テキストエディタJmEditorスレ 2at SOFTWARE
テキストエディタJmEditorスレ 2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 15:36:43 ReWZ7LIB0
JmEditorってもう更新止まってんじゃん

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 16:29:58 0EL50OHQ0
■特徴
・アウトラインプロセッサー風に見出し一覧
・独自のお気に入りリスト&ツリー表示
・FreshStyleGUIによる特徴的なインターフェイス
・DMonkeyスクリプトエンジン搭載、高度な処理も可能

■窓の杜 - JmEditor
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

■DMS(DMonkeyスクリプト)で互換性あり・JmEditor用もアップされている。
VxEditor & DMonkey布教ページ
URLリンク(lukewarm.s41.xrea.com)
ъ( ゚ー^) WSH補完クンのページ
URLリンク(www.geocities.co.jp)

■他
テキストエディタをまた~り語ろう ver.20
スレリンク(software板)
マイナーテキストエディタ愛好会 part2
スレリンク(software板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 17:35:41 EbYGUhhO0
>>2
オープンソースになったから、それを元にして新しく作ってる人がいるんだよ。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 19:12:37 0EL50OHQ0
名無し屋さんのJmEditor Vx互換パッチまだファイルは残ってるみたいだけど
アドレス張ったほうがいいかな?

あと、前スレではJmEditor2はコンパイルしたときエラー行に飛べないことになってるぽいけど
タグジャンプの設定を
^(.+)\((\d+)\):
から
^(.+)\((\d+)\) :
に変更すればCのコンパイラでは飛べるようなったよ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 19:27:13 5iLxV/k60
前スレくらい貼れよ

テキストエディタJmEditorスレ
スレリンク(software板)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 04:44:42 HPtP9NGs0
1おつ
知らんうちに前スレ落ちてたから助かった

8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 13:55:05 KJ4MSxFh0
>>1


9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 16:51:27 cUp9Dz0XP
前スレ落ちてたんだ

どっかにplusの安定版置いとけば?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 14:31:34 1LKytQkY0
1と2の違いって何?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 14:50:17 hp89METN0
メール送るだけでやらせてくれるらしいぞ

私と遊びませんか?
スレリンク(news4vip板)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 09:36:10 /qO2wiLP0
>>9
よっと。

URLリンク(www.geocities.jp)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 11:59:41 x9B8dxsXP
>>12
それ、不安定版
415じゃなくて、406

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 02:26:46 B81YPDEu0
406持ってる

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 09:57:30 BPo6jdtg0
>>1乙です
前スレいつ落ちた?
>>981までしかログない


16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 14:58:51 kSGTIB1s0
>>15
だいたいそれくらいだと思う。俺の方は973までしか取れてない。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 15:22:54 sMVQp3lk0
俺も981

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 16:38:15 n43RwllZP
俺も今確認したら981だった

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 17:31:05 BPo6jdtg0
そっか
落ちる前にplusのうpがあったらどうしようと思ったけど
無さそうで良かったw


20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 10:52:09 BfhEwYin0
XML のハイライト表示ってどうやってます?
最初はHTMLの設定間借りしてたんですが
さすがにキツくなってきて「強調表示3」
をいろいろいじったものの、どうもしっくり来ないです。

DMonkeyスクリプトとやらに手を染めた方がいいんでしょうか。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 11:06:38 y0u5hUO/0
念のため、保守。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 21:27:00 Oyi2Ur3Z0
念のため、保守。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 19:36:58 h/0DnZj20
お世話になったので保守。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 23:14:48 XBrs8x2O0
そろそろPlus氏降臨しないかな・・・

25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 07:30:53 RaEZ1pbI0
URLリンク(ranobe.sakuratan.com)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 22:59:21 6Hrp3o+m0
愛故にホシュ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 23:26:11 3xLjCKAy0
ホシュシュ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 20:23:04 V8jmHuxF0
保守ついでに、過去スレ調べないで質問します。
Jgrep2からJmEditor2Plus(ver2.0.25.415)を立ち上げても、
指定行に飛んでくれない。あと既に起動中だとファイル追加してくれない。
なして?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 20:47:10 VN1PBdOz0
指定行については
環境設定->基本 コマンドラインオプション[-r]のチェックを外す。
で動いた


30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 17:47:04 s9hzEl830
保守

31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 23:47:03 128pSVfq0
帆主

32:28
06/07/19 00:08:47 dx+edNDt0
>>29
ダメでした。
起動後にF3押してShift+F3で戻れば行けるんで、
とりあえずそれで対処している。
ファイルの追加オープンは全く反応しない。せめてアクティブにぐらいなってくれれば。
ウチだけなんかなぁ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 00:05:25 keC+u/zo0
え?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 08:04:16 KlVYDpTm0
これ使ってみたいんだけど不安定なのですか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 10:24:47 5p4TiNGJ0
自分で使ってみて判断すればいい。

長い行の表示に問題がある。
それ以外に大きな不満は俺にはない。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 11:58:02 JCRy7AZr0
そういえば長い行の一部(ウィンドウからはみ出してる分)を
マウスで選択しようとすると、ガガッとほかの行まで選択されてしまって
ムカムカした。
今はそういうところはキーボード使って選択するようにしてるけど…

>>34
少なくとも本家のは安定してると思う。
plusなら最新じゃなくて406版をすすめておく。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 15:57:49 3vfmhBm00
406版ってどこにあるの?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 21:00:30 UBu0mQka0
plusのアーカイブ、どっかにまとめようか
誰かwikiでも用意しておくんなまし

39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 21:40:12 UB3rLAAK0
URLリンク(atwiki.jp)

ほらよ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 15:19:12 iqxY3Gjo0
補修

41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 00:10:19 i1adM6vt0


42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 16:33:04 I+nObVc50
正規表現で「\n\n」って改行2連続を検索しようとしても

検索文字列 "\r\n\r\n" は見つかりませんでした。

と出て検索できないのは何故?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 22:16:50 96e4DEOn0
お気に入りリスト機能、便利なんだけどちょっと貧弱だよね。
パス修正のために他のエディタでINI編集しなくちゃならないのは面倒だな。
削除して登録しなおす手もあるけどさ…どっちにしろめんどい。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 16:30:50 t1Bv6egL0
>42
行単位でしかやんないっぽいね。
置換は複数行もいけるみたいだけど。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 16:38:12 N8JPlFf/0
>>42
terapadでやってみたら出来た。
エディタによって違うんだろうな。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 17:01:35 sWaqVXsd0
>>44
置換でもエラーは出ないがヒットしてないような
あとソースブラウザ抽出も無理だった

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 14:53:36 IFKzLjvw0
下パネル標準入力/コマンド入力に「test」って打ち込むと

> test
こんにちは、ご主人様…

って出るんだが

というかそもそも標準入力/コマンド入力の役割って何ですか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 21:07:46 GUEZJa8X0
>>47
書いたプログラムのデバッグに使うとか
編集中のファイルについての情報をマクロで表示させるとか
自分としては外せない機能だな。
ちなみに「ぬるぽ」って入力すると(ry

今はplus使ってるんだけど、左パネルのファイルタブで
特定の拡張子(JPEGとか)選んだら関連付けで開くようにできたらいいと思った。

ところでVxEditor用の自動補完マクロ(HTML用じゃないやつ)が鬼のように便利だ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 11:32:43 FLxJPHtI0
あと、前回開いてたファイルを開くときに
編集モードも記憶しといてくれると嬉しい。
.txt のファイルでも一時的にJScript設定で編集したりすることがけっこうあるし。

できればタブ固定もあれば嬉しいが
それよりはタブ多段表示がほしいかな。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 18:19:17 VYcVD9WB0
フォルダツリーのデフォルトの展開位置を決められるか
お気に入りにフォルダを登録できたらいうことないんだけどな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 20:15:31 IDFPvMKP0
> お気に入りにフォルダを登録

全力で同意

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 16:27:40 BNRlax9y0


53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 22:53:01 VIL+T2+i0
エディタ設定の[強調表示3]タブで、マッチする文字列より前に // とか " とか ' が
あったらマッチさせたくないんだけど、どう書いたらいいんだろう。
(?<!)が使えるかと思って
(?:(?<!(//)|"|'))ABC
こうしてみたけどこれはダメだった

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 23:51:10 iNv7+wez0
>>53
JmEdiitorが使っている、bregexp.dllは仕様が古いので(?<!pattern), (?<=pattern)は使えない。
さらに言えば、perlでもpatternは固定長でなければならない。どう書いたらいいかはシラネ

鬼車を使ったbregexp.dll互換DLLを作ってる途中だったりもするが・・・

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 23:53:31 xz75Zh0o0
>>53
強調させたいのと
(//|"|')+付けて強調表させたくない(強調装飾はせず)の
二種類登録するしかないんでね?


56:53
06/08/21 00:06:32 ELItTIi20
>>54
あーそうなのかぁ。
固定長とかはよくわからないんだが (?=pattern) とか (?# comment) とかはいけたので
淡い期待を持ってた。そうかだめなのか。
互換DLLぜひ完成させてくれマジ渇望してる

>>55
トン。やっぱりそうなるかなぁ。
[強調表示1]のほうの設定をなるべく生かしたかったんだけど
今のとここの手しかないっぽいね。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 22:40:23 cwLVYPrD0
>>56
> 固定長
(?<=a+)abc とか (?<=1|22|333)abc みたいな長さが一定じゃないのはだめってこと。

>>53はperl5.8なら
(?<!(?<=/)/)|"|')ABC
でいけるようだが、鬼車4.2はだめなようだ。代わりに
(?<!//|.["'])ABC
なら鬼車でも使えるが、"ABC が行頭にあるとマッチしてしまう。


> 互換DLL
検索は前からできあがっているのだが、置換が全然できていない。
置換処理は全部自分で書かないといけないのでめんどくさいんだよな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 00:46:59 xdhV8ior0
BRegExpとbmRegExpをない交ぜにしたようなクラスを書いたのがあるけどいるかい?
当然Delphiではある。


59:54=57
06/08/23 02:14:45 yW1Xpb4K0
>>58
俺宛?Delphiは使ってないのでパス。

かなり手抜きながら、動いているらしいものができてきたが、
体裁を整えるのにまだかかりそう。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 08:00:19 nbKTFq2X0
保守

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 11:56:06 gTEieEpD0
誰かplusの安定版アップしてくんない?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 21:15:55 7RgXbCYZ0
>>61
安定版…ってどれだろう
一応全リリース保管してるけど…

63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 22:06:07 uG9XOUDL0
>>12-13みる限り
406が安定版とされているみたいね

64:54
06/08/24 23:53:28 EjviWh3n0
bregexp.dll互換DLL公開。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
試作版なので使用には注意。

65:54
06/08/25 23:32:18 S2X3GOxZ0
>>53のために
(?<!//|"|')ABC
を使えるようにしました。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 17:18:25 sJ4A1Pp/0
緊急の必要性はないが俺も貰ってみた

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 19:47:13 gtVfA2RM0
GJと言えるであろう仕事
お疲れ様と言いたい
あとは、PLUSのだんなの帰りを待つばかり

68:53
06/08/27 21:06:26 CP4htKiB0
>>64
わー超ありがとう!
早速入れてみたよ。いい感じで動いてます。
トントン!

69:54
06/08/28 21:19:34 KPPVf1KZ0
すまん。バグってたのでバージョンうpしといた。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 00:34:51 B4BG5urD0


71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 21:58:01 EG6hADnf0
このエディタ、文字がない空白部分にもカーソル行く機能はオフにできない?
ちょっととまどうんだよね。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 22:20:16 nnU5Mw360
>71
できるよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 23:37:29 EEy+WO2H0
>>文字がない空白部分にもカーソル行く機能
人はそれを フリーカーソル と呼ぶ
設定をよくみるべし

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 00:02:10 9W4WUGsD0
>>72-73
この項目か、ありがとう!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 16:08:05 JVzZRm8L0
横にはいけるけど
縦にはいけないんだけどもね

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 23:50:01 5WnE6bZg0
ウィンドウ幅より内側で折り返されてる時でも横スクロールが出ちゃうのはどうにもならない?
設定で横スクロール消すと、今度は折り返さない時にも横スクロール出なくなるから困る。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 21:33:57 xX5RB6fq0
保守

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 22:00:33 /oEVTNg50
plusの安定版キボン

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 11:22:16 7Oj1kkPO0
絶望 bomber24980_h48.zip

パスはplusさんのアレで。
406が安定版らしいので最新版じゃないけれども…

ちなみにReadme.txtには380と書いてあるけど元からそうだった。
UPX圧縮してないからでかいです。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 15:32:45 2y73Adm50
絶望???
あとパスって何だっけ・・・

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 15:36:19 IZf0FYN90
そんなこともわからん奴には(ry

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 22:35:05 m63+DySr0
Plus使ってみたけど糞重いな。
メモリ使用量は2倍近いし、ウィンドウリサイズしたときの再描画が目に見えて遅い。
ただでさえデザインが標準的じゃなくてうざいのに、余計に重くなるようなUI付けないで、
メモ帳みたいな極標準的なメニューバーとJaneのような普通のタブバーにしてくれんもんか。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 00:45:21 XPPtAfaU0
そんなあなたに

URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
URLリンク(notepad-plus.sourceforge.net)
URLリンク(yuukiremix.s33.xrea.com)
URLリンク(www.jedit.org)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 12:03:21 FJ+eN7Xn0
本家のVer2 を使ってますが、細かいバグですが、アンドゥ絡みで
ファイルと編集内容に相違があるまま即終了できてしまう問題です。

・ファイルを一部編集してセーブ。そのままアンドゥで ファイルを開いた
時点まで戻ると「ファイル変更点なし」となる。
・リドゥでセーブ時点まで進めると、「変更点あり」になる。

以上、報告いたします。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 13:07:19 MAUEPnUy0
>>84
バグ報告は作者に言ってくれ

86:84
06/09/16 17:04:25 FJ+eN7Xn0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
           ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < ここじゃなきゃヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

87:84
06/09/17 06:51:41 00lJWYZh0
以上、報告いたします。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 14:29:44 +xnOD4E60
保守

89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 11:57:21 QHPfzUqO0
んもーッ!バックアップファイルを作成しないにしてても
名前をつけて保存から上書きするとバックアップが作られるから困る

90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 21:32:39 mw4iWuP4O
これ、編集モードを指定して起動とかってできますか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 19:09:10 bHHZRG4z0
保守

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:14:58 v8MrfozJ0
捕手

93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 17:14:05 yn67WMia0
★ゅ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 00:02:56 gH9y3M5J0
plus406版で、20個くらいファイルを開いたまま終了するとき
やたらと重いことがあるんだけどこれは仕様だろうか。
本家版も軽いほうではないと思うけどplusよりは高速だと思う。
終了を選んでから、ひとつひとつファイルを閉じていくのに0.3秒くらいかかってる。
全体としては終了するのに5秒弱かかる感じ。
本家版なら遅くても2秒くらい。

いつもというわけではないんだけど、どうしてだろう。
メモリが512MBしかないからか、それともEXE置いてる場所のファイルシステムがNTFSだからか。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 20:14:53 dvXmfCe50
5秒くらい待ってよ、せっかちさんね

96:54
06/10/29 00:39:30 E4CNOZaX0
bregonig.dll 正式公開
URLリンク(homepage3.nifty.com)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 01:18:56 um2fGXF40
>>96
乙!使わせてもらいます

>>95
起動は少々かかっても我慢できるんだけど、
終わる時はぱっと終わってほしい。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 01:57:35 4DIo1I5D0
plus406

すでにA.txtというファイルを開いているときに
別ディレクトリ中のA,txtを開くと
先に開いといたほうのA.txtのタブがアクティブになるのイヤン。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 14:57:09 GqFB/bIG0
Plus415の不都合報告です

・エディタ設定のStd.iniなどのフォントサイズが11でも設定画面では10になります。
・本体起動中に関連づけられたファイルをダブルクリックしたり、JmEdit2plus.exeにD&Dしても開きません。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 03:56:24 K2QMWAf40
URLリンク(lukewarm.s41.xrea.com)

はるか昔に作ったマクロ上げてみます。
Jmでプログラミングとかする人は便利かも。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/28 18:05:38 J4Gq1b830
JmEditorで吉里吉里/KAG用の設定作ってる人いたら
おすそ分けしてもらえないかな。
なければ自分で作るつもりではいるんだけども。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/01 17:58:10 M1YOQLHz0
ファイルタイプの色設定で、システムカラーを使いたい所がある。
INIから設定するのになんて書けばいいだろ。
$8000000F←こういうやつ
RGBで書くならおぼろげにわかるんだけど……

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 03:23:47 6oECIMt20
>>102
$80000000の下2桁を下のURLにある値を16進法に直したものにすると設定できる。
例えばツールチップコントロールの背景色にしたいなら、
10進法24 = 16進法18なので$80000018と設定する、という感じ。

URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)


104:102
06/12/02 09:22:33 MuXCCrZM0
>>103
でけた!ありがとうー!

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 10:59:23 dh8lwQd20
保守

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 16:42:28 XUY3UqQ20
タブの色ってどこで変えれば良いの?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 17:10:08 o0TkwzM70
ツール>エディタ設定>標準設定>強調表示3
「強調表示をする」にチェックする。
正規表現のところに
\t
と入力して背景色のところで変えたい色に設定して追加ボタンを押す。
そうすればタブの色を変えられる。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 18:15:06 XUY3UqQ20
トンクス

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 13:46:04 /N006EdM0
保守

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 23:09:16 4I6J13b20
ほしゅ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 22:49:42 TYUwcHXR0
.     _   ∧∧    ( (
┌─┴┴─(つ,,゚д゚)   )ノ 
│ 保 守! |ヽ   つ━・
└─┬┬─┘(  ノ~
    ││     `(ノ)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 23:56:47 Ac3IBg9t0
再開発しねぇかなぁ。有料でもいいよ。

保守age

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 20:59:41 Maw716XK0
hoshu

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 20:42:19 wxE450NB0
このまま腐れいくのは惜しい存在だ
よって保守

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:22:28 MoymLIPU0
みんなあけおめ!

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:24:30 XBLpo0590
今でも愛用してるよ。
JmEditor2plus ver.2.0.25.415

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:31:25 VthLpLt30
エディタにこだわらない(使いこなせないとも言う)おいらにとってもベストなエディタ。
見た目って大事です。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:31:55 zww2BAXY0
JGREPとBCCDeveloperも手放せない

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 00:33:37 aGbe6Z1K0
うむ。JGREPはいいな。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 01:48:32 ZPC+1x6Q0
JmEditorでTeXをやろうと思ったのだが、
ツールの設定が上手くいかない。
コンパイルは
ファイル名 ~\platex.exe
引数 %F
でできるが、dvioutを使うために
%Fがtest.texの場合test.dviを引数にしたいんだ。
誰かエロイ人教えてくれまいか?
マクロ使わないとダメかな?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 02:03:50 cwPUhizB0
ホシュ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 14:33:48 62FFzXhX0
すでに起動した状態でコマンドラインからファイルを渡すと反応しないのは仕様なのか

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 10:23:47 bM6z16tq0
JmEditorって開発続いてるのか?どこ?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 02:25:26 871rMY5L0
v2.025使ってますが、フォントの選択が分かりません。
エディタ設定→標準設定→フォント・表示・記号タブ
にいってみても選べるフォントが5個くらいしかありません。
IPA UIゴシックとかtahomaとか選びたいんですけど
無理なんですかね?


125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 09:32:45 pcpFNT5v0
>>124
JmEditorはプロポーショナルフォントに対応してないから無理だろうね
どうしてもIPAフォントを使いたければ↓のM+1VM+IPAG circleがおすすめ
IPAフォントは漢字部分にしか使われないけどw

URLリンク(mix-mplus-ipa.sourceforge.jp)

126:124
07/02/10 10:41:45 mM+qxlyD0
>>125
わざわざどうもありがとうございます。
早速使わせていただきます。感謝。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 10:18:31 DLxsmZgw0
ほしゅ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 22:33:49 ON/svy+90
JmEditor2Plusの最新版って
どこにあるんでしょうか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 12:08:48 umPmZaqB0
>>128
前スレ >>941

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 19:03:20 C2ARFFr30
最新版は一部バグ修正されたけど、別のバグで異様に重いから一つ前のバージョンの
2.0.25.406が実質最新版。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 20:00:53 ytY/kriM0
実質最新版の2.0.25.406はどこにあるのでしょうか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 21:47:07 SoW5yZHv0
だまされた。
プロポーショナルフォントに対応していないことに気付いた。
メイリオが使えないのはウザ過ぎ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 22:13:17 EbcD+YQF0
誰にだまされたんだ?
テキストエディタなんて本来等幅フォントで使うもんだろう。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 05:03:32 HfzcWsLQ0
メイリオを入れたらなんかメイリオ以外では全然使えなくなっちまってな。
ニコチン依存症ならぬ、メイリオ依存症。

135:133
07/03/09 17:52:33 qKBCRBFo0
>>134
メイリオだけでいいならKeパッチ当てれば使えるようになる。
URLリンク(www.geocities.jp)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 10:24:52 D59G20nL0
これ、検索って、タブをまたげないんですかね?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 22:17:26 ZXzYeUKm0
ほちゅ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 03:29:59 f/imd26a0
ほしゅ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 06:07:10 TIA1dCMk0
最近、長袖あちーよ。だんだん暑くなる日が多くなった。
左腕はリスカの傷だらけだからまくれないし。困った。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 22:47:26 3h3w45n80
メンヘラか…
根性焼きだらけの俺でも堂々と晒してるんだし気にすんな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 05:07:52 3Xc7mhOs0
リスカの傷はかなり引かれるから堂々とするのもお勧めできない。
素直に薄手のシャツでも着てろ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/29 10:50:28 KQq940DT0
ベタだけどリストバンドかな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 12:20:45 g2f+cBi10
印刷できないことに気づいた。ちょっとおどろき

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 14:21:52 INL2XNZL0
>>143
それをできるようにしたのが(と言っては語弊があるが)、plus

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 17:04:44 dwOdamux0
非フラットにしてみた
URLリンク(orange.ngsrv.com)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 17:33:36 19lW7reF0
ツールバーはどこへ?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 18:10:59 dwOdamux0
なんかおかしかった?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:29:42 U74cp60p0
>145
プロパティでみるとバージョンは2.0.25.41と表示されるが、
ベースにしたバージョンは、どれ?

Windows2000ユーザーにとってはこの見てくれの方が
違和感がなくて良いので、安定版ベースなら神認定。

>146
[表示]メニューの[コントルロールバー]にチェックを入れると、
ツールバーの位置にアイコンが並ぶけど、それとは違うのかな?


149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 00:35:34 yP6ea+Ur0
おおすまぬ
なんか勘違いしてた

後はタブが非フラットになれば完璧かな?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 17:56:11 QK+v1Jqt0
>>148
本家のソースを変えただけだから2.0.25かな
バージョンはよくわからんからビルドするごとに1個ずつふやしてたw
>>149
タブを非フラットにするのはどうしたものかなーとか思ってる、XPStyleで下付きタブの表示がうんこだし


151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 20:50:26 825xnltN0
Janeとかにあるようなフラットボタン・ボタン・タブ選択式にならんかな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 21:47:21 QO1Lex0M0
非フラットだったらJm使う意味なくね?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:29:10 mYwSgAqK0
フラットが一番の売りだもんね
Plus氏はもう更新する気ないのかしらん

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 02:32:52 oyRsUhBJ0
XP使ってるとフラットに違和感を感じる俺w

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 00:44:14 KuEsyMqN0
>150
了解

印刷機能を持たなくて、VxEditorとは異なる拡張Dmonkeyマクロ
を搭載したオリジナルの、直系バリエーションということですね。

いいなぁ、これ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 11:27:17 IXITF3x40
>>153
もう更新しないなら、せめてソース公開してほしいよなぁ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 04:15:41 4/gki2ex0
前スレで公開されていたような。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 10:47:21 rHLbP1ua0
それは最終版じゃない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:19:19 hORnQT1/0
誰かPlus最新版上げてみる気はないかね?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 18:32:55 c2AhxSb40
最新版はまだサーバに残ってるから、前スレから探せばいいよ

161:160
07/04/15 18:34:03 c2AhxSb40
ってもしかしてバイナリじゃなくてソースのこと?
なら「誰か」じゃ無理だね。plus氏が公開してないから。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 23:03:53 FOyQXoax0
JmEditorのおかげで運命的なテキストエディタに出会えました
相棒の名前はVxEditorです
JmEditがMDI(タブ)でなければJmEditor使ってたかもしれない

しかし、振り返ってみると
Borland Delphi IDE -> TepaEdit -> JmEdit ->VxEdit
気のせいかDelphiに取り憑かれている気がするんですがw


163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 21:26:34 92l7pQOW0
>>162
ごめ。VxEditって聞いたことねんだけど、どこにある?
検索しても見つけられん。気になる。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 22:03:37 X2fk4neN0
>>163
URLリンク(search.vector.co.jp)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 23:54:25 KyteVPzH0
VxEditorですか……。あれは良いエディタでしたな。

TEditorを祖とし、DMonkeyスクリプトで組めるマクロとか、
テキストの折り返しが3種類使い分けられるとか、JmEditorとも
共通する特徴を持ち、後発とはいえフリーのテキストエディタの中では
かなりバランスの取れたものでした。

……去年の6月くらいでしたかねぇ、作者のサイトがあぼーんしてたのは。

最終版はver.0.4.9でしたな。ベクターのは0.4.3だったのがかえすがえす残念でした。



166:162
07/04/17 22:28:21 YWvTGvEy0
>>165
1年以上もアボーンしてたのか…
つまりバージョンアップは期待できなくなったと言うことか
ver0.4.3.0が最新でないことは薄々気づいてはいたがそんなに古いバージョンだったとは…
web.archive.orgに賭けてみたがだめだった(MLも2004年から動いていない…)

発展が期待できないソフトにべったりするのは遠慮したいので
ここは前向きに(後ろを向いて)JmEditorの中の人に「SDIモード キボーン(ry


167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 06:57:15 g0rtff1i0
Ver049
URLリンク(updas.net)
pass:VxEditor

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 23:37:02 l+zrTh2o0
>>167
くぁwせdrftgyふじこthx
大事にさせてもらうよ

169:145
07/04/26 17:19:39 UbtD8vCh0
URLリンク(gonzo.dip.jp)

メール機能を削除してみた。
コントロールバーをやめて単一のツールバーにしてみた。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 18:26:47 CBreEHL00
>>169
URLリンク(www.imgup.org)
なかなかいい感じ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 01:33:33 2YBNI/I+0
>>169 乙!

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 06:56:33 zVrqmktt0
>>169
なかなかいいね


173:145
07/04/28 19:23:43 WEfBPjhD0
URLリンク(gonzo.dip.jp)

Dmonkeyのバージョンをあげてみた。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 00:36:01 4utLZsSo0
>>173 おつかれさま。

175:145
07/04/30 12:02:13 Iq9YnKkv0
環境設定1ダイアログを作り直してみた
URLリンク(gonzo.dip.jp)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 20:30:19 ROvf5zn50
すげー見やすくなってるねgj

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:42:58 1+2SNocm0
ダウンロードできないよう;_;

178:145
07/05/06 20:04:58 NXMqhcht0
印刷機能をつけてみた。
ただプリンタもっていからテストできなかったわ~
URLリンク(gonzo.dip.jp)


179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 21:14:13 OP4dy99e0
>>178
うは、グッジョブ
ちゃんと印刷できたぉ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 21:24:55 9tbAmNPo0
おお!!これはGJ!
印刷するときだけTeraPad使ってたから助かるわあ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 21:36:54 27xLsqNr0
昔印刷関連のプログラムを作ったときはAcrobatで動作確認したな。
今なら、無料のPDF作成ツールもあるし、そういうので確認すれば
印刷の時間も掛からないし、紙も無駄に使わないで済むので楽。

182:145
07/05/06 22:29:56 NXMqhcht0
>>181
なるほどサンクス、さっそくCutePDF Writerとかいうの入れてみた、
印刷機能はデータをコンポーネントに渡してるだけだけどまぁちょっと確かめて見たかったんでたすかる。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:48:50 btFJs9280
おお、印刷プレビューまで付いてる

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:09:18 B/TBsVeH0
なんという Awesome ……印刷機能だけが足りなかったんだぜ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 18:38:03 M4sSolNz0
行間ピッチを任意に設定できるのがうれしい。

設定できないエディタからデフォルトのままで出させると、大抵は上下が
ピッチピチに詰まっちゃうんだよね。

186:145
07/05/10 00:17:28 5ZA6VnLc0
ツール、マクロなんかのパスを相対パスでも設定できるようにしてみた。
URLリンク(gonzo.dip.jp)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 00:27:52 +Dp9vTHf0
ソースの色分け設定されてないのって仕様?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 01:53:23 RO10p+r70
>>186 乙かれ!

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 17:23:28 pG1T6N0s0
>>186
GJ

>>187
本家に上書きして使えばおk

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 18:27:21 o8O+J34t0
フラット復活してほしいですね。
plusに付いてるスキン機能とかも。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 04:59:27 Ef1GMo+n0
フラットって車輪の一部が削れて、ガタタタタタタ~~~~となる現象だよね。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 11:54:00 RAK/J49C0
>>186
すごく使いやすくなってる、ありがとう!

193:145
07/05/17 20:48:02 W4MYWzWE0
URLリンク(gonzo.dip.jp)

常駐モード中に起動されたらウィンドウを表示するようにしてみた

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 21:46:59 jV8rmZGd0
>>193
JmEditor起動中にエクスプローラからの送るもOKになってる!
超GJっす!

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 22:07:10 jV8rmZGd0
145さん、plusのDMonkey追加メソッドとマクロを実装していただけないでしょうか?
無印にはFileLoadとかOpenがないから不便です。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 13:55:18 xX6SsLlB0
>>193
タブの部分もフォント変更がきくと良いんだけどなー。

未だに1をメインで使ってるんだけど2にする利点ってある?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 21:03:08 JadE4mfh0
1を知らないからなぁ。むしろ1のほうが2より優れてるってとこを知りたい。

あとやっぱりフラット復活希望。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 21:54:29 30+Xblsc0
145さん
URLリンク(www.geocities.jp)
JmEditorをVxEditor のスクリプト互換にするパッチなんですが
これを取り込んでもらえないでしょうか?


199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 19:16:25 WU2unaxr0
Ver.1では新規作成された状態で起動できた
なんでVer.2でできなくしたんだろう

200:145
07/05/20 04:07:31 b0Ltw0jc0
URLリンク(gonzo.dip.jp)
・ブラウザ、お気に入り、ファイル一覧ビュー、履歴のアイコンを
 拡張子に関連付けられているものをとってきて表示するようにした。

>>195
>>198
考えるけど無理かも

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 19:22:14 mTBOwjQX0
>>200
ありがとう。いろいろと助かってる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 00:11:15 O4OQ7S2P0
>>200 乙!

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 15:51:14 jrJW8GCa0
>>200
使いやすくなって、いい感じ。
個人的には、

 1.xdoc2txt に引数を渡せるように。
 2.1行目をファイル名として扱えるように。

を検討してほしい。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 02:15:13 uNgEsoQO0
スピードダイヤル


205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 18:41:38 MsHhc+qo0
plusの380のソースがあったんだけど需要ある?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 20:40:21 OoPUbvHZ0
VxEditorのスクリプト自動実行みたいなのが欲しい。
ついでに、ウィンドウがアクティブになったときとか、タブが切り替わったときにも実行されるようにならんもんか。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 13:38:35 83S574Yo0
..
u

こういう記号?文字?をコピーペーストしてもアルファベットの u としてしか表示してくれないんだけど
表示してくれるようにはできないんですか?
windows標準のnotepadなら表示してくれるんだけど

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 13:49:36 83S574Yo0
Unicodeだった
表示出来るようには出来ないんですか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 12:22:25 3n7qI0Sl0
できないよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 03:38:55 0txvm/xL0
コード変換ソフト使うしかないな。

211:plus
07/05/31 02:54:14 L30FnNSx0
お久しぶりです。
久々に来てみたらまだ使っていてくれる方がいてくれるみたいで
ちょっとびっくりです。
ちょこちょこいじりつつも、自分はunicodeの関係で
Emeditorに移行してしまったのですが……。

ソース公開については申し訳ないのですが
しばらくお待ちください。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 19:22:30 lf65QtJh0
>>211
2.0.25.406を愛用中。ありがとさんであります。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 21:37:48 5B3rrK5N0
スレ違いかも知れないがちょっと聞きたい
JmEditor 2.0.25(無印)で以下のマクロを走らせると2行目と3行目で結果が違うんだが理由わかるか?

var text = "a|b";
alert(text.split("|").length);
alert(text.replace(/\|/, "\t").split("\t").length);

俺の書き方が悪いならそれで構わないんだが、他環境と動作が違うんで悩んでる。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 22:04:39 3wqkkZDR0
>>213
var text = "a|b";
println(text.split("|").length); // 5
println(text.split(/|/).length); // 5
println(text.split(/\|/).length); // 2
println(text.replace(/\|/, "\t").split("\t").length); // 2

> String.split
> split メソッドは正規表現パターンで文字列を分割します。

仕様だね。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 22:15:01 5B3rrK5N0
おおサンクス。
基本的なミスだったかスマヌ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 07:08:16 31cKQd/o0
>>200
GREP結果を開くと、警告ダイアログが出ますね。

あと、GREP検索中に何かプログレス状態を表示してほしいです。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 12:29:46 ouyhxrtd0
>>216
うちのは大丈夫だけど?
「環境設定2」で「ツール設定」にJmGrepか何か登録してみ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 20:33:59 d7DEBEB60
保守

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 15:34:31 fq/eWibU0
ほしゅ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 21:01:35 FcMntgUU0
おいもうみんな諦めろ。先の無いエディタなんて。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 22:24:07 EVwre58G0
でもソースブラウザとキーボードフォーカス記憶は魅力w

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 22:40:47 +Y0GyXtw0
外部アプリ連携もね
整形ツール→FAXソフトなんて流れもバッチリ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 01:26:13 6IieoOHL0
タブでアイコンが超好みなんで普通に使ってる
どうせテキストエディタなんてメモ取りとソース見るくらいしか使わないし

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 03:06:24 hkTkyAp80
VxEditorが復活したからな、あきらめるにはまだ早い
URLリンク(www.vector.co.jp)

225:ROMてた162
07/07/07 00:45:17 v3IVsEug0
もう忘れてると思うが、>>162本人だ

で、全面的にサクラエディタに移行したんだがどうすればいい?
たしかDMonkeyはECMA Script系…悪くない
サクラでもWSH経由でJScriptが使える。
でるふぃあんにとってPPAはありがたい

強調語登録  サクラ < Vx
カラー設定    サクラ > Vx
スクリプト       サクラ < Vx
開放性        サクラ > Vx
ユーザ数   サクラ > Vx
ヘルプの充実 サクラ > Vx
文書整形    サクラ = Vx ?
キーボード性 サクラ < Vx <<<<<<<<<<<<<<< Vi

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:44:31 j6xDing/0
>>224
良い情報アリガト
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:36:59 kH9AH9cL0
みんなで1万円づつ出してJmさんに開発続行してもらうとかどうよ。
俺なら5万出すよ。他にいいエディタないから。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 19:38:43 WZ2m0EJb0
金が絡んだら余計モチベーションが下がる場合もありますぜ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 21:22:14 2kH6Dt840
SourceForgeでやってくれんかな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 07:21:19 PpYCD4Y70
誰か200の物を上げてはくれぬか

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 21:52:53 Rj9lVcN60
200再うpキボン

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 09:04:39 KSEYN0U50
しかし最近何でもタブ付けるよな
ブラウザにエクスプローラにテキストエディタに・・・
まあ便利だからいいけど

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 13:10:22 b/5Z+ldG0
>230,231

URLリンク(up.spawn.jp)


234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 14:27:33 NElDGHgg0
>>233
サンクス

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 23:49:50 QqDK5u7u0
>>233
てんきゅ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 00:43:56 mElIIS8h0
200使ってみた。
grep結果開こうとしたらエラーウィンドウ出るね。
"do not start 'm'or's'or'tr'"
って出る。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 01:12:13 kPHV0f9G0
>>145
ソースコンパイルしようとしてんだけどうまくいかぬ。
手順を簡単に教えてはくれんか?
FreeLibとJmLibコンパイル後JmEdit2D6?
Delphi初だからのりがわからねぇ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 10:16:46 coNlmpEv0
ああ・・・乗り遅れてしまった

すみませんが200のものをもう一度うpしていただける方いませんか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 18:58:56 exi/4QrM0
URLリンク(lostware.hp.infoseek.co.jp)
ひっそりと保管

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:17:26 ElQFfYBy0
>>239
ついでといってはなんですが、こいつもお願いします
URLリンク(www.geocities.jp)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 17:47:18 NDcA6+y50
>>240
ひっそりと完了

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 14:21:49 2TRA8SCq0
>>239
145さんのup0260.zipだとするとVer2.0.32.0だよ。
更新履歴が間違ってる。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:11:44 QEnI5sjG0
不具合と言って良いのかわからないんですが

引用符を設定して起動し直すとどうしても初期設定になってしまうのですが
何か回避の仕方はありませんか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:17:42 CeE29cKF0
Ver.2で失われた起動時に新規作成して開くのが復活するといいかもと思う

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 13:17:33 0ghE20ci0
>>244
禿同

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 12:30:39 M+rvoNyp0
>>242
情報thx
本体exeバージョンは確かに2.0.32.0ですね
フォルダ名と付属テキスト勝手に更新しておきました

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 02:50:20 khh3yBid0


248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 16:50:32 GqyzKoy00
.>>239にあるJmEditor2非フラット版を入れると正規表現検索できないんだけど

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 22:13:42 2cJ+mVgH0
保守

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 23:56:07 9SZkvaEh0
>>248
俺も

開発続行 強く期待age

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 11:09:13 b8p5DtYo0
普通にplus使えばいいんじゃね?重いけど。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 20:37:48 YtcHKw5y0
なんだかんだと、製作者が作った最終版が一番使いやすい。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 21:02:50 B5OBZc8A0
plusはバグありすぎじゃね?
機能追加よりbugfixを優先してほしかった・・・

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 22:01:04 2RjnwqCl0
と言っても俺らはクレクレ君なわけだし無理は言えんなorz

俺はplus好きだよ 見た目でjm使い出した俺には超ヒット!
またplusさん降臨せんかな?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 20:37:29 jrA5EyNW0
▲ver 2.0.32 にバグ有り。
GREP検索して、検索結果の行をダブルクリックすると
(従来は そのファイルを開いて該当行に飛ぶはずなのに)
invalid reg parameter エラーが出る。

多分 2.0.30.0 の ↓これ が原因?

・バックアップフォルダ,exuberant ctags,xdoc2txt,ヘルプ,ブラウザ,ツール,マクロのパスを
 相対パスでも設定できるようにした。

ver2.0.29 では再現せず。
どうでもいい事だが 更新履歴.txt のバージョン表記、■var 2.0.32.0 とかスペルミスってるぞ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 06:45:36 m6pzysOl0
plusは重石、バグ大石

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 12:53:17 ZoF3zWZq0
ちょおまいらコマンドで
Dir C:\とかできないよ
どうやったらいんんだ。

と保守。

258:257
07/08/29 13:57:33 ZoF3zWZq0
jmeditorでperl書いてる人へ。
こんなマクロを書いてみた。

e = new Editor;
win = new Window;
win.ClearOutput();
// 下パネルの表示内容をクリア
e.Save();
// スクリプトを実行前に保存
cmd = 'perl ' + e.FileName; // スクリプト実行コマンド生成

win.ExecCmdEx(cmd);
win.ExecCmdEx('cmd exit');

実行フォルダの階層を維持したかったのは
自作
use foo::hogeとかが無いよって怒られたくなかったからなんだが
これで問題ないっぽ。

たぶん車輪の再開発乙おれ。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 14:46:13 V48k0fGh0
前スレにperl向けのマクロ公開してるサイトなかったっけ?

260:257
07/08/30 02:20:23 xwGzJld+0
>>259 探してみたが見つからなかった
&保守。

・JmEditorでperl実行
#ごめんperl以外の人にはチラ裏
・自動整形 (要perltedy CPANからppmってくれ) ベストプラクティス風味に自動インデントされます。
・スクリプトが整形されたものが c:\hoge.plだったら c:\hoge.pl.htmlで 保存される。
ただし重いので任意で //ついでにhtml化もしようぜ。 を削ってくれ。

//-------------- dms
e = new Editor;
win = new Window;
win.ClearOutput();
// 下パネルの表示内容をクリア

e.Save(); // スクリプトを実行前に保存
cmd = 'perl ' + e.FileName; // スクリプト実行コマンド生成

// perl-tidyをインストールしている場合。
// Perl Best Practice 風味にperltidyを行う。
// ただし -stフラグが消されていて -bになっていることに注意。
// perl-tidyをインストールしている場合。
perltidy = 'cmd /c perltidy -l=78 -i=4 -ci=4 -se -vt=2 -cti=0 -pt=1 -bt=1 -sbt=1 -bbt=1 -nsfs -nolq -wbb="% + - * / x != == >= <= =~ !~ < > | & >= <= **= += *= &= <<= &&= -= /= |= >>= ||= .= %= ^= x=" -b '
+ e.FileName;

win.ExecCmd(perltidy); //整形
win.ExecCmd('cmd /c perltidy -html -hck=navy ' + e.FileName); //ついでにhtml化もしようぜ。

win.ExecCmdEx(cmd);
win.ExecCmdEx('cmd exit');
//-------------------------------------------

261:257
07/08/30 02:22:40 xwGzJld+0
× perltedy ○ perltidy

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 14:59:57 9dMI+RAB0
>>257
cmd /c dir

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:17:16 H4LuTGzX0
こんにちは。
VISTAには対応していますか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 00:39:23 dl9pqP4h0
263です。Jmエディター起動できました。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 17:56:46 8+vg0gIa0
JmEditorで便利だったパネル機能は、
最新のEmEditorなら一通り出来るので乗り換えることにしました。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 08:17:24 BSHVoDKE0
割れ厨乙

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 13:43:29 sLd8s20c0
このソフトで文字数のカウントって出来ないのでしょうか?

常駐するのがいいので、これ使いたいのですが

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 14:27:52 i7ThPsr40
>>267
俺はスクリプト組める人ではないので、
外部ツールにTextAnalyzerを登録してる

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 19:23:28 sLd8s20c0
>>268
情報ありがとうございます

TextAnalyzer 試してみましたが、
別ソフトなので、やはりタイムラグを感じてしまいますね

選択範囲をショートカットで、さくっと数えられるような
・・・無理なのかな?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 19:27:54 33Y3cFe80
>>269
DMonkey布教ページにあるスクリプトはどう?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 20:28:15 sLd8s20c0
>>270
ありがとうございます
でもスクリプトよく分かりません

ShowSize.dms ってのがそうなのかな。

勉強して出直してきます

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 21:16:07 33Y3cFe80
>>271
ああ、すまん
それ、JmEditorだとそのままだと使えないね
最後の一行を
w.Status = size.toString(10)+'バイト/'+len+'文字/'+lines+'行';
から
msgBox(size.toString(10)+'バイト/'+len+'文字/'+lines+'行');
に書き換えればいけると思う。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 21:38:17 hSqyCrZ60
まったり

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 09:07:39 sevm5IRu0
保守

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 22:28:57 NlE8hILG0
>>195
無印のマクロで強引に作ってみた
ショートカットキー変えてる場合は適当に直して
3,4行目は必要に応じて
参考ページ URLリンク(homepage3.nifty.com)

function Fileload(FileName) {
var WShell = WScript.CreateObject('WScript.Shell');
// WShell.AppActivate('JmEditor2'); //JmEditor2をアクティブに
// WScript.Sleep(500); //500ミリ秒待って
WShell.Sendkeys('^o'); //キーを送る
WShell.Sendkeys(FileName+'~'); //キーを送る
}


276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 18:39:09 uI09GQ6c0
>>275
Sendkeysなんか使わなくてもこれでいいと思う

w = new Window;
function fileLoad(fn){
Win32.winExec(w.ExeName+' "'+fn+'"');
}

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 22:19:19 o+HMsXaw0
プラスバージョンを使っています。
引用符に " > " こうゆう形で保存しておきたいのですが、次に立ち上げると
最後の半角スペースがなくなり " >" こうゆう形になっています。

どうしたらそのまま保存されるようになるか教えてください。

278:277
07/10/02 22:21:06 o+HMsXaw0
つけたしです。
半角スペース自体の保存が無理なようです。全角スペースは保存されます。

279:275
07/10/03 00:57:27 ZOHUSR2L0
>>276
ああ、2重起動防止になってるのか
ファイル関連付けして使ってればすぐ気づくんだろうな
無駄骨乙>俺


280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 00:14:06 LwtVU24b0
>>277

たぶん、JmEditorがTMemIniFileを使ってるからだと思う
URLリンク(www.asahi-net.or.jp) に

> TMemIniFile は以下の様に Iniファイルをパースします。
>
> 4) セクションの始まりではなく、行が'=' を含む行は名前/値ペアとしてパースします。
> 名前は名前部分('='より前の部分)の前後の空白はトリムされ取り出されます。
> 値は値の部分('='より後の部分)の前後の空白はトリムされ取り出されます。
> 取り出された値が 引用符(")で囲まれている場合は、引用符が取り除かれ、
> 2重の引用符("")は 引用符(")に変換されます。
> 名前が空文字列になった場合は名前/値ペアは無視されます。

って書いてあったから

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 04:13:59 sXwWb2ee0
>>280
ということは、JmEditorのプログラムをなおさないかぎり無理ってことですよね?

毎回設定しなおすのはめんどくさいっす。。。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:09:39 NABpFIDN0
根本的な解決にならないけど

引用符付きコピー

var e = new Editor;
var cb = new Clipboard;
var QuoteStr = new String('> ');// 引用符

cb.asText = QuoteStr+e.SelText.replace('\n','igm',QuoteStr);


引用符つき貼り付け

var e = new Editor;
var cb = new Clipboard;
var QuoteStr = new String('> ');// 引用符
var s = new String;

s = cb.asText;
cb.asText = QuoteStr+cb.asText.replace('\n','igm',QuoteStr);
e.Paste();
cb.asText = s;


283:281
07/10/06 23:51:41 sXwWb2ee0
>>282
ごめんなさい初心者でわからないんですが

このコードをINIファイルにぶっこんでやればよいのですか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 04:16:03 wxnvURol0
適当なファイル名(拡張子はdmsにする)でそれぞれ保存して
例 qcopy.dms、qpaste.dms
ツール→環境設定2→マクロ設定で追加してください
追加したらツール→マクロ実行から使えます
設定で編集メニューに登録するにチェックした場合は
編集→編集マクロから使えます
もしくはマウス右クリック→編集マクロから
ショートカットを設定してもいいです

285:281
07/10/07 07:24:31 xcTvLPnF0
>>284
親切な回答ありがとうございます。

無事設定することが出来ました。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 19:28:21 s2cn2krG0
ver2.0.32が直ってくれるのが一番良いのだけれど。
正規表現検索が使えるようなので。
どなたかver2.0.29をアップしてもらえませんか。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 01:27:34 8L4AAUaw0
>286
URLリンク(mumei24.run.buttobi.net) の up3671 に上げた。

288:287
07/10/11 01:28:36 8L4AAUaw0
パスを書き忘れた。 jm2 な。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 11:50:11 G3vGdfRE0
>287
遅レスごめん。
ありがとう。助かります。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 09:02:32 yBtD6aVr0
更新期待age


291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 18:19:53 nzOu/Nnk0
いまいちマクロの書き方が分からないのですが,
何を勉強すればいいですか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 18:41:17 BO6sOfQv0
DMonkey、WSHなどでググると吉

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 19:01:10 CQ42T6/t0
>292
さんくす
がんばって解読してみる

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:29:41 zRv5elTE0
plusのソースって公開されてましたっけ?

295:294
07/10/16 01:59:25 zRv5elTE0
211に書いてありました.スマソ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 07:39:44 X2SfbJYI0
>>294
>>239に一式ある

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 09:57:32 KTMWLQ2d0
thx

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 15:52:04 /5ZpdDsx0
80文字なら80文字で自動で改行するように
設定するのはどこで設定するんでしょうか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 16:33:26 oqOLQIsZ0
改行はないんじゃない?折り返しなら見た事があるけど

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:14:57 /5ZpdDsx0
すいません・・・
その折り返しです。
どうすればいいですか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 21:57:24 aXDF05qm0
[ツール] > [エディタ設定] > [*設定] の [入力・移動・折り返し] タブの右上で設定する

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 14:35:18 c0MJBIfz0
文章のある部分に色をつけるにはどうすればいいですか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 16:15:42 Cc4WeqYH0
>>302
つ【サインペン】

水性にしとけよ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 00:28:31 U3PIAo/50
>302
単純に強調表示の所で(.+)として背景色設定すれば良いと思うけど.
ちょっと手元になくて確認できないが.

フリーのDelphiをインストールしてソースをコンパイルしようと
思ったんだけどThemeMgr.dcuがないとか,
TJmFlatPanelがみつからないとエラーがでます.
一応ソース添付のライブラリにはパスを通したつもりなのですが・・・
どなたか分かる人いたらご教授ください.

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 03:49:40 NAavs9fU0
ホッシュ

>304ソースに全てのファイルが含まれていないんじゃね?
知らんけど.



306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 09:20:16 NwSefgui0
DMonkey から現在のタブ設定(タブをスペースにするか)を
取得する方法でありますか?
getMethods してみたけど、それっぽいのが見つからなくて。
すれ違いだったらごめん。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 21:28:20 r/BRnUbM0
ほっしゅ。
wikiつくりました。
ご自由にお使いください。

URLリンク(nil.web5.jp)

もうそんなんイラネって感じかもしれないけど
とりあえず作ってみたテスト。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 22:58:25 fr4X+tk30
>306
スマートじゃないけど作ってみた
TABキー押したときと、左カーソル押したときの
キーマクロのファイルいるけど
もっといいやり方あるのかもしれん思いつかんけど

function gettabmode() {
var w=new Window;
var e=new Editor;
var otc,ocol,a,b;

otc=e.TabSpaceCount;
e.TabSpaceCount=2;
ocol=e.col;
e.col=0;
w.KeyMacro('tab.mac');//TABキー押したときのキーマクロ
a=e.col;
w.KeyMacro('left.mac');//左カーソルキー押したときのキーマクロ
b=e.col;
w.ExecMenu(2,1);
e.TabSpaceCount=otc;
e.col=ocol;

if (2==(a-b)) return false; else return true;
}


309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 23:11:13 fr4X+tk30
左カーソルいらんかった

function gettabmode() {
var w=new Window;
var e=new Editor;
var otc,ocol,a;

otc=e.TabSpaceCount;
e.TabSpaceCount=2;
ocol=e.col;
e.col=0;
w.KeyMacro('tab.mac');
a=e.GetLineString(e.row).charCodeAt(0);
w.ExecMenu(2,1);
e.TabSpaceCount=otc;
e.col=ocol;

if (9==a) return false; else return true;
}

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 23:15:47 fr4X+tk30
あ、tabspacecountいじる必要もないな

311:307
07/11/03 23:49:02 r/BRnUbM0
とりあえず初代スレの過去ログ回収しときますた
見れなかった人とか
昔を懐かしむ人どぞ つURLリンク(nil.web5.jp)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 00:59:29 QkxZFUZu0
>>311
おつ

313:308
07/11/04 01:09:42 vp+MT8Kf0
あ、undoはeditorオブジェクトにあるなwindowオブジェクトもいらんな

314:308
07/11/04 02:45:37 vp+MT8Kf0
keymacro使ってるから必要だった。何やってんだ俺、無駄なスレ消費

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 20:29:29 c3+8wxQW0
>311のwikiより
JmEdit2.exeと同一階層に「allusers」フォルダがある場合、ログイン名が変わっても同じ設定を使用できる

まじかよ.早く言えよ!毎回環境変わるごとにコピペしてたよ><

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 21:21:12 VuSS+pLo0
>>315
ほんとだ。ナイス機能だな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 14:20:57 HvIhSn710
1の時からヘルプにあるけどなw

>311 乙

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 15:20:46 quyCbxr60
あることにはあるが、更新履歴なんてみねーよw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:59:47 sFPhME3Q0
いまさらな質問ですが
JmEditor2の組み込みオブジェクトで
ファイルを開くメソッドってないんですかね?

現状はExecCmdExで無理矢理開いてますが

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 00:32:57 +G8dQOeU0
>>318
それreadme.txtじゃねw

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 13:33:33 CTOU7G4E0
>>319

ないんじゃないか>>276でいいとおもうけど

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 16:04:04 LrqPIQfr0
エディタ乗り換えようかと思っていろいろ試してるんだけど(今はUnEditorっての使ってる)
タブを消したいときにホイールクリックで消せるようになりませんか?
それさえ解消出来れば理想なんですが……

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 19:46:40 vLH/Ytmg0
>>322
EmEditor Professionalおすすめ
V7ならJmEditorでできることは全部できる

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 23:13:48 ftUDm/XL0
ホイールクリックでタブ閉じなら、otbeditができるよ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 06:59:41 VsfgClZP0
>>322
マウ筋で設定汁!

俺もそうしてる。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 14:51:51 uEjJhfMG0
ず~~~っと開発が止まっているのでしょうか?

327:326
07/11/10 16:00:06 uEjJhfMG0
融資の方がヴァージョンアップしていうるのですね。
できれば、プロポーショナル・フォントを選べるようにしてください。
(描画は何も直さなくても良いので)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 12:50:59 xkU3uFBq0
plusも開発停止といってもいい状況かと

329:HemlockDKiller=HORSEFUCKER!!
07/11/12 06:50:16 4f3QFz9z0
HemlockDKiller=HORSEFUCKER!!
Hi! I am Horsefucker!
I am stupid Korean.
I live in Tokushima in Japan.
I love YMO.
I love YOUTUBE
I am foolish, unfair, and a coward.
Please Fuck me!


330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 03:31:29 UnssmWfV0
ほっしゅほっしゅ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 02:15:38 qFuHyp+C0
ちょっと改良、変更なしのファイルundoしても変更ありになってしまうな
メニューバーから選択したら変更無しにもどるのに、バグかな

function gettabmode() {
var e=new Editor;
var ocol,a;
var WShell = WScript.CreateObject('WScript.Shell');

ocol=e.col;
e.col=0;
WShell.Sendkeys('{TAB}');
doEvents();
a=e.GetLineString(e.row).charCodeAt(0);
e.Undo();
e.col=ocol;

if (9==a) return false; else return true;
}


332:HemlockDKiller
07/11/20 11:10:02 RGnpcZc00
私はHemlockDKillerです。変態の在日です。
日本の徳島に住んでいます。
私は生活保護を受けながら日々YOUTUBEで
日本のネガティブキャンペーンを
行っています。
私を日本人じゃないという人がいますが、
そういう馬鹿には450円だして戸籍見せてもらえボケ!と言ってやります。
実際にする人はいないのでいつもこの捨て台詞で逃げています。

でも本当は在日です。YMO大好き!
馬鹿な日本人は俺達の華やかな老後のために汗水たらして働けや。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 13:43:53 ITEKY/pm0
過去スレみて通常版のソースコンパイルはできたんだけど、
plusのほうのコンパイルができない。
どなたか教えてください。

ちなみに通常版は全てのディレクトリにパスを通して、3つのdpr(だっけ?)ファイルを
コンパイル->インストールでできました。
(何かが足りないと言われエラーがでたが、ソースの呼び出し自体を消したら問題なくコンパイルできた。
いいのか?www)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 20:21:56 nsjr+EP10
>>333
前スレでplus作者がツールバーをToolBar2kに置き換えたとかどうとか言われてたから
そこらへんのが関係するんじゃ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 20:23:42 rkbd5uIG0
>>334
試してみる.確かに通常版のツールバーの動作おかしかったからね.

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 19:44:57 +99CL6b00
拡張子の無いファイル(中身はテキストでメモ帳では開ける)を開こうとしても
"テキストファイルではありません"って言われて開けないんですが
何とかなりませんか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 01:35:08 1N2MSWX40
>>336
拡張子を付けりゃ良かろう


338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 02:02:17 Q6RKz4Yp0
>>337
別アプリの設定ファイルやその他イロイロ、txt拡張子に変換すれば読み込めるけど正直面倒くさい。
変なエラー吐かずに素直に中身だけ読み込んで欲しいのだが無理なのか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 02:56:15 aI1pc6Eo0
試してみたが開けたぞ?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 12:17:14 9ZLoyR3P0
>>339
もちろん試した。
txt以外の拡張子も読める奴はあるけど、読めない奴もある。
メモ帳で開けるファイルを全て開けるようにしたいんだが、どっかに設定であるのかな?
設定を一通り見てみたがそれらしきものが見つからなかったので聞いてみました。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:04:04 TxM+TU/H0
使ってるバージョンとか
開き方とか(関連付け、送る、JmEditorにD&D、JmEditorの開くコマンド)
駄目なパス名とか

情報が無いと特定が難しいんじゃないか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:52:20 KdP05+DG0
>>340
もしかして、メモ帳で開いても記号の羅列にしかならないデータを開こうとしてるの?
それなら、かなり昔に作者さんがバイナリデータには対応しないっていったから無理だと思う。
それに、普通ならそういうデータを開いてもメリットは無いと思うんだが。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:57:40 imLvtsh60
つまりバイナリエディタの使い方が分からないのかw

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 23:10:21 65sp0kZm0
正規表現で置換した時に
unmatched なんとかって
ダイアログが出まくって強制終了しかできなくなったんだけど仕様?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 23:30:55 5AK8iHYJ0
>>344
バージョンは?
検索・置換ワードは?


346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 17:05:03 0taJxM5M0
Ver.2.0.25.406だけど問題ないな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 12:37:23 MCDHjOdc0
>344
俺もplusで正規表現のエラーがあった。
詳細は覚えてないが、検索バーの動作がどうにも気になる。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 21:14:09 +tcUpieY0
あのー、どなたかplusの406をうpしていただけませんか?
どうググっても、ヤフっても見つかりませんので・・・(´・ω・`)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 20:15:36 25aV6xIh0
保守

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 22:42:36 ShTEOqPk0
よし。過疎ってるみたいだから書いちゃえ。
JmEditor2 ver2.0.32.0なんだけど、Ctrl+GでGrep結果からJumpした時に、
「do not start 'm' or 's' or 'tr'」って出るんだけど、どこの設定?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 19:50:41 t/JyAWCj0
>350
>>255 >>286-288

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 19:45:29 p5mDQMxG0
>350
>>239

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 17:52:29 NTZ2z4hI0
ほっしゅ。
大掃除ついでにwikiを久しぶりにメンテしようと思って覗いてみたら
誰も落とさないだろなと思ってた
JmEdit2plus334.zipのダウンロード回数が半端なくてコーヒー噴いた。

結構みんなツンデレなんだな。

追伸 wikiの中の人新しいバイト見つかったので鯖資金的にちょっと大丈夫になったお


354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 19:21:09 Nuq9h/D70
そんなものより所謂実質最新版の406が欲しい。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 02:31:06 iAoQPXBY0
窓の杜2007年大賞 URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
ごめんみんな、俺 Apsaly とかいうのに浮気しそうだ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 02:38:02 kDOQ+3d00
改行ネタで思い出したけど、正規表現の色分けを使ってると、
改行がほとんどないHTMLソースを開いた時に、一行が長すぎて
落とすしかない場合がよくある。
で、一行のある文字数以上はマッチさせないようなオプションがあればいいな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 12:31:32 /Ne45rzO0
1行何文字くらい?
正規表現のマッチする部分が長すぎて落ちるというのなら、
bregexp.dllをbregonig.dllに差し替えればいいはずだが、それとは別かな。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 14:41:06 kDOQ+3d00
>>357
改行なし数Kbyteぐらい。
落ちるんではなくて重すぎて落とすしかなくなる(一応マッチしようとがんばってる様子)
bregonig.dllってのを入れたけど同じでした。
正規表現の式を工夫してなんとかやってみるか・・・
あ、サンクスです

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 21:38:12 4FiXeVuG0
hs

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 12:35:29 JhQt5auV0
保守

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:29:45 cYKuUHntP
イ 呆




362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:21:08 hY8x9kXR0
Apsaly に印刷機能が無いのでもどってきますた

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 05:47:54 z8xAM9qD0
死守

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 10:59:40 tbH1HcnD0
ass

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 18:37:51 WioH1bHx0
ネタないね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:47:59 58JiFUd10
>>362
Apsaly に印刷機能が付いたので(・∀・)カエレ!

URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)
改訂履歴


Version 2.20 ( 2008.01.28 )
機能改良/変更:
実用スクリプトを追加 ・PrintView.mc 現編集テキストの印刷(プレビューあり)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:47:40 xD/Sqc+o0
>>366
ずっとJm一本の俺もチョックラ帰ってくる。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:55:59 xD/Sqc+o0
帰ってきた。
EmにしてもApsalyにしてもSDIを無理やりMDIにした?系のタブ切り替えは
切り替え時のチカチカが耐えられんな。その点Jmは全く問題なし。
それに今まで調整してきたファイル形式ごとの設定を作り直すことを考える
と当分Jmにお世話になりそう。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:13:42 NCBF9doS0
俺は桁表示の太さと設定の面倒っぽさがちょっと……機能はよさげだけど

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:17:34 zNvIBShH0
俺は「折り返しなし」がないから戻ってきた。色分けは魅力なんだけど・・・

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:06:23 XuP+PQc/0
光速の保守

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 09:04:06 wsGogrmv0
メタミド保守

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:49:34 mFsRmiGo0
実に安定している動作と高機能、これ以上何を望むというのか。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 21:59:25 b2E5C/gY0
>>373
内部Unicode化

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 10:46:10 6Cz38sSn0
日記書き支援機能として、ファイルを開くと最下行に "■日付"を挿入した状態になるようにしたいんだけど

1、起動オプションで実行するマクロが指定出来る
2、先頭行が ".LOG" ならファイルを開く時に実行するマクロが指定出来る


376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 16:16:27 6Cz38sSn0
1の方法で実現出来ました。
ソースの修正が必要でした。

>>307 のWikiに修正した方法書きました

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 01:07:23 aaL4UUjd0
ちょいとGinnieに浮気してきます

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 12:49:19 hJgGQsUW0
新規テキスト保存時に、先頭行の文字列をファイル名の候補としたいんだけど、
どなたか解決方法を教えて頂けませんか。
改造版 2.0.29.0 を使ってます。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 10:38:54 51YI0Y5o0
FrJE2Main.pas
procedure TFormJE2Main.SaveTextFile(PEI: PEditorInfo);
でファイル名が'無題' だったらSaveAsTextFileを呼びます。

また、名前を付けて保存でもSaveAsTextFileが呼ばれますから
function TFormJE2Main.SaveAsTextFile(PEI: PEditorInfo): Boolean;

ここで、上の'無題' だったらと同じ判断をして
SaveDialog1.FileName を PEI.Editor.Lines の1行目から取り出せばいいでしょう

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:49:33 mQtgcajq0
>> 378

こんなマクロじゃだめ?
アンドゥ履歴は消えちゃうけど

e = new Editor;
w = new Window;
sd = new VCLSaveDialog(true);
sd.Filter = 'すべてのファイル(*.*)|*.*';
if (e.FileName == '無題.txt') sd.FileName = e.GetLineString(0);
else sd.FileName = e.FileName;
if (sd.execute() == true) {
e.SaveAs(sd.FileName);
w.ExecMenu(1,4);
Win32.winExec(w.ExeName+' "'+sd.FileName+'"');
}


381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 14:56:09 VuUALSc90
>>379 >>380
返事が遅くなりました。ありがとうございます。
御2人の方法を参考に、やってみます。

382:381
08/03/17 18:09:28 VuUALSc90
>>380
僅かな編集で、希望の機能が実現出来ました。
ありがとうございました。

>>379
ソースを眺めてみましたが、私の知識では簡単には実現出来そうにありませんでした。
よい勉強と思い、もう少し調べてみます。


383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 09:51:48 sL1/WoKq0
あげ

384:iwqwqosy
08/04/05 09:52:26 ZsQ0BxWL0
QM8cmz <a href="URLリンク(cjaqyjinfama.com)">cjaqyjinfama</a>, [url=URLリンク(tjumvzbwnpie.com) [link=URLリンク(egiucaegbqep.com) URLリンク(wwacpvlifgpz.com)

385:piptdvmuhok
08/04/05 09:57:34 9fD45KVh0
BzekLM <a href="URLリンク(rgduvcudyqzu.com)">rgduvcudyqzu</a>, [url=URLリンク(arqdcwhpevdq.com) [link=URLリンク(dlgdmzhqqkqz.com) URLリンク(vgvobixxowdg.com)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 00:05:48 bG77Mws30
あげ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 14:05:18 qMRi4yV90
GWは終わりました

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 15:08:50 R/5tnLp10
JmEditor2を長時間使っているとタブの部分が描画されなくなる現象は既出ッスか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 03:35:06 d7Bt6dd60
Plusの406版で違うディレクトリ内の同名ファイルを開くと、
先に開いたほうのファイルのタブがアクティブになるのなんとかならないか。
タブに表示されてるファイル名が同じだから、
気づかずにそのまま編集し始めてしまったりするんだよな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 19:18:45 PuJslSwK0
申し訳ありません、質問なんですが
「カーソルを行頭に飛ばす」、「現在のカーソル位置から行末まで削除」
のような動作をさせたいのですが、これはマクロとかいうもので可能でしょうか?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 19:37:28 d7Bt6dd60
>>390
後者はともかく、前者はHomeボタンではだめなのか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 19:38:43 d7Bt6dd60
あ、ごめん
2つの動作を連続してやりたいってことか。
Home→Shift+End→Delete みたいなイメージかな。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 23:28:51 qbqSrIa00
>>390
「現在のカーソル位置から行末まで削除」

var WShell = WScript.CreateObject('WScript.Shell');
WShell.Sendkeys('+{END}{DEL}');


394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 23:32:05 qbqSrIa00
あ、最後に doEvents(); 入れたほうがいいかもしれん

395:390
08/05/26 00:42:03 A5dvPRm90
丁寧に回答してくださってありがとうございます。

二つの動作は基本的にはセットで使う事が多いんだと思いますが
個別に設定できた方が使い勝手が増すかな、と思っています、
windowsのショートカットキーの存在をうっかりしていました。
前者に関しては[Home]キーでできるんですね。

正直、マクロ自体どうやって書けばいいのかさっぱりだったのですが
具体的に示してくださったおかげで何となく形が見えてきました。
マクロに、元々存在するショートカットを割り当てるだけでもかなりの
希望する動作ができそうです。これから自分でもっと調べながら勉強していきます。
ありがとうございました。

396:388
08/06/09 14:01:30 sXWKg5tQ0
もしかするとNortonが何か悪さをしているかもしれん。
Nortonのポート開け確認ダイアログが出てOSを長時間固めくさった後
JmEditorのタブが描画されない現象が発生。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 01:20:53 Kk71tkD/0
保守もかねて新規マクロ。

コード(文章)を思いつきで書きながら作業する人へ
あ、あれけっこういいできなんだけど
どこいったっけ?みたいな使い方してる人(俺向き)

サンダーバード(メールソフト)をインストールしてると
 ・ マクロの中で指定した送付先
 ・ 時刻とフラグと件名
 例でふぉの場合、
  20080506_011033 ::__codegrave__:: G:\editor\dms\TGmailBackup.dms

で新規メール作成windowが開くのでgmailなんかに送るといいよ。
398にそのマクロ。


注意:文章はどうやってもメーラに送ることができませんでした。
cmdの文字制限とか、cmdで改行は<br>なんだけどDmonkeyの正規表現がうまく働かないっぽい
ってので文章はあきらめた。




398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 01:23:09 Kk71tkD/0
var MozillaThunderbirdAdress = new String;var Sendto = new String; var Subject = new String; var Recognize = new String;
// サンダーバードをインストールしたアドレス
MozillaThunderbirdAdress = 'C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe';
// あなたのアドレス
Sendto ="ほげほげ@gmail.com";
// フラグ。
Recognize = " ::__codegrave__:: ";
function myday() {
d = new Date();
var Y = new String(d.getYear());
var Mn = new String(d.getMonth());
var D = new String(d.getDay());
var H = new String(d.getHours());
var M = new String(d.getMinutes());
var S = new String(d.getSeconds());
//日付の位をあわせる
if (Mn.length < 2 ) {Mn = "0" + Mn;};
if (D.length < 2 ) {D = "0" + D;};
if (H.length < 2 ) {H = "0" + H;};
if (M.length < 2 ) {M = "0" + M;};
if (S.length < 2 ) {S = "0" + S;};
var Str = new String;
return Str ="" + Y + Mn + D + "_" + H + M+ S ;
}
e = new Editor;
//件名をここで作成してるよ。
Subject= myday() + Recognize + e.FileName;

var cmd = "cmd /c" + '"' + MozillaThunderbirdAdress + '"' +
' -compose to=' + Sendto +',subject=' + Subject ;
new ActiveXObject('WScript.Shell').Run(cmd,0);

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 02:52:41 wXcSVH5/0
今の亜流の最終バージョンってどうなってる?
ソース取得可能なバージョンは?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 19:09:40 aKZOVQvS0
>>399
>>239

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 02:57:51 ExrHmPd20
SaveLog

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 06:09:20 L5Igh2Cu0
保守ってすばらしい

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 08:00:10 KZ2at+Ju0
最近乗り移って気に入ってます
>>50さんの
>フォルダツリーのデフォルトの展開位置を決められるか
これってやっぱり今のところ無理なんですか?
全くの初心者なんですけど、勉強すれば改造できますか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 11:02:40 xUBsg63+0
保守

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 14:05:51 I/FsbFOF0
おーっとこんなに放置されていた…

久しぶりにもりあげよう∩゚∀゚∩age

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:41:36 VGTIWe630
あげたな!

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:39:52 JWSEHGJ50
JmEditorは見た目が好き。
あとはむずかしそーでよくわからない。ほんとはめちゃくちゃ使いこなしたいけど。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:58:43 r8pk+Acv0
JmEditor気に入ったんだが、検索すると検索ウィンドウが閉じるのが駄目だ……
検索ウィンドウ開きっぱなしでエンター押して検索したいって人は少ないのか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:05:25 VmmL6frr0
検索ウィンドウ閉じても F3 で「次を検索」できるし、Shift+F3 で「前を検索」できる。
それに閉じた方が目視の邪魔にならないだろ?
利便性は損なっていないし、そこは慣れの問題だろう

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:12:39 r8pk+Acv0
エンターに指があるんだからそのまま検索できた方が圧倒的に便利じゃね?
F3まで手を伸ばすには手首の動きだけじゃ届かないから地味に面倒だよ……
キーは変えられるんだろうけどさ。
ウィンドウ邪魔ってのも確かにあるから、閉じるかどうか設定できればいいのに

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:17:39 piIYODzF0
検索といえば他のテキストエディタではできる
単語単位の検索ができないのが悲しい

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:47:32 aVseZiBS0
>>410
小指で連続打鍵とか勘弁だし、F3もちょっと指動かすだけで届くとは思うが
まあ人それぞれだしな、そういうところは
何だったらF3の代わりにCtrl+Enterあたりを割り当てたらどうでしょう

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 06:29:33 HRnyYkzs0
JmEditorの導入を考えています。
入れ子になっているソースを畳んだり、正規表現で検索したりできますか?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 06:31:31 HRnyYkzs0
あ、スレ内を検索したら正規表現での検索はできるみたいですね、ゴメンナサイ(´・ω・`)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 13:33:43 1bmvI3C60
折り畳みは出来ない。
その代わりにはならないけど、たとえば function や class といった
見出し代わりになる予約語で見出し一覧を作るというのは可能。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:35:39 HRnyYkzs0
>>415
ありがトン。
便利そう、使ってみます。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 21:09:34 3erfxMdB0
ソースを折りたたむといったら、notepad++がいいんじゃないの?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 21:53:19 plcqarUY0
いちおうJmEditorでもDMonkey布教ページかどっかにあるスクリプト使えばそれらしいことはできる
ソース系なら保存時に全部展開しないといけないけど

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:42:23 vpIsKxsy0
ああ、スレあったんだ。
1年か2年ずっとこのエディタ使ってます
他のエディタも触ってみるけど、やっぱりこれが使いやすいなぁ

更新止まってるのは残念
これを元に作られた後続ソフトの一覧とかないですか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 18:12:50 6Cpz2aUK0
>>419

>>239
>>307

421:419
08/10/01 02:35:19 NuqB7RpO0
>>420
おお、ありがとう

422:null
08/10/06 20:57:12 wiG6ocJ60
編集中テキストを gpg で 署名/暗号/復号するマクロ 書いたんだが,
長すぎて貼れない(汗

欲しい人いたら,どっか スクリプト貼れる場所 紹介してくれい.

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 21:01:33 GVgS8IsL0
zipで固めて、保存期間の長い適当なロダに上げろ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 21:06:44 gaclfRBL0
>>422
DMonkeyなら>>3の布教ページのアップローダあたりが良さそう。

425:422
08/10/06 21:55:13 wiG6ocJ60
>>424
thx a lot!
URLリンク(lukewarm.s41.xrea.com)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 23:29:48 h95FNl/r0
JmEditorって括弧にカーソルがきたら括弧とそれに対応する括弧のスタイルを変えるってできる?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:47:59 uGVwUHPr0
JmEditor::2ch - 2008年10月14日 19時40分17秒 に変なTOPにされた臭い

というかその1時間前ぐらいにアクセスしてマクロ見てたおいらが
酔って改変したのかもしれないと思って23:45ごろ差分戻しておきますた。

もしおいらが改変して差分戻しててもアク禁しないでねw >中の人

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:05:41 e2UOx1ZU0
あーどうもおいらが改変違うなw

2008年10月13日 20時56分01秒にも同じようなTOPを戻してくれた人がいたみたいね
なんなんだこれは。ソフ板でageると貼られるスクリプトのような・・・h抜きで貼ってみた

TKnkN7 <a href="URLリンク(chykvsbdfopl.com)">chykvsbdfopl</a>, [url=URLリンク(cnsfwuguuevh.com) [link=URLリンク(xohxngevdhiz.com) URLリンク(nmznkoiursiu.com)


429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 03:31:13 2YVWK3kU0
>>120
LaTeX コンパイル用のマクロ書いたので,揚げ.
URLリンク(lukewarm.s41.xrea.com)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:54:38 2YVWK3kU0
>>428
トップ以外にも,FAQとか,中のページの一部も 変なことになってるぞ.

もしかすると,wikiのスクリプトが 狂ってんじゃないか?
変更履歴 見直してみたら,
データを差し戻す前後で 表示された改変履歴が 違ってた気がしたんだが.

431:wikiの中の人
08/10/17 01:34:21 7b7G9Mox0
うわー。
>>430
>>427
>>428

ありがと。たぶんこれ巡回スクリプトの攻撃だわ。
ちょっとソフ開の試験とかでてんてこ舞いなので
ちょっと時間が空いたらもちろん
jmeditorで修正してみる。ごめんね + ありがとう。

火曜日あたりまで待ってくれ。

432:431
08/10/27 01:40:56 8XoQYS7f0
保守
 スパムに(おそらく)強くなったよ。
 今まで、直してくれていた人たちありがとう。

 CAPTCHA使いたかったんだが鯖が根本的にダメ鯖なのな。
 ちょっとがんばりまつ。

 割と人にプログラム教えてるので
 (大学なのでなんとかPADが圧倒的に多い)
 Cだけじゃないんなら、jmeditorってのがあるよ。
 ほらこんな風に、ってしてるんだが

 なかなか人口増えねえなぁ。カナシス。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:58:02 5/skOjvH0
文字数カウントマクロ書いてみた.
URLリンク(lukewarm.s41.xrea.com)

初代スレで既出だったんで,ちょっと機能 足してみた.
●行の最大幅(タブについても考慮) の カウント
●全/半角 文字 それぞれの 文字数カウント
●文字数カウント対象を,
 編集中テキスト全体 / 選択中テキスト(テキストの一部) で切り替え

重さは変わらんので,誰か 高速化手法を 考えてけろ.

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 20:01:37 ESwahuQG0
>>432
トップ,やっぱり アタック受けてたぞ.
URLリンク(emanila.freehostia.com)』っての だけ 書いてあった
(確認: Mon, Nov. 3rd, 2008, 20:00 頃).

それと,>>428 で 言ったが,
やっぱり データ差し替える前後で,改変履歴の表示,変わってる.

以前のデータに 差し戻し後に,そのデータの履歴を もう一度見てみたら,
打ち消し線の引き方 とかが まるっきり違ってた
(打ち消されてたところが 打ち消されてない,など).

私が wiki きちんと識らんだけで,これって 正常な動作 なのか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 01:58:29 akCzb2vO0
テキストエディタスレでおもしろいの見かけたからいじくってみた
これが日本テキストエディタ5強の勢力図ぽいw

URLリンク(www.google.co.jp)
調布はemacs率高し、kizuki(築地?)は秀丸率高すw

ええ、jmEditorは0ですた

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 02:04:51 akCzb2vO0
URLリンク(www.google.co.jp)
こっちが5強ぽかった。EmEditorが次点

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 03:41:34 FxUpbtXDO
それは使い方よくわからないから検索した順じゃないのか?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 20:10:32 3xE0+tUR0
MKEditorもVxEditorもバージョンアップしたのにJmEditorときたら

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 20:24:18 f5pZthqE0
>>438
期待してるぞ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 20:25:25 BLXVga5H0
作者が JmEditor は完成したと思っているんだろう。
だから「あとはソースあげとくから興味ある人は開発してね」という感じで凍結したんじゃねえの?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 23:59:54 URKnU+zF0
>>438って以下をパクった縁起レス?

スレリンク(software板:585番)
585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/25(土) 13:25:52 ID:jsK+hlOd0
VxEditorもテキストエディタQXもバージョンアップしたのにMKEditorときたら

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 16:10:42 IlU91pHO0
?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 20:58:32 +uCVbykb0
プロポーショナルフォントが使えないってのが残念無念

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 19:02:35 X4Okn32G0
四則演算のマクロってある?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 20:37:37 oBw0yhog0
>>444
選択範囲を四則演算結果で置換

e = new Editor;
t = e.SelText;
if(!t.match(new RegExp('[^\(-\+\--9\s\n\r]'))){
e.SelText; = eval(t);
}

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 20:45:14 oBw0yhog0
4行目間違えた、正しくは↓
e.SelText = eval(t);

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 02:01:05 ibkFP6Qa0
質問させてくれ

インターフェイスが気に入って今日から使い始めたんだけど(今さらとか言うなよ)
2バイト文字を編集するときの挙動がちょと変
たとえば「あ」を打ったとして、その「あ」1文字を消したりするときに
必要なタイピングが2文字分(ex. BackSpace×2)なんだ
BackSpace1回叩いただけだと、半角の文字化け様が出現して
2回目叩いてようやく「あ」1文字が消える感じ。日本語は全部そう。

これが普通なのか俺の環境がおかしいのか、どっち?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 10:16:30 6OyWmryp0
>>447
そんな現象は、初めて聞く
ほんとにJmだけなのか?

449:447
08/12/27 11:47:45 ibkFP6Qa0
今は秀丸/TeraPad/EmEditor/Xyzzyあたり入ってるが、これらは至ってフツー
落とし直してもみたけど、何の設定も弄らないデフォルトで既に上記状態なんだ

俺だけだということがとりあえずわかった。さんくす!
なんかの相性悪いんかなーもちょっと色々やってみるわ

450:444
08/12/27 15:36:22 9nXMJ0ZA0
>>445-446
ありがとうございます。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 16:04:08 HPVXxWvv0
>>449

他のエディタでもその現象が起こるんならIMEが原因だろうけどjmだけか。
初めて聞く現象だな。

452:447
08/12/27 18:40:05 ibkFP6Qa0
>>447です。解決?したので報告。
本家Jmを>>239の改造版に差し替えてみたら症状が消えた

× 本家ver1&2両方
× Plus build334
○ 改造版 2.0.* (保管2バージョン両方)

バグなのか何なのか俺にはわからないけども、
年の瀬にお騒がせして申し訳なかった。
>>239さん半年経ってるけど、助かりましたありがとう!

「あ」がBackSpace1回こっきりで消えるって、すごく気持ち良いことだったんだなw

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:22:43 zB4pnXmj0
学校でJmEditorを使うとこもあるんだな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:54:28 Gm29HnQe0
「eEditor」2008年 窓の杜大賞 「編集部賞」
URLリンク(www.haijin-boys.com)

↑これどうだろな。jmはもう本家が動く気配ないし・・・

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:19:06 0hS6xsxD0
>>454
矩形ないんだな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 01:06:24 POcpcBnJ0
9x系でもAS3を使いたいから、Jmを使い始めた。
C/C++も、同じjm氏作ののBccDevelopを
使っているから分かりやすい。

まず、エディタ設定でAS3の項目を追加、
文字色の設定、予約語の登録などを行ったが、
予約語が1色しか使えないのがさみしい。

後、マクロでコンパイルもできたが、
ファイルが複数あるときは、スタートファイル(Main.asなど)を
選択しないといけないからめんどくさい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch