が作ると!
引き継ぐなら技術だけじゃだめだよ、
アニヲタでエロゲヲタでないと・・・。
まあ冗談だけど。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 04:49:49 I8pvcRuS0
このスレにアニヲタでもエロゲヲタでもない人なんているの?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 05:23:33 Xqcqz8Kw0
いるけど…
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 07:39:34 TtVyfzaN0
いるだろ常考
151: ◆47o/marumo
07/10/09 07:50:33 qSKcG8Hu0
>>142
単純な B フレーム利用 (Max consecutive で 1 以上を設定) には対応していますが
"Use as references" にチェックには対応しきれていません。
"Use as references" はコマンドライン版での "--b-pyramid" に相当する設定なの
ですが、この場合のデコード時に発生する遅延を吸収できる造りになっていないので
オリジナルの exavi.auo で "Use as references" を使うとデコード時にオーディオ
とのズレが発生します。
ひょっとしたら afs 対応版では対処されているかもしれませんが、オリジナルの
exavi.auo では "Use as references " には対応できていません。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 10:28:16 Xqcqz8Kw0
ズレといえば、AviUtl で要らない範囲を複数削除して WAV 出力 + AVI 出力
したとき、たまに音がズレるときがある。だから、余り切り貼りせずに
それぞれの部分を出力することが多いのだけど、これが面倒なときもある。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 14:02:10 s4P39UE00
>>152
音声を再圧縮すれば編集してもずれないよ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 15:32:10 Xqcqz8Kw0
いや、ソース自体も WAV なんだけど
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 15:39:23 p6yHy/df0
>>149
そういう人って何をエンコしてんの?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 15:57:05 aFzBtF4G0
バラエティとか映画とかドラマとか歌番組とかいくらでも
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 17:15:29 MHR9bd7O0
URLリンク(uploader.fam.cx)
いろいろな意味で・・・・・・・すごく・・・・・・・・・限界です・・・・・・・・
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 17:21:43 wfPIxVWxO
KENくんが復活しAviUtlが更新する
そう思っていた時期が俺にもありました。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 17:43:35 9RtTVe3k0
何でPen4で3つも同時にエンコしてんだよ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 18:03:39 MHR9bd7O0
>>159
なぜか2ファイル以上バッチ登録してエンコするとバグるんで
できるだけ放置プレイしたいもんで複数同時エンコ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 18:06:28 jI0zfXrR0
一個ずつ、終わる時間を見計らってエンコしたほうがいいんじゃないかな…
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 18:09:13 pcpix8b60
なんで3つも出力中なの?
HDDへの書き込みが ぐちゃぐちゃして 断片化&遅そう
1つにして タスク右クリ 優先度 高 だな 俺なら
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 18:13:36 MHR9bd7O0
>>161
まあとある事情で放置を余儀なくされてるんだ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 18:59:34 pRcLNzaO0
少し質問させて頂きます。
aviコンテナで x264VFW使う点での問題点はBフレームによる音ズレですよね?
URLリンク(www1.atword.jp)
↑いままでこちらのサイトの設定を真似て拡張avi出力+x264VFWでエンコードしておりました。実際、BフレームもONになっています。
拡張 AVI 出力プラグインの紹介ページでは拡張 AVI 出力プラグインをつかった場合Bフレームに対応していると書いているいるのですが・・・
上記サイトの設定でエンコードした場合、aviコンテナのBフレームが対応していないことが原因で不都合とか発生するのでしょうか?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 19:05:57 wDNKwgQA0
>>157
そんなキツキツのことやっても意味ないだろ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 19:22:00 r5rZtTen0
>>164
マルチ乙
167: ◆47o/marumo
07/10/09 20:41:07 qSKcG8Hu0
>>164
リンク先のページの設定では「Bフレーム設定」内の「参照フレーム化」の
チェックを外せば、拡張 AVI 出力系プラグインでは B フレームでのズレは
発生しない (最小限に収まる) はずです。
「参照フレーム化」は "Use as references" に相当する設定項目です。
このオプションを B フレームを有効にする為の設定項目だと解説している
WEB ページがありますが、それは誤りで、このオプションは B フレームを
参照フレームとして利用するかどうかを指定するためのものです。
B フレーム自体は「Bフレームの最大連続数」(英語版では "Max Consecutive")
に 0 以外の数字 (1 以上の数字) を指定すれば有効になり、拡張 AVI 出力系
プラグインでは、この単純な B フレームに関しては対応されています。
「参照フレーム化」でどんな問題が起きるかについては、文章だけでは説明が
困難なので省略します。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 20:47:59 sJVR/BoJ0
まるも日記のお出ましだ!
を待ってるよん
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 20:53:40 jJueUYtU0
AviUtl→VP6→FLVに変換して動画を見てみたら
音楽は普通の速さなのに動画がスローになってしまいます
wikiどうりしたはずなのにこれはどうしてなのでしょうか?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 22:07:46 u09AOc5l0
これはエスパーの登場を期待するしかない
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:26:20 I8pvcRuS0
よーし、パパエスパーしちゃうぞー
wikiどうり(←なry)になってないからだろ。使用者とか。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:47:24 kNeCncJb0
>>121
同じページに「クロマキー画像作成プラグイン」というのを置きました。
mkmask()のパラメータや座標などを調べるのに便利かも。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 00:08:36 P2xvr2Dh0
>>168
思い出したように覗いてみれば、
アニメ見ながら仕事とは・・・。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 00:14:05 hPXW7qXG0
それで見た気になるのかな?さすが並列処理人間だ。
俺なら内容が頭に残らないのでもう一度見直すことになるなあ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 00:24:07 P2xvr2Dh0
アニメは日中見て、エロゲを夜やるんだな。
さすが神に最も近い男はやることが違う。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 01:00:01 ljvb/iba0
Cb Cr での色の範囲指定は
オレンジ、緑、シアン系、マゼンダ系 の指定が難しい気がする
赤、紫、黄緑、青緑 の指定はしやすいケド
気がするだけだが。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 09:19:49 P2xvr2Dh0
>>176
HSV系の方が分かりやすいかもね。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 09:25:23 8tcYPCo+0
俺は基本調整をカラーバー+波形表示プラグインでやるのでCbCrの方がありがたい。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 20:28:51 cd0n9oJ90
WMVファイルを読み込もうとすると読み込みに失敗しました、となります。WMVは読み込めないんですか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 20:42:09 mrSukuVT0
恋のダウンロード?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:53:20 8dWYTRTJ0
>>179
対応するプラグインがあれば読み込めるがAviUtl自体のバグで直接それをエンコ
するとVP6にする時とかにトラブルが発生する。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:25:50 /+F3mD+W0
AviUtlでは編集で動画中に切り取ったjpg画像を貼り付けることはできますか?
それとも場違いな操作なんでしょうか
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:48:28 jQBopueM0
jpg画像を編集中の動画と同じ解像度にする
↓
適当な画像ソフトでそれを開いてクリップボードにコピー
もしくはbmp形式で保存したのちに新しく起動したaviutlにドラッグ&ドロップして「編集」->「現在のフレームをクリップボードにコピー」
↓
動画編集中のaviutlで「編集」->「現在のフレームにクリップボードから貼り付け」
でおっけい
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:15:58 /+F3mD+W0
>>183 ありがとうございました
解像度を同じにしたり、bmpでないと
貼り付けられないのですね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:46:05 /+F3mD+W0
度々申し訳ありません
新しくAviUtlを開いてbmpを読み込ませ、クリップボードにコピーしましたが
もう一つのAviUtlに貼り付けることができませんでした
ペイントやPixia等のお絵かきソフトや
1つの動画内において途中のクリップボードを初めの部分に貼り付けることはできるんですが
AviUtlは最新版を使ってます
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:09:53 P51Q7S/u0
画像をコピーとクリップボードにコピーを間違えてないよね?
やったことないけど動画編集中のAviUtlでファイル→追加読み込みでbmp指定で
たぶん末尾フレームに1フレーム追加されるから、それをコピー
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:22:35 P5nTGm3j0
>>186 解像度の意味が分かってなかったようで・・・・orz
aviのサイズの320×240というのにbmpのサイズを合わせたら貼り付けられました
bmp画像を無理やり変えたので画像がものすごく荒くなってしまいましたが
ここは自力でなんとかしてみます!スレ汚し失礼しました
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 13:58:00 HxzE3Y2k0
今更かもだけど、インタレ保持リサイズ更新してたお
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 13:59:56 +i7JZma+0
動画を背景にしてその上でbmp画像を表示することって可能でしょうか
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 14:23:07 8/pUHvFb0
>>189
テロップ フィルタプラグイン
bmpの指定した1色を透明にして動画の前面に重ねられる
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 19:37:12 P5nTGm3j0
>>190さんの方法だと同じ画像がずっと残ってしまいますよね
途中で乗せる画像を変えたい場合は
avi画像を分割しまくって、それぞれ別の画像を貼るのがいいのではないでしょうか
しかしまぁ根気が必要ですね
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 19:40:06 WB4Vf1Jt0
>>191
プロファイル
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:49:09 8/pUHvFb0
>>192
それ俺も知りたいな
すまんがkwsk
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:58:09 aHe4RR9X0
簡易説明くらい読め
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:00:17 WB4Vf1Jt0
>>193
編集メニューだかに選択範囲を新しいプロファイルにするってあるだろ
そうすると選択範囲だけ違うフィルタ設定にできるから
テロップを順次変えてったりできるはず。
実際に試してないけど
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:25:07 8/pUHvFb0
>>194 >>195
基本機能だったとは・・
この機能知らんかった これは便利そうだ サンクス
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 00:21:42 K8VsdGBP0
俺も知らなかった。こりゃ便利だわ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 06:29:54 6o7NEyGd0
プロファイル使うと、自動フィールドシフト使えないので注意。
具体的には、プロファイル切り替わったところで、エンコが止まる。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 06:46:47 R7Oca7x60
それ直ってる
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:08:35 zLSNFrgv0
>>199
今最新版で試したが直ってなかったぞ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:09:42 zLSNFrgv0
最新版じゃなかったwwスマソw
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:28:53 zLSNFrgv0
最新版でも止まった
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:30:42 lKQkqt280
先読みさせなきゃ止まらんだろ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:39:23 zLSNFrgv0
>>203
まさにその通りだったようだ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:46:51 HiuJwtcY0
うざい
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:52:11 O7dD8Aeo0
いつから初心者スレになったんだ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 18:08:53 +dU1VZjh0
>206
最初から初心者隔離スレなわけだが
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 18:10:41 O7dD8Aeo0
隔離スレはこっちだろ
AviUtl総合スレッド43
スレリンク(avi板)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:38:23 DTa7aBJL0
>>208
そちらはエンコに疲れた廃人が雑談するスレッドで
こっちは初心者の技術質問に答えてあげるスレッドだと思ってた。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:20:09 NHDv/8s20
もうどっちが何の目的のスレなのか分からん。
住人ほとんど一緒だろw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:55:22 8m6M4jVF0
俺はそのスレ意地でも行かないぜ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:51:09 EOxHBqxm0
>>209
こっちは質問・回答スレでもあるが技術者同士の情報交換の場あるいは新作の展示場。
むこうはそういうのがウザイのでやめてくれスレッド。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:55:44 EOxHBqxm0
正式に言ったらこのスレが機能してないので
スレリンク(avi板)
あそこが実質上記のスレになってるだけだけどね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:56:13 WMMrcrxv0
>>212
あっちは天岩戸からKEN君の顔を出させるために、
アニメとエロゲの話題を楽しそうに話すスレ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 01:19:02 YLHGlbD10
KEN君生きてるかなァ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 05:43:30 GvvtLhqJ0
Aviutlにファイルを読み込もうとしても
「このファイル形式には対応してないか対応するコーデックやプラグインが
登録されていない可能性があります。」
と表示され読み込めません。
再生は出来るのでコーデックは入っていると思うのですが。
原因は何でしょうか?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 05:49:44 /gflXJlO0
>>6
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 07:27:28 YLHGlbD10
HDソースでドット妨害除去が可能なプラグインってあります?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 07:34:49 s42mLrSG0
ファイルが読めないって質問、多すぎだろ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:41:47 Qks7FeNm0
ファイル読もうとする前に空気嫁?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:58:07 9bvs+kdp0
>291
そういうのに嫌気がさしたからDTV板のスレがああなったんだよ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:59:27 WCbmiEuK0
>>291
だぞだぞ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 10:00:18 yXzMHniO0
どの辺の空気を読んだらいいのか俺には分からん
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:21:11 o0lxFM3x0
場所を間違えたのでこちらで質問させてもらいます
ブロックノイズ少なくするためにフィルタかけてエンコしたら
フィルタなしのものよりファイルサイズが大きくなるのですがこれはうまくフィルタがかかってないってことですか?
それともフィルタかけるとサイズが増えるのは正常ですか?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:30:17 rv+hUPOY0
そんな抽象的な質問をされても困るのは正常
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 12:39:56 YLHGlbD10
HDソースでドット妨害除去が可能なプラグインってあります?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 13:08:55 2h+VDmkC0
はいデュアルデュアル
>>226
今のところ無い
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 13:11:54 YLHGlbD10
thx。コンポジソースが多くて困ってたので残念
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 15:11:27 cPTTAraJ0
>>224
使ったフィルタぐらい書け。
サイズ縮めたいならノイズ除去、ボカし、リサイズで縮小、コーデックの圧縮率を上げる等。
シャープ系のフィルタは増える場合が多い
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 15:40:54 zJogrjy50
>>229
何時から此処はエスパースレになったんだ
1番重要な入力及び出力コーデックが書いていないのに
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 20:24:06 yXzMHniO0
フィルタありエンコとフィルタなしエンコの比較だからブロックノイズが出るコーデックなら
何使ってようが関係なく回答に違いは出てこないよ、エスパー不要
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 21:03:29 zouEqF0t0
>>226
つdedot
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 22:58:01 YLHGlbD10
Avisynthかぁ・・・
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:32:36 Fb5WyX3J0
ドット妨害に悩まされているんだったらdedot超オヌヌメだけどな
utl用と比べると速度、副作用の少なさ共に段違いで良かったような
一時期外せないフィルタだったよ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:48:21 vLmSUjir0
AviUtlでAviSynthフィルタ使う方法は覚えておいた方がいい。
Dedotも使える。最初のやり方覚えるのだけ面倒だけどね
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:56:52 NykBM3hm0
先日、プロファイルを使えば
複数のテロップを挿入できると知って色々試してみたのですが・・・・
選択範囲指定→選択範囲を新しいプロファイルに→テロップとして
保存すると範囲指定した部分だけテロップ付きで保存されます
先日指導された方は最終的に複数のaviを連結合成するつもりでおっしゃったのでしょうか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 00:15:25 cOXDR2MD0
エンコードしたい範囲を変えろよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 00:33:55 jvvp5dJA0
>>235
ちょっと調べたら使えた
0,0,0,255で設定したけど(クロスカラー除去いらない)
プレビューで見た感じ違いがよく分からんorz
とりあえずインタレ解除の前のYUY2変換の後においてみたけど
エンコしてから見比べて見る。情報ありがとう
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 01:18:19 0eIEPFxM0
>>238
dedotは静止画には強力に効くけど動いてるものにはまったく効かんよ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 01:24:38 jvvp5dJA0
そうなんですかorz
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 01:38:19 KKeI2n6Y0
>>239
そらそうだ
>>240
前2つちゃんと設定すれ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 01:50:26 jvvp5dJA0
>>241
前二つはクロスカラー用じゃないんですか
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 02:17:43 W+P9FVu50
>>242
DeDot.txt をちゃんと読もう
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 02:36:45 jvvp5dJA0
>>243
たびたびスマヌ。やっと目的の画像になったありがとう
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 10:38:47 XTjvUo690
動いてるものにはまったく効かんよどころか画面が小刻みに揺れるシーンなんかでは
黒いゴミを付加してくれるぜよ。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 10:49:11 jvvp5dJA0
それじゃオススメあるのでしょうか
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 10:56:04 t6sz2X/X0
>>246
URLリンク(www.avisynth.info)
後は任せた!
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:11:55 H3d9TCdd0
PV3で録画したものをaviutl+x264 VFW+lame mp3で音ズレ無しでエンコしようとしたら
1.拡張avi出力プラグインを使う
2.「Bフレーム設定」内の「参照フレーム化」のチェックを外す
3.マルチスレッドを使わない
この3つ全て守らないといけないってことですよね?
正直難しいです・・・ORZ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:15:40 jvvp5dJA0
それだけ分かっていたら出来ると思うけど
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:17:43 FL0pLERm0
AVIUtl 0.99にSSE2のバグあるから切った方がいいってあるけど
自分の環境では何も不具合ない
誤情報じゃないのこれ??
251:248
07/10/14 14:31:22 H3d9TCdd0
ちょっと質問ですが。x264VFWでマルチスレッド2でエンコードした場合何フレームほど音ズレ発生するのでしょうか?
それとも拡張avi出力プラグイン使えばズレは発生しない?
結局のところ条件2と条件3の逆状態で半年近くエンコし続けていて普通に再生したところ音ズレに気がつかなかったです。
このスレ読んで初めて知ったわけでして・・・・
まるも氏の10月11日の日記だと条件2の逆 .「Bフレーム設定」内の「参照フレーム化」のチェックを入れた状態だったら1フレームズレルみたいですが、
C2DのPCでx264VFWのマルチスレッドのところを2でエンコードしたら結局何フレーム音ズレがしているのか激しく気になっております。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:36:30 k33EyBOH0
>>250
0.99のSSE2入りで自動24とかが誤爆しまくるようになる
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:44:24 ba1XsTDm0
>>252
自動24使ってなければ問題ないか
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:54:43 f5bO0UTP0
>250
YUY2<->RGB変換をしていないと表面化しないからな。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:58:15 A8FCJmP10
x264でvfwをやめた方がいい
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:59:46 jvvp5dJA0
mkvがいいよ。公式でもaviサポートやめてるんだし
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 15:04:41 ba1XsTDm0
個人的にはmp4がいいと思う
258: ◆47o/marumo
07/10/14 15:04:43 6MAe09yj0
>>251
マルチスレッドに関しては、エンコード時遅延として吸収されるので、
拡張 AVI 出力およびその派生型で出力してる場合には問題にならない。
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
の図でいえば「遅延α」に含まれるので、対処されている。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 18:08:34 zVv6tS5D0
>>237 遅レスですがありがとうございました
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 12:11:49 7343c3eB0
>>38
ふふ
金八先生の一場面みたいでおもしろかった
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:36:24 teXm5VSx0
.d2vファイルを読み込ませたら、vsfilter wrong file versionってのが出てウザイです。
出なくする方法を教えてください。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:49:02 /OjDMQvy0
モニタをハンマーで思いっきり叩く
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 15:45:38 WCxe9Fju0
PCの電源を切る
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:13:27 N+MJ1WuF0
窓から投げ捨てる
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:27:19 Vl8P7NB80
全てをあきらめる
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:41:45 IFK4wbdz0
己の人生をあきらめる
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 21:44:47 b0O/+JfR0
I can fly.
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:36:43 g9k5aNP/0
君らはkenくんが帰るまでAviutlを守るために存在しているのではないのか・・・??
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:41:49 jjkGygUz0
AviUtlスレで最近話題のx264とMP4に触発されて、
meguiを使ってみましたがうーむ、しょっぱなから問題が
最終的にYV12で渡さないと駄目なのでしょうか?
YUY2だとエンコが止まります。
それと704x396でリサイズすると駄目なんです。
さっきマクロブロックオプションのP4x4を外したらなんとかいけました。
DivXとMP3なAVIしか作ったこと無いので凄く苦痛です。
ご教授お願いいたします。なにとぞです。お願いします。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:44:43 j9ywvZEi0
ここで聞くんかいw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:46:03 IFK4wbdz0
MeGUIスレッド
スレリンク(avi板)
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:48:06 jjkGygUz0
いえ向こうは流れ的にKYになりそうなのでこちらで。
meguiスレで聞こうかと思いました(それが2ch的に普通なんでしょうけど)が
使ったことある人がAviUtlスレにもいそうな感じがしたので
スレチすいませんがよろしくお願いします。今結構必死なのです。(冗談抜きに)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:48:29 /OjDMQvy0
もともとaviutl使ってたならMeGUI使わずにaviutl使ってx264エンコすればいいじゃん
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:57:59 jjkGygUz0
はい、そう思いますがavisynthだけしかないプラグインを使いたい場合もありまして
AVSを読ませてやることもたまたまあるので・・・。
x264はDivXみたいにカジュアルでないことを今痛いほど実感しました。
こんな複雑なコーデックを使いこなせる人は素晴らしい。
ええ私アホなのでもういまパ二くってます。
例えるならば「太平洋でメダカを探すような」あるいは某英会話塾のキャッチコピーの
「わからないがわからない」カオスな状態です。
もちろんググりまくってますが基本がわからないので何をやっていいのかも・・・。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:37:35 1YR/LJkA0
つ ~\x264.exe --longhelp
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:39:49 a69XKSgm0
とりあえず落ち着け。
まずh.264は16の倍数の解像度で設定するんだ。
この辺りはMPEG系の基本なのでググれば分かる。
あとアナライザーのp4x4は使わない方がいい。
画質の低下とビットレートの増加を引き起こす。
公式でも非推奨。
x264で作るh.264はエンコード時のパラメータ次第で大分
画質などに差が出てくるようになる。
なのでパラメータ設定とカスタムマトリクスの作成は気合を
入れて調整を行っていくことが必要。
この辺りはググれ。
アニメエンコ覚書とagehaブログぐらい見れば十分ぽ。
あ、あとBフレ使う場合はAVIコンテナじゃなくてMKVかMP4な。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:16:18 hpY6ksc10
>>276
詳細なご回答ありがとうございます。
p4x4は使わないよう心がけます。16の倍数φ(。。)メモメモ
YV12でしか受け渡しを件はYUY2の精度が好きなのでreturn lastの前にConvertToYV12を
持ってくることでとりあえず回避します。他方法思いつかないので。
適当にエンコしても綺麗なのに物凄く小さくなったのは驚きです。
詳細設定は少しずつ変えながら最適値を探してみます。
あのぉ、私のMeGUI起動した途端にアップデートしてしまったのですが・・・
URLリンク(star-garbera.sakura.ne.jp)
のアスペクトレシオの欄が無くなってしまって・・・どうしようかと(´・ω・`)
今後応用的に704x480のsarを10:11に変更して640x480にリサイズする件ですが(今の所はLanczosでやってますけど)
MeGUIスレを漁った結果AVSに
global MeGUI_darx = 16
global MeGUI_dary = 9 (return last前らしいですが)
と入れればOKでしょうか?
いえこれであってるならば試せばいいことなのですいませんです。
使いこなせるようがんばります("`д´)ゞ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:20:11 TGIOuzRf0
x264+mp4なら、左右16クロップで704x480(リサイズ無し)にして
アス比埋め込みでいいんじゃない?
16の倍数だし、最近はこれが主流になりつつある気がする(特にアニメDVD)。
16:9なら --sar 40:33、4:3なら --sar 10:11
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:27:32 TGIOuzRf0
遅かったorz
>704x480のsarを10:11に変更して640x480にリサイズ
普通は704x480のままエンコードして再生時に
プレーヤーかデコーダーが704x528(4:3)に引き伸ばす
x264のオプションで--sar 10:11で指定すれば
global MeGUI_darx = 16
global MeGUI_dary = 9
これは不要
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:54:29 hpY6ksc10
ありがとうございます。なんとかってツールであとからsarの変更はできますよね?確か。
探してみます。
mp4box -add 01.mp4:fps=23.976 -cat 02.mp4:fps=59.940 -add all.aac:lang=jpn -new vfr.mp4
で24と60(24に統一)をくっつけたのですが60部がなんか変です。
音声より映像が長引いてるみたいで・・・24部はちゃんと音声と合ってたのですが・・・
VFRは私にはまだ無理かorz
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:00:16 qRVvhWXR0
いい加減すれ違いに答える必要は無いだろ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:14:38 a69XKSgm0
x264 rev10
スレリンク(avi板)l50
そろそろコッチ行こうな。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:23:12 hpY6ksc10
スレ汚し失礼しました<(_ _;)>
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 06:31:30 J8BTWNhZ0
知人の女性にそっくりの会話パターンだなw
内容は半分自分の感想なんて・・・
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 09:12:47 8M/XpFUs0
試行錯誤せずに全て答えてもらおうとしてるあたりがなんだかな
それに付き合ってるここの住人もアレだ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 09:52:17 7QFHtsPJ0
何このいじけた流れ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 18:44:59 VKzST0M00
>>282
コンテナの話をエンコーダーのスレに誘導するなよ馬鹿
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:57:06 oLi3mN6r0
>ご教授お願いいたします。なにとぞです。お願いします。
必死だな
しかも教授ってw
教示だろ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 01:14:37 Q9xyhKhZ0
ワロタw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 05:14:36 CT39iecX0
笑えん
いまさら感で
291:名無しさん@お腹いっぱい
07/10/17 08:26:33 LXD3GKjA0
ググったり過去ログ見たのですが、判らなかったので情報あれば下さい。
0.98dでWMVファイルをds_inputで読み込んで書き出すのですが、処理99%で止まってしまいます。
動画変換君とかTMPGとかではあるようでそれを元に「音声出力無し」にしてるのですがそれでも駄目です。
ビデオドライバかもの記事もありそれもしてみたのですが駄目。
何か対策はあるでしょうか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 08:48:56 iX0oAcKb0
99%病になる寸前に「出力の中断」をポチる
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 09:24:21 VjNwy9Ku0
ds_inputのバグ調べてこい。
99%病は作者放置のバグだ。
たぶん直らない。
294:ぽむ ◆0POoRnBOR.
07/10/17 10:50:41 jwJOcs9r0
>>291
すみません。
最後の数フレームに動かない画像があると思うのでその部分をカットして出力してください。orz
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 11:59:32 6X6+cBuW0
意外とプラグイン作者ちゃんとROMってんのな
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 12:18:42 iBpNycJ00
プラグイン作者である前にヘビーなAviutlユーザーだろうしなぁ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 12:58:14 knNVclZE0
あびゆてぃるでいい?よびかた
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:07:07 iX0oAcKb0
えーぶいあい・ゆーとぅる
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:25:37 m1ZC/UTL0
あび・うってる
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:30:44 PA7W5v380
あびる・ゆう
301:名無しさん@お腹いっぱい
07/10/17 13:31:25 LXD3GKjA0
>>294
作者様ですか?
作って頂いただけでもめっちゃ感謝していますm(_ _)m
これがあると無いとではAviUtlの有効射程が全くちがいます。
1回だけしか試していませんが、止まらないように出来たっぽいので報告。
WMVコンテナ(WMV+WMA)からWMVだけを分離します。
それをds_inputに読み込ませると最後まで完走しました。
以上報告まで。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:57:35 Q18PnIYL0
YUY2でx264エンコしたら重くてかなわん。
YV12だとそこそこ速いけどフィルタの精度がいまいちだしなぁ。
すみませんがx264を高速でそれなりに美しい画質に仕上げる
設定をご教示お願いします。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:09:15 iX0oAcKb0
まずCABACを切る
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:17:40 Q18PnIYL0
ありがとう。いまついでなのでCABAC切ってやってます。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:34:56 M/XWBoXp0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
こーゆーサムネイル出力するプラグインてないかな?
アニメーションはしなくていいんだけど
ジャンプウインドウってのを 1段じゃなく、2段 3段で表示する方法でも
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 15:03:53 iX0oAcKb0
>>304
本当にやってそうで怖いからここで勉強しなさい
URLリンク(www.wikihouse.com)
CABACは素敵オプションなのでやむを得ぬ事情がない限り切っちゃダメ
あとはtrellis1あたりを使っとけばノイズ消し&レート削減&処理負荷の点でいい結果が得られるよ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 18:06:04 RPLIAEuA0
将来のPC性能アップを見越して、高画質エンコするべし
でも、E6600 くらい使ってればHD画質でもそんなに重くないような。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:02:01 KkutlmUn0
無圧縮aviを編集してる時、
再生ウィンドウで再生させて、
再生ウィンドウ画面を左クリックで停止させると、
そのまま応答無しで、AviUtl自体が落ちることがある。
OSはXPなんだけど、何が原因なんだろ?
サイズがでかいから、HDDのもたつきが原因なのかなぁ?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:25:22 Kt0zPiCx0
無圧縮でないAVIなら落ちないんだ。
ならば、その無圧縮AVIが原因では?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:26:04 Kt0zPiCx0
無圧縮AVIじゃなくてHuffyuvとか使えば?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:36:42 TUWEXIWk0
>>306
こんばんわ。ただいまです。
本当にやってましたorz
やり直します。
デコードのことなんですがmp4splitter_20050310を使ってますけど
なんか重いです。軽いデコーダー知りませんか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:56:28 6X6+cBuW0
いやそれスプリッター
ちなみに俺は
mp4スプリッター:haali mp4 splitter
x264デコーダー:CoreAVC
AACデコーダー:CoreAAC
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:47:58 GAry/yEu0
>>312
おおっ!軽くなりました。サントス
全然違う話なんですがフィールドオーダー指定ってソース読み込み色空間指定の後に
持ってきて無問題でしょうか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:52:47 RvaHNcYk0
>>313
自分で試せることは試してから聞けよ。最低限のマナーだろ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:04:07 7M9Azott0
>314
試すことは試しました。
色空間指定をフィールドオーダーの前にしても後にしてもフィールドオーダープラグインは効いてるようです。
けど中の情報的に壊れないのか?素人としては不安なんですよ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:09:07 6X6+cBuW0
IP変わりすぎwwwww
317:315
07/10/17 21:31:00 gzpcfBx+0
すいません。ゲハ板で生意気な任豚叩いてるのでID変わってすみません。
ここでの悪意はまったくございませんので。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:13:33 tHVzueCf0
>>317
なんか言葉にトゲあるね
まず、そう人を憎まねばならぬ自分を見つめなおしてみては
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 03:39:41 WydS28RQ0
釣りなのかマジなのか
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 07:04:57 1mxf7jyo0
とりあえず死ねよ
二度とくんなクズが
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 11:53:55 xKZiXixm0
>>318
荒らし死ね
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 14:08:42 N5qjLCOc0
>>321
やめていただけませんか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 18:58:59 w9sWBpLyO
レート192kbps
大きさ848×480
のAviで音だけ聞こえて画像が映らないけどどうなってるんでしょうか?
他サイズは見れます…
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:11:54 kIH/TvDy0
レートって何のレートだよ
てかなんでこのスレで聞くの?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:18:47 DteLJEuy0
音だけのAviなんでしょう
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:55:29 u8DfsF4P0
ハハハ イキデキネーヨ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
( ´∀`) < MP4って ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 20:45:15 8yNfT9hS0
MP4を馬鹿にするって
このソフトの存在意義そのものを否定しかねないな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 21:45:07 WWlfwfjQ0
>>324
普通にaviutlでつくったaviって自分は見たけど(848で作った。で他サイズは見れる、ちなみに音声は192k)
自分は640x&704xの人なのでその辺は答えられなくてね
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 21:53:15 brdv6ikC0
・「落とした」を「自分で作った」と言い換えておけば何とかなると思ってる。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:00:20 qmGx7U+60
>>329
映像・音声共にコーデックが書いていないんだから察してやれよ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:50:30 242Qq5Nx0
最後の「他の「サイズ」」ってとこが真剣の証
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 23:47:31 Elsji3vp0
落とした動画のcodecがわからない時は『真空波動研』つかうんだお( ^ω^)
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 01:04:59 e6rmH7+60
レターボックスで通常640x360にリサイズする場合
x264ってどうやってリサイズしてますか?
360は16の倍数じゃないぽ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 01:11:39 t1imuogE0
【初心者歓迎】総合質問スレッド-5-
スレリンク(avi板)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 09:11:51 +MMbuDlU0
レターボックスのままエンコか切り抜いてエンコだろ。
その際352とか16の倍数にするだけ。
SARで縦と横のバランスが崩れないようにするだけ。
まぁレターボックスの場合、中のサイズが一定じゃないから
おとなしくそのままエンコするのがいいんじゃね?
ビットレートもさしてかわらないし。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 09:46:50 e6rmH7+60
640x352だとアスペクトが崩れませんかね?
クリッピングするとたまに640x352な奴もありますけど。
624x325でどうでしょうか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 10:05:42 rQynaGlS0
>>336
>> 640x352だとアスペクトが崩れませんかね?
SARで調整すればおk
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 10:07:36 e6rmH7+60
704X360でピクセル比10:11でやってみるか。
x264 [warning]: width or height not divisible by 16 (704x360), compression will suffer.
って出てるけどいいのかな?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 10:28:58 ID8zuUIH0
俺も704x360 SAR 10:11でやってる
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 10:41:29 ZStN7uku0
自分は右も左もわからぬまま640x360(不具合覚悟)か640x368
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 12:23:16 e6rmH7+60
「624x352」でぐぐったら結構引っかかりましたね。
これが正論っぽいです。
さて、たまったisoを.rarにしなくては・・・
winrarのマルチスレッド版欲しい。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:29:56 rQynaGlS0
>>341
URLリンク(www.geocities.jp)
> 704x352の16:9 - 8:9 *
> *LetterBoxの暗部を削除後、縦方向を360→352とリサイズした場合。
これがいいんじゃない?
624x352でやるのと、ピクセル比の誤差変わらないし。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:56:00 GlSRQOjb0
>>342
それって704x352にリサイズした後 --sar 8:9ってこと?
>*LetterBoxの暗部を削除後
最近のレコーダーやテレビにある自動黒ぶちカット機能が内蔵されてるってこと?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:01:47 ID8zuUIH0
>>343
(゚Д゚)ハァ?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:07:21 ID8zuUIH0
いまさらだが1080も16の倍数じゃないな
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:10:21 a4Wi4tW80
あれは見えてる部分が1080なだけで実際は1088だよ。(地デジ、Blu-ray)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:12:29 GlSRQOjb0
2の倍数なら殆ど対応できるのになぁ・・・
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:13:56 ID8zuUIH0
>>346
んじゃ1440x1088とか1920x1088でエンコしたほうがいいのか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:14:09 GlSRQOjb0
1920x1088も1920x1080も視覚的には殆ど違いがわかる人いないだろうな。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:18:29 ID8zuUIH0
1088にするとPARがこれまたややこしいことになるな
てか横が1920より伸びるよな
だけど1080だと16の倍数じゃないし
どうすればベストなんだろ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:34:08 t1imuogE0
1080でエンコがベスト
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:03:12 B67/79n80
AviUtl - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この「AviUtl」は、ソフトウェアに関連した書きかけです。
この記事を加筆して下さる人を求めています。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:04:27 ID8zuUIH0
>>352
作者の正式な名前はKENくんだぞ
全角だ全角
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:06:23 umq5ptA60
KENくんに「くん」がついてなかったらカッコいいのにな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:08:23 rQynaGlS0
>>343
> それって704x352にリサイズした後 --sar 8:9ってこと?
そう
> >*LetterBoxの暗部を削除後
> 最近のレコーダーやテレビにある自動黒ぶちカット機能が内蔵されてるってこと?
手動でクリッピング
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:08:44 GcC9Ul8Z0
はだしのKEN
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:17:39 ID8zuUIH0
>>352
外部リンクんとこにこのスレのテンプレの全部書こうとおもったがめんどくさいからやめた
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:42:40 ID8zuUIH0
>>342の間違ってる
704x352でやるならPARが10:11じゃないとおかしい
8:9なのは720x352じゃね?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:59:09 a4Wi4tW80
>>348
将来的にBlu-rayに再エンコ無しで突っ込めるh.264にしたいなら1088推奨、多分だけど。
ただできるようになるか、今現在できてるかとかは知らない。
DVDの横16の無効領域と同じようなあつかいだと思うけど。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:04:41 GlSRQOjb0
>>355
トン
>>358
80:90=100:110じゃないですね。
0.888<0.909
704x0.888=625.152
704x0.909=639.936
720xx0.888=639.36
624x352なら8:9で正解ですね。
640x352なら10:11ですけど。
私は君つけさえおこがましいです。
KEN様と「様」つけで呼んでいます。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:19:45 ID8zuUIH0
>>360
すまん、脳内で640と624がごっちゃになってた
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:26:12 NkK1QSV20
きにすんなよ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:27:37 ID8zuUIH0
しかし624x352とか小さすぎねーか
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:29:29 t1imuogE0
youtubeとか用じゃないの。あれはQVGAだけど
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:40:41 NkK1QSV20
横だけどおれは倉庫用のセレ600に合わせてちっこいので保存してるよ(640xね
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:47:49 RHAEZHdx0
mp4もx264も糞だということがよくわかった
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:48:40 tNhc2/Cx0
アプコンアニメも1920*1080で作ってる
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:49:43 t1imuogE0
いや、それはない。
HV作成アニメでも720pが一番多かったはず
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:49:57 RHAEZHdx0
第二のVP6だなw
いやVP6に失礼だな。flvの方がまだ未来性がある
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:01:58 a4Wi4tW80
次期flvはh.264+aacですよ ^^
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:04:32 t1imuogE0
のmp4な
確定事項だからな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:09:09 tNhc2/Cx0
>>368
作ってるって、俺がエンコしてるって意味な
言い方が悪かった
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:14:11 5A6IbEkY0
しかし mp4 といっても、mvhd をファイル末尾に出力とかの変態 muxer が
出力したのまで Flash Player 側で対応しきれるのかな?
なんつーか mp4 なのに再生できませんとかふつーにありそうで嫌なんだが。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:14:14 ID8zuUIH0
大体>>366みたいなレスするやつって
mp4の作り方わかんないとか
x264の設定項目が理解できない低脳だよな
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:43:33 ogL0hPAW0
揚げ足だけ取りたいやつなんだよ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 20:12:57 LIshNl2Q0
数値さえデカケりゃ偉い的な厨房だからスルーでおk
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 23:53:01 +MMbuDlU0
まぁぶっちゃけ解像度情報削りたくないなら480のレターのままがいい。
余白分のビットレートは黒一色だから微々たる差しかない。
つまるところ、好みの問題かなぁ。
フルスクリーンで再生するならどっちでも一緒だし。
ウィンドウ状態で再生した時に黒帯気になるなら352にしとけ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:25:24 GJuML6LH0
WMV(VC-1)と心中するつもりの僕にはx264なんて関係ないのだぜ(´∀` )
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 02:53:21 LQHc2aHr0
>>374
カジュアルじゃないので糞なんだよ
例えばだ、DVD Decrypterで吸い出したPS2イメージをSMやHDLで起動なんかは
小学生でもできる
が、360やWiiになると別だ
modチップ増設やファーム書き換えなど高度な知識を要する
イメージ作りもある所の職人しか持ってない特殊ツールが必要になる
厨房なんかでは絶対できない神の領域だ
ま、俺はどちらもマスターしたがな
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 02:59:27 LQHc2aHr0
特殊ツールと特殊ドライブが必要なんだな
ドライブなんかは3000円くらいで売ってるけど
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 04:10:03 SeR2sho40
この手のレスに草が生えていないと何か新鮮に感じる
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 07:02:23 LxHjTOXK0
>>379
日本語でおk
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 13:26:21 ISd5RsVZ0
>>380
じゃぁ俺が生やしてやるよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 13:38:09 52ltDMIL0
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 22:21:28 lcvKy/q/0
453 452 [sage] 2007年10月20日(土) 22:13:28 ID:4Vcsp3nF
ぷらいばしーぷろてくと
見つかりました!
URLリンク(emerald.isc.chubu.ac.jp)
ファイルもDLできました。
ほんと詳細ありがとうございました
454 名無しさん@編集中 [sage] 2007年10月20日(土) 22:20:57 ID:gF3dFWld
>>453
テンプレ入りケテーイ
中部大学GJ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 02:21:10 60ZbwlKh0
ぼかしてモザイク除去に使うのかなるほど。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 09:26:04 ic+qpabn0
CPU100%でエンコしたいんだけどどうすればできる?
Dualだと50%しか使ってないんだよな
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 09:32:38 FMc+c7wd0
エスパーじゃないから答えられない
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 09:34:31 ubC1/XGW0
>>387
片コアを殺す
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 09:35:16 os0xoo7o0
>>387
情報小出しで判るほど俺たちエスパーじゃないんだよ。
フィルタ設定とか全て書けって。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 09:36:21 Ufws86Uq0
OS:XP Pro
キャプチャ:カマハルタの瞳(AVI)
AviUtlで動画に文字を加えることはできませんか?
動画に文字加える場合、皆さんなんの編集ソフト使ってますでしょうか?
(まだ動画とってみて2日目なんでまず文字だけでも入れてみたいです)
ムービーメーカーも考えたのですが編集して保存すると圧縮されて拡張子かわっちゃうようなので。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 09:40:36 FMc+c7wd0
>>121
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 10:13:44 Ufws86Uq0
>>392
ありがとうございます!!!ちょっと使ってみます!
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 10:16:31 Ufws86Uq0
って>>392のは凄いものなのは分かるのですがこれって文字編集のものじゃないような…
勉強しながらやるのに、まず文字だけできればそれでいいんですが・・・(正直いきなりやれるもんじゃないみたいなので)
折角誘導してもらったのに申し訳ないです
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 10:40:44 EK7jFWBs0
カマハルタの瞳 に一致するページは見つかりませんでした。><
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 11:47:06 60ZbwlKh0
>>394
テロップ画像予め作る必要がある。
文字動かすことまで考えたら、
まともなタイトラー付きの編集ソフトか
合成ソフトが必要だろうなあ。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 12:13:56 q+BLB22D0
カハマルカだとおもうよ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 12:35:54 HpLJtoCE0
マジレスするとカルマハル
399:391
07/10/21 12:37:02 Ufws86Uq0
カハマルカ、でしたね。失礼しました。
>>396
文字動かすとかそんな大層なものでなくて良いんです。普通文字挿入すればそれで。
私の認識が甘くて文字入れるだけでも皆さん手間掛けてるのでしょうか?
正直動画の編集についてググっても専門用語やらでもう訳分からないのです
本来なら質問スレでもないここで聞くのも良くないんでしょうが他に聞ける場所が無いので…すいません
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 12:44:02 RBABZn+70
カルマカタ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 12:53:43 Jc9GGMsf0
ショートカットキーを設定しても、
編集->基本機能の機能一覧に設定したキーが()表示されないのは仕様?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 17:40:12 7hb+tLWx0
すんません、ニコニコ動画とかで見るみたいに、映像の中に文字とか入れたりしたいんですが、何のプラグインが必要なんでしょうか?
テロップのは手に入れたんですが、コレはずっと表示されるみたいっすね。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 17:44:53 y/QzpZPS0
>>402
プロファイルを駆使しろ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 17:50:25 T6Zax4AD0
>>391 & >>402
>>189-204
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:46:09 MufDxe010
DTV板のほうで聞いたら、こっちのスレのほうが良いと教えられたので、質問する。
アニメーション編集 for AviUtl
を使ってaviファイルを編集しているんだが、編集後にAVI出力しても、結果が反映されないんだ。
これはバグなのか?
AviUtlのウィンドウの中では、ちゃんと反映されてる。
やってるのは、
copyframe(1, f*2, 0,0,w,h, 0,0)
swapbuf()
こういう処理。
AVI出力の設定は、再圧縮無しにチェックつけてる。
VC++2005のラインタイムも入れたのだが、他に必要なものがあったりする?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:48:10 diIksuG00
いや、アンタ…
映像の中身変わってるんだから圧縮し直さないと反映されないって…
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:57:01 MufDxe010
そうなのか・・・。
劣化させたくないから、再圧縮しないほうがいいと思ったんだが。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 23:19:32 IzYnDl8I0
おもしれえ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 00:51:41 sISXHGtI0
アニメーション編集 for AviUtlで聞きたいのですが。
どうしても画面を4分割にするのを使いたいのだけど、書き方が分からない。
動画は、640×480 コマ数は120。
resize(0,1, 0,0,w,h, 0,0, w/2,h/2)
copyframe(0, f+100, 0,0,w,h, 0,0)
resize(0,1, 0,0,w,h, w/2,0, w/2,h/2)
copyframe(0, f+200, 0,0,w,h, 0,0)
resize(0,1, 0,0,w,h, 0,h/2, w/2,h/2)
copyframe(0, f+300, 0,0,w,h, 0,0)
resize(0,1, 0,0,w,h, w/2,h/2, w/2,h/2)
swapbuf()
素人なりに考えてw=640 h=480 f=0 ダメだった。
vcredistをインストールしようとしたら、エラーになるし。
どうすれば……。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 01:40:08 A3qjvKax0
>>409
アニメーション編集でのやり方は良くわかりませんが、AviSynthだったら楽チンです。
URLリンク(www11.axfc.net)
pass aviutl
解凍したファイルをAviUtlのフォルダに入れればOKなはずです。
あと、AviSynthが当然いるのでインストしておいてください。
URLリンク(jaist.dl.sourceforge.net)
411:ぽむ ◆0POoRnBOR.
07/10/22 02:39:21 MpcVu45L0
>>409
ランタイムのサポートOSは
Windows 2000 Service Pack 3; Windows 98; Windows 98 Second Edition; Windows ME;
Windows Server 2003; Windows XP Service Pack 2
になっています。サービスパックなどは入っているでしょうか。
スクリプトの修正は f+xxx となっているところのxxxが表示したい動画の先頭フレームです。
412:409
07/10/22 03:54:43 sISXHGtI0
>>410
上のファイルが解凍できないというかエラーになりました。
AviSynthはインストできました。
>>411
バージョンはXPのHomeEditionです
サービスパックではないのでアウトですね。
プレミアELで同じ機能があるけど、動画サイズが固定なのと
Aviだと圧縮がかかるので使えない…。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 04:15:50 wu0DHjCX0
これさえあればAEやLW3Dはいらんね
ADOBE潰れるかも
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 04:33:20 DFPYPys30
>>413
テキストアニメーションとか、
レイヤー3Dで並べてカメラと連動させたりとか、
画面上でペイントしたりとか、
Aviutlのインターフェースじゃ無理でしょw
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 08:18:13 r8ONRWPm0
>>407
ああ、よく中間ファイルとかでの無劣化hufty何とかの方なら、普通のコーデック選択の方でね?
そこ(今405の言った)のチェックは音声だけを元映像に合わせるときとかっぽい
416:ぽむ ◆0POoRnBOR.
07/10/22 10:26:58 J7Sqofov0
>>412
コンパイラのオプションを変えるだけで
「ランタイム不要&マルチスレッド無し」
のバージョンは作れますが…必要????
というかサービスパック入れるのが普通かな。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 12:01:35 gR9YGUD10
ドロップ一発で動画に動画を埋め込める、そんな夢の様なプラグイン下さい。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 13:20:46 TOFx11At0
プラグインのエスパー化が必要だな
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 16:34:16 J7Sqofov0
vcredist_x86.exe がインストールできないときはアーカイバで解凍して中に入ってる
VCREDI~3.EXE を実行すればいいとどっかにあった。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 16:45:42 hipedYS90
>>418
むしろ寝てる間に小人がやってくれるようにならないと
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:23:38 qnHT6bcg0
ススワタリもほしいっす
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:40:48 BAr/AKP90
つまり、exeにドラッグアンドドロップすると>>417にメールとアプロダでエンコ命令が飛ぶ訳だな?
で、中の人な>>417がエスパー駆使してエンコして返送する…と。
なかなか素晴らしいじゃないかw
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 18:31:23 g/Bs9z8l0
未だに地デジ対応TV購入していないのでご存知の方教えて頂ければと思います。
アナログソースとデジタルソースってやはり劇的な違いはあるのでしょうか?
頭ではデジタルソースの方が良いというのは分かるのですが、体感でどれほどの
差があるのか計りかねますので質問させて頂きました。
また、AviUtlなどでエンコする際フィルタかけるものが減るかなども合わせてお答え頂けると嬉しいです。
スレ違いな質問でしたら申し訳ないです。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 19:02:36 oZvOHpL30
>>423
違いは無いよ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 19:05:34 5s+Ksc5L0
x264のDeblocking filterって有効にしてますか?
ソース、アニメです。
使用してStrength:0、Threshold0ですが効いてます?
なんか細かい所が潰れてる気がするんですけど・・・
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 19:06:20 jSkEBFbS0
huffyuv_MTを圧縮コーデックに設定して、拡張avi出力を使うとエラー吐くのはうちだけかしら?
普通のhuffyuvで出す分には問題ない。
427:417
07/10/22 19:25:36 gR9YGUD10
>>422
無理なんで、代わりに100ボケーあげる。
428:423
07/10/22 19:37:47 g/Bs9z8l0
>>424
情報ありがとうございます。
私のフィルタのかけ方に問題があるようなので、もう少し勉強しながら
試行錯誤していきたいと思います。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 19:45:29 oZvOHpL30
>>428
俺自身はパラメータこそ違うけど
使ってるフィルタ自体はほぼ変わらないよ
あとの違いは解像度やアスペクト比の違いくらい