10/06/26 21:10:41
>>403
あるあるw
年寄り技術者って偉そうな割に新しい技術をどう使えばいいのか
持て余してる様に見えることがよくあるよね。
多分想像力が歳を取るごとになくなっていくんだと思う。
どういうふうにその技術を使ったら面白い事ができるだろうな~とか
感じることもなくなっていくんだろうな。
将来の自分がそうなるのかと思うとぞっとする。
405:仕様書無しさん
10/06/26 21:11:22
>>403
面白アプリ=ジョークアプリ
のことだよね。
406:仕様書無しさん
10/06/26 21:34:31
>>401
新技術だと、金がかかる
金がかかれば、新技術に通じた技術者うはうは
以上
407:仕様書無しさん
10/06/26 21:39:08
正確には、れがしー技術者に新技術やらすと、
目的が分からず使うためにその恩恵を得ることが出来ず、
単に難易度が上がる分だけ金が掛かるということだな。
408:仕様書無しさん
10/06/26 21:50:58
目的も伝えず単に新技術をやらすだけなんて事があるのか
409:仕様書無しさん
10/06/26 21:56:24
最新技術の目的が、んな単なる伝達事項みたいな簡単なことで教えられりゃ、
日本のプロジェクトがこんな失敗だらけにゃならんだろw
410:仕様書無しさん
10/06/26 22:10:39
インジェクションを採用して、完全なMVCモデルを構築
とか言うから期待して行ったら、画面のアクションから使うクラスの設計で、
思いっきりテーブルやらSQLやら使ってゴリゴリの設計だったりとかな。
火が付いて火消しに回されたようなとこは、そんなのばっかだった。
411:仕様書無しさん
10/06/26 22:59:44
O-Rマッパー自体がインピーダンスミスマッチを解消するためだけの壮大なオナニーという
412:仕様書無しさん
10/06/26 23:28:24
>>408
まさに目的を実現するための新技術であるはずが、
新技術を使うことを目的と履き違えてしまう奴が多すぎ。
技術に疎い経営者が技術者に口出しするような会社はそういうことが多い。
○○という技術が流行っているそうだ、うちもやらねば、
という単純発想で物事を動かしてしまうのが今の経営者層=団塊世代。
413:仕様書無しさん
10/06/27 01:02:04
>>411
インピーダンスミスマッチという言葉が一人歩きして、逆にIT界の足を引っ張っている感じだよな。
インピーダンスミスマッチなんてのは、強引に言ってしまえばタコ設計の度合いを測る指標に過ぎん。
治安を測る度合いで言うところの、検挙率のようなもんだ。
インピーダンスミスマッチだけ解消して喜んでるような行為は、K札が検挙率を下げるために、
被害者が警察に泣きついても、犯人探すのが大変そうな場合はなかなか取り入ろうとしないってのと同じだ。
(分母が減るから検挙率が上がって、あたかも治安が良くなったかのような)
414:仕様書無しさん
10/06/27 01:21:24
えっ
415:仕様書無しさん
10/06/27 01:24:40
えっ
416:仕様書無しさん
10/06/27 02:51:56
何かにたとえることほど無意味なことはない
417:仕様書無しさん
10/06/27 07:59:28
技術レベルが本当に高いなら、「最新技術」ってやつの99%はラッパー技術でしかないってことに気づくだろうに・・・。
418:仕様書無しさん
10/06/27 08:26:09
規模の力というのはあるからねぇ。
中身は同じ技術でも100人で作れるものと10万人で作れるものは全然違ってくる。
内製には関係ないけど。
419:仕様書無しさん
10/06/27 09:14:18
>>418
いらん機能を搭載するから規模が膨らむ。
現場で必要なものを知らない者が作るから規模が膨らむ。
技術力の差が著しく人数分の働きをしてないから人数規模が膨らむ。
3次、4次請なんてことやってるから連絡に支障をきたしてスケジュールの規模が膨らむ。
こういった点が内製ができる会社なら内製やったほうがいいという結論に達する理由の一部だろうね
420:仕様書無しさん
10/06/27 11:47:47
このスレみてると俺、技術一辺倒で頑張ってきたけど、ほかの分野の勉強も必要なんだと思った
最新技術、老害、頭が固いとか言っている人のレス見てると確かに『必要だからではなくやりたいから』というガキと変わらないレスが多い
翻って老害と呼ばれているほうのレスは理論の筋道が通っている
技術の勉強ばっかりしてきて俺自身正直認めたくはないけど両者のレスのレベルは歴然と差が出ている
でもなにを勉強すればいいんだろうか????視点を文系のような視点に持って行って、かつ技術の勉強をするのがいいのだろうか??
421:仕様書無しさん
10/06/27 11:51:04
技術を行使することはハッカーにとってゲームと同じなんだよ。
だから仕事が楽しくなる。
仕事が楽しければ成果も出るわけさ。
422:仕様書無しさん
10/06/27 11:54:15
>>420
自演乙w
423:仕様書無しさん
10/06/27 12:00:23
何の意味もなく新しい技術が考えられるわけが無いだろうが。
何らかの利点があるからこそ新しい技術が生まれるわけで。
424:仕様書無しさん
10/06/27 12:03:11
ただのラッパーで役に立たない最新技術って
具体的にいったいなんていう技術の事を言っているんだろうか。
小手先の技術しかリサーチしていない底の浅い人のような気がしてきた。
425:仕様書無しさん
10/06/27 13:39:11
ほんと、日本のガンはレガシー技術者のようだな
426:仕様書無しさん
10/06/27 13:42:48
>>420
他の分野の勉強って、例えばどんなことを勉強すれば良いと思ったの?
427:仕様書無しさん
10/06/27 13:49:07
結局内製を拒んでるのも、レガシー技術者だからな。
428:仕様書無しさん
10/06/27 16:06:53
>>427
それ技術者ちゃうやんw ただのサバ管じゃんw
429:仕様書無しさん
10/06/27 16:32:53
情報処理技術者試験も上位試験に
なればなるほど、技術そのものから
は離れるからなぁ。
なんの肩書も学識もない連中の意
見よりは、その意味に重みがある。
430:仕様書無しさん
10/06/27 16:53:13
情報処理技術者試験は上位試験でも精々社内で指導的な立場に立てるくらいのレベル
しか想定してないのは留意しておいたほうがいいよ。
IPA自身がそれ以上のスキルは試験の範疇じゃ無いよって言ってるし。
431:仕様書無しさん
10/06/27 17:09:16
・それ以上のスキルあるの?
・IPA想定での「そ れ以上」に該当する
という根拠はなんですか?
・具体的に何ができるのですか?
・あなたが携わった開発を1つ教えてくだ
さい。
・規模はどの程度ですか?
・その開発におけるあなたの立場は?
・その製品のメリットを5つ具体的に教え
てください。
・その製品のメリットをユーザーは受ける
ことができていますか?
・製品開発でおこった問題とその対処方
法を教えてください。
・有名雑誌への執筆依頼や、公的機関
等からの講演依頼等を受けたことはあ
りますか?
・あるならその内容を、ないならなぜ依頼
が来ないのか教えてください。
という面接を受けた時に、ちゃんと答えら
れる自信があるなら、大丈夫でしょう。
でも、ほんとにそんなにレベルの高いこと
やってるの?
432:仕様書無しさん
10/06/27 19:30:17
>>431
仮に面接で聞かれたらマジでずっと下向く可能性大(;_;)
キリッ!「技術力に自信があります!」って言った後の質問がこれだったらマジで涙流すかもしれん。
しかも面接後にPTSDや自信喪失、うつ病になるレベル
でもこの質問に妄想開発ではなく実体験を回答できるやつもたくさんいるわけで、自分はまだまだ小さい(;_;)
433:仕様書無しさん
10/06/27 19:46:47
ハンドルネームで参加したプロジェクトって実績に含められるの?
434:仕様書無しさん
10/06/27 19:57:23
そもそも>>431レベルを全部満たしてる奴が転職なんてせんだろ
中途入社だから完成品を求めるなんて会社はまず駄目な会社
中途半端な奴を拾って育てるくらいの感じ時じゃないと
435:仕様書無しさん
10/06/27 20:07:08
【IT】 日本のIT業界が崩壊する日 ついに訪れる転機・・・
スレリンク(news板)
ν即から
やっぱ早く社内SEを目指したほうがいいのか?
ITもフリーウェアとかのせいで、ソフトは無料が当たり前の感覚になってるだろ。
436:仕様書無しさん
10/06/27 20:14:54
>>434
俺新卒の時に>>431みたいな質問されたよ。
こんなもの作ってましたーって見せたら。
437:仕様書無しさん
10/06/27 20:17:58
日本はIT化したところで、どこにやらしてもロクなもの作らない癖に、
工数が掛かるとかほざいて法外な値段を搾取する。
ロクなやり方で作ってないから金掛かってるだけだってのにな。
日本のITってのは、それだけ魅力のない商品ってこったよ。
他がIT化してるから、競争力上げるために自社も仕方なくやらざるを得ない。
本音としては出来ればやりたくない。
いままでのは、単にそれだけの話だったということだ。
ちょっとでも景気が悪くなると、
「他が金無くて出来ないのなら、ウチも金無いのでやらない」
となるのは、当然の流れだろう。
438:仕様書無しさん
10/06/27 21:01:36
>>437
日本のITっていうか、諸悪の根源はNTTデータとかのITゼネコンね。
439:仕様書無しさん
10/06/27 21:14:27
>>491
上から2つを「ある」と答えるには高度の上位試験に合格していることが条件となり日ごろから勉強する姿勢を問う問題
3番目のは自己PR能力を見る質問
4番目から8番目は、自分の役割や製品の売り込み能力を見る質問
9番目は立場における問題意識を持った取り組みと、対応能力を見る質問
10番目と11番目は、ふつうの人だとまず経験がなく、それを問われたときにの態度やとっさの回答能力と謙虚さを見る質問
コミュニケーション能力があるやつってのは、こういった質問もそれなりに対応できる。
まぁ11番は困難・圧迫に対応できるかどうかだろう。
440:仕様書無しさん
10/06/28 00:57:04
解説(笑)
441:仕様書無しさん
10/06/29 19:24:09
技術力なんて威張れるほどのものはなかったことを知ってしまった者が多いようだw
442:仕様書無しさん
10/06/29 19:33:02
>>431はいいなー
これに答えるスレを作ってもいいくらいだw
443:仕様書無しさん
10/06/29 20:10:42
若手を馬鹿にしている人も、レガシー技術者
と老人を馬鹿にしている人も>>431の質問以降
は、まともにレスできなくなってるしなw
マジで揚げ足とかとらないで、>>431の質問を面接
で聞かれたと仮定して回答できそうな本物のエンジニアいないの?
444:仕様書無しさん
10/06/29 20:18:44
>>431みたいな質問にほいほい答えちゃっていいの?
職務経歴書とか、具体的な内容がわからないようにぼかして書いてるけど。
445:仕様書無しさん
10/06/29 20:24:17
まぁ、ある程度伏字はやむを得ないんじゃね?
回答できそうなん?みせて。
ちなみに俺はまともにかけそうな経歴はない。
446:仕様書無しさん
10/06/29 21:09:35
やってみよう
・それ以上のスキルあるの?
情報処理技術者試験を受験した事がありませんので分かりません。技術者としてのスキルには自信を持っております。
・IPA想定での「そ れ以上」に該当する という根拠はなんですか?
上記の通りで、試験の詳細を知らないため残念ながら御答え出来ません。
・具体的に何ができるのですか?
動かないシステムの分析を評価されています。状況に応じてカーネルやlibcをデバッグします。
また、他社の開発したシステムのスケールアップやセキュリティ評価も行います。
未知のセキュリティホールを見つけた事も、何度かあります。
・あなたが携わった開発を1つ教えてください。
これはナイショだ(取り立てて書きたい奴はちょっとマズい)
・規模はどの程度ですか?
最大で3万Visit/DAY程度を想定した社内システムです。現在4000人/DAY程度で稼働しています
・その開発におけるあなたの立場は?
設計
・その製品のメリットを5つ具体的に教えてください。
ナイショ
・その製品のメリットをユーザーは受けることができていますか?
はい。それにより納品先の業務が改善している事については、評価されています。
・製品開発でおこった問題とその対処方法を教えてください。
限られたハードウェアリソースでストレス要件がアップした時に、ソフトウェアのボトル
ネックを分析し、利用していたOSSモジュールをパッチし、問題を解決しました。
・有名雑誌への執筆依頼や、公的機関等からの講演依頼等を受けたことはありますか?
はい
・あるならその内容を、ないならなぜ依頼が来ないのか教えてください。
ナイショ
さらに精進が必要だが、現状こんな所。さすがにちょっと書きにくい所が色々あるなー
447:仕様書無しさん
10/06/29 23:19:37
>>443
仮に出来たとしても、そんな個人を特定できる情報をこんなところに書く馬鹿はいないだろう
448:仕様書無しさん
10/06/30 15:31:10
だよな。
確かに深入りし過ぎているという意味では嫌な質問だとは思うが、
技術力をアピール出来てナンボの商売なんだし、
スキルが合わないところはその通り説明するし、自分の得意なところが
アピールできるよう話をもってくように、普通に答えられるし。
どのみち、こんぐらいの質問でつまってるようじゃ、
大した仕事は与えて貰えんと思うよな。
>>431に皆が圧倒されてるんだと勘違いしてる奴は、
その程度の奴なんだろうな。
449:仕様書無しさん
10/06/30 15:48:13
まって、仕事って与えられるものなの?w
自分で何でもできる人なら与えられなくても自分で仕事作れると思うんだが。
450:仕様書無しさん
10/06/30 18:41:12
口だけwかっこわるw
451:仕様書無しさん
10/06/30 18:52:14
2chではどんなに行動力があって社会的地位が高い人だろうとネットカフェ難民だろうと、
等しく名無しで自分自身を語らないのが前提なのだから
「口だけ」だといって批判することほど的はずれなことはない。
要するにお前は2chに慣れていないんだろ?
半年ROMれ
452:仕様書無しさん
10/06/30 19:03:04
>>449
その意見同意で正しいんだけどね
自分で仕事作って赤字になってくだけの人もいるんだぜ俺。
mixiアプリ開発してる奴らんとこ面接いってみると大体ぱっつんぱっつんになってるんだぜ
453:仕様書無しさん
10/06/30 19:05:20
てかGoogleAPIとか使って色々な事やってるけど、
仕様変更多すぎて正直使いづらいな。
ネットじゃ過去の仕様の物ばかり検索結果に出てきてまともにうごかん。
本かったとしても1年位でどうせ仕様変更されるんだろう?
454:仕様書無しさん
10/06/30 19:06:04
>>452
収益を上げられるかどうかは正しいマーケティングと正しいマネージメントに掛かってくるね。
自分で仕事を作るということは、そういうことを含めてだと思うんだけどな。
455:仕様書無しさん
10/06/30 19:10:04
>>453
俺は昔からフロントエンドとバックエンドを切り離した独自のライブラリを少しずつ作っていて、
そのフロントエンドのAPIを基本的にどのアプリでも使いまわしてる。
バックエンドだけ作り直せば移植が簡単というメリットがあるんだよね。
一番の成果は使い回しに強いフロントエンドAPIの仕様を考えられたこと。
456:仕様書無しさん
10/06/30 19:43:57
>>446
批判としてはとらないでほしい。率直に思ったことを書くと、
1、資格については、その回答だと相当つっこまれると思う。
役に立つ立たないは別としてもはや最低限レベルになってるから情報処理試験は。ましてや受験すらしてないとなるとやっ
ぱり姿勢に対する疑問を投げかけられると思う。それをカバーする情報の修士や博士とかならカッコも多少はつくだろうけど。
それでも・・・。
2、リバースエンジニアリング能力を評価されていると答えていながら業務例が、デバッガを使ったリバースエンジニアリングを
必要としている会社とは思えないので、その辺をつっこまれそうな気がする。
3、他社のシステムに対するセキュリティ評価はいいとして、勝手にスケールアップは保証対象外になりかねないし、その開発
会社からの依頼ならともかく、顧客から受けたのであれば、本当か?と思われると思う。
4、具体的に何ができるのですか?の質問に対して面接としてはしゃべりすぎだと思う。
デバッガなどを使ってのリバースエンジニアリングが得意です。でいいと思う。
「たとえばどんなものをデバッグするんですか?」と聞かれるまでは詳細な内容を出さなくてもいいかなと。
詳細に何ができるのか?を答えたために上記2番の疑問が沸いてしまう。
と感じますた。
457:仕様書無しさん
10/06/30 20:04:51
あのぐらいの質問でつまってるからこそ、
与えて貰うような仕事しかできねえんだろ。
458:446
10/06/30 20:18:13
>>456
評価、どうもです
資格はやらなくちゃーと思いつつ、本業にかまけて出来ない自分が情けない。
スケールアップはもちろん、依頼を受けての仕事ですね。
その他、諸々参考にしたいです
他の人のも見たいと思うのだけど、どーなんだろ?
459:仕様書無しさん
10/06/30 20:39:20
>>458
リバースエンジニアリングまでちゃんとやれるなら少なくとも
「なぜコンピューターは動くのか?」「なぜソフトウェアは動くのか?」「ソフトウェアが動くまでの動き」
とか、動作の根本はおさえているんでしょ。
そこまでやってれば、情報処理技術者試験なんて楽勝やん。
スペシャリスト系以上(情報セキュィスペ除く)は、正直舐めてるとマジで落ちるけど、応用あたりなら、
午前対策として2、3日くらい使えば軽く合格できるでしょ。
そこまで技術をおさえれば、通常暗記問題とされる午前ですら暗記ではなく「あぁあれのことね」って
結び付けられるでしょ。
460:仕様書無しさん
10/06/30 23:10:58
>>454
本来は営業の仕事で、エンジニアの仕事じゃないな。
461:仕様書無しさん
10/06/30 23:37:20
>>460
と言っている間は三流
462:仕様書無しさん
10/07/01 15:02:30
お前ら的にGoogle App Engineってどうなの?
463:仕様書無しさん
10/07/01 17:53:44
どうってことはない。ただの機能、サービスとしか・・・。
用途があれば考えるけど、用途がなければただの
外の大企業がやってる自分は使わないサービスってだけでしょ。
464:仕様書無しさん
10/07/01 18:04:43
まず、
マシン代いらない、
負荷分散とかスケールアウトを考慮したシステム設計を行わなくても良い、
データベースのスケールアウトで頭を悩ませることはない、
もちろん電気代もいらない、
など開発・運用面でかなりコストが削減できそうに思うんだけど、
実際はどうなのかな?って思って。
特に内製するような小規模なシステムならメリットのほうが大きくないのかな?
実践されているか検討したことがある方はどう思っているんでしょう。
465:仕様書無しさん
10/07/01 19:00:18
他社のシステムを借りているということから生まれるリスクを考えたら、個人が使う程度のもの。
466:仕様書無しさん
10/07/01 19:06:39
けっこうもっさりでトラブルあると不安定になる
467:仕様書無しさん
10/07/01 20:34:47
使うのにコツがいる
普通にJAVAで作っていたのではまず使い物にならない
468:仕様書無しさん
10/07/01 20:55:40
>>431こんな感じかな?
・それ以上のスキルあるの?
はい。あります。
・IPA想定での「それ以上」に該当するという根拠はなんですか?
はい。監査、アナリスト、プロマネ、NW,DB、ソフト以下に合格していますが、情報処理試験で問われる
基本の大切さを経験や実務から改めて体感できるようになっているからです。
・具体的に何ができるのですか?
プログラミング経験が豊富なので、プログラム規模たとえば推定ステップ数、モジュール数の見積もりが
的確に行えるため、プロジェクトを指揮して役割分担を効率的に行えます。規模が大きくても、精度の高いスケ
ジューリングができます。
・あなたが携わった開発を1つ教えてください。・規模はどの程度ですか?・その開発におけるあなたの立場は?
・その製品のメリットを5つ具体的に教えてください。・その製品のメリットをユーザーは受けることができていますか?
これは書けないかな。書いても問題ないけど、ちょっと長くなる。
・製品開発でおこった問題とその対処方法を教えてください。
プロジェクトの途中でシステム監査を実施する予定だったが、監査を行う者が監査能力が十分でなく監
査が実施できない事態になったため、システム監査に必要な項目をリストアップし、事前教養し監査人の能力を
監査実施までに執行に耐えうる十分なものにした。
・有名雑誌への執筆依頼や、公的機関等からの講演依頼等を受けたことはありますか?
なし
・あるならその内容を、ないならなぜ依頼が来ないのか教えてください。
スケジューリングから大きく遅れをとることなく的確にプロジェクトを成功に導く能力は自信がありますが、突出す
る技術を持っているわけではなくや、目新しいことはしているわけではないことと、冠企業務めではないからです。
469:仕様書無しさん
10/07/01 22:18:59
>>465
しかしホワイトハウスが米国民が誰でも質問を投票できる「Open for Questions」を
Google App Engineを利用してシステム構築したという例もあるよ。
ホワイトハウス関係だから誰かがネットテロを試みる動機は十分あったが、全く問題なく運用できた。
つまりgoogleのシステムを借りてもリスクはほとんど無いということなんだよ。
470:仕様書無しさん
10/07/01 22:24:38
それは米国内の米国民のための短期的に運用するシステムだからであって、
海外の他社に中長期的に依存する事のリスクは、もっと考えた方がいいような気がする
471:仕様書無しさん
10/07/01 22:34:09
誰でも出来る質問だから問題ない
社外秘データの配置は問題がある
政府がOKたから中小企業は当然OKとかそんな話じゃない
472:仕様書無しさん
10/07/02 00:28:07
社外秘とか、どうせバレてもバレなくてもどうでもいい情報しかないだろ。
473:仕様書無しさん
10/07/02 00:45:51
君ん所はね
474:仕様書無しさん
10/07/02 00:50:53
どこだって変わりはしないよw
どうせ有名な企業はどこだってスネークが潜り込んでるしw
475:仕様書無しさん
10/07/02 00:54:31
俺23歳から28歳までスネーク気分で
フリーランスで大手ベンチャーばっか3ヶ月単位で渡り歩いてた
めっちゃ嫌われる職務経歴書になってる。。。。。
476:仕様書無しさん
10/07/02 01:05:50
それで得られたものはありましたか?
477:仕様書無しさん
10/07/02 02:20:59
うーんとね
大体かしら文字だから予想できると思う
C社は俺が30分程度で作ったプログラムで個人情報集めてうっぱらって1億とか儲けてた。毎日そんな感じだった。
D社はねスパゲッティコードすぎて酷すぎた。まあでも速度周りはかなり最適化されてたから儲かったんだと思う。上場直後のMVC分離の概念がなんか変だったよ。
CY社は上場廃止直前頃 酷いフレームワーク構築してた。携帯メール配信数規制をごまかす為に結構グレーな事してた。
大事件起したL社は何気にシステムの作りは悪くなかった。けど社内が酷かった。子会社だらけで1社2名から多くても10名程度で運営
解るかな?買収した企業に社長と運営者と営業だけ残してL社が高額で受託という形とってって流れ。
Lなんたら証券とかも数人でやってたんだ。
古い話だと上場していないけどR社のシステムは好きだった。MVC流行ってない頃だったのに既にMVC分離されていたし。
G社は糞すぎ。要求定義をテキストでSEに丸投げするだけ。
外資系の日本法人系(まあ大体わかるっしょ)はほぼ本社頼みのAPI組み込みっぽい作業。
で俺が学んだのは、社長が善人で曲がった事が嫌いな人なら上場できなかっただろうなと思った。
スパゲッティコードだろうが、インフラコストが安くなれば充分金稼げる。金稼いでから治せばいい。
営業とスポンサーが要れば上場できると思う。最初は糞システムでOK。
金集まったらSIから常駐請負をかき集めれば良いだけ。そのタイミングをミスったのがR社だと思ってる。
どこの会社でもそうだけどCTOと言う立場の奴は糞エンジニアと思っていて良い。
ここまで書いて俺の個人情報ばれたら、もう俺に仕事ないだろうな
478:仕様書無しさん
10/07/02 02:38:52
まぁ、結局は動きゃいいんだけどね
479:仕様書無しさん
10/07/02 02:44:47
ぶっちゃけSNS鯖とか落ちても別に大して実害ないところだったらテストとかほとんどしなくていいよね。
480:仕様書無しさん
10/07/02 03:46:06
上場していない会社でWEB関連の会社のレベルの低さについても語る。
そういうとこにも短期間もぐりこんでいた。
社名は書いても解らないからかかないけど、
とある懸賞系サイトのコードはセキュリティ意識無し。スパゲッティ当たり前。配列の使い方すら解ってない。
自社サービスはSIが参入するまではテストなんて疎通テストする(500エラーにならなければいい的な)程度。
企画担当や営業などが実際使って問題でたら修正する的なやり方。
上場したM社も酷かったじゃない。スパゲッティのバグだらけ。MVC分離はなんとなくしてたけどちょっと概念が変だった
一回だけ俺PMからPGからテストまでしっかり想定しながら仕事した時、しっかり予想したりしてEXCELとWORDだけど設計書もかなりの枚数書いて
からじっくり纏めて作った事あるけど、解ってない奴らから結局時間かかりすぎ的な指摘を受けて途中で甘くしてグダグダになった。
481:仕様書無しさん
10/07/02 06:58:51
>>475
フリーランスなんて言葉で逃げないように。
ただたんに、正社員になれなかった契約社員なんだから。
482:仕様書無しさん
10/07/02 07:03:55
てか、しょせん他社のシステムの開発をしているプログラマが見ている世界なんて
外から見ているのと何も変わらない。
内製やっている電算部門が自社のシステムを把握するのは、組織の中枢のことを知ることは多々あるが、
しょせん他社のシステム作成ではなにもわからんよ。その組織のことなんて。
483:仕様書無しさん
10/07/02 13:45:31
どうでもいいけど、Firefox4.0b2preのデザインかっこいいな
484:仕様書無しさん
10/07/02 18:19:02
組織の中枢なんて、その組織の中の人以外は興味ないよ。
485:仕様書無しさん
10/07/02 18:21:28
結論:隠すような情報はどの企業も持っていない
486:仕様書無しさん
10/07/02 19:36:31
>>484
つまり、マニア雑誌読んで知った程度のことしかなにも身についてないってこと。
ちょっとでも深く入ったとたん素人
487:仕様書無しさん
10/07/02 19:44:14
客の個人情報は隠さない宣言か
死ねよ
488:仕様書無しさん
10/07/02 19:44:28
実際、隠したいような情報って法に触れるようなこととか、クレカ番号とかでしょ。
でも自鯖だろうと外部鯖だろうとリスクは一緒だよw
489:仕様書無しさん
10/07/02 19:47:40
はっきりいって、お前ら鯖管素人よりgoogleの方が遥かに信用できるよw
490:仕様書無しさん
10/07/02 19:52:24
失業したくないからと言って非効率的な事を推奨するようになったら技術者として終わってるって解らないの?
491:仕様書無しさん
10/07/02 20:27:25
うん。すがすがしいほど、雑魚が一著前に技術者を名乗ってるねw
冗談抜きに、プログラミングできない、パソコンもろくにさわれないけど、
情報セキュアドには合格しています。ってやつのほうが10000倍は上
位の技術者。そんぐらい、雑魚だぞ。
492:仕様書無しさん
10/07/02 20:45:09
たぶん思いつくリスクが漏えいしかないんだと思うw
493:仕様書無しさん
10/07/02 21:03:10
>>491
それぐらい俺も持ってるよw
494:仕様書無しさん
10/07/02 21:17:44
情報セキュリティアドミニストレーターなんてとったの?
プログラマなのに?テクニカルのほうでなく?w
495:仕様書無しさん
10/07/02 21:27:14
プロマネ・エンベデッド・情報セキュスペ
496:仕様書無しさん
10/07/02 21:59:02
>>486
いやー、素人でよくね?
プロになる利点が無い。
497:仕様書無しさん
10/07/02 22:15:02
と言うかさ、、人を不機嫌にすれば勝ちなの?
498:仕様書無しさん
10/07/02 22:36:34
>>497
勝ち負けの問題じゃなくない?w
499:仕様書無しさん
10/07/02 22:54:53
2chですから