10/06/08 18:45:55
>>126
大手の老舗SIベンダーは今でもステップ数や仕様書1枚いくらでやってるだろう?
WEBベンチャー系の請負の会社位だろそんな事言ってるのって。
まあ古い手段であるし、俺も理解できないけれど。
「テスト仕様書1枚5万円だから改行ガンガン入れてページ増やしてってね」
なんて指示されるもんだ。
128:仕様書無しさん
10/06/08 18:49:08
>>126
上流工程になればなるほど、管理方法ってのが重要になる。
そして、ステップ数以上のわかりやすい管理手法が存在しないのもまた事実
129:仕様書無しさん
10/06/08 18:50:15
>>128
それはね、無駄に大人数動員するからだよ。
130:仕様書無しさん
10/06/08 18:52:44
今後はこんな展開になりそうな予想です。
アホ企画者「こんなサイト作りたいなあ」
アホ社長「じゃとりあえず受託会社いくつかに投げておいて」
でできた物をサーバーに置いて一番インフラコストが安い会社にお金を払う。
こんな感じになったら最悪だなあ。
131:仕様書無しさん
10/06/08 18:57:34
>>127
そういう所はお役所でも多いよ。
A4紙を積み上げて1cm10万円が相場w
132:仕様書無しさん
10/06/08 19:02:57
>>131
役所で1cm10万て。。。不景気なんだなあ。。。
ちなみに1ページ5万て2003年位の頃の話。案件はJTBだったと思う。
133:仕様書無しさん
10/06/08 19:39:32
>>130
だからこそ、この業界から足を洗って、一般企業に入って電算の神となるべし!
ってか、紙の枚数や重さでってのは、さすがにもうないだろw
134:仕様書無しさん
10/06/08 21:23:03
Web業界はステップ数でやってる所は皆無だな
FPか画面数×難易度みたいな感じ
135:仕様書無しさん
10/06/09 08:04:54
>>134
難易度・・・技術者により変動する
画面数・・・わかりやすい
FP・・・ステップ数管理に近い
ステップ数管理法が、すたれない理由は上にもあるけど、
・プロジェクト管理をする側
・顧客
が双方とも、わかりやすい上に、上の例だと難易度とか技術者によって大きく異なる要素は管理がしづらい。
だから行数で規模を推測するのが一番確実なのも事実。故意に、ループを解除したりとかは考慮しない。
136:仕様書無しさん
10/06/09 11:01:52
無知過ぎだろ
137:仕様書無しさん
10/06/09 12:20:47
ステップ数とかCOBOL用の評価方法じゃんw
138:仕様書無しさん
10/06/09 12:29:58
>>132
1cm10万って言っても、ソースコードとかも含めてだよ。
ソースやらドキュメントやらを全部紙に印刷するわけ。
余白はなるべく多く、文字は大きめに、行間を空けてな。
139:仕様書無しさん
10/06/09 20:38:39
>>136
無知云々の問題ではない。
顧客に知識がない。これは誰でも理解できるだろう。
そして、1次請に技術がない。これもマならわかっているだろう。
この両者が、金の源流にいるという条件を忘れてはいけない。
一番わかりやすステップ数管理法が採用される必然的がわかるはずだ。
140:仕様書無しさん
10/06/09 21:01:12
一般企業に転職して半年のプログラマです。
デスクワークでは、周りより圧倒的に処理が速いので、上司から認められています。外回りは、周りと同じくらい。
やはりパソコン博士と呼ばれています。
ただ、便利屋にならないように頼まれるときは、「貸ですよw」の一言は忘れないようにしてる。
人手が必要な時に、「借り換えしてwたのむっw」と言って人をかき集めた実績があるので、コミュ力が高く顔が広い
と評価をGET。1年も経ってないのに異例の平から主任に格上げ(課長未満は残業代でます)。
プログラマが一般企業に行くと、重宝されるというのは事実のようです。
内製の話まではいかないけど、小さなプログラムやマクロの正規業務としてOKの開発依頼が入りだしてる感じです。
141:仕様書無しさん
10/06/09 21:04:43
>>140
どんな職種の会社?教えて欲しい。。。
俺も真面目に転職考えてる。
142:仕様書無しさん
10/06/09 21:05:01
>>139
>顧客に知識がない
>1次請に技術がない
それを日本語で無知というのでは
143:仕様書無しさん
10/06/09 21:15:58
>>141
物流系です。
技術的には、
プログラミング技術もそれなりに自信がないとだめです。
エクセルとアクセスがやっぱり主力ツールになるけど、それぞれ
の標準関数・標準クラスだけでなくAPIもちゃんと使えないとだめです。
社会人的には、
まぁ浮いた話の一つや飲み会やカラオケ、趣味とか通常一般人がある
環境にいる人でないとやっぱだめだし。
144:仕様書無しさん
10/06/09 21:21:59
>>143
サンクス。物流も視野にいれてみます。
営業事務とか広告業界営業辺りでエンジニア経験を陰ながら活かせるのかなと思ってたけど
何気に幅広いなあ。
145:仕様書無しさん
10/06/09 21:41:53
IT化が入り込む余地のない業界なんて、極めて少ないだろ。
1本1本手作りの刀鍛冶とかそんな職人分野だけだろ。
介護にいっても、介護スタッフの管理やら介護スケジュールetc IT化できる分野は多い。
146:仕様書無しさん
10/06/10 14:26:49
IT化が必要ない分野ってコミュニケーションが必要ない分野だよね。
金が動くためには人間同士のコミュニケーションが必要だから、
もしIT化が必要ない分野があるとすれば金の臭いがしない分野だろう。
147:仕様書無しさん
10/06/10 20:44:49
現場から生まれる内製は、強いね。やっぱそこ用に特化してるから。
いらない機能がなく、全部必要ってのも最高。
PDCAサイクルも最短だし
148:仕様書無しさん
10/06/11 22:30:00
PDCAが全部自分ってパターンもあるよねw
149:仕様書無しさん
10/06/12 00:30:08
ウチがこのスレタイのパターンだ。
自分は元SI屋で、今の会社のシステム作ってた。
完成して1年たって忘れそうな頃に、引き抜きの誘いが来て転職。
他にも数名抜かれて、用済みとばかりにSI屋との保守契約切る鬼畜っぷりだったが。
内製しても、そう節約にはなってないようだけど、
使った金に対する透明性が高いのが気に入ってるようだ。
150:仕様書無しさん
10/06/12 00:54:36
それ裁判になったら100%負けるパターンじゃん
下手したら下請け潰しで行政処分出るぞ
151:仕様書無しさん
10/06/12 01:02:05
>>150
社会のこと何にもわかってないんだなぁw
俺は元公務員だけど、行政処分なんて滅多にやらないぜ。
手続きが煩雑すぎるし倫理的にもこれは最終手段なんだよ。
基本的に放置だね。
マスコミで大きく取り上げられたりロビー活動とかで
議員さん取り込んで圧力かけてきたりしない限り、
絶対にやらないと断言できる。
152:仕様書無しさん
10/06/12 01:08:41
滅多に出ないから下手したらって前置きがついているのでは。
153:仕様書無しさん
10/06/12 01:10:01
行政処分なんて普通に出るだろ
たとえば運送屋が事故ったら行政処分出るし
過労で死んだ奴が出ても出るし
政治家に頼まないと出ないとか妄想が激しすぎる
154:仕様書無しさん
10/06/12 01:26:27
> 行政処分なんて普通に出るだろ
> たとえば運送屋が事故ったら行政処分出るし
> 過労で死んだ奴が出ても出るし
> 政治家に頼まないと出ないとか妄想が激しすぎる
俺の担当してる運送業者は俺が知っている最近5年だけで3人は人死に出してるけど何もなしだよ。
その運送会社が利用していた派遣会社の方は派遣潰しが流行っていた時期に、危険行為だか超過勤務の誤魔化しだかの何かで3ヶ月の行政処分くらって一瞬で潰されてたけど。
155:仕様書無しさん
10/06/12 03:20:26
お前の地元の怠慢行政自慢はわかったから。
156:仕様書無しさん
10/06/12 03:28:23
行政処分なんて普通に出るっての
それともこれが全て
>マスコミで大きく取り上げられたりロビー活動とかで
>議員さん取り込んで圧力かけてきたりしない限り、
だとでも言うのかね
URLリンク(www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp)
URLリンク(www.city.chiba.jp)
URLリンク(www.pref.shiga.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
むしろ議員さん取り込んで工作すると処分されない
の間違いだろうに
157:仕様書無しさん
10/06/12 03:32:31
もちろん大手でも死亡事故起こせば処分される
URLリンク(www.mlit.go.jp)
158:仕様書無しさん
10/06/12 04:52:43
顧客企業がSI屋から引き抜くのは、下請け潰しとは違うだろ…。
それによく聞く話…というか、SI屋でキツくなってきた層の上がりポストみたいなもんだ。
159:仕様書無しさん
10/06/12 07:18:54
>>156
あのぉ。
そのリストの内容を見ると、明らかに消費者センター経由の行政処分っぽいんですけど?
労働や経営系では一切みあたりませんが??
運送系も死亡事故じゃん・・・。そらでるよ。人死んでんねんで。
160:仕様書無しさん
10/06/12 08:16:53
ん?3人死んでも出ないんじゃなかったのかw
161:仕様書無しさん
10/06/12 18:36:56
3人死んでも出ないケースもある。って例でしょ。
んで、>>157の例は、あくまで結果のみを掲載したもの。つまり過去があって累積たまって行政処分が出たという可能性は?
いずれにせよ、人材の引き抜きによる行政処分は、聞いたことない。
あってもそんな多数ではない。
ってか、そんなもんで行政処分でてたら、ヘッドハンティングなんてできないやん。
憲法が保障した職業選択の自由がある以上、それに類するものは、そんな簡単に行政もうごけないよ。怖くて。
162:仕様書無しさん
10/06/12 18:50:40
> 3人死んでも出ないケースもある。って例でしょ。
そういうこと。
別に基準でも何でもないし、逆に言えば、その程度のルールすらない。
163:仕様書無しさん
10/06/12 19:34:56
なにこの不自然な援護射撃www
164:仕様書無しさん
10/06/12 20:41:21
>>149
ってかSI屋にもまともにプログラミングできるやつ、おるんや?
165:仕様書無しさん
10/06/12 21:02:28
大手SIじゃなくて、子会社か地方の中堅じゃないかと。
166:仕様書無しさん
10/06/12 22:56:49
>>161
>ってか、そんなもんで行政処分でてたら、ヘッドハンティングなんてできないやん。
有名どころだと松下PDPとクリスタルの事件であったが
大阪労基から文書出てるぜ
167:仕様書無しさん
10/06/12 23:34:17
自分の身の回りで起こってなかったら、それが世の中のすべてだと思ってるんだろ。
かまわず放置しておけっての。
168:仕様書無しさん
10/06/12 23:44:52
同業他社による大量引き抜きは、法的にはグレーで
裁判になって負けたりするケースもたくさんあるね。
雇用以外でも、学習塾の生徒をほとんど引き抜いたとかでも事例あるよ。
169:仕様書無しさん
10/06/13 00:57:50
>>166
それって逆にいうと数えるほどしかないってことでしょ?
170:仕様書無しさん
10/06/13 00:58:23
だいぶ下方修正してきたなw
最初は政治家でも使わなきゃあり得ないとまで断言してたのに
171:仕様書無しさん
10/06/13 01:24:08
このスレ、別に二人っきりで話してる訳じゃないんだぜ
172:仕様書無しさん
10/06/13 01:59:36
まぁ、どんな悪質な引き抜きやって下請け倒産させても、
政治家の圧力がなければ行政は何も指導しないなんてアホな主張してるのは
1人だけだろうけど。
173:仕様書無しさん
10/06/13 02:12:18
>>172
は?証拠は?
174:仕様書無しさん
10/06/13 20:26:22
ってか、>>.151の元公務員は、最初から「めったにやらない」って書いてるのにw
俺も元だけど、実際ほとんどやってなかったよ。理由はしらんけど。
というより、初期段階の証拠集めの段階だと行政機関には強制力がないってのが一番じゃねーかな?
だから、動きたくても動けない。
食品の産地偽装や表示違反だって、立ち入り調査は任意だから、結局、行政処分までたどりつけない
ケースが多々ってとこ?
175:仕様書無しさん
10/06/13 20:31:23
なにこの不自然な援護射撃
176:仕様書無しさん
10/06/13 20:32:17
まぁ実際そんなに行政が動いてくれるなら偽装請負がこんなに横行してるわけもなく・・・。(;_;)
つーか、内製の話が全然ないじゃん
177:仕様書無しさん
10/06/13 22:51:37
> なにこの不自然な援護射撃
そうやって一生「まわりはグルだ」って思い込んどけばいいよ
178:仕様書無しさん
10/06/13 23:19:41
引っ込み突かないのは解るけど、実例まで出されてあることを実証されてるんだから
いい加減諦めてスレ違いの話題は辞めたらどうなんだ。
179:仕様書無しさん
10/06/14 16:33:49
そんなにポンポン行政処分出してたら経済が混乱するだろうが。
だからあんまりやるなと言われてるんだよ。
公務員は金儲けをしない社会奉仕人じゃないんだよ。
経済を活性化させるのも公務員の大切な仕事。
180:仕様書無しさん
10/06/14 18:27:50
逆だろ
181:仕様書無しさん
10/06/14 20:59:57
おまわりさんが張り切って速度違反取り締まって、
みんなが制限速度以下で走るようになったら道路網がパンクする、ですね
最近の例では、
非正規雇用を規制したら失業者が増えたとか、
サラ金規制したら闇金融しか金を借りるすべがなくなったとか、
タバコの害を強調したら若者は大麻吸うようになったとか
182:仕様書無しさん
10/06/14 21:13:50
>>181
道路容量と最高速度にはあまり関連はないような気がするんだが。
183:仕様書無しさん
10/06/14 21:35:40
一番交通効率がいいのは全員が車間距離を取って同じ速度で走ることで
一人だけ早い奴がいたらそいつに譲るために詰まったりして逆に遅くなる
184:仕様書無しさん
10/06/14 21:36:23
>>182
実際にやると渋滞になる。
40キロ制限の道路だと、普通は45~50キロくらいで流れている。
おまわりさんも機材の測定誤差を勘案して、10キロオーバーくらいから取り締まる。
しかし、本気で40キロ厳守しようとすると、
うっかりオーバーしないためには35キロくらいで走る必要がある。
185:仕様書無しさん
10/06/14 22:02:02
速度超過と行政処分に何の関連性もないし、事情だって全然違うだろうに。
下請けの社員を全員ヘッドハントして会社倒産させたら明らかに反社会的だから、
裁判に負けた上に、役所から指導が入っても当たり前だけど、
それを1km/hの速度超過に例える事に全く意味はない。
186:仕様書無しさん
10/06/14 22:26:18
>>185
コンプラ違反は全部逮捕しろって話みたいだったから、
それじゃ経済回らなくなると思ったんだよ。
187:仕様書無しさん
10/06/14 22:27:10
水清くして魚住まず
188:仕様書無しさん
10/06/14 22:38:54
>>186
逮捕 を含むレスをフィルタ表示
187 レス中 1レスがヒット
189:仕様書無しさん
10/06/14 22:40:00
コンプラ違反で行政指導は普通にあるだろうなってだけの話なのに、
なんでコンプラ違反は全部逮捕しろって話みたいだと思ったんだ。
まさか行政指導=逮捕だと思ってるのか。
190:仕様書無しさん
10/06/14 22:43:27
手錠掛けられなくったって、いろいろ罰を受けるわけなんでしょ?
191:仕様書無しさん
10/06/14 22:49:08
行政指導なら名前晒されて警告されるだけ
行政処分なら営業停止○日とか状況復元とかそんな感じだろうな
上に出てたクリスタルは5回くらい行政処分された挙げ句に偽装請負でまた処分されて、
国会でも問題になって廃業したけど、これは特殊だな。
192:仕様書無しさん
10/06/14 22:52:30
あのぉ。内製スレなんすけどw
193:仕様書無しさん
10/06/14 23:01:44
そっか、
スリーストライク・ワンアウトみたいな感じなんやな。
194:仕様書無しさん
10/06/14 23:04:40
ひまだし。>>99を利用して内製について切り込んでみよう。
たとえば、
在庫管理システムを作るとしよう
15年前だったら、まず一般企業の内製だと専従員が必要だっただろう。
しかし、いまなら仮に、電算部門の人間を1から育成するとして
在庫システムに求められる最小の機能を考えると
Accessでも十分に耐えられる(規模によるけど)
Accessなら素人に毛が生えた程度でも実際組めてしまう。
そう考えれば、内製は思っているほど問題は少ないように思える。
195:仕様書無しさん
10/06/15 20:12:09
じゃあ、新卒3人でデジタルカメラとかテレビとか開発できる?
例えば元ソースがあったとして、それを参考にできるとしても。
(パクリはダメだよ~)
196:仕様書無しさん
10/06/15 20:26:21
何がじゃあなのか分からない。
197:仕様書無しさん
10/06/15 20:32:27
内製でできることがツールキットの類をうまく使えば広がるのは分かるよ。
でも、できないものだってあるわけで
できないものをできないといって外注するなり専門業者を使うのを
当たり前のことだと言えなくなってしまうから内製は怖いところがあるんだよ。
例に出したものだってプロトタイプ開発キットなるもんを出すところもあるわけで。
やっぱり新卒三人じゃ製品にはならないと思うけど。
アクセスでできることと、SQLサーバと普通のクライアントなり、
ブラウザなりでやらせることが違うことぐらいは分かって言ってるよね??
198:仕様書無しさん
10/06/15 20:42:39
エンドユーザにとっては大して変わらないような。
199:仕様書無しさん
10/06/15 20:43:28
内製のリスクとしてもう一つあるのは、ガラパゴス化だね。
例えば一度VB4とかで作った15年前ぐらいのシステムとやらが
延々と拡張を重ねて生き延びてしまったりする。
で、世代交代をサボったツケが、ある時運の悪い担当者にくる。
50代<これは昔3ヶ月でできたんだ。
あんたら<でもいまの開発環境でも半年はみないと、あとMSDNでも買ってくださいよ。
50代<タダのが出てるだろ、あれでやれ。
あんたら<PCも買い換えないと
50代<もったいない、昔の何とかつかえ
・・・・実話であったりするんじゃないかねえ・・・
200:仕様書無しさん
10/06/15 20:51:52
>>195
テレビなら高校生の頃に作ったぞ。
201:仕様書無しさん
10/06/15 20:53:55
>>200 BMLブラウザも?CAS関連部分も?MPEGー2とかAACも?
すげえ神が降臨したらしい。
アナログならどっかに生き埋めになってください・・・
大昔のトランジスタ時代は回路図入ってたらしいね
202:仕様書無しさん
10/06/15 21:05:29
社内で使うものがガラパゴス化したって問題ない
というか内製するのであれば逆にそれがある意味正常な姿
テレビとかデジカメとか意味分からん
製品として売るなら話は別だけどな
203:仕様書無しさん
10/06/15 21:08:11
>>195
たとえがひどすぎるだろw パソコンの基盤作れるの?っていってるのとかわんねーぞ。
パソコンの基盤から作れるプログラマがどれだけいるよ?99.99%は脱落するだろw
>>197
そこがプログラマが実はわかっていないとこ。
ユーザーからすれば、動いていればいいの。それが重要。
そして、信頼性だとかもAccessも十分なレベルになっているという現実。
>>198
汎用機からPCへの移行時代はあっただろうね。
だけど、いまの環境だとデータの受け渡し方法はいくらでもあるから
そんなことにはならんとおもうよ。
>>201
まずは自分ができるようになってから、人にどうこう言ったほうがいいのでは?
204:仕様書無しさん
10/06/15 21:08:49
製品として売る技術と内製で使う技術
・・・・いや分けてられるほど高いならあれだが
実は双方低空飛行で
そのうち追試
205:仕様書無しさん
10/06/15 21:10:05
>>203 なんでもできちゃう魔法の手は欲しいけど
結局イグアナさんの手になってしまうんだろうねえ
206:仕様書無しさん
10/06/15 21:21:11
エンドユーザは技術なんて求めてないし
自分の業務を行っていく上で使い易くてきちんと動けばそれでいい
社内で使うものは自社にあったもの、製品として売るものは一般的なUIと
業務のフローに沿ったものが求められる
なんでもできる魔法の手なんて社内で必要ないし使わない、
そこで生活するのに最適な進化をとげればいいんだよ
まあイグアナの本当の気持ちはしらんけどなww
207:仕様書無しさん
10/06/15 21:50:40
わかったからPC9801でN88BASICをメンテする作業に戻るんだ
なんてなあw
208:仕様書無しさん
10/06/15 22:00:54
>>203
大学時代に実習でやったぞ
209:仕様書無しさん
10/06/16 00:02:35
ちょっと前までならソフトウェアを動かすハードが無くなってというような危険性が
あったけど、今は仮想化で生き延びさせれるからなぁ。 まあ、そんな古いシステムの
面倒を見続けるのは簡便してもらいたいがな。
210:仕様書無しさん
10/06/16 07:00:18
なんで古いシステムのメンテを嫌がるの?新しいとなにがあるの?
古いってことはそれだけ、枯れてて、バグだってほぼ埋まってるのに。
新しい必要があるの?ユーザーの業務は滞りなく動いているのに。
古いシステムだろうが、新しいシステムだろうが関係なくね?
211:仕様書無しさん
10/06/16 07:12:46
古いシステムのメンテの方が楽だな確かに
それが例えCOBOLやPL/Iであっても
212:仕様書無しさん
10/06/16 07:14:13
ソフトウェアのメンテナンスってより、ハード交換のほうが多かったわ
サーバルームにAS400とかSystem370の中古の部品が積んであって壊れたら交換みたいな
ソフトウェアはデータメンテ以外で殆どいじんなかったなぁ
213:仕様書無しさん
10/06/16 12:54:27
>>210
古いシステムがってよりレガシーコードがってことだろ
コピペで作られた自動回帰テストも出来ないコードのメンテで夜遅くまで残業してたくないわな
俺もこの間メンテしたコードでデグレが云々言われて手動テストのテスト項目数が
当初の10倍になったとき卒倒しそうになったわ
214:仕様書無しさん
10/06/16 18:36:47
>>210
老練な問いだなw
まぁ若いうちは変化や新しいものを求めるってことだな
ユーザーが求めるからではなく自分がやりたいからって状況だったってことは若いうちはよくある
215:仕様書無しさん
10/06/16 18:42:53
>>210
新しいことがやりたいから古いシステムのメンテを嫌がるんだよ。
だって古いシステムのメンテなんかやったって達成感もなければスキルも身につかないじゃん。
216:仕様書無しさん
10/06/16 18:56:35
で、大体の場合古いものはゴミになるんだよな。
他の保守的な仕事と違うのはそこ。
機械とかでも保守的な業界のは変化に乏しいらしいからなあ。
自動車とかだとそうはいかないんだろうが
217:仕様書無しさん
10/06/16 19:00:39
どんな企業にも一定のイノベーションが必要なんだよ。
ずっと同じ事やってる企業はそのうち廃れる。
218:仕様書無しさん
10/06/16 19:02:17
んで、変化の乏しい廃れる企業がいつも言うのは「伝統を守ろう」
伝統って言葉は死にそうな企業をゾンビに変える魔法の言葉なんです
219:仕様書無しさん
10/06/16 19:07:29
えっ
220:仕様書無しさん
10/06/16 19:17:03
は?
221:仕様書無しさん
10/06/16 19:38:34
学生「PCが特技です」 人事「PCスキルなんて身につけてて当然だろカス」
スレリンク(news板)
内製が可能な土壌はすでにあるそうです
222:仕様書無しさん
10/06/16 19:43:07
わろたwwwwwwwwww
>>214が >ユーザーが求めるからではなく自分がやりたいからって状況だったってことは若いうちはよくある
と書いた後に
>>215が >だって古いシステムのメンテなんかやったって達成感もなければスキルも身につかないじゃん。
だって
>>214が指摘したのにわざわざ指摘通りのお子様回答してるwwwwwwwwww
223:仕様書無しさん
10/06/16 21:23:55
古いシステムのお守りすんのが「大人」って思えちゃう思考回路も相当ガキ臭いけどね
224:仕様書無しさん
10/06/16 21:52:48
>>223
大人の定義を教えてください
225:仕様書無しさん
10/06/16 21:55:27
上の毛が無くなって、下の毛だけになること
226:仕様書無しさん
10/06/16 22:28:32
>>225
死ぬまで上の毛が残っているおじいさんはガキですか
227:仕様書無しさん
10/06/16 22:36:39
>>223の発言が一番ガキ臭い件
228:仕様書無しさん
10/06/16 23:08:16
下に白髪が混ざったら大人
229:仕様書無しさん
10/06/16 23:09:07
最近プログラミングに飽きてきた
230:仕様書無しさん
10/06/16 23:41:44
若者は車輪の再発明が大好き
最先端の技術を駆使して、おっさんが作れないシステムを作った気になっているが
それらは得てして昔COBOLで作られていた物をJavaやPHPで作り直しただけ
みたいな場合が多い
事業にとっては情報を処理することが最重要であって
誰が何で作ったかはIT技術者のオナニーでしかない
231:仕様書無しさん
10/06/16 23:51:22
だって、COBOLとかアホみたいに高いじゃんw
おっさんの生活のために仕事作ってやってるわけじゃないんだよ。
232:仕様書無しさん
10/06/16 23:54:22
無能に再発明させる方がコストは高いけどな
233:仕様書無しさん
10/06/16 23:56:04
寧ろ仕事を作って貰ってるのは若者じゃね?
まだ使えるシステムをリプレースさせて貰えてるんだから
234:仕様書無しさん
10/06/16 23:58:02
>>232
昔みたいに全部自作する必要なんてないんですよ。
235:仕様書無しさん
10/06/17 00:26:47
,―ヽ_(((((_、―
,/ ノ ヽ ~\
/ ノ IPA ヽ ~\
/ ノ ヽ、 `ヽ
| ノ / ̄\ / ̄~ヽ ヽ i
| ノ | ノ
\ | <●> <●> ( )
\ | | | i /
| / ヽ レ
i (●_●) /
i、 ,-―-、 ・ /
i、 <(EEEEE)> ∵/ 実装なんてインド人にやらせとけばいいんだよw
i、 \ ./ /
\ ーー ,ノ
,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
236:仕様書無しさん
10/06/17 00:31:27
>>233
リプレース案件なんて、ほとんど高齢SEのための仕事でしょ。
(そこに人足として若年PGが組み込まれることはあるけど)
237:仕様書無しさん
10/06/17 00:50:33
無能ほど先人を批判する
そうしないと自分を正当化できないから
238:仕様書無しさん
10/06/17 01:38:43
そこは、一般化して「無能ほど有能な人を批判する」にしようよ。
239:仕様書無しさん
10/06/17 02:15:56
20年やってるSEは20年やってるにしては無能だけど
1~2年目のガキよりはいろいろ知ってて有能
240:仕様書無しさん
10/06/17 02:41:03
1~2年目のガキより何を知っているの?
241:仕様書無しさん
10/06/17 02:43:18
20年仕事やってるのに、1~2年目のガキと比べないといけないのは悲しくない?
242:仕様書無しさん
10/06/17 02:44:27
俺が知ってる40代のSEって最新の技術については何にも知らないみたいな印象だよ。
どうせ車輪の再発明だろうとか思って無視してるのかな?
243:仕様書無しさん
10/06/17 02:46:47
最新の技術が必要ない場所に対して
最新じゃないという理由だけでリプレースを要求するのは理不尽だと思うが。
Web2.0とかクラウドとかに踊らされすぎじゃね。
244:仕様書無しさん
10/06/17 02:50:12
>>243
踊らされるというか、社会全体がそっち方向にシフトしていくことが
明らかな技術というのがあって、長い間仕事してきた人ほど
そういう技術の将来性を見ぬくことができないんだよね。
仕事に追われてリサーチする時間が取れないんだろうね。
245:仕様書無しさん
10/06/17 02:54:25
30代までバリバリ働いて、そこで一度大学院に行ってリサーチの目を養うべきだと思う。
でもそんな生活が許されないのが日本のクソ社会の悪いところ。
246:仕様書無しさん
10/06/17 03:04:26
車輪の再発明とかアホとかってどうなんだ?
知らん奴が作ったコードが入り乱れていたらメンテしにくくない?
車輪の内部も理解してないのにプラモデルのごとく利用するのが果たして正しいのだろうか?
理解もしてないのにとりあえず使ってみたとかやめた方がいいんじゃないか?
247:仕様書無しさん
10/06/17 03:33:16
んでお前はMicrosoftOfficeの内部がどうなってるか理解した上でExcelを使ってるのか
248:仕様書無しさん
10/06/17 03:35:38
officeぐらい簡単に作れる
249:仕様書無しさん
10/06/17 07:21:55
もりあがってまいりましたw
論点
動いているシステムを、別の言語で作り直すことは価値があるか?について
ほとんどの場合、価値はほぼないw
250:仕様書無しさん
10/06/17 07:31:07
デメリットのほうが多いよな。特に内製だと。
内製だと不要な機能はほとんどなく、使い古していればバグはほとんどない。
なによりユーザーが使い慣れている。
わざわざ新しい言語で作り変えるメリットは、かなり少ない。
コスト面をみても。
251:仕様書無しさん
10/06/17 08:01:53
>>249
同じ機能なのに、別の言語で作り直すとか馬鹿だろw
252:仕様書無しさん
10/06/17 08:10:44
作り直すことがあるとすれば、リアルにもう書き換えなきゃどうしようもない
アセンブラやPL/Iで書いてあるのくらいかねぇ
あの時代の汎用機は汎用機言ってもハードに依存してるから
機械が無くなったら駄目になる
253:仕様書無しさん
10/06/17 19:35:31
この業界に入りたての頃は、みんな技術が最優先だからなぁ。
でも、実装する業界の知識がいかに重要かは、経験を経て初めて知る。
この点は、上流工程に近いところで仕事をすることができた者だけが、自然と理解できるようになる。
派遣とかで人が作った仕様書を見て実装だけをやっていると、何十年やっても気が付かない
254:仕様書無しさん
10/06/17 19:46:03
>>253
中間管理職は忙しいばかりで企業の成果に全然貢献出来ていない無駄な人間なんですよー
255:仕様書無しさん
10/06/17 20:09:37
車輪の再発明でもなんでも仕事になってお金もらえるなら文句は言いません
256:仕様書無しさん
10/06/17 20:16:34
車輪の再発明なんてほとんど無いよ。
257:仕様書無しさん
10/06/17 20:51:07
>>253
> でも、実装する業界の知識がいかに重要かは、経験を経て初めて知る。
実装する業界の知識なんかはその業界のプロに任せればいいわけで、
エンジニアの出る幕じゃないよ。
いつの間にか、エンジニアをやめてその業界のビジネスマンになってる人も多いけど。
258:仕様書無しさん
10/06/17 21:00:26
>>257
>ビジネスマン
勝負に負けて試合に勝ったって感じがする。
多分正しい生き方なんだろうけど。
259:仕様書無しさん
10/06/17 21:28:28
>>257
法律や業界知識がなくてもいい、だれでもできる仕事をしているというのはよくわかった。
260:仕様書無しさん
10/06/17 21:42:47
ソフト製造なんて誰でもできるんだから、その業界の人間が勉強して
システム構築するべきなんだよ。
そこを、代わりにやってあげますみたいなことやってるのがダメ過ぎる。
261:仕様書無しさん
10/06/17 21:56:16
>>259
他人と差別化するポイントとして、法律や業界知識しか思い浮かばないのは悲しいな。
少なくとも、技術者として情けない。
だいたい、法律はともかく業界知識なんて
特定の業界で働いてればだれでも身につくものだろう。
262:仕様書無しさん
10/06/17 22:17:57
まさに俺が言いたい事を池田信夫に書かれて悔しい
URLリンク(ascii.jp)
263:pure ◆vCtiwSWdZQ
10/06/17 23:44:31
>>261
君と他人を差別化するポイントってなんなの?
参考までに聞かせておくれ。
264:仕様書無しさん
10/06/17 23:53:18
局部のサイズ
265:仕様書無しさん
10/06/18 07:01:34
>>261
>だいたい、法律はともかく業界知識なんて
>特定の業界で働いてればだれでも身につくものだろう。
はい。ウソをついた上に、ベテランの現実を認めてる。
そこにいれば、特段勉強しなくても業界の知識は得られるだろう。
でも必要なのは確実。つまりベテランはそれだけ業界知識を有していて、
少なくとも入って1,2年の雑魚よりは使える要素が多いということ。
つぎに、業界知識とその業界の法律ってのは、基本的に切り離せない。
だから、「法律はともかく」なんて言葉を使ってる時点で、法律だけ別格扱い
していて、ほんとに社会人やってるのか疑わしい。
そもそも、ほとんどのプログラマは技術者の代名詞を使えないと上のほうでも
書かれていていたが、プログラマが技術者を名乗る時代は終わった。
266:仕様書無しさん
10/06/18 07:19:59
それをいってしまったら、キリがないよ。
機械屋や電気屋の設計がCAD・CAM・CAEの威力で
連中が口やかましく言う「ものづくり」から乖離して
部品の組み合わせと配置だけ考えるタイル工や配線工と変わらなくなって久しいし。
267:仕様書無しさん
10/06/18 07:59:24
> プログラマが技術者を名乗る時代は終わった。
そういう「業界」の経験しかないことはよくわかった。
ま、SIerが終わりっていうのには同意するよ。
268:仕様書無しさん
10/06/18 08:00:50
CADやるのはオペレータの人だろ
269:仕様書無しさん
10/06/18 13:25:31
SIer爆発しろ
270:仕様書無しさん
10/06/18 13:41:34
レイヤの違いに貴賎は無い
271:仕様書無しさん
10/06/18 13:48:28
あるよ。
選択肢が多い方が偉くて、選択肢が少ない方が卑しい。
272:仕様書無しさん
10/06/18 21:41:04
>>265
たしかに法と業界運用知識は普通セットだな
なんで、法律はともかくなんて言ってんだろ?>>261は法知識にへんな権威でも抱いているんだろうか?
273:仕様書無しさん
10/06/18 21:50:24
>>272
業界人が知ってる法知識なんて限られたものだろ。
274:仕様書無しさん
10/06/18 22:10:18
>>272
それも狭い範囲の話だけどな。
275:仕様書無しさん
10/06/18 22:50:03
その限られた法知識があるのとないのとで
天と地ほど意味がかわってくるけども
276:仕様書無しさん
10/06/18 23:38:17
自分の知ってる範囲だけで語ってる奴が多いな。
277:仕様書無しさん
10/06/19 01:09:58
じゃあ知らない範囲のことを語ろうぜ!
力士は全員が賭博やってる
278:仕様書無しさん
10/06/19 01:13:33
火星人はりんごが好き
279:仕様書無しさん
10/06/19 18:53:27
若いプログラマは技術さえあればOKなんて思ってるのに、
法律を知っているというだけで権威を感じ、卑屈になるw
しょべぇw
280:pure ◆vCtiwSWdZQ
10/06/19 23:33:30
正直、法律まで勉強してる余裕はないな。
281:仕様書無しさん
10/06/20 13:49:59
せめて自分が作ってる物が関係する法律くらい勉強しろよ・・・。
責任の欠如だろ。
282:仕様書無しさん
10/06/20 13:55:28
自分らが作ってるモノに関係する法律なんて何百あることやらw
283:仕様書無しさん
10/06/20 13:56:07
漏れ意外と法律覚えるの好き
284:仕様書無しさん
10/06/20 14:40:14
最終製品作ってるわけじゃないから、関連法律ってせいぜい著作権くらいかなぁ。
あと、各種ライセンス。
285:仕様書無しさん
10/06/20 15:46:49
著作権は何作るにしても必須だな
あとは働く以上は労働者もしくは雇用者なんだから、労働関連の法律も知る必要がある
業種特化なら、たとえばWebやってる奴なら個人情報保護法くらいは知らないと設計できないだろうし
業務系の奴なら何かしら内部統制とか絡んでくるだろうし
286:仕様書無しさん
10/06/20 17:05:39
>>282
自分が担当している業務の簡単な内容と、それに関係する法律を何百もあげなくていいから10個あげてみて。
287:仕様書無しさん
10/06/20 17:10:23
>>286
お前に命令されるのは気に入らない
288:仕様書無しさん
10/06/20 18:59:32
>>287
2,3個くらいしか思い浮かばなかったんだろw
そんなもんだよ。だからこそ、せめて自分が実装している
システムに関連する法規くらい知ってろっつーの。
新しい言語を覚えることだけが技術者ではないだろうに。
こういう面でも内製の強みってのはあるなぁ
289:仕様書無しさん
10/06/20 20:01:34
プログラマって日々勉強とか言ってる割に結局自分の好きな分野しか勉強してないよね… スレ見てて待遇悪くても当然な気がした
290:仕様書無しさん
10/06/20 20:19:17
内製はいいと思うんだけど、なぜか技術系の勉強する人が少ないんだよね。
291:仕様書無しさん
10/06/20 20:29:10
内製の主は技術ではなく現場にとって必要な機能を提供することだし
内製システムは、基本的に事務的なものが主だからそんなに技術は必要ない。
・その会社の売り物を作る現場で使うシステム
・組織を維持管理するための事務システム
・内部統制システム
とか。
専用の機械が必要だったりすれば外部のシステムを導入するし。
だから技術より運用知識が重要になる
292:仕様書無しさん
10/06/20 23:05:05
その大したことない技術も勉強してないよね。
だから、SIerがぼったくれるんだけど。
293:仕様書無しさん
10/06/22 01:38:40
システム障害が引き起こす損害がパネェから、中の人はやりたがらないんじゃない?
外に出してりゃ責任転嫁&裁判もできるけど、内製だと額によっては管理者の首が飛ぶし。
294:仕様書無しさん
10/06/22 06:56:36
いや、某社のように責任とらないとこもあるし。
結局は、内製のほうが信頼度は高い
295:仕様書無しさん
10/06/22 18:50:14
外部システムなんて結局、
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
みたいにずさんなんだよな。
むしろ、内製でシステムの失敗が自分たちに直撃で跳ね返ることを意識しているほうが緊急対応ができる。
296:仕様書無しさん
10/06/22 19:23:03
月額400円のレンタルサーバを引き合いに出してずさんとか言われても
297:仕様書無しさん
10/06/22 20:04:50
いくらだろうが大してかわんねーよ
298:pure ◆vCtiwSWdZQ
10/06/22 20:24:05
内製がいいとはいっても、どう手をつけたらよいものか、
そこらの中小企業の経営層にはわからん。
だからお前ら、内製コンサルタントになって、開発体制を
整えるお手伝いをしたらいいよ。
内製に興味を持った経営者がいても、技術者採用すらままならないんだし。
スキルを測る物差し自体持ってないんだから。だからお前ら内製コンサルタントの出番。
299:仕様書無しさん
10/06/22 20:50:50
297の仕事は400円レベルの仕事と比較すべき内容らしいです
300:仕様書無しさん
10/06/22 21:03:42
>>298
> そこらの中小企業の経営層にはわからん。
おとなしくパッケージを
使えばいいと思うよ。
特殊な業務フローは改めて
パッケージに合わせればいい。
カスタマイズで大金を使うなら
自分のところで作った方がいいというだけ
なんだからさ。
301:仕様書無しさん
10/06/22 21:32:03
>>300
ちょっとまて、アウトソーシングが当たり前なのか?w
302:仕様書無しさん
10/06/22 22:08:45
>>300
てか、そのパッケージより内製を極力やったほうがよくね?ってスレだろw
ダウンサイジングが叫ばれて、パッケージを導入したけど、宣伝文句ほどコストに影響ないし
仕様変更も時間かかるし、結局、内製のほうがよくね?って状態でしょ今。
303:仕様書無しさん
10/06/22 22:28:29
SIerがカスタムメイドなシステム作ってるけど、高くつくわりには
バグだらけのシステムしか上がってこないし、パッケージ買った方が
いいんじゃない?って状態でしょ。
304:仕様書無しさん
10/06/22 23:07:55
情報処理だけでひとつの産業できるレベルなのに
それを社内で賄うのが当たり前ってのはキツ過ぎる
305:仕様書無しさん
10/06/22 23:27:18
>>302
> てか、そのパッケージより内製を極力やったほうがよくね?ってスレだろw
え?違うでしょ。
パッケージで済む部分はパッケージで済ませて
カスタムは他所に任せないで
自分で作れという事じゃないの?
パッケージをフルカスタマイズしているのが
おかしいと言う話じゃないの???
306:仕様書無しさん
10/06/22 23:32:07
御社では具体的になんというパッケージを買ってカスタマイズしてるのですか?
307:仕様書無しさん
10/06/22 23:36:35
大蔵大臣
308:仕様書無しさん
10/06/22 23:38:36
>>306
SAPを高い金を出して
アホみたいなカスタマイズして
バージョンアップできないとか
昔あったじゃないか。
309:仕様書無しさん
10/06/22 23:54:52
パッケージのカスタマイズってどういう事するの?
それってプログラマーの仕事?
310:仕様書無しさん
10/06/23 00:03:40
画面に入力項目を増やしたりとか
画面遷移の途中に、もう1つ画面を作って入れるとか
帳票印刷関係は、拘ろうと思えば幾らでも拘れるから
企業ごとに専用のを作ってやるとか。
311:仕様書無しさん
10/06/23 09:11:38
運送会社は自分で車作って自分で全部整備すべき
車の仕組みを解ってない運送会社はカス
みたいなどうでもいい主張
312:仕様書無しさん
10/06/23 12:21:20
瞬間的に内製方向に走ったメーカーが沢山あったが、社員がアホアホになっていいてできなかったってのが結論。
313:仕様書無しさん
10/06/23 13:58:07
優秀なSEとかを何名か直接契約で一時的に雇って、情シスとかの社員教育まで含めて全部面倒見てもらう
で自社要員だけでいける目処がついたらSE達にはご退場いただく
害虫はシステム構築に無駄な時間とコストがかかる
害虫先の会社の厚生年金分までのコストを払うのは馬鹿らしいでしょ
ゆくゆくは内製化が進んでいくんだろね・・・
314:仕様書無しさん
10/06/23 16:44:35
>>311
運送会社は、会社ごとに特殊仕様のトラックを
メーカーにつくらせて整備も委託している。
ハンドルが右に付いていたり、左に付いていたり
発注した時の担当者の趣味も入っていて
論理性はゼロ。実は一般の安いトラックでOK。
一方、美術品のように
慎重に運ばなければいけない。特殊車両が必要なものもあるけど
慎重に運ぶノウハウを担当者からトラックメーカーに伝言ゲームで
日が暮れている。
・・・前者はパッケージ。後者は内製化が正しいって話でしょ。
315:仕様書無しさん
10/06/23 16:53:14
>>313
> ゆくゆくは内製化が進んでいくんだろね・・・
ほとんどクラウド上で動く
パッケージでOKって話になって
システム開発も、企業の間接部門も
減っていくんじゃないかな。
316:仕様書無しさん
10/06/23 16:58:16
>>314
>運送会社は、会社ごとに特殊仕様のトラックを
>メーカーにつくらせて整備も委託している。
SIに自社用のの業務システム作らせて
SIにメンテナンスさせてるのと何が違うのか
317:仕様書無しさん
10/06/23 17:04:57
>>316
同じ。
だから、運送会社は一般の安いトラックを買いなさい。
ユーザー企業は、パッケージを買いなさいって話。
318:仕様書無しさん
10/06/23 17:09:16
>>315
そうはならないだろう。
まずパッケージやWEBサービスは業務を効率良くサポートしない。
将来的にもいろんなWEBサービスが増えてくると思うけど、
自分たちの業務にぴったりマッチするものは見つからないだろう。
内製ですべきことはWEBサービスが提供するAPIをうまく組み合わせて
安価に業務にあったシステムをマッシュアップすることじゃない?
そのぐらいなら高度な技術は要らないし、内製でもできるでしょ。
319:仕様書無しさん
10/06/23 17:15:39
>>311
運ちゃんは運転だけしていればいい、という考え方は良くない。
確かに効率よい業務プロセスを設計する人は同じ人に同じ仕事ばかりを
続けさせるように計画してしまいがちだけど、
人間って同じことばかりしていたら「飽きる」んだよね。
一般的に 「飽きる」→「効率の低下」 となる。
「飽きる」ということを見落としがちだね。
だから運ちゃんにも整備をやらせるべきなんだよ。
整備部門を設ける必要もなければ整備をアウトソーシングする必要もない。
320:仕様書無しさん
10/06/23 17:18:23
しかし素人整備で業務に不具合が出ると困る
321:仕様書無しさん
10/06/23 17:23:00
>>318
> 自分たちの業務にぴったりマッチするものは見つからないだろう。
マッチしない場合は
パッケージに合わせて
業務フローを変えてしまうのが
パッケージの理想だったけど
日本では現場の抵抗で上手く行っていない。
しかし日本も終身雇用・年功序列の組織が解体されて
抵抗力が弱まっているから
そのうち企業ごとのマニアックな業務フローが淘汰されて
収束していくと思う。
そーなると専用品は要らなくなって、ほとんど汎用品で済んでしまう。
内製化は、僅かな専用品を社内で作る程度になるとおもう。
322:仕様書無しさん
10/06/23 17:27:36
>>319
> だから運ちゃんにも整備をやらせるべきなんだよ
社内サーバーをパソコンおたくにメンテさせるってのが
90年代に流行ったけど、統制が取れずにぐちゃぐちゃになって
専門家による一括管理に戻っていった。
素人が片手間にメンテは出来ないし
片手間だからと、その分は給料を払わないというのも難しいし
かと言って、整備も出来る運ちゃんを雇うとなると
なかなか見つからないし。人件費が掛かり過ぎる。
エンドユーザコンピューティングは昔からの理想だけど
上手く行かない。
323:仕様書無しさん
10/06/23 17:47:10
>>322
> 社内サーバーをパソコンおたくにメンテさせるってのが
> 90年代に流行ったけど、統制が取れずにぐちゃぐちゃになって
> 専門家による一括管理に戻っていった。
90年代のことはよく知らないけど、
それは技術者の問題ではなくてマネージメントの問題では?
パソコンオタクのスキルレベルを把握できていなかったり、
そのオタクがやろうとしていることを理解できていなかった
マネージメント側の問題が大きいのではないかな。
何かを提案したり実際に運営に携わるのはオタクでも良いのだけど、
最終的な判断までオタクに任せてしまっていたのが
失敗の原因ではないかと想像する。
324:仕様書無しさん
10/06/23 17:48:37
運転手は運転操作と道路だけ覚えればいい
整備士は整備だけ覚えればいい
だから効率よく仕事が進む
社会人から人任せにしないで全部自分でやるべきなんて主張が出てくるとかなんなの
325:仕様書無しさん
10/06/23 17:49:53
>>324
人間は一つの事ばっかりやってたら飽きるんだよ。
>>319
326:仕様書無しさん
10/06/23 17:50:47
飽きるとか言ってる奴はニート。
327:仕様書無しさん
10/06/23 17:50:57
>>326
お前がニート
328:仕様書無しさん
10/06/23 17:53:09
仕事ってのは楽しんでやるもんだ。
しんどくて退屈でストレスが貯まるのが当たり前とか思ってる奴は
不幸な環境にいると言わざるをえないね。
どの会社がそういうウンコ職場なのかは社員の顔や目を見れば一発でわかる。
329:仕様書無しさん
10/06/23 17:53:13
>>323
> パソコンオタクのスキルレベルを把握できていなかったり、
把握など手間をかけるのは非効率で
かえって高く付く。
330:仕様書無しさん
10/06/23 17:55:06
>>329
把握するためにどういう事をすれば良いと思う?
全体を通して高くつく方法とはどんな方法?
331:仕様書無しさん
10/06/23 17:58:25
>>330
> 把握するためにどういう事をすれば良いと思う?
一箇所に集めて、専門家が管理するってのが
一番、効率的で安上がり。
だからクラウドという話になってくる。
> 全体を通して高くつく方法とはどんな方法?
従業員の個性とか、属人的な業務フローとかを
認めてしまうことかな。
332:仕様書無しさん
10/06/23 18:10:54
>>331
> 一箇所に集めて、専門家が管理するってのが
> 一番、効率的で安上がり。
> だからクラウドという話になってくる。
優秀な専門家集団にアウトソーシングするメリットはわかるけど、
今聞いているのはパソコンオタクのスキルレベルを把握する方法、
特にあなたが考えている高くつく方法についてだよ。
> 従業員の個性とか、属人的な業務フローとかを
> 認めてしまうことかな。
それは組織的な問題だよね。
コストが掛かるのは古い組織構造で新しい事をやろうとするからじゃないかな。
実際、バラバラのスキルレベルの人間やいろんな事情を持った人間を集めて
急成長した企業はいっぱいあるよ。
googleもそうだしyahooもそうだしlivedoorもそうだったよね。
結局、あなたが言っている事は日本企業はマネージメントが弱いということを再認識させることばかりだね。
333:仕様書無しさん
10/06/23 18:16:40
>>332
> googleもそうだしyahooもそうだしlivedoorもそうだったよね。
ごく一部のベンチャー企業と
世の中の大多数の一般企業の違いがわからない時点で
議論の余地がない。
> 日本企業はマネージメントが弱いということを
パソコンおたくのスキル把握のマネージメント
なんかにコストをかける意味が無い。
費用対効果が得られないマネージメントを
強くしても意味が無い。
334:仕様書無しさん
10/06/23 18:17:31
>>333
費用対効果はマネージメントが考えることだと思うが、
なぜあなたはここで結論を出しているのか?
335:仕様書無しさん
10/06/23 18:25:00
Googleは知らんがYahooとLivedoorは派遣社員や外部SI入れてるぞ
336:仕様書無しさん
10/06/23 18:25:36
>>334
1990年代以降の
歴史的な結論が出ているからね。
337:仕様書無しさん
10/06/23 18:27:51
>>336
それがあなたの頭の中だけの結論ではないという証明は?
名無しが信用されない事はもとより理解されていると思うが、
ソースを出さなければならないよ。
338:仕様書無しさん
10/06/23 18:31:07
>>337
なんでクラウドと言う話になっているのか
考えてみると良いと思いますよw
339:仕様書無しさん
10/06/23 18:31:24
>>335
事業規模が大きくなったらパソコンオタクなんかに頼らずに
一部を外部に委託するのは普通なんじゃない?
340:仕様書無しさん
10/06/23 18:33:33
みなさん、内製のメリットって何だと思います?
341:仕様書無しさん
10/06/23 18:35:50
>>340
誰にとっての?
342:仕様書無しさん
10/06/23 18:36:22
>>341
もちろん事業を行う企業にとってのだよ。
343:仕様書無しさん
10/06/23 18:38:15
>>342
SIerじゃなくて
ユーザー企業ってこと?
344:仕様書無しさん
10/06/23 19:16:15
ってか、90年代を語ってる奴いるけど、間違ってるよ。
90年代は、まさにY2K対策一色で、同時にシステムの外注化が急激に行われた年代だもん。
このときの外注やソフトハウスは、「メインフレームは、だめだ。古い。閉鎖的」とかネガティブ広報をしまくってた時代だもん。
パソコンおたくにシステムなんて作らせてないよ。
それこそ、内から外に変わったときだもん。そして今再び、外がダメダメなんで内って動きがでてるわけで
345:仕様書無しさん
10/06/23 19:20:21
職能別分業は近代企業組織構造ではセオリーだよね。
だから今更専門家でないパソコンオタクに本格的なシステム運用を
任せることなんてないと思うけど、
事業規模が小さいならそれも一つの選択肢だと思うよ。
346:仕様書無しさん
10/06/23 19:29:52
内製化=パソコンおたくの活用というのは
さすがに有り得ないよな。
> 事業規模が小さいなら
業務をやりながら
パソコンやITシステムの面倒も見るというのは
さすがに無理でしょう。
せいぜいエクセルのシートやマクロを作る程度が関の山で
それ以上を求めるのは無理がある。
347:仕様書無しさん
10/06/23 19:51:44
>>344
西暦2000年問題がマジで金を生んでたな。西暦2003年問題も金を生むのかな?
まぁそれはいいとして。
ダウンサイジング、オープン系という言葉が流行ったのはあの時だな確かに。
でも、結果的にはコストは全然下がらず、データがあっちゃこっちゃで煩雑になっ
たりシステムトラブルやプログラムの修正が遅かったりと問題だらけ。内製は電算
課やシステム課が即時対応するからトラブルや仕様変更には一日の長がある。
クラウドは結局アカウント数とかユーザー数とかでコスト計算してみると全然安く
ない上に信頼度も低いし、客との専用契約ではないからトラブル発生時に即対応
といのが実際はできないし、ユーザー側もトラブル発生時の運用パターンを用意
しきれないという現実がある。内製だと最初からトラブル発生時の緊急運用方法
ってのは確立するからその点も強い。
348:347
10/06/23 19:52:33
2038年問題でした。すんまそ。
349:仕様書無しさん
10/06/23 19:54:40
2038になったら幼稚園児がプログラミングするようになってます
350:仕様書無しさん
10/06/23 20:02:23
ム板に行けよ。
351:仕様書無しさん
10/06/23 23:43:54
トラックの運転手は一種の専門技能者なので上の例えはしっくりこない。
プログラマに総務と経理の仕事をやらせるのが内製?
そういう仕事専門の人は社内の別部署にいる。
352:仕様書無しさん
10/06/24 00:48:14
何を言ってるんだ
353:仕様書無しさん
10/06/24 00:58:28
>>352
誰に対する反論でもない。
上のほうの例えが不適切であるから、それを指摘した。
354:仕様書無しさん
10/06/24 01:02:33
え?何言ってるのお前
>>351が支離滅裂
355:仕様書無しさん
10/06/24 01:05:32
>>354
コミュニケーションは、まことに難しい。
356:仕様書無しさん
10/06/24 03:06:31
夢見がちな奴ほど効率重視な業務設計しちゃうんだよね。
たくさん儲けるぞーとか言っちゃって、結局社員は疲弊して効率は上がらないのがオチ。
結局、利益を上げることを目標にする経営者は大抵そういう穴にはまる。
357:仕様書無しさん
10/06/24 03:20:16
>>351以外は意見が一致してるぞ。
難しくはない。
358:仕様書無しさん
10/06/24 03:28:32
開発部隊を社内に置くのか外注するかの議論だからな
なんでプログラマに経理やらせる話だと思ったんだ
359:仕様書無しさん
10/06/24 17:56:34
どこかの零細企業のオッサンが
経理にプログラミングさせれば
無料と思ったのでは。
零細は勘定奉行でも買えばいいんだよ。
無理すんな。
360:仕様書無しさん
10/06/24 19:03:43
若いうちはよくあることだよ。
最新の言葉や技術を覚えると、途端に現在のシステムや業務を否定して、それにするべきだ!ってなる。
経験を積めばおのずとわかってくるさ。
ところが、原点から、その「するべきだ!」について質問すると支離滅裂になってくる。
人に説明しようとすると、わけがわからなくなるってことは、
つまるところ、「その最新の技術とはそもそもなんなのか?」を正しく理解していないってことなんだよね。
なのに、「老人はわかってない。頭が固い」などと言っている。自分も正しく理解していないのにw
361:仕様書無しさん
10/06/24 19:08:45
クラウドって言葉使いたいだけちゃうんかと
一元管理なんてとんでもない。他人に命預ける馬鹿がいたら脳内お花畑って言ってやるよ
362:仕様書無しさん
10/06/24 19:10:32
>>360
「やってみないと分からない」
ということを忘れて保守的になっている場合は?
363:仕様書無しさん
10/06/24 19:11:33
>>361
他人に命を預けるのは病院では日常茶飯事だぜ
364:仕様書無しさん
10/06/24 19:27:53
年寄りって物事を判断するスキルはあるんだけど、
ビビリが多いんだよねw
365:仕様書無しさん
10/06/24 19:29:06
過去10年うまくいったことが今後10年でうまくいかなくなるなんて信じられるわけがない。
若い奴は今と未来しかないから何にでもチャレンジして安心できる定石を探す最中。
366:仕様書無しさん
10/06/24 19:44:09
俺は時々偉そうなジジイがいるとそいつが安心できる根本を破壊して
不安でいっぱいにしてやることで、自分を見つめ直させて
自分が所詮は矮小な豚でしか無いことを思い知らせてやろう
という誘惑にかられる事がある。
367:仕様書無しさん
10/06/24 19:48:13
オレは理系だから特殊相対性理論を応用した経理ソフトを作ろうと考えている
368:仕様書無しさん
10/06/24 20:56:15
>>365
そうかー。過去10年間うまくいっていないところには目をつぶって過ごしたか。
369:仕様書無しさん
10/06/24 21:46:42
>>362
やって効果がどれだけあるのか具体的な数字を示した企画書作ればいいじゃん。
自分が身分が低いことを理由に保守的な行動とってるのはどっち?
自身があるなら、根拠を示して企画書作って、会議に提出したら?
ビビってんのはどっち?口で言うだけの実力あるの?
相手を保守的と非難して自分が正しいと思うならなぜ行動を起こさないの?
370:仕様書無しさん
10/06/24 21:50:02
>>364
>年寄りって物事を判断するスキルはあるんだけど、
>ビビリが多いんだよねw
年寄りは物事を判断するスキルがあるなら、否決の判断は正しい可能性が高いだろ
わずか2行で矛盾。もはや笑いを通り越してあきれる
371:仕様書無しさん
10/06/24 22:38:57
>>370
その考え方からして腰抜けw
考えて答えを出す前に動かなきゃいけない時もあるんだよ。
372:仕様書無しさん
10/06/24 22:44:53
ただの暴走野郎だろそれじゃwそんな奴いらない
373:仕様書無しさん
10/06/24 23:00:46
なんだか滅茶苦茶な議論で笑ったw
内製化でビビっている人と
よくわかんないけど儲けたい
と思っている人が居て
両者とも内製化が何かは
全く分かってないとww
374:仕様書無しさん
10/06/24 23:01:55
せめて独自の判断で事前に関係者とかに働きかけとくとかにしとけばいいのに
考えて答え出す前っていったら本能か?
>>370が日本代表にいれば1点ぐらいとってくれるかもな
さてサッカーの時間だ
375:仕様書無しさん
10/06/25 08:51:24
理屈じゃなく直感が正しいときもある
プログラマやってると忘れるけど
376:仕様書無しさん
10/06/25 11:02:15
>>369
通る企画書とはインパクトがあって面白そうだと感じる企画書w
データを並べても偉い人は見ないんだよw
知りたがるのはデータの意味付けで、それは書いてる人間の直感。
「筋を通す」って事は正しいデータを並べるってことじゃないんだよw
直感による妥当な意味付けをするってことなんだよ。
377:仕様書無しさん
10/06/25 13:24:48
プログラムに直感なんて要素は基本的に必要ないからな
企画書の話はあくまで例で、ちゃんとした根拠とか理由を示して実行してみろ
って事を言いたいんだろ?
やってみないとわからないなんて事に会社としてOK出すわきゃない
なんかしらのメリットがないんであればそれが正しい判断だしな
378:仕様書無しさん
10/06/25 13:47:46
>>377
プログラミングにも直感は必要
誰でもできる簡単な仕事しかしない業務プログラマにはいらないかもしれないけどw
379:仕様書無しさん
10/06/25 19:19:18
>>378
直感の必要なプログラムをちょっと見せてくれw
プログラムってのは論理的に考えた手順・手続きを書いていく作業なのに
380:仕様書無しさん
10/06/25 19:21:35
>>376
そこまで相手の考えをわかっていながら、相手を落とす企画書作れないの?ww
自分無能です!って宣言しているようなもんなんだけどww
381:仕様書無しさん
10/06/25 19:35:42
コードレビューの時とか若手のソースで
直感から声だして「なんかへんだな」
って言ってよーく見直したらバグになる可能性のある書き方だった
って経験は何度もある。
382:仕様書無しさん
10/06/25 19:45:54
それ直感じゃなくて経験の積み重ねで変な書き方だって事が解っただけだろ
383:仕様書無しさん
10/06/25 19:50:10
俺の直感はランダムとか霊的要素だけで構成されてるわけじゃないぜ
384:仕様書無しさん
10/06/25 20:33:13
俺なんてソース見る前になんかおかしいって直感で感じ取るぜ
385:仕様書無しさん
10/06/25 21:27:24
達人プログラマーという本があってだな
読んだことないけど
386:仕様書無しさん
10/06/25 22:06:07
直感が必要ないなら、将来普及するかもしれない技術をどうやって予想すればいいんだろう。
387:仕様書無しさん
10/06/25 22:32:20
ゴーストが囁くのよ
388:仕様書無しさん
10/06/25 22:55:31
>>386
双方、同じ事象を直感と呼ぶか洞察力と呼ぶか、その程度の違いしかないんじゃないかな。
389:仕様書無しさん
10/06/26 01:40:33
>>386の会社風景
上司「なんでその技術が普及するとおもうんだ?」
>>386「直感です!」
まわり「・・・」
上司「よしそれでいこう!」
390:仕様書無しさん
10/06/26 02:31:40
つーか、ひでぇw
まぁこの手の直観プログラマは、自分は凄腕だと思い込んでる
ケースが多々だからなぁ
何を言っても、何年たってもバカなのに気づくことはない
391:仕様書無しさん
10/06/26 12:00:40
>>386
予想なんかいらない、とりあえず全部手を出してみればいい
より簡単な方法もあるけどね
392:仕様書無しさん
10/06/26 12:06:42
>>391
その簡単な方法とは?
393:仕様書無しさん
10/06/26 17:16:09
>>386
そもそも、ユーザーサイドでは技術が普及するかどうかなんてどーでもいい。
それを取り入れることによってコストや現場にとって今より有利に働き、失敗のリスクが少ないかどうかが重要。
それに、情報工学をちゃんと基本から正しく理解していれば、今の最新技術とやらは全部ラップでしかないことがよくわかる。
だから、十分に世間に広まって、失敗ケース、成功ケースのサンプルがそろってから取り掛かるのが吉。
394:仕様書無しさん
10/06/26 17:19:16
>>393
それで出来上がるのがこのレガシー技術の塊ですね↓
URLリンク(www.hellowork.go.jp)
395:仕様書無しさん
10/06/26 17:20:27
>>394
なんかデザイン的に古臭いサイトだなw
396:仕様書無しさん
10/06/26 17:50:19
新しくて面白いものに人は集まる。
安定性を重視するのはインフラだけでいいんだよ。
求人インフラのハローワークのサイトは
古臭くて不安定でバグだらけだから全然ダメダメだけどww
OSは情報インフラを構成する最も基本的な部分だけど、Linuxは新しい技術をどんどん取り入れてるね。
大半のユーザーがLinuxに求めているのは安定性と安全性と高速性とオープン性だと思うけど、
新しいものを追求する姿勢と求められているものがマッチしていると思う。
もしLinuxでレガシー技術ばかりで構成されるようになったら、多分開発者はみんないなくなるよ。
技術を行使できることが楽しい連中が開発に参加しているんだからね。
それでいて現在のサーバOSシェアの43%も取っている事実はすごいことだと思う。
新しくて面白いから人が集まり、その結果世界で最も安定して安全で高速なソフトウェアが作られているんだよ。
397:仕様書無しさん
10/06/26 18:03:59
>>393
結局のところ、お前みたいな考え方自体がレガシーなんだよ。
今のご時世、結果が出てから動いたんじゃ遅すぎるんだよ。
398:仕様書無しさん
10/06/26 18:13:21
ハロワのサイトはチラ見させるだけで
目的は窓口に来て相談を受けさせることだろ
399:仕様書無しさん
10/06/26 19:36:52
>>393
それを前例主義という
400:仕様書無しさん
10/06/26 20:27:01
だから、レガシーだとか今後の普及技術だとか、そんなのは重要度が低いって言ってるの。
何度言えばわかるの?プログラムは最終的に誰のために、何のために作ってるのか考えろっつーの。
レガシーだとか今後の普及技術だとか、ユーザーに何の関係があんだよ?
上のほうで同じようなやりとりのレスあったけど、おまえらが、ただ単に、やりたいだけだろ。
401:仕様書無しさん
10/06/26 20:30:17
れがしーだと、金がかかる
金がかかれば、れがしーな技術者うはうは
以上
402:仕様書無しさん
10/06/26 20:46:09
>>400
ハイテク技術は面白い→ユーザーよろこぶ
わーい
403:仕様書無しさん
10/06/26 21:03:27
俺はレガシーな技術者→俺とてハイテク技術にチャレンジ→目的も分からず使ってるので単に動くだけ→単なる面白アプリ
404:仕様書無しさん
10/06/26 21:10:41
>>403
あるあるw
年寄り技術者って偉そうな割に新しい技術をどう使えばいいのか
持て余してる様に見えることがよくあるよね。
多分想像力が歳を取るごとになくなっていくんだと思う。
どういうふうにその技術を使ったら面白い事ができるだろうな~とか
感じることもなくなっていくんだろうな。
将来の自分がそうなるのかと思うとぞっとする。
405:仕様書無しさん
10/06/26 21:11:22
>>403
面白アプリ=ジョークアプリ
のことだよね。
406:仕様書無しさん
10/06/26 21:34:31
>>401
新技術だと、金がかかる
金がかかれば、新技術に通じた技術者うはうは
以上
407:仕様書無しさん
10/06/26 21:39:08
正確には、れがしー技術者に新技術やらすと、
目的が分からず使うためにその恩恵を得ることが出来ず、
単に難易度が上がる分だけ金が掛かるということだな。
408:仕様書無しさん
10/06/26 21:50:58
目的も伝えず単に新技術をやらすだけなんて事があるのか
409:仕様書無しさん
10/06/26 21:56:24
最新技術の目的が、んな単なる伝達事項みたいな簡単なことで教えられりゃ、
日本のプロジェクトがこんな失敗だらけにゃならんだろw
410:仕様書無しさん
10/06/26 22:10:39
インジェクションを採用して、完全なMVCモデルを構築
とか言うから期待して行ったら、画面のアクションから使うクラスの設計で、
思いっきりテーブルやらSQLやら使ってゴリゴリの設計だったりとかな。
火が付いて火消しに回されたようなとこは、そんなのばっかだった。
411:仕様書無しさん
10/06/26 22:59:44
O-Rマッパー自体がインピーダンスミスマッチを解消するためだけの壮大なオナニーという
412:仕様書無しさん
10/06/26 23:28:24
>>408
まさに目的を実現するための新技術であるはずが、
新技術を使うことを目的と履き違えてしまう奴が多すぎ。
技術に疎い経営者が技術者に口出しするような会社はそういうことが多い。
○○という技術が流行っているそうだ、うちもやらねば、
という単純発想で物事を動かしてしまうのが今の経営者層=団塊世代。
413:仕様書無しさん
10/06/27 01:02:04
>>411
インピーダンスミスマッチという言葉が一人歩きして、逆にIT界の足を引っ張っている感じだよな。
インピーダンスミスマッチなんてのは、強引に言ってしまえばタコ設計の度合いを測る指標に過ぎん。
治安を測る度合いで言うところの、検挙率のようなもんだ。
インピーダンスミスマッチだけ解消して喜んでるような行為は、K札が検挙率を下げるために、
被害者が警察に泣きついても、犯人探すのが大変そうな場合はなかなか取り入ろうとしないってのと同じだ。
(分母が減るから検挙率が上がって、あたかも治安が良くなったかのような)
414:仕様書無しさん
10/06/27 01:21:24
えっ
415:仕様書無しさん
10/06/27 01:24:40
えっ
416:仕様書無しさん
10/06/27 02:51:56
何かにたとえることほど無意味なことはない
417:仕様書無しさん
10/06/27 07:59:28
技術レベルが本当に高いなら、「最新技術」ってやつの99%はラッパー技術でしかないってことに気づくだろうに・・・。
418:仕様書無しさん
10/06/27 08:26:09
規模の力というのはあるからねぇ。
中身は同じ技術でも100人で作れるものと10万人で作れるものは全然違ってくる。
内製には関係ないけど。
419:仕様書無しさん
10/06/27 09:14:18
>>418
いらん機能を搭載するから規模が膨らむ。
現場で必要なものを知らない者が作るから規模が膨らむ。
技術力の差が著しく人数分の働きをしてないから人数規模が膨らむ。
3次、4次請なんてことやってるから連絡に支障をきたしてスケジュールの規模が膨らむ。
こういった点が内製ができる会社なら内製やったほうがいいという結論に達する理由の一部だろうね
420:仕様書無しさん
10/06/27 11:47:47
このスレみてると俺、技術一辺倒で頑張ってきたけど、ほかの分野の勉強も必要なんだと思った
最新技術、老害、頭が固いとか言っている人のレス見てると確かに『必要だからではなくやりたいから』というガキと変わらないレスが多い
翻って老害と呼ばれているほうのレスは理論の筋道が通っている
技術の勉強ばっかりしてきて俺自身正直認めたくはないけど両者のレスのレベルは歴然と差が出ている
でもなにを勉強すればいいんだろうか????視点を文系のような視点に持って行って、かつ技術の勉強をするのがいいのだろうか??
421:仕様書無しさん
10/06/27 11:51:04
技術を行使することはハッカーにとってゲームと同じなんだよ。
だから仕事が楽しくなる。
仕事が楽しければ成果も出るわけさ。
422:仕様書無しさん
10/06/27 11:54:15
>>420
自演乙w
423:仕様書無しさん
10/06/27 12:00:23
何の意味もなく新しい技術が考えられるわけが無いだろうが。
何らかの利点があるからこそ新しい技術が生まれるわけで。
424:仕様書無しさん
10/06/27 12:03:11
ただのラッパーで役に立たない最新技術って
具体的にいったいなんていう技術の事を言っているんだろうか。
小手先の技術しかリサーチしていない底の浅い人のような気がしてきた。
425:仕様書無しさん
10/06/27 13:39:11
ほんと、日本のガンはレガシー技術者のようだな
426:仕様書無しさん
10/06/27 13:42:48
>>420
他の分野の勉強って、例えばどんなことを勉強すれば良いと思ったの?
427:仕様書無しさん
10/06/27 13:49:07
結局内製を拒んでるのも、レガシー技術者だからな。
428:仕様書無しさん
10/06/27 16:06:53
>>427
それ技術者ちゃうやんw ただのサバ管じゃんw
429:仕様書無しさん
10/06/27 16:32:53
情報処理技術者試験も上位試験に
なればなるほど、技術そのものから
は離れるからなぁ。
なんの肩書も学識もない連中の意
見よりは、その意味に重みがある。
430:仕様書無しさん
10/06/27 16:53:13
情報処理技術者試験は上位試験でも精々社内で指導的な立場に立てるくらいのレベル
しか想定してないのは留意しておいたほうがいいよ。
IPA自身がそれ以上のスキルは試験の範疇じゃ無いよって言ってるし。
431:仕様書無しさん
10/06/27 17:09:16
・それ以上のスキルあるの?
・IPA想定での「そ れ以上」に該当する
という根拠はなんですか?
・具体的に何ができるのですか?
・あなたが携わった開発を1つ教えてくだ
さい。
・規模はどの程度ですか?
・その開発におけるあなたの立場は?
・その製品のメリットを5つ具体的に教え
てください。
・その製品のメリットをユーザーは受ける
ことができていますか?
・製品開発でおこった問題とその対処方
法を教えてください。
・有名雑誌への執筆依頼や、公的機関
等からの講演依頼等を受けたことはあ
りますか?
・あるならその内容を、ないならなぜ依頼
が来ないのか教えてください。
という面接を受けた時に、ちゃんと答えら
れる自信があるなら、大丈夫でしょう。
でも、ほんとにそんなにレベルの高いこと
やってるの?
432:仕様書無しさん
10/06/27 19:30:17
>>431
仮に面接で聞かれたらマジでずっと下向く可能性大(;_;)
キリッ!「技術力に自信があります!」って言った後の質問がこれだったらマジで涙流すかもしれん。
しかも面接後にPTSDや自信喪失、うつ病になるレベル
でもこの質問に妄想開発ではなく実体験を回答できるやつもたくさんいるわけで、自分はまだまだ小さい(;_;)
433:仕様書無しさん
10/06/27 19:46:47
ハンドルネームで参加したプロジェクトって実績に含められるの?
434:仕様書無しさん
10/06/27 19:57:23
そもそも>>431レベルを全部満たしてる奴が転職なんてせんだろ
中途入社だから完成品を求めるなんて会社はまず駄目な会社
中途半端な奴を拾って育てるくらいの感じ時じゃないと
435:仕様書無しさん
10/06/27 20:07:08
【IT】 日本のIT業界が崩壊する日 ついに訪れる転機・・・
スレリンク(news板)
ν即から
やっぱ早く社内SEを目指したほうがいいのか?
ITもフリーウェアとかのせいで、ソフトは無料が当たり前の感覚になってるだろ。
436:仕様書無しさん
10/06/27 20:14:54
>>434
俺新卒の時に>>431みたいな質問されたよ。
こんなもの作ってましたーって見せたら。
437:仕様書無しさん
10/06/27 20:17:58
日本はIT化したところで、どこにやらしてもロクなもの作らない癖に、
工数が掛かるとかほざいて法外な値段を搾取する。
ロクなやり方で作ってないから金掛かってるだけだってのにな。
日本のITってのは、それだけ魅力のない商品ってこったよ。
他がIT化してるから、競争力上げるために自社も仕方なくやらざるを得ない。
本音としては出来ればやりたくない。
いままでのは、単にそれだけの話だったということだ。
ちょっとでも景気が悪くなると、
「他が金無くて出来ないのなら、ウチも金無いのでやらない」
となるのは、当然の流れだろう。
438:仕様書無しさん
10/06/27 21:01:36
>>437
日本のITっていうか、諸悪の根源はNTTデータとかのITゼネコンね。
439:仕様書無しさん
10/06/27 21:14:27
>>491
上から2つを「ある」と答えるには高度の上位試験に合格していることが条件となり日ごろから勉強する姿勢を問う問題
3番目のは自己PR能力を見る質問
4番目から8番目は、自分の役割や製品の売り込み能力を見る質問
9番目は立場における問題意識を持った取り組みと、対応能力を見る質問
10番目と11番目は、ふつうの人だとまず経験がなく、それを問われたときにの態度やとっさの回答能力と謙虚さを見る質問
コミュニケーション能力があるやつってのは、こういった質問もそれなりに対応できる。
まぁ11番は困難・圧迫に対応できるかどうかだろう。
440:仕様書無しさん
10/06/28 00:57:04
解説(笑)
441:仕様書無しさん
10/06/29 19:24:09
技術力なんて威張れるほどのものはなかったことを知ってしまった者が多いようだw
442:仕様書無しさん
10/06/29 19:33:02
>>431はいいなー
これに答えるスレを作ってもいいくらいだw
443:仕様書無しさん
10/06/29 20:10:42
若手を馬鹿にしている人も、レガシー技術者
と老人を馬鹿にしている人も>>431の質問以降
は、まともにレスできなくなってるしなw
マジで揚げ足とかとらないで、>>431の質問を面接
で聞かれたと仮定して回答できそうな本物のエンジニアいないの?
444:仕様書無しさん
10/06/29 20:18:44
>>431みたいな質問にほいほい答えちゃっていいの?
職務経歴書とか、具体的な内容がわからないようにぼかして書いてるけど。
445:仕様書無しさん
10/06/29 20:24:17
まぁ、ある程度伏字はやむを得ないんじゃね?
回答できそうなん?みせて。
ちなみに俺はまともにかけそうな経歴はない。
446:仕様書無しさん
10/06/29 21:09:35
やってみよう
・それ以上のスキルあるの?
情報処理技術者試験を受験した事がありませんので分かりません。技術者としてのスキルには自信を持っております。
・IPA想定での「そ れ以上」に該当する という根拠はなんですか?
上記の通りで、試験の詳細を知らないため残念ながら御答え出来ません。
・具体的に何ができるのですか?
動かないシステムの分析を評価されています。状況に応じてカーネルやlibcをデバッグします。
また、他社の開発したシステムのスケールアップやセキュリティ評価も行います。
未知のセキュリティホールを見つけた事も、何度かあります。
・あなたが携わった開発を1つ教えてください。
これはナイショだ(取り立てて書きたい奴はちょっとマズい)
・規模はどの程度ですか?
最大で3万Visit/DAY程度を想定した社内システムです。現在4000人/DAY程度で稼働しています
・その開発におけるあなたの立場は?
設計
・その製品のメリットを5つ具体的に教えてください。
ナイショ
・その製品のメリットをユーザーは受けることができていますか?
はい。それにより納品先の業務が改善している事については、評価されています。
・製品開発でおこった問題とその対処方法を教えてください。
限られたハードウェアリソースでストレス要件がアップした時に、ソフトウェアのボトル
ネックを分析し、利用していたOSSモジュールをパッチし、問題を解決しました。
・有名雑誌への執筆依頼や、公的機関等からの講演依頼等を受けたことはありますか?
はい
・あるならその内容を、ないならなぜ依頼が来ないのか教えてください。
ナイショ
さらに精進が必要だが、現状こんな所。さすがにちょっと書きにくい所が色々あるなー
447:仕様書無しさん
10/06/29 23:19:37
>>443
仮に出来たとしても、そんな個人を特定できる情報をこんなところに書く馬鹿はいないだろう
448:仕様書無しさん
10/06/30 15:31:10
だよな。
確かに深入りし過ぎているという意味では嫌な質問だとは思うが、
技術力をアピール出来てナンボの商売なんだし、
スキルが合わないところはその通り説明するし、自分の得意なところが
アピールできるよう話をもってくように、普通に答えられるし。
どのみち、こんぐらいの質問でつまってるようじゃ、
大した仕事は与えて貰えんと思うよな。
>>431に皆が圧倒されてるんだと勘違いしてる奴は、
その程度の奴なんだろうな。
449:仕様書無しさん
10/06/30 15:48:13
まって、仕事って与えられるものなの?w
自分で何でもできる人なら与えられなくても自分で仕事作れると思うんだが。
450:仕様書無しさん
10/06/30 18:41:12
口だけwかっこわるw
451:仕様書無しさん
10/06/30 18:52:14
2chではどんなに行動力があって社会的地位が高い人だろうとネットカフェ難民だろうと、
等しく名無しで自分自身を語らないのが前提なのだから
「口だけ」だといって批判することほど的はずれなことはない。
要するにお前は2chに慣れていないんだろ?
半年ROMれ
452:仕様書無しさん
10/06/30 19:03:04
>>449
その意見同意で正しいんだけどね
自分で仕事作って赤字になってくだけの人もいるんだぜ俺。
mixiアプリ開発してる奴らんとこ面接いってみると大体ぱっつんぱっつんになってるんだぜ
453:仕様書無しさん
10/06/30 19:05:20
てかGoogleAPIとか使って色々な事やってるけど、
仕様変更多すぎて正直使いづらいな。
ネットじゃ過去の仕様の物ばかり検索結果に出てきてまともにうごかん。
本かったとしても1年位でどうせ仕様変更されるんだろう?
454:仕様書無しさん
10/06/30 19:06:04
>>452
収益を上げられるかどうかは正しいマーケティングと正しいマネージメントに掛かってくるね。
自分で仕事を作るということは、そういうことを含めてだと思うんだけどな。
455:仕様書無しさん
10/06/30 19:10:04
>>453
俺は昔からフロントエンドとバックエンドを切り離した独自のライブラリを少しずつ作っていて、
そのフロントエンドのAPIを基本的にどのアプリでも使いまわしてる。
バックエンドだけ作り直せば移植が簡単というメリットがあるんだよね。
一番の成果は使い回しに強いフロントエンドAPIの仕様を考えられたこと。
456:仕様書無しさん
10/06/30 19:43:57
>>446
批判としてはとらないでほしい。率直に思ったことを書くと、
1、資格については、その回答だと相当つっこまれると思う。
役に立つ立たないは別としてもはや最低限レベルになってるから情報処理試験は。ましてや受験すらしてないとなるとやっ
ぱり姿勢に対する疑問を投げかけられると思う。それをカバーする情報の修士や博士とかならカッコも多少はつくだろうけど。
それでも・・・。
2、リバースエンジニアリング能力を評価されていると答えていながら業務例が、デバッガを使ったリバースエンジニアリングを
必要としている会社とは思えないので、その辺をつっこまれそうな気がする。
3、他社のシステムに対するセキュリティ評価はいいとして、勝手にスケールアップは保証対象外になりかねないし、その開発
会社からの依頼ならともかく、顧客から受けたのであれば、本当か?と思われると思う。
4、具体的に何ができるのですか?の質問に対して面接としてはしゃべりすぎだと思う。
デバッガなどを使ってのリバースエンジニアリングが得意です。でいいと思う。
「たとえばどんなものをデバッグするんですか?」と聞かれるまでは詳細な内容を出さなくてもいいかなと。
詳細に何ができるのか?を答えたために上記2番の疑問が沸いてしまう。
と感じますた。
457:仕様書無しさん
10/06/30 20:04:51
あのぐらいの質問でつまってるからこそ、
与えて貰うような仕事しかできねえんだろ。
458:446
10/06/30 20:18:13
>>456
評価、どうもです
資格はやらなくちゃーと思いつつ、本業にかまけて出来ない自分が情けない。
スケールアップはもちろん、依頼を受けての仕事ですね。
その他、諸々参考にしたいです
他の人のも見たいと思うのだけど、どーなんだろ?
459:仕様書無しさん
10/06/30 20:39:20
>>458
リバースエンジニアリングまでちゃんとやれるなら少なくとも
「なぜコンピューターは動くのか?」「なぜソフトウェアは動くのか?」「ソフトウェアが動くまでの動き」
とか、動作の根本はおさえているんでしょ。
そこまでやってれば、情報処理技術者試験なんて楽勝やん。
スペシャリスト系以上(情報セキュィスペ除く)は、正直舐めてるとマジで落ちるけど、応用あたりなら、
午前対策として2、3日くらい使えば軽く合格できるでしょ。
そこまで技術をおさえれば、通常暗記問題とされる午前ですら暗記ではなく「あぁあれのことね」って
結び付けられるでしょ。
460:仕様書無しさん
10/06/30 23:10:58
>>454
本来は営業の仕事で、エンジニアの仕事じゃないな。
461:仕様書無しさん
10/06/30 23:37:20
>>460
と言っている間は三流
462:仕様書無しさん
10/07/01 15:02:30
お前ら的にGoogle App Engineってどうなの?
463:仕様書無しさん
10/07/01 17:53:44
どうってことはない。ただの機能、サービスとしか・・・。
用途があれば考えるけど、用途がなければただの
外の大企業がやってる自分は使わないサービスってだけでしょ。
464:仕様書無しさん
10/07/01 18:04:43
まず、
マシン代いらない、
負荷分散とかスケールアウトを考慮したシステム設計を行わなくても良い、
データベースのスケールアウトで頭を悩ませることはない、
もちろん電気代もいらない、
など開発・運用面でかなりコストが削減できそうに思うんだけど、
実際はどうなのかな?って思って。
特に内製するような小規模なシステムならメリットのほうが大きくないのかな?
実践されているか検討したことがある方はどう思っているんでしょう。
465:仕様書無しさん
10/07/01 19:00:18
他社のシステムを借りているということから生まれるリスクを考えたら、個人が使う程度のもの。
466:仕様書無しさん
10/07/01 19:06:39
けっこうもっさりでトラブルあると不安定になる
467:仕様書無しさん
10/07/01 20:34:47
使うのにコツがいる
普通にJAVAで作っていたのではまず使い物にならない
468:仕様書無しさん
10/07/01 20:55:40
>>431こんな感じかな?
・それ以上のスキルあるの?
はい。あります。
・IPA想定での「それ以上」に該当するという根拠はなんですか?
はい。監査、アナリスト、プロマネ、NW,DB、ソフト以下に合格していますが、情報処理試験で問われる
基本の大切さを経験や実務から改めて体感できるようになっているからです。
・具体的に何ができるのですか?
プログラミング経験が豊富なので、プログラム規模たとえば推定ステップ数、モジュール数の見積もりが
的確に行えるため、プロジェクトを指揮して役割分担を効率的に行えます。規模が大きくても、精度の高いスケ
ジューリングができます。
・あなたが携わった開発を1つ教えてください。・規模はどの程度ですか?・その開発におけるあなたの立場は?
・その製品のメリットを5つ具体的に教えてください。・その製品のメリットをユーザーは受けることができていますか?
これは書けないかな。書いても問題ないけど、ちょっと長くなる。
・製品開発でおこった問題とその対処方法を教えてください。
プロジェクトの途中でシステム監査を実施する予定だったが、監査を行う者が監査能力が十分でなく監
査が実施できない事態になったため、システム監査に必要な項目をリストアップし、事前教養し監査人の能力を
監査実施までに執行に耐えうる十分なものにした。
・有名雑誌への執筆依頼や、公的機関等からの講演依頼等を受けたことはありますか?
なし
・あるならその内容を、ないならなぜ依頼が来ないのか教えてください。
スケジューリングから大きく遅れをとることなく的確にプロジェクトを成功に導く能力は自信がありますが、突出す
る技術を持っているわけではなくや、目新しいことはしているわけではないことと、冠企業務めではないからです。
469:仕様書無しさん
10/07/01 22:18:59
>>465
しかしホワイトハウスが米国民が誰でも質問を投票できる「Open for Questions」を
Google App Engineを利用してシステム構築したという例もあるよ。
ホワイトハウス関係だから誰かがネットテロを試みる動機は十分あったが、全く問題なく運用できた。
つまりgoogleのシステムを借りてもリスクはほとんど無いということなんだよ。
470:仕様書無しさん
10/07/01 22:24:38
それは米国内の米国民のための短期的に運用するシステムだからであって、
海外の他社に中長期的に依存する事のリスクは、もっと考えた方がいいような気がする
471:仕様書無しさん
10/07/01 22:34:09
誰でも出来る質問だから問題ない
社外秘データの配置は問題がある
政府がOKたから中小企業は当然OKとかそんな話じゃない
472:仕様書無しさん
10/07/02 00:28:07
社外秘とか、どうせバレてもバレなくてもどうでもいい情報しかないだろ。
473:仕様書無しさん
10/07/02 00:45:51
君ん所はね
474:仕様書無しさん
10/07/02 00:50:53
どこだって変わりはしないよw
どうせ有名な企業はどこだってスネークが潜り込んでるしw
475:仕様書無しさん
10/07/02 00:54:31
俺23歳から28歳までスネーク気分で
フリーランスで大手ベンチャーばっか3ヶ月単位で渡り歩いてた
めっちゃ嫌われる職務経歴書になってる。。。。。
476:仕様書無しさん
10/07/02 01:05:50
それで得られたものはありましたか?
477:仕様書無しさん
10/07/02 02:20:59
うーんとね
大体かしら文字だから予想できると思う
C社は俺が30分程度で作ったプログラムで個人情報集めてうっぱらって1億とか儲けてた。毎日そんな感じだった。
D社はねスパゲッティコードすぎて酷すぎた。まあでも速度周りはかなり最適化されてたから儲かったんだと思う。上場直後のMVC分離の概念がなんか変だったよ。
CY社は上場廃止直前頃 酷いフレームワーク構築してた。携帯メール配信数規制をごまかす為に結構グレーな事してた。
大事件起したL社は何気にシステムの作りは悪くなかった。けど社内が酷かった。子会社だらけで1社2名から多くても10名程度で運営
解るかな?買収した企業に社長と運営者と営業だけ残してL社が高額で受託という形とってって流れ。
Lなんたら証券とかも数人でやってたんだ。
古い話だと上場していないけどR社のシステムは好きだった。MVC流行ってない頃だったのに既にMVC分離されていたし。
G社は糞すぎ。要求定義をテキストでSEに丸投げするだけ。
外資系の日本法人系(まあ大体わかるっしょ)はほぼ本社頼みのAPI組み込みっぽい作業。
で俺が学んだのは、社長が善人で曲がった事が嫌いな人なら上場できなかっただろうなと思った。
スパゲッティコードだろうが、インフラコストが安くなれば充分金稼げる。金稼いでから治せばいい。
営業とスポンサーが要れば上場できると思う。最初は糞システムでOK。
金集まったらSIから常駐請負をかき集めれば良いだけ。そのタイミングをミスったのがR社だと思ってる。
どこの会社でもそうだけどCTOと言う立場の奴は糞エンジニアと思っていて良い。
ここまで書いて俺の個人情報ばれたら、もう俺に仕事ないだろうな
478:仕様書無しさん
10/07/02 02:38:52
まぁ、結局は動きゃいいんだけどね
479:仕様書無しさん
10/07/02 02:44:47
ぶっちゃけSNS鯖とか落ちても別に大して実害ないところだったらテストとかほとんどしなくていいよね。
480:仕様書無しさん
10/07/02 03:46:06
上場していない会社でWEB関連の会社のレベルの低さについても語る。
そういうとこにも短期間もぐりこんでいた。
社名は書いても解らないからかかないけど、
とある懸賞系サイトのコードはセキュリティ意識無し。スパゲッティ当たり前。配列の使い方すら解ってない。
自社サービスはSIが参入するまではテストなんて疎通テストする(500エラーにならなければいい的な)程度。
企画担当や営業などが実際使って問題でたら修正する的なやり方。
上場したM社も酷かったじゃない。スパゲッティのバグだらけ。MVC分離はなんとなくしてたけどちょっと概念が変だった
一回だけ俺PMからPGからテストまでしっかり想定しながら仕事した時、しっかり予想したりしてEXCELとWORDだけど設計書もかなりの枚数書いて
からじっくり纏めて作った事あるけど、解ってない奴らから結局時間かかりすぎ的な指摘を受けて途中で甘くしてグダグダになった。
481:仕様書無しさん
10/07/02 06:58:51
>>475
フリーランスなんて言葉で逃げないように。
ただたんに、正社員になれなかった契約社員なんだから。
482:仕様書無しさん
10/07/02 07:03:55
てか、しょせん他社のシステムの開発をしているプログラマが見ている世界なんて
外から見ているのと何も変わらない。
内製やっている電算部門が自社のシステムを把握するのは、組織の中枢のことを知ることは多々あるが、
しょせん他社のシステム作成ではなにもわからんよ。その組織のことなんて。
483:仕様書無しさん
10/07/02 13:45:31
どうでもいいけど、Firefox4.0b2preのデザインかっこいいな
484:仕様書無しさん
10/07/02 18:19:02
組織の中枢なんて、その組織の中の人以外は興味ないよ。
485:仕様書無しさん
10/07/02 18:21:28
結論:隠すような情報はどの企業も持っていない
486:仕様書無しさん
10/07/02 19:36:31
>>484
つまり、マニア雑誌読んで知った程度のことしかなにも身についてないってこと。
ちょっとでも深く入ったとたん素人
487:仕様書無しさん
10/07/02 19:44:14
客の個人情報は隠さない宣言か
死ねよ
488:仕様書無しさん
10/07/02 19:44:28
実際、隠したいような情報って法に触れるようなこととか、クレカ番号とかでしょ。
でも自鯖だろうと外部鯖だろうとリスクは一緒だよw
489:仕様書無しさん
10/07/02 19:47:40
はっきりいって、お前ら鯖管素人よりgoogleの方が遥かに信用できるよw
490:仕様書無しさん
10/07/02 19:52:24
失業したくないからと言って非効率的な事を推奨するようになったら技術者として終わってるって解らないの?
491:仕様書無しさん
10/07/02 20:27:25
うん。すがすがしいほど、雑魚が一著前に技術者を名乗ってるねw
冗談抜きに、プログラミングできない、パソコンもろくにさわれないけど、
情報セキュアドには合格しています。ってやつのほうが10000倍は上
位の技術者。そんぐらい、雑魚だぞ。
492:仕様書無しさん
10/07/02 20:45:09
たぶん思いつくリスクが漏えいしかないんだと思うw
493:仕様書無しさん
10/07/02 21:03:10
>>491
それぐらい俺も持ってるよw
494:仕様書無しさん
10/07/02 21:17:44
情報セキュリティアドミニストレーターなんてとったの?
プログラマなのに?テクニカルのほうでなく?w
495:仕様書無しさん
10/07/02 21:27:14
プロマネ・エンベデッド・情報セキュスペ
496:仕様書無しさん
10/07/02 21:59:02
>>486
いやー、素人でよくね?
プロになる利点が無い。
497:仕様書無しさん
10/07/02 22:15:02
と言うかさ、、人を不機嫌にすれば勝ちなの?
498:仕様書無しさん
10/07/02 22:36:34
>>497
勝ち負けの問題じゃなくない?w
499:仕様書無しさん
10/07/02 22:54:53
2chですから