おい!「あふ」を語ろうぜ! Ver.23at SOFTWARE
おい!「あふ」を語ろうぜ! Ver.23 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 01:58:09 TzT/lJjd0
カーソル遅くなったこともフォント設定飛んだこともうちじゃないよ。
裏で何か走ってない?ウィルスチェックとかバックアップとか。

カーソル遅くなるのは他にマシンパワー取られてるせいだとしても
フォント設定飛ぶのは他に原因ありそうな気がするけど。

どんな環境でどんなタイミングでなるのか追求してから再度報告の方向で。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 02:28:04 oCPigU+10
ネットワーク越しのディレクトリ見てて、しばらくテキストエディタとかで他の作業した後に
あふに戻るとしばらくカーソルが動かない。
まあ、あふじゃなくてWindowsが原因だろうけど。

102:97
07/06/11 02:36:21 VCl1FIwe0
レスありがとうございます。あれは既知の不具合で、既知中の既知だと思ってました。
何年も前からなってますし。しかもなかなか改善しないし。
あれまどうしよ。考えます。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 05:46:04 K/xb+ZxC0
ファイルのタイトル表示が有効になってるとか。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 10:38:01 JO0CxWNN0
>99-100を読んでも環境のひとつも書いていかない馬鹿は放っとけよ。

使用OS、CPUやRAM等のスペックが同レベルの他の人の環境で症状が出てなければ
バックグラウンドで動いてるアプリとかあふの設定とか、>97の固有の問題の
可能性が高くなるし、問題の原因が何処にあるか推測する材料になる。

そういったものを全く書かずに「既知中の既知」って、既知外かおまいは。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 16:01:56 +1WpVhAc0
ファイルのファイルサイズを取得して、それをクリップボードに
コピーしてくれるようなツールって無い?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 18:27:56 Y7AtWGDr0
>>105
こういうのでよければ
var fso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
var size = fso.GetFile(WScript.Arguments(0)).Size;
var ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application");
ie.Navigate("about:blank");
while(ie.Busy) WScript.Sleep(100);
ie.Document.parentWindow.clipboardData.setData("text", size.toString());
ie.Quit();

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 18:48:30 c8ZPNi5P0
cliputil.exe を繭作者のHPから落として
cliputil.exe -copy "%~z1"
とだけ書いたバッチファイルを用意して
"バッチファイル" "$F"
としてメニューまたはキーに登録。

何故かは分からないがフルパスで渡すと上手くいかない。
ファイル名のみで渡すことに気づくまで10分ほど四苦八苦した。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 18:50:26 KfB5n9Hu0
が、既知外…

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 19:37:21 rDNGlj0P0
>>97
フォントっつーか、afx自体の設定がとんだ事はある。
突然PCが落ちて再起動のちの事だから、超特殊な条件だけどね

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 20:30:19 +1WpVhAc0
>>107

%~z1 なんてのがあったんだな
昔から?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 20:45:49 ablzKOyL0
shift+fの検索結果、
フォルダ履歴みたいに一度にずらーっと名前が並ぶ、みたいなのになればいいな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 22:20:56 VemLteva0
>>98
あ。本当ですね。うまくいきました。何か記述をミスってたみたいです。
ありがとうございました。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 22:55:27 YmB6Q7bB0
>>110
DOSの修飾詞
バッチファイルの制御用コマンド [FPCU]DOS/V&Windowsコマンド・プロンプト・リファレンス
URLリンク(www.fpcu.jp)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 23:15:40 SwXAxV2a0
>>113
DOSじゃ使えねえだろ。NT系のコマンドプロンプトだけだ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 00:14:08 7eFRqUP90
やっぱdosには無かったよね
拡張子取ったファイル名だけ欲しくて、
わざわざbatファイルを便利にする外部コマンドを使ったりしてたし

>>107の方法ってバッチファイルにしないと無理なのかな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 00:20:10 qin1Vgkl0
call /?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:27:26 euggbpV30
多分、全世界で 1 桁くらいしか使用者がいないと思われる「あふすくりぷた」ですが更新しました。
キー設定なしで使用できる関数を afxctrl.ahk に分離・追加しました。
今回の目玉はステータスバー取得・設定用関数の追加です。
ちょっとした情報を表示したいけどテキストビューワに表示させるまではやりすぎ、という場合に使えると思います。
サンプルとしてファイルのハードリンク数、作成日時、アクセス日時をステータスバーに表示するスクリプト ntfsinfo.ahk を同梱しています。
URLリンク(yak.myhome.cx)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 13:26:12 sB2qnjZs0
>>117
ntfsinfo.ahk使ってみました。面白いですね。
カーソル位置が変わってもそのままになっちゃうのが仕方ないとはいえちょっと残念。
他にも例が何個か入ってるといいなと思い、何か考えようかと思ったんだが思いつきませんでした。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 00:52:14 vf5VbNes0
書庫内の表示で展開済みの画像ファイルだけサムネ表示ってできないかなぁ

120:117
07/06/16 00:55:58 Oo2dkZWx0
>118
>カーソル位置が変わってもそのままになっちゃうのが仕方ないとはいえちょっと残念。
おや?っと思ったらうちでは「1列表示時もステータスバーにファイル名を表示する」が ON になってました。
いずれにしろカーソル位置に応じては更新されないわけですが。
>22 >45 あたりが実現できればってところだと思いますが、一応実現に向けての案はあるので将来的には実装されてるかもしれません。

>他にも例が何個か入ってるといいなと思い、何か考えようかと思ったんだが思いつきませんでした。
ステータスバーねたじゃないですが、「あふすくりぷた」を更新し、サンプルスクリプトを追加しました。
今回は拡張マークです。

AutoHotkey.exe afxmark.ahk CSL$SL CSR$SR $I"option"

と設定、実行して、例えば ST+ BOTTOM CLEAR 500 と入力すると最新 500 ファイルをマーク、SS+ DOWN OR 10 と入力すると
カーソル上のファイルのサイズ以上のファイルを小さい方から 10 ファイル追加マークします。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 02:54:36 YayPuAvK0
スペースで延々とマークしていると段々遅くなってくるのは
ファイルの合計やらを計算しているからか?
一時的にそれらの処理をすっ飛ばせれば早くなるんだろうか

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 02:56:18 YayPuAvK0
すまん上げちまった

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 03:43:32 FoDCj50P0
内蔵のテキストビューワで文字を反転させて
そのまま左クリックを押したままにしているだけで
CPU使用率が アッー まで達してしまう。

てのは既出ですか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 03:54:55 Y0+Q9H6m0
貧弱なマシンだとそれどころか重くて満足に選択さえできないよ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 08:50:20 FTfl9XD40
>>121
スペース押しっぱなしと言う意味なら
2000ファイルあるディレクトリではほぼ同一速度で遅くならない、挙動も正常。
33000ファイルあるディレクトリでは、押している間
 ・CPU100%
 ・マークが遅く 7File/s 前後、ほぼ等速で速度変化は見られず
 ・File数&容量表示が2つ目以降増加しない
 ・ステータスバーも2つ目以降変化しない

1列表示、9列表示、最大化、ファイル窓極小など比較しても同一で
段々遅くなるというのは見られなかった。

XPSP2,afx0201b8,自動更新無し

126:80
07/06/16 14:21:49 6+KxM5Ej0
おお、LZHでディレクトリ格納が出来るようになってる。
ありがとうございます。>中の人
これであふ単体ですっきりですw

そういや、自分もダミーファイルに御世話になった口ですが、
書かれて、確かに思考のデフォルトが変更されているのに気が付いた
いやー、慣れってこわいですなw

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 14:28:48 KS46f80E0
指定数マーク機能はスルーされた模様 orz

忙しいのにやってられるか ということだね
残念!

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 14:42:51 j23ZAdTb0
● 猫見 ( 2007.06.16 )
・起動コマンドラインでソート状態を指定出来るようにした。
・LZH 圧縮時にディレクトリエントリ(lhd)を格納するようにした。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 16:44:20 FTfl9XD40
猫見といえばききか
≡▲ 猫撮り専科 38匹目 ≡゚ェ゚≡
スレリンク(dcamera板)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 20:11:03 Oo2dkZWx0
>127
>120 使ってみてくださいな。
直接メッセージ投げてるので 1 ファイルづつ選択するよりかなり高速になってるはず。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 20:26:48 GNubKjgR0
そろそろアレが発売されるから、

更新ラッシュ ……………→ シーン…

になるのだな。
後二週間弱でどこまでいくか。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 01:27:41 dI8lX1kk0
7-zip で圧縮する時、パスワードをつけるにはどうすれば…

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 09:17:24 jjWCVYNK0
7-zip オプション
でググれハゲ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 18:00:12 9Y4EcBwZ0
あふで、の話だったら
afx.txtを「パスワード」で検索しろハゲ。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 00:58:41 N0ALC0zN0
俺用メモ
 "A 記号と英数 全 to 半" ®REN -X tr/0-9A-Za-z !#$%&’()+,-.;=@[]^_‘{}/0-9A-Za-z !#$%&'\(\)\+,\-\.;=@\[\]^_`\{\}/kg

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 01:02:59 N0ALC0zN0
ハイフン忘れた
 "A 記号と英数 全 to 半" ®REN -X tr/0-9A-Za-z !#$%&’()+,-‐.;=@[]^_‘{}/0-9A-Za-z !#$%&'\(\)\+,\-\-\.;=@\[\]^_`\{\}/kg

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 16:18:19 Fz0j6sCk0
リモートデスクトップで接続したXP SP2上であふを使うと、
カーソルが消えたりファイルリストの一部が表示されない
ことがあるんだけど、他にもそういう人っていますか?

接続元は試したのがVistaと2000だけだけどどっちもなる。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 02:20:28 m6JGekDV0
>>133-134
ハゲだが、7-zipでパスつけられん
7-zip32.dll zip形式+パスならできるけど

7za.exe に渡すのマンドクセ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 04:21:27 ILFyxX970
ハゲキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 19:44:33 vw3oR+rc0
Win98SEなんだけど、v0.201βのどっかのバージョンから、bregexp.dllの
扱いがおかしくなった。
bregexp.dllはあふと同じディレクトリに入れてあるんだけど、拡張改名で
正規表現を使おうとすると、「bregexp.dllが見つかりません」と言われてしまう。
/を押して、各DLLのバージョンを出すとbregexp.dllも一覧に出てきて、
(Bregexp.dll V1.1 Build 22 Apr 29 2000 21:13:19 (c) Tatsuo Baba)
その後は1回だけ、正規表現が使える。
もう一度連続して拡張改名で正規表現を使うと、「bregexp.dllが見つか(ry」
また/押して、DLLのバージョン出してから正規表現使うとおk。
こんな現象起きてるのウチだけ?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 20:34:15 Jrvn68Mz0
afx4v 更新しました。

コマンドラインに/s、iniファイルにS.Keyを追加。
V.Keyのexeの判定を改良、安全弁設置。
その他ちょこちょこ改良しました。

S.Keyは上書き後一回/sを付けて起動すれば
項目が追記されます。使用しないならば無くても問題無しです。

ファイル置き場に置かせて頂きました。
URLリンク(yak.myhome.cx)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 21:07:35 mQ6K5Fuq0
第漆版キタ━━━m9( ゚∀゚)━━━!!

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 22:23:56 8bS5FS4t0
>>137
なりません。
自分もほぼ同じ環境で試していますがならないです。
ファイルの数が少ないのかと思って1万程度にしてみましたが、きっちり表示されました。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 13:37:01 MB6Jq99c0
>>137
WinXPSP2同士で使ってるが特になったことない。
それとは別でファイル数の多い(といっても200個くらいだが…)共有フォルダを見ると
ファイルリストの一部が表示されないなんてことは結構ある。
再表示させると直ったり失敗したりとか。
単にネットワークが遅くてリスト取得にタイムアウトが来ちゃうのかな…?とか思ってますが。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 16:15:11 picXYm+T0
拡張子 .jpe のファイルも画像として扱って欲しいと思ったんですけど、
なにかの設定とかでいけるんでしたっけ?

内蔵ビュアとサムネイルが効くと凄くイイんですけども。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 16:38:32 DGmm/CVT0
>>145
使用しているプラグイン(例:IFJPEGX.SPI など)にもよるが、
あふ設定>プログラム>Susie Plug-in の存在するフォルダ>各プラグインの設定
から *.jpe を追加すればできる。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 16:43:04 /8k0hl630
拡張子判別実行で.jpeに&SUSIE [Plug-in]を設定する。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 16:54:02 picXYm+T0
>>146-147
快速レスどうもです。
147でイイ感じになりました。
サムネイルは146じゃないとダメかと思ったけどバッチリです。
すばらしい。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 00:21:36 elOAidSi0
>>137
単純にファイルの所有権の問題じゃなくて?
エクスプローラでは見えるんでしょうか?

この前データを外付けHDDに移した時に(XP Proから)
所有権の問題で、かなり無駄に時間浪費した経験があるんで。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 00:58:44 adbRteoO0
>>138
URLリンク(b2efile.at.infoseek.co.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
と7-zipCMD.txtを見て、RARに倣うとこんな感じか。

"A 7z圧縮 pwd$0 (LZMA)" &EACH -O 7za a -mx=9 -p$0 -r "$O\$F.7z" "$P\$F\*"
"S 7z圧縮 pwd$0 (PPMd)" &EACH -O 7za a -m0=ppmd -p$0 -r "$O\$F.7z" "$P\$F\*"

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 10:46:03 WfjWnrGq0
エクスプローラーの「最新の情報に更新」と同じ機能はないんですか?
現在はフォルダを移動して最新の情報にしています

不勉強で申し訳ありませんが、あるなら教えていただきたいです

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 10:55:16 YF2ojXT00
F5にでも「&RELOAD」を割り当ててはいかが?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 11:11:24 qrCD4vpY0
end は ダメなんか?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 11:29:14 oon4xjAk0
END ..... カーソルのあるファイル窓の再読込(マーククリア)
マニュアルにのってますよね
私はマーククリアせずに再読み込みする機能が欲しいです

あと、7-zipのオプションなんですが -mx だと -mx9 とみなされてやたらと重たいので
せめて-mx7くらいにして欲しいです
設定で圧縮率の選択ができさえすれば、実行時には選択できなくてもかまいませんので
なんとかならんでしょうかね

7zだけじゃなくてzipの圧縮にまで -mx9 が新設されてやたらとメモリとCPUを食うようになった


155:151
07/06/21 11:32:17 WfjWnrGq0
>>153 >>154
申し訳ございません
目を通したつもりが節穴でした。ありがとうございました

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 16:29:56 SJ5nFNNK0
>>154
再読込時はマーククリアでないと逆に怖くないか?
古いファイルを強制コピーするつもりでマークしたけど更新されてて
新しくなってしまってたとかあったら目も当てられん気が


157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 17:15:25 8zHp0VGd0
>>156
それは「強制コピーは注意深くやりましょう。できればやらない方向で」なんじゃないすかね。
マーク維持しつつ再読込って、自動更新と同じ動作を手動でしたいってことだもんね。
Endの動きが変わるのは困るけど、別でそういう機能が欲しいと思うことがないでもないかもしれないような気がする。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 17:36:42 Zl11gpsX0
マークしたファイルが更新後も存在しているという保証はない。
エクスプローラーでもF5押すと選択状態は解除される。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 17:41:38 SJ5nFNNK0
>>157
自動更新と同じと考えると、たしかに内部命令くらいあっても良さそうだな


160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 17:45:06 YWV4rN190
*じゃ駄目なん?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:23:15 qAW+sgjP0
たまに自動更新されないときない?
外部ツールでコピー/移動/削除した後とか。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:47:59 YWV4rN190
自動更新オフにして手動でやる方が自分がパソ動かしてる感じがして好き

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 00:31:03 JtXTJt210
うちもそうしてる
自動で更新する時に引っかかるのが嫌い

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 01:37:40 N2irTe0a0
>>150
どうも。でも shift でパスつけたいよぉ

7za a -t7z -p$I3"[7za.exe] パス(必須)" "$O\$W.7z" "$F"

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 13:04:30 srjUGRzT0
ハードリンクの数を表示する機能がほしいです。
"r"の「ファイル情報の編集」ダイアログあたりに表示するなんてどうでしょう。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 17:48:35 8WHQnBGZ0
v 0.201!!

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 19:05:14 17idRpif0
はっ!

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 19:21:23 rQUgwazy0
キタ━━(゚∀゚)━━!!

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 19:27:42 vt2/QpId0
正式版キタコレ!

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 19:34:26 odxeJ51B0
んんんん?w ついに精子鬼蛮キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 19:35:18 aBLZL5t00
キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 20:52:19 VkkrkJO70
この正式版リリースは旅立ち宣言に等しい
サクーシャさん、もう逝ってしまうのですか

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:02:16 6i68s2Sk0
0.201キタ━━(゚∀゚)━━!
の中ちょっと失礼します。

afx4v 更新しました。

/s 追加に伴って ini に S.Title 追加しました。
それと新たに /e を追加しました。

Wikiからどうぞ。
URLリンク(yak.myhome.cx)

それでは引き続きあふをお楽しみください。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:10:57 PLHG3OzL0
俺の AFxUpd が意馬心猿と荒れ狂った。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:20:20 Jxpv4Vnw0
バックグラウンドで処理したいというひとへ
正式版記念に豆知識をひとつ


あふを多重起動する   それだけ


やってるひとからすると当たり前のことだけど
意外に知らないひと多いみたい

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:39:12 PLHG3OzL0
JaneのホップアップをCtrl+ドラッグで動かせることはあまり知られていない。そんなもんだ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:48:18 vt2/QpId0
>>176
知らんかった……orz

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:50:58 vVAGBvsE0
多重起動なんて面倒くさい事やってられっかボケ。
DVD-RAMに4GBコピーとか死ぬほど時間かかる時は仕方なくやるけど。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 22:45:06 LNnPu+bq0
多重起動は終了がめんどいから使ってないなぁ

どうせ外部アプリ呼ぶんだし処理はままシングルタスクでいいから
ファイラー部分だけ内部的に切り替えられるようにして複数持てるようになるとうれしいな。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 22:59:57 vt2/QpId0
変換+Aでアクティブ化、無変換でタスクトレイへ、という風にしてる自分からすると
多重起動は激しく扱いづらい。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:13:02 nlkM+qd50
作者乙

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:18:25 JtXTJt210
常に2つ起動してるけどな
時間がかかることをする時とか、
ワークディレクトリが3つ以上要る時はさらに起動

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:24:44 LNnPu+bq0
それが無駄で面倒なんだよね
ワークディレクトリ拡充はマクロ拡張してくれれば変数で何とかなりそうだけどなぁ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:46:14 hqX/aXpB0
>>176
俺もしらんかったwww

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 13:27:03 hG50nsIc0
長いファイル名はフォントを縮小して表示する
こんな設定どこにあるんじゃい

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 13:29:10 Eu6AiyP+0
あちゃ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 13:41:34 8XwGYS/V0
fwredだっけ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 16:50:30 WMhvP8YJ0
私も3つ以上起動してますよ
主にフォルダ履歴でフォルダを変更してるので
動画用、画像用、その他用などと作業対象毎にあふを立ち上げてます
フォルダ履歴やコピー先履歴が混じるのが嫌なので
一時的に何か別の作業をする時にはさらにもう一つ立ち上げたり
へたをすると7つのあふが同時に起動してることがあったり

設定の操作前確認でコピーと移動のチェックボックスをグレーにして
つねにコピー先や移動先を手動入力するようにもしてるので
反対窓フォルダにディレクトリを作ってそこにコピーしたり
過去のコピー先履歴を呼び出したりとかできて便利です
ファイルを複製する時にも "./”とすれば自分自身のフォルダにコピーすることになって
"同名ファイルが存在しています"ダイアログで改名してコピーできます

並列動作用ではなくて、履歴が混ざらないようにしたいだけの多重起動
容量の多いフォルダをコピーするときなんかはCopyExtのコマンドライン版を起動してコピーします
copyextw /a $MF "$O"


189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 17:00:28 5G3W3K+10
多重起動が嫌なひとは あふ のフォルダを複数用意して
複数起動するという手もあります

これ豆知識な

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 17:28:00 rYfSfSli0
そしてフォーカスがあるあふに倉からパスを渡せる
マルチウィンドウの環境の人がいたらぜひお勧めする

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 18:22:15 downzOG/0
多重起動とかマルチウインドウとかもうねアホかと
ナローな環境でも多彩に使えるのがあふの醍醐味だろ?

多重起動でのあふのメモリ使用量が気になる俺環境ダメポ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 19:22:46 e9WBtO/O0
>188は7行目以降は別に多重起動関係ないじゃん。

履歴が混じるのが嫌で多重起動は面白いと思ったけど、
逆に、どのあふの履歴に何処のフォルダが残ってるのか
把握しておくのが面倒臭そう。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 20:22:20 PylPbRN30
あふとだいなを併用してるから多重起動必要ないなあ

固まったりしたとき便利なんで
ブラウザ・ランチャー・テキストエディタなんかは複数種類使ってる

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:23:15 DF+Llicv0
あふ の多重起動は作者推奨。

その証拠にあふを多重起動すると 2nd 3rd 4th 5th ... と表示される。

これ豆知識な。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:56:39 nqYwgAIz0
複数起動してても、簡単に目的のあふをアクティブにできるような機構があれば
多重起動で使うんだが・・・。

あふのフォルダを複数用意するってのは無しね。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 00:00:12 downzOG/0
推奨というか面倒なことは回避したいような気配だがw

フォーカスを目的のあふに切り替えるマクロ命令てあったっけ?
推奨するならするでもう少し支援してくれてもよさそうな気が

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 02:51:04 pxKDk8B/0
alt-tabで出るアイコンを、2ndと3rdで変えてくれたら
使い勝手がかなり上がるのに

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 03:45:34 ubY7m1q00
>195
つ「あふせれくた」
URLリンク(yak.myhome.cx)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 11:04:47 bqL/eTDU0
あふせれくたの相対指定版がほしい

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:37:43 VnuIXHEY0
>>198
㌧!結構いいかも。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:43:30 6wKb1jrX0
エキサイトで「うほっmoon」を和訳すると…アッー

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 12:44:37 c69GjYa50
アンテナ低すぎ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 20:39:43 DocL4WNh0
なんか201挙動がおかしい。設定したキーバインドが効かないんだけど何でだだろう。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:17:42 EAJYpsr10
長いファイル名の省略位置の指定なんてできるんですか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 21:27:29 qztcgjRI0
Shift-G

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:02:54 EAJYpsr10
ありがとうございました
勉強し直しなおします

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 00:08:04 gxGw4UIm0
Vistaで管理者権限が必要なファイル操作をしようとすると失敗する
ユーザーアカウント制御を切れば何も問題ないんだけど、
あふの方で上手く管理者権限付きで操作できないかな?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 00:54:17 PQ9219q/0
あふを管理者権限で実行する

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 01:12:04 drotvpiK0
>199
相対指定版ってどういう意味?次のあふ、前のあふみたいな感じ?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 01:43:09 NZwcmHHo0
1枚のときは無条件でアクティブにして欲しい
New afxいらないから


211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 03:21:15 gxGw4UIm0
>>208
助かりました

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 12:01:55 BiPkAZxY0
>>209
そう
あふ起動時の引数で固有の番号振れれば本当の意味で絶対指定できるけどね
現状だと起動の順番で固定しちゃってるから絶対指定できても有り難味がない

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 19:31:15 VPZFf1ms0
>>210
afx.exe -s

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 21:00:17 runtXerg0
下の窓って任意の文字列表示できないのかな
ビュアで見るほどでもないものを表示できたら便利なんだけど

215:210
07/06/25 21:19:14 NZwcmHHo0
分かり辛くてスマンコ
あふは複数起動したいんだけど、セレクタ使うとポップアップするじゃない
たまたま単体起動してるときは、いきなりアクティブになって欲しいな、と
あふの起動は倉からするからNew afxは要らないなって意味でし

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:07:06 lp699cB20
>>215
モレは>>213じゃないけど、"afx.exe -s"で何か問題あるの?

>>198で教えてもらってから使い始めたんだけど、"あふせれくた"で
1~5までを引数にしてそれぞれ、Ctrl+Alt+1~5を割り当て、
Ctrl+Alt+Aに"afx.exe -s"を割り当てて使い分けしてる。

ホットキーランチャーのHotkeyreg2000を使用。


217:210
07/06/25 23:40:05 NZwcmHHo0
我侭でゴメソ
セレクタのホットキーは1つにしたかったのよ
複数起動してるときだけメニュー出して欲しい訳だ
でも説明聞いてホットキー複数でも良いかと思い始めた、トン
ちなみにホットキー登録はtclock使ってるので4つまで

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 15:30:30 2ni6ihSC0
巨大or大量コピー時はFastCopyも便利。wikiに書いてみた。
最近の流れを見て多重起動もありかなと思いつつ。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 20:15:37 xJL0U+E50
● 栄殿 ( 2007.06.26 )
Download afx0202b2.zip (329,543 bytes)

・実行失敗で超長いコマンドライン文字列等をメッセージ窓に
 表示しようとすると、その後の動作に支障をきたすため、
 メッセージ窓に登録できる文字列長制限を設けた。

・メッセージ窓の大きさを制御する内部命令 &HSPMV を追加。
 → 指定は表示行数。 複数指定すると次々切り替え。(&VSPMVと同様)
 例) &HSPMV 0 5 10 15
 上記は実行する度にメッセージ窓の高さを…
 0 → 5行分 → 10行分 → 15行分 → 0 → 5行分 → …
 …と変更。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 20:23:59 19l3urGh0
俺の AFxUpd が滾りた走った。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 20:37:29 /yO4gqHt0
ゲームか、作者も好きだねえ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 20:42:05 0l0N5QBE0
あふのアイコンて

    プ
   あふ

に見えるなw

プッ と笑われてるようだw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:00:28 WCHF0x4x0
作者からゲーム取り上げたら、だめだろ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:16:02 M3cN0YNG0
何処で聞いたら良いか分からないからここで聞いちゃうけど、
HashMagic って ーr を付けない C: とか D: とかルートのみの
ハッシュ値算出が出来なくない?

それと -stdout 付けても -crc16.crc16 とかハッシュ値のログが
出来ちゃうのは仕様なのかな。単ファイルだけハッシュ値算出とか
hashmagic /hash -crc16 -stdout /- D:\ > d_drive.log して
別名でログ取りたいときとか、デフォのログを残したくないときが
あるんだけど、抑制の方法ってある?


225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:18:32 6ojHNwrZ0
アーカイブの中身をフラッシュメモリにコピーすると無茶苦茶時間かかるのは
何故だろう
一度どこかに展開してからコピーすれば普通に速いのに

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:23:36 0l0N5QBE0
dllが遅い

zipでしょ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 00:23:16 Oyerg5YN0
> ・メッセージ窓の大きさを制御する内部命令 &HSPMV を追加。

これは嬉しい
お礼にサクーシャのためにリンク貼ってやんよオラオラ
とっとと行きやがれFACK!!


英雄伝説 空の軌跡 the 3rd 総合スレッド101
スレリンク(game板)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 00:42:08 EafR3bgT0
いや、dllの速度というよりは、転送する単位みたいな話でしょ
解凍してから一気に転送した方がトータル時間が何10倍も速いんだから

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 01:05:04 nMMDysiH0
「Universal Extractor」と上手く連携とかって出来ない?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 01:36:16 xHl01+I60
これぐらいしかないんじゃないか。

uniextract.exe" "$P\$F" /sub
uniextract.exe" "$P\$F" "$O"

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 02:45:01 nMMDysiH0
>>230
どもです。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 03:39:36 JGVjNcjc0
レジストリを直でいじってもいいから、エクスプローラーの右クリメニューに
選択しているファイルのあるフォルダを開くコマンドを追加することはできますか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 05:04:08 q689mWUj0
意味が分からん。

「選択しているファイルのあるフォルダを開くコマンド」って
一体、何で選択していて、何で開きたいのか。

あふで選択しているファイルのあるフォルダをエクスプローラで開くのか
エクスプローラで選択しているファイルのあるフォルダをあふで開くのか。

ついでに言うと、ファイルを選択しているってことは
既に何らかの形でそのフォルダを開いているんじゃないの?

つまり、あふで現在開いているフォルダをエクスプローラで開くのか
もしくはエクスプローラで現在開いているフォルダをあふで開くのか。

前者ならエクスプローラの右クリックメニューではないが
EXPLORER.EXE /select,"$P\$F"であふから開ける。
後者ならAFX.EXE -s -P"%~1"を適当なレジストリに追加すれば出来るはず。

これ以上は自力でどうぞ。調べれば簡単に分かるから。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 07:51:10 KGtds5u60
     /|
   ヽ('A`)ノ ゲームは一日一時間と言いたいが
     ( )   早く終わって欲しいから一日六時間するようにお願いします。
     くく
     ´´

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 09:30:58 rAgphj2f0
>>233
前者ならカーソル一番上でCtrl+Enterでいいんジャネ?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 09:33:09 0NoPdhkD0
いっそのこと24時間やっちゃいなYO

237:232
07/06/27 23:21:50 JGVjNcjc0
>>233
読み返してみると意味が分からない日本語になってました。すみません。
やりたい事は後者のほうでした。
提示されたやり方で希望通りの動作ができました。ありがとうございます!

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 00:07:56 sDMSMiJe0
作者さんへ
旅に疲れたらいつでも帰ってきてください

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 15:36:45 Y6ENkpJn0
みんな喜べ!
各所からの意見を総合するとやはりこれはどうみても、今回の旅路は短い・・・、ようだ('A`)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 15:48:53 SCJ6qbx50
あーびっくりした

一瞬あほを語るスレかと思ったよ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 19:44:49 tgJJpv6c0
>>240
定期乙w

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 20:21:28 OS4dnFu60
>>224
1つめの問題については、あふで全部マークしてください。
2つめの問題については、readme.txtの/hashの項目をよく読んでください。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:18:16 LU5qJT5b0
内蔵テキストビュアについてです。
1行1024文字以上のテキストを表示させると、1024文字目で無理矢理改行が入って表示されました。
MS WordやNTEmacsで開くとそのようなことはないので、テキストファイルの問題ではないようです。
これを何とかしたいのですが、私が見逃している設定などあれば教えて頂けないでしょうか?
afx v 0.201 on WinXP SP2

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:36:34 nDL4axNz0
>>243
README.TXTにもあるが仕様だ。

245:243
07/07/01 13:48:15 LU5qJT5b0
>>244
ありがとうございます、README.TXTは見落としていました。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 17:45:13 qStNS/2S0
「フォルダ名の末尾から指定する文字数だけ削る」
という動作を望んでいます。

普通に改名するならば(例えば末尾から5文字削る場合)、
R、BS、BS、BS、BS、BS、決定 の7動作で終了します。
これを 命令呼び出し、5、決定 の3動作で実現したいのです。

この事で何か策があれば教えていただけないでしょうか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 18:03:55 1Dug2YBR0
拡張改名で
s/..$//
.が削りたい文字列の数

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:03:20 qStNS/2S0
>>247
その方法も考えたのですが>>247さんの方法だと"初回で"13動作必要です。

®REN -D s/$I3"何文字削る?(.の数で指定)"$//
このようなものを作っておいたとしても
正規表現での改名はマークする分の動作が増えるので
手数は8になってしまいます。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 19:53:58 p/kcHHhM0
AutoHotKeyのようなツールを使うとか、
スクリプトを用意するとか、

しかしそんな小手先のことくらいで、
効率あがるのかね。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:24:47 Ca1TOuKV0
AHKのスクリプトを書くのに~動作必要です。とか言いそうだな。


251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:27:03 DXiBtamP0
完璧な方法を捜し求めるくらいなら、
少々手間のかかる方法でもさっさとやってしまったほうが早いのは確かだね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:33:00 0lGDTgj80
最終的に
よく考えたら手動でやったほうが早かったみたいです
とか言い出しそうで怖い

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:33:08 gp/OwJ9W0
俺とは逆の悩みだな。
俺はいつも手数3.5でイッってしまう訳なんだが、
あふでもうちょっと手数を稼ぎたいんだ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:54:33 bZDwgkXn0
48手数かける位またーりやりたいよな、性器表現なんだからさ><

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:55:30 fjjore0O0
バカかおまえらw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 22:13:25 RUafTqRk0
>>255
まずは大いに自己紹介からどうぞ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 02:10:06 UqmoI2pA0
本当にあふユーザーはどうしようもないな
愛してるよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 03:07:15 blqNe81i0
画像ビュアでサイズが一定以上のファイルを飛ばすとかできませんかねぇ・・・
糞PCが重くて重くて・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 03:57:17 qSpuwxSW0
・改名対象、目的に法則性がある
 a) 行末指定文字数
   "1 行末1文字削除" ®REN -X s/.$//kg
   "2 行末2文字削除" ®REN -X s/..$//kg
   "6 行末6文字削除" ®REN -X s/.{6}$//kg
 b) 除外対象、又は前後の文字をベースとする
   "A ( から行末まで削除" ®REN -X s/\(.*$//kg
   "S _ から行末まで削除" ®REN -X s/_.*$//kg
   "D 行頭数字10桁以降行末まで削除" ®REN -X s/^([0-9]{10}).*$/$$1/kg
・改名対象、目的に法則性がない
 a) 総当り
   "F 連続改名" &MOVETO $P

 ・&MENU に登録して呼び出す。
 ・Ctrl+カーソルキー でキャレットの移動を短縮する。
 ・同一キーの繰り返しよりも複数の指を使うようにする。
  BSキー連打よりも、選択+Del で削除を行う方が確実で目も疲れない。
 ・マーク反転、マスクも併せて使用し、編集前後を区別する。
 ・ダイアログ呼び出しや再描画を抑える。

将棋のように一手一手の手数ではなく、指十本でキーボードを使用しているのだから
効率性の考え方がちょっとズレている気がする。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 04:34:15 qSpuwxSW0
>>258
どうしてもあふで、というのなら
 1、サイズでソートして固まるようなファイルをマーク
 2、マーク反転
 3、以下を実行
  "A マークファイルでマスク" &MASK $QN$MS
 4、Endキー で再読込

&MASKで除外しようとしたけどうまくいかんので逆指定。

書庫内であれば、[各種設定(1)] の以下のチェックを外して。
> 仮想フォルダのファイルマスクは必ず *.* にする

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 10:55:40 tCP0+SkY0
>>248
K0010="0078®REN -X s/.{$I3"末尾を削る文字数は?(マーク対象)"}$//"
こんな感じでキーボードに割り当てとけば(通し番号や割り当てキーは適宜変更。これは"N")
マーク、該当キー、数字、ENTER で4手じゃない?
私ならそうそうやらない作業なんで作ったとしてもメニューに入れるけど

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 22:33:00 4fg5u0/F0
>235
やってみれば分かるけど、「選択しているファイル」ではないが
カーソル位置もエクスプローラに渡される。
ので、カーソル1番上でCtrl+Enterより>232に近いかな、と。

>242
作者さん?
1つめは、バッチから使う場合等で、出来ればルートも
ディレクトリ渡しをしたかったです。とりあえずマークで
問題ないですが、気が向いたらよろしくお願いします。
2つめは、読み込みが足りませんでした。どーもすみません。


263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 23:00:09 fDhkVbvy0
例の希にディレクトリ移動であふが固まる問題。

たった今「\」キーでドライブのルートに移動しようとした時に固まったんだけど
その時は、表示はドライブのルートに変わってたので
ディレクトリ移動が出来なくて固まってるっていうんじゃないみたい。

繋がる物であるか分からんけどフォルダ監視間隔は1000msです。
XP SP2, CPU 1G, MEM 256M, AFX v0.201
将来修正される事を願って一応報告。
希過ぎてデバッグも出来ない。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 13:20:40 NoDp0L7B0
[各種登録]-[フォルダ]で、
登録フォルダのフルパス末尾の"\"の有無で
フォルダの中に入ったり入らなかったりを区別する
仕組みはなくなったのでしょうか。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 16:07:09 2VElpa+00
Shift+J の参照フォルダ変更でも末尾 \ の有無で挙動変わらないな。

以前の挙動は覚えてないけど AFX.EXE, AFXCMD.EXE 経由や &EXCD は
今でも末尾 \ 有りでフォルダに入って \ 無しでカーソル合わせるだけ
だから、統一してこちらに合わせて欲しいな。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 16:17:13 WRKtI8Qs0
以前の挙動は違ってたのですよ。
前のが気に入ってたので196使ってます。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 23:35:20 IclyHZOv0
なんかわかんないけど、ファイル情報の編集でリネームしようとしたら、
IMEの動作がおかしい
全角でアルファベットがそのまま出る
エディタとか普通の書き込みは問題ないから、
IMEのモードとかでもない感じ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 00:10:31 90Q2kqJn0
何故あふスレで。
IMEの現設定を確認せずに「感じ」で言われてもな、
「なんかわかんない」ならググれ。

ローマ字 (アルファベット) を常に全角に固定するには
URLリンク(support.microsoft.com)
関連情報もな。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 00:13:24 X+MNbdCj0
IMEの設定は関係ないらしいって言ってるから、
そのあたりは確かめたんじゃないの。
しらんけど。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 01:57:29 g6aQ/cNq0
IMEの動作が云々言ってるにも関わらず、
何のIMEを使ってるかも書いてないから釣りだろう

>URLリンク(support.microsoft.com)
リンク先の画像の「www」にフいた

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 02:43:05 ugNZcRI90
IMEのモードってエディタ等とは共有じゃないから
他で問題ないからIMEのモードじゃないとは限らない。

"半角/全角"キーでIMEのON/OFFは出来る?
で、ONのときにかなじゃなくて全角アルファベットになってない?
だとしたら、IMEが全角アルファベット入力になってるだけ。

戻し方はIMEが何かによって変わりそうだから分からないけど
無変換キー何回か押せば戻るんじゃないかな。


272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 06:24:20 F2uG9Iiy0
知らないうちに戻ってた

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 20:03:09 KF5+Q7Dm0
あふで”丸+R”とか”丸+C"とかを含んだ名前のファイルやディレクトリが扱えないんですが
回避策はあるのでしょうか。

そんな名前つけるなっつーのは同感なんですが

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 20:08:55 NL/MgkDE0
そんな名前付けるなって言っても
元々そんな名前のファイルだったら仕方ない。

しかしそんなファイルは滅多に無いんだからそういうのを扱う必要があるときだけは
エクスプローラなり他のファイラなりCMD.exeなり使えばよろし。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 21:59:03 NvO8Y3st0
”丸+R”とか”丸+C"??

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 22:00:40 m3yH6GT40
海上関係ですか

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:29:01 vB0sCgH00
© でコピーライト、©
® で登録商標マーク、®

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 08:32:28 1f7+szc10
最近新PCを買ったのですが、前の環境をそのままコピーしたのに、
あふで画像が圧縮された書庫の中を見て表示してて、↑とか↓で
次々と閲覧出来ません。
何処の設定を見れば良いでしょうか?
前の環境も今の環境も、XP(SP2)です。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 10:38:39 ITHk5h+J0
>>273
多分Unicode文字列?で、あふは扱えないです。あふのコンパイラとライブラリの問題なのかな?
IEなどでWebの保存するとファイル名が問題であふで触れなくなるファイルが多くなってて困ってます。アラビア語のページとかw
回避策は…なるべく日本語(SJISの範囲内?)でファイル名を付ける…とかいう後ろ向きな回避策しか。


280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 12:15:44 piM60fuS0
たしかWin9xはファイルシステム自体がUnicodeに対応していないから、Win9xでも動作するプログラムで
Unicodeファイル名を扱うのはかなり大変だと思う。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 13:21:21 66R6vMOc0
とっとと切り捨てればいいのにね

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 13:27:52 CpcxVdQA0
つVista

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:18:15 5Q2zmWwB0
WindowsはSPが出てから買うのが常識

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:41:58 +JCZSwWE0
↑パソコンにちょっと詳しくなると言ってみたくなる台詞その2


285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 03:52:26 1XINe8m20
Windowsは枯れたと思われる頃に買うのが常識

↑パソコンにちょっと詳しくなると言ってみたくなる台詞その6

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 04:44:50 IM8PQv7F0
あふSPまだー?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 23:13:43 vLnOJOju0
エクスプローラなんて使ってらんねーよ。ファイラ使え、ファイラ。
俺?俺はあふ使ってるけど、キーボードで操作する奴だからおまいにはまだ早いかな。

↑パソコンにちょっと詳しくなると言ってみたくなる台詞その128

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 00:20:08 E0aFYqgA0
>>287
そのエクスプローラだってファイラの一種なんだが。

↑パソコンにちょっと詳しくなると言ってみたくなる台詞その1024

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 15:32:55 KFmztzeH0
ふつーコマンドライン

↑パソ(ry

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:03:20 iBVdrZg20
windowsのシェルは糞

↑パ(ry

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:06:44 RjvN+3OE0
*

↑(ry

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:09:21 TFp1kDPN0
いや、エクスプローラにはファイラとシェルがあって、
シェルの方は互換シェルっていうのを使うと色々便利になる。
そこまでやって初めて脱エクスプローラなんだよ。

↑*


293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:09:57 PioUUGBV0

 →

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:25:16 HUdmEQLa0
ここでシャアが一言↓

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:52:22 7cXiq71/0
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!


296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:09:59 kJMeTexD0
コンソール電卓のいいの無い?
Q's Calcってのが性能的にはいいんだけど、
常に画面にいてうざい

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 22:02:32 GvrTMVIU0
俺は「升角」使ってる。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:49:00 kJMeTexD0
使ってみた
うん、ふつー

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 01:07:00 Oujr6tXV0
craftlaunchのccalc使ってる。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 02:17:16 5Xdxtm590
電卓はぽっぷあっぷ電卓(仮称)で十分

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 02:40:37 751XpU+k0
それはwindows標準の電卓?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 12:21:26 vn3FulTw0
>>224
ドライブルートの件を修正しました。
バグ報告ありがとうございます。
ついでにダメ文字問題も修正しました。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 14:09:13 0Wr0vWc50
すばらしい!

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 16:33:17 R10phfth0
関係無いが HashMagicの配布ページ、Opera v9.21じゃ全然読めないや。
xmlが解釈出来てないんだろうか。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 16:02:14 BP4aa1sc0
あふ程度簡単に作れるだろ。
↑プログラムにちょっと詳しくなると言ってみたくなる台詞その1


306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 21:48:21 XyCTzuor0
もうその流れ終わってるよ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:39:08 9WzsBD/p0
作者さんに失礼なのです><

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 21:03:31 z32wa6kE0
>>305
よく「空気読めない」と言われるだろ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 21:40:20 hELfoFaz0
からけ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 04:47:23 0AFqFhPB0
あふでMeiryoKe使ってるひといる?


311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 06:21:53 2K77JKIR0
使ってるよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 07:05:51 0AFqFhPB0
作者も使ってるImeWatcher最高!

便利になった

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 11:51:20 sFhn70UX0
>>305
面白いね^^)最高に面白いよ^^)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 09:27:06 SCqWDHES0
あーびっくりした

一瞬あほを語るスレかと思ったよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 20:01:56 a2nhCaz/0
まずはおおいに




自己紹介しやがれ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 22:15:40 Ev+vAkE10
>>314
自分でもどーなったら、そんな見間違いをするのかわからんが、あんたの書き込みが

一瞬、あふを屠るスレかと思ったよ

に見えた。


317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 00:19:55 2HVoTavY0
>>314
定期乙w

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 01:58:03 glk2/AA70
>305
ListViewを2つ並べてマークしたファイルのコピーや削除するくらいなら
数時間で作れるが、そこから先が茨の道。
afxに出来ない事をさせる為にちょこちょこ作ってるが
メインはAfxから離れられない。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 16:33:14 HSM6M5RK0
             ∧..∧   
           . (´・ω・`)  <イースI ・II 最高です
           cく_>ycく__)  
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 16:33:55 HSM6M5RK0
                         /\
       , @                 / .※ > ))
     ノ)            ∧..∧  ゞ \__/
    ノヘY!ヽ      / iつ><)   *   ミ
    〃 ` ,.・    彡〈 丿y⊂}__)  @、    o
             (___,,_,,___,,_)     ∬
            彡※※※※ミ !匹 ミ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \ ぶぅ~!!  /   \ 何それ! / ボケー
       \     /バカヤロー \  #ひっこめー#
   l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
   (,#   )(,,#   )  # ,,) (#   )(#   )

321:中学教師A
07/07/22 09:13:57 KbAJrI6e0
レイアウト保護機構を搭載してください。
機能的にはすでに完成の域に達していると思いますが
もし機能を追加するとすればレイアウト保護機構でしょう。

最近、PCウイルスの関係からファイラーが見直されています。
当校の先生方もみなあふを使用しています。
ただ、ときどきレイアウトを変化させるキーを間違って押してしまい、
パニックになっているひとを見かけます。
Shift + Q でいったん終了させると大丈夫ですよ と教えてあげるのですが、
すでに通常終了してしまっているときがほとんどです。
PCに詳しいひとはiniのバックアップから自力で直せるのですが、
そうでないひとはいつも困っているようです。
とくに、フルキーの数字による変化で困っているひとが多いです。

レイアウトが変更されたときだけ作られる layout.iniを3世代くらい作るようにして、
あふから簡単に戻せるようにできれば便利だと思います。
間違って通常終了してしまっても、AFX.iniは変わってしまっていますが、
layout.iniは変化していないので戻せます。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:21:40 I/L3lKge0
パニックになるほどのことかいな・・・

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:22:44 KbAJrI6e0
トグルでレイアウトを保護するだけでも十分便利になると思います。

上書き/挿入 の切り替えみたいに、保護する/保護しない みたいなキーがあれば
それでもいいですね。ただ、保護しない状態で変化させてしまったとき
やっぱり困ってしまいますが…。

とにかく、「どうしたらいいですか?」と言われたとき、layout.iniがあれば
口頭で指示できますから、できればこっちのほうがいいかな。


もっとも、作者がやる気になってくれればの話ですが…^^;
ご検討お願いします。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:24:36 KbAJrI6e0
>>322
フルキーのほうの 2 から 9 をどれでもいいから押してみてください。

325:322
07/07/22 09:35:29 I/L3lKge0
>>324
いやいや、当然知ってます。
ちゃんとマニュアルに書いてあることでしょう。
マニュアルをきちんと読むことがまず大切だし、
読んでなかったとしても、一回で学習できることでは。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:40:08 m2OVvbO/0
共通部分はcommon.iniとかで他は起動毎に分離出来れば便利かもわからんが
俺もあんま興味ないわゴメン

それよりマクロの拡張をだな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:42:53 KbAJrI6e0
おっしゃる通りですが、残念ながらほとんどのひとは
マニュアルをよく読まないようです。

わたしも>>325さんと同意見なんですが、現実は違います。

「えーと、前にもこうなったけど、どうやってなおすんでしたっけ?」と
普通に聞いてきます。

そういうひとたちに何で多忙な作者が迎合しないといけないの?
という怒りが沸くのは当然ですが、事実、そういうひとたちが多すぎるんですわ^^;


328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:44:20 KbAJrI6e0
>>326
commonと * かけてます?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 09:57:04 GFxtuS0a0
>>321
「レイアウトを変化させるキー」を無効にした設定を用意すればいいじゃん。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 10:34:27 lcS2DWbj0
>>329
天才あらわる

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 11:12:36 grscyRK50
不要なキーを無効にすることなんて普通にやってると思うが……
 2~9キー 列表示
  → 無効化、マクロ&MENU用、&SETなど汎用
 Nキー ネットワークツリー選択
  → カーソル上のファイル名をフルパスでコピー
 Tキー ツリー選択
  → タイムスタンプ操作&MENU
 Ctrl+Enter 関連付けで開く
  → ワンクッション置く

使わないのに誤爆しやすく実行に時間が掛かってしまうトラップは
早々に有用化した方が良い。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 11:15:44 grscyRK50
どうでもいいが
あふ一色な職員室のPCモニタを想像して興奮した。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 11:30:15 G6OzHj8B0
学校ならダイナの方がいいかもね。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:00:32 Ui2TnSPZ0
マウス使いが楽な人だって居ると思う。
マウス派でも優れたファイラは沢山あるんだし。
しかも、ファイラ使おうがウイルス感染する奴はすると思う。

どこぞの市職員みたいに、飲食店の閲覧しただけで鯖落ちさせて
減給2ヶ月処分くらった人もいるようだしね。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:03:56 /7Azg1wp0
閲覧しただけでDOSアタックしてくる飲食店のサイトって何だよw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:08:24 puk/f1BL0
321と334が同一人物の釣りにしか見えない俺は心と肛門の病気

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:26:52 mWSWyBVl0
マニュアル読まないだのレイアウト保護機能だの
中学教師でそれかよ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:38:34 GRbx8Ku00
最近は、マニュアル読まない人多いよね。
マニュアル読むと、今まで気づかなかった機能とか設定があって面白いのに。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:44:19 t+4hbQUF0
まあファイラーを見直すべきだと思います

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:53:08 GFxtuS0a0
afx.iniをROにしておくという手もあるよね。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:06:19 mNfyEVUb0
マニュアルはある程度使えるようになってから読む
「これこんな簡単にできたのか!」って発見があるけど
その頃にはすでに不便なキー操作が癖になっている罠

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:17:14 Ui2TnSPZ0
>>321
強いて言えばフルキー2 ~ 9までを&NOPで定義して
Alt + 2 ~ 9に、2 ~ 9を割り当てるでどうでしょうか。
定義は一方通行なので、これでフルキーの問題は回避できるのでは?
>>331氏の補足になりますが。

仮に複数人で使用しているPCだとして
今まで複数列表示を使っていた人も面倒だけどAlt + で使ってください
で済むと思いますよ。
>>336
むしろ ver.20の908で出てきたPCに不慣れな家族が・・・の人と同一人物ではないかと
俺は考えてしまった。同じように"レイアウト"っていってるしなw

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 14:35:14 7F83cdFi0
ウィルス対策にあふを使ってますって話だよね?
そもそもあふを使用する事がウィルス対策になるのか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:02:10 4oH9HVSG0
>>343
以前、拡張子偽装やらで変な実行ファイル踏ませるのが流行った時、
あふみたいなファイラだと拡張子判別も容易だから迂闊には食らいづらいかもね、
みたいな話があったんで、そのことだとおも。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 16:57:57 KbAJrI6e0
いろいろアドバイスありがとうございます。
ただ、キー定義のやり方は残念ながら無理だと思います。

別にわたしがセキュリティ担当というわけではないので
問題が発生する前から先生方のPCをいじるわけには
いかないからです。

事前に複雑な設定で回避するやり方はあまり普及しないと思います。

問題が発生してから「どうすんの?」と聞いてくるようなひとたちばかりですから。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:03:44 KbAJrI6e0
>>344
おっしゃる通りです。
拡張子を表示するよう指示が出ています。

以前はみんなExplorerを使っていましたが
わたしがあふを紹介したら あっという間に広まりました。
その関係からわたしに聞いてくるのですが
とにかくマニュアルを読まないひとばかりなので
困惑しています。

要するに、そういったひとたちに保護機構は需要があるということです。
作者さんが見てくれればよいのですが。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:13:21 GFxtuS0a0
作者が「保護機構」を実装しないからオレがとばっちりをくうんだ、と。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:15:15 OnKBZ3IM0
ウィルスを回避するのが目的でありながら、
その手段(の1つ)であるテキストファイラを使うことが目的になってしまっているようです。
今まで使い慣れてきたファイラを取り上げられた人はとても迷惑に思っているかもしません。
上で言われているように、彼等にマニュアルを読むよう促すべきでしょう。

また、設定ファイルを変更できないとなると、
2~9列表示になった場合は1キーを押すよう指導するか
無理をさせずに他のファイラを使わせるしかないように思います。

ちなみに あふ の開発はすでに終了を宣言されていたはずです。
作者様に必要のない機能は今後も追加されることはないでしょう。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:40:20 Ui2TnSPZ0
ver.20の過去ログ
URLリンク(mimizun.com)
(今は、表示に時間掛かるようですのでちょっと長く待ってみてください。)
ここの908から見て頂ければ、あなたとほぼ似たような要望が"去年の6月に"出され
現在あふにその機能がついていないことがわかるかと思います。
ですから、ここの人間も作者による対応はないかと考え
(私は作者ではないので今後対応されることがあるかどうかわかりませんが)
別な代替案を出していると思いますよ?

それと、あなたが紹介して皆さんに導入してもらったなら
AFX.KEY1つ導入も信用してもらえるのでは?


350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:49:48 KbAJrI6e0
>>348
拡張子の表示はあふ導入のきっかけに過ぎません。

あふの便利さにみな感動して使い続けているようです。
ただ、マニュアルは読みません^^;

みな、昔はExplorerを使っていたわけですから、
天と地くらいの違いを感じているようです。


それではこれくらいにしておきます。
いろいろありがとうございました。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:58:06 /ZWAC9CV0
そもそも何列表示になろうと戻す手順は"1"キーを押すだけなわけで。
layout.iniがあれば、とか言ってるけど、それを使ってレイアウト戻すのと
どう変わると言うのか。
"1"キーすら押せないようならlayout.iniとか有っても無意味。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:03:50 Vo4PN77S0
つあふを使うのをやめる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:03:57 KbAJrI6e0
alt + カーソル とか、ins/del(文字の大きさ)などもあるわけです。

1 で全部なおればいいのですが…。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:12:57 JEcbUePK0
素人もコンピュータを使う、使っていてずっと素人のままでもいい
という風潮がそもそもおかしいと思う俺オサン
fool proofとかいう以前に

いや、そんなこと言うような時代じゃないのはわかってるけどさ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:25:14 Vo4PN77S0
iniの自動バックアップ・復元くらい簡単に出来るだろうに
教師ならそのくらい自力でなんとかしれ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 18:55:42 7ONUxhDe0
表示がおかしくなったときのFAQでも作って配布すれ
しかし、そんな自力で調べごとをしようとしない教師に教わる生徒たちがなんかかわいそうだ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:27:31 lixDxKTK0
「マニュアルを読め」で終わる話だろ。まして教員なら。
税金で飯食ってるくせに日の丸反対とか言ってる奴ってこんな奴らなんだろうな。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:46:02 kMoAP4Ib0
>>346
作者だけでなく、このスレ見てる人の大半は、そんな機能は不要と思ってる事はわかったと思う。

使い方がわからないのは使い始めた人間の責任。
あんたが事あるごとに聞かれるのはあんたが紹介した責任。

他の人も言ってるように、聞かれたら普通に教えるか、面倒だったらマニュアルを見るように
あるいはエクスプローラーに戻れと促す。

それができないなら朝礼の時にでも、先生全員に簡易FAQでも作って配布すればいいだろう。

しかし、こう言っちゃなんだが、おかしな話だな。
あふがあっという間に広がったとか、ウイルス対策だとか。

モレはIT系の仕事してるけど、同僚10人に教えて、常用するようになったのは2人だぞ。
アンチウイルス入れてば、大概のトロイは実行する前に検知されるだろうし。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:57:20 KbAJrI6e0
みなさんは教師を誤解しています。
教師のほとんどはPCがよくわかっていません。

各自、自分のノートPCを持っていますが
一太郎で文書作成、エクセルで成績処理はできても
Windowsのことはほとんど知りません。

わたしは6809のころからアセンブラでやってましたので
そういうひとたちよりは詳しいつもりですが
わたしのような存在は学校にひとりかふたりいればいいほうです。
嘘のような本当の話です。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:00:49 kMoAP4Ib0
>>359
別に誤解してないよ。たぶんそんなもんだろうと思う。

モレが>>358で書いたのは、それも含めての事だが。


361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:09:14 KbAJrI6e0
教師なんて、俗に言う専門バカの集まりなので
専門教科以外はほとんど何も知りません。

教師を上に見ているひとが多かったので、
その反対で 無知の集まりだと補足したわけです。

かくいうわたしもPCと専門教科以外、自慢できるものがありません。
そんなもんですわ^^;

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:14:18 kMoAP4Ib0
>>361
なんか誤魔化してるな。
全然レスが無いのならわかるが、敢えて全然別の話題に振ろうしているあたりが。


363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:18:05 4L7LE2Om0
運用で対処できる範囲だと思うけどね

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:21:28 /qkrTV9e0
>>359
学校だろうが会社だろうが似たようなもの。

学校の方針とは関係なく親切心でソフトを紹介するのならば、
自分の説明が必要にならないわかりやすいソフトを紹介する。
面倒だからだけではなく、自分一人がいないことで仕事が滞るというリスクを回避するためにも。

学校の方針としてソフトを導入するのであれば、
それを仕事の一つとして時間を割り当ててもらい、対策を練る。
少なくとも現状の機能でできる対策を。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:55:21 JuZmIOGr0
エクスプローラー使ってる自称PC初心者達にあふを勧めるのが間違い

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 20:56:15 Ui2TnSPZ0
>>362
俺はずーっとニヤニヤしながらレスしてる。
何でかはご想像にまかせるけどね。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:05:44 KbAJrI6e0
会社とかだとシス管がいろいろやってくれるそうですが
学校の場合、個々のPC環境についてはほとんど指導はありません。
唯一、拡張子は表示するよう、当校では教頭から口頭で指示があったくらいです。

個人のPCの中身については自由なので何を入れても問題ありません。
よくわかってない教頭がWinny入れるなと叫んでたことはありますが^^l

学校では校長・教頭以外は序列がほとんどありません。
新人とベテランも同列です。わたしに権限がない以上、
PCの中身を強制的にいじることはできません。

結果として広まっただけで、広めたわけではありませんし、
学校の方針として導入したわけでもありません。
よくわかっていない各自が保守するしかないわけです。

正直、同じことを何度も聞かれるのは面倒だ という意識が ない といえば
嘘になりますが、機能として搭載されれば あふ が さらに向上するのでは
と思い提起したわけです。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:08:13 4oH9HVSG0
>>367
作者にメールでもすれば。とマジレス。そろそろ秋田。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:11:45 2vL1Pkr90
何故マニュアルも読まないような奴にあふを薦めるんだろうか
もっと初心者から使えるファイラはあるのに

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:13:27 3MSSFvzM0
>>367
言いたい事はよく分かったが、実現されそうに無いって事も良く分かったんじゃない?
教員やってるなら、ぺら紙1枚のトラブルシューティングくらい作ればいいじゃん
スクリーンショット貼り込んで、複数列とフォントの治し方だけ載せるだけでも手間は
多少減るだろう
渡しても聞いてくる連中ばかりなのかも知れんが、それは最初のフォローが拙かったと
思って諦めてくれ


371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:17:29 cYKaUb9Z0
今までに出た設定をどうこうっていう保守すらできんのなら
あふ本体がバージョンアップしたとしても
実行ファイルの差し替えなんて出来ないんじゃないのか。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:35:36 wBzaN8Q70
そろそろ華麗に釣り宣言どぞ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 21:47:40 kMoAP4Ib0
>>370
だから、>>358で言った通り・・・とレスしようと思ったら代弁されてた(w

>>366
いやらしいな(w


374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:01:52 kMoAP4Ib0
>>367
一応、引用してレスしておくわ。

> 新人とベテランも同列です。わたしに権限がない以上、
> PCの中身を強制的にいじることはできません。

だから>>358
先生全員に簡易FAQでも作って配布すればいいだろう、と言っている。

> 結果として広まっただけで、広めたわけではありませんし、
> 学校の方針として導入したわけでもありません。

そんな事は誰も聞いてない。意図したかどうかは関係なく、事の発端は
あんたが紹介した事にあるのだろう?

> 正直、同じことを何度も聞かれるのは面倒だ という意識が ない といえば
> 嘘になりますが、機能として搭載されれば あふ が さらに向上するのでは
> と思い提起したわけです。

色々と自分が面倒だからお願いするってのは別に悪いとは思わんが、
今までのレスで作者含めて大多数が不要と思い、その要望は通らない事も
わかったはず。

なんで>>356>>358>>364のような現実的な回答を無視して長々と言い訳じみたレスを繰り返してるの?



375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:15:33 Aw5Q7GAy0
いい加減スルーしたほうが。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:55:03 v14k8gxI0
会社でも学校でも教師でも、フリーソフトウェアOKって認められない限り使わねえもんじゃないの?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 22:59:06 llb8LW2N0
というか、仮にそんな機能がついたとしても周りのマニュアル読まないやつは気づかないだろ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:06:52 kMoAP4Ib0
>>375
スマソ

>>376
この学校は私物PCを持ち込ませてるから、
nyでもなんでも入れてOKって事じゃないの?

それに、名の知れているIT企業ですら、
セキュリティ意識の高いところでないと、
許可されてないツールを入れまくってたりもする。

>>377
ついに真理が(w


379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:14:20 grscyRK50
>>367
グダグダ書き込んでいないで、紙に説明書きを人数分作れ。
エクセルでもワードでも何でも良い、大きめフォントでテンプレ化しておいて印刷したものを配れ。

・複数列 → 1列
  簡単な絵にして「1列に戻します」とでも書き添えれ、
・Insert,Delete
  小さい「文字」と大きい「文字」に「縮小 ←→ 拡大」と書き添えれ。
・Alt + カーソル
 同様にして「枠を動かします」とでも書け。

口頭で伝わらない、覚えてない、理解しようとしない相手であれば、
1枚にまとめた操作図を作れ。
教師なら「覚えられない人」への教え方を少しは知っているはずだ、そういう人間の扱い方をさっさと覚えろ糞野郎。

理由や環境などどうでもいい。
 「聞かれたら教える」
これがお前の仕事だ。
お前がその学校で分からない事があったら先輩など「分かっている人」に聞くだろう、
"あふ"を使用していたのはお前なのだから、周りは「分かっている人」と理解した。つまり*弄りの先輩だ。
先輩が後輩に仕事を教えるのは仕事の一つだ、いいかげんに理解しろ。

ここでダラダラ愚痴を書き込んでいる暇があったら頭を捻れ糞野郎。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:17:10 AqKIBvSg0
現状では >>340,342 が一番ラクだと思う。
>>345 で「発生する前からいじるわけにはいかない」って言ってるけど
なら発生したとき、修正するついでにいじっちゃえばいいじゃん。
「これでもう同じことは絶対起きないですから」ってやってあげれば
貴方の負荷はゆるやかに減っていくはず。

どうせ2回も3回も聞いてくるヤツなんて2,3人でしょ?
すぐ終わるよ、きっと。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:17:44 v14k8gxI0
はっ、いつのまにか、あほを語るスレに

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:55:21 pJGeZFhy0
誰がうまいことを言えと

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 03:04:36 KAuIx68a0
フルキーの[1]
テンキーの[+]
Alt+↑↓
[Insert][Delete]

これだけ覚えときゃどーにかなるだろ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 10:38:57 iN+s9wRB0
というか、ROにする権限が無い人が、あふのバージョンアップをする権限を持ってるとはとても思えないのだが。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 11:49:55 /mWW2bAK0
あふを使いながら、不便にならない小型キーボードないすか?
HomeとDelキーがFnで共用だともう、実用的じゃなくて、
イキナリ選択肢が苦しい……。

CUTKey買ってみたら、やっぱりムリが有った。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 12:00:14 BiTayTW80
あふに限ったことではありませんが,
ツールを改変できるのは作者だけと思い込んでいませんか?

経験から思いつける限りのトラップを潰した .key ファイルをつくり,
デフォルトを職場に合わせた .ini ファイルを標準添付した
カスタムバージョンを作って,
著作権はAKT様,質問先はあなたであることをドキュメントに明記し,
あなたの職場内に(文字通り)配布して,使ってもらえばよいのでは?

このような狭い範囲内での改変版の配布に目くじら立てるほど
作者の * は小さくないだろうし,
オリジナル版ではまって質問に来る人には,
「私の版を使ってください」と言ってインストールしてあげましょう。

# なるべく作者様の負担を減らす努力をするのも感謝のうちと思うけどなぁ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 12:52:01 Bqu1cqeb0
・普通の終了と保存しない終了のキーを入れ替える。
・afxを起動するバッチを用意し、毎回 afx.ini を消す/上書きする。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 14:39:31 xd4gPXVr0
>>386
言いだしっぺどぞ、期待してるお

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 14:41:01 xd4gPXVr0
ごめん誤爆

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 17:03:18 AFV8Po3I0
はっ、つまりいっそのこと本当に超低機能にすればいいんじゃね?
コピー 移動 終了ボタンだけ、後の機能は削除みたいな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 18:55:04 KAuIx68a0
俺の [3]~[9] は &cd C:/ ~ &cd I:/

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:12:40 DRTUNOiM0
このスレの住人がここまで釣られるとは思ってなかった。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:47:46 cWnBOzKK0
>>390
なんという高機能。

394:今川義元
07/07/23 23:30:36 gvq4URx50
ここまで話が大きくなれば、2chを監視している作者の目にふれないわけがない。
無視されれば今度こそ対応する気がないということだな。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 23:33:52 lk0WWTBA0
そんなの対応するわけないじゃん。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 23:51:11 YWvfVi9h0
訳のわからない機能よりも
誕生日に祝ってくれる機能を

**** Happy Birthday ****

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 23:56:45 irmXXzOm0
面白いけどどうやって誕生日取得するのよ。
設定画面あるいはINIに事前に入れとくの?
嬉しさ半減だなぁ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 01:03:36 45QEXBNV0
>>392
ネタがないもん。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 02:05:31 pq8ZCYFJ0
>>396
死にたくならないか心配

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 02:29:04 ISPrOBkk0
>>396
サクーシャの誕生日に出るよ!

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 12:19:24 DtEaJKE+0
起動に3~4秒かかるんだけど、私だけ?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 12:34:06 cUd1//O40
うん

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 12:49:26 J2W7BYKk0
>>401
安心しろ俺なんてXP起動に17秒は掛かる

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 14:13:24 C5vgQ8zq0
最近のWindowsUpdateしたらフォルダやテキストのアイコンのふちが黒くなった

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:50:01 cUd1//O40
俺は*が…

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 11:24:00 AlP/CN7t0
USBメモリに入れて使いたいのですが
あふから他のアプリを起動するときにUSBメモリのドライブレターが変わるので
うまく他のアプリを起動できません。
あふの起動ドライブを取得するにはどうしたらいいでしょうか。
例えば
D:\tool----afx---afx.exe
|
+--xyzzy---xyzzy.exe
みたいな場合に、F1キーの割付で
D:\tool\xyzzy\xyzzy.exe $MF
と書くとUSBメモリがDドライブ固定でないため環境毎に設定しないといけない。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 11:31:46 jdj751bX0
$V"afx"\..\xyzzy\xyzzy.exe $MF

408:406
07/07/25 14:22:30 AlP/CN7t0
>>407
ありがとうございました。
うまくいきました。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 14:51:46 92K1ORei0
>>406
スレ違いだけど xyzzy の場合、環境変数 (XYZZYHOME) を
指定する必要があるので、バッチ・ファイルから起動しな
くちゃいけないんじゃなかった?

URLリンク(xyzzy.s53.xrea.com)

まあ、ちゃんと動いているならいいけど。
重ねてスレ違いスマン。

410:406
07/07/25 15:36:17 AlP/CN7t0
>>409
環境変数は参照しないようにするのと
イメージダンプはUSBのローカルに作るように
パッチをあててるからその点は大丈夫なのです。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 16:47:29 qdQ0YW1R0
環境変数は子に引き継がれるから、
あふを起動するときに値を設定しておくという手もあるね。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 13:28:27 fbFmK7380
探し物があって過去ログ読んでいるんだが
今更ながら、開発終了しているのに無駄に機能していてキモイなこのスレ(褒め言葉)
4,5年前あたりは糞レスまみれで2chらしい糞スレだったのに。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 13:35:37 kWfQRvXX0
うんこー

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 20:19:40 0AcT9bOi0
たぶん既出だろうけど12/24や01/01の日付にAFxを起動すると
メッセージが流れるんだね
ちょっと感動したわー

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:04:30 nbW9WJ8T0
既出どころか、このスレに居るのは
そのメッセージに慰められてる人間ばっかりなのよ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:26:50 4xhArSwu0
PC付けっぱなし&あふを起動しっぱなしだと
そのメッセージすら見られない罠。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:48:32 HDhBRHOH0
使い始めたばかりで知らなかった
今年はそれだけを楽しみに生きる

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:07:01 PxSk9lKU0
あふでファイルを選択して実行したいのだが
たとえば、xを押したような画面で入力するコマンドを
craftlanchを参照して実行するような方法はないのでしょうか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:33:15 fdtH+lW80
それをここで人に聞いてる時点であふもcraftも向いてないんじゃない?
レベル的には初心者レベルの質問だし、そのレベルを自分で試行錯誤して
解決できないなら、この先も色々なことを人に聞かなきゃ解決できないと思う。

とりあえず、カーソル位置のファイルをフルパス付きで渡しながら呼ぶなら
CLNCH.EXE /wr /cA "$P\$F"で、craftのカレントディレクトリをあふで開いてる
パスに変更してファイル名渡して呼ぶならCLNCH.EXE /wr "&CD;$P\\" "$F"で。

あふの設定で「ファイルの実行コマンドライン」にX,Shift+Xに登録するなり
キーカスタマイズで他のキーに登録するなりすれば良いよ。


420:418
07/07/28 08:48:27 jTaruo+M0
>>419
ありがとうございました。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 13:17:01 GcH1XpH50
あふ使ってて倉使ってない人いる?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 14:04:21 2NgCpQr70
いるんじゃない?
世の中は>>421が考えているより広いよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 14:27:49 cOtGXRRL0
使ってない。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 15:07:07 NvO7dzcY0
倉がなんだかわからない。
便利なら教えてけれ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 15:22:01 AQ6EHg1M0
craftlaunch

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 18:34:49 ysPJc/2F0
CraftLaunchExのがイケテるがいかんせん初心者には優しくない。
ホットキーをWin+Spaceにして使ってたが、VistaだとWin+Spaceはサイドバーに
食われちゃうからホットキーの変更を余儀なくされた。
まああふとは関係ねーやな。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 18:50:42 GP8BCP790
倉使っていない代わりに&MENUが17個。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 18:59:21 4Ptx48ZN0
>>426
それ以前に窓キーが邪魔。ぬっころしたいほど邪魔。アサイン変えても邪魔であることには変わりない。
おかげでThnkpadX24から乗り換えられない。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 19:10:55 1eyfEKjb0
別にどうでも良いや。窓キーごとき。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 20:47:36 Xxr7sHhp0
>>421
使ってないよ~。
>>427と同様&MENUがいっぱい
それとあふのファイルパス変更と 単純なソフト起動は
fenrir使うようになってから、倉はお蔵入りなんちって~~。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 20:54:07 zjSmuEPC0
ランチャーはorchisがいいよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 21:22:39 ltmqlsf80
で、レイアウト保護機構はどうなりましたか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 21:41:58 2NgCpQr70
さく~しゃたんに直接聞いてください

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 21:58:46 UBLQ+XOr0
理想のランチャーを探し求める旅の末、
ランチャーは別に要らないという結論に達した。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 23:06:52 lWzkgTcI0
モレはorchisを初めとしたメニュー型を片っ端から使いまくった上で
コマンドライン型のbluewindを長い事、使ってたけど、結局ランチャーは
ホットキータイプとあふ。だけでいい事に気づいた。




436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 00:06:35 YSmehugK0
あふのメニューを使えばランチャ要らなくね?

437:430
07/07/29 00:16:50 sZv+iYpo0
あふ起動してない時やアクティブでない時用に
グローバルホットキーを設定したくない人は
あふ用にランチャ使ってるんじゃないの?
俺はfenrirのインスタントコマンドであふ呼んでる。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 00:22:06 hSRwx0IE0
というかほぼfenrirだけで事足りる

439:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 00:37:33 B7LxLMmw0
fenrir結局使わなくなったや・・・
俺は登録してあるのが起動できればそれで十分だし、使いやすい

440:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 17:39:01 gj+Zm4Kz0
ランチャ使わずにあふのファイルパス変更できる補助ソフトってなにがあるかな?
あふのぶっくまーく、PathStock は併用してるけど、他にもあれば、まずは大いに紹介しておくれ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 22:58:50 EdXGsFvA0
menuHacker

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 11:34:56 LSTGZmkH0
俺はnLaunch。

「ホットキーで起動→先頭の文字のキー入力(何度か)」で起動できるので
「ホットキーで起動→入力→補完」より楽だと思うんだよなー

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 11:55:23 okr53ayk0
時間としてみれば、あふが身についているだけで
エクスプローラ使用とは大差がついているんだよな。
そこにランチャを増やすとしても、キーボード用であれば大して変わらない。
登録のし易さが重要か。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 12:26:43 ddkVBoIj0
逆窓の実行ファイルにドラッグ&ドロップするような動作を実現する方法ってないかな。
その場で適当に作ったbatファイルにファイルをぶち込みたいんだけど

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 14:29:48 2kW+d17V0
過去ログにあるよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:46:08 a6vU8FXS0
>>440
afxcmd使うとかそういう意味でなく?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 17:51:30 OTERzvFu0
なぜレイアウト保護機構がスルーされたのか職員会議を実施します

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 18:24:15 Y2dkdtmC0
常にキーボードショートカットはマウス利用よりも遅い
URLリンク(wiredvision.jp)
らしいですがあふやらコマンド入力系ランチャは手放せません。気分の問題です。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 18:38:47 N+xq8WGO0
マックにあふはないだろうに

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:30:52 9t9YUTgD0
>>448
ショートカットは繰り返し処理、頻繁に使う処理で特に効率的だと思うが、
マウスが~とどうでもいい御託ならべるのはファイラーを知らないマカーぐらいじゃないか?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 19:48:41 2kW+d17V0
同じ作業を延々と繰り返す場合ショートカットがないとやってられない

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:02:27 USis9Zqq0
>Togの考察によれば、ショートカットキーの利用には高次レベルの思考が必要になっており、
>そのときユーザは一時的に記憶喪失になっているため、
>短い時間で操作できたように錯覚してしまうのだろうということでした。

記憶喪失ktkr

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:11:26 zO5mdf6+0
複雑感ってなに?造語だよねこれ
ファイルをコピーするのでもマウス操作のほうが早いのか
ありえんな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:40:42 O2Iy9Xdw0
>高次レベルの思考が必要になっており、
フイタw

>安全感、安心感、割安感、複雑感、満足感
>効率良く仕事してる感、使いこなしてる感
>激しく儲かる感、私にもできる感、、長い間待ってる感
もっと
賢い
言葉で
たのむ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:58:10 8P7TSaAX0
どうせ
「テキストエディタで範囲選択→切り取りをやるとき、カーソル移動がない分マウスが早い」
くらいの話でしょ。

この実験とやらが一体どういうものなのか具体的にわからないため、どうしようもない

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 01:59:44 ACVMLd1R0
飛行機事故と自動車事故を、事故に合う確率だけで考えて、
重いはずの鉄の塊が空を飛ぶという、当たり前で無意識的に
感じてしまう恐怖感を無視した安全感の話とか、
元々のコストもいわゆる適正価格も全く異なる
コーヒーとパソコンを同列に比較して割安感だとか
キーボードショートカット以前に、全ての話で全く的を外してると思うのだが。

でもまぁ、思ってるほどキーボードによる操作が速くないってことは同意できるな。
キー操作もマウス操作も大差ない。という意味で。
理由は一時的な記憶喪失wとかじゃなく、思考の速度がネックになってるというか。
キー操作にしろマウス操作にしろ、操作そのものにかかる時間より
のんびり「あー○○しよー」みたいなこと思ってる時間の方が大きいと思う。
気分乗って集中してパソコン触れてるときはともかく、そんなときばっかりじゃないし。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 08:41:51 lASsTb4p0
>>455の言う通り実験内容が具体的に判らないと判断のしようがないですね
「マウス操作」と言っても
・ 階層型メニューをたどってコマンド選択
・ ツールバー上のボタンをクリック
・ コンテキストメニューからコマンド選択
・ ドラッグアンドドロップで既定の処理を実行
・ マウスジェスチャでコマンド入力
などがありますから…「ショートカットキー操作」と、どの「マウス操作」を比較してるのか判らない

それとは別に、ファイル操作に特化した場合、
デジタル的な項目選択、および、コピー・移動先についての明確な情報提示が重要であろうと個人的には思います
(あふはその2点を満たしてるので、常用してる)

年配のPC利用者から「ファイルが勝手に消えた!」「スタートメニュー項目が勝手になくなった!」
等の相談を受けることが結構あるんですが、えてして、当人が気付かないまま、
マウス操作でファイルやメニュー項目を予定外のウインドウにドラッグしてる場合がほとんどで…
何を選択しているのか、どこにコピー・移動しようとしてるのかが、認知しづらいようです
仮に、前述の記事のとおり、マウス操作のほうが時間的に短いとしても、
ミスを誘発するのでは意味がない・ミスを取り戻すための余分な操作でトータルの時間はかかるわけで…
一つ一つの操作時間だけを見て、「マウス操作がすぐれてる」と結論付けるのも難しいように思えます

もっとも、ショートカットキーも、割り当てを覚えてないうちはミスを誘発しまくるので、似たようなものかもしれませんが
(あふは、ショートカットキーを一切メニュー表示できないので、そのあたり今一つな印象もあります)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:07:54 YgurCtAZ0
>>454

なんか日本語が不自由な人みたいだね。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 14:41:39 yWzZtDmQ0
増井さんはPOBoxとか(携帯の予測変換機能)作ったスゴイ人だから、
凡人には理解できない高尚な思索を巡らせてるのかも。
ここのコラムは思いつきのままに書いてる感はあるけど。元論文嫁…英語苦手なんでパス。
で、あふにはこれからもキーボード操作を極めていって欲しいと。もう完成型っぽい気もしますが。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:51:13 bhbUoyXP0
ちんこっぽくね?のアレか。


461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 20:15:04 BpvnqK900
>>459
なるほど、通りで現実離れしてるわけだ。
予測変換使いにくいしなあ・・・

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:34:45 hdxZp0zz0
校長がレイアウト保護機構はまたがと言っていました

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:46:30 pEH7melh0
NGワード:レイアウト保護

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:47:31 8/OvIgsf0
>462
今は夏休みだろ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:10:56 rL6o2EIA0
>>462-464
なんかワラタ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:38:44 EKe2nPtc0
どうでもいいが先生に夏休みはほとんど関係ない
ぞ。漏れの妹が先生やってるが部活、会議、研
修、9月に向けての資料作りなんかで、お盆以
外毎日出勤してたぞ。多少朝夕の時間が
ルーズになるが基本的には夏休み中も毎
日出勤だ。「先生はいいわね。休みがたくさん
あって」と言われるのが先生が一番むかつ
く言葉だそうだ。

これ禿げ知識な。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 12:21:10 6AdFAfKt0
弁当配達のバイトしてたときの話し

夏休みの学校では給食が無くなるから弁当の注文が入る
俺が直接職員室まで運ぶんだけど、毎日数人しか居なかったよ
交代で出勤してるみたい。3食とかのためにわざわざ行かなきゃならん・・・


468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 14:32:14 hZJK0DsY0
Vistaであふの生活になったんですが、時々コピーできませんとかOSに言われます。
結局メッセージがうざいのであふは管理者権限で起動するようになりました。
ちょっとそれはどうなのかと思いつつ楽なんだよね。
普通ユーザで実行してますか?>Vistaであふの方

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 17:05:03 ag3TGYxy0
自分しか使わないんだから、常に管理者権限でログインするだろ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:02:52 AK+T45Vk0
んなこたない。


471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:03:02 Z4JMZ9uY0
自宅のPCも俺しか使わんが通常はユーザ権限で使ってるな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:42:38 ezabQZQZ0
>>466
妹にこう伝えてくれ
「先生はいいわね。休みがたくさんあって」

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:14:19 c8tXYmS40
>>466
>>472の代わりに俺が謝っとく、スマン。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:41:27 GTLzTsUs0
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 21:41:57 90HHsNgU0
v 0.202 の変更点
  ・実行失敗等で超長い文字列をメッセージ窓に表示しようとすると、
   その後の動作に支障をきたすため、登録できる文字列長制限を設けた。
  
  ・メッセージ窓の表示行数を制御する内部命令 &HSPMV を追加。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 00:22:51 4u9LN9iJ0
●を3文字にしやがったな!これは許せないぜFACK!!

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 02:14:53 1+ImmGjo0
サイトのSSをポップアップやサムネイルで表示してブックマーク化するサイトがぼちぼちあるが、あふだけ真っ黒。
わかりやすいね。

そんなことより俺のAFxUpdが火を噴いた。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 03:12:57 3B03UPTh0
ウチのAFxUpdは大丈夫でしたヽ(´▽`)ノ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 03:15:58 YGQnAj3b0
あほを語るスレかと思って驚いた。

じゃあさっさと自己紹介しろや。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 06:58:22 5s9evZ+t0
そういや最近、背景が黒のサイトってあまり見ないな。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 07:53:32 YGQnAj3b0
デフォルトで背景が黒のアプリも少ない。
あふとコマンドプロンプトくらいではないか?

と、思ったけどWinFDやDYNAも背景黒がデフォルトだった。
ファイラーばっかり。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 08:22:31 3GIQwizr0
>>480
自分のサイトは背景黒なのだが、アングラっぽいと言われた…
世間様の認識はそんな感じじゃないかな

483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:13:14 Iwe1x+B10
漏れの妹も先生目指してる

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 11:02:34 8s5sO3/80
目に優しい配色を目指してるけど難しいな。
無難に黒地背景の白文字で使ってる。

なんか実証データつきで、目に優しい配色の勧めが欲しい。
個人的にはパステルカラーの背景で輝度を抑え目にすると
目に負担がなさそうな印象(勝手な印象)。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 12:00:19 UTydl0iMO
>>476
FACK??

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 15:31:54 zF5IggcW0
>>484
実証データはなかろうけど、そういう話題は多分この辺。

[デスクトップ板] 目にやさしい色を追い求める
スレリンク(desktop板)


487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 19:41:11 5UN5N/RC0
今回を機にAFxUpd入れてみたら一瞬で終わってびっくりしたぜ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 22:16:26 hkr7uUWK0
レイアウト保護機構は作者によって虫されましたw
レイアウト保護機構は作者によって虫されましたw
レイアウト保護機構は作者によって虫されましたw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 22:25:45 dfDd2ReS0
いつまでも引っ張るネタじゃない。

490:↑
07/08/02 22:53:09 hkr7uUWK0
作者降臨w うはwww

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 23:11:41 /oPQkHi50
箸が転げても生やす年頃なのかね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 04:12:40 n8L26K/R0
キー定義のマクロで
&clip $MS $JD $QN
と指定してるんですが
a.txt
b.txt
c.txt
d.txt
e.txt
の様にクリップボードに転送されません。
必ず
"a.txt" "b.txt" "c.txt" "d.txt" "e.txt"
の様になってしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?



493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 07:07:06 naA8dSfa0
"N: CLIP Name" &CLIP $QN$JD$MS
"P: CLIP Path" &CLIP $QN$JD$MF

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 07:36:58 n8L26K/R0
ありがとうございます。
オプション指定は順番があるんですね。


495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:39:31 GSLT43No0
>>486
ありがとう、本当に感謝する。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 16:19:01 EcSuHvXw0
     _,,.-'';;;;;;;;;;/  l| i   /// {{i´      `''=シ、彡'、
    ヾ;;;;;;;;;;;;:-''{   ヽ`ニ=彡/  `''ー    (´  iヽ  ヽ
       ヾ/   '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_        _,-i ヽ }!
      /    /   / ((彡, ミ=r=≧;;-   /≦=ヤト、 )ツ
     {!   /    >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ``   l"k;;シチ ))´ノ!
     lヽ、 ,'    (   ̄`ヾ.) ^^^`    i ´^^`/'´ ハ
     >、ヽ|    ヾミ=‐イ          '、  (__彡'  ',
    /,.- ヾミ、    {`=彡r,.       /  (´_彡'i、  ! レイアウトの件はどうなったのかしら?
    .l/=-'´ ̄ヽ、   `{´ { {{{i、_ノ  ー-`ニ-   ∧ !  ヾ!,ノ
   /´/ ,,. ‐={ヽ、   ``ヽ ̄ヽ、 `''ー'  ,.イリノ' ヽ  |l!
  ./ ,,.=l/ ,,.=={ヽ、` = _  、ヽ  ` 、   ,.イ ,,.ノ  l ノ==、
  l/ ,r=f//´ ̄ト、 `= __ ヾ、ヽ ',    `´ !/  _,,,.ノヽ==、ヽ 

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 21:56:23 TQ8bksVs0
● 重執念 ( 2007.08.05 )
・置換マクロ $N $D で $K のカーソル位置指定が無効に
なっていたのを修正。

・文字列選択制御用の置換マクロ $k(小文字)を追加。
・$I のデフォルト内容をセットする置換マクロ $IT を追加。
・$I の指定タイトル文字列中に置換マクロを使えるようにした。
・置換マクロのダブルクォートで括られた中で『 " 』を表す
置換マクロ『 $" 』を追加。


新機能は、全くなんのことだか解らないぜ、イェッフー!

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 22:13:40 hxbVMFgD0
>・$I のデフォルト内容をセットする置換マクロ $IT を追加。
(・∀・) イイ

499:レイアウト保護
07/08/05 22:24:27 tqn0GGkY0
               ∧∧
   ┃   ┏━┃     (,,゚∀゚)       ┃┃
 ━┏┛ ┏━┃ ━/ つ━┛ ┃┃
 ━┏┛ ┛  ┃   ~( ,ノつ      .┛┛
   ┛       ┛     (/          ┛┛


500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 22:25:32 tqn0GGkY0
と思ったら 痴漢かよw

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 06:05:17 Wx4hMSyK0
せっかくだから、$kより前に$Kを配置した場合は
選択範囲の先頭にカーソルを配置するようにして欲しいかも。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 06:56:49 ko0dYXeI0
十*周*年*お*め*!

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 08:57:11 UzM5iWB90
おめでとうございます

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 12:22:22 pSTyW+F20
何だか分かりませんがとにかくおめでとうございます。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 13:28:10 dsH30Lsf0
ありがとうございます

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 16:04:00 ens2zZvm0
$"
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

やっと俺のターン!!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch