ZoneAlarm Part50 Anniversaryat SEC
ZoneAlarm Part50 Anniversary - 暇つぶし2ch144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 21:47:32
マクロウイルスやらスパムやらポートスキャンにPingとか

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 03:34:40
7.0.462使ってますが、アップデートのお知らせが数日前に来ました。
最新版にしても特にバグとかないでしょうか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 07:36:32
バグは知らんけどとりあえず問題なく使ってる

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 15:26:59
7.0.462
チェックしたら最新になってたぜ?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 18:52:37
>>57
あんたマジで神

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 19:20:26
こんなんで神とか言うな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:06:18
orz

ZoneAlarm Updating Client はレジストリにアクセスしようとしています。

現在の保証設定はのための ZoneAlarm Updating Client この行為を可能にしない, または ZoneAlarm Security Suite ありこの行動を許可するためにかどうか尋ねる。
あなたのコンピュータは安全です。
どうすればいいでしょうか?




ZoneAlarm Security Suite は ZoneAlarm Updating Client によるレジストリへのアクセスをブロックしました。
ZoneAlarm Updating Client を信頼でき、レジストリにアクセスする必要があると判断した場合は、このプログラムの [トラスト レベル] を変更する必要があります。また、試みたレジストリへのアクセスが悪意のあるものだった可能性もあります。
そのような場合は、システムが継続的に保護されるよう、[トラスト レベル] を変更しないでください。





どうしてですか?




ZoneAlarm Updating Client は悪意を持つ可能性があります。アクセスするレジストリ部分にアプリケーションや Windows の設定が含まれる場合は、その可能性が高いといえます。






151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:15:52
今インストしたとこなんだがこれでおk?

ZoneAlarm Security Suite のバージョン:7.0.462.000
TrueVector のバージョン: 7.0.462.000
ドライバのバージョン: 7.0.462.000
Anti-Virus エンジン バージョン: 3
アンチウイルス SDK バージョン 5.0.1.82
Anti-Virus 署名の DAT ファイル バージョン: 948524482
アンチスパイウェア エンジン バージョン:5.0.189.0
アンチスパイウェア署名の DAT ファイル バージョン:01.200804.3655
AntiSpam のバージョン: 5.0.6.8903

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:52:51
おk

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 23:24:03
>>144
ありがとん。
ZA導入してまだ慣れないせいか、アクセス来るのが気持ち悪い。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 23:41:32
P2Pやネトゲをやってないならアクセスは大抵ネット上のノイズみたいなもん

155:151
08/04/10 00:44:45
EICARで試したら>>91と同じ目にあったんだけど、何コレ…

>>152


156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 00:50:42
スキャンステータス見てたら日本語化けてるし、めっちゃ遅いし
バスタから乗り換えた俺、涙目

でも(・∀・)イイ!!


157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 02:35:58
>>147
7.0.470が最新だろ。とりあえずアップしたんだけど、アンチスパイウエア機能が追加されたな。
元々あるのと競合するから外したが。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 04:51:01
>>154
うーん、ノイズならいいんだろうけど、レベル高とか、ハッカーとか
ポートスキャンとかおもうとZA常駐させずにいられない。
ZAはずしたとたんに、悪さされそうで。 
P2Pは一日だけして、やめた。



159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 07:33:22
>>157
アンチスパイウェア????
フリー?


160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 15:07:18
>>159
もちろんフリーだ。フリー版なんだから。俺は外して使ってる。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 18:09:36
公式はまだ7.0.462しかダウンロード出来ないんじゃないの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 18:21:05
フリー版にアンチスパイウェア機能はついてない
zaZA_Setup_en.exeじゃなくて他の入れたんだろ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 18:23:56
英語版使ってるが、7.0.470になってるぞ。



164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 18:24:54
ところで、親が間違って、試用版をインストしちゃったんだけど、
フリー版に戻すにはアンインストして再インストしないとダメなの?



165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 18:31:20
Japaneseは462で最新になってるわ
Englishはファイルダウンロードしたら470になってる

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 18:38:07
英語に変えてみた
ZoneAlarm Security Suite version:7.0.470.000
TrueVector version:7.0.470.000
Driver version:7.0.470.000
Anti-virus engine version:3
Anti-virus SDK version:5.0.1.85
Anti-virus signature DAT file version:948585259
Anti-spyware engine version:5.0.189.0
Anti-spyware signature DAT file version:01.200804.3665
AntiSpam version:5.0.6.8903

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 19:08:40
>>162
ZA 無料版のアンチスパウェア機能は、7.0.462で無料版にだけ追加されたSpy Blocker toolbarだと思う。
ただ、このツールバーはAsk.comツールバー(の機能限定版)と一体なんだけど、
Ask.comツールバー(の通常版)自体がスパイウェアとして検出されることがあるみたい。
使いたくないならインストール中に外すか、IE、Firefoxで無効にするか、
ツールバーをアンインストール。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 21:38:43
>>164
15日後にフリーになるだろ
あとはKey(ryを使うか

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 23:32:33
>>168
あ、そうなんですか。ほっとけばいいんすね。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 00:54:24
誰か>>169にキーゲをw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 00:55:47
..._〆 1 2 3

172:ヽ(`Д´)ノボッキサゲ
08/04/11 01:53:30
すみません質問です

comodoからZoneAlarmに乗り換えたのですが
スタートアップによるZoneAlarm起動後、IEの訪問済みリンクが
紫にならなくなってしまいました。

ただ、履歴フォルダは正常で、かつ一旦ZoneAlarmを終了させ、
再び起動するとリンクが紫になります(正常に戻る)

このため、ZoneAlarmをスタートアップから外し
PCの起動後に手動でZoneAlarmを起動するようにしたのですが
毎回手動で起動するのも面倒なので、何か対処法はありませんでしょうか?
相性が悪いというavast!のせいかもしれません

このような現象の対処法をご存じの方がおられましたら
ご教示下さい。宜しくお願いします

環境は
【ZAF】ZoneAlarm Free
ZoneAlameのバージョン 7.0.462.000
TrueVectorのバージョン 7.0.462.000
ドライバのバージョン   7.0.462.000

OSはXPsp2、IE6です

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 02:04:11
>>172
AVAST使ったことないけど、WEBシールドだっけ?あれとZONEの相性が
悪いんじゃないの?WEBシールドだけ無効にしてみるとか・・・・・
フリーのアンチウイルスは他にもあるんだし、そっちに乗り換えのが一番早い。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 02:35:30
>>173
ありがとうございます。

やはりavastとの相性でしょうか
もう少し色々なソフトの組み合わせを試してみることにします

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 02:53:26
>>170
探そうと思えば見つかると思うけど、でもわざわざ有料版使う意味あります?
アンチスパイウエアなら別のを使ってるし。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 03:06:13
>>174
レジストリぐちゃぐちゃになるぜ
ZoneAlarmを一度入れるとゴミがかなり残る。

>>175
落としたのはZoneAlarm Anti-spyか?
有償はFW性能が違うよ。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 03:19:46
この手のソフトで、自動アンインストで綺麗に消すようなのってあるか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 03:25:33
>>177
ないよな


179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 03:32:06
>>176
なるほど、掃除もしっかりやらんといかんのですね
ノートン先生アンインスト後のようにレジストリ掃除します

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:40:06
Internet Explorerを開いてしばらくすると、ZoneAlrmから
「Internet Explorerがサーバーとして動作しようとしています」という警告がでます。
許可しても問題ないのでしょうか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:45:56
スマートデフェンスアドバイザからは、青信号で、プログラムコントロールが自動なら(レ)になる。
基本的に許可しても拒否しても問題ない


182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:59:00
>>181
許可しても問題ないんですね。
アドバイスありがとうございました!

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:21:39
ソフト作者のWebサイトが改ざん被害に
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
スパイウェアのURLを仕込まれる

ウイルスバスター2008、がんばってるなw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 15:25:56
今気付いたんだけど、アンインスコ.exeにオプション付けてアンインストールするやり方が
テンプレに含まれてないんだけど。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 17:27:33
49にもなかった記憶があるが?
木の妖精かな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:27:26
XP(SP2)

Zone Alarmインストールしたら
起動時にFDDにアクセスするんだけど
アクセスさせない設定とかあるのでしょうか?

Zone Alarmをアンインストールしたら
起動時にFDDにアクセスすることも無くなりました。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:33:59
>>1の各種体験版URL変更による差し替え
英語も日本語も同一アドレスになるので後ろにパラメータを付加

【ZoneAlarm(英語)】 URLリンク(www.zonealarm.com)
【ZoneAlarm各種体験版(英語)】 URLリンク(www.zonealarm.com)
【ZoneAlarm無料版(英語)】 URLリンク(www.zonealarm.com)

【ZoneAlarm(日本語)】 URLリンク(www.zonealarm.com)
【ZoneAlarm各種体験版(日本語)】 URLリンク(www.zonealarm.com)
【ZoneAlarm無料版(日本語)】 URLリンク(www.zonealarm.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:01:04
ZoneAlarm Security Suiteの英語版が7.0.470.000になってたので入れてみた。
7.0.462.000よりもさらに起動が高速になって負荷も軽くなってる(・∀・)イイ!!
日本語版マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:36:02

英語版でいいだろ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:57:30
やっぱりみんな最新版?

191:186
08/04/11 23:59:33
「スタートアップ時にZone Alarmを起動する」のチェックを外したら
起動時(ようこそ)でFDDにアクセスすることが無くなったが。

手動起動かよ

192:186
08/04/12 00:11:51
すべてのプログラムのスタートアップにショートカット置いて起動したら
FDDにアクセスせずに起動した。

自己解決しちゃったけど

何でだ?


193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 00:58:24
>>191
チェック外して、スタートアップにショートカット突っ込めばいいじゃん。
その代わりに、起動まで丸裸だけどな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 08:33:55
BIOSで切るかだな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 08:43:35
それかFDDを外すかだな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 18:52:26
FDDなんてもうUSBにぶら提げとけば十分だろ

古いPCいまだにいじり回してる貧乏人でも
ここ数年使ってないなんて奴がゴロゴロしてそうだ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 20:03:43
つうか現行製品は今でもFDDは付いてるつうの
馬鹿知識曝すな

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 20:49:55
付いてるからって使われるとは限らないだろう
そう、おまえのチンコのように

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 22:12:23
唯一 RAIDのHDDにOSをインスコするのにFDDが必要だよなぁ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 23:47:11
スキャン遅い・文字化け・UIの表示バグで文句言って、SSからProに変えた
差額返金するってさ。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 23:51:11
memtestくらいはしてやれよw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 23:54:46
CDでもできるやん

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 00:01:29
俺なら永久ライセンス要求するぜ
「答えはNoだ」だろうけどw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 00:02:47
クレーマーばっかりだな

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 00:38:40
クレーマー?
否、正義の要求な。
アメだと裁判沙汰も日本では泣き寝入りがほとんどだろ。
これからは一泡吹かせる時代だ。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 08:41:12
ZAP、アップデートの確認を手動にしてるのですが
起動の度に「ZoneAlarmをアップデート中」とか出てしまいます
マシンスペックがTurion64(1.6GHz)と低いせいか、終わるまで4-5分は操作不能になります・・・orz

この動作、もしかしてライセンス切れが迫ってるのと何か関係していますか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 08:50:11
>>206
他は知らんけど、ライセンスは関係ないと思うぞ・・・

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 09:23:31
そうですか・・・。更新時期が迫ってるので~云々の画面が出るようになって以来
このような動作になったので疑っていました。
さっさと更新ライセンス購入して、キー入力すれば問題解消されるのかなと。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 10:40:43
アップデートの確認を手動にしてるのに
起動の度にってのがよくわからん

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 10:55:22
アンチスパイのうpデートじゃないの?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 14:15:07
Vista64bit対応はしてないのか。
英語版入れようとしたらインスコできん。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 18:11:26
Q13 Windowsの自動更新ができないんだけど・・・
→プログラムコントロールのsvchost.exe (Generic Host Process for Win32 Services)をアクセス・サーバ両方とも許可にする

テンプレの↑ってほんと?
素人考えでは、
自動更新にしたらクライアントが定期的にMSのサーバーにアクセスしにいくだけな気がするんですが…
そうであればアクセス(out)だけ許可してればいい気がするんですが、
サーバ(IN)も許可しないといけないんですか?
サーバ(IN)を許可してても、
MSがわざわざ全世界の何億ともしれないPCの中からマイPCに更新通知おくってくるとは思えませんが。。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 18:54:25
情報を比較・参照しそれを元に更新があるかどうか判断するからInは必要
Inが不許可ならそのデータが戻って来ない

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 19:37:38
自動更新がアップデートの有無を判断し何をDLして適用するかは
MS側のサーバに情報を送って判断してもらっているのではなく、
クライアント側(おまいのPC側)がMS側のサーバからデータベースを取得して判断しているだけ。
だから基本的に読み取りしかしない(クライアント動作しかしない)ので、
自動更新の行程それ自体にはサーバとして機能する箇所は無い

ただし、自動更新は内部的にサーバクライアントモデルで動いているので
ローカルホスト内(要するにおまいのPCの内部、ループバックアダプタ上)では
サーバとして動作できないと機能しない(自動更新を起動できない)

よって、svchostはアクセスについてはtrust/internet双方を許可、
サーバ動作についてはtrust zoneのみ許可にしておかないと、自動更新は機能しない

internet zoneでsvchostのサーバ動作を許可する必要は無い。
というか許可するのはセキュリティ上不味い。

あとローカルループバックアダプタとネットワークアダプタにそれぞれ適切にゾーン設定しておかないと意味が無い

まあ自宅の固定LANでルータ越しのアクセスしかしないデスクトップ機ならLAN側もトラストゾーン指定でいいけど、
ノートなんかで外に持ち出して繋ぐ場合はLANや無線LANはインターネットゾーンに指定しておかないと不味いよね


215:212
08/04/13 20:09:03
>>213
>>214

ありがとうございます、よくわかりました。

>自動更新は内部的にサーバクライアントモデルで動いているので

こういうプログラムがあるとは知りませんでした。
質問していなかったらinternet zoneでもサーバ(IN)を許可していたところでした。
どうもです。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:38:28
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 00:15:39
ZAはバグがあるから鬼門
特に初心者は要注意

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:54:51
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 00:15:41
使ってみたらZAサイコー
特に初心者はおすすめ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 02:17:49
有料版と無料版で性能が違うっていう書き込みがあったけど、ファイアーウォール機能に
差があるの? アンチスパイウエアとかが付くだけじゃないの?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 10:58:03
>>218
リークテストで雲泥の差ですが?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 09:14:38
Windows live Messengerに繋がらなくなったんだけどどうせっていすればいいんですか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 10:39:27
先ほどZAを導入しますた。
今は閉じてるけど、前に開けてP2Pに使ってたポートに侵入警告がイパーイ・・
何かタダならぬ危険を感じるんだけど、これって異常なこと?
侵入を試みてくるIPは不特定多数。

OSはXP SP2。
ZAのバージョンは最新。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 11:46:58
前ってどの位前?
数日も前なら確かに異常だが。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 11:52:40
どうやら閉じれてなかったみたい・・
設定しなおしたら、警告はでなくなった。
でも、何で普段解放して使ってるポートじゃなくて、数ヶ月前に使わなくなったポートに侵入警告がでるんだろう・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 12:30:22
ノードとして公開していましたとかいうオチか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 12:58:54
ああ、それなら有り得るね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 13:44:26
それはないと思うけど…
どうやったら確認できる?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 15:29:43
いや、自分で公開してなきゃそうはならない
心当たりが無いなら違うな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 16:03:24
そ、そうなのか
んーむ気になるな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 16:20:45
再起動したところ、新たに30回ブロック。
今度は、普段使ってる解放済みポートへのアクセス。
どうやら起動時にしかブロックをしていない様子・・・

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 16:35:57
>>229
開放済みポートならパケットはくるだろ
なにが言いたいんだ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 18:09:26
>開放済みポートならパケットはくるだろ

そのP2Pツール(サーバ)を起動していなければ
普通は来ないんじゃねえの?

実はこっそり使っていました、とかだったら空気椅子2時間な

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 18:31:34
>>231
パケット来なかったらポート開放する意味ないだろ。そのポートで待ち受けるプログラムがあろうと
なかろうとパケットは来る。きたところで待ちうけプログラムがなければ破棄されるだけ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 18:33:40
>>231
使ってないポートのブロックとか、ログ見た事無いのか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 18:40:19
いや、だから使ってもいないのにそのポートに四六時中何か来るなんて状態が異常なのであって、
普通はポート開けておいたって一日に幾つもパケットなんか飛んで来ないだろと

P2Pツールを使うために開けておいたポートで本人は現在P2Pツールを起動していないと主張している
にも関わらず四六時中パケットが飛んでくる状況ってのは、単純に言ってかなり異常なんだよ

だから、ノードとしてどこかに登録してるんじゃないかとか、裏でこっそりP2Pツールが動いてるんじゃないかとか、
既に何か仕込まれてんじゃねwwwとか、当然疑うべき方向へ行くわけだ

単純に言って、使ってもいないwell knownでもないポートに向かって四六時中パケットが飛んできて
IDSやFWが反応しまくりなんて状態は、まあ普通じゃないし環境としても異常だよ。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 18:47:00
>>234
その話は終わってる。
今は>普段使ってる解放済みポートへのアクセスの話だ。
普段使ってるポートなら起動してなくても、1週間ぐらいはパケットは送られてくるだろ。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:03:47
先週の土曜日にインストールしたけど

インストールして以来、0個の侵入をブロックされました。

外部からの保護
ファイアウォールが0回のアクセス試行をブロック


ちゃんと機能してるんですかね?


237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:06:15
>>236
ルータつかってるから。試したいならルータ(またはモデムのNAT機能)をはずして接続してみればいい


238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:07:30
終わってる?いつの間に!?一度もしてねえだろw

つうかP2Pが何なのか知らんが、それこそノード登録でもしていない限り
使用を停止してから1週間もポートをつつかれ続けるツールなんて初耳だ


239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:13:19
>>237
そうなんだ。
調べたらルータタイプのモデムでした。

ありがとう

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:42:52
>>238
多分ファンがいるんだよ

241:229
08/04/15 19:47:33
なんだかすごいことに…

起動時だけって書いたけど、不定期(数十分~1時間程度)に同ポートに対してブロック警告が出てる。
危険度はいずれも中。とりあえず、試しにP2P(洒落)を起動して様子みてたけど、特にブロック率に変化はなし。
それと、139,138に対する高レベルの受信ブロックが増えてるのと、こっちからどこかのポート138に送信してブロックされた形跡があった。

avast、AD-AWAREにてウイルス・スパイウェア検査をしてみたが、特に怪しい物は見つけられず。常時PG2と併用。
俺にわかるのはこれぐらいです・・



242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:51:06
port 138、139のINはまだ良いとして(いや良くないけど)、port 138のOUTなんて明らかに怪しいじゃない

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:54:09
ん?LocalじゃなくてRemoteのport 138のOut?実はp2p起動してるんじゃないの?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:54:28
ログ見てわからないならP2Pなんて使うなよ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 19:55:11
あぁ、良く見てなかった。p2p起動して様子見たって書いてるねスマソ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 20:00:02
起動はしてないけどなあ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 20:15:02
port138/139をshareに割り当てていた?違うだろ?

つうか138/139が何に使われているかも知らずに文句垂れてんのか?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 20:25:14
NetBIOS切ろうよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 20:53:47
割り当ててない。
NetBIOSも閉じてみた。

文句垂れてるんじゃなくて、この状態が異常か正常か知りたいだけ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 21:10:20
異常だよ。つか今までずっとNetBIOS切らずに使ってたのか。
その状態でP2Pやってたのはちょっと恐いね。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 21:16:56
やっぱり・・みんなレスありがとう。
今ポート番号変更して様子見中。
あとは自分でどうにかしまふ。スレ汚しスマソ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:16:41
スレチですみませんがNetBIOSというものは切った方がいいのでしょうか。
テンプレにあるdcomの奴はやったのですが。
お願いします。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:17:02
あ、後横からですみません。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:32:07
NetBIOSは危険だよ。情報ダダ漏れになる。
URLリンク(win.kororo.jp)
URLリンク(yk.tea-nifty.com)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 22:44:44
危ないんですか!
ありがとうございます。

NetBIOS over TCP/IPを無効にするのと
regeditでSMBDeviceEnabledというDWORDの値を追加して0にしました。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 23:57:26
Zone AlarmにVista対応と非対応のがあることを知らなくて、
普通に従来のをVistaに入れようとしたらエラー吐いたから、
XP互換モードにして強引に入れてみた。

そしたら、インストールが100%になったとこでマウス以外完全に固まってしまって、
タスクマネージャーも開かなかったからリセットボタンを押して再起動したら、
何とVistaが完全に起動できなくなってしまったorz

Vistaを通常起動するか修復するかを選ぶ画面が出て、
どちらを選んでもVistaは起動せず、上述の選択画面にループしてしまう…

仕方ないから再インストしました(・ω・`)
もっとよく調べておくべきだったなあ…

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 00:02:28
つか、ZONEのNetBIOSをブロックに
デフォでチック入ってるでしょ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 03:04:12
今日いきなしうちのZoneAlarmがアップデートしようとするとavastさんがウイルスだって怒るんだけど同じ症状の人います?

こんな感じ
\system32\ZoneLabs\Updates\unpacked==anti_spyware=SpywareDatabase-70-Patch.zip\spyware0.xml
マルウェアの名前:Win32:Sytro-AB [Wrm]

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 03:17:50
そもそも、今最新バージョンっていくつなわけよ?
入れてから自動アップデート切って一回もアップデートしてない・・・

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 04:32:31
朝から50くらいレス増えてるからVista対応日本語版キタかと思ったら…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 09:44:18
>>259
URLリンク(cowscorpion.com)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 11:00:42
>>235
遅レスだけど、たとえばBTの場合、クライアントソフトを終了させて
からも<2日ぐらい>は、ほぼひっきりなしにいろいろなところから
BTで開けていたポートにアクセスが来るよ。
動かしていたときのIPアドレスが広範囲に知れ渡ってしまっているの
だから当然のこと。
いやならIPアドレスを変えればよい。クライアントソフトを止めて
いれば、ぞねがブロックするので実害はないけど。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 16:04:10
>>259
URLリンク(www.zonealarm.com)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 20:58:54
>>262
なるほど。俺も色々やってるうちに、そうなんじゃないかと思ってたんだけど、
断定できる理由がなかったから心配だった。レスありがとう。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 21:50:50

【【【 avast!とZoneAlarmを使ってる人は注意 】】】

未対応の新種ウィルスが出ています。
特徴はavast!とZAの常駐を解除し、スタートアップからこの二つを削除するものです。
しかもセキュリティーセンターまで騙すので警告は出ません。
トレイの中にいつもあるavast!やZAのアイコンが無い人がこのウィルスに感染しています。
駆除方法はまだ発表されていませんが、もし上記の状態になっていたらavast!とZAを再インストールしなおしましょう。
再インストール→再起動のあとはスタートアップにavast!とZAが入っている事を確認してください。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:16:24
>>265
ソースくらい出せよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:20:17
同感。ソースplz


268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:24:44
信頼できる筋(セキュリティソフト開発者)からメッセで配信されてきたからソースは無い。
つうか、ソースが出た頃には対応されている。

トレイからアイコンが消失してなければ無関係なのでスルーしてくれ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:28:40
>信頼できる筋(セキュリティソフト開発者)からメッセで配信されてきたからソースは無い。
avast!開発者か、ZA開発者しかいないだろ
他のセキュリティソフト開発してる人ならavast!とか使ってないから分からないからな

つまりavast、ZA開発者がメッセで配信→ウイルスの存在は知っている→次の更新で対応→ウマー(゚Д゚)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:32:55
そんなものをリークする時点で信頼できない

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:35:55
馬鹿は放置、信頼してもらう必要なぞ無い。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:50:12
ならばその書き込みは初心者の不安を煽る悪意のある行為ですね、わかります。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 23:07:23
初心者も何もトレイを一目見て判断できることに不安もなにもあるまいに・・・

>>265
乙。
とりあえずこっちは大丈夫そうだ。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 02:07:51
乙じゃねーよw

つまらんTreeだ


275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 03:02:10
Treeじゃねーよw

つまらんダジャレだ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 11:45:51
今日も快便ニダ!!

     ∧_∧   モグモグ
    < `)∀´> ))
    (つ=人..⊃
    ̄ ̄(__)  ~ ∞
  .   .(__)


277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 23:28:56
食うな
車窓から投げるんだ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 23:52:19
>>277=<ヽ`∀´>

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 13:44:57
>>265
昨日ZAの警告で『マイクロソフトがトラストゾーンに~』って出て
PCの設定をいじくったわけでもないのでとりあえず拒否した

なんか関係ある?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 14:15:46
>>279
それだけでわかるとしたら神

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 16:40:51
>>279
俺がやったアルよ~

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 16:45:55
>>268
そうだよな。やっぱりここぞと言うときに役立つのは筋だよな
日ごろから筋を大事にしないといけないよ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 16:53:08
>>280
うん、そう簡単に神は出てこないね
>>281に死神はだたけどw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 21:19:37
<丶`∀´>にやられたんだろ
中華経由かもしれんが

うちのペンギン鯖も特亜から客人kt


285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:01:33
>昨日ZAの警告で『マイクロソフトがトラストゾーンに~』って出て
PCの設定をいじくったわけでもないのでとりあえず拒否した

普通、Microsoft XXXXXXが~って何かでてない?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:12:56
ZoneAlarmはかなりザルって聞いたんだが
そこんとこどうなのよ

PCToolよりは頼りになる感じがしたんだが、
今日入れたばかりでまだ実感できない。

独断と偏見でいいから教えてくれ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:23:02
ルータ入ってればとりあえず(゚ε゚)キニシナイ!!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:54:44
んまぁP2Pやってる人にとってはZoneAlarm Freeは使い物にならんでしょう
ほとんどInの一方通行でOutboundの制御が全然出来ないから

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 03:46:06
そこでk(ry

ごめっ、買ってね(^O^)/

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 15:00:17
>>285
申しわけない、IE入れ替えたときに出てくるのと同じとおもって
そこまでよく見なかった。
でも入れ替えも設定の変更も何もしてないのに突然警告が出たんで
んで拒否したけど、あとで>>265のこと思い出して関係あれば同じ現象
の人いるかなとも思って書き込んでみたんだ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 15:37:45
公式HP更新されて日本語版のリンクが…orz

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 16:09:04
>>289
KING?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 21:48:32
>>291
もう日本語版更新する気ねえんだろうな・・・・・・・・・・

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 22:13:31
日本語版消えた??
サイトだけ?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 22:15:39
ないねえ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 22:19:59
日本語版のインストーラー誰か持って無いかな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 22:21:52
日本語版くだっさ~い

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:13:24
もしかして日本語版終了?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:16:37
やぁお前ら。↓の噂とやらは本当かい?

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 23:02:10
>>378
スレざっと見れば分かると思うけど…。
簡単なのはPC Tools、ZA。個人的にはPC Tools Firewall Plusかな
ZAのフリーは普及しすぎて攻略されてるとかいう噂を聞いた。
開発終了したやつなら他にもあるけど使いたいとは思わない。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:20:21
URLリンク(cowscorpion.com)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:21:33
ところでこれなんだ?
ZoneAlarm ForceField BETA

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:22:19
サイトの更新じゃなくない?これとは違うことをいってる?
>our servers are currently down

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:23:29
鯖が死んだぽい


私たちを心からお祈り申し上げますが、このメッセージが表示されない...

But due to the unexpected rush of visitors to our Web site, our servers are currently down.
しかし、予期せぬラッシュのため、我々のウェブサイトの訪問者には、我々のサーバーでは、現在のところダウンしています。
No excuses though. ない言い訳をするつもりです。 Our speedy IT team is working tirelessly to fix it so we'll be up faster than you can say ZoneAlarm. 私たちのチームは、
スピーディに働いて疲れを知らずにご利用いただけるように修正してから今までよりも速くZoneAlarmを言うことができます。

In the meantime, we've kept the store open just for you.
それまでの間、私たちは店を開くだけで保管してください

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:25:38
>>299
そんなこと言うならWindows使うなと思う



305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:27:52
攻略(笑)
そのためにバージョンアップ(バグ対策)して対策してるのに

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:28:14
Google翻訳変なのでヤフーに変更
我々は、心から、あなたがこのメッセージを見ていなかったことを願います...

しかし、我々のウェブサイトへの訪問客の予想外のこみ上げてくるもののために、
我々のサーバーは、現在下にあります。しかし弁解でない。
我々があなたがZoneAlarmを言うことができるよりしっかりと上へいるように、
我々の速やかなITチームはそれを固定するために疲れを知らずに働いています。

一方、我々は店をちょうどあなたにとって空席にしておきました。

どっちにしても変w

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:31:52
>我々は、心から、あなたがこのメッセージを見ていなかったことを願います...

「見ないでくれ、恥ずかしい」ってことだな。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:33:20
>>306
サーバー負荷がきついからちょっと限定的にサイト開いとく
すぐに復旧できるように頑張ってるから、待っててね♪

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 00:06:53
・ZoneAlarmがポートごとにパケットフィルタ設定細かくできるようになったらな
・単純に、もう少し操作感覚軽くなったらな
永遠の課題か

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 00:14:03
ZAは十分簡単だと思うよ
頼りないぐらいに

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 00:17:00
簡単なのと軽快なのはちょっと違ってて(涙

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 00:23:56
つい先日までZAのフリー版使ってて、PCリカバリして今日ZAフリー版
インストール試みたら何度してもエラーできてはじかれる。
アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000142)とでる。
なんでやろ?どうしたもんかな?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 00:28:34
プリインストールされているセキュリティソフトがリカバーしたのではないか

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 00:29:21
アンインスコ失敗した時にそんなエラー出たような

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:22:14
>>312
zonealarm 0xc0000142でググると
XPでSP2が適用済みじゃないとそのエラーが出るらしい

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:25:34
>>313
>>314
レスどうもありがとん。
前回はノートンと併用できていたのだが、今回はノートンきっても無理っぽい。
あきらめてノートンの設定を厳しくしてみる。ノートンの設定もデフォで甘かったから。
ZAは導入してみるとアクセスブロックがあり、警告や経過表示が見やすくてしばらく使いたかったのだが。
セキュリティ等初心者でわかってないのだがw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:31:25
>>315
親切にありがとう。
使用機種はノーマルXPプリインストール
最近はSP2を使っていたがメモリ不足で重いのでまたリカバリでSP2はずした。
ZAも基本的にXPでSP2使用できないのかw うーむ調べます。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:33:27
本家直ったね

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:42:09
>>317
ばっかじゃねーの。SP2使わないならZA使わんでノーガードでいけ
中途半端はよくない。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:53:16
SP3RC入れればSP2より軽い
人柱用中古PC セレ1.6 256M(仮想メモリ3倍・シャットダウン時にページングファイル無効)にゾネプロ+avast!で常駐はOSシステム以外は、これだけ


321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 02:21:23
zlsSetup_70_473_000_jp.exe

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 02:25:05
漏れも中古PCを実験用に買うかな。
Virusの動きもみたいしなw


323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 05:03:13
>>319
今はノートン2002のし。256MBでSP2+ZAはきつかった。
SP2よりZAを優先してしまったよ。結局今はZA起動不可だがw

スレちがいなのだが、よければ相談にのって。
今のPC調子悪いので、新しいのほしいのだが、ずっと非光沢に慣れてて、
光沢つかったことないのと、自分の姿が映るのがどうも抵抗がある。
今のノートは国産ほとんど光沢だろ。目も疲れる気がする。

本当はNEC、富士通あたりが自分にはあってるのだが…
非光沢ならDELLの法人モデルかなとおもってるのだが。
慣れたら光沢でもいけるもん?
映像重視なら光沢、文字優先なら非光沢って感じかな?

長文スマソ。



324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:19:16
>>291
まぁ~たまに更新かなんかでおかしくなることがあるから気にしなさんな。
>>318のおっしゃるとおり直ってるし。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:20:37
XPsp2 Celeron1.4GHz/1GB
ZASS 6.1.744.001
CPU使用率 0%
vsmon.exe 47,600K

快適ッス

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:33:14
>>323 文字優先だったら非光沢ですね…

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 12:18:25
お、日本語版更新されたのか

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 17:47:26
>>323
グレアは、ぱっと見綺麗だから売り場に並べたときに映えるからな。
昼なら窓、夜なら照明が反射して見づらいので俺は嫌いだ。

反射防止の液晶保護シートでも貼ればいいんでない?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 18:44:18
背中に蛍光灯と窓がなければテカテカ液晶も見やすいと思う
絵も綺麗に写ってるように見えるし

ただ、長時間PC触る場合はつや消しがいいと思う

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 20:10:46
>>323
暗い場所で使うならグレア、明るい場所で使うならノングレア

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 21:09:16
暗い場所で使うなら放射能、明るい場所で使うなら核の冬

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 21:34:13
暗い場所ならチャックから出して、明るい場所ならポケットの中から

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 08:30:31
まぁこのスレでも読んどけと。

目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part30
スレリンク(hard板)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:35:03
上からかよ!


335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:51:06
7047300がでたぞー

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 23:22:09
何がかわったの?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:09:22
ん?アップデートできないけど?
現バージョンは70462000

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 03:02:01
7047300は英語版

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 03:15:01
323です。 
スレチにも関わらず、レスくれた、
みなさんありがとう。
ここの人 いい人が多い。 感動した。



340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 03:30:00
URLリンク(download.zonealarm.com)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:53:37
プロ版
URLリンク(download.zonealarm.com)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 14:07:12
↑これホンマモン?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 14:36:24
URL見て判断できんのならやめとけば

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 14:38:18
Zonealarmってリンクに書いてあるだろw

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 15:31:06
URLリンク(download.zonealarm.com)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 16:11:16
何が変わったのかまったく分からん。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 16:24:18
バージョンの数字が変わったくらい

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 19:48:25
なにげにUSよりVer#が先行したのって初めてじゃね?
・ZoneAlarmPro(US) History
 URLリンク(download.zonealarm.com)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 19:56:11
日本語のページはAnti-Spyware以外全部7.0.462.000のままだけど
>>340-341>>345みたいにVerの数字を7.0.473.000に書き換えれば
数日前からDL出来るようになってる。

つーか直リンで試してみるのは基本中の基本だろ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 20:34:52
>>349
なぜリンクが張られてないか考えたことはないのか?
検証中なのでは?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 21:46:24
すでにSuite7.0.470.000英語版を入れてる俺は躊躇せずに7.0.473.000に特攻。
起動の素早さはほぼ同等。
ちょっと回線負荷が下がった?
Firefoxを起動して数十のタブをまとめて開くときに速く読み込み終わるようになった。
現時点では不具合無し。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 01:21:32
zonealarmの無料版のファイアウォールを使ってるとたまにtrue vector
が何とかというメッセージが出て強制終了します
この時に外部から攻撃、侵入されてるの?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 02:01:42
VSモンのことか?
落ちても問題はない。

うちでは、落ちたことないからな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 02:16:11
:(;゙^'ω'^)・・・・・・

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 08:09:41
moconfigの
サービスに

TureVector Internet Monitor ってあるやん。

コレ何?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 08:22:31
超ガイシュツ。
ぐぐれ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 08:27:41
バージョンアップの仕方はダウンロードしたexeを実行するだけで良いのでしょうか?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 09:51:16
日本語版にHPにいけない!

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 10:32:21
日本語でおk

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 10:45:38
>>358

   あなたの地帯を所有するため

でググるとシアワセになれる。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 11:09:52
入れ替え面倒だから7.0.337使い続けている。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 11:44:48
あぁ、VSモンタソが気絶するやつか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 13:49:28
ZAISS7.0.473.000にバージョンアップしたら
立ち上がりのようこそ画面が時間かかるようになった。
15秒→30秒ぐらいに伸びたんで正直ちょっとうざい。
後は体感的な変化なし。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 17:30:04
たった約15秒だろ
早濡



365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 17:43:08
15秒もだろ


366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 18:13:56
15秒って起動中画面の5ピロぐらいじゃん
5ピロ分増えたら起動長く感じる

367:363
08/04/23 19:32:57
最初のウィルス&スパイウェアのフルスキャンして、
PDでデフラグかけたら元.に戻った。
もしかしたら以前より若干早く立ち上がってる気さえする。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 21:07:32
NOD
使ってるんですが モニタリングはオンにするのオフにするの?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 22:23:54
>>368
NODはZAが検知してくれないからどっちにしても同じ
だからOFFでいんじゃね

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 22:15:41
科学が進歩しても 悲劇は消せないから

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 21:32:58
てか、この前HDDが壊れたんだけど、再インストール面倒だったから
Cドライブの中身そのまま新HDDにコピーして起動させてみたんだ。
そうしたら他のソフトは正常に動いたのに、ZAだけ設定が初期化しやがった。
そこでまた設定を戻したんだけど、SmartDefenseAdvisorをOFFにするのを忘れてたら
プログラムが勝手に登録されまくるようになったんだ。
OFFにしたら今までどおり無くなったけど、この機能ウザ杉だな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 02:53:09
レジストリ使用してるソフトなんだから初期化は当たり前だろうに

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 06:15:03
勉強が足りないな
どうしたら上手くいくか教えてやろうかと思ったが、
ウザとか口から糞垂れる奴にそこまでする事も無いな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:06:55
                                ____  ____
                              / メイン   / ゾーン
┏━━━━━┳━━━━┳━━━━━
┃ 名前               ┃IP.アドレス. /.サイト┃項目の種類
┣━━━━━╋━━━━╋━━━━
┃ ×.×.×. LAN Adapter ┃  0.0.0.0/0.0.0.0  ┃ アダプタサブネット
┣━━━━━╋━━━━╋━━━
┃ ルー.プ.バ.ック アダプタ┃   127.0.0.1    ┃ IPアドレス
┣━━━━━┻━━━━┻━━


 ↑のLANカードのアドレス範囲がZone Alarm を再起動させないときちんと指定
 されないんですが何が間違っているのでしょうか?
 OSはXp sp2と2K sp4の2台どちらも同じ症状 Ver.は70.362と70.462をそれぞれ
 試したのですが…

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:09:00
スパイウェアスキャンやったら、zlclient.exe (Win32.Worm.Fujack.h)出てきたんだけど、
これ、誤差だよね?インストールしたばっかなのに…


376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 15:15:44
まちがってZAISS7.0.473.000いれてしまったorz
これってある程度は自動で判断して許可してくれるんだな。
機能もたくさんあって(スパイウェアやアンチウイルスはいらんけど)
金払って保護してもらってるって感じだ。
でもインストールでエラー、問題ないかと思ったけど今日PCつけたら起動しなかったw
セーフモードやらいろいろやってたらようやく起動。

29日にSP3来るから(その時にOS再インスト予定)いろいろ試してるんだけど
zone無料→PCtoolsに変えただけで起動が10秒以上早くなった。
PCtools+AVG+spybotの構成にするかな・・・・。


377:376
08/04/26 15:26:32
zoneアンインストしてPCtoolsをちょっと使ってみた感想

良い点、起動が早い。
悪い点、
1.どれに許可を与えているのか、ぱっと見た感じではわかりにくい。
zoneだと○×?でわかりやすいけど、状態が日本語で書かれてるので・・・・

2.管理画面の横幅とかを大きくしたりして見やすくしてもそれが記憶されない。
再起動すると元の大きさに・・・・

3.プログラムを許可した時にログに残らない。家族でPCを共有してて誰かが不審なプログラムを
いれたとしてもログに残らないから、アプリの一覧の画面をみて何か追加されていないか自分で
確認する必要がある。

でもしょぼいPCを使ってる奴には起動の早さは魅力



378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 17:16:45
時々タスクバーに ZoneAlarm セキュリティ警告 ってのが残ってしまい
閉じれないのですが、対象法はありますでしょうか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 17:44:24
再起動

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 18:14:59
やはりそれしかないようですね、ありがとうございました

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 10:19:59
7.0.462で無料版に追加されたスパイウェア用ツールバーって、
7.0.462をインストールする際、外してインストールする選択肢って出るの?


382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 14:01:58
無料のセキュリティツール集
URLリンク(homepage2.nifty.com)


383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 16:12:19
>>381
ツールバーを入れたくないときはチェックをはずす
日本語版はわからない
URLリンク(forum.zonealarm.com)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 02:39:10
Wireshark
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
多くのプロトコルに対応した高機能パケットキャプチャーソフト


385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 15:47:03
70_408_000_jp って結局出なかった?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 17:24:52
OutLook用の迷惑メールフィルタをOFFにする方法を教えてください。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 02:42:06
メール保護みたら解るだろ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 04:30:11
>>387
優しいんだな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 04:44:05
【俺推奨解答】
ヘルプ嫁
ググれカス
PCを窓から(ry
Outlookなんか使うな

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 11:46:28
Outlookを使ってるのがそもそもの間違いだしな。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:28:09
M$系使うならメッセージは全てテキストで読む・プレビューなし、くらいはしないとな


392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:40:43
>.>391
正に俺

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:52:39
>>387
メール保護じゃなくて迷惑メールフィルタなんですけど...
メール保護をOFFにしてもメールフィルタはOFFになりません。

>>389
ヘルプは読みましたが迷惑メールフィルタの削除の仕方がどこに書いてあるかわかりません。
具体的にどこに書いてあるか教えていただけますか?
もちろん一通りググった上での質問です。

ちなみにOutlook側でアドインを削除しても勝手に再インストールされてしまいます。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 07:24:26
じゃからメール保護クリックしたら
迷惑メールフィルタってあるだろ

そこをオフにぽちっとな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 10:00:44
>>394
後出しですみません。使用しているのが無料版なのでその項目が無いようです。
そもそも無料版では使えないはずの機能が間違って有効になっちゃっているようです。

いろいろ調べてみたらユーザーフォーラムに同症状に関する記述を見つけました。
URLリンク(forums.zonealarm.com)

レジストリをいじると解決できるようです。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\Outlook\Addins\MlfOutlookAddin.MlfAddin]
LoadBehavior=3 → 2


逆に考えると無料版で同機能を使いたい人は...
(いやいや、絶対やっちゃ駄目ですよ。w)

以上、自己解決、お騒がせしました。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 10:25:08
ほほうw

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 12:12:07
ZoneAlarm

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 12:18:08
>>395
つまらないネタだったな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 12:25:19
質問するときは「Free」「SS」「Pro」書き添えて欲しいねw

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 12:31:35
無料版でもメール保護あるでしょ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 13:21:54
>>400
あるのに何言ってんだろうねw
(/ω\)ハズカシーィ奴w

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 14:30:19
nisの更新期限が切れましたんで、前にちょっと使っていたフリー版に戻してみました。
バージョンが、6.5.737.000 なんですが、これはアップデートした方がいいでしょうか?
古いパソなんで問題なければこのままにしておきたいと思います。
(P4-1.8A、P-M、はまだしも、P3-450とかP2-333とかには軽い方が------)

他の併用セキュリティソフトは、
SpywareBlaster、Spybot - Search & Destroy、Avira AntiVir PersonalEdition Classic
こんなところです。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 16:18:09
>>401
だからメール保護じゃないって言ってるのに...

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 17:07:24
Avira AntiVir入れられるぐらいのPCなら
最新版のほうがいいんじゃない?そんなに重くないよ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:07:45
Win標準のFW使ってるって友達に言ったら笑われたんだが、その時にZAを奨められた。
ZAFとどんな機能の違いがあるの?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:11:23
Win標準のFWはoutboundを制御できない

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:13:41
なるほど、中から外への通信がだだ漏れというわけですね。
ZAFはその点を補完できる、ということか。サンクス

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:39:03
>>404
ありがと。
とりあえず、P4-1.8A、とペンティアム-Mの方は最新版にしてみます。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 22:13:15
>>401
恥かいちゃったね

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 23:59:19
ところでVSモンはその後どうだ?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 00:02:32

           _,....、、、、、、、...,_
        ,..::'"´:,:'゙´`ヽ,:'゙´`ヽ`'::、
      /:::::;:、-i  ^ l ^  i‐- ;ヽ,
     /:::::;: '´‐-、`'ー''(´`)ー" ''゙´ ヽ;',
     i':::::/ , -─‐-   | ニニ ̄ }.i!
     {:::::i  i`''ー- 、..,,,,,___|__,,,,..、‐i゙ i
     .i::::!.  ',  ______       / /
    ,..., .ヽ::、  ヽ,´   `゙ヽ,  ,/./  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i゙  iー"゙'ゝ、.,,_`'‐、.,,___,,...ゝ'",./  < トゥルーびく太~く~ん
  `;ー''ゝ:::::::::::,二M=w-、‐=''"´      \_______
 / ○/:::::::::/´    ゝソ/\...,
 '、__,..!,{::::::::::{  「`゙゙'''ー-、/`'(   )
    `ヽ::::::::`::.,''ー--,/   `"´
      (`'ー--‐゙<"´
      `'‐---‐'

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 05:34:09
>402さんも6.5とかお使いだったようですが オイラもXPSP3導入と同時にいまだに使ってる6.1.744.001から
最新版の zlsSetup_70_473_000_jp.exe に乗り換えようかどうしようか悩んでます。

ほとんどのInはルーターかませているので、Zoneが反応することは皆無で、Zoneの存在理由は
out方向の管理のみとなっていて、今のところ不都合は感じていないのですが・・・

試しに、前verの zlsSetup_70_462_000_jp.exe を入れてみたのですが、6.1と比べて
vsmon:14.2MB>23.3MB
zlclient:7MB>13.4MB
に増量してるんですよね。搭載メモリ1GBなので少しでも節約~…と考えるか、高々15.5MBの差で
気持ち数々の不具合修正されている(そして新たな不具合も追加)であろう最新版にするか・・・

公式にFix履歴見せてくれたらいいのにねぇ(´・ω・`)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 09:33:05
抱歉

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 21:41:58
>>412
Win2000 メモリ384MBで使ってます
バージョンは、7.0.462.000
 vsmon: 22,432KB
 zlclient: 3,560~5,408KB
でした

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 23:22:10
>>412
うちは XP SP2 メモリ1GB
ZAISS: 6.1.744.001
vsmon: 43,424KB
zlclient: 6,668KB
だな

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 01:41:18
PC新調してSP2再インスコしたから6.5.737も入れ直したら
vsmon.exeがエラー出してエクスプローラが固まったり
ひどいときは青画面になったり泣きそうになった。
仕方ないので最新のバージョンのをインスコしたらエラーや青画面はでなくなったけど
CPU使用率を微妙に食いつぶしてるし気がついたらメモリを100M以上消費してる時があった。
今時のZAってこんなもんなの?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 04:00:51
Pro61_744_001は問題なかったのに、7の最新版にアップデートしたらXP起動が物凄く遅くなった。
スタートアップで固まっちゃうことも。
起動できれば問題なかったけど。

以前にノートンは普通に動いてたので何かと競合してるのかと思ったけど
アンチウィルス(Avast、Avira)変えても削除しても全然ダメ。
ZApro自体も、セーフモードじゃなきゃ消せなかった。
私じゃこれ以上わからないので、結局フリー最新版を使ってる。
……もしかしてXP SP2 Pen4 2.4GHz 512MBじゃスペック不足だった?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 04:23:27
残骸が残ってたんじゃね?
完全にアンニンスコしてから7pro入れてみたら?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 21:16:56
>>417

7.03あたりのVerって起動不具合あるんじゃね

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:04:25
>起動が物凄く遅くなった


VSMONだな

421:417
08/05/06 01:14:50
あ~、>>419さんの言う通りでした。
以前に試したProは7.0.337~で、
今、7.0.462.000のPro入れて何回か再起動してみても大丈夫でした。
残骸とかレジストリ関係はよくわかんないので適当ですが……

お金払っちゃったから無駄にならなくてよかった。どうもありがとう。
でももうアップデート怖い。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:19:40
正しいアンインストールの仕方。過去Logより
・スタートメニューをクリックして、すべてのプログラム→Zone Labs を表示します。
・Uninstall ZoneAlarm を右クリックしてプロパティを選択します。
・リンク先が次のようになっています(ドライブは異なることがあります)
"C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zauninst.exe"
これを次のように変え、OKをクリックして閉じます。(半角のスペースの後に /clean /rmlicense を追加します)
"C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zauninst.exe" /clean /rmlicense

ZoneAlarmのウィンドウを開いて、OverviewのPreferencesで"Load Zone Alarm at startup"のチェックをはずし無効にします。
ウィンドウを閉じてPCを再起動します。これでZone Alarmは完全に無効になり、そのドライバも起動されません。
・スタートメニューのすべてのプログラム→Zone LabsのUninstall ZoneAlarmをクリックします。
・OKをクリックしてアンインストーラーを実行し、セキュリティ警告のポップアップもOKをクリックします。
・すべてのファイルを削除しますか?と聞かれたら、はいをクリックします。
・PCを再起動します。
・ これらのフォルダ内にあるファイルを手動で削除します。
WINDOWS\Internet Logs
Program Files\Zone Labs
WINDOWS\system32\Zonelabs
Windows\Temp フォルダと Document and Settings の下にある Temp フォルダ [ZA以外のファイルもあるので注意]

・PCを再起動します。
・最新バージョンをインストールします。
・ライセンスキーを再入力します。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:22:50
このオプション使っても完全にクリーンアンスコ出来ないから困ったもんだ
レジストリにいくらかゴミが残るんだよね。まぁそれはzone labs、zonelabsとかを
サーチして手動で消す。

424:419
08/05/06 09:46:25
>>421
よかったのぅ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 12:55:57
6.5.737 日本語フリー
安定してる。色んな火壁試したが
やっぱZAはシンプルで好き。ルールとか面倒臭い。内からのを通知してくれて
テキトーに外からのアクセス(ウイルスとかの)を防いでくれたらそれでええねん。俺は。
シールズアップでもよく使われるポートは全てステルスだった。
レベル、中にしたらクローズだけど高でも何の問題も無く回れる。

ただ、古いバージョンはパッチ入れてもブルスク連発した(SP2)


426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 12:59:43
>>416
>>6 Q14

あとwindows SP2 安定しますパッチも入れるように
番号は忘れた
とにかくSP2はややこしい。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 05:20:16
Vista対応日本語版はまだ出ないのかよ
ていうか英語以外の他言語版も音沙汰無しだし、ZoneLaboってそんなにロケール苦手なのか?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 11:57:13
>>427
ZA程度なら英語でも使えるだろ
まして、日本語版を一度でも使った事あるなら尚更

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 15:13:05
ZoneAlarm Proを使ってるんですが、HPのソースを見ると勝手に
<script language='javascript' src='URLリンク(127.0.0.1:1027)'></script>
のようなものが挿入されてしまいます。

これが挿入されないようにするにはどうすればよいのでしょうか?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:40:35
pro日本語版7.0.432、XPのSP3入れて今のところ異常ナシ。
OSの起動時間15秒ほど短縮。
回線速度1割ほど高速化(糞プロバなのでたまたまかも知れんが
今まで何度やっても出ないような数字が出た)
以上。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 18:03:32
つ Proxomitron

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 18:11:59
>>429
pro使ってないんでわからんけどクッキーブロックかも

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:18:23
Proだったらサポートに聞けるじゃない

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:15:53
>>432
ども、おっしゃるとおりクッキーと広告ブロック関連でした。
解決しました。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 01:21:01
ズバット解決

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 01:27:47
ズバット参上

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 02:01:35
>>426
カッとなって書き込んだ、反省はしていない
Q14の二つのパッチ入れて6.5.737を入れてみたけどやっぱりエラー落ちした
青画面にびくびくするのも懲りたので最新のに戻した
ありがとう

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:14:55
無料版のZoneAlarmをインストールしようとしたんですが
URLリンク(www.vipper.org)
↑こんなの出て来てインストールできません。どうしたらいんでしょうか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:53:49
そこに書いているまんまだろ...

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 13:09:35
英語わかんなくてもとりあえず翻訳に叩き込んでみようよ
んで、専門用語等を聞くとかさ・・・

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 15:25:36
まあ、こんぴゅーたーあそしえいつのあんちういるすをけせってこった(棒

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 17:09:12
>>440-441
把握。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 17:49:10
おまえらやさしいんだな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:14:37
べっ・・・別にアンタのために優しくしてるわけじゃないんだからね!

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 20:12:22
他に乗り換える時期が来たんじゃないのか
何にするよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 20:14:46
7.0.473 Pro@XP SP3

現状問題ナシング

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:12:32
こもどからこれに今更変えてみた。
やっぱり使いやすくていいわこれw

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:31:44
comodo3が日本語なら絶対使うんだけどな
でもZone使ったら他のに移るのはある意味怖いな

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:42:08
性能比較見る?
他スレのコピペだけど・pc tools firewallより相当ザルのようだけど。

Online Armor Personal Firewall 2.1.0.19 Free  9625 100%
Comodo Firewall Pro 2.4.18.184           9475 . 98%
Jetico Personal Firewall 1.0.1.61 Freeware .  7750 . 81%
Dynamic Security Agent 1.0.8.8           7375 . 77%
PC Tools Firewall Plus 3.0.0.36           5825 . 61%
Safety.Net 3.61.0002                   4000 . 42%
SensiveGuard 1.06                       2350 . 24%
Sygate Personal Firewall 5.6.2808        .   2350 . 24%
Blink Personal Edition 3.0.8.1496          2250 . 23%
ZoneAlarm Free 7.0.302.000            1500 . 16%
Outpost Firewall Free 1.0.1817.1645     .   1000 . 10%
Filseclab Personal Firewall 3.0.0.8686         500   5%
Windows Firewall XP SP2                   0   0%


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:45:59
ZAは有料版は防ぐんだけどね

ノートン、バスター、マカフィーはどうなの?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 23:51:06
>>449
なんでKerioが無いんだよ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 23:51:57
つうかアーマー絶対嘘だろ100%とかあり得ねぇよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 23:59:01
コピペじゃないやつ
URLリンク(www.firewallleaktester.com)

一番下の「VIEW RESULTS」押すと結果が見える
結果ページは直にリンク貼れないっぽいスマンコ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 00:00:13
>>453
やぁわざわざどうも。これから行ってくる

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 02:28:34
バージョン6じゃねーかw
参考値だな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 08:24:21
特定の送信先IPアドレスを許可するにはどうしたらいいですか?
corega.homeを許可したいです。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 11:51:18
日本の巨悪は官僚とマスゴミ。
安倍内閣の公務員制度改革に凄まじい反発をした霞ヶ関官僚。
天下りバンクだの、天下りロンダリングだのとんでもない。

 渡り禁止 → 出口一本化 → 入口一本化 → 省庁間移動 → 縦割り解消

 人事の縦割り解消 → 予算の縦割り解消 → 特別会計の透明化

へと続く、公務員制度の大改革への第一歩だった。

自治労とズブズブの民主党が、公務員に都合の悪いことをできるはずもない。
天下り禁止しても、定年まで安泰ならそちらの方が都合が良い。
社保庁職員も公務員の身分はそのまんま。
ちょいと考えれば分かる話だ。

安倍内閣は、マスゴミ改革にも手を入れた。

 ・ 放送法改正、電波使用料値上げ
 ・ 新聞の再販制度特殊指定解除
 ・ NHK解体
 ・ スポンサーのサラ金&パチンコ=朝鮮総連の解体

既得権益にしがみつくマスゴミ連中は猛反発!!!!

もともと右寄りの安倍を良く思わないサヨクマスゴミ。
霞ヶ関官僚とタッグを組み、安倍内閣のネガティブキャンペーンに奔走した。

小泉内閣までは無問題の事まで持ち出して大騒ぎ!!
久間発言など、つい最近までサヨクが言ってたことそのまんまだw

もはやダブルスタンダードでもなんでもあり。 まさに恥知らずそのもの。
キチガイ沙汰で叩きつぶした。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:51:41
いまだに6.5.737が一番安定してるのかな?
長いことアップデートしてないのだが

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 19:18:06
6.5はなんかバグあったような。詳細は知らんけど。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 10:41:41
7.0.462は安定してると思うんだけど。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 11:33:34
アイコンのピコピコ無いとイヤどす

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 14:15:09
タスクトレイの赤と緑のゲージはどっちがどっち?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 14:28:31
青が入力(Down)
赤が出力(Up)

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 14:41:09
>>463
ありがとう

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:47:32
未だに6.1.744.001使用中
いい加減アップデートしてもいいと思うけど最近の状況を全く
知らないのでどれが安定してるとかわからんなあ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:54:50
XPなら現行の入れて大丈夫だよ
Vistaは知らん

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:55:11
6系は危ないから7系最新にしたほうがいいよ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 23:08:35
危ないというのはどのように

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 23:12:25
>>467
6系から7系にするときはアイントールしてから。
これ基本。
上書きしたらひどい目にあった。
しかし確実にOSの起動時間が早くなった。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 00:26:59
7にしたらOSの起動遅くなったが

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 01:17:04
7でfreeからproにしたら、ようこそ画面がちょっと長くなった。
6のproはそんなことなかったけど。
落ち着いてから起動させた方がいいっていう配慮か。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 07:33:45
ZoneAlarmやめたらニコニコ動画快適に見られるようになった
俺にはZoneAlarmを使いこなすことが出来なかった…
さようならZoneAlarm

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 07:47:15
>>472
何にした?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 12:00:09
ニコニコに限らずどこの動画サイトも普通に見られるけどなあ
過去ログとか見てると環境によってどのバージョンが
安定してるとか結構大きく違うもんなのかねこのソフト

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 19:46:18
>>472
高設定の場合に~DNS/DHCPを許可にチェックで直るかもね
本当はチェックしなくてもつながるんだけど
アンインストしないでバージョンアップしたらおかしくなったことある

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 20:20:43
>>472じゃないけど
そういやそんな設定あったっけと思ってファイアウォールの
設定開いてみたら「DHPC」になっててワロタ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 23:25:26
事情が有ってしばらく殺していた(非スタートアップ)けど、
今日から復活した>>ZASS 7.0.337.000

快適! だ!!!

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 23:51:06
CPUと起動時間を知りたいところ
ZASS 7.0.337.000で
PEN4celeron2.0Gだと5分ほど作業できないorz
デュアルコア必要だよねこれ


479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:23:29
PenMobile2.4Gで起動後5分以上orz >> ぬっころした
今はPenDでスイッチぽちり後50秒前後で快適アクセス!!

うえぁっはっはっは!

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 01:05:38
>>478
一度、Defragを試してみることをお勧めする。
以前、一分近く速くなったぜい。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 04:22:05
>>478
CPUよりメモリ容量が重要だと思うけど。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 04:59:01
別にZonealarm使ってても遅いとか思った事は無いが、メモリの方が重要だろうな
遅い遅いと評判のVistaでも4G載せたら流石にサクサクだし(認識してるのは3.5Gまでだが)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 10:57:42
>>478
最新バーションにすることを推奨。
俺もそのバージョンだと起動後のPC使用率100%が数分続くことに悩まされてたが、
バージョンをあげたら非常に短縮された。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 13:07:54
6.5.737.000から7.0.462.000に変えてみた
右クリックメニューに「ZoneAlarm Anti-virusによるスキャン」とかいう項目が追加されてた
灰色になってて使えないけど

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 13:20:53
>>484

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007年03月22日(木) 12:02:54
>>127←このレジストリキーはファイル右クリのコンテキストメニューについてだけ。
フォルダ右クリの場合は↓
HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shellex\ContextMenuHandlers\ZLAVShExt


次回テンプレに入れてもいいのでは?
---------------------------------------------------------------------------
エクスプローラのコンテキストメニューに追加されたZA関連項目を削除するには、
1.次のレジストリキーを削除する。
 ファイル右クリックの場合
  HKEY_CLASSES_ROOT\*\shellex\ContextMenuHandlers\ZLAVShExt
 フォルダ右クリックの場合
  HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shellex\ContextMenuHandlers\ZLAVShExt
2.他のソフトを利用する。
 例:「ShellExView」
  URLリンク(gigazine.net)

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 13:33:12
>>485
ありがとう
散々既出な事を書いてしまったみたいですね

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 13:46:43
7.0.337.000の不具合は前にも書かれてたな。
最新版では貧弱CPUでもメモリ少なくても大丈夫だ。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 15:01:53
突然コマンドプロンプトが表示されてびっくりしたが
ZoneAlarmの自動アップデート作業が原因かな

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 15:22:12
いちいちネトゲがうpデートされるたびに
実行していいですか?うp後PT組むたびに実行し(ry
ってでるのがめんどいんでアンインスコしたいんですけど
普通にプログラムの削除からアンインスコしてwindowsデフォの奴onにすれば
いいですか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 18:26:25
元々フリー版の6.5737000を使用してたんですが、今日7.0462000をインストール。
インストールしたノートPCのモニタを1度閉じてまた開けると
黒い画面に

***STOP: 0x00000050 (0xF000FF54, 0x00000000,0x8045ABB3,0x00000000)
PAGE_FAULT_IN_NONPAGE_AREA

と表示され反応しなくなってしまった。
何度試してもなるので直前に入れたZoneAlarmが原因かと思いアンインストールしたら直った。
確認のためもう一度7.0462000いれると今度はモニタ開けると同時に勝手に再起動。
またアンインストールして6.5737000に戻して今は大丈夫。
ちょっと調べてみたけどZoneAlarmとの関連はわかりませんでした。
同じような方いませんか?
Windows2000SP4です。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 19:17:23
>>490
画面を閉じた時の動作設定は?
インスコ後に再度、もとの設定を上書きしてみるとか。

あと、機種特有の症状かも知れん

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 19:48:11
アンインスコ失敗してるんじゃね

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 23:38:46
>>478 = >>487
散々既出だけど7.0.337.000はブイエスもんの不具合があるので、
7.0.4*系にするべきですよ

ちなみに現時点での最新Verは、
>>340-341 の 7.0.473.000で、JPがUSに追いついています

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 23:57:51
このソフトの理念には合わないのかもしれないけど
最初のポップアップでポートの細かいルールまである程度きちっと定めて行ければなあ…と昔から思う

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 00:29:46
毎度毎度、Generic Host Process for Win32Servicesというのが警告で出て困るんですが
なんとかなりませんか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 00:36:34
>>495
>6

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 11:11:32
>>493
どういう不具合?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 16:11:54
>>493
> 散々既出だけど7.0.337.000はブイエスもんの不具合がある
正しくは、7.0.362や7.0.337はこの不具合があるね
7.0.4系になってやっと解消した

>>497
このスレ全部読んだ?
散々既出だけど

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 16:58:07
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 130人目 [自作PC]
WWWC part4 [Windows]
エースコンバットのスレはココ!撃墜されても恨みっこ無し(74) [シューティング]
Avira AntiVir Premium Part2 [インターネット]
エースコンバットのスレはココ!波(73)間に浮かぶフォード中佐 [シューティング]

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 20:21:28
6.1.744.001から7.0.473.000にアップデートしてみたけど何が変わったんだか
全然わかんね。起動の速さも全然変わってないしブラウザとかの挙動も同じく。
今のが安定してれば無利にアップデートする必要も無い気がしてきた。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 20:39:35
URLリンク(www.zonealarm.com)
のが7.0.473.000に変わったらうpだてしてみる

502:478
08/05/15 21:30:19
既出なうえ遅レス でありがとうorz
前にダウンしていた英語版7.0.470入れてみたら はやっΣ(・ω・´)

check for updates ってバージョンは上げてくれないのか?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 22:25:58
>>500
信頼性がダンチなんだよ。
Webにメールぐらいだとわからないかもしれないが、P2Pのような激しい
通信をすれば覿面に違ってくる。

>>502
>check for updates ってバージョンは上げてくれないのか?
うん、全然。
せいぜいバグフィックス版提供用?とか推測している。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 23:21:37
>>503
P2Pなんてもんはやらないし俺には分からんな
タスクマネージャみたらトータルのメモリ使用量が少し減った気が
したけどこれも気のせいに思えてきた

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 03:38:41
skypeとzone alarmを最新版にupdateしたら、
zone alarmのプログラムコントロールがおかしくなったって人いません??
プログラムが検出されなく&追加できなくなった。。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 03:44:30
ゆとりは死ね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 08:41:42
>>503
俺はP2Pでエロいのいっぱい落とすけど、ZoneAlarmのインターフェイス開いて
DLしてると、Block数はんぱじゃないw
ソフト落としてもアクセススゲーw
一時間で一万回もアクセスBlockしてるw
これは見てるだけでおもろいw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 09:49:30
もちろんブロックしてるからDL速度落ちてるけどねwwwwwww


509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 10:02:23
>>508
いや俺は800~1Mぐらいはコンスタントに出てるぞ。
シーダーに光がいたりすればスピードは出るよ。
うざいのはピアのやろめら
torrentの話だがな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 10:02:22
ルーター入れてゾヌたんに楽させてやれよ・・・

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 10:12:44
>>510
そうだな。
一日8万回もBlockしてもらってるからな…ルーター入れるか

512:名無しさんのお腹いっぱい。
08/05/16 12:55:40
URLリンク(download.zonealarm.com) ZoneAlarm 英語版
URLリンク(download.zonealarm.com) ZoneAlarm Pro 英語版
URLリンク(download.zonealarm.com) ZoneAlarm 日本語版
URLリンク(download.zonealarm.com) ZoneAlarm Pro 日本語版

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 13:00:34
ルータ買い換えようと、コレガの激安モデムからメルコの最上位機種に奮発したら
ルータの方がアタックブロックで不正な接続を弾きまくってくれている様で
ZoneAlarmのブロック数が激減したな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 13:09:55
>>513
いいこときいた。参考にします

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 13:14:19
>>507
死ね

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 13:21:37
ブロック数が一年間で154回しかない俺はルータ買う気が起きないw

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 13:26:49
ルータ使ってても700回くらいブロックされてるんだけど?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 13:42:34
>>517
それ安物だろwポートけっこう開けてるベお前。

安物ルーターはポートアタックかまされたら簡単にハックハックされるぞ。
ZoneAlarmがBlockしてるからいいけどな。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 13:44:15
つーか気がつかないだけで、狙われてるんだなつねに。
ゾヌさんに感謝

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 14:18:26
7.0.462で無料版を入れたが、上の方で言われているスパイウェア防止ツールバーなんて入ってなかったな。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 20:06:06
最新のは自動インターネットロックが働かないから6.1.744.001に戻したよ。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:12:45
>>511
一日8万回って1秒毎に攻撃じゃねーか
だれかつっこめよ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:07:18
P2Pやってるくせにルータ使ってないとかネタだろw
馬鹿すぎるとしか言いようがないわ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:14:05
入れたらimepitaの画像が見れなくてしまったけどどうすればいいんだ?
ver7.0.462.000

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:22:26
クッキーを受け入れるんだ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:31:22
>>525
プライバシー→サイト一覧からimepita.jpを追加して
クッキー許可したけどうまくいかないんだ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:42:50
zonealarm自体を再起動したら見れた
スレ汚しすまん

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 08:32:18
日本語ロケールはマダー?
別に無くても困らないとかの問題じゃ無くて、XPまでは他言語版出してたのに
Vistaには出さないというその姿勢が問題だ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 12:27:25
>>512
Thx!早速7.0.462から7.0.473に変更。
特に問題ナス


530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 15:45:43
アフォにも使えるZA

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 16:13:33
ZoneAlarm入れたらVPN繋がらなくなった

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 18:28:27
VPNプロトコルを許可するか否か!のチェックボックスがあるぞなもし

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 18:56:04
>>532
はりゃ、どこどこ?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 19:06:45
英語版Proだと
Firewall→Mainタブ→Advancedボタン(一番下)→General settingの右下

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 19:40:30
おまいらProにAntiVirus何使ってる?
俺はノートンアンチウイルス月額

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 19:50:03
あっそ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 20:26:45
avastとBitDefender(コマンドライン版)使ってるな
P2Pで危険そうなもの落とすわけでもないのでこれとZAで十分足りてる

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:21:53
>>534
おー、㌧!!

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:52:29
ZAIS使ってるけど検出力は問題ないよな?エンジンはカスペだったから安心なはず

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:19:18
>>537
全く同じだ。
前は全てノートン・インターネットセキュリティだったけど
正規使用なのにやたらアクティブ化求められるしトロイをスルーしてるしでやめた。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:30:21
explorer.exeをウイルスとして検出したカスペ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:36:06
explorer.exeという名前で動作するマルウェアも存在する

が、ここで書かれるってこた誤検出なんだろうなぁ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 23:10:31
ニュースになってたの知らないの?
カスペがexplorer.exeをウイルスと誤検出してちょっとした騒ぎになったじゃん
URLリンク(japan.cnet.com)

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 23:50:36
51120日生きろ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 23:54:44
URLリンク(japan.internet.com)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 02:59:39
>>529
上書きインストールでよいの?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 03:25:22
XP SP3でOEの返信クリックで以下の問題が発生することがあります。
エラー発生アプリケーション msimn.exe、バージョン 6.0.2900.5512、
エラー発生モジュール ntdll.dll、バージョン 5.1.2600.5512、エラー発生アドレス 0x000109f9

原因 ZASS 迷惑メールフィルター
解決 迷惑メールフィルターをオフにする。

ZAバージョン7.0.462 

以上レポート終了

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 03:48:26
>>546
念の為アンスコしてインスコした
てかそれが普通じゃないのけ

549:547
08/05/18 03:56:59
あ、スマソ
OEの返信クリックしたらOEがクラッシュね。
Outlookについては選択インストしてないから落ちるかどうかは不明



550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 04:12:37
ntdllだからOutlookも逝くと思う

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 17:23:15
URLリンク(forums.cnet.com)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 20:29:20
Zoneを入れてて、PCの起動後右下にZのマークが現れているにも関わらず、
「Windowsセキュリティの緊急警告」のマークがたまに現れる。
どうもZoneが起動してるのに、起動してないと認識されて、ファイアーウォールがなから危険だぞ!ってことみたい。

10数回に1度くらいの割合かな? こうなるのは。
これどうなってんの?
PCを再起動するのも面倒なので放っておいてるけど。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:14:54
セキュリティセンターは切ろうよ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:17:38
プログラムコントロール定義リセットできるようにならんかな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 23:21:13
>>553
うん、まあそうなんだけど・・

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 01:08:05
セキュリティセンターと自動更新はさっさと切るに限る
FWはZAからも無効に出来るけどサービス自体切ってるな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 05:54:33
ntdll.dllバージョン5.1.2600.5512ってSP3の?
AVGのアドオンみたいに落ちるの?
セキュリティスィートの迷惑メールフィルター使わないほうがいいの?


558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 07:57:46
もっと調べてみたけどこんな感じ
発生状況
1・制限アカウント作成後にZoneAlarmをインストールした場合

2・制限アカウントでログインしてOEを使用した場合



559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 09:40:48
Refererを有効にするのってどうやるん?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 14:07:51
こいつ入れてからHDDのフォーマットやチェックディスクや管理画面で固まると思ったら
全部こいつのせいだったクソソフトが!!

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 14:24:43
ウイルスチェックも途中で止まるしな
他のに乗り換えたいけど良いファイアーウォールを判別できない

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 14:45:16
【PFW】フリーファイアウォールスレPart16
スレリンク(sec板)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 15:56:24
>>561
OnlineArmorでいいんじゃない?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 16:21:09
>>560
これで解決できた

Q15 DCOMの止め方
1. ファイル名を指定して実行→dcomcnfg
2. コンポーネントサービス→コンピュータを開く
3. マイコンピュータを右クリからプロパティ
4. 規定のプロパティタブ→このコンピュータ上で分散COMを有効にするのチェックを外す

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 19:15:50
使いこなせないあほいっぱいw


566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 01:52:26
Zonealarm フリー版より有料版の方がより安全なのですか?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 02:15:29
客寄せパンダのフリー版がスカだったら有料版も信頼してもらえないだ
ろうが。両者の違いは機能の多寡のみ。
フリー版の限界を理解して、足りない分は他の手段でカバーできる、そ
ういうことが認識できるユーザならフリー版で十分。
ネットのことはよくわからないが金で安心を買いたいお、というユーザ
は有料版を検討すればよろし。

ちなみに、別のPCでパケット観察したけど、フリー版で取りこぼし(あ、
はじかなきゃいけなかったのに通しちゃった)があるわけではない。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 06:00:02
トゥルのび太のくせに生意気だぞ


助けてVSもん

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 06:26:38
>>564
できません

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 14:14:38
vista対応版7.1を落としたいんだけど辿りつけない。
どこに隠されてるの?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 14:56:00
>>567
分かりやすい説明ありがとうございます。スパイウエア対策、アンチウイルスを他のソフトでやるなら、
ZAはファイアーウォール機能のみのフリー版でいいということですね?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 15:10:47
ファイアウォール機能も有償版とフリー版で差別化されてる
比較表ぐらい自分で見ろ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 15:26:04
>>570
英語ページにしかないはず
フリー版なら>>1の3番目のリンクからダウンローダをまず落とす
実行してVista、download、保存先を設定すればダウンロードできる

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 17:25:14
>>573
おお出来た!ありがとう

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 18:17:21
Pro買ったんだけど
ファイルサイズいくつだっけ

15MBであってる?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 18:28:22
なんたるアバウト。
それにファイルサイズよりはハッシュの値をだねゴニョゴニョ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 18:30:02
>>575
というか、買ったのに聞くっておかしくないか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 18:39:04
15.9 MB (16,704,400 バイト)
すまぬ

初心者なもんで
これインストールすりゃええんじゃろ?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 18:48:13
ZAのバイナリは電子署名を確認すればいいんじゃないの?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:21:27
ZAのウィルスセキュリティのエンジンてカスペてまじ?
だったら買おうかな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 18:50:05
>>580
似てるだけで同じじゃないよ
後カスペは体感速度落ちるよw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 20:08:05
>>523
おれルーターなんか入れてないよ。
モデム直刺しだ。いちいちポート開放とかしてられっかつーーーのw
ルーターなんて押入れにいれっぱw



583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 20:47:47
記念カキコ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 22:42:46
以前にZoneAlarm7.いくつをインストールしたらPCの動作がすごく
重くなったから古い6.1.744.001に戻したんだけど、7.0.473.000は
どうなんでしょうか

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 00:09:00
>>584
軽いよ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 00:25:09
私女だけど重いよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 00:25:23
複数のNICが刺さってる環境でもZAはちゃんと動くのかな?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 01:35:45
free版はWindowsのICSへの対応が十分ではないというのを見た気がする

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 03:08:53
フリーのスパイ・アドウェア対策ソフトの最新版「Ad-Aware 2008 Free」が公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
「Ad-Aware 2008 Free」
スレリンク(news板)


590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 12:15:43
旧バージョンてどっかにおいてないの?
最新版が相性悪いみたいで旧バージョンに戻したい・・・

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 13:18:51
ありますよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 15:26:49
>>586
早く腐った羊水を捨てる作業に戻るんだ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 15:56:36
>>592 私、生理の終わり頃に使い捨てビデ使ってるわ…

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 16:52:53
>>593
汚ねえ話すんなクズが

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 16:56:47
汚いかどうかすら見たこと無い俺35歳無職童貞ヒオキオタデブ・・・・・

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:09:31
俺は無職じゃなく時給700円のフリーター
あとは同じスペックだお

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:45:34
きちんと始末しないとトイレが匂う
ちゃんと片付けろ、姉ちゃん

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:47:08
ちょっと聞きたいのですが
zap7.0.462日本語版をWinXPsp3のシステムにインストールして使っているのですが、タスクバーのアイコンをクリックして表示されるウインドウの”概要”に表示されるファイアウォールのアクセスカウンターの数値をリセット(書き換え)する方法はないのでしょうか?
出来ればOSやソフトの再インストールということは無しにして、レジストリーなりファイルを書き換えるだけで済ます方法を希望します。

レジストリーならどこを書き換えればいいのか(もしかして暗号化されているのかな?それともHex表記になっているのでしょうかね?)
ファイルならxmlファイルあたりが怪しいとみて調べているのですがやはり明確な答えにたどり着けません。
よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch