マイナーテキストエディタ愛好会 part2at SOFTWARE
マイナーテキストエディタ愛好会 part2 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 11:58:17 XbQ99xd40
約1年ぶりに正式版が出たPSPadもできる
海外製で起動が少し遅いけど

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 23:41:54 y/bZmQWqO
聞き逃げか

752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 20:57:28 4lLGsgo90
>>748-750
どうもありがとう。試してみます。
>>751
気分悪い人だねw 
でもどっちにしろ正直こんなに早くレスもらえるとは思ってなかったのは確かっすw


753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 21:03:12 mgKKxW3U0
質問しっぱなしで三日間放置してたら「聞き逃げか」とも思われるよ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 23:06:05 xSG5xBlVP
752のほうが気分悪いよ
質問スレでもありえない投げっぱなし→いまさらノコノコ→煽りにマジレスしちゃう

755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 07:45:22 41izwHOP0
24時間以内で体外なんかレスはあるもんだよ。
三日間ものぞかいなって奴が悪いんだ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 08:03:23 8cpfqRai0
何日間隔で覗こうが個々人の勝手だとは思うが、
三日も放っておいて全く差し支えないような質問に答えるのも気分悪いな

757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 23:46:26 +2S9fWcM0
Q10っての試したが起動すらしなかった

758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 15:25:39 VL+TTYpk0
>>757
ググっても見つからん
どんなの?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 15:56:43 6yBJq2sR0
コエンザイム?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 16:02:44 VL+TTYpk0
>>759
ググったら、その単語ばっかり出てきたw

761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 16:28:45 MBbuPIk+O
これか?
URLリンク(baara.com)

762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 17:19:39 VL+TTYpk0
起動どころかインスコもできんな
zip版を落として起動したが何も起こらず
(q10ていうプロセス自体は起動してCPUバカ食いしてるが)

ただ説明文に書いてあった
「Easy to use timer alarm」っておもろいな
どんな時に、使うんだよw
「Typing sound effects」もちょっと興味深い
キータイプ時の音って、出したり変更したりするの珍しいな
昔はフリーソフトとかであったけど、最近見ないね

763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 17:24:58 VL+TTYpk0
仮想化したり、色々試したけどダメだった>Q10

言い忘れてたが、見つけてくれてサンキウ>>761

764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 20:50:01 yKJsMWyH0
オドレイの写真を俺に許可なく使うんじゃない

765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 02:56:49 2wzhvuhC0
gvim,xyzzy,Notepad++ 以外で FONT を複数指定できるソフトがあったら教えてください。


766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 09:39:35 eidQpc350
meadow

767:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 10:20:14 KxkAuwE10
萌ディタ

768:ico
07/12/01 21:39:40 eoYHC69E0
ちょっと、休憩がてらに一時中断(スレたて直後でもうしわけないけど)
マシンをちょっち冷やしたいので、いったん配信止めますですお
まぁ、そんなに経たないうちに再開するとはおもうけど、スレ保守おねがいしますー


769:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 23:28:07 a1A6onTT0
???一瞬誤爆かと思ったが、やっぱり誤爆なのか?
それとも何かの作者さん?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 10:57:09 rXapCrtK0
さては、過疎板対策
自動書き込みスクリプトだな。

2chの陰謀に違いない。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:32:51 h9PBNQ/50
絶望した!ViViスレが簡単に落ちるソフ板に絶望した!
まぁ、無理もないかw
たまに覗いてただけなんだが、もう使ってる人いないのかなぁ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 02:10:34 ZXdssRBD0
ViViスレが簡単に落ちて糞エディタの作者本人が立てたスレが
半年立っても落ちないソフ板に絶望した!

テキストエディタ(cwa)
スレリンク(software板)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 02:14:09 jPjJKNDo0
すげー、落ちてないのが不思議w>>772
つーか、こんなに中身のないスレも珍しいな

774:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 07:50:08 frE9lNlF0
他所のスレにイチャモンつける暇があるなら、自分の欲しいスレの保守ぐらいしろよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 13:23:23 jPjJKNDo0
いや、たまにウォッチしてただけだから
落ちても痛くもかゆくもないんだけどねw>ViViスレ
一時はあんなに盛況だったのに、と思うと時代の流れを感じる

776:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:39:53 plxDEGkd0
Lite Editor
URLリンク(www.vector.co.jp)
.NETだけど



777:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 23:54:49 +Qjbws4/0
>>776
面白そうだ
「サイド バーにファイルを開くパネルを表示させ、手軽にファイルを探し開くことができます。」
こういうのが便利そう
スクリプト言語にC#が入ってる、っていうのも珍しいな
どんな実装になってるんだろ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 00:08:31 +Qjbws4/0
使ってみたのでレビューを>LiteEditor
.NETだけあって、起動はかなり遅い
サイドバーでファイルツリー、お気に入り、定型句なんかを選べるんだけど
惜しいことにファイルを開くまで中身がわからない
これ、下にもう一つ画面作ってプレビューできれば凄い便利なのに

あとマウスジェスチャーが使える
(俺は使わない派だから、どれくらい高機能かわからん)

設定項目を見たけど、まだまだ発展途上でキー定義もまだ設定できず
珍しいのはファイルメニューに「ページ設定」っていうのがある、ちょっとワープロっぽい?横向き印刷ができる
まぁまだまだver0.0.9なので、進化待ちですかね


779:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 14:20:05 ZIufgzfk0
Windows2000SP4で試したけど、0.0.11.0は起動できなかった>LiteEditor

作者サイトに過去のバージョンがありったけ残ってたので、
いろいろ試したら、ひとつ前の0.0.10.0までは起動できた。

各種拡張スクリプトやPフォントが使えるのは面白いと思うけど、
個人的には任意の文字数で折り返すとか、行間ピッチを広くできるようになるといいな。


780:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 02:29:21 ufaOkwAX0
沈みすぎage

781:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 08:43:14 0kfO7x/v0
>>778
使ってみたけど、メモコンポーネント貼り付けただけのソフトじゃん


782:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 13:22:50 yBWkHXjv0
別にメモコンポーネントに毛が生えたようなソフトでも
一つ光るアイデアがあれば評価するんだけどな
LiteEditorはちょっと中途半端
これからどう進化するのか知らんけど

783:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 13:41:46 ewwyS9Be0
.NETの時点で

784:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 13:53:24 yBWkHXjv0
.NET嫌われてるねぇ
まぁ、現時点で常駐機能もないエディタに使うにはきついな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 17:12:51 KsNE748o0
着実にC#製のソフトは増えてきてるし、これからもだろうな。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 17:23:07 8X0G9slJ0
Vistaだとデフォで.NET、インストールされてるんでしょ?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 17:28:37 yBWkHXjv0
うん、だから.NETモノを試すのに躊躇はないが
やはり重さが目立つ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 18:19:08 snxCtJl50
エディタって普通キーボード触りっぱなしだと思うんだけど、マウスジェスチャって需要あるの?
ファイラとかブラウザとかだとマウスジェスチャ大好きなんだが、エディタだといまいち利点がわからん。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 18:31:33 yBWkHXjv0
ファイラでもブラウザでもマウスジェスチャ使わない俺のような奴もいるから
逆に言えばエディタでもマウスジェスチャ使いたい層もいるんだろう
(それが多いか少ないかわからんが)

790:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 16:53:01 O9eHf0cL0
おっとねっとって何?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 17:01:24 gS3jj53x0
その舌足らずっぷりに微萌え

792:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:17:35 0SmiudHs0
ApPad - General Purpose Text Editor
URLリンク(www.agpad.com)

793:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:58:38 zuzhyTT90
>>792
使ってみた。軽くて速いタブ型エディタ
全角文字もきちんと検索置換できる
Java、Javascript、XML、htmlに対応して色分けしてくれる

難点は、Openの最初のデフォルト拡張子が.javaなことw
これ以外と不便だなw
普通にtxtや他の拡張子開きたいとき、わざわざAllFile*.*に変えないと探せない
あと画面内にD&Dでタブ追加して開けるともっと良かったんだけどなぁ、惜しい
この辺が解消すれば、普通にメモ帳代わりに重宝しそう。それくらい軽い

794:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 19:20:57 fOXM3H3V0
>>792
なかなか今後が楽しみなエディタだね。

>>793
実行ファイルと同じフォルダにあるagpad.cfgを書き換えれば
自由に並べ替えたり出来るみたいだよ。

795:793
07/12/21 19:42:58 OYFhqYL/0
>>794
ホントだ、agpad.cfgに
<lang name="all" lexer="cpp" ext="*" braces.style="10">
</lang>
頭の方に書き込んだら初期状態が*.*で開けるね

設定ファイルを見る限りASP、JSP、PHPの色分け計画もあるのかな
(まだ空白でコメントアウトだけど)

796:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 15:55:12 oKFF+RxA0
NotePad++、機能的にはよさそうなんだけど日本語が化けまくる・・・
ちまちま設定しなおすのもめんどくさいし
どっかで一括設定できないのかな

797:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 17:19:36 Us/k5KI00
notepad++のundo機能って1ステップ前でなく全部消されるの?
イマイチ使い方がわからん

798:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 14:15:22 E6iwmxaT0
>>796
文字化けするのがフォント指定のせいなら stylers.xml を書き換えればいいはず
XPだと C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Notepad++ に設定ファイルがある
デフォのstylers.xmlはインストールディレクトリにあるからこっちも書き換えたほうがいいかも

799:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 16:39:41 FI5RlnD70
最近はやっぱり設定ファイルxmlが増えたな
読みやすいし、ソフト側でも扱いやすいんだろうけど
書き換えにくいんだよなw冗長な感じがして

800:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 08:07:12 ozi+WByG0
>>798
ありがとう、普通に表示されるようになったよ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 13:01:03 aB+ILwD80
沈みすぎage

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 13:12:38 yQLs3Bgj0
>>801
age

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 02:17:50 HBSucK6X0
なんか、一発大きい花火が上がんないかなぁ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 20:12:11 hX+yQPlB0
でっかい花火?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:29:47 HBSucK6X0
いや、マイナーエディタもなんか動きが無いから
ドカンと一発、エディタ界を揺るがすような新ソフトが、、、

ないか、そんなことはw

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:27:05 1bImVEyL0
そんなのでたらこのスレの範疇じゃなくなるじゃない。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:29:38 LsN5RIC60
すげえジレンマ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:48:13 UeZH9uce0
>803
EmEditorのver7.0は充分デカい花火だと思う。
あれの大容量ファイル超高速編集性能は、そんじょそこらのシェアウェアではまず味わえん快適さだ。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 02:59:16 bhnjZNtn0
EmEditorはマイナーじゃないからなぁ。独立スレがあるし。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:46:57 ung8LPll0
>大容量ファイル超高速編集性能
それのどこが大きな花火なの?
大容量扱わない俺には何のインパクトも無いが。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 15:43:02 j2tTOSzw0
>>808
5GBくらいのテキストファイルをよく扱ってるんだけど、EmEditorはそれくらい余裕で扱えるの?


812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:07:04 wqEucXjZ0
>>811
URLリンク(gugurekasu.com)

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:07:48 N/1Ya+xO0
50MBのテキストファイルをGreenPadとEmEditorで開いてみたけど、どっちも同じくらいの時間かかったよ。
ただEmの方が読み込んだ先から表示していくから少し速く感じる程度だった。
試しにちょっと書き足して上書き保存してみたがGreenの方がほんのちょっと早かった気がする。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:49:49 KuYI1Nfc0
>>811
メモリーをいっぱい積んだマシンで vim とか emacs 系が早くて便利
そういうときだけ使っています。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:51:36 sZLM+Ug50
>>811
URLリンク(www.google.co.jp)

816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 18:20:27 7rMfmhWX0
5GBのテキストファイルってなんだろうな。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 19:09:29 nrIbC7ey0
ログファイルでも、さすがに2Gを超えるのはないな
というかさすがに追加のパフォーマンスも落ちるから整理する
まぁ、でもありえないサイズと言うほどではないな

818:811
08/01/20 22:49:01 j2tTOSzw0
>>803がEmEditorを絶賛してたんで軽く聞いてみただけ。

ブツはProxyログだけど、Apacheのログなんかと形式はほとんど一緒。

通常はgrep/awk/sedで整形、集計しているけど、というか、
そもそもgzipで圧縮されてるファイルが大量にあり、それをワイルドカード指定、
zcatで流し込んでるから、エディタが使えなかった。

>>814
なるほど物理メモリがあればメモリ上に全部展開するエディタ使えば見易いわけですね。


819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:59:52 7rMfmhWX0
>>818
なるほど、でもまあログの集計ならシェルスクリプト書いてcronで回して終りみたいな。
エディタでみたくなるのはわかるよw

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 01:35:41 mJl9Muif0
>>818=811
「最大248GBまたは21億行までのファイルを開ける」んだとさ。

URLリンク(jp.emeditor.com) にいろいろ例が載っているけど、端末のスペックに依存するんではという気もする。

821:811
08/01/22 00:13:25 BJWod3iy0
>>820
サンクス。こりゃ凄いな。

>1 GB のみのメモリを搭載したコンピュータでも、通常 4GB 以上のサイズのファイルを楽に開けるようになりました。

まぢかよ、って感じ。試してみよ。



822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 12:28:02 nXhrkmQ00
でも改行無しだったら重かったりしてw

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 16:40:27 colNl1qA0
あー、一行の量でけっこう変わるっていうよね
体感できるほどのファイルを扱ったことないけど

824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:01:48 IRL/o5zK0
>>821
もともとエディタってそういう物です。
前ファイル、後ファイルを用意して

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 20:02:05 nfXiLfzq0
NoEditorって、設定いじってもYokkaGrepには反映されないのかな?
YokkaGrepのプレビュー画面(下のウインドウ)の背景色なんかが
デフォルトの設定のままで変わらないんだが。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 09:48:24 ZnR+I1v80
なんか急にNotepad++(on WinVista)が調子悪くなった
毎回アカウント制御出るわ設定が開けないわ
最近のアップデートのせいか?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:43:49 IBekJ5Qx0
素揚げ。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:39:19 OvBkVNn+0
変り種

minipad2 - Nebula Software
URLリンク(www.nebulasoft.cn)


829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 10:39:12 ISbwsJym0
Textpad5がリリースされてますよ
日本語版ないけどね

4をUIだけ改造した感じの作りだから4を使ってた人でも簡単に以降できそう

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 00:00:45 vqy+MgEv0
>>828
日本語化ファイルが公開されてるね。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 10:52:05 g6h4mmQf0
Apsalyって履歴からでなく、常にウィンドウ位置を固定って出来ないの?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 01:54:02 HVd8KLoN0
Komodo Edit ってかなり良いかも。
そのままでも結構いいし、XULベースだから機能拡張はいくらでも出来るはず。
プラットフォーム化したら大化けしないかな。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 14:29:09 IIb3skxL0
Apsalyなら、起動時の引数でウィンドウ位置とサイズ固定できるだろ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 18:40:09 cmTapQg+0
Komodo EditをWin版とLinux版触ってきた。

アレな点
・多言語対応だがEUC-JPは読めない
・日本語名のフォント指定するとバグる。ただしSchemaファイル(WinならApplicationフォルダ、
 Linuxは~/.komodoeditフォルダ下に保存される)を直接編集して英語名で書き込めば
 日本語名のフォントも使える。(VL Gothicとか)
・初期キー設定がデフォルト(Windowsっぽい)・Emacs風・Vi風から選べるんだが
 Emacs風でC-xC-f押したらダイアログ出てきてなんか萎えた

他はすげーいいんじゃね?
JavascriptとPythonでマクロ書けて、FirefoxみたくXULで拡張も作れる。
FirefoxのMinibufferスクリプトみたいなの作れたらすごく楽しそう。
しばらく遊んでみる。

835:832
08/03/23 12:46:44 BfcYW5jv0
>>834
これでEUCやShift-JISでも日本語使えるよ。
URLリンク(komodonoko.com)
フォント名を直接英語名で指定できるのは知らなかった。
MS Pゴシックが使えないからM+とIPAの合成フォント落として使ってた。これはこれで慣れたけどw


836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 18:35:13 iHDvidcv0
Komodo Edit 4.3 をインストールしてみました。

起動して、Edit --> Preferences をクリックして次の設定をしました。

Fonts and Colors をクリックしたあと
Scheme: で新しい名前を入力し、
その下の Fonts タブでは、
Encoding: を Shift JIS に、
Fixed Width: を MS ゴシックに、
Propotional: を MS Pゴシックにしました。

この文章は、Komodo Edit 4.3 で編集したあと、アップロードしました。

なお、Encoding: の選択肢の中には EUC はありません。
また、日本語関係の選択肢は、Shift JIS が4種類あるだけです。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 06:42:00 loB8q0r+0
>>835で試してみたけど、EUCの誤判定するな。
重いしいまいちぐっとこない。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 09:42:55 hOwMaXkF0
>>421
これインストしてるがプラグインがまだ良く判らん。
とりあえずEmEditorFree使えてるんでなかなか先に進まん。
できれば将来AkelPadを常用にしたい。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 13:51:32 rSjBBkYt0
AkelPadは2MBくらいの日本語ファイルを右端折り返しで、ウィンドウのリサイズで固まるかと
思う程重くなる。TextPadとかいう海外製のシェアウェアも同じ。
AkelPadは日本語のフォントによっては、プラグインを使用しないと行番号とテキストが合わなくなる。
しかし、このプラグインを入れると、2MBくらいの日本語ファイルを開くとクラッシュするわなw
海外製のエディタはダメだね。作者がろくに日本語のテストしてないんだろうけど。
Notepad++やEditPad Liteも、日本語入力が入力場所からズレて表示されるからウザい。
unicode対応を謳うなら、日本語入力も考慮してくれないと。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 15:16:25 +MEr4b2rO
>>839
おまいが作者に報告すればOK

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 16:23:19 5i+c0ci90
Komodo Edit 4.3 で、行間や文字間を広げる設定はあるのでしょうか?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 00:58:46 ZhVKhNlp0
>>841
ないね。でもどっかのスタイルシートに書かれてそうだからそれでいじれそうな気もするね。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 02:05:33 3JfjQx0+0
>>839
情報サンクス。
最初からインターナショナル版を謡ってるヤツなら
あとで何とかなるんじゃないかな?
フォーラムとかあればフィードバックできるし。
Akelpadはポータブルインストールできるからとりあえず入れてみた。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 14:37:42 NsUfRwE/0
age

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:41:00 AKUoRo4gO
まだ出てないようなのでPIGYEDIT
キーを打つ時やボタンクリック時に音がするところや、見た目が好き
HTMLエディタとしてもそこそこ使える

てきすたーとは違った方向に遊び心がきいてる

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 21:36:38 r3WsvKY80
 このスレのずっと前のほうで、MIFESの話しが出ていたと
思うけど、シエア版のPeggy にはMIFES風にキーカスタマイズ
出来る機能があるよ。秀丸風もある。
MIFESは高くて新規購入をためらっている人は検討してみたら。
言っとくけど、僕はPeggy editorの回し者ではないよ。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 22:02:43 EEq+7FMK0
 ついでにもうひとつ。このスレのずっと前に出てきた日記オヤジ、VZ命のひと。
日本IBMでは今でもDOSを売っていますよ。PC-DOS 2000 という商品名で、
ヨドバシあたりのソフト売り場に並んでいます。これならVZがキビキビ動きます。


848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 22:32:41 JnUCZMQb0
>847
VZ Editorを統合環境として使うのでDOS互換ではちと物足りない部分がある。
DOS窓のメリットは16bitだけでなく,32bitアプリ(テキストベース、グラフィックベースを問わず)を同一環境で混合して使えること。
その点では、不安定でリソースリークなどOSとして?と思われるWindows98も役に立った。
それ以降のcommand.comは変質・退化し、当然ながらcmd.exeはVZ動かんし、困ってしまう。

もう旧聞になるが今年の初めLua本が出た。
SciTEが日本語版となっていた。メニューも日本語で表示される。
オンラインヘルプのSciTE解説書には、以下の記述がある。

Lua スクリプト言語の SciTE への統合は拡張インタフェイスによってなされます。
これは現在は保守されていませんが、将来は再び活性的に扱われ始める可能性があります
extlua プロジェクトの下にある Scintilla CVS サーバからコードを入手できます。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 00:22:05 m91xNftA0
>>847
ふざけんな。なんでわざわざ荒らしを呼んでるんだよ。


850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 13:31:22 6uQ8klEU0
>849
そう荒れるな、もう、話題ないよw
エディタで小噺書くぐらいの余裕を持てよ、折角のツールだろうw

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 17:37:32 hbzSkZva0
   
   し~ん

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:26:27 x6Y7moQE0
    か~ん。


誰が怒り、誰が怒られたか?
Vim使いのおじさん=其のagent|その仲間|エディター好き
七つの場合があるが、沈黙で籔の中www

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:34:24 x6Y7moQE0
>852
もう一つあったw

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:37:58 x6Y7moQE0
自作自演の可能性も含めるともう一つwww

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 21:17:17 CVN23cWL0
わかったからカエレw

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:06:06 x6Y7moQE0
>855
何を了解?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:30:45 HNENFVii0
外字エディタほどマイナーなものはない!
外字を作ってフォントまで合わせたってのに、いざ入力してみるとなんかサイズが合わない・・・

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:56:00 x6Y7moQE0
>857
Windows98のレジィストリィエディタの検索が超亀なのにはビックらこいた、というのと同じ言だな。
ゆっくり温泉でも逝ってよし。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 13:01:46 zbCV7fwg0
これはひどい

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 20:10:09 5E8okGvc0
こちらも温泉には行けないから、手っ取り早く銭湯に逝こうw

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 21:12:37 PBguwyQq0
メーラ エドマックス は話題に登るのに、
エディタ EdTex は誰も話題にもしないのは、おかしいのでは。
私はレジストして使っているが、ベッキーを彷彿とさせるものがある。

もっと評価されてもいいのではないか。

本家サイト
URLリンク(www.edcom.jp)

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 21:33:48 6sWaaJM00
qxと並んでメジャーだった気もするけど、忘れ去られているね。


863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 06:37:48 Ug3IUa400
忘れ去られているEdTex には、
ファイルを開く動作では

・新規作成
・開く
・履歴から開く
・このフォルダから開く

とこれだけあるのが、便利。
履歴から開く には、ファイルが200本記録され、古いものから消えていくが、
いちいちフォルダを開いてファイルを捜す手間が省けるのがグッド。

履歴窓から、ファイルの検索も出来るし、中々便利。複数のファイルを選択すると
それがタブ化されて、表示されるのもなかなか使い勝手が良いです。
言語はC/C++ とHTMLのみという両極端だが、日本語の文章を作成するアイテムと
しては便利だと思う。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 07:58:57 Ug3IUa400
>>861
事故レス

×ベッキー
〇Peggy Editor

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:10:48 wT+gbHhz0
>>861, >>863
同じ作者が「EdLeaf」というフリーウェアを出してるからでは?
URLリンク(www.edcom.jp)

SDIとかVista対応とかいう違いはあるけど。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 16:22:48 m4aHI5eU0
Komodo Edit 4.3 でMSゴシックが使えないんですけど。
MSPゴシックになってしまう。なんでかわかる人いますか?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 21:40:29 hYHAUOL50
>866
Komodoは使った事が無いからこれは憶測だけど、
フォントファイルが共通&フォント名を並び替えると
「MS P~」が一番上だからじゃないかと思われ。
要するにアプリの仕様かと。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 02:18:48 PnSgeIbS0
>>866
それってテキストエディタだっけ?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 02:23:05 gDLuHGjJ0
シャナみたいなああいうリアル系の絵は好きじゃない

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 09:16:37 vDMX9CDP0
>>866
ちゃんと英語で指定してる?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:51:12 vDMX9CDP0
Komodo EditでTextMateのようなSnippetsを実現するマクロ
URLリンク(blogs.activestate.com)

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 19:34:58 CyWQee6zO
缶のアイコンのテキストエディタ(ワープロソフトだったかもしれません)を探しているんですが心あたりある方いますか?

パソコンを初期化してしまってどうしても名前が思い出せず…お願いします

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 10:21:16 k04doc6Y0
>>872
URLリンク(www.vector.co.jp)
では?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 19:10:10 niC9ab4m0
>>873
それです…!
あきらめかけてほかのエディタをつかったりしていたのですが、
やっぱり慣れているものが一番ですね。

本当にありがとうございました。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 02:40:19 uqE2O2UI0
TEPAeditor更新

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 04:55:23 Gt4ovu6T0
永遠にベータ版かと思ってた

使わなくなった理由を忘れてしまった

877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 14:42:50 Sxnf9Kwq0
>>865
EdLeaf使ってたけど、擬似アウトライン機能と検索ボックスが便利だったわ。
SDIなんだけど、タブで別の編集ウインドウに移れる擬似タブ機能もあった気がする。
とにかく痒いところには手が届くけど、慣れちゃうと他のエディタに移れないというやばい雰囲気がしてた。
だらだらと日本語を打つのに適した、遊び心は無いけど実用性に富んでいるエディタだったよ。

EdTexは「ワープロソフト」って表記されてて、
リッチテキスト対応かとだまされた記憶があるなぁ。
前述の通りEdLeafに擬似タブがあるから、全然使う気になれなかった。
料金も高めだったし、外見がうんざりするほどしょぼいのなw
たしか今は製作者が2代目で、広告付きになってたような気がする。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 22:11:59 Ow0qeSU50
>>877
EdTexの作者はずっと同じ人。
ユーザー登録してないと起動時に「On Trial」画面が出るのは、メールソフトEdMaxも一緒。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 02:50:07 rzAD6gpQ0
>>59
保存出来たらメインのエディタにしたい^^

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 04:09:03 EvpAKchq0
Notepad++を98で使ってみたんだけどメニューは日本語化けないんだけどダイアログが化けちゃう
仕方ないので nativeLang.xmlの <Dialog>~ </Dialog>を削除したらダイアログだけ英語のままで使えた
二ヵ月越しでようやく使ってみる気になりかけているんですが・・・もっと早く気付きそうなもんだが、スレで見かけて今回回避策に気付いたw
我慢すれば使えそうなんだけど、化ける原因は何故でしょうか?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 17:48:11 mACe1i+z0
98だからです

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 18:05:48 dcDxoOs60
あぁぁそうですか orz

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 19:55:06 g406RzSE0
VZ使うならWindows98が最楽。
98なんてOS以前だけどね。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 23:13:13 KhwDQ8t40
わくわくエディタ
URLリンク(soft.ojaru.jp)


885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 10:40:09 8wWAVvj+0
>>14, 15
ちょっと早いかもしれないけど、次スレ立てるときには仲間に入れてあげてください

ViVi URLリンク(vivi.dyndns.org)

886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 19:21:37 EqOR+k1v0
AkelPad 4.0.2 August 18, 2008

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 01:32:53 oOB2u/r60
URLリンク(yuukiremix.s33.xrea.com)

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 01:51:15 ld9y/xTT0
>>885
ちょっと前までは単独スレが繁盛してたのに、、、

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 18:58:01 5BOPKN3d0
2.0系はかなり不安定で「使うな危険」とか言われてたけど、最近はすっかり安定した
ネタが無くなったのかな




890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:39:25 zouNYHcF0
>>14-15
こっちもお願い

MKEditor URLリンク(www.mk-square.com)

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 21:50:04 yn6sUTBk0
>>889
ネタが無くなったんじゃなくて…
2.0系の中途で多数のユーザーが愛想を尽かして
別エディタに乗り換えちゃっただけだと思う。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 07:50:59 gbjCuwEu0
ViViユーザの乗り換え先って…
vimくらいしか思いつかないが他にあるの?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 08:19:56 KruyzxqU0
俺はvi操作無しでViViを使ってたな。
俺の周囲にもそういう人はたくさんいたと思う。
Win操作系エディタとしてもいい感じだったんだよ。

・MDI
・アウトライン機能
・差分機能

あたりが気に入ってた。

今なら、

・タブ型エディタが増えた
・アウトラインできるエディタも増えた
・差分はWinMerge使えばいい

のでエディタの選択肢がずいぶん増えた。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 01:58:54 8LA7Ryp30
SCiTE系のエディタで unicode まともに使えるのある?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 11:15:39 UYIaIJUA0
まともってどんな?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:15:15 4lIcUNAH0
>>894
とりあえずSciTEは、エンコーディングをUnicode系に設定すれば内部Unicodeになる。
Unicodeにしかない文字を扱いたいだけならこれで十分かと。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 14:00:22 VbU3kODS0
内部unicodeでもエンコード変換できないとかない?
SJISが読めないとか。ちょっと面倒とか。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 14:51:14 8yp//HZe0
やってみりゃわかんだろ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:37:00 6EvgdwlV0
WHiNNYを使い始めたんだが、割といいな。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:53:08 ff7HZ8yz0
あぁ、そうですかっ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 21:48:43 o8gXICmy0
話ひろがらなすぎw

902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 21:52:07 ys4sVuM30
ワラタww

903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 18:02:50 2kRpNKFC0
WHiNNYは設定画面のあんまりさ加減に泣いて
数日使ってやめちゃったなあ
それなりに高機能なのはいいんだけどね

904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:05:57 coSU5Os80
ちょっとしたメモはTOMBOを愛用してるのだが、前景背景の色が変えられないのが残念
WHiNNYは残念な事にメインの部分は変えられないのね
MKEditorは新規メモをつくる操作がTOMBOに比べると面倒で、それがなければいいんだけど

905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:12:27 5j/Svws40
メモはメモ管理ツールを使ったほうがよかと

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 22:07:33 coSU5Os80
WHiNNYも前景背景の色は変えられたのね、ようやく理解した

>>905
お蔭様でチョットいい感じなのを見つけました


907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 15:10:21 /InK7UPO0
WHiNNY使うならGinnie FE使えばいいのに

908:899
08/10/20 20:18:47 F5f7POIe0
>>907
俺は9x系ユーザーなんだ…。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:22:09 NrEOGupk0
まだご存命でしたか…

910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:49:43 F5f7POIe0
おう現役よ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 22:50:46 ZxsgbW1o0
俺も、VistaでVZ日本語ダメだから、Windows98卒業できん。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 23:10:49 marQ/pxc0
また出た…
飽きないねアンタも。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 20:26:00 r/rDxIMbO
>>15
に載ってたから
 
古いけどJUMも良いよ

914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:40:46 cqbDZGWs0
メモリ使用量が激しく少ないテキストエディタ教えてください。
機能はNotepad.exeに、urlのリンククリックでブラウザ起動が加わった程度で
いいんで。

いま古いEmeditorからTeraPadに変更しましたけど、TeraPadはなんかのdll読ん
でるのかそれともメモリ大量に確保してるのか起動が微妙に遅い。

win98seで64MBメモリのマシンで使うのでよろん。
速いマシンももってるけど、遅いマシンももってるので。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 00:27:21 zzARFe530
>>914
テンプレのTheGun
URLリンク(www.movsd.com)

916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 01:56:08 7yjb/37n0
>914
TeraPadはDelphiコンポーネント使ってるから、低スペックPCでは如実に差が出るかもね。
とりあえずこの辺でどうだろ。
・EmEditor Free v1.27 (入手可能かどうかは不明)
・GreenPad
・oedit

917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 08:01:14 b6lr6uh50
ありがとん。
試していい感じにスワップ減ったらまたレスするっす。

ところでスレ違いになるのですが、ブラウザFirefox2->Operaに変えました。
Firefoxの以上に爆速で、メモリ64MBでもページ5か6くらいまではスワップ
発生しません。

いろいろ使ってみるもんだなぁとおもいました。


918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:25:00 g3b2YdG20
ネタのつもりでてきすたーを入れてみたら、
予想に反してテキストエディタの機能はしっかりと抑えていて驚いた。
意外と細かくカスタマイズできるのね。
文字コード変換がないのは残念だけれども、あとはかなり使えるね。
で、さっそくソース編集そっちのけでアナグマ語辞書を作る自分がいる。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 20:21:18 Aw7nMTcG0
GreenPadはアドレスのリンク機能は付いてないよ。色分けならできるけど。
でも軽くて使いやすいのは確かだな。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 21:21:44 xChu9aab0
>919
条件見落としてた。すまん。
914の条件ならEmEditorFreev1.27がベストっぽいかも。
メモリ16か32MB、無印Pentium75MHzのPC98+Win95で使ってたから
軽さは保障できる。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 21:39:42 KGc2HRUi0
OpenOffice.org Writerで十分。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 22:44:24 56GoIRsWO
>>920
> 古いEmeditorからTeraPadに変更しましたけど、
って書いてある訳だが

>>914
AkelPad 3あたりはどうだろう?
海外製だけど設定すれば日本語も問題ないしUIも日本語化できる。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 22:55:50 KGc2HRUi0
あけるパッドってIMEがへんなとこに表示されない? IME2000で。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 23:00:36 56GoIRsWO
>>923
バージョン4だとおかしいね。
バージョン3までは問題ないんだけど

925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 03:07:21 5lvmPVy30
>>918
アルベド語が使えるって理由で使ってた時期があった。
多分俺が初めて使ったタブエディタ。

悪くはないんだけど長い期間は使わなかったなあ。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:07:20 f9JOGAMK0
TextPadの日本語版でキックバックもろうてる人、ベクターのコメント
封殺もつかれ様ですw
URLリンク(www.vector.co.jp)

927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 00:02:11 w2+k7ud30
おまえがキモイ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 19:54:56 MPY8dSWN0
>>923
AkelPad 4.0.8
Changed: improved work with Input Method Editors (IME).



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch