07/03/31 13:04:14 qvhXZMuJ0
とりあえずのこの脆弱性対応
URLリンク(www.microsoft.com)
Name = "Cut Cursor"
Active = TRUE
Limit = 500
Match = "cursor (:|=) [^;}>]+"
超誤爆上等注意
まぁ、見ただけでアウトな脆弱性だから対応パッチが出るまでのしのぎレベルで
#私は昔から常用してるフィルタなんだけどねw
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 00:28:32 uRgnshK20
<font style="cursor:url(mailto:kuso.ani)">feffeffe</font>
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 15:01:41 0jf8ZLJk0
TOK2広告、4月1日現在、Limit = 13640
確実に増え続けている。
Proxomitronを意識しているとしか思えないんだが。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 15:05:11 NVBogZYX0
↑馬鹿
654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 17:20:26 EDThOvVs0
やっつけ
Match = "(c|\c)(u|\u)(r|\r)(s|\s)(o|\o)(r|\r) (:|=) [^;}>]+"
655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 17:23:40 EDThOvVs0
ぐは
これでどうだ
Match = "(c|\c)(u|\u)(r|\r)(s|\s)(o|\o)(r|\r) (:|=) [^;}>]+"
656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 17:29:21 EDThOvVs0
これ、10進とかにも対応とか考えると重くなるだけな気がするな
$UESCの検索側版って無いのかな?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 19:16:38 CvldivIu0
CSS内の数値文字参照を本来の文字に戻してから、
他のフィルタで処理したほうが良いような
658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 20:55:33 NqLKJzxg0
>>652
>>574 では駄目なのか
659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 21:20:06 YuF/sEJL0
>>650
ユーザースタイルシートで
*{cursor:auto!important;}
とやったらどうかな
660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 00:01:33 BXoP6IEA0
IE6じゃ!important使えなかった希ガス
661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 00:48:07 UKQKuB2c0
>>660
え??????
662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 13:43:50 poYN2CYf0
>>653>>658
うん、TOPではなくUNDERのほうだよ。
TOPは増えないから通常通りで大丈夫。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 20:31:38 ezmG3rBo0
>>659
なるほど、その方法は良さそうだな
考えつけなかった
664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:33:16 J5HArJ7i0
>>659,663
それ、ちゃんと機能する?
IE6では駄目だった。
>>650,655の10,16進大文字小文字対応…重いかな?
実体参照の区切り文字 ; が無くても有効だ!
Match = "(c|\&#(x63|x43|67|99)(;|))"
"(u|\&#(x75|x55|85|117)(;|))"
"(r|\&#(x72|x52|82|114)(;|))"
"(s|\&#(x73|x53|83|115)(;|))"
"(o|\&#(x6F|x4F|79|111)(;|))"
"(r|\&#(x72|x52|82|114)(;|)) (:|=)[^;}>"]+"
実体参照が有効なのはインラインでのスタイル定義(>>651)だけで
.cssファイルと<style>ブロック内では無効みたいだね。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:34:59 NxFim7nS0
アニメーションカーソルはfaviconにも使えるそうだし拡張子偽装も出来るそうだから
弾くの難しいだろうね
666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:58:18 +KrQYJGn0
IEを使わない。これで>665も解決できると思われ。
MIME-Type もろくに見ないようなブラウザを使うのが悪いと言わざるをえない。
favicon は、*.ico か image/x-icon を\kすればいいのかな。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:49:31 6wNViq4u0
うは、数字前部複数の 0 、文字間に %00 があっても有効だった。
キリがない…orz もう、これで終わりにしますぅ。>>664でした。
Match = "(c|\&#(x[0]+{0,*}(63|43)|[0]+{0,*}(67|99)) (;|)) "
"(u|\&#(x[0]+{0,*}(75|55)|[0]+{0,*}(85|117)) (;|)) "
"(r|\&#(x[0]+{0,*}(72|52)|[0]+{0,*}(82|114)) (;|)) "
"(s|\&#(x[0]+{0,*}(73|53)|[0]+{0,*}(83|115)) (;|)) "
"(o|\&#(x[0]+{0,*}(6F|4F)|[0]+{0,*}(79|111)) (;|)) "
"(r|\&#(x[0]+{0,*}(72|52)|[0]+{0,*}(82|114)) (;|)) (:|=) [^;}>"]+"
668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:50:32 O0ftgExI0
>>664
ちょいとcとかにすりゃもうすり抜けられちゃうし。
こういうのってそうやってゴチャゴチャ書いててもやっつけ解決にすらならんよ。
669:668
07/04/03 02:52:16 O0ftgExI0
入れ違いになってしまった。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:55:49 O0ftgExI0
ちなみにキミの書いているのは(文字)実体参照ではなくて数値文字参照だ。
どうでもいいけど。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 03:58:17 u5Y7aheh0
>>667補足です。
>・・・文字間に %00 があっても有効だった。
& # x 0 0 6 3 ; u r s o r :
↑半角スペースを %00 と読み替えて下さい。
当然ながら>>667ではマッチしませんから…中途半端でスマソでした。
>>669-670
了解です。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 04:53:45 +KrQYJGn0
仮に理想的なフィルタができたとしても、
よほど処理が軽くない限りは使いたくないものだな。
そこまで悪意を持ったサイトなんてあるんだかというのが知りたい。
まあ、精神的ブラクラを集めたような物好きサイトがあるのも確かだが。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 03:51:09 j6rLwbwp0
この手の物をおみとろんで全部弾くには相当な手間になると言う事か
>>672
半分は思考実験かと
今回だけでなく、今後にも役に立つ可能性が残るし
674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 09:03:43 Ww/FJYxO0
プロファイル結果...
サンプルテキスト : 30000 バイト(このスレのhtmlソース)
成功マッチ数 : 1
(5回試行した平均値)
>>650 平均時間 : 0.37 (ミリ秒)
>>655 平均時間 : 0.72 (ミリ秒)
>>664 平均時間 : 0.73 (ミリ秒)
>>667 平均時間 : 0.73 (ミリ秒)
↓平均時間 : 0.73 (ミリ秒)
Match = "(c|\& # (x (0 )+{0,*}(6 3|4 3)|(0 )+{0,*}(6 7|9 9)) (;|)) "
"(u|\& # (x (0 )+{0,*}(7 5|5 5)|(0 )+{0,*}(8 5|1 1 7)) (;|)) "
"(r|\& # (x (0 )+{0,*}(7 2|5 2)|(0 )+{0,*}(8 2|1 1 4)) (;|)) "
"(s|\& # (x (0 )+{0,*}(7 3|5 3)|(0 )+{0,*}(8 3|1 1 5)) (;|)) "
"(o|\& # (x (0 )+{0,*}(6 F|4 F)|(0 )+{0,*}(7 9|1 1 1)) (;|)) "
"(r|\& # (x (0 )+{0,*}(7 2|5 2)|(0 )+{0,*}(8 2|1 1 4)) (;|)) (:|=) [^;}>"]+"
興味本位の改変なので、突っ込まんで下され。
>>672-673
同意。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 09:19:38 /oqEdOnS0
<font style="cursor feffeffe:url(mailto:kuso.ani)">nmooi</font>
URLリンク(www.microsoft.com)
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 09:54:55 qTxRbb9j0
>>675
パッチ来たのか、今回は随分早いな。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 03:37:36 l42HB2fw0
>>675
おお!
他にどんなパターンが考えられますか?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 14:38:16 /B+A98J/0
nico動画のID表示フィルタってありませんか?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 13:25:48 /V316V1o0
URLをリストで管理する際に、ずっと感じている疑問。
href=$AV((URLリンク(|)">URLリンク(|URLリンク(www.google.co.jp)
のように検索パラメータまでアンエスケープされてしまいますので、ご注意下さい。
特に、/&? のアンエスケープは予期せぬ不具合の原因となりそうな気がします。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 20:48:20 ZQc0Ffc80
パッチも出たことだし用済みとなりましたが…
>>650,655,664,667,674
>>651,671,675
Match = "cursor[^:=}]+(:|=) url\([^)}]+\)(;|) \1}$SET(0=\1})|"
"style=$AVQ(\1"
" (c|\& # (x (0 )+{0,*}(6 3|4 3)|(0 )+{0,*}(6 7|9 9)) (;|))"
" (u|\& # (x (0 )+{0,*}(7 5|5 5)|(0 )+{0,*}(8 5|1 1 7)) (;|))"
" (r|\& # (x (0 )+{0,*}(7 2|5 2)|(0 )+{0,*}(8 2|1 1 4)) (;|))"
" (s|\& # (x (0 )+{0,*}(7 3|5 3)|(0 )+{0,*}(8 3|1 1 5)) (;|))"
" (o|\& # (x (0 )+{0,*}(6 F|4 F)|(0 )+{0,*}(7 9|1 1 1)) (;|))"
" (r|\& # (x (0 )+{0,*}(7 2|5 2)|(0 )+{0,*}(8 2|1 1 4)) (;|))[^;"]+ \2"
")$SET(0=style=\1\2)"
Replace = "\0"
サンプルテキスト : 30000 バイト
平均時間 : 0.511000 (ミリ秒)
一行目を {} で括って {\1cursor[^:=}]+(:|=)[^;}]+(;|) \2}$SET(0={\1\2}) のようにすると
平均時間 : 0.881000 (ミリ秒)
a{ cursor アXXXイ ウYYYエ: url( mailto: kuso.ani オZZZ ) } ←こんなのも有効でした。
半角スペースの部分は[%00]から[%20]までマッチさせた方が望ましい。
684:679
07/04/07 06:24:57 xLSZD1g90
どうもありがとうございます。
遅くなる上に誤動作の可能性ありですか。パワーのないマシンでは厳しい。
$LST(ROOT) を使う場合、中身は以下のようになるのかな。
(/|/index.html|)(^?)
(/|/index.php|)(^?)
index.php などになっているサイトもあるので。
wƾw.google.co.jp$LST(ROOT) のような場合、
ドメイン名の後に$LST(など、何かしらの文字)を書かねばならないので、
見やすくはなるものの、(/|/index.html|)(^?) を書くのとあまり変わりないかもしれない。
軽さを重視して、何より誤動作させたくないのであれば>679のままでよさそう。
余談だけど>679を書いたのは、
\kの対象などになる URL のリストが長くなったのがきっかけ。
一度登録すると削除することがなかなかないものだから、
ドメインなどのリンク切れチェックや誤爆チェックをするため、
URL を最初から書き直すことにした。
個人サイトのウェブリングや、中小規模のショップなどはリンク切れがけっこうありそう。
1年から2年に1回くらいはリストを書き直すといいかもしれない。
685:680
07/04/07 08:35:42 8xuLEh/P0
>>684
すみません、質問の内容を勘違いしてました。
$LST(ROOT) はサイトのトップだけでなくその他のURLもリストに登録するような場合に使うと便利ですが、
サイトのトップだけをリストにまとめる場合には無駄になります。
この場合はthink氏のようにフィルター側で対応するべきでした。
>$LST(ROOT)の誤動作
私の知る限りは誤動作する心配はいらないと思います。 むしろ(/|/index.html|)(^?)を書く際の
記述ミスの心配が無くなり確認もラクになるので二者択一の場面があれば私なら積極的に使います。
>>682
実際にフィルターを書く場合にはURLの一部を取り出し、そこだけ変換するような書き方になると思います。
しかしURLの一部を改変してしまうことには変わりはないので何らかの不具合は覚悟の上で使うことになります。
この方法は (~|%7E) と比べると余計に面倒なことになるのであまり現実的ではありませんね。
686:think ◆MM0nnAOCiQ
07/04/07 16:55:40 cyEdAINr0
>>683
流れを追い切れてませんが、お疲れ様です。
>>684
誤動作に関しては、しっかりとテストを行えば、クリアできる課題だと思います。
しかし、遅くなるのはどうしようもありませんね…。
(/|/index.html|)(^?) の書き方をする場面は限られてくると思うので、速度も気になるのでしたら、テキストエディタの「一括置換」で管理する方が用途に合うと思います。
>>685
> しかしURLの一部を改変してしまうことには変わりはないので何らかの不具合は覚悟の上で使うことになります。
>682の他に、マルチバイト文字をデコードしたときにも誤爆する可能性があることに気がつきました。
ASCII文字のみに絞ってURLエンコードされた文字列を指定すれば、誤爆を回避できそうですが、面倒なことには変わりなく。
以下の表現からの派生を考えてみましたが、思いの外、時間がかかりそうだったので中断しました。
(URLリンク([_0-9a-z-]+{2,*})(.[_0-9a-z-]+{2,*})+{1,*}(:[0-9]+|(^:))/)\#
(([^#?/%]++)\#(((%([0-7][0-f]))+)\0$SET(#=$UESC(\0))((%[0-f]+)+[^#?/%]+)\#)+(/)\#)+\#
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 02:20:48 zSOO4a+F0
チラシの裏。
リストの拡張子を.cfgに変更して、.cfgをメモ帳よりもちょっと高機能なエディタに関連付けした。
.txtはいまだにメモ帳を使っているけど、
リストを編集するときにはアンドゥくらいは楽にできるとよいので
拡張子変更という手段をとってみた。
タスクトレイのアイコン右クリックからでも、指定したエディタが起動してなかなかよさげ。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 02:22:55 5sO+vonU0
妙な関連付けを一般化するよりは
エデター+パラメターでショーツカッツ作った方が利口そうに思えるのだが
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 02:35:43 zSOO4a+F0
>688
1. 使用したいエディタのショートカットをSendToフォルダに入れる。
2. リストがあるフォルダを開いてから右クリック→送る
こういうやり方でもいいかなーと思ったけど、
タスクトレイのアイコン右クリックから開けるのが便利なので関連付けすることにした。
.cfgなんて拡張子はProxomitron以外だとあまり見かけないし、
.cfg専用にアイコンを設定しておいたので、開きたくない.cfgを誤って開くこともないかなと。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 03:06:58 7Je96E6Q0
いずれにせよ
100歩遅れてるぞ
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 10:04:18 fUCp2oiA0
それなりのエディタ持っててメモ帳使う意味が分からん。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 10:13:25 f4aajwxY0
cfgはOTBEditに関連付けしてる。 関連付けして不都合でもない限りしたほうが利口だと思う。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 10:16:15 bCBiMOfp0
ニコニコ動画のURLリンク(www.nicovideo.jp)のgifを
指定のgifにするフィルタってないかな?
030.gifに固定したいんよ…
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 11:49:27 Lin40nlx0
>>693
[Patterns]
Name = "nicovideo randomgif to static"
Active = TRUE
URL = "www.nicovideo.jp/random $TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "<script type="text/javascript" src="js/illust.js"></script></a><noscript><img src="img/tpl/head/illust/000.gif" alt=""></noscript>"
Replace = "</a><img src="img/tpl/head/illust/030.gif" alt="">"
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:10:25 bCBiMOfp0
>>694
申し訳ありません
効果無いです…
696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:37:48 f4aajwxY0
>>695
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: niko 030.gif (out)"
Match = "URLリンク(www.nicovideo.jp)(^030.gif)[0-9]+.gif(^?)"
Replace = "$JUMP(URLリンク(www.nicovideo.jp))"
697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 12:43:21 bCBiMOfp0
>>696
ありがと~ございます!
698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 13:00:49 Lin40nlx0
>>695
きまぐれ検索ページ限定じゃなかったんだな。
ごめんな。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 17:15:19 kYTyr62b0
こちらこそごめんなさい。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 01:50:11 1C3+uH/D0
>>683修正
Match = "$NEST({,\1cursor[^:=]+(:|=)[^;]+(;|) \2,})$SET(0={\1\2})|"
"style=$AV(\1"
" (c|\& # (x (0 )+{0,*}(6 3|4 3)|(0 )+{0,*}(6 7|9 9)) (;|))"
" (u|\& # (x (0 )+{0,*}(7 5|5 5)|(0 )+{0,*}(8 5|1 1 7)) (;|))"
" (r|\& # (x (0 )+{0,*}(7 2|5 2)|(0 )+{0,*}(8 2|1 1 4)) (;|))"
" (s|\& # (x (0 )+{0,*}(7 3|5 3)|(0 )+{0,*}(8 3|1 1 5)) (;|))"
" (o|\& # (x (0 )+{0,*}(6 F|4 F)|(0 )+{0,*}(7 9|1 1 1)) (;|))"
" (r|\& # (x (0 )+{0,*}(7 2|5 2)|(0 )+{0,*}(8 2|1 1 4)) (;|))[^;]+(;|) \2"
")$SET(0=style="\1\2")"
Replace = "\0"
<font style = ' cursor feffeffe : url( " mailto: kuso.ani " ) '>nmooi</font> ←に対応
1行目比較
サンプルテキスト : 30000 バイト
平均時間 : 0.571000 (ミリ秒) ← cursor[^:=}]+(:|=) url\([^)}]+\)[^;}]+(;|) \1}$SET(0=\1})
平均時間 : 0.821000 (ミリ秒) ← {\1cursor[^:=}]+(:|=)[^;}]+(;|) \2}$SET(0={\1\2})
平均時間 : 0.701000 (ミリ秒) ← $NEST({,\1cursor[^:=]+(:|=)[^;]+(;|) \2,})$SET(0={\1\2})
701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 22:23:13 cQGpqEHg0
特定のサイトだけUAをIEに変えるフィルターありませんか?
具体的に言うとDELL・・
702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 01:55:46 yoxqXBik0
そのくらい自分で
703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 11:03:10 MOcLIRDj0
>>701
自分でやって覚えようってことで、テンプレを示してみるってのはどうかと思ったが
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "User-Agent: Template (out) "
URL = ""
Match = "*"
Replace = ""
ほとんど空白になったのでまぁ自分でがんばれ。
URL MatchにDELLのURLを入れて、Replaceに任意のUAを入れるんだよ。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 14:05:18 NgCTnRpZ0
ワイルドカードいらない
705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 09:19:20 gMOTS18V0
Vectorでダウンロードのたびに、Vアップ通知画面見させられるの回避するフィルター教えてください。
JUMPとか使いそうなんですけどさっぱりわかりません。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 10:58:16 xcMSre2P0
>>705
Vector ってゲームとソフトとで別の構成なのよね。
Vアップ通知画面を回避するという意味で、こんなのはどう?
Leeyes(WindowsNT/2000/XP / 画像&サウンド)
URLリンク(www.vector.co.jp)
とかの、ダウンロード画面でいきなりリダイレクトするWEBページフィルタ。
[Patterns]
Name = "Vector Soft DL Redirect"
Active = TRUE
URL = "*vector.co.jp/soft/dl/"
Limit = 200
Match = "<META NAME="download" CONTENT="\0">"
"$STOP()"
Replace = "<meta http-equiv="refresh" content="0;url=\0">"
"\k"
707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:48:44 UGe0bqze0
[Patterns]
Name = "Vector download add link- (2007/04/15)"
Active = TRUE
URL = "www.vector.co.jp/soft/(dl/|)win"
Limit = 256
Match = "(<META NAME="download" CONTENT="http://download.\8">)\0$SET(_link=\8)|"
"(<META NAME="ve_@title" CONTENT="\8">)\0$SET(_title=\8)|"
"(<!-- soft data -->\s<table id="soft_data">)\8"
"$SET(\0=\8\n"
"<tr>\n"
" <td class="celltitle">Download : </td>\n"
" <td> <a href="ftp://ftp.$GET(_link)">FTP</a> <a href="http://download.$GET(_link)">HTTP</a> $GET(_title)</td>\n"
"</tr>\n"
")$STOP()"
Replace = "\0"
ダウンロードのリンク追加するフィルタ
708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 12:12:08 2puWsnLs0
漏れもメタタグを置換してリンクにしてる
709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 12:42:36 gMOTS18V0
>>706
助かります!事前にリンク持ってくるって手もあるんですね、なるほど。
似たような例探していじってるだけだから全然応用力ない('A`)
>>707
さらに便利そうだと思って試したら何故かうちの環境じゃCPU100%で固まる・・・
710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 14:11:03 6jv7Rx080
うちでも固まった
どこで暴走しているんだろう
711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 15:05:01 UGe0bqze0
うちでは使えてるんだけどなぁ…
712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 15:39:19 6jv7Rx080
他のフィルタ全部切って>>707だけにしても固まるなあ
一応環境書いておくか
Win2kSP4 IE6SP1 Naoko4.5+日本語化
開こうとしたURLは>>706
713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 16:04:18 BZwh9YcC0
URLリンク(www.goti-death.com)
714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 16:11:13 UGe0bqze0
全部切っても動作した
XPSP2 Firefox2.0.3 4.5June+6
開いたURLは>>706
なにが駄目なのかはわからん
715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 16:52:40 X62yZfmp0
みんなVectorをそんなに利用しているのか。
自分はゲームの新作チェックを週1回と、
よく使うソフトの一部がたまにバージョンアップするときくらいかな。
(こっちは不定期チェック)
広告消しなら作ったけど、リダイレクトのフィルタは使ってないなあ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 19:34:46 xcMSre2P0
Vectorのなにもかも削ぎ落として、
直接ファイルへのリンクを張るWEBページフィルタ。
Treasure Search
URLリンク(www.vector.co.jp)
動いたり動かなかったりだけど、とりあえず ↑みたいなソフト紹介のページ用。
[Patterns]
Name = "Vector Soft All cut"
Active = TRUE
URL = "*vector.co.jp"
Limit = 20000
Match = "<HTML>*"
"<META NAME="download" CONTENT="*/pack/\9">*"
"<META NAME="ve_@title" CONTENT="\1">*"
"<META NAME="ve_@description" CONTENT="\2">*"
""
"treeOnOff'*</script>"
"\0<div class="fr">*<!-- left -->*<!-- /left -->"
"*<!-- soft data -->*<!-- soft data -->\6 <BR clear="ALL">"
"$STOP()"
Replace = "<HTML><head><TITLE>\1</TITLE></head><BODY>"
"<table border="0" width="700" align=center><tr>"
""
"\0 <!-- directory navi -->"
"<hr noshade="noshade" />"
"<font size=6><a href ="URLリンク(my.vector.co.jp) </font> <!-- title -->"
"\6 <!-- explanation -->"
"\k"
717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 20:05:03 2puWsnLs0
URLリンク(my.vector.co.jp)
これだと結局リダイレクトされるから
URLリンク(ftp.)
に置換してやる方が早いかなと思う
でも一つのページで
98用とXP用とかシェア版とフリー版とか
複数のファイルがある場合、メタタグに
URLが書かれないケースがあるんよね
718:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 13:54:00 /FD4Gd9i0
>>717
おおっ。確かに、ラスト三行のとこははこれで十分だった。
すっきりしてよかった。ありがとう。
"<font size=6><a href ="URLリンク(ftp.vector.co.jp) </font> <!-- title -->"
"\6 <!-- explanation -->"
"\k"
メタタグに書かれてないアドレスは、拾うのがめんどくさいよなー。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 23:44:54 ZzK8n97j0
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
の汎用Webフィルタ集内のReplace vlink colorフィルタなのですが
background-colorにも誤爆してしまいます
どうすれば誤爆しないように出来るのでしょう?
以下コピペ
Name = "Replace vlink color (html+css) [2005/11/24]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(css)"
Limit = 256
Match = "(<body(^[^ ]))\#("
"([^>]++\svlink=)\#$AV(\0)([^>]+>)\1&"
"[^>]++\slink=$AV($TST(\0))"
"$SET(#="purple"))|"
"(a:visited {[^}]++color : )\#([0-9a-z#]+)\0"
"([^>]++a:link {[^}]++color : $TST(\0))\1"
"$SET(#=purple)|"
"(a:link {[^}]++color : ([0-9a-z#]+)\0"
"[^>]++a:visited {[^}]++color : )\#$TST(\0)"
"$SET(#=purple)"
Replace = "\@\1$STOP()"
720:think ◆MM0nnAOCiQ
07/04/23 01:25:28 OjjxmJmi0
>>719
懐かしいフィルタですねー。
CSSの表現はスマートな書き方ができなくて苦慮した覚えがあります。
> background-colorにも誤爆してしまいます
[^}]++color を ([^}]++[\t\n\r ;]|)color に変更してやれば、回避できると思います。
ご報告ありがとうございました。
[Patterns]
Name = "Replace vlink color (html+css) [2007/04/23]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(css)"
Limit = 256
Match = "(<body(^[^ ]))\#("
"([^>]++\svlink=)\#$AV(\0)([^>]+>)\1&"
"[^>]++\slink=$AV($TST(\0))"
"$SET(#="purple"))|"
"(a:visited {([^}]++[\t\n\r ;]|)color : )\#([0-9a-z#]+)\0"
"([^>]++a:link {([^}]++[\t\n\r ;]|)color : $TST(\0))\1"
"$SET(#=purple)|"
"(a:link {([^}]++[\t\n\r ;]|)color : ([0-9a-z#]+)\0"
"[^>]++a:visited {([^}]++[\t\n\r ;]|)color : )\#$TST(\0)"
"$SET(#=purple)"
Replace = "\@\1$STOP()"
721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:52:44 9qLGs43x0
mixiの広告が書き込み後にまで出てくるのでばっさりしたいのですが
どなたかお願いできませんでしょうか
722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 23:45:06 WunQE0DL0
ごめんなさいとか負けましたとか、相手に言わさないと気が済まないタイプだな
723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 00:02:18 iDBm5yeQ0
ごめんくさい
724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 06:35:10 VqzAMHe80
禿げました
725:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 21:37:27 dm3t6qtQ0
このスレ開く度に JS.WindowBomb.G 検出する
726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 22:08:16 Iun5v+tK0
>>713のせいだろ
727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 00:48:04 xXKAhs370
Multiを有効にしたフィルタAが動作(マッチ)した際にフラグを立て、
フラグが立っているときのみフィルタBをバイパスすることはできませんか?
$TSTを使えばよいのかと思うものの、
$TSTの使い方はいつまで経ってもよくわからない……。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 03:24:57 sTe/59Oa0
慣れれば簡単
以下はテキストエリア以外のスクリプトタグを全てテキストエリアに代えるサンプル
[Patterns]
Name = "$in_textarea = true (1/2)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Limit = 256
Match = "<textarea"
Replace = "$SET(in_textarea=1)<textarea"
Name = "$in_textarea = false (2/2)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Limit = 256
Match = "</textarea*>"
Replace = "$SET(in_textarea=0)</textarea>"
Name = "if (not $in_textarea) <scripit> to <textarea>"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<(/|)\0script\1>"
"(^$TST(in_textarea=1))"
Replace = "<\0textarea rows=5 cols=100><\0script\1>"
729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 15:13:54 XSGQ9HTn0
ニコニコ動画の広告を削除するフィルタきぼん
730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 16:03:37 z7gVZ/0O0
ニコ動のID表示のために導入したけど
なんか面白そうだなw
731:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/01 16:45:44 a5J7jX0x0
>>729
AdListに ad.nicovideo.jp/ を登録してください。
他、便利フィルタは「じょんじさんの日記」をウォッチしてれば、新しいフィルタが見つかると思います。
Proxomitron全角NGワードの変換方法 [日記] ニコ動画SNS
URLリンク(nicosns.inventor.jp)
732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 17:01:26 Dwbx2m+p0
>>731
どうでもいいけど、今現在時間限定開放ユーザはいませんよ
60万までのIDは全て24時間開放。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 17:16:46 YHXz+5I40
>>729
頻繁に書式変わってるから自分でメンテできないと無駄だ
734:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/01 17:16:58 a5J7jX0x0
>>732
ニコニコ動画アカウントは最近取得しましたが、ログイン時に「02:00~19:00間限定、80万番まで開放」という旨の警告が表示されましたよ。
公式なニュースでは、75万IDまで解放とあるようですが…。
ニコニコ動画、時間限定で75万IDまで開放--登録後すぐ利用可能に - CNET Japan
URLリンク(japan.cnet.com)
735:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/01 17:26:48 a5J7jX0x0
む…、>732をよく見ると「今現在時間限定開放ユーザはいません」ですね。
文章は良く読もう。orz
736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 18:13:43 XSGQ9HTn0
>>731
駄目だった
>>733
無駄か、残念
737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 21:34:59 WujtkzIE0
>>736
とりあえず……どう?
[Patterns]
Name = "nicovideo.jp UPPER AD cut"
Active = TRUE
URL = "*www.nicovideo.jp"
Limit = 250
Match = "<DIV*"
""URLリンク(ad.nicovideo.jp)
"</DIV>"
"$STOP()"
Replace = "<!-- CUTTED -->"
738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 21:44:40 XSGQ9HTn0
>>737
駄目だった
URLリンク(ad.nicovideo.jp)なんかの広告は消えない
739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 05:30:33 W7TO92+P0
まあ頻繁に書式変わってるからすぐに使えなくなるけどな
740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 05:31:29 W7TO92+P0
やっべ、寝ぼけて同じ内容書いちまったorz
741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 06:17:45 MsarYhgY0
知らない間にニコニコ絡みで話題になってたのね。
どうせそのうちニコニコ側でIDあぼーん実装するんだろうけど、
Greasemonkey全盛の時代にこんなイベントが発生するとは。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 07:14:37 IuVgBXyJ0
[Patterns]
Name = "Kill NicoNico Ad"
Active = TRUE
URL = "www.nicovideo.jp"
Limit = 256
Match = "<a href="URLリンク(ad.nicovideo.jp)
Replace = "<!-- Kill nicovideo ad -->"
[Patterns]
Name = "Kill NicoNico Ad2"
Active = TRUE
URL = "www.nicovideo.jp"
Limit = 1024
Match = "<tr><td*<strong>dwango.jp*</td></tr>"
Replace = "<!-- Kill nicovideo ad -->"
適当に書いたんだけど一応いまは消えた
743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 15:58:03 s+ecP+200
おまえらFlash広告どうやって消してるの?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 17:22:18 sUS3A/Us0
>728
遅くなりましたが、どうもありがとうございます。懲りずに練習します……。
>743
見えなくするだけだったら、
ヘッダフィルタでapplication/x-shockwave-flashを\kするとか。
CSSだったらobject[data$=".swf"], embed[src$=".swf"] { display: none !important; }とか。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 19:18:28 6Ctk8iEj0
サイトのにあわせて作る
746:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/02 22:10:53 32+xZaXm0
>>736,738
今日、いくつかの動画閲覧しましたが、AdListの方法(>731)で広告は消えているように見えました。
キャッシュが残っているか、他のフィルタが先にマッチしているか。
そのあたりを確認してみてはどうでしょうか。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 23:55:22 qmLcqwLu0
オミトロンでニコニコ動画のNGIDじゃなくてNGワードって出来ないですかね・・・
748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:01:27 /8nwxjhj0
とっくに出来てる
749:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/03 00:29:50 nPc5NiPX0
>>747
この辺を渡り歩けば、きっと見つかります。
ニコニコ動画(γ)の時間
URLリンク(nico.studio89.jp)
nikoniko027 オミトロンでニコニコ
URLリンク(nikoniko027.blog.shinobi.jp)
ニコ動画SNS - じょんじさんのプロフィール
URLリンク(nicosns.inventor.jp)
【教えて君は】ニコニコ動画専用オミトロン【半年ROMれ】
スレリンク(streaming板)
Thinking Archive(仮) - Download
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:31:57 QMUIUr520
自分のID偽装は?
751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 00:35:08 rIudHI5H0
>>749
ありがとうございます。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 04:02:10 fXOrahMQ0
>>749
wikiも載せてやれよww
URLリンク(abc.s65.xrea.com)
753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 11:57:23 5Pd/xwrv0
URLリンク(www.myj7000.jp-biz.net)
このサイトの左上のgif広告の絵を消したいんだけど、知識が少なくてできないっす
単純にblockfile→noimagesに追加しても駄目なんですか
gif止めるとさらに・・生理的に駄目なんです、こういう顔
754:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/03 13:49:41 nPc5NiPX0
>>752
うっかりしてました。ご指摘ありがとうございます。
>>753
広告はまず、AdListを試してみてくださいな。
www.bb-chat.tv/ で消えます。
「Kill href/src ad」なら bb-chat.tv/
755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 14:05:00 RdDv3z2I0
>>754
できました、ありがとう
756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 15:36:36 C1vsNmZH0
>>746
AdListの方法きぼん
757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 18:31:50 pgaHKdjc0
AdListってスラッシュ入れないと機能しないの?
758:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/03 18:54:22 nPc5NiPX0
>>756
1. Proxomitronを起動
2. $LST(AdList) を含む広告削除フィルタを無効に
3. 「Thinking Archive(仮) - Download」(URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)) へ
4. リスト型の広告除去フィルタ集をダウンロード
5. 添付テキストに従い、フィルタを適用
6. [デフォルトの設定に保存]
7. Webブラウザを終了し、キャッシュをクリア
8. ニコニコ動画 (URLリンク(www.nicovideo.jp)) へ
Google検索: ブラウザ キャッシュ クリア
URLリンク(www.google.co.jp)
>>757
/ を付けると、「URLスタイル」のハッシュ化が有効になります。
「固定プレフィックス スタイル」のハッシュ化も有効なら、そちらが優先されますが。
マッチングコマンド - $LST
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
Using Blocklists
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 22:55:47 RgqQ9N5g0
ハッシュ化というのは前から気になっているんだけど、
リストの用途によっては「/」で終わらせることができなくて悩む。
href="*click.*"
こういうものにマッチさせようとするときとか。
ドメイン名にマッチさせるときはだいたい問題ないようだけど、
ファイル名や特定の文字列にマッチさせるときは諦めるしかないのかな。
760:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/03 23:43:36 nPc5NiPX0
>>759
ファイル名や文字列にマッチさせるときには、「固定プレフィックス スタイル」のハッシュ化を利用するぐらいしかないです。
条件は「行頭から7文字目までにワイルドカードを含まない」という緩いものなので、何とか頑張って条件を満たすしか。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:05:45 esZE5ph10
Last-Modifiedの値をSaved from URLみたいにページ内にコメント出来ますか?
できるならフィルターの作成をお願いしたのです。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 05:17:15 d65anNt70
>>743
とりあえずソースを見て、script、object、embed などで検索して該当箇所を探す。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 15:02:25 HXVXg19h0
URLリンク(level.s69.xrea.com)
これ、うまくやればテキストの選択がしやすくなるかも。
CSSでやった方がいいかな。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 19:59:12 0RrzqTzs0
proxomitronをつかって、Adsense、Amazon広告とか消せますか?
765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 21:43:54 v0/J9yLJ0
消せます
766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 01:06:36 xcM0UFPs0
2ちゃんのレス内容の「w」を「・」に変えるフィルターって作れますか?
もし作れるなら作ってくれると嬉しいです。
767:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/07 02:32:12 PhUD95sD0
>>766
> 2ちゃんのレス内容の「w」を「・」に変えるフィルターって作れますか?
そのフィルタを利用する「ブラウザ」は何でしょう?
それによって、回答が変わってくると思います。
ReplaceStr.txtを活用するスレ
URLリンク(jane.s28.xrea.com)
【Proxomitron】Jane用内部Proxy設定スレ【Privoxy】
URLリンク(jane.s28.xrea.com)
Thinking Archive(仮) - Download (2ch-BBS: Replace BlockList character)
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
Thinking Archive(仮) - Download (ReplaceStr: BlockList)
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
「2ch-BBS: Replace BlockList character」はいくつか問題があるので、非推奨です。
ReplaceStr.txt の方が使い勝手が良いと思います。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 16:38:01 xcM0UFPs0
>>767
利用するブラウザは「Jane Doe Style」です。
ReplaceStr.txtはJane Doe Styleだと使えないみたいなんですよね・・・
769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:13:59 KgnicPXJ0
postするデータを書き換えたいんですが
<div len="-10" ver=5 />のlen=を必ず-500にするにはどうすれば良いのでしょうか
ヘッダでオウトをonにして
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "New-HTTP-header"
Match = "<div\slen=$AV(-[0-9]+)
Replace = "<div len="-500"
にしてるんですが、作動していないみたいです
770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 19:15:08 KgnicPXJ0
間違えた。必要な”も削ってしまった
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "New-HTTP-header"
Match = "<div\slen=$AV(-[0-9]+)"
Replace = "<div len="-500""
です
771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:30:04 GFsNvVxc0
最近のHTTPヘッダはHTMLタグを含むのか、すごいな
772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:38:28 Fucx00y60
RFC2616始まったな
773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:32:43 GFsNvVxc0
のちのHTTP/2.0である
774:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/07 23:42:50 BqlZ9hkC0
>>769-770
その特徴的な属性名を見ると、ニコニコ動画で得るコメント数をUPするフィルタを作ろうとしているように思えるんですが…。
> postするデータを書き換えたいんですが
ProxomitronはPOSTデータを書き換えできないので、間接的に書き換える方法を模索してください。
TIPS - Proxomitron等に関するWiki
URLリンク(abc.s65.xrea.com)
# 「JavaScriptでPOSTしている→JavaScriptのコードを書き換える」も可能だと思います、多分。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:46:11 KgnicPXJ0
>>774
属性名変えたのにバレバレっすかw
776:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/07 23:52:52 BqlZ9hkC0
>>775
某スレッドでコメント取得の話題が出たばかりですからw
777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 00:16:45 rO/jdOj20
URLリンク(yp.peercast.org)
このサイトの下のほうにあるPage: 1, 2, 3, 4, 5, 6 >>>をページの
上のほうにも表示させるフィルタ作ってくれる人はいませんでしょうか。
出来れば1から8までのリンクが常に表示されるようにして頂けるととてもありがたいです。
778:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/08 21:27:01 iAoRBsh/0
>>768
ごめんなさい。レスし忘れていました(汗)
「Jane Doe Style」では「2ch-BBS: Replace BlockList character」のフィルタで置換できるということしかわかりません…。(>767)
779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:26:39 Iqon7aVp0
>>778
チカンは犯罪です。 w
780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:42:48 7lg4DeCw0
解決しましたので、このスレは削除依頼出しておきます。
答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 02:22:21 10IZTesj0
>>778
ありがとうございます。
とりあえず「2ch-BBS: Replace BlockList character」を試してみます。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 10:24:27 7zUtyw880
変数の比較についてどうしてもうまくいかないので質問です。
\1と\2を比較して一致しているかで分岐したいのですが、
$TST(\1=\2)
と記述すると比較ではなく代入になってしまうのですが仕様なんでしょうか。
$TST(1=\2)
でもうまくいきません。今度は常にヒットしなくなります。
文字変数に代入して比較したりいろいろと工夫してみてもやっぱり駄目。
どう記述するのが正しいんでしょう?
783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 10:30:23 vkCHQC3j0
$TST(\1=$TST(\2))
784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 11:31:08 7zUtyw880
>>783
できたー(・∀・)
即レスサンクス。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 19:52:29 dnGknlhn0
>>783
感動した
786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 18:34:01 rADFD0Jg0
スレリンク(software板:369番)
366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:28:26 ID:LPeEjSkM0
正規表現でフィルタ作れるプロクシ作ったけどいる?
gzip/deflate圧縮対応、utf-8変換機能有り
369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:34:43 ID:9b3E3OvP0
XPでしか試してない。
最低でも2000以上じゃないと動かないはず。
sageでオミトロン使いに気づかれないようにこっそり進行でお願い。
372 :369:2007/05/10(木) 20:21:47 ID:9b3E3OvP0
URLリンク(www-2ch.net:8080)
パスは「dl」(小文字ででぃーえる)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 19:19:18 tqsDsZ1K0
>sageでオミトロン使いに
なんていうか・・・卑屈だな
そんなに仲悪いの?
788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 19:24:41 mO/La/9C0
何か嫌われてるみたいだな
789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 19:30:19 fHP/rSL30
Arneだろ
790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 11:31:47 zsEONeG60
そりゃこのフィルタスレ見てたってまともに自分で使えない厨房がいっぱいだし
うざいってことじゃないのかな
791:777
07/05/12 11:36:19 u1eBPKNo0
どうもすみませんorz
792:777
07/05/12 13:24:28 u1eBPKNo0
見よう見まねで作ってみました。 上下に2列ずつページリンクが出て変だけどこれで妥協しよう。
[Patterns]
Name = "YP Link 070512"
Active = TRUE
URL = "yp.peercast.org/(\?|(^?))"
Limit = 512
Match = "(<hr\ssize="1">)\0|(Page:(([^<]|<<<)+<(/|)[ab](^[a-z])[^>]+>)+[^<]+)\3"
"$SET(4=<br><br>)$STOP()$SET(5=\r\n<style type="text/css">\r\n"
"<!--\r\nspan#pagelink { position: absolute; top: 140px; left: 340px;"
" font-size:16px; font-weight:bold; }\r\n-->\r\n</style>\r\n\r\n"
"<span id="pagelink">\r\n\3\r\n</span>\r\n\r\n)"
Replace = "$SET(6=  <a href="?from=)\0\r\n<div style="font-size: 16px;"
" font-weight:bold;">\r\n\3\4\r\nPage:\61">1</a>\r\n\621">2</a>\r\n\641">"
"3</a>\r\n\661">4</a>\r\n\681">5</a>\r\n\6101">6</a>\r\n\6121">7</a>\r\n"
"\6141">8</a>\r\n\6161">9</a>\r\n\6181">10</a>\r\n</div>\r\n\5"
URLリンク(yp.peercast.org)
793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 20:35:12 hAIBizt30
2ch見ててウイルスコード書く奴が居てアンチウイルスが過剰反応するので、
このウイルスコードを読み込まない様にするフィルターが欲しいんですが。<(_ _)>
794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 20:56:03 50Uhoets0
アンチのほうで除外できんのか
795:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 20:56:14 1OsLhWl60
datファイルの場所を検査除外するようにすればいいだけ
796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:23:41 hAIBizt30
>>794-795レスドウモデス
出来るとか出来ないとか話がありますが、これからそう言う書き込みが増えそうな予感がするのでオミトロンで出来れば遣りたいな、と思いまして。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:34:47 1OsLhWl60
ウィルスコードに共通する部分が無いと駄目かと
798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:36:20 vD81c/Ks0
増えそうならますます795の方が良いと思うけどなあ。
その度にフィルタ増やすより。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:40:32 QLoGUdha0
>>796
いまさら誰もそんな予感はしてない
自分の希望を他人のせいにすんな
800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:45:22 hAIBizt30
>>795datファイルの除外では無く、そのレスだけ除外してアンチウイルス補助(と言うか2ch対策?)
みたいな感じに使えたらと思ったんだけど。
>>797 の言う通り共通コードとか考えるとちょっと使い方違うかなとは思った。
でもフィルターだけ作っておけば後は除外コードを追加していけば・・・、
何て素人考えでいたんだけど。(^o^;; とりあえづ、除外とか対策があるのでありがとう。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:46:23 2BPV17nj0
ニコ厨
802:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 00:30:44 9GHFhxcy0
>>800
申し訳ないが仰っている意味が全くわからない
803:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 02:07:48 4aDa1u7g0
無理しなくていいよ
804:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 02:44:46 8nmUBfmr0
ウイルス対策ソフトなんて使ったことないが、オミトロンだけあれば十分でないか?
よほど凝ったしかけでもされなければ、ウイルスを入れられることはないと思うが。
(使っているフィルタにもよるけど)
あとはIEを使わないとか、ブラウザを選択するだけでもある程度の効果はあるだろう。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 02:47:22 gLrYIWfD0
ウイルスは油断してる奴ほど引っかかりやすい。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 03:24:17 gLrYIWfD0
>>800
そういうフィルタを作ることは出来るよ。 2chブラウザのNG処理みたいなことをオミトロンで
やればいいだけだから簡単。 もしかしたら既成のNGフィルタで出来るかも。
ただし、登録の仕方を工夫しないとフィルタ内のウイルスコードがアンチウイルスソフトに
ウイルス認識されてしまい、その結果オミトロンの設定ファイルがまるごと消されたり、
隔離されたりしてしまうことが考えられるので注意されたしw
余談だが、アンチウイルスの設定でdatのある場所を除外するという方法は、
この場所にウイルスが投下された場合に無防備になるという欠点があるので
これをやればいいというレスは正しいとは言えない。
今回はオミトロンで回避するにはどうすればいいかという質問なのでこれは答えになってない。
こういう場合はアンチウイルスの設定でも回避出来ることを示しつつ、
オミトロンで実現するにはどうすればいいかを書くべきだろうと思う。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 03:45:48 No4VdHhW0
<#`∀´>ノ よっ
808:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 06:26:16 Y7joxdUo0
(-@∀@)ノ
809:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 10:51:54 jtfDIeTY0
>>806 その通りだな。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 11:05:52 5QE9Ptp+0
定型文から一部当たったらその場所を適当な文字に置き換えればいいが
ただし容量が変わると次の読み込み時に読み込み開始位置がずれるので
Janeでのdatの置き換えは実用的でない
811:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 11:21:20 bUgHmLCf0
ウイルスが投下って、テキストなんだから投下されてもええやん。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 11:56:48 j4dYgaDi0
>>811
ウィルスに感染した際に、datフォルダが作業フォルダになってしまうってことでは?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 12:21:35 OxtBhJpp0
何かもうチンプンカンチンだな
814:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 14:04:52 DlZ/oUSV0
おまいら日本語を勉強しなおして来い
815:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 14:06:57 lJbqJQb50
ニホンゴノ ベンキョウハ トテモ ムズカシイデス。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 15:53:48 ZlFJMo5X0
>>810
Jane系ならWickedStr.txtで解決
817:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 04:45:34 ypZMCifm0
全角文字と半角文字を区別しないのが問題悩みの種なんですが、
たとえば検索条件に「@」を指定すると「 」(全角空白)にヒットしたりしますよね。
こういうのは根本的に解決できないんでしょうか。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 01:13:26 bvbbhwzO0
プロ櫛rgx
スレリンク(software板)
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:05:44 ID:WKifu00Y0
元は↓から始まったソフトproxrgxのスレ
スレリンク(software板:366番)
366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:28:26 ID:LPeEjSkM0
正規表現でフィルタ作れるプロクシ作ったけどいる?
gzip/deflate圧縮対応、utf-8変換機能有り
819:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 14:38:26 0ysFFwet0
アクセス解析切るフィルタってどう書けばいいの?
820:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 15:22:31 rrlf/Jmg0
アクセス解析のURI切るようにすればいいんじゃない
821:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 16:39:25 0ysFFwet0
>>820
過去ログ見ながら作ったらいけました。ありがとうございます。
もう一つ
サーバーのアクセスログに残らないフィルターはどうやって作ればいいんでしょう。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 16:52:17 p9IB4x3f0
>821
そんなものができたらサーバ攻撃の踏み台になってしまうではないか。
まあ無理だと思うけど。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:08:37 rrlf/Jmg0
>>821
そのサーバにアクセスしないようにするといいよ。いやマジで
824:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:17:05 0ysFFwet0
すみませんorz
では、サーバーのアクセスログに自分のホストを残さないためには
プロキシを経由するしかないんでしょうか
proxomitronで経由させる方法を教えて下さいorz
825:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:31:47 ECj21nuz0
>>824
根本から間違ってる
826:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:44:37 t+ahuucv0
つか、823で答えが出てるんだけどな
827:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 17:47:48 WnjvKKRs0
>>824
プロキシと書いてあるボタンを押してプロキシサーバを登録する。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 20:07:35 K8JcRcrz0
>>824
それが出来るなら串鯖なんてこの世に存在しないわ
829:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 07:40:06 TQkWKBT60
おはよ
Prox系の悪用はよく聞くが
俺が聞いたのは、プロクシ立てたよ、使ってね->ヘッダログ表示->ベーシック認証キーごっそりいただき
Prox系じゃなくてもやろうと思えばできるけど簡単にできるのはまずいね
だから外部接続は対応しないほうがいいに賛成
俺がやったいたずらは、「です。」を「でんねん」、「ます。」を「まんねん」に変換するやつ
みんな似たようなことやってるな
830:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 08:31:57 xA2KL2ne0
「おばんです。」を「おばんでんねん」にしたのはお前か!
831:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 14:24:22 qKc8vEqj0
プロキシ経由でそういう認証する方に問題があると思うよ
832:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 12:32:26 /NeMvw7F0
流れぶったぎって
コメントタグと無関係の”-->”を削除するにはどう表記すれば良い?
--\>じゃ消せなかったんだ
833:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/20 12:56:14 LeZXT6Rw0
>>832
こうかな?
[Patterns]
Name = "Kill incorrect comment end [2007/05/20] test1"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 4
Match = "(^(^<!--))(^$TST(Comment=start))$SET(Comment=start)|"
"(^(^-->))($TST(Comment=start)$SET(Comment=)|"
"-->$SET(Comment=incorrect end))"
834:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 18:31:12 GdzKbKKA0
Google Imageまた変わった?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 21:09:18 /FLyeVGw0
Kill nest ad
で
<!-- Bar --><!-- /Bar -->
の消す書き方教えて
836:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 21:46:45 0yJbN/ID0
>>834
Google Image: Image Change (070115)だったら
<a href="\+e\+b.m\+"><imgを
<a href="\+e\+b.n\+"><imgから
<a href="\+e\+b.o\+"><img
にすればいいよ
837:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 22:07:03 PMhlTke70
<a href="http://
foo.bar/">
こんなソースでもリンクとして機能するとは。Firefox/2.0.0.3 で確認した。
リストでURLを管理しているんだけど、普通ならマッチするものがマッチしなかった。
// の直後にある改行を削ったらマッチした。
HTML lint だと改行は禁止されてないと書かれているけど、
この例では改行がなかったことにされてしまっているから危険。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 22:57:01 Cnpp6wc80
<img src="foo
.jpg">
とか普通に可能だよ。クォーテーション内の改行は無視される。
クォーテーション無しなら改行以降は無視。
<img src="bar.gif
.jpg">
↑ bar.gif.jpg が呼び出される
<img src=bar.gif
.jpg>
↑ bar.gif が呼び出される
839:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 23:03:03 GdzKbKKA0
>>836
ありがとう
840:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 01:09:27 SUsR8ePu0
じゃあこうすればよくね?
[Patterns]
Name = "delete break inside tag attribute value 20070521-4"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<[^/][^>]++=("[^"]++|'[^']++)\n"
Limit = 1024
Match = "\1\n"
Replace = "\n\1"
841:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 02:09:59 SUsR8ePu0
あ、ごめんBoundsおかしいね。
<[^/!][^>]++=("[^">]++|'[^'>]++)\n
とかで大丈夫かな。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 02:29:41 SUsR8ePu0
うへー、クォートの扱いの理解が足りなかった。
出直してくる。
843:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 03:11:04 2zo606qG0
参考資料は HTML4.01 が適当かな?
Basic HTML data types (ja)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
上の資料によると、
・a要素のhref属性値は「CDATA」に分類される。
・「CDATA」は改行文字LFを無視し、改行文字CRは1つの空白文字で置き換える。
となっています。
ところが、実際には CRLF (\r\n) がhref属性値に存在しても無視されています。
Webブラウザの挙動に合わせるなら、
[Patterns]
Name = "Delete break inside tag attribute value [2007/05/21] type1"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "(<[^>]++\s(href=|src=))\#"
"$AVQ((\#[\r\n]+{1,*})+{1,*}\#)(^(^[ >]))"
Replace = "\@"
となるのでしょうけれど、仕様書通りに動作しないのが気になりますね…。
844:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 03:14:14 2zo606qG0
altテキスト/titleテキスト は改行を解釈してポップアップするので、改行を取り除いてしまうと改行なしの長文が表示されてしまう可能性があります。
>843のフィルタでは、効果範囲を href属性,src属性に限定しています。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 10:53:39 dCdyGNqN0
[Patterns]
Name = "Delete break inside tag attribute value [2007/05/21] type ex1"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "(<[a-z][^>]++\s(href=|src=)(^(^["'])))\#"
"$AVQ((\#[\r\n]+{1,*})+{1,*}\#)"
Replace = "\@"
<a href="http://
foo.bar/"
>
846:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 13:22:22 SUsR8ePu0
>>845
属性値の外側の改行は消さなくてもいいのでは?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 13:27:57 bJ0cz1h70
>844
Firefox だと title 属性値の改行は無視されるよ。(1行で表示される)
URLリンク(www.google.com)
あと、ここに改行の数値文字参照について書いてあった。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 16:29:11 dCdyGNqN0
>>846
>>843と>>845を使い比べてみれば分かるかも。
849:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 17:08:04 ptycSbTw0
>>847
あ、なるほど。
Sylera3では改行されるので、Firefoxも同じだと安易に考えていました。
GREのバージョン違いかな?
>>848
属性値の外は空白として処理しないと困るケースがあります。
<a
title="test"
href="URLリンク(www.google.)
com/">
それに、Proxomitronでマッチさせるだけなら、属性値の外はそれほど気にしなくて良いような気が…。
850:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 17:08:45 ptycSbTw0
デフォルトで有効になっているフィルタで、HTML文書先頭にスクリプトが挿入されてしまう不具合を修正しました。
[Patterns]
Name = "Kill pop-up windows [2007/05/21] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</head>))$STOP()"
Replace = "<script src="URLリンク(local.ptron)
Name = "Suppress all JavaScript errors [2007/05/21] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</head>))$STOP()"
Replace = "<script> function NoError(){return(true);} onerror=NoError; </script>\r\n"
Name = "Stop browser window resizing [2007/05/21] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</head>))$STOP()"
Replace = "<script> function moveTo(){return true;} function resizeTo(){return true;} </script>\r\n"
他にも同様の不具合を抱えているフィルタがありますが、面倒なのでそっちは書きません。
(例) 「Stop status bar scrollers」「Kill Dynamic HTML JavaScripts」「Stop JavaScript Timers」等。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 17:12:56 Q7evb4+C0
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨ <Google image redirectorの対応お願いします
(__)_)
852:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 17:22:00 dCdyGNqN0
>>849
>>845のフィルタに属性値の外側の改行を消す機能はありません。
853:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/21 17:48:56 ptycSbTw0
>>852
完全に私の勘違いでした。
申し訳ありません。m(_ _)m
>848で指摘された違いはこういうことですね。
[Patterns]
Name = "Delete break inside tag attribute value [2007/05/21] type1.1"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "(<[^>]++\s(href=|src=))\#(^(^["']))"
"$AVQ((\#[\r\n]+{1,*})+{1,*}\#)(^(^[\r\n\t >]))"
Replace = "\@"
>843は末尾に改行が存在するケースに対応していませんでした。
(^(^["'])) はクォートなしの属性値には改行を含まないため、と捉えました。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 21:13:09 SUsR8ePu0
>>853
いやすんません、私が寝ぼけたのが悪いんです
ほんとごめんなさい(´;ω;`)ぶわっ
855:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 23:57:57 M/0UeIOj0
>>333を参考にAAKiller作ろうと思ってるんだけど参考例の中にある「,」の意味がわからない・・・
どういう用途に使ってるんでしょう
856:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/22 00:35:19 nSN/o3BF0
>>855
以下を参考に。
タグを「タグの始まり」「タグの終わり」「その間のタグ」に分割する役割を持つ「区切り文字」が , です。
(便宜上、タグという言葉を用います)
マッチングコマンド - $NEST
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
マッチングコマンド
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
以下の2つはほぼ等価。(厳密には違うが、HTML文法規則に準拠したHTML文書ならば同じようにマッチする)
$NEST(<a\s,*href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp))*,>)
<a\s[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp))[^>]+>
$NEST は入れ子を解釈するので、上の例は以下のHTML全てにマッチします。
<a href="URLリンク(www.amazon.co.jp) <a href="URLリンク(www.amazon.co.jp)
<a\s で始まり、> で終わるタグの入れ子構造をチェックしていることになります。
上の書き方は通常使わないので、入れ子チェックする意味はありませんが、原理はこういう事です。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:43:51 6h7yiVj00
なるほど、入れ子の始まりと中と終わりを「,」で仕切るわけですね
ってよく見たらヘルプのNESTの説明中にも「,」が書いてありました
詰まってイライラしてる状態だと理解できるものも理解できなくなりますね・・・
精進します。ありがとうございました
858:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 03:26:06 5UV72l090
>>850
ありがとうございます
スレリンク(streaming板:743番)
にてお願いしたものです。
>他にも同様の不具合を抱えているフィルタがありますが、面倒なのでそっち
>は書きません。
>(例) 「Stop status bar scrollers」「Kill Dynamic HTML JavaScripts」
>「Stop JavaScript Timers」等。
書き換え例をみるとMatchな部分を置き換えReplaceの行頭を少しけづるだけと気づき同じように書き換えてみました。
列挙されてない残りは下記の3つなんだろうか~?
Force pop-ups to have browser controls
Kill alert/confirm boxes
Frame Exploder
もし単純な書き換えじゃまずい場合はご指摘ください。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 04:17:48 UUQ4ssVh0
デフォルトのフィルタって、改善してでも常用に耐えるほどのものなのかね?
自分でフィルタを書くようになってからは、ルールを覚えるにつれてだんだん数が減り、
現在ではヘッダフィルタのみいくつか残っている。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 05:34:47 6h7yiVj00
検索やらiframeやら検索パネルには対応してない手抜き版・・・というか誤爆が多そうな・・・
せめて[]内で小文字大文字区別してくれれば誤爆は格段に減るだろうになんでこんな仕様なんですか('A`)
[Patterns]
Name = "Amazon Affiliate Kill"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "$NEST(<a\s,[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp)([0-9A-Z]++{10})\1*)*,>)"
Replace = "<a href="URLリンク(www.amazon.co.jp) title="AAK" target=_"blank">"
861:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 05:55:08 6h7yiVj00
Match = "$NEST(<a\s,[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp)([0-9A-Z]++{10})\1*)*,>)"
↓
Match = "$NEST(<a\s,[^>]++href=$AV(URLリンク(www.amazon.co.jp)([0-9A-Z]++{10})\1[^-]*)*,>)"
とりあえずこれで誤爆率少しは減るだろうけど根本から変えなきゃダメかな・・・
862:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 07:48:53 611BnxQc0
自分は面倒だったのでインストールしたときに真っ先に既定のフィルタを切った。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 09:57:46 s/TORTFf0
アフィリエイト用フィルタはURLリストでblogだけに絞れば
誤爆しても問題ないよ
864:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 14:09:12 oSSD77tm0
http://(www.|)amazon.co.jp/
で始まるリンク内の
[^/\&=]++-22
を適当な文字列に書き換えたら?
865:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 14:54:28 Bg46BaNI0
リンクを書き換えるよりヘッダを書き換えたほうが簡単なんじゃ
866:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 15:41:38 Bg46BaNI0
[Patterns]
Name = "Delete break inside tag attribute value [2007/05/22] SuperLite"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "<([a-z][^>]++\s(href=|src=)(^(^["'])))\#"
"$AVQ((\#[\r\n]+{1,*})+{1,*}\#)"
Replace = "<\@"
867:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 18:24:42 4H5GdfAR0
アフィリンクはIDを無効にすることよりも、
見えなくしたり読込まないようにすることを考えた方が有意義だと思う。
アキバブログの両サイドとかiframeをOFFにすると綺麗さっぱりするよ。
アマゾン以外でアマゾンの画像表示禁止
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Referer: Amazon images kill (out)"
URL = "([^/]++.|)images-amazon.com/"
Match = "http(s|)://(^((www.|)amazon.(co.jp|jp|com)/))*"
Replace = "\k"
868:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 18:37:00 PZ+Hh1SN0
>>850
Stop status bar scrollersもきぼん
869:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/22 20:11:09 oFNWk6Hw0
>>858
Match="(<!DOCTYPE*> |)\1"
で <script> を挿入するフィルタは全て同様の改変で問題ないと思います。
ただ、
<head>
...
<script src="hogehoge.js"></script>
</head>
のHTMLに対しては、<script> の前に置換テキストを挿入した方が良いかも?
外部JSは読み込み順が関係しているかもしれないので、JavaScriptの識者にフォローを頂きたいところ。
[Patterns]
Name = "Kill pop-up windows [2007/05/22] fixed2"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^<script[ >]|</head>))$STOP()"
Replace = "<script src="URLリンク(local.ptron)
> 書き換え例をみるとMatchな部分を置き換えReplaceの行頭を少しけづるだけと気づき
Limitも小さくなっています。
870:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/22 20:13:56 oFNWk6Hw0
HTML文書の最下部に <script> を挿入するフィルタもちょっと危ないですね。
[Patterns]
Name = "Restore pop-ups after a page loads [2007/05/22] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</html>))$STOP()"
Replace = "<script>PrxRST();</script>\r\n"
871:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:02:07 lcJ3UX/O0
フォントがMSゴシックで指定されてるサイトで、その部分をメイリオに変更汁フィルターお願いできませんか?
置き換えのやり方はうまく理解出来なくて、ダメなんですよ私。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:06:29 5UV72l090
正規表現を1から勉強してこよう;_;
873:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 02:37:50 mFoFLFRo0
>>871
Proxomitronは日本語の書き換えが苦手なので
ブラウザ側でuser.cssを使うとか、
フォントの設定をユーザー設定優先にする方が良いかも。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 02:52:58 bXLMNBZc0
MSゴシックで表示されるからといって、MSゴシックが指定されているとは限らないよ。
body { font-family: "メイリオ" monospace !important }
メイリオが手元にないから検証してないけど、これでいいでしょ。
body でなければ、該当する要素に書き換えればよし。
あとは必要に応じて monospace を sans-serif あたりに書き換えてもよし。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ついでに書くと、こんな話がある。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 02:54:14 bXLMNBZc0
body { font-family: "メイリオ", monospace !important }
コンマ入れ忘れ。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 03:38:25 /Pn/o+7n0
>>850
>>870
いつもありがとうございます。
この際勉強しなおそうとFAQなどから読み始めてるのですが
PRXスレFAQより
URLリンク(web.archive.org)
Name = "Kill pop-up windows(04/07/29)"
Active = TRUE
Limit = 40
Match = "<start>"
Replace = "<!-- --><script type=text/javascript>"
"function PrxKillOpen(){return(this.window);}"
"if(!window.PrxRealOpen)PrxRealOpen=window.open,"
"window.open=PrxKillOpen;"
"</script>\r\n"
Name = "Restore pop-ups after a page loads(04/07/29)"
Active = TRUE
Limit = 40
Match = "<end>"
Replace = "<!-- --><script type=text/javascript>"
"function PrxOpen(url,nam,atr){"
" if(!event||!event.type.match(/load/i))"
" return(PrxRealOpen(url,nam,atr));"
" else"
" return this.window;"
"}"
"window.open=PrxOpen;"
"</script>\r\n"
で修正版があがってるのに気づきました。thinkさまのはデフォルトのフィルタを元に修正されてますがどちらを使うのがよろしいのでしょう?
877:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 07:38:19 Uj4jCnWm0
>>870
便乗で質問。 その"ちょっと危ない"とはどういう意味ですか?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 08:53:44 TrgnaLDa0
>>863
巡回先にblogじゃないところも結構あるのでそれは厳しいです
>>866
ちょっと自分にはまだ理解できないです・・・。すみません
>>867
試しましたが消えるところがあったり消えないところもあったりでまだ慣れず
なので>>864の案を元に作っていたけど
$NEST(<(a\s|iframe\s)[^>]++(href=|src=)$AV(URLリンク([^>]++amazon.)(co.jp|com)/[^>]++([^/?=]++-22)\0*)*,>)\1|
(<input\s[^>]++(src=|value=)$AV([^>]++(([^?=>]++|)-22)\0)*>)\1
というところまで書いた辺りでどうやっても単なる抽出にしかならないっぽいので挫折
$SETでいけるかと思ったけどそもそも用途が違うっぽい罠。マッチングコマンドは難しい・・・
879:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:14:28 Lhjw9B2V0
>>878
>>864に書いてあることをやるだけならコマンドは使う必要ないと思います。
それと、下のようにアフィID以外の部分を抽出すればアフィIDを書き換えられますよ。
Match
(<a\s[^>]++href=)\1$AV((http://(www.|)amazon.co.jp/*)\2あふぃあいでぃ\3)
Replace
\1"\2てきとうなもじれつ\3"
あとは「あふぃあいでぃ」の部分を正規表現で書き、inputタグなどにも対応させれば完成です。
追記、
フィルタを書くときに$NESTが本当に必要なケースというのは滅多にないです。
普段フィルタを書き慣れていない方が$NESTを乱用するのはあまり好ましくありません。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 17:08:54 ByNRJFuF0
>>878
>>867はこれでどう?
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Referer: Amazon images kill (out)"
URL = "(images.amazon.|([^/]++.|)images-amazon.)(co.jp|jp|com)/"
Match = "http(s|)://(^(([^/]++.|)amazon.(co.jp|jp|com)/))*"
Replace = "\k"
あとここのiFrame to dynamic linkが効果あるよ
URLリンク(confetto.s31.xrea.com)
881:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 20:02:33 nCXqeKDR0
>>877
> "ちょっと危ない"とはどういう意味ですか?
デフォルトの「Restore pop-ups after a page loads」はProxomitronでフィルタを適用可能な全てのリソースの最後にスクリプトを挿入します。
しかし、<script> は HTML文書 だけで有効なので、CSSや外部JSに <script> を挿入すると誤動作を引き起こす可能性があります。
なので、URLマッチに $TYPE(htm) を追加するわけですが、これでもまだ不十分なケースがあります。
サーバから返されるContent-Typeヘッダが text/html でも、実際の中身はHTML文書ではないことがあり、このままではそれにマッチしてしまいます。
これを回避するため、「HTML文書に必ずあるタグ」にマッチさせます。
>750 は </head>
>869 は <script[ >] or </head>
>870 は </html>
にマッチさせているわけです。
882:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 20:03:15 nCXqeKDR0
>881の続き。
次に、誤動作を引き起こす例を考えてみます。
・<start> <end>
タグを確認せずにマッチさせるので誤動作する可能性があります。
# <start> <end> は特別な理由がない限り、使わない方がよいと私は思います。
# HTMLはDOCTYPE宣言、XHTMLはXML宣言を先頭に記述しなければならないルールがありますし、CSSも@charsetから始まらなければなりません。
・「Kill pop-up windows」の (<!DOCTYPE*> |)
後半の分岐は「何もないところにマッチ」しますが、これは文書の先頭にマッチするのと同義です。タグを確認していないので、誤動作する可能性があります。
・サーバから受信したContent-Typeヘッダの値が正しくない
サーバの設定がいい加減なために、中身はJavaScriptであるにも関わらず、「Content-Type: text/html」が送られてくるような場合です。
「Content-Type: Fix MIME types」というフィルタで正しいContent-Typeヘッダに直すと、改善されます。
デフォルトで入っている「Content-Type: Fix MIME types」は良いフィルタとはいえないので、関連サイトで配布されているフィルタに変更してあげる必要があります。(私のサイトでも配布しています)
Content-Typeエンティティヘッダフィールドは適切なものを指定してください - Web標準普及プロジェクト
URLリンク(www.mozilla.gr.jp)
情報センター/MIME Content-Type 表
URLリンク(www.kyoto-su.ac.jp)
コマンド一覧 - Proxomitron等に関するWiki
URLリンク(abc.s65.xrea.com)
Thinking Archive(仮) - Download
URLリンク(vird2002.s8.xrea.com)
883:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 20:07:06 nCXqeKDR0
>>876
それらのフィルタには、いくつか改善すべき点があると思います。
・<start> <end> は先頭/末尾にあるHTMLタグに置き換える
・URLマッチに $TYPE(htm) を加える
理由は、>881-882で説明したとおりです。
最終的にどちらのコードが良いかは、スクリプトが読めない私にはアドバイスできません…。
884:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 21:26:10 nCXqeKDR0
>>860
> せめて[]内で小文字大文字区別してくれれば誤爆は格段に減るだろうになんでこんな仕様なんですか('A`)
HTML4.01では、タグの 大文字/小文字 を区別しませんから…。
ちなみに、「Far East Patch」を適用済みであれば、大文字/小文字を区別する方法はあります。
[a-z] は [a-zA-Z] に等しく、[%61-%7a] は [a-z] に等しい。
こういうやり方でどうでしょうか?
ただ、ファイル名の「大文字/小文字」の区別を活用しているサイトを見たことがありませんし、そこまで厳密にチェックする必要があるのか疑問に思うところはあります。
885:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 21:47:44 nCXqeKDR0
【教えて君は】ニコニコ動画専用オミトロン【半年ROMれ】
スレリンク(streaming板:775番)+794+808
からの流れで、「Proxomitron-J」で配布されている「Allow right mouse click 3種セット」で誤動作を引き起こしそうな箇所を修正しました。
変更点
- URLマッチに $TYPE(htm) を追加
- <end> を (^(^</html>))$STOP() に変更した
- Limitの調整
- 微調整
[Patterns]
Name = "Allow right mouse click [2007/05/23] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 16
Match = ".(onmousedown=|captureEvents\()\1"
Replace = ".PrxOff_\1"
886:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/23 21:48:25 nCXqeKDR0
>>885の続き。
[Patterns]
Name = "Allow right mouse click 2 [2007/05/23] fixed"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(^(^</html>))$STOP()"
Replace = "<script> document.onmousedown=null; </script>\r\n"
Name = "Allow right mouse click plus [2007/05/23] fixed"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "(<[^>]++\s)\0oncontextmenu(^(^=))"
Replace = "\0ProxAllow"
887:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 01:29:08 7AkQSz8s0
今まで使ってたYoutubeにDownloadリンクを追加するフィルター効かなくなった
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: YouTube - Always jump to the permanent URI (Out)"
Match = "http://(www.|)youtube.com/watch\?v=([^&]+)\0\&*"
Replace = "$JUMP(URLリンク(www.youtube.com))"
Name = "YouTube Add Download Link [060505]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www.|)youtube.com/watch\?(|*\&)v="
Bounds = "$NEST(<script,</script>)"
Limit = 512
Match = "(*new\sSWFObject\(\"/player[0-9]+.swf\?(video_id=[^"]+)\0\"*)\1($KEYCHK(Y)"
"$SET(2=<meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=URLリンク(youtube.com))|$SET(2=\1))"
Replace = "\2\n<div style="font-size: 20px; font-weight: bold; text-align: center;padding-bottom: 10px;">\n"
"<a href="URLリンク(youtube.com) Download ]]]</a>\n</div>\n$STOP()"
888:think ◆MM0nnAOCiQ
07/05/24 02:18:13 PqkdgH8d0
>>887
どうぞ。
更新履歴
- script要素のチェックを外した
[Patterns]
Name = "YouTube: add download link [2007/05/24] test1"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www.|)youtube.com/watch\?v\="
Limit = 256
Match = "(^(^SWFObject\($AV(/player2.swf(\?video_id=*)\0)[ +,]))"
"$SET(YTube=\0)(^$TST(YTube=?*))|"
"(^(^<div\sclass=$AV(actionsDiv)))$STOP()"
Replace = "<div class="actionRow"><a href="./get_video$GET(YTube)">Download link</a></div>"
"$SET(YTube=)"
基本的なコードは元のままですが、scriptコードが肥大化したためにマッチしていませんでした。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 10:31:10 jjwUMEiY0
>>888
ありがとう!!!!!!!
890:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 10:47:36 xJv4oJ0l0
>>888のダウソリンクを>>887のように目立たせてみた。 Replaceだけ書き換え。
Replace = "<div class="actionRow" style="font-size:25px;"><a href="./get_video$GET(YTube)">[[[ Download ]]]</a></div>"
"$SET(YTube=)"
>>888
お疲れ様です。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 17:59:33 Eq/iCgpl0
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = FALSE
Key = "Content-Disposition: YouTube File ReNamer [060521] (In)"
Match = "$URL(http://(^www)[^/]++.youtube.com/get_video\?video_id=\0)"
Replace = "attachment; filename="\0.flv";"
機能しなくなってしまいました
お願いします
892:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 19:11:16 xJv4oJ0l0
>>891
ちゃんと効いてるような気がする。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 19:34:55 xJv4oJ0l0
>>888のだとこの動画ページでダウソリンクがページ下に隠れてしまったので
動画の直下にリンクを表示させるようにいじりました。
URLリンク(www.youtube.com)
[Patterns]
Name = "YouTube: add download link [2007/05/24] big link"
Active = TRUE
URL = "(www.|)youtube.com/watch\?v\= $TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "(^(^SWFObject\($AV(/player[0-9]+.swf(\?video_id=*)\0)[ +,]))"
"$SET(YTube=\0)(^$TST(YTube=?*))|// ]]> </script>$STOP()"
Replace = "// ]]>\r\n</script>\r\n<div style="font-size:25px; text-align:center;">\r\n"
"<a href="./get_video$GET(YTube)">[[[ Download ]]]</a>\r\n</div>$SET(YTube=)"
あとplayer2.swfがplayer3.swf等にバージョンアップしてもマッチするように修正。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:05:26 qYAvn6TG0
>>893
DLするとget_videoってなるのはようつべの仕様なの?
895:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:07:20 T2loM5Q20
拡張子をflvに自分で直す
896:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:45:32 ou7przB80
>>891
> [HTTP headers]
> In = FALSE
> Out = FALSE
そりゃ機能しないだろ
897:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:58:06 Ia8ewfIm0
ワラタ
898:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:32:09 xJv4oJ0l0
>>894
そうです。 >>891を入れてInにチェックすれば動画毎に違うファイル名になるからおすすめ。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:37:26 6ShX0m+B0
>>891
In = TURE にしてみたけど効いてない気がする
900:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:43:33 Wfha+YaG0
&に関する疑問。
Bounds は <meta\s*> で、
Match を以下のようにしたとき、\1の中身が違うのはどうして?
1. (*http-equiv=$AV(refresh)&*content=$AV(*)\1*)
2. (*http-equiv=$AV(refresh)&*content=$AV(\1)*)
マッチさせる対象のサンプル
<meta http-equiv="refresh" content="0;URL=index.php">
<meta content="0;URL=index.php" http-equiv="refresh">
<meta http-equiv="refresh" content="index.php">
<meta content="index.php" http-equiv="refresh">
901:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 00:36:49 58XVN4Mx0
> 1. (*http-equiv=$AV(refresh)&*content=$AV(*)\1*)
"(*)"の括弧は$AVの引数を括る括弧であって
変数\1に取り込む範囲を指定する括弧ではないぞ。
君の期待しているのは多分こうだ。
(*http-equiv=$AV(refresh)&*content=($AV(*))\1*)
勿論、その場合でも、
> \1の中身が違うのはどうして?
\1にクォートが含まれる/含まれない の違いは発生するけどな。
(君の言う「違う」はそういう事ではないだろう)
902:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 01:21:06 UqYo66iH0
>>899
俺もきかないなぁと思ったら
キャッシュ残ってた。
キャッシュ消したり別のやつだと動くはず
903:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 01:55:24 xk9M9HKF0
>>902
キャッシュクリアしてもだめだったんだけど
もう一度クリア、ちゃんと全部読み込んでダウンロードするといけますた。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 03:16:34 r4Jtcvd20
>>879
bar-22で登録されてたとしてfoobar-22になれば(foobar-22が登録されてなければ)反応しないわけですね
[^>?=/]++-22の部分を消すことに躍起になっててそっちに考えが向かなかったようです
>>880
うーん何故かほぼ機能しません・・・
ログウィンドウでは大半のRefererが消えてるんですけど。ヘッダフィルタはまだよくわからない・・・
下のiframe to dynamic linkで代用しますね
>>884
ありがとうございます
書き直しでなく書き足しでもOKなら>>879の方法でやろうかと思います
905:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 03:22:44 r4Jtcvd20
[Patterns]
Name = "Amazon Affiliate Kill"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "((<a\s|input\s)[^>]++(href=|src=|value=))\1$AV((http://(www.|)amazon.co.jp/*|[^>]++.gif[^>]++|)\2([^?/>=]++-22)\3*)"
Replace = "\1"\2AAK\3""
これでいいのかな?JSにアフィ仕込んでるサイトも見かけたけど特例だろうしそっちは放置でもいいかなと
906:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 03:29:24 r4Jtcvd20
iframeのみのケース忘れてた
Match = "((<a\s|input\s|iframe\s)[^>]++(href=|src=|value=))\1$AV((http://(www.|rcm-jp.|)amazon.co.jp/*|[^>]++.gif[^>]++|)\2([^?/>=]++-22)\3*)"
907:891
07/05/25 18:14:18 vzSM7iVr0
>>892 >>893
有難うございました。
またユーチューブを楽しめるようになりました。
908:900
07/05/25 22:31:42 2JakyLnI0
>901
どうもありがとうございます。
()は階層化のために使うものという考えがくせになってしまったようで……。
(*http-equiv=$AV(refresh)&*content=($AV(*))\1*)
だと quot が増えてしまうので、
(*http-equiv=$AV(refresh)&*content=$AV((*)\1)*)
だとよさげかもです。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 22:32:00 ggSWIwPQ0
[Patterns]
Name = "kill _blank to _top +"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<(a|base|form|link|area)\s*[^>]+>"
Limit = 256
Match = "\1((target=|window.open)(|\())\4(*|)\2_blank\3"
Replace = "\1\4\2_top\3"
Name = "js: kill blank to top"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<(a|base|form|link|area)\s*[^>]+>"
Limit = 256
Match = "\1window.open[(](*|)\2_blank\3"
Replace = "\1window.open(\2_top\3"
Name = "kill blank to top"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<(a|base|form)\s*>"
Limit = 256
Match = "\1\starget=("|)\2_blank\3"
Replace = "\1 target=\2_top\3"
910:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 22:32:49 ggSWIwPQ0
"_blank"の書き換えについて
filter>>909
真ん中はJSのターゲット指定で効くように下をまねて書き換えたものです。
上は真ん中と下を無理やり1つにしてみました。
<a href="~" onclick="window.open(this.href, '_blank'); return false;">
は_topにできましたが、マッチルールとかパーで適当にひっかかるようにしただけなので問題あるところの指摘、修正お願いします。
下は数年前から入れっぱなしなのでどこのかさっぱり忘れてしまいました…。Uploader?
「\1\starget」は「<a href=".html""_blank"」がアウトなので \s 消去してあります。
$AV(_blank)は "・' 等、引用符のつけ分け方法が分からないので使ってません。
というか通常リンクに書き換えてしまった方がいいのでしょうか?orz
911:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 02:49:39 jxjZUNDj0
>>908
$AV((*)\1)
=
$AV(\1)
912:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 06:43:40 6r0R6OvF0
>>886の2で頭じゃなく尻の方の</html>に引っ掛けるってのは何でなんでしょ?