Proxomitron フィルター作成スレッド Part7at SOFTWARE
Proxomitron フィルター作成スレッド Part7 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 18:50:47 q90CJcwT0
---- 関連スレ
Proxomitron Part28
スレリンク(win板)
■■■■Proxomitron入門スレッド■■■■5
スレリンク(pcqa板)
【Proxomitron】Jane用内部Proxy設定スレ【Privoxy】
URLリンク(jane.s28.xrea.com)
【教えて君は】ニコニコ動画専用オミトロン【半年ROMれ】 part2
スレリンク(streaming板)

---- 過去スレ
Proxomitron フィルタ作成スレッド
スレリンク(software板)
Proxomitron フィルター作成スレッド Part2
スレリンク(software板)
Proxomitron フィルター作成スレッド Part3
スレリンク(software板)
Proxomitron フィルター作成スレッド Part4
スレリンク(software板)
Proxomitron フィルター作成スレッド Part5
スレリンク(software板)
Proxomitron フィルター作成スレッド Part6
スレリンク(software板)

---- Proxomitron競合のスレ
【Proxomitron】 proximodo 【後継】
スレリンク(software板)
Privoxyスレ
スレリンク(software板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 18:51:27 q90CJcwT0
---- FAQ
PRXFAQ
URLリンク(web.archive.org)

---- 文字コード変換 (全角文字を認識させるために必要)
Proxomitron用 文字コード変換
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
JSで文字コード変換 (IE推奨)
URLリンク(web.archive.org)
文字コード表記変換アプリ  StrHex ver 1.0 (文字 <-> 文字コード の相互変換)
URLリンク(www.pleasuresky.co.jp)

---- 情報表示用の特別なURL
ブロックリスト一覧
URLリンク(local.ptron)
履歴URL
URLリンク(local.ptron)

---- 環境変数のチェック
ENV Checker
URLリンク(www.cybersyndrome.net)
診断くん
URLリンク(taruo.net)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 18:55:49 jde8zE8/0
いちおつ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 19:34:19 KvtmcHDQ0
↓ここからテンプレ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 20:49:25 3kU3lX5c0
URLリンク(kenkenp.tea-nifty.com)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 20:56:18 MCOsaON30
↑テンプラ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 13:10:05 cCXHfisE0
---- 各種パッチ当て済み本体

4.5June+6(日本語、純正アイコン)
URLリンク(proxo.hp.infoseek.co.jp)

4.5june+sjis誤爆回避日本語化+RWIN32768回避+win9x対応赤アイコン
URLリンク(proxo.hp.infoseek.co.jp)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 21:19:35 kXo/SepQ0
>>8
リンク切れてるよ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 21:45:04 KwLd1DRZ0
Refererが駄目なだけでファイルは消えてないよ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 21:54:07 cCXHfisE0
メモ

Q、javascriptの同一ドメイン制限をクリアするには?
A、$RDIRを使う。

>>9
Proxomitronユーザーならダウンロード出来るはず。
出来ない人はブラウザのアドレスバーにURLコピペして移動。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 21:56:27 kXo/SepQ0
>>10
あ、本当だ。失礼。m(_ _)m

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 17:57:54 U+BAVHrY0
youtubeの直リンが少し変わった

Match欄のswf(\?video_id=*)の部分を
swf(\?hl=en\&video_id=*)に変えればおk

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 18:07:34 eM2XTh8M0
それだとen以外の場合にマッチしなくなるから (\?*video_id=*) で。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 00:35:21 K/WvyZwm0
[Patterns]
Name = "YouTube: add download link"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www.|)youtube.com/watch\?v\="
Limit = 64
Match = "([&?]video_id=([^&]+)\1)\0$SET(_videoid=\1)|"
"(&t=(OEgsToPDsk[^&]+)\1)\0$SET(_session=\1)|"
"(<div id=$AV(watchqueueStartNew))\1"
"$SET(\0="
"<a href="URLリンク(www.youtube.com)(_videoid)&t=$GET(_session)">Download</a>"
"\1"
")$STOP()"
Replace = "\0"



16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 00:37:49 aU1zzqrj0
>>15
乙!

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 22:19:09 h87UaHUU0
>>15
乙頂いた!
これってDLリンクを動画の上(タイトルの横あたり)に
持ってくるにはどうしたらいいんだろ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 00:05:20 f96ZfY4u0
>>17
自分は<a half~>に 「style="float:right;"」入れてごまかしてる
左端にあるよりかはましだとおもいたい

19:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/08 01:22:15 S2/j6hoa0
「Google: High Light」のJavaScript版です。
Googleイメージ検索(JS版)に対応するために作りました。
# これらのフィルタを使う場合は「Google: High Light 1 [2006/06/04]」を併用しないと動作しないのでご注意下さい。
# 時間の都合で検索語の検出処理を省きましたが、いずれは完全にJavaScriptで検出させる予定です。

20:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/08 01:22:55 S2/j6hoa0
[Patterns]
Name = "Google: High Light [js] [2007/06/08] test2"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)$LST(GoogleSearch)"
Limit = 8
Match = "(^(^</body>))"
"($TST(Key1=?*)$SET(#='$GET(Key1)': '#bbeeff')|)"
"($TST(Key2=?*)$SET(#=, '$GET(Key2)': '#ffddaa')|)"
"($TST(Key3=?*)$SET(#=, '$GET(Key3)': '#88ebaa')|)"
"($TST(Key4=?*)$SET(#=, '$GET(Key4)': '#ccbbff')|)"
"($TST(Key5=?*)$SET(#=, '$GET(Key5)': '#ffaaaa')|)"
"($TST(Key6=?*)$SET(#=, '$GET(Key6)': '#99ccff')|)"
"($TST(Key7=?*)$SET(#=, '$GET(Key7)': '#eebbaa')|)"
"$STOP()"
Replace = "\r\n<script type='text/javascript'>\r\n"
" var search_word = {\@};\r\n"
" var Bnodes = document.getElementsByTagName('b');\r\n"
"\r\n"
" for (var i = 0; i < Bnodes.length; i++) {\r\n"
"// alert('test');\r\n"
"\r\n"
" for(var word in search_word){\r\n"
"// alert(word + ': ' + search_word[word]);\r\n"
" if(Bnodes[i].firstChild.nodeValue == word){\r\n"
" Bnodes[i].setAttribute('style','background-color: ' + search_word[word], true);\r\n"
"// alert(Bnodes[i].firstChild.nodeValue);\r\n"
" }\r\n"
"\r\n"
" }\r\n"
" }\r\n"
"</script>\r\n"


21:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/08 01:23:38 S2/j6hoa0
---- 既知の不具合
・大文字/小文字を区別してしまう

---- ToDo
・フィルタを1つにまとめる


# 大文字/小文字の区別ですが、

var regObj = new RegExp(word, 'i');
if(Bnodes[i].firstChild.nodeValue.match(regObj)){

で動作しないのが不思議です。ローカルでは期待通りに動作してくれるのですが…。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 13:33:16 YXupqtBJ0
広告カットってFirefox側でやるのとProxomitronでやるのとどっちがいいんだろう。
常用ブラウザがFirefoxなんだけど。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 15:23:07 lJQPddGe0
>>22
拡張はjavascriptベースだからオミトロンでやったほうが軽そうな気がする。
マルチコアCPUの場合はもっと有利になりそう。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 15:38:09 YXupqtBJ0
うーんやっぱりオミトロンの方が軽いのかな?
今のところ広告はどっかにあったリストを追加したhostperm.1とAdblock、
レイアウトの整形にStylish使って、GreasemonkeyとProxomitronで便利機能追加という感じ。
まあ適当に他と被ってなさそうなオミトロンの広告フィルタは追加してるけど。
オブジェクトの埋め込み削除とかFirefoxのCSSよりやっぱオミトロンの方がいいんだろうか。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 17:02:43 oORT2IGI0
そう答えられても満足しないなら自分で負荷かけてみろよ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 04:09:10 1AE713lr0
不要な部分が見えなければいいというだけなら、CSS+Stylish でだいたいよさげ。
display: none だけでそこそこの効果は期待できるかと。
「名前を付けてページを保存」などをするときは、
オミトロンをバイパスして、保存したソースから手動で不要部分を削除している。

ちょっと古いものだけど、参考までに goo のフリーメールに使っているものを貼ってみる。
ここまでやると重いよ。アカウントを持っていたら、テストしてみてほしい。

@-moz-document domain(amigo.mail.goo.ne.jp) {
br, div#mailBox, div#mailBox ~ *, body > div > *,
tr[bgcolor], table[width="150"] table[width="150"],
div[style="margin-left: 17px;"], div[style="margin-right: 14px;"],
td#mbox td[width="18"],
td#mlist > table > tbody > tr:first-child + tr + tr,
td#mlist br + table > tbody > tr:first-child ~ tr > td[width],
td#mlist br + table > tbody > tr:first-child ~ tr > td[width] ~ td,
td#mlist br + table > tbody > tr > td:first-child + td + td { display: none !important; }
body > div > table + table + table + table { display: table !important; }
td#mbox { display: block !important; width: 4.3em !important; overflow: auto !important; }
td#mlist, table[width="550"] { width: auto !important; }
td#mlist br + table > tbody > tr > td:first-child + td + td + td + td {
display: block !important; width: 8em !important; overflow: auto !important; }
td#mlist br + table > tbody > tr > td:first-child + td + td + td + td + td + td {
width: 3em !important; }
}

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 10:47:23 oekAmDrL0
フィルターじゃなくて、広告をブロックするためのURLリストはありますか?


28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 13:48:49 cY4/p1xm0
広告は常に増えてるのでURLリストを更新し続けるのは無駄としか・・・
そして無駄に労力かけたものを公開する人はいるのだろうかと
膨大なリストを入れたときのブラウジングはどうなる?

自分は有名どころ、サイト側で入れてる広告、汎用性の高いファイル名、階層名くらいです

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 14:10:37 oekAmDrL0
不要(不正)なアクセスを防ぐソフトなんかは、リストをオンラインで更新するし、
SPAMリストなんかもあるので聞いてみたのです。
時々広告業者リストを読み込んで、Proxomitronで弾けないかと思っただけです。
すいません。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 15:19:32 vh0/AwB50
作者がお亡くなりになられてるので、そういうのは有志の人だよりになります
そして、フィルタを公開してる人がいるように、URLリストを公開してる人もいます
普通に調べていればわかるはず

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 10:02:21 Pi3KroIG0
URLリンク(dbeat.bandaivisual.co.jp)
このサイトの動画・音声をとめられませんか?
このサイトだけどうしてもフィルタで動画・音声がとまらない。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 10:20:22 KP223eZW0
>>31
dbeat.bandaivisual.co.jp/js/AC_RunActiveContent.js

をADListに追加。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 10:45:12 Pi3KroIG0
>>32
すばやい回答ありがとうございました。おかげさまで止まりました。
そのサイトを経由しないと、どうしてもネットラジオの最新版を聴けないので
そのサイトに行くたびにイライラしてたんですが、これでイライラしないで済みます。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 23:41:45 y1tYIkuB0
このソフトで2ch専用ブラウザのあぼーん機能のようなものが作れますか?
下の様に1行の文を全く同じ内容で複数行貼り付けている荒らしが居るのですが

1行目以降は全く同じ内容の文章
1行目以降は全く同じ内容の文章
1行目以降は全く同じ内容の文章
1行目以降は全く同じ内容の文章

同じ内容の文を1行に纏めて表示される事はできますか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 00:39:02 tItMdh6e0
>>34
出来るよ~

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 01:58:01 3tllpWW70
>>35
ありがとうございます
とりあえず自力で頑張ってみます

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 02:05:01 8vsYW3dN0
なにこの健全な流れ

38:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/15 21:59:38 0fGjsKG60
>>34,36
面白い題目だったので、作ってみました。(フィルタ作りに迷ったときの参考にどうぞ)

[Patterns]
Name = "ReplaceStr: Clip same multiline message [2007/06/15] test1"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "> ([^<]++{2,*})\0"
"( <br /+> $TST(\0) (^(^<)))+{1,*}"
Replace = ">\0"

空白文字の取り扱いが鍵のようです。(HTML制作者はタグの前後に改行やタブ文字を挿入して整形する事が多いです)

<p>1行目以降は全く同じ内容の文章
<br />
1行目以降は全く同じ内容の文章
<br />1行目以降は全く同じ内容の文章<br />
1行目以降は全く同じ内容の文章<br />
1行目以降は全く同じ内容の文章</p>

はそれぞれ同じ文章として見る必要があります。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 22:01:52 7NAjKgEu0
なんかAAのときに誤爆しそう

40:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/15 22:23:06 0fGjsKG60
>>39
AAは文字列置換フィルタ全般と相性が悪いので、AA使いは使用を諦めるのが賢明だと思います。
(全角英数を半角英数に置換するフィルタもAAと相性が悪かったですし)

「Charset: Set global variable」で文字コードを判定させて、「ReplaceStr: BlockList」と同じ手法で一文字(1バイトではなく1文字)ずつ消費して、ひらがな/カタカナ/漢字 を含んだときにマッチさせる、という方法は思いつきました。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 10:35:04 FyaGwnCg0
メアドクリックするとPC固まるから作ってみたんだけど
鳥がいるとおかしくなる
ひとつにまとめる&バグ修正お願いします。

[Patterns]
Name = "2ch mailto kill2"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "*2ch.net*"
Limit = 1000
Match = "<a href="mailto:\1"><b> </b>\2<b></b></a>\3<dd>"
Replace = "\2[mail:\1]\3<dd>"

[Patterns]
Name = "2ch mailto kill"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "*2ch.net*"
Limit = 1000
Match = "<a href="mailto:\1"><b>\2</b></a>\3<dd>"
Replace = "\2[mail:\1]\3<dd>"



42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 11:21:36 e3bsA7uD0
:<a href="mailto:\1">\2</b></a>:

:\2</b>[mail:\1]:

43:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/16 12:15:56 +mmL3sgN0
>>41
以心伝心?
昨夜、同じようなフィルタを作っていましたw

以下は「メールアドレスではない mailto: の中身を表示させるフィルタ」です。どうでしょう?

[Patterns]
Name = "View mailto [2007/06/16] test2"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "$NEST(<a\s[^>]++href=$AV(mailto:"
"(^[_0-9a-z]+@[_0-9a-z]+(.[_0-9a-z]+)+{1,*}(^?))"
"\1)[^>]+>,\0,</a>)"
Replace = "\0 <span style="font-size: 100%; font-style: italic">&lt; \1 &gt;</span> "

汎用フィルタなので、2chに限らず作用します。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 21:00:18 ClMoaZc90
>41
レジストリから mailto プロトコルのところを削除すればOK。
ブラウザからメールソフトを起動させることなんてないし、
ブラクラにも使われる手段だから削除しておくとよいかと。
もちろん、フィルタもいらない。

ここまで書いて、かちゅ~しゃを使って自分で実験してみたら、
mailto ストームを自分で再現してしまった。(つまり自爆)
[-HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{3050f3DA-98B5-11CF-BB82-00AA00BDCE0B}]
[-HKEY_CLASSES_ROOT\PROTOCOLS\Handler\mailto]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\SessionManager\CheckBadApps\EMAILWIN.EXE]
こんな感じで削除して、SENDMAIL.DLL も削除してからまた実験してみたら、
メール欄をクリックしても何も起こらなくなった。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 13:09:40 Zu23Bmww0
ヤフー・ヤフオクなどの検索結果で出てくるスポンサーサイトの広告リンクは消し方はどうすればいいんでしょうか?
ソースにある「*.overture.com/」を広告リストに入れても消えません。

例:

URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

46:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/17 13:29:14 DwBvFruh0
>>45
[Patterns]
Name = "Kill nest ad [2007/06/17] test3"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8192
Match = "(<!-+ $LST(NestAd) -+>)\0"
"$INEST($TST(\0),<!-+ $TST(Nest1) ($TST(Nest2)|) -+>)"
"$SET(Nest1=)$SET(Nest2=)"
Replace = "\0\r\n\r\n<!-- Killed nest ad -->\r\n\r\n"

ブロックリスト「NestAd」に

# Yahoo スポンサーサイト
SPONSOR\sSITE $SET(Nest1=/SPONSOR SITE)

を登録して下さい。
もしくは、「Kill script ad」のブロックリスト「ScriptAd」に

# Yahoo スポンサーサイト
yjaxc.yahoo.co.jp/

を登録しても、上手くいくと思います。
他のフィルタを使用しているなら、AdListに登録してみてください。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 14:38:45 yCQRT5ET0
>>46
>ブロックリスト「NestAd」に
これはlistフォルダの中に自分で作るの?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 15:03:05 Zu23Bmww0
>>46

ありがとうございます。
ただ私にはなんだか複雑でうまくできませんでした。

特定のサイト用フィルタ集
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)

ここ↑のYahoo広告削除を適用したところ綺麗に消えてくれました。
お騒がせしました

49:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/17 15:31:46 DwBvFruh0
>>47
説明不足ですみません。

Thinking Archive(仮) - Download
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)

こちらで配布しているアーカイブ内の「NestAd.txt」に>46の内容を挿入し、「Kill nest ad」を>46のフィルタに差し替えるという意味です。
「Kill script ad」のブロックリスト「ScriptAd」も同様です。

>>48
そこのフィルタでは消せないと思うのですが、何という名前のフィルタで消えました?


50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 15:41:10 yCQRT5ET0
>>49

ようやく話が見えてきたw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 16:29:32 KG0mSsmE0
>>19
乙。
ただそもそもgoogle highlightは
Operaのuser.jsをもっと軽快に実行できないかって目的で作成依頼したから、
Javascriptで軽快さが失われてしまうという意味で、ある一面で後退してしまうのが残念。
OperaはJavascriptの日本語処理は特に妙な重さがあるんだよな。
よく使う機能なだけに気になるというか。

もうブラウザの一部みたいな感じでないのが考えられないぐらいまで使ってるけど、
依頼してほんとよかったなぁ。
作ってくれた人と改良してくれた人に感謝。

52:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/17 19:23:11 DwBvFruh0
>>51
> Javascriptで軽快さが失われてしまうという意味で、ある一面で後退してしまうのが残念。
>20は要JavaScriptのGoogle検索用(Googleイメージ検索等)に作ったフィルタなので、今まで公開してきた非JS版も引き続き公開し続けますよ。
実際のところ、私も必要時以外はJSをOFFにしていて、今のところはJS版フィルタの必要性を感じていませんので、私としても非JS版のフィルタが必要です。
ただ、Googleイメージ検索の件は結構問い合わせがありますし、今後(ajaxなどで)JSが普及していく向きも見られるので、実験的に公開してみた、というところです。

> OperaはJavascriptの日本語処理は特に妙な重さがあるんだよな。
FirefoxのJavaScriptの処理速度も決して速いとは言えないようですね。
# ProxomitronがGreasemonkeyに対してアドバンテージを持っているところを見て、Proxomitronがまだ現役で使えると再確認。

300clp - Firefoxを遅くさせる最大原因はアドオン
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

# 話が脱線しますが、「Tsukikage system」というGreasemonkeyに似通ったプロジェクトがあります。
# ここではスレ違いなので、本スレッドに投稿します。

> もうブラウザの一部みたいな感じでないのが考えられないぐらいまで使ってるけど、
私も「Google High Light」がないと違和感を感じるぐらいまで思い入れが出来てしまいました。
オリジナルの「Google High Light」を改変した当初は、大した技術もなく、更新し続けることだけが取り柄でしたけど、それでも作り続けてきた事は良い思い出になりました。
# 当時は、フィルタの改良方法を考える事が生活の一部となるぐらいに考え込んでいました。
# 食事が疎かになるほど、夢中でしたw

>51氏は「Google High Light」の依頼主でしょうか?
オリジナルのフィルタ作者と共に、51氏にも感謝です。ありがとうございます。
フィルタ制作は制作技術と同じぐらいアイデアも重要だと実感しています。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 00:00:11 QFBQIBBU0
>このスレは作成依頼されたフィルタを有志により作るスレッドPart7です
という事なので依頼します。
アマゾンで検索を掛けると、余計な情報が表示されるようになって困っています。

(例)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
以前は、あわせて買いたいだけだったのに、
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています とか、
この商品を買った人はこんな商品も買っています などが表示されて鬱陶しい。

なかなか目当てのカスタマーレビューに辿り着けない。
そこで、この商品をチェックした人とこの商品を買った人の欄を消し去るフィルターをお願いします。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 01:18:32 9GJ/SVdD0
GoogleHighLight(非JS版)とGoogleReplaceNaturalSizedImgが利かないのは俺だけ?
よくある仕様変更のせいかと思ったけどHighLightは上のレス見るに他の人は問題ないみたいだし・・・

55:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/18 02:52:06 D3Ssj+G20
>>54
私の環境では、

Google: High Light 1 [2006/06/04]
Google: High Light 2 [2006/12/03]

は効いています。
効かないとしたら、他のフィルタと競合を起こしているのかもしれません。
デバッグモードで各フィルタがどのようにマッチしているかを確認してみてください。
「Google: High Light 1」と「Google: High Light 2」の両方がマッチしないと、ハイライトされません。

「Google: Replace natural sized img [2006/06/04]」はごめんなさい。
動作しないことを知っていながら、使う機会があまりなくて放置してました…。
取り急ぎ、修正しました。


56:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/18 02:52:50 D3Ssj+G20
「Google: Replace natural sized img」の次版。

更新履歴
- Googleの仕様変更に対応
- 画像参照ページへのリンク変更をヘッダフィルタで行うようにした
  この変更に伴い、JavaScript版の検索結果でもフィルタが動作するようになりました

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: Redirect Google Image reference page [2007/06/18] test1"
Match = "URLリンク(images.google.co.jp)(imgres\?imgurl=[^&]+(^*\&frame=small)*)\0"
Replace = "$JUMP(URLリンク(images.google.co.jp))"

[Patterns]
Name = "Google: Replace natural sized img [2007/06/18] test1"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)images.google.co(m|.jp)/imgres\?"
Limit = 512
Match = "<a\s[^>]++href=$AV((http(://|s://)*)\0)[^>]+>"
" <img\s[^>]++src=$AV(URLリンク(tbn[0-9]+.google.com)(\0))[^>]+> </a>"
"$STOP()"
Replace = "<img style="margin: 5px; border-style: none" src="\0" />"

57:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/18 03:09:50 D3Ssj+G20
「YouTube: add download link」も効かなくなっていましたので、こちらも更新。

[Patterns]
Name = "YouTube: add download link [2007/06/17] test1"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www.|)youtube.com/watch\?v\="
Limit = 512
Match = "(^(^SWFObject\($AV(/player2.swf(^(^?))(*[?&]video_id=*)\0)[ +,]))"
"$SET(YTube=\0)(^$TST(YTube=?*))|"
"(^(^<div\sclass=$AV(actionsDiv)))$STOP()"
Replace = "<div class="actionRow">\r\n"
"<a id="get_flv" href="./get_video$GET(YTube)">Download link</a>\r\n"
"$SET(YTube=)"

# ajax版はまだオブジェクト化が済んでないので、次の機会に。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 07:13:55 9GJ/SVdD0
>>55-56
デバッグモードで確認
そもそもマッチしてるフィルタが一つもない
どういうことだ・・・とバイパスリストを確認したらgoogleの文字を発見

手間をかけて申し訳ないorz

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 07:43:14 9GJ/SVdD0
>>53
[Patterns]
Name = "Amazon Konna Kill"
Active = TRUE
URL = "www.amazon.co.jp"
Limit = 10000
Match = "$NEST(<div,\s[^>]++id=$AV(sims.(purchase|session))*,</div>)"

なんかマズイとこあったら誰か直しておいてください・・・
区切り線が残ってるのは仕様

60:53
07/06/18 10:01:21 mSpCKL6+0
>>59
消えました! スッキリです。
他人がどんな商品を買ったか全く興味ないのに、
一方的且つ強引に表示されて不満たらたらでした。
飛ばして見るリンクも用意されて無かったし。

区切り線は、そこにある物が消えている証明と、
万が一見たくなった時の目印になるので気になりません。
ありがとうございました。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 15:56:09 pHwxPftX0
Firebug ってそんなに重くなるものなのか。
拡張は重くなる原因だと前から言われているけれども、
切ってみてどのくらい軽くなるか試してみるかね。
開発者にとってはかなり便利だからあんまり切りたくないけど、常時使うものでもないし。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:34:53 L09uV8v00
ニコニコ動画の広告ブロックをお願いします
ad.nicovideo.jp

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:46:33 W7K0PMP+0
同じくニコ動画、新しいID表示とかメッセージ類のフィルタのVerupお願い

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:47:18 wt63rLFC0
専スレに帰れ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 22:23:27 o+Ho/zTw0
ミクシイのアドブロック希望!もしくは誘導して

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:43:01 vitvCQ8V0
>>62-63
専用スレあるよ

【教えて君は】ニコニコ動画専用オミトロン【半年ROMれ】 part2
スレリンク(streaming板)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 17:44:04 bNGL06U50
URLリンク(jp.youtube.com) に対応。

[Patterns]
Name = "YouTube: add download link [2007/06/19] title.flv for EUC-JP, UTF-8"
Active = TRUE
URL = "(www.|jp.|)youtube.com/watch\?v\= $TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "(^(^SWFObject\($AV(/player[0-9]+.swf(\?*video_id=*)\0)[ +,]))"
"$SET(YTube=\0)(^$TST(YTube=?*))"
"|"
"<h1 id="video_title"> (^(^\1 </h1>)) "
"("
"([^#%\\/:*?"<> |]+)\#"
""
"(#$SET(#=%23)"
"|%$SET(#=%25)"
"|\\$SET(#=&#xFFE5;)"
"|/$SET(#=&#xFF0F;)"
"|:$SET(#=&#xFF1A;)"
"|\*$SET(#=&#xFF0A;)"
"|\?$SET(#=&#xFF1F;)"
"|\"$SET(#=&#x201D;)"
"|(^</h1>)<$SET(#=&#xFF1C;)"
"|>$SET(#=&#xFF1E;)"
"|\|$SET(#=&#xFF5C;)"
"|\s$SET(#= )"
"|)"
""
")+</h1>$STOP()"
Replace = "<h1 id="video_title">\1&#x3000;<a href="URLリンク(title.ext)(YTube)">[[[ Download ]]]</a></h1>$SET(YTube=)"

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 17:45:34 bNGL06U50
[Patterns]
Name = "YouTube Ad Killer [2007/06/19]"
Active = TRUE
URL = "(www.|jp.|)youtube.com/watch\?v="
Limit = 1024
Match = "$NEST(<div\sid="leaderboardAd">,</div>)$STOP()"

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 12:35:31 SUUyARJ+0
URLリンク(title.ext)
これいらなくない?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 16:47:13 2uja6n/A0
何かのヘッダフィルタと組み合わせるのかな?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 17:05:17 2tXwsDZh0
>>69-70
>>67
URLリンク(abc.s65.xrea.com)
の一番下のフィルタの修正版。 他にヘッダフィルタ2つが必要。

[HTTP headers]
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Location: title.ext (070601) (in)"
Match = "?$TST(addrbarurl=URLリンク(title.ext))&\0"
Replace = "URLリンク(title.ext)

In = TRUE
Out = TRUE
Key = "URL: title.ext (070531) (both)"
Match = "URLリンク(title.ext)
Replace = "$SET(addrbarurl=\u)$RDIR(\0)"

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 17:34:56 2tXwsDZh0
Wikiの修正も必要なんだけど勝手にいじっていいのかな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 18:19:21 y0ZAfHNC0
いいんじゃね。誰でも編集できるからWikiなんだし。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 18:28:43 2tXwsDZh0
>>73
おk、いじってみる。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 19:10:58 etvdNUhO0







76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 19:12:24 2tXwsDZh0
>>75


77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 22:51:24 kPw2Go/90
おまいらフィルタの順番とか量ってどの程度気にしてる?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 23:29:51 I2KmUCy60
汎用フィルタの数は絞るけど、ほとんどはURLでマッチさせてるから数は気にしてない。
順番が重要なのは殆どないし。

79:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/21 00:05:37 Y9vL62RP0
>>77
以前、同様の質問がありました。

Proxomitron Part28
スレリンク(win板:526番)+528+535-539

順番は上から順に [$KEYCHK を指定しているフィルタ -> 特定のサイト用フィルタ -> 汎用フィルタ] で使用してます。
あと、ポリシーでMultiを出来るだけ使用していないので、同系フィルタが並ぶときには少し気を遣いますね。

[削除系フィルタ -> その他のフィルタ -> 文字列置換フィルタ]

ニュアンスとしては、こんな順番でしょうか。
ReplaceStr系のフィルタは検索範囲が広く、他のフィルタと干渉を起こしやすい性質を持っているので、優先順位を低くしています。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 00:15:39 xs6A9MeI0
まず、サイト別広告消し、汎用広告消し、ブラクラ系消し、
次に2ch系フィルタ、便利化フィルタ の順だな、俺は。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 14:54:43 jJqYcz3+0
所でデフォのリファラ消すフィルタ使ってもリファラ消えてない件について

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 15:01:19 Z/MUDrd80
「送信するヘッダ・フィルタ」にチェック入ってないとか。
それで半年無駄に費やした覚えがある。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 15:07:22 jJqYcz3+0
入ってるけど出来ない、
試したのはHide Browser's Referrer from JSとKill Nosey JavaScripts
それ以外のフィルタとかは動くからオミトロンがおかしいわけじゃないっぽい

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 15:44:23 GJQGSFTy0
ヘッダのリファラーも消せよ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:41:53 VfdJrXDV0
アクセス解析だけしか置いていないとかレイアウト目的とか広告目的とか、
明らかにそれとわかるフレームがあればそれをリンク化することで読み込まなくする。
……というフィルタが先頭。
これでどうでもよいフレームページはフィルタリング対象から外れる。

次に特定サーバ別に広告消しなどで余計なテキストをざっくり削除。
次に特定の要素をリンクに置換するもの。flash や大きな画像などが対象。
あとはいろいろと利便性向上のフィルタをはさんで、
最後に google のサイト内検索フォームを強制的に挿入するフィルタ。
これは $KEYCHK か URL マッチで動作。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 00:30:19 who7pCGF0
>>77
量は気にしない。
順番は、不都合があった際に該当フィルタを前後させるだけ。
ログを見るのが面倒なので、
フィルタで書き換えたところにフィルタの名前を書き加えるようにしている。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 00:41:40 v9/5/iVH0
俺はよく修正が必要になるフィルタを一番上に置いてる。
それ以外は順番が決められてるもの以外は順番は適当。
サイトごとにある程度はまとめて置くけどね。

量は全部でもたいした数いかないから気にならないな、WEBフィルタで60くらい。
ヘッダフィルタは動作が軽いからいくらあっても平気。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 09:30:30 KZwPvqVO0
Webフィルタ用区切りフィルタ。 フィルタをたくさん入れたときに使うとフィルタ一覧が見やすくなる。

[Patterns]
Name = "------------------------------------------------------------"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "<separater>"

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 10:19:11 +rRdpZME0
フィルタ名の長さ制限がきつい&日本語無理ってのが辛いな
リソースハッカーとかで直せないかな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:10:14 uNDoWr4e0
つーかフィルタの一覧表示を疑似フォルダ管理みたいにできないもんかね?
作者死んじゃったからどうにもならないか…

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 10:18:11 PR6jTCAa0
オミトロンの作者死んだの?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 10:24:33 DaC3OYxN0
随分昔の話さ。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 10:34:02 fOuTkqUs0
いつの話してんだよwwwww

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 11:14:02 uTYTWvGi0
知らないのが普通
得意げに笑うお前がキモい

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 11:15:18 x5wpVZpA0






96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 08:02:16 3ryovoTl0
Proxmine の Uploader が空っぽ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 00:36:22 OXwifdTS0
ファイルはあるみたい
URLリンク(wind.prohosting.com)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 07:19:44 SFM8cUTT0
必要最小限のフィルターのみのセットはありませんか?
デフォルトのは既に使えなくなったフィルター、使い道のなくなったフィルターが多すぎる

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 11:28:51 ILyPrxV50
<script language="ShonenScript 712.0"></script>
<noscript><a href="<A href=

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 11:32:01 MPX1HDLe0
デフォのフィルタは全部削除しちゃって良いような
自分で使うものだけ入れていった方が分かり易いでしょ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 12:42:06 ILyPrxV50
99は、書き込みが途中で切れたので全角にして再投稿です。

忍者ツールでアクセス解析しているサイトがあるのですが、再訪とか把握
されるのが嫌なので、回避したいです。
簡単なことで申し訳ないですが、<noscript>~</noscript>
を消して、しまう簡単なフィルターをお願いいたします。

下記のXXXXXXXXXはID番号で本当は数字です。


<noscript><a href="http://x5.shinobi.jp/bin/gg?XXXXXXXXX" target="_blank">
<img src="http://x5.shinobi.jp/bin/ll?XXXXXXXXX" border=0></a><br>
<a style="font-size:80%" href="http://www.neutrals.jp/" target="_blank">ホームページ制作</a></noscript>

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 13:13:10 sK+HG0tU0
>>101
忍者+遮断でぐぐる

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 14:43:12 ILyPrxV50
101

ウイルス対策ソフトの遮断登録しているのにアクセスがあるので、
コメントアウトに置き換えるフィルターを画面上の操作で自分で作りました。
それを試したら上手く出来ました。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 15:14:20 OglOSEFh0
ていうか何で全角にするんだw

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 17:01:44 ILyPrxV50
104
半角でhtmlのコードを書いたから投稿に失敗したのかと思ったからです。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 18:44:24 LMTYtvp20
>105
このスレを1年以上読むことをおすすめする。
自分で書けるくらいの能力があるのなら、読んで損はしないはず。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:48:33 lV/zAmV40
>>106
( ゚Д゚) ゚Д゚) ゚Д゚) ジェットストリームポカーン

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 10:10:33 7m/TDaSy0
簡単なこと
なんて思うなら自分で作れ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 12:39:40 4RuuYUM30
><noscript>~</noscript>を消して、しまう簡単なフィルター
すごく簡単。要は"<noscript>~</noscript>"を""に置換するフィルタを作るだけ。

自分は"[^/]++.shinobi.jp/bin/"をAdListに登録したほうが早いと思うけどね。Javascript使われても確実に切れるし。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 13:02:29 FFRSrO/50
<!--shinobi1-->とかいうコメントアウトタグを
残してる人はそれで丸ごと""に置換すればいいし、
それ以外は忍者TOOLSが解析に割り当てそうなアドレスを弾けば。
最近はURLがshinobi.jp以外も使うからめんどくせー。
・<!--shinobi1--*!--shinobi2-->
・<(SCRIPT|script) src="http://(x|j)*.*.(jp|com)/ufo/*"></(SCRIPT|script)>
・<(SCRIPT|script) type="text/javascript" src="http://(x|j)*.*.(jp|com)/ufo/*"></(SCRIPT|script)>
うちはこの3種類を""に置換するようにしてる。
素人だから不格好だろうけど。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 17:06:45 IYvLtXs10
スクリプトを有効にしているのなら noscript は表示されないわけだけど、
noscript 内にある忍者の img には接続しているのかねえ?
接続しているのだとすれば解析に引っかかることになるけど。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 00:09:37 A13TpuA+0
Google image redirector
これ凄い気に入ってるんだけど、
Linkをクリックすると、リンクの末尾に変なのが
付いてサイトを開けないことが多い。
html&start=1 な感じで。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 17:51:16 Jzu9ZMuH0
(\|[ ](^(^<a)))

ブログでよく見かける縦線。
これにマッチさせようとするとものすごく遅くなるんだけど、どうして?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 21:44:42 h0kf87l10
(^(^ *) Chu

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 23:38:49 zwPwfLoI0
ちょっと教えてくだされ。

グーグルのキャッシュが酷く重くて、イライラしてたので
検索したら、<div style="position:relative">が問題らしいとあった。(IEだけかも)

見よう見真似で、divを削除するフィルターを書いたのが↓
Name = "div style CUT"
Active = TRUE
URL = "72.14.235.104/search?q=cache:"
Limit = 32
Match = "<div style="position:relative">"

これでテストで見たページは消えて凄く軽くなったんだけど、URLが
www.google.(com|co.jp)とかほかのIPだったら駄目なんだよね…。
こう、URLマッチを一発で解決して、もっとスマートなフィルター作ってください。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 00:01:58 jq9kaIc70
URLにそれを足せばいいじゃん
それじゃダメなん?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:19:16 /3x+Gu5A0
$LSTを使うのがスマートだと思う

力ずくなら
(64.233|66.102|72.14|209.85|216.239).[^/]++/search?q=cache
とか

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:23:24 pJbFTMNa0
PROXOをインストールしてHPの説明を見ながら
適当なHPのタイトルを別のタイトルに変えたりする方法は理解できました。
リファラの情報をでたらめのものに変換できるときいてPROXOを
いれたんですが、やり方がわかりません。
どうやればいいんでしょう。xp

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:24:25 pJbFTMNa0

すれ移動します

120:115
07/07/08 12:38:46 BHmzSItv0
>>116
それでいいんだけど、IP使われるとどんどん増えていくので。

>>117
どうもありがとう。とりあえず力ずくにしといて、$LSTというのを後から覚えます。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:51:31 dV9nTR790
URLリンク(www.remus.dti.ne.jp)
これを全てのページに適用したい。とりあえず/html/ArekorePopupに.jsと.cssを放り込んで

[Patterns]
Name = "ArekorePopup"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "(^(^<(/head>|body[ >])))$STOP()"
Replace = "<link href="URLリンク(local.ptron) rel="stylesheet" type="text/css">\n
<script type="text/javascript" src="URLリンク(local.ptron)

aタグでherf属性ありでポップアップするように.jsを変更して
運用してみたが表示されないサイトがある。ニコニコ動画のタグとか。
あとサイトに置いて使うのを目的としているのでブラウザの判定とか不要なものを消したい。
さらに欲を言うとポップアップに指定した画像が読み込めるらしいので、
サムネイル生成サイトからサムネイルを引っ張ってきてポップアップ内に表示とか。
便利だと思うんだけど…。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 16:57:51 d+LpA/Xf0
すいません
gyoの横のバナーが激しくウザイのですが
何とかならないでしょうか?
URLリンク(www.gyao.jp)
URLリンク(www1.gyao.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 17:41:23 W2u/RnAL0
>>122
めっさ手抜きで

[Patterns]
Name = "Gyao_banner_ab"
Active = TRUE
URL = "www.gyao.jp"
Bounds = "$NEST(<DIV,</DIV>)"
Limit = 1850
Match = "*class="banner_(a|b)">*"


124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:32:49 d+LpA/Xf0
ありがとうございますm( __ __ )m
ウザイバナー消えて感謝感激です。
誠にありがとう御座いました。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 20:04:57 O6rU24kO0
オミトロンで快適ふたばらいふ
URLリンク(www.2chan.net)

こちらへどうぞ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 20:05:37 O6rU24kO0
誤爆すまん

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:41:50 d0+ofghy0
>>125
どこの誤爆だろう
ふたば文字板消されちゃって困ってたんだけどそこ使うのかな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 05:19:52 drusWhRE0
画像サイトの pya! で、カーソルキーの ←→ を押すと
「前の画像」「次の画像」に飛ぶよう javascript を挿入してみた。

【例】pya! ふわぁ~(その2)
URLリンク(pya.cc)

[Patterns]
Name = "pya! CursorKey back-next $SET"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "pya.cc/pyaimg/"
Limit = 6000
Match = "("
" <head>"
" *"
" <a href=('pimg.php?imgid=[0-9]+')\0>"
" <img src='../bgimg/back_pya.gif'"
" *"
" <a href=('pimg.php?imgid=[0-9]+')\1>"
" <img src='../bgimg/next_pya.gif'"
" $SET(back=\0)"
" $SET(next=\1)"
")\9"
"$STOP()"
Replace = "\9"

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 05:20:36 drusWhRE0
[Patterns]
Name = "pya! CursorKey back-next $GET"
Active = TRUE
URL = "pya.cc/pyaimg/"
Limit = 10
Match = "</head>"
"$STOP()"
Replace = "<SCRIPT language="JavaScript">\n"
"<!--\n"
"function lrPage() {\n"
" if(event.keyCode == 37) location.href = $GET(back)\n"
" if(event.keyCode == 39) location.href = $GET(next)\n"
"}\n"
"window.document.onkeydown = lrPage;\n"
"//-->\n"
"</SCRIPT>\n\n"
"</head>"


130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 20:51:19 BTSNfY4D0
URLリンク(www.genie.x0.com)
ここのリンクをダイレクトに飛べるようにするフィルターを作れません。
どこをどうやったらいいの?


131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 21:17:39 nWiQmaDO0
>>130
エロイ人どうぞ。

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: [genie.x0.com] Redirect (out)"
URL = "www.genie.x0.com/"
Match = "URLリンク(www.genie.x0.com)(^(^\?))*[?&]u=([^&]+)\0"
Replace = "$JUMP($UESC(\0))"

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 22:21:49 DgAysMn90
>131
130じゃないけど、そういう方法があるんだね。
$JUMP 使ったことないから考えつかなかった。
ちなみに自分は、href 属性の中身を書き換える方法にしている。
汎用フィルタだからよく誤爆するけど、
書き換え前の URL も同時に貼り付けることでとりあえず問題なし。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 00:29:35 aUwqlPXf0
>>131
URLマッチ必要なくね?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 01:59:16 jNElRSxC0
目的のURLのJavaScriptを無効にしたりするのでなく、
そのURL自体を開かせないようにする(ブロックする)
ような設定ってどうやるの?


135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 02:55:26 aUwqlPXf0
>>134
AdList

136:think ◆MM0nnAOCiQ
07/07/20 08:34:16 Hict7/mh0
>>134
\k を使います。

メタキャラクタ - \k
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)

デフォルトフィルタなら、「URL-Killer: kill-a-URL (out)」が参考になると思います。
Webページフィルタで使うと挙動が変わるので、いろいろ実験してみてください。

137:131
07/07/20 10:49:24 CQXlvbGf0
>>132
$JUMP、$RDIRはよく使うから覚えて。 この場合はリンク書き換えでもいいけど。

>>133
リストのハッシュ化のような感じで素早く他のurlを弾くために入れてる。

url欄がカラだとurl欄では全てのurlがマッチしてしまうので、match欄で再び
urlのチェックをすることになる。 → 無駄 、という考え。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 23:19:41 jPVhYdLe0
ベクターの個別ページの両端に表示される広告を削除するフィルタを書きました。
だけどコレだとマッチしないみたい。どなたか添削お願いします。

Name = "Kill Vector ad [070720]"
Active = TRUE
URL = "*vector.co.jp/soft/"
Limit = 1024
Match = "<!-+[ ]+(left)\0 -+>*<!-+[ ]+/left -+>|"
"<!-+[ ]+(right)\0 -+>*<!-+[ ]+/right -+>"
Replace = "\r\n<div id="\0"> </div>\r\n"

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 00:32:45 u2MS+TqN0
>>137
えー?そうなの?

マッチしないURLが飛んできた場合…
・URLマッチが空白 : いきなり値のマッチを試行 → 非マッチ判定(マッチ試行1回)
・URLマッチがある : まずURLマッチを試行 → 非マッチ判定(マッチ試行1回)

という感じでどっちも変わらないんじゃないの?いや、想像だけど。

逆に、マッチするURLが飛んできた場合…
・URLマッチが空白 : いきなり値のマッチを試行 → マッチ判定(試行1回)
・URLマッチがある : URLマッチを試行 → 値のマッチを試行 → マッチ判定 (試行2回)

ということでURLマッチは空白がいいと思ってたんだけど。

140:131
07/07/21 01:05:21 MnO6hYmI0
>>139
そうかもしれないし違うかもしれない。 まぁどっちにしても大差はないからお好みで。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:57:38 u2MS+TqN0
>>140
う、確かに…。
速度ネタは毎度荒れるのにまた触れた俺が悪かったです。
さらっといなしてくれてありがとう。

>>138
申し訳ない。そのフィルタ見てもちょっと意図がつかめないんだけど、
左右のランキングとかごっそり消せばおk?Replaceは空白じゃダメ?

・「<!-- 」にマッチさせるのに+なんて使わずに<!--と書いていい。
・空白へのマッチは[ ]じゃなくて\sを使う。
・Limitが全然足らない。leftは7500は取っておかないとマッチしない。
・$NESTを使った方が高速。(速度の話でごめん)

添削というか完全オリジナルになっちゃうけど、俺だったらこんな風に書く。
$NESTを使って、<div id="(leftright)">~</div>にマッチさせる方針。

[Patterns]
Name = "Kill Vector ad 2 [070721]"
Active = TRUE
URL = "www.vector.co.jp/soft/*/util/[^/]++.html"
Limit = 8500
Match = "$NEST(<div,\sid="(left|right)">*,</div>)"

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 02:04:43 u2MS+TqN0
余談。俺はLimitのでかいフィルタは好まないので、
実際に自分で書く時はdisplay:noneで消す方法をとる。
これは完全に好みの問題。

[Patterns]
Name = "Hide Vector ad [070721]"
Active = TRUE
URL = "www.vector.co.jp/soft/*/util/[^/]++.html"
Limit = 40
Match = "(\sid="(left|right)")\0[^>]+>"
Replace = "\0 style="display:none">"

俺はなんでもdisplay:noneなんだけど、少数派かな?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 03:05:52 b0fwB1pn0
>142
ユーザースタイルシートと併用してる。
CSS が使えそうにないところだけは Limit 多めにして全部消すけど、
ようやく Vector も重い腰を上げたのか、しばらく前からソースの質が上がってきた。
コメントとか、どうでもいいものまで入れるようになってきたようだが。

Name = "able to use user-css (2007.05.15)"
Active = TRUE
URL = "(^$KEYCHK(u))&($LST(user-css)|$KEYCHK(c))&$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "$KEYCHK(c)<body[^>]+>$SET(1=temp)|"
"<body[^>]+>$URL((http|https)://$LST(user-css))"
Replace = "<body class="\1">$STOP()"

リストの中身は以下のように。
web.archive.org/web/\*$SET(1=web-archive)
([^/]++.|)hatena.ne.jp/$OHDR(User-Agent: *MSIE*)$SET(1=hatena-d)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 12:53:36 cVPUOnfO0
>>142
自分も大抵 display: noneだね。楽だし。

でもその要素の中に <img *> が指定されていると
それもしっかり読み込まれるので、その画像がでかい場合はそれも削除する。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:01:58 WJpiBjIc0
>>144
あるあるあるw<<img*>
初めてdisplay:none;してステータスバーに
画像の読み込みが出たときはびっくりした。
divの入れ子構造をまとめて非表示に出来るから、
普段のマッチでも同じように出来れば凄く便利なんだけど。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:26:24 DbgWqT5J0
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "URL: image rejecter (2007.05.14) (in)"
URL = "$KEYCHK(d)"
Match = "$IHDR(Content-Type: image/*)"
Replace = "\k"

$KEYCHK() に設定したキーを押している間だけ画像を\kする。
重いサイトにはとくにおすすめ。
お好みで URL マッチも組み合わせるとよいかと。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:12:37 xlNOoWN00
>>141-142
隠すなんてまったく頭になかった。
ほとんどまるぱくりですがこれですっきり爽快、ついでに「Click Me!」のとこも隠しました。
いろいろどうもありがとう。

Name = "Vector: Hide ad [070722]"
Active = TRUE
URL = "www.vector.co.jp/soft/*/*/[^/]++.html"
Limit = 40
Match = "<div\sid="(left|right|ad_dlsquare)"[^>]+>"
Replace = "<div style="display:none">"

>>Replaceは空白じゃダメ?
あまり体裁を崩したくなかったからです。
ごっそり該当部分を消して、だけどそのスペースだけは残すって考え方でした。
だけどこの方がすっきりしていいですね。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 16:56:24 KW3+G8V40
>>112と同等の症状は俺もよくなってこまってるんだけど
改訂版って出たの?


149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 19:42:18 MFO0t7cB0
>>148
出てない
どうやら前スレから放置されてるみたいだよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:08:45 +I+VPjV50
>>148 俺はこれ使ってる


Name = "Google Image: Disable Tracking Links 20051023 [Grypen]"
Active = TRUE
URL = "images.google."
Bounds = "$NEST(<td align=center valign=bottom width=23%*>, </td>)"
Limit = 2048
Match = "*"
"<a href=/imgres\?imgurl=\0\&imgrefurl=URLリンク(\6\&*>\1<)
"\5"
Replace = "<td align=center valign=middle width=250>"
"<a target="_blank" href=$UESC(\0)>\1</a>"
"<br><br>"
"<a style="font-size: 12px; color:#008000" href="URLリンク(\6") target="_blank">[ More... ]</a>"
""
"\5"

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:05:42 KW3+G8V40
>>150
これだと今までので発症したものも正常に動作するわ
すっげえ助かる、㌧クス

152:think ◆MM0nnAOCiQ
07/07/23 23:22:33 ChjTpUdn0
>>112,148
元のフィルタを知らないので希望と違うかもしれませんが、以下のフィルタでどうでしょうか?

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: Google image redirector [2007/07/23] test1"
URL = "images.google.co(.jp|m)/imgres\?"
Match = "URLリンク([^)([^&]+)\0"
Replace = "$JUMP($ESC(\0))"

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 03:49:05 6q1TIwMP0
>>152
俺の環境だと動作しないなぁ

154:153
07/07/24 03:50:41 6q1TIwMP0
あ、ゴメン
ちゃんど動作しました。。。
早とちりゴメリンコ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 09:40:36 4sWij4nL0
>>152
参考までに元のフィルタ

[Patterns]
Name = "Google image redirector [070131a]"
Active = TRUE
URL = "images.google."
Limit = 800
Match = "<a href="\+e\+b.n\+"><img"
"$SET(9=<a target=_blank href="+decodeURIComponent(b.p.match(/[^&]+/))+">Ref</a>"
"<a target=_blank href="+(b.c.indexOf("://")<0?"URLリンク(":""))+decodeURIComponent(b.c)+"><img)"
"|"
"<a href=/imgres\?imgurl=\0\&imgrefurl=\1\&h=*>"
"$SET(9=<a href=$UESC(\1) target=_blank>Link</a><a href=$UESC(\0) target=_blank>)"
Replace = "\9"



156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 11:56:43 neluUFGw0
>$JUMP($ESC(\0))

一文字足りないような?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 12:38:59 neluUFGw0
>>152は「イメージを最大化」とかが出るページにジャンプするときに
直接元の画像にジャンプするようにするフィルタか。 これでは>>155の修正にはならない。

ところで>>150>>155もjavascript切らないと使えないんだけどみんなどうしてるの?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 12:46:35 if1E+ZLu0
スクリプトなんて切ってるよ
むしろ使う意味が分からん

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 13:51:49 neluUFGw0
>>158
そうなんだ、どうもありがとう。
自分はjavascript切ってると不便だからONにしたままだ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 14:05:14 nRDMfvMU0
JSのリンクとか多いもんな。
10年前は切ってたが…。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 14:07:48 gjq+q3w80
YouTube の FLV 取得法がより簡単に

URLリンク(phpspot.org)
らしいので、とりあえずシンプルなの作ってみた。

[Patterns]
Name = "YouTube | add DL from googlevideo 20070724"
Active = TRUE
URL = "[^.]+.youtube.com/watch?v=[a-z0-9_-]+ $TYPE(htm)"
Limit = 128
Match = "$URL(URLリンク([^.]+.youtube.com)([a-z0-9_-]+)\0)"
"(<div id="vidTitle">[^<]+)\1"
Replace = "\1 <a href="URLリンク(cache.googlevideo.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 15:15:46 4yiM1Nin0
Name = "YouTube: DL from google"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www.youtube|jp.youtube|youtube).com/watch\?v\="
Limit = 32
Match = "(<div id=$AV(watchqueueStartNew))\0"
"$URL(URLリンク(www.youtube.com))$STOP()"
Replace = "<div style="font-size:20px; text-align:center;">"
"<a href="URLリンク(cache.googlevideo.com)
"\[\[\[ Download \]\]\]</a></div>"
"\0"

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 16:17:39 1lWEFtUw0
ninja のドメインをまとめたリストを作って利用するとき、
NoHash を有効にするのと無効にするのとではどれくらい違いが出るのだろう。

>滅多に呼ばれないか、
>スピードが問題にならないようなリストで使用することで、メモリを節約します。

早い話広告消しなんだけど、それほど頻繁に呼ばれるわけでもなさそうなので。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 21:32:28 neluUFGw0
>>161
これは楽になるね。 でもフィルタの出来がちょっとアレ。
検索表現の先頭にコマンドを置くのは良くないのと、"?" は
エスケープが必要。

>>162
$URLの中のドメインがwwwにしか対応出来てないな。
"?" はエスケープが必要。
Replace欄の \[ \] はエスケープする必要ナシ。

>>163
テストウインドウでフィルタリングにかかる時間を計測出来るよ。
時間を比べてみては。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:04:59 IV9wYZZs0
たまに戻るボタンで前に戻らせないようにするサイトがあるんですが、
なんとかならないでしょうか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:17:48 hivKfrNS0
その仕組みを除去すればいいじゃん
としか言えんわ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:35:14 gjcazNX10
>>164
うわー、?のエスケープよくやらかすんですよ。ご指摘どうもです。
コピペで貼り付けてテスト通すだけだと通っちゃうもんで、つい毎回毎回…orz
マッチングコマンド先頭が良くないのは知りませんでした。これ結構マズいみたいですね。
URLリンク(abc.s65.xrea.com)
使う人はまずいないと思いますが、念のため修正版を貼っておきます。

[Patterns]
Name = "YouTube | add DL from googlevideo 20070724-2"
Active = TRUE
URL = "[^.]+.youtube.com/watch\?v=[a-z0-9_-]+ $TYPE(htm)"
Limit = 128
Match = "(<div id="vidTitle">[^<]+)\1"
"$URL(URLリンク([^.]+.youtube.com)([a-z0-9_-]+)\0)"
Replace = "\1 <a href="URLリンク(cache.googlevideo.com)

この場合、URL Matchを使うのってムダでしょうかね?
Matchで$URLと$TYPEを両方使ってURL Matchを空欄、の方がスマートかな。
URL Matchの利点ってイマイチわかんねーだす。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 00:52:54 IuoHDsaf0
>164
試しにやってみたけど、NoHash があった方が速くなった。


Name = "ninja insert preventer (2007.07.24)"
Active = TRUE
URL = "([^/]++.$LST(ninja)/)&$TYPE(htm)"
Limit = 640
Match = "$NEST(<div class="tdftdiv">,</div>)|"
"$NEST(<iframe,*NINJA Free Web Hosting*,</iframe>)|"
"<link rel="stylesheet" type="text/css" href="URLリンク(img.shinobi.jp) />"
Replace = "<!-- ninja insert prevent -->\r\n"

リスト
URLリンク(www.google.com)

サンプル(テスト時約20KB)
URLリンク(heckel.nobody.jp)

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 07:07:54 dpcSNpgw0
ま、普通はエスケープし忘れた "?" は単純に
そこにある "?" 1文字そのものにマッチするからな。テスト通るわな。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 15:06:27 IT/6gbW80
>>167
無駄じゃないよ。 全然違うからURL欄で指定出来るときはなるべく書こう。
あと$STOP()コマンドを最後に付けとくといい。 MatchでもReplaceでもどっちでもいいから。

>>168
いやいやいや、それは正確な比較が出来てないだけだと思われ。

>テストウインドウでフィルタリングにかかる時間を計測出来るよ。

これの意味が分かってないんじゃないかな、ちゃんとテストウィンドウのプロファイルボタン使ってる?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:07:16 w9soTdAd0
別窓じゃなくて今のウィンドで開きたいんですがどうすれば良いか教えてください
自分で作ってみた
Name = "all now window"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(html)"
Limit = 256
Match = "\starget=_blank"
とフィルタ集からの
[Patterns]
Name = "Disable link target: _blank (2006-02-02)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<(a|form|area|base)\s*>"
Limit = 256
Match = "\0\starget=$AV(_blank)\1"
Replace = "\0 target="_top"\1"
を使ってるんですがまだ別窓で開きます

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:39:06 AHgK08kw0
_hoge とか 存在しない名前を指定したら全部 _blank 扱いになるから、完全対応は難しいかと。
JSで存在するか確認して、存在しない場合 target を潰すとかしか無い様な

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:16:44 lTQBrKc10
発想を逆にしてみた
IE系なら最初にあるのを解釈すはずだから

Name = "Add a _top"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Limit = 6
Match = "<(area|a)\0(\s)\1"
Replace = "<\0 target="_top"\1"

動作確認はしていない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:18:34 QMI0bIj40
フレームというものがあってだな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 01:35:58 CI4yly2O0
>170
テストウィンドウのプロファイルボタンで調べたよ。

1. >168のサンプルページをバイパスで開く
2. ソースをテストウィンドウにまるごとコピペ
3. 何回かプロファイルボタンを押して平均時間がどれくらいか見る

NoHash ありだと 0.571000 ミリ秒から 0.581000 ミリ秒くらい。
なしでもほぼ同じになったけど、前回テストしたときはわずかにありの方が速かった。
でも、よく見るとうちの環境では30000バイトまでしかテストできなかった。
Proxomitron の仕様なのかな。


>172
>_hoge とか 存在しない名前を指定したら全部 _blank 扱いになる
それは違う。
_blank と同じ挙動になるのは、_hoge という名前のウィンドウがないときだけ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 02:41:51 u9NgXVhT0
ん?名前って言うのはウインドウの名前のことだから別に間違ってないよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 14:48:13 FsxnHQEA0
>>175
テストウインドウではURL欄は考慮されない(マッチングテストが行われない)から
ほぼ同じタイムになるのは当たり前。 同じものを比較してるからな。

NoHash ありなしの差を調べたいならこれに特化したフィルタを書かないと差は出ないよ。
逆に言えば1回のマッチングテストしかしない普通のフィルタとして使うなら限りなく同タイムってこと。

あと>>172は同じこと言ってると思われる。 JSで存在するか確認して とか書いてあるじゃん。

178:171
07/07/27 00:00:33 0eGOrdah0
173さん感謝です
サイトによりますが同じ窓で次々表示されます
もう一つ、今
[Patterns]
Name = "Kill <a> ad"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "$NEST(<a\s[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp)),</a>)"
を使ってるんですがtarget=_topやtarget=_blankがあると広告が残ります
こうゆうのは消せないでしょうか

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:11:05 jbeYUm/O0
Limit = 256

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 01:13:15 jE5dBQAF0
Multi = TRUE

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 03:30:58 iukQSTFM0
>177
ありがとん。
そういえば、テストウィンドウでは URL に関係なくマッチしてた。
気が向いたらテスト用のパターンを書いてやってみる。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 09:57:51 2qYrqhT80
[Patterns]
Name = "Allow right mouse click 2 [2007/05/23] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</html>))"
Replace = "<script> document.onmousedown=null; </script>\r\n"

このフィルタの誤爆を回避するため、Think氏のサイトを参考にして

Match = "(^(^</html>?))|(^(^</html>))$SET(0=<script> document.onmousedown=null; </script>\r\n)"
Replace = "$STOP()\0"

と書き換えて、テストも期待通りに動作し実際のサイトでも誤爆によって出てきた文字列も消えているのだが・・・
デバッグモードで見ると何故か誤爆箇所にマッチしたままなのは何故?
参考サイト URLリンク(www.flipflops.jp)

183:182
07/07/27 10:10:50 2qYrqhT80
ヤバイ、よく考えたらコレダメだ
書き直そう

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 10:16:37 2qYrqhT80
$STOP()がなければ無限マッチ、かといって</html>?があればその時点で処理を止めてしまう
なんという俺の馬鹿

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 12:35:32 N8L1gLXL0
すみません
特定の文字列使った文に対し
その文の行もしくは段落を削除フィルターとか無いでしょうか?

平たく言えばNGWORDによるあぼ~ん機能なのですが
出来ればNGWORDはブロックリストで管理できれば有り難いです

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 13:45:33 Ux1iJRnI0
日本語対象で特定のサイト専用でない、汎用フィルタということになると
文字コードに合わせて複数のフィルタ&リストを使う必要がある。
それでもよければ
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
に入ってるReplaceStr: BlockListを改造すべし。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 21:33:12 SaRp4NWw0
XMLで書かれたページにNGワードを適応したいんだがやっぱ無理か。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:45:59 LG1qkwxG0
>>187

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 04:45:40 aMwoLay40
出来ないの?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 11:02:27 1LqUhj180
できるよ
もっとよく調べてね

191:think ◆MM0nnAOCiQ
07/07/28 13:31:27 yRNc7ktc0
>>185=>>187なんでしょうか?
基本的に、>186氏の指摘通りだと思いますが、一行単位or段落単位で消去するとなると、行/段落の定義をしっかり考えないと期待通りに動作しないと思います。

ReplaceStr は >*< の範囲にマッチさせることで、文章にマッチさせています。
タグのチェックを行っていないので、以下のHTMLソースで hogehoge を消去させると、こうなります。

<p>...<strong>hogehoge</strong><br />...</p>
 ↓
<p>...<strong></strong><br />...</p>

行を削除するためには「<p> ~ <br />」にマッチさせる必要があります。

[Patterns]
Name = "Remove inline NGWord [2007/07/28] test1"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "<p>([^<]+)\#(<(^br />|/p)[^>]+>([^<]+)\#)+"
"(<br /+>|(^(^</p>)))"
"$SET(Temp=\@)$TST(Temp=*hogehoge*)"
Replace = "<p>"

# このフィルタは日本語を考慮していません。(RelaceStrを参考にしてください)
# <div>, <dd> などのブロックレベル要素による改行に対応していません。
#
# <p>...<strong>hogehoge</strong>...<br /> ...hogehoge...<br /></p>
#
# のような、hogehoge を2行連続で繰り返すテキストでは、2行目にマッチしません。(開始タグを見つけられないため)
# おそらく段落単位で消去する方が対応が楽だと思われますが、きちんとマークアップされていないサイトだと、余計なところまで消去してしまう可能性があります。# (p要素の内部に別のブロックレベル要素があると厄介です)

192:think ◆MM0nnAOCiQ
07/07/28 13:32:08 yRNc7ktc0
XMLからHTMLを生成するサイトなら、一定の法則があるはずなので、それを見極めれば、行削除は比較的簡単にできると思います。

あるいは、JavaScriptのDOMを使う方法もあります。
タグ付けが複雑なサイトなら、DOMの方がお勧めです。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 00:55:40 Bk5wYsgE0
>>192
185を書き込んだものです187は私じゃありません
で185の件ですが186の方のお教えいただいたリンク先を参考にブロックリストに
NGWORD*半角スペースってな感じで書き込み、対応してます。
大抵のサイトは行の終わりに半角スペースが挿入されてますのでこれで一応の満足行く結果を得られました。
報告が遅れ変な誤解を招き申し訳ありませんでした

194:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:55:34 eGJobdMl0
Name = "Google image redirector [070728]"
Active = TRUE
URL = "images.google."
Limit = 1024
Match = "<script*>$SET(9=<script defer="defer" language="null">)"
"|"
"<noscript>|</noscript>"
"|"
"<a href=/imgres\?imgurl=\0\&imgrefurl=\1\&*>"
"$SET(9=<a href=$UESC(\1) target=_blank>Link</a><a href=$UESC(\0) target=_blank>)"
Replace = "\9"

195:182
07/07/29 03:25:29 iL9ma+Oz0
[Patterns]
Name = "Allow right mouse click 2 [2007/07/29] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 128
Match = "(</html>*</script>)\0|(^(^</html>))$SET(1=<script> document.onmousedown=null; </script>\r\n)$STOP()"
Replace = "\0\1"

とりあえずこれで参考サイトでは希望の動作をするようになったのですが、何かマズイ点があれば修正お願いします
Limitは前者の場合増えるかもしれないからもうちょっと増やした方がいいのかもしれませんが

196:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:30:22 Seoic5WU0
>>194
不具合直った
感謝感謝

197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:58:24 +AjFXuSP0
google仕様かわった?
検索結果の広告カットをするフィルタ入れてるのに
うまく動作しない。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 21:09:02 SiIa7nEK0
last.fm URLリンク(www.lastfm.jp) のレイアウトが
崩れてしまうんだけどバイパスしても駄目で
オミトロンOFFにするとOKなのって俺だけ?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 21:13:52 PDDvEyon0
もちろんそうよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 21:14:00 cjDXOb330
Historyみて関係ありそうなのもバイパス

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 22:42:33 i+Nza7sW0
title.flv 版のyoutube downloaderの更新来ないのかな
ファイル名入れなくていいので便利なんだけどな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 23:00:03 wXXoYR5/0
>>201
便利だよな、俺もお世話になってる。 今もちゃんと保存出来るから更新の必要性は感じないが。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 09:00:50 emkHYrfZ0
>>197
フィルタ本体/具体的症状、もっと詳しく書いてくれんとわからんのう。
俺が自分で作ったヘボフィルタは普通に動いてるわ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 12:51:17 4hf4KQ2D0
ブラウザで文字サイズが変えられないサイトの
フォントサイズ指定を解除するとか、
文字サイズを変えられるようにするフィルターキボンヌ。

YouTubeとか、BLOGとか字が小さすぎて見にくい。
IEで、インターネットオプション → ユーザー補助
→ Webページで指定されたフォントサイズを使用しない
をいちいち弄るの面倒くさいし。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 12:53:49 dAAtwzBL0
>>204
フィルターじゃないが、これいいよ。
URLリンク(crocro.com)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:35:06 SOYyWSsb0
ユーザースタイルシートでいいんじゃ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:43:18 BnBX9wKc0
IEを使用しない。これがベスト。
文字サイズ変更くらいだったらショートカットキー一発でできるし、
最小フォントサイズを設定できるものもある。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:37:54 NjatwMxL0
文字サイズなんかIEでもCtrlとホイールか+-で変えられるだろ?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:38:58 4gvb/ClZ0
>>208

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:40:51 f+VFvOIM0
言われた通りにオミトロンを導入しただけなんで何もわからないゆとりな漏れに
フィルタについて誰か教えてください・・

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:45:40 4qG4xGoK0
>>210
言われた人に教えてもらうのが一番いいと思う

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:47:58 f+VFvOIM0
>>211
それがURLリンク(shiroi.bake-neko.net)で導入させて頂いたので
なんもわからんとです・・

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:04:12 YF0tbWi+0
>>211
フィルターの何について分からないのか、分からないよ!
例えば、このフィルターはどのような動作をするのですか?とかさ、フィルターの作り方を教えてくださいとかさ、いろいろ質問の仕方があるじゃん。

とりあえずオミトロンのこと何もわからないなら
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
を一通り読んでみなよ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:05:30 LqLZuN1f0
>>213
はいすみません・・OTZ
URLリンク(abc.s65.xrea.com)
での通り作成したのですが
ID削除、動画DLリンク追加、ニワニュース失踪、便利ボタン、その他情報表示などの効果が表れないのです・・
4回ほど見直したのですがやはり合ってるようで、このように機能しないものなのでしょうか?


215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:17:18 wU1r5MjS0
どんだけゆとり・・・。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:25:23 p4A0MG7E0
>>214
とりあえずこの辺のスレに目を通してみれば色々分かるかも。
スレリンク(software板)
スレリンク(streaming板)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:27:16 p4A0MG7E0
あ、上の間違い。こっち。
スレリンク(software板)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 02:29:33 LqLZuN1f0
>>215
ほんとすみません・・
>>217
ありがとうございます。
何とか解決できました。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 10:26:36 563mxkQY0
niconicoにログインしないでもflvをDLしたり出来るフィルタって無いのかな
仕様変更で殆ど使えなくなってるんだよな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:56:49 vhqqeXTl0
ねえよ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:13:00 vxYStN940
URLリンク(nicopon.jp)
こんなのがあるけど、利用したことないから詳しくは知らない。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:07:29 riNOn0I80
>>204
前にここで教えを請いつつ書いたものです。
めちゃめちゃ不細工w

Name = "Not Micro Fonts (css) "
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(css)"
Limit = 64
Match = "(font-size[ ]+:[ ]+)\0((8$SET(\1=10)|9$SET(\1=11)|10$SET(\1=11))px|(7$SET(\1=10)|8$SET(\1=10)|9$SET(\1=11))pt)|"
"(font[ ]+:*)\0((8$SET(\1=10)|9$SET(\1=11)|10$SET(\1=11))px|(7$SET(\1=10)|8$SET(\1=10)|9$SET(\1=11))pt)"
Replace = "\0\1px"

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:31:44 WcZw4phA0
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

上記のリンクに連続アクセスできるフィルターお願いします

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 17:34:32 4GC8Gmb60
>>223
はぁ???

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 04:39:01 VD2BZa2B0
これを防ぐフィルタをお願いします。
ぼくはまちちゃん!(Hatena) - IEを華麗に撃墜する一行
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 05:00:47 hs78OmuT0
>>225
[Patterns]
Name = "Bad Celecter Kill for IE6 (07-08-05)"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "\* { position : relative"
Replace = "badcelecterkilled {"

IE7では落ちない模様。 IE6では未確認。

227:think ◆MM0nnAOCiQ
07/08/05 05:28:13 YWPb0Ex20
>>225
思いっきり被っちゃいましたが、一応作ったので好きな方を使ってみてくださいな。

thinkのScrapBook: position:relative のブラクラに対抗するProxomitronフィルタ
URLリンク(thinkarc.blogspot.com)

228:226
07/08/05 05:56:03 hs78OmuT0
リンク先見てませんがたぶんthink氏のフィルタのほうが出来がいいと思うのでそちらを使ってください。
$TYPE(css) への対応忘れてるし。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 12:49:18 +rbPpzfa0
IE5.5 で落ちた。以下、コピットのログ。

∇ エディットテキスト ∇
IEXPLORE のページ違反です。
モジュール : MSHTML.DLL、アドレス : 018f:7f39eac8
Registers:
EAX=00000000 CS=018f EIP=7f39eac8 EFLGS=00010293
EBX=00000000 SS=0197 ESP=0058c220 EBP=0058c2ec
ECX=00000000 DS=0197 ESI=0151bc10 FS=46c7
EDX=00000000 ES=0197 EDI=0058c4a8 GS=0000
Bytes at CS:EIP:
8b 41 04 85 05 88 d9 5d 7f 75 03 33 c0 c3 83 c1
Stack dump:
7f3cb13e 0058c640 0151bc10 0058c58c 00000000 00000000 00000000 00001cc2 0151f350 7f3bdc94 00000001 0151f350 0151f350 0151bc10 0058c2a4 7f3bdc0c

∇ スタティックテキスト ∇
Iexplore が原因で MSHTML.DLL にエラーが発生しました。Iexplore は終了します。

問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動してください。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 13:07:07 +rbPpzfa0
ユーザスタイルで解決したから、フィルタはいらないと思われる。
position: relative; を満足に使いこなしたいと思う人は
IE なんてとっくに投げ捨てているはずだから。
a:hover で位置をずらす程度のものはときどき見かけるが、
今回はそれに引っかからないので問題なし。

これだと落ちる。
table, thead, tbody, tfoot, tr, td, form, input { position: static !important; }

これだと落ちなくなる。
table * { position: static !important; }

table 直下の input というのを強引に解釈すると
<table><tbody><tr><td><input></td></tr></tbody></table>
ということになる。tbody は thead か tfoot に置換してもよい。
それでも全称セレクタでないとだめな理由がわからない。
ユーザスタイルで解決できるということは、
HTML 側でなく CSS の処理側にある問題だろう。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 13:17:50 +rbPpzfa0
th 忘れてた。それでもやはり落ちる。
table, thead, tbody, tfoot, tr, th, td, form, input { position: static !important; }

232:225
07/08/05 15:11:52 VScGR7K/0
>>226-231
どうもありがとうございます。
>>115で既出ですが、position:relative;を使ったページをie6で表示すると、
スクロールが重くなる場合があるようです。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:51:33 eF6VDaCG0
Googleで検索すると左に表示される広告を消すフィルター
Googleイメージで画像をクリックすると直接その画像に飛ぶフィルター
Hotmailの広告を削除するフィルター
ってありますか?

Googleについては以下の試してみたんですけど全然効きませんでした
Hotmailはググっても見つかりませんでした

どなたか教えてください

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:52:09 eF6VDaCG0
Name = "Directly Link Google-Images [2006/07/06 dokas_mg]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)images.google.co(.jp|m)/"
Bounds = "$NEST(<script,</script>)|<(/|)noscript>|<a\s*</a>"
Limit = 4096
Match = "<script*</script>|"
"<(/|)noscript>|"
"("
"<a\shref\=$AV(/imgres\?imgurl\=(http(s|)://[^&]+)\1\&imgrefurl\=(http(s|)://[^&]+)\2\&*) \3"
"$SET(\0=<a href="$UESC(\1)" target="_blank"\3<a href="$UESC(\2)" target="_blank">?</a>)"
")"
Replace = "\0"

Name = "Google ad suppressor"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.google.(co.jp|com)/"
Limit = 64
Match = "(<td\s)\#(id=)\#"
Replace = "\#style="display:none" \#"

Name = "Google ad suppressor 2"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.google.(co.jp|com)/"
Limit = 256
Match = "(<table )\#(cellspacing=0 cellpadding=0 width=25% align=right bgColor=#ffffff border=0>)\#"
Replace = "\#style="display:none"\#"


235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:52:55 eF6VDaCG0
Name = "Directly Link Google-Images [2006/07/06 dokas_mg]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)images.google.co(.jp|m)/"
Bounds = "$NEST(<script,</script>)|<(/|)noscript>|<a\s*</a>"
Limit = 4096
Match = "<script*</script>|"
"<(/|)noscript>|"
"("
"<a\shref\=$AV(/imgres\?imgurl\=(http(s|)://[^&]+)\1\&imgrefurl\=(http(s|)://[^&]+)\2\&*) \3"
"$SET(\0=<a href="$UESC(\1)" target="_blank"\3<a href="$UESC(\2)" target="_blank">?</a>)"
")"
Replace = "\0"

Name = "Google ad suppressor"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.google.(co.jp|com)/"
Limit = 64
Match = "(<td\s)\#(id=)\#"
Replace = "\#style="display:none" \#"

Name = "Google ad suppressor 2"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.google.(co.jp|com)/"
Limit = 256
Match = "(<table )\#(cellspacing=0 cellpadding=0 width=25% align=right bgColor=#ffffff border=0>)\#"
Replace = "\#style="display:none"\#"


236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:55:37 eF6VDaCG0
ああ、そのGoogleのスクリプト貼ろうとしたんですけど、
なんか弾かれてるみたいで書き込めませんでした

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 17:36:06 uPNEZ/wq0

期待通りのとこを消してるのかわからんが・・・

Name = "Google Sponsorlink Hide"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.google.(co.jp|com)/"
Limit = 64
Match = "(\sid=$AV(mbEnd)[^>]+)\0>"
Replace = "\0 style="display:none">"

>>152
下誰か頼む

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 19:33:33 sdmveFx70
google ad消し

Limit = 128

<table cellspacing=0*>
$SET(0=<table style="display:none">)|
<div id=tads>$STOP()
$SET(0=<div style="display:none">)

Replace = "\0"

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:26:47 eF6VDaCG0
>>237
ありがとうございます
左じゃなくて右の広告でした

それ使ったら見事に消えました
ただ検索結果の一番上に表示される広告は消えませんでした
(というか、私こんなとこにも広告が表示されるとは知りませんでした)

>>152のGoogleイメージも使えました


>>238
ありがとうございます
私の環境だとなぜか上、右ともに消えませんでした
書き方はこれでいいんですよね?

[Patterns]のところに
Name = "Google Sponsorlink Hide238"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.google.(co.jp|com)/"
Limit = 128
Match = "<table cellspacing=0*>"
Replace = "\0 style="display:none">"

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 22:31:42 eF6VDaCG0
間違えました
Match = のところは

Match = <table cellspacing=0*>
$SET(0=<table style="display:none">)|
<div id=tads>$STOP()
$SET(0=<div style="display:none">)

と書きました

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 00:33:58 W9Ut2cdC0
>>240
Name = "google ad test"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)www.google.(com|co.jp)/search\?"
Limit = 20
Match = "<table cellspacing=0"
"$SET(0=<table style="display:none")|"
"<div id=tads>$STOP()"
"$SET(0=<div style="display:none">)"
Replace = "\0"

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 18:40:43 Ot0P9nFs0
>>230
全称セレクタ(*)でないとだめな理由
スレリンク(win板:559-561番)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 19:24:31 OLC13aLU0
ヘッダフィルタに自前で$LOG付けるのがめんどくさいので配布するときはデフォで付けてくれると助かるな。
出来れば$DTMも使ってログに接続番号を付けて欲しい。 職人さんたちお願いします。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 22:46:01 4z1APIah0
>>241
これ強力だわ。
やっと広告消すことができた。ありがとう。
なんで他のじゃダメなんだろう。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 23:14:30 E9ftMyTp0
>242
ありがとん。

でも、JavaScript を知らないからスクリプトの内容までは理解できない。
Proxomitron 絡みでもよく利用されるし、
ユーザスクリプトなんて便利そうなものもあるし、勉強した方がいいのかな。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 02:22:05 kUVLwiok0
【IE厨涙目】 たった一行でIEをクラッシュさせられるコードが発見
スレリンク(news板:1番)

1 名前: 占い師(香川県)[] 投稿日:2007/08/07(火) 12:43:50 ID:NBKpype00 ?PLT(12230) ポイント特典
はい! こんにちは!!!!!
今日は、偶然ブラクラ発見しちゃったから、それをお伝えしますね!

これだよ!

<style>*{position:relative}</style><table><input></table>

IE6とかIE6のコンポーネントブラウザだと確実に落ちちゃうみたいだね!
IE7は確認してないけど!

tableとかtrの直下に、inputとかselectがあって、
そのあたりにcssの全称セレクタでposition:relativeがあたっているとダメなかんじかな!

ちなみにinputにstyleで直接relativeあてても落ちなかったよ! なにこれ!
よくわかんないけど面白いね…!

FirefoxとかOpera大好きっ子は、
これをたくさんバラまいてIEのシェアをどんどん下げちゃえばいいと思うよ!!!

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

(実際に試してみたい人柱の方はこちら)
URLリンク(hamachiya.com)


ド素人すぎてガクブルしてるわっちら子羊をへるぷみー(´・ω・`)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 02:26:49 KcnptDka0
2chド素人は帰れ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 03:34:28 y2K2vLEnO
>>241
これってGoogleAdsenceのこと?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 20:30:05 PihO8hxg0
<table>
<tr>
<td><a href="広告1"><img src="バナー1">
<td><a href="広告2"><img src="バナー2">
</table>

こういうタグを閉じてない書き方をしてるページで
お行儀よく </a> を追加したいのですが
上手い方法が思いつきません。
なにか良いアイデアは無いでしょうか。
これが書かれていないと自作のフィルターが働きません。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 20:35:49 5ItxDh0J0
>>249
フィルタかけた部分にまたフィルタかけるってできなくね?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 20:39:45 TfROPqJp0
>>250
できるよ。無限ループに陥る可能性あるからあんまやんない方がいいけど。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 20:49:15 PihO8hxg0
>>250
エディタの画面の「キャンセル」下のところにある
 「複数のルールのマッチを許可する」
をチェックすると下方向のフィルタだけは使えます。
無限ループにならないように作れても負荷を減らすために
できるかぎりチェックしないほうがいいです。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 23:52:22 KSo5AeL10
アンカーを閉じていないサイトはたまに見るけど、
そういうところまでフィルタリングしようとすると余計な負荷がかかりそうだ。
というわけで自分は何も対策していない。
フィルタリングしたいなら、せめて URL マッチを組み合わせた方がいいかも。

254:think ◆MM0nnAOCiQ
07/08/09 01:09:31 JcBlbdXQ0
>>249
ブロックレベル要素を総当たりで検索するしかなさそうです。
a要素の終了タグを省略した場合、終了タグが挿入される位置は、

・<a> の後ろにあるブロックレベル要素の手前
・<a> の親要素であるブロックレベル要素を閉じる場所

のどちらか先に来た方です。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

<a> の後ろを検索して、</a> より前に、ブロックレベル要素の開始タグ/終了タグが来たら、タグを閉じる方法が考えられます。
(a要素はインライン要素なので、親要素と一致する組み合わせを考える必要はありません)

ただし、スタイルシートでa要素をブロックレベル要素化しているページでは、a要素でブロックレベル要素を内包できるようになるため、誤爆する可能性があります。

255:think ◆MM0nnAOCiQ
07/08/09 01:13:26 JcBlbdXQ0
また、HTML文法を守っていないページでは、スタイルシートを使わずにa要素でブロックレベル要素を括るという強引な手段をとっているかもしれません。
終了タグを省くというところをみると、「とりあえず動けばいい」というスタンスでHTMLを書いている可能性も否定できないわけで…。
一応、a要素でブロックレベル要素を括っても、多くのブラウザは期待通りに動作します。(ブロック範囲のリンクになる)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch