09/01/19 18:50:17
1200円ならMorro出るまで使ってても損はないw
784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 21:00:54
みんな!!HDD確認してね。
URLリンク(gigazine.net)
ワンケアのせいじゃないよ。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 21:08:55
更新したばかりなのに
2010/2/27orz
時にwinss.exeがメモリーエラーで止まるんだけど
ウイルス???
786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:09:47
ウイルスバスター2009「再起動をして下さい。再起動をして。再起動を。再起動。再起・・・」
スレリンク(news板)
100 名前: すずめちゃん(宮崎県)[] 投稿日:2009/01/19(月) 21:38:29.49 ID:KqsVw/Yy
one liveなんとかっていうwinswsが出してるやつが1200円で売ってた。
どうしたの?
151 名前: すずめちゃん(宮崎県)[] 投稿日:2009/01/19(月) 22:02:35.79 ID:KqsVw/Yy
>>108>>112
そっか、サポートが終わるんか・・・
近所のケーズで期間限定価格で売ってた。
明日買ってくるか。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:12:30
ケーズデンキを梯子してくるか
788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:20:48
ネット販売は無しか…
789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 20:32:20
リンクをクリックすると青から紫に変わるんだけど
これをインストールしてから
気がつくと(数分から一晩までまちまち)クリックしたサイトは
片っ端からリンクが青に戻っているのは勘弁してもらいたい
ネットで検索したけど、そういう人はいないから私だけの現象のようだけど…
790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 20:35:34
このソフト履歴消さない稀ガス
791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 22:21:05
履歴なんか消さないだろ
お前のブラウザがおかしいんだよ
792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 22:47:12
何一つ自分で管理しないならパソコンやめろよ
793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 22:48:32
おい!
PCを新調してデータをバックアップから戻そうとしたんだが
バックアップ先がないとか抜かしてできないぞ!
どうすりぁいいんだ!
794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 00:36:22
こんにちは。Onecareを一年ちょっと利用しております。
この度、PCを新調するにあたり、今まで使用していたPCのデータをOnecareで予備HDDにバックアップし、
新しいPCに復元させようとしました。
しかし、古いPCと別のPCと認識されてしまったようで復元ができません。
復元できるデバイスやファイルが無いと出ます。
PC名は以前と全く同じ名前なんですが、Onecareサークルを見ると、同じ名前のPCが2台表示される状態です。以前のPCと今のPCです。
新しいPCと以前のPCの違いは、OSの違い(以前はメーカーOEMのWindowsXP,今は単品で購入したWindowsXP)です
もうひとつの違いは、OSが入っているHDDが新しい物になっています。
その他の構成(マザーボードなど)は以前とまったく同じPCです。
なんとか、以前のPCに入っていたデータを新しいPCに復元できないでしょうか?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 00:44:04
ちなみに、>>679と>>691は私が質問したものです。
これだけ慎重にやったのに・・・データ消失の危機だよ・・
796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 00:53:38
>>795
自分で作ったデータならバックアップ使わずにそのままコピーしたら?
(バックアップの回答になってなくてすまん)
797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 01:30:00
>>794
俺も回答になってないかも知れないけど外付けハードのデータをそのまま
コピーすればいいんでは?ただのファイルでしょ?
798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 01:48:09
>>795
USB端子で外付けのHDDあったら何の苦労もなくコピー(ドラッグ&ドロップ)して終わるのに
なんでバックアップ使おうとするのだろうと素朴に思ったが、
そういうタイプじゃないのかな?
LANになってるなら設定次第でお互いのPCの中身も見えるはずだし、
必要なファイルのコピーで済む話じゃないのか?
だから今までスルーされてきたのではないの?
799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 01:54:28
>>795
サークルで前のPCを削除したらどうなる?バックアップセットが見つかると思うが。
800:Rank Detects Missed Product(2009年01月20日)
09/01/21 06:37:56
1st 93% 214 AntiVir Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
2nd 92% 252 Ikarus URLリンク(mtc.sri.com)
3rd 92% 253 AVG
4th 91% 270 BitDefender
5th 90% 319 Sophos
6th 89% 321 Microsoft ★
7th 88% 367 Norman
8th 88% 375 Avast
9th 88% 379 F-Secure
10th 86% 422 ClamAV
11th 86% 430 GData
12th 85% 467 Kaspersky
13th 85% 475 TrendMicro
14th 83% 513 F-Prot
15th 82% 553 Symantec
16th 82% 555 DrWeb
17th 82% 568 Authentium
18th 81% 579 Rising
19th 81% 584 CAT-QuickHeal
20th 80% 614 Fortinet
21st 80% 622 VirusBuster
22nd 79% 650 AhnLab-V3
23rd 79% 658 eTrust-Vet
24th 77% 725 McAfee
25th 76% 736 VBA32
26th 75% 781 Panda
27th 73% 842 TheHacker
28th 51% 1545 Ewido
29th 46% 1696 Webwasher-Gateway
30th 33% 2111 NOD32v2
31st 21% 2497 Prevx1 (*´○`)ノ゙[3187 malware]
801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 11:04:32
>>799
サークルで前のPCを削除してデータ消えませんか?
怖くて削除できません。。。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 11:25:55
>>801
LAN抜いて作業したらいいじゃん
なんでおびえるのか意味不明すぎる
803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 11:32:39
>>795
慎重にやるのはいいことだけど一言の礼もないのがねぇ
804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 11:57:33
「教えてくんマニュアル」には、お礼を言ってはいけないと明記されていました。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 12:10:03
(・c_・`)ソッカー
806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 12:39:21
ファイルコピーの件は無視ですか、そうですか
807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 13:28:28
>>801
LANを抜いても意味ないかと。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 13:30:39
>>806
ファイルコピーしてどうするんですか?
809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 14:44:07
確かOneCareのバックアップって日付単位のフォルダがあって
大量のZIPファイルが生成されるとオモタ。
一つ一つ見てファイルを抜き出すのも手だけど面倒だからねぇ。
で・・どんなファイルを復元したいのさ?エロ{画像,動画}?
810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 15:43:52
>>794 です。結局、自力で解決しました。今、100Gのデータを復元中です。
HDDをUSBでつなげてるので処理がとても遅い。
今後、これから書く私のレスを見て、復元に困った多くのOnecare利用者が参考にすることになるでしょう。
なぜなら、今回の私のトラブルに関する情報はネット上に全くありませんでしたし、Onecareのヘルプにも当然乗っていない情報だからです。
まず、おさらいします。
今回やったことは、HDDデータの移し変えをOnecareを使いました。
・HDDのデータを予備のHDDにOncareでバックアップ
・新HDDにOSをクリーンインストールしOnecareをインストール
・予備HDD内のデータを新HDDにOnecareで復元(↓詳細)
予備HDDはUSBで繋げました
Onecareを開き、設定→バックアップの構成→このPCでのバックアップを有効にし中央管理バックアップデバイスを
USBの予備HDDに指定
指定できない場合は、予備HDD内のバックアップフォルダをネットワーク共有に指定しておいてから、
中央管理バックアップデバイスの指定先の選択画面で、直接マイコンピュータから予備HDDを指定せずに
マイネットワーク内から共有HDDのバックアップフォルダを指定
これで新PCでの中央管理バックアップデバイスが、予備HDD内にある既存のバックアップと同一になる。
そして復元を選択すると、外のPCから復元をするが選択可能となり、サークル内の全てのPCが選択可能となります。
以前のPC構成のときのPC名を選択して今のPCへの復元を選択し復元実行となります。
余談ですが、Onecareでは圧縮ファイルなど暗号化されたファイルはバックアップ対象外です。
拡張子exeのアプリケーションファイルなどもバックアップはされません。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 15:47:18
まあ嫌がらせだとは思いますが、>>799>>802で言われたサークルに表示される以前のPC名を削除しては復元不可能になると思います。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:03:55
やっと長いスレ汚しが終わるかw
813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 20:49:01
↑おまえ、情報提供者になんて態度取りやがるんだヽ(`Д´)ノウワァァァン!
腐れ情報ではあるが(こんなソフトのバックアップなんか使うか?、普通www)我慢汁!!!
814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 20:59:31
中途半端な機能にするなら最初からバックアップ機能なんて付けないで欲しい
815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 21:41:48
>>813
ヌハハ! 言えてる( ̄ー ̄)ニヤリ
816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 21:54:49
設定もなにもできない(しない)レベルの低いユーザーばっかりなんですね・・・分かります。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 21:57:10
ソフトウェアに依存するようなバックアップは駄目だよ。
何かトラブルがあってもサルベージも出来ない。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 23:23:35
ちょっと前にTrueImageのbeta版で1.5T吹っ飛ばしたわ…
819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 03:39:00
ソフトウェアに依存しないバックアップって何よ?
820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 09:43:34
紙と鉛筆
821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 14:38:19
>>813
せめて、以前出来なかった理由がまとまっていれば良かったんだけど、手順が書いてあるだけでは
何ともかんとも。自分で試してみて、文章と実機の違いを比較しないとちょっと使えないなあ。
…と、書こうと思ったんだけど、1日だけ我慢しました。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 15:35:34
>>789
自分のPCも同じ状態だよ。
IE7にしてからなったから、ワンケアは関係ないと思ってるんだが・・・
823:789
09/01/22 21:08:50
IE7をアンインストール>再起動>IE7をインストールを2回やったけど駄目
XP修復インストール>IE7インストールでも駄目
IE8beta2をインストールしても駄目
OneCareをアンインストール>再起動>OneCareをインストールをしたら問題なくなった
そして、その後IE7に戻したけど問題なし
まさかOneCareのインストール失敗だったとは…orz
なにはともあれ>>790,791,792ありがとう
>>822
参考になるかな?
824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 21:18:47
オンラインスキャンやるとC:\Program Filesにwindows live safety centerフォルダが
残るけど手動で削除してもおk?(´・ω・`)
ちなみに中にはレジストリの数字ならべたるようなファイルだけあります
825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 21:38:33
>>823
XPをSP3にアップデートするとIE7はアンインストールできないはずだが
826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:55:05
マイコンピュータの画面からCドライブが開けなくなりました。
クリックすると警告メッセージが
Windows cannot find Info.exe. Make sure you typed the name correctly, and then try again.To search for a file, click the Start button, and then click Search.
ウイルス感染かどうかわからないのですが、OneCareで全スキャンしても問題無し。
もうわけがわかりません
827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 23:17:01
ググったら同じ症状出た外人が英語で質問してる内容があったのですが、
その外人と同じように、Cドライブを右クリックして開くをすれば普通に開けます。
ダブルクリックで開こうとすると上記のエラーメッセで開けないという状況です。
右クリックでメリュー出すとするとCドライブだけが、一番上にAutoPlay(展開)という選択項目があります。
ダブルクリックすると通常のように開く操作になるのではなく、AutoPlayを実行しようとしてエラーになってる感じです。
なんだこりゃ
828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 23:23:27
>>826
トロイの木馬の亜種じゃないの?こういう情報あるし。
URLリンク(www.f-secure.co.jp)
うちのVistaBusinessにはinfo.exeあるけど、c:\cygwinの所だから、Windowsとは直接関係ないし。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 23:26:11
これ直るけど、説明面倒だな・・・(´・ω・`)
Windows板で聴いてみてよ、誰か応えてくれるだろ
とにかく眠い。おやすみ
830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 01:37:37
>826
C:\ にautorun.inf置いたんじゃね?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 06:13:37
>>825
SP3適用後にIE 7をインストールすれば問題ないってどっかでみたが
>>823
わたしも同じ症状でOneCareも再インストールしたけど駄目でした
明日にでもXPをクリーンインストールする予定です
832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 09:59:41
>>826
その、info.exeを↓で解析してみたら?
URLリンク(www.virustotal.com)
833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:08:24
このバックアップって圧縮ファイルや、Mp3やaviなどの圧縮系メディアファイルがことごとく復元失敗するね。
jpg画像でさえ大量に復元不可能になった
大量のデータを失ったよ。
なんでバックアップデータをわざわざ圧縮しちまうのかね。 こんなんじゃ意味ないじゃん。誰が使うのよw
バックアップ機能は無効にするのがデフォってことでテンプレ入りだな。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:34:12
USBなHDDに必要なファイルだけ直にコピーしておけばそれ以上のバックアップなんて必要ないだろ?
OSなんか壊れたらクリーンインスコすりゃいいんだし…
835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:42:12
めんどくさがりな人向けのソフトだから仕方がない
836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 02:38:24
バックアップはフリーソフトでマシなのがいくらでもあるからなぁ
837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 03:02:42
>>825
IE7をアンインスコする方法
URLリンク(support.microsoft.com)
838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 04:12:46
これって、指定プログラムの通信全許可しても、結局プロトコルでも使用するポート開かないとダメなんだな
ウイルスバスターとカスペとこれしか使ったことないが、そんな動作はワンケアが初めてなんだが
839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 04:33:42
そういうタイプのも結構あるよ
というかむしろ多いかも
数えてないけど
840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 04:40:56
なるほど・・・意外とそういうタイプのもあるってことか
失礼しました
841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 04:58:00
ポート開くことなんてしたことないけどな。なんのソフトを使おうとしたの?
ファイル交換ソフトとか?
842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 06:28:24
>>833
あくまでバックアップなのに
オリジナルを消したろお前
843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 07:13:08
くだらんw
844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:21:07
>>842
オリジナルを消したのは、OSクリーンインストールする為
845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:32:27
ところで、OneCareバックアップの続報
>>810の自己解決の前にMSジャパンにメールで問い合わせしてあって、返信があったんだが、
USBドライブなど外部HDDへのバックアップは有効だが
内臓の予備HDDへのバックアップはできません サポート対象外です キリッ だとよww
なんという低脳 日本人サポートも全然このソフトわかってないわ。
>>833の件だが、なんと徐々に復元率が上がってきたw
最初100Gのデータを復元したとき、ファイル数が5000くらいあって、1500ほどが復元に失敗した。
これが動画など大きいファイルが多くて、サイズにして80Gほどが復元できなかった。
諦められないので、再度、「存在しないファイルを全て復元する」を選んで復元処理させたら、
なんとw 1500ファイルの内500ファイルほど復元できちゃった。該当ファイル確認するとちゃんと復元できてる。
3回目の復元で今度は、300ファイルほど復元完了
今、5回目くらいの復元中で、復元できてないのが残り200ファイルくらいだ。
復元に異常に時間かかるから、昨日からずっと復元オンライン状態
理解できない糞ソフトだw
846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:41:03
>>844
one careのバックアップやったことないけど
システム関連のファイルもバックアップするんじゃないの?
それらを復元したらクリーンインストールの意味あんのかと。
なんで単純コピーしておかなかったんだ?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:42:28
ちなみに、復元メニューの「存在しないファイルを全て復元する」ですが、
エクスポートしたEメールファイルだけは、重複して復元されてしまいます。
ファイル名の最後に(2)などが付与されて復元を繰り返す度に増殖します。
これもバグですね。
こんないい加減な作りのソフトだとは思って無かったよ。米国でクレームとか来てないのかな
848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:46:34
>>846
システム関連はバックアップされないよ。
プログラムフォルダに入ってるいかなるファイルもバックアップ対象にならない
OneCare では、次の種類のファイルをバックアップできます。
URLリンク(help.live.com)
849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:53:29
>>846
最重要なデータだけは一応単純コピーで別に取っておいたけどね。
特選エロ動画や音楽ファイルとかはデータがでかいということもあってOneCareを信じて別途バックアップはしなかった。
IEのお気に入りとかは楽だけどね。インポートエクスポートとか何もしなくてもバックアップされ復元もされる。
だけど普通の動画やMP3が復元失敗しまくりじゃ意味ない罠
無料ソフトじゃないんだからしっかり作ってくれと
850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:55:13
失敗した原因が自分にあるとは考えないんだな。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:55:59
クレーム入れるのも面倒だからMSに2CHのこのスレ見ろと言っておくわ
852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 08:58:46
失敗した原因はソフト側だろ
そりゃこんなもん信頼した方も悪いかもしれないけど
853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 09:01:21
>内臓の予備HDDへのバックアップはできません サポート対象外です
スタートガイドに書いてあるのに説明を読まなかった、お前が悪い。
クレーマーかw
854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 09:05:38
ワンケアは一日にして成らず
by ワンケアマン
855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 10:11:16
>>853
内臓HDDにも、普通にバックアップできるよ
856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 10:31:15
血まみれだぬ
857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 16:24:13
>>841
例えば、ニンテンドーWiFi USBコネクタでマリカーでもやろうとすると、
ソフトウェアルータのexeを例外につっこむだけじゃ正常に通信が行われなくて、
UDP 53を別に開けないとまともにレースができなかったりする
858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 19:50:20
>>857
PC通さないで、ルータに直接無線付けろよ
WiFIなんてセキュリティスカスカのものをわざわざPC通すとかアホ丸出し
ブロックされて当然
859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:33:34
>>858
例えばWiFiを例に出しただけで、ネトゲだろうがなんだろうがポートを開放する必要があるソフトは
全部プロトコルのほうでポート開放しなきゃならないの
どうして論点をすり変える?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 20:57:48
ポートを開放する必要があるネトゲなんてあるのか?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 03:49:29
3.0は幻になったの?
862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 11:38:38
>>831です
結局IE6とOneCareの組み合わせでは
クリックした情報(青から紫)はクリアされないのですが
OneCareをアンインストールしてIE7を使用すると
クリックした情報はクリアされるので
私はIE7の不具合だという結論を得ました
OneCare、疑ってごめんよ
863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 12:57:34
Windows XP SP3 Homeなんだけど、
起動すると必ず
Service ExecutiveのエラーでMsMpEng.exeが停止される必要がありましたと出て
OneCareアイコンが赤くなる症状とともに、ウイルスとスパイウェアの定義が更新できなくなる症状が出る。
原因究明したら、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\OneCare Protectionの
アクセスにSYSTEMのフルコントロール権限がなぜか消えてしまうことが分かった。
何が原因?
この症状が出る度にコマンドプロンプトでcacls /e /g SYSTEM:fを実行して直すの疲れた。
864:Rank Detects Missed Product(2009年01月23日)
09/01/25 16:55:30
1st 93% 213 AntiVir Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
2nd 92% 250 AVG URLリンク(mtc.sri.com)
3rd 92% 250 Ikarus
4th 91% 270 BitDefender
5th 89% 316 Sophos
6th 89% 317 Microsoft ★
7th 88% 365 Norman
8th 88% 371 Avast
9th 88% 374 F-Secure
10th 86% 416 ClamAV
11th 86% 427 GData
12th 85% 462 Kaspersky
13th 85% 463 TrendMicro
14th 83% 505 F-Prot
15th 82% 547 Symantec
16th 82% 553 DrWeb
17th 82% 560 Authentium
18th 81% 572 Rising
19th 81% 582 CAT-QuickHeal
20th 80% 608 Fortinet
21st 80% 615 VirusBuster
22nd 79% 649 AhnLab-V3
23rd 79% 650 eTrust-Vet
24th 77% 719 McAfee
25th 76% 731 VBA32
26th 75% 773 Panda
27th 73% 830 TheHacker
28th 51% 1510 Ewido
29th 45% 1696 Webwasher-Gateway
30th 32% 2100 NOD32v2
31st 21% 2461 Prevx1 (*´○`)ノ゙[3129 malware]
865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 17:36:39
これ見るたびにいつも思うんだが、バスターさんはウイルス検出性能じたいはそれほど悪くないのかね
動作が不安定+思いからボッコボコなのかな?
866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 02:06:54
one careってソフトは1回ケアして終わるのですか?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 15:22:27
>>866
ケアってなんですか?
868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 15:24:06
いいえ、ケフィアです
869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 16:06:51
このソフト、カスタムスキャンで除外した所も普通に検索してるんだけど……俺のだけ?w
870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:09:12
たぶん
871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:17:32
俺も除外してるのは除外されて検索してるぞー
872:869
09/01/26 19:03:57
入れ直したら出来るようになった。
最初に入れた時も特にエラーはなかったんだが…お騒がせしました。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 19:06:58
直ったのなら、それはなにより
874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 01:34:23
チューンアップで一緒にするウイルススキャンと通常のウイルススキャンはどう違うの?
875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 01:38:45
濃さが違う。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 10:31:39
>>863
ユーザー名に2バイト文字列が使われていたり、スペースが入っているとそうなることがある。
あと、caclsのオプションが足りない。
cacls "C:\Program Files\Microsoft Windows Onecare Live\Database" /T /C /E /G "ユーザー名":F
cacls "C:\Program Files\Microsoft Windows Onecare Live\Firewall" /T /C /E /G "ユーザー名":F
cacls "C:\Program Files\Microsoft Windows Onecare Live\ClientSD" /T /C /E /G "ユーザー名":F
cacls "C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\OneCare Protection" /T /C /E /G "ユーザー名":F
cacls "C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Protection Service" /T /C /E /G "ユーザー名":F
877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 14:12:59
ユーザ名がOwnerだから問題無い
878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 19:51:31
Internet Explorer 7をインストールしないと(状態:注意)でアイコンが黄色のままなのですが、
Internet Explorer 6のままで(状態:注意)を消すことはできるのでしょうか?
879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 19:52:07
IE8を入れればおk
880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 20:12:12
OneCareを削除する
881:878
09/01/27 21:33:26
自己解決
消せないらしい
URLリンク(mbsupport.dip.jp)
「バージョン7を利用していない場合、Windows Live OneCareでは警告され続けます」
「Windows Live OneCareを利用するユーザーは、Internet Explorer の呪縛から逃れる事ができません」
882:Rank Detects Missed Product(2009年01月27日)
09/01/28 07:24:51
1st 93% 211 AntiVir Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
2nd 92% 244 AVG URLリンク(mtc.sri.com)
3rd 91% 248 Ikarus
4th 91% 265 BitDefender
5th 90% 303 Microsoft ★
6th 89% 308 Sophos
7th 88% 354 Norman
8th 88% 360 Avast
9th 88% 367 F-Secure
10th 86% 405 ClamAV
11th 86% 417 GData
12th 85% 443 TrendMicro
13th 85% 449 Kaspersky
14th 84% 488 F-Prot
15th 82% 523 Symantec
16th 82% 534 DrWeb
17th 82% 541 Authentium
18th 81% 557 Rising
19th 81% 564 CAT-QuickHeal
20th 80% 593 Fortinet
21st 80% 601 VirusBuster
22nd 79% 624 eTrust-Vet
23rd 79% 625 AhnLab-V3
24th 77% 697 McAfee
25th 76% 712 VBA32
26th 75% 751 Panda
27th 73% 816 TheHacker
28th 52% 1457 Ewido
29th 44% 1694 Webwasher-Gateway
30th 32% 2072 NOD32v2
31st 21% 2406 Prevx1 (*´○`)ノ゙[3058 malware]
883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 09:32:36
凄いね。惜しいね。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 20:24:29
Kasperskyより上?
マジ??
885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 20:38:46
そのテストではな
誤検出が多いやつが上に来る傾向にある
886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 20:53:42
誤検出少ない方じゃなかったけこれ。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 21:01:33
>>886
上位の中ではそう言う印象があるね
888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 22:46:22
pen4 2G mem512M windowsXPのPCでの使用に耐えますか?
ノートン2009も候補ですが・・・
使用予定の他の2PCはデュアルコア世代なので問題はないと思うのですが・・・
889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 22:54:53
十分。
使い方によってはメモリが厳しいけど、それはOneCareじゃなくても一緒だよね。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 23:02:54
pen4は遠方の姉宅PCなのでいったん自分で使ってみて使い心地さえ良ければ
Live OneCareで行ってみようと思います
ありがとうございました。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 23:26:07
>>890
PenⅢ1GHz 1GB XPで余裕で使えてます
892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 23:52:33
日本語版出せ!話にならん!
893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 23:53:14
スマン誤爆したw
894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 23:53:49
インフル、マジ辛いwww
895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:05:59
>>894
タミフル呑んで(,,゚Д゚) ガンガレ!
896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:06:51
ソ連型なら効かないらしいよ、今年の
897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 01:54:30
プーチン型?
898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 09:43:02
幸い雲竜型だったよ
899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 11:03:07
エルトール小川型はタミフルでおk?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 14:13:08
バックアップ機能は不完全な復元しかできないから使わないように
901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:14:48
>>896
そこでベランダから飛び降りる覚悟で
リレンザ処方ですよ
902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:44:54
>>900
バックアップだけど・・まぁしたことはありますが
復元してないので、どんな不具合でるか不明のユーザーです
でうっかり復元すると、どんなん出ますか?
903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:24:12
ちゃんと復元できてるが
904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 17:00:26
動画ファイルとか復元失敗しまくり
905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 20:40:20
すいません。質問です
live one care の試用版をインストールしてます。
再起動するとMS-IMEが立ち上がりATOKが使用できなくなります。
ググったりWikiを見てもわかりませんでしたが、amazonで
コンパネから地域と言語のオプションでMS-IMEは立ち上がらないようには
なりましたが、以前ATOKが使えません。
今のところ、firefox,WZ-Editor,gikonaviで日本語が使えません。
日本語が使用できるのはmeadow,openoffice,skpe,ieです。
同じ症状の方いますか?
OSはVISTA SP1です
906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 21:01:41
>>905
とりあえず一太郎を立ち上げてみろよ
907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 21:04:54
>>905
ATOKの標準IME設定ツールでも駄目?
勝手にIME2007に切り替わるのでコントロールパネルから
IME2007を削除し、しばらくはATOKのみになったと喜んでいたら
何かのタイミングでFirefoxでATOKが使えなくなった。
色々調べたけど直らなくてOneCareをアンインストールして
他の製品に乗り換えたら直った。
OSはVista Home premium SP1
908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 21:22:15
一太郎持ってません・・・・
>>907さん
はい設定済みと出ます。
日本語・英語の切り替えが効きません。
これ2回目で1回目はオペラだけが入力できませんでした。
でfirefoxに変更して、たまたまさっき再起動したら
ほとんどのソフトで日本語入力ができなくなりました。
ちなみにどこに乗り換えました?
mendokusexe-
tyokusetu kakikomitai.............
909:907
09/01/30 21:28:52
>>908
ノートンアンチウイルス2009に乗り換え。
OneCareより少しメモリの消費は増えたけど
IME2007に強制的に切り替えられた事象は
完全に無くなったよ。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 21:30:39
ワンケア関係ない気がする
911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 21:35:18
普通にワンケア、ATOKの組み合わせで使えてるわ
912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 21:41:49
では一度アンインスコしてから確認しようとしたら、今はできますね・・・・
なぜでしょう・・・・
とりあえずワンケア継続ということで。
お騒がせしました。でも気になるな。
>>911さん
俺みたいなことはありませんでしたか?
913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 22:05:52
ATOKってたまに死ぬときあるけど
死んだら言語バーでMS-IMEに切り替えて戻すとなおるよ
914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 22:33:57
まさかATOKを管理者権限のあるアカウント以外でインスコ?
そんな初歩的な事じゃないよね?
915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 00:47:04
はい、そんなことはしてません。
で、仮にそうしたとしたら使えるソフトがあったり使えなかったりとかするのでしょうか。
またそのうちに再起動してみて再現するかどうか試してみます。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 01:32:11
割れだとATOKだめらしいよ
917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 02:43:08
>割れだとATOKだめらしいよ
突っ込みどころが満載だなw
918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 05:58:33
MS-IMEって何かおかしいんだよな。
開発は中国でやってるらしい。
俺はOneCareの設定でスタートアッププログラムの可否の設定しようと見たら
なぜか、IMEの韓国語と中国語もスタートアップ登録されてやがる。
OS再インストールしたばかりなのに。
で、OneCareの設定ではシステムに影響を及ぼす項目とかでそのIMEのスタートアップを停止できない。
日本語キーボード用のドライバを入れてないからなのかな?
普通に日本語キーボードとして操作できるんだけど、ドライバみると102英語キーボードってなってる。
キモいから韓国語IMEのスタートアップとか消したいんだけど
919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 16:00:03
MorroとWindows Defenderで十分になるんだぞ
金払ってるおまいら涙目w
920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 16:13:00
涙目になるほど払ってないわ
921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 16:45:54
お子ちゃまなんだろ
922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 23:51:53
Spammer.win32/cutmail.gen!B を解決できたのが、OnceCareだけだった。
目からうろこだった。ノートンは検出すら出来なかった。
ずっとノートンユーザだったが、あっさり乗り換えることにした。
つか今年の後半に出る「モロ」wって名前にワロタ。無償らしいな・・・
923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 23:52:34
OnceCare ×
OneCare ○
924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 23:53:49
誤検出が一番少ないらしいね 純正だから当然だけど・・・
925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 23:59:04
今GoogleでYahoo!を検索したら
コンピュータに損害を与える可能性があります
と警告されるんですが何故ですか?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:00:12
Googleがハイジャックされてます
927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:02:43
それどころかさっきからありとあらゆる検索結果が
「コンピュータに損害を与える可能性があります 」
となってgoogleからジャンプが不可能になった。
(適当にURL削ってここにたどり着いた)
何かに感染したのかと思ったけどサーバーが攻撃されてるんだろうか?
928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:06:58
>>925
リストラされた社員が仕込みましたw
929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:07:10
グーグルプゲラw あんな糞企業早く潰れるべきだ
930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:08:39
あせってカスペルスキーにアクセスしてたけど
他の場所のPCでも同じ状態だったからローカルのPCの問題でも
ないようだ。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:16:42
グーグル完全にハッキングされたなw 今日から中国は旧正月だがなかなかやるなw
932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:18:54
google┏( ^o^)┛ナオタ!
933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:55:56
ハッキングww
934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:08:00
しかし、中国発の後進国ウィールスが未曾有の被害を拡大してるから、
マイクロソフトも今まで企業に提供していた統括システムを、
無料で提供することにしたんだろ@Morro。
ノートンの一人勝ち時代は終わったな。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:13:58
[ワシントン 27日 ロイター]
米民主党幹部によると、
米ソフトウエア大手シマンテックのジョン・トンプソン会長兼最高経営責任者が、
新政権の商務長官最有力候補となっている。
同幹部は「(トンプソン氏が)最有力候補だ」と述べた。
その上で「依然として審査中だ」と語った。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 07:54:50
やっぱり、ググルのミスだったんだね。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 08:20:37
インプレスの中の人も日曜は休めよ
938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:04:03
現在の、OneCareは、 Rootkitに対応してるの?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:29:39
つうか、無償版90日のと市販の奴とどっちが最新バージョンなんでしょうか。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:36:30
>>939
2009はどっちも最新じゃないけど、どっちも問題なく最新にアップデートできると思うよ
941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:37:48
ごめん>>940はNISスレと勘違いして書いた。
>>939
どちらの場合も、インストール時に最新版をダウンロードするよ。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:51:45
トン。
今気付いたけど、Windows Live OneCare PC セーフティと、
OneCareは微妙に違うらしい・・・・・・・・・・
PCセーフティーは自動検索じゃないけど、
自動検索のOneCareよりは、ディープってことだろうか。
943:922
09/02/01 10:05:32
超自己レス、>>922は、OneCareのPCセーフティの話です。
Spammer.win32/cutwail.gen!B ← これ検出して解決できたのは
オンラインスキャンの、OneCare PCセーフティだけだった。
勝手にメアドから大量メールを誰かに送信してしまう悪質スパマーでした。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 11:40:03
ルートキットで検出を逃れしてるのかも
URLリンク(onecare.live.com)
>Cutwail はルートキットなどの防御技術を使用して、検出を逃れ、除去されないようにすることもあります。
945:944
09/02/01 11:41:20
俺、日本語が変だorz
946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 11:53:38
まぁメールソフトは使わないのが一番安全
俺はWEB上で、Gmail Yahoomail Liveメールしか使わない
947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:42:47
Webメールが安全とか笑わせるなw
948:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 16:13:41
OneCare入れてスキャンしてみたら
Trojan:Win32/Anomaly.gen!A
とかいうウィルス入ってた。駆除してくれたみたいだし使いやすくて良いね。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 16:58:02
今、YAMADAにいるんだが、いつから量販店が
ZEROを推奨してバスターを敵にまわすような
比較表を貼るようになったんだ?
950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 17:31:34
知識もZERO
性能もZERO
951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 17:47:09
知識もZERO
性能もZERO
動作もZERO
952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:43:22
YAMADAもZERO
953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:58:45
ウイルスセキュリティが一番優れてるって比較表はかなり昔から張られてるとおもうけど
954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:02:20
Live one careなんて山田店舗によっては置いてなかったりするからな
そりゃゼロが馬鹿売れする罠
955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:08:49
そろそろ次、何使うか考えないとなぁ・・・。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:23:48
モロ
957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:52:22
私の場合は、いろいろなところの市販品を使ってきた後、今はAntiVirのフリー版に落ち着いています。
検知率はもとより、スキャンスピード、対ウイルス反応、軽さ、誤検知率の低さ、など勘案するとアンチウイルスソフトではAntiVirが最も優秀だと思います。
しかし、このソフトは日本語表示がない上、いろいろ設定が細かいということもあり、どうも一般の人たちには敷居が高いみたいです(事実avast!やAVG、キングソフトなど、他のフリーソフトに比べると使用率は低いと思います)。
他の某専門サイトなどでも、「このソフトはある程度スキルのある人しか使わない」などとコメントされていたりします。
もし、これが日本語対応になれば、その性能の良さと相まって利用者数は相当増加すると思うのですが・・・(確かに、周りでこのソフトを使っている人をみると、パソコン上級者といわれるような人たちの利用率が高いように思います)。
Aviraのフリー版についてですが、個人的にはデフォルトよりも自分で設定したほうが良いと思います。
何といっても、ウイルス発見時のあの音(?)はびっくりするので個人的にはこれはオフのほうが良いと思います。
ルートキット検索機能も確かデフォルトではオフなので、設定でオンにしていたほうが良いのではないでしょうか。
あと、ウイルスの処理も、設定であらかじめ指定した手順で処理させることもできるので、スキャンの終了までパソコンの前に居れず、手動で処理できない人はそちらに設定し直しても良いと思います。
フリー版のメールスキャンについては、一応メールを開くときに実行するそうです(ただし、これをメールスキャン機能と呼ぶかどうかは別問題ですが)。
あと、Aviraのヒューリスティック機能は最優秀らしいですが
設定は「中」で必要十分だと思います(デフォルトは「中」なので変える必要はないですが)。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:33:51
>>954
OneCareは来年無料化するし無理して売る必要ないしな。
そもそも今のところアジアじゃ日本しか提供してないわけだし。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 00:01:43
>>958
信用できない国に売っても駄目じゃん。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 07:55:40
OneCare買いました。
チューンアップを無効にできないのでしょうか。。。orz
961:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 09:27:15
ハハハハハ…
962:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 09:30:56
インスコし直したりDataBaseをリセットすると
チューンアップスケジュールもリセットされちゃうんだよね。。。翌日の午前1時にorz
無効にできないし本当に要らない機能。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 09:41:46
ハハハハハ…
964:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 10:19:46
チューンナップすることがシステム安定の大前提です
965:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 11:28:23
>>944
ルートキットに感染したら駆除しても無駄だと。
リカバリーしないと、探知されないガン細胞が暫らくすると
また動き出すと。マジレスです。リカバリーしない場合、
駆除 → 静か → 活動 → 駆除 → 静か → 活動のループ。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 11:31:17
うんそう、ルートキットに最初に感染して、
ルートキットがスパマーを連れて来る感じだな。
ノートンはルートキットに反応しないのだなこれが。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 11:43:39
>>966
どのセキュリティーソフトだと大丈夫なんだい?
968:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 12:54:12
私の場合は、いろいろなところの市販品を使ってきた後、今はAntiVirのフリー版に落ち着いています。
検知率はもとより、スキャンスピード、対ウイルス反応、軽さ、誤検知率の低さ、など勘案するとアンチウイルスソフトではAntiVirが最も優秀だと思います。
しかし、このソフトは日本語表示がない上、いろいろ設定が細かいということもあり、どうも一般の人たちには敷居が高いみたいです(事実avast!やAVG、キングソフトなど、他のフリーソフトに比べると使用率は低いと思います)。
他の某専門サイトなどでも、「このソフトはある程度スキルのある人しか使わない」などとコメントされていたりします。
もし、これが日本語対応になれば、その性能の良さと相まって利用者数は相当増加すると思うのですが・・・(確かに、周りでこのソフトを使っている人をみると、パソコン上級者といわれるような人たちの利用率が高いように思います)。
Aviraのフリー版についてですが、個人的にはデフォルトよりも自分で設定したほうが良いと思います。
何といっても、ウイルス発見時のあの音(?)はびっくりするので個人的にはこれはオフのほうが良いと思います。
ルートキット検索機能も確かデフォルトではオフなので、設定でオンにしていたほうが良いのではないでしょうか。
あと、ウイルスの処理も、設定であらかじめ指定した手順で処理させることもできるので、スキャンの終了までパソコンの前に居れず、手動で処理できない人はそちらに設定し直しても良いと思います。
フリー版のメールスキャンについては、一応メールを開くときに実行するそうです(ただし、これをメールスキャン機能と呼ぶかどうかは別問題ですが)。
あと、Aviraのヒューリスティック機能は最優秀らしいですが
設定は「中」で必要十分だと思います(デフォルトは「中」なので変える必要はないですが)
969:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 14:22:29
私の場合は、いろいろなところの市販品を使ってきた後、今はMicrosoftのOneCareに落ち着いています。
検知率はもとより、スキャンスピード、対ウイルス反応、軽さ、誤検知率の低さ、など勘案するとアンチウイルスソフトではOneCareが最も優秀だと思います。
しかも、このソフトは低価格な上、Windowsとの親和性が高いこともあり、まったく不具合がなく暇をもてあまします。
他の某専門サイトなどでも、「このソフトはPC初心者にも上級者にも向いている」などとコメントされていたりします。
もし、これが無料になれば、その性能の良さと相まって利用者数は相当増加すると思うのですが・・・(独占禁止法で騒がれるのを危惧してしまいます)。
OneCareのバックアップ機能についてですが、個人的には利用しないでセキュリティソフトとしてだけ利用したほうが良いと思います。
何といっても、セキュリティソフトとして優れているのであってバックアップ機能はオマケであるからです。
IE7をインストールしてないとアイコンが黄色の注意色になりますが、無視していいです。
チューンナップ機能は最長で4週間に一回になりますが、適当に設定してください。
あと、優待版と通常版は中身同じなので、安価な優待版のほうを買ったほうが良いです。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 14:29:13
>>968
AntiVirのスレ覗いたら、不具合報告のレスばかりで爆笑したw
971:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 15:15:22
>>968
いつも貼られた奴と文章が微妙に違う気がw
972:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 15:35:07
コピペでレポートでっちあげて提出してる学生も、
ちょっとは文章変えるらしいからなw
973:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:58:28
>>967
RootKitは、どのセキュリティーソフトも無駄だと思う。
974:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 02:16:29
ルートキットとは何ですか?
975:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 03:00:35
今年になってから爆発的に充満している破壊ウィールスで、
セキュリティーソフトを無効化する力を有している。
ノートンなどが、ルートキットを遮断したと頻繁に警告してくるときには、
それは100%、遮断できていないと思った方が良い。
スパマーメールを起動させる悪さもする超悪質な奴で、
中国発か知らんけど、みんな気づかないで感染している可能性が大。
ネットテロだな。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 03:03:19
ノートンが、ルートキットを遮断したと頻繁に警告してくるときには、
>>943,>>948が稼動寸前だと思った方が良い。ただ、>>943,>>948が見つからないように
仕掛けをしているのがルートキットだから、堂々巡りだなw
977:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 03:10:52
大量メーラーとして活動する一方、ウイルス対策ソフトウェアを攻撃する機能を併せ持っています (キリングプロセス)。