08/03/28 02:21:36 HCV4nrpo0
>>293
糞耳乙は別にいいんだがもちろんXMPlayとfoobar0.9.5.1のバージョンと比較して
違いが分かるんだよな?おれも以前の0.9.x系はイマイチだと判別出来たんだが。
ちなみに0.8.x系の音質はよくこんなヒドイ音で聴いてたもんだと改めて思った。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:26:04 4K4DPhjr0
>>298
mp3Proはない。アレハナイ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:31:16 tNSP9T1X0
>>301
なんで?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:36:59 4K4DPhjr0
>>302
貴方がどういう設定をしてるかは知らないが、Enhancer機能がついてるだろ。
あれは音を劣化させている。
デフォのin_mp3と比べて確かにハッキリ聴こえるような印象はある。
だがXMPと比べる事はできない。
結局は主観だ。
俺の主観では「Winampは管理ソフト」と位置づけられている。
貴方がそれが一番だと思ってるならそれを使い続ければいいんじゃないだろうか。
変に反応して煽りかえすからこうやって反撃を受けるのであって。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:42:09 tNSP9T1X0
>だがXMPと比べる事はできない。
何で?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:51:00 4K4DPhjr0
>>304
>結局は主観だ。
よく読め。
俺の”主観”ではmp3Proなどを凌駕した透明感や音質を誇ると思った。
所詮はその程度。
こういった”主観”の問題に正論は存在しない。
貴方がXMPlayに対し主観でしかない非難をしたからこうやって反撃を受けたのだ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:51:30 nMbKSIZ40
ID:tNSP9T1X0
この子、中学生じゃね?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:58:47 tNSP9T1X0
反撃(笑)
笑わせんなよ
>>306
や、やらああ、、らめええ><
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 03:12:46 tNSP9T1X0
暇だからあげるわ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 09:37:57 ZrVbwcp70
Enhancerは無理やり音量を上げてるだけだから音質がよくなったと感じても
それは錯覚に過ぎない。とかEnhancerの説明をしないからID:tNSP9T1X0が納得でき
ないんだろ。
ID:4K4DPhjr0の説明不足だな、これは。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 09:40:48 XN2Y5wNF0
なかなか音質が良くて、クリアな感じの音で再生できるプレイヤーはどれ?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 10:13:31 xd/lDJ1F0
XMPlayは安定性はいいので安心して使えるけど。
音質は並ですね。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 10:43:45 JY+TDmpK0
並、という表現もまた曖昧だな。 何を基準にして並なの?
iTunesは勿論、Winamp、JetAudio、SpiderPlayerなどよりは上と感じるが。
一方、Frieveよりは下。fb2k、Lilithには・・・忠実性の観点からは少し下かと俺は思うけど、
これまでのレス見てるとこれは意見が割れるかもな。
並と言うより、上の下くらいかね?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:07:41 tNSP9T1X0
何だよ並って
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:28:51 xd/lDJ1F0
数あるプレイヤーの中で真ん中辺ということです。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:57:19 tNSP9T1X0
「数ある」その数あるとはどんなプレイヤーを指しているのかkwsk
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 14:27:05 xd/lDJ1F0
>312の方が取り上げているプレイヤーなどです。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 15:19:07 JY+TDmpK0
じゃ、真ん中辺じゃなくて上の下だな。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 15:34:29 tNSP9T1X0
ですね
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 01:54:19 FIjR3rG40
bass.dllってMOD再生するプラグインじゃないの。
それで音質よくなるとか意味が分からのだが
俺の勘違い?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:01:52 qEYH8yb60
初心者はこのスレに来ないで下さいね^^;
レベルが低すぎるので。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:13:47 FIjR3rG40
ご親切にどうも。
もっとレベルの高いスレに行くよ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:38:09 KliPBqko0
どうやら日本語が通じない人みたいだね
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 08:50:47 aCPsIs8V0
どこへ行くのも勝手だが、>>319の質問はやめておけ。
初心者スレ以外はどこでも馬鹿にされるからな。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 21:55:24 yAz8ZfsbO
frieveのUI変えれないのはいいとして起動する時最大化するのってどうにかなるの?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 22:08:40 ef9Rh70K0
Frieveは確かに高音質でいいと思う。
でも使いにくすぎる。プレイリストとかその他もろもろ
だから俺はLiLithかwinamp使ってるな
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 00:07:56 cEgKlTMR0
使いにくいったって、設定とかはそうういじるもんじゃないし。
プレイリストをセットし終えたら後は再生/停止/前/次/音量くらいしかいじらんし。
問題なのは選曲及び曲順調整くらいのもんだろ。その工程を他でやって、その
結果をFrieveにまとめて渡せば済むことだな。俺はそれをMediaMonkeyでやってる。
俺はLilithも使いにくかったんで同じことをしてたんだがな(笑)。 XMPlayも。
まあ、後は再生コントロール+プレイリストだけのミニモードとかあると助かるけど。
しかし・・・WinampがFrieveの代わりになるのか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 01:08:16 RLs52WOi0
Winampで管理するって事だろ。
管理には長けてるからな。
んで、音質の良い別のプレイヤーで再生するって事だろ。
俺の場合はXMPlayだが。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 02:58:11 +UE8vKZQ0
おいらはファイルはFrieve、ネットラジオはWinampを使ってる。
ネットラジオで音質いいのってある?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:02:00 upVMm+K70
LiLithが使いにくいって初めて聞いたわw
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:10:24 upVMm+K70
それにしてもお前ら凄いな。
俺どのプレイヤーで曲聴いても違いなんか全く分からないんだが・・・。
winampも、LilithもFrieveも何もかも同じ気がしてたまらないよう
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:19:30 +UE8vKZQ0
>>330
失礼だけど再生機器が良くないんじゃ・・・
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:27:35 HpKRmPQ10
Frieveはオンボでもわかるだろ・・・
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:27:48 RLs52WOi0
>>328
ネットラジオこそ聞き取れれば音質なんてどうでもいいけどな・・・
XMPlayでも聴けるぞ多分。
>>329
デフォだとこの上なく使いづらいけどな。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:29:10 upVMm+K70
耳悪いんかなぁ
Frieveでも全く分からない・・
設定とかが悪いのかな
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:32:52 RLs52WOi0
>>334
いや、俺もすごくチープな環境だけど違い解るよ。
iTunes for Windowsは篭ってるし論外としてWinampも篭ってる。ドンシャリ感で少し誤魔化してるかんじ。
FrieveはCPUをフルに使うって事もあってプラシーボ効果的な意味で一番良く聞こえる気がするけど
よくよく聴くとXMPlayと差が感じられないんだよな。
CPUやメモリを食われると諸事情で困るから俺的にはXMPlayがベストだと見た。
LiLithも私的にはドンシャリ感が強い気がするな。
結局は主観なんだけどさ。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:36:04 upVMm+K70
XMPlayも全く分からないのう
Frieveのお勧めの設定みたいなのあるんか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 04:07:41 5z/fi3PP0
Frieveの場合初期設定でも音質いいからわかると思うけどな・・・
耳と言うより脳が動いてないんじゃない?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 04:28:29 upVMm+K70
脳は動いてます
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 06:17:37 8j/9/FpY0
蝙蝠じゃないから細かい違いは判らないけど
使い勝手は気になるな。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 06:34:36 TAa4GHD30
Hearing Test
URLリンク(www.jimmyr.com)
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 06:47:42 TAa4GHD30
周波数テストトーン
URLリンク(www.micro-solution.com)
可聴周波数域チェッカ
URLリンク(masudayoshihiro.jp)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 08:48:28 Jm2LWECa0
Frieveは、アップサンプルのせいか、高音よりの細かい音になるよね。
うちの環境では、Asioじゃないと使えないから、ここだけ初期設定から変更してる。
XMPlayは、Autoampをダイナミックにしてみて。音域が広がって、特に低音が響くようになる。
Frieveと対照的な音になるから、同じソースが2度楽しめるよ。
俺は、ほかにitunes,WMP,winamp,foobarsk,QCD,Spider,mediamonkyAIMP2を入れてるけど、
メインはjetaudio。ソースはwavにしてる。ぼくも、プレイヤーごとの音質差はよくわからないw
でも、耳がいい人の意見を聞いてみたくてここを見てるんだ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 09:44:44 upVMm+K70
MP3からwavに変換してFrieveで聞くのと、MP3のままFrieveで聞くってどっちがいいのかね?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 10:37:52 d/X5lUX80
Audioactive Player2.08なんだけどさ。
起動するたびに少しずつ画面上へ移動していくんだけど。
おいらのPCだけなんですかね。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 12:48:48 Jm2LWECa0
>>343
MP3のまま聞くほうがいいと思う。MP3をwavにしてもかけた信号は戻らないらしい。
手間をかけるなら、CDからwavで吸い出すのがベスト
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 15:57:01 kphMRXvv0
foobarがv0.9.5で大きな変更されたみたいだけどその中でデコーダのアップデートもあるんだな。
だれか0.9.5以前とそれ以降での音質の差が分かる人いない?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 16:35:55 iwiZQzA20
Frieve使おうとするとffdshowの使用を聞いてくるんだけど
やっぱりコレは使わない方がいいの?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 02:12:23 CXH/0RrY0
俺も気になる
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 05:40:42 G4vjv3Cm0
両方試したけどよくわかりませんでした
つーか今週末スレ見て聞き比べしまくったら余計わけわからなくなっちまった
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 07:33:09 bHcSey6S0
何で初心者がこのスレに書き込んでるんだろうな。
専用スレ行けば、全部解決する。
まったく・・・
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 07:47:45 a9/7QImc0
>両方試したけどよくわかりませんでした
ならどっちでもあんたにとっては変わりが無いってことだろ?
大体、比較するもう一方が何なのか書かなきゃ世界中の誰も判り様が無いなw
いずれにしろFrieveなら専用スレあるんだからそっち池
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 20:52:31 G4vjv3Cm0
なにカリカリしてんだ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 21:03:28 W61k4pyM0
春休みだからな。子供の扱いに疲れてるんだろ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 02:42:23 WN/lrirn0
Frieve Audioってみんなどう思う?
ASIOとアプコン機能を使うとfoobarよりいいかなって気がするんだけど。
てかプレイヤーとかオーディオドライバとか変えてみるとデフォルトのWindowsどんだけ糞なんだって話。
iTuneもだめだめだし。所詮コンピューター屋にオーディオをやらせるのは無理なのか。
でもこれから変わってくるかな?PCオーディオの未来は明るいはず…と信じたい。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 04:23:36 HJS9ClBV0
クリアな音で聴きたくて、Frieveほどメモリを使いたくないならWMPがいいな
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 06:47:23 8MX4wowd0
Audioactive Player
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:55:55 LO1vSP/T0
>>355
WMP11はいいよな
デフォルトで高音質な上に操作性は抜群
カスタマイズしにくいのとよいスキンがないので使ってないが
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 17:51:32 ethvRymF0
だがしかしWMPはUIがごちゃごちゃしてるのが惜しいな。
XMPlayとWinampで充分だな俺は。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 18:36:26 BjthGDtw0
音質的にFriveが一番だから俺はFriveだなぁ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 21:49:22 1hvPRcfo0
XMPlay 3.4とfoobar2k 0.9.5.1の音質を比べてみたけどわずかにfoobar2kの音質が勝っている気がする
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 21:53:24 ethvRymF0
俺はXMPlayの方が勝ってる気がしたぜ。
もっとも、PCで音楽なんてあまり聴かないから使いやすい方でいいんだけどな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 21:59:09 BjthGDtw0
XMPlay(笑)とかどこがいいかまったく分からない
音質もあれだし、プレイリストも・・・ね。
プレイリストはFrieveもあれだけど。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 22:03:17 1hvPRcfo0
>>361
そうか。だが即レスする前にちゃんと聞き比べて欲しいよ。記憶は頼りにならないぜ。
おれは念入りに聞き比べてfoobar2kだと思ったけどな。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 23:45:56 YEKvX5BB0
最近は初心者多いから言うが。
環境によるからな、エンコードの形式や設定。
または先入観。ソフト使って検査した結果XMPlayの方が勝っていた
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:41:05 smhp+LbF0
どんな検査だよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:52:43 Wgjfdfn50
XMPlay厨黙れよいい加減
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:59:04 Pgk6NX/G0
ソフトで何を調べたかは知らんが数値の成績と実際の音の良さは別だぞ。
オーディオ機器でもよくある事だ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:00:22 fWJSHqLw0
何でも単語の後ろに「厨」をつければいいと思っている最近の風潮はどうにかならんのか
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:01:53 Wgjfdfn50
風潮(笑)
わらわせないでえええ////
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:12:06 xEPleRbW0
低脳がワンパターン好きというのは今に始まったことじゃない
考えずに済むから楽なんだろ
特定の奴がXMPlayをやたら褒め過ぎてるが、かといって一笑に付す
ほど悪くもない(音質ね UIは問題外)。お前ら極端すぎなんだよ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:26:47 SVIBh53U0
XMPlayを4日ほど使ってみた。
最初はFrieveと遜色ないと思ったが、聞き続けると音の輪郭や低音のアタック感なんかがやっぱりFrieveよりは平板。
Frieveに戻ることにした。
SHOUTcast用には使い続けるつもり。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 02:43:40 fWJSHqLw0
まぁCPUをフルに使ってるって触れ込みもあるから
プラシーボ効果ではFrieveが一番だろうな。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 02:49:34 DxM+ANiu0
Frieve>XMPlay>foobar2000>Winamp
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 02:51:46 fWJSHqLw0
Winampは管理用だな。
AutoTagも必須だし。
XMPlayはなかなかの音質を持っていてメモリ消費が少なめだから重宝してる。
ゲームしながらでも支障にならないし。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 04:17:59 Wgjfdfn50
そもそもゲームしながら音楽聴くのか
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 05:01:20 fWJSHqLw0
え?聴かないの?
俺はFPSしながらでも聴くぞ?
試合でもなきゃ音なんて必要ねーし。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 14:27:58 Wgjfdfn50
fps俺もやってるけど足音とかまったくきこえねーじゃん
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 17:03:28 fWJSHqLw0
シングルなら足音なんか聞かなくても倒せるし
マルチでも試合や紅白以外なら聞かなくても問題ないな。
それでやられても大してストレスはたまらない。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 17:38:39 Wgjfdfn50
そりゃぁすげえな
スレチだからそろそろやめるか
380:fmRBqyHMyrTHeLnotK
08/04/02 17:41:04 7OMVTNDE0
iUVf59 <a href="URLリンク(bupvrjgoxtap.com)">bupvrjgoxtap</a>, [url=URLリンク(urtigvgqgdtj.com) [link=URLリンク(lftomfmfavnt.com) URLリンク(lkjaqyjbnolu.com)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:02:43 vXx/QjyI0
募金100円でできること・・・
・肺炎を治す抗生物質(5日分)なら 3人分
・下痢などによる脱水症状を防ぐ経口保水塩なら 13袋
・失明を防ぐビタミンAカプセル(6ケ月分)なら 20人分
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 21:09:31 HktVqTjK0
あげ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:42:42 zREyZ4+a0
XMplayそんなに良いか?
けっきょくFoobarに戻ったが
FlacとかMP3とかソースによって変わるの?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:50:27 lb4ZZ0mD0
XMplay音質やべえwwwとかいってるやつらは一部だけだろ
実際そんなによくない
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 01:00:24 B+leuQ3v0
foobarの最新版も結構音質良くなってる品
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 01:22:47 fuj0kj1f0
たしかにXMplay音質良いな。
でもLameアップデートしたら音質変わり無いから
winamp使うかな
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 01:25:07 lb4ZZ0mD0
XMplay(笑)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 01:30:46 2VbTmJmv0
ID:lb4ZZ0mD0
ID:lb4ZZ0mD0
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 02:01:45 lb4ZZ0mD0
どうした
IDコピペなんかして
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 02:10:56 0ClTDPPx0
またいつものアンチXMP厨か、って事だろ。
好きなの使えばいいやん。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 02:13:30 OfthCmWj0
おいらは>>373に1票。
XMplayはかなり音質いいと思う。
WinampはSHOUTcast TVが見られるので使うけど。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 02:14:35 lb4ZZ0mD0
Frieveはかなり音質いいけどプレイリストとか使いにくいんだよな
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 16:47:58 +qaUaE5E0
今までず~っとFoobar2K使ってたけど、この頃妙に濃いのが恋しくなって
とりあえずWMP10使ってるけど他に濃い目のやつでお奨めない?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 17:01:03 B+leuQ3v0
Frieveが濃い。foobarやXMPlayよりも高音質で濃い。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 20:01:02 +qaUaE5E0
>>394 ありがとう
聴いてみましたが、音に深みがないのでパス モニター用途ならいいかもね
濃いてのは、こってりと味わいのあるて意味です。
WMP10はこってりしてるけどfb2kのような解像感がない
解像感があってこってりとしてるの頼む
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 20:05:44 lb4ZZ0mD0
FrieveとかCPU食いすぎだろww
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 20:26:11 B+leuQ3v0
>>395
WMPならWMP11も音質違うから試してみたら?
あと味わいとかこってりとかはソフトじゃなくて真空管アンプでも買ったほうがいいかもな。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 23:04:33 BKp068Xn0
こってりした味わいてのがよく判らんけど、プレーヤー選ぶよりエフェクトで対応すべき
話じゃないのかなあ。 サチュレータとかアンプシミュレータとか。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 02:45:01 pvarA9Sm0
Winamp5.53になって音質良くなってねぇか?
それとも俺の勘違いか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 03:30:13 8PIrKDsx0
Winampの音質を気にするような人がこのスレに果たしてどれだけいるのやら。
うちじゃ音質のみならずファイル管理の弱さにも辟易して、とうとう管理用の座
すらもMediaMonkeyに奪われた。もはやAutoTag専用ツールと化してる。
Winampのスレ行った方が良くね?
・・・って、既に行った後か。マルチ乙。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 14:31:41 muSWJ1oq0
プレイヤーで音質って変わるの?
デコーダが違ったり、イコライザその他のプラグインとかがなけりゃ音質はどのプレイヤーも変わらないと認識してたんだけど
ところが上の方を見ると、プレイヤーを変えただけで音が良くなったというレスが多数。
一体どういう事なのやら・・・詳しい方ご教示頂けませんか
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 14:48:38 zHk3Vh150
信号処理して原音から変化したものを良いと勘違いしてるかプラシーボだから気にすんな
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 15:21:37 muSWJ1oq0
>>402
ありゃ、そうですか。㌧
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:33:54 8PIrKDsx0
>>403
つまり、ソフトによる音質の違いもありうる、ということ。結論はそれだけ。
尚、音質はあくまでTotalで考えるもの。
例えば使用スピーカーが若干低音が弱めな場合、原音に忠実な出力をする
ソフトより低音を強調するような処理を施すソフトのほうが出音は原音に
近い場合だってあるだろ?ソフト部分だけ取り出して語ってもしょうがない。
結局は各人のハード、リスニング環境に合わせて各人が判断するしか無い。
CDソース製作時と全く同じ環境でない限り、原音に忠実なデータを出力する
ソフトの出音が原音に忠実とは限らない。言葉の印象の良さに惑わされるなよ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:42:58 muSWJ1oq0
>>404
音の良し悪しはともかくとして、ソフトによって音が違うのは確実なのね
色々試してみたけどトーシロの俺には違いが分からんわw
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:47:12 zHk3Vh150
え?
「低音を強調する」とか「高音を強調する」とか
そういう処理をしてるソフトを一般論として「音質が良い」と評価するスレなの?
ここは。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:50:42 8PIrKDsx0
良い・悪い、ではないだろ。忠実かどうか、だよ。
良い・悪いはTotalで考える話。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:51:30 zHk3Vh150
ちなみに近頃のOSで音を再生する時にプレーヤ側で必要な処理なんてのは
PCMデータをバッファメモリにコピーするだけだから
何か余計な処理をPCMデータに施さない限り音は変わらんよ。
考えられるのは出力デバイスが該当する周波数をサポートしてない場合のサンプルレート変換絡みぐらい。
ASIOの時もこれのせいで音が良くなるとか勘違いしてた奴がいたな。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:54:48 zHk3Vh150
>>407
んじゃ、良く名前が挙がるXMPlayとかFrieveとかはどういう観点で良いとされてるの?
後者は明らかに加工系のソフトだが。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 18:02:47 IRZiH+kz0
聞いた人の好みだったんだろw
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 19:17:28 yhA5MQvx0
>>401
高いヘッドホン、スピーカーで聞いてるなら分かる。
音が太いとかあるから
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 21:55:18 i82K8YGS0
>ID:zHk3Vh150
お前どんだけ糞耳なんだよ
各ソフトの音質の差も分からないならこのスレ居る意味ないじゃないか
ヘッドホンとヘッドホンアンプに金かければある程度違いは分かるもんだぞ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 21:58:46 yhA5MQvx0
>>412に激しく同意
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 22:05:13 zHk3Vh150
頭の悪い奴だな。
音を加工すれば違いが出るのは当たり前。
このスレでは記録された/デコードされた音をそのまま再生するのではなく、
再生時に加工された音を良い音というのが前提なのか?という話なんだが。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 22:18:45 i82K8YGS0
そのまま再生するにもデコードの品質があるだろ
PS3のSACDだって倍精度の演算をする事によって誤差を減らして精度あげてるんだし
世の中のデコードライブラリは「そのまま再生」の品質を上げようとしてるんだよ
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 22:39:03 zHk3Vh150
あー何、内部で64bit浮動小数点演算を使ったデコーダを音質がいいとしてるわけ?
という事はmp3やaacなんかの非可逆圧縮の再生品質の話をしてるのか?
つーか大抵のmp3デコーダは内部は単精度もしくは倍精度の浮動小数点演算で、
出力時に16bit integerに丸めてるだけなんだが。
SACDと倍精度演算に何の関係が?
あれは単に記録方式がlinear PCMじゃないってだけの話だが。
まさか64fs+ノイズシェーピングの事を倍精度演算と呼んでるのではあるまいな
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 22:58:19 zHk3Vh150
ちなみにmp3デコーダの精度に関する議論は少々古いが
URLリンク(www.underbit.com)
AACはfaadとQuickTime以外の実装を使ってるのは見た事がない。
VorbisはそもそもXiphのデコーダ(含Tremor)しかないし...
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 23:53:29 i82K8YGS0
そんなに必死になんなよ
>つーか大抵のmp3デコーダは内部は単精度もしくは倍精度の浮動小数点演算で、
>出力時に16bit integerに丸めてるだけなんだが。
めんどくさいのでここだけ
倍精度うんたらはデータの精度ではなく演算の精度の事
波形の計算なんかすれば次数が増えるとすぐ発散するから倍精度でも足りない
なのでアルゴリズム(計算方法)を工夫するもの
こーいった事が最終的な精度を高めるんだよ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 00:19:02 339B00k00
なんかもう呆れたが
データの精度=演算の精度
ですが?この人はプログラムを書いた事が無いんだろうか。
まあそもそもmp3のデコードで波形の計算なんてしない
(最終的にIMDCTして時間領域波形を得るまでずっと周波数領域)
から更に意味不明なんだが。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 00:25:34 CAql1EGN0
XMPlayは他と違う処理してんの?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 00:26:31 339B00k00
倍精度でも足りないって現状のx86の演算機の構成じゃ
整数で64bit、fpで80bitが限界な訳だが
自前で多倍長演算ライブラリでも持って処理するんだろうか?
確かにmp3のデコードでそこまでしたら画期的だなw
音は良くならないだろうがw
>>420
さあ。俺もそれが知りたいんだけど。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 00:51:37 vlLVJwAZ0
そのfpで80bitで計算しても計算が出来ないケースが結構あるの知らないのか?
波形の計算以外にも物理演算とか有名だろ
それでも計算するために計算方法を工夫するのだが
だからデータの精度と演算の精度は違うのだが理解されんのか
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 00:57:32 339B00k00
>計算が出来ないケースが結構ある
>物理演算
少なくともmp3のデコードでそんな話は聞いた事が無いなwで、いつから多倍長演算の話になったんですか?w
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 17:57:54 rRe5KzDI0
まあとにかくiTunesとfoobar2000の音は違う。
別にHDMIケーブルの種類で画質が変わるというレベルではなく。
また、仮に素の状態なら変わらなかったとしても、
アップサンプリングの処理やイコライザなど各種エフェクトの善し悪しについても
プレーヤーの音質を評価する要素になるわけでこれらは
確実に各ソフト異なった処理をしている。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 18:06:32 YYEGdknJ0
イコライザの良し悪しなんてこのスレでいつでてきた?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 18:20:12 A5B6FW1z0
アップサンプリングとかイコライザが働かない場合に同じなのかという話だと思うが。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 05:09:40 kmkUdgy40
私はゼンハイザーのPX200でクラシックを聴きながら本を読むのが趣味なのですが
WinAmpより高音質のプレイヤーがないかと色々探していたところ
このスレに辿り着きました。
スレに上がったソフト全てを使って何度も聴き比べました
結論として一番良く感じたのはSpiderPlayerです
ストリングスの解像度が他より良く思いました
このスレはとても参考になるし、皆さんのやりとりも愉快でなりませんでした
色々ありがとうございました
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 07:16:27 hKgo1un00
日記乙
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 08:21:56 aGoVyeKy0
ふーん。
SpiderPlayerは先週出たばかりのBASS Libraryの新版にいち早く置き換えた
ようだから、それが音質良くなったのかな? WinampのDSPにも対応したみたい
だし、もう1度試してみるか・・・過去3度、すぐアンインスコしたんだが。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:48:48 PyC/Gzfr0
> PX200でクラシック
この時点でネタとしか思えない…
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:10:55 aGoVyeKy0
ああ、ようやく思い出した。Spiderはリプレイゲイン未対応だったな、確か。
44.1→48強制リサンプリング回避でASIO使いたいが、これも未対応。
アンインスコの2大理由がそのまま残ってる以上、試すまでも無かった。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 21:10:10 dIJ5F+Dw0
frieveaudioをasioで聴くのが一番良い音みたい
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 02:21:57 6B4thMKf0
ただあれが良いこれが悪いとかアホだから
高レベルな環境で初めて粗が見えるのもあるぞ
書きたきゃ環境全てと好みな音質にどんな風に合っているのか
具体的に書かないとスレの意味が無い
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 02:32:20 T83sXW8I0
じゃあお手本を見せてもらおうじゃないか
435:433
08/04/12 02:58:36 qUQApILe0
実は何も知りません^^;
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 17:15:32 ICFvoFZ40
www.un4seen.comのフォーラムにXMPlay 3.4.2.38 が上がってた。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 18:08:01 ZPoq0LsY0
マルチチャンネルHD音声をPCで再生する手だてはないのか?
リニアPCM 24bit/96KHz 5.1ch音声ってPCのHDMI端子から出せないの?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 09:04:12 B3AEdada0
Spiderは確かに音が良いと思う
とくにバイオリンとかは違いが良く分かった。
しかしプレイリストが使いにくい。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 05:08:23 jZAa9vvx0
JetAudioがイイ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 05:47:12 zzv2kpa80
SonicStageでAAL再生してる俺はこのスレじゃ異端ですか?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 07:38:27 Hfxpnk+v0
有料だけど、WMP+VolumeLogic最高
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 08:50:02 nG8r0QXy0
Volume Logicは開発中止したしな、再生のためにずっといまの環境を残す羽目になるかも。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 01:18:43 1g/v5N0e0
某スレでガン無視くらったんで質問いいだろうか?
MacのレトロプレイヤーのWin版ってないだろうか…
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 01:31:54 fVJO86aY0
それ、個人が作って自分とこのHPで配布してるドネーションウェアじゃねーの?
作者ページに無いんだから、当然無いってことぐらい判るだろ。
ガン無視くらって当然だと思うなw
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 01:41:23 1g/v5N0e0
(´・ω・`)そうか。別にレトロプレイヤー自体が欲しいとかじゃなく
そういうエフェクトを掛けて再生するプレーヤーないかなーって思っただけさ。
わかり安い例として氏のソフト名挙げただけなんで、
無理にWin版が欲しいって駄々こねてるつもりでは無かったんだが…、まぁ無いんじゃしょうがないな。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 01:54:00 fVJO86aY0
スレ違いのような気もするんだが、古いレコードみたいなエフェクトかけたいってことか?
それならiZotope_Vinylが有名だろ。WinampのDSPだから使えるソフトはたくさんある。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 02:22:51 1g/v5N0e0
>>446
そうそう、ってプラグインでならあったんだね…。サンクス。
あまりプラグインって使った事なかったから、使うの遠慮してたけど
やっぱ使ってみると違うな…、ホントに恩にきる。
スレ違いならホントに申し訳ない事した…
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 23:47:09 Jy+wFYju0
専門スレに逝けばフルボッコ食らう程度の知識だからここで自慢したいんだろ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 23:56:27 +z5nkw940
自分が自慢したかったのに先越されて残念だったのね
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:27:41 H7/XENe00
J.River Media Jukeboxはこのスレで全然でてこないけど、既に使ってる人
いないかな?評価を聞きたいんだけど。
標準でビット深度変更&リサンプリング、ASIO、リプレイゲインに対応し、
プラグイン追加でDirectXに対応し、音質もよさそう、と言う話だったんだが
一方でネット依存度が高くてやたらとあちこちにつなぎに行くので鬱陶しい
らしい。だから入れるのにちょっと躊躇してる。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 20:24:00 2FkKOlhd0
有料ソフトですがCUBASE STUDIO 4 の音質が非常に良いと聞きました。
このソフトは作曲用で、プレーヤーのみとして使うのは勿体無いですが
本当に音が良いのであれば購入を検討したいと思います。
このソフト聴いたことのある方にお願いですが、聴いた感想(Freve,
foobar,Lilith等との比較があれば更に結構)をコメント戴ければ幸いです。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 20:27:14 uJzwEbTo0
>>451
聴き専なら、体験版でいいんじゃない??曲作る訳じゃないんだろ??
自分的にはPyramixおすすめ・・・nativeな・・・体験版あるから、詳しくは代理店にきいて・・・
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 21:28:20 ctmLkvWv0
>>451
とりあえず、ASIOについての知識を取得しなければならないと思う。
454:451
08/05/04 08:14:30 z+bfrHXK0
>>452 Pyramix紹介有難うございます。 調べてみます。
>>453 ごく最近からですがASIO(Fireface400)を使い始めました。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 00:52:19 l/Io1F2w0
o
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 10:22:21 eQmUxQtb0
Frieve Audioのマトリクス機能みたいなのががついたプレイヤーって他にある?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 14:42:25 NViBWa5C0
Frieveの音聞いたらほかのプレーヤーに戻れない
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 20:12:00 F1K4i4nh0
SCMPX使ってるやつはさすがにいないかw
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 20:17:29 Nm5C/ZIq0
>>458
軽量プレイヤースレならいると思う
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 21:41:48 SXfLTfzc0
>>458
フォルダに入れたままだけど流石に使ってないな。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 14:28:53 yGetdwQ10
foobarの便利さとFrieveの音質の良さが、合体したプレイヤーが最強
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 14:54:55 fx2BlQVY0
foobar使いにとって、一番ハマるポータブルプレイヤーって何でしょ?
ソニーは、著作権の制約が多すぎ&ファイルの管理に互換性が無さ杉で、嫌気がさしてます。
iPodと連動出来れば、iPodにしようかな。。
板違いすまn
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 15:20:49 zAQtl/iC0
板違い
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:00:48 eoaqaUY70
つRockbox
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:30:57 ohsMgqXA0
ライブドアのねとらじが聞ける軽くてインスコ不要のプレイヤー教えて
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:41:10 ggQ2+hIF0
>>465
これ?
URLリンク(live.ladio.livedoor.com)
大抵ので再生できるんじゃないのか?
ブラウザで再生ボタンから m3u ファイルを保存したあと↓ので再生
【快適】Spiderplayerスレ【ネットラジオ】
スレリンク(software板)
本体
URLリンク(www.softpedia.com)
↑のを解凍後↓のLangフォルダに言語ファイルを入れて、オプション→一般→Jpを選択
言語ファイル
スレリンク(software板:17番)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:58:16 ohsMgqXA0
>>466
ありがとうございます
細かく説明してくれたのですぐに聞くことができました。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:11:03 ggQ2+hIF0
>>467
礼はそのスレの17氏に言ってくれw
オフィシャル同梱の翻訳はあまりにも醜いからさ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 00:21:14 OA95762f0
Winamp XMPlay Foobar
この中で一番音質がいいのはズバリどれ!?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 00:26:27 MLkUlHlZ0
Foobar => XMPlay > Winamp 主観
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 00:34:47 OA95762f0
やっぱFoobarの評価が高いんだねぇ。
なんか音質を向上させるプラグインとか入れてるの?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 17:43:12 EdT22HQi0
Frieveの作者はfoobarのプラグインを出すべき。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:59:36 l6bYO1Km0
>>472
出せないだろ。Frieveは独自にデコードとかしているわけではなく、
DirectShowの出力をASIOに流しているだけだし。
そもそもそれでどうして音質最強といわれるのかわかんない。
仮にFrieveが音質いいとしても、Frieveの音質のいい部分は、
デコード済みPCMデータをASIOデバイスに流す部分だけだし、
その部分はFoobarではプラグイン作れないし。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 21:14:24 IzONMhDz0
HSP、リサンプラ、コンボルバ、自動音響特性補正機能、各種DSPなどのことを
言ってるんだろ。普通はそう解釈するわな。バグが多く操作性も悪い独自プレーヤーに
搭載するよりはfb2kのコンポーネントやVSTとして提供してくれたほうがうれしいね。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:35:44 Ni/vrDFC0
soundblasterの付属でついてくるプレイヤーが一番しっくりくるわ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:29:25 XWZRfKIB0
サウンドカードかスピーカーどっちを購入すれば効果的?
オンボ+イヤホンvsオンボ+ディスプレイで聴くと
オンボ+イヤホンの方が音が良いって事は、ディスプレイの音が糞って事?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:54:08 7mb70Oy30
いやほん()
せめてヘッドフォンじゃないか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:56:37 /7amMPXc0
ん?カナル型イヤホンが最強
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:23:35 EP+9e9HD0
>>472
そういうつまらんことを言うヒマがあったら、自分でfoobar2000の
プラグインを作ればいいだろ。
簡単に作れるんだから。
こういうクレクレ忠がいるからペタに馬鹿にされるんだよ。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:06:31 Q1kK8+Go0
>>474
はぁ、そういうこと。
それは少なくともこのスレ的には、『音がよい』にはならないと思うんだが。
このスレは基本的に音の加工なしでの出音を今まで論議してきたはずだし、
加工なんて好みの問題だから、どれが絶対的にいいとか悪いとか決められないし。
無加工の出音に関しても好みだといわれればそういう面もあるかも知れんが、
こちらはf特やらRMSやら、原音やリファレンスと比較しての測定上の優劣がつけられるから。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:10:28 qAy5jdnV0
ピュア板勢と普通の音楽好きが混じって議論するからこうなる。不毛。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:46:26 fkxT8QZA0
昔、winampの音が悪いと言ったら、どこぞの工作員認定された
なんたら123のplug-in入れてから物言えとか・・・
入れてたんだけどね・・・
ひょっとしてハードの構成とソフトの相性ってのがあるのかもなぁ。
入れてたどのプレーヤーより音悪かったし、VBランタイムのデコーダーより音悪かった。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:55:41 62t1t4qW0
Winampは昔からこもったような音でいいとはいえなかったよ。
123入れても音の傾向が多少変わる程度でちょっとだけましになる程度のもの。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 01:07:13 ztcow6dD0
Winampは音が薄くて色艶が無いんだよね。
エンコ前のソースの音を上質紙とすると、lameエンコしたmp3で、他のプレーヤーではソコソコ良い感じのコピー用紙程度の音は出すけど、
Winampはわら半紙とか、再生紙みたいに耳障りの悪い音になる感じ。
当時、ネットでの評判があんまりにも良いもんだから、自分の耳がおかしいのかと思ったけど、楽器なかまの奴に聞かせたら同じ感想だった。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 07:57:44 WL8/tmF50
これは酷い流れw
plugin次第だろ、WinampとFoobar2000v0.8.3に
おたちゃんの所のInput plugin と Output pluginを
入れたら殆ど同じ音質になる。聞き分けることは難しい。
どちらもいい音だよ。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 08:10:41 WPEmcO5X0
いったいいつごろの話だ?
Winampは昔は確かに音は悪かった。けど最近は多少良くなってるしPluginでの改善も可能。
ソフトはどんどん変わっていくからな。大体fb2kだって最新版で音質変わったとか言われてるし。
WMPが11で音が良くなったと騒いでるのもいるし。
昔ちょっと触っただけで今もそうだと決め付けるのはやめたほうがいいと思うよ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 08:30:56 ci6z3mHe0
例えばwinampとMediamonkeyみたいな完全にInputからOutputからDSPまで
同じに出来るものは、音が全く一緒になるんかな?ソフトウェアの構造とか良くしらんけど。
何だかんだで結局foobar使ってるな、原音どうのを気にせず好みの音になればそれで良いって感じ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 08:33:24 O6ETNBRY0
初心者大量発生ワロタ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 10:04:09 vRZ0o+S00
デコーダの違いが聴きわけれるような機材と耳を持ってる奴がmp3使ってるなんてねぇwww
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 10:12:09 2e4qu3oo0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 10:31:04 H91G7xkQ0
winamp 不明/mpg123に交換可能
foobar2k mpg123(ライセンスで軽くモメた)
lilith mpg123ベース
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 15:10:25 hpURxMnG0
まあ、世の中にはiPodの音を良くしたいと6万以上のヘッドフォン
使っている人もいますからねえ。どうせ128kbpsだろうけど。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 18:53:03 wMRs9lTF0
>>489
だよな
初心者の俺でもそこはすぐに違和感を覚えた
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 19:48:20 7LU5BDDK0
自分で聴くのは可逆圧縮
人に渡すときはmp3
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:52:45 Mc1YBKVX0
>>491
Lilith が mpg123 ベースというのはガセ情報。
あれはISOのリファレンスからの叩き上げで、
現時点では完全にオリジナルといえるもののはず。
なんでいつまでもこのガセ情報が根付いているんだろう……
だいぶ前に作者が訂正してたはずだが。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:04:12 H2WxdYSF0
まあそのせいでバグがあってここで指摘されてたけどなw
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:26:37 m7BxK2pP0
winampはこのスレから除外の方向で進めましょう。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:13:25 Mc17YpOD0
初心者質問ですいません。
現在僕はiTunesで音楽データをwave形式で保存しているんですが、
wave形式でデータを保存すれば、元CDと全く同じなんでしょうか?
たまにyoutubeで聴いたりした曲が、自分の保存した音よりも鮮明で
ビックリすることがあります。
それはただ単に再生プレイヤーに問題があるってことでしょうか
ちなみに今はGOM Player使ってます。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 02:08:17 DLqSeE7A0
それはいろんな意味ですごいな
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 02:18:05 LygH4Xxk0
iTunes使ってるヤツまだいるのか。
iPodさえWinampに管理させてるのに。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 05:59:21 qsKJvCto0
で?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 08:38:29 IHd2wdXn0
再生環境に問題があるにしても、動画サイトのよりwaveが悪いって…。
でも、価格comだかアマゾンのサウンドカードのレビューで
「交換したらCDの音とmp3の音が区別付かないほど『良く』なりました」
って人もいたくらいだしな。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:26:23 0VA9iTC50
だから感覚的なものを言ってるんだからしょーがねえだろ。
イコライザで低音と高音上げたり、レンジ弄ったりするだけで
音が良くなったと錯覚、っていうか音が良いって思うならそれは
音が良いってことだろ。
人間の耳なんてかなりアバウトな感覚器なんだからもっと現実的な話をしようや。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 20:37:21 28gj7Xe40
少なくとも言えるのは、>>498はWAVEで保存する必要は無いんじゃないかな。
多分AACやMP3の160や128kbpsで充分かもしらんね。
それとEQでもいじってみろ、ということ。iTunesには"A 'perfect' iTunes equalizer setting"
と呼ばれる設定があるようだし(笑、試してみたら?
URLリンク(www.macosxhints.com)
全部プラス方向にしてるのも凄いな(^^; あくまで参考ということで。
まあ、好みの音=君が良いと思う音を追求すればいいと思うよ。
あと>>500の関連だが、Winampは凋落の一途で、iTunesユーザーのほうが圧倒的に多いだろ。
他スレでやってたので俺も試してみた。
URLリンク(www.google.com)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 07:40:51 9oxczeyO0
Trend historyでユーザー数は分からんだろ。
Jobsが関わると桁違いに伸びる。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 08:11:34 gDsMSQr50
ユーザー数は判らんね。iTunesは初心者比率が高そうだから、一人当たり検索頻度も
Winampとかなり違うかもしれんし。重要なのは長期的トレンドとしての増加・減少傾向でしょ。
Winampの減り方は凄いな。4年で1/5くらいに減ってる。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 08:48:08 QzZQ5aF60
ノートPCやデスクトップでも付属スピーカーで聴いてる分には
CDもMP3もAACも大差ないだろうよ。
それこそイコライザとか少しいじれば逆転するかもしれん。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 11:40:16 U8lJtYLM0
ノートPCやデスクトップでも付属スピーカーで聴いてる分には
CDもMP3もAACも大差ないやろうよ。
それこそイコライザとか少しいじれば逆転するかもしれん。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 21:45:38 UwCoDiRM0
曲管理はiTunesで再生はFrieveの俺。
コーデックはALAC。圧縮率と汎用性のバランスで決めた。
外ではiPod使ってるし。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 21:56:58 3O8yiZs40
Rockboxでflac
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 22:11:07 fD2ut8oY0
Winampユーザーだけど、ここ見てるとどうもfb2kがよさそうだから落として入れてみた。
けど使いにくい。
どうやらカスタマイズが豊富らしくWiki見たり色々調べてもなかなか詳しいのがでてくないんだよな~
だれかいいサイト知ってたら教えてくれないかな。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 22:28:27 7Z8rFoHc0
>>511
f2kはその「いいサイト」すら山ほどあるのがな・・・
初心者スレも完全な初心者には寄りにくい雰囲気になってるし。
いろいろ知ったら知ったで、今度は何かしなくてはいけない、もっといいplug inや組み合わせがあるかも、
という感覚に襲われるし(漏れだけ?)。
そういう意味でLilithの使用頻度が上がってきてる漏れw
弄りようが無いのがイイと思える時も多い。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 22:37:26 fD2ut8oY0
>>512マジカ。いいサイトとはどう検索すればでてくる?Wikiは初心者には難しいし、なかなか探してもでないだような。俺の探し方がいかんと思うんだけどね。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 22:57:26 OVJthyAP0
本スレで聞け馬鹿
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 02:04:02 Fja3Me4m0
ゆとり教育の弊害
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:13:49 ow6vwd6M0
ampでネットラジオ終了と同時にソフト終了させたいんですができますかね
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 23:55:13 CWD5qV4G0
たしかに今のところ最強なのはfoobarだな。
ソフトレベルで音質上げるにはこれが限界なのかも知らんな。
そろそろサウンドカード+スピーカーについて語りましょう
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 00:22:21 ShP6ixpE0
つfrieveaudio
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 00:28:27 QDmB1/rw0
最強設定とかあるの?
全然fb2と変わらないが
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 09:00:47 ARPZJbKT0
だな。音質悪すぎ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 18:06:58 UFu0bYQz0
foobarてアップサンプリング、リサンプリングの設定ってどの程度出来る?
Frieveより細かく出来るのなら使いたいと思うけど。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 21:24:06 afp36ZK40
周波数と品質
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 21:29:00 UFu0bYQz0
>>522
バッファとかを変えれる「品質」なのか、
「高品質」「通常」「パフォーマンス」みたいに大まかな選択なのか、どちら?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:06:45 oQqWCL8i0
>>523
プリセットもあるが
サンプルレート AA DF FFTFIRLEN
を詳細に設定できるfoo_dsp_ssrcXってのがあるよ
使ってないからよく分からんが
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 16:45:18 zNfT99Or0
プレイヤーによって音質を云々することができるのは、DACに与えるストリームデータの生成に巧拙があるということなのか?
新参者ですみませんことおびただしいが、教えて貰えるとうれしいから教えてくれよ、まいてぃーちゃー。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:04:26 z/JfNV+20
上のほうに書いてあったけどやっぱりWMP11って音良いのか
周りに流されてwinamp入れてみたが確かにあんまり音良くなってる気はしなかった
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:29:32 /jmJslFj0
wmp10からだっけ?SRSが効いてるんじゃないのか
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:39:20 AlJYrCoi0
ついでに俺から言わしてもらうとMP3を編集するためにダウソした
FreeAudioDubっていうやつが必要以上にシンプルで音量も変えられないくらいヘボいんだけど
音質だけは良い気がするので悩んでいる・・w
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 09:05:53 PLOYG7Cj0
>>527
SRSどころかBBEだってWinampでは掛けられるんだけどな。
ま、持ってればだけど。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:49:13 2xY94yog0
iTunesでAAC VBR 192kbpsでエンコしたファイルは
iTunesで聞くのとwinampで聞くのとで変わる?
やっぱインプットとの問題なのか?
無知識ですまんこ
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:33:00 7FbFQj2G0
>>513
あのwikiでわかりににくかったらどこのサイトみてもムリな気がする
わかんないことあったら単語検索でひっかるじゃん
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 06:49:29 4Dckac6G0
>>531
うーんなんていうか、追加機能の類を羅列じゃなく、大掴みしてどこまでできるかを解説してほしいんじゃないかなあ。
こういうプレーヤーとしての形も目指せますぜ、みたいなカスタムのサンプルというか。
やりすぎると重くなるんで、軽くて高機能なサンプルの提示ってのはありがたいだろう。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 23:27:32 /IM57RUG0
FreeAudioDubは音いいですね。ファイルごとの再生しかできないけど。
素直で濁りのない音。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 13:44:25 SsmMEOi20
>>526
リスニング環境がどうなのか知らんけど、、、
外部DAC使ってない環境でソフト入れ替えても時間の無駄ですよ。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 13:56:29 IBbDiHiV0
>>533
やっぱりそう思う?あれは曲をいろいろなプログラムを通さずにダイレクトに再生
させてるから音が劣化してないと思うんだけどそんかわりあらゆる機能が使えない
せめてフォルダ単位で読み込めたら良かったんだけど
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 14:09:28 IBbDiHiV0
>>534
お前外部DAC言いたいだけちゃうんかと
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 21:46:32 uekZUykR0
いろいろなプログラムを通さずに再生するソフトが音が良いのはたぶん正しい。
でも機能はやはりほしい。
音質が好ましくて機能もまあまあなのではfittleがいいと思う。
bass2.4に対応してるのが出てきた。
URLリンク(code.google.com)
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:39:21 mtk7Mpj+0
Spider同梱のbass.dllは現在2.4.0.1だよ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 23:09:02 IBbDiHiV0
>>537
これどれをダウソしてどうやって使うんですか?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 01:42:08 RA2o9B+u0
f4b24t28u.zipというやつを探してそれをダウンして解凍するだけ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 07:53:02 bgdfi6DY0
上のファイル実行しようとしたらbass.fopの読み込みでひっかかった。
大丈夫なのかもしれないけど気持ちわるい。
virustotalの結果
File f4b24t28u.zip received on 07.05.2008 00:47:29 (CET)
Current status:finished
Result: 4/33 (12.13%)
URLリンク(www.virustotal.com)
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 07:59:11 pverdlFP0
㌧
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 17:07:25 pverdlFP0
>>537
音質についてはよく分からないけど再生時でCPU使用率が0なのは凄いね夏に重宝しそうです
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:13:03 kk7CyCBv0
Spiderなかなか良い音だな
もうちょっとファイル管理が見やすかった良かったのに。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 17:22:35 2C4P+vzm0
結局各プレイヤーの特徴をまとめるとどうなるの?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 19:19:38 JEpZ/6kn0
過去ログ嫁
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 13:48:40 tErC0MrS0
昔、WinampのライバルだったSoniqueってなくなっちゃったの?
Litestepが流行ってた頃、常用してたんだが・・・
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 18:37:23 Amn7cs5Y0
>>547
2000年にLycosに買収された挙げ句2005年に開発停止になってるな
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 01:24:25 oLXsS1oA0
Lycosに買収されたあたり位までは使ってた。
そうか、もう開発してないのか。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 20:16:26 FmT1QWkt0
winamp使いの人これどうよ
URLリンク(www.winamp.com)
凄く気にいってるんだけど
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 17:34:04 4IoC7bTm0
軽くてMP3とWAVを再生できればいいんですが何かお勧めありますか?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 19:11:23 9jNxh1hg0
lilith儲氏ねよって書かれそうだが、
URLリンク(www.vector.co.jp)
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 20:01:14 mweJ+5Hq0
じゃあこれも検討候補で
【快適】Spiderplayerスレ【ネットラジオ】
スレリンク(software板)
スキンはスレ中にサイト作ってれた人が居るのでそれがおすすめ、スレ一読するとといい
軽くて音も好評、ストリーミング可、winampのDSPが使用可、日本語対応
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 13:18:33 NDBZiucp0
ありがとうございます
すすめられたFittleでも使ってみることにします
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 13:36:46 A/qfnQY00
別人だろうけど吹いたw
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 19:29:46 92dZl7FV0
TRAKTOR Beatport Player ってどうなんだろレジスト後ダウンロードだから面倒で止めったんだけど
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 02:22:14 9trnhbnV0
XMPlayかfoobarかで絶大に悩んでる件。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 08:30:55 4goph11b0
好みで選べば良いんじゃないか
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 04:29:54 wC+NexFp0
小さい悩みだな。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 23:26:02 2mRK9bxP0
>>557
XMPlayのUI使いにくくない?
まぁ優先事項が違うかもしれないが
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 04:00:32 OpKzBxml0
XMPlayにしたわ。
>>560
デフォはクソだが
公式からスキン落とせば使いものになる。
クラシック厨の俺はクラシックスキンを使ってる。
なかなか合うんだがこれが。
参考画像
URLリンク(www4.uploader.jp)
右下にあるのがXMPlay
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 10:00:56 RRNSxlia0
時間掛けられるならfoobar2kが最も至高
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 11:09:54 D3dL60JB0
知ったかは弄れるようになってから言いな
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 23:14:36 srkt3lbk0
>>561
そのくらいなら気にならないかもねぇ
まず引っかかるのがあの引き出し式UIw
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 02:21:03 YOnjzLmC0
ニコニコ動画などをできるだけ高音質で再生したい場合はどうすれば良いのですか?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:19:59 zQB3toJ50
まずはRegSeekerでノイズの原因になる不要物を除去してだな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 02:11:01 3xiEKC3o0
foobarに飽きてきたんで別のプレイヤーいろいろ試してる最中なんだけど
あれだな、慣れって怖いな
どれもイマイチなじめない
568: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
08/08/09 05:20:54 Ay5CFAY+0
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ∥ ∥ -=・=- ロ===
|:/ ∥ / /ノ ヽ \ ∥ ヽ|ヽ
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |
.( .(● ●) )ノ
( ・ / :::::l l::: ::: \ .)
( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\. .)
.\ : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(: /..
\ ::: :::::::::\____/ :::::::::: /
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
569:pSqlBJqibzeXISdtP
08/08/09 05:21:44 xGFWwcY90
EnKYrU <a href="URLリンク(oisysyloyusi.com)">oisysyloyusi</a>, [url=URLリンク(obuzcfcepepl.com) [link=URLリンク(efyoqyvgsdwi.com) URLリンク(fddwokrypruu.com)
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 05:28:55 YBYyltqm0
>>568
キモオタ氏ねよ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 13:41:55 8y4iVyQN0
>>561
そのランチャ何?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 13:52:24 vt3+yU340
>>571
Clock Lancher
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 17:13:34 YYAjw5mp0
>>571
どうでもいいこと聞くなよカスが
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 10:58:39 +ioLjCdM0
>>567
いろいろ使ってみたけどfoobar2k+SE-90PCIに戻ってきました
やっぱりよく出来てる
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 20:40:44 hA/+xpUe0
上に出てたfittleの改良版?使ってみたけど
あまりアドバンテージが見当たらないプレイヤーだな
軽いっちゃ軽いかもしれないけど、bassアドオンなりプラグインなり拡張していくと
負荷は他のプレイヤーと大差なくなるし
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 14:19:09 mLCKOB240
foobar2kってデフォで音が良いんですか?なにか入れなきゃいけないプラグインがある?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 14:35:45 Opz0sV9T0
本スレで聞け馬鹿
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 18:07:32 mLCKOB240
失礼しました
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 13:37:06 2DmzKcCh0
XMPlayなかなか良いと思わない?
lilithの味付け飽きたけどfoobarじゃ物足りん!!みたいな人にはあってる希ガス
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 16:52:34 dqi1O+Dp0
>>579
音質は最高だと思う
スキン替えて使いやすくはなったけど
ライブラリーがどうしてもf2kに慣れているので馴染めん _| ̄|○
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 17:25:35 jrsNsc2H0
キー操作だと使いにくいとは思わないから、マウスだと使いにくいの?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 17:38:21 dqi1O+Dp0
>>581
そうなんですか。
いつもマウスなんです、アルバムごとに簡単に選択したいんですが
f2kが楽だったのでまだ慣れないです。
プレイリスト作ってまとめようかと思案中。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 20:18:14 R7jWTNdx0
XMPlayってデフォで音が良いんですか?裏で何やってるんですか?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 05:41:14 dW5WE9e10
リプレイゲインをかけていて凄く後悔した。
これから数百曲を入れなおす作業を始めないといけない。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 08:51:36 ozp9r9dw0
どういう意味?
どのソフトでもリプレイゲイン機能はON/OFF出来るし。
潔癖症でまっさらにしたきゃタグエディタやfb2kでタグから消せるし。
mp3gainとか掛けちまっていても元に戻せたよな?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:09:17 wWMvckto0
XMPlayはたしかに何か違う、ここまでの主観
XMPlay > Frieve > foobar
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:32:02 hdBlWrOS0
さらに主観(UIじゃなくて音質のみで)
XMPlay→音の粒がそろってて丸い感じ。ヘッドホンやイヤホンで聞きやすい
Frieve→立体感。音に広がりがある。 スピーカーで聞くといいがイヤホンだと疲れる
fooba→平ら。良くも悪くもフラット。原音に忠実なのかもしれないけど、
そもそも「原音」って聞いたことないからわからんww
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:33:27 hdBlWrOS0
>>587
失礼。foobarだった。ミス!!
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:44:37 wWMvckto0
>>587
俺はイヤホンはiPodしか使わないが
言いたいことはほぼ一致してるYO
スピーカーで流すのはXMPlayでやってるけどね
ずっと聴いていても耳が疲れない
バイオリンのソロとか女性ボーカルだと「さ行」が滑らかな気がするし
音量を絞っても細部まで聞こえるような希ガス
以上、糞耳の戯言でした。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:55:33 kD2F1Rhe0
糞耳かどうかより洗脳されやすいかどうかの違いだな
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 11:32:45 dW5WE9e10
XMPlayはなんか狭くて圧縮されてるイメージ
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 17:25:48 ucvG1Y4d0
AIMP入れてみた。
音色はXMPlayと聞き分けられないくらい(当たり前だが)
UIはXMPlayよりははるかに使いやすいが、なんかイマイチ
慣れるように少し使ってみる
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 17:59:08 MDmhBPG40
,r' `ヽ、
,i" ゙;
!.(●) (●),!
ゝ_ _,r''
/ ;;;;;; ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。
/ (_
| f\ トェェェイノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ )
. | | / /
| | ,' /
/ ノ | ,'
/ / | /
_ノ / ,ノ 〈
( 〈 ヽ.__ \
ヽ._> \__)
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 11:27:00 v0JD7x5Q0
>>589
>ずっと聴いていても耳が疲れない
言われてみるとそういう気がする。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 11:42:30 UwhsS5bx0
>>591
狭くて圧縮されてる⇔聞きやすい
広くてダイナミック⇔疲れる 好みの差??
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 17:37:20 bkS6m/1q0
FOOBARはダイナミックですか?
ほかのとききくらべると
音がでかいんですが。
全部音量最大でも。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 17:45:32 pY1i82hJ0
ダイナミックって音量の話じゃねーだろ
聴き疲れるてのは、不自然に感じるときじゃないか?
それが原音なのかもしれないけど、修正したほうが聴きやすいならそれもありかと。
Frieveとか音は良いなとは思うけどなんか不自然だなと感じるときもある。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 21:21:39 LmZG9DaG0
foobar→spiderな俺だったが
風呂あがったらXMPlay試してみるかな。
参考までにXMPlayとspiderの音の差ってどんなもんだと感じる?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 21:36:45 L40OaOxe0
やっぱりそっくりだけどちょっと違う
ジャズ系のピアノとかよく聴くけど
なんとなくXMPlayのほうが少し滑らかかな
初めてXMPlay使ったら糞インターフェースに怯むけどガンガレ
スキンは替えられる。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:05:40 3fEG/qAt0
オンボードサウンドにEDIROLなスピーカー環境だと
正直、Playerの違いなんて判らんです。
羨ましい・・・。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:07:24 LmZG9DaG0
>>599
ありがとう。
早速聴いてみたけれど、XMPlayの方が好みな音な気がするよ。
設定は、Resolutionを32bit
Noise shapingくらいしかしていないけれど
オススメの設定があったら教えてもらえると嬉しいです。
それと、フォントの大きさは変えられないのかな?
Textのところをbiggestにしても何も変わらずです。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:14:48 vzTFzvrI0
もともと音質にこだわるのはボーカルの高音域とかバイオリンとかの生楽器になるね
ロックとかドンジャリ系はなんでも普通に聴けてそれ以上伸びない傾向
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:29:28 L40OaOxe0
>>601
えっと意図的に自分で弄ってみたのはしたのは
MODの
interpolationをsinc
rampingをnormal
くらいかな
フォントの大きさもいま初めてさわってみたけど変わらないすね、
日本語の情報が無いのでアホな頭を駆使して英語のサポートとか
読んでるけど難しいですわ。
>>602
電子楽器系は原音が想像できないからもういいやって感じです。
遊びだけどブラスバンドやっていて多少は生音に触れたので
こちらは自分の理想が描きやすい。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:35:16 3fEG/qAt0
>>602
音像の分解能なんかは差が出そうですね。
自分の場合は耳が馬鹿になりつつあるので
これも知覚できそうにありませんが・・・。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:38:09 L40OaOxe0
>>604
せめてオンボからは脱出を勧める
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:40:01 KWWEW7SR0
デジタル出力ならアンプとスピーカーに金かけた方が効果的
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:47:25 LmZG9DaG0
>>603
rampingをnormalいいですね。
より好みな音になりました。
sinc linearとありますがinterpolationって何なのでしょう?
調べてみたのですが、自分の検索能力では解決できずです・・・。
フォントさえ変えられればかなり助かるのですが、
試行錯誤してみても変わらないですねorz
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:53:18 3fEG/qAt0
>>605
うん。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 13:49:15 sNOGW+H10
>>607
interpolationて波形を滑らかに補正して処理するか、そのままかの違いみたいなことが公式に書いてます
sincはCPUパワーが必要だがかなり品質がよくなるそうです。
まあ、機械翻訳なので右から左へ受け流して下さい。
610:sage
08/08/19 03:02:49 7VaTuZpt0
Cubase(nuendoと一緒)で作成した曲を他のソフトで鳴らしたとき、
Frieveが一番似てる。XMPlayはコンプかけたような音。Foobarは中間。
itunesはゴミ。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 15:15:15 IhxlKKcP0
つか、Cubaseで再生するのが一番だと思うが。
所詮はフリーソフト。Cabaseと比べたら皆ゴミ。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 15:31:55 3Qexr4Cb0
samplitudeも結構いける。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 18:10:24 W5vICkI20
音質良くて低負荷っていったら何が良いかな。。。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 18:29:26 ZMXf8+KP0
>>613
最近はBASS.DLL使ってるやつに落ち着くんでは?
XMPlay
Spider
H2K6←見た目ださいけど音色は同じ
foobarは音質はやや劣る希ガス
Frieveは軽いかと問われると軽くない
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 21:37:05 d8BCWTNy0
H2K6か
リプレイゲインがあれば神になるな
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 21:42:43 Z0u2Hq560
マジでFreveオーディオ作ってるやつは他のプレイヤーのプラグイン作った方が作者本人を含めてみんなの利益になる。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:45:18 kyUYV6ex0
winamp以外でwinampのoutputプラグインが使用できるのって今のところ
mediamonkeyだけかな?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:33:13 /IQ+LTFQ0
Frieve作ってる人はUIの問題点自覚してるのかね。
なんかほかにも色々とソフト作ってるみたいだけど
「頭の中の思考を視覚的に整理するソフト云々・・・」とか
まずはFrieveを分かりやすくするべきだろ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 19:05:31 wCfzVKLd0
wavだけならWaveSpectra使ってる。FFTのサンプルデータ数を2048に設定するとそこそこ音いい。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 00:13:16 THjOp8MQ0
cubase使えば音がいいのはわかるんだけど
USBドングル挿したりインポートしたりが面倒に感じる
曲の管理のしやすさを捨てきれずfoobar2000に
SSRC XとTrue Phase DSPでASIO OutでS/PDIF出力してるけど
やっぱりみんなは音質最優先なのかな
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 01:24:39 RWaUzWen0
結局このスレはDAWまで行くのか。。。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 10:04:17 z4cDuToo0
XMPlayとSpiderの音が好きだな。
Cubaseは試したことないからちょっと試してみよう。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:16:46 a8Ai8w+g0
漏れもXMPlay使ってる。
Winampからの乗り換えで、未だにライブラリから聞きたい曲を選ぶ、という
操作ではなく、アルバム単位のフォルダごとドラッグで放り込んで再生する
という操作をするので、一番馴染みやすかった。(時代遅れなのか?)
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 12:46:54 UYMzVU2g0
>>620
CabaseでもLE版はドングル不必要。なので頻繁に屋外でノートパソコン等で
録音するエンジニアには、ドングルを紛失する恐れのある正規版ではなくて
ワザとLE版を使う人達も少なからずいる。
とはいえ性能は正規版には劣るんだけどね。しかしLEでもでもfoobarやLilith
辺りよりは断然音が良い。
>>622
XMPlayとLilithを双方使っていたけど、CabaseLEにしたら二つとも必要なくなった。
ただし使い勝手はやっぱLilithが一番使い易いなぁ・・・
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:24:41 lpCxeGZL0
H2K6はタグ編集できるといいんだけどな
音質関係ないけど
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 21:34:44 AmDC4RxK0
Cubaseも一曲ずつ再生しなきゃならないの?プレイリストは無し?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:03:11 /OT82PeI0
まあ、このスレで言うのもなんだけど、ギャップレス、リプレイゲイン、プレイリスト(ライブラリ)
あたりが無いとやっぱり聴きにくいな
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:49:05 0iMhKExm0
foobar信者乙
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:53:02 /OT82PeI0
いやぁ、色々つかってみてるんだ、完全なギャップレスとかはfoobar良いと思うけど
今のとこどれが一番って感じでも無いなぁ
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 19:34:28 vChxZCNm0
いろいろやって見た結果。WMP→Winamp→Lilith→foobar→frieve→Samplitude
WMPでも良いんじゃないかって思えてきた。耳がおかしくなったのか・・・
初代Multiface使用ね。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:24:10 Br0UXGMG0
私もCubase LEの音が良いと思うようになってきた。
低音がもりもり出てるような気がするんだよね。
それもイヤな低音じゃなくて、くっきりはっきりした低音。
SHM-CDと似たような傾向。しかし納得いかないなぁ(プレイヤーとして使うのに対して)。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 01:14:07 7G8P/s4e0
tak対応って時点でWinampかfoobar2000しか選択肢がない(泣)
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 01:34:51 kDuFBvDq0
QMPやBASS使ってるソフトで聞ける
安定してないけどw
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 04:27:20 WkoWwM+g0
てか対応ソフトが限定されること最初から承知のうえでtak選んだんだろ?
なぜ今takにする必要があるのか理解は出来んが。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 11:40:11 mSCVN5Je0
xmplayにTAK Winamp input plugin入れればtak再生できる。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 20:34:54 8rZ0QpvE0
●●-3 < オーディオプレイヤーについて語ろうや
637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 00:04:55 raCVNAle0
意外とWMPがいける事に気づいた。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 00:25:41 OxFbUNLD0
>>637
もうちょっと動作が軽ければいいよね
音はバージョンによってずいぶん違うけど
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 00:41:05 raCVNAle0
>>638
どのバージョンが1番好みでしたか?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 19:46:57 OxFbUNLD0
バージョンアップ=パソコン買換えだからちゃんと比較したことないな…
でもだんだん、ストリングスとかが似合うまろやかな音になってきてるような気が。
記憶が古いから違うかも
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 21:13:50 YK7p9hDg0
WMPは10→11で格段に良くなったよ
糞耳の俺が言うんだから間違いない
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 01:28:33 rgSYtyUw0
聞き疲れするのが難点
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 03:38:07 MYiOadnl0
|:::::::::::::::::::::::::/ (u) ヽ::::::::::::::::::::::/
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 10:02:27 mwgDGlg30
WMPは11でかなりマシにはなったけど
このスレの趣旨からすれば、昔よりマシだね、そだね。。。で終わる
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 15:53:38 zzOhFjGC0
WMP11は↓
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 20:08:28 MYiOadnl0
WMPは11より10の方が好みだな。
なんか11はデジタルリマスターでもしたみたいに不自然に輪郭が強調されていて耳が痛くなったんで、
直ぐにロールバックで10に戻した。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 20:34:33 ihep0Q6U0
WMP11最高
648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 16:01:20 a1FBC6XL0
しばらくXMPlayで行けそう、すごく聴きやすい
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 18:07:40 YO8lnQMb0
XMPlay、f2kとは違う鳴りなのは確かだね。
音の粒が滑らかと言うか、乾いてないと言うか、ようするに聴き易い。
音の深み(厚み?)はf2kのがある感じだけど、自分もしばらくこっちで聴いてみようと思う。
あとは日本語化されれば細かい設定もしやすくなるから、それを待ちますか。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 20:16:54 R7+kLwaT0
XMPlayあんまり良くなかった。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 20:38:38 FcIxMQaU0
執拗にfoobar2000とXMを比較してるやつはいったい何なの
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 20:41:06 QKH0VuWY0
XMPlayの英語ぐらいよもーよ
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 02:55:34 fxx/14380
XMPlayは昔MOD再生専用で使ってたけど
別段オーディオ再生時の音が良かったという印象は無いな
654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 22:09:40 Zxj90R1d0
foobarはまあまあだったな・・・。
たまに使うくらいになると思う。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 22:13:57 9LOGZ7OF0
最近Windows Media Playerが大活躍。何故か気に入ってしまった。
foobarを削除するかどうか悩む。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 22:52:35 E7HentW10
>>655
( ゚д゚)
(つд⊂) ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂) ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)・・・?!
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:02:28 hoM19gNy0
別に人の好みの使い易さってモノがあるんだから、いいじゃねぇか
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:07:26 3p63dt8t0
WMPがよくなっているのならZune Softwareもいいのかな
でもまあ、ASIO outできないとなあ
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:11:03 vA2oqTAg0
>>655
11だろ分かるよ普通に聴くだけならこれだけで事足りる一般ユーザーの味方
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 00:03:11 8VJYTlfq0
音質だけなら11いいんだけど、楽曲管理は無理だわ
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 21:20:16 Oxd7DYOe0
WMP結構いけるじゃん。盲点だったわ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 23:35:10 Bu8HXBiW0
>>661
中々いいよね。WMPもそうだが
とりあえず、全プレーヤー試しておいた方がいい。
俺は最終的にはspiderに落ち着いたけど、好みの音ってあるもんなあ。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:26:36 tQW/MhAn0
WMP11いいな
itunesと同じことさせても圧倒的に軽い
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:52:48 TJx8lezG0
WMP11、普段使ってるfoobar2000と比べてみたが
悪くはないものの絶賛するほどではないっしょ
高域/低域方向への伸びも透明感も立体感も普通にfoobarの方がいい
他のプレイヤーは使っていないからわからないけど
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:57:53 4GAPRavV0
WMPはその辺のボランティアが作ってるようなタダプレイヤーとは違うな
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 23:07:09 z0kgPR6+0
どのプレーヤにも、利点・不利点はあるでしょ。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 00:56:51 IvvQa8De0
このスレは音質が良ければヨシ!のスレだからな。
今のところXMplayに勝つソフトはないわけか
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 03:52:22 x374Pyi10
自分の中ではXMPlayが一番
音質に関しては不満が無い
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 04:43:18 6cc9Zpmk0
foobarは少し不自然に強調された気がするんだよなあ。モニターライクと言えばそうなのかも。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 04:51:04 xyr9lwal0
>>669
それASIO outかKSで?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 13:25:52 GajTonEn0
ASIOとか使うと音がすごくシャープ過ぎな感じがして今ひとつ好きになれない。
それに制作側はASIOを利用して聴くことなど想定していない希ガス
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 13:40:56 y/VDAk5s0
>>671
制作する時はWindowsならASIO環境で作ることが多いよ
今ある制作ソフトウェアのほとんどが負荷の少ないASIO対応だから
リールなどで録ってもPC上でASIO使わないよりは使った方が近くなると思う
ただ、音は好みだからね
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 14:21:21 GajTonEn0
>>672
意味が違う
制作者がASIOなのは分かる。
ずっと昔に読んだオーディオ雑誌では普通のコンポとか
当時ではラジカセでも再生してみるというのを見たことがあるので
家でASIOで再生するのを前提に調整してるかどうかということ。
もちろん音は好みであり、主観がすべてなのは否定しない。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 14:36:37 PF7mymFE0
>>673
家での再生環境を考えて制作する人がいたら雑誌に載るレベルでしょ
再生環境なんていくらでもあるんだから
でも、ミックスの時に聴いている音がASIOやDAEのことが多いのだから
ASIOの方が素直と考えてよいと思う
マスタリングのこともあるから単純にこうではないけど
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:11:59 7SPEXnlA0
まさかエミュとか言うんじゃないだろうな
676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 14:48:47 nc6xnYOw0
( ^ิ౪^ิ)
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:39:06 /XGghaOG0
iTunesを開いて聴きたい曲をXMPlayにD&Dするのは俺だけですか
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 23:35:39 2OAkXdQ30
まあXMPlayのライブラリもどきは使い物にならんから、理解は出来る。
俺はMediaMonkeyのスクリプト使ってボタン一発で送ってるけどね。
多分fb2kでも出来るんじゃね?どっちもReplayGain算出も出来るしね。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 14:56:20 hxhyorvB0
日本語でおk
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 14:59:43 sNgey6n80
XMPlayはショートカットで管理すれば普通に使える。
後は慣れの問題。
スキン変えたりするといいかもしれなゐ。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 17:17:02 2GSC+Icf0
BASSがいいなら国産のfittle使おうよ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 18:46:27 hxhyorvB0
それってリプレイゲンできなくね?
fb2みたいに普通に89dbで再生したいんだが
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 18:54:23 6AN0amzK0
結局音質はDAWで決まって、付加機能のスレになったの?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 20:31:10 Ft1BstI90
もしかして: リプレイゲイン
685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:52:12 GDjwk/OZ0
付加機能ならfoobarで揃えてしまうとやめられない
ライブラリ、プレイリストの管理、アルバムアート・歌詞のダウンロード、
offset設定してのCDリップ、コンバート、iPodの管理がいっぺんにできるんだから
ジャズのアドリブコピーなどのために再生速度やピッチ変えることもできるし
まあ、音質スレなんでこういうのはどうでもいいか
Cubaseなどでインポートして、アルバムの曲を時間軸で並べて、マーカーつけて
アルバム1つで1プロジェクトとすれば偽ライブラリ構築できるな
ランダム再生には対応できないけど
686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:57:56 0/ZjRt9e0
DAWは聴くのにはおおげさすぎる
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:01:55 Ft1BstI90
利便性と音質のバランスやね。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:46:59 XFSvM7qd0
Winampってどうなの
689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:51:08 mLY8l+qf0
俺の中ではAuto-tag兼iPod管理ツール
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 03:56:24 XFSvM7qd0
音質はどう?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 04:37:35 mLY8l+qf0
ドンシャリ感がある。
主観では音質はあまり良くない。
入れるプラグインによっては変わるけど
foobar、XMPlayなどには負けると思う。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 04:48:08 PlUQW+Gi0
wimampか
俺の中ではXMplay=spider>foobar=Winamp>>>>>>itunes
まああくまで主観だからWinampが好きならそれでいいと思う。
>>685
iPod使ってると勝手に想像しちゃうけど
インストールして音質よくしてもiPodで聴くのは厳しくないか?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 08:52:39 zCmANKRY0
Winampの音はこもってるというか、2の頃から変ってないね。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 09:32:43 FR41ScZj0
winampは管理とエンコだけに使ってる、確認以外に再生しない
695:685
08/09/07 17:54:57 /osUei+v0
>>692
iPod自体の音質ってこと?
それなら明らかに劣るけどwolfson DACのモデルはそれほど音は悪くないよ
AKG K240Sで聴いているかぎりは
iPodの中の曲をfoobarで聴くという意味なら、foobarの音質で聴ける
696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:08:48 Ft6AuKN00
ipodは音質かなり悪いからな
せめてsonyで聴け
697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:20:16 qEF3iyHo0
それなら東芝かvictor使います
でも使いやすさと見た目でipod
698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:30:29 k5PZHgwX0
なんだかんだいってもipodはitunesのほうが相性はいいよ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:30:42 Ft6AuKN00
海外製なら使いやすいらしいぞ
専用ソフト不要とかもあるし
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:43:17 qEF3iyHo0
>>699
個人的にはiTunesよりfoobarの方が使いやすい
普段使ってるソフトから右クリック、転送ってできるからってだけだけど
それにiTunesでは友だちのiPodをつないで
曲をライブラリにコピーのようなこともできないし
一番はPCで聴く音だけど
iPodの管理はスレ違いだな、すみません
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:21:29 INg/5jOZ0
最近のfoobarはタグ情報破棄されないの?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:52:39 mq3POMBf0
で、藻前らはどんなサウンドカード使ってるの?
漏れはSE90PCI
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:08:47 FuKnjB6O0
使ってるプレーヤーも一緒にね。
俺は
RME Multiface
WMP10
704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:09:41 JNEW/HZh0
LTD。
RMEやLynxも本気で検討したが、冷静に考えるとバカらしくなってやめたw
705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:13:03 FuKnjB6O0
プレイヤースレなんだから常用ソフトも教えて
706:702
08/09/07 23:15:35 mq3POMBf0
RMEか。。。
たぶん俺は一生使うことは無い
90PCIとXMPlayで満足してる
707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:25:18 GamUgYOa0
Prodigy HD2 ADVANCE
XMPlay(管理のみitunes)
HD2は聴き専には最強だと思うんだ
708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:28:09 JNEW/HZh0
>>703
ちょw
使ってる奴いるしwwwwww
くそう、正直言うと羨ましいぜッッッ
なおプレーヤーはf2kとXMPlay併用。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:40:24 VwpIlMU00
Audigyの初期型
foobar2000
>>707
カード替えようかと思ってたところなんだけど
Prodigy HD2 ADVANCEてそそられる
710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:59:13 e+F2ujx50
デスクトップ:M.O.T.U. 8282MK2
ノート:Echo indigo io
ソフトはfoonbar2000
再生用途ではないけどCubaseとFL Studioも使っている
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 01:01:03 e+F2ujx50
828MK2だ、2が余計
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 01:11:53 XkiGRY3m0
音質的な意味で堅実といえるMP3プレイヤーって無いの?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 01:16:53 o3a7Ycee0
それはまず "音質的な意味で堅実" というのがどういう事で
どの要素なのか聞かないと
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 01:51:25 9yEtEcWb0
>>712
自分の耳に合ったのを聴くのが一番だよ。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 01:58:59 t9zCpYiJ0
プレーヤー :Foobar
サウンドカード:200PCILTD(将来DACとしてFireFace800導入する予定)
アンプ :da1.0
スピーカー :BS243LTD
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 02:30:13 XkiGRY3m0
>>713->>714
大多数の人間が「まぁ定番だな」と認めているMP3プレイヤー。
たとえばオーディオでいうオーテクのようなもの。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 11:59:09 Hc0xl8680
>>715
購入したら比較レポ希望
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 16:52:57 jcNqz/je0
XMPlayが評判良さそうだが漏れの安物スピーカーではあまり良く分からなかった
イヤホンで聴いたらはっきりと滑らかなのに明瞭な音色がわかたYO
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 17:14:53 /glRRmrg0
M-AUDIO DELTA66→onkyo A-905FX→onkyo D-V7
プレイヤーはwinamp
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 17:31:18 x8kI95vg0
>>706
正解。
RMEは高いだけです。
業務用には必要な機能も個人にはね。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 21:21:43 Hc0xl8680
>>720
何をお使いですか?参考までに
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 22:41:02 76lMU2Y/0
MPC+ffdshowでmp3聴いたらなんか好きな感じだったんだけどMPC以外に
ffdshow使えて音楽聴くのに向いてるプレイヤーってある?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:15:41 nxpQmSbG0
>>722
winampに同じデコーダのプラグインがあるよ
mp3lib = in_mpg123
libmad = in_mad
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:31:46 BGn+lQtI0
>>723
winampにプラグインですか
これなら使い勝手も良さそうだね。サンクス!
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 11:24:19 eviAUkOA0
設備投資するお金がないから、
オーディオプレイヤーにいっちょ前にこだわってみたりするんです;
サウンドカードって変えるとやっぱり大きな違いあるの??
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 11:50:25 xI4ZvWGF0
あるけど普通はデジタルで出してDAC使うのが理想的。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 12:20:54 bGLAVvyZ0
>>725
オンボならジャンクみたいな8738のカード付けるだけでも違う
まあ安物のカードは雑音も増やしてくれるけどなw
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:32:21 9H/SnYhJ0
CPU・メモリを喰わない、とにかく軽い音楽プレーヤーってありますか?
とりあえずwma,mp3が再生できればよいのですが。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:37:14 qOd8IOHQ0
foobar2000の0.8.3の初期状態ならメモリは5M以内くらいだったかな
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 21:51:29 9H/SnYhJ0
5mですか。ちょっと探してみます。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 22:04:24 G666Hkhe0
foobarって昔より重くなった。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:06:54 sVtFR9ni0
そりゃ軽くはならんだろうね
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:54:48 ph4XsyQh0
XMplayは今でも5MB以内だろ
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:58:28 l4Ywyval0
みんな何の話してるの?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:03:35 Q51r47ZI0
軽量は軽量で専用スレがあったはずだが
スレリンク(software板)
スレタイはmp3だが他の対応形式対応してるソフトも出てるし
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:26:34 ufGBmQZS0
foo bar
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 12:19:11 jEzs0+tf0
xmplay、確かに音いいけどあの操作性は酷すぎだろう・・・
我慢できるレベルじゃない
foobarの優しい音でいいです。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 12:37:07 mJPWS+pV0
>>737
このスレにいる意味なし
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 13:44:16 Ohd/6THR0
>>737
スキン替えて慣れるとそう酷いモノでは無い
使い易いとは言いません
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 15:50:41 X9swSRmq0
>>737
ショートカットキーで操作すればむしろ使いやすかったりする。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:54:03 aSljO9+e0
>>737
AIMP2を使う
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:38:37 0uOrGRf90
よーく聴いてみたらやっぱりfb2の方が音が良いな
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:52:44 8pktoqKc0
必死だなw
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 21:03:01 0uOrGRf90
いやいやw
別に俺はアンチじゃないぜ
まあ人それぞれなんだろうな
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 21:40:11 E7xWGZbq0
foobarのResampler使うと音良くなる?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:16:04 s+1x5R7K0
>>745
変わらない気がする
それよりも24bitが使えるデバイスなら24bitにするほうが効果がある(気がするw)
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:42:51 E7xWGZbq0
Resamplerの設定を96000Hzに上げると音質が変わったのが分かるんだけど
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:15:20 V26Qwvnh0
音の芯が無くなる
ボーカル引っ込む
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 01:52:48 qSoD5Exg0
お得意の「人それぞれ」発言でたーw
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 12:12:08 gvqdo+uE0
人それぞれっつーか。
聴きかたが違うよね。小スピーカー、小音量なやつばっかだろ?
聴くものも違う。
ソースの違いっつーのは大きい。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 20:48:48 nwqyUDz+0
自分もどれが一番好みか気になったので、話題に上がっているプレイヤーの評価をしてみま
した。曲はプロムナード(クラシック)。サウンドカードとスピーカーはCREATIVE製。スピーカー
はデスクに置ける小さいサイズのものです。
Lilith : きらびやかな味付けだがドンシャリでスカスカな音 評価D
WMP11 : 豊富な中音域、そして透明感。聴き疲れしない優しい音 評価A
Frieve : 音に広がりがあるのが特徴。しかしこもっていて、透明感に欠けている 評価C
foobar : 線が細いが、非常に綺麗な音だが温かみに欠ける 評価B
WMP11とfoobarがオオッ!っと心に響く音質でした。前者が柔らかい音、後者が硬い音でキャ
ラクターがまったく違うので甲乙つけにくかったです。この辺は好みの問題で、曲のタイプも
関係してくると思います。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 20:52:33 ABwUsU6E0
a
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 21:13:53 v3FLrQlh0
>>751
それぞれのバージョンは?
foobarってやっぱり0.8.3?
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 00:08:02 A19g6O4C0
>>751
XMPlayはあ?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 00:14:37 r9UAg+6z0
spider playerもよろしく
756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 04:14:10 KW8ImRGO0
WMPは音はいいけど聴き疲れする
757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 04:16:54 v35wMfNc0
しませんがなにか
758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 06:50:19 wbVxPjWO0
中スピーカー、中アンプ、中音量、普通のオーディオIF(MOTUの)の
ASIOデジタルアウトで使ってますが、
迷うことなくWMP11よりfoobar、Frieveの方が普通の音がする
ミックスダウン後、44.1khz、16bitに落としたときはWMP11だと残念な感じが
759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 07:33:51 eHgYg6YS0
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | それはない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 07:39:33 GVVuUB+W0
winampでなぜかランダム再生出来なくなったから
KbMedia Playerにvolume logicを噛ませて聴いてるが・・
ASIO入れたらブルースクリーンになった俺は負け組みorz
761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 07:50:07 DgBUvVbz0
俺lilith使ってんだけど、やっぱfoobarに変えた方がいい?
762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 08:08:43 z3nfzTG80
>>761
聴いて確かめろとしか。
音質には関係ないけどLilithはウィンドウサイズが自由に変更できないのがイヤだったな。
(XMPlayもだけど)
f2kは状況に合わせて自在に長細くしたりできるのでその辺りは使いやすい。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 09:08:52 aJS/hgvp0
>>761
OOがいいってのはないさ。
自分が好きなの使いなよ。
俺はいろいろ試した結果spiderに行き着いたけど
好みの問題だと思ってるから
spiderのよさをわからないやつは耳がおかしいとかも全く思わないし。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 16:11:01 GO2i9dAk0
WMPってKSとかASIO出力できるの?