Proxomitron フィルター作成スレッド Part6at SOFTWARE
Proxomitron フィルター作成スレッド Part6 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:31:57 QMUIUr520
自分のID偽装は?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:35:08 rIudHI5H0
>>749
ありがとうございます。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 04:02:10 fXOrahMQ0
>>749
wikiも載せてやれよww
URLリンク(abc.s65.xrea.com)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 11:57:23 5Pd/xwrv0
URLリンク(www.myj7000.jp-biz.net)
このサイトの左上のgif広告の絵を消したいんだけど、知識が少なくてできないっす
単純にblockfile→noimagesに追加しても駄目なんですか

gif止めるとさらに・・生理的に駄目なんです、こういう顔

754:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/03 13:49:41 nPc5NiPX0
>>752
うっかりしてました。ご指摘ありがとうございます。

>>753
広告はまず、AdListを試してみてくださいな。

www.bb-chat.tv/ で消えます。
「Kill href/src ad」なら bb-chat.tv/

755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 14:05:00 RdDv3z2I0
>>754
できました、ありがとう

756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 15:36:36 C1vsNmZH0
>>746
AdListの方法きぼん

757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 18:31:50 pgaHKdjc0
AdListってスラッシュ入れないと機能しないの?

758:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/03 18:54:22 nPc5NiPX0
>>756
1. Proxomitronを起動
2. $LST(AdList) を含む広告削除フィルタを無効に
3. 「Thinking Archive(仮) - Download」(URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)) へ
4. リスト型の広告除去フィルタ集をダウンロード
5. 添付テキストに従い、フィルタを適用
6. [デフォルトの設定に保存]
7. Webブラウザを終了し、キャッシュをクリア
8. ニコニコ動画 (URLリンク(www.nicovideo.jp)) へ

Google検索: ブラウザ キャッシュ クリア
URLリンク(www.google.co.jp)

>>757
/ を付けると、「URLスタイル」のハッシュ化が有効になります。
「固定プレフィックス スタイル」のハッシュ化も有効なら、そちらが優先されますが。

マッチングコマンド - $LST
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
Using Blocklists
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)

759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 22:55:47 RgqQ9N5g0
ハッシュ化というのは前から気になっているんだけど、
リストの用途によっては「/」で終わらせることができなくて悩む。

href="*click.*"
こういうものにマッチさせようとするときとか。
ドメイン名にマッチさせるときはだいたい問題ないようだけど、
ファイル名や特定の文字列にマッチさせるときは諦めるしかないのかな。

760:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/03 23:43:36 nPc5NiPX0
>>759
ファイル名や文字列にマッチさせるときには、「固定プレフィックス スタイル」のハッシュ化を利用するぐらいしかないです。
条件は「行頭から7文字目までにワイルドカードを含まない」という緩いものなので、何とか頑張って条件を満たすしか。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:05:45 esZE5ph10
Last-Modifiedの値をSaved from URLみたいにページ内にコメント出来ますか?
できるならフィルターの作成をお願いしたのです。


762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 05:17:15 d65anNt70
>>743
とりあえずソースを見て、script、object、embed などで検索して該当箇所を探す。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 15:02:25 HXVXg19h0
URLリンク(level.s69.xrea.com)
これ、うまくやればテキストの選択がしやすくなるかも。
CSSでやった方がいいかな。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 19:59:12 0RrzqTzs0
proxomitronをつかって、Adsense、Amazon広告とか消せますか?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 21:43:54 v0/J9yLJ0
消せます

766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 01:06:36 xcM0UFPs0
2ちゃんのレス内容の「w」を「・」に変えるフィルターって作れますか?
もし作れるなら作ってくれると嬉しいです。

767:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/07 02:32:12 PhUD95sD0
>>766
> 2ちゃんのレス内容の「w」を「・」に変えるフィルターって作れますか?
そのフィルタを利用する「ブラウザ」は何でしょう?
それによって、回答が変わってくると思います。

ReplaceStr.txtを活用するスレ
URLリンク(jane.s28.xrea.com)
【Proxomitron】Jane用内部Proxy設定スレ【Privoxy】
URLリンク(jane.s28.xrea.com)
Thinking Archive(仮) - Download (2ch-BBS: Replace BlockList character)
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
Thinking Archive(仮) - Download (ReplaceStr: BlockList)
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)

「2ch-BBS: Replace BlockList character」はいくつか問題があるので、非推奨です。
ReplaceStr.txt の方が使い勝手が良いと思います。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 16:38:01 xcM0UFPs0
>>767
利用するブラウザは「Jane Doe Style」です。
ReplaceStr.txtはJane Doe Styleだと使えないみたいなんですよね・・・

769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:13:59 KgnicPXJ0
postするデータを書き換えたいんですが
<div len="-10" ver=5 />のlen=を必ず-500にするにはどうすれば良いのでしょうか
ヘッダでオウトをonにして
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "New-HTTP-header"
Match = "<div\slen=$AV(-[0-9]+)
Replace = "<div len="-500"
にしてるんですが、作動していないみたいです

770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:15:08 KgnicPXJ0
間違えた。必要な”も削ってしまった

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "New-HTTP-header"
Match = "<div\slen=$AV(-[0-9]+)"
Replace = "<div len="-500""
です

771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:30:04 GFsNvVxc0
最近のHTTPヘッダはHTMLタグを含むのか、すごいな

772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:38:28 Fucx00y60
RFC2616始まったな

773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:32:43 GFsNvVxc0
のちのHTTP/2.0である

774:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/07 23:42:50 BqlZ9hkC0
>>769-770
その特徴的な属性名を見ると、ニコニコ動画で得るコメント数をUPするフィルタを作ろうとしているように思えるんですが…。

> postするデータを書き換えたいんですが
ProxomitronはPOSTデータを書き換えできないので、間接的に書き換える方法を模索してください。

TIPS - Proxomitron等に関するWiki
URLリンク(abc.s65.xrea.com)

# 「JavaScriptでPOSTしている→JavaScriptのコードを書き換える」も可能だと思います、多分。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:46:11 KgnicPXJ0
>>774
属性名変えたのにバレバレっすかw

776:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/07 23:52:52 BqlZ9hkC0
>>775
某スレッドでコメント取得の話題が出たばかりですからw

777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 00:16:45 rO/jdOj20
URLリンク(yp.peercast.org)

このサイトの下のほうにあるPage: 1, 2, 3, 4, 5, 6 >>>をページの
上のほうにも表示させるフィルタ作ってくれる人はいませんでしょうか。
出来れば1から8までのリンクが常に表示されるようにして頂けるととてもありがたいです。

778:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/08 21:27:01 iAoRBsh/0
>>768
ごめんなさい。レスし忘れていました(汗)
「Jane Doe Style」では「2ch-BBS: Replace BlockList character」のフィルタで置換できるということしかわかりません…。(>767)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:26:39 Iqon7aVp0
>>778
チカンは犯罪です。 w

780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:42:48 7lg4DeCw0
解決しましたので、このスレは削除依頼出しておきます。
答えてくださった方々、本当にありがとうございました。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 02:22:21 10IZTesj0
>>778
ありがとうございます。
とりあえず「2ch-BBS: Replace BlockList character」を試してみます。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 10:24:27 7zUtyw880
変数の比較についてどうしてもうまくいかないので質問です。
\1と\2を比較して一致しているかで分岐したいのですが、
$TST(\1=\2)
と記述すると比較ではなく代入になってしまうのですが仕様なんでしょうか。
$TST(1=\2)
でもうまくいきません。今度は常にヒットしなくなります。
文字変数に代入して比較したりいろいろと工夫してみてもやっぱり駄目。
どう記述するのが正しいんでしょう?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 10:30:23 vkCHQC3j0
$TST(\1=$TST(\2))

784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 11:31:08 7zUtyw880
>>783
できたー(・∀・)
即レスサンクス。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 19:52:29 dnGknlhn0
>>783
感動した

786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 18:34:01 rADFD0Jg0
スレリンク(software板:369番)

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:28:26 ID:LPeEjSkM0
正規表現でフィルタ作れるプロクシ作ったけどいる?
gzip/deflate圧縮対応、utf-8変換機能有り

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:34:43 ID:9b3E3OvP0
XPでしか試してない。
最低でも2000以上じゃないと動かないはず。
sageでオミトロン使いに気づかれないようにこっそり進行でお願い。

372 :369:2007/05/10(木) 20:21:47 ID:9b3E3OvP0
URLリンク(www-2ch.net:8080)
パスは「dl」(小文字ででぃーえる)
URLリンク(www-2ch.net:8080)


787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 19:19:18 tqsDsZ1K0
>sageでオミトロン使いに

なんていうか・・・卑屈だな
そんなに仲悪いの?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 19:24:41 mO/La/9C0
何か嫌われてるみたいだな

789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 19:30:19 fHP/rSL30
Arneだろ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 11:31:47 zsEONeG60
そりゃこのフィルタスレ見てたってまともに自分で使えない厨房がいっぱいだし
うざいってことじゃないのかな

791:777
07/05/12 11:36:19 u1eBPKNo0
どうもすみませんorz

792:777
07/05/12 13:24:28 u1eBPKNo0
見よう見まねで作ってみました。 上下に2列ずつページリンクが出て変だけどこれで妥協しよう。

[Patterns]
Name = "YP Link 070512"
Active = TRUE
URL = "yp.peercast.org/(\?|(^?))"
Limit = 512
Match = "(<hr\ssize="1">)\0|(Page:(([^<]|<<<)+<(/|)[ab](^[a-z])[^>]+>)+[^<]+)\3"
"$SET(4=<br><br>)$STOP()$SET(5=\r\n<style type="text/css">\r\n"
"<!--\r\nspan#pagelink { position: absolute; top: 140px; left: 340px;"
" font-size:16px; font-weight:bold; }\r\n-->\r\n</style>\r\n\r\n"
"<span id="pagelink">\r\n\3\r\n</span>\r\n\r\n)"
Replace = "$SET(6=&#160;&#160;<a href="?from=)\0\r\n<div style="font-size: 16px;"
" font-weight:bold;">\r\n\3\4\r\nPage:\61">1</a>\r\n\621">2</a>\r\n\641">"
"3</a>\r\n\661">4</a>\r\n\681">5</a>\r\n\6101">6</a>\r\n\6121">7</a>\r\n"
"\6141">8</a>\r\n\6161">9</a>\r\n\6181">10</a>\r\n</div>\r\n\5"

URLリンク(yp.peercast.org)

793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 20:35:12 hAIBizt30
2ch見ててウイルスコード書く奴が居てアンチウイルスが過剰反応するので、
このウイルスコードを読み込まない様にするフィルターが欲しいんですが。<(_ _)>


794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 20:56:03 50Uhoets0
アンチのほうで除外できんのか

795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 20:56:14 1OsLhWl60
datファイルの場所を検査除外するようにすればいいだけ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:23:41 hAIBizt30
>>794-795レスドウモデス
出来るとか出来ないとか話がありますが、これからそう言う書き込みが増えそうな予感がするのでオミトロンで出来れば遣りたいな、と思いまして。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:34:47 1OsLhWl60
ウィルスコードに共通する部分が無いと駄目かと

798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:36:20 vD81c/Ks0
増えそうならますます795の方が良いと思うけどなあ。
その度にフィルタ増やすより。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:40:32 QLoGUdha0
>>796
いまさら誰もそんな予感はしてない
自分の希望を他人のせいにすんな

800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:45:22 hAIBizt30
>>795datファイルの除外では無く、そのレスだけ除外してアンチウイルス補助(と言うか2ch対策?)
みたいな感じに使えたらと思ったんだけど。
>>797 の言う通り共通コードとか考えるとちょっと使い方違うかなとは思った。
でもフィルターだけ作っておけば後は除外コードを追加していけば・・・、
何て素人考えでいたんだけど。(^o^;; とりあえづ、除外とか対策があるのでありがとう。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:46:23 2BPV17nj0
ニコ厨

802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 00:30:44 9GHFhxcy0
>>800
申し訳ないが仰っている意味が全くわからない

803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 02:07:48 4aDa1u7g0
無理しなくていいよ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 02:44:46 8nmUBfmr0
ウイルス対策ソフトなんて使ったことないが、オミトロンだけあれば十分でないか?
よほど凝ったしかけでもされなければ、ウイルスを入れられることはないと思うが。
(使っているフィルタにもよるけど)
あとはIEを使わないとか、ブラウザを選択するだけでもある程度の効果はあるだろう。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 02:47:22 gLrYIWfD0
ウイルスは油断してる奴ほど引っかかりやすい。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 03:24:17 gLrYIWfD0
>>800
そういうフィルタを作ることは出来るよ。 2chブラウザのNG処理みたいなことをオミトロンで
やればいいだけだから簡単。 もしかしたら既成のNGフィルタで出来るかも。

ただし、登録の仕方を工夫しないとフィルタ内のウイルスコードがアンチウイルスソフトに
ウイルス認識されてしまい、その結果オミトロンの設定ファイルがまるごと消されたり、
隔離されたりしてしまうことが考えられるので注意されたしw


余談だが、アンチウイルスの設定でdatのある場所を除外するという方法は、
この場所にウイルスが投下された場合に無防備になるという欠点があるので
これをやればいいというレスは正しいとは言えない。
今回はオミトロンで回避するにはどうすればいいかという質問なのでこれは答えになってない。

こういう場合はアンチウイルスの設定でも回避出来ることを示しつつ、
オミトロンで実現するにはどうすればいいかを書くべきだろうと思う。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 03:45:48 No4VdHhW0
<#`∀´>ノ よっ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 06:26:16 Y7joxdUo0
(-@∀@)ノ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 10:51:54 jtfDIeTY0
>>806 その通りだな。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 11:05:52 5QE9Ptp+0
定型文から一部当たったらその場所を適当な文字に置き換えればいいが
ただし容量が変わると次の読み込み時に読み込み開始位置がずれるので
Janeでのdatの置き換えは実用的でない

811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 11:21:20 bUgHmLCf0
ウイルスが投下って、テキストなんだから投下されてもええやん。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 11:56:48 j4dYgaDi0
>>811
ウィルスに感染した際に、datフォルダが作業フォルダになってしまうってことでは?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 12:21:35 OxtBhJpp0
何かもうチンプンカンチンだな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 14:04:52 DlZ/oUSV0
おまいら日本語を勉強しなおして来い

815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 14:06:57 lJbqJQb50
ニホンゴノ ベンキョウハ トテモ ムズカシイデス。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 15:53:48 ZlFJMo5X0
>>810
Jane系ならWickedStr.txtで解決

817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 04:45:34 ypZMCifm0
全角文字と半角文字を区別しないのが問題悩みの種なんですが、
たとえば検索条件に「@」を指定すると「 」(全角空白)にヒットしたりしますよね。
こういうのは根本的に解決できないんでしょうか。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 01:13:26 bvbbhwzO0
プロ櫛rgx
スレリンク(software板)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:05:44 ID:WKifu00Y0
元は↓から始まったソフトproxrgxのスレ

スレリンク(software板:366番)
366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:28:26 ID:LPeEjSkM0
正規表現でフィルタ作れるプロクシ作ったけどいる?
gzip/deflate圧縮対応、utf-8変換機能有り

819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 14:38:26 0ysFFwet0
アクセス解析切るフィルタってどう書けばいいの?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 15:22:31 rrlf/Jmg0
アクセス解析のURI切るようにすればいいんじゃない

821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 16:39:25 0ysFFwet0
>>820
過去ログ見ながら作ったらいけました。ありがとうございます。

もう一つ
サーバーのアクセスログに残らないフィルターはどうやって作ればいいんでしょう。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 16:52:17 p9IB4x3f0
>821
そんなものができたらサーバ攻撃の踏み台になってしまうではないか。
まあ無理だと思うけど。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:08:37 rrlf/Jmg0
>>821
そのサーバにアクセスしないようにするといいよ。いやマジで

824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:17:05 0ysFFwet0
すみませんorz
では、サーバーのアクセスログに自分のホストを残さないためには
プロキシを経由するしかないんでしょうか
proxomitronで経由させる方法を教えて下さいorz

825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:31:47 ECj21nuz0
>>824
根本から間違ってる

826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:44:37 t+ahuucv0
つか、823で答えが出てるんだけどな

827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:47:48 WnjvKKRs0
>>824
プロキシと書いてあるボタンを押してプロキシサーバを登録する。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 20:07:35 K8JcRcrz0
>>824

それが出来るなら串鯖なんてこの世に存在しないわ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 07:40:06 TQkWKBT60
おはよ

Prox系の悪用はよく聞くが
俺が聞いたのは、プロクシ立てたよ、使ってね->ヘッダログ表示->ベーシック認証キーごっそりいただき
Prox系じゃなくてもやろうと思えばできるけど簡単にできるのはまずいね
だから外部接続は対応しないほうがいいに賛成
俺がやったいたずらは、「です。」を「でんねん」、「ます。」を「まんねん」に変換するやつ
みんな似たようなことやってるな

830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 08:31:57 xA2KL2ne0
「おばんです。」を「おばんでんねん」にしたのはお前か!

831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 14:24:22 qKc8vEqj0
プロキシ経由でそういう認証する方に問題があると思うよ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 12:32:26 /NeMvw7F0
流れぶったぎって
コメントタグと無関係の”-->”を削除するにはどう表記すれば良い?
--\>じゃ消せなかったんだ

833:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/20 12:56:14 LeZXT6Rw0
>>832
こうかな?

[Patterns]
Name = "Kill incorrect comment end [2007/05/20] test1"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 4
Match = "(^(^<!--))(^$TST(Comment=start))$SET(Comment=start)|"
"(^(^-->))($TST(Comment=start)$SET(Comment=)|"
"-->$SET(Comment=incorrect end))"

834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 18:31:12 GdzKbKKA0
Google Imageまた変わった?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 21:09:18 /FLyeVGw0
Kill nest ad

<!-- Bar --><!-- /Bar -->
の消す書き方教えて

836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 21:46:45 0yJbN/ID0
>>834
Google Image: Image Change (070115)だったら
<a href="\+e\+b.m\+"><imgを
<a href="\+e\+b.n\+"><imgから
<a href="\+e\+b.o\+"><img
にすればいいよ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 22:07:03 PMhlTke70
<a href="http://
foo.bar/">

こんなソースでもリンクとして機能するとは。Firefox/2.0.0.3 で確認した。
リストでURLを管理しているんだけど、普通ならマッチするものがマッチしなかった。
// の直後にある改行を削ったらマッチした。
HTML lint だと改行は禁止されてないと書かれているけど、
この例では改行がなかったことにされてしまっているから危険。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 22:57:01 Cnpp6wc80
<img src="foo
.jpg">

とか普通に可能だよ。クォーテーション内の改行は無視される。
クォーテーション無しなら改行以降は無視。

<img src="bar.gif
.jpg">

↑ bar.gif.jpg が呼び出される

<img src=bar.gif
.jpg>

↑ bar.gif が呼び出される

839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 23:03:03 GdzKbKKA0
>>836
ありがとう

840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 01:09:27 SUsR8ePu0
じゃあこうすればよくね?

[Patterns]
Name = "delete break inside tag attribute value 20070521-4"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<[^/][^>]++=("[^"]++|'[^']++)\n"
Limit = 1024
Match = "\1\n"
Replace = "\n\1"



841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 02:09:59 SUsR8ePu0
あ、ごめんBoundsおかしいね。

<[^/!][^>]++=("[^">]++|'[^'>]++)\n

とかで大丈夫かな。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 02:29:41 SUsR8ePu0
うへー、クォートの扱いの理解が足りなかった。
出直してくる。

843:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 03:11:04 2zo606qG0
参考資料は HTML4.01 が適当かな?

Basic HTML data types (ja)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

上の資料によると、

・a要素のhref属性値は「CDATA」に分類される。
・「CDATA」は改行文字LFを無視し、改行文字CRは1つの空白文字で置き換える。

となっています。
ところが、実際には CRLF (\r\n) がhref属性値に存在しても無視されています。
Webブラウザの挙動に合わせるなら、

[Patterns]
Name = "Delete break inside tag attribute value [2007/05/21] type1"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "(<[^>]++\s(href=|src=))\#"
"$AVQ((\#[\r\n]+{1,*})+{1,*}\#)(^(^[ >]))"
Replace = "\@"

となるのでしょうけれど、仕様書通りに動作しないのが気になりますね…。

844:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 03:14:14 2zo606qG0
altテキスト/titleテキスト は改行を解釈してポップアップするので、改行を取り除いてしまうと改行なしの長文が表示されてしまう可能性があります。
>843のフィルタでは、効果範囲を href属性,src属性に限定しています。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 10:53:39 dCdyGNqN0
[Patterns]
Name = "Delete break inside tag attribute value [2007/05/21] type ex1"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "(<[a-z][^>]++\s(href=|src=)(^(^["'])))\#"
"$AVQ((\#[\r\n]+{1,*})+{1,*}\#)"
Replace = "\@"

<a href="http://
foo.bar/"
>

846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 13:22:22 SUsR8ePu0
>>845
属性値の外側の改行は消さなくてもいいのでは?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 13:27:57 bJ0cz1h70
>844
Firefox だと title 属性値の改行は無視されるよ。(1行で表示される)

URLリンク(www.google.com)
あと、ここに改行の数値文字参照について書いてあった。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 16:29:11 dCdyGNqN0
>>846
>>843>>845を使い比べてみれば分かるかも。

849:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 17:08:04 ptycSbTw0
>>847
あ、なるほど。
Sylera3では改行されるので、Firefoxも同じだと安易に考えていました。
GREのバージョン違いかな?

>>848
属性値の外は空白として処理しないと困るケースがあります。

<a
title="test"
href="URLリンク(www.google.)
com/">

それに、Proxomitronでマッチさせるだけなら、属性値の外はそれほど気にしなくて良いような気が…。

850:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 17:08:45 ptycSbTw0
デフォルトで有効になっているフィルタで、HTML文書先頭にスクリプトが挿入されてしまう不具合を修正しました。

[Patterns]
Name = "Kill pop-up windows [2007/05/21] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</head>))$STOP()"
Replace = "<script src="URLリンク(local.ptron)

Name = "Suppress all JavaScript errors [2007/05/21] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</head>))$STOP()"
Replace = "<script> function NoError(){return(true);} onerror=NoError; </script>\r\n"

Name = "Stop browser window resizing [2007/05/21] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</head>))$STOP()"
Replace = "<script> function moveTo(){return true;} function resizeTo(){return true;} </script>\r\n"

他にも同様の不具合を抱えているフィルタがありますが、面倒なのでそっちは書きません。
(例) 「Stop status bar scrollers」「Kill Dynamic HTML JavaScripts」「Stop JavaScript Timers」等。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 17:12:56 Q7evb4+C0

   , - ,----、 
  (U(    ) 
  | |∨T∨ <Google image redirectorの対応お願いします
  (__)_)

852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 17:22:00 dCdyGNqN0
>>849
>>845のフィルタに属性値の外側の改行を消す機能はありません。

853:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 17:48:56 ptycSbTw0
>>852
完全に私の勘違いでした。
申し訳ありません。m(_ _)m

>848で指摘された違いはこういうことですね。

[Patterns]
Name = "Delete break inside tag attribute value [2007/05/21] type1.1"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "(<[^>]++\s(href=|src=))\#(^(^["']))"
"$AVQ((\#[\r\n]+{1,*})+{1,*}\#)(^(^[\r\n\t >]))"
Replace = "\@"

>843は末尾に改行が存在するケースに対応していませんでした。
(^(^["'])) はクォートなしの属性値には改行を含まないため、と捉えました。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 21:13:09 SUsR8ePu0
>>853
いやすんません、私が寝ぼけたのが悪いんです
ほんとごめんなさい(´;ω;`)ぶわっ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 23:57:57 M/0UeIOj0
>>333を参考にAAKiller作ろうと思ってるんだけど参考例の中にある「,」の意味がわからない・・・
どういう用途に使ってるんでしょう

856:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/22 00:35:19 nSN/o3BF0
>>855
以下を参考に。
タグを「タグの始まり」「タグの終わり」「その間のタグ」に分割する役割を持つ「区切り文字」が , です。
(便宜上、タグという言葉を用います)

マッチングコマンド - $NEST
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
マッチングコマンド
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)

以下の2つはほぼ等価。(厳密には違うが、HTML文法規則に準拠したHTML文書ならば同じようにマッチする)

$NEST(<a\s,*href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp))*,>)
<a\s[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp))[^>]+>

$NEST は入れ子を解釈するので、上の例は以下のHTML全てにマッチします。

<a href="URLリンク(www.amazon.co.jp) <a href="URLリンク(www.amazon.co.jp)

<a\s で始まり、> で終わるタグの入れ子構造をチェックしていることになります。
上の書き方は通常使わないので、入れ子チェックする意味はありませんが、原理はこういう事です。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:43:51 6h7yiVj00
なるほど、入れ子の始まりと中と終わりを「,」で仕切るわけですね
ってよく見たらヘルプのNESTの説明中にも「,」が書いてありました
詰まってイライラしてる状態だと理解できるものも理解できなくなりますね・・・
精進します。ありがとうございました

858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 03:26:06 5UV72l090
>>850
ありがとうございます
スレリンク(streaming板:743番)
にてお願いしたものです。

>他にも同様の不具合を抱えているフィルタがありますが、面倒なのでそっち
>は書きません。
>(例) 「Stop status bar scrollers」「Kill Dynamic HTML JavaScripts」
>「Stop JavaScript Timers」等。
書き換え例をみるとMatchな部分を置き換えReplaceの行頭を少しけづるだけと気づき同じように書き換えてみました。

列挙されてない残りは下記の3つなんだろうか~?
Force pop-ups to have browser controls
Kill alert/confirm boxes
Frame Exploder

もし単純な書き換えじゃまずい場合はご指摘ください。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 04:17:48 UUQ4ssVh0
デフォルトのフィルタって、改善してでも常用に耐えるほどのものなのかね?
自分でフィルタを書くようになってからは、ルールを覚えるにつれてだんだん数が減り、
現在ではヘッダフィルタのみいくつか残っている。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 05:34:47 6h7yiVj00
検索やらiframeやら検索パネルには対応してない手抜き版・・・というか誤爆が多そうな・・・
せめて[]内で小文字大文字区別してくれれば誤爆は格段に減るだろうになんでこんな仕様なんですか('A`)

[Patterns]
Name = "Amazon Affiliate Kill"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "$NEST(<a\s,[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp)([0-9A-Z]++{10})\1*)*,>)"
Replace = "<a href="URLリンク(www.amazon.co.jp) title="AAK" target=_"blank">"

861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 05:55:08 6h7yiVj00
Match = "$NEST(<a\s,[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp)([0-9A-Z]++{10})\1*)*,>)"

Match = "$NEST(<a\s,[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp)([0-9A-Z]++{10})\1[^-]*)*,>)"

とりあえずこれで誤爆率少しは減るだろうけど根本から変えなきゃダメかな・・・

862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 07:48:53 611BnxQc0
自分は面倒だったのでインストールしたときに真っ先に既定のフィルタを切った。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 09:57:46 s/TORTFf0
アフィリエイト用フィルタはURLリストでblogだけに絞れば
誤爆しても問題ないよ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 14:09:12 oSSD77tm0
http://(www.|)amazon.co.jp/
で始まるリンク内の
[^/\&=]++-22
を適当な文字列に書き換えたら?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 14:54:28 Bg46BaNI0
リンクを書き換えるよりヘッダを書き換えたほうが簡単なんじゃ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 15:41:38 Bg46BaNI0
[Patterns]
Name = "Delete break inside tag attribute value [2007/05/22] SuperLite"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "<([a-z][^>]++\s(href=|src=)(^(^["'])))\#"
"$AVQ((\#[\r\n]+{1,*})+{1,*}\#)"
Replace = "<\@"

867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 18:24:42 4H5GdfAR0
アフィリンクはIDを無効にすることよりも、
見えなくしたり読込まないようにすることを考えた方が有意義だと思う。
アキバブログの両サイドとかiframeをOFFにすると綺麗さっぱりするよ。

アマゾン以外でアマゾンの画像表示禁止
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Referer: Amazon images kill (out)"
URL = "([^/]++.|)images-amazon.com/"
Match = "http(s|)://(^((www.|)amazon.(co.jp|jp|com)/))*"
Replace = "\k"

868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 18:37:00 PZ+Hh1SN0
>>850
Stop status bar scrollersもきぼん

869:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/22 20:11:09 oFNWk6Hw0
>>858
Match="(<!DOCTYPE*> |)\1"

で <script> を挿入するフィルタは全て同様の改変で問題ないと思います。
ただ、

<head>
...
<script src="hogehoge.js"></script>
</head>

のHTMLに対しては、<script> の前に置換テキストを挿入した方が良いかも?
外部JSは読み込み順が関係しているかもしれないので、JavaScriptの識者にフォローを頂きたいところ。

[Patterns]
Name = "Kill pop-up windows [2007/05/22] fixed2"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^<script[ >]|</head>))$STOP()"
Replace = "<script src="URLリンク(local.ptron)

> 書き換え例をみるとMatchな部分を置き換えReplaceの行頭を少しけづるだけと気づき
Limitも小さくなっています。

870:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/22 20:13:56 oFNWk6Hw0
HTML文書の最下部に <script> を挿入するフィルタもちょっと危ないですね。

[Patterns]
Name = "Restore pop-ups after a page loads [2007/05/22] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</html>))$STOP()"
Replace = "<script>PrxRST();</script>\r\n"

871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:02:07 lcJ3UX/O0
フォントがMSゴシックで指定されてるサイトで、その部分をメイリオに変更汁フィルターお願いできませんか?
置き換えのやり方はうまく理解出来なくて、ダメなんですよ私。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:06:29 5UV72l090
正規表現を1から勉強してこよう;_;

873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 02:37:50 mFoFLFRo0
>>871
Proxomitronは日本語の書き換えが苦手なので
ブラウザ側でuser.cssを使うとか、
フォントの設定をユーザー設定優先にする方が良いかも。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 02:52:58 bXLMNBZc0
MSゴシックで表示されるからといって、MSゴシックが指定されているとは限らないよ。

body { font-family: "メイリオ" monospace !important }
メイリオが手元にないから検証してないけど、これでいいでしょ。
body でなければ、該当する要素に書き換えればよし。
あとは必要に応じて monospace を sans-serif あたりに書き換えてもよし。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ついでに書くと、こんな話がある。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 02:54:14 bXLMNBZc0
body { font-family: "メイリオ", monospace !important }

コンマ入れ忘れ。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 03:38:25 /Pn/o+7n0
>>850
>>870
いつもありがとうございます。
この際勉強しなおそうとFAQなどから読み始めてるのですが
PRXスレFAQより
URLリンク(web.archive.org)

Name = "Kill pop-up windows(04/07/29)"
Active = TRUE
Limit = 40
Match = "<start>"
Replace = "<!-- --><script type=text/javascript>"
"function PrxKillOpen(){return(this.window);}"
"if(!window.PrxRealOpen)PrxRealOpen=window.open,"
"window.open=PrxKillOpen;"
"</script>\r\n"

Name = "Restore pop-ups after a page loads(04/07/29)"
Active = TRUE
Limit = 40
Match = "<end>"
Replace = "<!-- --><script type=text/javascript>"
"function PrxOpen(url,nam,atr){"
" if(!event||!event.type.match(/load/i))"
" return(PrxRealOpen(url,nam,atr));"
" else"
" return this.window;"
"}"
"window.open=PrxOpen;"
"</script>\r\n"

で修正版があがってるのに気づきました。thinkさまのはデフォルトのフィルタを元に修正されてますがどちらを使うのがよろしいのでしょう?

877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 07:38:19 Uj4jCnWm0
>>870
便乗で質問。 その"ちょっと危ない"とはどういう意味ですか?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 08:53:44 TrgnaLDa0
>>863
巡回先にblogじゃないところも結構あるのでそれは厳しいです

>>866
ちょっと自分にはまだ理解できないです・・・。すみません

>>867
試しましたが消えるところがあったり消えないところもあったりでまだ慣れず

なので>>864の案を元に作っていたけど
$NEST(<(a\s|iframe\s)[^>]++(href=|src=)$AV(URLリンク([^>]++amazon.)(co.jp|com)/[^>]++([^/?=]++-22)\0*)*,>)\1|
(<input\s[^>]++(src=|value=)$AV([^>]++(([^?=>]++|)-22)\0)*>)\1
というところまで書いた辺りでどうやっても単なる抽出にしかならないっぽいので挫折
$SETでいけるかと思ったけどそもそも用途が違うっぽい罠。マッチングコマンドは難しい・・・

879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:14:28 Lhjw9B2V0
>>878
>>864に書いてあることをやるだけならコマンドは使う必要ないと思います。
それと、下のようにアフィID以外の部分を抽出すればアフィIDを書き換えられますよ。

Match
(<a\s[^>]++href=)\1$AV((http://(www.|)amazon.co.jp/*)\2あふぃあいでぃ\3)

Replace
\1"\2てきとうなもじれつ\3"

あとは「あふぃあいでぃ」の部分を正規表現で書き、inputタグなどにも対応させれば完成です。

追記、
フィルタを書くときに$NESTが本当に必要なケースというのは滅多にないです。
普段フィルタを書き慣れていない方が$NESTを乱用するのはあまり好ましくありません。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 17:08:54 ByNRJFuF0
>>878
>>867はこれでどう?
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Referer: Amazon images kill (out)"
URL = "(images.amazon.|([^/]++.|)images-amazon.)(co.jp|jp|com)/"
Match = "http(s|)://(^(([^/]++.|)amazon.(co.jp|jp|com)/))*"
Replace = "\k"

あとここのiFrame to dynamic linkが効果あるよ
URLリンク(confetto.s31.xrea.com)

881:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 20:02:33 nCXqeKDR0
>>877
> "ちょっと危ない"とはどういう意味ですか?
デフォルトの「Restore pop-ups after a page loads」はProxomitronでフィルタを適用可能な全てのリソースの最後にスクリプトを挿入します。
しかし、<script> は HTML文書 だけで有効なので、CSSや外部JSに <script> を挿入すると誤動作を引き起こす可能性があります。
なので、URLマッチに $TYPE(htm) を追加するわけですが、これでもまだ不十分なケースがあります。

サーバから返されるContent-Typeヘッダが text/html でも、実際の中身はHTML文書ではないことがあり、このままではそれにマッチしてしまいます。
これを回避するため、「HTML文書に必ずあるタグ」にマッチさせます。

>750 は </head>
>869 は <script[ >] or </head>
>870 は </html>

にマッチさせているわけです。

882:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 20:03:15 nCXqeKDR0
>881の続き。

次に、誤動作を引き起こす例を考えてみます。

・<start> <end>
タグを確認せずにマッチさせるので誤動作する可能性があります。
# <start> <end> は特別な理由がない限り、使わない方がよいと私は思います。
# HTMLはDOCTYPE宣言、XHTMLはXML宣言を先頭に記述しなければならないルールがありますし、CSSも@charsetから始まらなければなりません。

・「Kill pop-up windows」の (<!DOCTYPE*> |)
後半の分岐は「何もないところにマッチ」しますが、これは文書の先頭にマッチするのと同義です。タグを確認していないので、誤動作する可能性があります。

・サーバから受信したContent-Typeヘッダの値が正しくない
サーバの設定がいい加減なために、中身はJavaScriptであるにも関わらず、「Content-Type: text/html」が送られてくるような場合です。
「Content-Type: Fix MIME types」というフィルタで正しいContent-Typeヘッダに直すと、改善されます。
デフォルトで入っている「Content-Type: Fix MIME types」は良いフィルタとはいえないので、関連サイトで配布されているフィルタに変更してあげる必要があります。(私のサイトでも配布しています)

Content-Typeエンティティヘッダフィールドは適切なものを指定してください - Web標準普及プロジェクト
URLリンク(www.mozilla.gr.jp)
情報センター/MIME Content-Type 表
URLリンク(www.kyoto-su.ac.jp)
コマンド一覧 - Proxomitron等に関するWiki
URLリンク(abc.s65.xrea.com)
Thinking Archive(仮) - Download
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)

883:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 20:07:06 nCXqeKDR0
>>876
それらのフィルタには、いくつか改善すべき点があると思います。

・<start> <end> は先頭/末尾にあるHTMLタグに置き換える
・URLマッチに $TYPE(htm) を加える

理由は、>881-882で説明したとおりです。
最終的にどちらのコードが良いかは、スクリプトが読めない私にはアドバイスできません…。

884:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 21:26:10 nCXqeKDR0
>>860
> せめて[]内で小文字大文字区別してくれれば誤爆は格段に減るだろうになんでこんな仕様なんですか('A`)
HTML4.01では、タグの 大文字/小文字 を区別しませんから…。
ちなみに、「Far East Patch」を適用済みであれば、大文字/小文字を区別する方法はあります。

[a-z] は [a-zA-Z] に等しく、[%61-%7a] は [a-z] に等しい。

こういうやり方でどうでしょうか?
ただ、ファイル名の「大文字/小文字」の区別を活用しているサイトを見たことがありませんし、そこまで厳密にチェックする必要があるのか疑問に思うところはあります。

885:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 21:47:44 nCXqeKDR0
【教えて君は】ニコニコ動画専用オミトロン【半年ROMれ】
スレリンク(streaming板:775番)+794+808

からの流れで、「Proxomitron-J」で配布されている「Allow right mouse click 3種セット」で誤動作を引き起こしそうな箇所を修正しました。

変更点
- URLマッチに $TYPE(htm) を追加
- <end> を (^(^</html>))$STOP() に変更した
- Limitの調整
- 微調整

[Patterns]
Name = "Allow right mouse click [2007/05/23] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 16
Match = ".(onmousedown=|captureEvents\()\1"
Replace = ".PrxOff_\1"

886:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 21:48:25 nCXqeKDR0
>>885の続き。

[Patterns]
Name = "Allow right mouse click 2 [2007/05/23] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</html>))$STOP()"
Replace = "<script> document.onmousedown=null; </script>\r\n"

Name = "Allow right mouse click plus [2007/05/23] fixed"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "(<[^>]++\s)\0oncontextmenu(^(^=))"
Replace = "\0ProxAllow"

887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 01:29:08 7AkQSz8s0
今まで使ってたYoutubeにDownloadリンクを追加するフィルター効かなくなった

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: YouTube - Always jump to the permanent URI (Out)"
Match = "http://(www.|)youtube.com/watch\?v=([^&]+)\0\&*"
Replace = "$JUMP(URLリンク(www.youtube.com))"


Name = "YouTube Add Download Link [060505]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www.|)youtube.com/watch\?(|*\&)v="
Bounds = "$NEST(<script,</script>)"
Limit = 512
Match = "(*new\sSWFObject\(\"/player[0-9]+.swf\?(video_id=[^"]+)\0\"*)\1($KEYCHK(Y)"
"$SET(2=<meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=URLリンク(youtube.com))|$SET(2=\1))"
Replace = "\2\n<div style="font-size: 20px; font-weight: bold; text-align: center;padding-bottom: 10px;">\n"
"<a href="URLリンク(youtube.com) Download ]]]</a>\n</div>\n$STOP()"

888:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/24 02:18:13 PqkdgH8d0
>>887
どうぞ。

更新履歴
- script要素のチェックを外した

[Patterns]
Name = "YouTube: add download link [2007/05/24] test1"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www.|)youtube.com/watch\?v\="
Limit = 256
Match = "(^(^SWFObject\($AV(/player2.swf(\?video_id=*)\0)[ +,]))"
"$SET(YTube=\0)(^$TST(YTube=?*))|"
"(^(^<div\sclass=$AV(actionsDiv)))$STOP()"
Replace = "<div class="actionRow"><a href="./get_video$GET(YTube)">Download link</a></div>"
"$SET(YTube=)"

基本的なコードは元のままですが、scriptコードが肥大化したためにマッチしていませんでした。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 10:31:10 jjwUMEiY0
>>888
ありがとう!!!!!!!

890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 10:47:36 xJv4oJ0l0
>>888のダウソリンクを>>887のように目立たせてみた。 Replaceだけ書き換え。

Replace = "<div class="actionRow" style="font-size:25px;"><a href="./get_video$GET(YTube)">[[[ Download ]]]</a></div>"
"$SET(YTube=)"

>>888
お疲れ様です。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 17:59:33 Eq/iCgpl0
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = FALSE
Key = "Content-Disposition: YouTube File ReNamer [060521] (In)"
Match = "$URL(http://(^www)[^/]++.youtube.com/get_video\?video_id=\0)"
Replace = "attachment; filename="\0.flv";"

機能しなくなってしまいました
お願いします

892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 19:11:16 xJv4oJ0l0
>>891
ちゃんと効いてるような気がする。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 19:34:55 xJv4oJ0l0
>>888のだとこの動画ページでダウソリンクがページ下に隠れてしまったので
動画の直下にリンクを表示させるようにいじりました。
URLリンク(www.youtube.com)

[Patterns]
Name = "YouTube: add download link [2007/05/24] big link"
Active = TRUE
URL = "(www.|)youtube.com/watch\?v\= $TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "(^(^SWFObject\($AV(/player[0-9]+.swf(\?video_id=*)\0)[ +,]))"
"$SET(YTube=\0)(^$TST(YTube=?*))|// ]]> </script>$STOP()"
Replace = "// ]]>\r\n</script>\r\n<div style="font-size:25px; text-align:center;">\r\n"
"<a href="./get_video$GET(YTube)">[[[ Download ]]]</a>\r\n</div>$SET(YTube=)"

あとplayer2.swfがplayer3.swf等にバージョンアップしてもマッチするように修正。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:05:26 qYAvn6TG0
>>893
DLするとget_videoってなるのはようつべの仕様なの?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:07:20 T2loM5Q20
拡張子をflvに自分で直す

896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:45:32 ou7przB80
>>891
> [HTTP headers]
> In = FALSE
> Out = FALSE
そりゃ機能しないだろ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:58:06 Ia8ewfIm0
ワラタ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:32:09 xJv4oJ0l0
>>894
そうです。 >>891を入れてInにチェックすれば動画毎に違うファイル名になるからおすすめ。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:37:26 6ShX0m+B0
>>891
In = TURE にしてみたけど効いてない気がする

900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:43:33 Wfha+YaG0
&に関する疑問。

Bounds は <meta\s*> で、
Match を以下のようにしたとき、\1の中身が違うのはどうして?
1. (*http-equiv=$AV(refresh)&*content=$AV(*)\1*)
2. (*http-equiv=$AV(refresh)&*content=$AV(\1)*)

マッチさせる対象のサンプル
<meta http-equiv="refresh" content="0;URL=index.php">
<meta content="0;URL=index.php" http-equiv="refresh">
<meta http-equiv="refresh" content="index.php">
<meta content="index.php" http-equiv="refresh">

901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 00:36:49 58XVN4Mx0
> 1. (*http-equiv=$AV(refresh)&*content=$AV(*)\1*)

"(*)"の括弧は$AVの引数を括る括弧であって
変数\1に取り込む範囲を指定する括弧ではないぞ。

君の期待しているのは多分こうだ。
(*http-equiv=$AV(refresh)&*content=($AV(*))\1*)

勿論、その場合でも、

> \1の中身が違うのはどうして?

\1にクォートが含まれる/含まれない の違いは発生するけどな。
(君の言う「違う」はそういう事ではないだろう)

902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 01:21:06 UqYo66iH0
>>899
俺もきかないなぁと思ったら
キャッシュ残ってた。

キャッシュ消したり別のやつだと動くはず

903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 01:55:24 xk9M9HKF0
>>902
キャッシュクリアしてもだめだったんだけど
もう一度クリア、ちゃんと全部読み込んでダウンロードするといけますた。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 03:16:34 r4Jtcvd20
>>879
bar-22で登録されてたとしてfoobar-22になれば(foobar-22が登録されてなければ)反応しないわけですね
[^>?=/]++-22の部分を消すことに躍起になっててそっちに考えが向かなかったようです

>>880
うーん何故かほぼ機能しません・・・
ログウィンドウでは大半のRefererが消えてるんですけど。ヘッダフィルタはまだよくわからない・・・
下のiframe to dynamic linkで代用しますね

>>884
ありがとうございます
書き直しでなく書き足しでもOKなら>>879の方法でやろうかと思います

905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 03:22:44 r4Jtcvd20
[Patterns]
Name = "Amazon Affiliate Kill"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "((<a\s|input\s)[^>]++(href=|src=|value=))\1$AV((http://(www.|)amazon.co.jp/*|[^>]++.gif[^>]++|)\2([^?/>=]++-22)\3*)"
Replace = "\1"\2AAK\3""

これでいいのかな?JSにアフィ仕込んでるサイトも見かけたけど特例だろうしそっちは放置でもいいかなと

906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 03:29:24 r4Jtcvd20
iframeのみのケース忘れてた
Match = "((<a\s|input\s|iframe\s)[^>]++(href=|src=|value=))\1$AV((http://(www.|rcm-jp.|)amazon.co.jp/*|[^>]++.gif[^>]++|)\2([^?/>=]++-22)\3*)"

907:891
07/05/25 18:14:18 vzSM7iVr0
>>892 >>893
有難うございました。
またユーチューブを楽しめるようになりました。

908:900
07/05/25 22:31:42 2JakyLnI0
>901
どうもありがとうございます。
()は階層化のために使うものという考えがくせになってしまったようで……。

(*http-equiv=$AV(refresh)&*content=($AV(*))\1*)
だと quot が増えてしまうので、
(*http-equiv=$AV(refresh)&*content=$AV((*)\1)*)
だとよさげかもです。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 22:32:00 ggSWIwPQ0
[Patterns]
Name = "kill _blank to _top +"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<(a|base|form|link|area)\s*[^>]+>"
Limit = 256
Match = "\1((target=|window.open)(|\())\4(*|)\2_blank\3"
Replace = "\1\4\2_top\3"

Name = "js: kill blank to top"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<(a|base|form|link|area)\s*[^>]+>"
Limit = 256
Match = "\1window.open[(](*|)\2_blank\3"
Replace = "\1window.open(\2_top\3"

Name = "kill blank to top"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<(a|base|form)\s*>"
Limit = 256
Match = "\1\starget=("|)\2_blank\3"
Replace = "\1 target=\2_top\3"

910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 22:32:49 ggSWIwPQ0
"_blank"の書き換えについて

filter>>909

真ん中はJSのターゲット指定で効くように下をまねて書き換えたものです。
上は真ん中と下を無理やり1つにしてみました。
<a href="~" onclick="window.open(this.href, '_blank'); return false;">
は_topにできましたが、マッチルールとかパーで適当にひっかかるようにしただけなので問題あるところの指摘、修正お願いします。
下は数年前から入れっぱなしなのでどこのかさっぱり忘れてしまいました…。Uploader?
「\1\starget」は「<a href=".html""_blank"」がアウトなので \s 消去してあります。
$AV(_blank)は "・' 等、引用符のつけ分け方法が分からないので使ってません。

というか通常リンクに書き換えてしまった方がいいのでしょうか?orz

911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 02:49:39 jxjZUNDj0
>>908
$AV((*)\1)
=
$AV(\1)

912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 06:43:40 6r0R6OvF0
>>886の2で頭じゃなく尻の方の</html>に引っ掛けるってのは何でなんでしょ?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 07:28:41 M4chxe6v0
>>912
最後に代入したのが優先されるからでしょ。
でも、</html>が無かったり、2つあるサイトがあるんだよね(ほとんどがアダルトサイト)。
さらに、</html>のあとにスクリプトを自動挿入してるところもある。

914:877
07/05/26 07:46:47 LJpc5aE+0
>>881-882
遅くなりましたがどうもありがとうございました。
HTMLページの場合でも文書先頭に挿入してはいけない場合もあるのですね。

>>905-906
それだと"-22"を含むドメイン全てにマッチしてしまいます。 amazon以外の所にもです。
$AV()の中の表現を書くのは難しいのでamazonのアフィリエイトURLの全ての種類をここに
貼って頂けたらこちらで最適化しようと思いますがどうでしょうか。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 08:16:47 M4chxe6v0
ここにある「アマゾン強制アフィリエイト検出フィルター」が役に立つと思うよ
URLリンク(shinshu.fm)

916:877
07/05/26 08:42:42 LJpc5aE+0
>>914に書いた

>それだと"-22"を含むドメイン全てにマッチしてしまいます。 amazon以外の所にもです。

は間違いでした、プロトコル部分が無いのでマッチしません。 失礼しました。

>>915
どうもありがとうございます。 そのフィルタは

・ディレクトリ型
・?tag型

の2つ(+URLエンコード)に対応しているようですが、>>905-906に書かれている.gifが出てきてませんね。
この.gifとはどういうURLにマッチさせたいのかが分からないままなのでやはりURL一覧を貼って頂けると助かります。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 09:02:21 M4chxe6v0
アマゾンのアフィリンクはディレクトリ型と?tag=IDの2つだけだよ。
少し前にアマゾンストアに入店しただけで紹介料が発生したけど、すぐ廃止された。
.gifなんてのは無い。

918:877
07/05/26 09:30:09 LJpc5aE+0
>>917
そうなんですか、とすると、>>905さんはgifで何を書き換えたかったんだろう。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 13:31:49 ObhYsORF0
ニュー速+など一部の板で
2ch Back Ground Changerが効かなくなってしまいました
どこを書き換えればよいか教えて下さい

920:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 21:46:35 6r0R6OvF0
>>913
ああ、単純に頭に置くとその先で上書きされて無効になってしまう事もありえるからですか

921:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 01:29:51 YCzAtXSu0
>>918
なんというのかわからないけど検索ボックスと言うのかな
自分は使わないしここは意味ないのかもしれないけどソース見ててなんとなく気になったから対応させておきました
URLリンク(www.golgo31.net)
この中のお勧め商品リンクの上のやつですね
意味ないなら.gif云々の部分削っちゃってもいいんですけど

922:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 23:20:28 HD5RdDDu0
Icestream のページでいつも文字化けします。
文字コードをShift_JISにしないといけないと駄目なんですけど、
URLリンク(203.131.199.131:80**) のURLのとき、meta タグのcharsetを
Shift_JIS に置き換えればうまくいくのではないかと考えております。
しかし、そのフィルターが完成できません。どなたか作成願えませんでしょうか

923:922
07/05/27 23:33:43 HD5RdDDu0
お、書き忘れてしまった(;´Д`)
** の部分のポート番号には 8000 ~ 8100 の間があります。
どうかよろしくお願いしますm( )m

924:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 01:00:16 OtpZuF8u0
> ** の部分のポート番号には 8000 ~ 8100 の間があります。

「**の部分」、じゃなくて、ポート番号部分全体が、だよな?
(ポート番号の有効範囲は 0 ~ 65535 だし)
正確に書くように。

よう分からんがXMLの文字コード宣言も書き換えんといかんのでは?

[Patterns]
Name = "(No Name)"
Active = TRUE
URL = "203.131.199.131:[#8000:8100]/"
Limit = 512
Match = "encoding="UTF-8"\?>\0charset=UTF-8" />$STOP()"
Replace = "encoding="Shift_JIS"?>\0charset=Shift_JIS" />"



(常時ではないが)本文中に複数の文字コードが混在しているようだし、
どうあれ化けるときは化けると思うけど。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 01:05:22 POU0zOby0
書き換えないで消しちゃえば?

926:877
07/05/28 19:50:24 CYLPpgkz0
>>921
ありがとうございます。 なるほど、.gifは検索フォームのボタン画像のURLでしたか。
URLリンク(www.golgo31.net)

ちなみにこのボタンのGIF画像(GO)はゴルゴ31サイト内にある画像なので
これにアフィIDを付けてもamazonには認識されまぜん。
つまりこの画像にアフィIDを付けてもサイト主さんには何のメリットも・・。

よってフォーム部分で書き換えなければいけないのは

<input name="tag" value="golgo31-22" type="hidden">

のところだけですね。 >>915さん紹介のフィルタが秀逸なのでそれを利用させてもらって書いてみます。

927:922
07/05/28 21:08:39 XtYk8PSY0
>>924-925
おーー!すげぇええ!ありがとうございます!
>>924さまのフィルタと>>925さまのアイデアを合成して文字化けが見事
無くなりました。僕はこのページを訪れるたび文字コードを変換する手間
を一年以上続けていた気がします。

>「**の部分」、じゃなくて、ポート番号部分全体が、だよな?
>(ポート番号の有効範囲は 0 ~ 65535 だし)
すみませんでした。 ここのページは 8000, 8010, 8020, ... というよう
にプラス10刻みで8100まで、合計10ページ(?)あるのです。
どちらにしても説明が下手糞だな(;´Д`)

ありがとうございました!

928:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 21:43:29 GmjNxnj80
その悩んでいた時間をマッチングの学習時間に割り当てた方がしあわせになれる。
文字コードを強制的に変更させるのは別に難しくないしなー。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 09:17:06 WVgml4Ke0
ニコニコダウンロード追加フィルタきぼんぬ

930:877
07/05/29 15:50:39 IJXIlbvO0
>>921
試作品が出来たので公開ます。 動作確認が不十分なので人柱版ということで。 効かないページがあればご報告下さい。
メンテのしやすさの面からリンクとinputを別々のフィルタにしました。

それとWEBフィルタでアフィ判定するのには限界があるので>>915さん紹介のフィルタを併用することをお勧めします。
WEBフィルタでの判定はサイト主がその気になれば簡単に回避されてしまいますので。

[Patterns]
Name = "Amazon Affiliate Kill - link [2007-05-29]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 2048
Match = "(<a\s[^>]++href=)\0$AV((http(s|)://([^/]++.|)amazon.(co.jp|jp|com)(:[0-9]+{1,5}|)[?/]"
"(((e|%65)(x|%78)(e|%65)(c|%63)/(o|%6f)(b|%62)(i|%69)(d|%64)(o|%6f)(s|%73)|(o|%6f))/"
"(A|%41)(S|%53)(I|%49)(N|%4e)/[0-9A-Z%]+{10,30}/|*(\?|%26|%3f|\&(amp(;|)|))(t|%74)"
"(a|%61)(g|%67)(\=|%3d)))\1([0-9a-z_%-]++{1,*}(-|%2d)(2|%32)(2|%32)"
"(^[a-z0-9]|%((3[0-9])|[46][1-9a-f]|[57][0-9a]))*)\2)"
Replace = "\0"\1AAK\2""

[Patterns]
Name = "Amazon Affiliate Kill - Form input [2007-05-29]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "<form\s[^>]++action=$AV(http(s|)://([^/]++.|)amazon.(co.jp|jp|com)(:[0-9]+{1,5}|)/*)$SET(amazonF=on)(^?)"
"|<input\s(([^>]++value=)\0$AV(\1-22)([^>]+)\2(^(^>))&&[^>]++name=$AV(tag)*)$TST(amazonF=on)"
"|</form(\s*|)(^(^>))$SET(amazonF=)(^?)"
Replace = "<input \0"AAK\1-22"\2"

931:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 01:27:58 Sa+Rv2gj0
とりあえずみんなフィルタまとめてWikiにあげてよ。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 07:35:22 Hs0/ZwZ30
どんどんいろんなフィルターが追加されて何が必要かさっぱりわからん状況・・・
最近グーグルAD更新された?結果にスポンサーの枠がよくでるようになった

933:877
07/05/30 12:29:54 gxpyCAit0
おかしな挙動に遭遇したから報告。

[Patterns]
Name = "test ABC\0(^(^E))"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "ABC\0(^(^E))"
Replace = "ABC[\0]"

テスト用文字列: ABCDEF
結果: ABC[DEF]

結果は "ABC[D]" になるものと思っていたら何故か "F" までの文字列が代入されていた。
後ろに "E" があるかどうかの判定は出来ているが、代入時に "\0" が最長一致になっている模様。

>>929
think氏のサイトにありましたよ。>>1

934:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 19:51:08 yH+E72Rs0
>>933
それって、*(\0~\9と同じ動作)は最後に使われると最長一致になるという既知の仕様じゃないかな。
URLリンク(abc.s65.xrea.com)

>>930
ポート番号は80番だけでいいんじゃないかな。
それと「amazon.co.jp:000080/」とか「amazon.co.jp:/」という表現もあるよ。
>>915みたいなヘッダフィルタだとポート番号は無視されるらしいけど。

ところで>>915が少し修正されてる。

935:877
07/05/30 23:22:27 gxpyCAit0
>>934
私がおかしいなと思った点は "(^(^E))" が後ろにあり、かつ "(^(^E))" にマッチしているにも
関わらず最長一致になることです。 ここに違和感を感じるのは自分だけかな。
ポート番号はマッチ判定する上で重要ではないので80に絞る必要は無いです。
httpsの場合は80じゃなく443になったりしますし。 今のところこの2つに絞っても問題無いですけど。

>「amazon.co.jp:000080/」とか「amazon.co.jp:/」
こういう書き方は他にも色々出来ますが対応させてたらキリが無いので・・・。

>ヘッダフィルタだとポート番号は無視される
これは無視されません。 お使いのブラウザがURLからポート番号(80)を消してるだけだと思います。

> >>915が少し修正されてる。
あれれ、>>930は修正前のフィルタを元に書いたものなのでこちらも修正が必要かも。

936:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/31 00:04:55 b8t/iUm00
>>933
詳しい原理は知りませんが、「アスタリスクの後に肯定先読みor否定先読みを置いても期待通りに動作しない」という印象を持っています。
ですので、

Match = "ABC\0(^(^E))"



Match = "ABC\([^E]+)0(^(^E))"

と書くことで、解決するのが妥当な線だと思います。
(解決法ではなく、原理を知りたいのだと思いますが、当座の打開策として書いておきます)

937:877
07/05/31 00:48:58 /3xElFsc0
>>936
ありがとうございます。 その方法は>>930の2つ目のフィルタで使いました。(Match欄の2行目)
3行目にも使うべきところがあったので後で修正しておきます。

原理は不明ですが動作的には下の2つは同じようです。

Match = "ABC\0(^(^E))"
Match = "ABC(\0&*E)"

>Match = "ABC\([^E]+)0(^(^E))"
これは Match = "ABC([^E]+)\0(^(^E))" ですねw

938:877
07/05/31 00:53:21 /3xElFsc0
>>930を更新しました。 >>915のフィルタの修正に対応、その他の微修正。

[Patterns]
Name = "Amazon Affiliate Kill - link [2007-05-31]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 2048
Match = "(<a\s[^>]++href=)\0$AV((http(s|)://([^/]++.|)amazon.(co.jp|jp|com)(:[0-9]+{1,5}|)[?/]"
"(((e|%65)(x|%78)(e|%65)(c|%63)/(o|%6f)(b|%62)(i|%69)(d|%64)(o|%6f)(s|%73)|(o|%6f))/"
"(A|%41)(S|%53)(I|%49)(N|%4e)/([^?]++/)++|*(\?|%26|%3f|\&(amp(;|)|))(t|%74)"
"(a|%61)(g|%67)(\=|%3d)))\1([0-9a-z_%-]++{1,*}(-|%2d)(2|%32)(2|%32)"
"(^[a-z0-9]|%((3[0-9])|[46][1-9a-f]|[57][0-9a]))*)\2)"
Replace = "\0"\1AAK\2""

[Patterns]
Name = "Amazon Affiliate Kill - Form input [2007-05-31]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "<form\s[^>]++action=$AV(http(s|)://([^/]++.|)amazon.(co.jp|jp|com)(:[0-9]+{1,5}|)/*)"
"$SET(amazonF=on)(^?)|<input\s(([^>]++value=)\0$AV(\1(-|%2d)(2|%32)(2|%32))"
"([^>]+)\2(^(^>))&&[^>]++name=$AV(*(t|%74)(a|%61)(g|%67))*)$TST(amazonF=on)"
"|</form(\s[^>]+|)(^(^>))$SET(amazonF=)(^?)"
Replace = "<input \0"AAK\1-22"\2"

939:877
07/05/31 01:02:10 /3xElFsc0
>>937に追記、これも同じ動作。

Match = "ABC(*E*)\0"

940:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 02:10:49 wK9IrGBg0
ブラクラ対策フィルタってもうないの?
よく張られてる奴は消えちゃってるんだけど

941:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 20:05:37 tsdvSsho0
誤爆が多く使い物にはならん
素直にキルURLファイルに登録したほうが安全

942:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 20:31:03 wK9IrGBg0
tableタグが5個以上あると消すみたいなフィルタ欲しい。
table大量に書いて処理落ちさせるブラクラ怖いよ

943:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 20:40:26 o3TfI2Z50
どなたか、目欄が空白の書き込みを削除するフィルターを作っていただけないでしょうか?
お願いします

944:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 21:21:44 gCj4V9Ad0
>942
table が入れ子で5つ以上ってこと?
単純に、1ページ中に table が5つ以上あったら消すってことになると
多くのサイトが消えてしまいそうだが……。
デフォルトのフィルタだったかに、多重階層の table をどうこうするフィルタがあったと思う。
"Kill Excessively Nested Tables" ってのが検索でかかったけど、これだったっけか?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 22:51:02 Nw/2P6Ct0
>>943
とりあえずIEで確認。

Name = "test"
Active = TRUE
URL = "[0-9a-z]+.2ch.net/"
Limit = 100
Match = "<dt>[0-9]+ [%81][%46](^<a href=$AV(mailto:*)>)"
Replace = "<dt style="display: none;">"


946:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:43:34 9b4ITR+b0
>945
サンクス
書き忘れたんだけどfirefox+bbs2chreader新バージョン用でお願いしたいです

↓自分で変えてみたんだけどこれだとだめでした
Name = "test"
Active = TRUE
URL = "localhost:8823/"
Limit = 100
Match = "<dt>[0-9]+ [%81][%46](^<a href=$AV(mailto:*)>)"
Replace = "<dt style="display: none;">"

947:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 06:04:24 HnL7aYbc0
目欄が空白の書き込みとか専ブラ使おうぜ

948:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 06:12:00 eiRhC7fK0
スレ違いになっちゃうけど、専ブラだと空白の書き込みもあぼーんできるんですか?


949:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 06:40:03 HnL7aYbc0
そもそも専ブラ使わないで2ch見るほうがおかしいと思うけど。

>>944
デフォルトのフィルタじゃ見つからなかった。
よかったらそのフィルタのコードコピペして欲しい。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 07:00:13 d7THi53f0
ある意味専ブラだと思うよ。
bbs2chreader+Foxage2chで専ブラの機能は果たしているだろう。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 07:13:15 ZSm03RpP0
>949
どうやら toc 氏のブラクラ対策フィルタの中にあったもよう。
サイト閉鎖済だし、Internet Archive にも google のキャッシュにも見つからなかった。
誰かが保存していたら転載してもらうか、新規に書くしかなさそう。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 08:20:46 tetpjSRU0
これ?

[Patterns]
Name = "Kill Excessively Nested Tables (2002/05/14)"
Active = TRUE
URL = "^$LST(SafeList)"
Bounds = "< (/|) table [^>]+>*< (/|) table [^>]+>*< (/|) table [^>]+>*< (/|) table [^>]+>*
< (/|) table [^>]+>*< (/|) table [^>]+>*< (/|) table [^>]+>*< (/|) table [^>]+>*< (/|) table [^>]+>*< (/|) table [^>]+>"
Limit = 2000
Match = "< table [^>]+>*< table [^>]+>*< table [^>]+>*< table [^>]+>*< table [^>]+>*"
"< table [^>]+>*< table [^>]+>*< table [^>]+>*< table [^>]+>*< table [^>]+>"
"$SET(#=<font size=1 color=red>[Excessively Nested Tables Found]</font>\k)"
Replace = "\@"



953:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 08:24:54 +TUjeUXE0
toc氏って Replace = "\@" が好きだよな
懐かしい

954:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 08:56:41 HnL7aYbc0
>>952
ありがとう

955:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 16:06:27 v9japScR0
Wikiのヘッダーなんだよ

956:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/01 16:50:16 99X490cV0
>>952
そのフィルタ正常に動作していますか?

<table>
<table><table><table><table><table><table><table><table><table><table>
</table></table></table></table></table></table></table></table></table></table>
</table>

をテストウインドウでテストしても、マッチしないのです。
また、<table> の入れ子をチェックしていないように見えます。

# <table> が入れ子で5つ以上存在するとき、<table> を削除した上で、以降の接続を切断するフィルタをWikiに投稿しておきました。

AntiBrowserCrasher - Proxomitron等に関するWiki
URLリンク(abc.s65.xrea.com)

957:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 17:56:19 ZSm03RpP0
変数で階層をカウントしないとだめかと思ったものの、こんなやり方があるんだね。

(^</table>)?)++
これは汎用的に使えそうなテクニックだね。

958:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/01 20:16:38 99X490cV0
mailtoストームを追記。

AntiBrowserCrasher - Proxomitron等に関するWiki
URLリンク(abc.s65.xrea.com)

しかし、最近はブラクラを見ませんね…。

959:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/01 20:41:53 99X490cV0
「FDD/CD-ROM アタック」を追加しました。

AntiBrowserCrasher - FDD/CD-ROM アタック
URLリンク(abc.s65.xrea.com)

「JavaScript でブラクラを出力する」はJavaScriptで書き換えれば回避出来そうです。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 20:48:04 v9japScR0
>>959
URLリンク(jane.s28.xrea.com)

961:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 20:50:25 fLErzxDu0
>>958-959
Protocol src killerとLocal File Access Killerじゃダメなの?
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)

962:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/01 21:47:03 99X490cV0
>>961
>958-959のブラクラは防げているので、良いと思います。
厳密には、「Local File Access Killer (2003/05/19)」で

<img title="file:///C:/test/test.html" src="./test.png">

にマッチしてしまう点が望ましくないですが…。

963:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/01 21:51:11 99X490cV0
「Local File Access Killer (2003/05/19)」で気になったのですが、conconクラッシャーの検出で

 <img src="c:/con/contact.html">

にマッチするのは、意図通りなのでしょうか?
ファイル名(フォルダ名)が「con」と「contact」なので、conconクラッシャーにならない気がしています。

ブラウザクラッシャー - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
CONCON問題
URLリンク(web.archive.org)
FAT、HPFS、NTFS ファイル システムについて
URLリンク(support.microsoft.com)


「Protocol src killer (2003/05/18)」の

 $AV((...|URLリンク([^)(/|)("|>|\s))*)

も何のための表現かわかりませんでした。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 22:06:27 VIdUoGC90
think暇だな。
一体何時間張り付いてるんだよ。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 22:14:13 fLErzxDu0
>>963
conという名前のディレクトリは作れないんじゃない?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 22:27:15 +OqPkeGU0
Vectorでダウンロードする意志があったら直ちにirvineに追加するように出来ませんか?

たとえばこの画面で
URLリンク(www.vector.co.jp)
ダウンロード・お支払いボタンを押したらirvineに登録させるようなやつです


967:966
07/06/01 22:48:15 +OqPkeGU0
htmlの解析は出来るんでしょうか???


ソフト紹介ページ(最初のページ)
URLリンク(www.vector.co.jp)

ダウンロード・お支払いのページ
URLリンク(www.vector.co.jp)
このページの中身で、
<a class="button" href="/download/file/ で始まる部分を検索して
/download/file/winnt/business/fh428922.htmlをゲット

先頭にURLリンク(www.vector.co.jp)を追加した先の内容から
「しばらく待ってもダウンロードが始まらない場合は」で始まる部分の後のアドレスが
ダウンしたいファイルのアドレスです・・・


968:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/01 23:07:19 99X490cV0
>>965
htmlにパスを書き込めれば、conconバグが誘発されるので、ディレクトリを作る必要はないと思います。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 23:10:00 dovQaK750
conconクラッシャー対策って必要なのか?
NT系OSだと無効だが

970:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 23:56:46 ptD10WOa0
物理的ブラクラなんて年単位で遭遇してない気がするけど、今さら対策必要?

971:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 00:24:23 wfZMZyWs0
googleの検索結果の表示に、日本語とローマ字があった場合
ローマ字のみにクリアタイプが効いてしまって読みづらいんですが
何とかなるフィルタありませんか?

972:think ◆MM0nnAOCiQ
07/06/02 00:42:21 +H6u/Vo80
>>969-970
対策のためというよりは、興味本位ですw
せっかく、Wikiにページが用意してあるので、空いている欄を埋めてみようと。

最近のブラウザなら特別な対策を取らなくても問題ないと私も思います。
# 「FDD/CD-ROM アタック」がIE7で有効だったことには驚きましたが…。

>>971
使用しているブラウザはIE7ですか?

IE7 メモ - ページ表示領域でアルファベット文字が滲むようになりました
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)

973:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 01:25:25 wfZMZyWs0
>>972
いえ、ずっとie6です
リンク先見せてもらいましたけどie6だと
その項目すらないんですね
いつ頃かは覚えてないんですけどある日を境に
ローマ字だけクリアタイプかかった状態になったんです


974:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 01:56:10 zNmEYUT90
昔、特定の文字コードのページだか、
ブラウザで英語圏の言語を最優先にしてると、
英字部分がTimes New Romanになったことがある。
関係ないか。

975:966
07/06/02 02:34:09 7UwZaQ1R0
おねがいします

976:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 04:56:25 JVcp/xGU0
リストに入ってるサーバーの場合セキュリティソフトとかで、
リファラを遮断するような設定でも強制的に
リファラを送るフィルタ見たいなのが欲しいんだけどそういうのないかな?

977:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 07:37:01 YgFS8Afj0
オミトロン→そのソフト→サーバ だとどうしようもないが、
そのソフト→オミトロン→サーバ だと、既にRefererが消えているのでどうしようもない

978:965
07/06/02 08:10:28 3lmXyOmh0
>>968
ごめんそういう意味じゃない。
> <img src="c:/con/contact.html"> にマッチする意図
こんなパスは存在しないし、パスを指定している時点でそのページを疑った方が良い。

>>969
ブラクラページは1種類だけじゃなくて数十種類も仕掛けてることが多い。
ニュース速報系の板でそういのをよく見かける。
conconは目印にし易いから、その時点で\kすれば、他の未知のブラクラも防げる可能性がある。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 15:21:42 0qg3cgFC0
>>978
なるほど、すまんかった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch