10/06/18 11:38:57
そもそも日本て、内容がキッチリ的確に表現されているかってより、
話し手と聞き手の阿吽の呼吸が重要という流れで言語を発達させたため、
どうとでも取れてオケーな言語体系のまま現代に至ってしまった。
日本語ってそんなもん。
IT時代になって、当然のごとくモロに弊害が出てきた。
898:仕様書無しさん
10/06/18 15:35:13
>>896
的外れ。読解力低し。
>>897
まぁ、国語能力低い人はそう思うだろうね。
899:仕様書無しさん
10/06/18 15:48:55
>>898
お前こそ読解力低いだろ。
俺は誰にもレスしていないので、ただのつぶやきだろうが。
900:仕様書無しさん
10/06/18 17:51:40
>>899
くやしそうw
901:仕様書無しさん
10/06/18 17:53:42 BE:247742742-2BP(0)
>俺は誰にもレスしていないので、ただのつぶやきだろうが。
なにこの俺ルールw
902:仕様書無しさん
10/06/18 18:05:25
話はつながっていないのでつぶやきです。
903:仕様書無しさん
10/06/18 20:52:38
つぶやきにレスしたらいけないんだって。
904:仕様書無しさん
10/06/18 21:09:41
>>903
どこにそんなことが書いてある
905:仕様書無しさん
10/06/19 01:12:29
>>898
例えば、携帯電話のことを「携帯」と省略して言っちゃっう人に対して、
「通じるからいいじゃん」と思う人が日本には多いって話だよ。
外国なら「違う意味になるから、その略では理解できない」
のような反応になって、言葉の定義から曖昧さを排除しようとする。
日本独特の「阿吽の呼吸」っちゅうのはそういうこと。
906:仕様書無しさん
10/06/19 04:00:05
採用決まった企業が行政処分受けてる;;
やっぱ辞退しといた方がいいかな?
907:仕様書無しさん
10/06/19 07:20:25
赤字なのに…ソニー会長兼社長 報酬8億円超
スレリンク(news板)
908:仕様書無しさん
10/06/19 08:07:16
ハードディスクのことをハードと言うのはもう一般化している
909:仕様書無しさん
10/06/19 10:46:47
そんなの聞いたことない
ディスクの容量が~とかならよく聞く
910:仕様書無しさん
10/06/19 10:49:14
通じるからいいじゃんw
911:仕様書無しさん
10/06/19 11:04:10
>>908
してねーよw
912:仕様書無しさん
10/06/19 11:26:39
ハードディスクのことをハードって言ってくる人は居たなあ。
自分からはハードとは言わないけど、そこへの突っ込みもしなかったわ。
で、「ハードからディスクへコピーしてください」とか言われて、「へ?」みたいに思ったり。
その手にはフロッピーが。
そっちは「フロッピー」とは略さないんだねw法則が分からんw
913:仕様書無しさん
10/06/19 11:36:21
俺はハーディスクって略してる
914:仕様書無しさん
10/06/19 18:57:22
>>905
たとえ話が間違ってるんですけど。
バカは例え話するんじゃない。
915:仕様書無しさん
10/06/19 19:44:05
>>905
英語圏でも紛らわしい略はいっぱいあるけどw
alternating currentだってACだしair conductionだってAC
日本語に限ったことじゃないよ。
916:仕様書無しさん
10/06/19 21:02:45
携帯をケータイということのほうが恥ずかしい。
917:仕様書無しさん
10/06/19 21:06:24
ハーディス、フロディス
918:仕様書無しさん
10/06/19 21:25:52
ハードデスクと言う人
919:仕様書無しさん
10/06/19 22:10:40
ガラケーは結構使うぞ
920:仕様書無しさん
10/06/19 22:55:44
なにそれ?
921:仕様書無しさん
10/06/19 22:57:33
柄模様のケータイじゃないの
922:仕様書無しさん
10/06/19 22:58:42
ガラパゴスケータイしらないのか
数年前の流行語だぞ
923:仕様書無しさん
10/06/19 22:59:59
数年前のことなんか覚えちゃいないなぁ
924:仕様書無しさん
10/06/19 23:11:01
>>905
言葉の定義から曖昧さを排除しようとする国の人は
きっとスラングなんて使わないんだろうね
925:仕様書無しさん
10/06/20 01:01:08
スラングが企業のミーティングに入り込んでるような国は、日本ぐらいのもんだろう。
926:仕様書無しさん
10/06/20 01:57:44
口頭で使い分ければよろし文語
927:仕様書無しさん
10/06/20 02:01:46
口頭と文語で使い分ければよろし
928:仕様書無しさん
10/06/20 02:05:05
オフィシャルな場面でスラングが出てきても、誰も指摘しないし、
気にも止めないのはどうかな?ってことだな。
929:仕様書無しさん
10/06/21 02:35:32
それはもうスラングでは無くてただの新語では?
930:仕様書無しさん
10/06/21 13:03:48
日本では、スラングも新語も同じ意味だよね。
931:仕様書無しさん
10/06/22 18:34:51
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
NTTデータで贈収賄で逮捕者でたね>特許庁がらみで
これでこっから仕事もらっている企業へも影響が出てくるのかな?
932:仕様書無しさん
10/06/22 18:36:09
NTTデータは落ち目
子会社も全部潰れろ
古い組織は潰れて再生しろ
933:仕様書無しさん
10/06/23 09:20:05
その昔、その旧い組織のポジションをとってたのはN・H・F。
つまり、時代はめぐるだけwww
934:仕様書無しさん
10/06/23 13:56:52
NもHもFも、組織体質は昔と同じ。
ボロボロになったところに中華資本が注入された結果、
日本の作業者が現場に触れる機会が減っただけの話。
935:仕様書無しさん
10/06/23 14:18:23
日本語おk
936:仕様書無しさん
10/06/23 14:30:01
>>934
中国シフトによる空洞化だって話はよく聞くが、ホントなのか?
中国人に日本式のITは無理だと思うのだが?
937:仕様書無しさん
10/06/23 17:19:25
上場企業でも中国人のプロパーがいたりするけどね。
知り合いの上場企業プロパーは、中国に頼むとナショナルリスクがあると言っていたが。
938:仕様書無しさん
10/06/23 18:18:30
>>936
経営幹部や情シス部にアメリカ人や中国人が入ることによって
日本式ITが無くなる可能性の方が高いでしょ。
939:仕様書無しさん
10/06/23 18:45:00
NTTデータって大手町でそれらしき名前の会社見たことあるけど、そこ?
940:仕様書無しさん
10/06/23 20:40:51
>>938
その時は、日本省か日本州になっているね。
941:仕様書無しさん
10/06/23 20:56:24
こんな半分中韓化された国なんぞ、どこも欲しがらんてw
このまま雑魚民が中韓で埋め尽くされ、国の実権を抑えてる部分は
依然アメリカの手下のまま傀儡政権を維持…という体勢の国になるだろう。
942:仕様書無しさん
10/06/23 21:33:45 BE:247743124-2BP(0)
>>936
無理だし、どの企業も過去に痛い目を見てるはずなんだけど、
競争が激しくなる中で、無理とか言ってらんなくなった。
943:仕様書無しさん
10/06/23 21:48:19
上も、日本式に問題があることに気付き始めたからね。
立場的には客にも関らず、日本側がヘーコラこいて海外に合わせる時代が来たってことだな。
まあ、これで古典的な設計手法しか知らんSEが淘汰されて行くなら、悪いことばかりじゃないかな。
944:仕様書無しさん
10/06/24 03:44:37
日本人が全部淘汰されるんだからどうでもいい話だけどな
945:仕様書無しさん
10/06/24 09:59:31
極論で結論ですか。そら案件にありつけねーだろw
946:仕様書無しさん
10/06/24 13:48:48
だが日本のSIerは大手から零細まで古典SEの吹き溜まりだぞ。
零細はあぼーんするのみとして、大手の社員全員解雇とかありえんから、
製造は中国、設計も中国、要件は日本でやったけど結局設計と噛み合わず、
中国設計と顧客の間に、ちゃんとした設計の出来るブリッジSEを外注、
みたいなパターンが横行してるだろ。
こんな状況で何の役にも立たない社員を抱えながら延々やっていけないだろ。
結局全部終わるしかねえんだよ。
947:仕様書無しさん
10/06/24 13:51:50
SIerと関わりのある会社はブラックということでFA?
948:仕様書無しさん
10/06/24 13:57:39
ちゃんとした設計の出来るSEが本当に居るってのなら、
それらが結集して起業すれば、まともなシステム屋が誕生するはず。
949:仕様書無しさん
10/06/24 14:00:11
オージス総研はどうなの?
950:仕様書無しさん
10/06/24 14:06:32
オープンソース開発者で本や雑誌などをたまに執筆していて
自分ではそこそこ有名だと思っているニートなんですけど就職しようと思います。
おすすめの会社はありませんか?
951:仕様書無しさん
10/06/24 16:14:10
合同会社ニート
952:仕様書無しさん
10/06/24 19:01:00
>>946
トロくていいねぇ
953:仕様書無しさん
10/06/24 19:35:53
ちゃんとしたSEとして成功しそうな人物は、高い金で釣って雇って飼い殺す作戦で、
既得権益が守られてきましたからねえw
954:仕様書無しさん
10/06/24 19:39:53
>>950
人に聞いてるんじゃ無理。君の文章も読む価値がないものだろうな。
955:仕様書無しさん
10/06/24 19:46:43
>>954
質問です。
電流はプラスからマイナスに流れるんでしたっけ?
それともマイナスからプラスに流れるんでしたっけ?
956:仕様書無しさん
10/06/24 19:51:37
+から-です。
957:仕様書無しさん
10/06/24 19:55:05
-から+です。
958:仕様書無しさん
10/06/24 19:58:35
>>956
そんなの当たり前だろ!
959:仕様書無しさん
10/06/24 19:58:59
それは自由電子の流れで電流とは違う。
960:仕様書無しさん
10/06/24 20:26:40
電流は+から-に流れると定義されている。
電子は-から+に移動する。
昔は電気電子やってたやつがコンピュータの世界に入ってきたもんだが
最近は情報なんていう学科ができたせいで電気のこと本当に何も知らないよな。
961:仕様書無しさん
10/06/24 20:27:59
ファインマン先生になぞらえてこの質問したんだけどな
962:仕様書無しさん
10/06/24 20:55:27
で、その話にどれだけの価値が?
963:仕様書無しさん
10/06/24 21:00:40
>>960
中学レベルの知識を披露して得意になってるのは恥ずかしいですねぇ。
964:仕様書無しさん
10/06/24 21:08:31
オープンソースの話には付いていけないので、電流の話に変えた訳ですね。
965:仕様書無しさん
10/06/24 21:16:12
オープンソースのお仕事から電流制御のお仕事まで何でもやります
お仕事ください
966:仕様書無しさん
10/06/24 21:31:19 BE:743227946-2BP(0)
「他人に聞くような奴は無理」って台詞は、誤魔化すための常套句だな。
以前常駐してた客先がそういう奴の溜まり場になってた。
967:仕様書無しさん
10/06/24 22:02:53
>>966
じゃあ、
>君の文章も読む価値がないものだろうな。
ここの部分はどうなの? ここも常套句ですか?
968:仕様書無しさん
10/06/24 22:37:11
どうせ目立ってる奴への嫉妬を隠せない精神的なガキだろ。
スルーしとけ
969:仕様書無しさん
10/06/25 02:41:23
>>948
営業能力も十分なSEがそろっていればそれもいいだろうな。
970:仕様書無しさん
10/06/25 03:15:06
営業は専門職じゃないんだから、
本来から言ったら誰でもできるはずなんだよ。
専門技能も要らないし。
対人スキルは必要だけど、それはどんな仕事していようと
もっていなければならないスキルだしね。
971:仕様書無しさん
10/06/25 15:48:28
>専門技能も要らない
寧ろ、営業職が専門知識なくても顧客対応できるように、
設計職側が配慮すべきなんだよ。
それが出来ないから、営業職が設計側の諸問題に介入して、
顧客側に説明しなきゃならんという担当職が発生してしまうんだ。
全ては設計能力の無い設計担当の問題。
972:仕様書無しさん
10/06/25 16:23:48
>>971
どう配慮するの?
973:仕様書無しさん
10/06/25 17:05:05
優れた設計方法については、星の数ほど書籍が出てるので読んでみればいい。
自ずと、顧客向けの領域と、システム内の設計領域をいかに分離するか、
配慮した設計が見えてくるようになるだろう。
読んでも出来なくて、潔く諦めて従来方法でやってるのか、
そもそも関心がなくて読んでないのか、
は知らんが、実際の現場には全く配慮しない設計者は実に多いが、
設計者ならば、ぜひ色々読んで上を目指して欲しいところ。
974:仕様書無しさん
10/06/25 17:13:14
>>973
いや、何で君そんなに上から目線なの?w
俺が何も勉強していない馬鹿な豚みたいに言うんだねw
975:仕様書無しさん
10/06/25 17:23:01
>>974
わが社は豚の手も借りたいぐらいですよ
976:仕様書無しさん
10/06/25 17:34:22
分かんなくて聞いてる割に、態度デカい奴だなw
977:仕様書無しさん
10/06/25 17:39:19
>>976
解らなくて聞いているのか、試しているのか、単に違う考え方を求めているのか、
> どう配慮するの?
この一文から判断できるの?
978:仕様書無しさん
10/06/25 17:45:11
>試している
>単に違う考え方を求めている
何で君そんなに上から目線なの?w
979:仕様書無しさん
10/06/25 17:58:01
>>978
上から目線じゃないね。
もういいよ、豚さん。
980:仕様書無しさん
10/06/25 18:15:16
まず、豚に謝れ!
981:仕様書無しさん
10/06/25 18:16:17
俺は藁の家じゃなくてレンガの家に住みたいぜ
982:仕様書無しさん
10/06/25 19:19:23
レンガとか石の家ってのは、デカい地震が来たら死ぬ。
藁はどうか知らんが、木造建築といういのは、
日本が誇る柔構造概念の歴史そのものなんだよ。
983:仕様書無しさん
10/06/25 19:47:09
瓦のせいで潰されてるじゃん。
984:仕様書無しさん
10/06/25 21:30:20
>>975
でもカネはないんだろ?
985:仕様書無しさん
10/06/25 22:02:30
豚に払う金なんかありませんよ
豚には残飯で十分
986:仕様書無しさん
10/06/26 00:35:32
今日、プロマネ受かったんだけど、単価35万です。
みなさんだったらどうします?
987:仕様書無しさん
10/06/26 00:44:12
この業界から足洗います
988:仕様書無しさん
10/06/26 03:05:26
>>986
正社員なら会社次第じゃない?
偽装フリーとか特定労働派遣系なら断ってくれ。みんなのために
989:仕様書無しさん
10/06/26 04:34:06
>>986
かたっぱしから社内SEの求人応募したら?
990:仕様書無しさん
10/06/26 06:13:36
オレもプロマネ受けてみようかな
991:仕様書無しさん
10/06/26 10:26:57
プロマネって資格?
992:仕様書無しさん
10/06/26 10:43:47
プロマネって言っているのは情報処理技術者試験の
プロジェクトマネージャのこと。
昨日合格発表だった。
993:仕様書無しさん
10/06/26 11:29:09
>>991
ネタ・・・だよな?
プロマネ受かるくらいなら単価100万は欲しい
994:仕様書無しさん
10/06/26 11:37:06
え、俺プロマネ持ってるけどニートだよ
どこか雇ってくれるところあるかな?
995:仕様書無しさん
10/06/26 12:55:06
プロマネもってるけど、やってるのはただの月60万のプログラマですが。