fenrir Part4at SOFTWARE
fenrir Part4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 17:22:36 zvSsm4D00
わたしが小学校の3~4年生だった時の話です。
近所の公園で友達と遊んでいた時、20代程度の会社員風の男の人が手品を見ないかと声をかけてきました。

友達みんなで見たいと答えたら、まだ秘密の手品だから他の人には見られたくないと言う事で、友達4人と公園の奥の茂みの中に入っていきました。
その男の人は牛乳を飲んで、すぐにオXンXンから出してみせると言いました。
私たちはどんな手品だろうって楽しみにしているとタネが無い事を証明すると言ってまずズボンとパンツを下ろしました。

わたしたち幼い4人のすぐ目の前にオチンチンが現われました。お風呂で見ているお父さんのものと違って、巨大で上を向いていたのに驚いてどきどきした覚えがあります。
タネも仕掛けも無いよね、と言いながら私たちの目の前でじっくりと見せてくれました。
それから男の人はカバンから牛乳パックを取り出して、ゴクゴク飲み始めました。飲み終わるとじゃーオチンチンから絞り出すよ、と言いながらシゴキ始めました。

程なく、出る瞬間時は君にやってもらった方が嘘でない証明になるからと言って、私の手を取って巨大なオチンチンを握らされました。
堅くて熱くて大きくて全然お父さんのと違うのがハッキリとわかりました。

小さな手で男の人に教わった通りにシゴイていると、出し始めたら最後まで出さないと苦しくなるから出始めてももういいって言うまでシゴキ続けるように言われました。
わくわくしながら一生懸命シゴクとオチンチンがピクピク動いてまるで別の生き物のようでした。
男の人が息を荒げながらもう出るよ、と言って直ぐにわたしの手に握られたオチンチンから牛乳がいっぱい飛び出しました。

普段飲んでいる牛乳ほど真っ白では無く、どろどろしていましたが、
わたしはタネも仕掛けも無い(自分の手で握っていたのですから)のに牛乳が飛び出したのに驚き、
この人はすごい手品が出来る人なんだと思いました。

それから2~3年後にそのタネを知りました。
今はわたしが公園でその手品をしています。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 21:10:16 UlqdyKE50
(゚д゚)イイハナシダナー

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 10:15:29 JfmBdAgm0 BE:524729298-2BP(1)
>>1おつおつ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 19:53:33 4GkVP/x/0
このソフトウェアってスキャンした後、該当するファイルを移動させるとスキャン対象から外れるよね?
定期スキャン機能とか無いの?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 21:16:34 Ro9ratBkP
いきなり質問スレ化

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 08:37:38 /VNHFRa10
前スレ落ちた。>>1おつ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 03:58:50 yOJTvoZe0
作者死ね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 04:08:10 NCpbodQZ0
作者生きろ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 09:30:36 6aUE9Wt70
作者呑め

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 19:13:55 WVnVw6DwP
作者挿したり抜いたりしろ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 19:29:25 osa7JI0P0
クソスレ化すんのがいやなので俺様の4d.txtを公開する

[.\\\;
スキャン対象から外す|cmd.exe /c echo -%P>>"C:\Program Files\fenrir\ScanRule.ini"&echo !%P*>>"C:\Program Files\fenrir\ScanRule.ini"
パスデータを消去|"C:\Program Files\fenrir\fenrirScan.exe" !%P*
]

[.???;
スキャン対象から外す|cmd.exe /c echo -%D>>"C:\Program Files\fenrir\ScanRule.ini"&echo !%D*>>"C:\Program Files\fenrir\ScanRule.ini"
パスデータを消去|"C:\Program Files\fenrir\fenrirScan.exe" !%P
]


13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 23:58:32 gYzDF+/B0
>>5
fenrir.exe自体にその機能はないですが、
omake.zipに含まれているfenrirscan.exeというプログラムを定期実行するようにすれば目的は果たせると思います。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 00:58:18 te9KmuLQ0
だいたいネタは出尽くしたか

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 01:22:13 x8j8uyYw0
OSを再インストールするなどして捨てるべきではない情報をすててしまったような気がするのでお聞きしたいのですが。
いずれやる気がでてきたときにするべきToDoリスト

fenrir:
・最前面属性を解除した状態で起動するような設定
・コマンドラインにフォルダをして、ファイラのようにやりたい
・たまに呼び出しキーをおしてもfenrir表示されないことがある

eClip:
・UNICODE(実質作り直しになるのでめんどくさい)

これ以外になにかありましたでしょうか?

16: ◆WoqZr951YI
07/08/24 01:24:33 x8j8uyYw0
すみません。
13and15は作者の書き込みということで。

17: ◆WoqZr951YI
07/08/24 01:27:19 x8j8uyYw0
あートリップがなんだか違っている
今後はこのトリップでいくということで。
ご了承を。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 01:42:04 x8j8uyYw0
テスト

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 01:50:34 zJIJmGQs0
fenrir
コアな部分
・アイコンキャッシュ。
・パスファイルと順位保存ファイルを別に。パスファイルはfenrir終了時に弄らない。
 (これができればパスデータの加工がかなり楽になるので)
見た目とか
・ウィンドウの枠消しor細線化。
・オプション画面のキー割り当てで、F13~F24やマルチメディアキーも表示できるように。
・リストのクラスをListWindowからfenrirListWindowなどに。

このあたりが自分が要望や改善案として挙げたところです。
アイコンキャッシュなどは作者さんの制作ポリシーからズレてるのかなぁとは思いますが…

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 02:07:30 otiMXKqo0
>>19
AHKでできそうかなあ。4行目と7行目は。
fenrir起動時にバックアップを取るとか

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 02:08:35 otiMXKqo0
>>16
はーい。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 21:17:58 +28fEg5m0
↓で呼び出せる入力履歴を、Delキー等でさくさく消せるようにして欲しいです。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 11:20:16 2ZkyH90Y0
eClipをしばらく使っていると貼り付けに時間がかかるようになりませんか?
eClipを再起動するとさくさく貼れるようになります。
履歴無制限で使っていて、現在1197個あるのですが500個前後の頃から時々重く
なっていました。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 14:54:22 dgQa+61X0
メモリ増設したら良いんじゃね。

25: ◆WoqZr951YI
07/08/26 19:05:51 S6rzDVjt0
>>23
そこらへんはPCスペックにもよりますが
ListMax=
を調整すれば改善するかもしれません。
私は履歴数3000件。ListMax=200でつかっていますが、重さはあまり気にならないです
環境はdellの安ノートでceleron 2.40GH メモリ512MBです

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 17:43:55 BGMnyMPS0
fenrirはVistaで動かすと形がおかしくなるのでお願いします。 orz

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 20:11:56 PX6imjcF0
>>25
どうもありがとうございます。
ListMax=50でメモリは2GBです。環境の問題のようですね。


28: ◆WoqZr951YI
07/08/27 20:24:26 aRar4+Ty0
>>26
窓の高さがおかしいということであれば、
MainWindowHeightAdd= で調整できます。

>>27
他に考えられる原因ですが、
クリップボード監視ツールが他に走っている場合も
パフォーマンス的な影響があります。
スペック的には問題なさそうですね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 22:58:24 oZ8qw4N70
コマンド履歴選択するとき、頭文字1文字だけじゃなくって
インクリメンタルに選択できるようにして欲しいです。
windowsのスタートメニューやエクスプローラみたいな感じで。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 00:58:22 LuZYJuGz0
>>28
MainWindowHeightAdd=10がVistaには最適なようです。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 06:10:27 xzYOd62o0
fenrirでデスクトップとマイコンピュータに飛びたいのですが、パスがわかりません
教えてください

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 08:46:00 JG7VT4aM0
( ゚д゚) ・・・

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 08:58:14 /NtmtJYyO
>>30
それらは特殊フォルダだから無理。
マイコンピューターは:で代用。
デスクトップはユーザーのとall userの両方登録しとく。今までみつからないショートカットがあるならall userのほうにあるはず。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 09:04:07 xzYOd62o0
>>33
どうもです

35: ◆WoqZr951YI
07/08/29 03:17:14 m43duL/z0
>>30
情報ありがとうございます。
これは他のVista環境でも同じ数字でおおむねうまくいくという風に認識してしていいもんなんでしょうか?
もしそうであれば次からはVistaのデフォルトはMainWindowHeightAdd=10にしようかと思いますが。

36: ◆WoqZr951YI
07/08/29 03:56:18 m43duL/z0
>>31
マイコンピュータを開くコマンドライン
explorer ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}

デスクトップは普通に開けるはずです。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 05:48:53 z+qLXjmM0
>>35
OSのバージョン情報を取得してiniの値を吐きだす?

38: ◆WoqZr951YI
07/08/29 06:21:08 m43duL/z0
>>37
Vistaでこれからfenrirを使ってみようかという人のために、
MainWindowHeightAdd=10でおおむねうまくいくというのであればそうしようかと思います。
手近に環境がないので、Vista対応は謳いませんが。


39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 10:55:00 ORX247ps0
作者たんへ。fenrirについてです。
検索結果にディレクトリだけを表示させようとしても、関連付けされて
いないファイルも表示されてしまいます。
たとえば"history"というディレクトリを表示させようとしても"_history"
というファイルにもヒットします。これは現状では仕様だと思うのですが、
なんとかなんないでしょうか?アイコンを表示すれば問題ないのですが、
非表示のほうが高速ですので。おながいしますおながいします。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 12:29:33 hj1jvwnk0
>>39
つ;(セミコロン)

41:39
07/08/29 15:23:35 rlKGY1yN0
>>40
それは知っていました。でもディレクトリ以外も表示されちゃいます。

少し試したんですが、ディレクトリかどうかの判断は
パスの区切りの末尾、かつ「.(ドット)」を含まないというものだと
思います。
しかたがないのか・・・

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 15:51:24 d/TyIHTq0
関連付けされていないファイルとは「拡張子のないファイル」のことだと
エスパーしていたがあたってたようだな

43:39
07/08/29 16:34:07 rlKGY1yN0
スキャンしてpathに書き出すときにディレクトリは末尾に「/」を付加。
で、検索時は末尾が「/」かどうかで判断。
スキャンはそれほど頻繁にはしないと思うのでコスト的にも問題なし。
    ↑
だといいなぁ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 16:39:31 rlKGY1yN0
連続カキコスマソ。
自分で書いといてアレだけどディレクトリの名前にドットを含める人
は多くないと思うので現状でもいいような気がしてきた。
よーわからん。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 17:55:10 YTVhaheq0
フロントエンド作って

46:39
07/08/29 18:09:00 rlKGY1yN0
しつこくてスマソ。
>>43 の末尾が「/」ってのは「\」の間違いね。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:17:57 e09iuZEn0
拡張子のないファイルを自分で作ったことはないな、Windowsでは。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 00:38:07 VWMwSQbU0
作ったことがないことを主張する事の意味が汲み取れない。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 03:19:26 QGAeG/BW0
うちユーザー名にドット入ってるわ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 19:10:06 I/ZXq3Jm0
普段fenrirの起動の呼び出しキーをcapsキーにしているのですが、
サブノートPCが101英語キーで、capsを押すと、capsが有効になってしまいます。
101でshift+capsでon/offを有効にする方法など、何か良い解決方法はないでしょうか?
101キーでfenrir使っている方、呼び出しはどのように設定しているか教えてくださいですorz

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:41:54 7ePBKCy80
orzが無ければ・・・

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:13:42 xq2JRJuM0
カーソルのループってできないの?
リストの一番上で↑キー押すと一番下になるようなやつ

53: ◆WoqZr951YI
07/08/31 06:43:18 lj6uquM80
要望に対するレス。

・アイコンキャッシュはメモリ食いまくりになるはずなのでやらないほうがいい。
あと大変そう。

・ウィンドウの枠消しor細線化 できたらやる

・パスファイルと順位保存ファイルを別に。パスファイルはfenrir終了時に弄らない
 (これができればパスデータの加工がかなり楽になるので)
前に作ったランチャでやってのでもういい。仕組みが複雑に感じられる。

・F13~F24やマルチメディアキーも表示できるように。 できたらやる。

・リストのクラスをListWindowからfenrirListWindowなどに

できたらやる。

・Pathファイルのパスの末尾に'\'をつけるべき。

・これは設計段階でミスった。
フォルダパスの末尾には\をつけるのが正しい。
だけど修正箇所が多そうでめんどう。\に特別な意味を与えてしまった
できたらやる

・リストのループ できたらやる


54:39
07/08/31 22:19:34 qr7GMxRA0
>>53
ども。できたらでいいのでがんがってください。
チョトだけ期待してます。
あと末尾に付加する文字は「¥」以外じゃダメなのかなぁ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 03:22:49 /gNryHh00
幼稚な質問なんですが許してください
i
nstant.iniにフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を登録しました。
しかし、日本語で検索すると文字化けしてしまいます。
どうすれば文字化けしないようにできるでしょうか?
どうかご教示お願い致します




56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 03:24:47 /gNryHh00
補足訂正します
幼稚な質問なんですが許してください

instant.iniにフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を登録しました。
しかし、日本語で検索すると文字化けしてしまいます。
どうすれば文字化けしないようにできるでしょうか?
どうかご教示お願い致します

w="URLリンク(ja.wikipedia.org)


57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 03:31:35 EHSvTVLB0
普段使わないから詳細は確認してないけど
w="URLリンク(ja.wikipedia.org)
で良いのかな?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 03:46:44 b/izNQpY0
>>56
要はfenrirからShift-JISとして送られた文字列をUTF-8として解釈してしまうのが問題(ちょっと語弊もあるけど)。
いくつかの解決法
・gooのwikipedia検索を使う
・ue.exeを使う
・AutoHotkeyと↓を組み合わせる
 URLリンク(kaede.to)
・AutoHotkeyと↓を組み合わせる
 URLリンク(www.autohotkey.com)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 12:00:59 t1apYHou0
汎用性・簡易性のバランスからはue.exeを使うのが一番だと思う。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 17:42:16 cE8wv8+Z0
ue.exeの紹介文書いとくかね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 18:43:01 4/i09BGF0
unicode対応eClipずっと待ってます・・・

62:56
07/09/02 23:17:13 3+VJIoE40
忙しくて、DLしただけでまだ導入はしていないのですが、
またわからないことがありましたらご教示お願い致します。
ありがとうございました。

63:56
07/09/05 00:11:37 IX09tigA0
導入を完了しました

fenrirは使い勝手がいいのはもちろんですが、
使っている自分に酔ってしまう時がありませんか?

なんとゆーか、
こんなソフトを選んだ俺ってスマートで頭よさそー・・・みたいなw


64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 00:30:26 3seZKacQ0
浅いな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 20:19:03 aq0p0Mrj0
>>63
そこまで喜んでもらえたら作者も嬉しいだろう

きっと…

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 23:51:12 OowqKS4V0
スマートってそれだけで頭いいって意味があったような。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 18:13:20 kKVv4/lb0
リストとかに表示されるアイコンは16x16で固定?
視認性の問題から、フォントサイズを大きくしてもアイコンが小さいままで違和感が…
iniでアイコンサイズを選べるようになるか、フォントサイズが一定以上になったら一段上のサイズのアイコンを取得
って感じになってくれるとありがたいっす。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 13:57:06 qgt1dezO0
QuickDir 0.71の「エラー番号 :12 エラー発生行 : -1」ってエラーの回避方法ってある?
誘導されたので。板違いならすまん。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 14:47:52 EjOm7+K00
URLリンク(72.14.235.104)


70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 22:38:02 qgt1dezO0
>>69
㌧クス
でも解決できないな・・。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 16:17:24 UrxlMmDO0
フォントをベラドンナかタホマに変更したいのですが…
どうやるといいんでしょう?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 16:23:38 a/zk4Tq70
>>71
オプション画面から変更すれば良いだけじゃなくて?なんかそれだと問題あるの?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 16:30:56 UrxlMmDO0
>>72
ありがとうございます。
すみません、こんな初歩的な質問で貴重なお時間とログを消費させてしまって・・・
首つってきます・・・

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 16:47:52 C35x0/dP0
ベラドンナ…。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 01:47:51 XItyN+IT0
ini弄るのめんどいからフロントエンド作って

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 08:03:35 sBYFfgde0
ini弄るほうが簡単だろ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 05:06:09 VkXkWi2r0
あたらしいパソコンにこれ入れたいのですが
どうしてもウインドウがでてきません。
タスクウインドウにあいこんが表示できて、右クリックできるだけです。
そのメニューでshowを選択しても、ウインドウでてきません。
たすけてください

78:77
07/10/01 09:26:35 VkXkWi2r0
なんか別の所から持ってきた実行ファイルでうまくいきました。
お騒がせいたしました。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 10:48:19 sb6lx5gT0
eclipで貼り付け時に選択範囲を初期化しないように出来ないだろうか
Firefoxの検索バーに貼り付けようとしたらテキスト全部消えちゃうし
どうにかならんもんだろうか・・・

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 23:44:26 CX3c9F0w0
定期的にセーブする機能も欲しいな、休止ばかりで再起動せずに長く使っててOSが落ちたら
履歴が全然残っててなくてギャー!っていう事があった

81: ◆WoqZr951YI
07/10/06 06:00:59 7MbTTNIx0
AutoSave=1 という部分をいじれば、できると思いますよ。

82:80
07/10/06 21:14:58 b41in00f0
>>81
iniファイルで設定できたんですね、ありがとうございます

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:26:19 37TuBMvd0
fenrir.iniにAutoSave=1って追加したらおK?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:39:28 Yhdjy6aE0
つ読解力

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 12:19:03 X1BMRPSI0
ゆ☆と☆り

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 14:33:19 hpLULJK00
ゆ☆切☆り

87: ◆WoqZr951YI
07/10/08 02:45:48 a4rPDkrO0
>>83
いや、eClipの話です。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:10:17 xz9GYoeY0
これってCドライブにおいととかないといかんの

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 11:59:51 gCuTAp970
なんでそうおもうの

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 12:25:11 lzXAKXbg0
表示されるパスが全て全角になってしまいました;;

直前にやったことは、
・foobarインストール
・MS .NET frameworkインストール
です。
元の普通の半角にするにはどうしたらいいでしょうか?

91:90
07/10/08 13:01:57 lzXAKXbg0
自己解決しました。
kb927489を削除。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 14:09:53 E/ql60XE0
↓キーの履歴が機能しません。
Part2スレに同様の話題があったらしいのですが、見れないのでどなたか情報くだされ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:15:39 M2HkL7Jx0
>>92
URLリンク(fw.ampll.org)
ここに過去ログがあります。
履歴のことはPart2の735にあります。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 16:46:11 E/ql60XE0
>>93
ありがとうございます。履歴、出るようになりました。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 04:01:22 9ZUlTvKn0
scan.iniに-c:\を入れているのですが、
サブディレクトリまでご丁寧にスキャンしてくれて困っております。
fenrirScanでも同様の現象がでました。


96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 20:26:08 bgyvhYHg0
そうですか

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 15:42:41 ZhT4ZA/C0
Fenrirを通常使うブラウザに指定し使用していたのですが、急に起動しなくなりました。
原因と解決方法をご存知の方お教えください。
OS:Vista 前日VirusBusterがおかしくなり、同ソフトのファイアウォールのinst.uninst.を行いました。
ほかのブラウザ(kiki、Lunascape、I.E.)は問題なく動いております。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 15:47:28 P88dodtR0
>>97
Sleipnirと間違ってないか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 15:50:34 ZhT4ZA/C0
>>98
失礼しました。Sleipnirでした。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 16:04:54 MHMey/OZ0
わははははh

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 16:05:18 P88dodtR0
んじゃスレ違い。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:11:10 wNuPkK4I0
今更だし誰でも考え付きそうなインスタントコマンドの補完
インスタントコマンドにスペースが必要なときは_(アンダーライン)で代用
補完に/(スラッシュ)は使えないので注意
リンク切れパスチェックは無効に

0enter.txt
------------
[.^^^;
cmd|%W\fenrir.exe /key="%P"
]

ScanRule.ini
------------
+^AFX.^^^
+^Internet_Explorer.^^^
+^Google_Japan.^^^

instant.ini
------------
^AFX.^^^=D:\AFX\AFX.EXE
^Internet_Explorer.^^^=""C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE""
^Google_Japan.^^^=ue.exe /u GoogleJapan %A


103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:36:19 Ww+ByuRQ0
fenrirのファイラとの連動についてはどうやって設定しますか?
新タブが立ち上がらずにファイラが立ち上がってしまったりするときとか
いろいろ試してmdieが新タブで連動してくれたんで、そのまま使っていますが
設定のやり方があったら知っておきたいので教えてください

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 01:15:23 HWOSKvaDP
それはファイラ側のコマンドラインオプションとかの問題じゃねえ?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 12:47:58 AkixBudg0
候補で出てきたファイルをfire first copyでコピーしたい場合どうすればいいでしょうか?
右クリ拡張とか出来ますか?

それから候補のファイルをまとめて処理したり(openやコピー)できないでしょうか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 13:22:33 VAe1YAZg0
ドキュメントを読めばじゅうぶんできます

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 23:12:31 p5UmK8EW0
eClip の候補一覧で最下段のアイテムを消去し、
続けて Delete キーを押すとアイテム数がゼロになります。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 21:30:04 nMulgWUZ0
fenrirで選択したファイルのパスをクリップボードにコピーするにはどうしたら良いでしょうか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 21:34:45 qWlwOTdf0
>>108
fenrirのおまけについているclip.exeをつかう
使い方は説明書みればわかるはず

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:20:19 nMulgWUZ0
>>109
ありがとうございます。
確かにありました。致せりつくせり作者様に感謝です。

111:56
07/10/25 18:32:02 bKehVXab0
GoogleDeskTopをinstant.iniに登録したいのですが、やり方がわかりません
キーワード部分を%Aに変更したのですが、その時のキーワード以外では検索できませんでした
以前教えて頂いたue.exeもGoogleDesktopは登録されていませんでした
どうかアドバイスをお願いできませんでしょうか


112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 21:05:20 QQxbMxjqP
だれか>>111の解読をお願い

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 21:33:51 ViqChtf00
だれかエスパーを呼ぶんだ!はやくしろーーー

114:56
07/10/25 23:38:24 N210vRRz0
す、すみません

GoogleDeskTopをinstant.iniに登録したいのですが、やり方がわかりません
GoogleDeskTopで検索した時のURLのキーワード部分を%Aに入れ替えて登録したのですが、うまくいきませんでした
どうかアドバイスをお願いできませんでしょうか


・>58で教えて頂いたue.exeのredame.txtにもGoogleDesktopでの検索URLは紹介されていませんでした

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 00:09:07 /Shv0ASW0
マッチする候補を列挙するウィンドウを選択後も消さないようには出来ないでしょうか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 00:48:06 j/ArQSNNP
>GoogleDeskTopで検索した時のURLのキーワード部分を

URLってことはGoogleDeskTopで検索するときはネットにアクセスするの?
てっきりGoogleDeskTopってローカルで動かすソフトなんだと思ってたよ

117:56
07/10/26 03:08:16 wKBzM45w0
あっ、そういわれるとそうでした
ブラウザが起動するんで勘違いしていました
無知すぎてすみませんでした


"C:\Program Files\Google\Google Desktop Search\GoogleDesktop.exe" %A

これだと検索ボックスが出るだけで、キーワードは渡されません
インスタンドコマンドでGoogledesktopに検索させる事はできないのでしょうか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 03:46:06 HaU2420n0
>>116
localhost::4664にアクセスする

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 11:47:41 wEHy5IZw0
URLリンク(fw.ampll.org) これだな。

/g=""C:\Program Files\Google\Google Desktop Search\GoogleDesktop.exe" "%A""
こうでおけ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 12:04:26 j/ArQSNNP
GoogleDesktopって常駐するソフトなんだと思ってた。検索するたびにいちいち起動しなきゃならないんだね。
それとも二重起動できちゃったりするのかな。

そういえば、あらかじめスキャン作成したインデックスをもとにファイルやフォルダを検索できるフリーソフトがあるけど、ファイル検索ならGoogleDesktopより便利そうだよ。探してみたら?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 18:50:43 i+UMZ4a50
>>120
ワラタ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:06:26 HkPbzNrj0
>>120
俺もそれ、最初に言いたかった


123:56
07/10/26 21:55:31 +51XGZpU0
ありがとうございます

>""C:\Program Files\Google\Google Desktop Search\GoogleDesktop.exe" "%A""
やっぱり検索ボックスが出るだけで、キーワードは渡されません

124:120
07/10/26 22:03:05 j/ArQSNNP
・・・・・無視かよ

125:56
07/10/26 22:59:15 +51XGZpU0
い、いえ、無視したわけじゃないんです
>>120
ワラタ

とあったので、また私がおかしな事をいっていたのかな・・・
意味がわからなかったので、レスをしませんでした
すみませんでした

【テキスト検索 インデックス】で調べたところ、
butterfly searchとMSNサーチが有力そうです。
butterfly searchは「C言語の開発者向けツールとしてチューニングしてある」
ということなので、少し敷居が高そうです
(用途はメールの検索だけです)
とりあえず、Googledesktopのインスタンドコマンドが引っ掛かっているので、そちらにケリをつけてから、ゆっくり調べようと思っています

126:120
07/10/26 23:13:43 j/ArQSNNP
>(用途はメールの検索だけです)
それは一番最初に言え!
なんで28時間以上も経ってから後出しで情報を追加するんだ?
あえて正解が出ないようにしているとしか思えない。

>とりあえず、Googledesktopのインスタンドコマンドが引っ掛かっているので、そちらにケリをつけてから、ゆっくり調べようと思っています
GoogleDesktopは検索文字列を引数として起動できるの?
自分でもう調べた?
それともこのスレの住人にGoogledesktopの仕様を調べさせる気か?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:36:35 yxaVzikb0
>>56
これを見ろ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

>>126
質問者には色々と至らぬ点あるが、
今回の問題と「メールのみしか検索しない」のは関係ないだろ。
そしてfenrirつかえばって皮肉が通じなかったんだから、
ほっとくか、回りくどいことせずに教えてやるかはっきりしたほうがいい。

128:56
07/10/27 02:29:57 BM4S6pbO0
お陰さまで登録できました

解決方法を自分なりに検索してはみましたが、到達できませんでした
やっぱりこのスレの人達はすごいです
ありがとうございました

129:119
07/10/27 02:30:09 Dy/y+g0/0
引数どころか、根本的に間違ってたのかよこのコマンドorz とりあえずググれな。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 12:21:56 QAPF+9pU0
Googledesktopはそもそも初回起動のインデックス作成後は、
常駐することで随時インデックスを作るタイプじゃないの?
常駐させないなら起動する度にインデックス作り直さないと役に立たないと思うが。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 14:19:44 QAPF+9pU0
>>125
全文検索ユーティリティ統一スレッド part3
スレリンク(bsoft板)
DesktopHE辺りでメールのみインデックス化ぐらいが妥当じゃないかと。

Googledesktopは常駐させてガジェット付けてと
メモリ食わせる前提のカスタマイズにしか向かないよ。

132:120
07/10/27 22:58:24 PKgSgwpZP
>>127の言ってることはもっともですが、
使用目的を明確にしたほうが代替案なども出やすいのではないかと。
少なくとも2人は「ファイル検索するならfenrirでいいじゃん!」って思ったわけだし。

133:56
07/10/27 23:03:28 EYEXDryK0
>DesktopHE
これすごくいいです
ハッカーのハッカーによるハッカーのための検索ツールという感じです
ありがとうございます

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 02:35:44 +0LKOXSa0
俺は突っ込まないぞ!

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 02:48:01 A/sMv5iS0
まぁ正直足りないのに気づいてないんだろ。
そっとしとけ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 06:57:48 fxE47Pik0
フロントエンド

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 10:19:50 91SAmpi60
fenrirから、Poderosa3(ターミナルソフト)を実行したいです。
起動時に、Poderosaで指定のディレクトリを開いているようにしたいのですが、
カレントディレクトリを変更した状態で、指定のソフトを起動できるようにすることは、
できないでしょうか?
フロントエンドのソフトを作るしかない?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 10:20:32 91SAmpi60
>>137
カレントディレクトリというか、ショートカットで言えば、作業ディレクトリのことです。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 11:53:04 bdsUyMLM0
選択ウィンドウでコマンドを実行したあとも、そのウィンドウが消えないようには出来ないのでしょうか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 16:37:38 rhLC5faC0
>>137
たしかcmdにPoderosa3.exe(?)そのものを指定して書いておけばOKだったような…

[Poderosa3.exe
PRS| C:\Apps\Poderosa3.exe | 作業フォルダ | 起動時のウィンドウ
]

ちょっと他と記憶がごっちゃになってるから間違ってたらスマン。


141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 18:02:17 91SAmpi60
>>140
サンクス!作業ディレクトリを指定できるんですね。
ドキュメントに書いてありました(docs/cmd.txt)

&Poderosa|c:\apps\Poderosa\Poderosa.exe|%P

で行けました。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 20:48:43 bdsUyMLM0
選択したファイルをゴミ箱に移すことはできるでしょうか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 22:47:22 MpMEnwez0
送られたパスのファイルを削除するような単発プログラムを導入すれば可能です

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 05:26:14 VC4oh0ak0


145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 18:29:14 ZLzlofxO0
recycle.exeはどう?vectorにあったと思う

146:145
07/10/31 18:30:23 ZLzlofxO0
たぶんこれだったか
recycle
URLリンク(www.tsg.ne.jp)


147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 21:07:51 RCjHgxfC0
>>146
ありがとうございます。一つつまらない質問ですが、実行時にdos窓を出さないようにはできないでしょうか?

148:143
07/10/31 22:09:51 O7hV/DMe0
私が使ってるのはこっちのdeletefileだな
URLリンク(cspace.s2.xrea.com)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:30:39 ZLAEiCEK0
>>147
DOS窓の非表示によく使われるのは、NirCmd.exeかな。
この例だとbat化して、NirCmdに投げればいいと思う。
NirCmdはほかにもかなり多様なコマンドを内包しており、
fenrrirからは勿論、単独使用でも重宝するツールのひとつ。

NirCmd - Freeware command-line tool
URLリンク(www.nirsoft.net)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:51:22 kqj2EDpt0
質問なんだけど

入力画面で : と入力するとC:が表示されますよね?
D:も表示する方法はどうすればいいてすか?


151: ◆WoqZr951YI
07/11/01 21:54:12 dHsCS9Uz0
Dも登録すればいいですよ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 05:42:38 56ZmUqCd0
最近fenrirを使い始めました。

教えて欲しいんですが、instant.iniにWikiにあった
2=""URLリンク(makimo.to)
を登録したんですが、跳んだ先が404 not foundでした。

引数部分のURLのような文字列はどうやって調べるんですか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 07:10:19 LEpK8kVh0
Dを登録ってどうすれば・・・

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 13:22:39 QesEodcY0
URLリンク(www.vector.co.jp)
これって似たようなモノ?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 19:06:12 AfGR+1d40
>>154
一回入れてみたが、ClaftLaunchのようなコマンドランチャだね。
ただ、コマンドランチャでありがちな補完等が弱く、代わりに複雑な演算ができる。
簡易的なコマンドシェルっていうのが一番しっくりくるかも。

個人的にはfenrirはファイラーとコマンドランチャの合いの子って感じがする。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 00:00:35 K7cwsubO0
>>153
Dもスキャンしてあげればいいじゃない

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 01:33:26 WGZl3wpLP
>>152
>>56-60を読んだ時点でue.exeを使ってみようとか思わなかった?
と当てずっぽうで言ってみるテスト。

あと、H= はさすがに消してもいいと思うよ。
気にならない派?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 02:00:10 KxE8W92o0
>>157
当てずっぽうにも程がある気が…
そもそもmakimo.toは今ポート8080の方で縮小運営っぽくなってる。

つか今回のはまあwikiに載ってることだからしょうがないことだと思うんだけど、何かスレ違い気味の質問多くねぇ?
fenrirができることっていうのはそもそも、
「検索結果として出てきたパスや入力文字列、クリップボード等を利用してプログラムを起動する」ってことだけだろ。
fenrirで~できますか?って聞く前に、引数を渡して起動することによって目的の処理を可能とするexeやスクリプト、
webサービスがあるかどうか探してこいって気がする。
そういうものがないのなら、そのままではfenrirではどうしようもないわけで。
まあ間にAHKスクリプトなりをはさんで、キーイベントを発生させたりすることによって対処できることもあるだろうけど
それもやっぱりfenrir関係ないし。

もちろんこういうものとfenrirを連携させると、便利になるよってな紹介を否定するつもりは無いよ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 02:28:11 bWS4YM770
もう俺たちの知ってるソフトウェア板じゃないんだよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 18:29:36 KEtO/wdB0
fenrirの作者さんにお願いが・・・

機能の追加でfenrirを有効・無効をつけてほしいのですが・・・

ゲーム中にCapsLockを押したら切り替わってしまうので終了するしかないのですよ・・・・
んなのでON/OFF切り替え機能を・・

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 18:46:29 bcK3Nr9U0
>>160
釣り?


162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 19:23:22 1+Ehw/170
>>161
こういうのは釣りではなくて概して子供
自分でなんとかしようとしない・他人との距離感を計り間違えるといった点から
生温かい目で見守りましょう

163:152
07/11/04 17:44:13 NIK7/USf0
>>157
あちゃ……見逃してた。
気にならない派という以前に、この文字列の意味が分からなくて。
調べようとしても手がかりが無くてググりにくいんですよ。
>>158
ありがとうございます。
諦めて今まで通りFind.2ch使うことにしました。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 04:30:24 hroW5RIN0
fenrirでgoogle検索できるんですか?
やり方教えてくさい

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 07:06:57 LJjLhbOy0
>>164
wikiかどっかに書いてあっただろ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 09:36:16 BbxNEUVi0
>>164
fenrirフォルダ内のdataフォルダ内に「_instant.ini」ってファイルに書いてある

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 10:43:58 okUbZAfE0
そして「文字化けしてしまいます」と書き込む

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 11:28:25 JfzYETUP0


169:164
07/11/06 16:53:31 hroW5RIN0
_instant.ini の_を消せばできるんだな
それを教えろよ
使えないやつどもだな
それさえわかればおまえらにようはない

170:164
07/11/06 19:36:45 IW9PYfQI0
文字化けしてしまいます
やり方教えてくさい

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 19:39:28 Br4F8J7q0
キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!w

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 19:54:24 LJjLhbOy0
吹いたwwww

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 21:35:07 e/2pULwe0
>>170
わざわざ二時間以上空けて……おまい、芸人だなw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 23:35:50 TnKQ7g8c0
ワロタ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 15:15:48 NwZzPxMF0
>>170
良いことを教えてやろう。ブラウザを変えなさい

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 15:54:57 p79thte00
バージョンまだ?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:17:59 GSimw0VK0
ブラウザを変えなくても出来るけど。
腐るほど書かれている文字コードの設定が
検索できないようじゃfenrirじゃない方が便利に使えるぞ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:53:38 mGdY1ies0
前スレにあったfenrirScan.exeをかけると、fenrirが再起動しない現象で困ってたのですが、本日原因がわかりました。

>> 973

> fenrirScan.exeでスキャンすると、スキャン後fenrir.exeを終了したままで立ち上がりません(再起動しない)。
> なので>>851のようなことも出来ない状態です。(fenrir.exeが起動しててもしてなくても上記結果は同じ)
>
> fenrirScan.iniのfenrirCommandLineは
> fenrirCommandLine=.\fenrir.exe
> となっています。何が悪いかわかる方いらっしゃいますでしょうか

使っていたfenrirScan.iniを削除してから、fenrirScan.exeを起動すると、新たにfenrirScan.iniが作成されますが、その1行目に[GENERAL]というヘッダが追加されてました。
前のiniファイルにはそのヘッダがなかったため、再起動に失敗していた模様です。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:59:22 XgZgLZok0
>>178
ちょ、fenrirが標準のini読み書き方法を使ってるなら[HOGEFUGA]部分が無いとそりゃ駄目だわ。
前もinstant.iniでそれやってた人がいたような。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 00:35:07 B5pkg9rB0
>>179
俺の悪口を言うなよ・・・・

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 01:22:41 NFjTxpYc0
インスタントコマンドでue.exe経由の検索が便利でよく使うようになったんですが、
まとめて複数の検索結果をタブブラウザに渡す方法でスマートなやり方あります?

/gy ほげほげ

でグーグルとヤフーで検索した結果をタブブラウザで開く

って感じで

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 04:03:27 qXc2x1qj0
>>181
AHK

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 23:17:47 QhCjtAF20
URLリンク(iii.s297.xrea.com)

184:181
07/11/13 00:18:50 nBpuYhDw0
>>182 サンクス なんか敷居高そうだけど頑張ってみますわ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 07:23:39 J2xZA1w00
0.16

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 08:28:59 dk/vjh1D0
Ver.0.16 07/11/14
-------------------------------------------------------------------

・リストの最下段でdeleteを二回押すと全てのアイテムがクリアされる不具合修正。
・ペーストする直前に、ターゲットアプリ入力欄のセレクションマークを解除する
ことができるオプションをつけた。
有効にするためにはeClip.iniを編集してRemoveSelectionBeforePaste=1にします。
・PasteMethodのデフォルト値を0にした。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 09:09:54 fW2cj/vz0
eClipのunicode対応まだぁ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 11:00:29 7N4mkpXm0
07/11/16 : eClip Ver.0.16 has been released.

未来からの更新か!

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 11:04:59 dk/vjh1D0
擬似的にPAPしてみたって感じでしょうか?CLISMなどと挙動が違いますし

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 11:44:41 llUeVRjT0
未来人キタ─wwヘ√レvv─(`・ω・´)─wヘ√レvv~─!!

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 12:06:49 hkJDDLPO0
1年ぶりの更新キタ━━━(゜(゜∀(゜∀゜(゜∀゜)゜∀゜)∀゜)゜)━━━!!!

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 13:01:44 A3YO59pA0
eClip 表示フォント変えれるようにしてほしー
MSゴシック決め打ちしょぼーん

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 13:38:48 wLsvk8Wa0
フォント変えれるようにするのと
いい加減ユニコード対応してくれよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 14:59:05 QNkrKRQ00
そんな上から目線じゃ対応するわけないだろ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 15:08:23 wLsvk8Wa0
ユニコードは作者が対応すると明言してたはずなのに・・・

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 15:11:30 HhpiZn2I0
いつ言ったんだ?unicodeめんどくせえと言ってたは知ってるが

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 15:19:31 EPVxjLwP0
そういえば対応するみたいな事言ってたね。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 15:22:17 HhpiZn2I0
>>15
あーめんどくせえけどやるかもって意味か

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:16:19 3lie4LkC0
>・リストの最下段でdeleteを二回押すと全てのアイテムがクリアされる不具合修正。

修正ありがとうございました。
リスト編集時にうっかり全クリアしてしまうことがあったのでとても助かります。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 22:48:55 9+49A5kw0
今回追加された要素がイマイチ分からない
つまりどういうこと?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 23:37:04 EVHR70EY0
あたま悪すぎ

202: ◆WoqZr951YI
07/11/15 04:38:13 AgNQY9Zp0
>>200
つまり
スレリンク(win板:748番)
に、あるような状態を回避するための対策です。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 22:33:02 QTQpe9uG0
eClipで連続して呼び出すとIMEONOFFできなくなるのは俺だけ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 11:42:25 d7g7B9ti0
>>203
出来なくなったけど何回かクリックしてると直った

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 17:21:14 RAXDZF5U0
それは直ったとは言わん。出直してこい。頭悪すぎ。

206:203
07/11/20 20:52:55 /smlw+7K0
>>204
ありがとう
うちの環境だと他のソフトにフォーカス(?)移したり・入力してみたりしてIMEに刺激を与えると直ることが多いようだ
駄目なときはなかなか直らないけど
そもそも環境の問題なんだろうな・・・
とりあえずIMEはMicrosoft IME 2002です

207: ◆WoqZr951YI
07/11/21 00:58:26 mfItE7Ij0
>>203
>>204
eClipがIMEを操作するのは、設定ダイアログの
「常にIMEOFF」にチェックがついている場合のみです。
なので、これを外せば症状が改善されるかもしれません。

当方の環境(XP ATOK)では現象が確認できませんでした。

208:203
07/11/21 23:01:18 QAAvS82o0
>>207
ありがとうございます
そこにチェックはつけてないのですが
なんかIMEに無視されてる感じです、きっとIME側のバグなのでしょう・・・

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 01:21:28 qtQXmPI60
fenrirで検索したときにzipファイルやフォルダを右クリックしたときのようにすることは
できませんかね?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 01:25:35 tlYzEA9/0
>>209
>>148にあるコンテキストメニューって奴を使うと可能

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 04:57:43 NdgAyluh0
>>210
コンテキストメニュー出した後もFenrirの画面を出し続けるようにするにはどうすれば良いんだ?
Fenrirが消えてからコンテキストメニューが出てしまうのが好きじゃないんだが、設定できるんだろうか

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 05:16:13 tlYzEA9/0
>>211
Wikiぐらい一通り読んでから質問しろカス

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 13:07:25 NdgAyluh0
>>212
一通り読んであるが分からないから質問してるんだカス

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 13:38:37 tlYzEA9/0
>>213
自らカスだって告白してどうすんだよ 真性か

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 16:15:31 Yu1oWP0u0
>>209
なぜ右クリックと同様のことを、Shift+Enter、Ctrl+Enterあたりのcmdに書かないんだ?
explorer使わなくなって久しいから、どんなmenu出たのか忘れてるけど…

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 17:44:55 qtQXmPI60
>>215
さっきからcmdに書いてるんですけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:06:49 qybaoxUe0
>>216
どうやって書いてるかさらすでもしてくれないと、これ以上はどうも出来ん

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:11:43 tlYzEA9/0
ID:qtQXmPI60は別に困ってないだろ?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:18:23 qtQXmPI60
>>217
大丈夫です。やっとできました。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:22:57 qtQXmPI60
>>210
ツール教えてくれてありがとうございました
ちなみに右クリックして反応が遅いのはしょうがないことですか?
なにか対策あれば教えてください。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:27:19 qybaoxUe0
あの作者のソフトは便利なのだが遅くて重い


222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:34:07 tlYzEA9/0
>>220
ContextMenu.exeにファイルを直接ドロップした時と
Fenrirから起動したときの速度が同じならば、それはCon~.exeのせいだよね
もっと軽いソフトがあれば俺も知りたい

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 01:51:08 HWqv2rPG0
fenrirのメニュー出すやつのが軽いな。動き変だけど。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 02:30:21 5bZE2zxO0
Delphiで作るメリットが全くないソフトばかりだからなぁ<単機能ツール集
メニューを出すなどのWindows(Explorer)の機能を呼び出すだけで400KB超えは辛い。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 02:46:12 kvvUYL2J0
毎度お馴染みAHKで

URLリンク(lukewarm.s101.xrea.com)


226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 12:09:11 t8y41E880
スマン、流れが理解できてないんだけど、
なんでコンテキストメニューを呼ぶことで盛り上がってるんだ?
なんかコマンドラインで実現できないようなことあったけ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 16:04:05 brURSqNJ0
うぜえ消えろ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 16:13:52 VwTYHLiz0
>>224
デルファイとか.net、JAVAは全然向いてないよね。
なんでCPPとかで書かなかったんだろうか

229: ◆WoqZr951YI
07/11/27 18:23:16 G/E8iQsm0
URLリンク(hp.vector.co.jp)
触発されてCPPで作った試作品ですが、正常に動くでしょうか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 19:08:25 +aBlO6VG0
動きます
ルートディレクトリ(c:\,d:\等)に効かない

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 23:59:02 O5wL/6By0
>>229
うひょ こんな流れになるとは思わなかった

うちのXPSP2の環境でもルートディレクトリはエラー吐きます
あとフォーカスがコンテキストメニューに移らないのはわざとですかね

個人的にはメニューがでたあと任意の場所をクリックしてもキャンセルされずに
ずっと画面に残るので不便に感じました。


232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 00:01:12 FmhuM0UY0
>>229
お疲れ様です。>>230と同様、他は完璧に動きますが、"C:\" や"D:\"をコマンドラインに指定した場合、強制終了します。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 00:12:48 ttNTd4TP0
複数ファイルはダメなのね

234: ◆WoqZr951YI
07/11/28 00:46:00 d6JYamF80
ご報告ありがとうございます。

当方にとってはこの領域は未知な領域なので不安でしたが

まあ、一応動くと言うことでよかった。

ルートディレクトリ(c:\,d:\等)に効かない

は再現できますし、こころあたりあります。

次のomake,zipにいれても良さそうな感じですね。



235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 01:29:14 XIze4OpW0
>>229
デルファイ云々言ってたらなんかキタ━━(゚∀゚)━━!!!!
だいぶ表示までの時間が早くなったわ。thx

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 09:04:31 6GRInZ4G0
fenrirそのものを拡張するより
単機能ツールみたいなのを大量に出してくれたら
相当嬉しいかもしれない。fenrirで使えるやつを

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 16:17:55 qvHz51E70
だからオマケにとゆうとるがな・・・

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 19:08:50 6GRInZ4G0
今の所おまけに入れるのは
メニュー出すヤツ一つだけだろが・・・

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 22:42:50 XIze4OpW0
これ以上fenrirは拡張してはいけないと思うんだ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 02:01:35 6XqcNSNk0
メニューにアイコン表示のオプションつけて

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 22:11:37 Ri75GQaX0
たとえば、2e.txtに、

[.***;
c:\xyzzy.exe
]

てな感じで書いて、fenrirのエディット部が空欄だったらxyzzyをアクティブに、
何かあったらそれをxyzzyで開く、みたいにしたいのですが、無理でしょうか。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 22:21:05 uRdkiM6i0
>>241
無理。
Craftlaunchの空欄コマンドのような機能だと想像するけど、残念ながら無理です。
俺もこの機能欲しいよ。。。

ちなみにランチャー的に使うために、
[.***;
xyzzy | c:\xyzzy.exe ""
DF | c:\DF.exe ""
]
のように、何も渡さずに起動するコマンドファイルを作ってつかってます。
一回スペースキーを押して、適当なファイルを選択した状態にする手間はかかるけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 22:48:37 oJpODhP+0
fenrirはあくまでランチャ
機能によって他のソフトと賢く使い分けましょう

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:01:59 69TD8xD30
そうかもしれない。Claunchも使っている。基本的にマウス派なので・・・

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:20:39 t4uiyRvK0
自分は何でもとりあえず文字入力をする必要があることは全てfenrirのエディットボックス始点で
って考えてるから、fenrirで足りない部分はAHK絡ませて何とかしてる。
一応>>241-242のもできると思う。↓でリストの選択アイテムのパスを取得できるし、
ControlGet, item, List, Selected Col1, SysListView321, ahk_class ListWindow
エディットボックスが空欄で且つリストが表示されていない(ディレクトリに潜っていない)ときという条件判定も可能。

まあここまでやるんだったら他のソフト使えよって感じかもしれないけど。



246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:03:06 SyTnuzow0
それこそCUteEXec経由でどうにか出来ないか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 02:42:38 yh7s2kQJ0
俺は特定のキー入力で、xyzzycli.exeが動くようにして
fenrirでパスを選択したらソレを開くようにしている。
xyzzy以外でも開くので
その方が>>241より都合が良いじゃないかと個人的には思うが。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 13:24:07 r65XBWHw0
and検索でmigemoが使えるようになったらいいですよね。

249: ◆WoqZr951YI
07/12/06 23:30:12 s2qwONu00
contextMenu.exeですが、ルートドライブを指定したときの不具合を修正しました。
それから、複数ファイルを受け付けることができるようにしました。

URLリンク(hp.vector.co.jp)

>>231
>個人的にはメニューがでたあと任意の場所をクリックしてもキャンセルされずに
>ずっと画面に残るので不便に感じました。

これは現象が確認できませんでした。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:05:14 arrfvQN10
一般的なコマンドランチャみたいに、
ファイラーでマークしているパスをわたして、そこから階層を掘ったりするのが簡単にできるといいな。

fenrirscan使ってマークしているパスを登録→そのパスをインプットボックスに入力した状態で起動
で実現しているけど、パスを書き込む速度が遅いのでいまひとつ作業性が、、

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:06:44 gWMVVgyw0
Very乙

フェンリルはずっと重宝しているお

252: ◆WoqZr951YI
07/12/07 00:09:20 wZMkNE7i0
少し、修正しました。

URLリンク(hp.vector.co.jp)

253: ◆WoqZr951YI
07/12/07 00:32:40 wZMkNE7i0
まだ、修正がたりませんでした。

URLリンク(hp.vector.co.jp)

254: ◆WoqZr951YI
07/12/07 00:48:33 wZMkNE7i0
>>250
要するにファイラのようにやりたいということですよね。

fenrir.exe c:\desktop
でc:\desktopを展開した状態にするような。

結構その要望はありますね。
実は、やろうと思って実際に着手もしているのですが、
かなり手間なことに気づき、今のところ放置中という状況です。
できたらやるということで。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 22:04:37 hPOZ5uAm0
取り合えず現状でのベストは>>253って事でいいのかな?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 01:14:19 SBqxfQAl0
>>254
はい。そういうイメージです。
ゆっくりとお待ちしています。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 00:09:45 PaCZG6100
ファイルを検索したときCtrl+左クリックで複数ファイルを選択することってできますか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 00:21:46 A/mTSx9Z0
できるね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 19:08:26 PaCZG6100
>>258
何か単機能ツール使ったりしないとできないことなんですか?


260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 19:12:27 i7E0JKi70
>>259
wikiを「複数」で検索するくらいしようよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 19:54:37 PaCZG6100
>>260
SingleSel= アイテムの複数選択 0:使用しない 1:使用する
これのこと?
まったく関係なさそうだけど

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 22:14:00 A/mTSx9Z0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 01:30:58 TyKivJBh0
ヘンなことを聞いて申し訳ないのですが、Windowsのサウンドをオンにした状態で
fenrir上でCtrl+eとやると音が出ませんか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 05:31:55 iZpz9fhW0
でるね プンッて

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 21:38:11 xSTcHpSR0
>>245
どうもありがとうございます。
こんな感じで作ってみました。2e.txtとかに適当に書いたのと組合わせて使います。

fenrirRun(key, param, n)
{
ControlGet, item, List, Selected Col1, SysListView321, ahk_class ListWindow
if ErrorLevel <> 0
{
if n = 1
Run, %param%
if n = 2
WinActivate, %param%
Return 0
}
else
{
IfInString,key,$
StringTrimLeft,key,key,1
send, %key%
return 1
}
}
#IfWinActive, ahk_class fenrirMainWindow
$^e::fenrirRun(A_ThisHotkey, "C:/util/xyzzy/xyzzycli.exe", 1)
#IfWinActive

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 22:55:52 /Z/t9/MG0
>>263
むしろ何かタイピングするたびにこの音が鳴るんだけど原因不明だ
vistaのせいか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 00:14:23 zhw1x2JK0
XPだと例の「ポン」って音がするだけだが

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 01:34:17 JHUelYJ90
リスト画面でキーボードだけで飛び飛びに複数選択するには
どのようにすればできるでしょうか?
それともマウスでCtrl+クリックでしか無理でしょうか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 12:16:35 Qm8v/lG/0
2つ程要望があります。

Pathファイルの各行の末尾にでもtab文字区切りなどで検索補助タグが列挙できるようにできませんか?
タグ付けは外部ソフトでやるので、fenrir側ではtab文字以降も考慮して検索するが
ファイルパスには含めないとか、スキャン時に既に付けられたタグを消さないとか
そんな感じの処理を加えて欲しいです。

それと,MainWindowRect と ListWindowRect を非常駐起動の際に何らかのかたちで引数として渡したいです。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 18:29:19 tokt+g0P0
>>224

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 16:59:45 CNHXaOqU0
c:\hoge\main.exe
上のmain.exeを「hoge」のキーワードで表示させるのは無理でしょうか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 17:12:39 +sZQz1PX0
fenrirScan.exeしてる間はfenrir使えると思ったんですけど使えない
なぜに。何か設定が悪い?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 17:27:55 2qjR/noC0
fenrirが起動してなくて使えないのか
起動してるけど検索できなくなるのかどっちか言ってみろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 18:48:23 vqJBZITG0
>>271
「hoge」の後にスペース1つ入力

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 22:05:33 gFdC3PTM0
>>274
できました、ありがとうございます

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 17:36:03 gmfItmwX0
qdirの話題もここでいいんですかね?

qdirオマケ機能のhistory,p1(%exe%),p2(%item%),p3(),p4(1)の使い方がよくわかりません。
otbeditというテキストエディタでtxtファイルを開きたいのですが、
lr.iniに「履歴,history,hoge\otbedit\otbedit.exe,"%item%"」
としてみたところメニューにはなにも表示されません。
どこが間違えているのでしょうか?
menu\history\にOEDIT_CLASS_NAMEといった履歴ファイルは作成されています。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 20:34:00 7WlxZpDC0
おたぶでタイトルバーにフルパス出してないんじゃね?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 16:06:22 koH7b3760
CTRL+左クリックで複数検索しようと思ったらできなくてどこクリックしても反応しなくなった

279:278
07/12/27 16:07:28 koH7b3760
複数検索→複数選択
fenrirでの話です

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 17:47:45 qeVfRjNl0
>>279
CTRL+左クリックにかぎらず
他のショートカットキーでも固まる


281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 18:11:21 N3+8Pc8Y0
オレのとこではCtrl+クリックでフツーに選択できてるけどなー
でも、出来ればこれをキーボードでやりたい

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 23:17:10 aR08jN860
今試してみたらCtrl+クリック普通にできた。知らんかった…

>でも、出来ればこれをキーボードでやりたい
うーん、結局ファイル操作はファイラーに任せるということでw

283:276
07/12/28 01:25:54 bY28nZqq0
>>277
助言ありがとうございます。

otbeditと同時にoeditというのも使用しており、どちらもタイトルバーにフルパスを表示するようにしています。
oeditでメニューを表示すると履歴が表示されるのですが、otbeditではやはり表示されません。
これはotbeditの構造上の問題でしょうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 15:35:59 o1sYd46y0
CTRL+左クリックで複数検索する方法教えてくんしゃい

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 15:49:58 +DY45CTf0
>>284
>>257-262
複数選択な

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 16:30:39 rNztYCM40
複数選択はメニューとかと同じく
暫定的に試したものだとか前に書いてなかったっけ?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 06:38:32 HpVes9+o0
menuHackerのフォルダを開く機能をファイラで開かせるにはどうしたらいいですか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 10:08:31 U9T7PK+00
ファイらのパスを書けばよかろう

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 02:20:45 KDiUxEn+0
これ入力窓タスクバーに入らんかなぁ
入れば最高

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 04:31:43 t/UY55FZ0
タスクバーなんかに入れたら重くなりそうな予感。

291: ◆WoqZr951YI
07/12/30 05:41:06 PSKuHAZn0
>>276
qdirのhistoryコマンド試してみましたが、動作させることができませんでした。
古いソフトなのでもしかすると、XPでは不都合があるのかもしれません

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 11:03:05 /77HPVvH0
モディファイアキーにマウスの中ボタンを使いたい。。。

293: ◆WoqZr951YI
07/12/31 00:15:17 7SexRvLv0
>>278
>>280
グローバルフックでウィンドウメッセージの流れを止めるような
ソフトが入っている場合、そういう風になる可能性があります。
ちなみにマウ筋と相性が悪いのは確認しています。

>>263の現象は確認しました。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 11:16:03 p0GfY9lg0
data\pathって起動中はたぶんメモリ上に持ってると思うんだけど、
起動初回のコマンド入力でHDDがガリガリ言うのは何かやってるのだろうか
アイコンは表示させてないし

295:294
08/01/02 11:17:54 p0GfY9lg0
リンク切れパスの自動削除切ったら超サクサクになった。これか。

296:sage
08/01/04 18:33:07 58niyOkv0
登録アイテムがなんかガンガン消えるような気がするんだけど、最大アイテム数とかあったっけ?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 18:36:04 58niyOkv0
久々にブラウザから書き込んだらこれだ

298: ◆WoqZr951YI
08/01/04 22:04:37 hKhLt6vL0
最大アイテム数の制限はないので、リンク切れパスデータの自動削除が働いているか、
または、fenrirが保存処理を終える前にOSが終了しているか、だと思います。
デフォルトではWindowsは各アプリにシャットダウンしていいか、
お伺いをたててからシャットダウンするはずですが、設定によってはそうならない場合
があったはずです。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 10:54:22 WXrr61ZF0
要望なんですが
タスクトレイの右クリックメニューで呼び出しキーの有効/無効の項目をつけて欲しいです。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 21:54:33 06ss+CnC0
検索結果にフォルダのみ表示させるためのセミコロンを、
別のものに変更はできませんでしょうか?
どうかご教示お願いします


301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 22:28:22 C8i1rQBr0
Ahkとかでりまぷ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 22:33:00 m1T9vGhb0
入力窓が出なくなった。
といってもキー打つと使えてるので、入力は出来てる模様。
どこ行ったんだ…帰ってきてくれ…

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 22:43:34 G2P+iFmB0
ListWindowRect=A6000000E0000000F20100008D01000007

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:04:06 m1T9vGhb0
>>303
㌧。だけどそれでもダメで、結局ダウソし直してini上書きしたら直ったよ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:31:36 m1T9vGhb0
fenrirScanについて
URLリンク(fw.ampll.org)
これはfenrirScan.iniの作成法じゃなくてScanRule.iniの作成法じゃない?
ちょっと混乱してんだけど

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 05:20:27 JUYNGXOo0
>>305
間違ってはないんだけど、ちょっと分かりずらく思われるから混乱してるんだと思います。
ちょいと編集しておきますね。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 05:26:07 JUYNGXOo0
>>305
あ、すいません。勘違いしてました。その通りですね。訂正しておきました。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 10:04:44 nCJsC1Lv0
ディレクトリを表示させないことってできますか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 11:03:50 m4YEAzgV0
絞り込み候補からディレクトリのみを外す
絞り込み表示でファイル名だけにしたい
またはそれ以外

310: ◆WoqZr951YI
08/01/11 00:24:07 7pqlK1EG0
Vista環境で、最初の1文字目または、矢印キーを押すと、一般の警告音が流れる、
という報告があるのですが、他のVista使いの人も同様でしょうか?


311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 00:44:40 sWI1YkXc0
yes ただ、サウンドオフにしているんで、この間の報告があるまで気がつかなかった。
他のソフトでも同様なので、気にしなくて良いかと。

とりあえずは、ユーザー側で一般の警告音をオフにしておけば良いんじゃね?的な気がする。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:10:50 QDlxqPwi0
>>310
私も音が鳴ります。
vista HomePremium 32bit


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:20:21 /ozG7VBT0
>>310
自分はならないです。

fenrir 0.70a
Vista Home Premium 32bit

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:26:57 ZN8r2LS50
>>310
ここは俺たちに任せて早くeClipをunicode化する作業に戻るんだ!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:28:24 k7UKJE050
ecilpかたまにその存在を忘れてる

316: ◆WoqZr951YI
08/01/11 01:35:11 7pqlK1EG0
>>314
ワロタ。
そんなこといったって、めんどくさいしそもそもオイラが使わないですしねえ。
やるんだったら、無理矢理現状のeClipに追加するよりも新たにそういうソフトを作りたいです。
簡単にできるんだったら速攻やるんですけどね。
eClipはeClipで低機能ソフトならではの存在意義があるような気がするのでたぶんこのままだと思います。


317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:37:17 k7UKJE050
久々にecilp起動して履歴見たら懐かしくなったぜ

318: ◆WoqZr951YI
08/01/11 01:46:19 7pqlK1EG0
>>311-313
情報ありがとうございます。

>>313
OSの設定で、一般の警告音をオフにしているから、ということはないでしょうか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:46:44 kDE4rE3f0
>>316
謝れ! 作者にあやま・・・あれ?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:48:45 tLOiWepc0
今eClip.datのサイズが2Mぐらいあります
これってどんどんでかくなってもeclipのパフォーマンスは落ちないんですかね


321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:55:48 /ozG7VBT0
>>318
確認しました。オンになっています。

322: ◆WoqZr951YI
08/01/11 02:18:32 7pqlK1EG0
>>321
ありがとうございました。
どうやら、同じVistaとはいえ環境によるようですね。
現状では、なにかソフトの相性があるのかなあと思っているところです。

323: ◆WoqZr951YI
08/01/11 02:52:45 7pqlK1EG0
>>320
落ちます。
自然物理的な問題です。

324:311
08/01/11 04:36:10 sWI1YkXc0
環境書き忘れたので vista ult 32 64 共に鳴りました。

かなり色々なソフトで鳴ってるみたいだから、vistaとの互換性で問題あるところがあるのかも。
xp2互換モードでも、特権与えてもUACオフでも鳴る。

vistaでリストビューのアイテムを選択すると鳴るってのは病気みたいなものってとらえてます。
さっぱり分かりませんが、鳴るソフトに使ってるプログラム言語が共通してたりするのでしょうか?

325:313
08/01/11 05:08:38 ilrTwzaJ0
パソコン再起動したら流れるようになってしまいました。
再起動しなおしたりといじっても、前の状態は今のところ再現できていません。

行の選択時になるのは↓のやつですかね。
URLリンク(weblog.lastz.com)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 15:01:49 ivBkvVFP0
SingleSel=0にして、CTL+マウスクリックで3個目を指定すると暴走します・・・

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 19:55:15 81yvB/Rn0
eClipもfenrirもmigemoが便利過ぎて手放せない。

fenrirがインストールされてない環境では、何度もCapsLockに
誤爆する位に手に馴染んでます。

良いもの作ってくれてありがとーーー。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 21:24:18 pTJ14kdm0
どういたしまして^^^^^^

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 03:20:05 d4yaM6qu0
>322
2ちゃん専用ブラウザ「かちゅ~しゃ」Part93
スレリンク(software板:646番)

これじゃないのかな。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:59:07 NCITwoid0
>>323
NoHideAtFilerMode見たいな感じでファイラに潜ってないときも
消えないで実行できるようならないでしょうか?
cmdで指定するとかfenrir.iniで指定するとか何でも良いですけど。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 09:14:44 ZUAoR0a80
ScanRule.iniの中身こうしてるのにfenrirScan.exe起動しても
fenrirがEドライブとかKドライブの中身探してくれないぞ!!!!!
どうなってるんだ!再起動も何回もしてるぞ?どこがおかしいんだ1!!!!!
URLリンク(iii.s297.xrea.com)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 15:37:59 j/rJdYYlO
K\, *.*, \
みたいに、対象を指定してみて。
パスだけじゃ検索しなかった気がする。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 15:40:33 OR7NXXFb0
>>331
Wiki嫁

334:331
08/01/22 02:43:06 SDVcmlD10
>>332
wiki見てもよくわかんないぞ!どうやるんだ?
Eドライブ全体を対象にしたい場合はどうすればいいわけ?
Eドライブの中に20個フォルダがあったとしたら、

E:\folder1\, \
E:\folder2\, \

って20個指定しなきゃいけないの?
Eドライブのexeとかフォルダとかtxtとか全部対象にしたいって
単純なことなんだからE:\の1行で出来るんじゃないのか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 03:25:10 LLE2v6TaO
>>334
理解力ゼロだな…
Eドライブ全部なら、
E:\, *.*, \
だよ。
[パス], [対象1], [対象2]...
が基本で、ファイルは*.*とか*.exeで指定、フォルダは\で指定する。パスの部分はそのままならサブフォルダ全部対象になる。
上で示した例で言えば、「E:\以下の,全てのファイルと,フォルダ」って意味になる。


336:331
08/01/22 06:06:45 cDzqlrCS0
>>335
やっと意味がわかった。これでどんな条件でも指定出来るぞ!!!!!
ありがとう。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 09:33:29 IbsRi3i20
and検索でスキップマッチングができないのは何か深謀遠慮があってのこと?

338: ◆WoqZr951YI
08/01/24 03:11:41 a/+dTtPQ0
>>337
それをやると、仕様の一貫性という点から、前方一致のAnd検索という、なんだか妙な検索機能を
実装しなければならなくなるのでは?という脅迫観念におそわれたのと、
搭載してもスピードやノイズの点から、結局誰にも使われないのではないだろうと思ったからです。

普通のファイル名のスキップマッチング自体も実はそんなに使われてないのではないかと思っています。
今思うと、仕様のすっきり感からいって中間部分一致一本で行った方がよかったんじゃないかなあ、と思っています。


339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 12:28:06 3HR6DTRG0
>>338
普通に使ってるよ。スキップマッチング
ノイズが多くなりすぎる時には
仕方ないので、別のFenrirを呼び出してるけど
Fenrir上から切り替えれたら良いと思う事はある。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 12:57:37 wGpU9mcaO
横レスですが。

途中のディレクトリ名に一致させるために、"(空白) (ディレクトリ名)"という形でand検索することがあります。

たとえば、fenrirのマニュアル c:\******\fenrir\doc\readme.txt のようなファイルをさがしたい場合、
直感的に検索できるのは、"(空白) fenrir" と入力して、絞り込まれた中から目視でみつける事だと思います。
細々としたテキストやサブフォルダの名前は覚えて無いことが多いので。。

この場合限定でしたら、スキップマッチングやmigemoとの相性も悪くはないと思います。
ご検討いただけるとありがたいのですが。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 15:13:31 3HR6DTRG0
>>340
"*fenrir"とかの方が直感的じゃない?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 15:16:14 3HR6DTRG0
良く見たら、含まれる方か。だったら逆だね
"fenrir*"の方がやりそう。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 16:35:22 wGpU9mcaO
>>342
単ワード検索…最下層のディレクトリ名とファイル名が検索対象
and検索…フルパスが検索対象

という仕様だと思っていたのですが。
空白を入れてand検索扱いにしないと途中のディレクトリ名に引っかからなかったはず。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 17:35:07 AZ5Q3EJ70
>>338
かなりスイッチマッチングはつかってるよ、俺も。
一発で行くより、フォルダの集合体みたいな大きなフォルダから階層移動で辿り着く方が多いからね。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 17:49:01 3HR6DTRG0
>>343
それは知らなかった。というかreadmeとかに書いてないな。
しかし、確かに動作的にはそうだね。


346: ◆WoqZr951YI
08/01/24 22:07:05 a/+dTtPQ0
試しにスキップマッチングのand検索を搭載してみたfenrirテスト版
ですが、実際のところ使い勝手はどんなもんでしょうか。
これでいいようだったら、次からはこの仕様にしますが。

URLリンク(hp.vector.co.jp)


347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:13:53 ft8W77IR0
>346
すんごくいいと思いました。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:28:32 VlPzIm8d0
eclipってmigemo使わない検索で、キーワードをいくつか空白で区切ってインクリメンタルに
検索できないのですか?もちろん、最新版使っています。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:33:38 3HR6DTRG0
すごく...大きいです


ネタは良いとして、そんなに必要はないような気もする。
在っても良いけど、今まではfenrirフォルダで→で何の問題もない感じ。
そんな事より変えて欲しい所は沢山ある感じ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:34:18 3HR6DTRG0
>>348
ちょ、おま、ID

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:38:03 VlPzIm8d0
折れのIDってそんなに珍しいですか?

それはさておき、fenrirでは空白で複数キーワードを区切ってインクリメンタルに検索できたけど
eclipではそれが出来ないのは不条理な気がしたので・・・

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:40:17 DXXCs/R60
>>346
私の使用法(フォルダとexe、動画関係をfenrirscan)では
ノイズ多くて絞りきれないですね。普段は中間部分一致派です。
うまく絞った使い方をしている人や
複数をうまく使い分けている人には、便利なんだと思います。

別の件として、前スレで書いた
>フォルダ展開した後、入力して候補を絞り込んだ状態でEscキーで抜けた時等
>呼び出しキーを押しても表示はされず、入力は有効な状況になる状態
の件が今回のテスト版では挙動が変わっている(改善されている)ようですが
細部の調整もなされているんでしょうか。
ひさびさVerUPくるかと、ワクワクしながら試していました。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:43:23 3HR6DTRG0
>>351
めちゃVIPやん

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:45:13 pl2zv9JX0
MigemoDictPathと同じようにmigemo.dllの位置も指定できたら凄くありがたいんですが…

355: ◆WoqZr951YI
08/01/24 22:47:25 a/+dTtPQ0
>>352
具体的になにをやったのか憶えていませんが、
たしかに何カ所か修正したはずです。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:48:18 TuZPkexW0
俺も、空白入れてディレクトリ検索してます
アンド検索でmigemoにも対応して欲しいな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:48:49 ft8W77IR0
>>346
MigemoMode=2以外の設定ではぐちゃぐちゃになってしまいそうにも思えるのですが、
And検索でのMigemoも検討していただけないでしょうか。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 23:34:14 DXXCs/R60
>>355
レスどうもです。
続けて使っていこうと思います。

359: ◆WoqZr951YI
08/01/24 23:54:44 a/+dTtPQ0
>>354
システムフォルダに置くというのは駄目なんでしょうか?
たぶん複数のmigemo.dllを用意するのは無駄、ということなんだと思いますが、
どのソフトでもシステムフォルダを参照しているはずなので、
システムフォルダにおいておけば、複数のソフト間で参照できると思うのですが。

360:354
08/01/25 00:53:43 MybB2F6R0
>>359
一応環境変数PATHを通したフォルダに置いていたんですが、
システムフォルダに置けばもっと手っ取り早かったですね。

レスありがとうございました。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 01:18:39 HVrGExv20
>>346
俺もスキップマッチング使ってるけど、これすごくいいです。
オプションでもいいので搭載してくれるとうれしいです。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 11:34:47 9waZkcfq0
ごく最近使い始めました。aliasの感覚でインスタントコマンドがあるのかなと思ったのですが、
候補リストに出てこないから大量に登録しても覚えられなさそうで、
結局ショートカットを作成してそっちをscan対象にする様になりました。ダメ文字はあるけど。
wikiを見てもいまいち良い使いどころが分からないのですが、
通常のコマンドと比べて何が利点でしょうか。付加入力?高速性?確実性?
fenrir使い込んでる方は何個ぐらい登録してますか?どんな風に使ってますか?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 15:40:38 Sou71ej70
>>362
しばらく使ってみて、よく開くフォルダ・ファイル・URLなんかがあればそれを登録。
でも個人的に一番使うのは、Webでの検索かな。
前はFirefoxの検索窓使ってたけど、fenrirの方が圧倒的に便利。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 17:33:16 L2WwBBLS0
/g でグーグル、/w でウィキペディア、ほとんどこのふたつしか
使ってない。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 18:07:20 Sou71ej70
>>364
俺はその他にも、ブックマーク、Amazon、しょぼかる、すてろくDBあたり使う。
意外と、自分のブログの過去記事検索とかも使うかな。備忘録みたいなもんだから。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 18:35:08 mTZ0JZCV0
生駒はほとんど使ってないなあ。
設定ファイルのあるフォルダを開かせたりとかかなあ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 20:31:30 7haqSY4f0
インスタントコマンドが実装される前にAHKで独自インスタントコマンドみたいなものを
作ってしまっていたのでほとんど使ってないっす。
普段は実行でfenrirを隠すように設定していても、そのまま表示させたままにして、
コマンド実行後の返り値や、標準出力を受け取って表示させたりすると
ダイアログとかに表示させるよりも便利というかなんかすてきやん。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 22:34:08 YfPDb/ts0
自分は>>363の逆で、Webの検索はfenrirを使うのをやめて火狐のロケーションバーでするようになった。
その代わりロケーションバーをアクティブにするAHKスクリプトを作ってインスタントコマンドから呼べるようにした。
他にはよく使うフォルダとか、Windowsのシャットダウンとかをあててる。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 01:53:02 Dq/+GSOj0
ディスプレイのスタンバイモード行きをコマンドに割り当ててあるから
席を離れるときに凄く便利。

帰ってきたらシフトとか無難なキー叩くだけだし。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 05:33:07 G02c+7ft0
俺は、
/mb で 自分のはてなブックマーク検索
/mt で 自分のはてなブックマーク・タグ検索
/b はてなブックマークキーワード検索
/bt はてなブックマーク・タグ検索

とか・・・まあ、こればっかだけど

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 05:36:44 G02c+7ft0
> その代わりロケーションバーをアクティブにするAHKスクリプトを作ってインスタントコマンドから呼べるようにした。

これいいっすね。
検索は、AHKでブラウザの検索バーをアクティブにしてしまえばいい話か・・・

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 09:34:27 Molb53Em0
fenrirから検索するとfxは重たいね
何か一回呼び出してしまう感じで。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 09:56:27 tRLYqPY30
ところで、みんな検索用インスタントコマンドでも/付けてんの?
俺は検索の時には/つけないで直接「g ほげ」とかってやってるんだけど。
ローカルを一文字で検索したりすること無いから、/要らなくね?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 10:02:18 Molb53Em0
自分は/つけてないよ。違うのつけてる。
パスファイルに含まれない文字列ならどれでも良いと思うけど
行頭や行末とか、混ぜる場所は好きに混ぜてるけど。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 12:18:26 Y1zes/8L0
362です
色々なのあって参考になります。ありがとうございました。
結局保守用(%initfileとか)、よく使うファイル2つ、Web検索3つを登録してみました。
gでgoogle、wでwikipedia、dでgoo辞書って感じ。
d="URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)"


376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 12:40:41 Y1zes/8L0
ところで試しにScanRule.iniをC:\,*.*,\にしてみたら(保守不要で楽できそうじゃん)
pathファイルが300MBくらいになり、動作もかなり重くてこれはいかんとw
こんくらいになるとさすがにSQLiteとか必要そう。
結局色々ルール書いて枝打ち。今のとこ15000行700KB程度です。
皆さんpathファイルは何行、何MBくらいですか?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 13:14:47 t2RVwNYn0
メインのが320KBだなー
ディレクトリとEXEとAHKくらいかな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 17:26:17 ZZ10A+Lz0
このソフトって常駐させて起動するんですか?
あと、仮に常駐させた場合どうやってコマンドライン呼び出すんですか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 19:03:44 Molb53Em0
だから何か勘違いしてるけどコマンドラインじゃないから。
むしろHotkeyのように押すキーを分ける事で
コマンド書かなくて良くしている今時のランチャだから
向こうのスレのコマンドの話は通用しないよ。
あの話はGiraffe+とかの方向

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 21:07:36 xgPfn63K0
fenrirを今日から使い始めて、作者のサイトに行って
eclipというソフトもダウンしてきました。
でも、この両者って同じキーで起動なんですよ。
で、どっちかを違うキーにしたいんですけど
どこで設定すればいいんですか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 21:24:54 UnOS6lbe0
             |
~~~~~~~~|~~~~~~~~~~
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)


           
             |
~~~~~~~~|~~~~~~~~~~
             |     >( c´._ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)


382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 21:25:27 vC2Ipjry0
つ wiki

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 22:10:45 xgPfn63K0
自己解決しましたw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 18:01:53 lmEx94NH0
上下左右キーの選択やカーソル移動を別のキーに変える方法ないですか?
ホームポジションから手を離さず入力したいんだけど

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 04:49:20 QLhespph0
>>384
つ キーカスタマイズソフト
スレリンク(software板)

ひとつ入れておくと楽よ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:24:27 TKo3K5OL0
vistaでaero使っていると,タイトルバーにパスが表示されないのですが,
なんとかmenuhackerでフォルダのパスをコピーすることできないでしょうか.

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:43:43 zERWKM6V0
eClip 0.16です。
vistax64では
ShowStartUp=1
にしていると、管理者権限で実行したとき以外は起動後すぐに落ちてしまいます。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:44:11 zERWKM6V0
逆だ。
ShowStartUp=0
だと落ちます。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 00:52:20 7AjzLz500
fenrir 使い出してまだ間もないものだけど、
今日履歴を参照できる機能があることを知って早速試してみた。
でもいくら↓押しても履歴が出てこない。

っていうかそもそも input.ini が 0kb だから履歴のデータが取れてないみたい。
fenrir.ini の履歴に関係してる箇所って以下のやつだけだよね?
----
InputHistoryMax=22
InputHistoryMinLen=3
----
値を書き替えてみたりしたけど変化なし。困った。

ちなみに input.ini に自分で適当に書き込んでみたら
それはちゃんと参照できたよ。
誰かこのことについて何か思い当たることってある?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 00:55:35 v8PLh+xN0
>>389
↓押しても履歴は出ないよ。
スペース押せば出てくる。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 00:58:18 7AjzLz500
うは。。
書いた後に >>92 からのやりとりに気付いた…。
ログ読んでなくてごめんなさい(´・ω・`)
早速試してくる |ミ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 01:08:00 7AjzLz500
解決したー!
input.ini が 0kb のときは履歴が機能しないみたい。
input.ini に空白行1つ追加して保存して
そのあと fenrir 起動したら普通に使えるようになってた。
空白行はほっといてもそのうち消えると思うけど
なんか気になるから消しておいた。
履歴が1つでも追加されてれば消しても問題なし。

>>390
レスありがとう。
おれの環境だとスペース押しても履歴出てこないんだけど
もしかしてまだ何かおかしいのかな?
↓押せば出てくるからいいんだけどね。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 01:28:17 +g3iyVL00
↓キー押せば「入力履歴」、
スペース押せば「選択したパスの履歴」、が出るハズ…

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 17:00:26 11ypJr4t0
俺も履歴出てこない・・・・

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 17:04:52 mqHUmyHR0
>>392
うわー、俺もそれで履歴出るようになった…。
今まで選択パスの履歴しか出ないもんだと思ってたよ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 17:17:18 sJj1Zm4a0
つか(既知の)バグだよね。あんま実害無いから放置中?


397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 19:03:38 0oVTl4Iv0
あぁ、俺も初めて履歴なるものを見た。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 19:55:28 rQYo+7U70
これはきづかねーよ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 20:00:40 yO+Zh7Tr0
俺いつも"?"を打って履歴を出してたな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 23:17:11 aSmZ2Gyb0
俺は*だったけど今はSpaceでも履歴見れるのか・・・

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 00:05:00 UVlFr9Mf0
あ、ほんとだスペースでパスの履歴出る!
入力した履歴と全然違うからこれは履歴じゃないと思ってた。
>>393 サンクス!

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 01:36:30 9B5KiQ5k0
そういえばfenrirで履歴とか使った事ない。
普通に打った方が履歴から選ぶより速いし
何ともいえないやるせなさがある。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:08:07 kdYJmP5W0
やるせないのかよw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:27:17 ZoGmWtGD0
俺は*をうってたな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:43:47 9B5KiQ5k0
>>403
一生懸命履歴使うより適当に打って絞り込んだ方が速いって
相当やるせないでしょ。一度試してやるせないと
どういう状況で使うのか中々想像できない感じ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 04:02:30 LgLynDxD0
何も入力してないときにエンタで終了ってしちゃったから
履歴の選択が出来なくなってるおrz

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 20:57:25 nDHL+EIV0
あと>>392を見てスペース追加してみたが、入力履歴、めちゃくちゃ便利だな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 21:41:59 9B5KiQ5k0
"あと"が何処に続いてるんだか。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 00:03:20 nDHL+EIV0
あ、ごめん。ID変わってたわ。
=400でつ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 00:17:24 Xivrd+d+0
なるほど、そういう事か。

411: ◆WoqZr951YI
08/02/09 01:12:07 BDxGFthq0
現状で、fenrirの不具合にどんなものがあるのか知りたいのですが、
なにがあるのでしょうか。ないならないでいいです。
とりあえず、上の入力履歴については把握しました。
すみません。脳内スタック少ないです。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 01:50:49 CXyBkQt50
>>411
環境は Vista ult 32、ver 7.0a を使わせてもらっています。

矢印で警告音が鳴ってうるさかったので、
>>310 以降を参考にして、「一般の警告音」をオフにしました。
するとビープ音がなるようになりました。

今はビープ音を停止するように設定しているので
問題ないといえばないのですが、
一応報告させていただきます。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 01:53:21 6CR4A3JG0
Winスタートメニューに勝てない。
名前を思い出せない時、スタートメニューから起動しようかとスタートメニューを開いた途端思いだして
fenrir起動するも、スタートメニュー開いているとフォーカスが移らない。

414:412
08/02/09 01:54:01 CXyBkQt50
すいません、 ver 0.70a でした

415: ◆WoqZr951YI
08/02/09 02:04:20 BDxGFthq0
情報ありがとうございます。

>>412
すみません。Vista環境がないので対応できません。
もともとfenrirはVista非対応ソフトなのでご了承願います。

>>413
現象が再現しました。
が、修正方法が分かりません。
分かったらやるということで。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 02:08:39 CXyBkQt50
>>415
そうですか、了解しました。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 02:26:34 j5nazG1X0
>>415
URLリンク(support.microsoft.com)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 03:06:23 mBeIkTjl0
>>413
ホントだ、こんなシチュエーションがまず無いから全く気付かなかった。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 05:30:37 j5nazG1X0
ファイラーモード?(矢印キーで掘る時)のときに、絞り込み検索をする。
その後、Escでfenrirを隠すと、次にCaps Lockを押して表示するときに窓が表示されない。
ただし、文字を入力するとリストだけは表示される。
ここで、何か選択すると、次回以降は通常どおりになっている。

vista,XP SP1で確認しました。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 05:31:22 LGeuBRge0
>>413
Ctrl+\ で fenrir 起動させてるけど勝てるよ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 05:54:19 OWLxcmmY0
当方XP sp2。
>>419は俺も起こる。>>413は起こらない(Shift+変換で起動)。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 06:13:51 sHatbjBv0
CapsLockはWindows日本語環境だとキーダウン、キーアップの情報が正しく返されない
とAHKスレで聞いた。対処の方法があるのかどうかは知らない。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 06:24:48 y6RXmjUL0
419も413も起きない。
Ctrl+無変換で起動させてる

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 09:43:28 sEDSbCfI0
>>411
>>263もお願いします。>>417の対策をしても音が鳴ります。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 11:14:59 WRA8epLk0
俺もスタートメニューに負けた
現在3勝4敗だな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 12:07:22 RR6UIkF50
コンテキストメニューの用途って何?
連携して使うの?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 15:30:50 jJ0fmgeN0
うちでは勝った 4勝4敗
起動キーはScroll Lockにしてる

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 15:51:25 cDA+5Ot+0
スタートメニューに負けた。 4勝5敗
>>419は問題なし(…非常駐だから?)

XPsp2/Fenrir非常駐

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:08:22 YC9BnC/w0
スタートメニューに勝った。
これで 5勝5敗 か。
ずいぶんと拮抗した戦いですね。
ちなみに呼び出しキーは Ctrl + :

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:20:57 qjSsQIrp0
スタートメニューに負けた。
現在のところ5勝6敗

あと、英語キーボードだとfenrirの呼び出しキーにCapsLockを指定できない。
俺はAHK経由でfenrirを2重起動して呼び出すようにしてる。

ちなみにWinXPx64


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch