AutoHotkey スレッド part4at SOFTWARE
AutoHotkey スレッド part4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 12:31:16 cd0T6xfs0
(テンプレ>>2)
■関連記事のあるサイト
猫歩き - AutoHotKey
URLリンク(tryhost.net)
AutoHotkey メモ - Principia
URLリンク(principia.s54.xrea.com)
AutoHotKey - notitle.txt
URLリンク(kan.s151.xrea.com)
TOKKY.COM
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
なまず日記
URLリンク(www.tierra.ne.jp)
eamatの日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
おばけ日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

1 Hour Software by Skrommel - DonationCoder.com
URLリンク(www.donationcoder.com)
ACConsole
URLリンク(www.autohotkey.com)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 12:55:03 0N2BNEq90
おつ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 13:59:02 VmSjocD30
FAQ
Q:CapsLock(英数)キーの割り当てがうまくいかないよ
A:日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
  OS側がキーUp/Down情報が正しく返してこないので対処のしようがない。
  OSのローカライズ段階で発生してる問題なので、窓使いの憂鬱やChange Keyのように
  ドライバレベルで弄らないとダメだが英語圏では問題ないらしいので今後のサポートもあまり期待できない。
  対処としては前述のソフトで、CapsLock(英数)キーを別のキー(F13~F24など)に割り当ててから
  AHKで利用すべし。

Q:「~AチЯ㌔荏柿義形港餐汁秦疏蛋伝覗描冒輿倭兪啻嫣彖拜杼歔」を含む文字列がうまく扱えないよ
A:これらの文字の2バイト目が、AHKのエスケープ文字である0x60[`]なため。
  対処としてはこれらの文字の"直後"に「`」を記述する(例:「線形`代数」)か、
  #EscapeCharでエスケープ文字を別のものに変えるべし。


5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 15:18:00 VmSjocD30
Q:Shift, Ctrl, Alt, Winキー以外のキーを修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
  (例:無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたいよ)など
A:Remap機能は記述が簡単になる反面、細かい指定がしにくい。
  流行らせるページのHotkeys, キーリスト, リファレンス→Send, #IfWinActive, GetKeyState()なども参照すること。
  なお、例の場合は以下のように記述する。
  sc07B & I:: Send, {Blind}{Up}
  sc07B & K:: Send, {Blind}{Down}
  sc07B & J:: Send, {Blind}{Left}
  sc07B & L:: Send, {Blind}{Right}

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:04:36 qHFk14670
>>1
msgbox, 乙
send, {ガッ!!}

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 08:27:04 RNxERrJe0
前スレ>>996

>わざわざFileZillaを導入して
>調べてみたところHidden Window TextにFTP操作ログが丸ごと
>入っておりAutoHotkeyにはなんら問題がないことが証明された

それはどうも。 確かにHidden Window TextにFTP操作ログがありますが
それを元にどう判定すればよいのでしょうか?
転送が全て終わるとFTP転送ログが全部消えるとか言うなら
if Hidden Window Text = null Then みたいな処理が可能かもしれませんが
終わってもずっと残り続けていますし、最後のファイルが何なのかも分からない。
これをトリガにする事は可能なのでしょうか?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 12:03:30 WFG9I7Bt0
もっと自分の頭を使って楽しんだらいいじゃないか。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 12:37:19 BwoD7DlKP
まだやってるのか

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 13:02:53 HFPx8b3e0
もう相手にするな。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 14:35:42 ceeLEANI0
>>7
そろそろ消えろよ。
ahkの話題なら答えてやれるかも試練が、
お前しか使ってないようなソフトの実装の話題出されても困る。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 14:51:25 Mn0axo+k0
実装以前にBASIC脳だからなあw

13:757
07/07/17 17:31:18 RNxERrJe0
>>11
AHKの話題なんですが。AHKを使ってどう処理させれば良いのか。
こういうWindowに対してはどう処理させれば良いのかをお聞きしています。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 19:51:26 ceeLEANI0
>>13
> よってこの話題は次スレにもちこさず終了でokだな
> さよなら


15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 20:45:00 RNxERrJe0
>>14
そうおっしゃらずに・・・

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:51:28 4AsyzCz70
>>11
AHK云々以前に態度の問題だと思うぞ


17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 00:16:18 JAH770ni0
>>>>( TitleMatchMode=slow Visible Text )<<<<

内のテキストのみを取得するにはどう書けば良いのでしょうか?
WinGetText, OutputVar, App
だと全てのテキストが取得出来てしまう・・・・。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:06:42 jlyT0YH00
ポカーン

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:08:03 jV3m4S/H0
やっぱりこれが必要だな

わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:35:15 JAH770ni0
>>19
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
読んだ。最初付属の英語のドキュメント見たけど これ流行らせるページのリファレンスと
同じ内容じゃんとか思ってリファレンスの知りたいコマンドを3回ぐらい読み直した

2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
ググった。コマンド名で調べたりしたけど知りたい情報が出てこない

3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
実行した。実行したがなぜか全くテキストが取得できない。オプション省略したら
全部取得できてしまうから困るし、指定したら全く取得できなくて・・・

4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
理解しようとはしているが理解力が劣っているのは今更どうしようもない事では・・・

5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
少しあるかもしれない。マニュアルがもう少し細かく解説してくれていれば・・・と思ってしまう。

6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
そんな事は無い。だが自分で出来る最大限の努力をして解決できないのだから
やむを得ず最終手段としてココに書き込んでいる

7. バカだから ・・・バカだから。
そんな事言われても・・・

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:54:52 tVZXbbpq0
何言っても、つけあがるだけだから、もう相手すんなよ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:58:55 ow9CKsNG0
新スレ快調な滑り出しだなw

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 02:02:21 v12QVIx40
そうそう、何いっても偉そうに語るだけだからな。不愉快になるだけだよ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 02:12:26 FrViD6t40
よくここまで叩かれて、いけしゃあしゃあと出てこられるなww

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 02:21:57 pOvlS0MJ0
このスレ時々教えて君がいつまでも粘着するね、同一人物なのか?

>>20
しつこく食い下がったところで答えは得られないよ。

あんたの説明ではFileZillaとやらを使ってる人間でないとわからない。
まずソフトの挙動がわからん。駄目出しばかりで使えそうなネタもなく、
回答者に丸投げしてるがそれでは使ったことない人間には答えられんぞ。
そしてここにはFileZillaとやらを使ってる奴はいない。

制御方法にある程度アタリを付けた上で、FileZillaというのはこれこれこーいう動作をするので、
ここを利用してどうにか制御できないか、っつー質問ならまだアドバイスのしようもあるが。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 02:40:18 JO7nXYpx0
使わんソフトをインスコしてまで教えようとは思わん
ましてや>>20みたいな奴には絶対いやだね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 02:40:31 jlyT0YH00
>>25
そういう話は >>11 で既に出てる気がする。
言うだけ無駄じゃない?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 10:40:17 ngYeAMHb0
ここまで努力したんデス何とかして下さいと、試しているスクリプトを
貼り付けてみたら?運が良ければ、通りすがりのイケメンがアドバイスをくれる
かも知れないし。流石に>>20では、誰も手を差し伸べる気にはならないでしょ。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 11:23:31 nCvfqQVB0
流れをぶち切って質問

#IfWinactive,hoge
F11:hoge0
F12::hoge1
#IfWinactive

F12::hoge2

ソフトhogeがアクティブになっているときにF12を押すとhoge1、
それ以外はhoge2としたいわけですが、常にhoge2が実行されてしまいます。
hoge0は動作するのですが、思い通りにするにはどうすればいいでしょう。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 11:28:11 nCvfqQVB0
F11のあとにコロンが1つ抜けてますが、そのせいじゃないです。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 11:53:17 neJ2jIxG0
>>29
それだと4行目以降は無条件で有効になる。
こっちを使えばいいよ URLリンク(lukewarm.s101.xrea.com)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 12:33:08 gtUuvYcE0
リモートデスクトップ環境で使ってみたんだが、なかなか微妙な動作だた。
全画面にしないで使うとWindow情報取れない。まぁ子ウィンドウで動いてるわけだから
これは考えてみれば当たり前の話なんだけど。
で、全画面にしたときは、WinActiveが取れたり取れなかったりする。
そしてホットキー制御も微妙、つかこういう場合はローカルとリモートの
どっちにスクリプトを常駐させたらいいのやら。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 16:56:15 JAH770ni0
>>28
親切にありがとうございます。

じゃあ通りすがりのイケメンを期待してスクリプトを晒させて頂きます。
よろしくお願いします。

URLリンク(www.uploda.org)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 21:37:34 yt6HWuiP0
ControlSendでF5やEscなどは反応するんですが、
普通のキーは反応しないのですがどういうことが考えられるでしょうか

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 02:15:11 k7h2k3150
>>34
どこにキーを送ろうとしているのか答えてみ?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 02:41:51 y735Llsw0
>>35
WinTitleでウィンドウだけ指定してるのですがそういうことでしょうか?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 02:47:00 k7h2k3150
>>36
そういうことです
テキストボックスに送りたいなら指定してやらないと

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 02:59:06 y735Llsw0
>>37
忘れてましたすみません
一応うさみみハリケーンで調べてクラスを指定してやってもみたんですが、全て反応しませんでした


39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 03:58:21 puYLD4eI0
Winキーによるスタートメニュー開くのを無効しつつ、#Rとか#Eは使えることはできますか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 08:26:01 BxXvvbtq0
できるお

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 09:09:20 bBtlMikLP
vistaで#lをRightにしたらロックされてしまいすごく悲しい気分なのですが
どうにか無効にできませんの?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 12:37:57 HZMtfQbE0
>>38
AHKのClassの場合は後ろに連番がつくよ。
うさみみじゃなくて、AHK付属のAU3_spy.exeで調べてみ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 12:43:16 +Ck0v38f0
>>31
素直に#なしの方でよかったか…
#ありとなしの使い分けがいまいちわかってませんでした。ありがとう。

44:33
07/07/19 16:32:59 gz2gvc190
通りすがりのイケメンに見た頂く前にファイルが消えてしまっているようなので再アップ・・・
と言うかスクリプトかなり改良した。

URLリンク(www.geocities.jp)

今困っている事
1.ログに余計なものが入りまくっているので >>>>( TitleMatchMode=slow Visible Text )<<<< 内の
テキストのみを取り出せるように出来ていない点

2.FileZillaは相手のサーバがダウンしたりして接続が切れてしまうとキューを保持し続けているので
キューが0MBになったら終了するっていう書き方をしている為、もし相手のサーバがダウンして
切断されてしまったら永久にFileZillaを自動終了しない。
自動終了しないどころかログも吐き出さない。終了直前でログを吐き出すようにしているから。

この辺のアルゴリズムが分からない・・・。 "切断されました"等のテキストがもしログウィンドウに
含まれていれば強制終了させる等の分岐をするわけにもいかない(接続が切れて再接続を
自動でFileZillaが試して、再び接続に成功する事はしょっちゅうあるのでその際にまだ転送終わってない
のに強制終了させられてしまう為)。

もう少しなのですがギリギリのところで実用できるレベルには達していませんOTL

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 16:40:43 gYpF7mDp0
基本的な質問ですが、同時に複数のスクリプトを起動してもいいのでしょうか?
私の場合はいつの間にか動かなくなっていてリロードすると動き出すという現象に悩まされていますが、複数起動が原因の可能性は御座いますでしょうか?
スクリプトは
vkEBsc07B & h::send,{left}
vkEBsc07B & j::send,{down}
vkEBsc07B & k::send,{up}
vkEBsc07B & l::send,{right}
vkEBsc07B & `::send,{PgUp}
vkEBsc07B & '::send,{PgDn}
return
(vi風)

IfWinActive,無題-仕事
{
vkEBsc07B & 2::send,!dtoday{F10}{Enter}{Enter}
return
}
(outolookの仕事の〆切日を今日に設定)
のような単純なものばかりです。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 17:06:26 hHVRB4Ux0
>>45
キーフックの種類によっては複数起動時に問題になることがある気がする。
といっても注意してみてないから、自分もよくわからないのだが。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 19:05:51 8/4t2AeB0
下のは#IfWinActiveにしなくてええのんか?
その書き方だと意味がないように思うが

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 21:37:33 Vx9sCJVZ0
Joy5:: Send,{Joy1}
なんてことは出来ないの?
エラーにはならないんだけど反応がない・・・

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:00:44 rRzxcE/l0
>>41
多分無理。中の人がVistaについて頑張ってくれないと

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 12:45:11 WslthaG10
>>41
Vistaだとやはり動作に問題多い?
そろそろPC買い替えたいなーとか思っていたんだが
もはやAHKの動かない環境ではダメな身になってってる。
しばらく買い替えは見合わせたほうがいいかね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 13:52:39 MGKMuj+k0
>>50
買い換えて、Vista消してXPぶちこめ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 00:47:19 Bthn1Xs/0
>>47
そうなんですか?
ヘルプのIfWinActiveの項目にあったexampleをパクッたんですが・・・

ところで、エディタを変更するのにレジストリをいじるしかないのですか?なんか、怖いですよね。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 00:56:41 n8Ql4N6M0
>>52
漏れならコウカクYO

#IfWinActive,無題-仕事
vkEBsc07B & 2::send,!dtoday{F10}{Enter}{Enter}

または(こう書く意味はほとんどないと思うけど)

vkEBsc07B & 2::
IfWinActive,無題-仕事
{
send,!dtoday{F10}{Enter}{Enter}
Return
}

>>45の書き方では「無題-仕事」がアクティブでも何も行われないと思うし
Returnがどこに帰るかではスクリプト動作に影響がでると思う

54:52
07/07/21 01:10:44 Bthn1Xs/0
>>53
ありがとう御座います。実は指摘を受けてはじめて#IfWinActiveを知りました。。。
ところで、私はヘルプにあった下記のスクリプトをまるまるパクったのですが・・・
私のスクリプトをさっき試したらちゃんと期限が本日の日付になりましたので、動くことは確認出来ました。

IfWinActive, Untitled - Notepad
{
WinMaximize ; Maximizes the Notepad window found by IfWinActive above.
Send, Some text.{Enter}
return
}

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 08:46:22 kvN4tbdu0
>>52
過去スレに貼ったような気もがするがまぁいいや。
↓ファイル選択ダイアログで任意のエディタを指定するスクリプト

; --- AhkEditChanger.ahk ---
RegRead, OldData, HKCR, AutoHotkeyScript\Shell\Edit\Command
MsgBox,36,AutoHotkey Scriot Editor Changer,現在ahkのEditに設定されている値`n`n %OldData% `n`n別のエディタを指定しますか?
IfMsgBox,No, ExitApp
SplitPath,OldData,,EditorDir
FileSelectFile,MyEditor,3,%EditorDir%,ahkを編集するエディタを選択,*.exe
IfNotExist, %MyEditor%, ExitApp

RegWrite, REG_SZ, HKCR, AutoHotkeyScript\Shell\Edit\Command,,%MyEditor% `%1
RegRead, NewData, HKCR, AutoHotkeyScript\Shell\Edit\Command
MsgBox,64,AutoHotkey Scriot Editor Changer, %OldData% を`n`n%NewData% `n`n へ変更しました。


56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 12:28:52 PIxdIsoL0
それだとAutoHotKey.iniをタスクトレイから開く時には
デフォではメモ帳が起動するかも

洩れはWIN+Hに常用エディタで開くように設定してるけど

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 17:25:46 GlpuXvR50
>>45
いいか悪いかの答えになってないけど
desktop.ahkに
#Include %A_ScriptDir%
#Include Common.ahk
#Include Explorer.ahk
#Include WMP.ahk
...
とか並べて一つにまとめてる。何書き換えても一括してリロードできるし特に重くもないし。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 20:42:26 nhDGQO+kO
>>53-54
returnはifの外出したほうがよくね?

>>56
出先なんで確認できないけどレジ書き変えてるから大丈夫だったと思う
確か#系コマンドでは上手くいかなくて作ったやつだから

自分もAutoHotkey.iniはホットキー割り当ててるんだが
単発スクリプト起動してるときとかいちいち組みこんでないときも多くて不便なんだよね

59:54
07/07/21 21:07:14 Bthn1Xs/0
>>58
ヘルプの丸写しなんですが…

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 22:14:31 9QgvxZ5RP
だ か ら な に ?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 00:09:48 EcBG12Od0
おれは頭を使っていない
ということだろうよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 03:34:53 0lgbw84N0
>>60
>>61
お前らこそ馬鹿か?
ヘルプという圧倒的に信頼が置ける文献に対して間違いを指摘しているということは重大なことだぞ。
文句があるなら本家に言うべきだろう。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 04:13:42 EcBG12Od0
そういう指摘をしているのではなかろう……

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 04:23:14 drlbz0QA0
教科書やマニュアルに従って生きて行く事が悪いと言う訳じゃないし、
それが君の全てだというなら、それは立派な事かもしれない。
けれど、僕らはほんの少し寂しい気持ちになるんだ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 04:26:49 WP/w3End0
IfWinActiveのExample(s)に書かれているのは、一連の処理の途中での使い方に過ぎない。
ホットキーに処理を割り当てるときは、確実に実行される場所にreturnを書いて、
関係ないサブルーチンが誤って実行されてしまうことを防がなくてはならない。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 05:06:32 slhpHXNL0
問題は54の気持ち悪さだ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 07:29:30 /m0G6nCJP
>>62がバカすぎる件について

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 11:46:56 0lgbw84N0
>>65
なるほど。勉強になりました。
いろいろ言われていますが、頑張って英語マニュアルを読破していきます。
学ぶは真似ぶと考えていますので、最初はマニュアルに従っていきます。
とりあえずは初心者から初級者へのステップを目指します。


69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 11:50:14 591ybcGM0
54,62以外はわかってると思うけど、マニュアルは間違ってないよ。
何のExampleなのかを理解せずにそこだけコピペして
「思った通りに動かない」って言われても困る。
もしかして62=54?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 11:59:31 0lgbw84N0
>>69
そうです。でも、私が言いたいのはexampleを丸写しで思った通りに動いているのに、
文法間違いを指摘されている点です。繰り返しますが、思った通りに動いているのです。
ただ、時々動かなくなってリロードが必要になるので困っているということです。




71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 12:49:07 lg2PaVgr0
こんなに早く↓を再コピペする時が来るとは思わなかったぜ

わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:03:52 0lgbw84N0
>>71
おきまりのパターンですね。罵倒、罵詈雑言は2chの花なんだから、こっちの頭に血がカーッと上るようなのを御願いします。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:15:26 k01upwKG0
開き直るバカほど始末におえない物は無いな

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:22:52 U6mgmWnm0
教えてくんから構ってちゃんへと、「おきまりのパターン」の厨房は置いといて・・・。

皆、本家の掲示板ってどれ位読んでる?
俺はScripts&Functionsだけ機械翻訳でチマチマ読んでるけど、
便利な関数とかあって、結構タメになってるんだが。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:39:05 koy/3+020
最初に構ってやった俺が馬鹿だった。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:53:59 0lgbw84N0
>>75
いやいや、そんなことはないよ。ありがたかったよ。スルーされるよりは罵られても新しい情報が得られるほうが有益ですから。
罵りつつ情報を提供したり、されたりが出来ない無知な俺はしばらく黙りますね。本家の掲示板とヘルプをコツコツ読んでから他人のふりして戻ってきます。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:57:21 /m0G6nCJP
>>72
罵倒とかそんなの以前に、自分で解決できないバカが周りを振り回してる時点でおきまりのパターンですけどね。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:05:36 k01upwKG0
>>74
本家は読んでないなぁ。
流行らせるページも読んでないけどね。

> 便利な関数とかあって、結構タメになってるんだが。
便利な関数というか、拡張ライブラリ見たいな物があるとうれしいんだけどなぁ。
文字列処理とか数学関数があまり充実していなくてたまに困る。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:06:01 0lgbw84N0
>>77
それに関しては感謝に堪えません。阿呆を相手してくれる皆様の度量の広さに感服しています。
私も、鋭意努力をして後進の指導が出来るように邁進する所存です。とりあえず、錆び付いた英語をなんかしますわ。
自分の業界の英語文献は楽勝なのに、畑が違うと今一判らないことが多いですね。case sensitiveとかはじめて見ますわ。
プログラム業界周辺では常識的な単語なのでしょうね。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:11:54 ZQGfGLpS0
やっぱりマトモなAHK導入サイトが無いからこういうことになるんだと思う

初心者が増えるから余計に面倒になると思う人もいるだろうけど
AHKとは自分でコツコツ調べて学んでいくもんだという姿勢が身につく
チュートリアルが皆無なんだよ

某流行らせるページはこの点まったくなっちゃいないしね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:59:15 MDY0IrgP0
>>80
流行らせるページはヘルプの抄訳だからね。
まあ、蘭学の時代を思い出して辞書片手にコツコツやるのが筋だろう。
面白いソフトなんて日本以外からもドンドン出てくるんだから、英語力を鍛えるべきだろね。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 15:56:34 CkCN0Ddx0
このスレって本当に初心者にひどいな。
ココまでひどすぎなくてもって思うが。

>>80
マトモなAHK導入サイト無いね。


ココで「自分で調べろ!ググレ!」等と言うからには ググった時にちゃんとそれなりのサイトや
情報が出てくるようになっているべきでしょ。
ググっても現状ではサイトも情報も少ないのだからこういう事になる。

誰かマトモなサイト作ってくれないかなぁと他力本願になってみる。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:16:01 i3MPBmxg0
このソフトを自分で使いこなせるようにするには
自由にプログラミングできる能力が求められるから、
AutoHotKeyの他にプログラミング入門の要素も内包する必要があり
面倒が多い。

プログラマ相手ならこれこれこういう文法でこういうコマンドや関数があって…
とかいとくだけでいいんだけんども。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:24:45 GFxtuS0a0
自分で使ってるスクリプトにちょこちょこと
コメントでも入れて紹介したらどうだ?
ここで他人を不愉快にするより、よほどいいぞ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:24:56 CkCN0Ddx0
>>83
そうですね。
初心者には敷居が高いソフトという事になりますね。

初心者はUWSCにすべきなのでしょうか。

AutoItもAutoHotKeyと同じようにスクリプト言語みたいですし。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:26:45 EcBG12Od0
流行らせるページの「使用例」ではだめということかな
どういうのを想像しているのだろう?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:27:29 ZQGfGLpS0
せめて繭からスムーズに移行できるくらいには
チュートリアル的なもの充実させたほうがいいかも

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:28:39 s4fx/PnF0
>>87
とか言う奴に限って自分では何もしようとしない世の不思議

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:31:19 CkCN0Ddx0
>>87
繭って何?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:31:33 ZQGfGLpS0
不思議でも何でもないだろ
普通にそんなもの自分でやるのは面倒

しかし「流行らせる」ページといいながら
一向にその気が感じられないサイトを
意見する権利くらいはある

もちろんこの意見を批判しようがそれも結構

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:35:31 CkCN0Ddx0
>>90
私も貴方の意見に同意。
流行らせるページとうたっていながらあまりにも不親切すぎる気はする。。。。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:36:55 EcBG12Od0
不親切とかその気がないとかではなく、具体的にどこがダメでこうこうこうすべきだと言えばもうちょっと建設的になるのではなかろうか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:37:23 uVRVvsY00
社会の最底辺から高所から物を言うというのもある種の芸だなw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:50:22 CkCN0Ddx0
>>92
それじゃあ私が思いつくままに言ってみます。

といいつつ上手く言えないので

URLリンク(www9.plala.or.jp)

↑C言語の解説サイトですが、 こんな感じに出来ないかと。
流行らせるページはいきなり高度な事をしすぎているというか、順を追って1つ1つ解説していく
方がいいと思うんですよね。つまり

クイックスタート みたいなリンクを一番上に置いといて、そこをクリックすると
1.画面にメッセージを表示してみる
MsgBox, 表示したいメッセージ
例: MsgBox, メッセージ表示テスト
なお、, の後スペースを入れても入れなくても動きますし、文字列を" "で囲む必要もありません。

みたいなところから始めて、徐々に高度な事を紹介していくというか。

文法も何も全く知らないのに流行らせるページで一番最初に見るスクリプトが
#IfWinActiveとか Process, Waitclose, notepad.exe みたいな引数がたくさんあるコマンドとか、
一見して複雑そうに見えるのがいきなり載ってるから「これは無理そうだ・・・」となるわけで。
簡単な所からいくべきじゃないですかね。
流行らせるページは入門ページとしてはダメですが、実際に何度かスクリプトを書いて動かした
経験がある人がちょっと調べる程度の場合は機能すると思います。
それでも情報が少なく感じます。
Javaの公式APIドキュメントやLinuxのmanページみたいなものすごく固い必要最小限しか
書かれてないものを見ても 初めてAHKを使う人には分かりませんよ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:57:02 s4fx/PnF0
>>90
意見はそりゃ自由だが、こんなところでグダグダ書いて、それで意見を言った気になっているのは頭が悪すぎる。
言いたいことは直接流行らせるページに言えよ。
それすらも面倒か?
それで「意見を言う権利はある」なんてギャグの極みだな。
どうやら貴様の考えでは、流行らせるページの管理人はここの書き込みを逐一チェックしなければならないようだ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:01:28 k01upwKG0
>>85
> AutoItもAutoHotKeyと同じようにスクリプト言語みたいですし。
UWSC もスクリプト言語だけど?

>>89
> 繭って何?
窓遣いの憂鬱の実行ファイルが mayu.exe。
通称繭。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:09:52 v14k8gxI0
>>91
そう陰口言うだけなら自分で作ってごらん。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:12:42 CkCN0Ddx0
ちょっと話変わって申し訳ないんだけど
皆はAutoHotKeyをどういう理由で選択した?

他にロケットマウス、UWSCとAutoIt、窓使いの憂鬱等あるみたいですが、
あえてこのAutoHotKeyを選択した理由が知りたいです。

他のソフト群には無い優位性があるんですかねぇ?

ちなみに私自身が選択した理由ですが
UWSCは有料化の流れっぽい、フリー版はあるけど、実行ファイル化出来ない(確か。)
ロケットマウスは完全に有料
AutoItは目をつけたけど日本語の情報が超少ない
窓使いの憂鬱 使った事が無い+自動操作っていうよりキーバインド変更ソフトっぽい

って事で残ったAutoHotKeyになったのですが。これは実行ファイル化も出来ますし
完全フリーですし、(一応)日本語の情報もありますし。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:18:26 Un/bZHM10
三十路工員の俺的チュートリアル

其の壱(何が出来るのか)
 1.AutoHotKeyを起動する
 2.Win + Z を押してみる。公式サイトが開いたら成功。
 3.Ctrl + Alt + N を押してみる。メモ帳が開いたら成功。

其の弐(どうやって書かれているのか)
 1.AutoHotKey.ahk をメモ帳で開く。具体的にはタスクトレイHを右クリック-Edit This Script
 2.上記の機能がどこに書かれているかを、なんとなく探してみる。必要なら印刷しとく。

其の参(試しに編集してみる)
 1.上記機能の指示と思われる行の頭に;を挿入、コメントアウトする。保存。
 2.Hを右クリック-Reload This Scriptで、スクリプトを読み直し、機能が死んだ事を確認する。
 3.割り付けられたキーを変えてみたりしてみる。

これで導入チュートリアルは終了です。AHKの世界にようこそ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:37:02 k01upwKG0
>>98
窓使いの憂鬱で出来ないことをするため。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:49:36 78nbX4nd0
>流行らせるページ
プログラムの知識も何もなくてWSHくらいしか触ったことのない俺でもすぐ使えるようになったわ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:53:14 YKzM/52b0
ここに長文書く気力があるんなら
Wikiでも立てて関数ごとのサンプル補完集でも作ってみたら。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:28:34 CkCN0Ddx0
>>101
WSHやってるだけでも十分でしょ。全くこういう類の、Batファイルすら書いた事が無い人だって
いるわけで。そういう人たちには門が狭すぎないかい?ってはなし。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:36:47 4EuH8/uC0
ブラウザ上のリンクをクリックさせたいです
しかしこれをやるには、COMというのを利用しないといけないらしい
なにがなんだかサッパリわかりません
サンプルを探そうとググっても、外国のフォーラムでAHKのGUIにブラウザ画面を追加するものが見つかったくらいで
リンクをクリックさせるという事は見つかりませんでした。
どなたか助け船を。。。
甘えて言えば、簡単なサンプルがほしいです。(傲慢ですいません!)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:37:16 U6mgmWnm0
流行らせるページは本家のドキュメントの簡約版で、初心者への布教目的じゃないだろ。
本家からして初心者向けは「Quick-start Tutorial」くらいしかないわけだろうし。

>>78
その辺り纏まって在れば便利だと思うが、如何せん機械翻訳なので少ししか理解しきれない。
もっとキチンと読めてる人が居たらと聞いてみたのだが・・・。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:50:48 7F83cdFi0
例えば、初心者にAutoHotKeyの使い方を手っ取り早く知ってもらうのに、
こんな例から入るのはどう?

AU3_Spy.exeを起動して、その状態で、エクセルならエクセルの
ウィンドウをアクティブにする。
で、AU3_Spy.exeに表示された、ahk_class XLMAINの部分をコピーして
#IfWinActiveの後ろに貼り付ける。

で、その下に処理内容として、^+c::Send, {F2}^+{Home}^c{Esc}みたいなのを
書いてやると、エクセルがアクティブな時にコントロールとシフトとvを同時に
押したら、セルの中身だけがコピーされるスクリプトの完成、とかね。

一応、完成品は以下の通り。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
^+c::Send, {F2}^+{Home}^c{Esc}

まぁ、分かってる人には退屈極まりない例だろうけど、
流行らせるのが目的って事でどうでしょう?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:54:20 7F83cdFi0
>コントロールとシフトとvを同時に
vじゃなくてcでした、スマソ…

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:00:24 ZJybro/50
>>104
リンクをクリックできるとどうなるの?
なんでマウスじゃだめなの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:14:04 EcBG12Od0
そもそも設定ファイルを自分で書かないとならない時点でそういう意味での敷居の高さはあるわけだが
そこで逃げなくてすむならば>>99程度で十分な気もする

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:14:09 v2zydbe/0
プログラムの基礎から教える必要はないと思う。
ただ、こういうことをしたい気はこういう感じでやる、みたいな
雛形サンプルは結構いいかもね。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:24:29 hOG3Lvu40
すげえ伸びてる。結構見てるやついたんだな
とりあえずWikiでもつくるってのはどうだろう?まあ、むりか。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:26:59 WP/w3End0
入門編は書籍で出して小遣い稼ぎするつもりで封印してる。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:28:01 L/ncB4m20
そうか夏休みか

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:29:41 k01upwKG0
>>104
wsh のサンプルなら結構あると思うから、そっちで探してみたら?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:36:23 M7fYRdPZO
繭もPerlもその他スクリプト言語は殆ど挫折した自分だが
AHKはすんなり入れたよ。

スクリプト言語なんだしプログラミングの基礎を踏まえた上での
チュートリアルになるのは別に不親切でも何でもないと思うが。
もちろんズブの素人むけチュートリアルを作ろうプロジェクトが発足するなら
素直に応援するが、流行らせるページへの批判とか要望とするのはお門違い

ここの住人が不親切ってのも違うだろ。今回にしろ前回のFTP厨にしろ
明らかに質問者が厨丸だしだったし
厨だと判る前はちゃんとしたレスしてやってる奴だっていたんだし

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:12:50 7F83cdFi0
ついでに106キーボード使いのためのアイデアを投下。

vkE2::Send, {AppsKey}

上のように書いておくと、右シフトの横のバックスラッシュキーで
コンテクストメニューが出せるので、カーソルキーに右手を置いた
ポジションから親指で操作出来て、シフト+F10よりもラク。

vkで指定しているので、バックスペースの左のバックスラッシュとは
区別される。
もちろん、アンダーバーはシフトを押しながらで普通に入力出来る。

レジストリをいじってリマップするやり方だとこうは行かないので、
このやり方は、AutoHotKeyならでは。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:53:32 CkCN0Ddx0
皆もうちょっと初心者向けのサイトがあってもいいと思っているんじゃないの?
だからこういう話題が出たときに書き込みが増えたんだと思うけど。
こういう話題に興味が無いなら一言文句言って後は相手にせずに放置だろうし。
結構反応あるってことは そういう考えの人もいるけど、ここで私みたいに言うと
叩かれるかもしれないからいえないでだまってるだけじゃ?
なんかそういう空気を感じる。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:57:33 k01upwKG0
>>117
> 皆もうちょっと初心者向けのサイトがあってもいいと思っているんじゃないの?
じゃあ作れば?
自分でやらずにgdgd言ってれば叩かれる罠

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:01:04 vwI2aUp40
2chでリア厨ありがちな言動。
「頭脳明晰な俺様が全部指示してやるからお前らはその通りに動くんだ。」

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:02:02 i3MPBmxg0
別に無理してつかわなくていいよぉ。
代替ソフトがないワケじゃないしぃ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:33:47 M7fYRdPZO
>>117
最初から、作るよor作ろうよって切り口だったら誰も文句言ったりはしなかったと思うが。
現存するサイト批判に始まって、もっとこうあるべき(誰か作って)的な
厨思想じゃあなぁ

あったほうが便利だよねって賛同意見集めてる間に材料集めてwikiでも起こしゃええ
おまいさっきからgdgd言うばっかでなんのネタ出しもしてないじゃん

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:42:23 gHwmnXPK0
三十路工員の俺的チュートリアル

其の四(代行入力1)
 1.右側Winキーを押すだけで、円周率20桁を代打ちさせてみる。
   AutoHotKey.ahkのどこか(#z::RUN www…の下とか)に次の追加&保存、そしてReload。
   RWin::Send,3.1415926535897932384
 2.メモ帳上で右側Winキーを押してみる。3.1415…とタイプされたら成功。

其の四(代行入力2)
 1.先ほどのスクリプトを変更する
   RWin::Send,これで定型句入力はマスターだぜ!
 2.メモ帳上で右側Winキーを押してみる。…現象の原因に見当が付くなら成功。ここでは詳しく説明しない。
   ちなみにどうやれば上手くいくのかは流行らせるページにヒントがある。探してみよう。

其の五(代行入力3)
 1.先ほどのスクリプトを変更する。 
   RWin::Send,! n
 2.メモ帳上で右側Winキーを押してみる。メモ帳が最小化したら成功。
   これはAlt+Space,N(今居るウィンドウの最小化)という操作を代行入力させた。

これで流行らせるページを読み解く足掛かりは出来ました。
以上の知識だけでも色々と応用は利くはずです。手近な所で2ch専ブラのメニューとかで
実験してみてはどうでしょうか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:18:35 7F83cdFi0
ああなるほど、「其の四」みたいな持って行き方は良いですね。
慣れてくると初心者の時のつまづきは忘れてしまいますよね。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:33:23 koy/3+020
こんな賑わいは始まって以来だ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:37:54 7F83cdFi0
流れに乗じて更に小ネタを投下。

^[::
Clipboard=「」
Send, ^v{Left}
Return

コントロールキーを押しながら[を押すと、「」が挿入されて
カッコとコッカの間にカーソルが移動する。

クリップボードに「」が残ってイヤーンと思ったら
流行らせるページにヒント(ry

「エクセルなんとか本」みたいに、「使えるTips」を
【初級】【中級】【上級】みたいな見出しを付けて
連発すれば、文字通り「流行る」んじゃないかと今ふと思った。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:51:09 78nbX4nd0
流行って裾野が広がるとどうしても弊害が出てくるからなぁ…
今来てる厨みたいなのが大挙して押し寄せてきたらどうするよ?スレ終わるよ?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:52:46 v14k8gxI0
ID:CkCN0Ddx0 って空気読めないやつだな。
>>117
>結構反応あるってことは そういう考えの人もいるけど、ここで私みたいに言うと叩かれるかもしれないからいえないでだまってるだけじゃ?
おめえだけだろ。
俺個人の意見だけど、最初でも流行らせのチュートリアルで十分だし、あれくらいの情報量で頑張ろうとすると結構知識付く。
調べたくないから、初心者様用のサイトを作れなんて言ってるんだろおめえは。阿呆か。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:11:03 8MHKDmlM0
>>125同じようなこと考えてる人いるもんだね
自分はhotstringで
::()::(){Left}
ってやってたんだけどそっちのほうがいいかも

hotstringはメールアドレスとか定型文の打ち込み楽になるし
::cmd::
run %SystemRoot%\system32\cmd.exe
return

見たいに書けば文字だけじゃなくてahkのスクリプト普通にかけるから
結構便利だよ

>>125のクリップボードを残す方法
^[::
ClipSaved := ClipboardAll ; クリップボードの全内容を保存
Clipboard=「」
Send, ^v{Left}
Clipboard := ClipSaved ; クリップボードの内容を復元
ClipSaved = ;保存用変数に使ったメモリを開放
Return

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:27:42 M7fYRdPZO
>>128
ヘェー
HOTSTRINGは誤動作恐くて使ったことなかったわ

後半の正解は蛇足っしょ
初心者に調べるクセつけさせる目的なんだから

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:29:03 gHwmnXPK0
三十路工員の俺的チュートリアル

其の六(特定アプリ上のみで有効)
 1.Jane Doe Styleの「更新チェック」と「ログから検索」をワンキー化
   #IfWinActive ahk_class TMainWnd
   F12::Send,!op
   ^+f::Send,!sg
   #IfWinActive
   F12一発で更新チェックが、Ctrl+Shift+Fでログから検索が使えたら成功。
   ahk_classはタスクトレイのH右クリック-Window Spyで調べられる。

# ちなみに書いた当人は流行らせるページに掲載されているネタを一部書換しているだけで、
# 意味などほとんど理解してはいない! TMainWndって何?とかこっちが聞きたいッ!
# というか教えてくださいおねがいします。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 00:05:49 O4d2YYpe0
Janeのワンキー化はJaneだけで出来るんじゃ?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 00:15:05 CH/c09460
>>131
たぶんkeyconf.iniだったかで出来ると思いますが、身近な例って事で。

本日の成果
 >>99,122,130
 ^h::Send,{BS}   ; Ctrl+HでBS。括弧に気付くまでの数日間の軌跡をチュートリアルに再利用w
 !vk1Dsc07B::!F4 ; Alt+無変換でウィンドウを閉じる(Alt+F4)。猫まねき時代からのお気に入り。
 ^RWin::Reload  ; Ctrl+Winでスクリプトのリロード。初学者必須の定義。

ところで一つ質問なのですが、「昨日の日付」をペーストする機能を作る事は可能でしょうか?
AHKの書き方と言うより、プログラミング知識のような気もしますが…。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 00:16:30 KZ4gEZQq0
昨日は今日の前の日。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:07:20 shuEUsnS0
リロードならこっちの方が良い

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:57:48 eaq9Q5Jt0
>>132
こんな感じ?

^t::
Test := A_Now
EnvAdd, Test, -1, d
FormatTime, Test2, %Test%, yyyy-M-d
Clipboard = %Test2%
Send, ^v

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 06:09:15 bi9Hc9eZ0
>>129
誤動作って多分普通の文字入力中にhotstringが発動しちゃうことを心配してるんだろうけど
子音三つ続きとか普通絶対打たない組み合わせなら大丈夫だよ
#Hotstring EndCharsで終了文字列指定することも出来るし

日本語の場合IMEに登録しちゃったりするしあんまり使うこと無いんだけどね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 07:35:03 tii4HUFP0
>>134
リロードだけでは不十分なケースもあるって事ですか?
>>135
文字列変数を減算してる!?。一応A_Nowまでは見つけてましたが、
EnvAdd、TimeUnitsまでたどり着けていませんでした。ありがとう。

たぶん、必要な事は全て流行らせるページに載っているのだろうけど、
そこまでたどり着けないんだよね。ポインタだけでも示してもらえるととても助かります。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 10:49:55 bDLcDERc0
夏休みが始まったな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 14:16:23 HxLff1Bh0
うーむ・・酷い流れだ・・色々と書こうと思ったけどアホらしくなってきた。
なんでも人に頼ろうとするような奴はスルーするのが一番だな。
相手にすると余計無駄にスレ消費するだけだ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 15:53:02 4I2TvQbk0
流行らせるページを読んでも理解出来ないレベルだと、
結局使い続けるのは無理だと思うぞ
その手の知識や能力が無い訳なんだから

元々万人向けのツールでは無いのだから、今のレベルで十分でしょ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 17:00:33 2MTGvXa/0
^S:: Send,{Y}

...

^S:: Send,{X}
といった重複定義を許すような設定ってないの?

Includeでテンプレを使いつつ
必要なところだけをカスタマイズみたいなことをやりたいんだけど。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 18:06:12 kcrfMPTP0
>>141
その前に {Y} って何? {Enter}とかなら分かるけど。 普通のYとは違うの?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 18:17:32 Bqu1cqeb0
デフォルトを変数に設定しておいて、
カスタマイズしたいところは変数の値を変える、
ってなことでもできるんでは。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 18:34:28 pEGIXuRv0
>>141
つまり、Ctrl+Sを押したときにどうしたいんだよ?
YとX両方おしたいわけ?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:02:28 o1GbbQvJO
IfWinActiveとかで解決する話なような。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:32:05 k/bl5LXd0
>>74
いままで見たこと無かったけど、本家のScripts&Functionsすげーな。
なんか粘着っぽいヤツもいるのが笑えるけど。
マジで参考になる記事も多い。
なんとなくスルーされちゃってるけど、教えてくれた74には感謝。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:02:21 CljE/E0X0
初心者向けに何かって流れになっていたけど、そういった高品質のものを
どんどん輸入していって、スレ全体のレベルを上げたほうが良いと思う。

>>146
wikiの方にも掲示板からのが纏まっているので、ご一緒にどうぞ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:09:00 pEGIXuRv0
公式すげえ
Lil' Builderっていうやつなんかわかんないけどすげえ。VBみたいにGUIつくれるぽい

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:42:20 0Cmn4P6t0
AHKってスクリプト部分がウンコすぎて大作作る気にならない

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:43:39 BQvnHGDn0
そうか

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 06:48:30 l9JI9lva0
>>147
>初心者向けに何かって流れになっていたけど
夏休みサービスって事で、たまには良いんじゃないか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 14:03:18 7Pjm+QCE0
とりあえずこれからAHKをはじめる人は
流行らせるページのどこからどういう順番で読んでいけばいいかは知りたいと思う。
そういうフローチャートぐらいはあってもいいんじゃないかな?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 14:10:31 vMiQP1mz0
イントロダクションから順番に全部目を通した方がいいと思う。
レファレンスは必要な時くらいでいいけど。
式、関数、コマンドあたりの区別がつかないと結構落し穴になる。
いきなり全部読んでも感じがつかめないなら
少しずつ書いてみながら読めばよい。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 20:55:51 OLJojnOO0
#IfWinActive ahk_class Notepad
a::b

ここから入れば、初心者でも楽しく遊べると思うyo!

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:46:51 7Pjm+QCE0
>>154
それだけだと a って打てなくなるのですか?
a::b
b::a
入れてるなら打てますけど。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:20:11 v7hlAQvY0
初心者ネタは新手の釣りとしか思えない

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 01:12:40 Eooj+cOt0
本日の成果
>>125>>128を教材にして、選択した文字を括弧「」で囲む機能を作成。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 01:56:10 hBDOR3qr0
>>156
いんじゃね?確かに>>157みたいなのは、技術的には何の面白みも
ないかも知れないけど、アイデア自体は面白いと思うぞ。
プログラミングのスキルは無いけど、面白いアイデアを持ってる
人の書き込みには、期待しても良いと思うけど。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 18:06:54 gcjxBMPg0
マウスカーソル位置がX=0,Y=0の時に、
特定のアプリを起動させるにはどうすれば
いいんですね!

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 18:17:40 HgF+ktNp0
SetTimerで位置を監視してってのが一番なんじゃないですね!

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:21:20 iklFrfj20
イメージ的には
URLリンク(i-bbs.sijex.net)

こんなGUIウィンドウ作りたいのですが、どういうコードを書いたら良いのでしょうか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:23:05 iklFrfj20
あ、書き忘れました。

上記の参照 をクリックしたら FileSelectFolderが動作して フォルダを選択してOKクリックしたら
左側の空白のボックスに選択されたフォルダのフルパスが自動的に書かれて、手動で
それを編集する事も可能にしたいです。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:27:55 dKEWD3sh0
これがゆとりか

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:58:39 xpaD+Ex50
本日の成果
>>134を教材に、サクラエディタで保存&リロード
右Win+HでAutoHotKeyヘルプ日本語版の表示
括弧「」囲み機能のバグフィックス
目標のWebフォーム入力支援のパーツ検討(1.正規表現置換)

括弧内を選択状態に戻すつもりで、文字列長取得&ループ処理で試してみましたが、
全角文字に対応できず…。この件は棚上げにして次へ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:46:11 8dF4bKbY0
>>161
書込む前に現スレ内くらいは読んでみろ。まだ160位しかいってないんだから。
読み終わったら、その手の質問が受けつけられる雰囲気かどうか考えてみろ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:15:05 h/LH+PTl0
ココ糞スレだな。存在する意味が無い

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:58:04 ewYkwbC+0
伸びてるだけでもたいしたもんなんだぜ?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:32:34 jE5dBQAF0
まぁ、考える能力が無い奴にとっては意味が無いスレだろうね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:57:51 a96AYHFi0
自分で考えない人と日記スレになってるよね。
自己紹介版に移動するかblogでやった方が良いんじゃね?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:09:21 h/LH+PTl0
糞スレage

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 08:19:55 h/LH+PTl0
URLリンク(lukewarm.s101.xrea.com)

>「Off」にすると、自動所今日は行われない。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 18:00:52 d96Jk71r0
>>161
1.Gui , Add で画面にコントロール(Text,Edit,Button)を追加
2.ボタンを押したときにFileSelectFolder を動作させる
3.2で取得したパスをEditに出力(設定)する
以上でできると思われます。

空気読まずに書いてみたが、もう見てないかなぁ?


173:161
07/07/27 18:15:14 e3g8BxL30
>>172
レスありがとうございます。

貴方がおっしゃることは私が考えていた事とまったく同じです。
しかしそれを実現するためのコードの書き方がわからないのです。
つまりアルゴリズム、ロジックはわかっているのですが
文法的な面でわからなくてサンプルコードを載せて頂きたいのです。
試行錯誤してみたのですが、上手く動作しないので・・・。
よろしくお願い致します。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 18:20:24 DYLtvm380
もういやになるね

わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 18:40:57 PAXwVryZ0
ここにサンプルあるから熟読の上、消えろ。
URLリンク(lukewarm.s101.xrea.com)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 18:45:28 Wb8USncd0
173へ。オマエのいっていることをわかりやすく翻訳すると、
>>172
レス Thanks.
でも、172が書いてるようなことはオレにだってわかってんだよ。
コピペで使えるようなヤツよこせよ。

ってコトだよね。

172の親切心には本当に頭が下がるが、バカはスルーして欲しい。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 18:54:21 h/LH+PTl0
相変わらず糞スレだな。親切な人が出てきたら教えんな だ。
>>174-176氏ねよ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 18:58:34 J57tr6qSO
丸投げしておいてレスが返ってきたら、
「そんなことは解ってるわ」ってか。そんな後出しの仕方があるか

どこまでやってどっからわからんのか最初からちゃんと書け。横着すんな
あと丸投げすんな。自力での努力の跡が見えない奴に親切なレスがつくと思うな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 19:05:42 rYUMwn000
最近のやつらはどこから流れてきたんだ?
URLリンク(oshiete.new-akiba.com)ここか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 19:35:27 3EIrthLf0
>>172
smartgui みたいな RAD ツールを使った方が早くね?

181:172
07/07/27 20:44:59 d96Jk71r0
>>161
私自身AHK初心者ですが、>>175さんの示されているURL見て
1時間くらい試行錯誤したらできました。
>>178さんの仰られているように、どこで詰まっているのかを
明示された方が良いと思います。
私がレスした内容の1・2・3のどこで躓いていますか?

>>176
すいません。
以後気をつけます。
(またレスつけていますが・・・)

>>180
SmartGuiの事初めて知りました。
確かに早いですね。
でもイベントは自分で記載しないといけないので、あんまり変わらない気もします。
教えていただきありがとうございます。


182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:03:34 L0CdusDD0
>>173
いいからその試行錯誤したコードを晒してみれ
それともアホがバレるのが怖くて出せないのか?
恥をかくのは嫌、でも質問には答えて欲しいって
どんだけムシがいいんだよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:11:08 rYUMwn000
ひとりでなに話すすめてんだよ>>182

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:48:17 e3g8BxL30
Gui, Add, Text, , バックアップ元
Gui, Add, Button, gExec x600 vTarget, 参照
Gui, Add, Edit, xp-590 yp0 w450, %source%
Gui, Show
return

Exec:
FileSelectFolder, source, , , バックアップ元フォルダの選択
Gui, Submit, NoHide
return

こんな感じです。
これだと FileSelectFolderで選択したフォルダのフルパスが 変数sourceに入って
それをGui, Add, Editの引数に与えてやってデフォルトとして表示させてやろうと
思ったのですが、表示されません。
3行目を

Gui, Add, Edit, xp-590 yp0 w450, %Target%

と書き換えても表示されません。根本的なところで理解してないと思いますので
(これでも流行らせるページのGuiのページの自分が使うコマンドの説明は読んだ)
サンプルコードを書いて頂ければ、そのコードを見れば勉強になると思ったのですが・・・

185:172
07/07/28 00:58:17 WO+luJq50
>>184
3行目の
Gui, Add, Edit, xp-590 yp0 w450, %source%
は、
Gui, Add, Edit, xp-590 yp0 w450 vsource,
とすればいいのではないかと。
Optionの”v”はEditの中身にアクセスする時の名称となります。

参照ボタン押した時の動作は
Gui, Submit, NoHide
ではなく
GuiControl ,, source , %source%
とすればEditに表示されるはず。
最初のsourceはEditを追加する時に”v”で指定した変数名
%source%はFileSelectFolderで使用しているsource。
私としては気持ち悪いので後者のsourceはValか何かに変更します。

Gui, Submit, NoHide ですが使用するのは最後に手入力等の入力している
Editの値を”v”で指定した変数に反映する時に使用します。
後は流行らせるページを見て頑張って下さい。

;;内容違っていたらつっこみお願いします。




186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 02:17:34 D+qW0WiS0
コードを書いた方が良いのか分からないから一つだけ。
パーツの位置はEdit,Buttonの順で書けばButtonにx+5だけでおk。

…初めからこの流れだと文句も出なかっただろうに。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 04:09:31 dHVLe7Sl0
そういえば、GUI 使うと強制的に SingleInstance になる制限がウザったい。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 04:31:52 aDaHwu500
>(これでも流行らせるページのGuiのページの自分が使うコマンドの説明は読んだ)
>サンプルコードを書いて頂ければ、そのコードを見れば勉強になると思ったのですが・・・

てめぇの都合なんか知るか

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 10:28:33 cl0gqG/90
うん、やっぱり失敗なら失敗でも良いから、ちゃんとコードを
書いてくれた方が話が具体的になって良いよね。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 10:32:49 yPkys66F0
>>189
建設的ですね。
どんどん、恥をさらしていきましょう。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 11:36:21 6mvs1Apn0
本日の成果
FormatTimeとif文で、文字列が日付として成立しているかを調べる事に成功。

クリップボードへの代入が安定せず弱っていたが、試行錯誤の末
Sleep 100 を挿入したところ、期待した動作をするようになった。

192:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:28:11 cjDXOb330
いいかげんにしてください

193:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:46:18 UhYDhuDJ0
参考になるからどんどんやってくれ。
でも、スクリプトを晒してくれ!

194:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:54:00 wU4m5htlP
>>191
日記はよそでやれ

195:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:30:40 nxS1+g9g0
しかしここまで日記らしい日記も珍しいなwww

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 22:22:32 Ml/08NKH0
流石にここで日記書かれるのはなぁ
つかブログでコードと一緒に公開汁>191
他者にとっても参考になりそうな内容なら次回からテンプレに入れてもらえるであろ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 00:32:21 VMGIk8MS0
スクリプトも一緒に張ってあるなら参考になるし問題は無いと思うけどな

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 07:31:35 tzXgBz9P0
じゃあ、今日は>>191がコードを貼ってくれる事に期待しようか

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 12:36:24 Fhb+aZ990
あえてコードを貼らないのは教えて君への導入ヒントのつもりなんだろう
だが教えて君はログなんか読まずに質問してくるけどな。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 13:44:18 +SM+fAsJ0
教えて君も日記もいらんですたい

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 15:47:37 gIhGVgw10
面白い使い道とか教えてくれたら万人の利益になるよ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:17:31 H3hKkc8G0
とある特定のソフトが定期的にポップアップを出してきます。
「更新完了、再起動が必要です。今すぐ再起動しますか? はい いいえ」 みたいな。

AHKを常駐しておいてそれが出てきたら即効でいいえを選んでくれるようなの作りたいのですが
それを作るにはやっぱり5分に1回とか定期的にチェックさせるしか無いですかね?
で、無限ループ構造で。

Loop
{
IfWinExist, 再起動ダイアログ
{
WinActivate, 再起動ダイアログ
      Sleep, 100
      Send, {Alt Down}n{Alt Up}
   }
}

こんな感じに書いているのですがどうすればいいのかよく分からなくなってきました。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 16:58:31 h2DuVdvt0
Autohotokey.exe script.ahk -hoge とか
Script.exe -hoge
みたいに、ahkのままのスクリプトやExeにしたスクリプトに起動時に引数を渡したいんですが、
それをAutohotkey内で取得できるんでしょうか。
この場合、スクリプト内で-hogeが欲しいんですが。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:03:56 GGVO5h+R0
書き方はいろいろあると思うけど
いずれにせよ監視してなきゃ検知出来ないでソ

漏れなら特定のソフトを起動させるときにスクリプト経由で起動させて
そのままそいつを常駐させて、そのソフトのプロセスがなくなったらそいつも終了するとか
そんな感じにする

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:07:01 GGVO5h+R0
>>203
URLリンク(lukewarm.s101.xrea.com)


206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:07:18 syj/0K2a0
Loop, %0%
{
t := %A_Index%
MsgBox, %t%
}

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:15:37 s7GpueSNO
>>202
SetTimer使え

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:00:10 tzXgBz9P0
>>207
お前頭いいなー

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:13:56 H3hKkc8G0
SetTimer使うにしてもLoopで定期的に実行させるにしても
"Windowが現れた瞬間に(1秒後ぐらいに)即効でAlt+Nを送出していいえを選択させる"
みたいな処理は出来ませんよねえ。やろうとしたら1秒か2秒感覚毎に監視しないといけないから
かなり負荷が高そう。だからって5分毎に監視とかやると負荷は減るけど
5分たった>チェック=Windowなし、5分待機 ってなった次の1秒後ぐらいに
Windowが現れたら、4分59秒後までチェックが行われないから最大で約5分程度そのWindowは
放置される事になる。これだとユーザの手で手動でいいえを選択してWindowを閉じちゃった方が
速いからスクリプト常駐している意味が無くなる。難しいなぁ~。
フォルダ監視等の監視ソフトってどういうロジックで動かしているんだろう・・・。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:17:16 mqyHgS9Y0
グローバルフック でぐぐれ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:22:02 h6nZAiyP0
WinWait

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:29:15 H3hKkc8G0
>>210
情報ありがとうございます。
グローバルフックっていう"Windowsがアプリケーションへ送るメッセージを監視するもの"がある
事は分かりました。仮に>>211のWinWaitもそういう類のものだとして、
利用者はそういうものがあるんだと思ってそれを使うだけで目的は達成できると思いますが、
そのグローバルフックのアルゴリズムってどうなってるんでしょうね?
内部でどういう処理をしているのか気になったりはしませんか?
グローバルフックっていってもCで言う関数、Javaで言うメソッドみたいなものでしょうから
中は既存の物だけで作りこまれていると思うんですが・・・。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:31:04 H3hKkc8G0
すみません。スレ違いですね。
大体そんな事言ってたら
じゃあ C言語の printfってどういう風な仕組みで画面にメッセージを表示しているの?っていう
レベルからになりますし・・・。>>212のレスは無視して下さい。すみません。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:41:11 CpiTaIJd0
>>212
何がいいたいのかよくわからないが、Global hook は OS の機能なんだから、
OS がメッセージ送信するときに Global hook chain に登録されている hook
を呼び出してるだけだろ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:37:14 x5n6TWnY0
1秒2秒で廻してもそんなに負荷かからんけどな。
処理が発生するのは目的のダイアログがある時だけだし、あってもSend何発か投げるだけだし。
ちなみに自分の場合はこんな感じ

init:
 SetTimer,tm_Diarog1,500
return

tm_Diarog1:
  ;Beckyの メッセージアラートを自動Close
 IfWinActive ,Message from Becky!,この添付書類は、実行ファイル、
   Send,y
 IfWinActive ,Message from Becky!,以下のURLが指すWebサイトに接続しようとしています。
   Send,y
return


216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:12:44 mqyHgS9Y0
ポーリングループは良くないアルゴリズム。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:15:25 CpiTaIJd0
>>216
その根拠は?
kernel レベルや組み込み分野ではポーリング使うのは普通だぞ?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:17:35 +SM+fAsJ0
んなことより Diarog につっこめよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:29:29 mqyHgS9Y0
そういう階層の話はしてないし。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:44:14 x5n6TWnY0
Dia"l"ogですな orz

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:05:20 6k+15W7Q0
AHKだけでグローバルフックとか無理じゃないのか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:35:52 A7QlbhLb0
SetTimerでIfWinActiveをチェックするのなんてほとんど負荷なしに等しいよ。
最短の10msでもいいんじゃねぇ?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 03:20:35 ucO6fDJ80
>>219
脳内ソースかよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 10:56:57 cqpB0ZDL0
アプリケーションのレベルでポーリングループが出てきたら
ほぼ設計ミスと言って良い。8割方代替手段がある。
ポーリングループがパフォーマンスの観点で良くないのは常識だろ。
出来るだけ避けるべし。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 12:29:22 X6zGUH5K0
ループでもキーフックとの共存は可能だし、Sleep入れれば張り付きは避けられる
でも同一スクリプト内で複数のループを平行して動かすことは出来ないし
AHKではせっかくTimer用意してくれてるんだからそっち使うほうが楽じゃね?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:35:32 LQm7vXkr0
フリーのウイルス対策ソフトウェア Avast!の自動更新を有効にしている場合に
しょっちゅう「再起動しますか?」とダイアログで聞かれるのを自動でいいえと答えて閉じる
スクリプトが完成しました。

#Persistent ;スクリプトを常駐状態に
SetTimer, Lbl, 2000

Lbl:
IfWinExist, avast!: オペレーティング・システムの再起動が必要
{
       WinActivate, avast!: オペレーティング・システムの再起動が必要
       WinWaitActive, avast!: オペレーティング・システムの再起動が必要
       Sleep, 100
       Send, {Alt Down}n{Alt Up}
}

こんな感じ。SetTimerを教えてくださった方ありがとうございました。
ところで、これ3行目(Lbl:の1行上)に制御を戻す事は不可能なのでしょうか?

SetTimer, Lbl, 2000
MsgBox, 制御が戻った

Lbl:
;処理を書く

↑こういうスクリプトがあったとしたら、無限に2秒毎にLbl:以下を実行し続け、2行目のMsgBoxが
1度も永久に実行される事が無いですよね?コレを実行させるにはどうすればいいのでしょうか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:09:49 XKNncdyU0
WinWait
Return

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:23:20 gpaQklib0
AHKのスクリプトに精通している人はちょっと尊敬するわ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:25:06 f8EcCtIoO
なんかいろいろわかってなさそうだが、とりあえずサブルーチンの前後にRetun入れろ
話しはそれからだ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:38:17 LQm7vXkr0
>>229
SetTimer, Lbl, 2000
MsgBox, 制御が戻った
return

Lbl:
;処理を書く
return

こういう事?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 20:15:13 6N1PNkmc0
>>205
ありがとう

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:58:14 gpaQklib0
こんな使い方も。
URLリンク(www.nikoli.com)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 16:56:48 qNJw2gH40
DllCall("WindowFromPoint", Int, x, Int, y, UInt)という関数で
相対座標で座標を指定したいのですが、どうやればいいんでしょうか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 17:03:56 0RlyL1gT0
>>233
そもそもそれじゃ引数が違うから呼び出せないんじゃ?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 20:12:17 qNJw2gH40
>>234
サンクス!よく分からずXとYだけ変えて使ってました
絶対座標専用なんですね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 20:29:35 0RlyL1gT0
あ、ごめん、WindowFromPoint は PPOINT 型じゃなくて、
POINT 型の引数なのか。 やっぱ >>233 で合ってるわ。

相対座標ってどこからの相対なのかわからないけど、
スクリーン座標系からクライアント座標系に変換するには、

hwnd = WindowFromPoint(pt);
ScreenToClient(hwnd, &pt);

みたいに書けばいいんじゃない?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 20:42:06 ngoXC/ha0
2kで個別のアプリのCPU使用率を取得する方法はないでしょうか?
流行らせるページのスクリプトはXP以降にしか対応してないみたいでダメでした。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 22:06:54 qNJw2gH40
>>236
ありがとう!
でもそこら辺にあるスクリプトを継ぎ接ぎしてるだけのおいらにはムズイw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 04:39:00 4rjZGnCz0
質問があります。
海外ソフトで使うスクリプトを作ってます。
~キーを押す必要があるんですが日本語キーボードに対応してないので
日本語キーボードだと@キーを押すことになります。
こういう場合に英語キーボードで~を押したことにするにはどうしたらいいですか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 15:52:17 W8Jf/qg+0
>>239
日本語でおk

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 17:59:37 3haFl8pw0
~キー出力は、JP106キーならShift+^、US101キーならShift+`なんだが…

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 00:03:43 bw53sfnn0
なにいってんのかわかんないけど
jp106キーボードでUSドライバ使ったりすると
shift+半角で~出るよ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 02:35:52 oDhmkhIm0

URLリンク(lukewarm.s101.xrea.com)
上のページを読み、
「無条件でキーフックを有効にする」というのを有効にしたところ、
キーフック機能が常駐してしまい、無効にすることができなくなりました。

ExitAppを使えばよいと書いてありますが、
具体的な記述がわからず色々組み合わせてみましたが無理でした。
自分では打開できそうにありません。
誰か分かる人がいたら教えてくださいませ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 02:53:57 yzJZJ0l/0
ワロタwwwwwwww

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 03:55:49 Y//SIsXz0
>>243
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__    PCを
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄

246:243
07/08/16 06:19:27 oDhmkhIm0
243なのですが、解決しました。
「特定のホットキーを登録していれば、自動的にフックは有効になる」
ということがURLリンク(lukewarm.s101.xrea.com)
こっちの方のページに書いてありますね、
それを見落としたばかりに、つい混乱してしまったみたいです。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 17:30:04 koSg/3pj0
Diablo2.ahk誰か早く

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 20:19:34 EL1WKe0y0
スクリプト走らせる度にAutoHotkeyのプロセスが増えるんですが仕様ですか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 20:36:24 OI80Iptb0
仕様です
というか当然です

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 00:07:32 qOJxaKKH0


251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 04:09:23 SD01+S/A0
一つのプロセスで複数のスクリプトを別の名前空間で走らせられたら
他人の作ったスクリプト利用しやすくなりそう。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 05:08:44 aQGermqT0
>>251
そこまでするなら、もう他のましな言語に載せ変えてほしい希ガス

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 15:17:59 bav1KONC0
モニタを追加したのですが 下のようにすると、もとのモニタ内でしか、ポインタが異動しません。
どうすれば、追加したモニタ内も動くようになるんですか?
たとえば、画面の右端にポインタがくると、左端にきてしまいます。

h::
MouseMove, -20, 0, 0, R
return

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 19:00:00 R2hk6dcE0
キーのremapで悩んでいます。

テンキーのような配列のキーボードで、一つ一つを押すと
「Ctrl + Alt + A」「Ctrl + Alt + B」...のように、
「Ctrl + Alt +※」のような組み合わせでキーコードを発行するキーボードが
有るのですが、その「Ctrl + Alt + A」のキーを「Enter」に割り当てたい場合に

^!a::Enter

としたときにkeyhookには、

down Ctrl
down Alt
down a
down Enter
up a
up Enter
up Ctrl
up Alt
down Ctrl
up Ctrl

のように出力されます。
実際にエディター等で、「Enter」のように機能しておりません。
「Ctrl + Alt + A」が押された後に「Enter」が押されています。
その関係で、ほとんどのキーが正常に反応しません。
何か良い方法、もしくは参考になるサイト等をご教示願えないでしょうか?
ちなみにAHKなどのキーバインドソフトや、プログラムの経験はほとんど有りません。
サンプルのコードからどのような動作がなされているかくらいは分かると思います。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 19:33:42 K3YxSJna0
>>254
その製品自体にはリマップツールは付いてないの?
で、
^!a:: Send, {Enter}
は試した?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 19:07:02 W+ItwZr20
253をどなたかよろしく

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 16:27:04 a1hT3suL0
SysGetで複数モニタのステータスは取れるけど。
マウスポインタの指定の仕方はわかんね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 00:59:19 aeiRSrmu0
無変換+EDSFにマウスカーソル移動を(使い物になるレベルで)割り当てたいんだけど、
移動量や加速度の調整のうまいやり方ご存じないっすか?
一応昔書いたコードを晒しておきます。汚いですがスイマセン。
これだと見ての通りちょっと押し続けると思いっきり移動してしまう感じに。
理想はジョイスティックやトラックポインタみたいなものだけど、デジタル入力だと難しいでしょうか。
;カーソル右移動
sc07B & F::
vol := 1
speed := 0
MouseMove, %vol%, 0, %speed%, R
Sleep, 100
Loop
{
Sleep, 10
GetKeyState, s1, sc07B, P
GetKeyState, s2, F, P
If (s1 = "U" || s2 = "U")
{
break
}
Else If (s1 ="D" && s2 = "D")
{
vol += %A_Index%
speed += %A_Index%/2
MouseMove, %vol%, 0, %speed%, R
}
}

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 01:20:00 VadSXBov0
A_INDEXを加算するんじゃなくて
2秒以上押してたらパラメーターを変化させるとか

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 03:57:41 g7zWi+FH0
%A_Index% に対する speed の
増加率をもっとゆるやかにしたらいいと思う。
speed += %A_Index%/2
だとspeedが二次関数なみに増加してってる。
あとは>>259みたいにループ回数じゃなく時間にspeedを対応させるとか。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 15:06:08 KlpUKV/w0
AutoHotKeyでマウス3ボタン同時押しで何かをする、というのをやってみたいんだけど
どうしたら出来ますか

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 15:54:15 d/TyIHTq0
LbuttonとRbuttonでコンビネーションキーして
もう一個のボタンの押下を待てば?


263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 16:08:42 KlpUKV/w0
>>262
待つ方法がよくわからなくて
Inputを使えばいいのかと思うんですけど、
LbuttonかRbuttonが離れたらなにもしない、
という風にするにはどうしたらいいものでしょうか

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 18:16:34 d/TyIHTq0
LR+[A]キーで実験してみたお

~LButton & RButton::
{
 Tooltip, !

 Loop
 {
  GetKeyState, LB, Lbutton, P
  GetKeyState, RB, Rbutton, P
  GetKeyState, A, a

  If LB = U
  {
   Break
  }
  If RB = U
  {
   Break
  }
  If A = D
  {
   MsgBox, !
   Break
  }
 }
 ToolTip
 Return
}


265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 18:43:12 KlpUKV/w0
>>264
なるほどすばらしい動きですね
ありがとうございます

やり方としてはだいたい分かったと思うのですが、
このループは休みなく回り続けると思うのですが、
これはパフォーマンスに悪影響をおよぼしたりはしないものなのでしょうか

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 18:46:28 ZM87iOTj0
どんだけしょぼいPC使ってんだよ
PCつけてるだけでそれ以上のものが動いてるっつの

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 18:49:58 KlpUKV/w0
>>266
他言語の開発経験では、
こういったビジーループはCPU使用率を100%近く使い切ってしまうものなので
どういう仕組みでその辺を回避してるのか不思議なのです
ループにSleepを入れなくて大丈夫なのはなぜなのだろうと

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 18:56:11 DzJvLQge0
そのループに入るのはRL押してるときだけじゃないの。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 19:25:04 e2B4bxdm0
各行ごとに10msのスリープが最初から入ってた気がする

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 19:45:02 ZAbcaavv0
>>267
他の言語の開発経験があるならソース読もうよ…

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 20:06:53 KlpUKV/w0
すみません、再度質問させてください
~LButton & RButton::
Loop
{
GetKeyState, rb, Rbutton, P
GetKeyState, lb, LButton, P
GetKeyState, wUp, WheelUp, P

ToolTip %wUp%
if lb = U
{
break
}
if rb = U
{
break
}
if wUp = D
{
send {PgUp}
MouseClick WheelUp,,,U
wUp = U
}
}
ToolTip
return

二ボタンを同時に押しながら、WheelUp/Downに反応してPgUp/Downをさせたいと思っています
GetKeyStateでWheelUpをとると起動後何もしない時の初期状態はUなのですが
一度WheelUpするとDになり、その後Upをしても元に戻りません
WheelUpのKeyStateをUにする方法はないものでしょうか
それか同時押し+Wheelをうまく動かす方法はないものでしょうか

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 11:19:13 zx+Yz7/90
ディアクティブなウィンドウをウィンドウタイトルで検索してディアクティブなままSend,することって出来ないの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 11:38:24 fGCl+Ibc0
ControlSend

274:271
07/08/30 11:40:20 nlX0V4+q0
自己解決しました

~LButton2 & RButton::
ToolTip loopStart

HotKey WheelUp, WheelUpLabel
HotKey WheelDown, WheelDownLabel
HotKey WheelUp, On
HotKey WheelDown, On

Loop
{
GetKeyState rb, Rbutton, P
GetKeyState lb, LButton, P

if lb = U
{
break
}
if rb = U
{
break
}
}
ToolTip loopend
HotKey WheelUp, Off
HotKey WheelDown, Off
return

275:271
07/08/30 11:41:11 nlX0V4+q0
WheelUpLabel:
ToolTip WheelUp
return

WheelDownLabel:
ToolTip WheelDown
return

HotKeyを動的に割り当てればいいようですね
ありがとうございました

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 14:33:26 JCfA0ZE80
自己解決してたか。昨日貼ろうとしたらネット使えなくなっちまって参った・・ほぼ同じコードだけど一応貼っておくよ

~WheelUp::tooltip, 準にゃんならおk
;WheelUp::tooltip, 準にゃ~~~~ん

~LButton & RButton::
Send, {LButton Up} ;キャンセルしないと不便だと思うので。
Hotkey, ~WheelUp, ~WheelUp, Off ;LRボタンが押されてる間無効化
Hotkey, WheelUp, LB_RB_WheelUp, On
Hotkey, WheelDown, LB_RB_WheelDown, On
Loop{
GetKeyState, rb, Rbutton, P
GetKeyState, lb, LButton, P
if((lb=="U") || (rb=="U")){
break
}
}
;通常時のホットキーの処理に戻す
Hotkey, WheelUp, LB_RB_WheelUp, Off ;;WheelUpホットキーラベルが無い場合
; Hotkey, WheelUp, WheelUp, On ;WheelUpホットキーラベルがある場合
Hotkey, WheelDown, LB_RB_WheelDown, Off
Hotkey, ~WheelUp, ~WheelUp, On
return

LB_RB_WheelUp:
tooltip, 寧ろ準にゃんじゃなきゃ嫌だ
send {PgUp} ;LButton+RButton+WheelUP時の処理
return

LB_RB_WheelDown:
send {PgDn} ;LButton+RButton+WheelDown時の処理
return

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 16:44:44 nlX0V4+q0
デフォルトのホットキーのラベル名はキー名と同じなので、ラベルを戻す時は
WheelUpラベルが定義されていればWheelUpに割り当てればいいし
~WheelUpが定義されていれば~WheelUpに割り当てればいいわけですね
ラベルが定義されているかはIsLabel()で分かるみたいですね

しかしもし動的に別のラベルが割り当てられている可能性があると
ラベルを戻す時にデフォルトのWheelUpに戻していいか分からなくなりますよね
そのホットキーに対してなんというラベルが割り当てられているか調べる方法はないでしょうか
3ボタン同時押しを関数化して再利用しようと思っているので(車輪の再発明でしょうけど)
あらゆる可能性に備えときたいんですけど方法はありますかね

>>269
デフォルトで10ms実行すると10ms休むみたいですね
URLリンク(lukewarm.s101.xrea.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 01:10:59 ipTtSRZ90
三ボタン同時押しを簡単に実現できる関数を作りました
手元の環境ではなかなかうまいこと動いています
結構使いやすくまとまってるんじゃないかと思います

URLリンク(www.uploda.org)

使っていただいて問題があったら教えていただけると幸いでございますよ

279:278
07/08/31 16:39:31 ipTtSRZ90
ファイル消えちゃったんでホームページ作って上げました

URLリンク(pmoky.ame-zaiku.com)

使ってくれてる人はいるだろうか・・・

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 17:32:47 Ej00l/PP0
>>279
ゲームで使ってみる
今後ともがんばってくれ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 17:42:52 JWf9VRD/0
長野テクトロンのお気に入りキーボードと組み合わせて
なんか面白いことやってる人いない?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 18:11:04 ipTtSRZ90
なんとニッチな話題

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:19:47 KhuX3oNk0
どっかでみたと思ったらやねうらおと喧嘩してた人かな?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 21:44:54 ipTtSRZ90
うわー、よく知ってますね
あんま特定されるもの晒すもんじゃないですね・・・

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 01:21:42 lFHF97IF0
AutoHotKeyでnストロークキー、
ダブルクリック、トリプルクリック・・・n回クリックなんかを
できるようにするライブラリを作りました

URLリンク(pmoky.ame-zaiku.com)

マウスで右押しながら左、左を離してホイール回すとか
右押しながら左、右を離して右ダブルクリック
といった風に自由にコマンドが割り当てられます
よかったらどうぞ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 02:26:59 fJ9mFThh0
[これはひどい]

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 03:58:03 lFHF97IF0
何がひどいのか聞かせてもらいたい

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 04:18:56 bRMrbhHi0
やばいっしょ普通に考えて

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 05:00:05 lFHF97IF0
まあAutoHotKey歴三日でこれだけのものが作れてしまう才能は
普通に考えればやばいとしかいいようがないな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 05:25:56 Hj/BQYMI0



291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 10:05:06 JamW/x630
まぁトリプル、n回タップスクリプトあたりは割とみんなAHK覚え始めて最初に作るよな。
だが結局使いにくい(まともに動作はするが操作がおっつかない、指がついてかない)ことが分かって、
マウスジェスチャやホイールリダイレクトあたりの無難なスクリプトに落ち着くんだけど

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 10:22:27 mVqCjwNS0
俺のはちゃんと動作するぞ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 10:26:54 mVqCjwNS0
操作がおっつかないという話か
いや、手軽に実行できていい感じだぞ
拡張ボタンは同時押しで動かす+ダブルで動かす
という形が便利だ

というかマウスジェスチャは根本的に使いにくい
遅い、疲れる、ミスが多い
マウスコマンドが大量に割り当てられる環境があれば何のメリットもない

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 10:43:43 fjDKy8bk0
本日のNGID:mVqCjwNS0

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 10:48:14 mVqCjwNS0
俺はマウスジェスチャ批判してるだけだが
批判に耳を傾けない態度はどうかと思うね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 13:07:34 QI1dt7uw0
>>295
批判以前に耳を傾けて貰えない理由があるんじゃないの

マウスジェスチャだって、たとえばブラウザの進む/戻るを←や→みたいにしてあるのは
直感的でいいと思うけどね。

↓←で閉じるとか、こうやってこうやってこうするとこうなるとか、
もうファミ通に投稿しちゃうぞみたいなのはどうかと思うけど。

使いやすいとか使いにくいとか主観で言ってるだけじゃ批判にもならない。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 13:12:18 mVqCjwNS0
右を押しながら左にドラッグするのと、
右ボタン押しながら左ボタン押すのでは
どっちが早いか、どっちが疲れないか、どっちが間違いにくいか
答えは誰の目にも明らかじゃない
主観にも何にもなってない

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 13:22:33 DJLOdr4W0
大体複数タップごときでなんであんなに膨大なスクリプトになるんだよ
10行くらいで終わらないか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 13:37:31 mVqCjwNS0
WheelはGetKeyStateではとれないから
動的にホットキー割り当てが必要になる
ホットキーを一律にとめることが出来ないから
必要なもの以外で起こる可能性のあるホットキーを
一時的に全て止め、実行後に戻す必要がある
スレッドの優先順位を上げるだけでは再帰的に適用できなくなるし
その辺の処理がめんどい

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:07:23 VHYBwhSk0
腕はあっても自意識過剰じゃな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 17:25:14 I07haSN+0
なんで荒れてんの?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 17:27:21 JamW/x630
>どっちが早いか、どっちが疲れないか、どっちが間違いにくいか
それは完璧におまえの主観
ポインティングデバイスは環境によって全然使用感変わってくるよ
拡張ボタンはデフォじゃない、ノートだとホイールが特殊でMBottunすらついてないのもある。

何のボタンを先に押してから何を押すとかいくつも重なると覚えてらんない。
複合ダブルクリックなんてやった日には指がつる。
という意見の奴も少なくはないと思うが?

それに、ダブルクリックチェックするなら本当はポインタの移動距離も見ないと
300msタイムアウトくらいだと結構誤作動すると思うぞ


303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 18:15:35 fjDKy8bk0
HPあるのなら掲示板作ってそこでやれよ
ここに来るな池沼

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:10:20 mVqCjwNS0
>>302
君の言ってるのはマウスコマンドが使いにくい環境があるというだけだろ
右押しながら左に関してはノーパソだろうとなんだろうと
マウスジェスチャより正確で早くて疲れない
主観でもなんでもない

まあ確かにボタン5個なければ
マウスコマンドはまともに使えないのは確かだが
それ用に整えられた環境でなら
マウスジェスチャとマウスコマンドの優劣は明らかだと思うがなあ

ダブルクリックに関しては移動距離見る必要があるとは思ってないな
もともとサイドボタン連打したらずれてもしょうがないし
ずれたらダブルクリックじゃないと認識することには
そんなに益はないと思う

>>303
俺はライブラリの宣伝がしたいわけじゃない
聞かれたから答えただけで、俺が言いたいのは
マウスジェスチャよりマウスコマンドの方がいいぞということだけだ
AutoHotKeyスレにふさわしくない話題だとも思わないが

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:37:10 f5uAFeMQ0
>>304
残念だが君の主張は100%主観だ

> 右押しながら左に関してはノーパソだろうとなんだろうと
> マウスジェスチャより正確で早くて疲れない
これが完全に間違い
君、ノートPC使った事無いでしょ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:45:43 RM5uohE+0
どちらが操作しやすいかなんて、人それぞれなので好きにしてください。
完全にスレ違いです。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:52:26 mVqCjwNS0
>>305
ノートPCずっと使ってたが右と左はちゃんと隣同士にあったぞ
タッチパッドだからマウスジェスチャは使い物にならなかったが
マウスコマンドは使えないこともなかった

まあノーパソの入力にはいろいろあるから、そうでない環境もあるかもしれないが
そうでない環境があるからといって主観にはならない
君の言いたいのは、
「ある種のノートパソコンでは客観的に見てマウスジェスチャが
マウスコマンドより使いやすい」ということだろう
俺の主張は最初から
「マウスコマンドが大量に割り当てられる環境では、
客観的に見て、マウスジェスチャよりマウスコマンドの方が優れている」ということだ
そうでない環境があることは最初から言っている。

ノーパソでも普通はマウスをつなげて使うから「ノーパソかどうか」は別に関係ない
タッチパッドは誤動作しやすいからマウスジェスチャは使いにくい
君こそノーパソのことを知らないんじゃないか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:52:32 Rc8hT3KH0
ノートパソコンなら普通にホットキーを使えばいいのでは

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:09:37 mVqCjwNS0
ノーパソだとキーボードでマウス移動とかしても便利かもな
とにかくタッチパッドは腐ってる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:26:24 2CfhAgz30
誰か興味ある話題ぷりーず

主観かどうかを主張しなければならないような非論理的な展開が続かれても困る

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:33:17 sjOEK3Ce0
>>309
それも主観

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:36:51 mVqCjwNS0
客観的でないという根拠を述べないと
客観的に主観であるということを述べたことにならない
つまり「主観だ」とただ書いただけじゃその言葉は
自分自身にも向けられることになる

そんなこといちいち説明しなくてもわかってくれるレベルの人はいないのかね

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:56:53 f5uAFeMQ0
>>312
君はそこまでバカだったのか
「主観じゃない」と主張しているのは君だけなんだよ
他の連中は私も含めて皆主観を述べているだけでね

つまり、唯一君だけが自分の主張は客観的であると言う根拠を述べなければいけない立場なんだよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:58:12 2CfhAgz30
例えば>>302の存在が客観的でないことを十二分に示しているわけだが……

呆れた

ってかAHKの話題はー?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 00:06:37 n/eX0LD90
ID:mVqCjwNS0
>ダブルクリックに関しては移動距離見る必要があるとは思ってないな
>もともとサイドボタン連打したらずれてもしょうがないし
まぁおまいの使い方は好きにすればいいし、別にどうでもいいんだけどな
おまいなりに汎用性考えて万人に使えるよう考慮したから、
あんなしち面倒臭いスクリプトになってるんじゃないのか?
「俺専用」なら公開なんぞしないで自分だけで使ってればいいと思う。

>マウスコマンドが大量に割り当てられる環境では、
まずその環境は一般的でない。
要約すると 『俺の使ってる環境下ではジェスチャよりコマンドのほうが使いやすい。』ってことだろ?
そんな特定的な話をここで展開されても困る

そもそもマウスジェスチャ批判そのものがスレ違いな上、主観的意見だがね。
>答えは誰の目にも明らかじゃない
「誰の目にも明らか」どころか、同意してる人間は誰一人としていないのだが。
事実に反してる内容を主張している段階でそれは客観性を欠いているっつーことでないの?
おまいが言い出したことに対して、誰も取りあわず、おまいしか主張してないならそれは主観でしかないしょ。
ていうか、言葉遊びしたいならよそへ逝けよ。

316:302
07/09/05 00:12:17 n/eX0LD90
自分は己が書いたレスを「主観ではない」などと行った覚えはないんだが。
なに、もしかして どっちの意見が客観的か 合戦をしてるつもりだったの?
己の主張を「主観ではない」と言い張ってるの、ここではおまいだけだよ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 00:37:38 sEJDndAK0
スクリプトを提供してくれている人をそんなに叩くなよ……。
まだ続けるようならそいつも池沼。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 00:45:01 k4PvKAqE0
厨でもスクリプトを作れば神です、ってか。アホらしい。
ただ、さわらぬ神に祟りなしというのには同意するよ。

丁重にお引取り願いたい。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 01:02:42 PS3JYgfk0
俺は客観的にどうかにしか興味がない
俺は客観的に「マウスコマンドはマウスジェスチャより使いやすい」ということを述べている
それに対して、君は自分の意見が主観でしかないことを知りながら
「そんな意見は君の主観でしかない」ということを述べていて
客観的に見て俺の意見がどうであるかに対しては反論を拒否している。

俺はマウスジェスチャよりマウスコマンドが使いやすい客観的な根拠
(速さ、疲れにくさ、ミスの少なさ)を挙げたが、
君は客観的な根拠に基づく反論を何も行えなかった
それだけが事実だ

君はただ自分の主観によって、何らの根拠も持たずに
「君の意見は主観でしかない」ということを発言した
普通小学生だって、意見を述べる時は根拠も述べることが出来るが、
君はそれすら出来ない

まあ「自分の意見は客観的ではない」と認めているので
客観的に見れば俺の意見は主観的とはいえないと認めているのだから
少しは情状酌量の余地もある
しかし、自分は根拠を持って意見を述べているのに
相手は根拠がなくても相手の意見を否定できると思っているとなると
真面目に議論しようと思ってた人は、あきれ返って怒り出すことも出来ず
ただ「こんなやつを相手に何か意味のあることを言おうとした自分が間違っていた」
とでも思って議論の継続をあきらめるほかないだろう

しかしここには他に真面目な話が出来る人もいるはずだから
こういう話をするのも無意味ではないはずだ
今回はたまたまクソのようなやつに当たってしまっただけだ
次回に期待しよう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch