【PCAU】オーディオプレイヤー総合9【音質スレ】at SOFTWARE
【PCAU】オーディオプレイヤー総合9【音質スレ】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:18:08 WWBGjqOD0
          ,一-、
          / ̄ l | 
         ●●-3 < オーディオプレイヤーについて語ろうや
         ´∀`/   __
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈    バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_~─~-| |~~~/

【過去スレ】
2 スレリンク(software板)
3 スレリンク(software板)
4 スレリンク(software板)
5 スレリンク(software板)
6 スレリンク(software板)
7 スレリンク(software板)
8 スレリンク(software板)


2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:19:18 WWBGjqOD0
プレイヤー評価】過去スレからの統計的評価(mp3デコード)

▼Audioactive Player(URLリンク(www.audioactive.co.jp)
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(URLリンク(www.foobar2000.org)
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(URLリンク(www.jetaudio.com)
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(URLリンク(home7.highway.ne.jp)
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(URLリンク(www.quinnware.com)
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(URLリンク(www.project9k.jp)
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(URLリンク(sonique.lycos.com)
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ~んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(URLリンク(www.winamp.com)
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※これらはDSPやイコライザ等の処理を掛けない状態での評価
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けてなければ音質はどれも同じ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:24:03 WWBGjqOD0
★現在のまとめ★

Lilith=音質は一番 機能が少ない

foobar=プラグインなど機能追加が可能

Winamp=マルチプレイヤー ラジオTV視聴可能

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:28:16 WWBGjqOD0
【プラグイン&アップサンプリングプログラム】
おたちゃんのMIDI/Audioソフト
URLリンク(www3.cypress.ne.jp)
オーディオ実験室
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
Choi's Lab.
URLリンク(sak2-2.tok2.com)

【各種ツール】
URLリンク(ff123.net)
URLリンク(www.pcabx.com)
URLリンク(www.kikeg.arrakis.es)
URLリンク(www.ne.jp)

【参考リンク】
各種海外掲示板など
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
URLリンク(ff123.net)
URLリンク(www.mp3dev.org) (LAME)
URLリンク(www.iis.fhg.de) (FhG-IIS)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 02:29:38 WWBGjqOD0
【関連スレ】
■ピュア板■
PCオーディオについて議論するスレ 6.0J
スレリンク(pav板)
■AV板■
【サウンドカード】パソコンで高音質を目指すスレ2
スレリンク(av板)
■自作PC板■
【PCでピュアを目指すスレ】Part2
スレリンク(jisaku板)
静音PC総合スレ ver.49
スレリンク(jisaku板)
■DTM板■
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
スレリンク(dtm板)
USBオーディオインターフェース Part9
スレリンク(dtm板)
■ハード板■
□サウンドカード音質向上委員会□
スレリンク(hard板)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 10:25:51 Lsxuoigg0
もうイラネーだろこの電波スレ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:15:55 i5qTstxO0
foobarの方が普通に音質良いだろw

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:39:45 O/Th4C6N0
たしかにfoobarの方が音質良いな
やっぱ海外の技術には負ける

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 01:02:35 NRTvjmvk0
使いやすいしな

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 03:43:22 /tfEIiTJ0
他に聞くべきところが見当たらないので質問します。
・シークバーが長い(マウスのポインタで時間調節がしやすい)
・mp3などのVBRでも正確に曲の時間がわかったり操作が出来る
・動画ファイルのAC3も再生できる
・早送り再生でピッチが上がらない(音質がほぼ変化しない)
・逆回し再生が可能

これだけの機能が揃った、もしくはこれに近いオーディオプレーヤーは無いでしょうか?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 16:00:19 mSgy8b5P0
ここで聞け

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.68
スレリンク(software板)

12:10
07/08/06 08:12:17 DrxI2S0R0
ありがとうございます、無事解決しました。

13:10
07/08/06 18:55:17 dxZvQkY90
ちょっと待った、状況がおかしいので出ます。
変な副題が付いていますがここはオーディオプレイヤーのスレでしょう?
汎用スレから専用スレに誘導するならまだしも、>>11みたいにその逆をするのはいささか変じゃないですか?

一応言っておきますが>>12は騙りです。
誘導だけならまだしも騙りが出てきたので>>11=>>12じゃないかと指摘しておきます。
このスレはこういう悪意を持った自演が繰り返されてるんですか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 00:04:17 7VdeELWd0
>>8
プラグイン入れたらさらにやばスww

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 17:35:07 4ObRf0+w0
原音的に声音が響くから使い勝ってもヨシヨシ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 18:33:13 LOFGDqc60
乙です。

17:名無しさんです
07/08/12 12:59:11 PLY+/wRx0
メモリースティックデュオが使えるオーディオプレイヤーって無いんですか?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 17:09:43 m5FaVgf40
Frieve Audioは?

19:名無しさんです
07/08/12 22:10:51 PLY+/wRx0
ウォークマンみたいのがいいんですけど

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 00:16:22 xiwCq+BJ0
保守

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 19:42:28 fCufR7Uk0
使ってる人がかなり少ないと思うけどMuliaも良いぞ。
外見がそれなりに糞だけど(イコライザはかけちゃいけないと思うけど)イコライザかければfb2kと張り合えるね。
って言うかfb2kに勝つと俺は思う。サプリームの影響かもしれないけど。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 23:01:43 ImwPeUsD0
むしろケンウッドが逝かないか心配

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 20:04:52 FcmZsD7m0
lilithってゴミのように使いづらい
使ってるのカスしかいなさそう

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 18:02:21 5BkzGN+j0
age

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 00:47:15 ksaKD0Cm0
foobar2000いれてみるかな

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 13:55:00 7x3x0qRb0
ASIOまわりの出来はfoobar2000が一番かな
Winampは予想通り
Lilithはかなり期待外れ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 16:00:10 k9welrNw0
foobar2000とwinampってどっちのほうが起動が早い?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 17:00:14 E8fwA61X0
foobar2000の方が軽いんじゃないか?


29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 09:39:15 MDQQVwB7O
foobar2000入れてみたけどびっくりした
プレーヤー変えるだけでかなり音よくなるね
ver0.8.3入れたんたけどverupしたほうがさらにいい音になってるのかな

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 20:54:14 yXLD/eTg0
ヒント;気のせい。プラシーボ効果

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:56:30 WO78vsnf0
foobar2000とSoundPlayer Lilithが双璧で、あとはどんぐりの背比べ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 07:26:59 +l8Pk90d0
>>31
MP3再生Playerとして見ると、デフォで入れた場合そんな感じだな。
あと、Winampはinputとoutput pluginを変えればその中に入る。

可逆圧縮Fileの再生だと殆ど変わらんな。
あとは、機能と好みで決める位だな。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 10:50:46 ceAEN2HN0
CD再生専用プレイヤーで何かいいのない?軽さ重視で。
CD2WAV32の作者のソフトを使ってたけど、自動再生ができないので
違うのにしたい。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 13:36:39 5Ytyc8Nj0
fooberのver0.8.3とそれ以降では
内部処理が劣化してると耳に挟んでから8.3常用です

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 14:08:06 +l8Pk90d0
>>33軽いかどうか分からんが、お勧めは

Player
URLリンク(www.vuplayer.com)
日本語化パッチはX-WORKSさんの所のある。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 17:23:57 ADnk0DBk0
foobar2000で再生できる拡張子ってどのくらいある?
詳細載ってるページかレス下さいな

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 17:26:47 5Ytyc8Nj0
URLリンク(www.google.co.jp)
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半~没年不明)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:52:11 Qv14atGi0

i podの再生cordingは、どの辺りのプレーヤーの再生レベルでしょうか?


39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 02:13:30 TpzwMmxgO
変な質問なんだが
今、ヘッドフォンで音楽聞いてたら接続の根元が悪くて変な音だったんだが
よく聞くとヴォーカルOFF(コーラスやMIX音声は聞こえる)
メインのギターOFF、ドラムもいくつか音が消された音になってたんだが…
それを気にいってしまって…
そういう風に接触を悪くするとかじゃなくて変換するソフトないだろうか…
多分わかりにくいと思う

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 04:06:56 jBFb+FOA0
>>39
たぶんL R GNDの3接点の内、GNDが断線してる。
ソフトじゃないけど、延長ケーブルのGNDを切断したものを使えば良いと思う。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 12:04:56 TpzwMmxgO
GNDなんて線があるんですね。しらなかったです。
ありがとうございます

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 03:59:24 00Y/eCRw0
fb2kって音は良いけど音場が狭いってか立体感がない
押し出し感が削られて平面的になる

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 11:44:01 YkF52E360
>>42
何とくらべてかがわからないが外部のオーディオ機器となら
プレイヤーソフトよりPC以降の再生環境のが肝。
音質重視ならPCはトランスポートに徹する。
それと非可逆ならエンコも疑うべきだし、
MP3っていうんならデコーダもいろいろ試さないと。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:57:27 7QTdqY+e0
fb2kはモニター系だからある程度味気ないのはしょうがない
音は酷いけど味があるってのよりはいいと思うしかない

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 18:48:16 L4yKeu9V0
fb2kダウンロードしようとするとウィルスソフトが警告出すんだが・・・
オレだけか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 00:00:11 7okJcMR60
>>45
URLリンク(www.virustotal.com)
ダウンロードしたファイルをここでチェックしてみ。
前にチェックした事あるけど、確かにいくつかのアンチウイルスで警告がでた。
(確かeSafeとPanda、あと何か一個)
ただしどれもあくまで可能性があるファイルってだけだったと思う。
他の有名どころのアンチウイルスでは反応せず、検出しているソフトが
どれも未知のウイルスの検出を売りにしてる奴だったので多分誤検出。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 14:05:08 DCqu6bbs0
すみません
Windows Media Playerの音質って
どの程度のものなのでしょうか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 16:07:21 4IiM8UEW0
糞かうんこかフン程度です。と言っても分かり難いでしょうから試せよ糞が!
URLリンク(tnetsixenon.xrea.jp)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 16:55:08 CHw9ByGm0
★現在のまとめ★

Lilith=音質は一番 機能が少ない

foobar=プラグインなど機能追加が可能

Winamp=マルチプレイヤー ラジオTV視聴可能

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 18:44:00 BKFYI+F70
たまたまテンプレ書いた奴の好みに過ぎんってか本人か?
解像感音場感レンジ使い易さ全てfb2kの圧勝 糞耳修正してから出直せ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 20:34:56 voiyz7Vx0
過去ログ読んでないやつ乙

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 22:09:55 BPJiJVxo0
Windows Media Player11の音がイイことも知らんのか・・・。
Windows Media Player11はfoobarやlilithと比べて明らかに音がクリアで解像感の高い音だぞ。
でも、対応コーデックが少ないのと無駄に重いから使い勝手は最悪だがな・・。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 23:07:09 JptC+p0N0
52の耳がどんな風になってるのか見てみたい ついでに親の顔も見てみたい ウサギだったり・・・

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 08:24:59 epDVVEyj0
Lilith音良いかぁ...?
ASIO使ってもWinamp+ASIOとどっこいどっこいだったが

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 11:41:19 2rLBNIJl0
馬鹿だよな実際聴き比べてfb2kのがええよっつってるのに
テンプレとか過去ログとか関係ねーじゃんw過去ログ読むと音が変わるのかよ!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 12:02:08 YSX5Ujxg0
ここまで全部俺の自演。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 19:31:09 K/wwp3DE0
俺もfb2kの方が音質いいかんじだけど
lilithの方が音質がいいと思ってる人はそれでいいんじゃない?
音質が良いと言っても原音忠実性が良いのを音質がいいという人もいるし
味付けがうまいのを音質が良いっていうひともいるでしょう
精神的なものもあるし・・・
lilith信者を無理してfb2kに引っ張ろうとむきになるなよww

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 20:21:53 EcE+AMVg0
引っ張る?あるわけないな むしろWMPで満足してろだな

59:45
07/10/05 22:35:56 lKoBz8dX0
>>46
㌧クス 
ダウンロードしてみるわ。メディモンVer3よりいい感じになるかなー

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 00:10:45 Rdhi1K0V0
★現在まとめ★

一位 foobar2000
二位 Lilith
三位 Winamp

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:10:15 8aFeWjUU0
iTunesでfoobarのエンジンを使いたくて、Multi-Pluginを入れてみたのですが、

「プロシージャ エントリポイント EnumServicesStatusS が
 ダイナミック リンク ライブラリ Mplugin.dllから見つかりませんでした」

とエラーが出てiTunesが起動できません。
Vista Home Premium + iTunes 7.4.3.1 + Multi-Plugin 2.5.1 です。

Ver. によるものなのかと思い、いろいろ試したのですがダメでした。
うまくインストールするためのアドバイスをお願いします。


62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 01:34:24 ddPU/ady0
まず服を脱ぎます

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:32:15 v1a7WwF70
とりあえずReplayGainは絶対しないほうがいいね
音が凄くフラットになって音源台無し

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 20:25:09 AXz47Gxk0
PSP位の音質が欲しいんだがどれが一番近い?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 04:57:54 JRRbT2E60
Itunesみたいに、タグ情報メインで管理できる
プレイヤーって他に何がある?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 02:44:20 6Ek8uvVc0
結局付属のBeatJamに落ち着きますた

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 07:10:34 jAfWAq+10
〳〵ヷヷ〰ゔ〲〰ゔ〲〲〲〰〲〰ゔ〲〳〵ヷヷ〰
ゔ〲〳〵ヷヷ〰ゔ〲〲〰ゔ〲〳〵ヷヷ〰   
〳〵ヷヷ〰〲〰ゔ〲〲〲〰〲〰ゔ〲ヷヷ〰         
ゔ〲〳〵ヷヷ〰ゔ〲〲〰ゔ〲〳〵ヷヷ〰ゔ〲〲〲〰〲〰!?
            ∧_∧
     ∧_∧  (♛Д♛  )〳〵ヷヷ〰ゔ〲〰ゔ〲〲〲〰〲〰ゔ〲〳〵ヷヷ〰!
     ( ♛Д♛) /   ⌒iゔ〲!??〳〵ヷヷ〰ゔ〲〲〰ゔ〲〳〵ヷヷ〰
    /   \     | |〳〵ヷヷ〰〲〰ゔ〲〲〲〰〲〰ゔ〲ヷヷ〰!!!  
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ | ゔ〲〳〵ヷヷ〰ゔ〲〲〰ゔ〲〳〵ヷヷ〰ゔ〲〲〲〰〲〰!?
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 05:36:43 oB8pRbac0
BeatJamは音質は良いけど、メモリを喰いすぎるな。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 16:30:10 nirK3wf30
どなたか1ファイルリピート時にギャップレスで再生できるソフトをご存知ありませんか?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 01:58:47 sN9b9MwY0
BeatJam使っとけや

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 10:37:42 Uix1C+cY0
GOMプレイヤーより軽いプレイヤーって何がある?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 10:39:37 Uix1C+cY0
GOMプレイヤーはオーディオプレイヤーじゃなかったorz

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:01:13 Y912HS+70
ピュア板から来たキチガイなのですが
非圧縮のWaveファイルでもプレイヤーアプリによって音が違うようです。
ASIO使用の条件で
LilithとWinampを比べると、どっちが良いというか
使用するオーディオカードによって優劣が変わるようです。
M-Audio1010ではWinamp、RMEFireFaceではLilith

中にはNuendoが最高って人もいるらしいのですが
使いにくいすぎのようです・・・・

このスレ的にはいかがでしょうじゃ?







74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:08:16 ZZfRmmSr0
ブラインドで比較してこい。話はそれからだ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:13:02 YHYp1abA0
>>73
ピュア板から来たなら分かるだろーが,プレーヤーだけじゃなく,PCのセッティングでも音変わるぞ
変化出る要素ありすぎるし,自分でも知らないだろう要素もまだまだ多々あると思うが

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:21:44 Y912HS+70
>>75
再生専用にファンレス、HDDレスの専用機を構築の上
ケースを自前で設計中だ。

マウスのケーブルやディスプレイケーブルがアンテナになって悪さしてるっぽいので
インターフェイスをどうするか検討中
目為と使い勝手を考えると、タッチパネルと専用設計のスキンなのだろうが
悪影響も大きそうで悩んでる・・・・


77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:28:17 YHYp1abA0
ここじゃまず挙がらんが,DAWがかなり音良かった印象
WindowsだとSamplitude,LinuxだとArdour辺り

まー,プレイヤーとしての使い勝手を考えると,かなり疑問符だが
Ardourならタダだし,試す価値はあると思う

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:30:55 Y912HS+70
SamplitudeとNuendoは話題によく出ていますが
それぞれをバージョン違いで比較するとどうなのでしょうかね?
CPUスペックを押さえるためにあえてNuendo1でって話もどっかで聞きましたが・・・

あと、DAWの再生エンジンを使って、せめてプレイリスト管理の出来る法はないのかなぁ とか

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:55:30 YHYp1abA0
Ardour,MBオンボで音出したらえらく鮮烈な音が出てビビッたな
好みはあると思うが,DELTA 2496 + foobar2000 + ASIO超えてたと思う

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 21:57:49 Y912HS+70
>>79
2496も使ってましたが、そんな感じで出たのですか・・・・・
Ardourはソースコードが公開されているようですし
その気になれば、Ardourの再生エンジンを使ったプレーヤーアプリも作れそうですねぇ


81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 11:20:59 wyyEBMPS0
久々にOSクリーンインスコした後WINAMP入れる前にWMP11で再生してみたんだが
あまりの高音質にうんこ漏れそうになった。。。
しばらくWMPにお世話になろうかと思う

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 18:15:15 PO1v1HzC0
WMP11ってそんなに音質いいの?
インターフェイスがうんこだからヌルーしてたんだが。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 23:25:42 cq9pXE8A0
foobar2000は旧バージョンのほうが音がいいと信じている

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 20:39:49 e9HzWl7H0
評価して見た

一位 WMP11 暖かみがあり、透明感のあるクリアな音色
二位 foobar2000 キンキン、くっきり系
三位 Lilith 劣化WMP11
四位 Winamp FMラジオ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 20:42:20 P6y/wPpI0
何の参考にもならない

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 21:06:18 e9HzWl7H0
>>85
こんな過疎スレで即レスかよ!
foobar厨はこれだからwwwwwwww

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 00:51:16 t2037x9U0
お引き取りください。

息を

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 02:52:56 98P5oeR30
アンプが管とか 石でも厚いこってり系+出口も同じ傾向な俺は
ともすると篭りがち&ボケ気味になるのが嫌でFB2Kだな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 17:35:07 /GJMmzV00
WMPはバージョンアップにより、いつの間にかfoobar2000やLilithを
超えてしまっていたということなのか・・・

これも時代の流れか

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 01:42:28 tLFqvO5Q0
りあるわんぷれーやーがすきです

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 01:54:58 mlV6ytzQ0
iTunesって高音質に入るの?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 11:22:16 lAKXoR870
Apple Losslessなら

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 11:59:51 wWQDCJH00
>>86
視聴した音楽ソースを明示し具体的に
どの音がどうだったかと書かんとただの脳内視聴だぞ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 16:56:56 Zrn8kPf70
みんな夫々環境が違うところで主観で話すから食い違って当たり前
厚みがあってこってりしてる環境ならWMPはくどすぎるかな
くっきりはっきり系の環境だとFB2Kじゃ余計キンキンになるわな
くどいのが好きとかキンキンなのが好きとかもあるわけだし

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 17:58:56 9TAhg5Bt0
foobar2000は新旧わけてくれよ
内部演算処理64bit版と32bit版

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 01:33:05 nuWwjoJi0
前者が0.9で後者が0.8だっけ?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 01:33:56 nuWwjoJi0
ミス (´・ω・`) 
逆だ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 17:33:12 JKMlgtFy0
フリーで登録した曲リストが見やすく、合計の演奏時間が追加ごとに反映するPlayerを教えて欲しいです。
今、メインで使っているKbMedia Playerです。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 19:44:00 JKMlgtFy0
自己解決しました。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 04:01:53 LngplbVF0
FrieveAudio+ASIOの評価はどうなの?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 00:08:40 7mv90D8T0
無圧縮zipじゃなくて、圧縮されたzipやrarを
そのまま再生できるのってまだないのかな。
マンガ閲覧ソフトみたいなかんじ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 18:07:09 cFj19jgl0
昨日気づいたんだけど、flacで聞くのと、
解答してwaveで聞くのって違うのな。感動した。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 23:37:29 iy10R/YH0
どう変わった?


104:102
07/11/22 19:16:15 Z8Br4ksA0
ごめん。
mp3でも良いやつは良いや。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:25:03 61NXycMd0
WinampにMP3Proデコーダー入れたらfoobarを越したわ。
今まではWinampの高機能さとfoobarの高音質さを両立するために併用してたけど
これでfoobarを捨てることができた。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:38:59 yTAmtGmW0
MP3Proのデコーダはデフォルトで何かのエフェクトがかかるから、そのせいでは

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:51:56 61NXycMd0
かもしれない・・・が、WinampのエフェクトにありがちなBGMの圧迫で声がつぶされる等がなく
”どちら”も明瞭と聴こえる。

個人的にはfoobarに匹敵、いや追い越したと感じた。

気のせいかもしれないが、とりあえずこの状態から変える気にはならないな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 00:12:31 hfT80x2F0
かもしれないじゃなくて事実だから。
デコーダの設定にEnable Enhancementというチェックボックスがあるけど、そのせい。
単に後処理で味付けしてるだけ。デコードされたままの生の音ではない。
原音に忠実である事を求めないなら好きにすれば良いけど。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 01:12:44 nU3DYD4V0
そうか・・・・
あとin_!mpg123というプラグインがいいらしいが俺の場合はなぜか使えなかった。
使ってる奴いたらMP3Proやその他と比べてどうなのか教えて欲しい。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 02:32:44 +c8gdY930
mpg123とかmadが音がいい、というのは基本的には昔の話。例えば下記など。
URLリンク(www.underbit.com)
昔は負荷軽減(或いはバグ)でデコード精度を落としてる物が結構あったらしいが、この頃の
評判が一人歩きして今でもそう思ってる人が多いようだ。実際には最近のデコーダは差異なんて
殆ど無いらしい(バグが無ければ)けど。
尤も現在のmpg123やmadはbit深度を24、32bit等に変えられるので、そういうビット数に
対応したDSPとかを後段で使う場合にはデータ的には違いが出るのかもね。但し聴いて判る
ほどの違いであるかは疑問だけど。少なくとも俺には差は感じられない。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 05:46:29 A+lq2Cvv0
可逆使えばいいだけなんだが

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 08:49:14 +c8gdY930
うん、HDDに余裕があり、携帯プレイヤーの制約が無いなら
そのほうが良いに決まってるね
きっとどちらかに引っ掛かるんだろ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 17:11:51 +7OGeGhS0
とにかくCPU負荷が低い!
電力消費の少なさこそ正義!
音質なんか糞食らえ!!

なオーディオプレイヤーって何がある?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 17:31:47 jxRVWPfi0
うむ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 01:11:00 JaoL5aEH0
だいなも


116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 20:50:59 xRd9s0hy0
>>81
超超亀レスだが
たしかにWMP11の音質改善してる、しかしインターフェースがうんこ
しかし音質だけならfb2kからの乗り換えに値するかも

fb2k+SE90-PCIでジャズばかり聴いてました、フォーマットはWMA Loslessです
もとがWMPで取り込んだやつですけど、昔のWMPは再生音質はうんこでした。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 03:32:51 86XOo75h0
結局のところ、ASIOって音質上がると思う?
foobarのWIKI見ると、ASIOは音質向上には関係なし、みたいに言い切ってるんだよな。
でも、Lilith使ってる人には、ASIOで結構音質上がる、みたいなこと言ってる人けっこういるんだよ。
実際のところどうなんだろ?(俺のPCではASIO使えなかったのでわからん・・)
どう思う?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 03:43:39 Wjj/10zV0
プラシーボ
もしくは勝手にリサンプリングされるのを回避してるとか

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 06:24:22 7yaLx/fk0
>>117
音質があがると言うよりも、元の音が再現されると言った方がいいかもな。

>もしくは勝手にリサンプリングされるのを回避してるとか
>>118の言う通りで
Windowsのカーネルミキサーを通過させないからね。
asio pluginでもカーネル再生pluginでもどちらでもいい。
いつもカーネルミキサーを通過させた音を聴いていた人は
ちょっと高音がきついという事を言われる人が結構いる
それは、カーネルミキサーを通過させた音はマイルドフィルターが
デフォでかかっているようなものだから。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 06:39:49 7yaLx/fk0
ちと、日本語でおk になってしまったなw

>いつもカーネルミキサーを通過させた音を聴いていた人は
>ちょっと高音がきついという事を言われる人が結構いる

これは、asio pluginかカーネル再生pluginを使って聴いてみた人の感想。
まぁ、カーネルミキサーを通過させた音の方が好きと言う人も中にはいるし
聞き比べて好きな方を使えばいいと思う。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 08:52:38 PKCy+zgF0
ASIOで音質が改善と言うか変化するのは確かだと思う
俺はリアルとか堅いとかそんな感じを受けるけど
制作側はエンドユーザーがASIOのような環境で再生することを
仮定してCDなりを録音しているのかどうか疑問

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 11:05:41 L46SLWsn0
違法行為を推奨している雑誌まとめ(share)

[PC雑誌] ネトラン 2007年12月創刊(jpg).rar 136,555,705 2dcdfad15178084aeb68fca0fa7d339b04f4bb58
(PC雑誌) ネトラン 2008年01月号(jpg).rar 78,605,937 f16905a4dbda1d4b6e3c62ac383473eae711d3e5

(PC雑誌) windows100% 2007年11月号 (jpg+コメ).rar みるきぃ~uwTtqZJqYu 309,204,267 2fb100d7c7fc831a37692b7b9a4b72700b424051
(PC雑誌) windows100% 2007年12月号 (jpg+コメ).rar みるきぃ~bYJ9ITOrzb 309,384,578 763372d4190aa0f8d5b83d61e8f70340556d771e
(PC雑誌) windows100% 2008年01月号 (jpg).rar みるきぃ~bYJ9ITOrzb 134,742,440 145481de535cd1b507881dc890773e9d80fc666d

(PC雑誌) iP! 2007年11月号(jpg+コメ).rar みるきぃ~uwTtqZJqYu 335,457,132 04e078980ae7b7786f720fe307d10a24a5291e4c
(PC雑誌) iP! 2007年12月号(jpg+コメ).rar みるきぃ~T722ToVhEE 298,629,245 734fec24f6cd4458e4dde66d54bd433bb4a444a3
(PC雑誌) iP! 2008年01月号(jpg+コメ).rar みるきぃ~bYJ9ITOrzb 55,244,729 606918cd29818d7ace428a69452f895cc5a220d8
(PC雑誌) iP! 2008年01月号 付属DVD.ISO みるきぃ~bYJ9ITOrzb 4,257,613,824 8c3e9377370298b284386232636e83bd752e9ef5

(ゲーム雑誌) ゲームラボ! 2007年11月号(不定期._縦1600).zip hiki7nyLRS0gD6 88,003,059 ba663a494a631e7f9325bbcf9f313adc730c026a
(ゲーム雑誌) ゲームラボ! 2007年12月号(不定期._縦1600)(2p追加修正).zip hiki7nyLRS0gD6 87,051,719 0eb3fb34ed71e6636a0122ce2d161fd2c9018a1c

(PC雑誌) PCGIGA 2008年01月号(jpg+コメ).rar みるきぃ~bYJ9ITOrzb 53,361,653 65173ccd197373f82daa5d9c52daf71d10f59df8


123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 02:51:01 +TUu1swd0
板違いかもしれんが質問。

192kbpsのMP3を解凍(デコード)してwavにすると音質はどうなる?
もう一つ。
そのファイルを320kbpsで圧縮(エンコード)するとどうなる?

自分ではよく分からないので、教えてくれ><

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 03:56:28 8JnxUxTn0
>>123
非可逆圧縮のエンコードは必ず音質低下、デコードは音質変化なし。
よって、wavの音質は元の192kbpsのMP3と同等。それを320kbpsで再エンコードすれば
元のwav(=192kbpsのMP3)より音質低下。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 21:21:34 +TUu1swd0
>>124
マジテラサンクス。
今までよく分からなかったので、助かります。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 01:26:03 LPaZkUde0
>>117
ASIO云々の前にオーディオハードウェア側(PCI-FW-USB Audio IF)の違いのほうが違いは大きいよ。

とは言ってもASIO対応になることがほとんどの多出力IFを使うとASIOとDirectSoundを分けて出力できるので使い勝手がいいですよ。
(FB2KはASIOで1-2ch、ブラウザからの音は3-4chで別のSPを鳴らすなど)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 12:05:37 7Dva7v/H0
軽いCDプレイヤーありますか?
上に紹介されているplayerは起動時に不正終了ばかりで動かないっぽ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 12:32:05 km6d6BCA0
>>2の中でzip再生対応ありますか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:09:37 D/v0Bkfn0
ある
つかリンク張られてるんだから自分で試せよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:12:54 km6d6BCA0
で、どれ?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 15:09:21 L2Wfaacg0
哲学気取りきめえw
さすがオーディオスレ(笑)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 15:09:52 L2Wfaacg0
やべ誤爆した

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 02:11:14 HTpY+JQo0
Loop MasterとPACEMAKERを耳コピ用に使ってるんでWinampから抜け出せない

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 01:03:26 IOCgaJHm0
スレ違いかもしれんが。

アプリと、サウンドカードのドライバとの間に入って、
イコライザとかエフェクトかけたりするフリーソフトってある?
アプリやOSからは仮想のサウンドデバイスとして見えるような奴。
できればピッチシフトが欲しい。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 20:52:25 TAs2U8520
>>134
ないと思っていい。
WebEQがあってそれはEQはやってくれるけど、今いち。

内部ルーティグが自在なオーディオカードを買うか、外部のハードウェア機能を使うか。
E-MUのPatchmix機能の付いているやつか、
Creamware PulsarなどのSFP環境を持つもの。これはより複雑なルーティング、プラグインで色々できます。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 15:32:20 CURnQWo40
Lilithで再生できないwavファイルがあるのだがなぜだ?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 16:52:33 CURnQWo40
すまんasioをいれると再生できないファイルがあるらしい。
誰か分かる人いないか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:50:26 93pTm0ov0
Steinbergなんだーらその位の不具合は当然>ASIO

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:59:15 CURnQWo40
規格がかわったのかな?
ニコ動で拝借した曲をWAV化したやつは再生できる。(ここ1、2週間分)
それ以前のは再生できないT..T

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 18:48:26 CURnQWo40
CDも聴けないとはASIO恐るべし


141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 19:09:01 QcAOftjR0
ASIO入れると使ってるサウンドカードが対応してる周波数しか聞けなくなるから
対応してない周波数のファイルを聞きたかったら
設定のサウンド出力にあるリサンプルを許可にチェック入れないと聞けないぞ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 21:19:39 CURnQWo40
>141
スペシャルサンクスd(⌒O⌒)b

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 14:28:56 9XWGd4iY0
>>142
こんなところで礼を言ってる暇があったら、
マルチポストした公式の方に礼を言いやがれ、この屑が

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 15:25:35 qUA/dl1U0
>>143
ハァ?屑に屑だなんて言われたくねぇよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 23:38:54 UblY1DGk0
test

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 11:24:41 WWFI4nmj0
このスレみて聞き比べ~
ネタだと思ったらまじめにWMPの音質が一番よかった/^o^\
こんな使いにくいプレイヤーを常用したくないぜorz


147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 17:18:25 hMoWNtPh0
安物環境だと押し出し感とか厚みのあるWMPが良く聞こえるね確かに

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:43:24 vaiZZOgX0
WinampとLilithはどっちのほうが軽い?

149:148
08/02/11 14:45:28 vaiZZOgX0
質問取り消しです

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 17:23:28 iOU0nJRkO
こんにちは。

ASIOについて質問したいのですが、このようなオーディオプレーヤーのスレがあるのを知らなかったので一般板で質問してたのですが、スレが埋まってしまったのでこちらに来ました。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

先日、SoundPlayer LilithVer.01911bをネカフェにてCD-Rに保存し、当方のPCにダウンロードしたのですが(自分のPCはネットに接続していない為です)、
Lilithを終了していまうと、ショートカットメニューにもスタートメニューにもないので、HDDに保存している曲のファイルのアイコンからしか起動することができません。
また、i-Tunes等でオーディオファイルの既定のプレーヤーに設定してしまうと、
そのアイコンすら変わってしまうので、またCD-Rを入れないとLilithを起動することができなくなってしまいます(CD-Rを入れるとファイルが既にある、と表示されますが、ファイル名を指定して実行しても出てきません)。

これは何か設定の仕方が悪いのでしょうか? ダウンロードの時にもショートカットを作成する、にチェックは入れてます。

もう一つ質問なんですが、ASIO4All v2.8というソフトもインストールしていますが、
Lilithの設定の出力デバイスでASIO-ASIOALLに設定すると音が出なくなってしまいます(DirectSound-WaueMapperだと音がでます。)。
この場合も、ASIO4Allの設定が間違っているのでしょうか?

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。





151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:32:42 D2pv0lu60
Lilithをバージョンアップしろ


152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 11:56:14 yUJXS3MTO
>>151

>>150です。 レスありがとうございます。

バージョンアップということは、01911bより新しいバージョンにしろ、ということでしょうか?

最初のメニューに表示されない、の件ですが、なぜか何度かやり直しているうちにスタートメニューには表示されていました。
ASIOに切り替えると音が出なくなる、についてご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
ちなみにサウンドカードは、クロシコのENVY24HTS-PCIです。



153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 13:05:39 +dUEr0oS0
クロシコのカードがASIOに対応してる筈ねーだろ
どうしてもASIO使いたきゃASIO4ALLでも入れて誤魔化せ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 13:15:52 LGHcritv0
つーかそんな環境で何で無理にASIO出力したいのかがわからん
せめてLilithのスレで聞けばいいのに

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 13:27:36 K+kDFr770
>>153
ちゃんと読んでやれよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 17:00:25 ww1AZdBv0
>>152
EEPROMを書き換えてProdigy7.1のASIOドライバを使え
URLリンク(www.geocities.jp)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 18:14:41 yUJXS3MTO
>>153->>156

レスありがとうございます。

Prodigy化するとアナログ出力使えなくなってしまうんですよね…

自分トコはアナログ環境しか使えないもので…

特にASIO出力に拘る必要ないでしょうかね?

色々調べてたら評判よさそうだったので試してみたかったのですが。




158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:13:12 zq+M/eqM0
>>157
ASIOはあんまり関係ないですよ。ASIO云々よりヘッドフォン、SPの違いのほうが大きい。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:51:14 u3aM/gIi0
>ASIO云々よりヘッドフォン、SPの違いのほうが大きい。

そんなん当たり前。つか比較対照がオカシイ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 11:53:25 cXeaPE2G0
>>159
だからさ、圧倒的に音を決めてるそういう使用機器をまったくさらしもせずに
xxxは音が硬い、xxxはナローだとか決め付けカキコするほうがただの馬鹿
ってこったろ

まぁ、たった数マソ以下のオモチャPCスピーカー使ってる分には験聴評なんて何の意味も無い
ってことなんだけどさ



161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 12:35:00 N3Xvcdrt0
本気で音質を求めるなら確かにそうだけど、
無料で僅かでも音が良くなる可能性があるなら
試して損は無いと思うがね。
少なくともその試す行為を否定する必要は無いだろ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:46:28 gcEDMNdm0
スレタイも読めないオーヲタが現れました。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:15:10 N3Xvcdrt0
>>161
ここはソフトウェア板の音質スレだろ。ソフトによる音質向上の試行錯誤は守備範囲じゃないの?
お前こそ意味不明だと思うんだけど、どうよ。 しかも別に難しい理屈言ってるわけじゃないのに
オーヲタ扱いかよ。
むしろハード云々で切り捨てるほうがスレの趣旨に合ってないような気もするんだけどなあ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:52:06 zUnNh2lO0
>>163
お、落ち着け・・・。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:58:32 gcEDMNdm0
>>163
いやいやいやいやw勘違いするな。アンカー付けなかったからマズかったのかな。
俺は、ていうか俺も>>158>>160に対してカキコしたんだw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 02:59:22 EoMQmxVj0
>>164-1655
むむ、そうだったか、これはスマンかった<m(__)m> アンカーも間違ってるしorz ちと落ち着くわ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 13:52:05 gvTyGCn70
つーか、だからさぁ

例えば、漏れの5000円のシリコンプレーヤなんだけどさ
それに付いてるSRSwowって音イジり機能は、カーステにつないで聞く分にはとってもはっきりくっきりで
いい音に聞こえるんだけどさ、家のピュアオーディオにつなぐと「あざとい」「汚らしい」音にな
るだけでまったく聞いてられんのだよ

そのように、圧倒的に音に影響するスピーカーなどの部分を無視・不問にして、デジタルプレーヤ部分の
ハード、ソフトの音が言いの悪いのってトボケてるのはまるで無意味、というか単に足りない君=ヴァカの
たわごとでしかないのさ




168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 16:16:00 gXgTp77b0
つーか、だからさぁ

・「ドライバによるソースに忠実な出力」と「DSPによる加工」は全く別次元の話だろ。話のすり替えだよ。
 だって両者は共存できるんだから。少なくともカーステの話は前者を否定する理由になってないよね。
・「スピーカーのほうがより重要」なら判るよ。でも「まるで無意味」は明らかに虚偽の誇大表現だろ。
・「まるで無意味」では無い以上、試すことを頭から否定するのは間違いだよな。無料だし。

自分の意見をより正しく見せるために誇大表現使ったり嘘を交えたりやたら断定的な物言いする人を時々
見かけるけど、それに重なって見えるんだよ。
「スピーカーのほうがより重要だからそっちも考えたほうがいいよ」なら皆賛同するだろう。要は表現の問題。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 16:28:37 xXyIamynO
質問なんですが、今うちに20数年前のヤマハのアンプがあるんですが、それとPS3をつないでSACDを聞こうかと思ってるんですよ、だけどアンプがアナログ出力にしか対応してからあんまり音は良くないですか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 17:44:11 HxniCmAx0
どのみちスピーカの入力はアナログしかねーんだからガタガタぬかすな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:25:02 xXyIamynO
確かに、そうですね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 10:55:02 dbWJUjdA0
>>168
つーか、だからさぁ
オマイラの言う例えば「Lilithはおとなしい音」「フーバーはクリア」「xxxはメリハリが出てグッド」...
なんてのはそれだけじゃ「まるで信用できない」から
ちゃんと仕様PC概要、使用DAC、使用アンプ、使スピーカを晒してから言えってこった  ってこった

そういう圧倒的に音に影響するところが不明なんじゃ、再生ソフトの音質評価も糞もねぇよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 12:22:33 Oj/fHrdY0
とりあえず、お前はちゃんと日本語を学んでから書き込んだ方がいいな

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 12:59:46 ZsN/YCuh0
ASIOのWINAMPが一番いいってことに落ち着いた
見た目って大事よね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 15:25:05 PBhmLI470
またもスレタイも読めないオーヲタのご登場w

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 17:42:39 5xFpP4zP0
 ASIOを試してみたい

というだけの話でなぜDAC、アンプ、SPなどを晒す必要があるんだ
単に自分とこの現在環境において他はそのままで出力方式だけ変えた時に、
「自分の感覚で」どう聞こえるかを「相対比較」してみたいってだけだろ まずやってみりゃいい
その結果から本人が妙な結論を出したり的外れな考察をしだしたら、そのとき言えばいいことだな


177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 22:41:57 m3RTnGyQ0
久しぶりに色々と試してみたけど、やっぱりlilithが一番いい音する
それと意外だったのがメディアプレーヤー
昔のメディアプレーヤーより明らかに音良くなってるね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 13:34:10 otKi45/i0
漏れも無圧縮PCMソース中心に、LilithをSE200PCIにフローティング32bitで直WaveOutする形で使ってるけど
これが一番よかった(WMP、Real、foobar、powerDVDなど色々比較した WMPはひどかったな foobarなんかは
悪くなかったけど 2年くらい前の話だが) 
スキンも使いやすいものがあるし
フォルダ(アナログLP1枚=1フォルダに入れてる)単位の再生しかやらないので、フォルダの関連付けが
あるのもベリーグッド

何しろ使いやすい


179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 13:53:49 3QzUe2ZH0
iTunesを愛用し始めて早数年。Winampを使っていた頃が懐かしいです。
Winampではピッチを変えたりスキンを作って遊んでいましたが、iTunesを使い始めてからは単にMP3再生+ラジオを聞く程度になりました。
最近では歌詞やアートワークを所得するだけの毎日に飽きてきてしまい、iTunesのプラグインの少なさに嫌気がでてきました。

そこで相談です。誰か私にぴったりなプレイヤーを教えてください。

ファイル管理がiTunesのように分かりやすく簡単で、高機能なもの。
最低でも歌詞所得・ピッチ変更が出来るプラグインをようすること。
ラジオが豊富で、最低でも掛け流しのJazzRadioがあること。

Winampはファイル管理においてはWMPより劣悪だと思うので、Winampさん以外でお願いします。
よろしくおねがいします

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 14:35:50 Uim8pNqe0
板違い死ね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:21:20 PkBl2S+L0
板違いは微妙だから死ななくていいが、スレ違い。
スレタイが判りにくいんだが、ここはプレイヤー全般の、音質の話題に限定のスレ。
音質に限定されない総合スレは多分こっち↓

音楽管理ソフト総合スレ
スレリンク(software板)l50

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:08:10 JVWieq790
質問させてもらいます

RealtekHighDefinitionAudio ってデバイスなんですけどASIOって対応しているのでしょうか?

僕もwinampを愛用してるので是非使ってみたいんです


183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:32:33 f4WHfx7P0
>>182
マルチ投稿ウザイ!

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 16:12:41 jTvisnQF0
Frieve Audioって使いにくいけど音質はかなりいいよね。
foobar使ってたけど音が固まりになってたのが立体的に広がったし
ボーカルが薄く感じてたのが太くなった。柔らかい音質でいい感じ。

このスレ的にはFrieve Audioは人気無いのかな。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 17:40:23 hIxMP0tn0
以前Hyper Sonic Creationという機能が気になって入れてみたけど
あんまり効果が感じられなくて使わなくなってしまった
良いソフトだとは思ったけど、UIが俺にはどうも合わなかった

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 19:46:37 Enm/w2xS0
Frieve Audioの音はいいけど、MP3しか再生できないしとても重いからやだ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 20:13:21 UNBv5x0A0
>>184
おいら使ってる。
試したプレイヤーの中ではダントツに音質がいい。

>>186
DirectShowFilterを入れるとwmaとかいろんなファイルが再生できるよ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:07:49 Enm/w2xS0
>>187
そうなんですか。
でも重いからちょっとね。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 22:21:29 Vmb6+lnz0
作者HPにも
「昨今のPCの有り余るCPUパワーをふんだんに利用することにより、これまでにない高音質再生を実現」
と書いてあるからね。
有り余ってないPCならキツイよね。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 01:36:53 7fRHbQU30
何でもそうだが
スペック(エネルギー)出せばいくらでも上がる。
100万だせば高音質になる。だからいいんだよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 16:08:56 /n6bl8Ot0
URLリンク(cowscorpion.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 00:03:32 CDyMj2i50
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 02:11:00 JjpiVLXP0
見飽きたコピペ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:41:04 xgfZKYUS0
あの、根本的なこと聞いていいですか?

ここのテンプレにもプレーヤーの音質について特性が載っていますが、
そもそも可逆フォーマットやWAVファイルでもプレーヤーによって音が
違うのはどうしてなんですか?
PCトラポとして考えた時、音作りはPCの外でしたいと考えるのですが、
何かプレーヤーの中でデジタルデータを弄っているんでしょうか。
どのプレーヤーがいいとか悪いとかでなく、その原理(理由)が知り
たいです。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:56:36 4Y8gHzeJ0
デコード

196:194
08/03/11 23:07:14 JWNU9hTS0
194です。
デコードについてちょっとググってみました。

デコード
【カテゴリー】 ソフトウェア 【よみ】でこーど 【英名】decode
一定の規則で符号化されたデータを元の形に戻すこと。LZHやZIPと
いった形式で圧縮されたファイルを解凍することや、暗号化された
ファイルを復号することなどをいう。また、MP3やMPEGといったマ
ルチメディアファイルも圧縮処理などが行われているため、これを
再生するには対応したソフトでデコードする必要がある。デコード
を行うソフトをデコーダと呼ぶ。デコード対象となる、符号化され
たファイルを作ることをエンコードといい、これを行うソフトを
エンコーダと呼ぶ。

デコード
デコードとは、一般的にはMPEGやDivX、MP3やAACといった映像・
音声圧縮フォーマットで圧縮されているデータを伸長し、映像や
音楽として人間の目や耳で理解できる形にすること。このデコー
ドを行う機器やプログラムはデコーダと呼ぶ。

可逆フォーマットはデコードで元に戻るから「可逆」フォーマット
なんですよね?WAVファイルは非圧縮ですよね?
・・うーん、ますますわからなくなりました。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:53:16 FhpTZubp0
簡単に考えなさいな
可逆圧縮 = デコーダ -> 伸長(zipでいう解凍) -> デコード(映像や
音楽として人間の目や耳で理解できる形にする)
wav    = デコーダ -> デコード(映像や
音楽として(ry

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 21:32:41 lgodBgYL0
WAVというのを中身がPCMファイルのものだけを
指して言っているのなら、デコードは必要ない。
プログラムは、WAVEファイルに書かれている
PCMデータをそのままサウンドデバイスに流すだけで、
一切の変換などは要らないので、
デコードするとは言わない。

しかしながら、WAVEファイルというのは、
さまざまな形式の音声ファイルを入れる入れ物のことであり、
WAVEファイル=PCMデータとは限らない。
データ部がMPEGでエンコードされたWAVEファイル
なども存在する。
そういう意味では、WAVEファイルでも
デコードを行う必要がある場合がある。


>>195-197は、上記のように互いに勘違いがあるので、
認識を改めること。双方少しずつ間違えている。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 22:36:15 +/totQ950
そもそも、
>>194
>そもそも可逆フォーマットやWAVファイルでもプレーヤーによって音が
>違うのはどうしてなんですか?
これは自分で聴いてみた結論なの?どう違ってどれが良かったのか聞きたい。
テンプレ>>2の最後には、
>※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けてなければ音質はどれも同じ。
と書いてあるわけだが。
勿論、出力(DSかASIOか、等)も同じにし、リプレイゲインやソフト独自の音量調整なども
全部無効にした上での話しだけどね。

200:194
08/03/12 23:37:06 sYE8Y3V70
194です。

>>198
なるほど。WAVファイル=PCMデータとは限らないのですね。
知りませんでした。WMA losslessなどの可逆フォーマット
はデコードした後、元のPCMデータに戻るのでしょうか?

>>199
そうですね。自分で聴いても明らかに音が違うので疑問に
思っていたんです。
使っているプレイヤーはWMP11、Winamp、foober2000です。
サンプリングレート44.1khz、16bitのWMA losslessで、
CDからリッピングした同じ音楽ファイルを使っています。
環境はPC→USB→ONKYO SE-U55SXです。DSからデバイスに
出力しています。

プレーヤーの音の大雑把な感想としては、
WMA11・・・高音が少し丸い。中音がふくよかで響きが豊か。
Winamp・・・ダイナミックでわずかなドンシャリ。
foober2000・・線が細く、解像感があり全体的にくっきり。
とこんな感じです。好みでいえばWMA11なのですが、
いい悪いというよりキャラクタの違いです。

ですが、ここで聞きたいのは、なぜ同じ可逆フォーマット
ファイルを使っているのにこんなに違うのかなというとこ
ろです。デコードに個性とかあるんでしょうか??

201:194
08/03/12 23:39:13 sYE8Y3V70
すみません。
WMA11→WMP11の間違いです。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 00:01:18 tkYetwTr0
音質最強かもしれないFrieve Audioも聞いてみるといいぞ。WMP11は超えている。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 17:00:08 FmyIvSEv0
そもそも読み込み~再生に使うアルゴリズムが違うんだから音は当然変わるだろ
同じデバイス,同じプレーヤー,同じ出力方式でも,ディスクのアクセス速度が違うだけで音違うし

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 13:49:02 p7jdDG6f0
WMP11になってから確かに音質は良くなった
しかし使いにくいのでいまのところはMediamonkey使ってる
変な名前だけど意外と音は良いし日本語表示になってるよ

Frieve Audioはファイルリスト形式になってなくて
曲を選択するのがやりにくい、微妙に安定悪いし。
音は良いのだが惜しいな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 21:42:59 fRxgQa3B0
Frieve Audioはファイラーからのドラッグドロップが正しい
プレイヤーのCDを交換する手間よりは楽

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 02:01:01 LIHrCNNb0
foobarにWinampのAutoTagが実装されれば捨てる事ができるんだけどな。

でも実際のところfoobarとWinampの音質の違いが分からない。
クラシックスタイルにfoobarがなじむっていうだけで。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 02:04:55 y+MWlr0H0
勝手に捨てろよw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 02:54:29 LIHrCNNb0
いや、そうもいかない。
Tag付けは大切だからな。

WinampのAutotag機能だけを分離したようなソフトウェアがあればな・・・


209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 06:29:22 whcBrAKM0
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v5
スレリンク(software板)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 08:32:16 XUje3KR60
Gracenoteのライセンス料を考えればfb2kにAutoTagが付くはずが無いのは明らか。
いらん機能を外して軽量化したWinampを単なるタグ付けツールとして使えばいいだけの事。
ライブラリに登録しなくてもAutoTagは使えるし。考えたり悩んだりする点などどこにも無い。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 05:06:55 sk9X917l0
ちょっと教えて欲しいんだが。

CDからのリップ時に24bit/48kHzのwavにしてる人がいて、後加工や再生時にビット数変更・リサンプル
するより断然音質がいい、とか自信たっぷりに言ってるらしいんだが、そういうものなの?
CDって16bit/44.1kHzだよね。そうすると結局、リッパー、バッチのリサンプラー、リアルタイムのリサンプラー
の各使用ソフト中で、どれがリサンプル品質が一番いいか、という比較であって、必ずしもリップ時に24bit/48kHzに
するのがベスト、とは言えないような気がするんだが、違うんだろうか? まあリアルタイムは負荷考えると不利だけど。
少なくとも俺の糞耳とチープな環境じゃ、dbPowerCDripper、SSRC、Frieveのリサンプルで差は判らなかった。
その人は何使ってるか教えてくれなかったそうなんで(^_^メ)、単に彼の使用リッパーがいいだけ、かも知れんが。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 07:19:53 mN2Ut7dP0
>>211
それ聞くところによると劣化してるらしいよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 13:22:10 HNeLwhgv0
44.1kHzから48kHzにしてる時点で劣化だな。
24bitにするにしたってLSBに0を8bit水増しするだけだし。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 17:45:40 a275CyCa0
ジョージア オリジナルのワンセグTV付きマルチメディアプレイヤー
の事、知っとるやつ。いろんな事おしえてくれ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:53:02 JM25PFSb0
>>211
それは単に彼は48khz/24bitで楽曲製作しているから、予めサンプル類を全部そうしておくということでないかな。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 13:41:17 BZGolsJ50
>>212-213
ソースに忠実でなくなる事を劣化とするなら、その通りですね。
で、リップ時と他の段階とで差が出るのか、という質問なんですが・・・。
>>215
目的は不明です。情報不足なんで所詮憶測にしかなりませんし。
ていうか、(どこでリサンプルしても品質は一緒だけど)という事を言外に込めてるレスですか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 14:17:50 POENnSLN0
そりゃ考えるまでもなくリサンプルのアルゴリズムが同じならいつやっても同じでしょ。
問題なのはどのタイミングかじゃなくてどんなアルゴリズムか、ということ。
アルゴリズムがマトモなら劣化は最小限で済む。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 04:13:17 xKLgyG+e0
foobar2000+Resampler(SSRC)+out_ks+Tube Sound

チープな環境しか持てない俺ならこれで充分かな。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 08:04:15 wkcZCJXP0
>>218
f2kのwikiによるとResamplerの有効・無効を聞き分けるのは通常の音楽ではまず無理です
みたいなことが書いてあるけど、どうなの?
俺は全然分からなかったから切ってあるけど。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 10:00:15 DJOAYZSA0
ASIOとリサンプルの話はやめれ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 10:15:58 DJOAYZSA0
何か変だなと思ったらここfoobarスレじゃなくて音質のスレだなorz
思う存分語ってくださいな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 02:44:01 e9C46pkm0
Frieve AudioよりSpider Playerのほうが音質がいい件について

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 16:32:49 XLYddVu80
>>222それはない。

一番音質がいいプレイヤーはFrieveだと思うよ。CPUをフルに活用してるところが素敵


224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 18:33:38 Nk0ygZ010
久しぶりにSpiderPlayer入れてみたんだが、32ビットサウンド処理にすると、
音がくっきりして、細かい音が聞き取りやすくなった気がする。
Winampと操作感は似てるし、日本語対応だし、動作も軽い。
耳がいい人、試してレポしてちょ

225:223
08/03/23 19:43:03 XLYddVu80
ごめん。Frieveが一番いいっていったけどそうでもないみたい。
winampもいろいろ変えれば音質よくなるんだな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 20:02:59 uJxnFoBK0
winampが今のところ一番音質が悪いね
ラジオぐらいしか使わないしな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 20:09:20 XLYddVu80
>>226ねーよks

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:22:44 nKPUZPMG0
>>222
一日使ってみたけど確かに音質いいね
ソフト名でスルーしてた自分がアホらしい

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:23:03 soy2LfSe0
聴き専としての使い勝手は非常に悪いがサンプリチュードが一番いいように聴こえる
環境はLynx AES16→Goldmund MIMESIS 21

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:31:55 sGAGDAP80
Frieve>LiLith>winamp

じゃね?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:44:07 +hSqyVRc0
現在まとめ

使い勝手ならfoobar2000以外ないだろ不可能な事はない。
軽さと音質求めるなら、LiLith
音質求めるならFrieve Audio

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:44:42 sGAGDAP80
>>231
これだな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:56:56 +d25RLVi0
>>219
あるぇ?
なんか透明感というかくっきり聞こえる印象があるんだけど。
プラシーボ効果かね。
リリスとFrieveAudioはGUIに不満があった。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 01:00:43 0/SVZeiL0
Vistaでは何が音質いいの?
FrieveAudio動かないんだけど。。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 01:04:08 sGAGDAP80
俺はvistaでFrieveつかっとる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 22:24:09 Q6E7ohFG0
>>222 , >>224
SpiderはBASS Libraryだろ。それが気に入ったならBASS製作元のXMPlayも試してみたら?
日本語化されてないしUI最悪だが、WinampのDSP対応、リサンプリング、ASIO、ReplayGain
など音に関する機能はSpiderの比じゃない。でも超小型軽量。本体と必要プラグイン全部
落として1MB無かった(^^; 俺はこれにVSTとMiniLyrics入れて聴き専にしてる。

237:222
08/03/24 23:13:26 z2TEJlmw0
>>236
サンクス。
試しに入れてみたんだが、Spider Playerより機能が多くて面白い。
しかも、結構軽いからこれからこっちを使うことになりそうだ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 01:11:30 hH3m/se20
XMPlay良いな、これは始まった

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 01:31:45 mhW0O6hG0
XMPlay悪くないがFrieveに比べると気持ちスカスカしてる。
Frieveより使いやすいのは○

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 07:14:01 DN3Eh4dy0
だが敢えて俺はfoobar一筋だッ・・・!

浮気なんかしないぞ浮気なんかッ・・・!


241:224
08/03/25 08:52:15 KepzEufg0
>>236
THX!
XMPLAYの軽量っぷりにほれた。
個人的には、Track infoの文字サイズ変更は高得点だね。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 12:50:51 WARz3BkP0
Audioactive Playereってよくね?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 13:43:22 DN3Eh4dy0
XMPlay・・・・
UIさえ何とかなればな・・・


244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 20:39:25 WARz3BkP0
age

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:05:23 mhW0O6hG0
>>243
XMPlayのスキン色々あるみたいだぞ

URLリンク(www.un4seen.com)
ここのページの下のほうにスキンあるから落としてXMPlayのフォルダに入れてソフトを
起動し直せば選択出来るようになる。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 23:26:07 rE5neYLC0
AIMP2ってどうかな? これもBASSの32bit対応なんだけど。
XMPlayほどの機能は無いがWinampのDSPは使える。標準でテンポ・ピッチがいじれたりするし、
Eq、リバーブ、コーラスとか一応付いてる。
日本語化もされてるし、何よりデザインがいい。ライブラリっぽいものも付いてるみたい。
まだ俺もDLして1時間だが、Spiderよりはオモチャとして楽しめそう。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 23:41:50 mhW0O6hG0
このスレ的には機能よりまず音質だろ?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 23:57:21 rE5neYLC0
うん、そりゃ判ってるよ。前の方でBASS Libraryの32bit対応であるところの
SpiderPlayerの音質を評価するコメントが複数あったからこその書き込みだよ。
Winampのinputプラグインも使えるらしいから、in_!mpg123とか使えばSpiderより
音は良くなるかもしれんし。 因みに俺は >>236 ね。 XMPlay気に入ってるけど
あのUIだけは何とかして欲しいと常々思ってる。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 00:24:56 Tz0MbJKt0
Audioactive Player確かに音はいいぞ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 00:49:40 N1JmMOHQ0
>>248も249もどのプレイヤと比較して音が良いのか書いてくれると有難い

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 02:42:43 YREHJukU0
>>248
WinampはAutoTag機能だけしか使ってないな。
だから他のプラグインを消して徹底的に軽くして
AutoTagのみを簡単に実行できるように弄ってる。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 03:54:54 /G6ogwvw0
foobarでmp3管理して
普段使用するのはXMPlayが良いな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 04:57:49 YREHJukU0
やべぇXMPlay音質良すぎだろ。

アーティストとかをもっときっちり表示してくれればいいんだけどな。
foobar並のUIを実現できれば完全移行するわ。


254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 09:25:00 fkYbbO0r0
XMPlay、cueシートも再生できるんだな。でもUIは独特すぎ。
cueでなく音声ファイルを読み込ませ、前曲/次曲ボタンを右クリック・・・
こんなの普通気が付かないって。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 11:29:55 mVMQf8cH0
XMPLAY使うときは、とりあえずエクスプローラーからフォルダをドラッグ&ドロップしてる。
おれの場合、ほかのプレーヤーでもそうやってるから、それほど違和感無く使ってる。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 11:34:04 YREHJukU0
プレイリストに登録してるけどな・・・

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 12:08:59 Tz0MbJKt0
XMPlay使いにくすぎるwwwwwwww

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 12:16:15 YREHJukU0
>>257
慣れればそうでもないぞ。
Classicスキンを適用してショートカットで操作してる。
この分だとfoobarも卒業だな。
管理はWinamp、再生はXMPlayという最強伝説が・・・!


259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 12:23:47 Tz0MbJKt0
LiLith>FrieveAuido>XMPlay>winamp

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 14:23:17 INY3+rIs0
今foobarはどこらへんに位置してんの

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 15:14:59 YREHJukU0
音質の話なら
主観で

XMPlay>>FrieveAudio>>>foobar>{壁}>Winamp>[異次元]>iTunes for Windows


262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 15:18:50 IdtdKjzz0
機能ではfoobarが一位
不可能は無い

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 15:53:39 kb8gvDro0
PCMデータが一致してても音が違うとかそういう話をしてるのか?このスレは
まさかポストプロセスで原音から変化したものを音がいいとか言ってるのではあるまいな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 16:12:24 iHRQytWP0
日本語でおk

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 16:49:19 Tz0MbJKt0
XMPlayって音が篭ってるかんじがして個人的に嫌いかも・・

LiLithはなんかキレイなんだよなあ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 17:56:14 YREHJukU0
篭ってるか?
むしろXMPの方が透き通ってる気がするぜ。
LiLithはなんかドンシャリ感が強い気がする。


267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 18:02:04 uBnc3tii0
音がよく聞こえても
実は単に大きいだけのときあるね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 18:10:48 mVMQf8cH0
AIMP2落としてみた。これ、タグ無いのは、再生リストにファイル名を表示してくれるみたい。
音質もSpiderPlayerと遜色ないと思う。みんな、ぜひ使ってレポしてちょうだい

機能面はホント充実してるね。UIもWinamp的だし使いやすいよ。いいもの教えてもらってTHX!
アナログメーターつきのアンプ欲しいんだよな~当分これで我慢しよw






269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 18:30:48 Tz0MbJKt0
XMPlayってASIO対応してないのか?
英語だから分かりにくい

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 18:34:10 YREHJukU0
その前にout_ksは無いのか。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 18:35:16 Tz0MbJKt0
あるだろ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 18:42:30 YREHJukU0
ASIOプラグインは見つけたがout_ksが無いようだ。



273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 18:50:22 iHRQytWP0
そうでちゅか^^

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 19:03:05 iuUSE5Pj0
XMPlay入れてみた。
音質はfittleと同じような感じかな。
ttaに対応していないのが残念だ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 19:04:40 Tz0MbJKt0
やっぱ俺にはAudioactive Playerしかないみたいだ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 19:27:32 fkYbbO0r0
TTA、プラグインあるじゃん。
何の設定もいじらず拡張もしないなら、Fittleと同系統の音だろうな、多分。
Fittleはここが作ってるライブラリ使ってんだから。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 19:39:45 iuUSE5Pj0
>>276
一通りプラグインをDLしてみたのですが。
ttaのは見つけられませんでした。
もしよろしければ置いてある場所教えていただけないでしょうか。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 19:46:34 iuUSE5Pj0
>>276
XMPlay TTA pluginでググったら見つかりました。
お騒がせしました。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 21:16:34 K6YVdo4V0
foobar2kにTrue Phase入れたら結構音質UPしたように感じるんだが
俺は糞耳なので、他の耳良い人レビュー頼む!

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 22:46:32 fFe5Fa8q0
プラシーボ効果ならFrieve最高。
あれだけ高音質をアピールしてCPUパワー使ってるんだから悪い分けない。
難聴者でも最高評価をあたえるだろう。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 03:02:12 i9oEjj1b0
Frieveは作業用には無理だなぁ・・・。
少し負担がかかるとすぐ音飛ぶから、な。
LiLithがいいのう

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 03:32:20 1ZklpsQx0
>>279
たしかにXMPlay並に良くなったけど
条件としてリプレイゲインなしは痛い

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 22:30:00 i9oEjj1b0
Frieve>>LiLith>>Audioactive Player>>winamp

これだろう。音質的に

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 22:44:51 vF/bo8GF0
XMPlayが無いぞ。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:20:06 vF/bo8GF0
XMPlayってプレイリストを複数作成することはできないのか。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:22:07 i9oEjj1b0
XMPlay
とかwねーだろ

加えるとしたら、LiLith>>XMPlayだな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:25:22 vF/bo8GF0
LiLith厨(ボソッ


288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:38:24 i9oEjj1b0
XMPlay厨(ボソッ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:38:42 Jbqm+Owz0
bass.dllを使ってればXMPlayと同じ音質?
だとするとbass.dllでググると色々プレイヤー出てくるがどれがおすすめ?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:48:30 vF/bo8GF0
>>289
その理屈だとXMPlayフォルダにBass.dllをぶち込んだらどうなるのだろうか。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:55:47 Jbqm+Owz0
bass.dllというのは正式にはBassオーディオライブラリと言うのか。XMPlayとかが元みたい。
なんかfoobarにもbass.dll入れれるみたいだけどおれ8.3だから9.xに換えないと使えないのか。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:40:25 HCV4nrpo0
foobarを0.8.3から0.9.5.1にしたんだがXMPlayと音質の差がわかんね。
何度聴き比べても0.9.5.1とXMPlayが同じエンジンでも使っているかのごとく同じに聞こえる。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:49:23 a7gt58cf0
>>291
foobarは使えないみたい
他のプレイヤーでは問題なかった。

>>292
糞耳乙。
なら自分の好きな方でいいんじゃない?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 01:59:21 tNSP9T1X0
XMPlayとかマジで糞すぎるだろ


295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:02:06 5RKtF3gT0
やっぱりfoobarで管理して
普段使用するのはXMPlayが良いな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:04:23 tNSP9T1X0
XMPlayってそこまで音質いいか?


297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:07:59 5RKtF3gT0
>>296
>>293

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:13:34 tNSP9T1X0
糞耳wwwwwwwwwwwwww

笑わせんなよ

まだmp3PROのほうがいい気がするわ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:20:26 7Yj8W6q80
>>298
糞耳云々というより音の好みの問題だろ
XMPlayは普通に良いプレイヤーだと思う


300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:21:36 HCV4nrpo0
>>293
糞耳乙は別にいいんだがもちろんXMPlayとfoobar0.9.5.1のバージョンと比較して
違いが分かるんだよな?おれも以前の0.9.x系はイマイチだと判別出来たんだが。
ちなみに0.8.x系の音質はよくこんなヒドイ音で聴いてたもんだと改めて思った。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:26:04 4K4DPhjr0
>>298
mp3Proはない。アレハナイ。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:31:16 tNSP9T1X0
>>301
なんで?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:36:59 4K4DPhjr0
>>302
貴方がどういう設定をしてるかは知らないが、Enhancer機能がついてるだろ。
あれは音を劣化させている。
デフォのin_mp3と比べて確かにハッキリ聴こえるような印象はある。
だがXMPと比べる事はできない。
結局は主観だ。
俺の主観では「Winampは管理ソフト」と位置づけられている。
貴方がそれが一番だと思ってるならそれを使い続ければいいんじゃないだろうか。
変に反応して煽りかえすからこうやって反撃を受けるのであって。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:42:09 tNSP9T1X0
>だがXMPと比べる事はできない。

何で?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:51:00 4K4DPhjr0
>>304
>結局は主観だ。

よく読め。

俺の”主観”ではmp3Proなどを凌駕した透明感や音質を誇ると思った。
所詮はその程度。

こういった”主観”の問題に正論は存在しない。
貴方がXMPlayに対し主観でしかない非難をしたからこうやって反撃を受けたのだ。


306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:51:30 nMbKSIZ40
ID:tNSP9T1X0
この子、中学生じゃね?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:58:47 tNSP9T1X0
反撃(笑)

笑わせんなよ

>>306

や、やらああ、、らめええ><

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 03:12:46 tNSP9T1X0
暇だからあげるわ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 09:37:57 ZrVbwcp70
Enhancerは無理やり音量を上げてるだけだから音質がよくなったと感じても
それは錯覚に過ぎない。とかEnhancerの説明をしないからID:tNSP9T1X0が納得でき
ないんだろ。
ID:4K4DPhjr0の説明不足だな、これは。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 09:40:48 XN2Y5wNF0
なかなか音質が良くて、クリアな感じの音で再生できるプレイヤーはどれ?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 10:13:31 xd/lDJ1F0
XMPlayは安定性はいいので安心して使えるけど。
音質は並ですね。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 10:43:45 JY+TDmpK0
並、という表現もまた曖昧だな。 何を基準にして並なの?
iTunesは勿論、Winamp、JetAudio、SpiderPlayerなどよりは上と感じるが。
一方、Frieveよりは下。fb2k、Lilithには・・・忠実性の観点からは少し下かと俺は思うけど、
これまでのレス見てるとこれは意見が割れるかもな。
並と言うより、上の下くらいかね?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:07:41 tNSP9T1X0
何だよ並って

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:28:51 xd/lDJ1F0
数あるプレイヤーの中で真ん中辺ということです。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:57:19 tNSP9T1X0
「数ある」その数あるとはどんなプレイヤーを指しているのかkwsk

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 14:27:05 xd/lDJ1F0
>312の方が取り上げているプレイヤーなどです。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 15:19:07 JY+TDmpK0
じゃ、真ん中辺じゃなくて上の下だな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 15:34:29 tNSP9T1X0
ですね

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 01:54:19 FIjR3rG40
bass.dllってMOD再生するプラグインじゃないの。
それで音質よくなるとか意味が分からのだが
俺の勘違い?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:01:52 qEYH8yb60
初心者はこのスレに来ないで下さいね^^;
レベルが低すぎるので。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:13:47 FIjR3rG40
ご親切にどうも。
もっとレベルの高いスレに行くよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:38:09 KliPBqko0
どうやら日本語が通じない人みたいだね

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 08:50:47 aCPsIs8V0
どこへ行くのも勝手だが、>>319の質問はやめておけ。
初心者スレ以外はどこでも馬鹿にされるからな。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 21:55:24 yAz8ZfsbO
frieveのUI変えれないのはいいとして起動する時最大化するのってどうにかなるの?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 22:08:40 ef9Rh70K0
Frieveは確かに高音質でいいと思う。

でも使いにくすぎる。プレイリストとかその他もろもろ

だから俺はLiLithかwinamp使ってるな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 00:07:56 cEgKlTMR0
使いにくいったって、設定とかはそうういじるもんじゃないし。
プレイリストをセットし終えたら後は再生/停止/前/次/音量くらいしかいじらんし。
問題なのは選曲及び曲順調整くらいのもんだろ。その工程を他でやって、その
結果をFrieveにまとめて渡せば済むことだな。俺はそれをMediaMonkeyでやってる。
俺はLilithも使いにくかったんで同じことをしてたんだがな(笑)。 XMPlayも。
まあ、後は再生コントロール+プレイリストだけのミニモードとかあると助かるけど。
しかし・・・WinampがFrieveの代わりになるのか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 01:08:16 RLs52WOi0
Winampで管理するって事だろ。
管理には長けてるからな。

んで、音質の良い別のプレイヤーで再生するって事だろ。
俺の場合はXMPlayだが。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 02:58:11 +UE8vKZQ0
おいらはファイルはFrieve、ネットラジオはWinampを使ってる。
ネットラジオで音質いいのってある?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:02:00 upVMm+K70
LiLithが使いにくいって初めて聞いたわw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:10:24 upVMm+K70
それにしてもお前ら凄いな。
俺どのプレイヤーで曲聴いても違いなんか全く分からないんだが・・・。

winampも、LilithもFrieveも何もかも同じ気がしてたまらないよう

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:19:30 +UE8vKZQ0
>>330
失礼だけど再生機器が良くないんじゃ・・・

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:27:35 HpKRmPQ10
Frieveはオンボでもわかるだろ・・・

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:27:48 RLs52WOi0
>>328
ネットラジオこそ聞き取れれば音質なんてどうでもいいけどな・・・
XMPlayでも聴けるぞ多分。

>>329
デフォだとこの上なく使いづらいけどな。


334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:29:10 upVMm+K70
耳悪いんかなぁ
Frieveでも全く分からない・・

設定とかが悪いのかな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:32:52 RLs52WOi0
>>334
いや、俺もすごくチープな環境だけど違い解るよ。
iTunes for Windowsは篭ってるし論外としてWinampも篭ってる。ドンシャリ感で少し誤魔化してるかんじ。
FrieveはCPUをフルに使うって事もあってプラシーボ効果的な意味で一番良く聞こえる気がするけど
よくよく聴くとXMPlayと差が感じられないんだよな。
CPUやメモリを食われると諸事情で困るから俺的にはXMPlayがベストだと見た。
LiLithも私的にはドンシャリ感が強い気がするな。
結局は主観なんだけどさ。



336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 03:36:04 upVMm+K70
XMPlayも全く分からないのう

Frieveのお勧めの設定みたいなのあるんか?


337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 04:07:41 5z/fi3PP0
Frieveの場合初期設定でも音質いいからわかると思うけどな・・・
耳と言うより脳が動いてないんじゃない?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 04:28:29 upVMm+K70
脳は動いてます

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 06:17:37 8j/9/FpY0
蝙蝠じゃないから細かい違いは判らないけど
使い勝手は気になるな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 06:34:36 TAa4GHD30
Hearing Test
URLリンク(www.jimmyr.com)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 06:47:42 TAa4GHD30
周波数テストトーン
URLリンク(www.micro-solution.com)

可聴周波数域チェッカ
URLリンク(masudayoshihiro.jp)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 08:48:28 Jm2LWECa0
Frieveは、アップサンプルのせいか、高音よりの細かい音になるよね。
うちの環境では、Asioじゃないと使えないから、ここだけ初期設定から変更してる。

XMPlayは、Autoampをダイナミックにしてみて。音域が広がって、特に低音が響くようになる。
Frieveと対照的な音になるから、同じソースが2度楽しめるよ。
俺は、ほかにitunes,WMP,winamp,foobarsk,QCD,Spider,mediamonkyAIMP2を入れてるけど、
メインはjetaudio。ソースはwavにしてる。ぼくも、プレイヤーごとの音質差はよくわからないw
でも、耳がいい人の意見を聞いてみたくてここを見てるんだ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 09:44:44 upVMm+K70
MP3からwavに変換してFrieveで聞くのと、MP3のままFrieveで聞くってどっちがいいのかね?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 10:37:52 d/X5lUX80
Audioactive Player2.08なんだけどさ。
起動するたびに少しずつ画面上へ移動していくんだけど。
おいらのPCだけなんですかね。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 12:48:48 Jm2LWECa0
>>343
MP3のまま聞くほうがいいと思う。MP3をwavにしてもかけた信号は戻らないらしい。
手間をかけるなら、CDからwavで吸い出すのがベスト

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 15:57:01 kphMRXvv0
foobarがv0.9.5で大きな変更されたみたいだけどその中でデコーダのアップデートもあるんだな。
だれか0.9.5以前とそれ以降での音質の差が分かる人いない?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 16:35:55 iwiZQzA20
Frieve使おうとするとffdshowの使用を聞いてくるんだけど
やっぱりコレは使わない方がいいの?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 02:12:23 CXH/0RrY0
俺も気になる

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 05:40:42 G4vjv3Cm0
両方試したけどよくわかりませんでした
つーか今週末スレ見て聞き比べしまくったら余計わけわからなくなっちまった

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 07:33:09 bHcSey6S0
何で初心者がこのスレに書き込んでるんだろうな。
専用スレ行けば、全部解決する。
まったく・・・

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 07:47:45 a9/7QImc0
>両方試したけどよくわかりませんでした
ならどっちでもあんたにとっては変わりが無いってことだろ?

大体、比較するもう一方が何なのか書かなきゃ世界中の誰も判り様が無いなw
いずれにしろFrieveなら専用スレあるんだからそっち池

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 20:52:31 G4vjv3Cm0
なにカリカリしてんだ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 21:03:28 W61k4pyM0
春休みだからな。子供の扱いに疲れてるんだろ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 02:42:23 WN/lrirn0
Frieve Audioってみんなどう思う?
ASIOとアプコン機能を使うとfoobarよりいいかなって気がするんだけど。
てかプレイヤーとかオーディオドライバとか変えてみるとデフォルトのWindowsどんだけ糞なんだって話。
iTuneもだめだめだし。所詮コンピューター屋にオーディオをやらせるのは無理なのか。
でもこれから変わってくるかな?PCオーディオの未来は明るいはず…と信じたい。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 04:23:36 HJS9ClBV0
クリアな音で聴きたくて、Frieveほどメモリを使いたくないならWMPがいいな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 06:47:23 8MX4wowd0
Audioactive Player

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:55:55 LO1vSP/T0
>>355
WMP11はいいよな
デフォルトで高音質な上に操作性は抜群
カスタマイズしにくいのとよいスキンがないので使ってないが

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 17:51:32 ethvRymF0
だがしかしWMPはUIがごちゃごちゃしてるのが惜しいな。
XMPlayとWinampで充分だな俺は。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 18:36:26 BjthGDtw0
音質的にFriveが一番だから俺はFriveだなぁ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 21:49:22 1hvPRcfo0
XMPlay 3.4とfoobar2k 0.9.5.1の音質を比べてみたけどわずかにfoobar2kの音質が勝っている気がする

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 21:53:24 ethvRymF0
俺はXMPlayの方が勝ってる気がしたぜ。
もっとも、PCで音楽なんてあまり聴かないから使いやすい方でいいんだけどな。


362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 21:59:09 BjthGDtw0
XMPlay(笑)とかどこがいいかまったく分からない
音質もあれだし、プレイリストも・・・ね。

プレイリストはFrieveもあれだけど。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 22:03:17 1hvPRcfo0
>>361
そうか。だが即レスする前にちゃんと聞き比べて欲しいよ。記憶は頼りにならないぜ。
おれは念入りに聞き比べてfoobar2kだと思ったけどな。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 23:45:56 YEKvX5BB0
最近は初心者多いから言うが。
環境によるからな、エンコードの形式や設定。
または先入観。ソフト使って検査した結果XMPlayの方が勝っていた

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:41:05 smhp+LbF0
どんな検査だよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:52:43 Wgjfdfn50
XMPlay厨黙れよいい加減

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:59:04 Pgk6NX/G0
ソフトで何を調べたかは知らんが数値の成績と実際の音の良さは別だぞ。
オーディオ機器でもよくある事だ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:00:22 fWJSHqLw0
何でも単語の後ろに「厨」をつければいいと思っている最近の風潮はどうにかならんのか


369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:01:53 Wgjfdfn50
風潮(笑)

わらわせないでえええ////

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:12:06 xEPleRbW0
低脳がワンパターン好きというのは今に始まったことじゃない
考えずに済むから楽なんだろ

特定の奴がXMPlayをやたら褒め過ぎてるが、かといって一笑に付す
ほど悪くもない(音質ね UIは問題外)。お前ら極端すぎなんだよ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:26:47 SVIBh53U0
XMPlayを4日ほど使ってみた。
最初はFrieveと遜色ないと思ったが、聞き続けると音の輪郭や低音のアタック感なんかがやっぱりFrieveよりは平板。
Frieveに戻ることにした。
SHOUTcast用には使い続けるつもり。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 02:43:40 fWJSHqLw0
まぁCPUをフルに使ってるって触れ込みもあるから
プラシーボ効果ではFrieveが一番だろうな。


373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 02:49:34 DxM+ANiu0
Frieve>XMPlay>foobar2000>Winamp

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 02:51:46 fWJSHqLw0
Winampは管理用だな。
AutoTagも必須だし。

XMPlayはなかなかの音質を持っていてメモリ消費が少なめだから重宝してる。
ゲームしながらでも支障にならないし。



375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 04:17:59 Wgjfdfn50
そもそもゲームしながら音楽聴くのか

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 05:01:20 fWJSHqLw0
え?聴かないの?
俺はFPSしながらでも聴くぞ?
試合でもなきゃ音なんて必要ねーし。


377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 14:27:58 Wgjfdfn50
fps俺もやってるけど足音とかまったくきこえねーじゃん

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 17:03:28 fWJSHqLw0
シングルなら足音なんか聞かなくても倒せるし
マルチでも試合や紅白以外なら聞かなくても問題ないな。
それでやられても大してストレスはたまらない。


379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 17:38:39 Wgjfdfn50
そりゃぁすげえな

スレチだからそろそろやめるか

380:fmRBqyHMyrTHeLnotK
08/04/02 17:41:04 7OMVTNDE0
iUVf59 <a href="URLリンク(bupvrjgoxtap.com)">bupvrjgoxtap</a>, [url=URLリンク(urtigvgqgdtj.com) [link=URLリンク(lftomfmfavnt.com) URLリンク(lkjaqyjbnolu.com)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:02:43 vXx/QjyI0
募金100円でできること・・・
・肺炎を治す抗生物質(5日分)なら 3人分
・下痢などによる脱水症状を防ぐ経口保水塩なら 13袋
・失明を防ぐビタミンAカプセル(6ケ月分)なら 20人分


382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 21:09:31 HktVqTjK0
あげ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:42:42 zREyZ4+a0
XMplayそんなに良いか?
けっきょくFoobarに戻ったが
FlacとかMP3とかソースによって変わるの?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:50:27 lb4ZZ0mD0
XMplay音質やべえwwwとかいってるやつらは一部だけだろ

実際そんなによくない

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 01:00:24 B+leuQ3v0
foobarの最新版も結構音質良くなってる品

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 01:22:47 fuj0kj1f0
たしかにXMplay音質良いな。
でもLameアップデートしたら音質変わり無いから
winamp使うかな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 01:25:07 lb4ZZ0mD0
XMplay(笑)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 01:30:46 2VbTmJmv0
ID:lb4ZZ0mD0
ID:lb4ZZ0mD0

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 02:01:45 lb4ZZ0mD0
どうした

IDコピペなんかして

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 02:10:56 0ClTDPPx0
またいつものアンチXMP厨か、って事だろ。
好きなの使えばいいやん。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 02:13:30 OfthCmWj0
おいらは>>373に1票。
XMplayはかなり音質いいと思う。
WinampはSHOUTcast TVが見られるので使うけど。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 02:14:35 lb4ZZ0mD0
Frieveはかなり音質いいけどプレイリストとか使いにくいんだよな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 16:47:58 +qaUaE5E0
今までず~っとFoobar2K使ってたけど、この頃妙に濃いのが恋しくなって
とりあえずWMP10使ってるけど他に濃い目のやつでお奨めない?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 17:01:03 B+leuQ3v0
Frieveが濃い。foobarやXMPlayよりも高音質で濃い。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 20:01:02 +qaUaE5E0
>>394 ありがとう
聴いてみましたが、音に深みがないのでパス モニター用途ならいいかもね
濃いてのは、こってりと味わいのあるて意味です。
WMP10はこってりしてるけどfb2kのような解像感がない
解像感があってこってりとしてるの頼む

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 20:05:44 lb4ZZ0mD0
FrieveとかCPU食いすぎだろww

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 20:26:11 B+leuQ3v0
>>395
WMPならWMP11も音質違うから試してみたら?
あと味わいとかこってりとかはソフトじゃなくて真空管アンプでも買ったほうがいいかもな。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 23:04:33 BKp068Xn0
こってりした味わいてのがよく判らんけど、プレーヤー選ぶよりエフェクトで対応すべき
話じゃないのかなあ。 サチュレータとかアンプシミュレータとか。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 02:45:01 pvarA9Sm0
Winamp5.53になって音質良くなってねぇか?
それとも俺の勘違いか?


400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 03:30:13 8PIrKDsx0
Winampの音質を気にするような人がこのスレに果たしてどれだけいるのやら。
うちじゃ音質のみならずファイル管理の弱さにも辟易して、とうとう管理用の座
すらもMediaMonkeyに奪われた。もはやAutoTag専用ツールと化してる。
Winampのスレ行った方が良くね?

・・・って、既に行った後か。マルチ乙。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 14:31:41 muSWJ1oq0
プレイヤーで音質って変わるの?
デコーダが違ったり、イコライザその他のプラグインとかがなけりゃ音質はどのプレイヤーも変わらないと認識してたんだけど
ところが上の方を見ると、プレイヤーを変えただけで音が良くなったというレスが多数。
一体どういう事なのやら・・・詳しい方ご教示頂けませんか

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 14:48:38 zHk3Vh150
信号処理して原音から変化したものを良いと勘違いしてるかプラシーボだから気にすんな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 15:21:37 muSWJ1oq0
>>402
ありゃ、そうですか。㌧

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:33:54 8PIrKDsx0
>>403
つまり、ソフトによる音質の違いもありうる、ということ。結論はそれだけ。

尚、音質はあくまでTotalで考えるもの。
例えば使用スピーカーが若干低音が弱めな場合、原音に忠実な出力をする
ソフトより低音を強調するような処理を施すソフトのほうが出音は原音に
近い場合だってあるだろ?ソフト部分だけ取り出して語ってもしょうがない。
結局は各人のハード、リスニング環境に合わせて各人が判断するしか無い。
CDソース製作時と全く同じ環境でない限り、原音に忠実なデータを出力する
ソフトの出音が原音に忠実とは限らない。言葉の印象の良さに惑わされるなよ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:42:58 muSWJ1oq0
>>404
音の良し悪しはともかくとして、ソフトによって音が違うのは確実なのね
色々試してみたけどトーシロの俺には違いが分からんわw

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:47:12 zHk3Vh150
え?
「低音を強調する」とか「高音を強調する」とか
そういう処理をしてるソフトを一般論として「音質が良い」と評価するスレなの?
ここは。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:50:42 8PIrKDsx0
良い・悪い、ではないだろ。忠実かどうか、だよ。
良い・悪いはTotalで考える話。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:51:30 zHk3Vh150
ちなみに近頃のOSで音を再生する時にプレーヤ側で必要な処理なんてのは
PCMデータをバッファメモリにコピーするだけだから
何か余計な処理をPCMデータに施さない限り音は変わらんよ。

考えられるのは出力デバイスが該当する周波数をサポートしてない場合のサンプルレート変換絡みぐらい。
ASIOの時もこれのせいで音が良くなるとか勘違いしてた奴がいたな。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 16:54:48 zHk3Vh150
>>407
んじゃ、良く名前が挙がるXMPlayとかFrieveとかはどういう観点で良いとされてるの?
後者は明らかに加工系のソフトだが。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 18:02:47 IRZiH+kz0
聞いた人の好みだったんだろw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 19:17:28 yhA5MQvx0
>>401
高いヘッドホン、スピーカーで聞いてるなら分かる。
音が太いとかあるから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch