05/02/07 21:25:14 BKLIEWIA
Megasoft : URLリンク(www.megasoft.co.jp)
パッケージ/店頭:2月18日より発売
ダウンロード:2月2日よりメガソフトオンラインショップにて先行発売
ダウンロード版は30日限定で、すべての機能が使えます。
尻入力で製品版になります。
さあ、語れや。
2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 21:27:24 yyrYXvnL
ちんぽこ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 21:32:38 BKLIEWIA
ちんぽこ・・・ですか。
勘弁してください。
まんぽこ
4:いなむらきよし
05/02/07 21:55:50 TDZa8BP7
MIFESは3.0までは使ってたキケー!
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 18:41:29 XWJkukrV
MIWキタワァ----
ver5でデビューしてから2回目のバージョンアップか・・・
早速公式サイト見てくる ノシ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:45:02 +uaPrsso
ユーザーズサイトがないんだよね
ファンが少ないのかな?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 00:25:39 zWA0r997
ああ、ちょうどブラスが死を覚悟して任務に向かうところだよ。
ここでようやくジムスキーと握手して和解できたんだな。
nimdaが出てきて止まらないよ。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 00:28:27 zWA0r997
すいません。間違えました。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 14:18:47 EvGD+ms9
値段がいい感じだ・・・・
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:18:35 K21mUuVv
meadowじゃだめなの?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:57:51 3tUohIL3
ダウンロード版はマニュアルがHELPだけなので
パッケージ版に期待したほうがいいよ。
でもちょっと高いかな。
バイナリを他で代用するなら秀丸でいいかも
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 15:33:31 2VG6Kjj7
つまんねぇ、スレ。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:56:19 MDhGeUqk
Ver 6 からのバージョンアップ。
めぼしい機能無かったし、ひとつくらい飛ばした方がよかったな。高いしな(´・ω・`)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:08:15 2VG6Kjj7
MIFESが高いのはDOS時代のソフトの値段をひきずってるからですか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:27:59 k8g15Hnr
ほかの製品が売れてないからでしょ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:27:57 NR1GZ060
企業向けだからねえ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 19:58:51 HyWWaGbR
MEGA SoftのMIFESフォーラムも寂れてるね。
現在はフリーウエアやシェアウエアの機能も相当たるものだから
MIFESもその役目を終えたようだ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:28:39 9745+zP9
うちの会社MIFESかWZしか使用許可されてないんだよな
なんでだろ?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:35:41 ySEX1PTj
・社内の環境を統一したい
・年配の社員はどちらかしか使えない
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:57:35 9745+zP9
>>19
あー、その両方だと思う。
ちなみにどっち選ぶのが得策かな?
自分は価格が高いMIFES選んでるけど。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:41:00 WAJ6XyeQ
>>20
ちんぽこ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 22:01:01 RGiUfeUh
>>20
秀丸
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 22:44:08 uQkWVEIy
どうでもいいけど、また試用期間5000日とかできるんだな
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:19:42 EXzBlELr
↑真に受けないように
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 07:16:26 atmTwY6n
>MIFESフォーラム
製品版リリースまではバグのフィードバックがあったから
盛り上がってたんだけどけね.
製品版がでたら閑散としてるなぁ.
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 08:20:41 QuHxeT6F
MIFES最高。
でも垂直スクロールバーが常に小さいのが気に入らない。
1行単位でのスクロールなんかいらないyp (;´Д`)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 20:38:38 5V6D5U/T
C言語で使うにはWZの方が優れてるんだよな
あのワンクリックで関数に飛べるアウトラインがMIFESにも実装されないかな
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 23:23:18 +DQNcrXT
Ver.5、ver.6と買ってきたが、ver.7はどうしようかな。
1万だからそんなに高くはないんだけど。
27さんが言ってるように、そんなに高機能はいらないから、
CでもVBでもJavaでもとにかくプログラムの編集しやすい機能を
追加kして欲しい。
ほかのフリーエディタなんかで、簡単に関数リストが出して関数へ
ジャンプしたりしてるのを見てると、MIFESは余計な機能ばかりを
追い求めて、プログラマが使うエディタとしての本質(原点)を見失って
いると思う。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 23:50:22 +DQNcrXT
ていうか極端な話、パッケージ/シェア/フリーの名の知れたエディタの便利機能の
ほとんどはできるべきだと思う。値段がそれなりなのだから。
それができてから更にMIFESならではの付加価値をつけるべき。
そうしないと結局「この機能はあっちのエディタ、あの機能はこっちのエディタ」と
なってしまう。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:43:15 EihyzfAe
400Mのログを開いたら後輩が使ってる秀丸の方が早かったよ。
これはかなりショックだった。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 02:25:05 J6MPvP1v
黒背景モードでツールバーを銀色にしたMIFESが好きだー
他のエディタの黒背景はなんかしっくりこない。
色設定面倒だし・・・
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:57:46 2bC5sdLA
縦書きもつけば文句なし!
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 07:42:30 ZwvTol8a
MIFESが優れてるのはメモリ常駐量の小ささだよな
WZの半分程度だし
34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:38:09 vpeLWqAH
範囲選択した後、スクロールすると選択が解除されるし
キャレットも移動してしまうので編集位置がわからなくなるな。
これ、なんとかならんのか?
ファイルリストは便利なんだがなぁ・・・。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:49:39 y9gpdQNs
高い。以上。
そういえば、ヘルプファイルが*.hlpしか指定できないクソ仕様とかはなんとかなりました?
あといちいちフォルダ登録しないとgrepが使えないとことか
編集中のファイルのフォルダを基準にするくらいはしろよな。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:50:54 CM3wlBfe
なんか、無意味な高機能なんだね
37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:56:01 ORiFzXxP
誰かVer.7を買った香具師はいないのか?
Ver.6よりVer.7が如何に優れているか語ってくれ!
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:21:47 K5rbApjk
ホシュ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 11:31:16 zs4WJXOV
>>37
メモリ常駐量が大きくなってる
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 09:30:15 SrqcaMos
ちんぽこ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 01:12:01 Q3JlC4Ac
EmEditor並のタブ/インデントの設定が出来るようにして欲しい。
インデントの桁数
インデントの開始終了
ステートメントの終了
このぐらいの設定項目はあっても良いと思うが・・・。
2万もするのにプログラマーに優しくないんですね。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 02:28:30 LU30ysd+
>>37
アウトラインっぽい枠がついてる
通常は
・ファイラ
・オープン履歴
各種検索
・グローバル検索
・ファイル名検索
・C関数検索
・見出し行検索
したら、その結果がそこに表示される
俺は右手でしこる方だから右側に置いてる
43:42
05/04/17 02:29:16 LU30ysd+
ま、わりと便利になったんじゃん?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 23:51:45 mvJh5sBx
7,0への設定の引き継ぎってどうやるんですか?
1回インストールしたら大失敗しちゃって・・・。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 23:57:54 6tFIy43r
hage
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 22:41:11 YiOiZmCU
ホッシュホッシュ!
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 21:11:50 fMnpsFLO
MIW7.03 の置換で select,from,where,group の単語の前に改行を入れたいのだけど
やり方が分かりません。一個ずつなら出来るんですが、一度にするには
どうしたら良いんでしょうか。無理なら一個ずつやるマクロ組めば良いんですが。
ちなみに他のエディタでは
検索 : (select|from|where|group)
置換 : \n\1
で出来てます。
\1で参照する場合に使う文字が {} だというのは分かったんですが。
{(select|and|where|from|group|order)}
だと「検索文字列の指定に誤りがあります」と言われてしまいます。
一発では無理なんでしょうか。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 09:05:10 s9pDRycV
>47
正規表現
旧 : select|from|where|group
新 : \n\0
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 09:21:12 p1m1+rRx
>>48
有り難うございます。それで出来ますね、、、
でも\1とか\2を使うことは出来ないのでしょうか?
select [数字]、form [数字]、where [数字] の数字部分に'を付けたいとき
perl等で
旧 : (select|from|where|group) ([0-9]*)
新 : \n\1 '\2'
としますが、Mifesの方はどうなんでしょうか。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 16:41:03 128M2Hqx
>>48
秀丸も \n\0 でした。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 17:05:38 b6lmr9SS
>>49
メタ文字{} は倫理和をまたげないから、複数置換を使う
正規表現
旧1 : {select} {[0-9]+}
旧2 : {from} {[0-9]+}
新 : \n\1 '\2'
聞く前に、マニュアル読めよ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 03:13:17 8YcDqdUT0
すんません質問です。
mifesでウィンドウタイトル(一番そとっかわのウィンドウ)に
ファイル名が[]で囲まれてフルパス表示されていますが、これを
ファイル名のみ、もしくはファイル名を表示しないよう設定変更する
ことって可能でしょうか。ヘルプみてもグーグル検索しても環境設定
まわりいろいろみまわしてもそれらしきものは見つからなかったのですが、
あるとものすごく助かります。どなたかヘルプミー。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 12:48:36 ZdQPDcBE0
フォーラムなど先週末からメンテしっぱなしなんだけど、ここもクラックされたか?
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 23:50:08 ZuBHbpiE0
キーのカスタマイズでCtrl+HやCtrl+Shift+Hにキーを割り当てたいんですが
どうにもなりませんか・・・
55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 21:19:57 8GTXcVO/0
UNDOバッファが8KBしか無いのですが、
例えば全角数字を半角数字に置換したりすると、
すぐバッファがいっぱいになります。
で、置換操作後戻そうと思っても戻せず、ファイルを開き直す等
しなければなりません。
もっと大量にUNDO/REDOできないんでしょうか?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 02:09:08 Errq6vzE0
保守。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 16:56:46 gHASudbf0
DOS窓で動作するMIFESエディタを新たに開発、各OS版MIFESのセット商品を出荷
URLリンク(japan.zdnet.com)
テキスト・エディタ「MIFES」を開発するメガソフトは8月22日、Windows、WindowsのDOS窓、
MS-DOS/V、PC-9800シリーズ用DOS、Linux、それぞれのOS環境で稼動するMIFESエディタを
セットにしたパッケージ「MIFES Premium Pack」を出荷する。価格は3万9900円(税込)。
MIFES 20周年記念ページを通じて販売するほか、9月9日からは店頭出荷する。
MIFES Premium Packは、Windows、Linux、MS-DOS向けのMIFESをパッケージ化するとともに
、新たに開発したWindowsのDOS窓(コマンド・プロンプト)で動作するMIFESを同梱する。
従来、DOS窓で動作するMIFESは市場に出荷しておらず、今回出荷する
MIFES Premium Pack経由に限って入手可能である。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 19:13:38 Xt6ol2Aj0
さいごっぺ?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/22 19:53:04 odFfeEGV0
これだけ進化の無いエディタもめずらしい
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 09:09:25 msTy+uxx0
よよよ4万円って。いつの時代のソフトだ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 09:23:54 V2z+p4SU0
時代錯誤
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/23 10:17:53 5Gsk7cIy0
一般に言うマイナーバージョンアップが、こいつはメジャーバージョンアップとなって
ユザから数万徴収するシステムだしな。
絶対的機能優位性も無いし、メガソフト逝ってよしだ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 00:42:29 GXdN2AqB0
>>57
その記事って結構いい加減なんだな。結構重要なことが抜けてる。
DOS窓版について
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
から抜粋。
※サポートは対象外となっております。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 10:03:17 ILEa9gun0
Ver7からユーザになった俺が来ましたよ。
何か質問有る?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/25 20:48:14 9LB2QNaz0
>>64
個人ユーザですか。
66:64
05/08/25 22:15:12 ILEa9gun0
個人ユーザです。
ふつーのWindows系のプログラミーです。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 00:13:31 1NW447kL0
ついでだからOS/2版も同梱してほしかったな...
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 03:47:25 R0KfqW7k0
ちんちんまるだし刑事
69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 21:44:02 ftsBslLA0
俺はVer5から入ったよ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 21:08:12 RMILloDa0
>>66
どんな風にプログラミーに活用していますか?
71:64
05/08/27 22:57:17 BXF/UzPL0
活用、、、と言われるとまだ殆ど活用できていないような。
EmEditorからの移行なんで、まだまだ使い切れずEmEditorと併用してる感じです。
マクロなんかはまだキーボードマクロばっかりで自分で書いたことが無いデス。
そろそろEmで使っていたマクロを移植しようかと思ったり思わなかったり。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 23:21:57 9KNYjhxN0
V6のまま。私も個人業務だけど活用と言うほどの活用はしていないだろうなw
とにかくアホみたいにでかいファイルを開けるのもありがたいと言うことで使い始めた。
今でこそ個人だけど、会社が金を出してくれてなかったら金額の時点で無理w
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 13:41:03 SEGYHLv00
このエディタ使ってC/C++ソースをゴリゴリ書いている俺のナカーマの人、どれだけ居る?
age
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 23:35:29 GSoW6jvX0
ノシ
しかし最近になって急にvimに乗り換えようかなどと計画中...
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 20:17:43 2tVM4AeO0
二人だけね。orz
Cタグジャンプすら無い状況に耐えかねて、俺も計画中。
↑
これ、どう思ってる?って聞きたかったけど、なんか萎えてしまった。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 00:33:34 6wWJYuue0
74じゃないけど、タグジャンプもないのは最低だと思う。
v6には不完全ながらもあったんで、
v7ではちゃんとした機能を載っけてくれるかと期待したんだが
逆になくなってるし。
MEGASOFTはCプログラマは切りすてたんだろうな。
オレはソースの編集は別のエディタに移行した。
ところで、MEGASOFTのプログラマはコーディングに何を使ってるんだろ?
#さすがにタグジャンプもないエディタは耐えられないと思うんだが…
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 00:38:39 6wWJYuue0
あ、もちろんCタグジャンプのことね。
(まあ、誤解されることもないと思うけど)
78:73=75
05/09/14 14:54:55 Ah84iaXK0
ナカーマ増えた(´ー`)
MEGASOFTに問い合わせたことあるんだけど、関数定義一覧機能(正確な名前は忘れた)
という便利な機能があるからそれを使ってくれ(というニュアンス)と言われたよ。
漏れの場合、定義数だけで(関数だけじゃないが)1マソ位あるのに一々捜せるかよと
思ったよ。はっきり言って、グローバル検索した方がまだ早い。orz
泣く泣くv6のを持ってきて使ってたけど、不完全な代物なのでどんどん不満が。
(いつの時代のプログラムなんだこれ?)
ということで、ctags.exe使ってジャンプするマクロ組んだんだけど、マクロがまた
BASICレベルで機能的に限界が。納得レベルには及ばなくて萎え。orz
HTMLの入力補助もおもちゃレベルだし、タグのネストも管理出来ないから、こいつの
価値が分からんようになった。思い出せねー。
他のと比べて何か優位点あったっけ?
79:73=75
05/09/14 14:56:38 Ah84iaXK0
ナカーマ増えたんじゃなかったね。orz
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 09:38:29 gY0nrEbN0
>>76
v7 α の時はEmEdiror
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 09:49:25 gY0nrEbN0
>>80
EmEditor typo でした
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 02:55:25 hCGHgZWY0
む…これいいな…俺のしたいこと全部出来るっぽい
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 13:12:36 dIIPNoRT0
>>82
社員乙。
と言いたい所だが、どの点が要求に適ってるのかな?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 13:16:45 iHuAWSg50
>>83
くだらねえ煽りだなカス
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 19:25:00 7FOUIz320
>>83
流れみて分からない?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 21:52:51 dIIPNoRT0
どういう流れかサッパリ分からんが
流れを見たらCタグジャンプが出来ない方が良いという話だな?
恐れ入った社員乙。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 22:35:19 iHuAWSg50
ID:dIIPNoRT0
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 02:04:30 IJ0F1c7H0
社員降臨━━━(゚∀゚)━━━ キター!!!
のか?('A`)
どうでもいいから、もっと高機能化するか値段下げて下さい。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 10:38:27 3yCR6Dgf0
>>86
>Cタグジャンプすら無い状況に耐えかねて
これとかの話では?
78とか読んでみな
・・・釣られたかな
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 21:31:20 s8NoE7wB0
1万円前後まで下がれば、秀やEm使ってるユーザーが流れると思うんだけどなぁ。
値段下げで一般ユーザー取り込むより、導入企業の更新料減る方が痛いのか。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/20 21:54:58 MzA5N5MR0
>>89
タグの話じゃなければEmEditorがイイって話なんだろうけど、
何がイイのかは結局分からないので流れも糞も無い罠。
>>90
機能を徹底比較してるサイトないのかな?
そこから付加価値が割り出せそうな気がするんだが、MIの場合は
値段からの比較先行でハフ
92:679
05/09/27 20:30:45 vLN77L4q0
migemoで検索してキャレット移動させたいです。mifesマクロおぼえればそんなかんじのマクロ書けるようになりますか?
93:92
05/09/27 20:31:23 vLN77L4q0
名前679は間違いです。。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:05:39 J9S9GTqH0
>>90
よく聞く理論だけど
見当違いなんだよな・・・
値段下げたことによってどれだけユーザが増えると思う?
一般ユーザより企業を取ってるなんて結論づけてるのをみると
煽りたいだけなのかもしれないけどさ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 21:15:52 apR/B3Gr0
>>92
migemo対応アプリ使ったこと無いので何とも言えんが、mifesマクロでは
苦労すると思われる。つか無理かも。roman日本語対応DB作らんとイカンだろ?
コアな部分をdllで開発して使うことはできるが、dllからmifesを操作
したり情報を随時取得することは不可能なので、やっぱ無理かも。
メガ様にゴネたらどうか。
96:Dell
05/09/28 11:19:48 f22QAuIb0
どなたか教えてください。
Mifes 6.0で下のような文字列を検索・置換したいのですが…?
あいうえお かきくけこ
↓
あいうえお/かきくけこ
といった感じで置換をしたいのですが、うまく行きません。
[あ-ん] [あ-ん]
で空白は検索できるのですが、半角/に置換する時の
文字列の指定方法がわかりません。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 19:45:11 i8bAtn0Y0
>>96
\/
98:Dell
05/09/28 20:22:24 f22QAuIb0
ありがとうございます。
\/
やってみたんですが…。
空白の前後の文字(ここでは「お」「か」)が
ぶっ飛んでしまうんですよ…。
DOSのMifesでは簡単だったんですけどね…。
複雑になりすぎたかなぁ?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 17:45:33 JMpK7Dm90
>>98
旧文字列:{[あ-ん]} {[あ-ん]}
新文字列:\1\/\2
検索方法:正規表現検索
とやってるか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 08:40:47 eJQe3fOi0
↑ 98さん、ありがとうございます。
{ }で挟まないとダメなんですね。
入力支援~の[ぁ-ん]を[あ-ん]として使っていたのですが、
{ }とは、どのような意味があるのでしょうか?
ついでと言っては申し訳ないのですが、
教えていただければ幸いです。
助かりました、ありがとうございます。
数あるエディターの中でも、
やっぱりMIFESが使いやすいかなぁ~?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 11:10:17 QrHSAuHi0
>>100
教えるのは面倒だから、ヘルプで「正規表現検索]とか「メタ文字]で検索して、自分で調べろ。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 22:58:43 o9CRZ1pq0
置換を多用していると、mifes正規表現が手になじみすぎて危険。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 04:39:00 wg6OcpuW0
MIFESはMS-Word、一太郎なみに重たい。
TeraPadや秀丸より機能が多いため、どうしても処理速度が重め。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 13:06:23 Qy3wSI4B0
そりゃそうだろ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 13:15:25 VRl8VmCg0
MIFESが他のテキストエディタに比べて重たいのは、
その内容を考えれば当然のことだと思うけど。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 13:54:16 3yN+zqAD0
値段に比例
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 16:38:22 O6fTK5TD0
しかしワード並みに重いというのはどうなんだろう
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 16:50:39 VRl8VmCg0
その前にワード並みに重たいですか?
少なくとも私の環境では確かに他のテキストエディタに比べると、
動作によっては多少もたつくイメージがあるにはありますが、
特に「何で同じテキストエディタなのにこうも違うんだ?」くらいにまで、
違いを感じたことが無いので……。
まあ、体感速度があてにならないのは承知ですが。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 11:33:11 raDkCiTT0
大分便利になってきたが
スクロールでキャレット位置が動くのだけは死ぬほど不便。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 23:45:10 7Gk0uulz0
既出だろうけど、URLリンク(www.megasoft.co.jp)はひどいね
こんな会社の製品使いたくないよ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 00:10:16 FlUe0CUL0
なに?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 00:23:09 4GdoNbMM0
キーワード画面:JAVA
//********************************
//
// MainWndProc()
//
//********************************
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 00:29:24 YVi1brVg0
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
2005年10月24日 ニュースリリース<各位>
代表取締役社長 前坂 昇(まえさか のぼる)が、平成17年10月21日
急性心疾患のため逝去
メガソフト株式会社 代表取締役社長 前坂 昇(まえさか のぼる)が、
平成17年10月21日、急性心疾患のため逝去いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます。
なお、前坂家による葬儀および告別式は10月24日に執りおこなわれました。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 03:23:43 P8palxx70
享年54って若いよな・・・
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 09:55:18 F2YkNEQa0
現代においては若いですね。
116:64
05/10/27 15:47:32 ppl2ONPv0
未だにEmEditorと併用してる俺様が帰ってきましたよ。
なんか質問有る?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 23:59:16 Rbon2hFc0
7の放流はいつですか?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 07:51:37 1pgY447R0
>>116
EmEditorと併用する理由は何?
119:64
05/10/31 13:52:11 s6HuErA20
Mifesが使いにくくてEmEditorが使いやすいのは置換・検索を繰り返す作業の時です。
・Miwは検索・置換ウィンドウがモーダルになるのでエディタのウィンドウからコピペ出来ない。
・Miwは正規表現の方言がきつい。Mifes以外では{}は繰り返し回数なのにMIFESでは()の代わりになってる。
・10000カ所置換した後^Zでやり直しすると一カ所ずつ戻り、結局そのデータで
バッファいっぱいになってしまって置換前に戻せない。
Emは10000カ所変更したら、それが1ステップとして^Z一回で置換前に戻せる。
10000カ所変更したのを一カ所一カ所戻したい人ってあんまりいないと思う。
・置換が遅すぎ。ロードしてるファイルをバックグラウンドで置換してエディタ部分に再表示すれば良いと思うけど、
Mifesはエディタ上でひとつひとつ置換してる感じ。
・正規表現のon/off、CAPSの有無をリストボックスで選択するのは非常に邪魔くさい。
チェックボックスで入力にして、にショートカット割り当ててくれたら非常にスムーズに切り替えられるのに。。。
・正規表現での複数置換が出来ない(代わりに「複数置換」機能を使え、とサポートに言われたけど、
それじゃなんのための正規表現だよ
という感じです。今Megasoftから
------------------------------------------------
MIFES for Windows 次期バージョン用アンケート実施
~「こういう機能が欲しい」「ここを改良してほしい」を教えてください~
------------------------------------------------
というアンケートメールが来ました。同じ事書いて送るか迷う・・・
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 00:32:53 ips/imQL0
>>119
乙。
アンケート来たね。
そのまま送ってやれと言っておく。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 15:48:41 F8cT3qvo0
要望は具体的であるのなら是非は受け取る側が決めるもので、
>>64はそのまま送れば良いと思うよ。ただ他の製品名だけは、
はっきりと書かずに濁したほうが良いかも。その辺りは自由に。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 14:53:26 CxDEG+DD0
>>64
EmEditorじゃなくてMIFESにした理由は?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/27 23:03:45 CWa0MLZQ0
ずっとMIFESをミフェスだと思ってた
マイフェスだったのか
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 16:21:11 TfIhQcvP0
私もついこの間まではミフェスと読んでいましたよ。
わかりにくいですよねw
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 18:45:25 zwRKBxF+0
ミッフィー
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 21:06:23 txS5qTTM0
ATOKをアトックと言ってたのが社内にいたな・・・
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 23:53:15 dY1M6l5U0
最悪。
V7でグロ検がデグレしてるよ
使えないからV6に戻したよ
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 02:53:38 8K4+5cBn0
MIFES=一太郎並みの機能の豊富さ、機能が多い分、動作はちょっと重いかな。秀丸2台分の重さ
WZ EDITOR=値段が安いので機能はちょっと少なめ、秀丸くらいかな?
TeraPad=フリーウェアなので、機能は貧弱。
MKEditorも貧弱。
やっぱ、フリーのエディタは機能が貧弱でさあ。私も高いお金を出して使い勝手がさらによいエディタを選ぶ。
・1.6GB級の巨大ファイルを開いても落ちないこと。
・プロポーショナルフォントに完全対応。
・ホイールスクロールとパン機能(言い換えてみれば、オートスクロール?)が100%使えること。
MIFESでも、カスタマイズで、余計なツールバーを非表示にして、TeraPad風に出来ますかね?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 02:33:50 S3KWU3Fo0
>>128、詳細まで調べないで投稿してスマソ
・プロポーショナルフォントには対応していない。
もともと、プログラマ向けのエディタなので、気にする必要はない。AAはズレるが、仕方ないのだろう。
・ホイールにおけるスクロールは3行のみである。だが、パン機能(オートスクロール)が使えるので助かる。
(中ボタンを押したままのドラッグのみとなるが)あと、Google並み(てか、それに近い)の豊富な検索機能もいい。
ソフト起動の重さは秀丸並み。大きいファイルが難なく開けるのもいい。(128メガのバイナリファイルも数秒で開けた!)
せっかく3万円出したんだから、一生使う。カスタマイズは出来た。標準の背景だと見づらいので、文字色を黒、背景を白にして、
ワードパッド風のインターフェイスにした。(前にTeraPadを使っていたときの慣れだな。)
130:64
05/12/11 07:20:47 mZmam9CP0
>>128
フリーだとNoEditorっていうのが結構良いと思いました。
あまりでかいファイルを開いたことは無いですが、diffが非常に使いやすいです。
Rekisaにはちょっと劣るけど、簡単なファイル比較だけならWindiffやWinMargeよりも
使いやすいです。まぁ、NoEditor一本じゃ苦しいですが。。。
>>122
最初(大学時代)Emのフリー版を使っていたのでEmを使っていただけです。
金が無かったのでEm使ってて、Emが有償になっても使い慣れた物を使い続けた。
Mifesを試したのは、バイナリファイルを解析する仕事で試用して、
慣れたし便利だったのでそのまま使い続けてる感じです。
WZはサポート体制というか、今後の見通しが暗そうなので試しもしませんでした。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 23:59:16 Msg0tT3J0
ファイルを沢山開いていると窓の切替が苦痛なんだけど、おまいらはどうしてます?
132:64
05/12/12 11:46:17 SSIRQ8m/0
>131
あんまり数が増えるならリストウィンドウを開いておく、とかどうでしょう?
ウィンドウ(W)→リストウィンドウ表示/非表示(L)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 12:50:31 00ToKwUf0
>>132
そのリストウィンドウ、ウィンドウ一覧ダイアログよりは視認性・一覧性が
高いんだけど、切替は面倒じゃない?
ウィンドウ一覧ダイアログならウィンドウ番号を入力したらカーソル移動して
便利なんだけど、一覧性が悪すぎてNG。
リストウィンドウはインクリメンタルサーチだから、ウィンドウ切替目的には
手間がかるなぁ。
(本件とは関係ないけど、マウスカーソルが追随するのはウザス。)
両者の良いとこ取りしたのが欲しいね。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 03:48:49 lTA6BJiy0
F6で行単位選択とかF9で貼り付けするのとかって
MIFESだけですか?
昔X68kで使ってたエディタが同じようなキー操作だったのですが、
元ネタがあるのかな?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 08:40:59 9XmLfSiq0
[CTRL]+[K]で切ったものが[CTRL]+[Y]、行カットと独立しているという理由だけで使い続けてます。
いい加減xyzzyに統一したいんだけどねぇ…自分じゃまだコマンド書けない
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 10:44:53 QTZRs27f0
>>134
たんにキーカスタマイズすればいいだけの話では?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 20:18:41 0XGnhON40
(;^ω^) ……
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 23:15:02 lTA6BJiy0
>>136
キーカスタマイズは全然いいんです。
ただ、このF6行カット、F9ペーストというキー設定は
MIFES特有なものかどうかが知りたいのです。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 02:04:08 COMqihZL0
文字列選択と行選択と箱型選択で、
使用されるバッファが異なるところが便利で愛用してる。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 10:38:22 Ha//ipgU0
俺も。
でも、よくあるクリップボード拡張ツールみたく、カットバッファを複数保持
するような仕掛けが欲しい罠。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 13:38:43 xBJZZFzL0
>>138
WordMaster じゃないの
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:19:48 mSiQ/QOy0
>>139-140
xyzzyだったらできそうなのにねぇ…これ。
LISPワケワカンネ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 16:45:43 D8ZwGSKL0
試用中。気に入ったけど、恐ろしく高いな・・・迷う。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 14:37:28 fuB59B+C0
正規表現でAND検索できたっけ?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 15:27:14 US62yovq0
タブウインドウ型になんね~かな・・・
必要ね~か・・
λ.......
146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/02 18:49:27 QQcyDE3i0
>>145
多目的バーじゃダメなの
147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 04:39:44 TIWf2fsm0
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < スクロールでカーソル位置固定まだなの~?早く早く~
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .佐賀みかん. |/
148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 04:44:50 PHhI4QYa0
MIFES重くね重くね
TeraPadより重たいんだけど。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 06:00:38 cWOs32K40
重いとは思わない。
でも置換ロジックはちょっと重い。グラフィックチップに依存するなんてワロス
150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 15:00:45 xCBwokoO0
>>147
フリーカーソルモード
151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 23:27:32 WTabpzhoO
マクロを使って、折り返しに関係なく論理行末まで行単位でコピーしたいのですが、論理行末までをまとめて一度にコピーするのは可能でしょうか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 19:41:24 tTV35nUP0
>>151
getline()
153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 00:12:09 YcEvvOVL0
職場でデフォルトのエディタになってる。
最初は、エディタでこの価格に加え、見合わない機能に「ありえねー」と思ったよ。
継続して開発が続く(であろう)市販アプリ、という点で使われてるんだろう。
インターフェイスにしろ全体的な仕様にしろ、何かにつけ古くさいんだよな。
DOS時代から引きずってる雰囲気から抜け出せないというのか。
警告メッセージの語尾が「!!」だったりとアマチュアチックな面が散見するのもイヤ。
プライベートではEmEditor(しかもVer3)だけど、よっぽどこっちの方が秀でてる。
全社エムに入れ替えられないかといつも考える。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 01:08:37 zKvmDHTt0
バイナリエディタとしても使えるので重宝してるけど
古くさい感じは否めないですね。
Ver5を使う機会があったんですが、ずいぶんUIは変わっていて、
努力の跡は見られるんですが。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 23:01:58 JGOfIVYx0
>>153
どの点が秀でているか端的に書かないとただの主観
156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 18:45:20 8lVBDJ420
主観で語ると何がいけないのかはわからないが、具体的な指摘はしておいた方がよかったな。
EmEditor>Mifesのポイントはかなりある。列挙するのが大変なくらいに。
カスタマイズ性の差が特に顕著。
Emは徹底していて、キーの割り当ては「ここまでできなくてもいいだろ」というほど可能。
Alt+Tabなどウィンドウ操作に影響をおよぼすこと以外はまずできる。
逆にMifesはできないものが目立つ。Ctrl+HがBackSpace固定だとか何の意味があるのか不明。
カスタマイズしようにも割り当てるコマンドの充実度合いでもよく差を感じる。
Mifesはワード単位の操作が特に弱い。コーディング用途を意識している分これは痛い。
かゆいところに手が届きそうで届かないのがもどかしい。
あと、Emが秀でているというかMifesが妙なんだが、
テキストの選択周りがWindowsの作法に沿っていないのが非常に気になる。
Shiftを押しながら左から右方向に選択したとき、Shiftを離して左方向にカーソルを動かすと
普通は選択開始位置まで戻るが、Mifesの場合1文字分しか戻らない。
検索時も移動先のテキストを選択状態にするんじゃなくて強調するのみ。使いづらい。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 18:46:46 8lVBDJ420
Mifesも比較してまったくいいとこなしとは言わない。
グローバル複数置換、回数指定ができエラーが発生すると停止してくれるキーボードマクロ、半角カナの全角変換。
(自分はいまだにEmはV3なので現バージョンはよく知らないんだが)
どのみち会社ではこれを使うしかないから使い込んでるけど、
使える機能を発見する反面、それ以上にあらが次々出てくる。
洗練されていないというか、あか抜けないというか。
158:64
06/04/02 00:48:04 6zCdVgsq0
Emって2ストロークキーが設定できないんじゃなかったでしたっけ。
あとコードセットの判別が激しく弱かったような。
EUCやらsjisですら、なんか開いたら化けてると言うことが何度も有りました。
標準のキーバインドがWindowsの標準からかけ離れていくのは
MIFESもEmも同じかな。
Ctrl+HがBackSpace固定というのは、私にとっては世界の常識みたいな
もんなんだけどなぁ。。。
>半角カナの全角変換。
これEmにもあります。
Mifesのグローバル置換は便利そうだけど、正規表現で()を参照できれば
必要無くなるシーンが多いなぁと思いました。
まぁ>>119 にもMiwとEmの事書いてるんですが
EmもMIWも結局一長一短だなと思います。
ちなみにアウトライン機能が実装されてから秀丸(βだけど)も使い始めました。
Emも買ってるのでEmのv6が出たらまた鞍替えするかも知れません。
一つのエディタに絞りたいんですけどね・・・
159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 03:51:22 FHfURzKj0
> Mifesはワード単位の操作が特に弱い。コーディング用途を意識している分これは痛い。
> かゆいところに手が届きそうで届かないのがもどかしい。
この辺詳しく。これ以外については特に変だとか使いにくいとか思わない。
160:n
06/04/07 19:32:42 nTcLWMm60
現在、Mifes Ver.6を使っています。
(使用暦3年)
開発室でMifesを使っているのは僕だけである...
他はみんな秀丸。
ところで、秀丸にできて、Mifesにできないことって
ありますか?
また、Mifes Ver.6にできてVer.7にできないことって
ありますか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 18:58:54 CXRlj4RJ0
スレッドの流れの遅さがユーザーの少なさを物語ってるな。
>Mifes Ver.6にできてVer.7にできないこと
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
>Emって2ストロークキーが設定できないんじゃなかったでしたっけ。
私は特に必要としないけど、エディタでサポートしてないのは弱いのかな。
>あとコードセットの判別が激しく弱かったような。
これはないですねえ。たまたま扱ってるファイルが全部Shift-JISなだけもしれない。
>標準のキーバインドがWindowsの標準からかけ離れていくのはMIFESもEmも同じ
そうでしょうか? Emの最新Verは知らないけど
V3ではキー割り当てもメニューバーも素直な作りになってると思ってます。
Mifes 5.0が最初で、標準のキー配置とメニューのアクセスキーを見たときは目を疑った。
>Ctrl+HがBackSpace固定というのは、私にとっては世界の常識
MS-DOSの頃はそんなだった気がしなくもない。
標準の設定でそうなっているのは別にいいんだけどなぜ変更できないのか。
合理的な理由があると思えない。
>>半角カナの全角変換。
>これEmにもあります。
ほんとだ。ありました。ごめんなさい+ありがとう。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 18:59:34 CXRlj4RJ0
>> Mifesはワード単位の操作が特に弱い。
>この辺詳しく。これ以外については特に変だとか使いにくいとか思わない。
6.0までは>>156の「Shiftを押しながら左から右方向に…」が標準で用意されてなかった。
7.0になっても1語左方向へ削除する操作はない(右方向にならある)。
この辺はWindowsのTextBox系のコントロールなら一般的な振る舞いだと考えている(メモ帳だと制御コードになるが)。
ダブルクリックで単語単位の選択ができるのに、キーボードでは該当する割り当てもないし。
これらの機能を、マクロで組んだらいいんじゃないかと思いついて実装したことがある。
作ったのをキーに割り当てて使ってたら思わぬ落とし穴があった。
……キーボードマクロで記録できねー。
こんな初歩的な機能の追加にユーザーの手数をかけさせるだけですでにどうかと思うのに、
中途半端にしか期待に添えないMifes。
当たり前の操作ができない割に需要があるのか怪しいマニアックな機能はいくつもあるとか、
エディタをこの値段で売ってるとか、それ以前にパッケージでエディタを売ってるとか、
いたる部分ののりが前時代的なんだよ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 11:58:18 P79Az+zF0
ああ、そうだね
164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 16:45:21 0sIQfvU50
> 6.0までは>>156の「Shiftを押しながら左から右方向に…」が標準で用意されてなかった。
> 7.0になっても1語左方向へ削除する操作はない(右方向にならある)。
個人的には使わないなぁ。
> ダブルクリックで単語単位の選択ができるのに、キーボードでは該当する割り当てもないし。
あるよ。
> 当たり前の操作ができない割に需要があるのか怪しいマニアックな機能はいくつもあるとか、
> エディタをこの値段で売ってるとか、それ以前にパッケージでエディタを売ってるとか、
> いたる部分ののりが前時代的なんだよ。
この辺は同意。
なんか保守的だしさ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 12:18:01 JhGzUg1O0
>> ダブルクリックで単語単位の選択ができるのに、キーボードでは該当する割り当てもないし。
>あるよ。
方法を詳しく。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 16:02:39 ZiwE204a0
カスタマイズ画面の
機能種別->編集
機能->1段落選択 1段落(1論理行)を自動的に文字列選択する
何かのキーに割り当て後、Ctrl+Shift+左右キーで語単位の選択範囲調整も出来る
167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 18:48:52 QaE32G2c0
MIFESは英語キーでは再変換が出来ないので、日本語キーボードへ戻しました。
再変換は面倒でも変換キーしか無いし。(TeraPadではコンテクストメニューに再変換と出てくるが、MIFESでは出てこない(w)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 20:39:03 NwZKUutj0
>>166
教えてくれてありがとう。
それだったのか。Mifesの表記はわかりづらいというか的を射てない。
余談だが、家では1語選択をCtrl+Enterに割り当てるので、
これに割り当てられないMifesはここでも中途半端な一面を見せる。
169:166
06/04/18 21:03:11 vxBTOHuT0
同意。
訳の分からんこだわりを持ち続けてどうすんだと思う。
もっと柔軟な発想を取り入れて欲しいんだが、もう要望書き疲れたorz
神格化されて改良できない空気がメガ社内に流れてんだろうかと思う。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 22:32:49 NwZKUutj0
>>169
>もう要望書き疲れたorz
ええぇー。密かに、このスレで不満点を出し合ってみんなでメガソフトに要望出そうゼ、
とか言ってみようと思ってたのに。
つーか、なんでアンチの自分がここまで必死なんだ。
確かにこれまで何度となく要望があったであろう固定キーが
いまだに放置されてる事実を考えると徒労になりそうな予感。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 23:13:41 NwZKUutj0
一部キーが固定でカスタマイズ不可の原因を考えてみた。
(1)(開発側が考える)不変の割り当てであり変更可にする必要がないとの判断。
(2)変更可にしてもいいのだが、既存ユーザーの維持にも新規の獲得にも
貢献しない要素(と考えている)なので、他の改良にリソースを割きたい。
(3)仕様上の問題があり改善したくてもできない。
いずれにしても論外だ。開発者として終わってる。
>訳の分からんこだわり
誰が使ってるのかわからない専用ファイラとかな。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 22:10:18 YFjWd4TE0
ver5から使ってるけど、
確かにファイラはろくに使ったことない
173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 00:37:46 TIrfXBNW0
WZみたく、2ペインのファイラなら普通に便利だと思うんだが。
確かにMIFESのファイラは何のためにあるのかわからんな。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 10:38:10 MFC2zc6K0
DOS時代の名残かな。
COBOLERがいつまでたってもCOBOLから卒業できないのと同じように、
このファイラしか使えない奴ガイルんだろうと思われ。
昔FDやFILMTN全盛時代、さらに昔からあるカーソルすら無いファイラ(なんだそれw)
を愛用してFDを使おうとしない人が居たしなぁ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 12:33:02 HnpPg9Vg0
ファイラは開発者の趣味と息抜きなんだと思う。
同じことばかりやってると疲れるので気分転換用。表現は悪いが、自慰だ。
FDは当時重宝したが今ではWinFDがあっても使わない。それと同じ。
存在を必要としているのは作る本人と好事家のみ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 12:48:29 VRLUrfuF0
MIFESのいいところはマクロが簡単なところ。
プログラムが仕事じゃない人でも使いやすい。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 22:30:24 xR6e+ROJ0
MIFESのファイラは使ってないけどWinFMは使ってる
MIFESのファイラがどんなのだったか思い出せなかったので
とりあえず開くだけ開いてみたが、機能が貧弱すぎてダメなんだった
178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 11:02:07 HZHQTsiO0
漏れはPPxを専用ファイラに。
ところでカスタマイズ関連の話だけど、漏れはキーワード色が4色しかないのが
気に入らない。
カラフルにしたいって訳じゃなくて、編集するファイルの種類によってキーワード色
を変えたいんだけど、何でプログラムソースやHTMLやTXTでも同じ色にせにゃならんのか。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 12:17:53 1WyUFtlL0
Mifesのマクロって簡単かな。初心者には難しい気がする。
テキストエディタ用のスクリプトなのに、文字列操作が苦手なCを踏襲してる。
文字列型がなくて配列であつかわないとならないしそのサイズも不十分。
テキストを直接取得・設定するにはカーソル位置限定になるし(置換等除く)。
ここでもこのソフトの古くささが鼻につく。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 14:34:31 VxUN6fp90
バイナリエディタとして、物理メモリ量以上のファイルを開いて
かつ編集保存できるから重宝しているけど、2GB制限で開けないファイルが時々ある
ファイルサイズ制限の上限をもっと上げてくれればいいんだけどなぁ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 12:55:38 ybgRVTRl0
MIFESのマクロはキーイベントを簡単に扱えるのがよいですよ。
(マクロレベルで扱えるエディタが他にあれば,そっちに乗り換えてしまいたいのだけど)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 00:40:52 WdOIXr550
>>180
MIFESの制限は行数がえーと秀丸と同じ(千万行)。
実質ファイルサイズは二ギガバイト
で、一般人は千行も行かないよ(www
183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 12:45:26 6knWxN270
そもそも一般人ってあんまりエディタ使わない気がします。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:17:34 SZ7e/w1x0
2G超のバイナリファイルをエディタで編集するシーンってどんなだろ。
ちょっと想像つかないが、そういう場合もあるんだな。
でも100Mクラスでも重くてまともに動かなくないかい?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 21:41:49 y8h0JL+50
そりゃあまあ、仕様上読み込めることと、動作の軽快さは関係ないからな
186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 14:09:20 tJ7Zr30s0
保守しまつ。
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
んで、誰か行ってこない?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 18:27:56 2kMn9M480
大阪の方、見に行きてぇな
業務で使ってる訳ではないからお呼びでない感じだが・・・
188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 12:21:41 YNI83gjg0
こっそりバージョンアップ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 12:48:28 N75D0jp00
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
修正内容:URLリンク(www.megasoft.co.jp)
<ご注意> ※ 「MIWLIB.MAC」(ライブラリのマクロコマンドのソースファイル)を
変更されている場合は、このアップデートで上書きされます。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 15:39:08 4Po+AVDi0
以前に 6.0 を4000円強で買った
7のアップグレードは高くて買う気がしない
アップグレードが 2000円ぐらいにしてくれたら
買ってあげるのに
191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 19:57:47 4yi7DpJc0
安いMIFESに価値はねぇ!
192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 21:56:44 JW3Aqq7q0
……MEGASOFT社員の方ですか?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 11:45:53 6/pCL+JL0
>>184
とりあえず、頭の悪い人がいて、ピザな「ログファイル」吐くような仕様のものがあったとする。
とりあえず、そのログファイルを全部マージしなきゃならんような事情がアッたとする。
(CUIな環境下かなんかでツール使うとかで)
こんなとき、2Gでも足らんときがあるかもしれん。
昔、かな漢字変換用の国語辞書を自作した時も、Mifesがでかいファイルが扱えて助かった
ことがあった。ディスクエディタはカタカタウルサイと思ってたのだが、こういう風に便利なの
かと思った。まぁ、その頃はEmacsなんかのオンメモリエディタ使って、メモリに入りきらない
分が何度か消失したんで、予告なくそういうことが起こるんだと気がついた厨だったわけ
だけど。
昔のワープロの値段で、MS-Office(表計算やらなんやらあれこれ全部)が買える時代
なのに、値段だけ据え置き(w)ってのがたまらんけど。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 00:27:10 QVZT94aQ0
爆誕しながら保守。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 13:46:06 4LIl9+Pe0
フリーソフトのバイナリエディタって、実メモリ以上のファイルを
読み込めても読み取りオンリーで書き込みができるのがないみたいで、
だから実メモリ以上のファイルを読み込んで編集もできるMIFESは便利なんだ
できれば2GB以上のファイルにも対応してほしい・・・
196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 09:40:57 3gs3T6bW0
age
197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 21:05:31 dpX1+/cT0
これで慣れてしまったから、他に移行することなんて考えられないな~
198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 00:13:36 bSMWtcs/0
>>197
社内規定で、特定のエディタしか使えないことになってて、今メチャクチャ苦労してる。
DOSの頃からのMIFESユーザーの俺にとっては、ほぼ拷問。
作業効率がメチャクチャ落ちてる・・・・。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 20:35:13 g5xfRhpP0
>>198
MIFESが使えないから苦労してるってことだよね?
俺もDOSの頃からのユーザーだから、同じような目に遭ったら最悪だな……
200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 23:37:44 jDey+pdp0
>198
ライセンスをメーカーから購入しているため他のエディタは導入しないせいか。
もし、導入されていれば「このライセンスはどうなっているのか」
となった場合、問題になりかねないし、
会社のPCに勝手に個人がインストールするのも好まれないか。
他の人が使うときに、統一されていないと不便だし。
もし、自分のノートで作業しているのなら、そんなこと言われる筋合いはないはず。
どういう条件かは判らないが、何にしても難儀だと思う。
私もDOS時代からMifesなのでそれ以外は使えない。
陳情する余地はないのだろうか。
ちなみに、いまだに3.0を使用しているが、満足している。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 22:19:38 qWumwGGq0
>>200
いや、今日、あまりの作業のしづらさにブッちぎれてダウンロード購入してインストールしたw
最終的に成果物を吐き出す際にそのエディタで設定通りに動けばいいって話だったので、
「作業だけはこれでやらせてくれ」と押し通した。
関連付けはいじらないように言われたから、いちいちドラッグアンドドロップするのが面倒だけど。
エディタ変えただけで作業効率が倍になったよ・・・・・。
やっぱり離れられない。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 22:11:35 giKrVyLN0
手になじんだエディタを手放せない気持ちはよくわかるなあ。
もっとも自分の場合は、MIFESがデフォルトの職場でEmEditorを入れたんだが。
MIFESでしかできないことはあるが、通常業務で使おうとは思わない。
2年ほど使用してマクロを作れる程度まで使い込んでの結論。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/22 23:12:12 prNsFjiD0
MIFESのマクロは使えないってこと?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 04:50:07 miekML050
MIFESは他の人に聞いても分からないだろうから、
会社の人に「君はどんなエディタを使っている?」と聞かれたら、
「秀丸を使っています。」と答えます。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 13:07:11 lq3/FG9L0
確かにMIFESの知名度は低いから、話題に出すと止まるよね。
流すためには秀丸とかが無難ではある。とりあえず「ああ、あれね」となる。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 20:16:52 bNNfAPK+0
もっと安くしてくれればライセンス買いできるんだけどな~。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 14:06:34 gjOht/vb0
安くならなくていいから、自分のPCに入れまくれるライセンスにして欲しいな。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 12:59:36 PGR+ZCQO0
それは切実に思う。幾つもパソコンを持つとかなり不便になる。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 13:51:32 jwzyzNSo0
うpデートが出てます。
MIFES for Windows Ver.7.0 (Ver.7.0x → 7.07)
アップデートファイル
【ファイル名】 miw707up.exe
【登録日付】 2006/9/26
【名称】 MIFES for Windows Ver.7.07へのアップデート
【著作権者】 メガソフト株式会社
210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 14:14:45 jwzyzNSo0
>>207-208
一太郎みたいなライセンスが良いですね~。
特定の個人が使用する限り何台に入れても良いような。
世間がUnicodeに移行すると内部処理がUnicode(?)でない
MIFESは無くなってしまうんでしょうね。。
それともUnicodeに移行するパワーが社内にあるか。(=^ิ౪^ิ=)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/27 23:24:16 ShFsFUqO0
ヘビーユーザーの俺はUnicodeに移行してくれることを願ってやまないよ…
212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/28 12:49:57 ZCDlud4Q0
>>203
マクロが、というよりは、過去ログにもあるように、
MIFESのインターフェイス周りの柔軟性の低さに嫌気が差した。
強力なカスタマイズ性を売りにしているわりに、Ctrl+Hが変更不可だとか。
(この辺は以前に書いたのでそちらを参照)
>>秀丸を使ってます
ウケた。EmEditorもこの手で交わそうかな。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 10:31:08 cb1bScNw0
ブックマーク機能にバグがあるから報告してるんだが、半年たっても修正されない。
フォーラムに書いても報告フォームに誘導されるのは目に見えてるし、嫌になるよまったく。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 13:26:02 VZ5WcV910
そんなの聞いたことがないんだけど
それはどんなバグ?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 12:53:36 BhYNUSBW0
>>214
例えば、10行目・20行目・30行目にブックマークを設定する。
20行目の先頭にカーソルを持って行き、BSキーを押す。
そうするとカーソルは19行目の行末に移動し、19行目と20行目がくっつく。
それに合わせて20行目のブックマークは19行目に移動する。
カーソルを18行目以前に持って行ってみる。
そこから下方向にブックマーク移動すると、19行目にカーソルが移動する。
そこからさらにもう一度下方向にブックマーク移動させてみる・・・・
が、これがダメ。29行目のブックマークに移動してくれない。
オレが掴んでいる発生条件は以上なんだけど、これ以外でも多分発動すると思われる。
関係ないけど、MIFES終了してもブクマ覚えといて欲しいなぁ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 16:25:56 6ixnYLr20
うちじゃバグらんかった
217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 19:33:43 ZoOH9DaY0
オレだけなのー?('A`)
最新Verなんだけど、ブクマ移動にキー割り当ててるから?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 00:15:28 4kUoHvL90
専用ファイラがうざいのでMIWFIL.EXEをあぼーんした
かなり快適になった
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 20:21:57 YZA9vaB+0
なぜかtxtファイルなのにアイコンはC++になってる
これの直し方誰かおせーてエロい人
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 20:35:13 3IBKp+Zq0
それはmifesの問題なのか
221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 21:28:32 YZA9vaB+0
>>220
再インスコしてもtxtファイルだけはC++なんだよな
iniファイルとかmacファイルとかはちゃんと対応してる
気にするなってことだろうけど
2、3個のtxtファイルをデスクトップに置いてるからどうしても気になる
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 12:11:46 AY5hEitK0
ver7.07で、テキストの一部を範囲選択して置換で
行末($)にテキストを挿入するような操作をするとうまく行かないないんだけど俺だけ?
どう書けばいいのか分からないんだけど、たとえばテキストの途中で
あ
ああ
あああ
を選択して行末($)に「いいい」をいれると
あいいい
ああいいい
あああいいい
となってほしいのに
あいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいい(以下略
ああ
あああ
こんな感じになっちまう(´・ω・`)ループシテル…
俺操作間違ってる?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 21:26:44 zfZXBA3+0
置換ダイアログ-----
置換前:あ\n
置換後:あいいい\n
検索:通常検索
-----------------
これじゃ駄目ですか
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:21:06 AY5hEitK0
\nでうまく行きました(´Д`)人 thx
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 13:46:11 v2piqLC10
「ふむ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 19:45:29 +vkK3yMA0
>>222
MIFESの正規表現の行末($)の処理はそれが仕様らしい。
バグだと思うんだがな。
メガソフトは直す気がない。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 19:57:01 GDI+YlOe0
他のエディタでも同じだよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 21:55:10 losk0bzs0
閑古鳥が鳴いている・・・
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 22:02:13 olPnN4/J0
賑わえばそれで良いと言うものでもないがな。
まあ、ここまで過疎が進むのも寂しいが。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 12:24:07 5HSC7uMX0
ガイドラインってやつを下の方に移動させたいんだが無理かね?
ツールバーのボタンを押そうとしてガイドラインのところに誤爆するのがウザイ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 18:55:58 wRH7V7QJ0
長い間、WZ使いだったけどバージョン上がるごとに重くなるから
MIFESに乗り換えたけど、どっちもどっちになっちゃったなぁ
でもこれに慣れすぎて今さら変えられん
>>230
多目的バーを上部に持ってくるとツールバーとガイドラインの間に入り込むから
それで誤爆を避けられない?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 21:57:18 en2DcrLw0
他は知らんけど、MIFESの場合はGPUの能力に結構依存してる。
窓を出来るだけ小さくしてグローバル痴漢したらエロくてハァハァした。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 10:26:00 F24Yc/6o0
>>232
置換するときスクロールしてるからかな
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 14:17:55 66kWNQdP0
MIFESシリーズご登録ユーザーのみなさまへ
「MIFES for Windows Ver.8.0」β版(β1)公開のお知らせ
○主なバージョンアップポイント(機能紹介)
■巨大ファイルを高速に編集
プログラム内部のメモリ構造の改良により、ファイルの読み込み、ジャンプ、検索
などの高速化を実現しました。前バージョンに比べて200MBのファイルで最大50倍
もの速度差が生じる場合があります。
■Unicode対応した文字コード機能
エディタの内部フォーマットを改造して、中国語、韓国語をはじめ、シフトJISに
ないUnicode特有文字の表示、編集、保存が可能になりました。
■ファイル比較を機能アップ
「ファイル比較(diff)」機能を改良し、比較した2つのテキストファイルの違う行
や挿入行の背景色を変えて、視覚的に把握できるようにしました。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 14:20:40 lKc8ruox0
あの QuarkXPress でも大幅値下げを繰り返していますよ
Mifes のバージョンアップは 3000円ぐらいになりますか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 14:30:46 Ix9fzCID0
萌え度に欠けるなぁ・・・
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 17:59:26 /juKpfN70
フィードバック期間は1年ぐらい使ってくれ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 20:52:38 rT8vs+IZ0
「MIFES for Windows Ver.8.0」β版をインスコしてみました。
unicodeに対応していてVS2005からコピペしても文字化けしない。
しかしー、正規表現の行末置換のバグはあいかわらず。
この会社は直す気があるのかね。。。
正規表現のロジックなんてそこらへんにいくらでも転がってるし
何時でも直せるでしょうに。終わってますな。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 21:39:52 wZ8eafXc0
スクロール時にキャレット位置を保持するオプションはいい加減につくのか?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 23:00:22 fWxvgY0L0
>>238
行末は仕様
改悪はしないだろうな
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 00:29:45 mgSDdI7b0
やっとunicodeに対応か。
秀丸やらEmやらとの値段の違いを見せられるか!?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 00:30:29 5mld7uEO0
アウトライン機能つけてくれたら今の値段でも買うけど・・・・
今回のバージョンアップの間隔は短くない?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 06:10:30 5x1atv6z0
>>156 以下で話が出た Ctrl+H がカスタマイズ出来るようになったようだ。
> 下記のキーをカスタマイズ可能にしました。
> F10、Ctrl+F10、Ctrl+F4、Alt+F4、Ctrl+Shift+F4
> Ctrl+F6、Alt+F6、Ctrl+Shift+F6、Ctrl+H、Ctrl+Shift+H
> Alt+英字キー、Alt+数字キー
ちなみに >>156 の最後のパラグラフで言われている不満は解消されているな。
いつからかは不明だが。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 10:20:20 b75PPK770
今のところ気づいたデグレ
●ポップアップメニュー9まであったのが8までに減少
前バージョンのINIファイルを取り込む際には
警告もなくメニュー9がなかったことにされる。
●多目的バーにファンクションキーが表示されない
編集ファイル名との切り替え用の[M/F]ボタンも出ない。
簡易ヘルプ代わりに使えて便利だったのに。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 15:06:27 YmG8LI5Y0
評価できるのはUnicode対応だけだな。
しかし、今更感は否めない。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 15:16:48 nyMjGVtF0
またメジャーという名のマイナーバージョンアップですか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 17:52:15 VNjoNAlB0
>>244
> ●多目的バーにファンクションキーが表示されない
多目的バーで右クリック→「表示形式の切り替え」で出るよ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 18:21:17 SoPXVIHz0
>>247
ありがとう
INIファイルで継承できない設定情報として追加ね
多目的バーに表示している「編集ファイル名」と「ファンクションキー」の設定
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 21:12:02 5x1atv6z0
多目的バーを上に置くオプションが消えてるのも不便だな。実装上の不都合が出たのだろうか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 21:16:25 6VoqgE4f0
とりあえず1日使った感想。
多目的バーの行数が5行までに増えたのは使えそうな予感。
ファイル名表示の先頭文字がバグってるみたいだけど。
「カレントパス名をクリップボードに出力」「クイック検索」とかは
新規に追加する必要がよくわからん。
今回はUnicode対応がでかいかな。
あと、新規ファイル時のスクロールバーの長さが気持ち悪い。
なんだかんだいっても問題は値段だな。
安くなればそれなりに評価されると思うんだが。
機能以外でユーザーを増やす努力をしてくれ…。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 23:56:36 gLeaIY580
>>240
無限ループするのを仕様と言われてもな~
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 00:20:34 FqUfqZDf0
>>240
再帰を無限ループなんて呼ぶ無知には何を言っても無駄。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 01:15:49 MSjvuH8N0
Ver8βためしてみたけど、正規表現の部分がまだまだっぽいな。
一応不具合報告したけど、直るかどうか。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 05:29:45 VYUgtGRk0
MIFESが200メガのファイルを開くのはメモリ容量に依存すると思う。
メモリが少ないとスワップ動作が発生して開くのに時間が掛かる。
メモリが大きいと開くのに掛かる時間は少し短くなる。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 05:31:20 VYUgtGRk0
>>234
一太郎を2007にバージョンアップするつもりで買います。
連投スマン。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 09:27:14 fp7LKYoJ0
>>252
ふいんき(なぜか変換できない
みたいなネタかと思った。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 16:00:08 GVKoetPX0
>>251
一度メガソフトに聞いてみたら?結構丁寧に教えてくれますよ。
でもまぁ正規表現なんて元々方言多いしmifesは特にそうだし、
割り切って使うしか無いんじゃないかな。
8β、alt+TABで切り替える時に妙に固まることが有るんですが
皆さんのところでは普通ですか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 16:58:16 DZqC1V510
訳も分からず固まってカスタマイズ内容保存されてなかったので凹んだ。
もうしばらく触らねえ。
それまで触って気付いたのは、
・多目的バーとMDIウィンドウが重なっている感じがしてて、それの影響だろうかスクロールスピードがかなりもっさりだった。
・ブックマークを保存する方法が分からなかった。
・表示フォントにプロポーショナルフォントが選べる点に、おっおっっと思ったけど、あまり意味ないね。
つーか、V7の時もそうだけど、明らかに一覧に出てこないフォントが存在するのは何でなんだ。ウザス。
・ウィンドウ一覧ダイアログサイズが変更できるようになったのは大きいが、んなもの前々から対応しとけよ。いや、今からV7にも適用しろっての。
本気で触り出すと怒りが噴出。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 20:30:14 GVKoetPX0
>>258で思い出したけど、相変わらず環境設定に適用ボタンが無いのね。
実装自体は簡単だと思うので、適用ボタン付かないかな
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 06:57:48 zFbvK5av0
全ての履歴をまとめて1発で消す方法ないの?
いちいち選択して消すのうぜえ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 07:27:39 F9Z5P8qK0
メガソフトさんへ
今回のバージョンアップ価格が5000円以上だったらEMに乗り換えますです。
心して価格設定してね。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 09:08:28 b3bXg3T30
だな
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 10:33:12 jM7aOH2j0
>>257
行頭(^)置換は正しく処理されるのに行末($)が無限ループするのを仕様だと言う会社ですよ。
行末置換後ポインターを先に進めないから同じ所を再置換して無限ループしてるだけじゃないかと。アフォです。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 12:47:24 k0td/X5I0
俺の場合5000とは言わんから
せめて今の半額くらいにはしてほしい
265:Mソフト
06/11/11 14:08:53 JI/nL8UX0
当社は、MIFES に価値を認め喜んで4万円をお支払い下さる
ハイレベルのお客様にのみ、MIFES を提供させて頂きたいと
考えております。
そう。MIFES はお客様を選ぶのです。
価格に関して文句を並べておられるお客様は、未だMIFES に
選ばれていないのではないでしょうか。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 15:02:15 6aTBuvnk0
商用パッケージとして販売しているエディタは、もうMIFESとWZしか残っていないんかのぅ?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 16:39:01 OX00GmAg0
>>266
江村エディタを忘れてもらっては困るな。
Amazon.co.jp: EmEditor Professional 2006: ソフトウェア
URLリンク(www.amazon.co.jp)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 19:00:22 cXoroyPp0
peggyとか
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 11:03:43 94qcOx4C0
江村はどっちかというと箱売りもしてるシェアウェア、て感じがするな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 11:49:16 K9rVAiex0
>>266
蛆通PowerEditorも・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)
製品概要・仕様
動作環境:
対応OS: Windows95
CPU: i486SX以上
商品の詳細
発売日: 1998/3/6
未だに売っている所がスゴイ。VZよりはマシだけれど。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 20:49:08 EwEYwP6U0
>>264
これはMIFESの価格です。高いとか安いとか、“テキストエディタとして”という
くくりでは考えてほしくないんです。MIFESというものは他にはないわけですから。
例えば、高級なレストランで食事をした時の代金と、社員食堂での食事の代金を
比べるのはナンセンスですよね? これは極端な例ですが、まさにそういうこと
なのです。そのテキストエディタで何ができるか、というのが問題なのです。
すばらしい体験ができるのなら、価格は問題じゃないと考えています。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 21:28:35 Fwn80wOr0
コンソールでviだのemacsだの意地でも使いたくないのに
MIFES for Linux 何だよあの価格orz
昔NECのDOSに供給してたSEDITでいいから
あれのLinux版出せ!
SEDIT for Linux
もちろんフリーで
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 22:20:14 jZZFPvoQ0
>>243
>>156を書いた者だが、ここに来てやっと改めたんだな。
しかし、Unicodeにしても何にしても、対応するタイミングが常に今さら感が漂うってのは。
「$」の正規表現の不具合はひどいな。
EmEditorのVer3で試したが、>>222の期待する動作だったよ。
MEGAに報告は行ってないのかな。指摘があったら直すだろう。
パッケージソフトでこれを仕様としてスルーするのはさすがに無茶だと思うが。
>>261
むしろ無条件で即時乗り換えてはどうか。Mifesは今の1/10の価格でも高い。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 22:52:26 yHNWdPRJ0
既存ユザからすると、バージョンアップの内容と価格が釣り合っているとはとうてい思えない訳なのだが・・・・
Mはシェア拡大より既存ユザの飼い殺しのみを考えているでFAだな。
きっと正規表現の修正は将来バージョンで対応だよ。それまで引っ張るのさ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 22:57:28 fBtbxePt0
>273
「$」の無限ループはフォーラムで突っ込まれたことがあるはず。
# ver7が出たばかりの頃だと思うので過去ログ確認しようと思ったんだけど、
# 古いログごっそり消えてるのね…
オレの記憶によるとこんな感じだった。
# うろ覚えなので多少誇張がはいってるかもしれん
住人間で議論「無限ループになるよ?」「バグじゃね?」
↓
珍しく中の人登場「仕様です」「仕様ったら仕様なんだってば」
↓
「フザケンナ。vi、exの昔からそんな仕様はありえん」
↓
「正規表現は難しいので検討させてください」
で、お茶を濁してそれっきり。
まじめに検討したのなら、無限ループが中の人の結論なんだろうよ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 00:01:58 LDy6IpHv0
>>275
過去ログは消えてないよ。
MIFESフォーラムの「過去のメッセージ」から「P0016」を選ぶと出てくる。
「[1235] 正規表現での行頭削除」から、
「[1243] Re^5: 正規表現での行頭削除 投稿者:MEGASOFT」まで。
内容についてはおおむね>>275の要約の通り。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 00:21:44 jIlopS+Y0
「$」の無限ループはオレもフォーラムで2回ほど突っ込んだ事があるな。
未だに治らないが。w
正規表現のロジックなんてオープンソースでいくらでも転がってるんだがな。
従来のMifesとの互換がどうとか言うのならオプションで下位互換が選択できるようにすりゃええやん。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 00:34:17 9xhz5rUW0
読んだ
なんかやる気が無いんじゃなくて中の人が普通にレベル低いだけな気がしてきた
無限ループ仕様とは言いません
MIFES のほんとうの値段っていくらくらいだろうね
EmEditor や秀丸よりちょっと安いくらいだと思うんだけど
279:最近 Mifes≒秀丸>Em
06/11/15 01:36:17 /NPkWQkk0
>>64ですが、
Em,秀丸,Mifesそれぞれ特徴が有るんで、どれが安い高いというよりも
どれが自分に|用途に 有ってるか、じゃないでしょうか。
まぁ、Mifesは高すぎると思うけど。
まぁ私の場合エディタ3つ使っててどれも
習熟度=中程度なんでアレですけどね・・・
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 01:44:59 NxI1O6Jn0
>>279
Emや秀丸に対してMIFESにどんな利点があるか聞きたいです。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 05:55:52 pWhic53t0
>>271
今の価格ではユーザーがどんどん減ってしまいますよ。結果、進化が止まるし、サポートも満足に出来なくなる。
そして市場から消えてしまう。今のところEMや秀より使い勝手は良いと思うので今のうちにもっと拡販することを
考え、低価格でシェア拡大を狙わないと断言するが10年後にはこのソフトはなくなるな。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 08:56:04 A/eOgN1U0
Mifesは既存ユーザーで細々と長らえさせるつもりだろう。
旧態依然の姿勢を崩さない辺り、新規獲得に力を入れているとは思えない。
ユーザーの大半は腰の重い企業だろうから、価格でも機能でも保守的でいられる。
(複数ライセンスで大幅に割り引いて割安感を出すぐらいはしているだろうが)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 14:23:23 UBiN+mXR0
Mifesマンセーな自分も今回のを「8」と名乗るのはどうかと思った。
でもFnキーに割当不可がなくなったのがうれしい。
iPてゆう雑誌に市販ソフトとフリーソフトを比較する連載があるんだけど
それの先月末頃に出た号のお題が Mifes だった。
これがバージョンアップ公開を急いだききっかけかも。
>>276
読んだ。
「仕様」じゃなくて「仕組み」と書けばもう少し納得してくれる人も増えると思うんだけど。
「通常はほとんど必要ないから対応は見送り」という考え方はなんだかなあ。
>>277
ソースをもらっても他の部分との親和性の問題もあって簡単には導入できないケースもあります。
「オプションで下位互換が選択できるようにすりゃええやん。」はまったくそのとおりだと思う。
さっきも書いた「通常はほとんど必要ない」なんて本当に低レベルだ。
他人に自分の「通常」を押し付けるなよ。
>>280
MDI > SDI 派な自分としてはそれだけで利点。
でもEmはカスタマイズする暇ができたら試してみたい。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 17:43:06 gmXO6Ixm0
8はもう全然売れなくなって
9はでなくなるんでしょうね
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 20:29:51 ms3dw+SM0
ちょっと教えてくれ
今Ver7使ってるんだけど、今回の8βって7と同じように使える?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 20:30:21 4YKDCmQY0
DOS時代は5.x、WinはVer3辺りから使ってるが、微妙な変化しかわかんねーな。
中身はマイナーバージョンアップしかやってないよ。
実質、今のメジャーバージョンは4~5辺りが妥当じゃないか?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 20:31:22 ms3dw+SM0
↑は説明不足
8βって機能制限とかは無く、7と同等に使えますか?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 20:32:29 4YKDCmQY0
>>287
使えたけど、それと関係なく固まる。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 20:40:20 ms3dw+SM0
>>288
レスありがとう
固まるようじゃ駄目ですな・・・
290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 20:53:07 UBiN+mXR0
クイック検索が、全然クイックじゃねえよw
今までどおりの ctrl-^ 連打が便利すぎ。
今までずっと定義できなかったキーができるようになってるあたりから想像すると、
一番重要なキー入力部分を根本から作り直したとかいう理由でメジャーのアップなんじゃないかな。
>>287
>>234以降で挙がってるの以外は今のところ違いは見つからず。
>>288
そう?
仕事で使いまくってるけど全然問題起きてません。
固まるの防止したいんで、条件わかるなら教えてください。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 21:10:12 ikt7O67/0
>中身はマイナーバージョンアップしかやってないよ。
何この断言っぷり。disasで解析でもしたのか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 21:30:28 0PNBNS7l0
中の人がUnicodeに対応しただけじゃマイナーと言われても仕方ないな。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 21:52:33 zOy9NTi70
>276
275だけど、過去ログよめた。ありがとう。
読み直したけど、>278の言うとおり、中の人のレベルが低いだけに思えてきた。
正規表現の、一度マッチしたキャラクタ(グループ)は二度マッチさせない
という原則が実装できてないだけっぽいな。
(ユーザにとっては)「通常」の使い方で無限ループになるような危険な実装を
仕様などとと言うのは、仮にもパッケージソフトを開発している者の態度とは思えんし。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 22:19:40 9xhz5rUW0
と言うかどう考えてもパッケージ3万の価値はないと思う
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 23:23:24 OuWvj2jvP
emacs(meadow)最高といってみる
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 23:31:07 9xhz5rUW0
あれは普通の人は受け付けないと思う
4000円くらいにしてもっとアピールすれば行けるのでは
EmEditor みたいに海外に売り込むみたいな線もある
市場を拡げれば安くしても元取れるしユーザー層の獲得も出来ると思うんだが
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 00:24:16 8jh/U3GY0
他のエディタを試してみても、結局MIFESに戻ってきてしまう
個々の機能についてはいろいろ思うところはあるのだが、
自分の使い方ではMIFESの総合力が勝る
・・・という俺みたいなオサーンプログラマ連中がずっと買いつづけるんだろうな
MIFESマンセーだけど、いい加減に価格は見直してほしい
通常パッケージで1万以上だったら今回はスルー予定
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 02:14:52 IMUj+QnG0
MIFES7買ったの今年だしなぁ・・・もう8になるのかよ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 03:35:24 YGHatGdj0
EmEditorの評判がよさそうなので試してみたが
MIFESで当たり前のように使っていた機能がことごとく使えなくてがっかり。
変更行の検索や着色とか。色々。
当然、逆にMIFESには無い使いたい機能もあるけど。
エクスプローラープラグインとか。
レジストリ汚しまくるので試用する人は注意ね。
秀丸はインストーラ起動時の
「金払え」
って高圧的なメッセージがムカツクから試す気にもならん。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 04:06:10 jj7qwY6R0
MIFES にしか無い機能ってほとんど EmEditor のマクロ、プラグインで再現できると思うけどね
秀丸はサポートとかめちゃくちゃ丁寧だよ
オレが知っている中で一番しっかりしている
態度も全然デカくない
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 09:28:02 h/M0xWjy0
秀丸高圧的かなぁ、かなり丼勘定でテキトーだと思うけど。
Emはメジャーバージョンアップで金取られるし、Emの方がセコイよ。
一応、今後のバージョンアップでは金取らない、とは言ってるけど。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 10:05:26 Hh4qgfE+0
もう買わなくていいんじゃねぇ?
そしたら新しいバージョンもでなくなるだろうし
別のエディタに移る理由が出来る
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 12:51:19 ta3mXuIz0
>>291
これまでのメジャーアップの時、一々納得できる内容だったか?
なんか毎回「大きなファイルが○×△」ってのがメインのような気が
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 15:10:18 wTVprJoh0
>>301
> 一応、今後のバージョンアップでは金取らない、とは言ってるけど。
それは信用しない方がいい。
以前、Pro/Standard の区別がない頃もそう言っていたが、
その後 Pro が出て、有料バージョンアップになり、
無料の Standard は放置(バージョン番号だけは上がるけど)。
そのうちまた、Premium とか出して、バージョンアップ料金を
取るに違いない。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 19:38:40 BSLO9cPR0
Emも秀丸も個人の名前なのが嫌だな。
やっぱ、作者は自己主張が強い。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 21:38:45 YQqBsUAJ0
>>305
まあ、その自己主張が強くないとここまで名が知れることはないだろうよ
それがメリットでもありデメリットでもあるがね
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 22:26:43 IuxBIqte0
秀丸つかってるが名前以外には自己主張感じないからいいや。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 22:57:26 jj7qwY6R0
なにげにみんな併用しているんだね
オレは常にお試し版しか入れていないけど
さすがに2万、3万は出せないもの
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 23:19:00 NHWMi2Rh0
>併用
俺はソースのメンテはPeggyに乗り換えた。
MIFESは正直プログラマ向けの機能が貧弱すぎて、
もう戻る気になれない。
ver7からはC言語のタグジャンプマクロも削除されちゃったし、
MIFESはもうCプログラマをターゲットからはずすつもりなのかね?
ただPeggyはPeggyで癖があって、印刷のフォーマットがままならんのと
普通のメモ程度のtxtの編集には向いてないような気がしているんで
そういう場合のためにMIFESも残してるっていう感じだな。
なんで、ver8が無償ならともかく、有償ではたぶんバージョンアップしないかな。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 23:25:30 jj7qwY6R0
プログラムで癖がないならサクラエディタで良いかも
あれctags使ったタグジャンプ出来るしCのアウトライン解析も出来るし
あとキーワード補完とソース内からの動的補完とか便利に使えそう
秀丸、EmEditor、サクラエディタって試しているけどなかなか決めづらいなぁ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 23:35:38 NDgUC50E0
主に スレリンク(software板:345番) の理由で、元々
PC-9801(MS-DOS)版MIFESのユーザーだった俺はWindowsではサクラエディタに
乗り換えた。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 01:11:54 IVS/J2020
> ver7からはC言語のタグジャンプマクロも削除されちゃったし、
そういやそうだった。orz
メガいわく、「関数定義位置の検索結果がリストウィンドウに表示されて
便利なんだぜ?」みたいなこと言ってたのでムカついたもんだ。
自分でマクロ組んでctags.exeと連動するようにしたが…あれってバージョンダウンじゃね?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 03:37:21 cJGmOl3l0
確かにCタグジャンプがないのは痛い
しかし
タグジャンプに頼りきってソースファイルの管理ができていないプログラマ
と一緒に仕事したときは、便利な機能も使い方でゴミのような機能になる
ということを知った
314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 21:24:26 ewD1Ehgg0
ん?
どういうことか、詳しく聞いていい?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 21:26:04 31/FLh9f0
>>312
そのマクロとctags.exeうpきぼんぬー
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 01:34:02 5tY2Zmra0
>>306
サクラエディタなんてオープンソース化される前の名称はテキストエディターなんて
なんの自己主張もない名前だったが。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 03:10:44 5uJ3a2KD0
>>316
ctags なんてここで落としてくればいいじゃない
URLリンク(hp.vector.co.jp)
知らないうちに結構な言語に対応していたんだね
URLリンク(ctags.sourceforge.net)
318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 10:37:10 0W7SwqwY0
>>315
せっかく作ったんだけどさ、多分漏れより高機能なのがM様のページからダウソできるよ。
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
M21番ね。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 19:48:44 N7EqORD60
FEPがデフォで必ずローマ字入力モードで立ち上がるんだけど、
カナ入力にすんのどこからやるんだっけっか??
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 21:56:36 /lDLtKwW0
8βって試用期間過ぎたら使えなくなるの?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 22:10:50 dd+4p0Ou0
レジストキーを入れるテキストボックスが入力付加になってるから
そうかもしれないな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 22:19:21 0W7SwqwY0
β版は使用期限が切れるとファイルの保存が出来なくなる。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 22:24:58 /lDLtKwW0
やっぱり世の中うまくはいきませんね
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 07:38:11 D0yymArb0
>>322
ダウンロードバージョンアップ価格が5000円いじょうなら7.07に戻すだけ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 05:29:37 DJ3giZhO0
激しくスルーキタコレw
326:291
06/11/21 03:00:28 lMnRtZoR0
お?俺のゴミ発言にレスが。
>>303
や、そっちの話題はどうでもよくてさ。
「やってないも同然」とかじゃなくて「やってないよ」なんてあたりが
かなり頭よさそうで憧れちゃうなあって思って。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 11:24:16 TN2O0qQG0
おま、それキャッチボールになってへんやんけ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 12:25:09 waMkmnI+0
頭悪いんだよ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 12:59:52 ffe76vUG0
かなり頭よさそうで憧れちゃうなあ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 00:05:32 1slIsi5y0
あと二ヶ月でスレたってから二年になるというのに
まだ 330・・・・・
もう新規に買うやつなんていないんだろうな
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 06:58:51 miomYPn90
>>330
俺、いまだに正規に買ったVer.5使ってるよw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 22:18:51 NDP/pw/T0
>>330
ダウンロードバージョンアップが5000円以下なら買うよ。
それ以上ならイラネ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 11:12:53 /N4FuTpj0
>>331
Ver.5ってDOS用か?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 11:36:42 QLdy4zMa0
miwのVer5では。ウチの会社でも他の部署の人が使ってるよ。
7使ってるとインターフェイスが芋っぽい感じがするけど。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 12:30:14 oA1k602U0
Ver8βの画面はかっこいいな。
それだけだが。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 20:12:11 oVraq36t0
>>332
5000円ってEmEditorや秀丸の新規購入より高いじゃん・・・
これだけの高額なんだからそれこそバージョンアップはタダにするべきだよなぁ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 23:15:06 kSHpFaaD0
6現役。8は、どうしようかな~
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 00:31:08 au1dLd0d0
馬鹿な会社がインストール用ファイルをサーバーに置くから
それをいただいて家で使っています
339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 06:23:33 7RONM8ub0
MIFESは一太郎並みの豊富なメモ帳。
メモ帳、貧乏な人が持っている素朴なもの。
TeraPad、安物のPDA。
秀丸、シグマリオン
MIFES、ハイパーリブレット(小さくてもWindows.Vistaが動く超小型パソコン)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 12:03:37 cdTuR47w0
秀丸、EmEditor あたりは既に MIFES なんか抜いているからその比較は成り立たないような
微妙な使い勝手とか癖で離れられない人が金を吸い取られているだけな希ガス
後ろ向きな未来のない商売してるなぁ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 17:09:40 zccuTqYK0
>一太郎並みの豊富なメモ帳。
日本語でOK
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 09:55:39 752NlLpx0
>>340
激しく同意
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 03:33:20 VaMYlunZ0
>>340
同
しかし、買っちゃいそう :)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 18:38:24 gN/+MB3o0
Mifes+ATOK+WinFD+自作ツールでどんな環境ものりきったなー。
V8も絶対買うゾー
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 13:03:02 Fljd1erA0
ファイル名をダブルクリックするとMIFESで強制的に開くみたいだけど、これをOFFに出来るかな?
たとえば「12345678.jpg」の 12345678 の部分をダブルクリックで選択したいんだけど。無理だろうか。
ヘルプには
>ファイル名(パス名)の上でダブルクリックした場合には、そのファイルをMIFESで開きます。
>ファイル名が相対パスの場合は、【環境設定】-【起動】タブの[基準ディレクトリ設定」機能で設定したディレクトリからのパス名とします。
>ダブルクリックした位置の文字列が、URLでもファイル名でもないと判断した場合には、通常通りの1段落または1語の範囲選択を行います。
ってなってるけど、URLだった場合どうする、ファイル名だった場合どうする、どちらでも無い場合どうする、みたいな設定は無理かな?
HTML内のバラバラのファイル名をコピペで直していかないといけないんだ…(´・ω・`)
設定画面にはそんな項目無いよね?(あったらゴメン('A`;
346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 13:06:01 TJ4HV3qs0
ageてやるんじゃけんのう
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 13:23:51 oasJfNS60
> HTML内のバラバラのファイル名をコピペで直していかないといけないんだ…(´・ω・`)
つ【Dreamweaver】
348:345
06/12/19 19:42:02 Fljd1erA0
結局全部手で修正しました(´・ω・`;)
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 13:33:45 jwDVPwrj0
MIFESユーザーさまへ
「MIFES for Windows Ver.8.0」β版(β2)公開のお知らせ
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素は「MIFES」をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
開発中の新バージョン「MIFES for Windows Ver.8.0」(仮称)ですが、β2を公開
しましたのでご案内させていただきます。
CSV整形ツールやソフトタブの改良をはじめ、お寄せいただいたフィードバックを
参考に不具合修正を行いました。
引き続き「MIFES」をご評価くださいますようお願いいたします。
メガソフト株式会社
MIFES開発チーム一同
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 13:38:02 f27+2GjQ0
すばらしい!! 検索、ジャンプのさくさく感がたまりません!!
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 17:07:49 uFEuy7NZ0
うんぽこ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 23:44:42 WUuhfg+m0
それにしても魅力に欠けるバージョンアップだなぁ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 02:51:37 pbgvRYFD0
糞エディタのVerうpなんかいらんだろ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 03:10:43 JIHaLo4l0
これ8.0じゃなくて7.1でいいよね…
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 05:50:33 5EuetdH20
>>345
ちょっとhtml見てみたけどどうやら""で囲ってるとそのファイルを開くみたい
これは俺も要らないとおもた
つーか誰がそんなファイルを開こうとするんだよ?って感じだな
メガソフトの香具師らは馬鹿すぎ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 23:22:13 ARKSPEY90
未だに性器表現のバグは治らず。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 21:14:31 wpOr52qw0
伝統工芸品として生き残って欲しい。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 19:34:44 KXvOJuek0
自作マクロを社内で共有してる人っている?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 22:32:46 jE2cGFQf0
最近になってMIFES使いになりました。
もしかしてマイナー?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 23:00:22 6q2JH2vN0
マイナーではないと思いますが、
長く使ってるユーザーが多いのと、
大したバージョンアップはしないので話題がないのです。
個人的には、マクロでキー入力を扱えるところがよいかと。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:48:08 ghypeX2m0
市販エディタならだいたいそのぐらいの機能ついてると思うけど
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:36:22 lh8mjvZl0
ちと教えてください。
F6で行選択→F8で選択範囲をコピーする
ってすると、選択が解除される。
でも、CTRL+矢印キーで選択したあとに
F8で選択範囲をコピーすると選択解除されない。
これをCTRL+矢印キーで選択した時でも選択範囲を解除される
ようにしたいんだけど、どうすればよいでしょうか?
Ver6シリーズまではできたはずなのですが…
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:14:34 b8X/0JxS0
>>362
オレのv7では、どっちでも選択範囲は解除されないよ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 19:52:17 C5znlD2h0
メモ帳で大きなテキストファイル(16メガバイト)を編集すると重たい。
TeraPadやMIFESなら軽く編集出来る。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 07:08:47 DNyAEXx20
>>364
そんなの秀丸でもエムでもスペースエディターでも同じだろ。Mifesはなにせ高すぎて
バージョンアップする気せんよ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 09:02:19 oGRxzM6r0
だな
バージョンアップ 5000円以内なら
8.0 買おうかなとは思う。
それでもまだ高い気がするけど。
5000円より高くなるようなら買わないつもり。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 19:50:25 WWnNr/230
秀丸の場合は遅延リードが付いているから EmEditor より進んでるね
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 21:20:34 idrh3m9s0
Mifesは5、6、7いずれも無料で使っている
8も無料で使う予定
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 12:59:24 nBpRaSOj0
■β版について
β版(β2)は2007年3月31日までご利用可能です。
引き続き「MIFES」をお使いくださいますようお願いいたします。
<β版ダウンロードページ>
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
※1月25日にβ版の公開は終了させていただきます。
■発売について
製品の発売は2月下旬を予定しております。
近日中にご案内をさせていただきますので、ご期待ください。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 18:01:43 iXwxa+Hf0
MIFESでフォントをMSゴシックやターミナル以外に設定すると、スクロール操作が重い。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 11:27:24 toEbFVrL0
ぢうせ値段そのままなんだろうし
期待もしてない
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 17:52:52 1V7TYN2c0
頭の悪い大口顧客が買い続けるんだろうな。
だからメガ自身は将来性なんか考えてないって構図。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 18:33:48 VIMIOAUP0
安くしても売れる訳じゃないしね・・・
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 18:48:44 AYpEYOY10
>>371-373
一般人向けじゃなくて企業相手の商売だからw
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 22:19:14 iO9F9YAf0
>>373
>>373
いや安ければバージョンアップしちゃうよ。使い慣れてるからな。
ここにも何度も出てきているけどバージョンアップ価格が5000までだな。
まあメガソフトもエディターで生き残っていきたかったら5000円程度に
するんじゃないかと思うんだけどねぇ。今までの価格だとここのエディターは
消えてしまうな。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 01:37:41 TFCi1X8r0
>>375
いやだから、DOS時代から使ってる企業は多いわけよ
Verうpしても馬鹿な企業は過去からの信頼うんぬんで使い続ける
自分の金じゃなくて会社の金だし値段の高低は気にしてない
MEGASOFTはそれ目当ての商売をやってるだけ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 01:38:16 TFCi1X8r0
ようするに何が言いたいのかというと
一般人は馬鹿を見るということだ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 01:53:59 9FtYFqLl0
さらに○○ープ○テ○トかかってないから、厨のタダgetとかも見越した金額なのかも知れんね。
まじめに買う一般ユザの俺ら悲しす(´・ω・`)
つかもうマジで買わね。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 02:35:19 EA5A8k2s0
秀丸や EmEditor みたいにフリー版配ってパイを拡げれば
正規版を安くしても商売できる可能性あるんだけどなぁ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 08:46:32 ZmAb8eyG0
作ったパッケージの内どれだけ売れてるのかしらんが
もったいねーよなー
っていっても卸とか販売店の損失になるだけだから
気にしてないのか
まぁそのうちどこもパッケージおいてくれなくなるだろ
最初から作らなきゃいいのに
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 19:28:47 aO8ROXEh0
>>375
v7からv8にバージョンアップするのに5000円の価値あるかなぁ。
今はv8を試用しているけど、期限が来たらv8は買わずにv7に戻す予定。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:22:12 OWo/yWiZ0
今回の内容
・巨大ファイルを高速に編集
・Unicodeに対応した文字コード機能
v7の時も同じこと言ってなかった?
・ファイル比較を大幅機能アップ
便利だが、今さら感ありあり。フリーソフトでもあるし。
・リストウィンドウの機能や使い勝手を強化
v7と何が違うって、「ブックマーク」「ファイル比較結果」をリスト化しただけ。
メジャーバージョンアップ内容に入れるほどのものか?
・CSV整形ツールを拡張
唯一便利そう。Excel使わなくてもいいから。でもExcelでイイじゃんって気もw
さて、他に何か変わった点ある?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:31:58 dwa4+idm0
v7購入したヤシには無償Verうpって形にしたほうがよさそうだなw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:14:01 yPRNDNhR0
もうバージョンは、ナンバリングを止めて
MIFES 2007とかにして毎年出せば?