中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?at PROG中小企業って非効率だから潰したほうがよくね? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト27:どう見たって大手>>>>中小、だろ? 10/03/08 15:26:59 >>1 >輸出志向の大企業の収益が拡大する一方で中小企業は停滞 1000億円未満模の苦戦続く 2008年度の実績値に基づく売上高規模別をベースに、2008年度第1四半期から2009年度第2四半期まで、 四半期ごとの営業利益について前年度同期比の推移を見ると、前年度同期比がプラスになったときを探すのが難しいほど、 赤い文字が圧倒的に多い。今年度第1四半期は全クラスが前年度同期比マイナスに陥り、第2四半期は「1,000億円超」 クラスだけがプラスとなっている。 また中間決算発表時の通期営業損益見通しを見ると、「3,000億円超」クラスは2007年度比3%減、2008年度比1.3%減 と微減にとどまり、「1,000億円超」クラスは黒字に転換する。「300億円超」クラスは2007年度比56.4%減、2008年度比50.8%減と半減、 「30億円超」クラスは回復すると見ている企業が多いが、「100億円超」「30億円未満」クラスは壊滅的な見通しといっていい。 http://itkisyakai.justblog.jp/blog/2009/12/09-1248.html NTTデータは海外売上高を現状3倍の3000億円まで押し上げるため、中南米や南アフリカなどの地域で買収先を模索している。 海外拠点数を増やすことで、海外で事業展開する日系企業の受注を取りに行く考えだ。富士通は海外子会社を活かし、 英国や豪州の官公庁などからシステムのアウトソーシングを受注。海外事業に投資する余力がある大手では、 海外での成果が今後の焦点となってくる。 一方、大企業から委託を受けてソフトを開発する2次請け、3次請け中心の企業は危機を迎えている。家電や自動車メーカー は軒並み新製品開発を抑制しており、開発ソフトの受注数は縮小傾向が続く。こうした中、家電や自動車向けの制御ソフトを 柱にする富士ソフト<9749>も、顧客の新製品開発抑制に伴うソフト開発需要激減によって、今10年3月期の営業利益は 前期比6割減になると「東洋経済オンライン」では見ている。 規模を活かし海外開拓に賭ける大手メーカーと、内需に依存してきた中小規模のメーカーの経営環境の差は鮮明となってきた。 http://202.74.4.113/business/industrial/detail/AC/708fb9a6fd741bdeead5f0d851e843e9/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch