【併用可】gred AntiVirusアクセラレータ part2at SEC
【併用可】gred AntiVirusアクセラレータ part2 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 14:37:26
これのみはどうかと思うけど
その時々で使い分けしてる人は
いるんじゃないのかな

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 07:11:09
重い…

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 10:18:01
URLリンク(www.youtube.com)

gredAV        30/30 ★
Avira Classic     30/30
Norton        28/30
F-Secure       27/30
GData         27/30
Panda         27/30
ウイルスセキュリティ 27/30
AhnlabV3       26/30
Avast!5        26/30
Kaspersky       26/30
MSE          26/30
AVG Free       25/30
COMODO        25/30
Dr.web        24/30
ウイルスチェイサー  22/30
ウイルスバスター2010 20/30
ESET         19/30
ClamWin        14/30
ウイルスキラー    14/30
KING          2/30

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 12:16:07
MSEと併用して入れてみた。
テレビ録画にMTV2004を使ってるんだが、
録画に入るとMSEのCPU占有率が上がったままガリガリ言うようになって困った。
関連ファイルを除外設定してみるけど、除外すると余計にガリガリしだす。謎
gred削除すると普通に使えるようになった。
オレの環境にはいまいち駄目だった。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 14:16:47
>>452
KING(´;ω;`)


455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 15:29:33
ザルキングw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 15:33:51
やっぱりザルバスターだったでござる

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 17:19:03
数多の信者が良し悪しを争う中
誰しもが共通してクソと認めるクソフト
ただひたすら底辺No.1をぶっちぎり続ける
その貫禄は正しく王と呼ぶに相応しい



         それがキングソフトクォリティ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 17:42:11
ザルキーーング!!って叫ぶと、なんか強そうだな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 21:09:26
でも献体はなんなんだろう
日本固有のP2P系とかに強いか弱いかで評価も大きく違うよね

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 19:34:25
フリーソフトの中にはgredをインストールしてから起動状態のままループするものがあるので何とかしてほしい。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 22:49:24
gred AntiVirusアクセラレータはあらゆるセキュリティソフトのデータを共有しているからネットに接続している状態では最強レベルってこと?

これだけいれておいてあとはファイヤーウォール専用のものと非常駐のものいれとけばいいのかな?でもこれってウイルスだけ対応でスパイウェアとかには対応してくれるのかな?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 00:03:48
…うちのPCに入れようとしたら入らなかった・
そういえばOSがW2Kだった。そろそろ換えるべきだろうか?

>>461
いや、ちがう。>>1のリンク先読んでくれ
お問い合わせ>grad AVアクセレータのよくある質問

ウイルス対策ソフト + gred AntiVirus アクセラレータでウイルス(マルウェア)検知率が向上します。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 00:10:24
>>461
『アクセラレータ』だし
トップページにさえ
「お使いのウイルス対策ソフトと併用することで、より安全なインターネット環境を提供します。」
書いてあるぞ…

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 06:41:59
併用を勧めて

検体情報をパクるのが
最大の目的でしょ
まるで、朝鮮や中国みたいだな

おっと、SB系企業だった;

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 09:39:01
SBが開発してると思ったの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 13:39:09
>>460
cygwin で configure や make すると CPU使用率が100パーいったっきり戻らなくなった
(処理もストップした)のは gred のせいだったらしい。アンインストールしたら元に戻ったわ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 16:12:30
使用許諾契約書
URLリンク(www.securebrain.co.jp)

>14.データ収集について
>ソフトウェアは、不正プログラム等特定のプログラムやデータおよび個人を特定しないデータ
>「メタデータ」)の収集を行うことがあります。これらのメタデータは、ユーザのコンピュータに
>存在するマルウェアに対する対策やその他セキュリティを維持し、保護を行うために利用されます。
>ユーザは、ライセンスに同意することで、セキュアブレインおよびImmunetがメタデータを収集し利用
>することに同意したと見なされます。

使用許諾契約書によると
本家のimmunetで無いgred日本語版は、
セキュアブレインもデータ収集しているらしい

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 17:03:37
gredだけ普段無効にしてるサービスを2個ほど起動させたので気持ち悪いから本家immunetにしてる
RemoteAccessConnectionManagerとあと一つは忘れた

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 03:06:36
>>452
キングソフト圧倒的過ぎるw
誤差ってレベルじゃねえじゃん

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 23:31:16
>>460
ディスプレイ関係のソフトだけど、無限再起動が起きた。gredが原因。マジでビビったわ。
あとgred終了しないとNET framework4のインストールに失敗する。
2か月ほど使ってきたけど、ジワリジワリと支障が出始めてきたから
この先どうしようかちょっと考え中

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 01:10:13
インストール時のチェックを外せば万事解決

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 01:15:07
Immunet 使ってるが、
ちょっと HDD があつくなったなぁと思って調べてたら
これって定期的に hosts 読みに行ってるんだな。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 01:22:55
URLリンク(community.immunet.com)

2.0のベータテスト始まってるってさ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 01:52:27
pandaは誤検出でも強制的に削除しちゃうからgred使ってるけど実際実力はどっちが上なんだろ?

クラウドで一応軽いとはいえ他のソフトの起動とかで支障が出るのはさすがに困る

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 02:04:26
さあねえ
immunetは併用できるっていうことが一番のポイントだと思うが

なんでパンダが出てくるのかが不思議ですわ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 06:01:18
パンダというとパトカーを思い出すな。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 09:05:11
パトカーネコ!(ウーーーー

478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 09:44:19
>>471
切るならアクティブプロテクションだな

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 02:47:30
やっぱSSD速いなぁ
検査ファイル数4512で20秒だわ

OSインストしたばっかりなら
10秒で終わるやつも本当にいるかもなw

480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 00:19:54
右下から「今検疫しました」とかいう報告のバルーンみたいのが表示されて
目障りなんですが、
その表示をされなくする設定を教えてください(とくに、その表示が頻発す
るときは、かなり目障りです)
設定画面は以下のとおりになっています。

インストールの監視    オン
プログラムの実行を監視       オフ
アクティブプロテクション オン
Ethosプロテクト      オン
クラウドからの通知表示       オフ
システムトレーの通知表示      オフ
除外の種類             除外

ということで、設定のどこを変更すれば、バルーンみたいな表示がなくなるの
かを教えてください。
よろしくお願いします。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 00:34:26
つか、ウイルス入って検疫したのを
知らないままでいいのか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 00:43:23
「検疫しました」というメッセージに安堵するどころか
うざがるとは何事だよw
だったら最初から入れなきゃいいだろ

483:480
10/05/13 01:06:46
avira無料版と一緒に使っているんですが、
検疫するけど、表示はしない、という設定を希望しています。
avira無料版のみを使っている人もいるくらいだから、検疫をしました、
というの表示までは不要かなって思って質問しました。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 01:20:15
とりあえずこれ読め
>>102
>>168
>>375

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 01:28:13
それにしてもマジで言ってるのなら相当な天然だなおい
検疫が頻発するっていったいどんなことをやってんだ君は

というか検疫が頻発してるのなら履歴に乗ってる
脅威名、パス、アクセス元
それ見ればだいたい分かる
釣りじゃなかったらSS貼るとか何個か書き出してごらん

公式にログの見方くらい乗ってるから
URLリンク(www.securebrain.co.jp)

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 01:55:58
>>483
aviraのフリーってさ、アップデートや検査終了時やいろんな場面で、いちいち広告がポップアップするんだが。
それにaviraでもウィルス発見時のポップアップは消えないぜ。

487:480
10/05/13 01:58:00
ご指摘、どうもありがとうございます。
直近の履歴を見たら、全部、拡張子が av$ でした。
av$ってアヴィラのファイルですね。
ということは、
gredをの画面を出して→ 設定をクリックして→ 左下のところをスクロー
ルして「スキャンの除外設定」の「除外対象を追加」のところのドロップダ
ウンメニューを出して→ ファイルの拡張子を選択して→ 右の入力欄
に「av$」を入力して→ 追加ボタンを押す
こうすればいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 06:43:42
それダメ
ただ単にaviraが発見できなかったウィルスをgredで検知してる状態だし
>>484の設定だけにするべき

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 09:57:12
「表示が頻発する」って
PC内部に大量のトロイが巣食ってるんじゃねえの
たまたまgred入れたら分かったってだけで
この人に何アドバイスしたって無理だろ・・・

490:480
10/05/14 12:09:35
>>488
あっ、そうか。aviraを無効にしてしまうことになってしまうのですね。
>>484の設定って、具体的にどうすればいいのですか?>>488みたいなわか
りやすい説明があれば、いいのですが。どなたか、御説明お願いします。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:32:38
今日中に18万人突破か

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:42:16
使用者が増えるほど実力が上がるのはありがたいんだけど、実際はどのくらい効果あるんだろ?
やっぱりおまじない程度かな?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:51:18
いや今はかなり検出力はあるだろ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 13:20:58
使ってての感想で主観だけど、メイン使用のavastより検知率はいいと思う。。。
ファイルの検知だけなら有名所とタメはれるんじゃないかな。
ただし、すでに感染してるルートキットとか駆除できないし、ウェブ経由のスクリプト系とかになると無力だけどね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 16:06:18
>>492
ここのリークテストだと好成績だったけど実際はどうかは知らん(笑)
URLリンク(www.netshikoku.com)

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 16:29:31
ほほう
それはいわゆるガンブラーというウィウルスだな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 17:17:35
オワタ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 17:21:55
どう見ても悪意あるから
器物損壊で被害届出しな

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:23:06
494が指摘してる人がいるけど、感染してるルートキットの駆除&ウェブ経由のスクリプト系への対策も可能になればネットに接続している時点ではほぼ完全防備状態でいけるかも。
あーでもそうしたら他のソフトが売れなくなるから競合するような設定にされちゃうのかな?
未だにZoneAlarmは競合するらしい。Comodoに変えたのもこれがきっかけ。


500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:23:48
ごめん

×494が指摘してる人がいるけど
○494が指摘してるけど

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:52:37
>>495はAdobe以外のリーダーで開いてもアウトですか?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:14:16
イミフ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:24:05
gredが必要なのはPC Tools, トレンドマイクロ, ウイルスキラー, NODくらいだな

URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
全12検体

Panda_______(11/12)   Comodo_____(10/12)
AntiVir_____(08/12)   AVG_________(08/12)
F-Secure___(08/12)   GData_______(08/12)
McAfee_____(08/12)   Microsoft___(08/12)
Kaspersky__(07/12)   AhnLab-V3_(06/12)
Avast______(06/12)   BitDefender(06/12)
DrWeb______(06/12)   Symantec__(06/12)
Fortinet____(05/12)★  PCTools____(02/12)★
TrendMicro_(02/12)★  Rising______(01/12)★
NOD32______(00/12)★

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:47:43
荒し全開

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 02:03:28
>>504
事実を認めたくないバスター信者が涙目w

506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 02:21:37
>>502
飛べばわかるがPDF開けと指令が来るんだよ低脳
よく解らんくせにレスするな間抜け

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 02:37:32
警察相談窓口もしくは市民法律相談へ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 08:44:37
>>506
指令()


509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 09:40:32
ネットの平和を守るため今日も>>506は戦い続ける

510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 11:08:16
このソフトってバスターと相性悪いんだろ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 11:22:34
>>491
URLリンク(mysta-hair.com)
使用者数は日本が一番かも。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 11:50:57
↑ガンブラー

513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 12:00:51
セキュ板のリンクは怖いのが多いな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 12:29:29
またpanda厨か

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 13:26:44
>>511
URLリンク(www.gred.jp)
gredが検出できたの始めて見たw

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 15:48:07
gred+MSEで>>511が反応しなかったので焦ったけど
K9 Web Protectionでアクセスブロックしていて助かったでござる

517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 17:10:00
>>453
うちも似たようなことになる。
時々タスクトレイにMSEのアイコンが表示されないとか、MSEのCPU占有率が上がったりとか。
gred削除したら全く問題なくなった。とりあえず削除で様子見かな。


518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 19:04:03
>>510
悪いと断定はできないけど、それほど良くないという表現は有りかと。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 00:00:10
>>516
それが事前に遮断したから反応しなかった、
と考える方が自然じゃないのか

520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 09:12:52
>>519
仮想 PC に Windows XP をクリーンインストールして、
MSE (ただし先週の定義ファイル) と gAV だけ入れた状態でも反応しなかったよ。

リンク先のURLのページのコードは、埋め込みに失敗して実行できなかったから
同サイトの他のページで試したら子ウィンドウが開いて直ぐ閉じた。それでも無反応。
Adobe や MS は先週までの最新パッチ済みだから、何かがダウンロードされた場合の対応は不明。

なお、MSE の定義を更新したら、MSE が検出した。で、削除・隔離しないで
許可した状態で gAV にスキャンさせたら無反応(Webキャッシュのスキャン
しないのか?)。ページ・リロードでも無反応。そもそも、Webページの
コードのスキャンは、対象外?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 17:46:14
URLリンク(community.immunet.com)
(以下適当意訳)

質問
他社製のアンチウィルスソフトが誤検知でWindowsの重要なファイルを削除した場合、その誤った情報がImmunetに送られて、それがクラウドに反映されると、immunetを使っている全員に多大な悪影響があるのでは?


回答
immunetは他のベンダーが検出したデータを使って検知を行っているのではありません。
検知されたウィルスの情報ではなく、検知に至るまでの動きを追跡しています。
ですから、例え誤検知でも、その動きそのものに多くの価値があります。
そしてそれらを反映しています。

他のベンダーによる誤検知で、システムの重要なファイルが削除されてしまうようなことはありません。

しかしながら、誤った情報(例えば悪意のある情報)を収集することには、いくつかの脆弱性も含んでいます。
問題の発生を回避するため、セーフガードを設けて監視して対処しています。
ですので、そのようなことが起こることはありません。

522:521
10/05/16 17:47:50
ということらしい
知らなかった

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 07:36:51
>>520
そもそもWebの保護機能がついているのって
フリーソフトだとavastしかないし

2chにウィルスコードを書き込んだら、アンチウィルスがログを削除して読み込めなくなるイタズラと同じように
HTMLに記述されてたウィルスコードのテキストに反応しただけでしょう

524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 12:07:56
FXww

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 22:37:24
XPSP3+MSE+PCtools
スキャン開始させるとクラウドプロテクションが無効になってスキャンが止まる

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 06:35:46
ポート開けろ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 08:12:42
ポートくぱぁ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 10:56:27
クラウド接続者数 186,517人
脅威からの保護 12,893,331種

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 11:00:11
ポート開放なんてしらねえよ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 14:02:54
>>528
人数が増えるほど効果があるのは分かるけどやっぱりガンプラーとかには無力なわけ?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 17:27:01
多分無力
無料にこだわるならWEBシールドついてるAVASTを入れるしかない
重くならんようにONOFF切り替え可能な仕様でウェブシールド機能が欲しいぜ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 01:45:13
gredをいれるメリットはないという結論?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 07:02:31
お前は入れなくてい

534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 07:53:30
同意する

535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 08:15:41
それにしてもここ最近から使用者数が爆発的に伸びてる

536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:01:39
SecureBrainブログ
URLリンク(info.gred.jp)
URLリンク(www.nas-server.info)

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:20:25
はいはいウィルス

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:24:50
>>536
proxy経由の仮想PCで見てるから
平気だお

nas-server.infoなんて個人鯖だろw
IP抜きたいのかウィルスばらまきたいのか知らないけどw
まじで警察に通報しとくかな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:35:38
個人でサーバー立てて故意に誘導し、不特定多数をウィルスに感染させたりしたら
それはさすがに捕まるような・・・

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:37:14
>>538
>proxy経由の仮想PC
何それ?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:55:38
仮想PCに串刺してる

ソフトはproxycapの高機能進化版
何年も前からあるが日本じゃ無名
シェアウェアで設定難しい
だから教える気もない

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 11:07:22
クラウド接続者数 189,437人
脅威からの保護 12,910,407種

543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 11:27:08
>>541
ありがとう
頭に留めとくわ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 12:21:49
勢い増えてんな
一日3000人かよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 13:01:00
本家版とgred版ってロゴ入れ替えてあるだけでまんまだなw
日本語訳してあるっていっても中学生レベルの英単語しかないし

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 13:16:05
わざわざ日本語に訳す必要ないくらい簡単なメニューだからね。
だらか本家のimmunetとか、Clam AV for Winを入れてる人も多いみたいよ。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 14:01:38
>>467
>本家のimmunetで無いgred日本語版は、
>セキュアブレインもデータ収集しているらしい

本家であっても同じサーバーに繋がってるんだったら、どれでも
いっしょじゃないの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 14:40:09
そうだよ、別になんてことないんだけど。

それ、アンチが頑張って
少しでも怪しいというイメージを植えつけるためにコピペで書き込んでるだけ。

本当に涙ぐましい努力なんだけど、全部無駄に終わってるんだよね。
だから最近はもっぱらウィルス改竄サイトを貼りつけてる。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 14:44:15
>>546
Clamとimmunetは何が違うの?
Clamってファイル指定してスキャン出来たりする?

>>547
クラウドに繋がってるんじゃなくて別途セキュアブレインに情報送るように改造されてるって事じゃないのかな

gred版はこうなってるって事でしょ?

俺-----immunet
|
------セキュアブレイン------禿

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 15:12:56
バッカじゃなかろかルンバ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 15:14:24
ぶっちゃけ
情報を「送ったとしても」ってとりあえず書いといただけで
実際は何もしてないでしょ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 15:42:31
>>551
気休めだな
胡散臭いソフト出してるんだから個人情報の取り扱いだって酷いよ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:34:48
まあ実際に何やってるかは置いといて
使用許諾契約に「セキュアブレインも情報入手するよ」っていう文面が加えてある時点でなんか嫌だろ
わざわざ使う理由もないし

554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:50:54
19万人突破してるw
はえーなーおい

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 22:07:50
半日で1500人増
まじで一日3000人ペースで増えてるのね

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 22:13:48
なんでアンチが増えてるの?
誰かが使うことによって不利益が生じる者がいるのか?
ごくごく一部しか思いつかんな。誰とは言わんが。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 23:34:18
いろんなスレでgred勧めるアホがいると思ったら
セキュアブレインが工作活動してたのか

558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 23:42:25
そりゃウザイくらいスパムコピペしてりゃアンチ増える罠
自業自得

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 01:09:57

>>557-558
有料(笑)セキュリティソフト出してるカス社員乙



560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 02:27:36
このソフトは他社のソフトが検出したウイルスも検出できるようにしてるからなぁ
検出力高くても当然だろう

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 05:43:48
別にアンチが増えてるわけじゃなくて
同じバカが粘着してるだけだっつーのw

562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 06:05:22
雑音ってまだ生きてるの?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 08:08:46
こいつらは一体誰と戦っているんだ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 08:19:40
病原体と

565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 11:24:01
クラウド接続者数 192,50人
脅威からの保護 12,934,9537種

566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 11:25:28
クラウド接続者数 192,510人
脅威からの保護 12,934,953種

567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 14:48:45
無料ってのも大きいかもしれないが、なんという増加ペース

でもこれって、メインのアンチウイルスソフトに不安を抱いてる人が
こんなに多いっていうことの裏返しでもあるんだよね

568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 19:51:27
海外でClam AV for Windowsとかimmunetのユーザーが増えてるんだろうな

569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 19:54:29
>>567
無料だから使っているだけ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 20:37:36
ついにプロテクト数が1300万超えた。。。
こりゃヤッカミも受けるわな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 20:51:15
URLリンク(tw13.net)
4月度、クラウド接続者数の国別トップ10

日本がトップじゃんw


572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 20:55:15
日本人は”無料”とか”限定”って言葉に弱いからな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:27:06
8080系ガンブラーか

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:33:35
反応した

575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:36:01
gredチェッカー反応しないぞksg

576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:41:41
ちょ、まじすげぇ
人数めちゃ増えてるし
なんか保護が半日で7万種くらい増えてるんだがw
クラウドの本領発揮しだしたな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:45:30
今週中には20万突破しそうだな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 22:11:58
>>571
AvastのWEBシールドが反応した。
ありがとう。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 23:22:39
メジャーアップデートまだ?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 10:00:52
>>571
MSEたんが怒りました

581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 10:26:01
今朝になってF-Secure関連のファイルが3つも驚異指定されてた

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 10:37:56
もう半年使ってるけど誤検出は今のところないな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 10:43:19

ファイル名は出さねーで
それだけなのか

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 10:50:15
それ多分F-Secureがウィルスチェックする際に作り出すテンポラリファイルだろ

要するにF-Secureがチェック中に発見できずにスルーしたウィルスを
immunetがテンポラリの段階で隔離しただけの話だと思うぞ

eicarテストウィルスで試してみるとわかるとおもうよ

なんかこの手の同じ話題多いけど

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 11:04:03
驚異名:W32.GenericTrojanME
検出されたのは「tmp***」って感じのファイルだから584の言うとおりなのかも

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 11:10:28
クラウド接続者数 195,888人
脅威からの保護 13,030,398種

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 11:13:38
俺、avira使ってて、nyから落としたzipにキンタマウィルスを見つけたとき、同じような感じで、aviraのtmpから隔離されたぜ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 14:38:08
これ、一番検出力が良いということ?
だよね、理屈としては

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 15:11:23
ウィルスそのものをダウンロードしてデスクトップに置いた時、
それを検出する能力は、かなりハイレベルだと思うっす。

でも、圧縮ファイルをアンパックして中身を検知するような機能はついてないし、
けっして1番いいとは言えないっす。

でも、解凍機能までつくと処理速度が落ちるから、そんなの要らないっす。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 15:36:32
>>588
いくつものアンチウイルスソフトの検出結果をパクってきてるからな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 16:16:52
>>588
immunetやpandaなんかのクラウドタイプは
人数が増えれば増えるほどそういう理屈になる

実際にはフルスキャンやウェブガードの有る無しなんかの
機能的な問題にぶつかるんだけど

でもこのソフトって狙ってファイル検知に特化してると思う
そうすりゃ他のセキュリティソフトと共用するだろうし

592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 18:21:10
>>589
解凍したとたんに
ちゃんと削除するからね
軽さ考えると
そのほうがいいよね


593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 18:59:14
ガンブラーとかドライブバイダウンロード系の奴でも実行ファイルをダウンロードした時点で隔離してくれるのかな?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 20:15:54
>>592
やっぱそうっすよね。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 20:52:49
>>589
かなりハイレベルなら以下のテストファイルで試してみ

検証用ウィルス詰め合わせ/Test Your Antivirus
URLリンク(rapidshare.com)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 21:32:24
公務員の給与はしないんですか

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 21:33:13
誤爆

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 22:02:35
併用してるavastのtmpファイルからW32.Cryptっていう脅威が頻繁に検出されるんですが
この脅威の元を断つってことはできないんですか?
さっきPCを起動したら2秒間に3個W32.Cryptが見つかりました

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 22:32:50
Kasperskyのレスキューディスクとかで駆除したら?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 22:45:38
>>598
ガンブラーでも踏んだんじゃないの
調べてきな

【Gumblar/GENO】Web改竄ウイルス総合スレ8【8080】
スレリンク(sec板)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 04:55:13
>>598
URLリンク(forum.avast.com)
URLリンク(community.immunet.com)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 08:23:44
今入れた188,499

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 08:24:52
ごめん198,499

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 09:32:46
198,648

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 12:25:38
これ入れてからプチフリが頻発するようになった
OSはXP
もう少し安定してから再度試すことにする


606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 20:52:18
200,045
20万ユーザー超えたね

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 20:57:09
おめ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 00:28:01
おめ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 00:40:49
>>605
avastと組み合わせて使ってて
OS起動で20回に一回くらいちょっとの間固まる(ぷちふり?)ことがあったけど
お互いのexeを除外設定したら普通に戻った

610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 01:37:24
ファイルをコピー時するときgred AntiVirusをオンにしてるとコピーが遅いんだけど設定いじれば快適になるのかな?
gred AntiVirusを終了させるとコピーが早くなる・・・

611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 02:42:21
avastのDAT更新のタイミングでgredがW32.Cryptを検出するようになった。
avast5のフォルダは除外してるんだが…。
感染しちゃった?


612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 03:08:41
>>610
>>3 設定 アクティブプロテクション

>>611
>>601 ばっちしこれやん

613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 03:09:40
>>610
アイコンみて判断
動いているようなら設定変えるか
手っ取り早く 終了
動いてる途中でもすぐ終了できる
このソフトのいいところは
常駐なのに 終了 起動 とも
素早いところ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 17:30:27
素朴な疑問だけど、これ他のアンチウィルスと併用できるってあるけど
同じクラウドのPandaと併用って出来るんだっけ?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 18:09:56
サポートリスト>>2には無いけど
pandaとgredのセットで入れた予備サーバーは動いてる

と思うんだけどさ
なんかpandaのスタートがめちゃくちゃ遅いんだ
だから自信ない

616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 18:18:42
>>614
一応できるけどpandaで検出した検体はImmunetに送られない

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 18:29:14
avastのウェブシールドだけ入れてファイルシールドはgredに任せるって使い方っていいのかな?
常駐のファイルスキャンが2重にならないからいいかもって思ったんだけど

618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 18:39:21
>>617
ClamAVの検出率は低いからavastやAVGのフリーをメインに考えた方が安全

それと、キングソフトやトレンドマイクロみたいに検出率の低いソフトとの併用は効果が見込めるけど
avastやAVG、カスペ、ノートン、マカフィーみたいに検出率が十分あるソフトと併用しても効果はほとんどない

619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 18:49:18
>>618
ClamAV と ClamAV for Windows は別物ですよ

>>617
別に重くないからどっちもONで

620:614
10/05/23 19:14:41
>>615-616㌧
今のままで特に不満ないんでやめときます

621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 19:39:36
>>619
シグネチャが一緒だから検出率は変わらないよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 19:50:30
>>612
すんません。WEB翻訳が意味不明で…。
つまりどゆこと?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 19:52:38
エンジンが違うから変わるよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 20:38:46
>>623
アルゴリズムも一緒
ClamAVをWindowsでも動くようにしたのがClamAV for Windows
悪足掻きはいい加減にやめなさい、坊や

625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 20:57:09
糞ワロタw
坊や、どこでそんな嘘吹き込まれた?w

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:05:24
>>624,621,618
既出

別物で検出力は違う
>>452

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:15:17
坊やって言うか爺さんじゃねーの
上から目線でシッタカとか

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:20:39
>>624
ClamAVのWindows版はClamWinな

はっきりと断言するが
ClamWinとClam for Windowsは完全に別物だぞ
全然どっちも使ってないというかインストしたことも無いだろ・・・

それに別会社にシグネイチャやエンジンを提供してるベンダーもたくさんあるが
同じ検出率になってないから
マジでおつむおかしいよオマエ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:21:39
>>626
たかだか30件のサンプルテストで優秀だと?
馬鹿か、お前は?

自信があるならVB100やAV Comparativesのテスト受けてみな
世界標準のテストも受けずに
認知されるわけないだろ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:40:33
あれあれ逃げ始めたw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:45:48
>>629
荒らしてたのお前か

632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:45:53
人のフンドシで相撲とっても
評価する人はいないよw

>>626
> 別物で検出力は違う
> >>452

それはClamAVの実力じゃなくて、gredAV使ってるユーザーから
詐取したデータで検出した物
他社のデータでどうにかこうにか検出したのが>>452

つまり、「検出率の高いソフトと併用しなければ効果はない」

633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:52:25
あれか
そろそろウィルスサイトのURLでも貼りつける頃か

634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:56:56
>>632
コピペ乙

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:15:23
そうそう、コピペ扱いしてごまかさないと
gredの化けの皮が剥がれるよw

636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:21:58
>>624
これは、、、かなり恥ずかしぃぞw

しかも、シグネイチャー方式とクラウド方式がアルゴリズム同じってww
そこで気づけよおいw

じいさん、恥ずかしすぎるからって自殺はダメよ☆

637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:27:46
Clamってだけで異常反応してるだけなような

638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:28:03
>>635
お前しか書き込んでないもん
「フンドシ」やら「相撲」なんてじじいの言葉
コピペ同然だろ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:28:10
>>636
自殺の告知はいけないよw
他人に自殺を唆すのも犯罪行為
君は投稿した瞬間に犯罪者になったね

640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:29:27
本人乙w

641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:30:42
>>639
死ぬほど恥ずかしいんだな
分かるぞその気持
確かにこれはバカを証明したようなもんだもんな

642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:40:52
セキュ板はどこ行っても似たようなことやってんだなw

643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:44:03
トレンドマイクロとセキュアブレインは繋がってるみたいだし
ITmediaを含むマスゴミがトレンドマイクロ寄りの偏った報道をするから
しょうがないだろ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:46:24
人数増えてきたからな
そのうちavastスレやaviraスレみたいになるさ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:52:28
ClamAVの実力不足を
gredユーザーから騙し取ったデータで補うんだから
「詐欺だ!」って言われてもしょうがないよな

gredの利用者が増えるほどClamで検出できなかった物が検出される
誤検出も含めてねw

詐欺のgred AV信者は救われないよなw
ネズミ講と一緒だもの

646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:54:52
いやもうavastスレ化してるんじゃね

647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:57:27
ネズミ講が何を言うのやらw

648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 22:58:47
どっちかというとaviraスレだな

649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:00:01
豊田商事!
金返せ!

650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:11:40
ねずみ講とか豊田商事?やら言葉が全部古いよね
分かりやすいなあ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:20:08
>>650
そういう言葉をよく知ってるなおっさんw

652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:20:57
「フンドシ」やら「相撲」を使ったらじいさんとか(苦笑)


ゆとりの思考力って本当に糞だな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:26:04
根本に
・人より上に立った物言いがしたい
・さらに、見栄っ張りなので知ったかぶりの醜態を晒す
これがじじいの特徴とみた

654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:35:35
絶対頭ハゲてるw

655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:39:43
昔から善良な市民を騙す手段は変わらんなw
ネズミ講の起源はかなり古いとかw

>>650-653
ここまで過剰に反応するってことは
セキュアブレインは確信犯だなw

656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:40:44
ちょw
狂いだしたwww

657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:42:42
>>656
何をビビッとるんじゃ、小僧w

658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:46:11
小僧(笑)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:48:16
>>624は悔しくて眠れないだろな・・・

660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:49:52
>>657
見栄っぱりに加えて虚勢を張りたがるのも特徴だな
小さいくせに大きく見せたがるとかw

661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:56:39
>>660
な~に、最近のマスゴミオナニー小僧は脆弱で
張り合う気にならんよw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 00:08:27
平成生まれって生ゴミだよなw

663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 02:28:55
>>617の使い方eicarのテストウイルスで試してみたら
avastのウェブシールドは反応せずにgredの方でファイルを検出した
検出の優先順位がgredの方が上みたい
zipとかの圧縮ファイルはgredが検査しないからウェブシールドで止めれるんだけどなぁ


664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 05:18:42
なんかスレが伸びてると思ったら雑音が降臨してるのか。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 06:12:05
>>622
ありゃ、どこまで理解できたん?
これね

The solution i found for this type of problems is to put the quarantine folders (e.g.:C:\WINDOWS\Temp|_avast5_ for avast,
c:\Documents and Settings\Avira\temp].. or something like that for avira antivir ) in "add new exclusion" type file or folders from immunet.
and to add the immunet quarantine folder (C:\Program Files\Immunet Protect\Quarantine) to exclusion in other anti-viruses.

666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 06:15:25
Microsoft Forefront Client Security(何故か無料で使える)

1 Microsoft Update カタログからMicrosoft Forefront Client Security の更新 (KB979536)を落とす(x86版x64版セット)。
URLリンク(catalog.update.microsoft.com)

2 インスコしたらOS関係なくMicrosoft Updateを実行する(注意Windows UpdateとMicrosoft Updateを間違えない事!)
URLリンク(www.update.microsoft.com)

備考
指定アップデートの場合は下記を参照する事・・・
URLリンク(swordfish.s53.xrea.com)
MpCmdRun.exeまでのパスを変更するだけでそのまま使える


667:665
10/05/24 06:27:46
一応ねんのため

システムのテンポラリフォルダを移動してなかったら、普通はここにavastのテンポラリもある。
C:\WINDOWS\Temp|_avast5_
これを除外設定しろ。
aviraだったらc:\Documents and Settings\Avira\temp
そして、他のアンチウィルスの除外設定に
C:\Program Files\Immunet Protect\Quarantine
を加えること。

って書いてるで。

で開発者いわく。
履歴から復元できるし、immunetサポートにその問題を送ってもいいけど、
それはあまり必要じゃないと思うよ。
これらのファイルはavastによってとっくの昔に違う場所に移動されてるからね。

ってなかんじ。
ざっくばらんに言うとavastが残した一時ファイルのゴミだから気にすんなだとさ。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 06:41:52
>>661
>見栄っぱりに加えて虚勢を張りたがるのも特徴だな
>小さいくせに大きく見せたがるとかw
まさにこのj(ry

669:665
10/05/24 06:51:25
ああ、C:\Program Files\Immunet Protect\Quarantineはimmunetで、
gredは知らん。

gredインストールしたプログラムフォルダ内にあるQuarantineフォルダを、
一緒にインストールしてる他のアンチウィルスソフトの設定で除外指定。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 06:57:32
624は無知を晒してるようなもの(笑)
さらに虚勢を張りたがるとは救いようが無い

671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 14:16:06
>>665
サーンクス!!


672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 14:18:58
ここってこんなに勢いのあるスレだっけ?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 14:40:59
初めてスレに来たが荒れっぱなしだな
特に>>232(=>>237)。これほど憎悪に満ちたレスも久々だw

674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 16:50:59
ここもついに腐海に飲み込まれたか

675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 17:52:27
2.0はフルスキャンついてるっぽいなぁ
でもクラウドサーバーの負荷が高くなって遅くなるのも嫌だな

676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 17:59:36
ごめん
amazonawsのサーバーだったんだ
負荷に応じて必要なリソースの確保ができるから問題なさそうですね

677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 11:13:21
クラウド接続者数 214,574人
脅威からの保護 13,114,926種

678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 20:47:05
とあるニュースサイトで紹介されてたから入れてみたけど
見る度に参加人数が微妙に増えていてオモロイ。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 21:59:21
ESET Smart Security対応待つ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 22:02:07
ちょっとベーターに応募してみるか・・・
まだ募集してるといいんだけど

681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 23:18:22
応募も何も、フォーラムのリンク先から落とせたが

682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 12:05:44
クラウド接続者数 220,112人
脅威からの保護 13,121,443種

683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 13:24:35
クラウド接続者数 225,082人
脅威からの保護 13,136,165種

684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 13:26:48
一日5000人ペースか

685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 20:49:31
おい、ベータどこだよ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 01:01:23
このソフトを他人に説明する時、具体的にどう説明してる?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 15:12:57
「他のセキュリティソフト併用使用前提のクラウド型セキュリティー」でいいんじゃね

688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 15:29:00
他人のフンドシがないと勝負できないソフトだからな
そのうち病気もらってくるんじゃね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 16:07:30
ふんどし君キタ―(゜∀゜)―!!

690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 16:50:11
フンドシ同好会 Gred

691:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 21:15:25
23万突破しそうだ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 16:07:26
23万突破したな

693:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 19:06:48
検出率・誤検出(数)・スキャン速度・ソフト名
(ADVANCED+)
99.6% 少(05) 並  G DATA
99.3% 少(11) 速  Avira AntiVir
99.1% 少(09) 遅  TrustPort
98.7% 少(08) 並  PC Tools SpywareDoctor+AV
98.6% 少(11) 速  Norton
97.7% 稀(03) 並  NOD32 (ESET)
97.7% 稀(02) 遅  F-Secure
97.5% 稀(01) 遅  eScan
97.5%  稀(03) 遅  BitDefender
97.3% 少(11) 速  avast!
97.1% 少(05) 並  Kaspersky

(ADVANCED)
99.2% 多(47) 速  Panda AntiVirus Pro
98.9% 多(61) 遅  McAfee
96.3% 稀(03) 遅  Microsoft Security Essentials
94.2% 少(10) 並  AVG
93.7% 少(04) 速  Sophos

(STANDARD)
96.4% 激多(193) 並  K7 TotakSecurity (ウイルスセキュリティZERO)

(TESTED)
92.7% 多(64) 遅  Norman
90.7%  多(38)  並  Trend Micro(ウイルスバスター)
81.8%  多(67)  並  Kingsoft

(テストに使用されたマルウェアの種類別個数)
*ウィンドウズウイルス 19,396 *マクロウイルス 1,617 *スクリプトウイルス 3,585 *ワーム 116,446 *バックドア/ ボット 129,883 *トロイの木馬 939,654 *その他 14,151


694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 21:18:58
AV-Comparatives (NSS Labsと違い、今もAMTSOのメンバーです)
2010年 2月 On-demand Detection
URLリンク(www.av-comparatives.org)

----- ADVANCED + ----- 検出率 ----- 誤検出 -----
01 GDATA            99.6%       5
02 AVIRA             99.3%     11
03 TrustPort           99.1%       9
04 PC Tools           98.7%       8
05 Symantec           98.6%     11
06 F-Secure           97.8%       2
07 ESET             97.7%       3
08 BitDefender         97.5%       3
09 eScan             97.5%       1
10 Avast             97.3%     11
11 Kaspersky           97.1%       5

-----ADVANCED ------- 検出率 ----- 誤検出 -----
12 McAfee            98.9%     61  * 誤検出が多いから評価下げた
13 Panda              99.2%     47  * 誤検出が多いから評価下げた
14 Microsoft           96.3%       3
15 Sophos             93.7%      4
16 AVG              94.2%     10

-----STANDARD ------- 検出率 ----- 誤検出 -----
17 K7               96.4%     193  * 誤検出が多いから評価下げた

-------TESTED -------- 検出率 ----- 誤検出 -----
18 Norman            92.7%     64  * 誤検出が多いから評価下げた
19 Trend Micro          90.7%     38  * 誤検出が多いから評価下げた
                                たしか『総合防御力No.1』のCM流してたはずなのに。。。
20 Kngsoft            81.8%     67

695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 21:29:21
ほんまかいな、おっさんw

URLリンク(jp.trendmicro.com)
ウイルスバスター?2010 「防御力No.1パワーフェスタ」キャンペーン実施
-------------------------------------------------------------------
※1 出典:NSS Labsコンシューマ製品レポート 2009年9月(URLリンク(www.trendmicro.co.jp))
URLリンク(jp.trendmicro.com)

696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 22:33:22
相変わらず雑音みたいなヤツが活発なのな。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 23:22:13
このソフトを導入してから、wmiprvse.exeが常駐して、リソースを食う。
なんで?C:\Windows\System32\Wbem\にある。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 22:28:18
あっそ
んなもん常駐してねえな

699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:36:16
いつか有償になるんじゃないの? 
と言われることもありますが、それはありません。
URLリンク(ascii.jp)


700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:59:43
クラウドだからいつも通信するし遅くなるんだよ
最初から検出率の高いソフト使ってる方が効率的

701:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 21:06:15
この程度で遅くなるような低スペックマシンだったら使わない方がいいな
うん

702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 21:08:10
「効率的」の意味を知らない人がいるようですね

703:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 21:12:21
>>702
自己紹介乙

704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 08:45:03
Antivirとgredの併用でウィルス対策はバッチリ!
と思ってたんだけど、
昨日気がついたらCドライブの空きが300MBに...orz
時間がなかったんで、とりあえず休止状態をオフにして
ドライブを2G開けて
今日改めて調べてみたら
ドライブの空きがまた300MBに戻ってる............orz×2

でもって、Cドライブを圧迫しているフォルダを調べたら
gredのQuarantineフォルダが10G以上に膨らんでる...............orz×3

gredの履歴を調べたら
Antivir内のTEMPフォルダ内の.av$ファイルを
驚異(W32.Ransom)とみなして検疫してたことがわかった

そのためにAntivirのシステムスキャンが実行されるたびに
42KBの検疫ファイルが1秒間に10個以上のスピードで作られ、
数日間で数10万個のファイルがQuarantineフォルダっを埋め尽くしたというわけだ................orz×4

gred自身がウィルスなんじゃないの.....
Antivirと併用しているみなさんには、そんな症状ありませんか?








705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 08:54:58
gredってフォルダの除外できなかったっけ?

706:704
10/06/03 09:25:59
>>705
「設定」メニューから出来るようですね。
その前にAntivirの.av$ファイルが本当にウィルスでないかチェックした方がいいかもしれませんが。

それと、
数十万の検疫情報が入ってるせいか、
gredの動きがかなり重くなってます。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 10:51:42
は?

708:706
10/06/03 11:27:09
>>707
書き方悪かったか...

709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 12:43:15
なんなんだこのバカは・・・

710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 12:52:44
>>704
gredってプログラムファイルに何という名前で存在するのでしょうか?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 13:17:51
ちょっときになってQuarantineフォルダみたら自分は30くらいのファイルがいつの間にかはいってたな
Quarantineフォルダ内のやつは手動で消しちゃっていいものなのだろうか
それともgred側から消せるんだっけ?

712:704
10/06/03 14:31:51
>>710
iptray.exeってのがそううじゃないかと思いますが
私の場合は
C:\Program Files\securebrain\gred av accelerator
というフォルダに入ってます。
他に,exeファイルがいくつかあるからそちらかもしれません。

>>711
私の場合は
消し方がわからなかったんで、
手動で消しました。
大量にあったんで、
FastCopyというソフトを使ったけど、
それでもめちゃくちゃ時間がかかった...............


713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 14:32:09
>>706
それはcloudに送られたデータのスキャンが遅いって事?
パターンファイルはgredにはないから検体情報が増えてもプログラムの動作自体は重くならないんだけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 15:44:47
基本的にすでに他のトロイやルートキットに感染してるだろ

715:706
10/06/03 16:40:38
>>713
いえ、
gredの操作パネル?を起動させて、
「統計」「履歴」「スキャン」「設定」のタブ?をクリックしても
反応が鈍かったということです。
データのスキャン自体はとても高速に行われています。

Quarantine内のデータを捨てた以降は、何故か普通に動いています。

716:715の続き
10/06/03 16:53:16
今気づいたんですが

操作パネル?を起動したときに、
「統計」タブで
過去14日間の統計データを表示するために
なんかの計算をやってたんじゃないかと

717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 19:03:00
スレ内を読み返せば答えも対処法もあるのに
おまえは本当のバカだな

718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 19:17:39
新着14件もあったから何事かと思ったら真性バカが騒いでるだけだった

719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 21:47:57
>>717
答えも対処法も聞いた覚えはありませんけど?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 22:03:10
低スペックPCで、おもたいGDATAと仲良くつきあうために
インスコ前の準備

①neroはアンインスコする
②レジストリをデフラグする

721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 22:30:22
私もAntivirとgredの併用してますが今回のような問題はとりあえずないです。
気になってプログラムファイルを見てみましたが・・別に問題なしです。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 22:33:27
このバカ
ふんどし荒らしだよな
文体が同じ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 22:54:46
まあ皆さん落ち着いて
基本は
>>168
という事で

724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 00:07:10
PC1→PC2(LAN)でファイルのコピーやるとコピー途中で止まってしまう・・・
両方にgred AntiVirusインスコ済み(アクティブプロテクションはオフ)
PC2のgred AntiVirusをオフにすればコピーに問題は出ない・・・
他に解決方法ないのかな?


725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 04:15:48
HELP押して
フォーラムに書き込めば解決

726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 13:00:31
avast!5と併用を考えております。
併用する場合はどのファイルをスキャンの除外設定すればいいのでしょうか?

教えて下さい。 
宜しくお願いします。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 13:12:00
検疫を英語翻訳すれば解決するだろうな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 13:39:48
クラウド型無料ウイルス対策ソフト「Panda Cloud Antivirus」が日本語対応
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 15:52:31
>>726
ファイルというかフォルダな

C:\WINDOWS\Temp|_avast5_

↑と、面倒くさいから一部日本語と適当に省略するが、これはAVASTの隔離フォルダだな
C\省略\Alwil Software\Application Data\Avast5\chest

↑二つをgred側で除外、AVAST側はgredインスコ先のQuarantineフォルダを除外すればいい
Application Dataフォルダは隠しフォルダになってることもあるから、フォルダオプションで隠しフォルダ表示するようにしておくこと

730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 15:55:12
間違えた
C:\WINDOWS\Temp\_avast5_

これな

731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 16:01:49
2つ目もミスった
C\省略\Application Data\Alwil Software\Avast5\chest

732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 17:24:58
>>728
Pandaいれるとgredに報告できなくなるのは解決したのかな?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 18:11:49
>>685
URLリンク(scientia.immunet.com)

βで不具合残ってるので当然自己責任で
immunetのコミュニティメンバーに登録しないと使えないけどな

734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 18:33:14
>>727
有難うございます。

>>729
詳しく説明していただいて、ありがとうございます。

教えていただいた、フォルダを除外設定して併用してみます。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 20:46:56
うちは Antivir + Immunetだけど全く問題ない

736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 21:05:22
>>732
いや、パンダのアップデートは関係ないだろ
報告できないのはgredが対応していないだけだからImmunetに報告送るなりして対応してもらうしかないんじゃね?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 22:08:31
>>736
やっぱりそうか・・競合しないのはありがたいんだけど、できればImmunetに報告&パンダでも駆除というのがありがたいんだよね

738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 22:30:23
PandaSecurityがImmunetの定義ファイル横取りを認めてないとか?
対応してくれって言うのは結構送られてるような気がする

739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:23:49
同じクラウドタイプだから
不具合が起きた時もあったよ
だからじゃないの

740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 01:31:28
ClamWinの実力でカバーできなければそれまで
他社の検出を当てにしても無理
お前たちが当てにするくらい優秀なんだから
最初からウチの製品を使えって言われるのがオチ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 03:29:49
でたw
>>624

よくもまぁあれだけの無知を晒しておいて
のうのうと出てこれるよな

ClamAVのWindows版はClamWinな
それだけは覚えたようだが

はっきりと断言するが
ClamWinとClamAV for Windowsは完全に別物な

次はシグネイチャ方式とクラウド方式は
全くちがうということを覚えようなw

742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 06:09:11
知ったかぶりなくせに上から目線だからすぐわかるなw

743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 17:39:19
他社の検出データをクラウドで利用してるから
ClamWinより検出するのは確かだな

もっとも、AVGやAvast、AntiVirより
格段に劣っている事実は変わらんがな


744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 19:04:34
Windows98とかMeとか
そういう古いOSにしか感染しないウィルスも含めていえば・・・の話だね
もっとも起動すらしない化石ウィルスを何万体検出した処で意味ないからねぇ・・・

クラウドの特徴って新型のウィルスに対して非常に効果が高いってことだからね

745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 20:24:53
ウィルスバスターと同居させてるが
バスターが15日周期の予約検索に入ってる時間帯で必ず“脅威を発見されました”ってなる
これなーに
バスターの成果の横取り?パターンファイルに反応してる?それともバスターが検索中にウィルス運んで来てんの?w
一週間周期の簡易検索では発見されない

746:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 20:32:16
>>745
バスターがウイルスかウイルスと判断される悪質なファイルを運んできてるんだよ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 21:53:58
ぶっちゃけるとPC内部の圧縮ファイルの中にウィルスがある。

immunetにはexeやzipなどをアンパックして中身を検査する機能はない。
だけど、バスターは検査の途中でexeやzipなどの圧縮ファイルの中身を調べるためにファイルを一時的にアンパックして解凍してバラす。
バスターではウィルスが見つけられなかったけど、immunetがそのアンパック後のバラされたファイルに反応してる。

だからバスターのファイルからウィルスが出てきたようなログになってるはず。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 23:19:58
クラウドで見つけてるなら
AVGやavastに感謝しないといけないな


749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 02:42:23
ぶっちゃけあまり関係ないんだけどな・・・

750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 05:44:51
>>747
アリガト
そうなんだ、バスター側はバラしてもウィルスと判断してない(できない)か、もしくは取るに足らないものとして放置してるってことなんですね
まあ合せ技一本として納得しときます

751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 19:41:31
25万人突破したあるよ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 00:06:08
脅威を検出したのですが・・隔離室はどこなのでしょうか?

脅威を検出した圧縮ファイルはすぐ削除しAviraで完全スキャン中です。あと何をチェックすればよいのでしょうか・・

753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 06:49:47
gredの隔離室はインスコ先のQuarantineフォルダだよ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 14:43:51
>>753
あ!勘違いしてました!ありがとうございます!
今ここに6個くらいありました・・先日被害にあって困っていたのですがこの中身を全部を削除すればよいということですか。

一応隔離室に移動していたので、とりあえず変な挙動はされていない、と判断してよいのでしょうか?
もちろんフルスキャンはAviraなどでしていますが・・

755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:48:37
素人臭いな…さっさと中のウィルスをゴミ箱に放り込んで削除しなさい。
あと、>>667でグリッド側の設定でc:\Documents and Settings\Avira\tempの除外とAVIRAの隔離フォルダの除外。
avira側の設定でC:\Program Files\Immunet Protect\Quarantineを除外な。
>>754のPCからウィルスが完全に消えたかどうかは知らないというか分かりようが無いと言うしかない。
なんせブロックした!!と出ても実際には感染してることもあるしな。まぁそれはgredの事ではないけど。



756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:50:43
間違えた

>avira側の設定でC:\Program Files\Immunet Protect\Quarantineを除外な。

avira側の設定でgredのQuarantineフォルダを除外な

757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:56:29
グリッドじゃねぇや。グリッド(gred)だった
どうしても心配で夜も眠れないほどならばOSの再インスコを進める
まぁ偽装されたEXE踏んだりしてない限りは大丈夫だとは思うが…

758:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 16:56:33
削除していいよ

心配なら複数のオンラインスキャンでチェックしたらいいんじゃないかな
シマンテック・セキュリティチェック
URLリンク(www.symantec.com)
F-Secure Support pages: F-Secure Online Virus Scanner
URLリンク(support.f-secure.com)
Trend Micro Incorporated
URLリンク(www.trendmicro.co.jp)

759:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 17:01:19
>>757
ミスりすぎだろ糞が
>グリッドじゃねぇや。グリッド(gred)だった
グリッドじゃねぇや。グレッド(gred)だった

760:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 17:42:51
「Flash Player、Adobe Reader/Acrobatに新たな脆弱性、既に悪用も」
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:30:43
Quarantineフォルダーの中身1G超えてた、速攻削除した
教えてくれた人産休

762:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 21:31:37
>>761
どんだけの数のを隔離してたんだw

763:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 21:50:42
P2Pで落としたエロゲに仕組まれてるウィルスとかだと
サイズもかなりでかいだろうけど
1G超はすごいな

764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:51:14
イベント通知デフォだとオフだから何か隔離してても気づかないんだよね

765:754
10/06/08 00:40:25
ありがとうございます。勉強になりました。

どうも数年前にベクターで落としたフリーソフトが感染していたようです。解凍はした瞬間gredが反応しびっくりしました・・

この際パソコンのリカバリも含めセキュリティにより一層気を使おうと思います。

もっともAvira+gred+comodo firewallというフリーセキュリティなのが情けないですが・・

766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 01:00:13
>>765
十分だと思う
バスター1本だけとかより安全な組み合わせだし
URLリンク(www.virustotal.com)
後このvirustotalアップローダー入れて右クリからファイル検査できるようにしとけばいいと思うよ
あまり大きなファイルは送れないけど

767:754
10/06/08 01:06:35
>>766
そうします。gredにはじめて感謝しました・・

768:761
10/06/08 05:56:57
>>704と同じ理由(ウィルス名は違うが)で1Gに膨れたようだ
これを入れた人は絶対Quarantineフォルダー確認した方がいいぞ、知らない間に膨れ上がって動作不良になんてことがあるかも

769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 16:05:46
初期offの通知設定をonにしてみた
なにかインストールされるたびに警告ダイアログがでるようになってドキドキだ
正直心臓に悪いのでまたきってしまった

770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 12:56:03
いつの間にか次スレができてるとは。


771:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 16:03:25
再インストールしようとしたら1603 エラーがでてインストールできません。
どうしたらいいでしょうか?


772:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 19:10:16
26万人突破

773:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 07:58:49
2.0のβテスト期間は当初よりかなり長くなりそうだな

774:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 18:52:19
導入したいけどFWの設定がわからないorz

775:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 09:21:59
>>771
再インストール ^ー^

776:771
10/06/12 11:37:20
インストールしてしばらく使ってたんですけど統計が表示されない、
EICARのテストウィルスにavast5のwebシールドは反応したがgerdは反応しなかったのでアンインストール。
再びインストールをしようとしたら1603エラーがでて・・・
解決策はないでしょうか?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 11:42:51
>>776
何で質問する前に検索をしようとしないの?
URLリンク(www.google.co.jp)

778:771
10/06/12 12:03:45
検索をしてMicrosoft Windows Installer を再インストールする方法というのを試してみましたが駄目でした。
URLリンク(service1.symantec.com)
また、AppLocale Utilityはインストールしてないと思います。OSはXPsp3です。
検索が甘いのでしょうか。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 12:05:01
>>776
しつこいな
マジで全然関係ない
それはお前のPCが調子悪いだけ
検索すればいくらでもそのエラーがなんなのか出てくるだろう

780:771
10/06/12 12:16:38
すみませんでした。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 12:27:45
32ビットOSなのに64ビット用を入れようとしていたとかいうことはないか?
あと、AVAST起動中にインスコしようとしても出来ないぞ。シールドきるなり終了なりさせないとな

782:771
10/06/12 12:34:15
32ビット用をダウンロードし、FW、avastの制御パネルを無効にして試みましたが駄目でした。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 12:41:38
じゃあ、最後の手段として駄目元で本家Immunet Protectの方を入れてみるとか
それでも駄目なら俺にはお手上げだな

784:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 12:47:20
というよりavast再インストールしてみ
できないと思うが

785:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 12:56:03
1603なんて自分でレジストリいじりまくっておかしくなってるだけだろ
バックアップとってないのならOS再インストールしかないって

786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 14:52:51
2.0.9.1がきたな
そろそろ2が出るかな

787:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 15:26:10
RC1になっとる

788:771
10/06/12 17:40:57
色々とありがとうございます。
本家Immunet Protect入れて駄目だったら諦めるか、OSの再インストールをします。


789:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 22:19:37
これは開発者が各アンチウィルスベンダーとやりとりして、
連携できるようにしてるの?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 23:38:09
いんや
勝手にやってんの

791:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 03:18:49
あれだろウィルスを検出するとその情報を共有しますってヤツだろ

ちなみに1ヶ月ほどつづけて
仮想PCで4つのアンチウィルスと同居させて毎日特定のウィルスを検出させて情報を送信させていたが
いつまでたってもそのファイルをウィルス判定しなかった

>>521が書いてるけど定義を共有してるのではないんだよね
原文には「likely be dropped for 2.0.」って書いてるから
ヒューリスティックなんかの振る舞い検知の精度を上げるための参考にして
次のバージョンに反映してるということだ

2.0だとETHOSエンジンに加えてSPEROエンジンとTETRAエンジンが追加されてるんだが
ようするにそのエンジンに今までの情報が活用されてる

まあそっちのほうが未知のウィルスに強くなるのでいいんだけど

792:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 06:55:34
>>791
「4つのアンチウィルスと同居」と書いていますが、
「4つの名前 も同時に動作しています。」と表示されてますか?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 06:56:17
2.0クライアント側にはなんか機能増えてたりする?
cloud側のスキャンエンジンが増えるのは一向にかまわないけど
クライアント側に常駐機能増えると共存できなくなりそう

794:791
10/06/13 07:21:35
>>792
「仮想PCで4つの」は間違い
「4つの仮想PCで」が正解

>>793
いろいろ増えてる
複数のセキュリティソフトが入ってるとそれぞれを認識するところとか
それより上にリンクあるんだから自分でβ試したらどうか

795:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 17:49:20
スレリンク(sec板:100番)
本家もこことは別に日本語版を出すのかな?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 18:45:57
日本語含めた各国言語版を出すみたい。
今、翻訳ボランティアを募集してます、みたいなことを書いてたけど。

Our current volunteers cover Japanese and Danish but if you wish to help those default translations but more help in those languages is certainly welcome.

797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 19:57:58
本家版のほうがいいよね

798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 22:04:17
漏れはノートン、バスター、NOD32、Bitdefender、AVAST!、AVG、KINGSOFT、AntiVir
常駐最強(´・ω・)ス

最初にバスターを入れれば複数いける(´・ω・)ス
普段は不具合ないけどウィルス発見したときすごいことになる(´・ω・)ス
ソフト同士で取り合いを起こす(´・ω・)ス
ノートン「とったどー!隔離する(´・ω・)ス!」
バスター「(ノートンの隔離フォルダから)とったどー!隔離する(´・ω・)ス!」
NOD32「(バスターの隔離フォルダから)また見つけたどー!」
Bitdefender「(NOD32の隔離フォルダから)不審ファイル発見致しました」
AVAST!「(Bitdefenderの隔離フォルダから)おいどんもまたみつけたでごわ(´・ω・)ス!」
AVG「(AVAST!の隔離フォルダから)わいがまたまたみつけたで」
KINGSOFT「(AVGの隔離フォルダから)朕がみつけたでごじゃる」
AntiVir「(KINGSOFTの隔離フォルダから)我再見」
ノートン「(AntiVirの隔離フォルダから)またとったどー!隔離する(´・ω・)ス!」

って繰り返す(´・ω・)ス
テラバカ(´・ω・)ス

あとむちゃくちゃ重くなるから常用は無理(´・ω・)ス

799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 22:27:23
AV Comparatives
Proactive/retrospective test (2010年6月5日)
URLリンク(www.av-comparatives.org)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
ADVANCED +
 TrustPort
 G DATA
 Kaspersky
 Microsoft
 AVIRA
 ESET NOD32
 F-Secure
 BitDefender
 eScan

ADVANCED
 Panda      * 誤検出が多いから評価下げた
 K7        * 誤検出が多いから評価下げた
 Symantec
 AVG
 Sophos
 Avast

Standard
 McAfee    * 誤検出が多いから評価下げた
 Norman    * 誤検出が多いから評価下げた
 Trend Micro  * 誤検出が多いから評価下げた (中国台湾)
 PC Tools

Tested
 Kingsoft    * 誤検出が多いから評価下げた (中国)

800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 23:22:44
本家が日本語出したらgredってもういらないんじゃ…

801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 23:35:26
だねぇ
日本語版はgredで出すのかもしれないけど

802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 15:10:51
本家とGredって協力してるわけじゃないの?

勝手に日本語にしてるレベル?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 20:07:30
>>802
>>795-796

804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 20:08:33
質問の答えになってねぇな

805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 05:25:15
バカに付き合ってられないということだ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 05:46:55
付き合ってられないならレスするなバカ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 05:54:07
バーカバーカ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 06:03:12
私に「裸踊り」をさせて下さったみなさん、有り難うございました。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 07:27:37
>>805がバカと言うことは分かった





















ホームラン級の

810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 07:33:24
私に「裸踊り」をさせて下さったみなさん、有り難うございました。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 05:03:24
test

812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 16:33:18
これ見てよ↓
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
ばらまこうぜ!


813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 16:57:34
hosyu

814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 18:45:47
.NET Framework 2.0の更新に失敗する原因はgredだった。
残念

815:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 20:09:59
>>814
あっ私もです!gredをいったんきれば更新可能でしょうか?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 20:21:18
!!
DirectX End-User Runtimes(June 2010)がセットアップ途中で失敗してたんだけど
まさかと思ってImmunet Protectアンインストールしたらセットアップ成功した!
タスクトレイを終了させといてもダメだったのがアンインストールしたら成功した
ちょっと様子見よう

817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 21:23:47
そんなあなたに新バージョン

つ Immunet Protect 2.0
URLリンク(www.immunet.com)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 21:40:57
2.0人柱よろしく

819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 22:22:27
正式バージョン

820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 22:35:15
日本語版 マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 00:48:09
2.0きたか

822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 00:51:53
なんか右端に広告が表示されるな

823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 07:46:30
ver.1で、あるゲームの起動に数分かかっていたものがver.2ですぐにプレイ可能になった。

寄生の宿主のanitvirusを複数見つけ出せるようになった。
URLリンク(i49.tinypic.com)

が、スキャンを複数回したら Tray Client が落ちたからアンインストールした。
URLリンク(i45.tinypic.com)


824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 09:03:24
aviraやavastのテンポラリを誤検知する問題が修正されてるな
カスペやavira,avastで問題になるフォルダが初めから除外設定に入ってるわ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 09:11:59
常駐スキャン
クイックスキャン
全ハードディスクスキャン
カスタムスキャン
右クリックからファイルをスキャン

スキャンの種類が増えた

826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 09:24:04
ウィルスの可能性があって隔離されたファイルを隔離フォルダからリストアすると
自動的に除外設定に追加されるようになっている

827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 10:28:51
>>822
AVGみたいに表示されてるだけ?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 10:31:26
               , r::':::::::::::::..ヽ 、
             /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
                /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr- 、
/⌒ヽr-、  _    /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/  ス i
たや i! ::.'´ / ・ヽ  ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふキ .!
え っ i!     ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.ャ |
ち.た i!  r-、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< た.ン |
.ゃね > ヽ :::、==´=}   _,.r'r'| ,./ ` >! .よ が |
ん  i!ヽr=>   `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/  ノ/、 !!  /
! ./  |'/,フ7   /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ'  .iー'
`ー'   、' ' レi     ノ'::i`ーi  ヽ´ ./.:   |

829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 10:35:28
インターフェイスの初回表示時に有料バージョンの案内が表示されるな
案内表示のxの閉じるボタンを押すとその後出て来なくなった

830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 11:16:25
コミュニティってのが面白いな
他のユーザーをコミュニティに招待したり招待されたりすると
自分が検出したデータがどれくらいコミュニティに貢献してるかが表示される
コミュニティに招待した人同士で情報共有しているのかも知れない

というか「検知した情報を共有して」というのは
本来この機能を指しているのかもしれん

まぁimmunet2.0はgredと完全に別物になってる

831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 17:40:51
>>817
これって有料版を前提としてるね

832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 17:47:21
もういらないな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 19:57:47
aviraとgredいれていましたが、これからはaviraとimmunet2.0の方が推奨でしょうか?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 20:03:54
aviraなら>>824のこともあるし2.0のがいいんじゃないのか

835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:00:23
>>832


836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:04:36
さてとHDDスキャンもついたしpandaは削除するか

837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:09:43
Immunet2.0って登録必須なの?
なんかHP見ると登録しろって感じなんだけど

838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:16:16
これを併用すると安心感が増大した。
だがMS Updateを失敗させるほど
安定性を著しく損なうとは思わんかったから消してしまった。
直してくれ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:18:15
どういう環境でそうなるんだ・・・
XPが3台 Vistaが1台 4台ともなんともないんだけど

840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:23:40
>>816
DirectXも今は.netと絡んでるからな

>>814の報告の通り
.net関係のMUがあると失敗するかもね

841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:24:46
実は俺のところはimmunetやgredいれてないPCが.NET Frameworkのアップデートできないんだよね

842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:32:31
そりゃまあ
このソフトとは直接関係ないだろうな

今回は普通にupdate失敗してる人間がかなり多いみたいだ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:40:56
>>837
登録しなくてもok

844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:42:25
>>843
サンクス
gredけして2.0入れて見るわ

845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:42:46
.NET Frameworkと相性出るのは今に始まった事じゃない
これだけ引きずって改善されないのは、根本的な部分で
引っかかってるんだろうな

846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:47:24
.NET Framework自体が不具合の塊だからインストールしたくないと言う人もそれなりにいるしね

847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 21:57:53
.NET Frameworkは儲けに直結する部分だからMSは必死なんだよな
同じ事をD3D絡みのDX5~DX7でやらかしてるし

848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 11:19:27
30万人おめ

849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 12:55:23
こ としもよろしく。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 22:27:19
これってメールに含まれるウィルスも検知してくれるの?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 22:34:05
くれないよ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 22:48:58
くれぬよ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 00:51:09
くれよ!

854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 23:08:31
今さらだけど、某雑誌に載ってた

URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)

855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 00:36:10
gredとウィルスバスターを併用していますが、
ウィルスバスターの全検索中だけgredが反応して
ウィルスバスターフォルダ内のアクセス元sfctlcom.exeを検出してしまうのですが
これは誤検出でしょうか?

脅威名はW32.Pcclientになっております

ウィルスバスターの簡易検索だとgredは反応しません

856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 04:37:30
2.0 マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 10:35:47
>>855
ウィルストバスター

858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 14:17:49
33万人突破も間近だけど国別の利用者数って判らないのか
今だとたぶん、日本が一番じゃないかな

859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 09:05:00
ウエストバスターなら即買うぞ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 11:58:16
カスペロンスキーは?キレイキレイ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 12:02:40
なんでウイルスのことをウ『ィ』ルス
と書く池沼がいるのかね?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 12:08:29
日本工業規格(JIS X0008「情報処理用語-セキュリティ」)では単に「ウイルス」 (virus) と定義され、
一般に医学・生物学上の原義のウイルスと混同する恐れがない場合は「ウイルス」と呼ぶことが多い
(なお、英語ではヴァイラスと発音する)。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 18:54:01
日本は65000人なのかな

864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 01:12:36
「ビールス」でおk


865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 12:06:16
ドイツ語のVは濁らない

866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 17:47:11
ひーるす

867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 21:32:59
最近でもカルテはドイツ語で書くの?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 23:30:40
>>862
ヴァイラスじゃなくてヴァイルス

869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 06:42:30
>>868
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)

URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 07:05:18
>>868
URLリンク(www.google.co.jp)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 07:08:53
コンピュータウイルス - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 13:15:29
>>868

873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 18:34:50
そう言えば洋画でヴァイラスってのが有ったような気がする。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 21:03:22

先生、助けて!

うちのgredAVアクセラレータが息をしてないの!

ネットに接続してる状態なのにクラウドプロティションが無効になってる!

履歴だと2010年7月7日 20:41:53に既知のプログラムがインストールされましたが

ダイイング・メッセージになってるの!

875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 21:06:00
Immunet Protect にかえなさい

876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 22:48:09
>>874
agent.exe というプロセスが動いてるか
動いてなければ
gred AntiVirusアクセラレータ というサービスが
停止しているかも

簡単な方法は再インストだな
アンインストール → インストール

877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 00:31:51
>>876
提案、ありがとうございます。

時間がたっても直らないのでアンインストールして

再インストールしちゃったよ。

その後に、よくある質問のページをみたら

Q3-4: いつのまにか、「クラウドプロテクションが無効」になってしまいました。

A3-4: インターネット環境に接続しているにも関わらず、「クラウドプロテクションが無効」
になってしまう場合があります。その場合、右下のタスクトレイのアイコンを右クリックし、
「gred AntiVirusアクセラレータ」を一旦終了します。スタート>プログラム>
gred AntiVirusアクセラレータを再度クリックし「gred AntiVirusアクセラレータ」を
起動して「クラウドプロテクションが有効」になるか確認をお願いいたします。

こんな文章があった!

もうすでにアンインストールして再インストールした時に気付いたよ!

悔しいッ(ビクンビクン

878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 11:50:06
>>877
履歴が消える程度だから
たいしたことないよ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 20:56:31
“クラウドウイルススキャン”技術を搭載した「KINGSOFT InternetSecurity 2011」

URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

880:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:17:47
>>879
クラウド機能搭載してもゴミはゴミ
イラネ

881:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:36:16
キングが進化したぞ()

882:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:39:20
>>868
俺はヴァイアラスと呼んでるぞ

883:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:55:24
で?

884:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:03:11
gredとAviraの英語版を併用してるんだが、>>1のImmunet Protectの方がバージョン的に新しいから良いんだよな?

885:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 06:47:52
そりゃそうよ


886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 20:01:51
かえってからプロテクションがずっと無効のままだ
再インストールでも直らんしついにお別れのときが来たか

887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 00:35:14
>>886
Immunet Protectに移行する手はずが整ったじゃないか

888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 21:47:08
>>886
タスクマネージャを立ち上げ、gredのプロセス(iptray.exe)を終了させる
再度gredを起動…でダメかな?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 10:54:53
>>888
昔はそれで逃げれたんだけど
最近ptray.exeが終了出来ないことがあるんだがなぜだろう

avast5.0にしてからよく起こるんだわ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 07:53:38
KINGのシステム診断するとgredがKINGをハックツールだと警告が出る

891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 19:51:06
それは正しい反応だと思う

892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 00:50:22
Aviraとgred入れてて、ClamWin PortableでスキャンかけたらやたらAviraが反応した
gredも一つ見つけてた。どれも誤検出だと思うけどコレとクラムって出所同じだろorz

893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 05:22:49
違う違う

894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:24:15
avastaのtmpを誤検出しないようにするには拡張子でtmpを除外するかWindowsのtmpフォルダを除外するしかない?
した場合リスクってあるんでしょうか?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 13:17:49
avasta?
あばすたー

896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 19:41:18
>>894
>>729-731

897:896
10/07/25 19:43:09
>>894
見づらいから書き直すわ

C:\WINDOWS\Temp\_avast5_

を除外すればTMPはひっかからない

898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 20:12:13
リスクの有無については>>667に書いてあることが正しいのなら>>897で問題ないと思うが
俺は保障出来ないのであくまでも自己責任でな

899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 14:15:27
40万人超えてもスルーか
使い始めた頃は
4万人以下だった

900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 14:41:29
国別の統計とか判らないのかな

901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 19:19:01
suru-

902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 20:52:39

先生、助けて!

また、うちのgredAVアクセラレータが息をしてないの!

ネットに接続してる状態なのにクラウドプロティションが無効になってる!

Q3-4: いつのまにか、「クラウドプロテクションが無効」になってしまいました。

A3-4: インターネット環境に接続しているにも関わらず、「クラウドプロテクションが無効」
になってしまう場合があります。その場合、右下のタスクトレイのアイコンを右クリックし、
「gred AntiVirusアクセラレータ」を一旦終了します。スタート>プログラム>
gred AntiVirusアクセラレータを再度クリックし「gred AntiVirusアクセラレータ」を
起動して「クラウドプロテクションが有効」になるか確認をお願いいたします。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:47:08
>>886
タスクマネージャを立ち上げ、gredのプロセス(iptray.exe)を終了させる
再度gredを起動…でダメかな?

両方の方法をやっても直らない~(泣)

前回と同じくアンインストールして再インストールすれば直りそうだけど

なんだか、くっ、悔しいッ!(ビクンビクン)

903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 21:36:45
同じく。

agent.exe.logに
direct dns mode failed; trying native dns resolution
ってログある。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 21:58:51
うあ、うちも同じだ
無効になったらアイコンの色かえるくらいしやがれ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/29 22:26:46
家も止まってるから元が止まってるんじゃね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch