10/04/11 14:51:56
>>278
> 他人のふんどしって言ってるけど
> 中身は要するにclamだぜ
> クラウド利用してclamやETHOSなんかの複数のエンジンで判定してるわけで
> データも共有してるし
>
> 他のソフトの検知結果を利用してるといっても
> 誤検出のデータは反映されてないので
> 検知データを流用してるわけじゃなさそうだ
>
> って何回繰り返してるんだこの話題
>>1
> 例えば、併用するA社製品で検知できなかったウイルスでも、
> 他のユーザーがB社製品で検知した情報をクラウドで共有することで、
> 「gred AntiVirusアクセラレータ」が検知するという。
つまり、Clamが見逃したマルウェアをユーザーから自動収集して
「gred AVが検出したよ~ん」って言うわけだろ
そのあとでClamのシグネチャ更新してClamの検出率を上げていこうと言うわけだ
ほとんど検出する事の無いClamを入れてるんだから実際に検出するのは他社AV
だったら最初からgred AVなんて必要ないと思うんだがな
それにクラウドで共有するんだからネットに常時接続して頻繁にデータのやり取りをしないと
成果が出ないから、PCがかなり重くなる