中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?at PROG中小企業って非効率だから潰したほうがよくね? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト19:仕様書無しさん 10/03/07 23:02:12 社名 海外売上比 三洋 64.6% シャープ 53.5% ソニー 79.8% 東芝 51.7% NEC 26.1% パナソニック 49.9% 日立製作所 42.0% 富士通 36.0% 三菱電機 33.6% http://d.hatena.ne.jp/eeyo/20090112/1231753772 20:仕様書無しさん 10/03/07 23:40:49 中小企業が生み出した新技術を大企業がかっさらって、 あたかも自分たちが苦労して生み出したと図々しくも 公に発表する脳なし大企業こそ中小企業にたかるパラサイト。 一般の思うところと実態は逆なんだよ。 21:仕様書無しさん 10/03/07 23:55:33 この“一歩先”が意味するところは、1)積極的な海外展開、2)明確な事業集中の2点。 1)積極的な海外展開について、前期における日立の情報通信システム(HDD事業を除く) の海外売上は4200億円(売上比21%)、NECはIT/NWセグメントでの海外売上の開示は ないもののNEC全体の海外売上高比率22.2%程度と推定される。 これに対し富士通は、テクノロジーソリューション分野での海外売上高が7748億円 (売上比率31.9%)と、2社に比べて高い水準である。海外子会社である富士通アメリカ(米国)、 富士通テクノロジーソリューションズ(ドイツ、以下FTS)、富士通サービス(英国)などの貢献が大きい。 国内ITサービス業界首位であるゆえに市場成熟化の影響を最も受けやすく、その分、 海外展開に活路を探ってきた結果とも考えられる。 http://it.impressbm.co.jp/e/2009/08/27/1127 また、現在の中核事業であるコンピューター・システム構築やIT(情報技術)サービス分野では、 富士通(6702.T: 株価, ニュース, レポート)が1990年に買収した英ICL社(現・富士通サービス) をテコに海外事業展開や外国のIT企業買収に積極的で、ITサービスの海外売上高比率も32%に上るのに対し、 NECは国内での事業展開が中心で(ITサービスの海外比率は非開示)、成長戦略に欠かせない同分野のグローバル化で遅れている。 コンピューターとIT、通信機器で日本を代表する両社の2000年代の売上高推移は、ほぼ拮抗しながらもNEC が上回ることが多かったが、07年3月期以降はコンスタントに富士通が上回るようになった。10年3月期には、 NECは富士通に1兆円以上の差をつけられる見通しで、両社の体力差が明白になってきている。 http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPJAPAN-12487720091116 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch