おい!「あふ」を語ろうぜ! Ver.22at SOFTWARE
おい!「あふ」を語ろうぜ! Ver.22 - 暇つぶし2ch650:626
07/04/01 03:02:52 /mPdQi5T0
自己レス
> ネットワーク自体は正常で、起動後に参照するか
参照する際、パスワードを求められ \\コンピュータ名\hogehoge\... へ普通に移動できる。
> パスワード入力済みであれば起動時も問題なしです。
あたりまえですね…
> 初回起動時にパスワードの入力をしておくのが無難そうです。
ログオン時にというべきでした。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 08:25:39 Wa4hqgJU0
あぶワロタw

652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 09:09:20 Eh93Nkha0
ログのテキストが選択できるね。あぶ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 12:14:51 fo4Xkd3C0
見に行ったら本当にあってワロタw

654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 12:58:40 CDJRVPig0
来年は2画面ロードサービスユーティリティ「jafx(じゃふ)」をリリース。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 17:25:47 hT2FweN70
メニューに "System AKTを開く" $V"afx"\ABX.EXE 設定した
これで AFxUpd できないときも完璧(・∀・)

656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 22:05:44 djx1ow060
abx.exe -L"[URL1]" みたいにあふ互換でコマンドラインから操作できれば十分実用になるのになぁ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 22:15:05 bNEcqsrt0
ならんやろ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 02:10:44 26E+qUtp0
>498
超亀レスですけっども、そういう用途向きに作ってみたのが >259 っす。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 02:17:07 ZQtW/kfg0
さくーしゃたん
>>599からヒントを得たんだろ?

正直いってみれ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 06:28:39 0Ha2bIjG0
>659
というか>598が作者さんなんじゃなかろうか

661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 07:31:23 CIERNTnB0
wikiなくなっちゃった?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 20:31:02 npbfN6Dy0
0.200にて。
隣窓に同名のファイルがあるときに、強制的に上書きを選んでコピーして、途中でキャンセルする。
そうすると、隣窓にあったファイルが消えている。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 20:40:04 /D8FldPW0
XP SP2で症状出ず * WindowsAPI

FolderA ← FolderB

test.exe    test.exe

上書きコピーを選択後、完了する前にESCで中断
FolderAのtest.exeは当然消失するが、FolderBのtest.exeは残留

正常な動作だと思われる

664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 22:50:18 npbfN6Dy0
正常なの?
キャンセルしたんだから元通りになっていてほしいと俺は思っちゃうんだけど、
そういうものでもないのかな。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 23:38:39 /D8FldPW0
上書きコピーはすでに始まっているので、
途中でキャンセルしても対象ファイルはすでに消去されている。

元通りになることが正常動作とするならば、
対象ファイルをリネーム→コピー→正常終了なら対象ファイル消去
キャンセルならコピー途中のファイルを消去→対象ファイルを再リネーム

というアルゴリズムに変更する必要が生じる。
 

666:611
07/04/02 23:53:09 V/NEiZYK0
>>664
エクスプローラだと、希望通りの動作になるの?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:32:18 R6BbNv2O0
664って素直だな。
無知であるが故の純真さを持ってる。
俺は好きだぞ。そーいう疑問。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:31:14 IxDK/spS0
上書きってのがそういうもんだという認識はあるが、キャンセルが効くなら確かに便利だわな

669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 03:39:03 R6BbNv2O0
キャンセルを効かすとなると、一時的にでも両方のファイルが存在しなきゃならないから
空き容量が少ない場合のデカいファイルのコピーとかで問題が出るよ。


670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 17:34:15 8OkNamk+0
それundoだろ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 18:02:49 VcDDGsCL0
undo証券があれば、俺の含み損もなんとかなるのだが…

安藤証券やってくれんかなw

672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 18:43:56 DM09+SwI0
上書きでもごみ箱入れてくれるといいかもね。俺は必要ないが

673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 19:55:07 pfMZqH0w0
afx_run_v2を色々と改造してみたのですが、
afx_run_v2のソースを元にしたので公開していいのかどうか。
改変については書かれていなかったので、
SKidさん見ていらしたら反応下さい。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 20:05:03 e3TancSw0
>673
どんな改造したんですか?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 21:31:55 pfMZqH0w0
>>674
相対パスでiniを書けるようにしたり、
スペースを含むファイル名を指定できるようにしたり、
リダイレクトファイルを削除するようにしたり、
リダレクトしないようにするコマンドラインを作ったり

してみました。
自分で欲しいのをつけただけですが、
出来れば公開してみたいです。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 21:38:53 3gDs6rHl0
元の配布形式と同じ様にahkとexe同封すれば別にいいと思うけど。
再配布自由としてる点も制限かけるような人とは思えないし。

677:Skid
07/04/04 06:53:21 gtgtfUIZ0
>>673
改変OKですよ。公開をお待ちしています。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 17:18:59 58jpeOIR0
>>677
有難うございます。

拙い知識ですので未熟な物ですが
宜しかったら使ってみて下さい。

URLリンク(ud.gs)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 02:52:02 L5DxPCcV0
せめて配布用のサイトぐらい立ち上げれって…

680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 14:11:09 3a5Cubug0
善意の公開にそこまで求めちゃいけません。
ましてここ2ちゃんねるだし、仮に自サイト持っててもおいそれとは晒せないよ。

ところでWikiってなくなったの?


681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 15:20:10 /1lfbLUy0
しかしロダでしか入手できないような得体の知れない実行ファイルを実行する勇気はありませんよ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 15:28:18 JsTH3TwX0
>>681
ソースが同梱されているんだから自分で実行ファイルを作れよ
足りないのは勇気じゃないんじゃないか?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 16:55:26 isuCeHqk0
>>681
どんだけだよ&失礼

684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:13:29 1hcMaGJD0
ロダのファイルは危険、でも配布用のサイトのファイルは安全! っていう思考がおめでたいわ。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:20:28 tdZ/WPm60
あふにもスキンが必要な時代が来たか

686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:31:54 Xvc7um+H0
>>682
知恵も努力も足りてないよなw

687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:47:33 DIR+fPLE0
いや、今更わざわざ皮被らなくてもいいだろ。

688:SKid
07/04/05 21:37:55 Zhf+OfEy0
>>678
afx4v いただきました。 iniファイル内の記述を相対パスにでき、
リダイレクトファイルも自動削除してくれるので、AFXとTOOLをUSB
メモリに入れて、他の方のPCで作業する時に便利そうですね。
改良、おつかれさまでした。

話は変わりますが、AFXで2chスレをちょこっと見る方法を思いつきました。
( curl.exe : URLリンク(curl.haxx.se) )

【 menu 】
"2ch「あふ」を語ろうぜ " $V"afx"\bin\afx4v.exe $V"afx"\bin\uv.bat
  上の行に続く スレリンク(software板)l30

【 uv.bat 】
@echo off
del c:\temp\afx_tmp.htm
curl.exe -L --connect-timeout 20 -m 20 -s "%1" -o c:\temp\afx_tmp.htm
echo -------------------------------------------------------------
C:\afx\bin\xdoc2txt.exe c:\temp\afx_tmp.htm

689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 23:05:56 woUliZve0
>>688
Skidさんに改良と言われるとは夢にも思いませんでした。
何せ実はこれで初めてスクリプトをさわったものですから、
感無量です。

配布用サイトは作ら(れ)ないですすいません^^;
ここのあふユーザーに何か提供できれば満足です。

Wikiに載せて頂けるなら本望ですが、どうしちゃったんでしょうね。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 02:14:38 hhYeMEfZ0
「あふすくりぷた」更新しました。URLリンク(yak.myhome.cx)
・対象の「あふ」をバックグラウンドのまま制御可能なように変更
・より直感的なインタフェースの追加(AfxSendCommand(), AfxGetVariable())
・補助系関数の追加

↓な感じで記述ができるようになったので大分まともに使えるようになったと思います。
hwnd:=AfxFindWindow()
AfxSendCommand(hwnd, "&MARK " AfxGetVariable(hwnd, "$F"))

ただし、AfxSendCommand() では置換マクロは使えず、AfxGetVariable() は特定の置換マクロのみが取得可能です。

>689
Wiki が復活しないようなら、うちのところでミラーしようかと思いますがどうでしょう?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 09:49:23 +y5qmtBR0
AutoHotKeyっておもしろいですね。
215に書いたのは、

#IfWinActive ahk_class TAfxForm
+H::
Send Z{Down}{Down}{Enter}{Down}{Enter}
return

で、Shift+Hでトグル切り替えできました。
なんかうまくいかないこともあるけど、何回か押せばOK(違

692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 16:47:53 N2i+sdLi0
>>688
afx4vがafx_run_v2をそのまま置き換えて動くなら、バッチ使わんでも
"2ch「あふ」を語ろうぜ " $V"afx"\bin\afx4v.exe w3m.exe -dump -cols 150 スレリンク(software板)l30
って感じでいいんでは。w3mだとcygwinいれたり面倒かもしれんが。


693:688
07/04/06 20:18:28 mp/2Im8C0
>>692
 w3m を使う手があったんですね。
 Unix Like Tool を使っているので、cygwin はインストしてなかったのですが、
 cygwin をインストしないで w3m を動かす方法が↓に書かれていたので、
 URLリンク(int.parfait.ne.jp) ( Top URLリンク(int.parfait.ne.jp) )
 w3m.exe とDLLを5ヶだけ入れて、w3m.exe -s -dump -cols 150 で、閲覧できました。
 xdoc2txt.exe を使うより、見映えが断然良いですね!!

 良いものを紹介いただき、ありがとうございました。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 20:49:49 o38/QP9l0
afx4v を更新しました。
リダイレクトファイル削除機能を使う際の
外部プログラムの検知をより柔軟にしました。
iniファイルに検索文字を書くこともできるようにしたので
殆ど困ることは無い筈です。
exeを上書き後、一回起動すればiniに項目が追加されます。

URLリンク(ud.gs)

>>690
とても嬉しいです、そちらが宜しいなら是非お願いします。

695:694
07/04/06 21:03:12 o38/QP9l0
すいませんこちらからお願いします。
URLリンク(ud.gs)

696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 22:38:18 +y5qmtBR0
gdi++ というのがなかなか楽しいのですけれど、
スレリンク(win板)

afxの内蔵テキストビュアで改行文字が小さな□になっちゃいます。
なんかうまいことする方法あるんでしょうか。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 23:36:21 yu/cUwho0
>>696
気になるなら、あふの設定/内蔵ビュアの改行チェックを
はずして改行を表示させないようにしたらどうかな。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 00:49:25 P8zZoxF/0
>>696
フォントの問題かと思ったけど、変えても同じみたいだね
タブ記号はちゃんと表示されるみたいだけど
gdi++は前から使ってるけど、あふに適用するという発想はなかった

699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 01:02:09 ePQpQG610
>>234

700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 01:22:20 P8zZoxF/0
つ 今スレで話題のAutoHotKey

701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 10:34:22 DUn6bCjH0
afx4v のソースを少しキレイにしました。
動作面には一切の変更はありません。

URLリンク(ud.gs)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 12:02:56 2t148udR0
>>699
すでに、御自分で作られたかもしれませんが、どうぞ
URLリンク(www1.axfc.net)

703:702
07/04/07 12:04:23 2t148udR0
>>699
解p は、afx です。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 22:47:05 uDxLqTQU0
登録フォルダでは、$V"hoge"じゃなくて、%hoge%。
これ常識。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 16:24:54 WJr7GfUm0
>>696
MSゴシックとMS明朝で見たけどうちは大丈夫っぽかったが。何が違うんだろ?
黒バックで使ってるんでフォントの色が薄くなって見づらいので元に戻してしまったが、面白かった。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 16:47:26 6/p0L6dN0
あふから実行したプログラムにもGDI++が受け継がれるのが
場合によって良かったり悪かったりする…

707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 21:04:15 nTMDU1bk0
>>705
Contrast、NormalWeightあたりを調整すると吉

>>706
つ HookChildProcesses=0

あっちのスレでやるべきだが、あっちでこのレベルの質問すると
火傷しかねないので注意。スレ違いなんで、以後は自助努力で

708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:52:06 MLQ2h/Lj0
>>707
なるほど
ini弄らないで使ってた
ありがとう

709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 10:33:38 e3aAGcOU0
Vista対応マダーーーー?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 02:22:32 cL2vev6q0
Vistaで使ってるけど?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 17:18:46 YA17YfH80
おまいらあふはどのフォルダに置いてるの?
やっぱC:\Program Files?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 17:29:33 /4gbO5nf0
D:\ProgramFiles\File\AFX\AFX.EXE

713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 18:28:43 H8b+kTrb0
D:\bin\Filer\AFX\AFX.EXE

714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 18:34:05 SHEAvLSS0
C:\bin\afx\afx.exe

715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 18:37:32 5dZgD9+k0
D:\app\file\afx\AFX.EXE

716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 18:40:07 8diRRZF90
漢ならC:\直下だろ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 18:44:58 PcoOOPWR0
*をどこに入れるかだ?
*に何を入れるかではないのか。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 20:02:49 qJMbsqKl0
D:\WINAP\afx\afx.exe

719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 20:54:42 zfpjUnh20
C:\bin\file\afx\AFX.EXE

720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:00:06 8Vn3u6yd0
C:\app\file\afx\AFX.EXE
この話題(?)はいつまで…

721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:18:01 Gqv3CLcE0
D:\Programs\afx\AFX.EXE

722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 21:56:27 WUJ2uwYr0
C:\Documents and Settings\あっあふっっ!\デスクトップ\afx\AFX.EXE

723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 22:54:53 qJMbsqKl0
興味深いけどな
よくある連鎖ネタとは違う

724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:23:06 7u611rzF0
D:\AFX\afx.exe

725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:31:03 MtnCaz0S0
D:\bin\afx\AFX.EXE

726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:56:59 aJPzRaXz0
C:\bin\afx\afx.exe

727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:05:07 ewPB+38A0
afx4vにしてからmd5sum.exeが上手くいかない……
mp3taginfo.exeやxdoc2txt.exeは普通に動くんだけど。

設定は↓
afx4v.ini
[AFX]
R.File=afx4v.tmp
V.Key=9
AFX.P=AFX.ini

AFX.key
"0066$V"afx"\afx4v.exe $V"afx"\md5sum.exe "$P\$F"

afx_run_v2のときは大丈夫だったんだけど、afx4vにしてからは表示される内蔵ビューアが空。
AFX.exeと同じディレクトリ内のファイルに関してはMD5ハッシュはちゃんと表示出来るんだけど
下位や別ディレクトリではダメ。どこか、おかしいところある?

728:611
07/04/14 00:05:30 rBh8kip20
d:\bin_win\afx\afx.exe
DOSからの流れで、それ系はbinに入れてる名残だな…

729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:07:22 mUsO6VOU0
あふwikiなんで消えたん?w

730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:49:07 4W8BkiC80
C:\WINNT\system32\AFX.EXE

731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:50:08 scAQ+W710
D:\tools\favorites\afx\afx.exe

732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:58:54 6e7X2Zfv0
>>731
暇だから煽っとく。 市ねエww

733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 01:11:37 4o3jDMm20
一旦ディレクトリ名を決めると、簡単には変えられないからな

98を使ってた頃は、ツール類はパスの通ったところに全部置くのが普通だったので、
\usr\bin
に置いてた

734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 02:58:56 Doj6MGGa0
C:\con\afx.exe

無理だ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 03:16:28 hWR7sXay0
D:\Apps\AFx\

設定をレジストリに保存しないソフトは全て
D:\Apps\に各々サブディレクトリ作って入れて
あふから呼ぶときは$V"afx"\..\~で呼んでる。

昔デスクトップ2台使ってた時の名残で
今でも他の環境に持っていきやすいように
設定する癖が残ってる。


736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 03:23:38 79Z3LN050
c:\win32app\utility\afx\

737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 08:22:26 OzSiacCP0
自己紹介好きだよな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 08:57:48 VtgqLgZs0
>>737
話題持ってこい

739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:08:38 4o3jDMm20
c: には入れないってのも基本だな

740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:43:53 OaPRsoZj0
おまいらレスありがとう、Program Filesは少数派だったのかw

741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 12:53:51 MYXv+KCk0
>>739
ドライブ増えすぎたから最近C:に幾つか統合した

742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:15:38 ZE/Q66y60
>>727
作者です。多分こちら(URLリンク(etree.org))の
md5sumをお使いだと思いますが、
どうもスクリプトが作業フォルダを指定していると
起こる問題の様です。何故かはさっぱりですが、
md5sum側の問題と考えています

明日あたり対策したいと思いますが、
md5ならHashMagicをお勧めします。
連携は>>489をご参考に、比較のときは/nをお使いください。

743:727
07/04/14 21:17:40 ewPB+38A0
>>742
レスどうもです。
他のでは動くんで、やっぱりmd5sum側の問題ですかね。

HashMagicの方ではちゃんといけました。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 21:52:17 Pnwgs13f0
>742
ども。遅ればせながら、ミラーさせて頂きました。
URLリンク(yak.myhome.cx)

んで、Afx Wiki が復帰しないようなので場所だけ作ってみました。
見ての通りほとんど素の状態です。
archive.org を参照しながらもうちょっと復帰させようかとも思いましたが、一人でやってるのもしんどいので
もうとりあえず出すだけ出すことにします。
適当に編集よろ。非力なサーバなので、またーり推奨。
URLリンク(yak.myhome.cx)

745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 22:30:02 gSLZwIaS0
次世代Afx Wikiキタコレ

746:Skid
07/04/14 22:49:37 9jvSM75j0
md5sum.exe 単体で、追試して見ましたが、md5を計算できるのは
カレントディレクトリのファイルだけでした。
   計算不可  c:\bin\md5sum.exe c:\hoge\hoge.bin

afx4v で対応するには、作業フォルダ指定をやめ、リダイレクトファイルを
絶対パスにする必要がありますね。こんな感じでしょうか(07/04/04 00:00 版)

Bak_WorkingDir = %A_WorkingDir% ; 追加
SetWorkingDir, %A_ScriptDir% ; 相対パス対応 4行目

; ** 外部コマンドの実行 ******** 130行目
rfile = "%A_ScriptDir%\%rfile%" ; 追加
SetWorkingDir, %Bak_WorkingDir% ; 追加

RunWait, %cmd%, , Hide/UseErrorLevel ; コマンドを実行し 158行目
SetWorkingDir, %A_ScriptDir% ; 追加

747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:00:34 gWb7jCY20
次世代あふwikiのアイコン、イイね。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:36:49 YPrAXG4/0
カレントのファイルしか処理できないmd5sum.exeなんて捨てればいい。

URLリンク(gnuwin32.sourceforge.net)

749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:44:03 ZE/Q66y60
>>746
私も試してみましたが、対象がどこのフォルダでも
カレントディレクトリにあるファイルと同名のファイルだと
カレントディレクリのファイルの算出結果を出したりします

滅茶苦茶な動きですが、確かに相対パス関係では曖昧な所もあったので
この対応は必至だったかなあと思っています

後、コンパイルされたスクリプト用の[/f] [/r]と引数が
被っているのをずらしたいと思います
重なっていても影響のほどが分からないですけど…

>>744
どうも有難う御座います
あふアイコン素晴らしいですね

750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:46:18 JpiAMqhz0
>>747
あふぅ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:47:31 bcNuznxU0
作者公認にw

752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 23:57:22 7CMt1zAP0
>>744
乙!

753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 01:19:11 cn7w2orG0
                                     r‐ー',!
                                 r‐ー1  l゙  .l゙
  *                             ,l゙  ,i´ l゙  l゙
 Afx                             │ ,"  l゙ │
                             _,,,, |  ,l゙  .|,,,,,ノ
                         _,,,―'''",,,,,l゙ .L,,,ノ  .,r'"゙゙l
       _,,,,---,            _,,,―''''"゙,,,,-‐''"`  .r'"^゙l  ヽ-'゜
    .,,,-‐''″._、 〕    ,,、 .r‐┐| _,,,-''''"       ヽ-'゜
..,,,-‐'゙` _,,―''゙,i´ / ._,,-,'l″,!,/ / ‘^
〔 ._,,-‐,ニ-ッ 丿 ./ `゙l、.゙l゙l-'ナ /
."″ /  ,i´‘''''''"  .゙‐'` 丿 丿
   │ .l゙         `冖'"
  丿 .l゙
  .,__,,i´

754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 01:43:53 k1LWhe6M0
>>744
以下のファイルをお持ちの方がいらっしゃいましたら上げていただけませんでしょうか?
mp3taginfo.zip

これって URLリンク(suiten.wig.nu) のとは違う奴なの?
あっちに書いたほうがよかったかな・・・。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 07:02:01 Bd2eulwW0
>>744

yaafxcmd-0.4.1.zip うpしたよ。またーり頑張っておくれ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 17:27:31 16SjSEZc0
属性によって色分けが出来ますが、
読み取り+隠し
読み取り+システム
システム+隠し
システム+読み取り+隠し
の場合も、それぞれ別の色を設定出来る様にして欲しい・・・
というか、2つ以上設定した場合の優先順位は、
読み取り<隠し<システム
にして欲しいです。
例えば今は、読み取り+隠しだと、読み取りの色になってしまいますが、
読み取り+隠しだと、隠しの色になって欲しいという事です。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 17:57:03 grmr46cQ0
FDでは通常<読み取り<システム<隠しだったかな?
まあ隠しが隠れない以上、使う上でより意味を持つのは読み取りだと思うけど
昔のファイラーの感覚からすると確かに隠しやシステムが優先される方がしっくり来るね

758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 20:55:15 TaE6Zhko0
afx4v 更新しました。>>727の問題を解消しました。
それとオプションの /r の文字を変えたので
使っていらっしゃる方はお手数ですがすみません。

オプションに /v を追加してみました、HDの負担が
気になる方に…存在意義は手軽さ(?

後、実行ファイルのサイズを小さくしました。
98やMeでmsvcrt.dllが無い場合動かないですが、
問題無いですよね…?

URLリンク(ud.gs)

759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 21:37:08 ZC4Auqhj0
>>758
afx4vの使用例をできればすべて教えてください。

760:758
07/04/16 00:41:07 c3f5y7U40
>>759
私はHashMagicとxdoc2txtぐらいにしか使っていません。
他の方の回答を期待したほうが宜しいと思います。

あ、引数をあたえないで起動するとhelpが表示されるが
あふで実行するとプロンプトが一瞬表示されて消えてしまう
アプリの為に、menuにafx4vを入れておくと便利でしたよ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 00:42:57 n6diXeOA0
色分けする際の優先順位が設定できればいいなぁ。
ファイルもだけど。


762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:57:18 vrobkArz0
>>759
処理時間が短くて結果を標準出力やファイルとして出力可能、
かつ、ユーザーがキーボードやマウスを操作する必要がないソフトや、
それらの組合わせたBATやスクリプトであれば、afx4v が使えるので、
afx4vを利用可能なものは、沢山あるんじゃないかな。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 00:00:34 vrobkArz0
検索
  $V"afx"\bin\afx4v.exe grep -n -i \"$I"grep:検索文字列は?"\" $MS
ファイルの種類を判定
  $V"afx"\bin\afx4v.exe $V"afx"\bin\winex32.exe -b $MF
ショート形式を含むファイル名の一覧
  $V"afx"\bin\afx4v.exe Dir /ON /X
左右両窓のマークファイルのmd5とファイル容量を表示
  $V"afx"\bin\afx4v.exe $V"afx"\bin\HashMagic\HashMagic.exe /md5 -show /- $MF $mo
WHO IS
  $V"afx"\bin\afx4v.exe $V"afx"\bin\whois.exe $k
DNS
  $V"afx"\bin\afx4v.exe nslookup $k
AFX本家のScribble
  $V"afx"\bin\afx4v.exe $V"afx"\bin\w3m\w3m.exe -s -dump -cols 110 URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
サービス一覧(net start)
  $V"afx"\bin\afx4v.exe "net start"
サービス一覧( WIN32 A )
  $V"afx"\bin\afx4v.exe EnumSvc.exe -w -a

764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 16:49:12 QEuCXRDL0
>>754
おんなじやつです。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 20:33:40 qdLW9Vh20
リストに属性の項目ほしいぜよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 21:55:45 1Q1J9hFF0
>>760、762-763
ヒントありがとうございます。
自分なりに試行錯誤してみます。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 16:12:23 3Zvtcb4z0
exiftags-1.00-j.zipあげといた

768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 00:05:50 y0LujDGc0
なーんかv0.200にしてからか分からないけど、あふが固まる。
応答不能になるんじゃなくてCPUもメモリも食わずに操作受け付けなくなる。
タイミング的にはただディレクトリ間を移動する時だと思うんだけど、かなり希で再現は出来ない。
ここ数年使っててこういう止まり方はなかった。
v0.200だけのもんかどうかも分からないけどね。
希なもんなんでそれほど困ってないけど痒いので一応報告。

XPSP2 v0.200

769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 00:10:42 3G2L3FSq0
>>768
おれ、0.200以前から結構あったよ。
ディレクトリ移動のときで間違いなさそう。
irvineでファイルを落としているときにそうなることが何度かあったから、そのあたりが原因かな。
よくわからないんだけどね。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 00:11:34 P6Eu6SLO0
>>553は作者だったのか?
的中してんじゃんw

>>768
WindowsUpdateしてないかい?
環境によってはいろいろ問題出てるみたいだよ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 10:07:55 er4E4kC+0
初歩的な質問で恐縮ですが、正規表現でファイルを検索するには
どうしたら良いでしょうか?

例えば、拡張子が jpg の任意のファイルを検索するとして、
Shift + F で "m/.*\.jpg" または "m/*.jpg" などと
やってみましたが、ヒットしませんでした。

オンラインのあふマニュアルをみましたが、具体例はないようです。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

772:771
07/04/19 10:18:37 er4E4kC+0
自己解決しました。"*jpg" でいけるんですね。
スレ汚しすまそ。m(_ _)m

773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:39:33 Nma2TLEB0
正規表現検索にあんま解説は無いすね。ちと不親切だな。
分かる奴だけ使えみたいなとこはあるかも。
多分 "m/\.(jpg|JPG)$/" こんな感じで検索しないといけないと思う。最後に/付ける。
.jpgなら"*.jpg"でワイルドカード検索するのが楽そう。


774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:55:02 BlxRAfkx0
>>771
正規表現で検索するときは最後に "/" をつけないとだめだよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:57:36 BlxRAfkx0
かぶった…… orz

776:771
07/04/19 13:21:12 LT+1wjV/0
>>773 >>774
あ、"/" でくくるんですね。多謝です。m(_ _)m


777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 15:47:59 8q0zfS+x0
>>768
あー、私も最近よくあるそれ。
デスクトップではなく、ノートの方が頻繁にそうなる。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 22:45:37 pcYsrZC30
じゃあノートが悪いんだ。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:50:44 OxfJPgRB0
あふ設定の「各種設定(3)」-->「フォルダ監視遅延時間」を 0 (監視OFF)
にするとかでるかね~? >>768 >>777



780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 01:16:44 eoQmRWk10
>>768
固まるっつ~か一瞬キーが利かないというか無視されることはよくあるなぁ。
どのバージョンからかはわかんないけど、知らないうちに現象が出るようになってた。
結構昔から出てるので、仕様と思ってあきらめてる。
ちなみに昔からフォルダ監視は有効にしてた。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 01:38:39 eoQmRWk10
ちなみに俺の場合はAlt+Tabとかであふに切り替えた直後とかによく起こる気がします。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 01:46:36 CIENCL//0
>>768でも>>777でもないけど
>>779のを試したら外付けHDDのディレクトリ移動で固まってたのがサッパリなくなった

783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 03:01:14 9R/HjlHx0
あふを再起動しなきゃどうにもならないようなクリティカルな「固まる」と
一瞬反応なくなる(いわば「引っかかる」程度)の「固まる」とじゃ
考えられる原因が全然違ってくるよ。

いっしょくたにして語るとわけ分かんなくなる、
というか報告として何の意味もなさなくなる。
その辺ちゃんと区別しれ。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 08:23:26 7SXCjBT30
俺のあふは固まるとか全然無いぜ?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 10:58:11 rV86Zebg0
試しに漏れの*も監視しない様にしてみた。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 11:40:43 ISoeyd1z0
>780
それって比較的最近のWinUpdateからじゃない?
あふに限らず、ウィンドウがアクティブになってから入力を受け付けるまで
若干間ができるようになっていない?

て、結構昔から出ているのか。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:54:35 2sNkTCjy0
あふに限ったことではないんだけど、動画の再生を終了させて
他のウィンドウがアクティブになるとキー操作を受け付けなくなる。
MPC・Windows Media Player 10で再生したときはごく稀にしかならないが
DV・Koolplaya・Mediauniteでは1・2秒操作を受け付けなくなることが頻繁にある。


788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 10:50:52 TmcwQVe+0
Win95の時はちょっと負荷のかかることをしても8秒以上フリーズなんてザラだったからなぁ。

常にあふを2つ以上起動していて片方で処理させるので固まろうが構わん。
CPUをフルに使うRAR圧縮などを行った後、カーソルが見えなくなってたりするが
左右窓交互に移動すると復帰する。

"固まる"と表面的に見える現象はWin32APIもしくはカーネルの癖によるものだろうけどな。
まぁどうでもいいこっちゃ。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 21:58:00 BlX/2oOM0
拡張子別表示色の登録上限数が 「限界です><」 と出た。。。
登録可能数を増やしてホスィ。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 23:57:33 TmcwQVe+0
>>789
32種ありゃ十分だろ。
解かってると思うが、スペース区切りで複数の拡張子をまとめて指定できる。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 00:34:53 zd4aq8JG0
>>790
レスありがとです。


>「分かってると思うが」
全然知りませんでしたw 今から大幅に整理しますw


792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 00:54:36 msdXF2Zk0
数えてみたらウチは4色で拡張子の種類は合計172個だった
実行、書庫、画像、音声だな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 03:17:11 Mq91ybFt0
うちの * は12色だった
昔、誰かさんがスレに張ってくれたの参考にしていじったっけ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 09:22:44 deCkLVGp0
拡張子といえば、 .cmd なファイルをプログラムの実行したとき、
先頭に空白はいっちゃうのはなんともなりませんか。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 09:37:29 5wsRElv60
cleartype使える?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 13:56:10 43YF6hDY0
>794
意味がよく分からないんだけど、例えば
.exe を Enter した時に出るあれのこと?

続けて引数を入力しやすいように、半角空白を
一文字入れるようになってるんじゃないの。

特に害があるようなケースは想像できないけど
まずいなら拡張子判別で .cmd に $P$F$K 割り当てれ。


797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 17:47:15 deCkLVGp0
たとえば X すると hoge.bat なら、
[hoge.bat |    ]
になるけど、hoge.cmd だと
[| hoge.cmd   ]
になります。最近 .cmd とつけることが多いんだけど
やっぱ bat にしておこうかと思ったりして。
そんなに頻繁に引数書くこともないんだけど…

798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 18:56:28 KPDucIoy0
どうして&MASKは、&MARKみたいに正規表現とか各種スイッチが使えないんだろう。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 19:59:43 SI8dRIaY0
なんか来たー
あんど よめねー。
"もたつく"かよ。
再変換ってエライ機能だよね…。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 20:16:45 Vk2aa/Y00
対応早すぎw

801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 21:35:11 2+syj9F80
しゃかんきょりもたつ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch