05/04/06 19:52:49 dy5bY0+0
需要あるかわからんけど
ガイシュツかもわからんけど
スレ内のレスをIDごとに抽出するプラグ印を投下
URLリンク(www.uploda.org)
使い方は
pluginホルダに入れるなりして
:IDExtract
か
:IDExtract 任意のID 任意のID2 ....
板全体で検索したりする機能はございません
あくまでも表示してるスレ内を抽出するだけ
動作確認はWindowsしかしてません
あともろもろは自己責任でドゾ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 04:43:14 dv7LS5YD
サポート外なのは承知の上で聞いてみますが、まちBBSのレスが
なぜか2つ少なく表示されるのはどうにもならないですか?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 14:07:16 9LlLtgjm
Chaliceを使おうとおもって1.9をダウンロードして
vimのプラグインのディレクトリに入れ 起動したのですが
3ペインにわかれて 右下のペインにAAがスライドしました
ですがそれ以上 左のペインに板一覧が表示されることもなく
なにも起きません
また、 Qで終了させようとしても 終了させられません
Entering Ex mode. Type "visual" to go to Normal mode
と言われてしまいます
ですので :q!を3度して終了させなくてはいけません
これは何がおかしいのでしょうか?
169:168
05/04/10 15:40:07 9LlLtgjm
ちなみに svnの最新版でもかわりありません
170:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/04/10 20:00:14 dvjReRKz
>>168
vimのバージョン(インストールの方法)、OSのバージョン等、周辺情報を教えてください。
171:168
05/04/10 22:21:43 9LlLtgjm
やだ
何とか考えてよ
172:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/04/11 01:05:34 7O6bYYmJ
(´д`)
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 02:05:56 91nW/sho
ワラタ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 12:57:22 Evpcc1k0
Chaliceを使っているときだけ別のフォントを利用する事はできますか?
175:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/04/12 13:14:39 59lqm/Nv
>>174
Chalice本体の設定ではできません。そういうスクリプト&コマンドを自分で書いて使
うことはできるでしょう。
176:174
05/04/14 12:41:46 /TIpyXfP
なるほど。
Chaliceの起動時に実行されるスクリプト(?)のどこかで実行すればいいのかな。
ためしてみます。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 04:12:22 mA5Fu0k9
vimって、レジストリ追加無しで使えますか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 20:34:26 FW6OefJm
>>55
モマエ頭イイナ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 21:06:49 FW6OefJm
>>68
モマエも頭イイナ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 20:11:14 VUaCKVx/
ムラオカ頭ワルイナ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 12:00:43 6BwVJQdl
KoRon頭ワロスwww
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 00:18:51 PasANlpC
KoRoNって名前はかわいい。
本物は知らないけど。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 20:45:30 CSqaTB+j
連続書き込みだけでなく、連続読み出しにも規制がかかるようになったとかで
専ブラでこれにやられて(´・ω・`)な人も多い模様。
こちらは先見の明があったようですね。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 00:23:25 nE7QgcJ0
この過疎っぷりはスゴイな
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 05:08:41 gSCeY6f6
それだけ完成度が高いということでしょう。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 19:08:05 8zii4CMS
>>168 じゃありませんが同じような質問です.
何も考えずに README 通りインストールして起動してみたところ,
板一覧バッファに何も表示されません.
ミニバッファに「chalice キノーン」の文字(化けずに正常表示,以下ミニバッファの表示は全て正常)と,
AA のスライドは正常に作動している「らしい」です(AA が化けてて何かわからん).
SUSE 9.2 の ja_JP.UTF-8 な環境が問題なのだろう,と思って
export LANG=ja_JP.EUC
と,してみたところ今度は板一覧も取得され,スレまで表示されはするのですが,
化け化けで読めません(ミニバッファの表示も化ける).
ja_JP.SJIS でも同じような状態でした.
chalice-1.9 で vim-6.3
LINUX SuSE 9.2 の mlterm と konsole で試しました.
cURL, qkc, iconv 全てインストール済みです.
何かお解りでしたらよろしくお願いいたします.
187:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/03 01:22:39 Vq9RH8e4
>>186
詳細はわからないので、以下はあまり参考にならないかもです。
問題はエンコード変換ができなかったのと、ネットにアクセスできなかったのとで、
2つに分かれている可能性があります。
startup.aaが表示できるかは
:r startup.aa
で確認できるはずですが、「キノーン」が正しく表示されていることから、エンコー
ド変換自体には問題が無い可能性が高いです。
EUCに変えてからダメだったのは、表示キャッシュが残っていた可能性が考えられま
す。一応板一覧で「R」してみてください。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 14:23:26 NfTPYagQ
WindowsXP
kaoriya Vim 6.3.72
chalice 1.9.003
です。
let chalice_exbrowser = "\"C:\\Program\ Files\\Sleipnir\\sleipnir.exe\" %URL%"
としてある状態で%URL%に&の入ったページを開こうとすると、
cmd.exeがエラーを出して、&以降がブラウザに送られません。
chalice_exbrowser はどう設定するのがよいのでしょうか。
ぐぐったら前スレに情報がありそうな気配はしましたが、
キャッシュが無くて見られませんでした…。
189:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/08 16:27:28 J/F5Qan2
>>188
> let chalice_exbrowser = "\"C:\\Program\ Files\\Sleipnir\\sleipnir.exe\" %URL%"
「~1」表記を使うなどして chalice_exbrowser に指定する文字列にダブルクォート
文字が入らないようにしてみてください。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 01:13:55 jtCJa1CF
>>189
だめです。実行されているコマンドは以下でした。
%URL%がクォート付きで展開されているのが敗因ですか?
C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c "C:\Progra~1\Sleipnir\sleipnir.exe
"URLリンク(map.yahoo.co.jp)""
>C:/DOCUME~1/user/LOCALS~1/Temp/VIo1DD2.tmp 2>&1
191:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/09 01:28:36 0RcRYuVc
>>190
> %URL%がクォート付きで展開されているのが敗因ですか?
たぶんそうですねぇ。Winなら関連付けさえしておけば、特に設定しなくても & で
Sleipnirが起動するはずです。どうしてもexbrowserでやりたいならtcsh等のシェル
を間に噛ませたほうが楽かもしれません。
:help 'shell'
192:186
05/06/09 07:09:21 9hBZ2Rg6
>>187
すいません,超遅レスになってしまいました.
ご丁寧なレスをありがとうございます.
> エンコード変換自体には問題が無い可能性が高いです.
とのことなんですが,なんと言っていいのかな…うーん,な状況です.
なるほど「R」か,と思いEUCな環境で試してみたところ変わらず.
しかし意外や意外,UTF-8環境の板一覧で「R」を押してみたところ,板が取得
されました,ただし残念なことに化け化けで.
不思議なのはここからなんですが,そのままスレ一覧(化け化け)に移動して,
さらにスレを開いてみると,なんとスレ自体は正常に表示されます.
EUC環境ではスレも化けておりました.
自分でもいろいろ試してみますが,ここから何か解るようでしたらご助言頂け
れば幸いです.(ネットに繋ぐ時間が取れなくて,またレスが遅れるかもしれま
せん,何卒お許し下さい)
193:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/09 11:48:39 0RcRYuVc
>>192
化けた状態のスクリーンショットを撮ってどこかにアップしてもらえますか? 私がみ
れば多少でも情報を拾えるかもしれません。
194:186
05/06/09 17:48:48 OXKJmp0S
>>193
お世話になります.
こんな感じです.
ja_JP.UTF-8 で
URLリンク(sakots.pekori.jp)
URLリンク(sakots.pekori.jp)
ja_JP.EUC で
URLリンク(sakots.pekori.jp)
宜しくお願い致します.
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 21:41:41 2HOl/NLM
>TBS 22:00 汚れた舌 「能登・死の旅へ」
一瞬(゚Д゚; ;゚Д゚)えっとなった漏れは2ch脳
能登死なないで能登
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 12:56:48 THBOD5YI
開いているスレッドが属する板を表示させるには、どうすればできますか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 22:37:35 QFTQKi+z
>>196
1G2j^M
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 00:17:54 hzgU8DMB
>>197
なるほど。
^M ね。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 15:08:40 zbX0Dm/G
最近chaliceから書き込みができないです。
ChaliceDoWriteをしても何も起こらず、書き込みウィンドウが表示されたままになります。
chalice.txtのFAQに書いてあることは全部チェックしました。
cygwinのcurlのせいかと思ってそちらをリネームしたりもしましたが、変わりません。
別のマシン上で試しても同じでした。
他にどういう点をチェックすればいいでしょうか?
200:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/12 15:10:05 YJfaoZeB
テスト
201:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/12 15:27:52 YJfaoZeB
>>199
let g:chalice_curl_cookies=0
のようにしてcookieを無効にしてはいませんか? どうも最近サーバからのcookieを受
け入れない設定だと書けない、というような規制が導入されつつあるらしいです。
それ以外だとChalice側には特に心当たりありません。最近はアップデートもしてま
せんから。以前は書けていたのに書けなくなったというのならば、ネットワークの構
成に変更があったという線が考えられます。私の知っている例ですと、とある企業の
内部ネットからは、POSTだけが規制対象になったなんていうのもありますよ。
202:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/12 15:56:03 YJfaoZeB
>>194
見てみたのですが変換に失敗しているようですね。ただし、UTF-8時にメッセージが
出ていることを考えに入れると「一部の文字が含まれている際に」失敗している、と
いうのが正しいそうです。
考えられるのは186さんが使っているiconvが、一部のWin特有の文字の変換に対応し
ていないというあたりです。試しにVimで
:e URLリンク(menu.2ch.net)
:e URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
して、直接HTMLを読み込み、文字コードが正しく変換され表示されるか、確認してみ
てください。
203:199
05/06/12 16:06:40 zbX0Dm/G
>>201
let g:chalice_curl_cookies=0
にしてもダメです。
そういえば、以前は書き込みウィンドウで
:q
するとなにか確認のメッセージが出たのに、今は全然でないです。
204:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/12 16:10:18 YJfaoZeB
>>203
> >>201
> そういえば、以前は書き込みウィンドウで
> :q
> するとなにか確認のメッセージが出たのに、今は全然でないです。
それはかなりおかしいですね。中身が書いてなければエラーメッセージを出していま
すし、何か書いてあれば確認メッセージは出しています。一度~/.vimrc及び~/.gvimrc
を退避して、その他のプラグインも一度無効にした状態、何も設定していない状態、
で試したほうが良いんじゃないですか?
205:199
05/06/12 17:20:03 zbX0Dm/G
.vimrcをほとんど消してみて試してみたところ、
スレを開くときに次のようなエラーが出ました。
function <SNR>35_OpenThread..<SNR>35_HandleURL..<SNR>35_OpenThreadNormal..
<SNR>35_UpdateThread..<SNR>35_DatCatchup..<SNR>35_DatCatchup_2ch..<SNR>35_DatDownload_2ch..<SNR>35_HttpDownload2..<SNR>35_DoExternalCommand の処理中にエラーが検出されました:
行 9:
E484: ファイル "c:/temp/VIo6F.tmp" を開けません
function <SNR>35_OpenThread..<SNR>35_HandleURL..<SNR>35_OpenThreadNormal..
<SNR>35_UpdateThread..<SNR>35_DatCatchup..<SNR>35_DatCatchup_2ch..<SNR>35_DatDownload_2ch..<SNR>35_HttpDownload..<SNR>35_DoExternalCommand の処理中にエラーが検出されました:
環境変数TMPやTEMPを変えたり、読み込み専用属性を変えても同じになってしまいます。
なお、書き込み時の確認は出るようになりました。
206:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/06/12 17:54:55 YJfaoZeB
>>205
c:\tempに読み書きの権限、及びC:ドライブに空き容量ってありますか? もしくは
curlの起動に失敗したり、curl自身がファイルを作れなかったり、なんらかの理由で
テンポラリファイルが作られていない、ということだと思われます。curlの実行を観
察するには
:let chalice_verbose=2
等とすると良いでしょう。コマンドの実行方法がおかしなことになってないか確認で
きます。
207:199@Chalice%Vim
05/06/12 18:43:50 zbX0Dm/G
>>206
やはりcurlが正しく呼ばれていないようでした。
!curl で確認しながら試行錯誤したらできるようになりました。
長々とありがとうございました。
208:mattn@Vim%Chalice
05/06/29 12:31:41 dFABHi9o0
pygtk2 で aaview つくってみました。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
よかったらどうぞ。
# これを試すために pygtk2 を入れようなんてことは考えないで下さい。苦笑
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 21:14:39 rEB25JIS0
>>208
スペース2インデントですか?
Greg Stein 流ですな(ちがうか)
210:mattn@Vim%Chalice
05/06/30 12:52:20 B2vdn7qV0
>>209
私が書く python のコードは横長になることが多いので、
見渡しやすいように自然とこうなってしまいました。
もちろん人のコードはそれに合わせます。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 18:17:46 WetaX+pF0
URLリンク(yarakasu.chat-jp.com) にて書き込み時
「不明な書き込みエラーです」が表示されます。
書き込みには成功しているようです。
212:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/07/06 21:01:06 27IJlKEx0
>>211
2ch以外の掲示板については正式には非サポートですので、
不具合の報告をいただいたとしても修正などの対応は行いません。
パッチの形であれば検証はします。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 23:48:26 WetaX+pF0
あいあい
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 13:29:01 UkTUvtQC0
Chaliceを使用して実況板(短時間に更新を繰り返す)を見てると
かなりの確立で更新に失敗します。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 12:41:14 OeFI7ZAL0
Chaliceって使ってる人どのくらいいるの?
ってか、この前のXlibつかってAAViewってやつ作ったひといる?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 18:03:55 Xc4iFEIL0
ぬるぽ
217:匿名希望@Vim%Chalice
05/08/14 03:40:59 Mhi2EbfA0
ガッ
218:名無しさん@Vim%Chalice
05/08/29 22:58:12 itg7EKp90
Chaliceチョー快適!まうすfreeな環境がイイ。
毎日EWSとニラメッコでマウスはうんざりです。
どっかにマウスのいらないCADってないですかね。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 00:08:13 20K7cAcJ0
DATをgrepする機会が多いんだけど、最近DATが溜まりまくって処理が遅くなってる。
いらんDAT消したいけどめんどくさす
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 01:03:54 g3tKjPqj0
っ[find]
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 04:39:20 2ovLeO3D0
>>220
中身確認せにゃならんのでfindじゃ無理なのです
今持ってるDATを栞みたいに表示してプレビューしつつ消せるプラグ印を作るしかないのか
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 23:08:26 qI6rhfAs0
Chalice導入しますた@plamoLinux4.02
軽いし早いしいいんだけどなぜか書き込みができません…
<C-CR>やってもなーんにも反応なしで、nを押しても
書き込みウィンドウからスレに戻れません
(正規表現が実行されていないと表示される)。
PCは東芝のDynaBook Satellite2270です。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 02:12:54 51iXAJ8o0
> ・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第
> 21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき、掲示板運
> 営者及びその指定する者に対し、これらを日本国内外において無償で非独占
> 的に利用する一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を
> 許諾することを承諾します。また、掲示板運営者が指定する第三者に対して、
> 一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を許諾しないこ
> とを承諾します。
なんて剣呑な文章が一般のブラウザではクッキーを食う時に表示されますが、
これはchaliceでも表示する仕様にした方が良くはないですかね。
>>222
<C-CR>の通らない環境じゃないのかな。<C-W><CR>はどう。
あと、書き込み窓のキーバインドは他とかなり違うよ。<C-W>k で出られる。
224:名無しさん@Vim%Chalice
05/09/06 23:15:42 l4dl8E7Q0
>223
どうもありがとう!
<C-w><CR>で書きこめました。
つうか、検索したら方法出てきましたね…
ちゃんと調べます。スマソ。
次はmigemoに挑戦してみたいな。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 03:50:12 7oiolLnw0
>>223
何か問題が起きたときに、Chaliceを使ってたら表示されませんでしたので
同意した覚えはありませんって言い切れば、責任転化できるかもね
>>224
調べる以前にマニュアルを読む行為は頭に無いのか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 16:15:07 7Ajh+NX90
スレ死んでると思ってたら移転してたのか
chaliceだと気づかんね
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 22:16:36 4uHjuZxm0
移転元も200返すし、何事もなかったかのようにそれまでのスレも表示するしじゃ
検出のしようがないやね。
やるとしたら、板一覧を更新する時に差分を取るくらい?
228:名無しさん@Vim%Chalice
05/09/10 00:42:20 rRNUPWkC0
Chaliceいいっすね。快適っす。
ありがとうChalice。
ところで、ここまで読んだみたいな印はいれれないんですか?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/10 02:03:45 P636EBQl0
俺様用しおり
==== ここまで読んだ ====
230:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:31:13 E7tQlTHO0
>涼風は名作
ここまで読んだ
231:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 03:33:46 IqJYaPjc0
Chalice導入記念/カキコてすと。
前に入れようとした時は文字化けを解消する方法が
分からなかったので諦めたが、今回の再挑戦で
解消することが出来た。
ところで、Chaliceの起動時のみ全体のcolumnsを変える
オプションが有りますが、同様にlinesを変える方法は
有りませんか?
232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 04:41:41 5gCqyAFJ0
読め
233:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 05:48:40 CJ8bvSU10
windowsで使っていますが
○let chalice_exbrowser = 'cmd/c start lynx %URL% &'
×選択範囲は有効で~と言われます。
let chalice_exbrowser_0 = 'cmd/c start w3m %URL% &'
let chalice_exbrowser_1 = 'cmd/c start firefox %URL% &'
let chalice_exbrowser_9 = 'cmd/c start wget -P ~/download %URL% &'
恐らくノートのキーボードのためテンキーに割り当てが異なるせいかと思うので
変更して回避したいのですが無理ですか
1<CR>を他のテンキーキー以外の被らない任意のキー<CR>
で実行したいのです。
それとも他に原因があるのだろうか
ついでに書き込めてないorz...
cookie喰いますと出できて書き込んだと思ったら...
古いのかな
AAでは
そんな餌では起動しないクマー!
Chalice 1.9
です。
234:名無しさん@Vim%Chalice
05/09/11 05:54:41 CJ8bvSU10
test
235:233
05/09/11 06:00:53 CJ8bvSU10
すいません。<C-w><CR>で書きこめたorz...
外部プログラム指定したいですが出来ないです。
なんとかしたいのですが
236:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 13:52:33 zKBNw0Je0
あー、うちでもテンキーで入力した数字はなぜかmapできないんだよね。
でもテンキーじゃないほうの数字を押せば大丈夫じゃない?
その場しのぎでいいなら
augroup ChaliceExbrowser
au!
autocmd FileType 2ch* nmap a<S-CR> 0<S-CR>
autocmd FileType 2ch* nmap b<S-CR> 1<S-CR>
augroup END
みたいのをvimrcに書いておくといいかも。
237:235
05/09/11 14:56:58 CJ8bvSU10
>>236
解決策をありがとうです。参考にしたします。
こんな風にしたけど間違ってるのかな?
augroup ChaliceExbrowser
au!
autocmd FileType 2ch* nmap w<S-CR> 0<S-CR>
autocmd FileType 2ch* nmap f<S-CR> 1<S-CR>
autocmd FileType 2ch* nmap g<S-CR> 9<S-CR>
let chalice_exbrowser_0 = 'cmd/c start w3m %URL% &'
let chalice_exbrowser_1 = 'cmd/c start firefox %URL% &'
let chalice_exbrowser_9 = 'cmd/c start wget -P ~/download %URL% &'
let chalice_exbrowser = 'cmd/c start lynx %URL% &'
augroup END
無反応のままでした。
B5サイズのノートなんでテンキーないです。
キーボード上位置の数字キーで反応しないので
なんか他におかしい所があるのかもしれないです。
付属ドキュメントのままなんですが
うちでは駄目です。
windows2000
他の方は動いているんですよね。
うーんどうしてだろう。
238:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:31:06 zKBNw0Je0
:h chalice-usage
> NOTE: 端末の関係上<C-CR>や<S-CR>が使用できない場合があります。そのような環境で
> は<C-W><CR>と-<CR>をそれぞれ代わりに利用できます。
もしかして、これじゃない?
239:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 16:34:47 CJ8bvSU10
>>238
わーありがとう。そうかもしれないorz...
<C-w><CR>で書きこめたorz...
ってのが怪しいって気づいてない折れ頭悪いなぁorz...
試してみました。
au!
autocmd FileType 2ch* nmap f<S-CR> 0<S-CR>
autocmd FileType 2ch* nmap g<S-CR> 1<S-CR>
augroup END
だと起動しないけど怒られません。
autocmd FileType 2ch* nmap f(変わりに書いて) 0<S-CR>
だとマッピングがないと叱られました。
なので
最初に示してくださった例で合ってるなずなんですがorz...
でもありがとうです。なんか怪しい気がします。
参考に頑張ってみます。
240:239
05/09/11 16:49:18 CJ8bvSU10
すまそん
マッピングがないと叱られたのはタイプミスでした。
色々してみます。
241:231
05/09/11 20:19:43 IqJYaPjc0
自分でソースをいじってlinesを設定することにしました。
このオプションが無いのは、何か事情でもあるのかな?
242:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 21:54:41 zKBNw0Je0
そういうのに全部対応するのはめんどくさいんで(?)
前スレの274(2年前)でChalice用のユーザ設定を処理するために
autocmdの導入を検討すると言ってたけど音沙汰なし。
まぁ今でもChaliceの起動をラップするとかの
解決法があるんでそれほど困ることでもないような。
パッチなげればサクッと採用してくれるような気もするが。
243:241
05/09/11 22:51:49 IqJYaPjc0
それじゃ、パッチを。
パッチをgzipで圧縮して、Base64でエンコードしました。
内容はchalice_columnsと同様のオプションchalice_lines
を使えるようにします。
chalice_columnsと同じように設定してお使い下さい。
H4sICCc0JEMCA3BhdGNoLWNoYWxpY2UtMS45LnBhdGNoAJ1Uv2/TQBid8V/xkSEpcp2e3TjB
lkABFib+BWRiO1i62iWOC4z9vCBKoUpbOsGEGIpUCSpgYkEtIqgSCyPspBJSRkbufP6VuCz1
4rt7797Te59lRVGgd9eiXs9R1KbRDAZe3/MturRKI7ZYSrHmmrdyQSOkpaiaoqmgXjb1lknU
JskekIlBiCTLcqb3HwldIYaiqqBp5rJhEr0i0e2CouqtxTbI/MWo3a4EANQZQt9M1W73Ahqt
+CFcYWQJHN/2XAkkuQY3BAE2bm0fPH2J4wb1fCds4HT3O77GCb7FL7iPx/gGJwuKaj4/fPL3
kiR7Llx0HnjhMFxoFCbiKoPn3RNAeMvCW5agBjufH53u7eFJ7MbD+Ga8Efd3X+B069foN37E
iQRnu9wJrIFN2WkWijlW8lZIzF3Vs7J00ZZOFo20LWZVLesqEI4J7XohFJrpmqNpnjkJkZgL
yLlA1kJoJiuOpINICc69yKIWvW89FLTSPue4AbWFe0IptjmjbzuuFdFhgmcbkbyz3EmSd1gD
ndJ3EprBquM7Ni+pOGNZBr3AX3MGXKte2pY4eSlZP9n005QcEXHzO7Mx62ekLOfilGrKIhnH
51Lqacp2+3zzrTDPN+c51sy8axAyaik6vsdPz6LHP3C8fm0T8XD0busA9zdD/Ip/8BSPGP4T
X+EJHov/BE5H3/ADHgkxPyhLjbnY+nUOcZcZUPoHSjo4PMMEAAA=
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 17:59:37 r1pVaBev0
プ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 07:40:06 SHUvrKeB0
vimスレって雲丹板にしかないのね
246:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/09/21 23:46:27 Mub9SK5i0
板移転に気がつかなったよ orz
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 00:15:17 mIm/1LFg0
板移転の判定方法とかないのかな。
248:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/09/22 00:50:55 6dRhSho20
>>247
304でも出てればねぇ。板一覧のURLをsoftwareとかのキーワードでローカルに持てば
いけそうですけど、過去スレの扱いを考えるとややこしいです。
249:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/09/25 00:33:10 qiLtMIYc0
板移転検出もどきを実装してみました。「移転したかも」で警告やマーク(M)するだ
けで、URLの書き換え等は手動でしなければなりません。svnのtrunkにcommitしてあ
ります。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 01:12:46 VFLMjwQl0
navi2chみたくすれば?
251:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/09/25 01:25:58 qiLtMIYc0
>>250 どんな風?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 21:08:58 VFLMjwQl0
ELisp読めへんの?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 07:09:52 FoRorX7Y0
(´-`).。oO(なぜ読めねばならないのだろう。。。)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/26 20:47:11 r+rNAV0O0
いや、「テキストエディタ批評」ってところに
Emacsの事書いてあるから適当に使えるレベルなのかと思ったんだけど
255:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 03:00:29 /AXjtW200
emacs使うだけならlisp読めなくてかまわんとは思うんだが
俺もvimユーザにかかわらずvim script読めんぞwww
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 05:41:05 FjUhohEe0
スレリンク(tech板:916番)
> URLリンク(www.loses.org)
この前の奴が偉く拡張されてるジャマイカ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 19:32:58 f57QLGlv0
winでも使っていたので、vineにもインストールしてみました。
vimが立ち上がる際に"引用符 (') がありません"とエラーがでます。
気にせず立ち上げると、板によってはスレ一覧で文字化けを起こします。
初めてコンパイルなどしてソフトをインストールしてみました。
どこ問題があるのか判りません。
iconv,gzip,vimはインストール済み、qkcはコンパイルしてインストールしました。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 21:32:57 Sr7ojNLK0
URLリンク(www.kaoriya.net)
たぶんこれ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/17 23:08:08 ZgOzVxdU0
>>258
早速のレスありがとうございます。
vim掲示板見てみました。
パッチのあたったlibicovがvineに入っていた?と考えて良いですか?
vimをコンパイルして再インストールすれば
chaliceが使えるようになりますか?
260:ちぁ
05/10/18 00:21:27 p7m/pm2u0
なんで試さないのかね?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 06:14:21 y6nPB0uu0
chaliceのpatchってsubversionのみの配布になったのですか?
以前のpatchディレクトリが見当たりません。
262:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/11/04 11:53:11 ccRckz+I0
>>261
> chaliceのpatchってsubversionのみの配布になったのですか?
そうです。
263:jsz
05/11/09 00:46:36 RJ6GT6eF0
subversionってかなり不便だよね
cvsなら依存するものもないけどsubversionはかなり依存がある
自分のマシンじゃapacheなんてコンパイルするのは現実的じゃない
cvsは大体OSに含まれてるからいいけどsubversionはな・
264:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/11/09 01:00:15 st/U5oMw0
>>263
私も最初はそう思ってたんですけどね。Winはバイナリ配布があるし、LinuxならRPMで
良いし、FreeBSDならports一発ですから、そう気にすることもないかなぁ、と思うよう
になりました。ちなみにapacheは無くても、aprは含まれているので、コンパイルでき
るそうですよ。ちゃんと設定すればBDBも切り離せるようですし。
# そこまでたどり着くのは結構大変そうですが。
最終的には、cvsよりもポート管理が楽だったり、バイナリがまともに扱えたり、ファ
イル移動もサポートしているあたりとのトレードオフって言う感じです。
265:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/11/09 01:05:53 st/U5oMw0
ちなみにクライアント側を、.svn/text-baseや.svn/prop-base抜きで運用できるモード
があったら、Win版Vimの配布も切り替えたいとか考えてます。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 16:57:28 N7RVjOJH0
Win板のVIMでバージョンを6.3から6.4に移行したら
ロードの度(板スレ両方)にHit Enterうんちゃら(:he hit-enterのやつ)が出るようになっちゃいました
移行は配布してある6.4一式を展開してchaliceフォルダを移動して来ただけなんで
ためしにそのフォルダにgvim6.3バイナリを持ってきて確認しましたが
やっぱりメッセージが出るので何かスクリプトが変わったせい?
ちなみに逆に6.3環境に6.4バイナリをもっていったらメッセージは出ませんでした
誰か同じ症状のひと居ません?
267:266
05/11/10 17:58:44 N7RVjOJH0
なんか色々こぴったら解決しました
お騒がせしました
268:jsz
05/11/10 23:17:14 ocUJ1VN90
FreeBSDは使ったことないから分からないけど
結局はコンパイルするんでないの? それともバイナリインストールができるの?
GNU/LinuxでRPMっていってるから後者かな?
まぁ、どっちにしろ前者だとコンパイルしなきゃいけないから時間的にも無駄だし
そのために入れるのはかなり無駄
後者なら楽かも知れないけど結局はバイナリが用意されてるOSだけの話になるよね
まぁ、自分は今はもうChaliceは使ってないし
Vimは必要なところだけpatchで当ててるから関係ないんだけど
多分不便だと思ってる人も多いと思ってさ…
すまぬ
269:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/11/10 23:34:18 0Cx6dFHn0
>>268
subversionに対する意見はsubversionスレでお願いします。
不便に思われる方には申し訳ありませんが、この先Chaliceはファイルによるpatchの
配布は、よほどのことがない限り再開しません。またsubversionよりも相応しいVCS
が現れない限り、subversionを使い続けることになるでしょう。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 07:13:13 q5aiDyQD0
>subversionに対する意見はsubversionスレでお願いします。
アホか…
271:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/11/11 10:49:49 E+aNdieg0
>>270 アホです(゚∀゚)
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 23:36:56 f3P8Katu0
>>270じゃないけど
> subversionに対する意見はsubversionスレでお願いします。
「subversionに対する意見」じゃなくて、KoRoN(敬称略)がsubversionを使うことに対する意見だと思うが…
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 02:44:11 tzqZxCbP0
>>272
> KoRoN(敬称略)がsubversionを使うことに対する意見
それを subversion スレで討議と. おもわず吹いたぞ.
それもいいかも. あっちの住人に嫌がられそうだけど :-)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 23:48:19 ZaRfbu7u0
subversion使おうとして挫折した俺には関係のない話だな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 01:06:20 M5L274MS0
HTMLの数値文字参照の変換が失敗してるようなので(▓とか)
以下のようなふいんき(←なぜか変換できない)にしてはどうでしょう
*** plugin/alice.vim.orig Sun Nov 13 00:08:23 2005
--- plugin/alice.vim Sun Nov 13 00:55:15 2005
***************
*** 249,260 ****
endfunction
function! s:Utf_nr2byte(nr)
! if a:nr < 0x80
return nr2char(a:nr)
elseif a:nr < 0x800
! return nr2char(a:nr/64+192).nr2char(a:nr%64+128)
else
! return nr2char(a:nr/4096%16+224).nr2char(a:nr/64%64+128).nr2char(a:nr%64+128)
endif
endfunction
276:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 01:07:03 M5L274MS0
つづき
--- 249,267 ----
endfunction
function! s:Utf_nr2byte(nr)
! if &encoding == 'utf-8'
! return nr2char(a:nr)
! elseif v:version >= 602 || (v:version >= 601 && has('patch294'))
! return eval('"\u'.AL_string_formatnum(a:nr, 4, '0').'"')
! elseif a:nr < 0x80
return nr2char(a:nr)
elseif a:nr < 0x800
! return eval('"\x'.AL_string_formatnum(AL_nr2hex(a:nr/64+192), 2, '0') .
! \ '\x'.AL_string_formatnum(AL_nr2hex(a:nr%64+128), 2, '0') .'"')
else
! return eval('"\x'.AL_string_formatnum(AL_nr2hex(a:nr/4096%16+224), 2, '0') .
! \ '\x'.AL_string_formatnum(AL_nr2hex(a:nr/64%64+128), 2, '0') .
! \ '\x'.AL_string_formatnum(AL_nr2hex(a:nr%64+128), 2, '0') . '"')
endif
endfunction
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 01:08:27 M5L274MS0
訂正:
- return eval('"\u'.AL_string_formatnum(a:nr, 4, '0').'"')
+ return eval('"\u'.AL_string_formatnum(AL_nr2hex(a:nr), 4, '0').'"')
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 01:40:57 M5L274MS0
あぁ...\uxxxxはどのみち内部コード返すからだめなのか
279:名無しさん@w3m
05/11/13 21:04:34 P3bFliSs0
最近
> ERROR:ブラウザを立ち上げなおしてみてください。
というのが頻発するようになったのですが、他の方どうでせう。
chaliceを立ち上げなおしても回復しません。
280:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/11/13 23:20:29 xZN0HJ0I0
>>279
PCの時刻が、大きくズレているということはありませんか?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 21:10:31 XZo/EhIJ0
8秒ずれてましたスマソ
このおかげで上流のntp鯖が死んでたのに気づきますた。
282:275
05/11/15 23:28:36 LIWt7WRU0
…バグ報告をスルーされるとは思わなんだ。ま、いいけど。
283:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/11/16 01:14:28 hgZHKOHM0
>>282
申し訳ないです。あまりにトリッキーなパッチ+忙しいこともありスルーしてしまい
ました。どう直したかはsvnを参照してください。古いバージョンは非サポートの方
向です。なお「enc=utf-8利用時にHTMLの実体参照が正しくデコードできていない」
と言われれば、もう少し早めに対処にしたと思われます。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 10:41:04 eASZ4KaA0
Chalice 開いているときに、vim のタイトルバーに表示される
「2ちゃんねる閲覧プラグイン」の文字を消すにはどうすればいいですか?
chalice の文字が表示されるのは全然問題ないのですが、、、、
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 11:12:21 QLk8rUjE0
:let chalice_titlestring="aho"
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 13:49:53 wczVslgO0
>>110 でchalice_menu_urlを設定することでしたらばが使用可能という
書込みがありますが、リンク先が死んでいるようです。
boardlist.txtにて板のURL設定してみましたが、スレッド一覧は取得しているものの、
文字化けしている状態です。
スレッドを表示させると
Error: スレッドが存在しないか, 倉庫入り(HTML化)待ちです.
Error: 詳細は下記URLに外部ブラウザでアクセスしてみてください
となり、表示することができません。
サポート対象外ということのようですが、アドバイス等あればよろしくお願いいたします。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 11:51:53 NW1qhM45O
茶ライスってそんなにいいの?
vim使いが意地張ってるようにしか見えないんだが。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 13:35:28 atdHS98t0
vimすら使えない奴には意味ないかも名
289:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/12/03 14:11:34 1cEKhuQx0
>>287
少なくとも私は常用してますねぇ。
Vim使いが、Vimとシームレスな操作で2chを読み書きしたい、と思った時に使うツール
であり、いわゆる普通の「2chを読み書きしたい人」が使うモノではありません。その
意味で2chブラウザとして客観的に評価すれば「下の上」止まりでしょう。
ですから、あくまでも「Vim用2ch閲覧プラグイン」なわけです。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 14:31:12 NW1qhM45O
vimを持たせたら魔法使いになるって人にはいいんですね^^
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 15:38:56 aYuSSt9j0
Chalice 'for Vim' ってわけです :-)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 01:11:45 rWcBrm9F0
ああ、茶リスつかえてしあわせ
293:名無しさん@Vim%Chalice
05/12/15 08:14:15 UCuJx1sJ0
スレ内で検索してレスの絞り込み(フィルタっぽく)
プラグ印とか作ってる人いますか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 19:52:38 ObAqKrrW0
ID抽出なら>>166
あとは知らん
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 22:07:07 L2UjGwzS0
オーダーです。
chalice/syntax/2ch_thread.vim と同機能の
オフラインで使える単体のハイライトファイルを作ってちょうだい。
chalice で保存したスレを見るときに使いたい。
filetype は、2ch でね。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 22:13:01 ddH5D9td0
>>295
がんばってねw
297:名無しさん@Vim%Chalice
05/12/17 00:50:33 I1P+KStI0
>>166
のだれか再度アップしていただけませんか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/17 14:13:45 KLW3aiiz0
>>293
function! ChaliceFilter(pat)
setlocal foldexpr=getline(v:lnum)=~'^-'?'>1':'='
setlocal foldmethod=expr
setlocal foldtext=getline(v:foldstart+1)
%foldclose
execute 'g/' . a:pat . '/silent! foldopen'
endfunction
:call ChaliceFilter('keyword')
299:名無しさん@Vim%Chalice
05/12/21 00:37:00 ua6quS2b0
>>298
おお、ありがとうございます。
関係ないのものが畳まれる感じですね。
キーマップして使おうとおもうんですが、Keywordとか伝播できますっけ?
300:名無しさん@Vim%Chalice
05/12/21 01:07:39 ua6quS2b0
自己解決しました。
command! -nargs=1 Filter call ChaliceFilter("<args>")
301:名無しさん@Vim%Chalice
05/12/21 23:54:15 ua6quS2b0
過疎あげ
302:名無しさん@Vim%Chalice
05/12/26 09:53:59 CTxXNpAX0
ChaliceをLinuxで使わせていただいてます。
UTF-8環境にしたところ、ソフトウェアー版などのスレッド
が化けるのですが、何か回避策ありますか?
よろしくお願いします。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 05:11:56 gUFmDn0P0
どのスレが化けますか?
304: 【豚】 【60円】
06/01/01 17:25:24 mYxLWk4u0
あけましておめでとうございます
305:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/01/01 17:25:56 mYxLWk4u0
(´・ω・`)ガッカリ・・・
306:dama! omikuji!
06/01/01 22:14:03 HV/Oifi20
今年こそ使いこなすぞー
307: 【ぴょん吉】 【1616円】
06/01/01 22:16:41 HV/Oifi20
全然使いこなせてねぇー!
308:!omikuji!dama
06/01/02 05:02:00 ax4XaJIE0
ahoaho
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 05:02:45 ax4XaJIE0
orz
310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 02:42:55 OvGyhV480
>>378
千和が今期少ないのは前期まで多かったからオーディション受ける暇なかったからかね、やっぱり。
311:名無しさん@Vim%Chalice
06/01/10 00:56:23 d6MjBN2L0
クッキー焼き直しとかで失敗した書き込みを復元する時は
From欄とMail欄も復元した方が良くないっすか?
メ欄に凝った時とかこれで台無しにしてまうことがあるもので。
# 採用していただけそうならパッチ作りまふ
312:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/01/10 01:15:34 GDAOLWBF0
>>311
基本路線として採用します。実装方法については一回くらいリテイクがでる、くらい
の心持でいてください。
313:311@Vim%Chalice
06/01/12 17:34:06 fxf9+F370
ではリテイクが出ても痛くも痒くもないくらい簡単な実装から。
aAiIoOの違いはoverrideします。どれが「標準」かはわからないので。
--- plugin/chalice.vim
+++ plugin/chalice.vim
@@ -3188,6 +3188,12 @@
endif
endif
+ " 書き込みに失敗した文章があればその時の状態を優先
+ if exists('g:chalice_lastmessage') && g:chalice_lastmessage != ''
+ let username = s:last_username
+ let usermail = s:last_usermail
+ endif
+
" バッファの作成
call s:GoBuf_Write()
if !newthread
begin-base64 644 chalice-restore-name-and-mail.diff.bz2
QlpoOTFBWSZTWYE0KkkAAEtf/+Awce+50tSgAIC/59/AGAPuhUKeC04AJwQCDRRIADABEsQap6mo
000nqNpME0epibJGBNNPU0yGjAmDUaHiYT1Qamik80E2pGag8mpoNNGEZHoAEyGIyGJgRkElKeoy
Ym0poMT1NAABkDTaajQAAAAAiGnCY+5iQou1SZ+1aU0easaMQM2DmBzkCImWkBbogVjcTAkzHIcP
N9KWxCHguAknSbfhO+EcWVd0GUCYljhCEMm8UKjAYkpxmU1AkMK14EGUhy0AFwY3o1nXjXqc8dYJ
UMBpAXJTMB0m4i2pC4+ENZjHRImh12SA+OINWk5F6hmuGqoiOBFNPjxOpFj4FQp1SubJAKdPJ8aR
jU0mxVlTS1VjXnghoqUrhRIwj5GlIbvUFFPiLDiYydQLr9eX5iY9vftuNwl9wUvCZqVCH9AII/A0
Tf4enCURydddcSRInoTGEEhEGI5AKlWI8Xa+s4e+jLOpzkr/i7kinChIQJoVJIA=
====
314:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/01/14 04:11:04 A83eqUSI0
>>313
今、ある板で書こう(<C-W><CR>)として2回続けてCookie焼き直しと書き込みエラーが
出たんですが、窓が閉じてFromやMailが消えるということはなかったんです。
もしかしてvimで<C-W><C-C>とかで書こうとしてるんでしょうか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 01:05:47 v77a6Jc80
あらら、これってもしかしなくても let chalice_noquery_write = 1 して
:q で書き込む時とかにしか役に立たないパッチなのですね。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 17:59:46 LCfeQ9iz0
KaoriYa.netに一体何が?!
317:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/01/16 18:05:13 7kbhOJwf0
>>316 www.kaoriya.netでお願いします。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 19:13:25 drUEMn9AO
vimの入力周りだけ借りれるコンポーネント無いですか?
自前のエディタに埋め込みたいです
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 20:24:40 yVz8olD+0
>>318
ないですね。自分で括り出すしかありません。
# 括り出し作業は困難を極めると思われるので、スクラッチから書き起こしたほうが
# 速いと思われますが。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 20:34:30 drUEMn9AO
そうですか、がっかりです。
自分で作ります。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 21:19:02 A95wnpBc0
おまいらスレ違いですよ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:06:40 4UyJLn+90
> マウスでダラダラ見るほうがより優先されることに気づいてほしい
というわけで
マウスでダラダラするための右クリックメニューを作ってみました
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
>>KoRoNさん
input()してるところをconfirm()かinputdialog()にしてもらえると
もっとダラダラできるんですが...
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:54:00 BFjASqt/0
mp3 とかダウンロードする機会が多いんです。
shift + return で外部ブラウザに表示させてから、ダウンロードは面倒だった。
>>322
>URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
こういうのを、Shift + Ctrl + Return で、直接ダウンロードするの作ってみた。
"(A) ftplugin/2ch_thread.vim
nnoremap <silent> <buffer> <s-c-cr> :ChaliceHandleDownload<cr>
"(B) plugin/chalice.vim
"(1)function! s:CommandRegister()のとこに追加
command! ChaliceHandleDownload call <sid>HandleDownload()
"(2)function! s:CommandUnregister()のとこに追加
delcommand ChaliceHandleDownload
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:54:42 BFjASqt/0
"(3)関数追加
function! s:HandleDownload()
let url = matchstr(expand('<cfile>'), '\%(h\=ttp\|ftp\)://' . g:AL_pattern_class_url . '\+')
if url ==# '' | return | endif
let url = substitute(url, '^ttp', 'http','')
let basename = matchstr(url, '[^/]\+$')
if basename ==# '' | return | endif
if exists('g:chalice_cachedir') && isdirectory(g:chalice_cachedir)
let dir_dl = substitute(g:chalice_cachedir, '[^\/]$', '&/', '') . 'dl.d/'
else
let dir_dl = g:chalice_basedir . '/cache/dl.d/'
endif
" キャッシュディレクトリの保証のマネ
if !isdirectory(dir_dl)
call AL_mkdir(dir_dl)
if !isdirectory(dir_dl)
call s:Redraw('force')
"call s:EchoH('ErrorMsg', s:msg_error_nocachedir)
call s:EchoH('ErrorMsg', 'ダウンロードディレクトリを作成出来ません.')
return
endif
endif
let cmd = AL_hascmd('curl') . ' ' . g:chalice_curl_options
let cmd = cmd . ' -o ' . dir_dl . basename . ' ' . url
"call AL_system(cmd) はよくわからない
call system(cmd)
"戻り値を見てもいいかも。
endfunction
325:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/01/26 06:34:03 SbzPJfD50
>>322
>> マウスでダラダラ見るほうがより優先されることに気づいてほしい
Chaliceの視野には「マウスでダラダラ」は入ってないんです。前提が「キーボード
で」なんですよ。それに右クリックメニュー自体はプラグインでできているのですか
ら、何か別の強力な動機がないと本体に組み込むことはないでしょう。
> input()してるところをconfirm()かinputdialog()にしてもらえると
これは良いですね。inputにはconfirm目的で使っているところがあるので、それについ
て置き換えるのは良いアイデアです。inputdialog目的で使っているところも、少し試
した限りでは良いと思われます。
# 入力履歴があったほうが良いinputがあれば、履歴が使えないinputdialogで置き換え
# るのは妥当ではありません。
>>323
chalice_exbrowser_*に適当なダウンロードプログラムを仕込んだほうが、便利なんじ
ゃないですか?
326:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/01/26 08:31:01 SbzPJfD50
test
327:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/01/26 08:32:50 SbzPJfD50
>>326
申し訳ないです。confirm()化のテストしようとしたら、バグでconfirmをスルーして
書き込んじゃいました。
328:322
06/01/26 12:00:13 ea9li65i0
>>325
とりこまないのは全然okです。ありがとうございます。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 14:59:16 OnNDn6GL0
>>325
>chalice_exbrowser_*に適当なダウンロードプログラムを仕込んだほうが、便利なんじ
>ゃないですか?
「は? なにそれ」と思ってマニュアルを見る。
#- chalice_exbrowser_{n}string (省略値 "")
#番号つき外部ブラウザを指定する。
#let chalice_exbrowser_0 = 'wget -P ~/download %URL%'
# (解説) 0 S-CR でファイルとしてダウンロードを行なう
#let chalice_exbrowser_3 = 'wget -P ~/pictures %URL%'
# (解説) 3 S-CR でファイルとして別のディレクトリへダウンロードを行なう
ドンピシャじゃん。
"外部ブラウザ" の言い方で、IE, Opera, Firefox の類だと・・・
武勇伝武勇伝・武勇デンデンデデンデン、アッチャンかっちょイイ。('A`)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 09:09:07 XwnmQ8qd0
なんか書き込みが楽になってうれしい。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 17:06:00 XwnmQ8qd0
マップでキー1つで書き込むようにしたいのですが、
本当に書き込みますか?
(Y)es, (N)o, [C]ancel:
のときにyを入力させるにはどうすればいいでしょうか。
1.9.010です。
332:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/01/29 00:54:54 m8gYYnYa0
>>331
:let chalice_noquery_write = 1
こうすると、そもそも聞かれなくなります。これには今のところ書込みが失敗する
と、メール欄と名前が消えるという副作用があります。それ以外の方法はないかも。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 01:44:44 DN1fe1I30
>>332
ありがとうございます。
このようなmapを作りました。
inoremap <silent> <buffer> <c-s> <esc>:let chalice_noquery_write = 1<bar>ChaliceDoWrite<cr>:let chalice_noquery_write = 0<CR>
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 15:56:38 M/bmPCbJ0
Linuxにインストールしてみたら、板一覧の個所が文字化けしていたのですが、どの辺りが問題でしょうか。
LANGはja_JP.UTF-8 です。
ちなみに、「板一覧」とか「Info: 利用し過ぎに注意シル!!」の文字は文字化けしていないです。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 17:15:26 5LtzWO500
便乗だけど、漏れはスレ一覧のところだけ化けちゃってます。
いろいろぐぐってはいるけど、直りません。
何がいけないんでしょうか?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 17:49:22 m4e0DCKA0
OSとVimとiconvのバージョンとencの値と
文字化けするurl(全部化けるのか、特定のurlだけなのか)と
できれば文字化けスクリーンショットがあると
もしかしたら解決するかもしれない。
337:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/02/12 17:51:20 9z7tRhWj0
>>334 iconvの種類、を疑ってください。
>>335 使ってるOSとVimのバージョン、それから化けた板を教えてください。
338:335
06/02/12 18:45:11 5LtzWO500
レスさんくすです。
OSはVine3.2(Seed)
VIMは6.4です。
化けた板は関東とか車種・メーカーとかです。
地震headlineは化けてないです。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 05:15:52 UzMEg4c00
Vineのvim-6.3.82-0vl0.1.src.rpmに入ってるvimrc.jaでこういう設定してるんだけど
if $LANG =~ "ja.*"
if has("multi_byte")
set encoding=japan
set termencoding=japan
set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,shift-jis,euc-jp,japan
endif
endif
これって、encもtencもロケールに関係なくeuc-jpに設定されちゃうね。
gvimrc.jaとvimrc.jaの中身がほぼ同じだから2重設定のうえにユーザーvimrcの設定を上書きしちゃうし。
fencsにcp932がないからChaliceのcharconvertは機能しないし。
この設定ファイルのせいでつまずいてるVineのvimユーザーは多いかもしれない。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 09:38:56 mKMXUoZK0
vim7に移行させたら海外サッカー板のスレ一覧が文字化けした。
あとスポーツch板のスレの差分取得のみ文字化けした。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 00:30:22 xuKT7R6F0
>>340
chalice.vimのDatDownload_2ch関数でs/++enc= /&++bad=keep/
# デフォルトの動作が++bad=?なのは危険だよなぁ
# おかげで大事なメモがえらいことに。。。
342:mattn@Vim%Chalice
06/02/14 03:47:50 jtgL4XWu0
すみません。++badのパッチ作成した犯人です。
Bram氏の独断で++badのデフォルト挙動が変えられてしまい
ました。泣
いまBram氏に元の挙動に戻してもらうべく議論中ですので
お待ち下さい。戦うネタとして、「こうすればヤヴァイ」
などあればお伝え下さい。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 15:15:31 5iPvo7kT0
何したのか憶えてないので役にたたんです。いつのまにかファイルがハテナになってました。
勘違いしたのか、タイプミスしたのか、なんにしても自分のミスなんですけど、
ファイル開いてアルファベットしか見えなかったら気づかないです。
CONVERSION ERRORとか表示されてもアホには見えないんすよ(ノД`)
あーでも++badは欲しかった機能です。グッジョブです。
344:335
06/02/14 22:55:54 nrku6mCp0
御世話になってます。
いきなりですが、直りました。ので、報告します。
>>339さんの御指摘されたのが原因だったようです。
指摘された行を削除し、
URLリンク(www.kawaz.jp)
のように書き直したところ正常にエンコードされました。
これで2ちゃん生活が快適になりそうです。
皆様ありがとうございました。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 15:35:41 89Ku+20a0
>>298
>function! ChaliceFilter(pat)
この関数は、汎用だから、
somewhere/chalice/ftplugin/2ch_thread.vim
の中に、一部入れませんか、: さん。
setlocal foldexpr=getline(v:lnum)=~'^-'?'>1':'='
setlocal foldmethod=expr
setlocal foldtext=getline(v:foldstart+1)
setlocal nofoldenable
こうしておけば、ノーマルモードで、zM してから、
:g/pattern/foldopen
できるし。
346:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/02/17 16:25:25 AZ54Rzjx0
>>345
今のままでは却下です。
1. 現在利用しているfoldとバッティングし、併用できない
2. foldexprは遅く、かつスレッド表示エリアは長くなるので、不可
3. Chaliceの機能として組み込まれていない(できれば要ドキュメント)
この3点が解消されれば採用します。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 16:58:30 89Ku+20a0
>>346
>1. 現在利用しているfoldとバッティングし、併用できない
バッティングは知りませんでした。# もう使っちゃっていた。
>2. foldexprは遅く、かつスレッド表示エリアは長くなるので、不可
根拠は経験的なものなのですが、fold エリア(行数)が長いとものすごく遅くなりますが、
2ちゃんの発言程度( 最大でも 40 行ぐらい )なら平気だと思っていました。
>この3点が解消されれば採用します。
個人的に使うだけにしておきます。w
348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 10:08:48 EO5Qn9d30
上にもいくつか同じ事象が出てるようなんですが、
解決方法がわからないのでたすけていただけないでしょうか。
板一覧は問題なく表示されるが、板を選択するとスレ一覧は文字化けしていて読めない。
文字化けしたスレでも選択するとスレの内容が普通に表示される。
URLリンク(49uper.com:8080)
スクリーンショットは株板ですが、どの板でも同じ現象です。
% uname -srvmpio
Linux 2.4.31-v2 #1 SMP Thu Aug 25 15:40:42 JST 2005 i686 i686 i386 GNU/Linux
% echo $LANG
en_US.UTF-8
% echo $LC_CTYPE
ja_JP.UTF-8
349:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/02/19 10:50:52 Ib9ermAZ0
>>348 Vimのバージョンとiconv --versionもみたいです。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 10:58:04 EO5Qn9d30
% vim --version
VIM - Vi IMproved 6.3 (2004 June 7, compiled Aug 10 2005 18:30:49)
Included patches: 1-21, 23-24, 26, 28-34, 36-37, 39-40, 42-43, 45-46, 49-51, 54-72, 74-76, 79, 81-82, 85-86
Modified by <bugzilla@redhat.com>
Compiled by <bugzilla@redhat.com>
Huge version without GUI. Features included (+) or not (-):
+arabic +autocmd -balloon_eval -browse ++builtin_terms +byte_offset +cindent
-clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments
+cryptv +cscope +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic +emacs_tags +eval
+ex_extra +extra_search +farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer
+fork() +gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist +keymap +langmap
+libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession
+modify_fname +mouse -mouseshape +mouse_dec +mouse_gpm -mouse_jsbterm
+mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -netbeans_intg -osfiletype
+path_extra +perl +postscript +printer +python +quickfix +rightleft -ruby
+scrollbind +signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax
+tag_binary +tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse
+textobjects +title -toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual
+visualextra +viminfo +vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup
-X11 -xfontset -xim -xsmp -xterm_clipboard -xterm_save
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 10:59:19 EO5Qn9d30
system vimrc file: "/etc/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation: i386-redhat-linux-gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H
-O2 -g -pipe -m32 -march=i386 -mtune=pentium4 -D_GNU_SOURCE
-D_FILE_OFFSET_BITS=64 -D_FORTIFY_SOURCE=2 -D_REENTRANT -D_GNU_
SOURCE -DTHREADS_HAVE_PIDS -DDEBUGGING -pipe -I/usr/local/includ
e -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -I/usr/include/gdbm
-I/usr/lib/perl5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/CORE -I/usr/incl
ude/python2.3 -pthread
Linking: i386-redhat-linux-gcc -Wl,-E -Wl,-rpath,/usr/lib/perl5/
5.8.5/i386-linux-thread-multi/CORE -L/usr/local/lib -o vim
-lncurses -lselinux -lacl -lgpm -Wl,-E -Wl,-rpath,/usr/lib/perl5
/5.8.5/i386-linux-thread-multi/CORE -L/usr/local/lib /usr/lib/per
l5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/DynaLoader/DynaLoader.a -L/u
sr/lib/perl5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/CORE -lperl -lresolv -l
util -lc -L/usr/lib/python2.3/config -lpython2.3 -lutil -lm -Xlink
er -export-dynamic
% iconv --version
iconv (GNU libc) 2.3.6
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 10:59:49 EO5Qn9d30
です。
よろしくおねがいいたします。
353:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/02/19 11:18:06 Ib9ermAZ0
>>352
あともう1つ set fencs& の値もお願いします。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 11:43:59 EO5Qn9d30
:set fencs とすると
fileencodings=utf-8,euc-jp,sjis 0,0-1 All
が返ってきます。
:set fencs& しても何も表示されませんが
その後:set fencs すると
fileencodings=ucs-bom 0,0-1 All
が返ってくるようになります。
:set fencs& の&ってなんだかわかってないのですが。
355:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/02/19 11:51:01 Ib9ermAZ0
>>354
set fileencodings=utf-8,euc-jp,cp932
と設定してからChaliceを起動してみてください。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 11:57:14 D/4gMrhY0
ありがとうございます。
スレ一覧、読めるようになりました。
sjisでなくてcp932でなきゃダメなんですね。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 19:00:05 N4x2bKsl0
>>342
少し調べてみたので一応報告。
文字コード変換が失敗するのは次の2つのケース。
(1) fencsの変換がすべて失敗する
(2) ++enc=で間違った文字コードを指定する
(1)のときはデータは変換されないので、そのまま保存しても大丈夫。
(2)のときはreadonlyになる。
# という予定なんだと思う。
だけどenc=utf-8の場合は、
(1)のときは不正なバイトは"?"に変換される
(2)のとき、++enc=utf-8と指定したときはreadonlyにならない
という問題がある。
単なるバグ…かな?
358:mattn@Vim%Chalice
06/02/22 10:18:19 nhoRWwRb0
>>357
調査、報告、非常に助かります。
原因追求してbram氏に報告し、CVS-HEADに反映されました。
お手数ですが、もう一度上記の検証をお願いしても宜しいでしょうか?
#一応ですが、自分の完了では検証しました。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 20:52:15 iVqxqqTf0
>>358
ありがとうございます。確認しました。ちゃんとreadonlyになります。
もう一つ、encとfencが同じ場合の動作がenc=utf-8のときだけ違うのですが、
++badの変換があると、この違いはちょっといやかもです。
fencsの変換がすべて失敗したとき (:e ++enc= file と同じ)
enc=utf-8の場合: 文字コードをチェックして、不正なバイトを"?"に変換する。
enc=euc-jpの場合: 文字コードをチェックせず、無条件にファイルを読み込む。
:e ++enc= ++bad=何か file
enc=utf-8の場合: 文字コードをチェックして、不正なバイトを++badの指示で変換する。
enc=euc-jpの場合: 文字コードをチェックせず、 無条件にファイルを読み込む。++badの指定は無意味。
あとやっぱり、readonlyになるとはいえデフォルトで変換しちゃうのは危険ですね。
readonlyの警告は出ますが、それでも知らずにはまる人はいるでしょうし、好ましくない非互換性だと思います。
説得がんばってください。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 16:47:49 We9Hvng40
chalice.vim のなかで
" 仮定数値 {{{
" 将来はグローバルオプション化できそうなの。もしくはユーザが書き換えても良
" さそうなの。
と書かれている箇所を別ファイルにする予定はあったりしますか?
自分で別の文字列に書き換えているのですが、本体スクリプトのアップデートが
あったときに、差分の確認がしやすくなるので、、
361:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/02/25 10:22:24 criXC5xM0
>>360 予定はありません
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 01:13:54 Bfl/uIZH0
FreeBSD6.0でchalice-1.9を使用しようとしたのですがうまく動作しません
(vim6.4、curl、qkcはportsでインストール)。
vim起動時に以下のエラーが発生し、そのままchaliceを起動させると
板一覧に一部のカテゴリが表示されず他のカテゴリの中に
消えているカテゴリの板が表示されます
(例:「スポーツ一般」がなく「趣味」にオリンピック板が表示される)。
また、表示されているカテゴリ内でも半数程の板が
<A HERF="url">板名</A>とソースのとおりに表示され板へ移動できません。
Error detected while processing $HOME/.vim/chalice/plugin/chalice.vim
line 278:
E115: Missing quote: '利用時間'
E15: Invalid expression: '利用時間'
line 372:
E115: Missing quote: 'Chalice_2ちゃんねる_プレビュー'
E15: Invalid expression: 'Chalice_2ちゃんねる_プレビュー'
~/.vimrcにはずんwikiに載っていた文字コード自動認識用の設定と
" chalice
filetype plugin on
set runtimepath+=$HOME/.vim/chalice
runtime plugin/chalice.vim
のみ記述しています。
vim --versionでは+iconv +multi_byteは表示されました。
iconv --versionは以下のとおり
iconv (GNU libiconv 1.9)
Copyright (C) 2000-2002 Free Software Foundation, Inc.
何か解決策がありましたらご指摘をお願いします。
363:362
06/03/27 20:02:42 hmmlTV4K0
自己解決。
香り屋さん配布のパッチあててソースからインストール
しなおしたら表示できました。
もともとそんなに労力いらないのに横着するなってことですね…
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 20:52:00 /XVZ76w70
>>363
URLリンク(lists.freebsd.org)
原因はたぶんこれ。
表示幅だけに影響すると思ったけど違うんだね。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 19:55:49 zLnAQz4A0
news系の板だと、新しいスレがどれなのかってのが分かると嬉しい
ので、スレの立った時間でソートして表示できるようにしてほしい。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 10:34:06 aa/xarcn0
新しいスレほどdat番号が新しくなっていると仮定して、スレ一覧で
:%s/^\([^\t]*\)\(\t*\)\(.*\)$/\3\2\1/
:%!sort -r
:%s/^\([^\t]*\)\(\t*\)\(.*\)$/\3\2\1/
vim7なら
:sort! /[^\t]*\t*/
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 14:18:38 nQ5UfM1w0
ほほう、vim7は性器表現が拡張されてるのか
368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 21:57:09 qUMTaTh30
>>366
超サンクス。sort -nrの方がいいね。
早速マップしました。
nnoremap <silent> <buffer> c :%s/^\([^\t]*\)\(\t*\)\(.*\)$/\3\2\1/<cr>:%!sort -rn<cr>:%s/^\([^\t]*\)\(\t*\)\(.*\)$/\3\2\1/<cr>:noh<cr>gg
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 04:53:57 8tIl1r1M0
TIP:
栞を壊しちゃった場合、最良の選択はその場で:qaすることである
370:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/04/09 01:49:05 LnUvwD9l0
>>369 むしろバックアップを退避すること、かな
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 05:26:13 C8IWU6ai0
>>370
そう、この前それに気がついて自分が天才だと思ったw
372:名無しさん@Vim%Chalice
06/04/11 21:52:23 JP5WCxgu0
JISX0213な文字を含むカキコを正常に表示できている方はいらっしゃいますか?
たとえば「螫好!」(ニーハオ:書き込めてるかな?)みたいな。
373:372@Vim%Chalice
06/04/11 21:54:07 JP5WCxgu0
書き込めてないやorz
↓みたいなカキコです。「不対! 」の後が「ニーハオ」の「ニー」。
URL: スレリンク(gogaku板:174番)
174 From:名無しさん@3周年 Date:2006/04/11(火) 17:59:44 Mail:
不対! ??|_是个日笨人??|h!
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 22:37:52 K3XIM57l0
表示できる。encoding は utf-8。
??好
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 22:39:12 K3XIM57l0
↑書き込みは不可だった。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 19:50:56 Xj3BTLCb0
2ch的には、いわゆる機種依存文字が見えないのがつらいな。
377:名無しさん@Vim%Chalice
06/04/15 01:00:32 lOMa9cAm0
enc=utf-8なvim7でchaliceが文字化けするのは私だけでしょうか?
具体的には日本語部分が全て???になります.
win(kaoriya版)でもlinuxでも同じ症状です.
差分取得した部分がこの症状を起こし,R で全読み込みした時は
正しく表示されます.
まったく同じ設定(.vimrc/.gvimrc/.vim)で,6.4では問題ありません.
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 05:04:43 pk+ajPtR0
++bad が追加されたから。>>341
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 08:14:16 SuULaGRp0
スレの透明あぼーんは便利。
同じように板あぼーん、カテゴリあぼーんもできないものか。
いくつかの決まった板以外見に行くことはないので、画面左の板一覧の
ペインが表示領域の無駄づかいになってしまって。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 08:16:28 SuULaGRp0
板の栞とスレの栞が別々になってて、スレ一覧の場所じゃなくて
板一覧の場所で板の栞を参照できるのがワタシ的には使いやすいかな。
皆さんはどうしてます?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 14:25:39 KVgGR5dd0
現状でわりと満足。
とりあえず叩き台。
autocmd FileReadPost */chalice/cache/format.d/*/bbsmenu.*.txt
\ %s/^ / [板]/ |
\ %s/^/ / |
\ call append(1, "□板一覧") |
\ 1read `=g:chalice_bookmark` |
\ set ft=2ch_threadlist |
\ set ft=2ch_bookmark |
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 00:08:01 np0yLKpP0
vim 7 にしたら日本語が全部 ??? になった
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 19:31:03 2GqIyHiV0
仕様変更で書き込みができなくなった。
384:名無しさん@w3m
06/05/27 22:39:02 DgINfoaN0
> Cookieを焼きました. 内容を確認して再度書き込み直してください.
が永久ループするクッキーモンスター状態?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 22:53:17 ZvAF7xXy0
>>384
そうです。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 23:04:02 DgINfoaN0
じゃあ一緒だ。
「仕様変更」の内容がわかるスレか何かあります?
それがないと作者氏も対処しにくいでしょう、きっと。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 23:10:05 TZe2Wu6B0
bbs.cgi再開発プロジェクト7
スレリンク(operate板)
まだ実験中なんじゃないかな
388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 23:23:35 DrcoeOgr0
バロス
389:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/28 00:45:33 l7Q+/0sj0
かきこてすと
390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 00:50:41 HcPW0vfo0
>>389
対応完了ですか?
391:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/28 00:56:00 l7Q+/0sj0
いや、この板では普通に書けてしまったんで(苦笑
392:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/28 01:14:25 l7Q+/0sj0
対応準備のテストです
393:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/28 02:06:31 l7Q+/0sj0
>>383 どの板で、その現象が起こるか、教えてもらえますか?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 02:44:09 DFD1Ed5l0
あれ、この板にも書けないけど。。。
とりあえず
[板] UNIXURLリンク(pc8.2ch.net)
# svnが認証を要求されてupdateできないです
395:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/28 03:11:00 l7Q+/0sj0
>>394
古い(有効な)Cookieが残ってたようです。
で、対応終わりました。かく言うこのコメントもCookieを通過する予定です。
svnに認証を要求される件は、apacheとsvnを同時に更新したからだと思われます。正
しい回避方法がわからない+調べる時間は無いので、無名/無パスワードのアカウント
を登録しました。試してみてください。
396:/KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/28 03:15:33 l7Q+/0sj0
名前欄の先頭に/を挿入するテスト
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 03:21:12 DFD1Ed5l0
svn成功。カキコはどうかな?
398:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/28 03:26:30 l7Q+/0sj0
>>397 カキコ成功、おめでとうございます。
書き込み画面がでる直前に、実際に1nだけとりにいってます。なのでtimeの問題も正式
対応。ちょっと改造すると、板毎にFromとMailを設定できるようになっちゃいますね。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 11:19:59 ShB2CtFj0
ザウルスで愛用させていただいてます。
カキコできるかな?
400:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/29 11:22:35 0yaish8m0
>>399 で、できるんだ (^-^;
401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 11:35:28 ShB2CtFj0
レスはやっ!wwww
pdaxrom+mltermでemacs+navi2chという環境でしたが、数ヵ月前から
vim+chaliceに移行しました。
速度、機能、見栄えともに大変気に入ってます。
今回の変更にも素早い対応感謝しております。
zaurus+mlterm+chaliceでぐぐると先頭にでてきますのでスクショなど
見てください。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 17:27:55 mzrPRWr20
ver up したところ、:xで書き込みができないのですが(内容を確認~がループするだけ)
仕様変更でしょうか?
:chalicedowriteはできます。
403:firefox
06/05/29 17:43:17 8pmGqrBX0
cookie 仕様変更なので、初 subversion( under cygwin )です。
$ svn checkout URLリンク(cvs.kaoriya.net) chalice
svn: PROPFIND request failed on '/svn/kaoriya/vimscript/chalice/trunk'
svn: PROPFIND of '/svn/kaoriya/vimscript/chalice/trunk': Could not resolve hostname `cvs.kaoriya.net': Unknown host (URLリンク(cvs.kaoriya.net))
$
最新の chalice クレ ヽ(`Д´)ノ ァア゛ーーー
404:なるほど
06/05/29 18:00:29 8pmGqrBX0
>>394-395 か
はぁー、疲れていて、調べる気が沖ねー
405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 22:08:24 PQvUzYRt0
>>401
いいなあ。欲しくなった。
406:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/29 23:28:56 0yaish8m0
>>402 どれどれ…
>>403
tar.bz2のパッケージを作ろうとして唖然。作り方忘れちゃった…
申し訳ないけど、もうちょっとだけ待っててください。
407:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/29 23:56:36 0yaish8m0
>>403 とりあえずコレで
URLリンク(www.kaoriya.net)
408:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/30 00:15:04 dhWY0niX0
>>402
調査したのですが:xでの書き込みは短い時間でサポートすることが難しそうです。も
うちょっと今回のhana=mogera仕様がこなれてきたら、時間を使ってちゃんとした形
で対応したほうが良いと思われます。
迂回手段があることですし、しばらく保留させてください。
409:403
06/05/30 08:07:55 i28PmLzU0
書き込みテスト
と思ったら、2ch_write を開くときに、cookie 取得しているのか
410:403
06/05/30 08:20:16 i28PmLzU0
>>408
ありがとん
>うちょっと今回のhana=mogera仕様がこなれてきたら、時間を使ってちゃんとした形
>で対応したほうが良いと思われます。
書き込み時に、WWW ブラウザが立ち上がってしまうんですけど、
msgbox も出てくるし、急場しのぎなのでしょうか
まっイイか、書けるから
(;゚д゚)! ハッ
ウザくて chalice らしくない
411:403
06/05/30 08:46:45 i28PmLzU0
ちょっくら、書き込みテストしてきたんだけど・・・
こんなに、ウザイとは思わなかった orz
412:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/30 10:36:53 dhWY0niX0
>>410
Cookieを受け取るための隠しキーを取得しています。そのキーを使って規約に同意した
証拠としてCookieを受け取る、という2ch側から要求された仕様です。
一度Cookieをもらった板では、しばらくの間は確認画面無しに書けるでしょう。規約を
ブラウザを使わずに自前で表示することもできなくは無いのですが、現在の仕様では苦
労した上に、近い将来の仕様変更が濃厚なので保留しています。
413:403
06/05/30 17:58:19 UJI3VVi/0
>>412
ここ見ます。
" hiddenなtimeパラメータの生成を、書き込み時ではなくバッファ作成時にする
let b:write_params = s:GetWriteParams(b:url, host, bbs, key)
オレは、chalice のソースを眺めて、すごく勉強になった。
いつも、投稿する他の Web 掲示板も、vim 画面から C-return して
curl 経由で投稿できるようになったのも、chalice のおかげ。
また、ぼちぼち勉強させてもらいます。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/30 20:44:26 0pHTFdLm0
書き込もうとしている掲示板の投稿規約を全て承諾する場合にのみ、内容を確認して再度書き込み直してください. 書き込みを行った場合は、自動的にそれらの規約に従うものと見做されま
す.
Hit ENTER or type command to continue
に対して、Enter押すとスレ内容表示に戻ってしまうんだが、どういうこと?
Aして書き込み失敗分を呼び出してZZして、書き込みますかにYと答えると
同じメッセージが出てきてEnterでまた元に戻る。
わけがわからん。
415:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/30 21:44:16 dhWY0niX0
>>414
:xやZZといった、バッファを閉じる操作での書き込みには非対応です。<C-CR>や
:ChaliceDoWriteで書き込むようにしてみてください。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 00:10:43 aWSjlIQX0
:xや:qやで書き込んでる人ってやっぱりかなり多いのね
昔:wで書き込めるようにできんか覗いてみて断念したっけ
417:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/05/31 01:44:21 +JeIy0mg0
:wで書くテスト
418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 15:06:32 MfL++s6+0
test-
419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 15:08:54 lSyki9fq0
事前に:chalicedowriteでくっきーもらってたら :x でも行ける
と思ったけど書けない事もある
420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 15:09:43 lSyki9fq0
:xで書き込みに成功すると次回から書き込みエラーになった
やっぱ:cha*doで書くしかないね
421:KoRoN(Firefox)
06/05/31 15:15:24 i7iSJzrP0
最新版(svn)では :w で書けるようにしてみたんですが
どうでしょうか?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 18:58:31 aWSjlIQX0
:wで書くテス卜
といってもクッキー捨ててないからちゃんとテス卜になっているかは微妙
423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 19:03:53 aWSjlIQX0
微妙なままでは申し訳ないので別の板で試してきたけどクッキーなくても順調です。
これは指が喜ぶ。
:w >> filename
とするとカキコせずに保存もできるようですね。
あ、そのかわり:qでは書けなくなったのかな?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 19:07:27 aWSjlIQX0
:wqは具合が悪いようです。スレッド窓が消えちゃう。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 05:49:59 ohY67iFG0
test
426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 05:55:53 ohY67iFG0
Aして、内容書いて、:ChaliceDoWriteして、
Y押して、メッセージが出たらもう一度:ChaliceDoWriteして、
Y押して、それでやっと書き込めるということか。
どうせ、なんとかを承認しますなんてメッセージ読む人なんかいないんだから、
最初の:ChaliceDoWriteでクッキー読んで書き込みしなおすとこまで勝手に
やってくれればいいのに、と素人のわたしは思うんだがそういうもんでもないの?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 07:08:52 ebRTOO260
:w test
428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 07:10:22 ebRTOO260
>>426
>どうせ、なんとかを承認しますなんてメッセージ読む人なんかいないんだから、
429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 07:20:44 JfHL7obu0
netupvimを知らないのでググってみたが、MS-Windowsのsetup.exeとどう違うんだ?
www.kaoriya.netのgvim for windowsがsetup.exeのようなパッケージになっていないということなのだろうか。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 07:21:42 JfHL7obu0
いや待て、それ以前にクッキー警告メッセージとnetupvimに何の関連があるんだ?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 07:43:23 HX4yzYT40
警告メッセージは、出す必要があります。
そうでない場合、承諾の意味がない。
その責めは、: さんに及んでしまいます。
ただ、メッセージには適当に改行入れて欲しいような。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 09:52:38 ZBvFGykk0
新版カキコてすと。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 11:13:37 nkK188SF0
>>430
メル欄
>>429
なぜsetup.exeが出てくるのか
434:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/01 13:18:21 JP8TgruX0
なんとかnetupvimをsvnで置き換えられないだろうか、と前々から考えてるんです(苦
笑)。update -rHEAD専用のsvnという感じです。結局wcモジュールの簡易版を作る必要
があるようで、着手できていません。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 17:23:02 JfHL7obu0
>>433
あ、ちゃうの?
これを読んだら、そーゆー理解しかでけんかったよ。
URLリンク(pcmania.jp)
436:名無しさん@Vim%Chalice
06/06/01 21:53:24 yBwf5UVg0
警告の表示とか巡回のスリープとかは、
「よい子は改造してはいけません」ってやつだよもん
>>426
ヘルプ読んだ?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 23:30:39 ohY67iFG0
>>431
匿名でだせばいいだけでしょ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 01:49:51 RMb9mjK80
:wで書けるのはスバラスイ。
小さな差のようだけど、vimの操作と親和性があるのはやっぱ(・∀・)イイ!
439:名無しさん@Vim%Chalice
06/06/02 23:57:55 Y55LsPVb0
カキコできるかな?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 07:08:31 DnRu4gpR0
:q!で書き込み中止すると板一覧に飛んじゃうね
441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 01:29:17 wOm3amxW0
> 本当にChaliceを終了しますか?
qnとしてchaliceの終了をcancelした後、
:wでカキコしようとすると
> "Chalice_2ちゃんねる_書き込み" [converted] 7L, 150C written
と、カキコされずにあやしげなファイルに書き出されてしまうようです。
<C-W><CR>も効きません。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 19:18:08 T0BPTNLl0
>>407のバージョンを入れてみたのですが、
書き込もうとすると外部ブラウザで「書きこみ&クッキー確認」
画面が出て、そこで「上記全てを承諾して書き込む」ボタンを押すと
/home/xxx/.vim/chalice/test/bbs.cgiが見つかりません。ファイルの場所を
再確認してください。
とダイアログが出てしまって書き込めません。
chaliceのインストールはinstall.shで行いました。
443:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/05 19:35:12 CMkgrvvi0
>>442 ボタンを押さずに、Chaliceの方でもう一度 :w してみてください。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 09:51:54 mDepgmKm0
:w だと E382: Cannot write, 'buftype' option is set
と出てしまうのですが、:ChaliceDoWriteだと書き込めました。
1回目のChaliceDoWriteした後「掲示板の投稿規約云々」の
メッセージが出ているとき、エンターでなくスペースを押すと
書き込みウィンドウが閉じてしまったりするようですが、
とりあえず書き込めるようになったのでありがとうございます。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 21:29:00 xMa4XUFc0
>>441
確認前に終了処理の一部をしてしまってますね
--- plugin/chalice.vim
+++ plugin/chalice.vim
@@ -1518,17 +1518,17 @@
if !s:opened
return
endif
- call s:AutocmdUninstall()
- " 書けるバッファあれば書くチャンスを用意する
- if s:opened_write
- call s:DoWriteBuffer('closing,quit')
- endif
" 必要ならば終了の意思を確認する
if !g:chalice_noquery_quit && !AL_hasflag(a:flag, 'all')
if confirm(s:msg_confirm_quit, s:choice_yn, 2, "Question") == 2
return
endif
endif
+ call s:AutocmdUninstall()
+ " 書けるバッファがあれば書くチャンスを用意する
+ if s:opened_write
+ call s:DoWriteBuffer('closing,quit')
+ endif
silent! call s:CommandUnregister()
" ブックマークが開かれていた場合閉じることで保存する
446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 22:46:38 xMa4XUFc0
つか今まで誰も気づかなかったつーことは、
ズバリみんなQで終了しててqなんか使ってないでしょ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 23:04:25 MwimvdVn0
つーかさ、終了するときはkill -9するから、qもQも要らないよ。
448:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/06 23:43:56 41TIzRCk0
>>446 nを選ぶことが少なかっただけでは?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 01:44:46 BTIN6SRp0
書き込みバッファに何も書かない状態で:qなどを実行したとき、
以前のように書き込みバッファが閉じるようになりませんか?
450:名無しさん@Vim%Chalice
06/06/07 19:20:24 eEvk4d+U0
gVimを愛用しています…
Chaliceは初めてインストールしましたんで、キーバインドとか勉強中です。
ということで、先ずは書きこしてみます…えいっ
451:変えてみた@Vim%Chalice
06/06/07 19:38:47 eEvk4d+U0
:wで書きこめるかな…良く分からないwww
<c-w><cr>で書けるからOK。
あと、下に407が出てきて驚いたんですが仕様ですか?
452:せ
06/06/07 20:04:53 eEvk4d+U0
test
453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 01:35:53 x5s6rPat0
testッ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 17:47:19 jVz8fptq0
>>KoRoN氏
Chaliceの README_j.txt の4行目が Taoro になってますぜ
455:名無しさん@Vim%Chalice
06/06/09 16:56:21 OR0smbvn0
- 9xでのブラウザ起動は動作チェックしていない(誰か使ってくれてるよね?)
9xですw
クッキーがどうのこうのとかでブラウザは起動してましたが…
ガイシュツかもしれんな…ボソッ
be>面白いネタnewsに入ったらスレ一覧が文字化け…と報告してみる
456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 11:24:10 5y+WfRi30
スレ内の更新分が取得できなくなりました。
スレ開いてから R なら取得できるけど r だとダメ。
なんでだろ。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 16:53:28 0yzMU+pp0
すべてのスレで?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 09:18:46 urWV6O0K0
>>457
すべてのスレで。
あ、まちBBSは大丈夫。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 18:54:21 VYnDXfhM0
vim7で>>407のchaliceを使っていると、栞を開いたときに
chalice.bmkが0バイトになって、栞も空になってしまうこと
があるようなんですが、同じ状況の人はいませんか?
環境はFreeBSDです。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 19:10:22 AzD53BXs0
>>458
とりあえずキャッシュ全部消したら?datが壊れてるとかかも
461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 13:11:01 ARXz0DJF0
>>460
やっぱりダメ。
cache配下ごっそり削除したけど状況変わらず。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 14:27:21 ePClR4+P0
>>461
chalice更新してバグ出たとか?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 14:36:06 ARXz0DJF0
>>462
少し前のバージョンと最新バージョンでも状況一緒です。
まちBBSだけ大丈夫なのも良くわからんです。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 18:31:31 wncm23ox0
Rキーがらみなんだけど、
Rキーで差分取得したときにちょいと長押ししてしまった場合は読み込みが止まらんですね。
465:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/16 23:35:36 u1Qi/USj0
差分更新機能そのものが正しく動かず、それに気付かずにリリースするということは
絶対にありません。
# スペースで巡回できなくなっちゃうので、絶対に気が付きます。
なにか思いもよらない要素が関係しているはずです。利用している環境等、一つ一つ
洗ってみてください。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 03:10:05 75+is2jH0
>>434
置き換えるって事は、subversionをわざわざインストールしたりせずに、
netupvim並みの手軽さで(chalice専用に)svnを使えるってことでしょうか。
467:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/17 09:51:37 RpSFKGrU0
>>466 svn checkout & updateの用途にしか使えないけどね、ということです。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 13:00:11 4Zb945C20
chaliceに限ればhttpでアクセスして適当に同期するだけだから簡単や
↓スクリプト。えらいきたないけど。
URLリンク(sund1.sakura.ne.jp)
469:466
06/06/17 15:17:59 75+is2jH0
>>467
意味がよくわからないのですが、要はyesって事ですか?
ところで書き込み確認がmsgboxになったのはともかく、#なんかも
msgboxになってしまったのはなぜでしょう。
#はmsgbox出さずに入力したいのですが、対応は難しいのでしょうか。
470:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/17 16:06:42 RpSFKGrU0
>>468
PROPFINDを使って、更新分だけを検出→ダウンロードするようにしないと、netupvim
と同じことにはなりません。
>>469
その質問はもう少しsvnについて学んでからしていただきたいのですが、「svnが簡単に
使えるようになるのか」という質問ならばNOです。正確には、機能が限定されたsvnを
使えるようにする、それは機能が限定されている分、結果的に通常のsvnよりは簡単で
ある、ということになるでしょう。
471:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/17 16:10:16 RpSFKGrU0
>>469 後半に答えてませんでしたね。
仕様変更の結果、それをGUI版の正式仕様としたものです。問題があれば各自修正して
ご利用ください。
472:468
06/06/17 17:29:48 4Zb945C20
chaliceのためだけにsubversionをインストールしたくないって人もいるみたいだし、
気が向いたのでsvnなしで最新版を(簡単に)入手する手を示しただけで、netupvimの
置き換えを狙ってどうのこうのということじゃないです。タイミングが悪かったか。
>>469
:set go+=c
とかどうよ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 23:07:48 oyJQshb+0
>>470
とりあえず、svnはコマンド名じゃなくsubversionの略称と解釈して進めます。
subversionもcvsもRCSも普段から使っていますがやっぱり意味がわかりません。
私は>>466でsubversionをインストールせず、chalice専用に、と書きました。
一般的なsubversionの実装の話をしているつもりはありません。
>>467 「svn checkout & updateの用途にしか使えない」かどうかはどうでも
いいですが、要はnetupvimのようにボタン押せば更新されますかと。
msgboxについては了解。
474:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/20 01:29:19 en3GG7oy0
>>473 466には
> netupvim並みの手軽さで(chalice専用に)svnを使えるってことでしょうか。
とありますから、svnを簡単に使えるようにするものなのか、と聞いているように読
み取れます。そうであればnoということは468と470で既に書いたとおり。netupvimの
別実装(svn:正確にはWebDAVを応用する)を用意できるのか、という意味でならyesに
なります。
# いつできるかはまったく保証できませんが。
聞きたい内容に対して、質問の文面が適切ではないでしょう。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 17:18:34 YprX5gNz0
空白嵐をNGしたいんですが、良い正規表現はありませんでしょうか?
現在は
"Date:.*\( *\n\)\{10\}"
みたいな感じにしてますです。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 17:37:18 YprX5gNz0
あーngwordsに登録して気付いたのですが>>50なんですね。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 19:26:04 N13z4cRK0
>>474
WebDAVとsubversionは全然違う概念のものですけど。
質問の文面にたいして、回答が適切ではないでしょう。
478:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/20 19:28:16 en3GG7oy0
>>477
さらに正確には「subversionがWebDAVプロトコルを用いている」デス。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 09:02:06 0+HxY34y0
>>166のID抽出再うp希望です><
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 12:17:11 numerFIb0
PCのブラウザからは書き込めるが、Chaliceからが書けん・・・orzずっとクッキー焼いてる…
chalice/cookie の中身を見たら FALSE って出てるが、規制等で弾かれてるとか?
481:名無しさん@Vim%Chalice
06/06/24 12:50:22 numerFIb0
>>480
Chalice のバージョン上げたら書き込めるようになりますた、
バックでOperaを上げてたが、書き込み確認とか向こうのほうに出るのな。
482:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/24 13:38:39 /a9dkIIP0
>>481
あのボタンは押してもダメなんですけどね。HTMLをインチキ解釈して条文だけ取り出
す方法も考えられますが、いろいろな意味で報われないので見送ってます。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 13:58:19 aKwJBQ9n0
筆頭外部clientをw3m on screenにしてるんで
気が付くと20コくらい「■ 書き込み確認 ■」タブができてるw
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 01:50:25 66sgCpS+0
俺も480と同じ現象になったが、windowでて戻ってから書き込んだら
スレッドウィンドウが消えて板一覧とスレ一覧だけ残った
バグか?
あと、書き込みする時に毎回ダウンロードするようになったのな…
485:484
06/06/26 01:55:15 66sgCpS+0
やっぱバグっぽい
win版 gvim 6.4.6
Chalice 1.9.14 (svnで取得)
スレッド板が消えて禿しく使えないんですが…
486:484
06/06/26 01:57:33 66sgCpS+0
ごめんスレッド板じゃなくてスレッドウィンドウね
Cookie焼いた後はwindow(ブラウザ)は出なくなったが
スレッドウィンドウが消えて3ペインじゃなくなってしまう…
なんか自分が使ってるpluginが悪さしてんのかなぁ??
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 09:01:30 bsVlHAO70
vim7にしてから??とかが化けるようになった(以前は見えていた気
がします)んだけど、原因わかる
人いますでしょうか。
488:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/06/26 10:21:08 TIXKMbik0
>>484
正しいkeyを取得するためです。これがないと「ブラウザ変かも」などで書けないこ
とがあります。
>>486
書く時 :wq で書いてません? :w で書いてください。これが原因なら、そのうち直す
予定なので待っていてください。
ます。
>>487
Vim7の++badあたりの変更、もしくは利用しているiconvのバージョンが変わったなど
が考えられます。
489:486
06/06/27 03:59:30 yjCJl+0K0
:wで書くテスト
490:486
06/06/27 04:02:12 yjCJl+0K0
スレの上の方でも:wとか:wqとかの話題が出てますた…
概出だったんですねスマソ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 03:32:51 gDTs7dNG0
スレのキャッシュが壊れている場合、そのスレを開こうとすると
処理が返ってこないので、キャッシュを消してスレ全体を
読み込む関数が欲しいんですけど。
492:名無しさん@Vim%Chalice
06/07/12 22:21:38 +bKHJqqr0
test
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 01:24:45 74miXjyr0
chalice終了させる時に'書き込みバッファのヘッダが不正です.'なダイアログが出るんですが
これってどのようなときに出るのでしょうか?
494:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/07/23 08:08:12 CD+cWvmq0
>>493 書きかけの内容があり、かつ上部4行が壊れてしまってる時です。
495:493
06/07/23 13:24:47 74miXjyr0
書き込みを :q! でキャンセルしたらこのエラーが出てました。
1.9.013→1.9.014にしたら何故か全く出なくなりました。
ちなみに<C-W>cの書き込みキャンセルもバージョンアップしたら正常に働くようになりました。
有難う御座いました。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 23:00:25 JU1E9FX+0
>>488
> 書く時 :wq で書いてません? :w で書いてください。これが原因なら、そのうち直す
> 予定なので待っていてください。
いつ頃リリースの予定っすか?
497:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/07/24 00:38:08 s24NKTjZ0
>>496 いろいろやってるのだけど、うまく行かずに未定です。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 14:00:54 wm29yeft0
&で特定レスをブラウザで開けなかったので、chalice_exbrowserをセットしてみました。
let chalice_exbrowser = "\"C:\\Program Files\\Mozilla Firefox\\firefox.exe\" %URL% &"
すると書き込み時の承諾画面がブラウザで開くようになりました。
これを回避する方法はありませんでしょうか?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 10:49:38 nuIhFO8Z0
Chalice使おうと思ってるんですけど。
Vim 6.4系とVim 7系とどっちを選ぶべきか迷ってるんですけど。
このスレ読んだら、
Vim 7系で++badというのが問題を起こしているようなことが書かれているのですが。
これはもう大丈夫なのでしょうか。
500:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/08/02 15:42:10 wUatzNU10
>>499
自分で問題を解決する時間と技術力がないのであれば6.4で使ってください。
7.0で使うにはcp932ベースであれば問題ないことがわかっています<今使ってるから。
501:499
06/08/02 20:24:38 nuIhFO8Z0
>>500
KoRonさんありがとうございます。
6.4でいこうと思います。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 14:44:31 EG/sNOUS0
使えないんだけど何で?
gzip と curlを実行ファイルのあるところに入れてchaliceの本体をvimfilesとして同じところに
いれればいいんでしょ?
win98
vim63
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 15:07:20 EG/sNOUS0
>>502です
ちなみに:Chaliceいれると
"not an editor command"とでる
504:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/08/13 15:21:31 hTiAQbnW0
>>503
:set rtp?
:scriptnames?
以上の結果を知らせてください。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 16:31:25 EG/sNOUS0
>>504
chaliceの入ったvimfilesがscriptnamesの一覧に入ってないです。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/13 17:18:07 3ocdYVdK0
コロンタソタイヘンダネ.
ガンガッテネ.
507:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
06/08/13 17:36:11 hTiAQbnW0
>>505
1. >>504に記したコマンドの結果を正確に知らせてください。
2. どのようにインストールしたのか正確に書いてください。
3. その上でREADME_j.txtをもう一度良く読みなおしてください。
自分が思い込んでいる情報・知識を信じないことがトラブルシュートの第一歩です。