10/06/13 23:22:44
本家が日本語出したらgredってもういらないんじゃ…
801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 23:35:26
だねぇ
日本語版はgredで出すのかもしれないけど
802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 15:10:51
本家とGredって協力してるわけじゃないの?
勝手に日本語にしてるレベル?
803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 20:07:30
>>802
>>795-796
804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 20:08:33
質問の答えになってねぇな
805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 05:25:15
バカに付き合ってられないということだ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 05:46:55
付き合ってられないならレスするなバカ
807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 05:54:07
バーカバーカ
808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 06:03:12
私に「裸踊り」をさせて下さったみなさん、有り難うございました。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 07:27:37
>>805がバカと言うことは分かった
ホームラン級の
810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 07:33:24
私に「裸踊り」をさせて下さったみなさん、有り難うございました。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 05:03:24
test
812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 16:33:18
これ見てよ↓
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
ばらまこうぜ!
813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 16:57:34
hosyu
814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 18:45:47
.NET Framework 2.0の更新に失敗する原因はgredだった。
残念
815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 20:09:59
>>814
あっ私もです!gredをいったんきれば更新可能でしょうか?
816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 20:21:18
!!
DirectX End-User Runtimes(June 2010)がセットアップ途中で失敗してたんだけど
まさかと思ってImmunet Protectアンインストールしたらセットアップ成功した!
タスクトレイを終了させといてもダメだったのがアンインストールしたら成功した
ちょっと様子見よう
817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 21:23:47
そんなあなたに新バージョン
つ Immunet Protect 2.0
URLリンク(www.immunet.com)
818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 21:40:57
2.0人柱よろしく
819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 22:22:27
正式バージョン
820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 22:35:15
日本語版 マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 00:48:09
2.0きたか
822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 00:51:53
なんか右端に広告が表示されるな
823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 07:46:30
ver.1で、あるゲームの起動に数分かかっていたものがver.2ですぐにプレイ可能になった。
寄生の宿主のanitvirusを複数見つけ出せるようになった。
URLリンク(i49.tinypic.com)
が、スキャンを複数回したら Tray Client が落ちたからアンインストールした。
URLリンク(i45.tinypic.com)
824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 09:03:24
aviraやavastのテンポラリを誤検知する問題が修正されてるな
カスペやavira,avastで問題になるフォルダが初めから除外設定に入ってるわ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 09:11:59
常駐スキャン
クイックスキャン
全ハードディスクスキャン
カスタムスキャン
右クリックからファイルをスキャン
スキャンの種類が増えた
826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 09:24:04
ウィルスの可能性があって隔離されたファイルを隔離フォルダからリストアすると
自動的に除外設定に追加されるようになっている
827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 10:28:51
>>822
AVGみたいに表示されてるだけ?
828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 10:31:26
, r::':::::::::::::..ヽ 、
/::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
/:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr- 、
/⌒ヽr-、 _ /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/ ス i
たや i! ::.'´ / ・ヽ ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふキ .!
え っ i! ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.ャ |
ち.た i! r-、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< た.ン |
.ゃね > ヽ :::、==´=} _,.r'r'| ,./ ` >! .よ が |
ん i!ヽr=> `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/ ノ/、 !! /
! ./ |'/,フ7 /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ' .iー'
`ー' 、' ' レi ノ'::i`ーi ヽ´ ./.: |
829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 10:35:28
インターフェイスの初回表示時に有料バージョンの案内が表示されるな
案内表示のxの閉じるボタンを押すとその後出て来なくなった
830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 11:16:25
コミュニティってのが面白いな
他のユーザーをコミュニティに招待したり招待されたりすると
自分が検出したデータがどれくらいコミュニティに貢献してるかが表示される
コミュニティに招待した人同士で情報共有しているのかも知れない
というか「検知した情報を共有して」というのは
本来この機能を指しているのかもしれん
まぁimmunet2.0はgredと完全に別物になってる
831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 17:40:51
>>817
これって有料版を前提としてるね
832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 17:47:21
もういらないな
833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 19:57:47
aviraとgredいれていましたが、これからはaviraとimmunet2.0の方が推奨でしょうか?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 20:03:54
aviraなら>>824のこともあるし2.0のがいいんじゃないのか
835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:00:23
>>832
836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:04:36
さてとHDDスキャンもついたしpandaは削除するか
837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:09:43
Immunet2.0って登録必須なの?
なんかHP見ると登録しろって感じなんだけど
838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:16:16
これを併用すると安心感が増大した。
だがMS Updateを失敗させるほど
安定性を著しく損なうとは思わんかったから消してしまった。
直してくれ
839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:18:15
どういう環境でそうなるんだ・・・
XPが3台 Vistaが1台 4台ともなんともないんだけど
840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:23:40
>>816
DirectXも今は.netと絡んでるからな
>>814の報告の通り
.net関係のMUがあると失敗するかもね
841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:24:46
実は俺のところはimmunetやgredいれてないPCが.NET Frameworkのアップデートできないんだよね
842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:32:31
そりゃまあ
このソフトとは直接関係ないだろうな
今回は普通にupdate失敗してる人間がかなり多いみたいだ
843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:40:56
>>837
登録しなくてもok
844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:42:25
>>843
サンクス
gredけして2.0入れて見るわ
845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:42:46
.NET Frameworkと相性出るのは今に始まった事じゃない
これだけ引きずって改善されないのは、根本的な部分で
引っかかってるんだろうな
846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:47:24
.NET Framework自体が不具合の塊だからインストールしたくないと言う人もそれなりにいるしね
847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:57:53
.NET Frameworkは儲けに直結する部分だからMSは必死なんだよな
同じ事をD3D絡みのDX5~DX7でやらかしてるし
848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 11:19:27
30万人おめ
849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 12:55:23
こ としもよろしく。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 22:27:19
これってメールに含まれるウィルスも検知してくれるの?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 22:34:05
くれないよ
852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 22:48:58
くれぬよ
853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 00:51:09
くれよ!
854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 23:08:31
今さらだけど、某雑誌に載ってた
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 00:36:10
gredとウィルスバスターを併用していますが、
ウィルスバスターの全検索中だけgredが反応して
ウィルスバスターフォルダ内のアクセス元sfctlcom.exeを検出してしまうのですが
これは誤検出でしょうか?
脅威名はW32.Pcclientになっております
ウィルスバスターの簡易検索だとgredは反応しません
856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 04:37:30
2.0 マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 10:35:47
>>855
ウィルストバスター
858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 14:17:49
33万人突破も間近だけど国別の利用者数って判らないのか
今だとたぶん、日本が一番じゃないかな
859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 09:05:00
ウエストバスターなら即買うぞ
860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 11:58:16
カスペロンスキーは?キレイキレイ
861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 12:02:40
なんでウイルスのことをウ『ィ』ルス
と書く池沼がいるのかね?
862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 12:08:29
日本工業規格(JIS X0008「情報処理用語-セキュリティ」)では単に「ウイルス」 (virus) と定義され、
一般に医学・生物学上の原義のウイルスと混同する恐れがない場合は「ウイルス」と呼ぶことが多い
(なお、英語ではヴァイラスと発音する)。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 18:54:01
日本は65000人なのかな
864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 01:12:36
「ビールス」でおk
865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 12:06:16
ドイツ語のVは濁らない
866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 17:47:11
ひーるす
867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 21:32:59
最近でもカルテはドイツ語で書くの?
868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 23:30:40
>>862
ヴァイラスじゃなくてヴァイルス
869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 06:42:30
>>868
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 07:05:18
>>868
URLリンク(www.google.co.jp)
871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 07:08:53
コンピュータウイルス - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 13:15:29
>>868
873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 18:34:50
そう言えば洋画でヴァイラスってのが有ったような気がする。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 21:03:22
先生、助けて!
うちのgredAVアクセラレータが息をしてないの!
ネットに接続してる状態なのにクラウドプロティションが無効になってる!
履歴だと2010年7月7日 20:41:53に既知のプログラムがインストールされましたが
ダイイング・メッセージになってるの!
875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 21:06:00
Immunet Protect にかえなさい
876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 22:48:09
>>874
agent.exe というプロセスが動いてるか
動いてなければ
gred AntiVirusアクセラレータ というサービスが
停止しているかも
簡単な方法は再インストだな
アンインストール → インストール
877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 00:31:51
>>876
提案、ありがとうございます。
時間がたっても直らないのでアンインストールして
再インストールしちゃったよ。
その後に、よくある質問のページをみたら
Q3-4: いつのまにか、「クラウドプロテクションが無効」になってしまいました。
A3-4: インターネット環境に接続しているにも関わらず、「クラウドプロテクションが無効」
になってしまう場合があります。その場合、右下のタスクトレイのアイコンを右クリックし、
「gred AntiVirusアクセラレータ」を一旦終了します。スタート>プログラム>
gred AntiVirusアクセラレータを再度クリックし「gred AntiVirusアクセラレータ」を
起動して「クラウドプロテクションが有効」になるか確認をお願いいたします。
こんな文章があった!
もうすでにアンインストールして再インストールした時に気付いたよ!
悔しいッ(ビクンビクン
878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 11:50:06
>>877
履歴が消える程度だから
たいしたことないよ
879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 20:56:31
“クラウドウイルススキャン”技術を搭載した「KINGSOFT InternetSecurity 2011」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
880:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:17:47
>>879
クラウド機能搭載してもゴミはゴミ
イラネ
881:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:36:16
キングが進化したぞ()
882:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:39:20
>>868
俺はヴァイアラスと呼んでるぞ
883:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:55:24
で?
884:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:03:11
gredとAviraの英語版を併用してるんだが、>>1のImmunet Protectの方がバージョン的に新しいから良いんだよな?
885:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 06:47:52
そりゃそうよ
886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 20:01:51
かえってからプロテクションがずっと無効のままだ
再インストールでも直らんしついにお別れのときが来たか
887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 00:35:14
>>886
Immunet Protectに移行する手はずが整ったじゃないか
888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 21:47:08
>>886
タスクマネージャを立ち上げ、gredのプロセス(iptray.exe)を終了させる
再度gredを起動…でダメかな?
889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 10:54:53
>>888
昔はそれで逃げれたんだけど
最近ptray.exeが終了出来ないことがあるんだがなぜだろう
avast5.0にしてからよく起こるんだわ
890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 07:53:38
KINGのシステム診断するとgredがKINGをハックツールだと警告が出る
891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 19:51:06
それは正しい反応だと思う
892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 00:50:22
Aviraとgred入れてて、ClamWin PortableでスキャンかけたらやたらAviraが反応した
gredも一つ見つけてた。どれも誤検出だと思うけどコレとクラムって出所同じだろorz
893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 05:22:49
違う違う
894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:24:15
avastaのtmpを誤検出しないようにするには拡張子でtmpを除外するかWindowsのtmpフォルダを除外するしかない?
した場合リスクってあるんでしょうか?
895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 13:17:49
avasta?
あばすたー
896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 19:41:18
>>894
>>729-731
897:896
10/07/25 19:43:09
>>894
見づらいから書き直すわ
C:\WINDOWS\Temp\_avast5_
を除外すればTMPはひっかからない
898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 20:12:13
リスクの有無については>>667に書いてあることが正しいのなら>>897で問題ないと思うが
俺は保障出来ないのであくまでも自己責任でな
899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 14:15:27
40万人超えてもスルーか
使い始めた頃は
4万人以下だった
900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 14:41:29
国別の統計とか判らないのかな
901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 19:19:01
suru-
902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 20:52:39
先生、助けて!
また、うちのgredAVアクセラレータが息をしてないの!
ネットに接続してる状態なのにクラウドプロティションが無効になってる!
Q3-4: いつのまにか、「クラウドプロテクションが無効」になってしまいました。
A3-4: インターネット環境に接続しているにも関わらず、「クラウドプロテクションが無効」
になってしまう場合があります。その場合、右下のタスクトレイのアイコンを右クリックし、
「gred AntiVirusアクセラレータ」を一旦終了します。スタート>プログラム>
gred AntiVirusアクセラレータを再度クリックし「gred AntiVirusアクセラレータ」を
起動して「クラウドプロテクションが有効」になるか確認をお願いいたします。
888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:47:08
>>886
タスクマネージャを立ち上げ、gredのプロセス(iptray.exe)を終了させる
再度gredを起動…でダメかな?
両方の方法をやっても直らない~(泣)
前回と同じくアンインストールして再インストールすれば直りそうだけど
なんだか、くっ、悔しいッ!(ビクンビクン)
903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 21:36:45
同じく。
agent.exe.logに
direct dns mode failed; trying native dns resolution
ってログある。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 21:58:51
うあ、うちも同じだ
無効になったらアイコンの色かえるくらいしやがれ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 22:26:46
家も止まってるから元が止まってるんじゃね?
906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 22:30:13
immunetも止まってる
907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 22:36:17
俺のとことももおんなじ症状でてるわ
908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 22:40:18
>>902
コントロールパネル 管理ツール サービス 名前Immunet Protectを停止する。
タスクマネージャーからiptray.exeを終了させる。
Immunet Protectのサービスを開始する。
スタート プログラムから Immunet Protectを起動させる。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 23:00:52
再インスコ駄目でした 鯖停止
910:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/30 02:32:37
お、今オンラインになった
911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/30 05:12:07
俺もクラウドプロテクションが有効に戻った!
多くの人が無効になってたってことは
クラウドの共有してる部分が停止してたのか・・・
912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/30 05:20:01
セキュリティ会社が実に恥ずかしい事だw