□□■ SonicStage CP | 33rd Stage ■□□at SOFTWARE
□□■ SonicStage CP | 33rd Stage ■□□ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:43:39 V3Rr+/T60
■SonicStage 3.x以降の主な新機能・変更点

1. MP3 (320kbps~96kbps) 、WMA (192kbps~48kbps) 、AAC (320kbps~80kbps)、HE-AAC(96kbps~40kbps) でのCDリッピング・インポートに対応。MP3 CDの作成も可能。AACは3gp/m4a/mp4なのでiTunesのはインポート可・SD-Jukeboxのはダメ。

2. ATRAC Advanced Lossless (AAL) に対応。ATRAC3/ATRAC3plusとロスレス差分の二重構造フォーマットで、「サイズを優先したい携帯機器には非可逆部分のみを転送」という使い分けが出来る。

3. ATRAC3plusのビットレート設定に352kbps/320kbps/192kbps/160kbps/128kbps/96kbpsが追加。エンコード設定に「音質優先」が加わる。

4. CDリッピング時の設定からATRAC3の105kbps/66kbpsが削除。HDD上ファイルの変換・転送時変換・既存ファイルの再生は引き続き対応。

5. ATRAC系フォーマットのOpenMG強制暗号化がなくなり、汎用WAVとの相互変換も可能に。既存の暗号化済ファイルについても非暗号化やWAV変換が可能 (音楽ストアで購入したもの等を除く) 。

6. メモリースティック PRO / PRO Duoへ転送可能なフォーマットにATRAC3系が追加。

7. Hi-MDで録音したデータはアナログだろーがデジタルだろーが取り込み放題・WAV変換やり放題に。ただし旧フォーマットのMD取り込み機能は構造上、新機種MZ-RH1のみ対応。

8. ウォークマンAシリーズのアーティストリンク・インテリジェント機能に完全対応。これで悪名高きCONNECT Playerは自然消滅。

9. 配信サイトが従来のMoraに加え、Yahoo!ミュージックも登場。ミュージックコミュニティ (PLAYLOG) 機能追加。

10. 起動方法の変更により起動速度・動作速度が大幅改善。このほかGracenote MusicID対応や、マイ ライブラリへの各種てこ入れがなされ使いやすくなった。

11. Windows Vistaに正式対応。98SE/Meは動作保証対象外に。


3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:44:15 V3Rr+/T60
■参考リンク

URLリンク(ja.wikipedia.org) (これまでの変遷)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (SS3.2)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (SS3.3)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (SS3.4)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (SS4.0)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (SS4.2)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (SS4.3)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (AALについて)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (DSEEについて)
URLリンク(japan.cnet.com) (CP惨事の経緯)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp) (井上さんインタビュー)


4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:44:54 V3Rr+/T60
■ATRAC系フォーマットのビットレートについて

Q. ATRAC3 132kbpsとATRAC3plus 128kbpsってどっちが高音質?

A. 個人差はあるが、より新しい技術であるATRAC3plus 128kbpsのほうが"わずかに"高音質と感じる人が多い。

Q. んじゃ、とりあえずATRAC3plus 128kbpsを選べばOK?

A. ATRAC3plus非対応の旧機器への転送では、強制的にATRAC3への再エンコードがかかってしまう。変換は原理的に音質劣化が起こるので、旧機器ユーザーは問答無用でATRAC3。

Q. AAL (ATRAC Advaned Lossless) での、非可逆圧縮部分のビットレートってどれを選べばいいの?

A. 一般に、低ビットレートを選ぶとロスレス部分を含めた全体の圧縮率が向上する模様。あとは転送先機器の容量や対応フォーマットとにらめっこしてご自由に。

■FAQ級トラブル

Q. SS4.0が波形解析 (MusicID) のときに固まって動かない。どうすれば?

A. ffdshow等の統合コーデックを導入しているのなら、件の音声コーデックの設定画面でSSCPが対応するコーデックすべてを無効にしてみてください。
  ffdshowの場合、Info & debug (情報とデバッグ) 画面のDon't use ffdshow in: にomgjbox.exeを加えてみるのもよし。

Q. メモリースティックが認識されない。

A. メモリースティックを挿入しているリーダライタまたはスロットがMagicGateに対応しているか確認してください。
  単体リーダライタはソニー純正品 (MSAC-US40等) ぐらいしか対応していません。
  VAIOに搭載のスロットはURLリンク(www.sonyericsson.co.jp)で確認してください。なお、PSPもUSB接続で使えます。

Q. ライブラリ画面上で、コンピ盤がアーティスト単位でバラバラに扱われる。

A. URLリンク(www.sonymatome.com)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:45:39 V3Rr+/T60
■CDDBパッチ
SS3.3/3.4およびCONNECT Playerで使われているCDDBのコントロールにはバッファオーバーランな脆弱性があります。
該当バージョンを使っている場合はSS4.0以降にアップデートするか、Gracenote社のサイトでパッチをダウンロードしてください。
URLリンク(www.gracenote.com)

■Sony BMGのXCP (rootkit) 問題関連について
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

※言葉尻を捕らえて屁理屈をおっしゃる方へ

1. 該当するのは「Sony BMG製CD『のみ』」。そしてSS/CPはもちろんSony BMG製CDとは無関係。

2. VAIO組み込み以外のソフトについて書かれて無いぞ?
  →「VAIOに組み込んだソフト『など』」の意味を理解しましょう。ちなみに、SSは「ソニーがVAIOに組み込んだソフト」そのもの。

3. んじゃ、日本からのXCP関連サーバへのアクセスがやたらと多いのは何故?
  →分かりません。しかし現状でSS/CPの線が考えにくい以上、ここではスレ違いです。rootkit問題の専用スレで大いに議論してください。

■CONNECT Player終了のおしらせ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 15:46:32 V3Rr+/T60
テンプレは以上です(´ー`)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 16:36:43 M0KOlMnr0
>>1


8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:03:22 HCNi2AWP0
>>1
このソフト初めて使うんだが
アーティストごとに~とかではなく、単純にフォルダごとに転送ってできないのか?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:53:22 vd+ZSphc0
ファイルパスでソート→プレイリストとやるしかない

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 01:09:24 JeTQeGCa0
>>1
スレたて乙です

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 06:01:08 sZ2Hv9+j0
iTuneの代用で使えるの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 06:02:07 h79Z5yE5O
SonicStageで再生したとき、曲の始めに プツッ と雑音が入ります。
A-605にもそのまま転送されます。
WMPでは正常ですが原因はなんでしょうか。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 10:20:44 h/dg/mAk0
最新版はMeや98でも動くね
動作保障外になってるけど

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 22:36:20 IcBw95QR0
マイライブラリにある曲をCD-Rに録音してコンポで聴こうとしています。
方式として3つあるようなんですが、どう違うのでしょうか?
HELPを見ても違いの説明が載っていません。
他の用語集で調べたのですが・・録音できるのかさえ解かりませんでした。
(前のスレでも質問させて頂きましたが、
参照できなくなったため再度記入させていただきました)
初歩の質問ですが、教えてください。
・音楽CDの作成
・ATRAC CDの作成
・MP3 CDの作成


15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 22:43:30 qWklUf230
>>14

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 15:07:08 ID:b2thjFsH0
>>962
確かできない。素直にファイル操作してください。

>>964
ちょっと不確認だけどこんな認識でいいかと
音楽CD→普通の音楽CDと同等なもの。
ATRAC CD→ATRAC形式のファイルが書き込まれる 対応してるなら再生可能(ソニーのコンポとかならできるんじゃないかな)
MP3 CD→MP3ファイルが書き込まれる。対応してるコンポなら再生可能。

普通に使うなら、音楽CDで焼けばおk。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:37:06 wdPAC4wD0
>>14
CD-Rを3枚用意して、それぞれ焼いてみろ。
てか、名称見たら大体どんなもんか想像つくだろ、この程度。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:39:10 JeTQeGCa0
>>14
①音楽CDの作成
 長所
  ・WAVEという形式で音楽を録音します。
   市販のCDに採用されている形式で録音するので、ほぼすべてのCDプレイヤーで聞けます。
  ・CDの音源を圧縮せずにそのまま録音するので、音質はよいです。
短所
  ・一曲の容量が多いので、一枚のCDにあまり収録できません

②ATRAC CDの作成
  長所 
   ・ATRACという形式で音源を圧縮して録音します。ATRAC128kbbsで圧縮した場合、①で録音した場合に比べて約1/10の容量で
    録音できます。そのため一枚のCDに多くの曲を妬くことができます
  短所
   ・圧縮するので、理論上①の場合と比べて音質は落ちます。
    (ビットレートを256kbps程度にすると、ほぼWAVE形式と区別がつかないという意見もあります)
   ・ATRAC形式の再生に対応していない再生機器では聞くことができません。現在のところATRACに対応している再生機器は、
    SONYと少数の一部メーカーぐらいで、対応機器が少ないのが現状です。
   
③MP3 CDの作成
  長所 
   ・MP3という形式で音源を圧縮して録音します。②と同じく、一枚のCDに多くの曲を焼く事ができます。
   ・MP3形式に対応している再生機器は多く、汎用性は高いです。現在販売しているコンポ・ポータブルCDプレイヤー・
    カーステレオ等では、たいていMP3形式に対応しています。
  短所
   ・「低ビットレートで録音すると、他の圧縮形式と比較して音質があまりよくない」という意見が多いです(あくまでも個人差はあります)

なお、一度圧縮してしまった音源を①の方法で焼いても、音質は元には戻りません。
例えば、ATRAC3 128kbpsで録音した音楽を、①の方法でWAVE形式に変換して焼いても、音質は「ATRAC3 128kbps」の時と同じです。
見かけ上一曲あたりの容量が増えますが、音質は変わりません。 
参考になればどうぞ。


18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 10:26:35 pQWHeJ2g0
>>16
ふーん( ´,_ゝ`)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 12:12:02 SfOIAlW20
>>18
中二病?
高二病?
大二病?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 13:14:12 pQWHeJ2g0
>>19
ほぅー( ´,_ゝ`)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 15:04:40 7e3y6Gh30
>>17
すげぇ、親切な御仁だ。

関係ないけどカーステレオのHi-MDは諦めたから、ATRAC CDくらいはどっか対応して欲しい。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 19:26:18 5SNEeiv50
今時CDってどうよ
どうせ圧縮音源ならポータブルに入れてFMかbluetoothで飛ばせば?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 19:36:13 7e3y6Gh30
ウォークマンならいぽみたいに接続ケーブルだけど、接続端子ってあるの?
そもそも対応機種出してくれるわけない。
USBメモリで対応ってのも悪くないけど、ATRACの著作権(自作のフリーも混在した状態)絡むと面倒そう。
メモステならと思いつつも他メーカーがやるわけない。
CDなら比較的対応しやすいかなと思ったんだけど。
でもATRAC CDだとギャップレスにならないんだっけ?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 20:58:05 2Ps/Wqcd0
>>23
つ日産

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 23:16:58 1iiGz7u6O
起動して曲を再生しようとしたら、ファイルが全て消えてた。。。
Contentsフォルダが空っぽ。。

なにが起きたのかわからねぇ。。。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:02:57 8C9XPvTaO
ポルナレフでドゾー↓

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:34:32 NY2Ni3KVO
>>12


28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:35:13 85/JFuTm0
>>18

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 22:34:40 Om/jJgLI0
誰か>25の原因わかりませんか?
ソニエリの携帯みたいにデータが勝手に消えるなんてあるの?

ちなみに、おれ以外の誰かがPCに触ることはなく、ファイル交換ソフトも入ってないです。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:15:48 Ls4ndWab0
>>29
パソコンを買って来た時と同じ素の状態でネットにも繋がず
SonicStageだけをインストールして使用し
データが消えたのならSonicStageの不具合間違いなし。
他のソフトも入れたりネットに繋いで消えたのなら
SonicStage以外の不具合の可能性もある。

「このソフトによるいかなる被害・損害に対しても
 著作権者はいっさい責任を負いかねます。予めご了承ください。」

こまめなバックアップを推奨します。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 10:12:10 EY+qodZc0
>>25
過去に1度でもライブラリ消してないか?
その際コンピュータ上から音楽ファイルを削除する
にチェック入れなかったか?
よく思い出してみよう。
俺もこれタグエディッタ代わりに使うが最初に1度CD1枚分のMP3
だけだったがうっかりファイル消しちゃった経験がある。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 10:41:45 Qs3hlPVo0
これMP3をATRACへ変換して転送すると「転送する権利~」見たいな事を言って転送できないんだけど、
原因と対処法とか無いでしょうか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 15:41:38 zvGJcfcD0
>>32
MP3ファイルが読み取り専用属性になってない?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 21:46:14 oE6l4Wb/0
オレPCでラジオを録音したのをSSCPで転送して携帯で転送して聴いてるんだけど、何故か録音時間が
長いやつだと>>32と同じ状態になって転送出来ない。

・・・が対処法は分からん。
ので、録音時にmp3じゃなくてwmaで録音する事にした。そしたら普通に転送出来た。

35:34
07/07/12 21:47:19 oE6l4Wb/0
× 携帯で転送して聴いてる
○ 携帯で聴いてる

36:32
07/07/13 10:20:56 p1ihML7T0
遅レスすんません
色々ごちゃごちゃいじってたら「転送する権利~」がでなくなりました。
やった事は
・SSCPの再インスト
・ATRACへの変換したファイルの全削除
・MP3のIDタグをIDv2へ変更
・読取属性の変更
・カスペの設定

1個ずつ試して無いので どれで治ったのかは不明 すまん

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 14:52:08 bXV2Jl4n0
>>36
タグじゃね

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 21:40:13 M8OPtSPJ0
NW-E99使いです
SSでこの機種にMP3を転送すると強制的にAtracに再圧縮されてしまうんだけど
最近の機種ではSSでMP3をそのまま転送出来るんですか?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 00:04:04 KTJzvUVd0
itunesで使ってるファイルをssに取り込むと並びがめちゃくちゃになってしまいます。
なんとか同期できないでしょうか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 00:51:07 ye17Nw5n0
>>38
SSでは無理
そのNW-E99が買ったものならMP3 File Manager 1.2ってのが使えるはず

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 01:07:08 m3Y/rpfB0
微妙にずれてる余寒

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 02:32:24 dzpvIEwF0
>>38
最近の機種はそのまま転送できるよ。

>>39
ちゃんとタグ打ってある?
トラックナンバーのところを押せば番号順で整列されるけど。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 08:31:31 ClW/RqHG0
SSって初期状態でD&Dで入れたら変なソートされるよね。
曲名でもないようだし、ファイル名でもないし。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 15:51:56 ydA2fIWn0
CPに変えてからWMAしか聞けなくなって、デジタルオーディオの方にも曲が転送できなくなったんだけど、これってどうすればいいの?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:32:09 2emm9aDr0
AALのビットレート変更について、教えてください。

ATRAC3-132→ATRAC3plus-256にアップコンバートしたい場合、
wav変換→Lossless圧縮以外に方法はないでしょうか?
検索してみたのですが方法を発見できませんでした。

PCが低スペックで恐ろしく時間がかかるので、
別の方法があればと探しております。

CD仮想マウント→再取り込みできないかと試行錯誤してますが、
SonicStageで仮想ドライブに焼けなくて苦戦してます。

良い方法orヒントでもいただければと思います。
よろしくお願いします。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:16:35 IUj5Fu8b0
W52S,W51Sには対応していますか?転送できた方いらっしゃいますか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:17:53 g6z6vxvV0
>>45
何の為にアップコンバートしたいのか、先にそれを聞きたい。

48:45
07/07/14 17:32:49 2emm9aDr0
>>47
イヤホン変更に伴って、
容量より音質を優先させようと思ったからです。
AALを還元(?)してからの再圧縮なら
無意味ではないですよね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 17:34:21 JRaptWnR0
お前しか使わないようなそんな機能ない

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:00:02 g6z6vxvV0
>>48
いや、無意味。失われた情報はもう取り戻せない。
ま、出来ることは出来るけどね。
曲選択→右クリック→フォーマット変換

もし音質良くなったら報告よろしくw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:02:48 g6z6vxvV0
あれ、もしかして元がAAL132kbpsなんか?
もしそうなら・・・・・・どうなるんだっけ?

↓つづきよろしく

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:09:22 POtqrTqZ0
フォーマット変換からだと確か可逆圧縮の本体ではなくオマケでついてるAtrac3 132kの方をベースに変換するから音質は下がる
散々可逆圧縮側をベースにしろと要望は出てるはずなんだけど未だに改善されてなかったはず
AAL自体あんまり使ってる人いないから優先度高くないのかねぇ

53:45
07/07/14 18:12:15 2emm9aDr0
>>50
その方法だとご指摘の通り無意味で、
非可逆圧縮部のATRAC3-132kbpsから256kbpsのファイルを作るだけですよね。
…最初からAAL132kbpsって書いておけばよかったですね。
誤解させてすみません。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:22:22 8zJ9rZ840
今更の感もあるが、MZ-RH1 買いまった

MDから曲取り込めて、タグ情報も取得できるのはいいんだけど、
wav に変換出力したら、タグは意味無し?

最終的には、タグ付きの mp3 に変換したいんだけど…

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:49:47 3u8t/dhy0
amazonで見つけた画像をアルバムのジャケットとして認識させるにはどうしたらいいんでしょうか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:51:59 2emm9aDr0
>>46
W52SはドライバCD入れなくてもマスストレージモードで
ATRAC Audio Deviceとして認識されて普通に使えるよ。
先代のW42Sで設定したことがあったからかもだけど。

内臓メモリはATRAC領域512MBまでと
若干改善されてるが、残りの1.5GBが持ち腐れ。
microSDはATRAC入れられず、M2が必要。
せっかくATRAC3plusに対応したのに。
あと、曲間のギャップは大きい。

GK乙

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 19:00:11 ZmQsdVVS0
>>55
>>1
■まとめサイトなど
URLリンク(www.sonymatome.com) (必読まとめWiki) ※質問の前には必ずFAQ読んで


58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 19:27:16 gDJOYmrK0
ソニエリはせっかくデュアルスロットなんだから、
京ぽん方式でSD系メモリにもATRAC入れさせてほしいよなあ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 20:37:01 JRaptWnR0
着うたもAtracもソニーの商標
着うた使ってもらった方がソニーにロイヤリティ入ってウマー

60:55
07/07/14 20:42:13 3u8t/dhy0
>>57
すいません、解決できました
これからは質問の前に読むようにします

mp3を転送するとomaに変わってしまうんですが、mp3のまま転送することはできないんでしょうか?
設定は通常転送にしてあるんですが・・・・
それと、ジャケットを設定したアルバムを機器に送ると、
機器のフォルダの中に同じ画像がいっぱい作られてしまうんですが、設定間違えてるんでしょうか?
回答お願いします

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:29:40 ZmQsdVVS0
>>60
転送モードの設定画面で「指定転送」って項目があるので
その中で「指定されたフォーマットに変換して転送を行なう」に
チェックが付いてたら、チェックを外して再トライするんだ

62:55
07/07/14 22:34:50 3u8t/dhy0
「指定されたフォーマットに変換して転送を行なう」という項目が見つからないです
転送モードは「通常転送」と「指定転送」という項目があって、「通常転送」にチェックを入れています

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:01:19 ZK3BvK0Y0
>>60
拡張子が変更されてるだけじゃなかったっけ?


64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:03:32 uqp+Hjgy0
>>60
omaでも中身はmp3だったりaacだったりwmaだったりするから
プロパティ開いて確認しろ。

65:55
07/07/14 23:28:33 3u8t/dhy0
>>63-64
プロパティを見たけどよくわからなかったです
名前の変更で拡張子をmp3にしたら、
再生はできたけどアルバムとかアーティストの情報が消えていました
ファイルの名前は10000048.OMAみたいな感じです

66:55
07/07/14 23:29:26 3u8t/dhy0
すいません、書き忘れました
ファイル名も変わっています

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:37:28 uqp+Hjgy0
>>65
転送後のファイル名なんかどうでもいいんだよ。
SSCPから機器内の曲のプロパティを見て、元のコーデックだったら
無変換で転送されてるから気にするな。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:49:18 giHhPvhzO
CDからSonic Stageに曲を取り込む場合、何kbpsで行うのがベストなのでしょうか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:50:28 ZK3BvK0Y0
>>65
転送する時にmp3から再エンコードしていたら、CD取り込むのと同じくらい時間がかかる

mp3のままなら直ぐに転送終了するはず

70:55
07/07/14 23:54:25 3u8t/dhy0
>>67
元のコーデックでした!
解決です、ありがとうございました

もうひとつ質問なんですが、
ジャケット写真を指定しているアルバムを送ると、
機器の方のフォルダに同じ画像が何個も作られてしまいます
ジャケット写真は、マイライブラリの表示モードをアルバム一覧にして
アルバムのプロパティのところで追加しています
やり方がおかしいんでしょうか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 02:13:34 X8SlXl8j0
ライブラリを外付けHDDに溜め込んでるんだけど
メインPCの世代交代でSSを新しいPCに入れてHDDもそのまま移動しようと思ってるんだが
ジャケ画像とか歌詞とかの音楽ファイル以外のDB部分を移植するのに何か良い手ないかな?

バックアップツールのマイライブラリバックアップだと曲データまるごとだよね。
70G以上あるからそれは避けたいんだが・・・。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 07:41:10 U6kJFqV10
あきらめてバックアップツール使ったほうがいいと思う
歌詞のtxt jpegはファイル埋め込みだったと思うから保護外せばファイルインポートでいけると思うが
ジャケット写真は扱いが別だから多分上手くいかないと思う

使わなかった場合のデータ欠損等のリスク>>バックアップツールの手間
だと思うので大人しくDVD-Rでもなんでも使ってバックアップしたほうが得策

73:54
07/07/15 09:32:50 0lkuVoes0
ヽ(`Д´)ノ ウワーン
誰か、エロい人おせーて

MD → PC に無事転送できたんだけど、
SSで自動でタグ入力できても、wav 出力したら
全然意味無いんだよね

SSで作ったタグ情報保ったまま mp3 に変換する
方法ナイスカ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 10:01:26 VGAGKGpl0
>>71
外付けHDDはずしてバックアップとってみ。
moraで買ったような保護付きファイルがあったら、それはPC側HDDに
保存場所を変えた上でバックアップとったほうがいいけど。

>>73
mp3にしてからSSCPに登録して、CD情報の取得しかあるまい。

75:54,73
07/07/15 10:11:43 0lkuVoes0
>>74
あぁ! なるぽ! m9(`Д´)ソレダ!!
気がつかナカタ!

やってみまつ! (*´Д`)スキーリ
どうもありが㌧

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 17:58:15 0OHKe0wn0
MZ-RH1を使ってMDからSonicStageCPに転送した
のですが、主にシングルCDを集めたMD分の曲名
についてはMDに登録した曲名がきちんとついてました。
ただ、もちろんアーティスト名はないので
「CD情報取得」をして一旦は書き換えられたのですが、
次の曲を「CD情報取得」をすると、前に取得した情報が
消えてしまいます。こうした場合何が原因でしょうか?
初心者なものでよろしくお願いします。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 18:14:30 MxjBfste0
URLリンク(bbs.kakaku.com)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 18:24:45 Qu0SQqvw0
すげえ、板外からマルチか

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 19:31:27 Agh4iAMU0
「初心者」名乗れば優しくしてもらえると思ったり
マルチポスト許されると思ったりする奴は消えた方がいい

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 19:46:38 X8SlXl8j0
>>74
外付けHDDを外してからバックアップで期待通りの動作をしてくれ無事移行完了しました。
気をつけた事といえば、外付けHDDのドライブレターを同じにしておく事くらいでしょうか。
ジャケ画像・歌詞もバッチリでした。
曲データは全部自分でエンコしたものだけなので保護関係のトラブルも無くスムーズでした。
助言ありがとん。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 22:31:53 3J+tljFL0
SSCPに鞍替えしたら、自機であるNW-A3000の『よく聞く100曲』の順位(再生回数)のカウントが明らかにおかしくなりました。
転送はSSCPでやって、再生回数の更新だけは消したCPでやろうかなーと思ってCPを再び入れたのですが、
SSCPが一時的ですがおかしくなりました。上部にある『転送』のタブから何も出てこず、SSCPにNW-A3000が認識されていない状態に。
CPを開いてみたら、何故かNW-A3000が2つ認識されている状態に。転送を試してみたが、転送出来ず。
色々試したけど直らなかったんで、次の日、CPアンインストするかー、と思ったらSSCPが直ってました。CPは見てません。

何だかよく分からない事が起きた模様ですが、SSCPを入れた後にCPをインストして不具合が起きたって話、聞いたことありますかね?
それと、SSCPで転送した際、再生回数が一部の物しかカウントされていない現象は何故なんでしょう?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:07:07 B/DxnhXR0
>>68
高音質で聞きたいのなら「256kbps」、特に音質にこだわらないなら「128kbps」程度でいいと思うなぁ。
音楽ののプロでも、ATRAC3 plus256kbpsとCD(Wave1411kbps)の区別は難しいようだし。
256kbps以上で録音しても、よほどいい耳している人以外、あまり違いはわからないと思うよ。

ちなみに一番確実なのは、自分で色々なフォーマット・ビットレートで録音して、聞き比べてみることかな。
その時は、ライブラリの「フォーマット」や「ビットレート」の項目を非表示にして、客観的に。
自分の妥協できるラインを探してみて。



83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 14:13:13 sK5NkBtJ0
最近はituneがバージョンアップにより起動がSSCPの方が早くなった。

ところでituneのように全曲数や全容量って表示出来ないんでしょうか?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:05:12 1QBgj9CI0
NW-A808を使っているのですが、
曲を機器に送ったあとからではジャケットの変更はできないのでしょうか?
SonicStageの方でジャケットを変えても、機器に送った方のジャケットが変わりません。
やはりアルバム自体を送りなおさないと無理ですかね…?

85:68
07/07/16 17:17:51 v6aPz67KO
>>82 とても詳しく書いていただき、デジタルなことが苦手な私にも理解できました。

どうもありがとうございます m(__)m

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:17:51 zCuvIDRpO
>>84
アルバム内の曲を送り直すしかない。
一曲だけの送り直しで全部表示されるようになる場合もあるが、
どうしてなのかわからんので、全部削除して送り直すことを推奨。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 17:49:48 0Ju9vPnO0
唐突に失礼致します。
質問したい事が御座います。

当方、昨日携帯電話を「SO903i」に機種変更致しまして、
47時間再生可能というのを実践してみたいのです。

それで、当方のPCにあらかじめ入っていたmp3を
「HE-AAC」に変換してSO903iに転送
(このフォーマットでないと47時間再生できないのです)
したいのですが、sonicstageCP上で、
どのようにして変換するのでしょうか?

いろいろとググってみたのですが、
分かりません・・・
ご教授よろしくお願いたします。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 18:08:04 9gFS+VFi0
ググる前にヘルプを読んだ方がよいのではないか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:28:00 OfSWHUCM0
今日からA808を購入したのでSSCPを使おうと思ったのですが、
オート転送をするとCP使用率100%になったり
一個一個やろうとしても一つの曲が転送率99%になると
またもや同じ現象になってしまいます。
どうにかして解決できないでしょうか?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:47:50 9gFS+VFi0
100%になってどういう不都合があるのかを書いてくれないと解決のしようがない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:20:53 OfSWHUCM0
すいません、説明不足でした。
100%になり、フリーズしてしまいます。
あと特定の曲をクリックするだけでも
フリーズしたりしてしまいます。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:35:58 9gFS+VFi0
それは残念でしたね

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 20:53:44 1QBgj9CI0
>>86
回答ありがとうございました。
全部消して送りなおしてみます。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 21:32:01 +TbWkA1F0
>>86
なかなか面倒ですね(^ω^;) 早く改善してくれないかな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 21:32:42 +TbWkA1F0
>>85
これからMoraの配信曲もATRAC3 plus 256kbps(現在はATRAC3 132kbps)が主流になっていくものと思われます。
ハードディスクに余裕があり、今後の主流にあわせたいのなら、256kbpsで録音しておいた方がいいと思います。
(itunesストアーはすでに「ACC256kbps」に移行し始めています)

とはいえ特に音質にこだわらないならば、これからも128kbps程度で十分だと思います。
ウォークマンの電池の持ち具合も、高ビットレートの曲だと速く減りますからね。
電池の持ち具合と音質。どちらを優先させるかは、悩むところです。


容量150GB、WAV1411kbpsでも連続再生100時間ぐらいの出ないかな。


96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:41:58 NjMHJoY50
俺は320kbpsがデフォ。
256でもいいんだが、気持ちの問題。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 02:54:52 3ELR13uT0
好みの問題だろうが、そこまでビットレートあげるならいっそAALにするけどなあ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 03:27:27 bpu03/Ov0
AAL132マンセー

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 06:46:28 uAZBiSY60
>>83
ダイナミックプレイリストで全曲が対象になるように選択する。
再生回数が多い順とかね。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 12:26:46 2JUcnHKj0
>>83
全曲数はとりあえず全ての曲一覧で分かる。

>>89
フリーズってSSCPが止まるということでいいのか?
転送は結局完了するの?


101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 13:32:26 i/FF7COb0
>>89
オート転送使用時に、高いCPU負荷が掛かるのは仕様だと思う。
漏れのA-3000でも、CPU使用率が100%になるけど、1分ぐらい立てば普通に転送するのであまり気にしていないけどね。
転送すらできない状態だったら、問い合わせたほうがいいかも。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 14:50:48 KTMDbP9LO
ジャケット写真の設定の項目が選択できない・・・なんでだ?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 19:28:37 /0aDA2Q90
再インスコオヌヌメ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 21:25:42 nsyIuMwm0
SS 以外にも言えることだろうけど、所詮「暗号化転送ソフト」
に、凝ったファイル管理機能なんていらないんだよな

エクスプローラ上でファイルの場所ちょっと移動しただけで、
すぐリンク切れしてさ 何コレ?って感じ

前に i-river の Music Manager 使ったけど、あんなので、
全然申し分ない ファイルの場所参照して、プレーヤに転送
それで充分

下手に鮭画貼り付けたり、アーティストリンクだなんだって
そんなの単にそのソフト上でしか有効でないリンクを増やし
てるだけの話

ちょっとしたことで、すぐに構築情報が無効になって、バック
アップとっておきゃよかっただの何のって

もうやめた
随時、WM で聴きたい曲をマイライブラリにドロップ
転送したら、すぐにSS上の登録リンクを消去して、マイライ
ブラリ上はいつもキレイさっぱり

何がチェックアウト回数だっつーの
こんなので一元管理なんか ヤンネ (゜д゜)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 21:37:34 55nQq1Xq0
ところでその変な改行は何なんだ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:14:34 KTMDbP9LO
>>103
再インストールのことですか?
最初はサイトからインストールして上手く上で言ったことができなかったので、今度は付属のソフトからインストールしましたが、結果は同じでした・・・D&Dをしようとしてもできないですし、、どうすればいいか困っています(´・ω・')

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:57:47 iUUj7HFO0
チェックアウトとか暗号化とか、何年前からタイプスリップして
きたのか気になるな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 16:51:42 Pg7aLk9W0
>30>31
25=29です。超遅レスでごめん。

>30
もちろんSonicStageだけ、というPCではないのでなんらかの不具合なんでしょうね。

>31
ライブラリは消してません。
というかSonicStage上では今でも全ての曲がライブラリに表示されますが、曲のファイル全てがなくなっているのです。
右上の「空き容量メーター」もファイルがあった時のままなのに。

アルバム30枚分くらいのデータが一瞬で消えたのです。
今後継続して使っていいものかどうか、使い勝手はいいだけに残念です。



109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 16:59:31 N47kDpNG0
SSでどっかに移動させてない?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 17:26:29 44gODGsP0
とりあえずWindowsの検索機能で*.mp3なり*.omaなり拡張子を検索。
本当に存在自体が無くなっているのか、それとも気づかないところに移動してるのか絞り込まないと。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 18:57:23 DKNYcFEG0
スレ汚し失礼しますが質問させていただきます。

当方PC(OSは windows vista)を購入し、sonicstageをインストールしようと思ったのですが、
wikiトラブルシューティングの項目にあるように(2051,20703)というエラーコードが出てインストールが中断してしまいました。
この解決方法の「My Documentsを参照できない状態」というのは具体的にどういう状況なのでしょうか?
当方のPCにはMy Documentsというフォルダはありません。

ユーザーアカウントが半角でないか確認しましたが、
どれも大丈夫なようなのでMy Documentsを参照できないのが原因だと思われます。
どなたかご教授してくださる方お願いいたします。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 19:05:21 l/W6IXuX0
確かにSSにはファイルを操作する機能が含まれてるが
通常の操作の範囲内ででファイルを消すような誤動作が起こるとは考えにくい
ファイルシステムとかアプリ外の環境に不具合があったと考える方が自然じゃないか?

113:108
07/07/18 20:55:09 16n7J1e6O
>110
検索しましたが出てこないですね。
ちなみにプログラムは通常のCドライブ、データはDドライブと分けてました。
もちろん両方検索しました。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 20:59:09 N47kDpNG0
「復元」で探してみるしかないね。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:32:09 x8UYU0fj0
SonicStageにmp3のデータDVDからドラッグドロップで転送するのはどうすればいいんだろう…?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:47:02 X6AsOLld0
そのまま登録したらファイルパスがDVDドライブ上で、ディスク抜いたら
再生不可になるというオチ。
適当なHDD上のフォルダにでもコピーしてから、D&Dとかバカな事はせずに
SSCP上からそのフォルダ内を検索かける。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 23:53:12 ZSHqjhbr0
>>100
>>101
答えてもらってるのに遅レスすいません。
転送自体はちゃんとしてくれています。
ただ、毎回一曲ずつフリーズするんではどうも...
あと、オート転送をクリックして何分待っても
一向に転送が始まる気配がありません。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 00:03:44 NVY2Hw7G0
>>116
ありがとうございます。
SSCPに一回登録してからと言うのがものすごく面倒臭いんですが…
ハードディスクには限りがあるし…。

パソコンの方では再生しないので、機器に放り込めさえすればOKなんですよね。
CPの時はD&Dで簡単に出来ましたが、SSCPはどうやればD&Dできるんだろう。。。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 00:08:28 JwfrCPa/0
その都度、ディスクを入れるのが面倒でないなら、そのままDVDドライブ上を
検索かけたらいいだけだろ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 00:59:28 /Rg0EJaS0
ディスク資源を節約する為の圧縮音源なのに円盤に保存するんじゃ圧縮する意味が無い気がするな
NAS等の機器にまとめて保存して常にアクセス出来る状態にしておくのが正解だろう

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 01:02:48 OwqDxYoTO
教えて下さい!

パソコンがMACでも仮想Windows使えばsonicstage使えるようになるでしょうか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 02:50:49 a6H2B6+t0
>>111
とりあえず、そのSonicStageが最新版かどうかを聞きたい

My Documentsを参照できない状態というのは
例えば外付けドライブ(F\My Documents\など)にMy Documentsフォルダを移動させていて
その外付けドライブを外した状態(つまりMy Documentsフォルダが参照できない状態)で
SonicStageをインストールすると、エラーが発生するという話。

Vistaの場合、ドキュメント(正式には「Documents」フォルダ)フォルダに当たるフォルダなわけだが…
デフォルト状態なら[Windowsをインストールしたドライブ]\Users\[ユーザー名]\Documentsフォルダにあるはずなので
いじってなければ問題なく行けるはず

他の原因を探りな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 05:23:34 6e1SWpP60
SonicStage ver1.5を使用しているものですが
PCをリカバリーして再インストールしたら、MP3からATRAC3への変換ができなくなりました。
リカバリー前はできていたファイルなのに、インポートしようとするとちょっとだけソフトが動いて
インポート自体が始まりません。エラーメッセージも出ません。そのまま取り込むことはできます。
心当たりはWindows Media PlayerであたらしくDLしたら、再生画面もファイルのアイコンも変わってしまいました。
もしかしてこれが原因でしょうか?Q&Aを読んでコーデックも消しましたがだめでした。
原因に心当たりの方、対応方法をご存知の方どうか助けてください

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 05:33:02 KhK3SlZA0
なんだよ1.5って・・・

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 05:33:52 6e1SWpP60
すいません。
Windows Media Playerは Ver11.0.5721.5145 です。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 05:36:05 6e1SWpP60
>>124
ネットウォークマンのMZNE810についてたやつです。相当古いですね。

127:123
07/07/19 07:46:30 6e1SWpP60
すいません。自己解決しました

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 09:54:23 OwqDxYoTO
どなたか>121に
答えて頂けないでしょうか…?orz



129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 10:34:49 T0JiOFCT0
>>128
「仮想Windows」って何?


130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 12:38:53 ksjZf1aS0
エミュレータのことだろう

保証はできんが、WindowsからUSB完全にコントトールできる状態なら転送もいけるんじゃね?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 12:48:41 67aA/znvO
いつもウォークマンの曲いじろうとするとomgjbox(だっけ?)エラーがでて強制終了する。誰か対処法教えてください。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:25:19 OwqDxYoTO
>129
parallels desktop for Mac っていうソフトで
Windowsをインストールすることです。

パソコンはMACだけどどーしても音良し機能充実なA800ウォークマン買いたくて…
でもsonicstageってMACは動作保証外…

何か良い方法はないかと…

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:31:55 STkA4QTl0
代わりになる管理ソフトがあればいいのにね

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 15:24:29 IDTaIeqp0
>>128
動くと思うが動作の保証は無いよ。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 15:25:39 IDTaIeqp0
>>132
IntelMacなら
ブートキャンプ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 18:28:07 94F1pEi90
>>121
SSCPは無料なんだから一度試してみればいいじゃないか。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 18:42:06 JbUAL4mN0
SS使えると分かってからWindowsてにいれるつもりなんじゃまいか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 18:56:39 NVY2Hw7G0
結局D&Dの機能は失われたと言う事か。退化以外のなにものでも無い。

SSCPは使いやすさにおいて致命的な欠陥ソフトだな。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 19:11:58 nPZJjBos0
どうしても分からないのでご存知の方、どなたか教えて下さい。

私は少し前の機種、D-NE820というCDウォークマンを所有しています。
このウォークマンで、ビットレート320kbps以上のatracCDを作成し、聞きた
いのですが、それは可能なのでしょうか?
(このウォークマンはatrac3plus対応機種です)

カスタマーサポートで問い合わせた所、可能との回答だったので色々いじっ
てはいるのですが、そもそもビットレート選択の項目に320kbpsがありません。
なので、マイライブラリの中の曲をどうしたら320kbpsの状態のままCD転送
出来るのかが判らない状態です。

もし方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
(ちなみにsonic stageCPのバージョンは最新です)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 19:12:37 SVnvVyJ/0
態度豹変にワラタwww

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 19:39:15 OwqDxYoTO
>136
まだMAC持ってないんです…でも買うのは確定で今のWindowsは譲ってしまうので


動作確認出来ないかつ失敗できない状況です…

ブートキャンプならいけます!?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 19:49:15 sGiqA5yO0
【AV】「iPodは1つのフォーマット」―ソニー、iPod周辺機器に本格参入[07/07/19]
スレリンク(bizplus板)

ウォークマンブランドもついに敗北か・・・

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 19:54:50 2XR7qkUz0
>>142
1も読めない奴

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 22:15:59 1YWnaxHA0
曲に登録した写真をまとめて消す方法はないの?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:14:27 J/S+hKgp0
米国じゃもうipodに勝つのは無理だろうからな、しゃーないわ。
今後米国ではウォークマンフォンに注力するほかなかろう。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:46:58 tjJpTjol0
>>139
atrac CDに対応しているので再生可能。
そのあとの文章で何を言いたいのかよく分からないが、320kbpsでCDから取り込んでそのままatrac CDを作成すればいいのでは?
というか、普通に320kbpsの選択項目あるぞ。

>>141
ブートキャンプを使えばおそらく可能。
ソニエリの携帯はそれで使えるらしいのでウォークマンも使えるかと。
ただし、Parallels Desktopは遅いらしい
あくまで自己責任で。

>>144
多分ない。
一回、ジャケットが全部変になったので一曲ずつ消していった覚えが・・・
データベースをいじればなんとかなりそうな気がする。
気がするだけだが。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 01:29:12 doXUeh/O0
埋め込まれちゃったのはデータベースいじってもダメ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 05:08:11 Jxjqz0My0
>>144
URLリンク(helium-music-manager.com)
こういうタグエディター使ってみれば?
これでいっぺんに出来るかどうか走らんけど

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 05:12:27 Jxjqz0My0
148のは商用だった
id3 attached picture tag edhitor
みたいな単語でぐぐれば結構出てくる

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 17:41:56 VyRqDcw40
>>123
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
おっしゃる通り「ドキュメント」というフォルダがありますが、
一度も移動なんてしていませんでした。
別な可能性を当たってみます。
ありがとうございました。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:15:55 sad+jerh0
itunesストアーで販売しているiTunes Plus(DRMなし256kbps)楽曲購入→SonicStageのライブラリに追加→A3000に転送

で普通にウォークマンで聞けた。できないと思っていたので正直びびった。
iTunes Plusマンセーヽ(^o^)ノ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:34:15 X9x4avJ50
何故出来ないと思ったのかが分からんが、>>151はうれしそうなので何よりだと思う。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:37:31 sad+jerh0
>>152
以前、親友に「DRMなしでも、ウォークマン転送は無理」と聞いていたもんで。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 02:08:16 HjYQj1Ky0
まぁ確かにiTunesでは無理だろうけどな

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 16:08:51 rgRPPK1i0
サウンドトラックなどの、コンピレーションアルバムを取り込むと
バラバラになって別のアルバムとして登録されるのがウザい・・・・・
どうにかならないの



156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 16:17:09 4x1q8F/90
>>155
テンプレ読んでから書き込めよ
何度目だこの質問

MP3などの外部ファイルを取り込むと、コンピレーションアルバム内のトラックがバラバラになってしまう †
以下の作業をして下さい。

左上の「表示モード」を「すべての曲一覧」に切り替える。
「Ctrlキー」を押しながら、コンピレーションアルバムに入れる曲を全てクリックして選択する。
右クリック>「プロパティ」を開く。
「アルバム(L):」にアルバムタイトルを入力する。
「コンピレーションアルバム内の曲」にチェックを入れ、「OK」をクリックする。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 16:23:54 rgRPPK1i0
それは知ってたんだけどまだ改善されてないんか
めんどくさすぎる・・・!!
何百曲もの中から、方々に散らばったのを探してまとめなきゃならんのか・・・
曲順もバラバラになるし・・・
最悪だ


158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 17:09:55 PWmnogOX0
>>157
まだまだiTunesの足元にも及ばないってことだねw


159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 20:07:42 fmQtPqWm0
>>157
すべての曲一覧にしてから登録日かアルバムでソートすれば散らばらない
曲順はトラックNo.でソートしなおせばいい

そもそもこの作業が必要なのは外部からファイルを取り込んでコンピレーションの情報が
タグに無い時だけで、SSCPでCDから録音した時には最初からコンピレーションに
チェックが入る

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 20:11:31 BVWYUwku0
BeatJamLEってどうなんだろうね。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 21:17:53 M2h74D6T0
開発元は一緒みたいなものだから

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 00:59:20 2pv9U+nm0
タグ管理は結構だがフォルダ単位での管理が大前提だろ普通
その上でタグを使って分類する事によっていろんな聴き方が出来るわけで
考え方がおかしいよこれ開発した奴

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 01:05:49 HI2FTtuB0
ぶっちゃけ、同一タイトルのアルバムがないのなら、全曲コンピ扱いでも
困らなかったりする。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 01:07:50 HI2FTtuB0
登録時に同一フォルダにある曲ファイル、というのがそれらの曲ファイルが
同一アルバムということを担保するワケではないのだ。
だったら最初からタグだけ参照しとけばよい。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 15:59:11 E90paeb4O
…どこにデータがあってもまとめて管理出来るのがタグじゃね?
フォルダ管理が前提っていうやつは、そもそもプレーヤーやソフトの選択が間違ってる気がする。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 15:59:57 onXEixt30
ええい、アップデートはまだか!

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:36:10 2eFbDaA60
>>164
インポート画面に「別アーティストでも同じアルバム名の曲はコンピ扱いにする」みたいなチェックボックス用意して、
それ標準で有効にしてくれたらここに駆け込んでくる奴かなり減るかもわからんね。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:43:13 tf4lhVDv0
3.0: '05年03月上旬
                  (約2ヵ月)
3.1: '05年04月下旬
                  (約3ヵ月)
3.2: '05年07月下旬
                  (約3ヵ月)
3.3: '05年11月上旬
                  (約3ヵ月)
3.4: '06年02月上旬
                  (約4ヵ月)
4.0: '06年05月下旬
                  (約5ヵ月)
4.1: '06年10月下旬
                  (約0ヵ月)
4.2: '06年11月上旬
                  (約3ヵ月)
4.3: '07年02月中旬
                  (現在まで約5ヵ月)
4.4/5.0: ?年?月


4.3が実質Vista対応だけだったことを考えると、前回のメジャーアップデートから既に8ヶ月。

「CP正式に開発中止」「ソニーのソフト開発一元集中化」などSS開発体制に期待させる前フリが飛び交うこのご時世、

ようやく出てきたものが「新しいウォークマン秋モデルに対応しました!」だけだったりしたら、おれちょっとソニー懲らしめてくる。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:28:24 2eXtTEDj0
VistaとSSCP4.3とA808の組み合わせで、
SSCPでCDからAAC256kにエンコした曲を
ATRAC128kにして転送しようとすると、
「転送する権利がありません」云々で転送不可と表示されアプリが強制終了。

Kaspersky6.0を使ってたんで、
Justのサイトにあったように信頼するアプリにSSCPを登録して、
監視を外したり、カスペ自体を終了してやっても同じ。
SSCPインスコし直しても同じ。
どうしようもないので、
最後にKasperskyアンインスコしたら直った。。。

カスペ好きだったんだが、
A808買ってしまったんで、
しゃーないからノートン先生に乗り換えますた

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:40:35 4oNzYzKu0
そうですか

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:43:16 yiMVUqS10
>>168
でも現状で共通的にみんな欲しいのはATRACの音質向上だけじゃない?
今の132kbps以上の違いがわからん俺には言う資格ないが。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:45:30 g35XYjfj0
Wikiの次バージョンへの要望とか見てみるといい

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:07:43 7uUvMBOK0
いい加減クロスフェード対応してくれ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:54:31 HXn/Mt7k0
PS3が再ロンチとか言われているしPS3とかの連動が新バージョンには含まれているからまだ出せないとか
もしくは速度を徹底的に上げるため四苦八苦しているとかね

最近ソニー、写真見ながら音楽って機能にはまっているしsonicにもその機能をつけるために頑張ってるとかwww

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 10:41:22 mIfe9P0L0
転送速度はもっと速くしてほしいなあ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 12:52:56 uvgNXHvX0
それはどっちかというと機器側の問題

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:28:25 e/68YLvC0
iTunesみたいにアルバム画像をパラパラって動かしたい

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:37:20 QiQ9oUJp0
あと、8cmシングルの画像は下半分折り取れるようにしてほしい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:55:10 g35XYjfj0
そのくらい自分でやれよ・・・

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:57:21 GnuukICf0
イコライザー復活させろよ。
すぐ出来るだろ、ソニーorz

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:59:25 8uZrI+wa0
フォルダ構造復活させてくれ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 23:05:00 oNwTZ8Ev0
死んだ人はもう戻ってこないのと一緒。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 01:12:49 zvjO0tuV0
いや、復活するんです。
それが「定説」なのです。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 01:18:28 PoZsPhW60
シャクティパットktkr
見てください!

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 01:19:10 afNl59YC0
CONNECT Playerは不滅ゥゥゥゥ!

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 02:09:35 ejncVqAU0
ipodの周辺機器の開発を発表したソニー。なんだか不安になってまいりました。
何か一発大ヒット商品を出さないと、マジでデジタルポータブルプレイヤー市場からの
撤退もありうるなぞ...orz
Appleさん、その時はipodをATRAC対応にしてください(-人ー)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 02:13:49 +kDYX83w0
撤退は無いだろうけど、もはや巻き返しは諦めたっぽいなぁ
半年で追い抜くとか息巻いてた頃は元気だったのに

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 02:18:54 6uhUTumT0
北米市場に限った話だろ
ニュースソースを正確に読めない奴はこの先色々と苦労するぞ
意図的な誤読かもしれんがな

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 03:42:57 bYYBK97W0
撤退。。。。。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 05:15:27 G7Fo7gQg0
Vista使うようになって思ったこと




Vistaのアイコン表示みたいにスライドバーで
アルバムアートの大きさを柔軟に変えられたらどれだけカッコいいか

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 10:48:33 vgrB/hyQ0
さっきから再生中にIEのデバックエラーみたいのが連発してて操作ができない。
仕方ないからタスクマネージャで強制終了した。
playlogに再生履歴をアップロードするときに出てるみたいだから、ミュージックコミュニティ
のチェックを外したのに連発・・・orz

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 11:05:26 fXrHm+BU0
>>187
元気というか、病気に気付かないで遊び呆けてる馬鹿だったなw
周りどころか自分の姿すら見えていなかった

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 11:47:43 sFIJ7en60
>>190
同意。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 13:51:22 +kDYX83w0
ソニー ウォークマンNWD-B100:ATRAC非対応、SonicStage不要
URLリンク(japanese.engadget.com)

日本にも来るかな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 14:05:27 bYYBK97W0
終わった。。。。。何もかも

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 14:05:42 NSsHngZF0
ヨーロッパだとソニエリのウォークマン携帯もATRACに
非対応だったりするし、その辺は市場によるのかもね。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 15:57:53 R3u0eYny0
>>194
Unicode対応、もっさりがない、だったら検討するかなあ。でもAACが無いのは痛いし、ATRACも対応してれば嬉しいんだよなあ。
将来、SONYがVorbisに対応したらおもしろいだろうな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 17:10:30 6uhUTumT0
海外市場ではATRAC非対応D&D転送のウォークマン以前から出てるのに
何で今更騒いでるんだろ
当然今まで通り日本では発売されないと思うよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 17:14:16 afNl59YC0
何年か前に中国向けがあったよな>DnD対応

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 18:07:08 81wXEXRR0
今度は中国じゃなくヨーロッパだからじゃないの
ベースがEシリーズならわざわざATRAC機能殺さなくても両対応にすればいいのに
でもそれだと本体での操作が難しくなるのかな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 20:14:32 Et0vudpT0
今日きたアンケートの内容からするとSSCPを使わないビデオウォークマン
出しそうだな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 20:42:00 X49rfwDB0
PSPというものが既にあるのに?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 21:28:48 6LaEW9gF0
>SSCPを使わないビデオウォークマン


ハイエイトktkr

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:53:19 mbZQWeiR0
>>159
> そもそもこの作業が必要なのは外部からファイルを取り込んでコンピレーションの情報が
> タグに無い時だけで…

タグに「コンピレーション情報」なんてあるの??
漏れも、基本的には 162 の考え方に胴衣

> 登録時に同一フォルダにある曲ファイル、というのがそれらの曲ファイルが
> 同一アルバムということを担保するワケではないのだ

…って、そんなこと偉そうに言われたってねぇ
んじゃ、SS や itunes で CD から取り込んだファイルは、自動でアルバム名の
フォルダが作られて、フォルダ分けしてくれることについては、どう思う?

CD からの取り込みだとオートで、ファイル/フォルダ登録だと散らばっちゃう
って、なんか中途半端さを感じる

マイライブラリの表示モードや並び順では、やたらタグ管理に拘ってるわりには
ファイル登録したモノでは、対象ファイルをわざわざ手動でチェックしてコンピレーション
情報を付加しなきゃならんなんて、やっぱソフトの作り込みがイマイチだと思うね
フォルダごとドラッグしたときぐらいは、せめてオートでコンピレーション状に登録して欲しい

…って、ここで言ってもしょうがないけど

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:06:20 81wXEXRR0
>>204
CDDBにはコンピレーションフラグがあるけど
SonicStageではコンピレーション情報をタグでは管理していない

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:14:12 6uhUTumT0
するとどういう仕組みなんだ?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:20:36 mbZQWeiR0
>>206
単にSonicStage上で、「A曲とB曲が同一アルバム内の曲だと認識させる」ってコトじゃない?
だからファイル単体へは、何の情報も付加されない?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:23:57 mbZQWeiR0
”読み取り専用”になってるファイルは、ライブラリ上からも解るようにして欲しいよな
いくらタグ弄っても変更されない曲があって、まえに悩んだ(゜д゜)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:51:11 2BDx6Ncj0
>>206
別のデータベースで管理されてる
コンピレーションでまとめたファイルを単純にインポートするとばらけてしまうけど、
バックアップツールを使って移してやると、ばらけない

210:162
07/07/25 05:58:27 dxTLOCWx0
>>204
( ゚Д゚)ポカーン
同じCDから一度の作業でリッピングするなら、そりゃ同じアルバムに
決まってるだろ。
で、それが1つのフォルダに入ること自体に意味はない。
タグでコンピレーションにチェックが入ってることに意味がある。

要は、100%同一アルバム内の楽曲、と断定出来る状況かそうじゃない
かということであって、CDからの取り込みとファイル取り込みを同列に
語ること自体が間違い。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 08:58:15 CpsRfoAh0
SonicStageCP上で作成したプレイリストはどの場所に保存されているの?


212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:01:13 aDHkoZMp0
>>210
んじゃさ
自分で作った「コンピレーションCD」から取り込んだら、SSではどうなる?
(昔のCDレコーダで作ったモノなど、CDの曲自体に情報が無いモノも含む)

試してないけど、まずは同じフォルダに入るんでない??
世の中に出回ってない「アルバム」だけど、アルバムはアルバム

オリジナルの「コンピレーションCD」 と 「自分でフォルダ内に集めた曲」は、
同一に扱って欲しい(アルバムとして登録して欲しい)と思うけどね

少なくとも、CDDB でタグ情報を当てはめる前段階では、まずは同一アルバム
として登録して欲しいっす

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:29:52 iqA856d50
>>212
なんか文脈が狂ったこといってるような気がする。



214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:42:18 dxTLOCWx0
>>212
本格的に頭が悪いようだぞ、コイツは。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:57:54 zhsH7mll0
>>212
ぬるぽ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 22:18:35 1drUf+nj0
がっ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:01:56 aDHkoZMp0
なんかこのスレには、開発陣か開発側にやたら肩を持つ香具師がいる希ガス
例のコンピレーションの問題で、毎度似たような質問が絶えないのは、明らかにファイル登録時の
アルバム自動分類がおかしなせいだろ

それを、すべての曲一覧表示にして、登録日かアルバム名でソートし直せだの、CDから取り込んだ
場合は一括アルバム登録になるだのって アホか
いかにも開発側っぽい言い分( ̄ー ̄)

これで満足してる香具師のエクスプローラ上でのファイル分類を見てみたいw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:24:20 dxTLOCWx0
相変わらず間抜けな発言だな。
こっちは実ファイルのフォルダ構成なんか気にしてないから。
SSCPにしろiTunesにしろ、そのアプリ上で見たライブラリで
アルバムごとに分類されてりゃそれで充分だ。

CDから取り込んだ際に同じフォルダに入ってようがいまいが
どうでもいいこと。
コンピレーションにチェックさえ入れてくれればね。

で、フォルダからの取り込みでチェックが入らないのは当然。
そこに少しでもユーザーのファイル操作(移動やらコピーやら)が
介在する可能性がある以上、同一アルバムと決め付けるのは
余計なお節介。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:25:07 qL2xMcdE0
あえて言おう、カスだと

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:25:48 iWHSY6Ao0
CDから取り込んだ場合に一括アルバム登録にならないと非常に困るんだけど

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:31:08 dxTLOCWx0
CDから取り込めば当然コンピにチェック入るよ。
100%、同一アルバム内の楽曲であると保障されてるワケだから。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 04:14:00 4qRZklxX0
この仕様で困るのって、P2Pとかで圧縮音源手に入れて登録とかやってる奴
くらいだと思うんだけど・・・
ほかの管理ソフトから乗り換える場合は最初に全曲選択してコンピレーションに
チェック入れるだけで済むし。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 08:31:25 i0XcQPUd0
>>222
P2Pで手に入れようと、他のソフトでリッピングしようとD&Dした後、
ライブラリ上で同一アルバム選択してコンピレーションにチェック
入れるだけで済む様な気がする。

そろそろアルバムタグとアルバムアーティストタグ・コンピレーションタグの
読み込みに対応して欲しいとは思うけどね。
ついでにWMPのようにフォルダ階層の変更まで行ってくれるとベター。


だからといって過去ログ既出なネタを検証もせずにぐだぐだ書き込まれても
困るがな、今はBlogという便利な日記帳があるんだからそこでやって欲しいよ
<非建設的な苦情。

今回文句たれている奴は、他のスレにも現れてるような夏休みデビューだろう。


224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 11:59:38 7J23EDE60
>>218
>こっちは実ファイルのフォルダ構成なんか気にしてないから

お前の意見なんか誰も聞いてないから安心しろ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 12:47:39 i0XcQPUd0
>>224
>>217
プゲラ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 13:01:59 7J23EDE60
日本語が理解できないからアンカーしか打てないのか(笑)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 13:56:50 21irSs590
ID:aDHkoZMp0=ID:7J23EDE60も本当にヴァカだねぇ。
少ない脳みそで、同じフォルダにあったら100%同じアルバムと
言い切れるのかよーく考えてみろよ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 19:22:53 7J23EDE60
全然違うし(苦笑)
言い切れるとか言い切れないとかそんな事いってんじゃねーよw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 19:41:56 N9WBXOXI0
そろそろ「何故自分の意見が受け入れられなかったのか」反省会のころあいだな。

230:G13
07/07/26 20:49:23 vDuh2l2i0
使用者がどういうタイプの人間かは、俺には関係のないことだ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:29:12 i0XcQPUd0
>>228
ID:aDHkoZMp0=ID:7J23EDE60で良いのか?
なら自分の書いた文章を読み直してみような。

単に横レスであおってるのなら隔離板があるからそっちで遊んでくれ。
スレリンク(sony板)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:06:07 xnRmNIiL0
D&Dフォルダ厨に限らず自分の要求がなりたててる人って頭悪いね
適当に妥協してソフトを使いこなせばいいのに

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:23:26 1f+qvXfE0
いやいや、後々の事を考えれば妥協せずにフィードバックするのはいいことだよ。




   2 c h に フ ィ ー ド バ ッ ク さ れ て も 困 る が な

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:23:29 kaO2ksGz0
これがWMP最新版より優れてるところってなに?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:26:21 g+dIaCSM0
ヲークマンに転送できます

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:31:13 kaO2ksGz0
そりゃそうだw
なんか最近WMPの方が使用頻度高くなってきたような・・・

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:41:33 ShR/AQMj0
・ATRAC/AAC/HE-AAC対応
・高音域補完機能がある
・日本語アーティスト名もローマ字順に並べてくれる
・アーティストリンクやPLAYLOGなど変態的新機能がある
・Yahooを基点として、音楽を聴きながら快適にウェブブラウズ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:42:47 xYYkL/cu0
>>234
キビキビ動きます

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:10:18 8MZB9Okd0
DSEEは捨てがたいな。WMPには移れない。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:14:46 3w8GuUNu0
sonicstageの方が直感的な感じ
wmpはどこ操作すれば良いのか分からない時がある

まぁ、慣れの問題だろうけど

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:52:38 aUUj4AcL0
ついに BeatJAM が AACをサポートした
さようならSSCPさん、どうもありがとうございました

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:07:26 /LOGWbTt0
WMPに比べれば何だって良く見えるだろ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 07:32:45 GjZBZi880
ゴルゴキター

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 07:59:42 B3Zd6pxp0
>>241
BeatJAMってそんなにいいの?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 14:32:04 xU6rKoaC0
WMPはロスレスやWAVデータですら音割れや歪みを起こすから論外。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 19:26:42 RIjYiUo60
ライブラリ画面上で、コンピ盤がアーティスト単位でバラバラに扱われる
で、書いてあるとおりにしたんですが問題が解決しませんでした。

曲を転送して、アーティストでの表示を全部Various Artistsの中に
閉じ込めることはできないんですか??
アーティスト情報を残した状態で。

お願いします。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:02:09 C2pppeWO0
>>246
転送して?
ということはウォークマン本体でそうしたいとういことかね。
それは残念ながら無理。だと思う。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:39:28 joRMx1xm0
>>246
コンピはアルバムに対して設定されるのであって、ウォークマンでソート方法をアルバムにすればいい
もしくはプレイリストを作るか

アーティストでソートしたらアーティストでバラバラにソートされるのは動作としては当たり前のこと

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 08:22:14 xwYVGsFL0
>>246
アーティストをVarious Artistsに書き換えればいいよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 11:35:28 pDbS0fn80
そんなのD&Dで自動的に書き換えぐらいしろよとこの糞アプリに言いたいね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 12:16:14 V52uh90B0
アーティスト名の意味無いだろそれでは

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 12:26:37 FzYiaAeW0
SSCPから見るとVBRで実ビットレートが約162kbpsのファイルが320kbpsと表示されるんですがこれはbugでしょうか。
容量が圧迫してきたのでビットレートが大きくてあまり聴かないものから削除しようと思ったんですが
表示されるビットレートが当てにならないのかなと困っています。
以前使っていたHDDがクラッシュしてしまって大半の親データが損失してしまいまして、そちらで比較するのも不可能です。。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 14:53:25 cG8zKlzi0
ちょっと聞きたいのですが音楽ファイルをSonicStageに取り込んだらHDDの容量は2倍使うことになるのでしょうか?
自分の場合はそうなってるような気がするのですが・・
なのに取り込み元の音楽ファイルを消したらSonicStageでは再生できなくなるんですよね・・
どういうことなんでしょうか・・

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 15:19:09 V57jEjId0
>>253
元ファイルを参照してるだけだから2倍なんて使わない。

想像だが、取り込み元ファイルはMP3/AAC/WMAあたりで、
んでSSからポータブル機器への転送時にATRACに変換する設定とかになってない?

確か、変換後のファイルを次回転送時のためにキャッシュとして残しておく構造になってたはず。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 15:51:36 cG8zKlzi0
ありがとうございます
取り込み元ファイルはMP3でSSからポータブル機器への転送時にATRACに変換するようにしてました(´・ω・`)
SSのフォルダを見てみると録音ファイルっていうフォルダがあって、それが1GB以上ありました・・
これって全部不必要なデータなんですかね・・?
拡張子がomgってファイルが多いんですけどこれ消したらどうなるんでしょうか・・
CDから直接SSに取り込んだ曲は拡張子がmp3になってるような気がします

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 16:02:10 V52uh90B0
ファイルの区別が自分でつかないならツール→設定→高度な設定に一時ファイルをまとめて削除できる機能あるからそちらを
これなら確実

257:234
07/07/28 19:32:38 0+NUymqz0
>>235>>238>>239>>240>>242>>245>>250
なんだ圧倒的じゃないか我がSS軍は

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 21:45:16 3HLTPXES0
結局ハードでソフト選ぶことになる

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 00:30:14 xS+g6i7L0
初歩的な質問すいません
以前使っていたMP3プレイヤーが、ファイルから直接ドラッグで挿入
できたんですが・・・
SONYのNW-E013というのを買って、直接挿入できないんですが、これはむりなんでしょうか?


260:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:09:01 vEjoIsLz0
>>259
純正では無理

URLリンク(journal.mycom.co.jp)
↑を参考にNW-E00x Mp3 File Managerが使えるかどうか試してみて

261:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 05:20:22 vmySd7sn0
ぶっちゃけフォルダ管理って一定曲数から手に負えなくならね?
勿論何でも出来るに越したことはないが。

262:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:40:35 vEjoIsLz0
CONNECT Playerみたいに正規表現が使えればいいのに
そんなに難しいことなのかな

263:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:18:32 BMeHhJMy0
>>260
おれこのソフト使い方わからなかったんだけど、MYCOMに乗ってたんだな。しらなかった
S205Fで使ってみたけど、読み込みはうまくいったね。でも日本語化けちゃうね。どうにかならんかな

264:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:57:04 ycDmjZy+0
すみませんが、質問したいのでよろしくお願いします。

SSCPでCDをリッピングしてSO903iに転送(正確には端末に入れたメモステに転送)して
再生すると、曲間に一瞬の無音部分が生じます。1秒に満たないぐらいなので普通のアルバム
では分かりませんが、ライブ盤やメドレーの曲では明らかに音が途切れるのが分かります。

で、ドコモのカスタマーサービスに電話して聞いたところ「この端末には曲間の無音部分の
仕様は無いし、設定する機能も無い。単に転送された通りに再生してるだけと思われるので
SONYに電話してSSCPの担当者に聞いてくれ」との回答でした。

で、その時点で時間切れだったため、来週の週末に電話することになりましたが
この症状について詳しい方がいたら是非教えてください。
SSCPのヘルプを見てもそのような設定はどこにも書いてないように思われます。
ちなみにSSCPでそのまま再生すれば、曲間は途切れることなく再生できます。

265:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 20:02:04 q7b4rnQ/0
>>264
携帯はまだギャップレス再生に対応してないんだと思うよ。おれも経験ある。
ウォークマン(E016)だとDJMIXがちゃんとつながって再生されるけど、W43Sで聞いたら曲ごとに途切れる。

266:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 20:14:42 BMeHhJMy0
>>264
おれもSO903i持ちだけど、ギャップレス再生は無理だったね。MP3ではね
ただATRACだと可能かもしれないという淡い期待があったけど、どうやらATRACでも無理だったという。残念。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 20:30:45 ycDmjZy+0
>>265-266
ややっ?ということはやっぱり原因は携帯のほうにあったのか?

ドコモの担当者に「同じような苦情や相談は無いのか」と聞いたところ
「過去の質問データを見たが、聞いたことがない」と言ってたのに・・・

そういえばSO903iのスレでもこのような話が出てた記憶はないなぁ。
みんなブツブツ途切れるライブ盤を平気で聴いているのか?おれには考えられんが。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 20:42:22 BMeHhJMy0
>>267
レビューしてるブログとかでの情報があったからね。
携帯と音楽プレーヤーとセットで使えるんで、この便利さゆえで俺はあきらめてる。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 21:48:23 1poIs9JOO
曲を全部結合させてオレは聴いてるよ。

聴きたい曲を思い通りに選べないのが難点だけど、そこは諦めてる………

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 22:27:41 9J/Hkvt/0
SO505iSでもATRACのギャップレス再生は無理だったな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 22:38:38 LL0nwSLM0
SonicStageには、iTunesの[詳細]-[ライブラリを統合]の機能みたいに
音楽ファイルをファイル名変更して階層構造作ったフォルダに整理してくれる機能はある?

[ツール]-[設定]-[高度な設定]-[ファイル名の変更]ってのにチェック入れて使ってみたけど
これだと音楽ファイルの名前は変えてくれてもフォルダ作って勝手に整理するまではしてくれなかった('・ω・`)
今はiTunesでファイル整理、SonicStageで再生と転送をしてるんだが
ソフト二つも使い分けるのが面倒くさいからSonicStageに同じような機能があればそっちを使いたい…

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 02:48:34 Bd1WJDYTO
アーティスト名/アルバム名って感じの階層にしたいっていう意味なら無理。
CPなら出来たんだけどね………

SCPにはCPに出来たことが出来ないってのがまだまだあるよね。

そこを次のアップデートで改善してほしいなぁー

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:11:42 hFbo24TO0
ジャケット画像がWMPくらいの大きさで、歌詞も表示できたら
SonicStageに乗り換えたいんだが
外部ツールでもいいからそうゆうのない?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:22:11 DiO+Be3r0
>>273
歌詞表示はできるけど?
ジャケット画像は無理

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:24:31 ibJIAbP60
SonicStageは再生ソフトと思わない方がいい

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:06:54 FdW4Cvy90
確かにジャケット再生ソフトではないが

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:33:31 Sw2D8dOi0
だれかSSCPのライブラリ作るソフト作って

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 01:08:28 72UeOobx0
SonicStageからMDに転送できなくなりました
転送が途中で止まってしまうんですが、SonicStage入れ直しても現象は変わりません
これはやはりMD側に問題があるのでしょうか?
ちなみにバージョンは4.3です

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 01:18:06 ovmdwXnT0
>>278
違うディスクでためしてガッテン

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 01:26:17 72UeOobx0
>>279
いえ、違うディスクでも同じ現象なんですよ…
ものによっては初期化してないのに初期化されたことになってたりします

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:24:46 pZJM7eu+0
MDのクリーナディスク持ってたらヘッドクリーニングしてみ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:44:22 HIgGvNPw0
先日、SonicStageCP(ver4.3)を使用していましたら
突然全曲無くなってしまいました。
(タイトルだけは表示されていてトラックが0になっている)

慌てて、情報取得とかして復旧?に努めたところ
タイトルの中に曲が表示されるようになりました。
(そして曲も通常通り聞けるようになりました)

しかし今日またSonicStageを見てみるとタイトルだけはあるのですが
中身が全て消えててビックリ。

前回と同じように情報取得とかいろいろやりましたが
復旧しませんでした(泣)

このようなことはよくあるのでしょうか?

すみません、何方か対応策などございましたら
教えてもらえませんでしょうか?宜しくお願い致します!

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:11:31 zvW4sNI90
>>281
クリーニングしたけどダメでした
転送している途中でフリーズしてしまって、仕方なく強制終了してからずっとこの調子なんです
やっぱり原因はそこにあるんでしょうかね…

ちなみにMDも初期化しなければならなくなりました

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:50:12 ZWuVEjoe0
このソフトを使ってるんだけど、家族の他のアカウントの方のsonicstageでも
同じライブラリが表示されています。
触ってほしくないんだけど、いい方法ないですか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 17:23:01 wFMGMh0t0
>>282
その聞けなくなる前と後の間に何かしたんじゃない?
何をしたか書き出して考えればわかるんじゃないかしら

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:15:40 mXi/AEQK0
>>282
それ俺も一度なったことがある。SSCPで録音してたらブルースクリーン出してOS落ちて
でMora経由で購入した曲も有ったからあわててサポート電話して聞いたら
SSCPを上書きインストールしろとのこと
そしたらウチのPCでは無事復帰したけど そちらの環境ではどうなるか判らない
バックアップがあるならOS入れなおしてリストアしたほうが良いとは思うけど

これを機にバックアップはしっかりとるようになったよ・・・

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:41:51 O8W2T9cw0
じゃあiTunesより優れているところってなに?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:55:56 px3K1W6L0
・Walkmanに転送できる
これだけでiTunes使う理由なんてないわ

まあ、真面目に挙げるならDSEE搭載とか最近のiTunesより軽いとか。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 18:56:27 w/mVs0NY0
繰り返さなくても上のWMPとの比較と大部分同じだろ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:29:26 AEIE10/y0
>>287
QuickTimeがついてこない

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:40:46 TKzazvLl0
何が何でも関連付けぶん取っていこうみたいな性悪さがないのはSSのいいところだと思う

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:52:31 ovmdwXnT0
>>291
言えてる QuicktimeやWinAmpのあのしつこさには仰天した

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:57:35 6TpaFg2F0
>>292
Winampは初期設定のダイアログで解除できる。

QTは解除できないがな。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:16:01 wFMGMh0t0
QTは勝手にタスクトレイに入ってくるのが嫌

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:44:39 bzxmXrb10
クイックタイムはマジうざいなw
なんか出ないように出来ないし消しづらいし消そうとしたら怒られるし

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:56:49 r/FN84/A0
でもアートワークは圧倒的にイカスな。
SSは画像小さすぎ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:23:09 Ac6Z1MZu0
>>294
非表示にできるんだぜ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:45:19 egL51wHV0
逆にあえてWMPとiTunesのいいとこ探してみようぜ?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:47:00 ZUt4NxNY0
それは他のスレでやってくれ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:47:45 egL51wHV0
器ちっちゃ!と思われちゃうぜ?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:49:52 nihAjGKg0
そういう問題じゃない

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:28:53 zicJmASI0
管理に使うならiTunesしかない
SSCPは転送用

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 09:50:31 YsKz3pld0
SonicStage Version 4.0を使っています。
携帯に挿したメモリースティックProへMP3→ATRAC3Plusに変換して転送する際に、
転送したいグループの位置にカーソルを合わせて転送すれば、
以前はそのグループ内に転送できたのですが、最近OS(XP)を再インストールしたら
毎回新規グループを自動生成して転送するようになってしまいました。
そのため結局その曲を本来転送したかったグループ内にドロップして移すという手間が生じてしまいました。
OS再インスコした事によって何か制限ができてしまったんでしょうか?

ちなみにOS再インスコ前と今とで、XPのユーザー名が変わっています。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 15:39:12 D1DpqG0+0
>>302
よくいうよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 16:41:25 0pYzXhXL0
しかし何でiTunesはあんなに重くなったかなぁ。。。
再生用に未だにiTunes4を使っている俺。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:38:30 F2t9dhDs0
その点SonicStageは今後もあそこまで重くなることはないだろうね。ソニー製ソフトが激重だと絶対叩かれるし。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:01:19 ihC3BUib0
仮に良ソフトであったとしても、SONY製というだけで叩きの対象になるからなぁ。
理不尽というかなんというか。
まあ、叩かれるのが理不尽だと思えるほど欠点の少ないSONY製品ってのも滅多に見ないが。
変なところに拘るのに、割と基本的な部分に弱点があったりするのがある意味SONYらしいというかなんと言うか。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:09:12 vnauKPOD0
ソニー製というか外注先がMSのライブラリをそのまま使ってとりあえず組んだソフトという印象
メーカー製ソフトのデータベースがMDBってありえないだろ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:17:54 2PjgEraW0
ところが外注じゃないんだこれが

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:11:03 pf12JB2q0
iTunesはあちこちがマルチスレッドやタスクにされてなくて、Wiundows版はやたらと重い
ビジュアライザも制限付けてるし(過去のバージョンでリミッター外しのバグがあったけど、それやると数倍フレーム出た
逆にMac版は軽い

ようするに快適なiPod+iTunesライフを送りたければMac買えというAppleの意思表示だな
実際にiPodやライブラリ管理のためだけにMac Bookあたりを買う人が増えたらしいし
Apple自身もiTunesがウケまくったから、FinderもiTunesのGUIに変更したり


iTunesは成功しすぎて比較対象の相手にならない感じ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:16:13 0pYzXhXL0
>>310
リミッター外しの件kwsk

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:34:18 k42gkIkH0
だけどiTunesじゃヲークマンやSOケータイに転送出来ないんだよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:02:18 GO4jBfZp0
musicoで曲(*.wma)をダウンロードして
それをsonicStageに取り込もうとしたら、「曲の権利情報を取得できませんでした
sonicStageで対応していない形式の曲である可能性があります。」
とエラーが出ました。
このような取り込みはできないのでしょうか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:37:14 1O4H4J/m0
DRMかかってるWMAはダメだよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:37:35 aHWbnM590
DRMかかったWMAはダメだろ。
つーか、配信使うなら手持ちの機器と転送ソフトと相談してからにしろ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:51:45 d34jDRAM0
SSCP<相談されても困ります

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 01:27:24 GO4jBfZp0
>>314-316
じゃあ、mora以外からダウンロードした曲はだめってことですね!?
ありがとうございました。



318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:09:12 1QwKBhUD0
SSCPはだめ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:16:29 qvRPpXlJ0
drmなんぞ解除してしまえば好きに使えるからググレ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:58:48 6Fo5oJ0i0
デジタルライツマネージメント

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 14:10:48 ArUyTcjjO
ATRAC3 plus256で初心者はおkですか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 14:12:07 D7fX4W+aO
ウォークマンからSS上へプレイリストを移す事って出来ないんでしょうか?


323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 14:26:20 bjnhv6Nm0
普通に出来る
むしろWM上で変更されたプレイリストを転送して
本来のリストを上書きしてしまわないよう注意が必要だ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 14:52:20 3htPG+J/0
>>321
何も考えない人にはmp3がお勧め。
mp3が使えない機種なんて滅多にないからな。

mp3が嫌ならAALがお勧め。
可逆だから手間さえかければ何にでも変換できるからな。めんどくさいけどな。

他のコーデックは好みでどうぞ。向き不向きはぐぐれ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 15:16:04 ArUyTcjjO
>>324
ありがとう。
音質も結構良いみたいだし大人しくmp3にするよ
でも、このスレの人でmp3使ってる人ってあんまりいないような気がする…

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 15:20:07 0Zz+VZOS0
MP3の320Kbpsでエンコードしてるよ。高ビットレートだとエンコーダ変えてもあんまり
音質変わらないと思って。
Beatjamはソフトバンク911Tを買ったときに付いてきたけど、最初からAAC対応だったな。
BJもあとはMP3のエンコードに対応してくれれば完璧なんだが。。。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 15:53:45 D7fX4W+aO
>>323
回答ありがとうございます!
今やってみたんですが、転送に失敗しました、と出て出来ませんでした…。
SS上からはプレイリストは消してしまいましたし、新たにSS上へ曲を録音した時にプレイリストへ録音した曲を入れれない、となるとかなり厄介なんですが…。
解決法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 21:35:22 0iO84K8W0
moraで購入した曲をNW-A608に転送したのですが
アーティストで検索したときその購入したアーティスト名(英字)だけが
アルファベットの並びの場所じゃなくて正しい読み方で日本語の並びの場所に
配列されていました。
この読み仮名って自分でも編集できますか?
ちなみにVer.は4.3です。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 21:49:38 yl8r6N130
>>328
読み仮名は自分で変更できないと思うよ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 22:24:20 D7fX4W+aO
>>327にどなたかお答え下さい。
お願いします。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 00:01:48 GO4jBfZp0
>>330
急かしたら、誰も応えない

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 00:29:37 qk+u+IOw0
>>229
そうですか…
ありがとうございました。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 02:04:11 5o1oNM0S0
>>284は、やっぱり無理なんですかね?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 04:37:25 E9ntk5Oy0
SonicStageで(mp3を)エンコしたら、256でも(iTunesでエンコした)AAC128以下
という書き込みを見たんですが本当でしょうか?

ソニーのエンコーダーってアップルのに比べてそんな品質が悪いんでしょうか・・・

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 08:03:54 zPLheFa10
>>333
現状、不可能

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 08:05:29 zPLheFa10
>>334
愚問
比較したいならMP3同士で比較しろ iTunesのMP3こそひどい
AACならSonicStageも負けずにい音を出す ATRACは言うまでもない高音質

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 10:55:34 dAKsAJnq0
>>334
まず一曲自分でエンコして聞いてみろそれで糞音なら止めろ。
ソニのエンコーダーが駄目だとか信じたいなら
iTunesのAAC128でライブラリ埋め尽くせ
まあ聞き比べたら分かるだろうけどSSのエンコーダーはなかなか良い

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:43:52 yn/3Qy9f0
今のSSには、音質優先って項目があるからね。
音のひずみなど無くすんだってさ。
決して、高音が多く出るわけではないよ。

昔はこれが無くて、アトラックが音が悪いとアップルが、
公表していたっけ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 21:00:39 zPLheFa10
>>338
あれはほとんどブラシボ用

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 21:58:51 MCYC7AQW0
質問いいかな?
SonicStageインスコしてから番地からMP3のダウソがめっちゃ遅くなったんだがこれはSonicStageの影響があるのかな?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 21:59:31 f9o5BemB0
アンインスコしてみたら判るかも

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 22:43:42 zTGZjrdR0
iTunesとSSのエンコーダーって同じじゃなかったっけ?(Fで始まる会社)
まぁ俺はMP3の320Kだから気にしてないし、高ビットレートならAACでもさほど変わらないかと思って。
ATRACは著作権管理を切ってたにもかかわらず、PCを初期化した後に曲データを戻したら
再生しかできなくなるという事件以来、使っていない・・・。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 23:07:05 1O64apiT0
いいかげん形式統一しろよ
ATRAC廃止しろよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 23:53:13 t1l3djj60
なんの形式?
ATRACはアプリケーションフォーマットだからいいのに

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 23:56:14 Ypc8NiBc0
つーか、機器側もソフトも大抵の形式に対応してるんだから、今更廃止する意味無いわな。
AALは割と便利だし。単なる安置だろ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:24:42 lXMDCi1y0
むしろ、主要形式全て(DRMの縛りは別として)に対応してる唯一の
機器とソフトであり、そこはもっと褒められていいと思うのだ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:37:45 PIWu6suG0
AALのように、家で聞くときはロスレス、ポータブル機は変換無しで非可逆版を転送
てなフォーマットが現れて、ロスレス部分は本当にひずみとか無くロスレスで、
持ち歩くプレイヤーも音質がよければすぐにでもそちらに乗り換える


SONYは偉大だなあ(棒読み) と思うNW-E300使い

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 00:42:58 HStIioKk0
この時期「まつり」を聞いて盛り上がろうとしたのに
moraに北島三郎が無いじゃないか。
一曲も無いというか、コーナーすら無い。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 02:20:41 jIhkkJif0
>>339
機械で測定してやっと解るくらいだから、聞き分けが難しい。
>>348
SSに無い曲があるので、itunesもいれて使い分けてしているよ。


350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:17:05 g5cgATWO0
>>348
ツタヤへGo。

351:ネットワークウォークマンA808は最強DAPである
07/08/04 03:36:20 jdRo1hWNO
○音質最強

・NW-S600/700シリーズからの新機能であったクリアステレオ、クリアベース機能を搭載。
・MP3やATRACなどに圧縮する際に取り除かれた高音域を補完するDSEE機能を新搭載。
・ヘッドホンアンプに+/-電源回路を採用し周波数特性に悪影響のある出力コンデンサを
省略することで、フラットに近い音声出力を可能に。
・イヤホンはMDR-EX85SL相当品であるMDR-EX082を付属。
・ノイズ対策も徹底的に行い市場でも高く評価されているHi-MDウォークマン「MZ-RH1」
と同等のノイズレベルを達成しノイズを極小化。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 07:13:50 yx4oTwwI0
最近XPからVistaに変更したのだが
Sonicstage CP 4.3のバックアップツールをXPで動かしてバックアップを取り
Vistaで復元操作をしようとしてるんだが
データベースエラーが発生しました
ってエラーが出て復元できない。
何度かバックアップ作り直してみたんだが、同じ結果
XP、Vistaとも SSCP4.3でバージョンは同じなのだが
解決方法知ってる人いる?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 09:41:23 tnSUi+jt0
音量を揃える機能をつけて欲しい。早急に。明日にでも。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 10:10:29 WBiRd5YN0
ゲイン使えよ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 12:44:17 6wWJN9D20
ダイナミックノーマライザのことでしょ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 13:43:50 3HiCpL4q0
カーステレオはATRACなんてほとんど対応がない
廃止しろよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 14:40:54 R/suvg2J0
2005年夏・秋のアップデート
とはどのバージョン(以降)のことをいうんでしょうか?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 14:58:55 R/suvg2J0
あ、すいません
自己解決しました。

が、このPCが98SEと大変ふるく、3.4をダウンロードしようと思うのですが
そのダウンロードページに行こうとすると4.3へいってしまいます。
どこかで「新しいのに更新されると、古いのはなくなる」的なことをいっていたのでそれでしょうか・・・?
とすると、このPCでは使えないということでしょうか??


359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 15:19:43 uzzPVwvB0
動作保証外だけど、4.3使えなかった?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 16:36:53 PIWu6suG0
>>356
・FM電波を飛ばす(音質が悪くなるのでオススメしない)
・カセットアダプターを使う
・イヤホン→アンプ→カーステレオのAUX

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 17:28:07 fHGmXNqJ0
98SEが動くなら2000も動きそうだけどな・・・2000は優秀だから。
2000なら4.3も公式サポートされてるし。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 19:25:37 g5cgATWO0
>>358
確かに古いのはなくなる

動作保証はしていないが動かなくはないかも…
(自作PCは動作保証外と言いながら動作するように)

ただ98SEだとシステムの復元使えないからちょっとした冒険になるよな…

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:00:03 0O1hR2fL0
>>358まだ見てるかな?
今ろだに3.4うpしてるので少々待たれよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:01:13 HPxrXQRL0
>>358
URLリンク(www.filebank.co.jp)
passはss

上から3.4、4.0、4.3

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:05:32 HPxrXQRL0
>>363
かぶった

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:08:09 0O1hR2fL0
俺より親切な人いたんで俺のは中止する。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:30:45 g5cgATWO0
このスレに愛を感じた

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 21:59:36 HPxrXQRL0
今気付いたんだけど、
俺が持ってる4.3は「SOASST-01198005-UN.exe」だけど
今落とせる4.3は「SOASST-01198007-UN.exe」なんだな。

369:358
07/08/04 22:04:26 R/suvg2J0
2ちゃんでここまで親切にされるとは思わなかった・・・
みなさんありがとうございました。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 22:22:41 eVHWwLKx0
OSを再インストールしてからメモリースティックへの書き込みで新規グループを追加しても
メモリースティックを挿したデバイス上で新規に追加したグループが可視状態にならないのですが、
OSの再インストールで何か制約が付いてしまうのでしょうか?


371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 22:41:56 o5uuun+I0
>>364
4.0保存し忘れてたんで助かります

>>368
前話題になったよ。
005のやつが4.3.01.14050、007のが4.3.02.14200だったはず。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch