PDF作成・変換ソフト。Part 4at SOFTWARE
PDF作成・変換ソフト。Part 4 - 暇つぶし2ch921:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 22:34:15 hhlBq9mB0
>>919
コメントありがとうございます。
確かに916を読むとそのように読めますね。誤解を招き申し訳ないです。

図版の使用許諾はいただいている前提です。
(というか著作権者の管理のもとで作業するイメージです)

1つずつの図をせっせと台紙に切り貼りしている作業があるのですが、
1度貼り付けるのはしょうがないとしても、この後の作業を考えて、
どうせなら貼り付けた後にPDF化して、パズルのようにばらばらにできたら
楽だなぁと思ったもので。(次回版のときに使える、という意味で部品化したいのですが。)

922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 22:42:03 Mx5nzuYP0
ほーら、言ってることが逆になってきたぞw

図版が使えるなら、
元々のデータの方で図版を組み込んだデータを用意すれば良いんだろ?
なら、それはPDFファイル云々以前のハナシだと思うが。
>>917 も同様だが、 >>916,>>921 も本当にやりたい作業自体を明確にしな。
小手先でどうこうする以前に、もっと簡単に解決できるはずだ。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 22:52:22 hhlBq9mB0
>>922
[今の作業]
・図版はデータ化されておらず、原本からコピーしている。

[今回やる予定の作業]
・原本からコピーしたものを台紙に貼り付けて印刷の原紙にする。

[後々のためにやりたい作業]
・図版をそれぞれ別々の画像ファイルにしたい。

以上の内容で、大量にある図版を1つ1つスキャンしていくよりは、
貼り付け終わった台紙をPDF化して切り抜いたほうが
楽なのでは、というただそれだけの発想です。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:32:30 Mx5nzuYP0
>>923
それはPDF化する必要あるのか?
単に電子文書に貼り付けられる用に画像ファイルとしてあれば良いとか、
パワーポイントとかのテンプレート文書に最初から画像を入れ込んでおけば良いとか、
そういうハナシなんじゃないの?

どうしても台紙をPDFとして用意するなら、
それこそページフィーダで一枚ずつスキャンしてPDF化するのが早いと思うし。

もうちょっと作業内容を棚卸しして考えてみようぜ。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:52:49 hhlBq9mB0
>>924
了解です。アドバイスありがとうございました。

926:917
07/12/11 10:19:38 WQ8pyRuy0
>>918
レスありがとうございます。大きな勘違いであれば良いのですが…
長いですが、本質的な部分と言いますかやっていることを書いてみます。

現在、自社で開発したソフトウェアを Web に移行していて、
はじめはクライアント機から直接プリンタに印刷していた処理を
サーバーから(見えるプリンタ) へ印刷を行うようにしていました。

しかし、それではサーバーがクライアントから離れた場所にあった場合、
印刷結果を得ることが出来ないので pdf に出力後、ダウンロードして
クライアント機から閲覧出来るようにした訳です。

ただ、自社で開発しているソフトウェアでは直接 pdf ファイルを
作成することが出来ない為、pdf 作成部分には PrimoPDF を使用しました。


で、ここからがお聞きしたい部分なのですが上にも書いたとおり、
自社で開発しているソフトウェアは自前で pdf を出力する機能が無く、
ソフトウェアを配布する段階で何かしらの PDF 作成ソフトと
同時に配布する必要があります。

その時に PrimoPDF を配布したいのですが、気をつけることはありますでしょうか?
質問内容は PrimoPDF 使用すると言うことでは無く、販売出来るソフトウェアと
一緒に配布することが出来るのかということです。

ベースとなっている(であろう) Ghostscript と Redmon の配布ライセンスが
GPL や AFPL ライセンスになっているのが少し気になっているのです。
(何処までこのライセンスが伝播するのかなど。ここまで考える必要が
あるのか判りませんが、知らないよりは知っておきたいので・・・)

以上、宜しくお願いします。


927:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 10:46:13 6tkH4/xg0
>>926
2ちゃんで聞くことじゃねーなw
Primoに直接聞いて来いよww

928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 20:27:23 o4qQwgdX0
>>926
はい、読みましょうね。
URLリンク(www.primopdf.com)

929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:35:52 exqhYO9c0
本日JustからJUST Suite2008のお知らせメールがあった。
Justsystem PDF SuiteはJUST PDF [作成・編集]に
変わるそうだ。
開発:ニュアンスコミュニケーションズジャパン株式会社
ニュアンス製品とは共存できないんだって。
いきなりPDF持っている人間には意味ないんでがっかり。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:54:41 BwBMotUQ0
2chで聞かないと物が作れない会社って・・・><

931:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 09:22:32 H3wC/7Q20
>> 928
あー、インストール時に後で読めば良いやと思って、
最後まで読んで無かったわ orz...
ありがとう。理解したよ。スレ汚して悪かった。

>> >>927
話し合うスレッドな割りにこのコメントは笑えるw 暇なんだなお前。
分かんないなら俺のショボイコメントなんて無視すりゃいいのに・・・

>> >>930
そんなコメントしか書けない人って・・・><

まあ、やばいよw
後もう少しで潰せそうだしね。


932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 14:20:07 F+apTRok0
>>931
>>928 は具体的なポイントを示しただけで、
>>927 >>930 は極当然の反応だと思うが。

業務として外販するソフトウェアを開発してんだろ?
なら真っ先に権利関係を確認するのは重要な自己防衛策だろうに。

余所のツールを組み込んで開発がほぼ完了した時点で、
組み込んだ状態で出荷するための条件は、とか、
そんなところの製品なんか買いたくねーよ。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 15:12:49 H3wC/7Q20
> なら真っ先に権利関係を確認するのは重要な自己防衛策だろうに。
意外に多いぜ、確認しない奴ら。

まあ、それは正しいよ。正しいことだよ。
俺も真っ先に権利関係を確認してたところだしね。

過去形で書いたがあくまで「本質的な部分」を書けの回答に
実例を挙げた方が判りやすかったかなと思って、
まだやってないが「まあ、こんなこと」って例を挙げただけ。
「ほぼ完了」どころかモノなんて実際のところ何処にも無いよ。

とりあえずインストールして使えるかを確認して、
ライセンスが気になって検索してたところだ。

インストール時にライセンスが表示されていたのを忘れてなw
灯台下暗しと言うか、我ながら酷いボケだと思う。
気分を害して悪かったよ。忘れるなり、ネタにするなり好きにしてくれ。


934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 18:11:23 Ph+ENEby0
なにぐだぐだいいわけしてんだか。
ライセンスなんてそれこそ真っ先に
製作元・配布元で確認すべきなのに・・・

935:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 19:42:18 LLF/htTH0
primo使ってて気になったからcuteを試してみたんだが
どっちにしても段組出力(一枚に二ページなど)をすると
枠線が書かれてしまう。
どうにかならぬでしょうか。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 00:49:31 v6dBlrhB0
>>935
段組みの文書を作っているアプリケーションの問題では?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 02:12:30 dboAZRO40
ブラウザ、excel、OOo、テキストエディタ、フォント見本印刷、
なにやっても同じで、"シートごとのページ"を2以上にすると枠線が入る。
見開きPDFをよく作るんだけど、毎回微妙に気になる…

938:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 05:10:25 8tusNX8B0
出力って、プリンタで紙出力してるんだよな。
だったら、明らかにプリンタドライバの設定だろう。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 11:08:16 dboAZRO40
いや、出来上がったPDFファイルがそうなるので画面上でも枠線入り。
例えばシートごとのページを4にすると(アプリじゃなくてprimoやcute側の設定)、
下のような枠線付きPDFが出来る。
┌┬┐
├┼┤
└┴┘
従ってそれを紙に印刷しても同様。
区切り線はともかく四辺の枠が無意味すぎる。
もう少し自分でも調べてみます。


940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 17:17:05 SHLh3MXZ0
見開きPDFをPrimoPDFで作ってるけど、全く同じ現象。
単独PDF(1ページ単位×複数枚)では枠線入らないので、不思議には思った

941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 20:43:11 edYxNt3+0
瞬間PDF V1.13を WIN XP SP2で使ってるんだけど
複数(20ファイル前後)のPDFファイルを結合すると
同じ物が2枚連続で存在して、その連続した部分の後ろのファイルは欠落している。
例)  1.2.3.4.5.・・・・  が正規だとすると 結合したPDFの内容が
     1.2.3.3.5・・・・・ に成るんだけど 同じ症状の人いますか?

再インストールするのにシリアルナンバーを探さなくちゃならない(T_T)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch