【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】 at SOFTWARE
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 19:21:13 1L2nHWdi0
HDD壊れたんで新しいHDDにOS入れて復元ソフト使おうと思ったんだけど
壊れたほうを繋ぐと起動しなくなる・・・
windowsロゴまでは行くのですが、その後の黒画面のまま進みません。
もう>>3の方法しか無いのかな

ちなみにSATA,NTFS
もちろん起動順は壊れたほうを最後尾

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 19:52:25 8MVR2cSY0
>>400
再インスコ後に勝手にマルチディスプレイに設定されて、
ログオン画面が別のモニタ端子に出力されてる可能性を感じたエスパーな俺

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 21:08:57 HJIilbLp0
フリーじゃ↓が一番確実ですよ

PC INSPECTOR File Recovery
URLリンク(www.pcinspector.de)

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 08:27:44 PMpRCFEg0
↑ダウンロードのところに普通にVISAとMasterCardの絵が描いてあるんですけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 09:12:29 7l9suU2P0
>>403
それがなにか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 12:23:15 qz0Xe5xJP
これは特定の形式のファイルしか拾えないのか

406:318
07/07/22 01:32:20 tU9J/2Mi0
前回途中経過は>>390

ディレクトリをルートからすべて辿ってみる
→ 異常なく辿れた。不良セクタに遭遇せず。

ディレクトリとMFTを突き合わせる
→ MFTの壊れたレコードを参照しているものがディレクトリの中に4個あった
  救出すべきファイル名がわかっただけでも一歩前進。
  4つのうち2つは、MFTレコード前半だけが生きていて、ファイルの中身の所在地がわかった→救出成功
  1つは、MFTレコード前半がダメで、ファイルの中身の所在地がわからない。★
  最後の1つは、MFTレコードが前後ともダメで、ファイルの中身の所在地がわからない。★

→ MFTの壊れたレコードのうち、MFTのbitmapでは使用中だが、ディレクトリからは参照されていないものが5個あった
  1つは、MFTレコードの前半だけが生きていて、ファイルの中身の所在地がわかった→救出成功
  1つは、MFTレコードの前半だけが生きているが、ファイルの中身の所在地がわからない。ファイル名がわかっただけでも一歩前進。★
  1つは、MFTレコードの前半がダメで、ファイルの名前も、中身の所在地もわからない。▲
  2つは、MFTレコードが前後ともダメで、ファイルの名前も、中身の所在地もわからない。▲

トランザクションログのLSN(※)をチェックする
→ リスタートエリア(ログの管理エリア)だけでなく、ログの中身もだいぶ失われている。
  残っている部分のLSNをチェックしてみたが、クラッシュした前後のものは残っていなかった。
  壊れているMFTレコードの番号を検索してみたが、それらしいデータはなかった。
※ログ・シーケンス番号。何か変更を行う度に+1して、その変更した箇所に記録される。
 パーティション全体で1つのカウンタを使うので、最後の変更の順序や時期などがわかる。

(続く、連投スマン)

407:318
07/07/22 01:33:25 tU9J/2Mi0
クラスタ割り当てのbitmapとMFTを突き合わせる
→ MFTの健在のレコードには割り当て情報がないが、bitmapでは割り当て済みとなっているクラスタが見つかった。
  7つの連続した領域に別れていた。断片化していない7つのファイルと見なして取り出した。
  先頭にZIPファイルのヘッダが見えたので、WinRARの修復にかけたら、正常に修復できた。
  3つは、ファイルの中身から、ファイル名だけがわかっていた★印のファイルだと判明 →救出成功
  3つは、ファイル名が不明だが、▲印のファイルだと思われる→救出成功
  残りの1つのファイルは、ブートレコードらしきものが入っていた。これはNTFSの正常な仕様らしい。

というわけで、合計11個のファイルを救出することができた。
MFTのbitmapとクラスタ割り当てのbitmapが両方とも正しければ、
これですべてのファイルを救出できたことになるはず。

正しくなかったとしたら・・・ここから先は望みが薄いと思う。

使用中ではないMFTレコードで壊れているものが32個あるが、
クラッシュの直前にファイルを幾つも削除していたので、
削除対象のファイルのMFTレコードを壊して回ったのだと思う。
ということで、これで一応、一件落着。

望みが薄いとはいえ、やれることは少しは残っているので、ぼちぼちやってみようと思う。


408:318
07/07/22 01:34:10 tU9J/2Mi0
今回、解析の途中でとても心強かったものが1つ。

ルートディレクトリで dir /s した結果のテキストファイルが残っていたこと。
クラッシュするよりも一ヶ月くらい前のものだったけど、
解析結果と比較して参考にするには十分だった。



今回、得た教訓は4つ。

◆1つ目 クラッシュしたらWindowsを再び起動してはいけない。

Windowsは起動時に接続された全HDDのNTFSらしきパーティションを自動的にマウントする。
このマウントの時に、「回復処理」といって、トランザクションログをもとに、
正常に完了していないMFTへの変更を、やり直す or 取り消す ということを行う。
いきなり電源を切ったり、ブルースクリーンで落ちた時には、これは適切に働くが、
HDDが壊れかけだと、この回復処理でのHDDへの書き込みがエラーになり、必要な情報を失ってしまう。

Windowsを再び起動する前に、NTFSの中身に触れない設定のLinux等で、HDDのイメージを別の場所にコピーすべき。
当然、Windows上で動作するサルベージ・ソフトは、Windowsを起動した後に動きだすので、使えない。

今回は、すでにWindowsを再起動して被害拡大してしまった後なのと、
プログラムを書くのが楽だという理由で、Windows上でサルベージした。


409:318
07/07/22 01:34:30 tU9J/2Mi0
◆2つ目 クラッシュしたらchkdskしてはいけない。

chkdskはファイルを救出するものではなく、
壊れているものを「切り捨てる」ことで、
その後に書き込むファイルの安全を確保しようとするものだから。
chkdskすると救出に必要な情報を消してしまったりするし、
HDDが壊れかけだと、必要な情報を更新したときに書き込みエラーで失ってしまうから。

◆3つ目 MFT等のバックアップを頻繁に取るべし

ファイルを定期的にバックアップするのは当然としても、
バックアップ後に作成・更新したファイルは、バックアップでは救えない。
RAIDも、間違って削除したり、誤動作で壊したものは救えない。
とはいえ、バックアップの間隔をあまり短くすることもできない。

もしMFT等のバックアップがあれば、救出確率は激しく良くなると思う。

MFTの大きさはディスクの使用状況によって違うけれども、
使用中の部分だけなら、それほど大きくなく、自分の場合200MB程度。
このくらいのサイズなら、1時間に1度、バックアップすることもできる。

バックアップは別のHDDにするのが望ましいけれども、
物理的な記録位置が定かであれば、同じHDDでも構わないと思う。


410:318
07/07/22 01:39:53 tU9J/2Mi0
◆4つ目 デフラグは大切

今回、ファイルが断片化していなかったからこそ、6つのファイルを救出できた。
MFT内にある所在地の情報を失ったファイルが、もし断片化していたら絶望的だ。
たとえHDDの寿命が短くなろうとも、クラッシュしたときのダメージを考えれば、
デフラグはしたほうがいいと思う。

デフラグでHDDが壊れるという話は、
物理的→HDDの冷却不足で危険な温度になる
論理的→メモリに不良ビットがあって、HDDから読んで別の場所に書くだけで、データが壊れる
ということだと思うので、
適切に冷却していて、メモリに不良ビットがなければ、あまり心配しなくていいかもしれない。

---------------------------

それにしても、自動で処理しちゃう市販のサルベージソフトは凄いと思う。

パズル感覚で、人間が見て臨機応変に判断しながら処理するのは自分にもできるけど、
それを自動化するのは、並み大抵のことではないと思う。

以上、連投すみませんでした。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 08:40:03 YZvtia6m0
例のうざい文体はやめたのか、と。

ここはお前の日記じゃないぞ、と。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 13:51:52 BXI8xYsn0
Windows環境で使えるサルベージソフトでHDDの空き領域だけをスキャンできるのはありますか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 17:51:17 2B+Iln4s0
>>411
役に立つ日記なら構わないんじゃない?
>>318のチラ裏は、手動リカバリする人間にとって有益な情報だと思う。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 00:23:13 x3YZ2L9t0
>>413
手動でやる酔狂が318の他にいるのか?
無償評価版でチェックして製品版を買うのが普通だろ?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 18:44:49 X+txD8Jh0
>>414
お前みたいに、拾ったエロ動画を復活させる用途なら、それで十分だろう。

広い世の中には、1セクタの情報だけでもいいから取り戻したい事例があるのだよ。


416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 01:01:18 0gkcC2Nn0
318です。
エロ動画を復活させましたが何か?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 06:53:05 eiYvOYnFP
何十時間かけたかわからない3Dモデリングデータを失ったことを想像したら…

((((;゚Д゚))))

418:318
07/07/24 21:59:51 X8WMdaGQ0
>>416
そういうイタズラはやめてね。

419:318
07/07/25 01:05:29 GLHujeXv0
ファイナルデータ2007 特別復元版の試供版を試してみた。
やっぱり有償ソフトは、しかもユーザの多い実績あるソフトは凄い。

自分の解析で救出したファイルは、すべて検出された。
さらに、いくつかのファイルを見つけてくれた。
それらは削除したファイルだったけど、それでも、やっぱり脱帽だ。

ただ1点、ファイナルデータに勝ったところもあった。
ファイナルデータがファイル名を復元できなかったのに対して、
自分の解析ではファイル名を復元できたファイルもあったこと。


420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:14:59 HiT9Dcjg0
ファイナルデータでスキャン後にツリー展開したりプレビュー見ようとすると
無茶苦茶時間かかるけどこんなものなのですか?
他の健全なHDDにセクタ保存してからなら大丈夫なのかな

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:23:27 US6jdYDb0
俺もツリー展開に時間かかるよ。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:55:50 +YkFRl+i0
>>408
> 当然、Windows上で動作するサルベージ・ソフトは、Windowsを起動した後に動きだすので、使えない。

ファイナルデータもダメってことですか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 01:19:05 DKKdtX9l0
ホットプラグとかで起動後に繋げばいいんじゃない?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 01:22:49 /UCye0Rm0
知人の家にSDカードを持って行き、知人のPC上でSDカード内のデータを削除
したのですが、ここで削除したデータは知人のPC上に残っているのでしょうか?

425:318
07/07/28 07:24:37 mPE53i6N0
>>422
そう、残念ながらね。

>>423
起動後にドライブが接続された場合にも、自動マウントが行われるので、結果は同じです。

自動マウントへの対処法は、私の知る範囲では2つあります。
いずれも、起動ドライブには使えません。(起動ドライブが飛んだら別のPCに接続する。)

1つは、Windows Server 2003 を使い、自動マウント機能を無効にすること。
(ちなみに、LDM=Logical Disk Managerサービスを無効にしてもダメです。
mountmgr.sysドライバを無効にするとWindowsが立ち上がらなくなってしまいます。)

もう1つは、MBRの最後尾にある0x55 0xAAという目印だけを消して、MBRを認識できなくさせること。
目印を消す作業は、当然、Windows上ではなく、DOSやLinux上で行う必要があります。
(ちなみに、パーティションテーブルのファイルシステムの種別を示す部分を書き換えてもダメでした。
NTFS以外のものにしても、パーティションの中身を見てNTFSか判別するらしく、マウントされてしまいました。)


426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 17:37:19 8rLtaX8kP
俺が飛ばしたHDDはたぶんMBRやパーティションテーブルが飛んでたから
WindowsにUSBでつないで救出できたんだな。
不幸中の幸いか。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 02:18:50 az6djDJ30
教えてくださいお願いします

外付けHDDを誤ってフォーマットしてしままいました、
多分、重要なデータはそれほど入ってなかったと記憶しています。
それでも復元ソフトで出来るだけ元のファイルを取り出したいと思っています。
(今後、重要なデータで同じことをしてしまった時にあわてないよう練習も含めて)

そこでファイナルデータの使用例などを検索してみると
ファイル名などが変わることがあると書かれていることがありました。
完全復元PROの方が名前が変わらないとか・・・・

名前が変わってわけがわからなくなるなら
今回は別にどうしても復元しなくてはならないデータではないので
出来るだけ同じファイル名で復元できるところまで復元したいと考えています。

上記ソフトのHPに行ってみると
「自社のソフトの方が他社より良い」と書いてあってわけがわかりません。

書き忘れましたが復元時間には全く拘りません。
復元は別HDDにと考えています。

素人の私にも使い易くて、ファイルが全く同じ状態のまま多く取り出すには
どのソフトを使うのがオススメでしょうか?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 03:04:18 dgQ6c+AR0
>>427
別のHDDにイメージコピーして、
各社の試用版を片っ端から試してみるといい。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 03:04:35 QFqw+nLc0
全部試せばいいじゃん。タダなんだし。

消えたファイルの形式もわからず、
他人が答えられるわけがないよ、常考。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 03:15:46 az6djDJ30
>>428-429
レスありがとうございます

>>428
それもやってみようとは思うのですが、試用版で見えても
復元の結果とは違うように書かれてるのを読んで、どうなのか分からなくなってるしだいです。
あとUSBとはいえ、PCの電源を落とすのに何度も繋いだり切ったりすると
データには良くないんじゃないかと素人考えで思ったりもしています。
試用版より製品版で見るのも復元も一緒にやった方が良いのではないのですか?

>>429
ほとんどがmpeg、mpeg2のデータだったと思います

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 06:17:24 dgQ6c+AR0
>>430
> それもやってみようとは思うのですが、試用版で見えても
> 復元の結果とは違うように書かれてるのを読んで、どうなのか分からなくなってるしだいです。

その心配はよくわかる。

だけども、まず試用版で見えるかどうか確かめてみないとわからない。
各社のソフトは似たような性能で、似たような結果になるとは思うが、
それでも、見えないソフトを除外する作業が先だよ。
見えた後の事を心配するのは、まだ早い。

> あとUSBとはいえ、PCの電源を落とすのに何度も繋いだり切ったりすると
> データには良くないんじゃないかと素人考えで思ったりもしています。

こういう作業の鉄則は、原本をコピーし、コピーに対して作業を行うこと。
うっかりコピー元とコピー先を逆にしてしまうミスに注意。
昔のHDDにはジャンパーピンでライトプロテクトする機能があったりしたんだけどなぁ・・・

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 18:52:58 77LRxRIE0
(チラ裏)
FinalDataで HDD500G(データは250G)スキャン。30時間使ってキャンセル(あとまだ50時間残ってた)、↑で4G以上対応してないというので。
ファイルはすべてリスト化されたんで一応適当に復元してみたけど、壊れていた…
今現在EasyRecoveryでスキャン。計7時間で残り2時間…頼む復元できますように・・・

すべてデータはDVD-Rに焼いてるんだけど、3000枚の中から元に戻すのは、ちょっと・・・。
TViX(M3000U・PC動画などをTVで見る)に使用していた250Gがいっぱいになったので500Gにコピー。しかしTVに出力できず。
それでPartition Magicでパーティション切ろうと実行したらエラーで飛んでしまったw

やれやれw

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:45:51 n+iLMEGR0
壊れたHDD繋いでからファイナルデータ起動すると応答なしになる・・・
他のOS操作は普通に効くんだけどどうしたものか

体験版の頃は重いながらも少しずつ進めたんだけど
製品版使ったらウィザード開いたきり反応がないです
体験版で試したのが悪かったのかな

434:432
07/08/01 00:00:05 M6AskQ8T0
(チラ裏続き)
EasyRecovery←う~ん全然だめだった
完全復元 PRO06←上と同じ
R-Studio データレスキュー←250G中130G完全復元
>>325氏のレスで4G以上のファイル無理だと思ってました。が、復元できました、って言ってもDVDISOw
ISOは仮想イメージでVIDEO-TSフォルダー内は4G以内なんでできるかw。

FinalDataは500G80時間かかるのでキャンセルしたけど、復元率もっとよかったかな

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:55:03 TamHs/k20
ここのチラ裏は、ためになるなぁ。
でも、復活できた人に1つお願い。

一番優秀だったソフトが、どんなファイル群の復活に
強かったのかを書いてくれると、チラ裏の参考度が上がると思う。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:06:30 JMdId+w10
自演乙

437:432
07/08/01 01:27:08 M6AskQ8T0
自演じゃないっすw

>>435 うちはほとんどDVDISOとmp3です。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:47:38 TamHs/k20
>>436
        。 。
         \\
エ━━━( Д ; )━━━!!!

>>437
了解。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 17:15:22 yWR+dCiv0
>>402
使ってるけどファイラで一発消去したファイルがRecover deleted filesで出ない(フォルダは出るが空っぽ
ベクターにあったDataRecovery(フリー)使ったら↑の状態の画像やmp3等かなりの量復元できた
DataRecoveryでクラスタスキャンしてないからそっちの性能差はわからない
undelete plusもフリーみたいだから後で試してみるかな

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 19:19:13 AOpcDsu70
A 4G 程度のmpg録画(1つの番組)
B 8G 程度の〃

データ量が大きすぎて、復元出来ませんか?

サポートでは、動画は、たったの 1G 程度でも、
ほとんど復元出来ませんと言われて、落ち込んでいます。

容量の低いメールや、写真がメインですからと言われたのです。


441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 20:03:10 jrkwyeVC0
>>440
でかいのは完全スキャンすれば変わるかもしれないけど、0バイトになってしまうよ?
4GB未満なら復元できる可能性が高そうだけど。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 20:08:06 0OpUFwX/0
>>440
何のソフトなのか
どういう状況なのか

状況によらず4GB以上のファイルを復元できないようなソフトは信頼性ないと思っていいかも。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 17:11:13 Agz4RlpG0
PC INSPECTORがネ申

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 22:53:27 3TAYP+350
トラブルによりOSが飛んでしまい、その中に旅行の写真が入っているためファイナルデータを使って
救出できるか試そうとしたのですが、
ドライブを選択し、検索ボタンを押すとドライブを開くことができません
と出てしまいます。
復元したいドライブ以外(すべてのドライブ)でも表示されるのですが、どうしてでしょうか?

OSはVistaで2007試供版を使っています。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:06:18 3TAYP+350
すみません。
FAQをよく読んだら書いてありました。
管理者権限でのみ動作なんですね・・・。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 15:55:39 32kAaNcw0
FINAL DATA 2007 特別復元版 すげぇ・・・
完全に死んだと思ったデータが復活した!
新品のアカデミックパック(学生用)を7300円で買ったが、
もっと金払ってやってもいいと思った。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 16:02:15 32kAaNcw0
神様 仏様 FINALDATA様・・・
あなたは命の恩人です。

もしデータが復活していなかったら、
ショックのあまり自らの命を絶っていたと思います。
ありがとうございます。

それでは、ヤフオクに出品させて頂きます。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 00:00:17 bxhObY9Y0
>>447
開始価格 高くね?
しかも購入価格だし・・・

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 19:45:26 Pq1OY06OO
すごい初心者ですが質問いいですか
バイオのパソコンを3年間つかってたのですがシステムが壊れて起動しなくなってしまってリカバリーの必要があるみたいで
その中にバックアップをとってないデータがあるのですがリカバリーで消されたデータはここで紹介されているソフトでは復旧できるかどうか教えて下さい
やっぱりなんとかならないですかね…


450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 22:48:16 PmzajWB40
>>449
まず1つ確認。

すでにリカバリーしてしまったのか?
それとも、
これからリカバリーしようとしているのか?

後者ならリカバリーするな!


451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 23:40:41 Pq1OY06OO
>>450
遅れてすみません
まだリカバリーはしてません
何か方法ありますかねorz
本当にすみません


452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 00:10:42 1ksf0qdf0
>>451
良かった、まだリカバリーしてなくて。
リカバリーしちゃうと大半のファイルは復旧できなくなると思っていいです。

まずは、誤操作や失敗に対する保険のために、
現状のHDDの中身を「イメージ」で、別のHDDにコピーします。
(コピー元とコピー先を逆にしないように注意!!!)

Linux等を使うとタダでできますが、
TrueImage等の市販ソフトを使うと、
お金はかかりますが、簡単です。

参考
URLリンク(www.proton.co.jp)

ここまでは準備です。
(場合によっては↑のURLに書かれている方法で問題解決してしまうことも)

次にHDDが物理的に故障しているのか見極めます。
使われているHDDのメーカーがわかっていて、
そのメーカーのWebサイトにある故障診断ソフトでチェックできると、
話はシンプルです。


453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 08:09:23 5v88Il8lO
>>452丁寧な説明ありがとうございます
まだ方法があるみたいで安心しました
早速HDDの故障診断してみたいと思います

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 10:48:01 1ksf0qdf0
ぐれぐれも、イメージでコピーした後にね。

故障診断ソフトには破壊的な処理をする機能も付いているから。
診断してバッドセクタが見つかった時、代替するか放置するか選択を迫られるが、代替してはいけない。
代替してしまったら、そのセクタはもう読み取りを試みることができなくなるから。
またHDDが故障しかけている場合、代替処理に失敗すると、HDD全体へのアクセスがダメになる恐れもある。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 19:32:36 5v88Il8lO
はいやってみます
わからなくなったりしたらまたきちゃうかもしれませんが…
本当にありがとうございました

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 23:57:07 LGHc7Rm80
「復元」でCドライブを検索し、復元したいファイルを見つけることはできたのですが、
名前の最初がRESTではじまるファイルしか復元できませんと言われてしまい復元できません。
これをフリーのソフトで復元することは可能でしょうか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 00:27:25 jzrpsB1T0
>>456
> 名前の最初がRESTではじまるファイルしか復元できませんと言われてしまい復元できません。

それは、試用版の機能制限として、目立つところに明記されてますよ。
フリーのソフトで復元できるかどうかは一概には言えないが、試してみたら?
ただし、何があってもフリーのソフトの作者を恨むなよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 08:58:45 qGnSb2QI0
本当に大事なデータならシェアウェアを買うべき
訳の分からんフリーソフトを使っておかしな事になっても知らんぞ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 10:45:12 3TWn0rvO0
80GのHDDのファイル検索したら、緑のバーが最後まで行ったら急に重くなった…マウスの動きが飛び飛び(ガクガク)になるぐらい。
しかもそれから一時間たっても何も変化なし。緑のバーの下にキャンセルって表示が出てるだけだった。
異常に重いし不安になったのでキャンセルしたけど、これって俺だけ?

ほかの人は緑のバーが最後まで行った時、どういう風になったか教えてくだされ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 01:41:01 gxv5jE4p0
HDDがカリカリ鳴ってて認識できないのでFinalDataでデータ復元を試みたが全くダメだった・・・
やっぱり物理的に損傷したHDDのデータ復元は不可能に近いのかね・・・

461:459
07/08/21 13:38:27 r+RI9RAu0
「高度な復元」のほうからやったらだいじょぶだった…時間は同じぐらいかかったけどw

>>460
BIOSで認識できない場合は物理的にぶっ壊れてるから無理って書いてあったね、ヘルプに。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 22:22:42 rP8tHkUD0
窓の杜 - 【NEWS】フィルタリング機能を備えた高速動作のファイル復元ソフト「Recuva」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 22:33:36 tQBoT9jx0
何から何まで復元そのまんまの仕様でやんの

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 00:10:44 W5KPpMX90
普通に作ると、そうなっちゃうのよ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 19:24:32 orsD8Gph0
個人的にも会社でも助けてもらったオントラックのソフトは優秀だと思う。
消されたファイルの復元も壊れたオフィスのファイルを読めるようにしてくれたのも、
EasyRecovery 6.10のおかげで助かった。
普段はあまり使わないソフトだからと復旧ソフトに出費ケチっちゃいかんと思った。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:48:28 FbVGjBoo0
復元にかんしてアドバイスをいただけませんか。
エクセルファイルが謝ってゴミ箱から消されてしまったのですが
以下のような状況です
フリーの復元ツール
PC INSPECTOR File Recovery4.0
DATA Recovery
Free Undeleted
を試しました
結果。
複数エクセルファイルが発見一部何らかのエラーが出たものの指定した場所に
発見したエクセルファイルが復元したのを確認。
しかししたように見えていただけでほとんどのエクセルファイルが壊れていて正常に開くことが出来ない
極一部のファイルは開くことが出来ましたが恐らく数値データが含まれないものが開けていると考えられます。
エクセル自体を修復することも試みましたが調べた方法すべてで出来ないようです
話の主旨。
どうにかしてエクセルファイルを完全またはほぼ開くように復元できないのか
このことに関してFINALDATAが有効かどうか
このような事例に対してその他ソフトが有効である可能性
以上の点に関してアドバイスいただけませんか?
追加になってしまいますが復元するファイルは今年七月のデータです
OSはXP、使用ソフトは有料無料問いません

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 12:15:52 oxLGGgtL0
>>466
世界最強の FINAL DATA 2007 でやってみなさい
それで駄目なら手はない

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 16:02:07 LWU3YZP00
>>466
もう手遅れだと思う。

あなたがゴチャゴチャやっている間に、
ファイルがあった場所を上書きしてしまったのでしょう。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 18:45:31 DHL5Pd1L0
他使っても検出の性能が違うくらいだと思うが
また壊れて出てくるだけじゃないかね

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 18:58:07 DHL5Pd1L0
URLリンク(www.google.co.jp)
こんなのも参考に

471:466
07/08/24 19:31:35 FbVGjBoo0
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます
どうやら望み薄そうですができる限りのことをやってみたいと思います
>>470
参考情報ありがとうございます。もう一度エクセル自体の修復も試みたいと思います



472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 20:58:50 cOG1l0fn0
間違って消しちゃったときのファイル復元で重要なのは、そのHDで何もしないことなんだよな。
起動させてアレコレやってると、どんどん復元できる確率が低くなる。
問題のHDはデータディスクとして隔離して、別のやつからアクセスするようにしないと。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 21:37:33 LWU3YZP00
自分だったら、間違えて削除した瞬間にPCのリセットボタン(最近は付いてないこと多いか)を押す。
そして、BIOSがメモリチェックしている間に電源を切る。

おもむろにCDからLinuxを起動し、HDDをイメージでコピーし、原本は触らない。
んでもって、コピーのほうを使って復元を試み、駄目だったら原本からイメージでコピーし直す。
Windows上で動くタイプの修復ソフトを使う場合は、パーティションテーブルを壊しておく。


474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 00:41:18 5zCw0E0I0
logitec LHD-ED300U2 というUSB接続のHDDが急に反応が遅くなり最後にはパーティションを認識しなくなりました。
データはこのスレを参考にしてファイナルデータを購入して何とか復活しました。

このHDDは保証期間中なので故障であれば交換したいのですが、物理的に壊れてきているのか
もしくは、運悪く認識しなくなっただけフォーマットすればそのまま使用可能かわかりません。

ハードディスクの状態をチェックするソフトがありましたら教えてください。

反応が遅くなったときにスキャンディスクを実施したらエラーで出来ませんでした。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 23:33:21 wxjkYADrP
最近はサムスンのHDDが入ってる外付けが多いから外付けはあぶねえな

>>474
HD Tuneとかはどうだろうか。
そのまま使うなら一回物理フォーマットはしたほうが良いかも。

476:474
07/08/28 19:57:40 B4p6tYYR0
>>475

ありがとうございました。
物理フォーマットも実施してみました。
HD Tuneでチェックしてとりあえずエラーはありませんでした。

しかしこのままつかって大丈夫なのだろうか
300Gのバックアップ方法もちょっと調べてみます。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 22:24:54 ZdvPLLBO0
あやまってフォマーットしたHDDがそっくり消えたので
ファイナルデータ特別版とやらを試したら250GBで
7時間検索にかかった上に本当にほとんど復旧もできなくて
マジ焦った。使えなすぎる。

反対にかなり高価だが

EasyRecovery Professionalというの買ったけど
これがすごい・・・
すこし消えてから上書きされてしまったので
完全に取り戻しはできませんでしたが結論から言うと
95パー以上取り戻せました。

検索も1時間くらいと格段に早い上にファイル名も
そのまま回復したので初心者にも簡単でした。

ただ外付けHDDだとフリーズしたのがつかえません。
内臓HDDにしてそちらに保存したらフリーズもなくなり
快適でした。
また壊れているファイル表示してくれるので○でした。

EasyRecovery Professional最強すぎる。
ありがとう!!! 値段分の価値はあります。






478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 02:02:31 uVa2HTF4P
ファイナルデータはエンタープライズ版に限る…が高い
まあEasyRecoveryも企業用は高いが

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 16:50:19 UGhGGbvG0
>>477
なんか宣伝臭いんだけど

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 19:25:48 AL7gz3Vq0
>>477
世界最強のファイナルデータに勝る物など存在しない。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 18:38:27 Phi15B030
おれもファイナルデータ2006もってるけど
パーテーションぶっ壊しちゃって、ファイル復旧しようと思ったら
全然パーテーションが見つからないんだよなぁ・・・・ほかのアプリの体験版ではあっさり見つかるのに・・・
おかげで復旧出来ない
一度フォーマットした方がいいのかなぁ?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:02:47 Phi15B030
と、思ってたら復元できた
ファイナルデータありがとう

483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:40:52 Cdx72VSz0
どういたしまして

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 21:18:16 6Gzaa8kr0
Shift+Deleteでゴミ箱経由せずに削除してたら間違ってかなり上位のフォルダごと
削除してしまって下位にあるファイルが消えてたから途中で止めたら ファイル数が多すぎてどれが
消えてしまったのか完全に把握できないのですが ファイナルデータの検索結果って
削除した日・時間のソートってできませんか?
既に削除されてるのが確認されてるファイルを ウィザードから検索してフィルタで日付指定でやっても表示されてないみたいなのですが

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 08:47:54 Um3i7Zm30
>>484
上位のフォルダの中身を全部復元してそのフォルダごと置き換えればいいんじゃない?


486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 22:05:14 Y5UOZEE7O
ファイナルデータ2007を買った。
高度な設定の方ではスキャン結果保存出来るのに
始めの簡易の方じゃスキャン結果保存出来ねーのかよ。
しかも拡張子別しか見れないし。
高度な設定に戻したらスキャン結果消えてるし。
あの20時間は何だったんだ。

あんな融通のきかない簡易画面要らねーよ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 13:46:05 q+oEae9Z0
外付けHDDが認識はするもののフォーマットされていませんと出て中身が見れないため
testdiskでsearchしたところ
HPFS - NTFS  0 1 1 30400 254 63 488392002
HFS     9061 109 9 9074 43 41 204720
と出ました。
一番目のがPrimaryで*となっているのですがPキーで中身を見ようとすると
Can't open Filesystem.となって見れません。

環境は
XP HOME SP2
外付けはBUFFALOのHD-HB250U2です。
HFSってのはMacのどうたらこうたらって調べたら出てきたんですが
どうしてパーティション情報でHFSが出てくるんでしょうか?
また、使用できていたころこのHDDはパーティションで分けていませんでした。
なんとか壊れているデータを治して元通り使うことはできませんか?


488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 14:18:30 W4vLXXBn0
上段のNTFSのパーティションテーブルで正しいが、ファイルシステムが壊れている
ってのが可能性高そう
この場合はtestdiskじゃ無理>>2とかのソフトへ

489:487
07/09/01 14:21:17 q+oEae9Z0
最後その結果が出て、一番上のを*に
下のはどれにしてもStructure Badと出るのでDに
そしてWriteとしてConfirmしたらWrite errorと出て
その後もう一度アナライズをしたらPartition Read errorという様な文章が出てきて
Read error at: ****/***/** (lba=********)
といった感じの画面で検索し始めました…
もう無理でしょうか?かなりのデータが詰まっていたのですが

原因は恐らくAdobeのソフトでDドライブ直下にファイルを保存しようとするが
重たかったのでそのファイルを消そうとしたところ
タスクトレイからファイル書き込み遅延エラーのようなポップアップが出て
そのときPCが温度の上がりすぎで急に電源を切ったからだと思うんですが

>>488
>>2へということは、もう中身を救出してフォーマットして使いなおすしか方法はないということでしょうか?

490:487
07/09/01 14:25:22 q+oEae9Z0
×電源を切った
○電源が切れた
です

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 14:49:32 lWs5tyL30
>>490
へたに、いじくりまわしいてる内復元できなくなるから・・アプリ使ったほうが賢明

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:08:18 VYckit4Q0
>>489
> そしてWriteとしてConfirmしたらWrite errorと出て

イメージコピーを取って、コピーに対してやるべきことを、原本に対してやっちゃったのか。
自分が何をしているのか理解せず、債権の裏に住所氏名を書くような、お馬鹿さんなのね。


493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:08:53 VYckit4Q0
> そのときPCが温度の上がりすぎで急に電源を切ったからだと思うんですが

そんなボロいPCなんか捨てたほうがいい。


494:sage
07/09/04 18:04:56 IB04ewTS0
250GBのHDD二台でミラーリングしてました。
中には仕事のデータが130GBほど入ってました。
新しいマザーボードのNV-RAIDのBIOS設定画面でリビルドしてしまい…
中身がなくなりましたorz
マスタードライブはダイナミックボリュームにXPが勝手に変換し、見た目は真っ白。
スレーブドライブもダイナミックボリュームになっていましたが、ドライブレターはついておらず、
読み取り不能になってました。
両方ともFILE Scavenger3では中身が見えましたが、購入するのに当たって
口座番号を英語で書くのがわからず断念。
完全復元PROではクラスタスキャン中に「インテジャーエラー」と表示されますorz
FINAL DATA2特別復元版はクラスタスキャンに13時間とかかかるんですけど
結局何も表示されず…形式の選択を誤ってるのでしょうか。
というわけで今FINAL DATA3特別復元+抹消プロの体験版でクラスタスキャンかけてます。
こういう場合どのソフトが一番いいのでしょうか…
ちなみにスカベンジャーのほうはディレクトリ構造がちゃんと見えました。
クレカ持ってないので送金するしかないのですが…

495:sage
07/09/04 18:05:34 IB04ewTS0
上げてしまいましたorz
失礼…

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 19:50:45 GjBIOghg0
>>494
普段からバックアップ取ってないのか。
マザーボード交換する前に、フルバックアップ取らないのは、致命的。

しかも、イメージコピーを取らずに、Windowsを起動するなんて。
Windows上で動くサルベージソフトは基本的に全て危険だよ。
サルベージソフトが非破壊でも、Windowsを起動した時点で破壊するから。

どうすればいいか。
仕事なら、プロに任せましょうよ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 20:58:41 GjBIOghg0
なんかキビシイことを言ってしまったかな・・・。

何かする前に相談する人には、アドバイスできる場合があるけど、
何かやらかした後に相談する人には、下手にアドバイスすると怖いことになりそうでね。

498:494
07/09/04 21:05:37 t5xP3d1g0
>>496
何の疑いも持たずにミラーリングした私がアホだったのですorz
今はもう己の愚行を猛省しながらクラスタスキャンの遅い進みを
見守るだけです…
反応してくださっただけでもありがたいです。心細くないです。
バックアップは本当に重要ですね。
ここずっとマシンの調子が悪くてやっと復活したと思って
油断しきっていたのでしょう、何も考えずにリターンキーを…
今後は一ヶ月に一度以上はドライブを買ってきてそこにフルコピーして
人為的なミスを回避できるような方法をしていきたいと思います。
クラスタスキャンが終わったらまたご報告にあがります。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 07:58:36 oPPk69ML0
重要なのは焼くのが一番だね

500:494
07/09/05 18:45:50 /TN5aabn0
494です。
クラスタスキャンが途中で落ちてましたorz
Superファイル復元3だったのですが…Final Data3は論理ドライブの検出で
よくわからないものがぞろぞろ出てきてどれを選べばいいのかわからず、
閉じてしまいました。
Superファイル復元は最後までスキャンできて復元できそうだったら買うつもりでした。
改めて今度はPowerX Handy Recovery 3.0.1 体験版を落としてみました。
凄い短時間で全ディレクトリーツリーが表示されました。
ためしに状態が「普通」となってる画像を復元してみましたが、真っ黒でしたorz
ほかのはほとんどが「よい」になっているので
ベクターでコンビニ決済で購入申し込みをしました。
果たしてどうなるやら…

>>499
確かにそうですね。
BDドライブの導入を検討します。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 12:28:16 aIgstE6t0
すみません質問なのですが、finaldataを使って
削除してしまったパーテーションを復活させるにはどうすれば
いいのでしょうか?
機種はNECのLavie LA-790DD です。バックアップを取らずに
別のwindowsを入れてしまい、正常に起動しないので戻したいのですが
リカバリCDが付いておらず、HDDの中に入ってたらしいのです。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 12:37:12 MKBOUrw40
>>501
別のwindows入れた時点で復元は無理ですねー
ここはあっさりと、NECでリカバリ買ったほうが早いよ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 17:31:30 aIgstE6t0
レスどうもです。
物理ハードを検索すると、いちおNEC-RESTOREというパーテーションは出てくるのです。
ただその中に半端じゃない数のフォルダがあって、どれをどうしたらいいのかがさっぱりで;;


504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 19:13:46 KK/674xVP
どっちにしろ今の君じゃ元には戻せないよ。
Windowsの知識、ファイル復元の知識(ファイルシステムの知識)が必要。
ファイナルデータの操作だけでどうのこうのなる問題ではない。
君の今の状態では教えることも出来ない。だから>>502のレスdが付いた。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 07:40:24 AKIjYOJC0
>>501
何が最優先事項なのかイマイチ分からんが・・・
もし前のWindowsが入ってたパーティション内の私的データを救い出したいなら、諦めたほうがいい。
別のWindowsで上書きしてるから、このスレで紹介されてるいかなるソフトを使ってもまず不可能と思われる。
私的データはどうでもいいからとにかくリカバリして購入時に戻したいなら、電源入れた後に出るNECロゴの
画面でF11キー連打してリカバリメニューへどうぞ。詳細はマニュアル見れ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 15:13:24 9xeDeiOM0
復元したいファイルが全てマイミュージックから削除したファイルなのだがマイミュージックから削除したファイルだけを検索して復元できるようなソフトウェアはある?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 15:53:19 riUjCqzc0
つ拡張子

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 19:02:44 Q3Q5ER210
>>505
それは無理じゃない?リカバリ領域ぶっとんでるから レスしてんじゃね?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 19:19:51 CZzbJLEd0
リカバリ買えば済むのなら、そうすればいい。

がんばって復旧したところで、その中身が正常かどうか、不安が残る。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 20:57:10 LL77ElpnP
てかリカバリじゃなしに普通にOSインストールじゃだめなのか

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 22:48:44 zsgVzXJr0
日本語以外のマルチバイト文字のフォルダ名・ファイル名を扱えるソフトは有るのでしょうか?
PowerX Handy Recovery 3.0.1体験版
FINALDATA2007 特別復元版 試供版
は駄目でした

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 12:19:46 j4qY0VF00
Windows2000で消したファイルはWindowsXPでは復元できないのかな?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 12:21:40 j4qY0VF00
っと、502にレスがあった。
じゃあ、もとのOSに戻せばいいのかな?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 13:22:12 aAbXuahh0
>>512-513
>>502は諦めろと言ってるわけだけど
ついでだけどデュアルブートで2000使用時に消したファイルをXPで復元するのは出来る

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 20:06:19 j4qY0VF00
長文は苦手なんで箇条書き。

1、 Windows2000を使ってるときに色々オーバークロックだのをやってWindowsが起動しなくった。

2、 その後で、パーテーションを組みなおしてWindowsXPを入れなおした。

3、 その際に(ドライブを圧縮してディスク領域を空ける)にチェックを入れてドライブを圧縮した。

この状況で復元はできるのだろうか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 20:54:20 0YEz0iBl0
上書きされてない箇所だけなら救えるかもしれない

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 21:16:18 j4qY0VF00
ここまでくればもはや専門の業者に出しても無理かなぁ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:36:07 /Sva6lM80
>>512>>513>>515>>517
そんなに大事なデータが詰まったHDをなんでバックアップとらないんだ?
>>516が言ってるように今のままでファイナルデータをCD起動させ復元できないやつはあきらめろ


519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:33:55 C7c1N8uw0
ソフト否定スレ否定が凄いなお前は

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 06:30:49 72g64HNZ0
>>515
頭大丈夫か?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 08:15:19 PGbPbMvA0
>>519
頭大丈夫か?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 10:41:49 6/z0BttD0
>>521
頭大丈夫か?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 20:27:32 uGuxgYaE0
>>523
頭大丈夫か?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 21:57:23 dlr9VQom0
>>523
もうだめぽ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 01:15:36 3a+FbtCn0
エクスプローラーからアクセスできなくなった物理HDからデータを吸い上げるために
ここで登場している様々なソフトを試していました。
データ自身はやはり復元できそうなので、ファイナルデータの購入を検討していますが、
体験版で120GのHDでクラスタスキャンを18時間実行してみましたが、
バー4つ分で残り時間180時間

Handy Recovery 3.0.1の体験版では1ファイル復元してみて成功しましたが、
ディレクトリ構造とファイル名があまりに見づらくて…

ファイナルデータの製品版を購入して再度クラスタスキャンしても、時間は変わらないでしょうか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 05:58:06 XnpMOn8L0
そりゃファイナルデータは糞だから

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 09:18:22 atljvN730
HDDが物理的に壊れかけていたりしないか?


528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 18:46:34 r0W7s6ls0
動画はサイズが大きいので、なかなか復元できないとサービスセンターから言われました。

何度か誤って消した時に、試みるが、
高画質で、4G程度の動画は、今まで復元出来たためしが無い・・・

皆さんはどうですか?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 19:01:54 VmIkxfM50
>>528
4GBの壁がある。
個人的な経験だが3GBのファイルなら何回も成功してるよ。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 20:51:28 3a+FbtCn0
>>527
新しいHDを買ってきて、XPをインストールしたときに一度認識できたんですが、
その後の再起動からアクセスができなくなりました。
論理部分だけと思うんですが、壊れかけているかは判断できないです
HDのスキャンも復元のためにまだかけていないので不良セクタもまだわからない状態です

>>528
aviファイルも入っていましたが、
AVCHDのデータを入れてたので私も該当しそうです

遅いのは諦めて、とにかく製品を購入してやってみようと思います

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 22:28:14 aCiXs1nu0
>>528
市販されてるデータ復旧ソフトでは4GB超えるファイルは大方サイズゼロで認識されるので復旧できないと
諦めてる人が多いけど、元データが断片化してなければどんなファイルでもやり方次第で100%復活できる。
大事なのは元データの状態。普段からこまめにデフラグしておくのが吉。

DiskProbeで使って復旧対象ファイル種類のヘッダ部分とかにある固有の文字列で検索してデータ本体の
格納位置を特定。低空飛行でセクタ範囲指定して2GB単位でファイル出力し最後にCOPY /Bで結合。
DVDISOファイルなんて先頭64セクタ全てゼロ、65セクタ目の0028アドレス(つまり絶対アドレス8028)以降に
ボリュームネームが書かれてるとか特徴有り過ぎでファイル構造単純だから、これで100%復旧できる。
DiskProbeの検索もExhaustive searchだと時間掛かるけど、DVDISOならSearch at offsetにして各セクタの
0028を決め打ちでボリュームネーム検索すれば速攻で探してくれる。



532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:13:12 sfQm226F0
>>525
そもそもなんでクラスタスキャンするの?


533:494
07/09/13 23:29:16 lQ3SO2te0
お久しぶりです。結果報告です。
PowerX Handy Recovery 3.0.1をベクターで購入し、
ミラーリングしていた片方の250GBのドライブをスキャンしてみました。
確実に全部のデータを見たわけではありませんが、
ほとんどのものが復元できました。
ただ、不思議と音楽アルバムをmp3にしたものがフォルダだけ残して
中身がなくなっている箇所が二つくらいありました。
CDそのものは手元にあるので再エンコすれば問題ないです。
また、最重要データは最近つなげてなかったNASのドライブの中に見つけたので
とりあえずは致命的な状況からは脱出できていました。
しかし他の資料や音楽データなどがほぼ100%に近い状態で復元できたのは
幸運だったと思っています。
次からはミラーリング組む前にフルバックアップを取る事を必ずします。
お騒がせしました。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 00:01:27 9WV+qqgc0
>>533
わかってるかもしれないが・・・

ミラーリングを組む前にフルバックアップを取らなかったこと
ではなく、
普段の定期的なバックアップをやっていない
ということが、根本的な間違いなのよ。

金も手間もかかるから、
DVD-Rとかに個別にコピーを残して済ます人が多いけどね。


535:494
07/09/14 00:35:06 w7EoIzKsO
>>534
おっしゃる通りです>定期的なバックアップ
ずっとかまけていました…ミラーリングしているからと
安心しきっていましたね。
以後肝に命じてバックアップを取っていきたいと思います。

ありがとうございました。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 02:05:04 I+JWL2Fd0
>>532
こんばんわ

なぜというのはどういう意味でしょうか?
データを復元しようとするとクラスタスキャンしかないのではないでしょうか?
対象のドライブを見ようとするとファイナルデータのクラスタスキャンじゃないと
見れないと思っていたのですが、違うのでしょうか?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 02:43:04 lchE/ucP0
>>536
クラスタスキャンはあくまで最終手段
基本はクラスタスキャンをキャンセルでOK
大抵これで消えたファイルも出てくるし、復元もできる
つまりこれを試さずにいきなり何百時間のクラスタスキャンにチャレンジする
というのは完全に手順が逆で効率が悪い

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 09:15:35 1X29KS8I0
>>537
なるほど、了解しました。
>>525の時にかなりのフォルダ構成が
認識されましたが、一部フォルダの中身が戻っていなかったので
最後までやらないとダメだと思っておりました。

クラスタスキャン>キャンセル
で吸い上げられるものは吸い上げてみたいと思います。
ちなみに、キャンセルのタイミングというのは
1時間程度でよいのでしょうか?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 15:01:41 Yk2V36oh0
>>538
見返したら
>エクスプローラーからアクセスできなくなった物理HDからデータを吸い上げるために
ってあるけど【高度の復元】でなく、まずは【ドライブが正常に認識できない場合】は試したのかい?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 22:13:04 I+JWL2Fd0
>>539
再度やってみましたがドライブは一覧に出てきますが
フォルダは1つも出てこなかったです。
メールもBecky!使ってたのでメール検索もしてみましたがだめでした。

製品をネットで購入したので、
製品が届き次第復元をがんばってみたいと思います
ありがとうございました

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 22:13:42 I+JWL2Fd0
>>540
言葉が足りませんでした
【ドライブが正常に認識できない場合】をやった場合です

542:542
07/09/16 04:37:28 dlWFa4Po0
お知恵をお願いいたします。(涙....)
(破損データ) 外付けHDD バッファロー HD-250U2 FAT32
URLリンク(buffalo.jp)
に入れていたエロ動画ファイル240GBが全て再生できない。
(原因の予想)XPsp2で安全な取り外しをせず、PCスリープ中にHDD電源OFFし、同じケーブル
別のHDD400GBをPCに接続したり、再生中にUSBが引っこ抜けてしまったりしたからだと思います。
(データの状況)250GBHDDなのに合計372GBとなってしまっている。存在しない
別のHDDのファイルがあるとされ中身はほとんど文字化けして開ける物は一つもない。
恐らく全て表示されいるフォルダなどは別のHDDのフォルダだと思います。
(試したこと)XPのツールでディスクのチェック=変化無し。
FINALDATA2007試供版、ファイルの復元=見たことも無いファイルが数個0kb出てきました。
高度な復元=途中で中断しましたがAVIとかmpgファイルがクラスタスキャンで少し表示されました

FINALDATAで作業した方が良いのでしょうか?削除したりフォーマットはしていません。
macでも見れませんでした、
HDDを取り外し別ケースを買ってきて読みこませるほうが最初にやるべきことでしょうか?


543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 10:36:26 6/xW/WU80
外付HDからR-STUDIOの体験版から目的ファイルのisoを見つけ出し
取り出したのはいいのですが0バイトのままです。
これを復元させるための方法はありますか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 18:42:14 Elb9poKf0
Windows動作中にSATAケーブルが抜けてしまってHDDが読めなくなり、ケーブルをさしなおした後に以前と同じ状態にパーティションを切りました。
testdisk6.8で一部のファイルを復元できましたが、2バイト文字を含むフォルダやファイルは文字化けしてしまいます。
2バイト文字を含むファイルやフォルダをある程度自動で復旧してくれるソフトはありますか?
ちなみにファイナルデータの試供版も試してみましたが、高度な復元からもドライブは開けませんでした。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 23:15:59 coPQeVZo0
自分には120GB以上のHDDと120GB以下のHDDが存在し
これまではwindows2000を120GB以下のHDDにinstallしsp3にして120GB以上のHDDを認識していて
今回windows2000を再installしsp3にしました(レジストリも変更済)

しかし128GB超の領域のFILEが壊れているようなのでデータレスキューで復旧を試みたのですが
メインパネルの状態でドライブの下位に "D: 149.0GB" という項目と "パーティション[0] 128.0GB" という項目が併記されます

これはパーティションが128GBまでしか認識されていないということなんですか?

ネットやヘルプを見たのですがいまいち意味がわからず手探り状態のためすいません
コンピュータの管理から見た場合は149GBを認識しているようです
よろしくお願いします


546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 19:43:45 W1jCrmN90
スレリンク(hard板)
USBメモリ 19本目
からの誘導で来ました。
上記スレの150です。
スレリンク(hard板:150-162番)


547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 19:44:34 W1jCrmN90
ELECOMのUSBメモリ(1GB)MF-AU201GRSを使っています。
独自のセキュリティーソフトを使っているようで、
LOCK.EXEをクリックしてパスワードを入力すると
最初の使用時にUSB Flash Disk Format Tool(FORMAT.EXE)で
フォーマット設定した隠しエリアが表示されるようになっていました。
昨日まで何の問題もなく使用していたのですが、
今日は、LOCK.EXEを起動し、パスワードを入力しても
UNLOCKボタンがアクティブになりません。
Disk StateはNo Securityになっています。

ELECOMのサポートに電話し、
WindowsのTempにあるLOCK.EXEからの立ち上げ
デバイスマネージャーからドライバの削除など
を試しましたが、問題解決しませんでした。
複数のPCで試しましたのでPCそのものの不具合ではなさそうです。

セキュリティーソフトが壊れた、もしくはパスワード情報がとんだとしても
中のデータは残っているはずですよね。
USBメモリに付属の簡易セキュリティソフトですので、
何か回避する方法はないのでしょうか?
データですがバックアップ用に使用しておりまして、
バックアップのバックアップはとっていませんでした(涙)
どんな方法でもかまいません、データだけ取り出せれば。
お願いいたします。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 19:46:34 W1jCrmN90
FINAL DATA DELUX
を使ってみましたが、
隠しデータエリアは読み込めませんでした。

使用システムはWIN XP SP2
です。

お願いいたします。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 19:57:43 42ifdadw0
>>548
CD起動のLinuxで読めないか試したら?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 20:03:35 W1jCrmN90
>>549
早速ありがとうございます。
CD起動のLinuxですか・・・
Linuxは使ったことがないのですが、
ちょっと勉強してみます。

他の方法もありましたご教授お願いします。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 20:09:08 W1jCrmN90
CD起動のリナックス調べてみました。
随分種類があるのですね。
当方リナックスの知識がまったくないもので、
どれを選べば良いのやらさっぱりです。
お勧めがありましたらお願いします。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 20:34:09 42ifdadw0
>>551
ライブCDの部屋いって数種類焼いて試してみ。
つーかオリジナルはどうなってんのよ、ダメなのはバックアップだろ?
USBメモリが物理的に壊れてる可能性もあるし、オリジナル使った方が早いだろ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 21:45:47 W1jCrmN90
>>552
元データが入っているHDDが物理的に壊れました。

554:542
07/09/17 23:16:27 MciLlTUo0
ファイナルデータ2007特別office復元版を買っているのですが

復元したいファイルが動画250GBでAVI WMG MPGなどです.


特別office復元版を使用せず 別版を購入するべきでしょうか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 23:34:36 NdVluUHF0
>>547
最近、こういったセキュリティーソフトの入った(指紋認証含め)USBメモリ、多いよなー
もし、仮にサルベージできるなら、セキュリティーとはいえないし・・・復元は無理そうだな



556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 23:48:32 Jad4+zMCP
エレコムとアイオーはクラックしたとこがあるが詳しい内容は書けない。
出来るとだけ言っておくのでどうしても必要なら自分でチャレンジしてくれ。

(バッファローはどうにも無理だった)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 03:22:48 8ZjTsEwY0
R-Studio データレスキュー PROを 使用してみました。
結果は復旧して再生もできました。
全部いけるかまだわかりませが一安心できました。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 03:25:56 3tmy59ia0
>>556
クラックできるなら、その方法を公開し、
セキュリティとして意味がないことを周知しないと、
どんどん被害者が出ると思う。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 04:23:28 EwfFJYEtP
俺みたいなのはTrueCrypt等を使う。
そっちには協力してるが、世話になるつもりもない糞アプリに義理はない。


560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 04:45:11 EwfFJYEtP
やべ、途中送信しちまったスマソ。
(続き)
製品付属のアレ等はあくまでも簡易的なセキュリティであって、本気のクラックを相手にするものではない。
あの説明書きや免責事項は「万が一の逃げ」ではないんだよ。本当に簡易的なものなの。
かなりの祭りに仕立てない限りベンダ側は対策しないと思われる。

で、ここはセキュリティ板じゃないし、今回の質問者もサルベージ目的。そんな啓蒙活動的なことは二の次だよね。

なのにやり方書かなかったのは正直悪かった。
微妙な問題なんで迷った挙げ句逃げた。
昨年書いたのが残ってるから検索してくれ。

561:558
07/09/18 12:53:16 3tmy59ia0
ごめん、脱線方向に引っ張って悪かった。

562:546
07/09/18 14:35:37 pqvkAjM30
>>552
リナックスの知識が全くないため
まだ試してません。
せっかくの提案なのにごめんなさい。
リナックスには興味があるので
時間のある時にじっくりトライしてみます。

>>555
セキュリティーとはいえない・・・その通りですね。

>>556
>>559
>>560
おっしゃる通りだと思います。
特に当方が他人のデータをクラックしたいのか
本当に自分のデータを取り戻したいだけなのか
を他人が判断するのが不可能な現状では、
広く一般に知られている以外の方法で
サルベージをすることはできるけれど
教えられないというスタンスは
しかたがないものと思います。

去年の書き込みを検索するヒントだけでも・・・
が本音ですけれど。

563:546
07/09/18 14:39:00 pqvkAjM30
>>558
セキュリティーとして意味がないことを周知までは
もとめませんが、
せめて壊れてデータが読めなくなるような
セキュリティーは最初からUSBメモリに添付するな!
と言いたいですね。

564:546
07/09/18 14:51:14 pqvkAjM30
スレ違いかも知れませんが、
同じような問題が発生した方の為に
現状自分がトライしてわかったことを書いておきます。

まずFINALDATA2.0DELUXについてです。
別のUSBメモリで試したことですが、
公式サイトからダウンロードできる同ソフトを使って
セキュリティー付でフォーマットした
セキュアーエリアにデーターを書き込み
再び同ソフトでセキュリティー無しでフォーマットし、
FINALDATAで読み込むとセキュアーアリアの
ファイルも表示されました。
ただし、ただし表示されるけれど
壊れていて読み込めないファイルも
多数ありましたので、
実際サルベージしたいUSBメモリで
試すのは最終手段として、まだ実行していません。

565:546
07/09/18 15:01:34 pqvkAjM30
次に添付のセキュリティーソフトです。

公式ページからセキュリティーソフトをダウンロードし、
同容量の別のUSBメモリを同じ条件、同じパスワードで
フォーマットしました。
するとLOCK.EXEが作成されますので、
そのままデスクトップなりにコピーします。
サルベージしたい方のUSBメモリをセットし、
先ほどのLOCK.EXEを実行すると、
パスパードが入力できるようになり、
セキュリティーエリアを開くことができました。

上記をパスワードを別のものに変えて
実行したところ、パスワードが違っている旨が
表示されましたので、
パスワード情報は、LOCK.EXE本体以外のところに
格納されいると思われます。
ですから、この方法はパスワードを知っていて
まちがってLOCK.EXEを消去してしまった
もしくは壊れてしまった時は
使えますが、クラック目的では使えません。

566:546
07/09/18 15:13:16 pqvkAjM30
追記ですが、LOCK.EXEは、USBメモリ上になくても
問題なく実行できるようです。私はデスクトップから
実行しました。

というわけで
>>565の要領で無事セキュリティーエリアを開くことができ、
中のフォルダ名、ファイル名もきちんと表示されたのですが、
それもぬか喜び・・・、
実際のファイルは一部を除き開いても
バケバケ状態でした(涙)。
おそらく今回の場合、LOCK.EXEだけでなく
セキュリティーエリアそのものが壊れてしまったのかな
と推察しています。原因不明ですが・・・。

過去一年分の仕事のデータですので、
(バックアップのバックアップとっておけよという話ですが・・・)
まだあきらめたわけでなく、
思いつく限り別の方法もためしてみようと思っています。

またなにか、こんなの試してみれば?という情報が
ありましたら、教えてください。お願いします。

567:546
07/09/18 15:19:44 pqvkAjM30
>>564
ここちょっと誤解をまねきそうなので、
追記しておきます。

>公式サイトからダウンロードできる同ソフトを使って
の同ソフトはFINALDATAではありません。

USBメモリに付属のセキュリティーソフトのことです。
ややこしい書き方をしてすみませんでした。
ELECOMの公式サイトから最新版がダウンロードできます。
私のUSBメモリに付属していたものは、不具合があったそうで、
その旨が同サイトに書かれていました。
ただし今回発生した私の問題に関連があるかは不明です。

568:546
07/09/18 15:31:06 pqvkAjM30
何度もすみません。
>>565
ここもわかりづらいですね。

>上記をパスワードを別のものに変えて
>実行したところ、パスワードが違っている旨が
>表示されましたので、

セイキュリティーソフトを使い、フォーマットの段階で
別パスワードを設定し、別パスワードで作成されたLOCK.EXEを
問題のUSBメモリに実行した場合のことです。

読み直すとわかりづらい文章で、
自分の説明能力のなさが悲しくなります。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 16:34:58 mGPXyj1F0
外付けHDDがどうもMFTが壊れているようなのですが
MFTが壊れているだけならクイックフォーマットでファイルもそのままに復旧できるんでしょうか?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:27:44 3tmy59ia0
>>569
まず第一に、何をするにしても、HDDイメージを適切にコピーしてから。
そして第二に、何を書き込んでも、データが破壊されると思え。

その2つを頭に叩き込めば、そのような質問は出て来ない。
なぜなら、失敗しても、原本からコピーし直せばいいのだから。

答えはだいたいわかっているが、あえて言わない。
上の2つを理解していない人間に、言ってしまったら、
HDDイメージをコピーすることなく、原本に対して復旧を試みるだろうからね。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 19:49:27 mGPXyj1F0
HDDイメージをコピーするってことはコピーするイメージ以上の容量の別なHDDが必要ですよね…?
それじゃあまだまだ先になりそうだorz

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 23:27:09 ErAhYtfD0
イメージってどうやって取るのですか?
ddコマンドですか?


573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 23:27:54 3tmy59ia0
わからなかったら、TrueImageとかを買いましょう。

574:569
07/09/19 00:15:04 ZJ/Mkbem0
>>570
実行はしないのでだいたいわかっているという答えを教えてもらってもいいでしょうか?
問題の全体像をわかっておきたいので、ヒントだけでもお願いします。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 01:03:47 RITLZSne0
> 何を書き込んでも、データが破壊されると思え。


576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 02:20:52 IBkz91fI0
ファイナルデータにディスクイメージ取る機能なかったっけ?

577:569
07/09/19 02:49:29 ZJ/Mkbem0
>>575
つまり、とりあえず今の段階でイメージをとっておいて
とれるだけのファイルを救出しておいてから元に戻るかどうか試すならやれっていう話でしょうか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:26:38 3AeiMnqA0
クイックフォーマットで戻るわけねえだろ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 14:50:39 f+8RRijrP
>>573
TrueImageみたいな高機能バックアップソフトは有効なデータだけ選別
してバックアップするからやめた方がいい。
壊れたファイルシステムでやると下手すると何も残らない。
ddしかないでしょ。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:20:13 j8hBoOM/0
えっ?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:27:56 6pZw2xC/0
音楽ハードディスクがなぜか未フォーマットになってしまっていて、
クイックフォーマして読み込み可能にしてから
FinalDataで救出しているところなのですが、
スキャンして回収したファイル名が#83263269.MP3とかわけわかめです。
これ回避できないのでしょうか?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:39:50 ejYPBJE20
なんでクイックFするの?バカなの?
で、クイックフォーマットしたファイルシステムはNTFS?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:52:21 6pZw2xC/0
だってフォーマットされてませんとかでてくるんだもーん

NTFSです。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 18:55:28 6pZw2xC/0
あ、スキャン続けてたら一気に日本語ファイルが!

途中でキャンセルしたから数字データだったのかな?
ちなみに3.0なんですが、この場合、全救出できそうでしょうか?
250Gハードディスクにいっぱいです。
それとも上位のバージョンのほうが確実なんでしょうか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 19:04:05 6pZw2xC/0
う、しかしフォルダが復元されずに、ファイルだけずらーって・・・
全スキャンとかしたら、フォルダ構造維持したまま復元できるんでしょうか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 20:10:11 RITLZSne0
>>581
すぐ真上で交わされている話を読もう。

>>583
ハッキリ言って、救いようのない馬鹿だね。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 20:55:11 6pZw2xC/0
わーい
ほめられたー

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 03:42:32 mX/lY6MV0
パーティションを削除してしまって「PhotoRec」で復旧を試みたんですが、階層、ファイル名ともに復元できず。。。
階層もファイル名も復元できるフリーソフトのお奨めってなんですか?


589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 04:15:59 gU3/QzR90
パーティションをパーティションテーブルから削除しただけなら、>>186の紹介しているTestDiskで元どおりに。
くれずれもHDDのイメージコピーを取ってからね。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 12:58:02 OV0IussS0
>>588
昔パーティションテーブルがぶっ壊れた際にデータレスキュでほとんど復元出来たよ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 15:48:28 dLJOl9io0
リカバリーの際パーテーションの切り方を間違えてデータが消えてしまいました。
リカバリーしたら復元はほぼ無理なのでしょうか?

592:591
07/09/20 15:55:08 dLJOl9io0
>>591に補足すると、
OSや各種ソフトを入れる前の段階でHDDは空の状態です。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 16:02:29 gU3/QzR90
>>591
何を言っているのか、わからない。


594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 17:10:44 OV0IussS0
そもそもリカバリに何故パーティション操作が必要なのか
ファイルの上書きさえしてなければ復元の可能性は高いと思うよ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 19:41:40 mX/lY6MV0
>>589
>>590
有難うございます。
試してみます。

596:591
07/09/20 21:16:49 dLJOl9io0
>>594
C、Dドライブの領域を購入時の設定とは変えていて、
リカバリの際操作を間違えてしまったんです。
アドバイスありがとう。

>>593
すいません

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 09:54:55 M0GYkk/O0
250GB 240時間wwwwwwオワテルwww

598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 10:40:29 M0GYkk/O0
残り170時間

599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 16:58:22 uS1hYiSx0
もう、諦めろよ

600:597
07/09/22 17:57:19 UnfYMjZ+0
経過時間+残り時間=140時間くらいで安定したっぽい・・
何が悪いんだ?
クイックフォーマットしたのを復元したいんだが・・・

601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 23:07:24 YJoCrnaa0
ログが流れてるっしょ
それみない事には誰も解らんべ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 17:50:03 QJQEO4gv0
教えてください。
ファイナルデータ2007の試供版でスキャンしてみたのですが、
全て#数字になりました。
これはデータが壊れていると言うことでしょうか。
プレビューでは見れるんですけど…。

それと、一応プレビューで欲しいデータを見ることが出来たので
購入しようと考えているのですが、復元作業はかなり面倒ですか?
試供版のスキャン結果の画面を見る限りでは、気の遠くなるような作業だと思います…。
画像が一覧で見ることが出来るとか、そういう機能はありますか?

お願いします。


603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 17:52:48 oFwaYPBN0
>>602
ファイルサイズを手動で指定して復元する
分からない場合は大きめに指定

救出後にファイルを開いて閉じるか
又はCHKDSK実行で正しいファイルサイズに修正されるはず

604:602
07/09/24 18:11:31 QJQEO4gv0
>>603
ありがとうございます。
思い切って購入してみます。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 02:26:16 +NVGGOh70
ファイナルデータでjpg復元したら、名前もサイズも拾えてるけど画素が0*0だったり
画素まで復元出来てるけど開けなかったりするんだが、これって画像がグチャグチャに
なってるのより破壊具合が酷いってことですか?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 00:41:06 yES7A36I0
健全に動いてるドライブをファイナルデータでは開けないんですが、これってなんでなんでしょう?^^;

607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 14:38:10 J96p3N5GO
同じパーティッションに入ってた複数のファイルを[shift]+[右クリ削除]で削除したら、予定外のものまで削除してしまったので復元したいんですけど出来ますか?
出来るとしたらフリーソフトで向いてるのありますか?(どれ使っても同じようなもん?)

外付けUSBHDD
パーティッションは2GB程度。HDD自体は10GB。復元したいファイルは約50MB*20個くらい。
PCはノートなんで、さっき削除して呆然とした後にスタンバイにしてあります。

携帯からで申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:04:54 QZzsV98y0
>>607
まずはHDDのイメージコピーを取る。
コピーに対して、フリーソフトを片っ端から試す。
以上。


609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 16:51:58 pazXxbAP0
USB接続での外付けFDDをファイナルデータでスキャンしていたら
毎回強制終了してしまいます。
対処法を教えていただけないでしょうか?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:12:21 IamW7NDf0
 お助けください。
 デジカメの写真をCD-Rに「9 21 2007」で保存しました。同じCD-Rに後日追加で写真を保存した時、
あやまってCD-Rの名前を「9 30 2007」にしてしまい、先に保存したものが表示
されなくなってしまいました。いくつかの復元ソフトの体験版で試してみたのですが
「セクタ」?が「9 30 2007」の分しか検出できず。まったく復元の範囲に入りません。
こういう場合でも、復元できるソフトがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 18:48:35 qzYpdLMB0
>>610
よくわかんないが・・・「9 21 2007」でもう一回保存?

612:610
07/09/30 19:14:56 IamW7NDf0
うぉおおおおおおーーーーー!!すげぇええええーーーーー!!!
アリゴトウゴザイマス!! そんなこと思いもつかなかったです。
なんていうか、目からウロコ、脳みそ洗いなおした新鮮さです。
試してみます。ありがとうございました。感謝!!

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 20:32:12 7GADIFd80
結果は?

614:610
07/09/30 20:57:55 IamW7NDf0
>>613
親戚の家のパソコン使わせてもらってるので、すぐには試せません。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 22:34:44 s7Y+JJKcO
前のセッションインポートせずにマルチセッション焼いてしまったらisobuster

616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 23:31:15 UJAviLkX0
画像復元で1MBの画像がいっぱい出てきました。
設定か、と思い500MBに設定して再度試したら500MBの画像がいっぱい・・・意味がワカラン
だめポ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 12:32:36 Z6gemZsP0
>>607
フリーをいくつか使った中ではDataRecoveryが良かった
URLリンク(www.vector.co.jp)

何日も経ってるからもう試してるかな

618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 18:31:03 WC0PZJ4K0
>>607
Undelete Plus

619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 17:09:22 PR96q8p60
>>531 様が、
4G以上でも、どんな大きな動画ファイルでも100%復元出来ると書き込みされていて、
非常に親切で、具体的に書き込みなさってくださっていますが、

専門用語や、短縮用語?が多すぎて、PCに詳しい人間以外自己で調べて、
全てを理解するにはに相当な時間がかかります。

申し訳有りませんが、もう少し優しく、PCに詳しく無い方にも分かるように説明出来る方いらっしゃいませんか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 17:11:04 PR96q8p60
復元したいのは15Gの動画です。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 18:09:36 Emz6WZibP
>531の方法は知らなくても何やってるか理解できる人じゃないと、無謀としか言えない気がする

PCに詳しく無い方は大人しく市販ソフト使って、出来なきゃ諦めてください><

622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 18:12:18 7hRnSsY7P
>>619
そもそも>>531の内容は少しだけPCに詳しくないと出来ないような作業なんだよ。
セクタの見方からコピり方からその動画ファイルのバイナリの特徴から全部教えるの?
冗談じゃでしょ(笑)データ復旧なんてケースバイケース杉ることを掲示板なんぞでいちいちやりとりなんて。
仕事だったら20万くらいもらわなきゃやらない作業です。
つまりあなたが今から「>>531の意味がわかる程度には詳しくなる」しかないってこと。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 18:21:04 Emz6WZibP
>>622
珍しく同時刻にP2使いに出会ったw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 18:34:12 7hRnSsY7P
>>623 やあ俺


625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:07:47 cdfDbs+P0
DriveRescueでは検出されるんだけど復活できない
ところが他のソフトでは検出すらされない
ファイナルデータはスキャンに時間がかかりすぎてまだ全部見てないんだけど
こういうのってソフトによって検出力変わるのか
DriveRescueはもうないデータを表示してるのか
どうなんですかね

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 01:22:25 64BWHcyF0
数日前からHDDの異音が始まって、今日はついにNTFSすら認識されなくなったので
緊急にサルベージを実施したいのですが、どのソフトがお勧めでしょうか?
OSはXP homeです。バックアップはとってません orz

一発サルベージを流すとHDDが劣化しそうなので最初にどのソフトを試すべきか悩んでます…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 11:10:39 6pFtZ0D+P
>>626
っ DD

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:29:52 ScLxXoEA0
リジェネレーターが最高



629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:32:53 iRlqX/QgP
リジェネバカが紛れこんでるようです。

アレは反転した磁性体を戻すものでしょ。てことはリジェネが効く=物理的にいつお亡くなってもおかしくないってこと。
そんな状態でわざわざ長時間リジェネ回して途中で死んだらどうすんの。
(最後まで完走しても、エクスプローラでコピろうとする=ランダムアクセスで負荷掛けて完全に殺すような真似しないようにね)

アレは「BIOS認識はするがOSのハードウェア認識でコケる(デバマネに出なかったり途中で認識落ちたり)」とかの微妙な状態のときの最後の神頼みだよ。

何でもかんでもリジェネを使わないで、デバイスマネージャに出てるんならさっさとDD_rescueとかでimage取ったほうが安全(シーケンシャルアクセス)だし、
復旧ソフトで吸える程度ならさっさと吸ったほうが早い(論理障害にリジェネは無駄)。


↑の意味がわからない人はほんとリジェネは使わないほうがいいよ。
理屈わからずに使うとトドメ差して復旧屋でさえ救えない完全に死んだHDD作っちまうだけだから。


630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:40:28 iKsM4OlB0
なんかやたらアホなのが湧いてきてんだけどw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 15:30:43 R7gwP6aZ0
昨夜24時頃に、誤ってDVD-Rに焼く筈だったファイルをゴミ箱で削除。
そのあと、PCを終了させずに、朝まで失ったファイルを探すのに起動して今の時間に至る。
これではファイナルデータを使っても復元は不可能でしょうか。

ファイルを取り戻すために、かなりのDLを敢行してしまいました。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 01:52:04 HxFjqH4q0
>>631
復元できる場合もあれば、できない場合もあるだろう。
どういう場合にどっちになるかは、面倒なので説明しない。


633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 11:56:48 JwlySLE30
オークションにハードディスクを出品したいんだけど
WINDOWSのフォーマットで大丈夫でしょうか?

復元される可能性がありますか?



634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 12:19:46 HxFjqH4q0
>>633
火傷するから、やめといたほうがいい。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 12:23:09 4pC0iYCA0
超ありあり
フォーマットだけじゃダメ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 16:24:00 EEUDuI4A0
0埋め×2くらいで万全だろ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 16:30:09 HxFjqH4q0
気軽に「万全」などと口にするもんじゃない。

使用後に代替した領域は、普通にゼロ・フィルしても、上書きされないよ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 01:11:19 ZnRuqG2h0
物理破壊で。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:34:16 1LBXbOwC0
ファイナルデータ2007のアカデミック版がアマゾンで送料込み6,812円
で売っていますが
学生じゃないのに使えるんですか?
身分証明いらないのならみんなアカデミック版買いますよね???

640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 16:30:18 SwXEy9fN0
そんなこと公衆の面前で聞くな。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 17:58:52 dyNl6AuJP
密林じゃないが、別のところの通販でアカデミック版買ったときは、学生証のコピーを郵送で送ったぜ
FAXで、ってところもあった

642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 08:24:21 3gqBGQv/0
上のほう読んでみたがスカ便所が一番良いの?

643:633
07/10/16 22:59:42 4587iabw0

物理破壊してオークションに出すことにしますた

644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 18:29:10 hPJ92Kl40
おぉ。俺だけだと思ったら当たり前な事なんだ…。

ファイナルデータ2007で60GBHDDスキャン開始…もうすぐ24時間。

残り5時間。

まだまだ増えますか?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:23:08 hPJ92Kl40
めでたく残り6時間になりました。

これってこんなもんなんですか?(゚Д゚;)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:13:28 aj14CETL0
ファイナルデータは最初にMFTとMFTバックアップの簡易サーチ(1分ぐらいで終わる)があって、それが終わると
そのまま引き続き全データ領域のパターン解析という鬼のように時間が掛かる作業に自動で入るから、初めての
サーチは2~3分でキャンセルしてMFTの簡易サーチ結果だけ見るといいよ。MFT簡易サーチの内容はフリー版
の復元とほぼ同じだけどね。ゴミ箱空にしたとかのレベルなら簡易サーチだけで復活できる。

誤ってフォーマットしたとか、HDDの論理障害でパーティション消えたとかならフルスキャンした方が確実だけど。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:13:57 HTKUN/mj0
物理的にHDDおかしいんじゃね?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:29:12 eiZJUzBD0
そんなあなたにリジェネレーター


649:644
07/10/17 22:31:07 hPJ92Kl40
残り6時間半…。

サルベージしたいのは、二週間前にShift+Delで削除したMP3ファイルです。

やっぱHDDが壊れてるのかな~。

でもスキャンしてるのCドライブ(マスター)なんです…
あれ?もしかしてネットとかしてたら時間って増えますか?


650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:38:12 HTKUN/mj0
400GB使用のCドライブで7時間くらいだったよ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:24:37 hPJ92Kl40
え-------(゚Д゚;)
キャ、キャンセルしようかな。
でもな~。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 02:27:55 j+4oQeQ50
bad sectorで詰まってんでしょ
別に普通だよ
そのまま続けりゃ救えるのもあるが熱でHDD逝かせない様にな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 02:29:54 5IOJh5RB0
キャンセルしてみたけど…発見できず。
二週間放置しちゃ無理っぽいね。
諦めます…

654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 02:31:03 5IOJh5RB0
うそ------!書き込んだ後に…orz
もっかいやってみるww涙目

655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 03:02:23 4bq8mhg30
壊れたドライブに対して直にファイナルデータかけるなんて、馬鹿だろ。
不良セクタを考慮したイメージコピーのツールを使ってコピーして、
そのコピーに対してファイナルデータかけるんだよ!

656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 06:33:14 Svz1pGKG0
>>650
本当かよ
いつも250Gで24時間以上はかかるけど・・・

657:武芳
07/10/18 12:11:44 wlIFUPDi0
フリーソフトのDataRecoveryで復元
したけど(exel)文字化けでいみなか
った。直す方法ないですか?


658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:43:15 pfQGkKdP0
>>655
Windowsでイメージコピーできるツールある?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:47:21 4bq8mhg30
>>658
Windowsを起動しちまったらアウトだってことが、わからんのか。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:06:49 1D6domD70
壊れたと表現してる辺りお察しください

661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:27:27 4bq8mhg30
壊れたドライブからWindowsを起動するだけでなく、
正常にWindowsが起動するPCに、追加のドライブとして壊れたドライブを接続するのもNGなのだが。


662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:05:08 NJRNesf70
だとしたらLinuxやBSD下でつないでも×なのではないか?

通電した時点でハードディスクは回りだすじゃん


663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:07:14 4bq8mhg30
ディスクを回さないと、コピーを取ることもできませんよ。

Linuxでも、NTFSを自動的にRWでマウントする設定になってると、マズい。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:09:29 4bq8mhg30
まぁ一つ言えるのは、Windows上で動作するリカバリソフトの大半は、
リカバリソフトを走らせよるまでに、救出すべきファイルを失う可能性がある
ってことを隠している、とても不誠実なものなんだよ。

素人ユーザには、それであっても最善策だ、という考え方もあるけどね。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:16:16 4bq8mhg30
あー、663の書き方だと、わかってもらえないか。

何が問題かというと、
WindowsというかNTFSのドライバには、
自動的にファイルシステムの障害を復旧する機能が付いているのだけれども、
それが必ずしも良い結果をもたらすとは限らないということ。

というのも、それはHDDが物理的には健全だということを、前提にしているから。

突然のリセット、ブルースクリーン、電源オフ、そういったもので、
ファイルを管理する部分が中途半端な状態に書き込まれているのを、
ばっさり切り捨てて矛盾が生じないようにするためのもので、
その処理課程で、ファイルを管理する部分へ書き込みを行うから。


666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 23:48:56 UigJnpv30
ドライブ壊れてまずコピー取ろうってときはWindows使うなってことか

667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 01:06:18 BS7SlABl0
こういうことに限らないんだが、

何をするにしても、
原本を直接いじらず、コピーを取って、コピーに対して操作する
というのは基本中の基本じゃない? とくにコンピュータに関しては。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 01:39:48 87kEK+AB0
ID:4bq8mhg30に釣られ過ぎ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 02:10:10 +/B3oIu60
体験版でも復元できるんですかね?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 02:13:23 BS7SlABl0
釣り・・・なのか?

言いかたが変なだけで、言ってることは正論だな。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 04:13:12 IDY/rT7E0
ファイル復旧終わったのでとりあえずだめもとでリジェネかけてみるよ(´・ω・`)

672:626
07/10/19 05:06:31 Q+50Caf00
>>627
結局knoppixでdd取りました。現在vdkでイメージをマウントしてサルベージソフト物色中。
思ってたより復旧できそうです トンクス

ちなみにusb経由でdd採ったときは運良く?リードエラーが全く出なかったんだけど
ide経由だとエラー多発で話になりませんでした。なんで??

673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 05:20:31 BS7SlABl0
USB-IDE変換で、エラーを隠蔽してる可能性あり。

HDDのリードエラーを想定しないヘボ実装だと、
HDDからリードエラーが返ってきても、
PCには平然とゴミを送りつけてしまう・・・かもしれない。


674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 05:24:01 IDY/rT7E0
3GB超えたところで不良セクタでまくりでオワラナス(´・ω・`)

675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 13:13:38 a3zAIWsd0

昨日、誤ってPC起動中にPC起動ボタンを押してしまい、
いきなり電源を落としてしまいました。
CDEドライブのうち(各単体HDD、パーティションは切ってません)
Cドライブ(320G)、E(320G)ドライブは大丈夫だったのですが、
D(320G)ドライブだけ、見えなくなりました。

管理ツール→コンピュータの管理でもDドライブだけ見えず、
testdisk-6.8というソフトで紹介HPを参考に
パーティションテーブルの復旧を試みましたが、
"No Partition seem to damaged"(うる覚え)というような
メッセージが出て復旧できませんでした。

windows上で認識できないHDD自体に、今のところ異音はないです。
復旧するにはどうしたら良いでしょうか?
SPEC:XPproSP2 全てNTFSフォーマット C2D 2.66GHz

アドバイスお願いします。
(すいません。BIOSで認識できるかは確認してませんでした)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:31:21 unEpRU/0O
パーティションが消えているのか、ディスク自体がディスクの管理に表示されないのかどっちよ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:45:41 a3zAIWsd0
ディスク自体がディスクの管理に表示されないです。
サルベージ系のソフトで修復可能でしょうか?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:06:19 QbkyCEfC0
ウイルスで全削除されたのでファイナルデータを使ってみたんだけど、クラスタスキャン時間かかりすぎ…。
残り90時間…。
CD起動だからでしょうか?少しでもデータの上書きをしないようにしようと思ってCD起動でやってみたんですが…。
ちなみに60GBのノートに内臓されてるHDです。
それと一番復活させたいフリーソフトのデータがあるんですけど(拡張子が.pmd)これはファイナルデータで復元できますか?
どなたか知ってる方いましたら教えてもらえると助かります。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:25:46 BS7SlABl0
>>677
本当にパーティションテーブルだけが飛んだのなら、何とかなる。

680:675,677
07/10/19 17:46:33 a3zAIWsd0
>>679

パーティションテーブルだけと仮定して
具体的なやり方を教えていただけないでしょうか。
ちなみにPCは一台しかないです。
fdisk/mbrとかやっても意味ないですか?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:47:44 bUoSR/Ga0
>>678
Whiter踏んだのなら諦めた方が

682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:02:03 QbkyCEfC0
>>681
殺してやる.exeというウイルスです。
フリーソフトを使って画像データは救出できたのですが…。
(画像は正常に見れるんですけど、ファイルサイズは明らかにおかしかったりはしますが;)

本当に自分の不注意が恨めしいです…。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:08:38 BS7SlABl0
>>680
パーティションテーブルが飛んでいても大丈夫なソフトを使う。
各社の体験版でチェックかけてみるといいよ。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:24:31 UvdwXkejO
ありがとうございます。色々試してみます。
ちなみにサルベージ系のソフトで、フォルダ階層の
復元率が高いのは何でしょうか?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:29:34 0J2foVxB0
クラスタスキャンって一体何の意味があるんですか?
何時間もかけてやったのになんの効果も得られないんですが

686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 19:50:23 BS7SlABl0
>>684
ごめん、そこまでは、知らない。
自分だったらパーティションテーブルを手作業で捏造してしまうので、試したことないのよ。

>>685
ソフトによってやっていることは違うと思う。

1つは、
ファイルを管理する情報がディスクのどこに書かれているのか、わからない
そういう場合、ディスクの先頭から末尾まで総舐めして、それを探し出す。

もう1つは、
ファイルを管理する情報が失われている場合に、
まったく断片化していないファイルを救い出すために、
ディスクの先頭から末尾まで総舐めして、
ファイル・フォーマット特有のデータ構造を探して、取り出す。

いまどきのHDDは容量が大きいから、時間がかかるのは仕方ないよ。
1秒間に3MBの速度で読んでも、500GB ÷ 3MB = 46時間とかだから。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 20:17:11 0J2foVxB0
>>686
完全復元 PROの体験版っていうのを使ったんです。
そしてクラスタスキャン自体は3時間ほどで終わったんですが
データ名がよくわからないのばっか出てきて困ってました

あとひとつ聞きたいんですが
削除してしまった方法がユーザーアカウントを消去した時に
ファイルを残さないで消してしまったんですがこれは復元可能ですか?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 21:00:01 0J2foVxB0
度々申し訳ないです

FINALDATAをためそうと思いインスコしようとしたら
復旧したいデータがあるところにインストールするとデータが二度と復旧できない(ry
となったのですが
今使ってるのにはCドライブとDドライヴしかないんです。
Dいれようとするとエラーになるしどうすればいいでしょうか?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 21:11:21 QwDDQpps0
>>688
フラッシュメモリにでもインスコすれば?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 21:20:53 87kEK+AB0
>>680
データレスキュー使ってみたら
昔飛んだ時ほとんど全部復元したよ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 22:32:52 IDY/rT7E0
やっと半分ってとこか。
明日には終わりそうだな。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 01:35:12 o7yL1QAQ0
データ消滅してしまえ!








ごめん、言い過ぎた。



でも消滅しろ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 02:32:11 isjkZhvr0
残り80時間・・・しかも減るんじゃなくて増えてる・・・。
これは異常?正常?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 03:59:25 oiy4PbFo0
>>680
ディスクを認識させるのが先だろ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 07:09:19 uemayHks0
大抵のソフトはbios側で認識さえしてれば拾ってくれる

696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 08:38:55 QIT6ppAa0
>>682
>殺してやる.exeというウイルスです。

それを実行する勇気に脱帽w

697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 19:13:36 A7e402N90
>>696
寝ぼけてた+ファイル名が違っててアイコンがフォルダの画像だったんですよ…。
よくある手口にまんまと引っかかって俺涙目ww

698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 00:15:32 iBrXa/NC0
リジェネ終了。
最後の方見てなかったけどほぼ100%クラスタ復活できたらしい。
スキャンディスクしてみたらファイルが見事に復活。
これ凄いお(^ω^)
でも不良セクタが結構残ってるみたいだった。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 02:29:05 iBrXa/NC0
むぅ・・・いくつかファイルが消滅してるな。
スキャンかける前にもう一度ファイナルデータやっとくべきだったか・・・。
異音もせず結構快調だな。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 20:44:40 +ZINi81E0
みんなどのソフト使ってるの?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 21:19:27 uy3zhWRL0
人それぞれ

702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:24:13 +ZINi81E0
製品版?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 22:48:05 09xPjJ/f0
海賊版

704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 00:18:53 54L1epxP0
>>698
なーリジェネはすごいだろう。


705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 07:52:39 5Mf84aJM0
750Gのhddをfinaldata2007でクラスタスキャンかけてるんですが
2日経過した状態で残り2400時間となってるんですが大丈夫なんでしょうか・・・

仕事用などの大事なデータが入ってるので必要なら3ヶ月放置位はやるつもりですが
その前にマシンかOSに問題が発生するんじゃないかと気が気じゃないです

706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 11:42:58 Eyk/Hrrj0
きっと明日には1万時間を越えるな



707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 12:32:46 Yiv34r6N0
不良セクタのあるHDDに直にかけているに一票。

不良セクタに対応したイメージコピーをすべし。

708:705
07/10/23 16:21:05 5B4pWNX80
>不良セクタのあるHDDに直にかけているに一票。
以前FDののセクタイメージの保存を試してみたのですが
40G位の所でFDがクラッシュしてしまうのでHDに直でかけてます

不良セクタというのはよくわかりませんが調べて試してみます
ありがとうございました

709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 16:43:04 8euJsSCt0
つ dd_rescue

710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 19:35:47 Yiv34r6N0
ファイナルデータは不良セクタのあるHDDに対応していないようなものだから。

不良セクタの発生原因にもよるが、
そういうヤバいところはスキップしてコピーし、最後に不良セクタ部分をじっくり読み取るべき。
不良セクタを読もうと何十時間も回している間に、不良セクタが増殖したり、HDD全体が壊れる可能性もあるからね。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 23:09:53 FV8bPUCh0
次からはHP買おうな

日本HPは、PCのHDDの復旧・返却サービスを開始した。いずれも契約年内に何度でも
サポートを受けることができ、従来の復旧サービスに比べて低価格なのが特徴だ。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は10月23日、生産から廃棄に至るまでのPCの
ライフサイクルに合わせたサポート「HP Total Care」の第一弾として、
PCのハードディスクドライブ(HDD)の障害時に読み出せなくなったデータを
復旧する「データリカバリサービス」と、HDDの交換後、故障しているHDDを
ユーザーに引き渡す「HD返却不要サービス」を提供開始した。
データリカバリサービスは、故障で読み出せなくなったHDDのデータを復旧するもので、
契約期間の間に何度でも利用できるサービスとして提供される。
従来、HDDのデータ復旧は専門業者に依頼する必要があり、
修理価格が数万円~数百万円という高額になることがほとんどだった。
データリカバリサービスは、1年間のサービス「HP Care Pack データリカバリサービス」が
1万1500円、3年間の「HP Care Pack データリカバリサービス」は1万6800円と低価格なのが特徴。
HD返却不要サービスは交換したHDDを顧客に引き渡すもの。
通常、交換元のHDDはメーカーに帰属し、交換したHDDをメーカー側が持ち帰る
必要があった。このサービスではHDDを自社で管理・廃棄できるため、
データメディアの持ち出しを禁止する企業の要望に応えることができる。
3年間契約の「HP Care Pack HD返却不要サービス」があり、価格は4725円から。
いずれのサービスもベストエフォート型で、デスクトップPC、ノートPC、
パーソナルワークステーションに対応する。HP Directplusオンラインストア、
HP Directplusコールセンター、HP Directpartnerを通じて販売される。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch